JP3565421B2 - 白色粉体およびその製造方法 - Google Patents

白色粉体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3565421B2
JP3565421B2 JP2000084258A JP2000084258A JP3565421B2 JP 3565421 B2 JP3565421 B2 JP 3565421B2 JP 2000084258 A JP2000084258 A JP 2000084258A JP 2000084258 A JP2000084258 A JP 2000084258A JP 3565421 B2 JP3565421 B2 JP 3565421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fine particles
coating film
particles
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000355663A (ja
Inventor
貴史 新子
希宜 星野
勝人 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000084258A priority Critical patent/JP3565421B2/ja
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to US09/958,545 priority patent/US6818297B1/en
Priority to EA200100974A priority patent/EA004134B1/ru
Priority to CNB008088179A priority patent/CN1162232C/zh
Priority to KR1020017013024A priority patent/KR20020021785A/ko
Priority to AU38368/00A priority patent/AU772097B2/en
Priority to EP00917299A priority patent/EP1179507A4/en
Priority to CA002372082A priority patent/CA2372082A1/en
Priority to PCT/JP2000/002392 priority patent/WO2000061496A1/ja
Publication of JP2000355663A publication Critical patent/JP2000355663A/ja
Priority to NO20014994A priority patent/NO20014994L/no
Priority to HK02105413.6A priority patent/HK1043781A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3565421B2 publication Critical patent/JP3565421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/642Aluminium treated with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、白色粉体およびその製造方法に関し、詳細には従来のものよりも明度(白色度)が高く、カラーインキ、プラスチック・紙用カラーフィラー、カラートナー、インクジェットプリンター用カラーインク、偽造防止用インキ、トナー、一般塗料、自動車用粉体顔料・塗料、静電塗装用塗料、化粧品用顔料、工芸品・陶芸品など美術品用顔料、繊維用(担持用)顔料、化粧紙・化粧板用顔料(特に磁気シールド用)及びフィラー、触媒塗料、耐熱用塗料等多種の目的に用いられる白色粉体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
粉体を種々の用途に使用するために、その粉体を別の物質で被覆して新たな機能を付加する技術が知られている。
例えば、従来の1成分系カラー磁性トナーやカラー磁性インクは、鉄粉等の磁性を有する基体粒子上に、着色層を設けて作成するものである。
この1成分系カラー磁性トナーやカラー磁性インクにより鮮明なカラー画像を得るには、磁性トナー、インク自身を鮮やかな色に着色する必要があるが、その基体となる磁性体粒子は一般に黒色であるため、その表面に直接着色層を設けても全体として暗色となってしまう。
【0003】
これに対して、本発明者らは、先に基体粒子上に金属膜を形成し、その膜の反射作用により、粉体を白色化する方法(特開平3−271376号公報、特開平3−274278号公報)、金属アルコキシド溶液中に基体粒子を分散し、金属アルコキシドを加水分解することにより、基体粒子の表面に均一な0.01〜20μmの厚みの金属酸化物膜を生成させる方法(特開平6−228604号公報)、表面に金属酸化物からなる薄膜と、金属からなる薄膜とを交互に複数層設けてなる機能性粉体(特開平7−90310号公報)、金属酸化物膜で多層被覆してなる粉体を熱処理して、より緻密で安定した金属酸化物多層膜を有する粉体を製造すること(国際公開WO96/28269号公報)を提案している。
【0004】
特に、上記に挙げた金属酸化物膜や金属膜を複数層設けた粉体は、各層の膜厚を調整することにより特別の機能を付与することができるものであって、例えば基体粒子の表面に、屈折率の異なる被覆膜を入射光の4分の1波長に相当する厚さずつ設けるようにすると、入射光を全て反射して白色の粉体を製造することができる。これらの様にして得られた白色粉体を白色磁性トナーやインクとしたり、更にこの白色粉体の表面に着色層を設け、鮮やかな色に着色されたカラー磁性トナーやインクを製造することができる可能性を示唆している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平3−271376号公報、特開平3−274278号公報に記載の金属膜を設ける方法では膜数や膜厚を多くすると金属固有の反射率まで、反射率を上げることができ、白色化することができたが、ある程度の膜数や膜厚に達すると、それ以上の白色化が期待できず、また得られた白色化も不十分であった。
また、上記特開平6−228604号公報、特開平7−90310号公報、国際公開WO96/28269号公報に記載の方法では、膜数や膜厚を多くするほど反射率が上がることにより白色度が高くなり、膜の特性は顕著になる。しかし膜数や膜厚が多くなるほど、基体粒子の特性は減少する。例えば、基体粒子として、磁性粉を用いた場合は、膜数や膜厚が多くなるほど、磁性が劣ってくる。
換言すれば、上記の方法で得られる白色粉体は、基体粒子が有する特性を生かすためには膜数、膜厚を少なくする必要があるが、膜数、膜厚を少なくすると所望の白色度が得られなくなる恐れもあった。
【0006】
従って、本発明の目的は、上記従来の技術の欠点を克服し、基体粒子の特性を維持しながらも、白色度の高いもの、詳細には、基体粒子の特性を生かすための、比較的少ない膜数、膜厚であっても、高い白色度が得られる膜を有する白色粉体およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を進めた結果、膜被覆粉体を形成する際に、結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体からなる被覆層を、少なくとも1層形成することにより、散乱反射による白色化された粉体を得ることが可能となることを見出し、上記課題の解決に成功したものである。
【0008】
すなわち、本発明は下記の通りである。
(1)基体粒子の表面に被覆膜を有し、該被覆膜の少なくとも1層が光の散乱反射により白色を付与することができる結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成されたものであって、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で構成された緻密な被覆膜を有することを特徴とする白色粉体。
(2)基体粒子の表面に被覆膜を有し、該被覆膜の少なくとも1層が結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成され、該結晶化微粒子表面と空隙との間で生じる光の散乱反射により白色が付与されたものであって、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で構成された緻密な被覆膜を有することを特徴とする白色粉体。
【0009】
(3)前記結晶化微粒子が粒径の不揃いなものであることを特徴とする前記(1)または(2)記載の白色粉体。
(4)基体粒子の表面に有する被覆膜が多層膜であることを特徴とする前記(1)または(2)記載の白色粉体。
)結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜が高屈折率膜であることを特徴とする前記(1)または(2)記載の白色粉体。
)前記緻密膜がシリカ膜またはチタニア膜であることを特徴とする前記(1)または(2)記載の白色粉体。
【0010】
)結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜が、該被覆膜を製膜するための反応溶液中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子を被覆膜中に取込ませた後に焼成することによって形成されたものであることを特徴とする前記(1)または(2)記載の白色粉体。
)前記焼成を行う前に、前記固相微粒子を取込ませた被覆膜上を該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ緻密な膜を構成することができる超微粒子で被覆したことを特徴とする前記()記載の白色粉体。
)結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜が、該結晶化微粒子と基体粉体とを分散させた液中で、該結晶化微粒子を該基体粉体表面へ付着させることによって形成されたものであることを特徴とする前記(1)または(2)記載の白色粉体。
【0011】
10)基体粒子の表面に被覆膜を形成して白色粉体を製造する方法において、該被覆膜の少なくとも1層を、光の散乱反射により白色を付与することができる結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成するとともに、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で緻密な膜を構成することを特徴とする白色粉体の製造方法。
11)基体粒子の表面に被覆膜を形成して白色粉体を製造する方法において、該被覆膜の少なくとも1層を、結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成し、該結晶化微粒子表面と空隙との間で生じる光の散乱反射により白色を付与するとともに、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で緻密な膜を構成することを特徴とする白色粉体の製造方法。
【0012】
12)前記結晶化微粒子を粒径の不揃いなものとすることを特徴とする前記(10)または(11)記載の白色粉体の製造方法。
13)基体粒子の表面に形成する被覆膜を多層膜とすることを特徴とする前記(10)または(11)記載の白色粉体の製造方法。
14)結晶化微粒子の集合体として構成する前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で緻密な膜を構成することを特徴とする前記(10)または(11)記載の白色粉体の製造方法。
15)結晶化微粒子の集合体として構成する前記被覆膜が高屈折率膜であることを特徴とする前記(10)または(11)記載の白色粉体の製造方法。
【0013】
16)前記緻密膜がシリカ膜またはチタニア膜であることを特徴とする前記(10)または(11)記載の白色粉体の製造方法。
17)結晶化微粒子の集合体として構成する前記被覆膜を、該被覆膜を製膜するための反応溶液中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子を膜中に取込ませた後に焼成することによって形成することを特徴とする前記(10)または(11)記載の白色粉体の製造方法。
18)前記焼成を行う前に、前記固相微粒子を取込ませた被覆膜上を該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ緻密な膜を構成することができる超微粒子で被覆することを特徴とする前記(17)記載の白色粉体の製造方法。
19)結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜を、該結晶化微粒子と基体粉体とを分散させた液中で、該結晶化微粒子を該基体粉体表面へ付着させることによって形成することを特徴とする前記(10)または(11)記載の白色粉体。
【0014】
本発明の白色粉体は、基体粒子の表面に有する被覆膜の少なくとも1層を、結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体からなる膜(以下、単に結晶化微粒子構成膜ともいう)とすることにより、結晶化微粒子表面と空隙との屈折率差を大きくして、光の散乱反射を起こし、反射効果を高め、優れた明度(白色度)を有する機能性粉体を提供することが可能となった。
【0015】
図1は、基体粒子1の表面に結晶化微粒子構成膜2を有する本発明の白色粉体の一例の断面図であり、図2は、図1の白色粉体が有する結晶化微粒子構成膜2の断面拡大図である。
図1および図2に示す様に、上記結晶化微粒子構成膜2は結晶化微粒子3の間に空隙を有することにより、前記結晶化微粒子3の表面と空隙との屈折率差を大きくし、光の散乱反射を起こさせ、これにより明度(白色度)の高い粉体とすることができる。上記の散乱反射が強いほど、粉体の明度(白色度)が増す。
膜2の中に含まれる結晶化微粒子3は、屈折率が高い方が好ましく、また、粒径が揃っていない方が好ましい。
【0016】
明度の調整は、上記膜内の結晶化微粒子の量および粒子径により調整することができる。
但し、粒子径によっては、散乱と干渉が同時に起こり、その干渉によって白色以外の色相を呈することがあるので、その設計には注意を要する。
特に、得られた膜被覆粉体がオパールの様に単色スペクトル色の強い場合には、膜中の結晶化粒子径がある大きさ(光の波長の4分の1から1波長程度)で均一になって該結晶化微粒子による干渉が発生している考えられる。
【0017】
この場合、膜内の結晶化微粒子の粒子径は、1〜500nmが好ましく、より好ましくは1〜200nmであり、さらに好ましくは1〜100nmの範囲である。粒子径が1nm未満では、膜になっても、光を透過するため下地の基体粒子の色がそのまま出ることがある。逆に500nmより大きい場合には複数の粒子の反射光により前記干渉着色が起こったり、膜が脆くなって、剥離しやすく好ましくない。
また膜内の結晶化微粒子は、他の微粒子や膜と接触していても、粒界など形状で区別できるものである。
【0018】
一方、上記結晶化微粒子構成膜の1層の、好ましい厚さ範囲は、基体となる粒子の大きさによって異なる。基体粒子が0.1μm〜1μmでは0.05μm〜0.5μm、基体粒子が1μm〜10μmでは0.05μm〜2μm、基体粒子が10μm以上では0.05μm〜3μmであることが好ましい。
また、上記結晶化微粒子構成膜の総膜厚の好ましい厚さ範囲も、基体となる粒子の大きさによって異なる。基体粒子が0.1μm〜1μmでは0.1μm〜3μm、基体粒子が1μm〜10μmでは0.1μm〜5μm、基体粒子が10μm以上では0.1μm〜10μmであることが好ましい。
【0019】
更に本発明の白色粉体は、図2に示されるように、空隙を有する結晶化微粒子3で構成された膜2の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子4で構成された緻密な被覆膜(以下単に、緻密膜ともいう)を有することが好ましい。例えば、前述のような結晶化微粒子構成膜を最外層として有する白色粉体をトナーあるいは塗料等の顔料粉体として用いた場合、トナーの樹脂または塗料のビヒクルがその空隙に入り込み、結晶化微粒子3の表面と空隙との間の屈折率差を小さくして光の散乱反射を弱くし、その結果、明度(白色度)も低下させる。
前述の緻密膜は上記のような明度の低下を防止するために好適である。
【0020】
なお、特開平4−269804号公報には、表面に無機顔料粒子の被覆層を有する着色粉体が記載されているが、この着色粉体は顔料粒子間の空隙が、表面処理剤と樹脂の混合物によって充填されたものであり、本発明の白色粉体のように、散乱反射が発生するものではなく、顔料粒子そのものの色によって所望の色に着色されるものである。またこの特開平4−269804号公報に記載の着色粉体は、基体粒子表面に顔料粒子が十分に固定されていないことがある。その場合には、基体に付着していた顔料粒子が溶媒と樹脂の混合液中で分離するため、塗料等に適用できないこともある。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の白色粉体およびその製造方法についてを詳細に説明する。
本発明の白色粉体が有する、結晶化微粒子構成膜は、光を散乱反射し、白色を発することができるものであれば、どのような物質からなるものでも構わないが、高屈折率を有する物質からなるものが好ましい。
高屈折率を有する物質としては、特に限定されないが、酸化チタン(チタニア)、酸化ジルコニウム、酸化ビスマス、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化インジウム等の酸化物を用いることができ、屈折率が高く、汎用である酸化チタン(チタニア)が最も好ましい。
【0022】
上記のような結晶化微粒子構成膜を製膜する方法としては、製膜反応液相中での固相析出による方法等が用いられる。
具体的には、本発明者らが先に提案した特開平6−228604号公報、特開平7−90310号公報、国際公開WO96/28269号公報に記載されている有機溶媒中での金属アルコキシドの加水分解による固相析出法(金属アルコキシド法)や、特開平11−131102号公報に記載の水溶液中での金属塩からの反応による固相析出法(水系法)等が挙げられる。
この場合、製膜反応液中で、基体粒子の表面に析出物の膜が成長する速度(線成長速度)よりも、反応液中で固相微粒子が析出する速度が速くなるように、反応溶液濃度、添加触媒量、基体粒子分散量を調整する。
上記のようにして、製膜反応液中に析出した固相微粒子を、基体粒子表面に付着させ、固相微粒子で構成された被覆膜を形成する。
【0023】
なお、この時点で膜にとりこまれた固相微粒子は非晶質であり、該固相微粒子間の空隙も未形成であり、光の散乱反射が生じず、また膜の機械的強度も非常に低いものである。そのため、この固相微粒子で構成された被覆膜を焼成する。この焼成により前記非晶質の固相微粒子は結晶化し、該結晶化微粒子間には空隙も形成され、前述の光を散乱反射する結晶化微粒子構成膜となる。
【0024】
該結晶化微粒子構成膜を形成するためには、前述の金属アルコキシド法よりも、水系法の方が線成長速度と固相析出速度の関係を好適なものとするのに簡易であるため好ましい。
また金属アルコキシド法は原料として高価な金属アルコキシドや、反応溶媒として比較的高価で危険性のある有機溶媒を必要とする。このため、製造装置または設備等も防爆仕様にしなければならず、更に、コストパーフォマンスが悪くなる。この点からも金属アルコキシド法に比べ水系法が好ましい。
【0025】
なお、前記焼成は前記固相微粒子で構成された被覆膜を形成した後に行ってもよいが、更に該被覆膜の上に、その被覆膜が結晶化微粒子構成膜となった場合その表面の空隙を塞ぐための緻密膜を形成することができる超微粒子で被覆した後に行うことが、得られる白色粉体の膜強度の点から望ましい。
焼成は300〜1200℃で行うことが好ましい。
【0026】
また、固相析出速度を調整して液中で可視光散乱反射する超微粒子を形成する方法に加え、既存の粒子を利用することもできる。
即ち緩衝溶液中に、基体粒子とシリカあるいはチタニア等の結晶化超微粒子を該緩衝溶液中で十分に均一分散化後、表面にシリカあるいはチタニア等の膜を被覆する原料を溶解した液を滴下し、ちょうど膜のみが形成されるように固相析出速度を最適化することにより、攪拌中に基体粒子と結晶化超微粒子の両者表面に析出した固相膜同士が固着し、基体粒子が、前記結晶化超微粒子で覆われる。
【0027】
この様にして製膜された粉体を300〜1200℃で焼成することにより、該結晶化超微粒子の粒子間が膜で覆われた粒子(微粒子膜を有する粒子)となり、散乱超微粒子の屈折率が高く、可視光散乱超微粒子の粒径としては散乱力が最大に成る程度の粒径であることが好ましい。特にチタニアでは、0.2〜0.3μmの粒径であることが好ましい。
該基体粒子はその屈折率が結晶化超微粒子より小さいときには高屈折率の膜を直接基体粒子に形成するか、あるいは最外層が高屈折率膜になるように製膜した後、前記微粒子膜を形成しても良い。
また、逆に基体粒子の屈折率が結晶化超微粒子より大きい場合には、低屈折率の膜で微粒子膜を形成するが、その場合も先に基体粒子の最外層が低屈折率膜としておくことが散乱を最大限利用するのに好ましい。
【0028】
本発明の白色粉体は、基体粒子上に前述の結晶化微粒子構成膜を一層のみでなるものでもよいが、光を透過し得る他の構成からなる膜をさらに有する多層膜被覆粉体であってもよい。
また、前述の結晶化微粒子構成膜は2層以上であってもよい。その場合、2層の結晶化微粒子構成膜の間には、低屈折率の光透過性の被覆膜が存在することが好ましい。該低屈折率の光透過性の被覆膜としては特に限定されないが、金属化合物、有機物等からなるものが挙げられる。
さらに、結晶化粒子膜を形成する場合には、結晶化微粒子の散乱効果を向上させるために、第1層目に結晶化粒子より屈折率の低い膜を基体粒子側に形成する。その膜の厚さは、結晶化粒子が光を散乱することのできる範囲である散乱体積が利用できる厚さを有することが好ましい。これにより結晶化粒子の散乱を最大限活かすことができる。
【0029】
前記金属化合物としては、金属酸化物や金属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物、金属フッ化物を挙げることができる。より具体的には、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化珪素、酸化アンチモン、酸化ネオジウム、酸化ランタン、酸化ビスマス、酸化セリウム、酸化錫、酸化マグネシウム、酸化リチウム、酸化鉛、硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫化アンチモン、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム、フッ化カルシウム、フッ化ナトリウム、フッ化アルミニウム3ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム等を好適に使用できる。
【0030】
以下に、前記金属化合物膜の製膜方法について説明する。
製膜方法としては、PVD法、CVD法あるいはスプレードライ法等の気相蒸着法により、基体粒子の表面に直接、蒸着する方法が可能である。
しかしながら、本発明者らが先に提案した前記特開平6−228604号公報、特開平7−90310号公報あるいは国際公開WO96/28269号公報に記載されている金属アルコキシド法や、特開平11−131102号公報に記載の水系法が好ましい。
この場合、前述の結晶化微粒子構成膜の製膜と異なり、線成長速度は固相析出速度よりも高くして、非晶質の均一膜が形成されるように反応条件を調整する。
【0031】
前記有機物としては、特に限定されるものではないが、好ましくは樹脂である。樹脂の具体例としては、セルロース、酢酸セルロース、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリウレタン、酢酸ビニル樹脂、ケイ素樹脂、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、スチレン、エチレン、プロピレン及びこれらの誘導体の重合体または共重合体などが挙げられる。
(1)有機物膜(樹脂膜)を形成する場合、
a.液相中、基体粒子を分散させて乳化重合させることにより、その粒子の上に樹脂膜を形成させる方法(液相中での重合法)や、b.気相中での製膜法(CVD)(PVD)等が採られる。
【0032】
本発明を白色粉体として、基体粒子上に多層膜を有するものを製造する場合の例を以下に示す。
例えば、後に詳述する基体粒子が高屈折率の物質からなるものであれば、その上に低屈折率の光透過性膜を設け、さらにその上に高屈折率の粒子構成膜、またさらに、その上に低屈折率の光透過性膜と、順次交互に設ける。また、基体粒子が低屈折率のものならば、その上に高屈折率の粒子構成膜、さらにその上に低屈折率の光透過性膜、またさらにその上に、高屈折率の粒子構成膜と、順次設ける。
図3に、本発明の白色粉体の一例である、基体粒子として高屈折率物質を用い4層被覆膜としたものの透過型電子顕微鏡写真を示す。また図4には、図3で示した膜構造を拡大して示したものである。
【0033】
白色粉体に用いられる基体粒子は、特に限定されず、金属を含む無機物でも、有機物でもよく磁性体、誘電体、導電体および絶縁体等でもよい。
基体が金属の場合、鉄、ニッケル、クロム、チタン、アルミニウム等、どのような金属でもよいが、その磁性を利用するものにおいては、鉄等磁性を帯びるものが好ましい。これらの金属は合金でも良く、前記の磁性を有するものであるときには、強磁性合金を使用することが好ましい。
また、その粉体の基体が金属化合物の場合には、その代表的なものとして前記した金属の酸化物が挙げられるが、例えば、鉄、ニッケル、クロム、チタン、アルミニウム、ケイ素等の外、カルシウム、マグネシウム、バリウム等の酸化物、あるいはこれらの複合酸化物でも良い。さらに、金属酸化物以外の金属化合物としては、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、金属フッ化物、金属炭酸塩、金属燐酸塩などを挙げることができる。
【0034】
さらに、基体粒子として、金属以外では、半金属、非金属の化合物、特に酸化物、炭化物、窒化物であり、シリカ、ガラスビーズ等を使用することができる。その他の無機物としてはシラスバルーン(中空ケイ酸粒子)などの無機中空粒子、微小炭素中空球(クレカスフェアー)、電融アルミナバブル、アエロジル、ホワイトカーボン、シリカ微小中空球、炭酸カルシウム微小中空球、炭酸カルシウム、パーライト、タルク、ベントナイト、合成雲母、白雲母、など雲母類、カオリン等を用いることができる。
【0035】
有機物としては、樹脂粒子が好ましい。樹脂粒子の具体例としては、セルロースパウダー、酢酸セルロースパウダー、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリウレタン、酢酸ビニル樹脂、ケイ素樹脂、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、スチレン、エチレン、プロピレン及びこれらの誘導体の重合または共重合により得られる球状または破砕の粒子などが挙げられる。特に好ましい樹脂粒子はアクリル酸またはメタアクリル酸エステルの重合により得られる球状のアクリル樹脂粒子である。
但し、樹脂粒子を基体とする場合、乾燥における加熱温度は樹脂の融点以下でなければならない。
【0036】
基体の形状としては、球体、亜球状態、正多面体等の等方体、直方体、回転楕円体、菱面体、板状体、針状体(円柱、角柱)などの多面体、さらに粉砕物のような全く不定形な粉体も使用可能である。
これらの基体は、粒径については特に限定するものでないが、0.01μm〜数mmの範囲のものが好ましい。
【0037】
また、基体粒子の比重としては、0.1〜10.5の範囲のものが用いられるが、得られた粉体を液体等に分散させて使用する場合には、流動性、浮遊性の面から0.1〜5.5が好ましく、より好ましくは0.1〜2.8、更に、好ましくは0.5〜1.8の範囲である。得られた粉体を液体等に分散させて使用する場合、基体の比重が0.1未満では液体中の浮力が大きすぎ、膜を多層あるいは非常に厚くする必要があり、不経済である。一方、10.5を超えると、浮遊させるための膜が厚くなり、同様に不経済である。
【0038】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、勿論本発明の範囲は、これらによって限定されるものではない。
〔実施例1〕(マグネタイト粉末粒子の白色化、水系2層被覆)
(第1層シリカ膜の製膜)
(1)緩衡液の調整
1リットルの水に対し、0.4Mの塩化カリウム試薬と0.4Mのホウ酸を溶解し、緩衡溶液1とした。
1リットルの水に対し、0.4Mの水酸化ナトリウムを溶解し、緩衡溶液2とした。
250mlの上記緩衡溶液1と115mlの上記緩衡溶液2とを混合均一化し、緩衡溶液3とした。
(2)ケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス溶液)
ケイ酸ナトリウム試薬を純水で希釈し、SiO含有量が10wt%になるように濃度調整した。
【0039】
(3)シリカ製膜
基体粒子として15gのマグネタイト粉末(平均粒径2.3μm)を、あらかじめ準備しておいた365mlの緩衡溶液3(pH:約9.0)に入れ分散液とした。この分散液を入れた容器を、水を張った超音波洗浄機((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、28kHz、200Wの超音波浴槽中で超音波をかけながら、さらに、マグネタイト粉を緩衡溶液3中で撹拌しながら分散させた。これに、同じくあらかじめ用意しておいた20mlのケイ酸ナトリウム水溶液を40ml/分で添加し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。
ケイ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さらに、2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。製膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な水でデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄後、シリカ製膜粉をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空気中で150℃、8時間乾燥し、シリカ被覆マグネタイト粉Aを得た。
【0040】
(第2層チタニア膜の製膜)
(1)緩衡液の調整
1リットルの脱イオン水に対し、0.3Mの酢酸、0.9Mの酢酸ナトリウムを溶解し、緩衡溶液4とした。
(2)硫酸チタン水溶液
濃度が0.6M/リットルとなるように硫酸チタンを水に添加し、希釈調整し、硫酸チタン水溶液とした。
【0041】
(3)チタニア製膜
5.5gの上記粉体Aに対し、250mlの緩衡溶液4(pH:約4.1)を用意し、その緩衡溶液4中に粉体Aを、上記シリカ製膜時と同様に、超音波分散しながら、超音波浴槽中で十分に分散した。その後、液の温度を50〜55℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた硫酸チタン水溶液を1.9ml/分で滴下し、液中で固相微粒子を析出させ液を薄く白濁させた。その後、粉体A表面に該固相微粒子を固定させるため、滴下速度を1.5ml/分に下げ、未反応分を徐々に析出させた。すると、液中に析出していた固相微粒子が基体粒子表面に固定され、またさらに、基体粒子表面に固定された固相微粒子よりも粒径が小さい超微粒子により、その表面が覆われた。
【0042】
(4)洗浄乾燥
製膜反応終了後、純水でデカンテーションを繰り返し、未反応分と過剩硫酸および反応により形成された硫酸を除き、固液分離を行い、真空乾燥機で乾燥後、乾燥粉を得た。
得られた乾燥粉を、回転式チューブ炉で、500℃で30分加熱処理(焼成)を行い、表面が平滑なシリカ/チタニア被覆マグネタイト粉Aを得た。
この2層膜被覆粉体Aは黄帯白色であり、その10kOeでの磁化は40emu/gであった。この2層膜被覆粉体Aの最大反射ピークは630nmであった。この2層膜被覆粉体AのL、a、b標準表色系での値を表1に示す。
【0043】
〔実施例2〕(マグネタイト粉末粒子の白色化、水系3層被覆)
(第1層シリカ膜の製膜)
(1)シリカ製膜
基体粒子として、15gの球状マグネタイト粉末(平均粒径2.3μm)を、あらかじめ準備しておいた365mlの前記緩衡溶液3(pH:約9.0)に入れ分散液とした。この分散液を入れた容器を、水を張った超音波洗浄機((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、26kHz、600Wの超音波浴槽中で超音波をかけながら、さらに、マグネタイト粉を含む緩衡溶液3中で撹拌しながら分散させた。これに、同じくあらかじめ用意しておいた23mlのケイ酸ナトリウム水溶液を40ml/分で添加し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。
【0044】
ケイ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。製膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な水でデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄後、シリカ製膜粉をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空気中で150℃、8時間乾燥した後、窒素雰囲気中で300℃で30分熱処理(焼成)して、シリカ被覆マグネタイト粉Bを得た。
【0045】
(第2層チタニア膜の製膜)
実施例1と同様に、緩衡溶液4および硫酸チタン水溶液を調製、準備した。
5.5gの上記粉体Bに対し、250mlの前記緩衡溶液4(pH:約4.1)を用意し、その緩衡溶液4中に粉体Bを、上記シリカ製膜時と同様に、超音波分散しながら、超音波浴槽中で十分に分散した。その後、液の温度を50〜55℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた硫酸チタン水溶液を1.8ml/分の一定速度で徐々に滴下した。
滴下初期時には、液中に固相微粒子が析出したが、基体粒子表面に固定され、またさらに、基体粒子表面に固定された固相微粒子よりも粒径の小さい超微粒子によりその表面が覆われた、シリカ/チタニア被覆マグネタイト粉Bを得た。
この2層膜被覆粉体Bは黄帯白色であり、最大反射ピークは630nmであり、実施例1で得られた粉体Aと同様であった。
この粉体Bの表面は僅かに凹凸があり、部分的にチタニア粒子の凸部もみられた。
【0046】
(第3層シリカ膜の製膜、シリカ薄膜により前記チタニア膜表面を閉じ込めた場合)
実施例1と同様に、緩衡溶液1、2およびケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス溶液)の調製を行った。
上記粉体シリカ/チタニア被覆マグネタイト粉Bにシリカ膜の製膜を行った。緩衝溶液量は上記第1層被覆と同様であったが、ケイ酸ナトリウム水溶液の滴下速度は同じにして滴下量を8mlとして製膜を行い、未反応物がなくなるまで、2時間反応させ、前記と同様に洗浄し、洗浄後、回転式チューブ炉で、窒素雰囲気中で600℃で30分加熱処理(焼成)を行い、シリカ/チタニア被覆マグネタイト粉Bを得た。
【0047】
得られた粉体Bは、表面が平滑なシリカ膜2層の間に、チタニア微粒子が結晶化し、光散乱が大きい白色の粉体となった。Bの表面は、凹凸がなくなり、ほぼ平滑で、また穴や割れ、くぼみ等はなかった。L、a、b標準表色系での値を表1に示す。
透過電子顕微鏡での観察において、シリカ層2層の間に、チタニア微粒子の結晶化が認められ、粒子間に空隙が存在していたため、粒子と空隙の間で散乱反射が大きくなったものと考えられる。
【0048】
〔実施例3〕(散乱粒子を表面に付着した場合、水系4層被覆)
(第1層シリカ膜の製膜)
基体粒子として、20gのマグネタイト粉(平均粒径0.7μm)を、実施例1と同様に、あらかじめ準備しておいた580gの緩衡溶液3(pH:約9.0)に入れ分散液とし、28kHz、600Wの超音波浴槽中で超音波をかけながら、さらに、マグネタイト粉を含む緩衡溶液3中で撹拌しながら分散させた。これに、同じくあらかじめ用意しておいた160mlのケイ酸ナトリウム水溶液を2.67ml/分で徐々に添加し、表面にシリカ膜を析出させた。
【0049】
ケイ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な水でデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄後、シリカ製膜粉をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空気中で150℃、8時間乾燥し、シリカ被覆マグネタイト粉Cを得た。
【0050】
(第2層チタニア膜の製膜)
15gの上記粉体Cに対し、400mlの純水を用意し、その純水中にCを、上記シリカ製膜時と同様に、超音波分散しながら、超音波浴槽中で十分に分散した。その後、液の温度を50〜55℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた、405mlの硫酸チタニル水溶液(TiO、15w%)を1.25ml/分の一定速度で徐々に滴下し、液を僅かに白濁させながら滴下を終了させた。
滴下終了後、さらに3時間反応を行い、未反応分を徐々に析出させ、その粒子を膜の中に取り込んだ。
製膜反応終了後、十分な純水でデカンテーションを繰り返し、未反応分と過剰硫酸および反応により形成された硫酸を除き、固液分離を行い、真空乾燥機で乾燥後、乾燥粉を得た。
得られた乾燥粉を、回転式チューブ炉で、500℃で30分加熱処理(焼成)を行い、シリカ/チタニア被覆マグネタイト粉Cを得た。
この2層膜被覆粉体Cは帯黄緑白色であり、最大反射ピークは580nmで32%であった。この2層膜被覆粉体CのL、a、b標準表色系での値を表1に示す。
【0051】
(第3層シリカ膜の製膜)
15gのシリカ/チタニア被覆マグネタイト粉Cに対し、1層目と同様に、あらかじめ準備しておいた580gの緩衡溶液3(pH:約9.0)に入れ、28kHz、600Wの超音波浴槽中で超音波をかけながら、さらに、マグネタイト粉を含む緩衡溶液3中で撹拌しながら分散させた。これに、同じくあらかじめ用意しておいた220mlのケイ酸ナトリウム水溶液を2.67ml/分で徐々に添加し、表面にシリカ膜を析出させた。
ケイ酸ナトリウム水溶液添加終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉を含むスラリーを十分な水でデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄後、シリカ製膜粉をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で空気中で150℃、8時間乾燥し、シリカ被覆マグネタイト粉Cを得た。
【0052】
(第4層チタニア膜の製膜)
12gの上記粉体Cに対し、400mlの純水を用意し、その純水中に粉体Cを、上記シリカ製膜時と同様に、超音波分散しながら、超音波浴槽中で十分に分散した。その後、液の温度を50〜55℃に保ちながら、あらかじめ用意しておいた、405mlの硫酸チタニル水溶液(TiO、15w%)を1.25ml/分の一定速度で徐々に滴下し、固相微粒子を析出させ液を僅かに白濁させながら滴下を終了させた。 滴下終了後、さらに3時間反応を行い、未反応分を徐々に固相微粒子として析出させ、その微粒子を膜の中に取り込んだ。
製膜反応終了後、十分な純水でデカンテーションを繰り返し、未反応分と過剰硫酸および反応により形成された硫酸を除き、固液分離を行い、真空乾燥機で乾燥後、乾燥粉を得た。
【0053】
得られた乾燥粉を、回転式チューブ炉で、500℃で30分加熱処理(焼成)を行い、シリカ/チタニア被覆マグネタイト粉Cを得た。
この4層膜被覆粉体Cは黄帯白色であり、最大反射ピークは620nmで53%であった。この4層膜被覆粉体CのL、a、b標準表色系での値を表1に示す。また、この4層膜被覆粉体Cとその膜構成の透過型顕微鏡写真を図3および図4に示す。
【0054】
〔実施例4〕(金属鉄粉の白色化、金属アルコキシドの加水分解による3層被覆)
(第1層シリカ膜の製膜)
20gのBASF製カーボニル鉄粉(平均粒径1.8μm,10kOeでの磁化は203emu/g)を、あらかじめ158.6gのエタノールに3.5gのシリコンエトキシドを溶解した溶液中で分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた8.0gのアンモニア水(29%)および8.0gの脱イオン水の混合溶液を添加した。添加後、5時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で110℃、3時間乾燥した。乾燥後、回転式チューブ炉を用いて、窒素雰囲気中で800℃で30分熱処理(焼成)を施し、冷却し、シリカコート鉄粉Dを得た。
【0055】
(第2層チタニア膜の製膜)
セパラブルフラスコ中で、20gの上記シリカコート粉体Dを、あらかじめ198.3gのエタノールに4.6gのチタンイソプロポキシドを加えた液中に分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた6.0gの純水を47.9gのエタノールに混合した溶液を1時間かけて、滴下した。滴下後、5時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で110℃、3時間乾燥し,シリカ/チタニアコート鉄粉Dを得た。
乾燥後のチタニア層を透過電子顕微鏡を用いて層内の粒子状態を観察したところ、1〜10nmの酸化チタン固相微粒子がみられたが、膜の内部には粒子間の空隙はなく均一に充填されていた。
この酸化チタン膜の平均膜厚は155nmであり、600nmに分光反射曲線のピーク波長を有し、帯黄緑白色であり、ピーク波長での反射率は45%であった。
【0056】
(第3層シリカ膜の製膜)
20gのシリカ/チタニアコート鉄粉Dを、あらかじめ158.6gのエタノールに0.5gのシリコンエトキシドを溶解した溶液中で分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた3.0gのアンモニア水(29%)および脱3.0gのイオン水の混合溶液を添加した。添加後、1時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で110℃、3時間乾燥した。乾燥後、更に窒素雰囲気中で650℃で30分熱処理(焼成)を施し、冷却し、シリカ/チタニアコート鉄粉Dを得た。
熱処理後のチタニア層を透過電子顕微鏡を用いて層内の粒子状態を観察したところ、10〜150nmの酸化チタン結晶化微粒子がみられ、それぞれの粒子間には10〜50nm程度の空隙が認められた。
しかし、シリカ層は緻密であり、粒子はなく、また平滑であった。さらに、チタニアとの界面には、空隙が存在していた。
【0057】
この粉体Dの最大反射ピーク波長は550nmで、反射率55%の緑味を帯びた白色となった。
この実施例4から、熱処理(焼成)の有無によりチタニア粒子の結晶粒子化と、粒子化に伴う粒子間およびシリカ膜との間の空隙が見られ、これらの粒子化にともなう散乱反射効果により、白色化が達成されたと考えられる。
また、この実施例4の白色粉体は最終被覆層に緻密な膜を形成することが特徴の一つである。これまでの最終層のように高屈折率膜という限定でなく、干渉、散乱に影響のない緻密な膜で空隙を被覆する。従来技術では、得られた粉体をトナーや塗料等の顔料として用いる際に、空隙に樹脂やビヒクルが入り込み、干渉あるいは散乱粒子との屈折率の差が小さくなり、フレネル反射率が低下することがあった。しかし、最終層を干渉、散乱に影響のない緻密な膜として、粒子構成膜の空隙を被覆することにより、上記散乱反射の低下を防ぐことができる。
【0058】
〔実施例5〕(金属鉄粉の白色化、金属アルコキシドの加水分解による5層被覆)
(第1層シリカ膜の製膜)
20gのBASF製カーボニル鉄粉(平均粒径1.8μm,10kOeでの磁化は203emu/g)を、あらかじめ158.6gのエタノールに4.4gのシリコンエトキシドを溶解した溶液中で分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた8.0gのアンモニア水(29%)および8.0gの脱イオン水の混合溶液を添加した。添加後、5時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で110℃、3時間乾燥した。乾燥後、さらに回転式チューブ炉を用いて、窒素雰囲気中で600℃で30分熱処理(焼成)を施し、冷却し、シリカコート鉄粉Eを得た。
【0059】
(第2層チタニア膜の製膜)
セパラブルフラスコ中で、20gの上記シリカコート粉体Eを、あらかじめ198.3gのエタノールに8.1gのチタンイソプロポキシドを加えた液中に分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた6.3gの純水を47.9gのエタノールに混合した溶液を1時間かけて、滴下した。滴下後、3時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で100℃、8時間乾燥し,シリカ/チタニアコート鉄粉Eを得た。
この酸化チタン膜の平均膜厚は170nmであり、667nmに分光反射曲線のピーク波長を有し、黄緑味を帯びた白色であり、ピーク波長での反射率は48%であった。
【0060】
(第3層シリカ膜の製膜)
20gのシリカ/チタニアコート鉄粉Eを、あらかじめ158.6gのエタノールに3.7gのシリコンエトキシドを溶解した溶液中で分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた8.0gのアンモニア水(29%)および8.0gの脱イオン水の混合溶液を添加した。添加後、5時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で110℃、3時間乾燥した。乾燥後、さらに回転式チューブ炉を用いて、窒素雰囲気中で600℃で30分熱処理(焼成)を施し、冷却し、シリカ/チタニアコート鉄粉Eを得た。
【0061】
(第4層チタニア膜の製膜)
セパラブルフラスコ中で、20gの上記シリカコート粉体Eを、あらかじめ198.3gのエタノールに8.8gのチタンイソプロポキシドを加えた液中に分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた6.0gの純水を47.9gのエタノールに混合した溶液を1時間かけて、滴下した。滴下後、4時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で100℃、8時間乾燥し,シリカ/チタニアコート鉄粉Eを得た。
【0062】
(第5層シリカ膜の製膜)
20gのシリカ/チタニアコート鉄粉Eを、あらかじめ158.6gのエタノールに2.5gのシリコンエトキシドを溶解した溶液中で分散した後、攪拌しながら、あらかじめ用意しておいた3.0gのアンモニア水(29%)および3.0gの脱イオン水の混合溶液を添加した。添加後、5時間、常温で反応させた。反応後、十分なエタノールで希釈洗浄し、濾過し、真空乾燥機で110℃、3時間乾燥した。乾燥後、さらに回転式チューブ炉を用いて、窒素雰囲気中で600℃で30分熱処理(熱処理)を施し、冷却し、シリカ/チタニアコート鉄粉Eを得た。
この酸化チタン膜の平均膜厚は152nmであった。また、この鉄粉Eは580nmに分光反射曲線のピーク波長を有し、帯黄緑白色であり、ピーク波長での最大反射率は88%であった。
上記の結果より、チタニア粒子の結晶粒子化による空隙を有するチタニア被覆層は1層(第2層)よりも2層(第2層および第4層)に有することにより、高度の白色化が達成された。
【0063】
〔実施例6〕(マグネタイト粉末粒子の白色化、水系2層被覆、既存チタニア粒子の使用)
(第1層シリカ膜の製膜)
(1)シリカ製膜
基体粒子として10gのマグネタイト粉末(平均粒径0.7μm)を、あらかじめ用意しておいた前記緩衡溶液3の540mlに投入し、よく分散した。この懸濁液を入れた容器を、600W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、550rpmにて撹拌する。撹拌開始と同時に超音波を照射する。
次に、10重量%ケイ酸ナトリウム水溶液の所定量90gを、1.34ml/分の滴下速度で、先の撹拌している懸濁液中に滴下する。滴下終了後、さらに1時間攪拌を続け、原料マグネタイト表面にシリカ製膜を行う。
所定時間経過後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを110℃にて8時間乾燥し、シリカ被覆マグネタイト粉Fを得た。
【0064】
(第2層チタニア膜の製膜)
(1)硫酸チタン水溶液の調製
TiO濃度が2.04Mの硫酸チタニル原液を、TiO濃度が0.14Mとなるようにイオン交換水にて希釈し、硫酸チタン水溶液を調製した。
【0065】
(2)チタニア製膜
上記粉体Fとチタニア粒子(石原産業(株)製CR−50、平均粒径250nm)を、重量比で1:1の割合で良く混合させた原料粉4gを、イオン交換水400ml中に懸濁させる。この懸濁液の入った容器を、50℃に保温した恒温水槽に浸け、600rpmにて攪拌する。
懸濁液の液温が50℃になったところで、上記硫酸チタン水溶液の所定量149g(144ml)を0.5ml/分の滴下速度で滴下する。滴下終了後、さらに90分攪拌を続け、粉体F上にチタニア製膜を行う。
所定時間経過後、チタニア製膜粉を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作終了後、チタニア製膜粉を含むスラリーを110℃にて8時間乾燥させ、チタニア被膜マグネタイト粉Fを得た。
【0066】
得られた粉体Fは粉体F上にチタニア製膜されると同時に、原料粉に添加したチタニア粒子がその表面上に緻密に付着しており、光の散乱作用が十分に発生するために白灰色を呈している。またその最大反射率は420nmで33%を示し、L、a、b標準表色系では、表1に示すように、L=88.2、a=−0.4、b=−4.5であった。
また得られたチタニア被膜マグネタイト粉Fの表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、基体粒子の表面上にチタニア粒子が緻密に付着しており、さらにチタニア粒子間隙には、硫酸チタン水溶液から析出したより細かいチタニア粒子が付着していた。
【0067】
〔実施例7〕(マグネタイト粉末粒子の白色化、水系2層被覆、既存チタニア粒子を含有するシリカ層被膜)
(第1層シリカ膜の製膜)
(1)シリカ製膜
基体粒子として粒状マグネタイト粉末(平均粒径1.0μm)15gを、あらかじめ用意しておいた前記緩衡溶液3の800mlに投入し、よく分散した。この懸濁液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌開始と同時に超音波を照射する。次に、10重量%ケイ酸ナトリウム水溶液50mlを、40ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、空気中で500℃で、30分熱処理し、シリカ被覆マグネタイト粉Gを得た。
【0068】
(第2層結晶化微粒子構成膜(散乱性膜)の製膜)
上記シリカコートマグネタイト粉体G14gと酸化チタン結晶超微粒子(石原産業(株)製CR−50)13gを、前記緩衡溶液3の800mlに投入し、よく分散した。この懸濁液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌開始と同時に超音波を照射する。
次に、10重量%ケイ酸ナトリウム水溶液60mlを、40ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
【0069】
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、空気中で500℃で、30分熱処理し、シリカ被覆マグネタイト粉Gを得た。
得られた粉体の磁性は、1kOeで20emu/gであり、L、a、b標準表色系では、L=66であった。
【0070】
〔実施例8〕(マグネタイト粉末粒子の白色化、水系3層被覆、既存チタニア粒子を含有するシリカ2層被膜)
(第1層シリカ膜の製膜)
(1)シリカ製膜
基体粒子として粒状マグネタイト粉末(平均粒径1.0μm)15gを、あらかじめ用意しておいた前記緩衡溶液3の800mlに投入し、よく分散した。この懸濁液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌開始と同時に超音波を照射する。次に、10重量%ケイ酸ナトリウム水溶液50mlを、40ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、空気中で500℃で、30分熱処理し、シリカ被覆マグネタイト粉Hを得た。
【0071】
(第2層結晶化微粒子構成膜(散乱性膜)の製膜)
上記シリカコートマグネタイト粉体H14gと酸化チタン結晶超微粒子(石原産業(株)製CR−50)7gを、前記緩衡溶液3の800mlに投入し、よく分散した。この懸濁液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌開始と同時に超音波を照射する。
次に、10重量%ケイ酸ナトリウム水溶液30mlを、40ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
【0072】
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、空気中で500℃で、30分熱処理し、シリカ被覆マグネタイト粉Hを得た。
得られた粉体の磁性は、1kOeで30emu/gであり、L、a、b標準表色系では、L=56であった。
【0073】
(第3層結晶化微粒子構成膜(散乱性膜)の製膜)
上記粉体Hと酸化チタン結晶超微粒子(CR−50)7gを、前記緩衡溶液3の800mlに投入し、よく分散した。この懸濁液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌開始と同時に超音波を照射する。
次に、10重量%ケイ酸のケイ酸ナトリウム水溶液30mlを、40ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
【0074】
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。
洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、空気中で500℃で、30分熱処理し、シリカ被覆マグネタイト粉Hを得た。
得られた粉体の磁性は、1kOeで20emu/gであり、L、a、b標準表色系では、L=77であった。
【0075】
〔比較例1〕(結晶化微粒子構成膜によらない、マグネタイト粉末粒子の水系2層被覆)
(第1層シリカ膜の製膜)
(1)シリカ製膜
基体粒子として10gのマグネタイト粉末(平均粒径0.7μm)を、予め用意しておいた前記緩衡溶液3の540mlに投入し、よく分散した。この懸濁液を入れた容器を、600W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、550rpmにて撹拌する。撹拌開始と同時に超音波を照射する。
次に、10重量%ケイ酸ナトリウム水溶液の所定量90gを、1.34ml/分の滴下速度で、先の撹拌している懸濁液中に滴下する。滴下終了後、さらに1時間攪拌を続け、原料マグネタイト表面にシリカ製膜を行う。
所定時間経過後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを110℃にて8時間乾燥し、シリカ被覆マグネタイトIを得た。
【0076】
(1)チタニア製膜
上記粉体I4gを、イオン交換水400ml中に懸濁させる。この懸濁液の入った容器を、50℃に保温した恒温水槽に浸け、600rpmにて攪拌する。攪拌開始と同時に超音波を照射する。
懸濁液の液温が50℃になったところで、前記実施例6の硫酸チタン水溶液の所定量149g(144ml)を0.5ml/分の滴下速度で滴下する。滴下終了後、さらに90分攪拌を続け、粉体I上にチタニア製膜を行う。
所定時間経過後、チタニア製膜粉を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作終了後、チタニア製膜粉を含むスラリーを110℃にて8時間乾燥させ、チタニア被膜マグネタイト粉Iを得た。
【0077】
得られた粉体Iは、その表面にチタニア粒子が付着していないため暗い青色を呈しており、その最大反射率は400nmで15%であった。また、L、a、b標準表色系では、表1に示すように、L=40.8、a=−1.2、b=−6.1であった。
【0078】
【表1】
Figure 0003565421
【0079】
上記実施例1〜8で得られた粉体はいずれも標準表色系によるL値が高く、白色度が大きいものであった。特に実施例6の粉体は、結晶化微粒子構成膜の微粒子として既存微粒子を用いたため、該微粒子の粒径は比較的大きく、散乱反射が大きいものとなる。よって実施例6の粉体は、2層被膜であるにもかかわらず標準表色系によるL値は88.2と大きいものであった。
【0080】
〔実施例9〕(板状磁性体を用いた白色粉体)
(第1層シリカ膜の製膜)
平均粒径2.8μmの板状Ba系フェライト粉30gを、あらかじめ用意しておいた、前記緩衝溶液3の800mlに投入し良く分散した。この緩衝液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌と同時に超音波を照射する。次に、5wt%ケイ酸ナトリウム水溶液430mlを80ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、窒素ガス中で、30分間熱処理し、シリカ被覆板状Ba系フェライト粉Jを得た。
【0081】
(第2層結晶化微粒子構成膜(散乱微粒子膜)の製膜)
上記シリカ被覆板状Ba系フェライト粉Jを20gと、酸化チタン微粒子(CR−50)14gを、前記緩衝溶液3の800mlに投入し良く分散した。この緩衝液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌と同時に超音波を照射する。次に、5wt%ケイ酸ナトリウム水溶液490mlを80ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、窒素ガス中で、30分間熱処理し、シリカ/チタニア被覆板状Ba系フェライト粉Jを得た。
得られた粉体Jの磁性は1kOeで磁化20emu/gであり、L、a、b標準表色系では、表2に示すように、L=67であった。
【0082】
〔実施例10〕(板状磁性体を用いた白色粉体)
(第1層シリカ膜の製膜)
平均粒径2.8μmの板状Ba系フェライト粉30gを、あらかじめ用意しておいた、前記緩衝溶液3の800mlに投入し良く分散した。この緩衝液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌と同時に超音波を照射する。次に、5wt%ケイ酸ナトリウム水溶液を80ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にシリカ膜を析出させた。ケイ酸ナトリウム水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、シリカ製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作後、シリカ製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、窒素ガス中で、30分間熱処理し、シリカ被覆板状Ba系フェライト粉Kを得た。
【0083】
(第2層結晶化微粒子構成膜(散乱微粒子膜)の製膜)
上記シリカ被覆板状Ba系フェライト粉Kを20gと、酸化チタン微粒子(CR−50)14gを、前記緩衝溶液4の1444mlと純水1900mlの混合溶液に投入し良く分散した。この緩衝液を入れた容器を、200W、28kHzの超音波洗浄槽((株)井内盛栄堂製、US−6型)の水槽に入れ、撹拌する。撹拌と同時に超音波を照射する。次に、5wt%硫酸チタニル水溶液460mlを4ml/分の滴下速度で滴下し、徐々に反応分解させ、表面にチタニア膜を析出させた。硫酸チタニル水溶液を滴下終了後、さらに2時間反応させ、未反応原料をすべて反応させた。
製膜反応終了後、チタニア製膜粉体を含むスラリーを十分なイオン交換水にてデカンテーションを繰り返し、洗浄した。洗浄操作後、チタニア製膜粉体をバットに入れ、沈降分離し、上液を捨てた後、乾燥機で130℃、8時間乾燥後、窒素ガス中で、30分間熱処理し、シリカ/チタニア被覆板状Ba系フェライト粉Kを得た。
得られた粉体Kの磁性は1kOeで磁化18emu/gであり、L、a、b標準表色系では、表2に示すように、L=77であった。
【0084】
〔実施例11〕(乾式被膜磁性体を用いた水系3層被覆)
平均粒径1.8μmの鉄粉1kgと平均粒径0.2ミクロンの酸化チタン粒子1.5kgをホソカワミクロン製メカノフュージョン装置を用いて5分間、3回乾式混合粉砕し、膜が形成されたのを確認し、明度が向上した酸化チタン被覆鉄粉をLを得た。
予め用意した緩衝溶液3の212mlに対し、同じく予め用意した純水212mlを混合し、L15gを添加し十分に混合した後、SiOの混合率10wt%の水ガラス溶液134mlを撹拌しながら徐々に3時間かけて滴下撹拌した後、1時間反応を継続させた。反応後デカンテーションにより固液分離し、粉体を真空乾燥機で8時間乾燥後、回転式チューブ炉を用い、窒素雰囲気で500℃で30分熱処理し、シリカ/チタニア膜被覆鉄粉Lを得た。
さらにシリカ/チタニア膜被覆鉄粉L4gを、446mlの緩衝液4に十分分散させた後、硫酸チタニルのTiO15wt%水溶液35mlを4時間かけて滴下し、滴下後、1時間反応させ、未反応原料を無くした。反応後デカンテーションにより固液分離し、粉体を真空乾燥機で8時間乾燥後、回転式チューブ炉を用い、窒素雰囲気で500℃で30分熱処理し、シリカ/チタニア膜被覆鉄粉Lを得た。
この粉体LのL、a、b標準表色系では、表2に示すように、L=81であった。またこの粉体の磁場1kOeの磁化は32.1emu/gで、10kOeの磁化は95emu/gであった。
【0085】
〔実施例12〕(板状導電体を用いた白色粉体、金属アルコキシド加水分解による3層被覆)
(第1層被覆着色)
平均粒径12ミクロン被覆板状アルミニウム粉(L=80)15gをエタノール160gに十分分散した後チタンイソプロポキシド7.0gを添加し、十分に混合した後、さらに予め用意しておいた水12.0g、エタノール160gの混合溶液を滴下し5時間反応させた。反応後デカンテーションにより固液分離し、粉体を真空乾燥後で8時間乾燥後、回転式チューブ炉を用い、窒素雰囲気で500℃で30分熱処理し、チタニア膜被覆板状アルミニウム粉Mを得た。
この粉体のL、a、b標準表色系では、表2に示すように、L=は90であった。
【0086】
(第2層被覆)
チタニア被覆板状アルミニウム粉M15gをエタノール160gに十分に分散した後、シリコンエトキシド11.7gを添加し混合し、さらに、水11.7g、アンモニア水15.5gを添加して、常温で撹拌しながら、3時間反応させた。反応後デカンテーションにより固液分離し、粉体を真空乾燥機で8時間乾燥後、回転式チューブ炉を用い、窒素雰囲気で500℃で30分熱処理し、シリカ/チタニア被覆板状アルミニウム粉Mを得た。
【0087】
(第3層着色膜被覆)
シリカ/チタニア被覆板状アルミニウム粉M15gをエタノール160gに十分分散した後チタンイソプロポキシド9.2gを添加し、十分に混合した後、さらに予め用意しておいた水15.6g、エタノール60gの混合溶液を滴下し5時間反応させた。反応後デカンテーションにより固液分離し、粉体を真空乾燥後で8時間乾燥後、回転式チューブ炉を用い、窒素雰囲気で500℃で30分熱処理し、シリカ/チタニア被覆板状アルミニウム粉Mを得た。
この粉体MのL、a、b標準表色系では、表2に示すように、L=101であった。
【0088】
【表2】
Figure 0003565421
【0089】
上記実施例9〜12で得られた粉体はいずれも標準表色系によるL値が高く、白色度が大きいものであった。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の白色粉体およびその製造方法は、基体粒子の表面に被覆膜を有し、該被覆膜の少なくとも1層を結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体とからなる層を形成することにより、結晶化粒子表面と空隙との屈折率差を大きくして、光の散乱反射を起こし、反射効果を高め、優れた明度(白色度)を有する機能性粉体を提供することが可能となった。
また結晶化超微粒子構成膜を製膜する際に、固相析出速度を調整して液中で可視光散乱反射する超微粒子を形成する方法に加え、既存の粒子を該膜に取り込ませて製膜することにより、該膜に含まれる結晶化超微粒子は比較的大きな粒径のものとなりやすいため、散乱反射の度合いも大きくなり、より明度の高い白色粉体とすることができる。
【0091】
これらの優れた機能を有すると共に、基体として磁性体、導電体または誘電体を活用すると、電場、磁場などの外部要因により反応することにより移動力、回転、運動、発熱などの付加的な作用を発する機能をもち、例えば、基体として磁性体を適用すると、カラー磁性トナーやカラー磁性インキの顔料としても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の白色粉体の一例の断面図である。
【図2】図1の白色粉体が有する結晶化微粒子構成膜2の断面拡大図である。
【図3】本発明の白色粉体の一例の透過型電子顕微鏡写真である。
【図4】図3の白色粉体が有する結晶化微粒子構成膜2の透過型電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 基体粒子
2 結晶化微粒子構成膜
3 結晶化微粒子
4 超微粒子

Claims (19)

  1. 基体粒子の表面に被覆膜を有し、該被覆膜の少なくとも1層が光の散乱反射により白色を付与することができる結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成されたものであって、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で構成された緻密な被覆膜を有することを特徴とする白色粉体。
  2. 基体粒子の表面に被覆膜を有し、該被覆膜の少なくとも1層が結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成され、該結晶化微粒子表面と空隙との間で生じる光の散乱反射により白色が付与されたものであって、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で構成された緻密な被覆膜を有することを特徴とする白色粉体。
  3. 前記結晶化微粒子が粒径の不揃いなものであることを特徴とする請求項1または2記載の白色粉体。
  4. 基体粒子の表面に有する被覆膜が多層膜であることを特徴とする請求項1または2記載の白色粉体。
  5. 結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜が高屈折率膜であることを特徴とする請求項1または2記載の白色粉体。
  6. 前記緻密膜がシリカ膜またはチタニア膜であることを特徴とする請求項1または2記載の白色粉体。
  7. 結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜が、該被覆膜を製膜するための反応溶液中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子を被覆膜中に取込ませた後に焼成することによって形成されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の白色粉体。
  8. 前記焼成を行う前に、前記固相微粒子を取込ませた被覆膜上を該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ緻密な膜を構成することができる超微粒子で被覆したことを特徴とする請求項記載の白色粉体。
  9. 結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜が、該結晶化微粒子と基体粉体とを分散させた液中で、該結晶化微粒子を該基体粉体表面へ付着させること
    によって形成されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の白色粉体。
  10. 基体粒子の表面に被覆膜を形成して白色粉体を製造する方法において、該被覆膜の少なくとも1層を、光の散乱反射により白色を付与することができる結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成するとともに、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で緻密な膜を構成することを特徴とする白色粉体の製造方法。
  11. 基体粒子の表面に被覆膜を形成して白色粉体を製造する方法において、該被覆膜の少なくとも1層を、結晶化微粒子と該結晶化微粒子相互間に空隙を有する結晶化微粒子の集合体として構成し、該結晶化微粒子表面と空隙との間で生じる光の散乱反射により白色を付与するとともに、前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で緻密な膜を構成することを特徴とする白色粉体の製造方法。
  12. 前記結晶化微粒子を粒径の不揃いなものとすることを特徴とする請求項10または11記載の白色粉体の製造方法。
  13. 基体粒子の表面に形成する被覆膜を多層膜とすることを特徴とする請求項10または11記載の白色粉体の製造方法。
  14. 結晶化微粒子の集合体として構成する前記被覆膜の表面に、該表面の空隙を塞ぐことができる超微粒子で緻密な膜を構成することを特徴とする請求項10または11記載の白色粉体の製造方法。
  15. 結晶化微粒子の集合体として構成する前記被覆膜を高屈折率膜とすることを特徴とする請求項10または11記載の白色粉体の製造方法。
  16. 前記緻密膜をシリカ膜またはチタニア膜とすることを特徴とする請求項10または11記載の白色粉体の製造方法。
  17. 結晶化微粒子の集合体として構成する前記被覆膜を、該被覆膜を製膜するための反応溶液中で固相微粒子を形成させ該固相微粒子を膜中に取込ませた後に焼成することによって形成することを特徴とする請求項10または11記載の白色粉体の製造方法。
  18. 前記焼成を行う前に、前記固相微粒子を取込ませた被覆膜上を該被覆膜の表面の空隙を塞ぐ緻密な膜を構成することができる超微粒子で被覆することを特徴とする請求項17記載の白色粉体の製造方法。
  19. 結晶化微粒子の集合体として構成された前記被覆膜を、該結晶化微粒子と基体粉体とを分散させた液中で、該結晶化微粒子を該基体粉体表面へ付着させることによって形成することを特徴とする請求項10または11記載の白色粉体。
JP2000084258A 1999-04-13 2000-03-24 白色粉体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3565421B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084258A JP3565421B2 (ja) 1999-04-13 2000-03-24 白色粉体およびその製造方法
PCT/JP2000/002392 WO2000061496A1 (fr) 1999-04-13 2000-04-12 Poudre blanche et procédé de production
CNB008088179A CN1162232C (zh) 1999-04-13 2000-04-12 白色粉末及其生产方法
KR1020017013024A KR20020021785A (ko) 1999-04-13 2000-04-12 백색 분체 및 그 제조방법
AU38368/00A AU772097B2 (en) 1999-04-13 2000-04-12 White powder and method for production thereof
EP00917299A EP1179507A4 (en) 1999-04-13 2000-04-12 WHITE POWDER AND PROCESS OF PRODUCTION
US09/958,545 US6818297B1 (en) 1999-04-13 2000-04-12 White powder and method for production thereof
EA200100974A EA004134B1 (ru) 1999-04-13 2000-04-12 Белый порошок и способ его производства
CA002372082A CA2372082A1 (en) 1999-04-13 2000-04-12 White powder and method for producing the same
NO20014994A NO20014994L (no) 1999-04-13 2001-10-12 Hvitt pulver og fremgangsmåte for fremstilling av dette
HK02105413.6A HK1043781A1 (zh) 1999-04-13 2002-07-22 白色粉末及其生產方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-105568 1999-04-13
JP10556899 1999-04-13
JP2000084258A JP3565421B2 (ja) 1999-04-13 2000-03-24 白色粉体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355663A JP2000355663A (ja) 2000-12-26
JP3565421B2 true JP3565421B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26445829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084258A Expired - Fee Related JP3565421B2 (ja) 1999-04-13 2000-03-24 白色粉体およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6818297B1 (ja)
EP (1) EP1179507A4 (ja)
JP (1) JP3565421B2 (ja)
KR (1) KR20020021785A (ja)
CN (1) CN1162232C (ja)
AU (1) AU772097B2 (ja)
CA (1) CA2372082A1 (ja)
EA (1) EA004134B1 (ja)
HK (1) HK1043781A1 (ja)
NO (1) NO20014994L (ja)
WO (1) WO2000061496A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303711A (ja) * 2001-03-27 2003-10-24 Jfe Steel Kk 鉄基粉末およびこれを用いた圧粉磁心ならびに鉄基粉末の製造方法
KR20040015951A (ko) * 2002-08-14 2004-02-21 삼성코닝 주식회사 표면이 코팅된 미세분말 제조방법
KR100810476B1 (ko) * 2005-03-28 2008-03-07 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체
WO2006112061A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
DE102005050094A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Identif Gmbh Farbiges Effektpigment mit Schicht aus diskreten Metallteilchen, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US7498377B2 (en) 2005-10-24 2009-03-03 Unimin Corporation Fluoride based composite material and method for making the same
DE102005061684A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Eckart Gmbh & Co. Kg Weißes, IR-Strahlung reflektierendes Pigment, dessen Herstellung und Verwendung
AU2011253911B2 (en) * 2006-09-15 2013-09-12 The Unimin Corporation Fluorospar-based filler and method for making the same
DK2152821T3 (da) 2007-06-05 2019-05-13 Bank Of Canada Trykfarve- eller tonersammensætninger, fremgangsmåder til anvendelse og produkter udledt derfra
US8420286B2 (en) * 2008-03-27 2013-04-16 Xerox Corporation Toner process
DE102009056634A1 (de) 2009-12-02 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Festkörperpartikel mit Siliciabeschichtung
JP2011216687A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiyo Holdings Co Ltd 白色塗膜層及びその形成方法、並びにプリント配線板
EP2844706B1 (en) 2012-04-30 2018-03-21 3M Innovative Properties Company High solar-reflectivity roofing granules utilizing low absorption components
WO2014042987A2 (en) 2012-09-11 2014-03-20 3M Innovative Properties Company Porous glass roofing granules
CN104684857B (zh) 2012-09-11 2018-10-12 3M创新有限公司 具有分区的结构的玻璃粒料
US9475942B2 (en) 2012-12-07 2016-10-25 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate composite materials and compositions
JP6127324B2 (ja) * 2015-01-28 2017-05-17 パウダーテック株式会社 磁性フィラー
JP6225400B2 (ja) 2015-01-28 2017-11-08 パウダーテック株式会社 外殻構造を有する触媒担持体用フェライト粒子
JP6699181B2 (ja) * 2016-01-08 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
DE102017004496A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Stichtiefdruckfarbe, Druckverfahren und Druckerzeugnis
CN108795382A (zh) * 2018-05-18 2018-11-13 黄石市长鑫新材料有限公司 一种纳米粒子表面修饰硫化锑及其制备方法和应用
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
CN113142015B (zh) * 2021-04-22 2022-03-04 西南科技大学 一种天然砂石浆洗淤泥制备有机营养土的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813943B2 (ja) * 1988-04-26 1996-02-14 メルク・ジヤパン株式会社 薄片状体質顔料及びその製造方法
JPH04269804A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Nittetsu Mining Co Ltd 着色磁性粉体およびその製造方法 
DE69628570T2 (de) * 1995-03-14 2003-12-11 Nittetsu Mining Co Ltd Pulver mit mehrschichtigen filmen auf der oberfläche und verfahren zu dessen herstellung
JPH10296170A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JP3737617B2 (ja) * 1997-10-30 2006-01-18 日鉄鉱業株式会社 膜被覆粉体の製造方法
JP3725712B2 (ja) * 1998-10-28 2005-12-14 日鉄鉱業株式会社 膜被覆粉体の製造方法
JP2000150218A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Ube Ind Ltd 白色系磁性粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1043781A1 (zh) 2002-09-27
AU3836800A (en) 2000-11-14
US6818297B1 (en) 2004-11-16
CN1162232C (zh) 2004-08-18
EA200100974A1 (ru) 2002-04-25
CN1355770A (zh) 2002-06-26
AU772097B2 (en) 2004-04-08
JP2000355663A (ja) 2000-12-26
NO20014994D0 (no) 2001-10-12
EA004134B1 (ru) 2003-12-25
KR20020021785A (ko) 2002-03-22
NO20014994L (no) 2001-12-13
CA2372082A1 (en) 2000-10-19
EP1179507A1 (en) 2002-02-13
EP1179507A4 (en) 2005-07-13
WO2000061496A1 (fr) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565421B2 (ja) 白色粉体およびその製造方法
WO1996028269A1 (fr) Poudre a pellicule multicouche sur sa surface et son procede de preparation
JP3570616B2 (ja) 白色色材組成物およびその製造方法
JP4113045B2 (ja) 白色粉体およびその製造方法
JP3737617B2 (ja) 膜被覆粉体の製造方法
JP3627908B2 (ja) 青色粉体およびその製造方法
JP3650289B2 (ja) マゼンタ色粉体およびその製造方法
JP3650290B2 (ja) シアン色粉体およびその製造方法
JP3670546B2 (ja) 青色色材組成物およびその製造方法
JP3627910B2 (ja) 赤色粉体およびその製造方法
JPH1112489A (ja) レッド色系顔料及びその製造方法
JP2002038052A (ja) 多層膜被覆粉体およびその製造方法
JP3650292B2 (ja) イエロー色粉体およびその製造方法
JP3725712B2 (ja) 膜被覆粉体の製造方法
JP3627911B2 (ja) 緑色粉体およびその製造方法
JP3874600B2 (ja) 触媒粉体、塗料組成物および塗布物
JP3532417B2 (ja) 多層膜被覆粉体の製造方法
JPH1112490A (ja) グリーン色系顔料及びその製造方法
JP3670548B2 (ja) 緑色色材組成物およびその製造方法
JPH1112488A (ja) イエロー色系顔料及びその製造方法
JP3650302B2 (ja) 赤色色材組成物およびその製造方法
JPH10330644A (ja) ブルー色系顔料及びその製造方法
JP2001254029A (ja) シアン色色材組成物およびその製造方法
JPH1121467A (ja) マゼンタ色系顔料及びその製造方法
JP2001247809A (ja) マゼンタ色色材組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees