JP3574317B2 - 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法 - Google Patents

非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3574317B2
JP3574317B2 JP00423298A JP423298A JP3574317B2 JP 3574317 B2 JP3574317 B2 JP 3574317B2 JP 00423298 A JP00423298 A JP 00423298A JP 423298 A JP423298 A JP 423298A JP 3574317 B2 JP3574317 B2 JP 3574317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical address
card
signal
cards
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00423298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11203427A (ja
Inventor
昌宏 滝口
清志 高橋
達也 平田
滋 伊達
寿昇 土橋
眞次 西村
公昭 安藤
忠氏 佐藤
博美 佐藤
融 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokin Corp
Denso Wave Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Denso Wave Inc
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11578830&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3574317(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Denso Wave Inc, NEC Tokin Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00423298A priority Critical patent/JP3574317B2/ja
Priority to EP99100094A priority patent/EP0929049B1/en
Priority to DE69928704T priority patent/DE69928704T2/de
Priority to US09/228,412 priority patent/US6352202B2/en
Publication of JPH11203427A publication Critical patent/JPH11203427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574317B2 publication Critical patent/JP3574317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10059Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot transponder driven
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非接触式ICカード制御システム及びICカード制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、接触式ICカード制御システムにおいては、ICカードのパワーオンリセット時等のリセット時にこのICカードが発生するリセット通知によりICカードの種別等を識別し、このように識別したICカードにリーダライタにより論理アドレスを割り付け、この論理アドレスを用いてリーダライタによるICカードからの読み出しや当該ICカードへの書き込み等の制御を行っている。
【0003】
また、ICカードに割り付けた論理アドレスの開放は、電源のオフによるICカードのリセットで行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、非接触式ICカード制御システムにおいて、複数のICカードを制御するために論理アドレスを用いる場合や論理アドレスを開放するために、上記接触式ICカード通信システムと同様に電源をオフすると、すべてのICカードへの電力供給が停止するため、特定の論理アドレスのみを開放することができないという不具合がある。
【0005】
これに対し、論理アドレスの数をICカードの数まで増大すると、各論理アドレス全体のビット長がのびるという不具合が生ずる。
そこで、本発明は、以上のようなことに対処するため、リーダライタにより割りつけられた論理アドレスを特定のICカードから開放することで、限られた数の論理アドレスにて、論理アドレスの数以上のICカードの制御を可能とする非接触式ICカード制御システム及びICカード制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決にあたり、請求項1に記載の発明によれば、
単一のリーダライタ(RW)により複数のICカード(A乃至C)の各識別情報を要求する識別情報要求手段(200)と、
前記複数のICカードにより、それぞれ、その各識別情報を前記識別情報要求手段の前記各識別情報要求に応えて返信する識別情報返信手段(310)と、
前記リーダライタにより、前記識別情報返信手段の各返信に対し、前記複数のICカードのうちの一部のICカードを選択するために、当該一部のICカードにそれぞれ論理アドレスを割り付ける第1論理アドレス割り付け手段(212、213、220、230、320、330)と、
この第1論理アドレス割り付け手段によりそれぞれ論理アドレス割り付けられた前記一部のICカードを制御する第1カード制御手段(240、241、250、340、370)と、
前記リーダライタにより、前記第1カード制御手段による前記一部のICカードの制御の終了に伴い、当該一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスの開放を要求する論理アドレス開放要求信号を送信するともにそのICカードから論理アドレスの開放を表す論理アドレス開放応答信号を受信するようにして、前記一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスを開放する論理アドレス開放手段(260、261、360)と、
この論理アドレス開放手段により開放された論理アドレスを、前記複数のICカードのうち論理アドレスの割り付けをしていないICカードに割り付ける第2論理アドレス割り付け手段(262、263、320、330)と、
この第2論理アドレス割り付け手段により論理アドレス割り付けられたICカードを制御する第2カード制御手段(264、340、370)とを備えるようにした非接触式ICカード制御システムが提供される。
【0007】
このように、単一のリーダライタと通信するICカードの数が論理アドレスの数よりも多くても、各ICカードに対する論理アドレスの割り付け後、これらICカードとリーダライタとの通信を行い、その終了に伴い、論理アドレスを割り付けたICカードから当該論理アドレスを開放し、この開放論理アドレスを、論理アドレスを割り付けしてないICカードに割り付けるようにしたので、限られた数の論理アドレスにて、論理アドレスの数以上のICカードの制御を可能とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明によれば、
単一のリーダライタ(RW)が複数のICカード(A乃至C)の各識別情報を要求し、
前記複数のICカードが、それぞれ、その各識別情報を、前記リーダライタの前記各識別情報要求に応えて返信し、
前記リーダライタが、前記ICカードの各返信に対し、当該複数のICカードのうちの一部のICカードを選択するために、当該一部のICカードにそれぞれ論理アドレスを割り付けて、当該一部のICカードを制御し、
前記リーダライタが、前記一部のICカードの制御の終了に伴い、当該一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスの開放を要求する論理アドレス開放要求信号を送信するともにそのICカードから論理アドレスの開放を表す論理アドレス開放応答信号を受信するようにして、前記一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスを開放し、この後、この開放論理アドレスを、前記複数のICカードのうち論理アドレスの割り付けをしていないICカードに割り付けて、このICカードを制御するようにした非接触式ICカード制御方法が提供される。
【0009】
これにより、請求項1に記載の発明の作用効果を達成し得る非接触式ICカード制御方法の提供が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るICカード制御システムの一例を示している。
当該ICカード制御システムは、単一のリーダライタRWを備えている。このリーダライタRWは、例えば、電話機に装備されており、当該リーダライタRWは、本実施形態では、その通信可能領域Area内において、3枚のテレフォンカード(以下、ICカードA、B及びCという)と通信を行う。
【0011】
リーダライタRWは、図2にて示すごとく、マイクロコンピュータ10と、メモリ20と、変調回路30と、送受信アンテナ40と、復調回路50とにより構成されている。
マイクロコンピュータ10は、図4及び図5にて示すフローチャートに従い、リーダライタプログラムを実行し、この実行中において、メモリ20、変調回路30、送受信アンテナ40及び復調回路50を介する上記ICカードとの通信処理のもと、ICカードの識別、論理アドレスの開放やICカードの制御等の演算処理をする。なお、リーダライタプログラムは、マイクロコンピュータ10のROMに予め記憶されている。
【0012】
メモリ20には、各ICカードA、B、Cの識別コード及び両論理アドレス1、2等のデータが予め記憶されている。
変調回路30は、マイクロコンピュータ10の出力データに基づき変調信号を送信信号として送受信アンテナ40に出力する。送受信アンテナ40は、変調回路30からの送信信号を電磁波を媒体として送信し、また、ICカードからの返信信号を電磁波を媒体として受信し復調回路50に出力する。
【0013】
復調回路50は、送受信アンテナ40からの受信信号を復調し復調信号としてマイクロコンピュータ10に出力する。
ICカードA乃至Cは、図3にて示すごとく、送受信アンテナ60と、電源回路70と、復調回路80と、メモリ90と、マイクロコンピュータ100と、変調回路110とを備えている。
【0014】
ICカードAを例にとってその構成を詳細に説明すると、送受信アンテナ60は、リーダライタRWの送受信アンテナ40からの送信信号を電磁波を媒体として受信し復調回路80に出力する。
この復調回路80は、送受信アンテナ60の受信信号を復調し復調信号としてマイクロコンピュータ100に出力する。
【0015】
マイクロコンピュータ100は、図6にて示すフローチャートに従い、カードプログラムを実行し、この実行中において、復調回路80、メモリ90、変調回路110及び送受信アンテナ60を介するリーダライタRWとの通信処理のもと、ICカードの識別、論理アドレスの割り付けや書き込み等の演算処理をする。なお、上記カードプログラムは、マイクロコンピュータ100のROMに予め記憶されている。
【0016】
メモリ90には、ICカードAの識別コード等のデータが予め記憶されている。
変調回路110は、マイクロコンピュータ100の出力データを変調し返信信号として送受信アンテナ60に出力する。送受信アンテナ60は、リーダライタRWの送受信アンテナ40からの送信信号を受信し受信信号として復調回路80に出力するとともに、変調回路110からの返信信号を電磁波を媒体としてリーダライタRWに返信する。
【0017】
なお、電源回路70は、ICカードAの各構成素子に対し電力供給する。
また、ICカードB及びCのメモリには、当該ICカードB及びCを特定する識別コード等のデータが予め記憶されている点を除き、ICカードB及びCの構成はICカードAと実質的に同様である。
また、両ICカードC、Dの各カードプログラムは、ICカードAのカードプログラム(図6のフローチャート)と実質的に同様である。
【0018】
このように構成した本実施形態において、3枚のICカードA乃至Cが、図1にて示すごとく、リーダライタRWの通信可能領域Area内にあるものとする。ここで、リーダライタRWのマイクロコンピュータ10が、図4及び図5のフローチャートに従いリーダライタプログラムの実行を開始するとともに、各ICカードA乃至Cのマイクロコンピュータ100が、図6のフローチャートに従い、カードプログラムの実行を開始するものとする。
【0019】
ついで、マイクロコンピュータ10が、図4のステップ200にて、ICカードの識別情報要求信号Drw(図7参照)を変調回路30に出力すると、変調回路30は、当該識別情報要求信号Drwに基づき変調信号を送信信号として出力する。ここで、識別情報要求信号Drwは、各ICカードの識別コードを情報として要求する信号である。
【0020】
ついで、送受信アンテナ40は、変調回路30の送信信号をコマンド信号の一つとして電磁波を媒体として送信する。これに伴い、各ICカードA乃至Cにおいて、送受信アンテナ60が当該コマンド信号を受信すると、この送受信アンテナ60の受信信号は、復調回路80により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ100に出力される。
【0021】
しかして、各ICカードA乃至Cにおいて、マイクロコンピュータ100が、図6のステップ300におけるNOとの判定処理を繰り返している間に、復調回路80の復調信号をリーダライタRWからのコマンド信号の一つとして入力されると、このコマンド信号が識別情報要求信号Drwであることから、ステップ300における判定がYESとなる。
【0022】
ついで、各ICカードA乃至Cにおいて、マイクロコンピュータ100は、ステップ310にて、識別情報応答信号Da乃至Dc(図7参照)を出力する。
ここで、識別情報応答信号Daは、ICカードAの識別コードを表す。識別情報応答信号Dbは、ICカードBの識別コードを表す。また、識別情報応答信号Dcは、ICカードCの識別コードを表す。
【0023】
そして、ICカードAでは、変調回路110が、マイクロコンピュータ100からの識別情報応答信号Daに基づき変調信号を返信信号として出力すると、送受信アンテナ60が当該返信信号を電磁波を媒体として返信する。ICカードBでは、変調回路110が、マイクロコンピュータ100からの識別情報応答信号Dbに基づき変調信号を返信信号として出力すると、送受信アンテナ60が当該返信信号を電磁波を媒体として返信する。また、ICカードCでは、変調回路110が、マイクロコンピュータ100からの識別情報応答信号Dcに基づき変調信号を返信信号として出力すると、送受信アンテナ60が当該返信信号を電磁波を媒体として返信する。
【0024】
ついで、リーダライタRWでは、送受信アンテナ40が、各ICカードA乃至Cの送受信アンテナ60から返信信号を受信する。
すると、復調回路50が、各ICカードA乃至Cからの返信信号に相当する送受信アンテナ40の各受信信号をそれぞれ復調し復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力する。このため、このマイクロコンピュータ10は、図4のステップ210にて、識別情報応答ありとの判断に基づきYESと判定し、ステップ211において、各ICカードA乃至Cの識別コードを識別情報としてセットする。
【0025】
然る後、マイクロコンピュータ10は、図4のステップ212乃至230の繰り返し処理により、各ICカードに対する論理アドレスの割り付けを行う。
具体的には、マイクロコンピュータ10は、ステップ212において、ICカードAに対する選択要求信号Srwa(図7参照)を出力する。ここで、選択要求信号Srwaは、選択コマンド並びにメモリ20に記憶してある論理アドレス1及びICカードAの識別コード(識別情報)の組み合わせからなる信号を表す。
【0026】
そして、リーダライタRWでは、変調回路30がマイクロコンピュータ10からの選択要求信号Srwaに基づき変調信号を送信信号として出力し、送受信アンテナ40が、当該送信信号を電磁波を媒体として送信する。
すると、ICカードAでは、送受信アンテナ60が当該送信信号を受信し、受信信号として出力すると、この受信信号が復調回路80により選択要求信号Srwaを表す復調信号としてマイクロコンピュータ100に入力される。
【0027】
これに伴い、ICカードAでは、マイクロコンピュータ100が、図6のステップ320にて、選択要求信号Srwaの識別コードを前提にICカードAに対する選択要求ありとの判断に基づきYESと判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、ステップ330にて、選択要求信号Srwaの論理アドレス1に基づきICカードAに対し当該論理アドレス1を割り付けられたと判断し、割り付け応答信号Sa(図7参照)を出力する。ここで、割り付け応答信号Saは、割り付けレスポンスコードに論理アドレス1を組み合わせた信号である。
【0028】
すると、ICカードAにて、変調回路110が、マイクロコンピュータ100からの割り付け応答信号Saに基づき変調信号を返信信号として出力すると、この返信信号は、送受信アンテナ60により電磁波を媒体として返信される。
ついで、リーダライタRWにおいて、送受信アンテナ40が送受信アンテナ60からの当該返信信号(割り付け応答信号Saを表す)を受信すると、この受信信号が復調回路80により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力される。このため、マイクロコンピュータ10は、図4のステップ213にてICカードAの論理アドレス1の割り付け応答をセットする。
【0029】
このステップ213の処理後、マイクロコンピュータ10は、選択要求未実施のICカード(ICカードB、C)があることにより、ステップ220にてYESと判定し、論理アドレスの残り(論理アドレス2)があるため論理アドレスの割りつけ可能であることにより、ステップ230にてYESと判定する。
これに伴い、マイクロコンピュータ10は、ステップ212において、ICカードBに対する選択要求信号Srwb(図7参照)を出力する。ここで、選択要求信号Srwbは、選択コマンド並びにメモリ20に記憶してある論理アドレス2及びICカードBの識別コード(識別情報)の組み合わせからなる信号を表す。
【0030】
そして、リーダライタRWでは、変調回路30がマイクロコンピュータ10からの選択要求信号Srwbに基づき変調信号を送信信号として出力し、送受信アンテナ40が、当該送信信号を電磁波を媒体として送信する。
すると、ICカードBでは、送受信アンテナ60が当該送信信号を受信し、受信信号として出力すると、この受信信号が復調回路80により選択要求信号Srwbを表す復調信号としてマイクロコンピュータ100に入力される。
【0031】
これに伴い、ICカードBでは、マイクロコンピュータ100が、図6のステップ320にて、選択要求信号Srwbの識別コードを前提にICカードBに対する選択要求ありとの判断に基づきYESと判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、ステップ330にて、選択要求信号Srwbの論理アドレス2に基づきICカードBに対し当該論理アドレス2を割り付けられたと判断し、割り付け応答信号Sb(図7参照)を出力する。ここで、割り付け応答信号Sbは、割り付けレスポンスコードに論理アドレス2を組み合わせた信号である。
【0032】
すると、ICカードBにて、変調回路110が、マイクロコンピュータ100からの割り付け応答信号Sbに基づき変調信号を返信信号として出力すると、この返信信号は、送受信アンテナ60により電磁波を媒体として返信される。
ついで、リーダライタRWにおいて、送受信アンテナ40が送受信アンテナ60からの当該返信信号(割り付け応答信号Sbを表す)を受信すると、この受信信号が復調回路80により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力される。このため、マイクロコンピュータ10は、図4のステップ213にてICカードBの論理アドレス2の割り付け応答をセットする。
【0033】
このステップ213の処理後、マイクロコンピュータ10は、選択要求未実施のICカード(ICカードC)があることにより、ステップ220にてYESと判定し、論理アドレスの残りがないため論理アドレスの割りつけ不能であることにより、ステップ230にてNOと判定する。
以上のようにしてステップ230までの処理が終了すると、マイクロコンピュータ10は、図4のステップ240において、選択済みのICカードA、Bの制御のためのコマンドの実行であることから、YESと判定し、ステップ241にて、ICカードAに対するコマンドの実行を行い、リード要求信号Rrwa(図7参照)を出力する。ここで、リード要求信号Rrwaは、リードコマンド、論理アドレス1及びICカードAに対するリード要求情報の組み合わせからなる信号である(図7参照)。
【0034】
しかして、変調回路30がリード要求信号Rrwaに基づき変調信号を送信信号として出力すると、この送信信号が送受信アンテナ40によりコマンド信号の一つとして電磁波を媒体として送信される。
これに伴い、ICカードAでは、送受信アンテナ60が当該コマンド信号(リード要求信号Rrwaを表す)を受信して受信信号として出力すると、復調回路80が当該受信信号を復調し復調信号として出力する。
【0035】
このため、ICカードAでは、マイクロコンピュータ100は、図6のステップ340にて、コマンド要求ありであることからYESと判定する。そして、ステップ350において、当該コマンド、即ち、リード要求信号Rrwaの論理アドレス1が、ICカードAに割り付けられた論理アドレスと一致することから、YESとの判定がなされる。
【0036】
さらに、ICカードAでは、マイクロコンピュータ100が、リード要求信号Rrwaは論理アドレス開放要求ではないことから、ステップ360にて、NOと判定し、その後、ステップ370において、リード要求信号Rrwaに基づくコマンドの実行を行う。例えば、マイクロコンピュータ100のリード情報がリード応答信号Ra(図7参照)として出力される。ここで、リード応答信号Raは、リードレスポンスコード、論理アドレス1及びリード情報の組み合わせからなる信号である。
【0037】
しかして、ICカードAでは、変調回路110が、リード応答信号Raに基づき変調信号を返信信号として出力すると、この返信信号が送受信アンテナ60により電磁波を媒体として返信される。
その後、リーダライタRWにて、送受信アンテナ40が送受信アンテナ60の返信信号(リード応答信号Raを表す)を受信すると、この受信信号が復調回路50により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力される。これに伴い、このマイクロコンピュータ10は、ステップ241にて、ICカードAからのリード情報を読み出しデータとしてセットする。
【0038】
この処理後、現段階では、すべての選択済みICカードへのコマンドの実行が終了していないため、図4のステップ250においてNOと判定される。
これに伴い、マイクロコンピュータ10は、図4のステップ240において、再び、YESと判定し、ステップ241にて、ICカードBに対するコマンドの実行を行い、リード要求信号Rrwb(図7参照)を出力する。ここで、リード要求信号Rrwbは、リードコマンド、論理アドレス2及びICカードBに対するリード要求情報の組み合わせからなる信号である(図7参照)。
【0039】
しかして、変調回路30がリード要求信号Rrwbに基づき変調信号を送信信号として出力すると、この送信信号が送受信アンテナ40によりコマンド信号の一つとして電磁波を媒体として送信される。
これに伴い、ICカードBでは、送受信アンテナ60が当該コマンド信号(リード要求信号Rrwbを表す)を受信して受信信号として出力すると、復調回路80が当該受信信号を復調し復調信号として出力する。
【0040】
このため、ICカードBでは、マイクロコンピュータ100は、図6のステップ340にて、コマンド要求ありであることからYESと判定する。そして、ステップ350において、当該コマンド、即ち、リード要求信号Rrwbの論理アドレス2が、ICカードBに割り付けられた論理アドレスと一致することから、YESとの判定がなされる。
【0041】
さらに、ICカードBでは、マイクロコンピュータ100が、リード要求信号Rrwbは論理アドレス開放要求ではないことから、ステップ360にて、NOと判定し、その後、ステップ370において、リード要求信号Rrwbに基づくコマンドの実行を行う。例えば、マイクロコンピュータ100のリード情報がリード応答信号Rb(図7参照)として出力される。ここで、リード応答信号Rbは、リードレスポンスコード、論理アドレス2及びリード情報の組み合わせからなる信号である。
【0042】
しかして、ICカードBでは、変調回路110が、リード応答信号Rbに基づき変調信号を返信信号として出力すると、この返信信号が送受信アンテナ60により電磁波を媒体として返信される。
その後、リーダライタRWにて、送受信アンテナ40が送受信アンテナ60の返信信号(リード応答信号Rbを表す)を受信すると、この受信信号が復調回路50により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力される。これに伴い、このマイクロコンピュータ10は、ステップ241にて、ICカードBからのリード情報を読み出しデータとしてセットする。
【0043】
この処理後、すべての選択済みICカードへのコマンドの実行が終了したことから、図4のステップ250においてYESと判定される。
この判定に基づき未選択ICカードへのコマンド実行の段階に達しているとの判断により、マイクロコンピュータ10は、図5のステップ260において、YESと判定し、次のステップ261にて、論理アドレス1の開放を要求する論理アドレス開放要求信号Lrw(図8参照)を出力する。ここで、この論理アドレス開放要求信号Lrwは、開放コマンドと開放要求の対象である論理アドレス1とを組み合わせた信号である。
【0044】
そして、変調回路30が、論理アドレス開放要求信号Lrwに基づき変調信号送信信号として出力すると、この送信信号が、送受信アンテナ40により電磁波を媒体として送信される。
これに伴い、ICカードAにおいて、送受信アンテナ60が当該送信信号(論理アドレス開放要求信号Lrwを表す)を受信して受信信号として復調回路80に出力する。このため、当該受信信号が復調回路80により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ100に入力される。
【0045】
このため、ICカードAにおいて、マイクロコンピュータ100は、図6のステップ360にて、YESと判定し、ステップ380において、論理アドレス1を開放し、この開放を表す論理アドレス開放応答信号La(図8参照)を出力する。ここで、当該論理アドレス開放応答信号Laは、開放レスポンスコードと論理アドレス1とを組み合わせた信号である。
【0046】
ついで、変調回路110が、論理アドレス開放応答信号Laに基づき変調信号を返信信号として出力すると、この返信信号が送受信アンテナ60により電磁波を媒体として返信される。
これに伴い、リーダライタRWにおいて、送受信アンテナ40が当該返信信号(論理アドレス開放応答信号Laを表す)を受信すると、この受信信号が復調回路50により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力される。このため、マイクロコンピュータ10は、図5のステップ262にて、ICカードAに対する論理アドレス1の割り付けが既に開放されていることから、未選択ICカード(ICカードC)への選択要求信号Srwc(図8参照)を出力する。ここで、選択要求信号Srwcは、選択コマンド、論理アドレス1及びICカードCの識別コード(識別情報)の組み合わせからなる信号である。
【0047】
そして、リーダライタRWでは、変調回路30がマイクロコンピュータ10からの選択要求信号Srwcに基づき変調信号を送信信号として出力し、送受信アンテナ40が、当該送信信号を電磁波を媒体として送信する。
すると、ICカードCでは、送受信アンテナ60が当該送信信号を受信し、受信信号として出力すると、この受信信号が復調回路80により選択要求信号Srwcを表す復調信号としてマイクロコンピュータ100に入力される。
【0048】
これに伴い、ICカードCでは、マイクロコンピュータ100が、図6のステップ320にて、選択要求信号Srwcの識別コードを前提にICカードCに対する選択要求ありとの判断に基づきYESと判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、ステップ330にて、選択要求信号Srwcの論理アドレス1に基づきICカードCに対し当該論理アドレス1を割り付けられたと判断し、割り付け応答信号Sc(図8参照)を出力する。ここで、割り付け応答信号Scは、割り付けレスポンスコードに論理アドレス1を組み合わせた信号である。
【0049】
すると、ICカードCにて、変調回路110が、マイクロコンピュータ100からの割り付け応答信号Scに基づき変調信号を返信信号として出力すると、この返信信号は、送受信アンテナ60により電磁波を媒体として返信される。
ついで、リーダライタRWにおいて、送受信アンテナ40が送受信アンテナ60からの当該返信信号(割り付け応答信号Scを表す)を受信すると、この受信信号が復調回路80により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力される。このため、マイクロコンピュータ10は、図5のステップ263にて、ICカードCの論理アドレス1の割り付け応答をセットする。
【0050】
この処理後、マイクロコンピュータ10は、ステップ264にて、ICカードCに対するコマンドの実行を行い、リード要求信号Rrwc(図8参照)を出力する。ここで、リード要求信号Rrwcは、リードコマンド、論理アドレス1及びICカードCに対するリード要求情報の組み合わせからなる信号である(図8参照)。
【0051】
しかして、変調回路30がリード要求信号Rrwcに基づき変調信号を送信信号として出力すると、この送信信号が送受信アンテナ40によりコマンド信号の一つとして電磁波を媒体として送信される。
これに伴い、ICカードCでは、送受信アンテナ60が当該コマンド信号(リード要求信号Rrwcを表す)を受信して受信信号として出力すると、復調回路80が当該受信信号を復調し復調信号として出力する。
【0052】
このため、ICカードCでは、マイクロコンピュータ100は、図5のステップ340にて、コマンド要求ありであることからYESと判定する。そして、ステップ350において、当該コマンド、即ち、リード要求信号Rrwcの論理アドレス1が、ICカードCに割り付けられた論理アドレスと一致することから、YESとの判定がなされる。
【0053】
さらに、ICカードCでは、マイクロコンピュータ100が、リード要求信号Rrwcは論理アドレス開放要求ではないことから、ステップ360にて、NOと判定し、その後、ステップ370において、リード要求信号Rrwcに基づくコマンドの実行を行う。例えば、マイクロコンピュータ100のリード情報がリード応答信号Rc(図8参照)として出力される。ここで、リード応答信号Rcは、リードレスポンスコード、論理アドレス1及びリード情報の組み合わせからなる信号である。
【0054】
しかして、ICカードCでは、変調回路110が、リード応答信号Rcに基づき変調信号を返信信号として出力すると、この返信信号が送受信アンテナ60により電磁波を媒体として返信される。
その後、リーダライタRWにて、送受信アンテナ40が送受信アンテナ60の返信信号(リード応答信号Rcを表す)を受信すると、この受信信号が復調回路50により復調されて復調信号としてマイクロコンピュータ10に入力される。これに伴い、このマイクロコンピュータ10は、ステップ264にて、ICカードCからのリード情報を読み出しデータとしてセットする。
【0055】
以上述べたように、単一のリーダライタRWと通信するICカードの数が論理アドレスの数よりも多くても、各ICカードに対する論理アドレスの割り付け後、これらICカードとリーダライタRWとの通信を行い、その後、論理アドレスを割り付けたICカードから当該論理アドレスを開放し、この開放論理アドレスを、論理アドレスを割り付けしてないICカードに割り付けるようにしたので、限られた数の論理アドレスにて、論理アドレスの数以上のICカードの制御を可能とする。
【0056】
なお、本発明の実施にあたり、上記実施形態にて述べた非接触式ICカード制御システムは、電話機に限ることなく、ディスペンサー等に採用して実施してもよい。
また、本発明の実施にあたり、上記実施形態にて述べた両マイクロコンピュータ10、100に代えて、これら両マイクロコンピュータ10、100と同様の機能を発揮するディスクリートなアナログ回路やディジタル回路からなる専用制御回路を採用して実施してもよい。
【0057】
また、上記実施形態にて述べたマイクロコンピュータ10、メモリ20、変調回路30及び復調回路50については、これらの全体或いは一部を単一のチップのIC素子により構成してもよい。また、上記実施形態にて述べたメモリ90、マイクロコンピュータ100、電源回路70、変調回路110及び復調回路80については、これらの全体或いは一部を単一のチップのIC素子により構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1のリーダライタのブロック図である。
【図3】図1の各ICカードのブロック図である。
【図4】図1のリーダライタのマイクロコンピュータの作用を示すフローチャートの前段部である。
【図5】図1のリーダライタのマイクロコンピュータの作用を示すフローチャートの後段部である。
【図6】図1の各ICカードのマイクロコンピュータの作用を示すフローチャートである。
【図7】リーダライタと各ICカードとの間の制御のやりとりの一部分を示す図である。
【図8】リーダライタと各ICカードとの間の制御のやりとりの残りの部分を示す図である。
【符号の説明】
A乃至C…ICカード、RW…リーダライタ、
10、100…マイクロコンピュータ、20、90…メモリ、
30、110…変調回路、40、60…送受信アンテナ、
50、80…復調回路。

Claims (2)

  1. 単一のリーダライタ(RW)により複数のICカード(A乃至C)の各識別情報を要求する識別情報要求手段(200)と、
    前記複数のICカードにより、それぞれ、その各識別情報を前記識別情報要求手段の前記各識別情報要求に応えて返信する識別情報返信手段(310)と、
    前記リーダライタにより、前記識別情報返信手段の各返信に対し、前記複数のICカードのうちの一部のICカードを選択するために、当該一部のICカードにそれぞれ論理アドレスを割り付ける第1論理アドレス割り付け手段(212、213、220、230、320、330)と、
    この第1論理アドレス割り付け手段によりそれぞれ論理アドレス割り付けられた前記一部のICカードを制御する第1カード制御手段(240、241、250、340、370)と、
    前記リーダライタにより、前記第1カード制御手段による前記一部のICカードの制御の終了に伴い、当該一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスの開放を要求する論理アドレス開放要求信号を送信するともにそのICカードから論理アドレスの開放を表す論理アドレス開放応答信号を受信するようにして、前記一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスを開放する論理アドレス開放手段(260、261、360)と、
    この論理アドレス開放手段により開放された論理アドレスを、前記複数のICカードのうち論理アドレスの割り付けをしていないICカードに割り付ける第2論理アドレス割り付け手段(262、263、320、330)と、
    この第2論理アドレス割り付け手段により論理アドレス割り付けられたICカードを制御する第2カード制御手段(264、340、370)とを備えるようにした非接触式ICカード制御システム。
  2. 単一のリーダライタ(RW)が複数のICカード(A乃至C)の各識別情報を要求し、
    前記複数のICカードが、それぞれ、その各識別情報を、前記リーダライタの前記各識別情報要求に応えて返信し、
    前記リーダライタが、前記ICカードの各返信に対し、当該複数のICカードのうちの一部のICカードを選択するために、当該一部のICカードにそれぞれ論理アドレスを割り付けて、当該一部のICカードを制御し、
    前記リーダライタが、前記一部のICカードの制御の終了に伴い、当該一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスの開放を要求する論理アドレス開放要求信号を送信するともにそのICカードから論理アドレスの開放を表す論理アドレス開放応答信号を受信するようにして、前記一部のICカードのいずれかに割り付けた論理アドレスを開放し、この後、この開放論理アドレスを、前記複数のICカードのうち論理アドレスの割り付けをしていないICカードに割り付けて、このICカードを制御するようにした非接触式ICカード制御方法。
JP00423298A 1998-01-12 1998-01-12 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法 Expired - Lifetime JP3574317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00423298A JP3574317B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法
EP99100094A EP0929049B1 (en) 1998-01-12 1999-01-05 Method and system for controlling contactless IC cards
DE69928704T DE69928704T2 (de) 1998-01-12 1999-01-05 Verfahren und System zum Steuern kontakloser IC Karte
US09/228,412 US6352202B2 (en) 1998-01-12 1999-01-12 Method and system for controlling contactless IC cards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00423298A JP3574317B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342074A Division JP3726739B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 Icカードおよびリーダライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203427A JPH11203427A (ja) 1999-07-30
JP3574317B2 true JP3574317B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11578830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00423298A Expired - Lifetime JP3574317B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6352202B2 (ja)
EP (1) EP0929049B1 (ja)
JP (1) JP3574317B2 (ja)
DE (1) DE69928704T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955299B1 (en) * 1999-12-17 2005-10-18 Centre For Wireless Communications Of National University Of Singapore System and method for using a smart card
JP4501241B2 (ja) * 2000-07-10 2010-07-14 ソニー株式会社 Icカード及びicカードのデータ通信方法
US6899270B2 (en) * 2000-11-20 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noncontact reader/writer, information communication system using the same, and management system using the same
CN100347667C (zh) * 2001-06-27 2007-11-07 索尼公司 集成电路器件、信息处理设备、信息存储器件的存储管理方法、移动终端设备、半导体集成电路器件、以及使用移动终端设备的通信方法
US7289764B2 (en) * 2001-09-30 2007-10-30 Harrow Products, Llc Cardholder interface for an access control system
US20030096607A1 (en) * 2001-09-30 2003-05-22 Ronald Taylor Maintenance/trouble signals for a RF wireless locking system
US7113073B2 (en) * 2001-09-30 2006-09-26 Harrow Products, Llc System management interface for radio frequency access control
US7248836B2 (en) * 2001-09-30 2007-07-24 Schlage Lock Company RF channel linking method and system
US7006799B2 (en) * 2001-09-30 2006-02-28 Harrow Products Llc Energy saving motor-driven locking subsystem
US20030103472A1 (en) * 2001-09-30 2003-06-05 Ronald Taylor RF wireless access control for locking system
US7346331B2 (en) * 2001-09-30 2008-03-18 Harrow Products, Llc Power management for locking system
US7065323B2 (en) * 2001-09-30 2006-06-20 Harrow Products, Inc. RF dynamic channel switching method
US20030098780A1 (en) * 2001-09-30 2003-05-29 Ronald Taylor General access control features for a RF access control system
TWI227500B (en) * 2004-03-12 2005-02-01 Winbond Electronics Corp Operating method of read function of memory card having automatic adaptive function and card controller
JP2006031604A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Denso Wave Inc 非接触通信システム
JP2008059304A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sony Corp 通信装置および方法、並びにプログラム
CN101359358B (zh) * 2007-07-30 2013-01-02 日电(中国)有限公司 标签识别***、标签读取装置和标签位置确定方法
JP5178429B2 (ja) * 2008-09-25 2013-04-10 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法
JP5454864B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-26 株式会社東芝 Icカードおよび携帯端末システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8408538D0 (en) * 1984-04-03 1984-05-16 Senelco Ltd Transmitter-responder systems
US4638313A (en) * 1984-11-08 1987-01-20 Spacelabs, Inc. Addressing for a multipoint communication system for patient monitoring
JP2664137B2 (ja) * 1985-10-29 1997-10-15 凸版印刷株式会社 Icカード
US5216419A (en) * 1987-12-17 1993-06-01 Omron Tateisi Electronics Co. Data carrier identification system
JPH01237785A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc 電子機器
JP2855748B2 (ja) 1990-02-15 1999-02-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 タグ通信システム
JP3034991B2 (ja) 1991-06-10 2000-04-17 富士通株式会社 非接触カードのマルチアクセス方法
EP0574636B1 (fr) * 1992-06-19 1996-08-21 EURO CP s.a.r.l. Procédés pour adresser une unité fonctionnelle et pour mettre en correspondance deux unités fonctionnelles ; unité fonctionnelle et installation s'y rapportant
DE4308568A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
US5477215A (en) * 1993-08-02 1995-12-19 At&T Corp. Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices
US5541928A (en) * 1993-11-02 1996-07-30 Nippondenso Co., Ltd. Communication system which establishes communication sessions based on unit ID codes to avoid transmission conflicts
JPH08123919A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードシステムおよびその通信方法
JP3350287B2 (ja) 1995-05-19 2002-11-25 凸版印刷株式会社 情報媒体および情報媒体処理装置
US5940006A (en) * 1995-12-12 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Enhanced uplink modulated backscatter system
CH689881A8 (fr) * 1995-12-13 2000-02-29 Bauer Eric Procédé de gestion d'accés concurrents et dispositif pour sa mise en oeuvre.
US5856788A (en) * 1996-03-12 1999-01-05 Single Chips Systems Corp. Method and apparatus for radiofrequency identification tags
US5917422A (en) * 1997-07-10 1999-06-29 Ncr Corporation System and method of assigning an electronic serial number to a radio frequency device
US5936544A (en) * 1997-09-30 1999-08-10 Pittway Corporation Wireless access system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11203427A (ja) 1999-07-30
US6352202B2 (en) 2002-03-05
EP0929049B1 (en) 2005-12-07
DE69928704D1 (de) 2006-01-12
EP0929049A3 (en) 2001-11-14
US20010040185A1 (en) 2001-11-15
DE69928704T2 (de) 2006-09-07
EP0929049A2 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574317B2 (ja) 非接触式icカード制御システム及びicカード制御方法
US8816827B2 (en) Data storage medium and method for contactless communication between the data storage medium and a reader
JP4896837B2 (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
US20040063435A1 (en) Wireless information processing system with wireless information recording medium and wireless information processing apparatus, and communication method therefor
CN101064000B (zh) 识别***及识别方法
US7011252B2 (en) IC card and OS activation method for the same
EP0929048B1 (en) Contactless ic card communication system and related method
JP4157208B2 (ja) 制御装置と制御装置の通信制御方法
JP4284745B2 (ja) Icカード通信システム
JP4485958B2 (ja) ピア通信ユニットの通信モードを活性化させるための方法
US9824246B2 (en) Radio frequency identification tag having input device
US20040262384A1 (en) Mobile unit, data transmission/reception method, and data transmission/reception program
JP3726739B2 (ja) Icカードおよびリーダライタ
US9104899B2 (en) Multiple transceivers operable as a single transceiver
JP2000069028A (ja) 無線カードとリーダ/ライタと上位装置と無線カードシステムと無線通信機能を有する情報記憶媒体と送受信回路と無線通信システム
JP6993128B2 (ja) 無線タグ読取装置およびプログラム
JP2004038574A (ja) 非接触icカード通信システム、リーダ/ライタ及び非接触icカード
JP2003018043A (ja) 通信装置
JP3350287B2 (ja) 情報媒体および情報媒体処理装置
JPH11306299A (ja) データキャリアシステムとその制御方法
JP2002366906A (ja) 携帯可能情報処理装置の非接触通信方法
JPH10207996A (ja) データキャリアシステム
JP2001101350A (ja) 非接触icカード通信システム
JP3584332B2 (ja) 非接触識別システム
JP2004206575A (ja) 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体に用いられる通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term