JP3579078B2 - 光電変換材料用半導体 - Google Patents

光電変換材料用半導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3579078B2
JP3579078B2 JP06806494A JP6806494A JP3579078B2 JP 3579078 B2 JP3579078 B2 JP 3579078B2 JP 06806494 A JP06806494 A JP 06806494A JP 6806494 A JP6806494 A JP 6806494A JP 3579078 B2 JP3579078 B2 JP 3579078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
photoelectric conversion
conversion material
spectral sensitizing
sensitizing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06806494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07249790A (ja
Inventor
祥三 柳田
雄二 和田
裕光 宮崎
敬 村越
厳大郎 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP06806494A priority Critical patent/JP3579078B2/ja
Publication of JPH07249790A publication Critical patent/JPH07249790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579078B2 publication Critical patent/JP3579078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光電変換材料に用いる半導体に関する。また、その半導体を用いた太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
光電変換材料とは、電極間の電気化学反応を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する材料である。光電変換材料に光を照射すると、一方の電極側で電子が発生し、対電極に移動する。対電極に移動した電子は、電解質中をイオンとして移動して一方の電極にもどる。すなわち、光電変換材料は光エネルギーを電気エネルギーとして連続して取り出せる材料であり、たとえば、太陽電池などに利用されている。この光電変換材料は、半導体表面に可視光領域に吸収を持つ分光増感色素を吸着させたものが用いられている。たとえば、特開平1−220380号には、金属酸化物半導体の表面に、遷移金属錯体などの分光増感色素層を有する太陽電池を記載している。また、特許出願公表平5−504023号には、金属イオンでドープした酸化チタン半導体層の表面に、遷移金属錯体などの分光増感色素層を有する太陽電池を記載している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の特開平1−220380号や特許出願公表平5−504023号には、半導体の表面に分光増感色素を吸着する方法として、半導体を分光増感色素の水溶液に室温下で浸漬する方法を記載している。しかしながら、この方法では、必要な量の分光増感色素を吸着し難く、また、強固に吸着することができない。このため、吸着処理に長い時間が必要になったり、また、半導体の光電変換効率が低下するなどの問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の問題を解決するために、種々の開発研究を行った結果、(1)半導体と分光増感色素とを含有した液体を加熱還流して、該半導体表面に該分光増感色素を吸着させると、優れた光電変換効率を有する光電変換材料用半導体が効率よく得られること、(2)本発明の光電変換材料用半導体は、太陽電池などの光電変換材料に有用であることなどを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は、優れた光電変換効率を有する光電変換材料用半導体を提供することにある。さらに、この光電変換材料用半導体を用いた太陽電池などの光電変換材料を提供することにある。
【0005】
本発明は、液体に分光増感色素を溶解するとともに半導体を入れて、半導体と分光増感色素とを含有した液体を調製し、次いで、該液体の(沸点−10℃)〜沸点の温度範囲に加熱し、還流下、該温度を保持して、半導体表面に分光増感色素を吸着させることを特徴とする光電変換材料用半導体の製造方法である。本発明において、半導体としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウムなどの公知の半導体の一種または二種以上を用いることができる。特に、安定性、安全性の点から酸化チタンが好ましい。本発明において、酸化チタンとはアナタース型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの各種の酸化チタンあるいは水酸化チタン、含水酸化チタンを意味する。前記の半導体は、粒子状または膜状の半導体を用いることができる。膜状の半導体、特に、酸化チタン膜を用いるのが好ましく、導電性支持体上に形成した膜状の半導体を用いるのが好ましい。
【0006】
また、本発明において、分光増感色素は、可視光領域および/または赤外光領域に吸収を持つものであり、種々の金属錯体や有機色素の一種または二種以上を用いることができる。本発明においては、分光増感色素の分子中にカルボキシル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基の官能基を有するものが半導体への吸着が早いため、好ましい。また、分光増感の効果や耐久性に優れているため、金属錯体が好ましい。金属錯体としては、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロフィル、ヘミン、特開平1−220380号や特許出願公表平5−504023号に記載のルテニウム、オスミウム、鉄、亜鉛の錯体を用いることができる。有機色素としては、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン色素を用いることができる。シアニン系色素としては、具体的には、NK1194、NK3422(いずれも日本感光色素研究所製)が挙げられる。メロシアニン系色素としては、具体的には、NK2426、NK2501(いずれも日本感光色素研究所製)が挙げられる。キサンテン系色素としては、具体的には、ウラニン、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB、ジブロムフルオレセインが挙げられる。トリフェニルメタン色素としては、具体的には、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレットが挙げられる。
【0007】
前記の半導体と前記の分光増感色素とを含有した液体を加熱還流して、該半導体表面に該分光増感色素を吸着させる。前記の液体としては、使用する分光増感色素を溶解するものであればよく、具体的には、水、アルコール、トルエン、ジメチルホルムアミドを用いることができる。前記の液体に半導体と分光増感色素とを含有させ、次いで、該液体の(沸点−10℃)〜沸点、好ましくは(沸点−5℃)〜沸点の温度範囲に加熱し、還流下、該温度を保持する。加熱還流の時間は適宜設定することができるが、5分〜48時間程度が適当である。半導体と分光増感色素の含有量は、用途に応じて適宜設定できる。このようにして、本発明の光電変換材料用半導体を得る。必要に応じて、本発明の光電変換材料用半導体を加熱還流した液体から分離したり、乾燥したり、あるいは焼成したりしてもよい。
【0008】
本発明の光電変換材料用半導体が粒子状の場合には、光電変換材料用半導体を導電性支持体に塗布あるいは吹き付けて、該導電性支持体上に該光電変換材料用半導体の膜を形成して、光電変換材料に用いるのがよい。また、本発明の光電変換材料用半導体が膜状であって、導電性支持体上に保持していない場合には、光電変換材料用半導体を導電性支持体上に付けて、光電変換材料に用いるのがよい。
【0009】
本発明の光電変換材料用半導体は太陽電池に用いることができる。すなわち、透明性導電膜をコートしたガラス板などの支持体上に光電変換材料用半導体の膜を形成して電極とし、次に、対電極として別の透明性導電膜をコートしたガラス板などの支持体を備え、これらの電極間に電解質を封入して太陽電池とすることができる。本発明の光電変換材料用半導体に吸着した分光増感色素に太陽光を照射すると、分光増感色素は可視領域の光を吸収して励起する。この励起によって発生する電子は半導体に移動し、次いで、透明導電性ガラス電極を通って対電極に移動する。対電極に移動した電子は、電解質中の酸化還元系を還元する。一方、半導体に電子を移動させた分光増感色素は、酸化体の状態になっているが、この酸化体は電解質中の酸化還元系によって還元され、元の状態に戻る。このようにして、電子が流れ、本発明の光電変換材料用半導体を用いた太陽電池を構成することができる。
【0010】
【実施例】
本発明を以下の実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0011】
実施例1
1.半導体の調製
80g/lの硫酸チタニル溶液1リットルを85℃に加熱し、この温度で3時間保持し、硫酸チタニルを加水分解して酸化チタン微粒子を得た。このようにして得られた酸化チタン微粒子を濾過し、洗浄した後、水に分散させて、TiO 基準で200g/lの懸濁液とした。次いで、この懸濁液に硝酸水溶液を添加し、該懸濁液のpHを1.0にした後、オートクレーブに入れ、180℃の温度で13時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行った。次に、この懸濁液に、懸濁液中のTiO 基準に対してポリエチレングリコール(平均分子量20000)40重量%を添加し、60℃の温度に加熱した後、フッ素をドープした酸化スズをコートした透明導電性ガラス板に塗布し、自然乾燥し、引き続き、600℃の温度で30分間焼成して、支持体上に膜状の酸化チタンを形成した。
【0012】
2.分光増感色素の吸着
シス−(SCN−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)ルテニウム(II)で表される分光増感色素をエタノール液に溶解した。この分光増感色素の濃度は3×10−4モル/lであった。次に、このエタノールの液体に、膜状の酸化チタンを形成した前記の支持体を入れ、加熱し、沸点の温度で加熱還流を15分間して、本発明の光電変換材料用半導体(試料A)を得た。この試料Aの分光増感色素の吸着量は、酸化チタン膜の比表面積1cmあたり61μgであった。
【0013】
3.光電変換材料の作成
前記の試料Aを一方の電極として備え、対電極として、フッ素をドープした酸化スズをコートし、さらにその上に白金を担持した透明導電性ガラス板を用いた。2つの電極の間に電解質を入れ、この側面を樹脂で封入した後、リード線を取付けて、本発明の光電変換材料(試料B)を作成した。なお、前記の電解質は、体積比が1:4であるアセトニトリル/炭酸エチレンの混合溶媒に、テトラプロピルアンモニウムアイオダイドとヨウ素とを、それぞれの濃度が0.46モル/l、0.06モル/lとなるように溶解したものを用いた。
前記の試料Bに、ソーラーシュミレーターで100W/mの強度の光を照射したところ、Voc(開回路状態の電圧)は0.62Vであり、Joc(回路を短絡したとき流れる電流の密度)は1.22mA/cmであり、FF(曲線因子)は0.70であり、η(変換効率)は5.3%であり、太陽電池として有用であることがわかった。
【0014】
比較例1
前記実施例1の2.において、シス−(SCN−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)ルテニウム(II)で表される分光増感色素を溶解したエタノール液に、室温下、膜状の酸化チタンを形成した前記の支持体を入れ、15分間保持すること以外は実施例1の2.と同様に処理して、光電変換材料用半導体(試料C)を得た。この試料Cの分光増感色素の吸着量は、酸化チタン膜の比表面積1cmあたり10μgであった。
【0015】
比較例2
前記実施例1の2.において、シス−(SCN−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)ルテニウム(II)で表される分光増感色素を溶解したエタノール液に、室温下、膜状の酸化チタンを形成した前記の支持体を入れ、16時間保持すること以外は実施例1の2.と同様に処理して、光電変換材料用半導体(試料D)を得た。この試料Dの分光増感色素の吸着量は、酸化チタン膜の比表面積1cmあたり65μgであった。
前記実施例1の3.において、前記の試料Dを用いること以外は実施例1の3.と同様に処理して、光電変換材料(試料E)を得た。前記の試料Eに、ソーラーシュミレーターで100W/mの強度の光を照射したところ、Voc(開回路状態の電圧)は0.57Vであり、Joc(回路を短絡したとき流れる電流の密度)は1.09mA/cmであり、FF(曲線因子)は0.68であり、η(変換効率)は4.3%であった。
【0016】
前記の実施例および比較例から明らかなように、半導体と分光増感色素とを含有した液体を加熱還流して、該半導体表面に該分光増感色素を吸着させると、分光増感色素が強固に吸着するため、優れた光電変換効率を有する光電変換材料用半導体が得られた。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、半導体と分光増感色素とを含有した液体を加熱還流して、該半導体表面に該分光増感色素を吸着させてなる光電変換材料用半導体であって、優れた光電変換効率を有するため、種々の光電変換材料に有用である。
また、本発明は、前記の光電変換材料用半導体を用いた太陽電池であって、廉価であって、しかも、優れた光電変換効率を有する。

Claims (5)

  1. 液体に分光増感色素を溶解するとともに半導体を入れて、半導体と分光増感色素とを含有した液体を調製し、次いで、該液体の(沸点−10℃)〜沸点の温度範囲に加熱し、還流下、該温度を保持して、半導体表面に分光増感色素を吸着させることを特徴とする光電変換材料用半導体の製造方法
  2. 膜状の半導体を用いことを特徴とする請求項1に記載の光電変換材料用半導体の製造方法
  3. 半導体として酸化チタンを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換材料用半導体の製造方法
  4. 分光増感色素として金属錯体を用いることを特徴とする請求項1に記載の光電変換材料用半導体の製造方法
  5. 請求項1に記載の方法で製造した光電変換材料用半導体を電極として用いことを特徴とする太陽電池の製造方法
JP06806494A 1994-03-11 1994-03-11 光電変換材料用半導体 Expired - Fee Related JP3579078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06806494A JP3579078B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 光電変換材料用半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06806494A JP3579078B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 光電変換材料用半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07249790A JPH07249790A (ja) 1995-09-26
JP3579078B2 true JP3579078B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=13362985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06806494A Expired - Fee Related JP3579078B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 光電変換材料用半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579078B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887817B1 (en) * 1997-06-23 2008-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric material using organic photosensitising dyes and manufacturing method thereof
JP3309785B2 (ja) * 1997-11-06 2002-07-29 富士ゼロックス株式会社 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた光電池
EP0948004A1 (en) * 1998-03-26 1999-10-06 Akzo Nobel N.V. Method for making a photovoltaic cell containing a dye
JP4103975B2 (ja) 1998-09-10 2008-06-18 富士フイルム株式会社 電解質、光電気化学電池、及び電解質層を形成する方法
EP0991092B1 (en) 1998-09-30 2008-07-23 FUJIFILM Corporation Semiconductor particle sensitized with methine dye
JP4521737B2 (ja) * 1999-03-24 2010-08-11 富士フイルム株式会社 太陽光発電装置
EP1049117B1 (en) 1999-04-26 2011-11-02 FUJIFILM Corporation Ruthenium complex dye
JP4414036B2 (ja) 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
US6479745B2 (en) 2000-01-26 2002-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same
JP4278080B2 (ja) 2000-09-27 2009-06-10 富士フイルム株式会社 高感度受光素子及びイメージセンサー
JP2004161589A (ja) 2002-06-17 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタンゾル及び酸化チタン微粒子の製造方法、並びに光電変換素子
EP1672653B1 (en) * 2004-12-20 2019-07-17 Merck Patent GmbH Patterned photovoltaic cell
JP5054326B2 (ja) 2006-05-01 2012-10-24 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池モジュールの改良された耐久性試験方法
CN102089927B (zh) 2008-05-12 2013-11-27 柯尼卡美能达商用科技株式会社 色素增感型太阳能电池及其制造方法
KR101696939B1 (ko) 2008-10-29 2017-01-16 후지필름 가부시키가이샤 색소, 이것을 사용한 광전 변환 소자, 광전기 화학 전지, 및 색소의 제조 방법
JP4670948B2 (ja) 2008-12-08 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 表示媒体及び表示装置
JP2010267612A (ja) 2009-04-17 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
JP2010277991A (ja) 2009-04-28 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
JP2010282128A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示装置
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2011145229A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 株式会社アルバック 光電極の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、光電極及び色素増感型太陽電池
JP4980479B2 (ja) 2010-06-02 2012-07-18 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
EP2551865A3 (en) 2011-07-29 2016-05-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Photoelectric conversion element and solar cell
JP5881578B2 (ja) 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
JP2013161751A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP5925541B2 (ja) 2012-03-16 2016-05-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
CN104662026B (zh) 2012-09-24 2017-08-25 柯尼卡美能达株式会社 光电转换元件及其制造方法
JP6063359B2 (ja) 2012-09-28 2017-01-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
JP5913223B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
JP5913222B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2014082187A (ja) 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5992389B2 (ja) 2012-11-16 2016-09-14 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5944372B2 (ja) 2012-12-17 2016-07-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2016513077A (ja) 2013-01-15 2016-05-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se トリアンギュレンオリゴマー及びポリマー並びにそれらを正孔伝導性材料として用いる使用
WO2014126072A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子およびこれを含む太陽電池
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP6047513B2 (ja) 2013-03-25 2016-12-21 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
CN105340099A (zh) 2013-07-01 2016-02-17 柯尼卡美能达株式会社 光电转换元件模块及其制造方法
WO2015032748A1 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Basf Se Amorphous material and the use thereof
KR20190055138A (ko) 2016-09-29 2019-05-22 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 금속 착체 색소, 색소 용액 및 산화물 반도체 전극
EP3584814A4 (en) 2017-02-17 2020-12-16 Fujifilm Corporation PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, DYE-SENSITIZED SOLAR CELL, METAL COMPLEX DYE, DYE COMPOSITION AND OXIDE SEMICONDUCTOR ELECTRODE
JP6824397B2 (ja) 2017-05-19 2021-02-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法及び感光層形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07249790A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579078B2 (ja) 光電変換材料用半導体
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
Boschloo et al. Electron trapping in porphyrin-sensitized porous nanocrystalline TiO2 electrodes
AU753205B2 (en) Method of manufacturing photoelectric cell and oxide semiconductor for photoelectric cell
JP4169140B2 (ja) 新規な金属酸化物粒子およびその用途
JP3952103B2 (ja) 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
AU2008246780B2 (en) Photoelectrical cell, and coating agent for forming porous semiconductor film for the photoelectrical cell
JP4916683B2 (ja) 光電気セル
JP2005174934A (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
JP4077594B2 (ja) 光電気セルおよび金属酸化物半導体膜形成用塗布液、光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP4176200B2 (ja) 光電気セル
JP2824749B2 (ja) 表面改質された酸化チタン膜およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子
JP4298195B2 (ja) 光電気セル
JP2003168495A (ja) 光電気セルおよび光触媒
JPH11339866A (ja) 光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP2000348784A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5199587B2 (ja) 光電気セルおよびその製造方法
JP4320869B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5188093B2 (ja) 光電気セルの製造方法
JP5426876B2 (ja) 多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル
JP2003308892A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及び有機色素増感型太陽電池
JP5140031B2 (ja) 光電気セル
JP2001015182A (ja) 光電気セル
JP2000036331A (ja) 金属酸化物、半導体、光電変換材料用電極及び太陽電池
JP4236715B2 (ja) 光電変換材料用半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees