JP6063359B2 - 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液 - Google Patents

光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP6063359B2
JP6063359B2 JP2013156802A JP2013156802A JP6063359B2 JP 6063359 B2 JP6063359 B2 JP 6063359B2 JP 2013156802 A JP2013156802 A JP 2013156802A JP 2013156802 A JP2013156802 A JP 2013156802A JP 6063359 B2 JP6063359 B2 JP 6063359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
group
carbon atom
coordinated
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013156802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082190A (ja
Inventor
野村 公篤
公篤 野村
寛敬 佐藤
寛敬 佐藤
小林 克
克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013156802A priority Critical patent/JP6063359B2/ja
Priority to EP13842542.6A priority patent/EP2903079A4/en
Priority to KR1020157003532A priority patent/KR101616234B1/ko
Priority to PCT/JP2013/074615 priority patent/WO2014050578A1/ja
Priority to TW102135041A priority patent/TWI617626B/zh
Publication of JP2014082190A publication Critical patent/JP2014082190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063359B2 publication Critical patent/JP6063359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液に関する。
光電変換素子は各種の光センサー、複写機、太陽電池等に用いられている。この光電変換素子には金属を用いたもの、半導体を用いたもの、有機顔料や色素を用いたもの、あるいはこれらを組み合わせたものなどの様々な方式が実用化されている。特に、非枯渇性の太陽エネルギーを利用した太陽電池は、燃料が不要であり、無尽蔵のクリーンエネルギーを利用するものとして、その本格的な実用化が大いに期待されている。その中でも、シリコン系太陽電池は古くから研究開発が進められ、各国の政策的な配慮もあって普及が進んでいる。しかし、シリコンは無機材料であり、スループットおよびコスト等の改良には自ずと限界がある。
そこで色素増感太陽電池の研究が精力的に行われている。特にその契機となったのは、スイス ローザンヌ工科大学のGraetzel等の研究成果である。彼らは、ポーラス酸化チタン薄膜の表面にルテニウム錯体からなる増感色素を固定した構造を採用し、アモルファスシリコン並の光電変換効率を実現した。これにより、高価な真空装置を使用しなくても製造できる色素増感太陽電池が一躍世界の研究者から注目を集めるようになった。
現在までに、光電変換素子に使用される金属錯体色素として一般的にN3、N719、Z907、J2と呼ばれる色素等が開発されている。しかしながら、従来の色素増感太陽電池は、一般に光電変換効率が低く、耐久性が悪い場合が多かった。
最近になって、450〜550nmの波長範囲の吸光係数、光電変換効率および安定性に優れるとして、ターピリジンと3−トリフルオロメチル−5−[4−(p−置換フェニルエテニル)−2−ピリジル]ピラゾールを配位子として有するルテニウム金属錯体色素が開発された(非特許文献1参照)。
また、特許文献1〜3および非特許文献2には、ターピリジン以外の3座の配位子を有する金属錯体色素も開示されている。
米国特許公開第2004/0225122号明細書 米国特許公開第2008/0114174号明細書 韓国特許公開第1020120035696号公報
Chemical Communications,2009,5844〜5846頁 Organometallics,2010,29,1569〜1579頁
太陽電池は原子力発電に代わるエネルギー源としてその注目と期待が益々高まってきており、色素増感太陽電池においてもさらなる性能の改良が求められている。上記特許文献1〜3、および、非特許文献1〜2に記載の金属錯体色素を用いた光電変換素子では、依然として光電変換効率および耐久性は不十分であった。
本発明は、色素増感太陽電池の光電変換効率(η)及び耐久性のさらなる向上に寄与する光電変換素子、並びに当該光電変換素子を用いた色素増感太陽電池の提供を課題とする。また、本発明は、上記光電変換素子に用いるのに好適な金属錯体色素の提供を課題とする。
本発明者等は上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、半導体微粒子表面に対する吸着性基を有する特定構造の3座の配位子と、アリール基または複素環基を含む2座または3座の特定の配位子とを含む金属錯体色素において、前記のアリール基または複素環基を含む2座または3座の配位子における配位原子の少なくとも1つをアニオン性の原子とすることで、当該金属錯体色素を用いた光電変換素子の光電変換効率(η)及び耐久性が向上すること、並びにこの光電変換素子が色素増感太陽電池用として好適であることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
[1]導電性支持体と、電解質を含む感光体層と、電解質を含む電荷移動体層と、対極とを有する光電変換素子であって、感光体層が、下記式(1)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有する光電変換素子。
M(LD)(LA)(X)m・CI ・・・式(1)
[式(1)中、MはRu2+、Fe2+またはOs2+を表す。LDはアリール基または複素環基を含む2座または3座の配位子であって、この配位子はアニオンとなってMに配位する原子を1〜3個有する。LAは下記式(2)で表される3座の配位子を表す。Xは単座の配位子を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。mは0または1を表す。]
Figure 0006063359
[式(2)中、Za〜Zcは各々独立に芳香族炭化水素基または複素環基を形成するのに必要な原子群を表す。式(2)に示された3つの環構造のうち少なくとも1つはベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体からなる群から選ばれる環構造である。但し、前記3つの環構造のうち1つまたは2つが前記群から選ばれる環構造の場合、残りの環構造はピリジン環である。Q〜Qは各々独立に孤立電子対を有する窒素原子、アニオン性の窒素原子またはアニオン性の炭素原子を表す。D〜Dは各々独立に炭素原子または窒素原子を表す。ここで、Za〜Zcの各原子群は置換基を有してもよいが、少なくとも1つの環構成原子は吸着性基を有する基を有する。]
[2]式(2)で表される3座の配位子が下記式(2−1)〜(2−5)のいずれかで表される[1]に記載の光電変換素子。
Figure 0006063359
[式(2−1)〜(2−5)中、D〜DおよびQ〜Qは、式(2)におけるD〜DおよびQ〜Qと同義である。Adは吸着性基を有する基を表す。mは0〜4の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。Rは置換基を表す。nは0〜3の整数を表す。nは0〜2の整数を表す。ZdはQおよびDと共に、ZeはQ、DおよびDと共に、ZfはQおよびDと共に、それぞれベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体から選ばれる環構造を形成するのに必要な原子群を表す。Zd〜Zfは少なくとも1つの吸着性基を有する基を有し、さらに該基以外の置換基を有していてもよい。ただし、式(2−1)〜(2−5)の各式で表される配位子は少なくとも1つの吸着性基を有する基を有する。]
[3]吸着性基を有する基が、−R−COOH、−R−SOH、−R−PO、−R−OHおよび−R−SH(Rは単結合、アルキレン基を表す。)で表される基またはその塩である[1]または[2]に記載の光電変換素子。
[4]式(1)におけるLDが、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される2座の配位子である[1]〜[3]のいずれかに記載の光電変換素子。
Figure 0006063359
[式(2L−1)〜(2L−4)中、*はMへの配位位置を示す。A111、A121、A131およびA141は窒素原子または炭素原子からなるアニオン性の配位原子を表す。環Dは芳香族炭化水素環または複素環を表す。R111〜R114、R121〜R123、R131〜R133およびR141〜R142は各々独立に水素原子または置換基を表す。]
[5]式(1)におけるLDが、下記式(3L−1)〜(3L−6)のいずれかで表される3座の配位子である[1]〜[3]のいずれかに記載の光電変換素子。
Figure 0006063359
[式(3L−1)〜(3L−6)中、Rは置換基を表す。a2およびa3は各々独立に0以上の整数を表し、a4は0〜4の整数を表す。a5は0〜3の整数を表す。a6は0〜2の整数を表す。
環Aは、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、炭素原子でMに配位するピラジン環、炭素原子でMに配位するピリダジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、炭素原子でMに配位するイソオキサゾール環、炭素原子でMに配位するイソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A''は、ピラゾール環を表す。
環Bは、ピリミジン環、トリアジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環B’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。
環D’は、芳香族炭化水素環または複素環を表す。AxおよびAyは各々独立に、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表す。ただし、AxとAyの少なくとも一方はアニオンである。
ここで、式(3L−1)に存在する2つの環Aは互いに同一であっても異なってもよく、式(3L−6)に存在する2つの環D’は互いに同一でも異なってもよい。]
[6]半導体微粒子に、吸着性基を有する基を少なくとも1つ有する共吸着剤が担持されている[1]〜[5]のいずれかに記載の光電変換素子。
[7]共吸着剤が、下記式(CA)で表される[6]に記載の光電変換素子。
Figure 0006063359
[式(CA)中、RA1は吸着性基を有する基を表す。RA2は置換基を表す。nAは0以上の整数を表す。]
[8]前記[1]〜[7]のいずれかに記載の光電変換素子を用いた色素増感太陽電池。
[9]下記式(1)で表される金属錯体色素。
M(LD)(LA)(X)m・CI ・・・式(1)
[式(1)中、MはRu2+、Fe2+またはOs2+を表す。LDはアリール基または複素環基を含む2座または3座の配位子であって、この配位子はアニオンとなってMに配位する原子を1〜3個有する。LAは下記式(2)で表される3座の配位子を表す。Xは単座の配位子を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。mは0または1を表す。]
Figure 0006063359
[式(2)中、Za〜Zcは各々独立に芳香族炭化水素基または複素環基を形成するのに必要な原子群を表す。式(2)に示された3つの環構造のうち少なくとも1つはベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体からなる群から選ばれる環構造である。但し、前記3つの環構造のうち1つまたは2つが前記群から選ばれる環構造の場合、残りの環構造はピリジン環である。Q〜Qは各々独立に孤立電子対を有する窒素原子、アニオン性の窒素原子またはアニオン性の炭素原子を表す。D〜Dは各々独立に炭素原子または窒素原子を表す。ここで、Za〜Zcの各原子群は置換基を有してもよいが、少なくとも1つの環構成原子は吸着性基を有する基を有する。]
[10]式(2)で表される3座の配位子が、下記式(2−1)〜(2−5)のいずれかで表される[9]に記載の金属錯体色素。
Figure 0006063359
[式(2−1)〜(2−5)中、D〜DおよびQ〜Qは、式(2)におけるD〜DおよびQ〜Qと同義である。Adは吸着性基を有する基を表す。mは0〜4の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。Rは置換基を表す。nは0〜3の整数を表す。nは0〜2の整数を表す。ZdはQおよびDと共に、ZeはQ、DおよびDと共に、ZfはQおよびDと共に、それぞれベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体から選ばれる環構造を形成するのに必要な原子群を表す。Zd〜Zfは少なくとも1つの吸着性基を有する基を有し、さらにこの基以外の置換基を有していてもよい。ただし、式(2−1)〜(2−5)の各式で表される配位子は少なくとも1つの吸着性基を有する基を有する。]
[11]吸着性基を有する基が、−R−COOH、−R−SOH、−R−PO、−R−OHおよび−R−SH(Rは単結合、アルキレン基を表す。)で表される基またはその塩である[9]または[10]に記載の金属錯体色素。
[12]式(1)におけるLDが、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される2座の配位子である[9]〜[11]のいずれかに記載の金属錯体色素。
Figure 0006063359
[式(2L−1)〜(2L−4)中、*はMへの配位位置を示す。A111、A121、A131およびA141は窒素原子または炭素原子からなるアニオン性の配位原子を表す。環Dは芳香族炭化水素環または複素環を表す。R111〜R114、R121〜R123、R131〜R133およびR141〜R142は各々独立に水素原子または置換基を表す。]
[13]式(1)におけるLDが、下記式(3L−1)〜(3L−6)のいずれかで表される3座の配位子である[9]〜[11]のいずれかに記載の金属錯体色素。
Figure 0006063359
[式(3L−1)〜(3L−6)中、Rは置換基を表す。a2およびa3は各々独立に0以上の整数を表し、a4は0〜4の整数を表す。a5は0〜3の整数を表す。a6は0〜2の整数を表す。
環Aは、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、炭素原子でMに配位するピラジン環、炭素原子でMに配位するピリダジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、炭素原子でMに配位するイソオキサゾール環、炭素原子でMに配位するイソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A''は、ピラゾール環を表す。
環Bは、ピリミジン環、トリアジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環B’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。
環D’は、芳香族炭化水素環または複素環を表す。AxおよびAyは各々独立に、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表す。ただし、AxとAyの少なくとも一方はアニオンである。
ここで、式(3L−1)に存在する2つの環Aは互いに同一であっても異なってもよく、式(3L−6)に存在する2つの環D’は互いに同一でも異なってもよい。]
[14]前記[9]〜[13]のいずれかに記載の金属錯体色素を溶解してなる色素溶液。
[15]溶媒が有機溶媒であり、[9]〜[13]のいずれかに記載の金属錯体色素の含有量が0.001〜0.1質量%であり、水分含有量が0.1質量%以下である[14]に記載の色素溶液。
[16]共吸着剤を含有する[14]または[15]に記載の色素溶液。
[17]共吸着剤が、下記式(CA)で表される[16]に記載の色素溶液。
Figure 0006063359
[式(CA)中、RA1は吸着性基を有する基を表す。RA2は置換基を表す。nAは0以上の整数を表す。]
本明細書において、特に断りがない限り、炭素−炭素二重結合については、分子内にE型及びZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基、連結基、配位子、環構造等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。また、環、例えば脂環、芳香環、ヘテロ環、はさらに縮環して縮合環を形成していてもよい。本明細書において「環」の用語は、縮環を含む意味に用いる。さらに本明細書において「吸着性基を有する基」とは後記のAdについて説明したものが挙げられる。
本明細書においては、各置換基は、特に断らない限り、さらに置換基を有してもよい。
本発明の光電変換素子および色素増感太陽電池は、光電変換効率(η)および耐久性に優れる。
本発明の金属錯体色素は、これを半導体微粒子表面に担持させて光電変換素子の感光体層として用いれば、当該光電変換素子ないしこれを用いた色素増感太陽電池の光電変換効率(η)、耐久性をより向上させることができる。
本発明の色素溶液は、本発明の光電変換素子ないしこれを用いた色素増感太陽電池の感光体層の形成に好適に用いることができる。
本発明の光電変換素子の一実施態様について、層中の円部分の拡大図も含めて模式的に示した断面図である。 実施例1で作成した色素増感太陽電池を模式的に示す断面図である。
<<光電変換素子および色素増感太陽電池>>
本発明の光電変換素子は、後述の式(1)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を用いてなる。本発明の色素増感太陽電池は、前記光電変換素子を用いてなり、導電性支持体と、該導電性支持体上に、後述の式(1)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有する感光体層と、電解質を含む電荷移動体層と、対極とをこの順で有する。各層は単層であっても複層であってもよく、必要により上記各層以外の層を有してもよい。
本発明の光電変換素子ないし色素増感太陽電池は、例えば、図1に示される実施形態とすることができる。図1に示される光電変換素子10は、導電性支持体1、その上に設置される色素21により増感した感光体層2、電荷移動体層3、及び対極(対向電極)4からなる。感光体層2を設置した導電性支持体1は光電変換素子10において作用電極として機能する。本実施形態においては、この光電変換素子10を外部回路6で動作手段MTに仕事をさせる電池用途に使用できるようにした色素増感太陽電池システム100として示している。
図1の実施形態において受光電極5は、導電性支持体1、およびその上に塗設される色素21を担持(吸着)した半導体微粒子22を含む感光体層2よりなる。感光体層2は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。一層の感光体層中の色素21は一種類でも多種の混合でもよいが、そのうちの少なくとも1種は、後述する本発明の金属錯体色素を用いる。感光体層2に入射した光は色素を励起する。励起色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体に到達する。このとき金属錯体色素は酸化体となっているが、電極上の電子が外部回路6で仕事をしながら、対極4を経由して、色素(金属錯体色素)21の酸化体および電解質が存在する感光体層2に戻ることで太陽電池として働く。
図1は本発明の実施形態の説明のために模式的に示したものであり、本発明における色素の吸着形態や各層の構成(単層・複層)などが図1の構成によって限定して解釈されるものではない。
本発明において光電変換素子および色素増感太陽電池に用いられる材料および各部材の作成方法については、金属錯体色素の構成を除き、この種のものにおける通常のものを採用すればよく、例えば米国特許第4,927,721号明細書、米国特許第4,684.537号明細書、米国特許第5,084,365号明細書、米国特許第5,350,644号明細書、米国特許第5,463,057号明細書、米国特許第5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。
以下、主たる部材について概略を説明する。
<感光体層>
感光体層は後述する電解質を含み、さらに、後述する本発明の金属錯体色素を含む増感色素が担持された半導体微粒子を含む層である。
(金属錯体色素)
本発明において、増感色素は半導体微粒子に担持(吸着)され、半導体微粒子の光感受性を増感するために用いられる。本発明においては、増感色素として少なくとも下記式(1)で表される金属錯体色素を用いる。
M(LD)(LA)(X)m・CI ・・・式(1)
上記式(1)において、Mは中心金属であり、Ru2+、Fe2+またはOs2+を表す。Mは好ましくはRu2+である。なお、光電変換素子中に組み込まれた状態においては、前記Mの価数は、周囲の材料との酸化還元反応により変化することがある。
上記式(1)において、LDはアリール基または複素環基を含む2座または3座の配位子である。該配位子は、アニオンとなって中心金属Mに配位する原子を1個〜3個、好ましくは1または2個有する。
LDが2座の配位子である場合、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される配位子が好ましい。
Figure 0006063359
上記式(2L−1)〜(2L−4)において、*は中心金属Mへの配位位置を示す。
上記式(2L−1)〜(2L−4)中、A111、A121、A131およびA141は中心金属Mへの配位原子であり、窒素原子および炭素原子から選ばれるが、いずれもアニオン性である。つまり、該配位原子となる窒素原子および炭素原子はマイナス(−)にチャージしている。A111、A121、A131およびA141はアニオン性の窒素原子であることが好ましい。
なお、A111、A121、A131およびA141は、環Dの環構成原子である。
上記式(2L−1)〜(2L−4)において、環Dは、芳香族炭化水素環または複素環を表す。該複素環は芳香族複素環が好ましい。
芳香族炭化水素環は、6員環が好ましく、縮環していてもよく、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。
複素環は、5員環または6員環が好ましく、環構成ヘテロ原子が、窒素原子以外に、酸素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン環やヘテロ環が縮環していてもよい。
環Dの具体例としては、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環等およびこれらのベンゾローグ(ベンゼン縮環体)が挙げられ、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、ベンゼン環が好ましく、イミダゾール環、ピラゾール環、ベンゼン環が特に好ましい。これらの環は置換基を有していてもよく、該置換基として後述する置換基群Tから選ばれる置換基が挙げられ、中でもアルキル基が好ましく、メチル基、トリフルオロメチル基がより好ましい。
上記式(2L−1)〜(2L−4)において、R111〜R114、R121〜R123、R131〜R133、R141〜R142は各々独立に水素原子または置換基を表す。該置換基としては、後述する置換基群Tから選ばれる置換基が挙げられ、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基が好ましく、アリール基、アルケニル基、ヘテロ環基が特に好ましい。該置換基の炭素数は0〜30の整数が好ましく、0〜25の整数がより好ましく、0〜20の整数がさらに好ましく、0〜10の整数が特に好ましい。
111〜R114のいずれか1つ、R121〜R123のいずれか1つ、R131〜R133のいずれか1つ、R141〜R142のいずれか1つは、下記式(G)で表される基であることが好ましい。
Figure 0006063359
式(G)において、Gは下記式(G−1)で表される基を表す。ngは0または1を表す。
Figure 0006063359
式(G−1)において、Xは酸素原子、硫黄原子、N(Rg1)、C(Rg1)(Rg2)またはSi(Rg1)(Rg2)を表す。ここで、Rg1およびRg2は各々独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。RG1、RG2およびRG3は各々独立に、水素原子または置換基を表す。RG1とRG2、RG2とRG3が互いに結合して環を形成してもよい。
ngは1が好ましい。
は、酸素原子、硫黄原子、N(Rg1)、C(Rg1)(Rg2)が好ましく、酸素原子、硫黄原子、C(Rg1)(Rg2)がさらに好ましく、硫黄原子が特に好ましい。
上記GのLogP値は、3.0〜20.0が好ましい。
LogPは、分配係数P(Partition Coefficient)の常用対数を意味し、ある化学物質が油(一般的に1−オクタノール)と水の2相系の平衡でどのように分配されるかを定量的な数値として表す物性値であり、次式で表される。
LogP = Log(Coil/Cwater
上記式において、Coilは油相中のモル濃度を表し、Cwaterは水相中のモル濃度を表す。LogPの値が0をはさんでプラスに大きくなると油溶性が増し、マイナスで絶対値が大きくなると水溶性が増す。LogPは化学物質の水溶性と負の相関があり、親疎水性を見積るパラメータとして広く利用されている。その定義から考えて分配実験で実測するのが原則であるが、実験自体がかなり面倒なため、構造式からの推算は有効な手段である。
このため、計算によるLogPの推算値のLogPが多用されている。
本発明では、LogP値は、CambridgeSoft社製ChemDrawPro
ver.12.0により計算された値である。LogP値は、3.5〜15.0が好ましく、4.0〜14.0がより好ましく、4.2〜12.0がさらに好ましく、4.3〜10.0が特に好ましく、4.4〜9.0が最も好ましい。
Gは、光電変換効率および耐久性の観点から、以下の態様A〜態様Cのいずれかであることが好ましく、態様Aまたは態様Bであることがより好ましく、態様Aであることがさらに好ましい。
<態様A>
G1およびRG2が水素原子、アルキル基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基のいずれかであり、かつ、RG3が水素原子、アルキル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基のいずれかである。但し、ngが0で、かつ、RG1およびRG2がともに水素原子のとき、RG3は水素原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基のいずれかである。
G1およびRG2は、水素原子、アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基であることが好ましく、水素原子、アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基であることがより好ましく、水素原子、アルキル基、アルキルチオ基であることがさらに好ましい。
G3は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ヘテロアリール基であることが好ましく、水素原子、アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ヘテロアリール基であることがより好ましく、水素原子、アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリール基であることがさらに好ましく、水素原子、アルキル基、アルキルチオ基、ヘテロアリール基であることが特に好ましい。RG1が置換基である場合、RG2は水素原子であることが好ましく、RG3は水素原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはヘテロアリール基であることが好ましく、水素原子またはヘテロアリール基であることがより好ましい。RG2が置換基である場合、RG1、RG3は水素原子であることが好ましい。
態様AにおけるGの具体例とともに、−(CH=CH)ng−Gの具体例を以下に示す。ただし、本発明の範囲がこれにより限定されるものではない。
なお、*の位置で環Dが置換したピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環に結合する。
Figure 0006063359
Figure 0006063359
<態様B>
G1およびRG2が水素原子、アルキル基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基のいずれかであり、かつ、RG3がアリール基である。RG1およびRG2が水素原子、アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基のいずれかであり、かつ、RG3がアリール基であることが好ましく、RG1およびRG2が水素原子、アルキル基のいずれかであり、かつ、RG3がアリール基であることがより好ましい。
態様BにおけるGの具体例とともに、−(CH=CH)ng−Gの具体例を以下に示す。ただし、本発明の範囲がこれにより限定されるものではない。
なお、*の位置で環Dが置換したピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環に結合する。
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
<態様C>
G1およびRG2が鎖状のアルコキシ基またはアリールオキシ基であり、かつ、RG3が水素原子、アルキル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基のいずれかである。RG1およびRG2における鎖状のアルコキシ基またはアリールオキシ基としては、置換もしくは無置換の炭素数6〜30の直鎖または分岐アルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜30のアリール基であることが好ましく、置換もしくは無置換の炭素数6〜20の直鎖または分岐アルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜20のアリール基であることがより好ましく、置換もしくは無置換の炭素数6〜15の直鎖または分岐アルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜15のアリール基であることが更に好ましい。
態様CにおけるGの具体例とともに、−(CH=CH)ng−Gの具体例を以下に示す。ただし、本発明の範囲がこれにより限定されるものではない。
なお、*の位置で環Dが置換したピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環に結合する。
Figure 0006063359
上記式(2L−1)〜(2L−4)で表される配位子のうち、式(2L−1)または(2L−2)で表される配位子が好ましい。
LDが2座の配位子である場合、上記式(2L−1)〜(2L−4)以外に、下記式(2L−5)または(2L−6)で表される配位子も好ましい。
Figure 0006063359
式(2L−5)、(2L−6)において、*はMへの結合位置を表す。
環Dは芳香族炭化水素環またはヘテロ芳香族環を表す。
12およびA13は、各々独立に、N、OまたはSを表す。
〜Aは、各々独立に、CRLDまたはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。
LDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基を表す。
およびRLDは、各々独立に水素原子または置換基を表す。
環Dは、芳香族炭化水素環または複素環を表し、前記式(2L−1)〜(2L−4)における環Dと同義であり、好ましい範囲も同じである。
およびRLDにおける置換基は、後述の置換基Tが挙げられる。
以下に、LDが2座の配位子の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、Meはメチル、t−Buはt−ブチル、phはフェニルである。
<2座配の位子の例>
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
LDが3座配位子である場合、下記式(3L−1)〜(3L−6)のいずれかで表される配位子が好ましい。
Figure 0006063359
上記式(3L−1)〜(3L−6)において、中、Rは置換基を表す。該置換基としては後述の置換基群Tから選ばれるものが挙げられ、好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子およびアミノ基から選ばれる置換基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基であり、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基およびハロゲン原子から選ばれる置換基である。該置換基の炭素数は0〜30の整数が好ましく、0〜25の整数がより好ましく、0〜20の整数がさらに好ましく、0〜10の整数が特に好ましい。
a2およびa3は各々独立に0以上の整数を表し、0〜4の整数が好ましく、より好ましくは0〜3の整数である。a4は0〜4の整数を表す。a5は0〜3の整数を表す。a6は0〜2の整数を表す。
1つの環が複数のRを有するとき、複数のRは互いに結合して環を形成してもよい。
環Aは、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環のいずれかを表す。環Aは、イミダゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環および炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環が好ましく、ピラゾール環、ピロール環、炭素原子でMに配位するピリジン環および炭素原子でMに配位するチオフェン環がより好ましい。
ここで、式(3L−1)に存在する2つの環Aは互いに同一であっても異なってもよい。
上記環Aの例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記例示中の*は環Bへの結合位置を示す。pr−1〜pr−6、pz−1〜pz−6、im−1〜im−3、tz−1〜tz−3は、プロトンが解離した窒素原子を介してMに配位する。ただし、tz−1〜tz−3は、互変異性の形で他の窒素原子を介してMに配位してもよい。hc−1〜hc−10は炭素原子を介してMに配位する。
Figure 0006063359
環A’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、炭素原子でMに配位するピラジン環、炭素原子でMに配位するピリダジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、炭素原子でMに配位するイソオキサゾール環、炭素原子でMに配位するイソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。
環A’は、なかでもイミダゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環、炭素原子でMに配位するピリジン環および炭素原子でMに配位するチオフェン環が好ましく、ピラゾール環、ピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環がより好ましい。
環A’の例としては、環Aの説明で例示したものが挙げられる。
環A''はピラゾール環を表す。
環Bはピリミジン環、トリアジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環、およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。
環Bはピリミジン環、トリアジン環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピロール環、ベンゼン環およびトリアゾール環が好ましく、ピロール環、ベンゼン環、イミダゾール環およびトリアゾール環がより好ましい。
環B’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。
環B’は窒素原子でMに配位するトリアゾール環、イミダゾール環、ピロール環、炭素原子でMに配位するベンゼン環が好ましい。
環Bおよび環B’の例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記例示中の*は、環Aまたはピリジン環への結合位置を示す。5N−6、5N−8、5N−10は、プロトンが解離した窒素原子がMに結合する。5N−7は炭素原子(カルベン)でMに結合する。pm−7は炭素アニオンでMに結合する。
なお、環Bの例は、pm−1〜pm−7、ta−1〜ta−6、5N−1〜5N−10であり、環B’の例は、pm−7、5N−6〜5N−8、SN−10である。
ここで、Etはエチルを表す。
Figure 0006063359
環D’は、芳香族炭化水素環または複素環を表し、前記式(2L−1)〜(2L−4)における環Dと同義であり、好ましい範囲も同じである。ここで、式(3L−6)に存在する2つの環D’は互いに同一でも異なってもよい。
AxおよびAyは各々独立に、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表す。ただし、AxとAyの少なくとも一方はアニオンである。
AxおよびAyは芳香族炭素環および含窒素ヘテロ芳香環における官能基のうち(置換)アミノ基、水酸基またはチオール基から活性水素を除去した残基である場合が特に好ましい。
本発明において、配位子LDは、耐光性の観点からは上記式(3L−4)および(3L−5)のいずれかで表されるものがより好ましく、耐熱性の観点からは上記式(3L−1)で表されるものがより好ましく、ヒートサイクル耐性の観点からは上記式(3L−3)で表されるものがより好ましく、初期特性の観点からは上記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表されるものがより好ましい。
以下に、上記式(1)におけるLDの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記具体例中、Meはメチル、Etはエチルを示す。
<環構成原子に配位原子を有する環構造を3つ有する3座の配位子であって、ピリジン環構造を2つ有し、ピリジン環構造が隣接して存在している例>
Figure 0006063359
<環構成原子に配位原子を有する環構造を3つ有する3座の配位子であって、ピリジン環構造を1つ有し、ピリジン環構造が3つの環構造の中央に位置する例>
Figure 0006063359
<環構成原子に配位原子を有する環構造を3つ有する3座の配位子であって、含ヘテロ原子5員環構造またはベンゼン環構造が3つの環構造の中央に位置する例>
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
<式(3L−6)で表される配位子の例>
Figure 0006063359
Figure 0006063359
上記式(1)において、LAは下記式(2)で表される3座の配位子を示す。
Figure 0006063359
上記式(2)において、ZaはDおよびQと共に、ZbはD、DおよびQと共に、ZcはDおよびQと共に、それぞれ芳香族炭化水素基または複素環基を形成するのに必要な原子群を表す。式(2)中、3つの環構造の少なくとも1つはベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、オキサゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体から選ばれ、残りの環構造はピリジン環である。該「環構造」は、式(2)中に示された各環において、結合手を水素原子に置き換えた構造を意味する。また、該「環構造」は置換基を有してもよく、該置換基として後述する置換基群Tから選ばれるものが挙げられる。
ここで、ベンゾローグ縮合体は、単環式芳香族化合物すなわちベンゼン環が縮環した環のことである。
式(2)中、3つの環構造のうち1つ、または2つの環構造がピリジン環であることが好ましい。また、ピリジン環以外の環構造は芳香環が好ましい。
Za〜Zcの各原子群において、少なくとも1つの環構成原子は、半導体微粒子に吸着性を示す吸着性基を有する置換基を有する。該吸着性基を有する置換基として後述するAdが挙げられる。
〜Qは孤立電子対を有する窒素原子、アニオン性の窒素原子またはアニオン性の炭素原子を表す。
〜Dは炭素原子または窒素原子を表す。
上記式(2)で表される3座の配位子は、下記式(2−1)〜(2−5)のいずれかで表される配位子が好ましい。
Figure 0006063359
上記式(2−1)〜(2−5)において、D〜DおよびQ〜Qは上記式(2)におけるD〜DおよびQ〜Qと同義であり、好ましい範囲も同じである。
上記式(2−1)〜(2−5)において、Adは半導体微粒子表面に吸着するための吸着性基を有する基を表す。Adは好ましくは−R−COOH、−R−SOH、−R−PO、−R−OHおよび−R−SH(Rは単結合、アルキレン基を示し、単結合が特に好ましい。)で表される基またはその塩であり、より好ましくは−R−COOHまたはその塩である。
Adがピリジル基上に存在する場合において、mは0〜4の整数を表し、0〜2の整数が好ましく、0または1が特に好ましい。Adがピリジレン基上に存在する場合において、mは0〜3の整数を表し、0〜2の整数が好ましく、0または1が特に好ましい。式(2−1)において、全てのmとmの和が0になることはなく、この和は2または3が好ましく、2が特に好ましい。
上記式(2−1)〜(2−5)の各式で表される配位子は、半導体微粒子表面に吸着するための吸着性基(Ad)を少なくとも1つ有する。好ましくは式(2−1)〜(2−5)において隣接する2つの環上に吸着性基を有する基(Ad)を1つずつ有する。
上記式(2−1)〜(2−5)において、Rは置換基を表す。該置換基としては後述する置換基群Tから選ばれるものが挙げられる。
Rがピリジル基上に存在する場合において、n1は0〜3の整数を表す。Rがピリジレン基上に存在する場合において、n2は0〜2の整数を表す。
ZdはQおよびDと共に、ZeはQ、DおよびDと共に、ZfはQおよびDと共に、それぞれベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、オキサゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体から選ばれる環構造を形成するのに必要な原子群を表す。ZdまたはZeを含む上記環構造としてはピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾピリミジン環、ベンゾピラジン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾイミダゾール環が好ましく、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾピラジン環が特に好ましい。Zeを含む上記環構造としてはピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ベンゼン環が好ましく、ピロール環、ベンゼン環が特に好ましい。該「環構造」は、各式に示された各環において、結合手を水素原子に置き換えた構造を意味する。各式中の環構造は芳香環であることが好ましい。また、該「環構造」は置換基を有してもよく、該置換基としてAdや後述する置換基群Tから選ばれるものが挙げられる。
以下に、LAの具体例を示す。下記具体例中、Meはメチル、Buはブチルを示す。
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
Figure 0006063359
LAの例として、上記具体例の他、これらのトリエチルアミン塩、テトラブチルアンモニウム塩も挙げることができる。
上記式(1)中、Xは、単座の配位子を表し、アシルオキシアニオン、アシルチオアニオン、チオアシルオキシアニオン、チオアシルチオアニオン、アシルアミノオキシアニオン、チオカルバメートアニオン、ジチオカルバメートアニオン、チオカルボネートアニオン、ジチオカルボネートアニオン、トリチオカルボネートアニオン、アシルアニオン、チオシアネートアニオン、イソチオシアネートアニオン、シアネートアニオン、イソシアネートアニオン、シアノアニオン、アルキルチオアニオン、アリールチオアニオン、アルコキシアニオンおよびアリールオキシアニオンからなる群から選択されるアニオンもしくはこれらの基で配位する単座の配位子、またはハロゲン原子、シアノ、カルボニル、ジアルキルケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミド及びチオ尿素からなるアニオン、原子もしくは化合物(アニオンに水素原子が置換された化合物を含む)の群より選ばれる単座の配位子を表す。なお、配位子Xがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基、シクロアルキル基等を含む場合、それらは置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。
本発明においては、Xはシアネートアニオン、イソシアネートアニオン、チオシアネートアニオン、イソチオシアネートアニオン、セレノシアネートアニオン、イソセレノシアネートアニオンが好ましく、イソシアネートアニオン、イソチオシアネートアニオン、イソセレノシアネートアニオンがより好ましく、イソチオシアネートアニオンが特に好ましい。
上記式(1)中、mは0または1を表す。
上記式(1)中、CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを表す。一般に、色素が陽イオンまたは陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を有するかどうかは、金属錯体色素中の金属、配位子および置換基に依存する。
置換基が解離性基を有することなどにより、上記式(1)で表される金属錯体色素は解離して負電荷を持ってもよい。この場合、上記式(1)で表される金属錯体色素全体の電荷はCIにより電気的に中性とされる。
対イオンCIが正の対イオンの場合、例えば、対イオンCIは、無機または有機のアンモニウムイオン(例えばテトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等)、ホスホニウムイオン(例えばテトラアルキルホスホニウムイオン、アルキルトリフェニルホスホニウムイオン等)、アルカリ金属イオンまたはプロトンである。
対イオンCIが負の対イオンの場合、対イオンCIは、無機陰イオンでも有機陰イオンでもよい。例えば、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよく、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。
本発明において、CIは無機又は有機のアンモニウムイオン、特にテトラブチルアンモニウムイオン、ナトリウムイオン、プロトンが好ましい。
続いて、本発明に用いる金属錯体色素の具体例を説明するが、具体例を示す前に、その標記方法について説明する。
LDが3座の配位子であって中心金属がRuIIの場合、本発明に用いる金属錯体色素の構造はRuII(LA)(LD)で表すことができる。例えば、LAが上記LA−1−1であり、LDがLD−2−1であるものは、RuII(LA−1−1)(LD−2−1)と表記する。RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の構造を以下に示す。
Figure 0006063359
LDである3座の配位子が1価のアニオンの場合は錯体全体がカチオンとなるため、対アニオンを追加して表記する。例えば、LAが上記LA−1−1であり、LDが上記LD−1−1であるものは、[RuII(LA−1−1)(LD−1−1)]Clと表記する。ここでClは塩素イオンを示す。[RuII(LA−1−1)(LD−1−1)]Clの構造を以下に示す。
Figure 0006063359
LDが2座の配位子であって中心金属がRuIIの場合、本発明に用いる金属錯体色素の構造は、RuII(LA)(LD)(X)で表すことができる。例えば、LAが上記LA−1−1であり、LDが上記LD−6−1であり、Xがイソチオシアネートであるものは、RuII(LA−1−1)(LD−6−1)(NCS)と表記する。この場合の構造を以下に示す。
Figure 0006063359
本発明に用いる金属錯体色素の具体例を、上記で説明した表記方法に沿って以下に記載する。ここで、下記具体例中のBuはブチルを示す。
RuII(LA−1−1)(LD−1−1)Cl
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)
RuII(LA−1−1)(LD−2−3)
RuII(LA−1−1)(LD−2−5)
RuII(LA−1−3)(LD−2−1)
RuII(LA−1−7)(LD−2−1)
RuII(LA−1−9)(LD−2−1)
RuII(LA−1−12)(LD−2−1)
RuII(LA−2−3)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−2−6)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−3−6)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−3−12)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−3−14)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−4−1)(LD−2−1)
RuII(LA−4−7)(LD−2−1)
RuII(LA−4−9)(LD−2−1)
RuII(LA−5−1)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−5−8)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−5−9)(LD−2−1)(n−Bu)
RuII(LA−1−1)(LD−3−1)Cl
RuII(LA−1−7)(LD−3−2)Cl
RuII(LA−1−12)(LD−3−15)(n−Bu)
RuII(LA−1−1)(LD−6−1)(NCS)
RuII(LA−1−1)(LD−3−15)(n−Bu)
RuII(LA−1−9)(LD−6−10)(NCS)
RuII(LA−1−12)(LD−6−13)(NCS)
RuII(LA−1−1)(LD−3−5)Cl
RuII(LA−1−3)(LD−3−8)
RuII(LA−1−7)(LD−3−10)
RuII(LA−1−11)(LD−3−2)
RuII(LA−4−3)(LD−3−13)(n−Bu)
RuII(LA−4−5)(LD−3−17)
RuII(LA−5−3)(LD−3−19)(n−Bu)
RuII(LA−5−7)(LD−3−23)(n−Bu)
RuII(LA−5−11)(LD−3−27)(n−Bu)
RuII(LA−1−4)(LD−3−28)Cl
RuII(LA−2−4)(LD−3−35)
RuII(LA−1−1)(LD−4−1)
本発明においては、本発明の金属錯体色素と他の色素を併用してもよい。
併用する色素としては、特表平7−500630号公報に記載のRu錯体色素(特に第5頁左下欄5行目〜第7頁右上欄7行目に例1〜例19で合成された色素)、特表2002−512729号公報に記載のRu錯体色素(特に第20頁の下から3行目〜第29頁23行目に例1〜例16で合成された色素)、特開2001−59062号公報に記載のRu錯体色素(特に、段落番号0087〜0104に記載の色素)、特開2001−6760号公報に記載のRu錯体色素(特に、段落番号0093〜0102に記載の色素)、特開2001−253894号公報に記載のRu錯体色素(特に、段落番号0009〜0010に記載の色素)、特開2003−212851号公報に記載のRu錯体色素(特に、段落番号0005に記載の色素)、国際公開第2007/91525号パンフレットに記載のRu錯体色素(特に、[0067]に記載の色素)、特開2001−291534号公報に記載のRu錯体色素(特に、段落番号0120〜0144に記載の色素)、特開2012−012570号公報に記載のRu錯体色素(特に、段落番号0095〜0103に記載の色素)、特開2013−084594号公報に記載のRu錯体色素(特に、段落番号0072〜0081などに記載の色素)、特開平11−214730号公報に記載のスクアリリウムシアニン色素(特に、段落番号0036〜0047に記載の色素)、特開2012−144688号公報に記載のスクアリリウムシアニン色素(特に、段落番号0039〜0046および段落番号0054〜0060に記載の色素)、特開2012−84503号公報に記載のスクアリリウムシアニン色素(特に、段落番号0066〜0076などに記載の色素)、特開2004−063274号公報に記載の有機色素(特に、段落番号0017〜0021に記載の色素)、特開2005−123033号公報に記載の有機色素(特に、段落番号0021〜0028に記載の色素)、特開2007−287694号公報に記載の有機色素(特に、段落番号0091〜0096に記載の色素)、特開2008−71648号公報に記載の有機色素(特に、段落番号0030〜0034に記載の色素)、国際公開第2007/119525号パンフレットに記載の有機色素(特に、[0024]に記載の色素)、Angew.Chem.Int.Ed.,49,1〜5(2010)などに記載のポルフィリン色素、Angew.Chem.Int.Ed.,46,8358(2007)などに記載のフタロシアニン色素が挙げられる。
併用する色素として好ましくは、Ru錯体色素、スクアリリウムシアニン色素、または有機色素が挙げられる。
本発明の金属錯体色素と他の色素を併用する場合、本発明の金属錯体色素の質量/他の色素の質量の比は、95/5〜10/90が好ましく、95/5〜50/50がより好ましく、95/5〜60/40がさらに好ましく、95/5〜65/35が特に好ましく、95/5〜70/30が最も好ましい。
(半導体微粒子)
半導体微粒子は、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン(チタニア)、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
チタニアの結晶構造としては、アナターゼ型、ブルッカイト型、または、ルチル型があげられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。チタニアナノチューブ・ナノワイヤー・ナノロッドをチタニア微粒子に混合するか、または半導体電極として用いてもよい。
半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001〜1μm、分散物の平均粒径として0.01〜100μmであることが好ましい。半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法として、湿式法の他、乾式法、その他の方法が挙げられる。
透明導電膜と半導体層(感光体層)の間には、電解質と電極が直接接触することによる逆電流を防止するため、短絡防止層を形成することが好ましい。また、光散乱層を設けてもよい。光電極と対極の接触を防ぐために、スペーサーやセパレータを用いることが好ましい。半導体微粒子は多くの増感色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微粒子層(半導体層)である感光体層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1〜100μmである。色素増感太陽電池として用いる場合は1〜50μmであることが好ましく、3〜30μmであることがより好ましい。半導体微粒子は、支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために、焼成処理に付すことが好ましい。当該焼成条件は、例えば100〜800℃で10分〜10時間とすることができる。半導体微粒子層の成膜温度に特に制限はないが、例えば、導電性支持体がガラスであれば、60〜400℃で成膜することが好ましい。
なお、半導体微粒子の支持体1m当たりの塗布量は0.5〜500g、さらには5〜100gが好ましい。色素の使用量は、全体で、支持体1m当たり0.01〜100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜10ミリモルである。この場合、本発明の金属錯体色素の使用量は、色素全体に対して5モル%以上とすることが好ましく、60〜100モル%とすることがより好ましく、85〜100モル%とすることがさらに好ましい。本発明の金属錯体色素以外の色素は単独で色素増感太陽電池の増感色素として機能するものが好ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.001〜1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5ミリモルである。このような色素量とすることによって、半導体微粒子における増感効果が十分に得られる。
前記色素が塩である場合、前記特定の金属錯体色素の対イオンは特に限定されず、例えばアルカリ金属イオン又は4級アンモニウムイオン等が挙げられる。
本発明において、半導体微粒子への色素の吸着は、後述するように、色素を含有する色素溶液を用いて行うことが好ましい。例えば、支持体上に半導体微粒子層(感光体層)を形成させた半導体電極を、色素を溶解してなる色素溶液に浸漬するなどして行うことができる。
色素を吸着した後に、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としてピリジン類(例えば4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン)等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
(共吸着剤)
本発明の光電変換素子においては、本発明の金属錯体色素または必要により併用する色素とともに共吸着剤を使用することが好ましい。このような共吸着剤としては酸性基(好ましくは、カルボキシル基もしくはその塩の基)を1つ以上有する共吸着剤が好ましく、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えばブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸であり、さらに好ましくはケノデオキシコール酸である。
好ましい共吸着剤は、下記式(CA)で表される化合物である。
Figure 0006063359
式中、RA1は該吸着性基を有する置換基(すなわち、吸着性基又は吸着性基を有する置換基)を表す。RA2は置換基を表す。nAは0以上の整数を表す。
吸着性基は、先に示したものと同義であり、好ましい範囲も同じである。
nAは2〜4が好ましい。
A1は、これらの中でも、カルボキシル基またはスルホ基もしくはそれらの塩が置換したアルキル基が好ましく、−CH(CH)CHCHCOH、−CH(CH)CHCHCONHCHCHSOHがさらに好ましい。
A2は、後述の置換基Tが挙げられるが、中でもアルキル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、アルキルアミノカルボニルオキシ基、アリールアミノカルボニルオキシ基が好ましく、アルキル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基がより好ましい。
これらの具体的化合物は、上述のステロイド骨格を有する化合物として例示した化合物が挙げられる。
本発明の共吸着剤は、半導体微粒子に吸着させることにより、色素の非効率な会合を抑制する効果及び半導体微粒子表面から電解質中のレドックス系への逆電子移動を防止する効果がある。共吸着剤の使用量は特に限定されないが、上記色素1モルに対して、好ましくは1〜200モル、さらに好ましくは10〜150モル、特に好ましくは20〜50モルであることが上記の作用を効果的に発現させられる観点から好ましい。
<導電性支持体>
導電性支持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電膜層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体であるのが好ましい。プラスチックの支持体としては、例えば、特開2001−291534号公報の段落番号0153に記載の透明ポリマーフィルムが挙げられる。支持体としては、ガラス及びプラスチックの他、セラミック(特開2005―135902号公報)、導電性樹脂(特開2001―160425号公報)を用いてもよい。導電性支持体上には、表面に光マネージメント機能を施してもよく、例えば、特開2003―123859号公報に記載の高屈折膜及び低屈折率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜、特開2002―260746号公報に記載のライトガイド機能が挙げられる。
導電膜層の厚さは0.01〜30μmであることが好ましく、0.03〜25μmであることが更に好ましく、特に好ましくは0.05〜20μmである。
導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては、ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。金属酸化物としてはスズ酸化物が好ましく、インジウム-スズ酸化物、フッ素ドープド酸化物が特に好ましい。このときの導電性の金属酸化物の塗布量は、ガラスもしくはプラスチックの支持体1m当たりの0.1〜100gが好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
<電荷移動体層>
本発明の光電変換素子に用いられる電荷移動体層は、色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層であり、受光電極と対極(対向電極)との間に設けられる。電荷移動体層は電解質を有する。電解質の例としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体電解質、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。光電変換効率を高めるためには液体電解質が好ましい。液体電解質の溶媒はニトリル化合物、エーテル化合物、エステル化合物等が用いられるが、ニトリル化合物が好ましく、アセトニトリル、メトキシプロピオニトリルが特に好ましい。
酸化還元対として、例えばヨウ素とヨウ化物(ヨウ化物塩、ヨウ化イオン性液体が好ましく、ヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化メチルプロピルイミダゾリウムが好ましい)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体の組み合せ(例えば赤血塩と黄血塩の組み合せ)、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせ等が挙げられる。これらのうちヨウ素とヨウ化物との組み合わせ、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせが好ましい。
前記コバルト錯体は、なかでも下記式(CC)で表されるものが好ましい。
Co(LL)ma(X)mb・CI 式(CC)
式(CC)において、LLは2座または3座の配位子を表す。Xは単座の配位子を表す。maは0〜3の整数を表す。mbは0〜6の整数を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。
CIは前記式(1)におけるCIと同義であり、好ましい範囲も同じである。
LLは下記式(LC)で表される配位子が好ましい。
Figure 0006063359
式(LC)において、XLC1およびXLC3は各々独立に炭素原子または窒素原子を表す。ここで、XLC1が炭素原子の場合、XLC1とN原子の結合は二重結合(XLC1=N)を表し、XLC3が炭素原子の場合、XLC3とN原子の結合は二重結合(XLC3=N)を表し、XLC1が窒素原子の場合、XLC1とN原子の結合は単結合(XLC1−N)を表し、XLC3が窒素原子の場合、XLC3とN原子の結合は単結合(XLC3−N)を表す。
LC1、ZLC2およびZLC3は各々独立に、5員環または6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ZLC1、ZLC2およびZLC3は置換基を有していてもよく、置換基を介して隣接する環と閉環していてもよい。qは0または1を表す。該置換基としては、後述の置換基Tが挙げられる。なお、qが0の場合、XLC3がZLC2で形成される5員環または6員環に結合する位置の炭素原子は水素原子、またはZLC3で形成されるヘテロ環基以外の置換基が結合する。
Xはハロゲンイオンが好ましい。
上記式(LC)で表される配位子は、下記式(LC−1)〜(LC−4)で表される配位子がより好ましい。
Figure 0006063359
LC1〜RLC11は各々独立に置換基を表す。q1、q2、q6およびq7は各々独立に、0〜4の整数を表す。q3、q5、q10およびq11は各々独立に、0〜3の整数を表す。q4は0〜2の整数を表す。
式(LC−1)〜(LC−4)において、RLC1〜RLC11の置換基としては例えば、脂肪族基、芳香族基、複素環基等が挙げられる。置換基の具体的な例としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環等を挙げることができる。好ましい例としては、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ドデシル、シクロヘキシル、ベンジル等)、アリール基(例えばフェニル、トリル、ナフチル等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、n−ブチルチオ、n−ヘキシルチオ、2−エチルヘキシルチオ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、ナフトキシ等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ、2−チエニルチオ等)、ヘテロ環基(例えば、2−チエニル、2−フリル等)を挙げることができる。
式(LC)で表されるコバルト錯体の具体例としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006063359
電解質として、ヨウ素とヨウ化物との組み合せを用いる場合、5員環または6員環の含窒素芳香族カチオンのヨウ素塩をさらに併用するのが好ましい。特に、式(1)で表される化合物がヨウ素塩でない場合は、再公表WO95/18456号公報、特開平8−259543号公報、電気化学,第65巻,11号,923頁(1997年)等に記載されているピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、トリアゾリウム塩等のヨウ素塩を併用するのが好ましい。
酸化還元対を溶かす有機溶媒としては、非プロトン性の極性溶媒(例えばアセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノン等)が好ましい。ゲル電解質のマトリクスに使用されるポリマーとしては、例えばポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド等が挙げられる。溶融塩としては、例えばヨウ化リチウムと他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等)にポリエチレンオキシドを混合することにより、室温での流動性を付与したもの等が挙げられる。この場合のポリマーの添加量は1〜50質量%である。また、γ−ブチロラクトンを電解液に含んでいてもよく、これによりヨウ化物イオンの拡散効率が高くなり変換効率が向上する。
電解質への添加物として、前述の4−tert−ブチルピリジンのほか、アミノピリジン系化合物、ベンズイミダゾール系化合物、アミノトリアゾール系化合物及びアミノチアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、アミノトリアジン系化合物、尿素誘導体、アミド化合物、ピリミジン系化合物及び窒素を含まない複素環を加えることができる。
また、光電変換効率を向上する為に、電解液の水分を制御する方法をとってもよい。水分を制御する好ましい方法としては、濃度を制御する方法や脱水剤を共存させる方法を挙げることができる。ヨウ素の毒性軽減のために、ヨウ素とシクロデキストリンの包摂化合物の使用をしてもよく、逆に水分を常時補給する方法を用いてもよい。また環状アミジンを用いてもよく、酸化防止剤、加水分解防止剤、分解防止剤、ヨウ化亜鉛を加えてもよい。
電解質として溶融塩を用いてもよく、好ましい溶融塩としては、イミダゾリウム又はトリアゾリウム型陽イオンを含むイオン性液体、オキサゾリウム系、ピリジニウム系、グアニジウム系およびこれらの組み合わせが挙げられる。これらカチオン系に対して特定のアニオンと組み合わせてもよい。これらの溶融塩に対しては添加物を加えてもよい。液晶性の置換基を持っていてもよい。また、四級アンモニウム塩系の溶融塩を用いてもよい。
これら以外の溶融塩としては、例えば、ヨウ化リチウムと他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等)にポリエチレンオキシドを混合することにより、室温での流動性を付与したもの等が挙げられる。
電解質と溶媒からなる電解液にゲル化剤を添加してゲル化させることにより、電解質を擬固体化してもよい。ゲル化剤としては、分子量1000以下の有機化合物、分子量500〜5000の範囲のSi含有化合物、特定の酸性化合物と塩基性化合物から出来る有機塩、ソルビトール誘導体、ポリビニルピリジンが挙げられる。
また、マトリックス高分子、架橋型高分子化合物又はモノマー、架橋剤、電解質及び溶媒を高分子中に閉じ込める方法を用いても良い。
マトリックス高分子として好ましくは、含窒素複素環を主鎖あるいは側鎖の繰り返し単位中に持つ高分子及びこれらを求電子性化合物と反応させた架橋体、トリアジン構造を持つ高分子、ウレイド構造をもつ高分子、液晶性化合物を含むもの、エーテル結合を有する高分子、ポリフッ化ビニリデン系、メタクリレート・アクリレート系、熱硬化性樹脂、架橋ポリシロキサン、PVA、ポリアルキレングリールとデキストリンなどの包摂化合物、含酸素または含硫黄高分子を添加した系、天然高分子などが挙げられる。これらにアルカリ膨潤型高分子、一つの高分子内にカチオン部位とヨウ素との電荷移動錯体を形成できる化合物を持った高分子などを添加しても良い。
マトリックスポリマーとして2官能以上のイソシアネートを一方の成分として、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基などの官能基と反応させた架橋ポリマーを含む系を用いても良い。また、ヒドロシリル基と二重結合性化合物による架橋高分子、ポリスルホン酸又はポリカルボン酸などを2価以上の金属イオン化合物と反応させる架橋方法などを用いても良い。
上記擬固体の電解質との組み合わせで好ましく用いることが出来る溶媒としては、特定のリン酸エステル、エチレンカーボネートを含む混合溶媒、特定の比誘電率を持つ溶媒などが挙げられる。固体電解質膜あるいは細孔に液体電解質溶液を保持させてもよく、その方法として好ましくは、導電性高分子膜、繊維状固体、フィルタなどの布状固体が挙げられる。
以上の液体電解質および擬固体電解質の代わりにp型半導体あるいはホール輸送材料などの固体電荷輸送層、例えば、CuI、CuNCSなどを用いることが出来る。また、Nature,vol.486,p.487(2012)等に記載の電解質を用いてもよい。固体電荷輸送層として有機ホール輸送材料を用いてもよい。ホール輸送層として好ましくは、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリシランなどの導電性高分子、及び2個の環がC、Siなど四面体構造をとる中心元素を共有するスピロ化合物、トリアリールアミンなどの芳香族アミン誘導体、トリフェニレン誘導体、含窒素複素環誘導体、液晶性シアノ誘導体が挙げられる。
酸化還元対は、電子のキャリアになるため、濃度は合計で0.01モル/L以上が好ましく、0.1モル/L以上がより好ましく、0.3モル/L以上が特に好ましい。酸化還元対の合計の濃度の上限は特に制限はないが、通常5モル/L程度である。
<対極>
対極(対向電極)は、色素増感太陽電池(光電気化学電池)の正極として働くものである。対向電極は、通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。対極の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光体層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対極との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の色素増感太陽電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合、対極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。色素増感太陽電池の対向電極としては、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。
本発明の光電変換素子及び色素増感太陽電池では、構成物の蒸散を防止するために、電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。
本発明は、特許第4260494号公報、特開2004−146425号公報、特開2000−340269号公報、特開2002−289274号公報、特開2004−152613号公報、特開平9−27352号公報に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。また、特開2004-152613号公報、特開2000-90989号公報、特開2003−217688号公報、特開2002−367686号公報、特開2003−323818号公報、特開2001−43907号公報、特開2000−340269号公報、特開2005−85500号公報、特開2004−273272号公報、特開2000−323190号公報、特開2000−228234号公報、特開2001−266963号公報、特開2001−185244号公報、特表2001−525108号公報、特開2001−203377号公報、特開2000−100483号公報、特開2001−210390号公報、特開2002−280587号公報、特開2001−273937号公報、特開2000−285977号公報、特開2001−320068号公報等に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。
<<色素溶液、それを用いた半導体電極の製造方法>>
本発明においては、本発明の金属錯体色素を含有する色素溶液を使用して受光電極(光電極、色素吸着半導体電極)を製造することが好ましい。
このような色素溶液には、本発明の金属錯体色素が溶媒に溶解されてなり、必要により共吸着剤や他の成分を含んでもよい。
このような溶媒としては、特開2001−291534号公報に記載の溶媒が挙げられるが特に限定されない。本発明においては有機溶媒が好ましく、さらにアルコール類、アミド類、ニトリル類、炭化水素類、および、これらの2種以上の混合溶媒が好ましい。混合溶媒としては、アルコール類と、アミド類、ニトリル類または炭化水素類から選択される溶媒との混合溶媒が好ましい。さらに好ましくはアルコール類とアミド類、アルコール類と炭化水素類の混合溶媒、特に好ましくはアルコール類とアミド類の混合溶媒である。具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドが好ましい。
色素溶液は共吸着剤を含有することが好ましく、共吸着剤としては、前述の共吸着剤が好ましく、なかでも前記式(CA)で表される化合物が好ましい。
ここで、本発明の色素溶液は、光電変換素子や色素増感太陽電池を作成する際に、この溶液をこのまま使用できるように、金属錯体色素や共吸着剤が濃度調整されているものが好ましい。本発明においては、本発明の金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有することが好ましい。
色素溶液は、水分含有量を調整することが特に好ましく、従って、本発明においては水の含有量(含有率)を0〜0.1質量%に調整することが好ましい。
同様に、光電変換素子や色素増感太陽電池における電解質の水分含有量の調整も、本発明の効果を効果的に奏するために好ましく、このため、この電解液の水分含有量(含有率)を0〜0.1質量%に調整することが好ましい。この電解質の調整は、色素溶液で行なうのが特に好ましい。
(置換基群T)
本明細書において化合物(錯体、色素を含む)の表示については、当該化合物そのもののほか、その塩、錯体、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部を変化させた誘導体を含む意味である。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基及び配位子についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基群Tが挙げられる。
また、本明細書において、単に置換基としてしか記載されていないものは、この置換基群Tを参照するものであり、また、各々の基、例えば、アルキル基、が記載されているのみの時は、この置換基群Tの対応する基における好ましい範囲、具体例が適用される。
置換基群Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル、トリフルオロメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素数5〜20での、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20で、環構成原子に少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5員環または6員環のヘテロ環基がより好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ等)、アルキニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、2−プロピニルオキシ、4−ブチニルオキシ等)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、イミダゾリルオキシ、ベンゾイミダゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、ベンゾチアゾリルオキシ、トリアジニルオキシ、プリニルオキシ)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20ので、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数4〜20ので、例えば、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数6〜20で、例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルキニルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、N−アリルアミノ、N−(2−プロピニル)アミノ、N−シクロヘキシルアミノ、N−シクロヘキセニルアミノ、アニリノ、ピリジルアミノ、イミダゾリルアミノ、ベンゾイミダゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、ベンゾチアゾリルアミノ、トリアジニルアミノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのスルファモイル基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−シクロヘキシルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのカルバモイル基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのスルホンアミド基が好ましく、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルホンアミド、N−シクロヘキシルスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、シクロアルキルチオ基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、4−メチルシクロヘキシルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、
シリル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシおよびアリールオキシが置換したシリル基が好ましく、例えば、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、ジエチルベンジルシリル、ジメチルフェニルシリル等)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシおよびアリールオキシが置換したシリルオキシ基が好ましく、例えば、トリエチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシ、ジエチルベンジルシリルオキシ、ジメチルフェニルシリルオキシ等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基、ホウ酸基である。
化合物ないし置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
以下に実施例に基づき本発明について更に詳細に説明するが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。
<合成例>
(スズ化反応)
ハロゲンが置換した基質約5gに対し、1.2倍モルのビストリブチルスズ、0.05倍モルのテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウムをトルエン100ml中で窒素雰囲気下、還流した。薄層クロマトグラフィーで反応終了を確認し、室温冷却後、反応液を濾過、濃縮し、分取カラムクロマトグラフィー装置(山善社製AI−580)および溶離液としてn−へキサン、酢酸エチル、メタノールの混合溶媒を用いて濃度勾配を制御しながら流すことで分離精製を行った。目的のフラクションを濃縮することでスズ化体を得た。
(スティルカップリング)
ハロゲンが置換した基質約2gとスズ化体1.3倍モル、0.05倍モルの塩化パラジウム(II)、0.1倍モルのヨウ化銅(I)、2倍モルのフッ化セシウム、0.1倍モルのトリ−t−ブチルホスフィンをN,N―ジメチルアセトアミド100ml中で窒素雰囲気下、80℃で加熱した。薄層クロマトグラフィーで反応終了を確認した後、反応液を濾過し、室温まで冷却後、濃縮し、上記分取カラムクロマトグラフィー装置および同様の溶離液を用いて分離精製を行った。目的のフラクションを濃縮することで目的物を得た。
−配位子LA−1−1のジメチルエステル体(LA−1−1Me)の合成−
2−ブロモピリミジン5gに上記スズ化反応を適用し、スズ化体LA−1−1Aを得た。ジメチル 6−ブロモ−2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボキシレート2gと上記スズ化体LA−1−1Aを用いて上記スティルカップリングを適用し、LA−1−1のジメチルエステル体であるLA−1−1Meを得た。
−配位子LA−1−3のジメチルエステル体(LA−1−3Me)の合成−
LA−1−1Meの合成において2−ブロモピリミジン5gを等モルの2−ブロモピラジンに置き換え、その他は同様にしてLA−1−3のジメチルエステル体であるLA−1−3Meを得た。
−配位子LA−1−7のジメチルエステル体(LA−1−7Me)の合成−
LA−1−1Meの合成において2−ブロモピリミジン5gを等モルの2−ブロモベンゾチアゾールに置き換え、その他は同様にしてLA−1−7のジメチルエステル体であるLA−1−7Meを得た。
−配位子LA−1−9のジメチルエステル体(LA−1−9Me)の合成−
LA−1−1Meの合成において2−ブロモピリミジン5gを等モルの2−ベンゾイミダゾールに置き換え、その他は同様にしてLA−1−9のジメチルエステル体であるLA−1−9Meを得た。
−配位子LA−2−3のジメチルエステル体(LA−2−3Me)の合成−
3,5−ビス(4−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン2gと1.2倍モルの塩酸メタノールをメタノール50mlに投入し、0℃に冷却した。1.1倍モルの硝酸ナトリウム飽和水溶液を滴下後、30分攪拌し、硫酸マグネシウムを加えた後1時間加熱還流した。冷却後、塩化メチレンで希釈、水洗、濃縮し、残渣を上記と同様に分取カラムクロマトグラフィー装置を用いて精製し、LA−2−3のジメチルエステル体であるLA−2−3Meを得た。
−配位子LA−2−6のトリメチルエステル体(LA−2−6Me)の合成−
2−ブロモ−4−メトキシカルボニルピリジンを上記スズ化反応によってスズ化体とし、これと3,5−ジブロモ安息香酸メチルエステルを上記スティルカップリングによって反応させ、LA−2−6のトリメチルエステル体であるLA−2−6Meを得た。
−配位子LA−4−1のメチルエステル体(LA−4−1Me)の合成−
LA−1−1Meの合成において6−ブロモ−2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボキシレートを1/2モルの2、6−ジブロ−4−メトキシカルボニルピリジンに置き換えた他は同様にしてLA−4−1のメチルエステル体であるLA−4−1Meを得た。
−配位子LA−4−7のメチルエステル体(LA−4−7Me)の合成−
LA−4−1Meの合成において2−ブロモピリミジンを2−ブロモベンゾチアゾールに置き換えた他は同様にしてLA−4−7のメチルエステル体であるLA−4−7Meを得た。
−配位子LA−4−9のメチルエステル体(LA−4−9Me)の合成−
LA−4−1Meの合成において2−ブロモピリミジンを2−ブロモベンゾイミダゾールに置き換えた他は同様にしてLA−4−9のメチルエステル体であるLA−4−9Meを得た。
LA−2−6の合成において2−ブロモ−4−メトキシカルボニルピリジンを2−ブロモピリミジンに置き換えた他は同様にしてLA−5−1のメチルエステル体であるLA−5−1Meを得た。
−配位子LA−5−8のメチルエステル体(LA−5−8Me)の合成−
LA−2−6の合成において2−ブロモ−4−メトキシカルボニルピリジンを2−ブロモベンゾオキサゾールに置き換えた他は同様にしてLA−5−8のメチルエステル体であるLA−5−8Meを得た。
−配位子LA−5−9のメチルエステル体(LA−5−9Me)の合成−
LA−2−6の合成において2−ブロモ−4−メトキシカルボニルピリジンを2−ブロモ−3−メチルベンゾイミダゾールに置き換えた他は同様にしてLA−5−9のメチルエステル体であるLA−5−9Meを得た。
−配位子LD−1−1の合成−
6−アセチル−2,2’−ビピリジン5gと1.2倍モルのトリフルオロ酢酸エチルエステルをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、0℃に冷却した。ここに、1.0倍モルのナトリウムメトキシドメタノール溶液を0℃で滴下し、12時間、加熱還流した。得られた反応溶液にトルエン50mlを加え、水洗、濃縮後、上記分取カラムクロマトグラフィー装置および溶離液を用いて分離精製を行った。目的のフラクションを濃縮することでLD−1−1の中間体であるLD−1−1Aを得た。得られたLD−1−1Aに対し、1.1倍モルのヒドラジン水溶液およびエタノール50mlを加え12時間加熱還流した。反応液を冷却後、加水し、塩化メチレンで抽出、濃縮し、上記と同様に分取カラムクロマトグラフィー装置を用いて精製し、配位子LD−1−1を得た。
−配位子LD−2−1の合成−
LD−1−1の合成において、6−アセチル−2,2’−ビピリジン5gを0.5倍モルの2、6−ジアセチルピリジンに置き換え、その他は同様にして配位子LD−2−1を得た。
−配位子LD−2−3の合成−
4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボン酸メチルエステル5gとt−ブトキシカリウム2.1倍モルをトリフルオロ酢酸エチルエステル50mlに投入し、5時間加熱還流した。さらに希塩酸50mlを加え、5時間加熱還流し、室温まで冷却後、水洗、濃縮後、上記分取カラムクロマトグラフィー装置および溶離液を用いて分離精製を行った。目的のフラクションを濃縮することでLD−2−3の中間体であるLD−2−3Aを得た。得られたLD−2−3Aに対し、1.1倍モルのヒドラジン水溶液およびエタノール50mlを加え12時間加熱還流した。反応液を冷却後、加水し、塩化メチレンで抽出、濃縮後、上記と同様に分取カラムクロマトグラフィー装置を用いて精製し、中間体LD−2−3Bを得た。得られたLD−2−3B 2gに対し、上記スズ化反応を適用することでスズ化体を得た。得られたスズ化体1gと、2−ブロモ−5−n−へキシルチオフェン1.3倍モルに上記スティルカップリングを適用することでLD−2−3を得た。
−配位子LD−2−5の合成−
上記LD−2−3の合成において、2−ブロモ−5−n−へキシルチオフェンを等モルの1−ブロモ−4−n−へキシルオキシベンゼンに置き換えることで配位子LD−2−5を得た。
−配位子LD−3−1の合成− 1,4−ジ(2−ピリジル)ブタン−1,4−ジオン1.5gと酢酸アンモニウム5gを窒素下で125℃2時間過熱攪拌し、室温冷却後塩化メチレンで希釈、水洗、濃縮し、残渣を上記と同様に分取カラムクロマトグラフィー装置を用いて精製し、配位子LD−3−1を得た。
−配位子LD−3−2の合成−
3,5−ジピリジン−2−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン2gと1.2倍モルの硝酸を水50mlに投入し、0℃に冷却した。1.1倍モルの硝酸ナトリウム水溶液を滴下後、30分攪拌し、その後1時間加熱還流した。冷却後、塩化メチレンで希釈、水洗、濃縮し、残渣を上記と同様に分取カラムクロマトグラフィー装置を用いて精製し、配位子LD−3−2を得た。
−配位子LD−3−15の合成−
1,3−ジアセチルベンゼン5gとt−ブトキシカリウム2.1倍モルをトリフルオロ酢酸エチルエステル50mlに投入し、5時間加熱還流した。さらに希塩酸50mlを加え、5時間加熱還流し、室温まで冷却後、水洗、濃縮後、上記分取カラムクロマトグラフィー装置および溶離液を用いて分離精製を行った。目的のフラクションを濃縮することでLD−3−15の中間体であるLD−3−15Aを得た。ここで、得られたLD−3−15Aに対し、1.1倍モルのヒドラジン水溶液およびエタノール50mlを加え12時間加熱還流した。反応液を冷却後、上記と同様に分取カラムクロマトグラフィー装置を用いて精製し、配位子LD−3−15を得た。
−配位子LD−6−1の合成−
配位子LD−1−1の合成において6−アセチル−2,2’−ビピリジン5gを等モルの 2−アセチルピリジンに置き換えた他は同様にして配位子LD−6−1を得た。
−配位子LD−6−10の合成−
配位子LD−2−3の合成において4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボン酸メチルエステル5gを2倍モルの4−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸メチルエステルに置き換えた他は同様にして配位子LD−6−10を得た。
−配位子LD−6−13の合成−
配位子LD−2−3の合成において4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボン酸メチルエステル5gを2倍モルの4−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸メチルエステルに置き換え、2−ブロモ−5−n−へキシルチオフェンを等モルの1−ブロモ−4−n―オクチルオキシベンゼンに置き換えた他は同様にして配位子LD−6−13を得た。
(錯体の精製および同定)
以下で合成した錯体の精製は分取カラムクロマトグラフィー装置(山善社製AI−580)および溶離液としてテトラヒドロフラン、メタノール、水の混合溶媒を用いて濃度勾配を制御しながら流すことで分離精製を行った。目的のフラクションを濃縮することで精製された錯体が得られる。得られた錯体はH―NMRスペクトルおよび質量分析スペクトルで分子量に相当するピークを観測することで同定した。
−RuII(LA−1−1)(LD−1−1)Clの合成−
塩化ルテニウム(III)0.5gおよびN,N−ジメチルアセトアミドに上記配位子LA−1−1Me 1倍モルを加え、窒素下、遮光して80℃で3時間加熱攪拌した。次いで等モルの配位子LD−1−1および10倍モルのトリブチルアミンを加え窒素下、遮光して140℃で8時間加熱攪拌した。反応液を塩化メチレンで希釈し、純水で洗浄、濃縮後、残渣をメタノール20mlに分散し、1規定水酸化ナトリウム水溶液10倍モル量を加え室温で一晩攪拌した。この溶液に1%塩酸水溶液を晶析物が得られるまで滴下し、得られた固体を濾別した後、上記方法で精製することでRuII(LA−1−1)(LD−1−1)Clを得た。
−RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成−
塩化ルテニウム(III)0.5gおよびN,N−ジメチルアセトアミドに上記配位子LA−1−1Me 1倍モルを加え、窒素下、遮光して80℃で3時間加熱攪拌した。次いで等モルの配位子LD−2−1および10倍モルのトリブチルアミンを加え窒素下、遮光して140℃で8時間加熱攪拌した。反応液を塩化メチレンで希釈し、純水で洗浄、濃縮後、残渣をメタノール20mlに分散し、1規定水酸化ナトリウム水溶液10倍モル量を加え室温で一晩攪拌した。この溶液に1%トリフルオロ酢酸水溶液を晶析物が得られるまで滴下し、得られた固体を濾別した後、上記方法で精製することでRuII(LA−1−1)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−1−3)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−1−3Meに置き換えた他は同様にしてRuII(LA−1−3)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−1−1)(LD−2−3)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLD−2−1をLD−2−3に置き換えた他は同様にしてRuII(LA−1−1)(LD−2−3)を得た。
−RuII(LA−1−1)(LD−2−5)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLD−2−1をLD−2−5に置き換えた他は同様にしてRuII(LA−1−1)(LD−2−5)を得た。
−RuII(LA−2−3)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−2−3Meに置き換えた他は同様にしてRuII(LA−2−3)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−2−6)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−2−Me6に置き換えた他は同様にしてRuII(LA−2−6)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−4−1)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−4−1Meに置き換えた他は同様にしてRuII(LA−4−1)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−4−7)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−4−7Meに置き換えた他は同様にしてRuII(LA−4−7)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−4−9)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−4−9Meに置き換え、反応中に少量のリチウムジイソプロピルアミンを添加した他は同様にしてRuII(LA−4−9)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−5−1)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−5−1Meに置き換え、反応中に少量のリチウムジイソプロピルアミンを添加した他は同様にしてRuII(LA−5−1)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−5−8)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−5−8Meに置き換え、反応中に少量のリチウムジイソプロピルアミンを添加した他は同様にしてRuII(LA−5−8)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−5−9)(LD−2−1)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−2−1)の合成においてLA−1−1MeをLA−5−9Meに置き換え、反応中に少量のリチウムジイソプロピルアミンを添加した他は同様にしてRuII(LA−5−9)(LD−2−1)を得た。
−RuII(LA−1−1)(LD−3−1)Clの合成−
RuII(LA−1−1)(LD−1−1)Clの合成においてLD−1−1をLD−3−1に置き換え、反応中に少量のリチウムジイソプロピルアミンを添加した他は同様にしてRuII(LA−1−1)(LD−3−1)Clを得た。
−RuII(LA−1−7)(LD−3−2)Clの合成−
RuII(LA−1−1)(LD−1−1)Clの合成においてLA−1−1MeをLA−1−7Meに置き換え、さらにLD−1−1をLD−3−2に置き換え、反応中に少量のリチウムジイソプロピルアミンを添加した他は同様にしてRuII(LA−1−7)(LD−3−2)Clを得た。
−RuII(LA−1−1)(LD−3−15)(n−Bu)の合成−
塩化ルテニウム(III)0.5gおよびN,N−ジメチルアセトアミドに上記配位子LA−1−1Me 1倍モルを加え、窒素下、遮光して80℃で3時間加熱攪拌した。次いで等モルの配位子LD−3−15および10倍モルのトリブチルアミンを加え窒素下、遮光して140℃で8時間加熱攪拌した。反応中に少量のリチウムジイソプロピルアミンを添加した。反応液を塩化メチレンで希釈し、純水で洗浄、濃縮後、残渣をメタノール20mlに分散し、1規定水酸化ナトリウム水溶液10倍モル量を加え室温で一晩攪拌した。この溶液に1%トリフルオロ酢酸水溶液を晶析物が得られるまで滴下し、得られた固体を濾別した後、メタノール20mlに分散し、10%テトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶液10倍モル量を加え室温で一晩攪拌した。この溶液を濃縮し、得られた固体を濾別した後、上記方法で精製することでRuII(LA−1−1)(LD−3−15)(n−Bu)を得た。
−RuII(LA−1−1)(LD−6−1)(NCS)の合成−
塩化ルテニウム(III)0.5gおよびN,N−ジメチルアセトアミドに上記配位子LA−1−1Me 1倍モルを加え、窒素下、遮光して80℃で4時間加熱攪拌した。次いで等モルの配位子LD−6−1および10倍モルのトリブチルアミンを加え窒素下、遮光して140℃で一晩加熱攪拌した。さらにチオシアン酸カリウム50倍モルを添加し、115℃で8時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、反応液を塩化メチレンで希釈し、純水で洗浄、濃縮後、残渣をメタノール20mlに分散し、1規定水酸化ナトリウム水溶液10倍モル量を加え室温で一晩攪拌した。この溶液に希硝酸を晶析物が得られるまで滴下し、得られた固体を濾別した後、上記方法で精製することでRuII(LA−1−1)(LD−6−1)(NCS)を得た。
−RuII(LA−1−9)(LD−6−10)(NCS)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−6−1)(NCS)の合成においてLA−1−1MeをLA−1−9Meに、LD−6−1をLD−6−10に置き換えた他は同様にしてRuII(LA−1−9)(LD−6−10)(NCS)を得た。
−RuII(LA−1−12)(LD−6−13)(NCS)の合成−
RuII(LA−1−1)(LD−6−1)(NCS)の合成においてLD−6−1をLD−6−13に置き換えて合成し、得られた固体をメタノール20mlに分散し、10%テトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶液10倍モル量を加え室温で一晩攪拌した。この溶液を濃縮し、得られた固体を濾別した後、上記方法で精製することでRuII(LA−1−12)(LD−6−13)(NCS)を得た。
得られた例示の金属錯体色素の構造はMS(マススペクトル)測定により確認した。
マススペクトル(MS)の測定結果を下記表1に示す。
Figure 0006063359
<実施例1>
光電極を構成する半導体電極の半導体層または光散乱層を形成するための種々のペーストを調製し、このペーストを用いて、色素増感太陽電池を作製した。
(ペーストの調製)
−ペーストA−
球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;25nm、以下、球形TiO粒子Aという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することにより、チタニアスラリーを調製した。次に、このチタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペーストAを調製した。
−ペースト1−
球形TiO粒子Aと、球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;200nm、以下、球形TiO粒子Bという)を硝酸溶液に入れて撹拌することにより、チタニアスラリーを調製した。次に、このチタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペースト1(TiO粒子Aの質量:TiO粒子Bの質量=30:70)を調製した。
−ペースト2−
ペーストAに、棒状TiO粒子(アナターゼ、直径;100nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO粒子Cという)を混合し、[棒状TiO粒子Cの質量]:[ペーストAの質量]=30:70となるペースト2を調製した。
(色素増感太陽電池の作製)
以下に示す手順により、特開2002−289274号公報に記載の図5に示されている光電極12と同様の構成を有する光電極を作製した。更に、この光電極を用いて、光電極以外は同公報の図3の色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する10mm×10mmのスケールの色素増感太陽電池1を作製した。具体的な構成は本願の図面に添付の図2に示した。本願の図2では、41が透明電極、42が半導体電極、43が透明導電膜、44が基板、45が半導体層、46が光散乱層、40が光電極、20が色素増感太陽電池、CEが対極、Eが電解質、Sがスペーサーである。
ガラス基板上にフッ素ドープされたSnO導電膜(膜厚;500nm)を形成した透明電極を準備した。そして、このSnO導電膜上に、上述のペースト1をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その後、空気中、450℃の条件のもとで焼成した。更に、ペースト1を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを2回繰り返し、ペースト2を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを繰り返すことにより、SnO導電膜上に図2に示す半導体電極42と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μm、半導体層(ペースト1由来)の層厚;7μm、光散乱層(ペースト2由来)の層厚;4μm、光散乱層に含有される棒状TiO粒子Cの含有率;30質量%)を形成した。
次に、上記半導体電極に本発明の金属錯体色素を以下のようにして吸着させた。マグネシウムエトキシドで脱水した無水t−ブタノールとジメチルホルムアミドの1:1(体積比)の混合物を溶媒として、下記表2に記載の金属錯体色素を3×10−4モル/Lとなるように溶解した。さらに共吸着剤として、ケノデオキシコール酸とコール酸の等モル混合物を金属錯体色素1モルに対して20モル加え、各色素溶液を調製した。この色素溶液についてカール・フィッシャー滴定により水分量を測定したところ、含水量は0.01質量%未満であった。次に、この溶液に半導体電極を、30℃、10時間の条件で浸漬し、引き上げ後50℃で乾燥させることにより、半導体電極に色素が約2×10−7モル/cmの割合で吸着した光電極40を完成させた。
次に、対極として上記の光電極と同様の形状と大きさを有する白金電極(Pt薄膜の厚さ;100nm)、電解質として、ヨウ素を0.1M、ヨウ価リチウムを0.05M、4−t−ブチルピリジンを0.25M含有するヨウ素系レドックスプロピオニトリル溶液を調製した。更に、半導体電極の大きさに合わせた形状を有するデュポン社製のスペーサーS(商品名:「サーリン」)を準備し、光電極40と対極CEとスペーサーSを介して対向、熱圧着させ、内部に上記の電解質を充填した。電解質注入口はナガセケムテック製レジンXNR−5516を用いて薄板ガラスをカットしたもので封止した。電池の外周も上記レジンを用いて封止、硬化して色素増感太陽電池(試料番号101〜111、c11及びc12)を完成させた。
<試験例>
上記で作製した色素増感太陽電池を下記試験に付し、性能評価を行った。
(評価1) 初期の光電変換効率(初期特性)の評価
各色素増感太陽電池について、短絡電流密度(Jsc、単位:mA/cm)、開放電圧(Voc、単位:v)、フィルファクター(FF)を求め、電池出力を入射エネルギーで除することにより光電変換効率(η(%))を測定した。この試験には、ソーラーシミュレーター(商品名:、PEC−L12、ペクセル・テクノロジーズ社製)を用いた。電流−電圧特性はI−V特性計測装置(商品名:PECK2400−N)を用いて評価した。
−初期の光電変換効率の評価基準−
A:光電変換効率がc11の1.3倍以上
B:光電変換効率がc11の1.1倍以上1.3倍未満
C:光電変換効率がc11の1.1倍未満
(評価2) 耐久試験−1(耐光試験)
作製した色素増感太陽電池をメリーゴーランド型耐光試験機(イーグルエンジニアリング社製、セルテスト機III型、Schott製WG320フィルタ付)に入れて耐光試験を行った。耐光試験前の色素増感太陽電池および耐光試験84時間後の色素増感太陽電池について電流を評価した。耐光試験後の電流値の減少分を耐光試験前の電流値で割った値を劣化率として評価した。
−評価基準−
A:劣化率がc11の0.85倍未満
B:劣化率がc11の0.85倍以上0.95倍未満
C:劣化率がc11の0.95倍以上
(評価3) 耐久試験−2(耐熱試験)
作製した色素増感太陽電池を60℃の恒温槽に入れて耐熱試験を行った。耐熱試験前の色素増感太陽電池および耐熱試験8時間後の色素増感太陽電池について電流を評価した。耐熱試験後の電流値の減少分を耐熱試験前の電流値で割った値を劣化率とした。
−評価基準−
A:劣化率がc11の0.90倍未満
B:劣化率がc11の0.90倍以上0.95倍未満
C:劣化率がc11の0.95倍以上
(評価4) 耐久試験−3(ヒートサイクル試験)
作製した色素増感太陽電池を−20℃の冷凍庫と40℃の恒温槽へ2時間毎に交互に入れて冷却と加温を繰り返し、ヒートサイクル試験を行った。ヒートサイクル試験前の色素増感太陽電池およびヒートサイクル試験24時間後の色素増感太陽電池について、電流を評価した。試験後の電流値の減少分をヒートサイクル試験前の電流値で割った値を劣化率とした。
−評価基準−
A:劣化率がc11の0.80倍未満
B:劣化率がc11の0.80倍以上0.90倍未満
C:劣化率がc11の0.90倍以上
上記評価1〜4について、評価結果を下記表2に示す。
Figure 0006063359
Figure 0006063359
上記表2に示されるように、本発明の光電変換素子もしくは色素増感太陽電池は、光電変換効率に優れると同時に、各種耐久性にも優れるものであった。
1 導電性支持体
2 感光体層
21 色素
22 半導体微粒子
3 電荷移動体層
4 対極(対向電極)
5 受光電極(光電極)
6 回路
10 光電変換素子
100 色素増感太陽電池を利用したシステム
MT 電動モーター(扇風機)
20 色素増感太陽電池
40 光電極
41 透明電極
42 半導体電極
43 透明導電膜
44 基板
45 半導体層(光散乱層)
46 光散乱層
CE 対極
E 電解質
S スペーサー

Claims (17)

  1. 導電性支持体と、電解質を含む感光体層と、電解質を含む電荷移動体層と、対極とを有する光電変換素子であって、該感光体層が、下記式(1)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有する光電変換素子。
    M(LD)(LA)(X)m・CI ・・・式(1)
    [式(1)中、MはRu2+、Fe2+またはOs2+を表す。LDはアリール基または複素環基を含む2座または3座の配位子であって、該配位子はアニオンとなってMに配位する原子を1〜3個有する。LAは下記式(2)で表される3座の配位子を表す。Xは単座の配位子を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを表す。mは0または1を表す。]
    Figure 0006063359
    [式(2)中、Za〜Zcは各々独立に芳香族炭化水素基または複素環基を形成するのに必要な原子群を表す。式(2)に示された3つの環構造のうち少なくとも1つはベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体からなる群から選ばれる環構造である。但し、前記3つの環構造のうち1つまたは2つが前記群から選ばれる環構造の場合、残りの環構造はピリジン環である。Q〜Qは各々独立に孤立電子対を有する窒素原子、アニオン性の窒素原子またはアニオン性の炭素原子を表す。D〜Dは各々独立に炭素原子または窒素原子を表す。ここで、Za〜Zcの各原子群は置換基を有してもよいが、少なくとも1つの環構成原子は吸着性基を有する基を有する。]
  2. 前記式(2)で表される3座の配位子が下記式(2−1)〜(2−5)のいずれかで表される請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 0006063359
    [式(2−1)〜(2−5)中、D〜DおよびQ〜Qは、前記式(2)におけるD〜DおよびQ〜Qと同義である。Adは吸着性基を有する基を表す。mは0〜4の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。Rは置換基を表す。nは0〜3の整数を表す。nは0〜2の整数を表す。ZdはQおよびDと共に、ZeはQ、DおよびDと共に、ZfはQおよびDと共に、それぞれベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体から選ばれる環構造を形成するのに必要な原子群を表す。Zd〜Zfは少なくとも1つの吸着性基を有する基を有し、さらに該基以外の置換基を有していてもよい。ただし、式(2−1)〜(2−5)の各式で表される配位子は少なくとも1つの吸着性基を有する基を有する。]
  3. 前記吸着性基を有する基が、−R−COOH、−R−SOH、−R−PO、−R−OHおよび−R−SH(Rは単結合、アルキレン基を表す。)で表される基またはその塩である請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記式(1)におけるLDが、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される2座の配位子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0006063359
    [式(2L−1)〜(2L−4)中、*はMへの配位位置を示す。A111、A121、A131およびA141は窒素原子または炭素原子からなるアニオン性の配位原子を表す。環Dは芳香族炭化水素環または複素環を表す。R111〜R114、R121〜R123、R131〜R133およびR141〜R142は各々独立に水素原子または置換基を表す。]
  5. 前記式(1)におけるLDが、下記式(3L−1)〜(3L−6)のいずれかで表される3座の配位子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0006063359
    [式(3L−1)〜(3L−6)中、Rは置換基を表す。a2およびa3は各々独立に0以上の整数を表し、a4は0〜4の整数を表す。a5は0〜3の整数を表す。a6は0〜2の整数を表す。
    環Aは、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、炭素原子でMに配位するピラジン環、炭素原子でMに配位するピリダジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、炭素原子でMに配位するイソオキサゾール環、炭素原子でMに配位するイソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A''は、ピラゾール環を表す。
    環Bは、ピリミジン環、トリアジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環B’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。
    環D’は、芳香族炭化水素環または複素環を表す。AxおよびAyは各々独立に、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表す。ただし、AxとAyの少なくとも一方はアニオンである。
    ここで、式(3L−1)に存在する2つの環Aは互いに同一であっても異なってもよく、式(3L−6)に存在する2つの環D’は互いに同一でも異なってもよい。]
  6. 前記半導体微粒子に、吸着性基を有する基を少なくとも1つ有する共吸着剤が担持されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記共吸着剤が、下記式(CA)で表される請求項6に記載の光電変換素子。
    Figure 0006063359
    [式(CA)中、RA1は吸着性基を有する基を表す。RA2は置換基を表す。nAは0以上の整数を表す。]
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子を用いた色素増感太陽電池。
  9. 下記式(1)で表される金属錯体色素。
    M(LD)(LA)(X)m・CI ・・・式(1)
    [式(1)中、MはRu2+、Fe2+またはOs2+を表す。LDはアリール基または複素環基を含む2座または3座の配位子であって、該配位子はアニオンとなってMに配位する原子を1〜3個有する。LAは下記式(2)で表される3座の配位子を表す。Xは単座の配位子を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の該対イオンを表す。mは0または1を表す。]
    Figure 0006063359
    [式(2)中、Za〜Zcは各々独立に芳香族炭化水素基または複素環基を形成するのに必要な原子群を表す。式(2)に示された3つの環構造のうち少なくとも1つはベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体からなる群から選ばれる環構造である。但し、前記3つの環構造のうち1つまたは2つが前記群から選ばれる環構造の場合、残りの環構造はピリジン環である。Q〜Qは各々独立に孤立電子対を有する窒素原子、アニオン性の窒素原子またはアニオン性の炭素原子を表す。D〜Dは各々独立に炭素原子または窒素原子を表す。ここで、Za〜Zcの各原子群は置換基を有してもよいが、少なくとも1つの環構成原子は吸着性基を有する基を有する。]
  10. 前記式(2)で表される3座の配位子が、下記式(2−1)〜(2−5)のいずれかで表される請求項9に記載の金属錯体色素。
    Figure 0006063359
    [式(2−1)〜(2−5)中、D〜DおよびQ〜Qは、前記式(2)におけるD〜DおよびQ〜Qと同義である。Adは吸着性基を有する基を表す。mは0〜4の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。Rは置換基を表す。nは0〜3の整数を表す。nは0〜2の整数を表す。ZdはQおよびDと共に、ZeはQ、DおよびDと共に、ZfはQおよびDと共に、それぞれベンゼン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアゾール環、トリアジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、4H−ピラン環、1,4−ジヒドロピリジン環、テトラデヒドロモルホリン環およびこれらのベンゾローグ縮合体から選ばれる環構造を形成するのに必要な原子群を表す。Zd〜Zfは少なくとも1つの吸着性基を有する基を有し、さらに該基以外の置換基を有していてもよい。ただし、式(2−1)〜(2−5)の各式で表される配位子は少なくとも1つの吸着性基を有する基を有する。]
  11. 前記吸着性基を有する基が、−R−COOH、−R−SOH、−R−PO、−R−OHおよび−R−SH(Rは単結合、アルキレン基を表す。)で表される基またはその塩である請求項9または10に記載の金属錯体色素。
  12. 前記式(1)におけるLDが、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される2座の配位子である請求項9〜11のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
    Figure 0006063359
    [式(2L−1)〜(2L−4)中、*はMへの配位位置を示す。A111、A121、A131およびA141は窒素原子または炭素原子からなるアニオン性の配位原子を表す。環Dは芳香族炭化水素環または複素環を表す。R111〜R114、R121〜R123、R131〜R133およびR141〜R142は各々独立に水素原子または置換基を表す。]
  13. 前記式(1)におけるLDが、下記式(3L−1)〜(3L−6)のいずれかで表される3座の配位子である請求項9〜11のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
    Figure 0006063359
    [式(3L−1)〜(3L−6)中、Rは置換基を表す。a2およびa3は各々独立に0以上の整数を表し、a4は0〜4の整数を表す。a5は0〜3の整数を表す。a6は0〜2の整数を表す。
    環Aは、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、炭素原子でMに配位するピラジン環、炭素原子でMに配位するピリダジン環、炭素原子でMに配位するピリジン環、炭素原子でMに配位するチオフェン環、炭素原子でMに配位するフラン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、炭素原子でMに配位するイソオキサゾール環、炭素原子でMに配位するイソチアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環A''は、ピラゾール環を表す。
    環Bは、ピリミジン環、トリアジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。環B’は、炭素原子でMに配位するピリミジン環、イミダゾール環、炭素原子でMに配位するオキサゾール環、炭素原子でMに配位するチアゾール環、炭素原子でMに配位するオキサジアゾール環、炭素原子でMに配位するチアジアゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、ピロール環およびベンゼン環から選ばれる環構造を表す。
    環D’は、芳香族炭化水素環または複素環を表す。AxおよびAyは各々独立に、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表す。ただし、AxとAyの少なくとも一方はアニオンである。
    ここで、式(3L−1)に存在する2つの環Aは互いに同一であっても異なってもよく、式(3L−6)に存在する2つの環D’は互いに同一でも異なってもよい。]
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の金属錯体色素を溶解してなる色素溶液。
  15. 溶媒が有機溶媒であり、請求項9〜13のいずれか1項に記載の金属錯体色素の含有量が0.001〜0.1質量%であり、水分含有量が0.1質量%以下である請求項14に記載の色素溶液。
  16. 共吸着剤を含有する請求項14または15に記載の色素溶液。
  17. 前記共吸着剤が、下記式(CA)で表される請求項16に記載の色素溶液。
    Figure 0006063359
    [式(CA)中、RA1は吸着性基を有する基を表す。RA2は置換基を表す。nAは0以上の整数を表す。]
JP2013156802A 2012-09-28 2013-07-29 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液 Expired - Fee Related JP6063359B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156802A JP6063359B2 (ja) 2012-09-28 2013-07-29 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
EP13842542.6A EP2903079A4 (en) 2012-09-28 2013-09-12 PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL, METAL COMPLEX, AND COLOR SOLUTION PRODUCED BY DISSOLVING THE METAL COMPLEX DYE
KR1020157003532A KR101616234B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-12 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 금속 착물 색소 및 금속 착물 색소를 용해하여 이루어지는 색소 용액
PCT/JP2013/074615 WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-12 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
TW102135041A TWI617626B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 光電轉換元件、色素增感太陽電池、金屬錯合物色素及溶解金屬錯合物色素而成的色素溶液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218753 2012-09-28
JP2012218753 2012-09-28
JP2013156802A JP6063359B2 (ja) 2012-09-28 2013-07-29 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082190A JP2014082190A (ja) 2014-05-08
JP6063359B2 true JP6063359B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50387985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156802A Expired - Fee Related JP6063359B2 (ja) 2012-09-28 2013-07-29 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2903079A4 (ja)
JP (1) JP6063359B2 (ja)
KR (1) KR101616234B1 (ja)
TW (1) TWI617626B (ja)
WO (1) WO2014050578A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105122104B (zh) * 2013-04-23 2017-05-17 柯尼卡美能达株式会社 光学膜、圆偏振片及有机电致发光显示装置
JP6304612B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
WO2022056272A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 The Regents Of The University Of California Organo-aluminum analytes for nonaqueous redox flow batteries

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3571456D1 (en) 1984-04-30 1989-08-17 Stiftung R E Process for the sensitization of an oxidoreduction photocalatyst, and photocatalyst thus obtained
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
ES2080313T3 (es) 1990-04-17 1996-02-01 Ecole Polytech Celulas fotovoltaicas.
DE4207659A1 (de) 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
EP0737358B1 (fr) 1993-12-29 1999-02-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Pile photo-electrochimique et electrolyte pour cette pile
JP3579078B2 (ja) 1994-03-11 2004-10-20 石原産業株式会社 光電変換材料用半導体
EP0718288B8 (fr) 1994-12-21 2005-10-26 Hydro Quebec Sels liquides hydrophobes, leur préparation et leur application en électrochimie
JP3599859B2 (ja) 1994-12-29 2004-12-08 石原産業株式会社 多孔性物質−高分子固体電解質複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子
DE19711713A1 (de) 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
WO1998050393A1 (en) 1997-05-07 1998-11-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Metal complex photosensitizer and photovoltaic cell
JP4148374B2 (ja) 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP4024942B2 (ja) 1998-09-16 2007-12-19 株式会社東芝 色素増感型光化学電池
JP2000100483A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
JP4360569B2 (ja) 1999-02-05 2009-11-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000340269A (ja) 1999-03-25 2000-12-08 Showa Denko Kk 色素増感型光電変換素子
JP2000285977A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP4285671B2 (ja) 1999-06-14 2009-06-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
JP4363553B2 (ja) 1999-05-14 2009-11-11 富士フイルム株式会社 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP4077594B2 (ja) 1999-05-27 2008-04-16 触媒化成工業株式会社 光電気セルおよび金属酸化物半導体膜形成用塗布液、光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP4162106B2 (ja) 1999-06-17 2008-10-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池ならびに金属錯体色素
JP2001160425A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法
JP4414036B2 (ja) 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
JP4477729B2 (ja) 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
JP3982968B2 (ja) 2000-01-26 2007-09-26 シャープ株式会社 高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池およびその作製方法
JP4874454B2 (ja) 2000-01-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
JP3430254B2 (ja) 2000-03-13 2003-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 β−ジケトナートを有する金属錯体及びその製法、光電変換素子並びに、光化学電池
JP4443713B2 (ja) 2000-03-24 2010-03-31 富士フイルム株式会社 半導体微粒子、光電変換素子および光電池
JP4638973B2 (ja) 2000-03-27 2011-02-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
JP2001320068A (ja) 2000-05-01 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 透明光電変換素子、及びこれを用いた光電池、光センサー並びに窓ガラス
JP4185285B2 (ja) 2002-01-18 2008-11-26 シャープ株式会社 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP4617014B2 (ja) 2001-03-21 2011-01-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP5050301B2 (ja) 2001-06-12 2012-10-17 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2003123859A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Bridgestone Corp 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP3985040B2 (ja) 2002-01-22 2007-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 増感剤として有用なルテニウム錯体、酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
JP4260494B2 (ja) 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
JP4187476B2 (ja) 2002-07-29 2008-11-26 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子
JP4503226B2 (ja) 2002-10-22 2010-07-14 株式会社フジクラ 電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
JP2004152613A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP4423857B2 (ja) 2003-01-16 2010-03-03 東洋インキ製造株式会社 光機能材料
JP4235728B2 (ja) 2003-03-07 2009-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 ベンズイミダゾール系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
US7202362B2 (en) 2003-03-07 2007-04-10 University Of Houston Transition metal complexes from solid state synthesis
JP3671183B2 (ja) 2003-09-04 2005-07-13 司 吉田 色素増感型太陽電池の製造方法
JP2005135902A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2005123033A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP4963343B2 (ja) * 2004-09-08 2012-06-27 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
US7977570B2 (en) * 2005-05-24 2011-07-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
US8106198B2 (en) 2006-02-08 2012-01-31 Shimane Prefectural Government Photosensitizer dye
JP4925224B2 (ja) 2006-03-31 2012-04-25 独立行政法人産業技術総合研究所 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
US8653279B2 (en) 2006-04-17 2014-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Dye for dye-sensitized solar cell, and solar cell prepared from same
JP5185518B2 (ja) 2006-09-14 2013-04-17 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
TW200821321A (en) 2006-11-14 2008-05-16 Ind Tech Res Inst Ruthenium complexes with tridentate heterocyclic chelate and dye-sensitized solar cells using the same as dye-sensitizers
JP5135777B2 (ja) 2006-11-27 2013-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
KR100896333B1 (ko) 2007-06-27 2009-05-07 위니아만도 주식회사 김치 저장고 제품 정보 제공 장치, 김치 저장고의 컨트롤장치, 김치 저장고 구동 프로그램 세팅 장치 및 방법
KR101464798B1 (ko) * 2007-07-10 2014-11-25 바스프 에스이 유기 태양 전지 및 유기 광검출기를 위한 광활성 층의 제조를 위한 혼합물
JP5620314B2 (ja) 2010-05-31 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池、光電変換素子用色素及び光電変換素子用色素溶液
JP4980479B2 (ja) 2010-06-02 2012-07-18 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5649368B2 (ja) * 2010-08-03 2015-01-07 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
JP5620316B2 (ja) 2010-09-09 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
TWI419878B (zh) * 2010-09-28 2013-12-21 Nat Univ Tsing Hua 雜配、雙三芽釕錯合物以及敏化染料太陽能電池製備
KR101173248B1 (ko) 2010-10-06 2012-08-13 고려대학교 산학협력단 염료감응 태양전지용 루테늄계 염료
JP5245001B2 (ja) 2011-09-29 2013-07-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP5881578B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
JP5925541B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201412887A (zh) 2014-04-01
EP2903079A4 (en) 2016-06-29
EP2903079A1 (en) 2015-08-05
JP2014082190A (ja) 2014-05-08
KR20150032894A (ko) 2015-03-30
KR101616234B1 (ko) 2016-04-27
TWI617626B (zh) 2018-03-11
WO2014050578A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047513B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP5972849B2 (ja) 金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6005678B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP6063359B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
JP5913222B2 (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050527A1 (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2014209606A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素を含有する色素吸着液および光電変換素子の製造方法
JP6009484B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP5913223B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
JP6026236B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極及び色素増感太陽電池の製造方法
JP5944372B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6154177B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6144619B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
WO2015002081A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2015220262A (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2015053149A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池および光電変換素子用逆電子移動防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees