JP3561467B2 - エンジンの動弁制御装置 - Google Patents

エンジンの動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3561467B2
JP3561467B2 JP2000325432A JP2000325432A JP3561467B2 JP 3561467 B2 JP3561467 B2 JP 3561467B2 JP 2000325432 A JP2000325432 A JP 2000325432A JP 2000325432 A JP2000325432 A JP 2000325432A JP 3561467 B2 JP3561467 B2 JP 3561467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
cylinder head
hydraulic control
variable mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000325432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002130052A (ja
Inventor
寿喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000325432A priority Critical patent/JP3561467B2/ja
Priority to US09/983,122 priority patent/US6619247B2/en
Priority to EP01125254A priority patent/EP1201884B1/en
Priority to DE60127506T priority patent/DE60127506T2/de
Publication of JP2002130052A publication Critical patent/JP2002130052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561467B2 publication Critical patent/JP3561467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/3444Oil filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/22Side valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バルブリフトを変更する第1バルブ作動特性可変機構と、バルブタイミングを変更する第2バルブ作動特性可変機構とを備えたエンジンの動弁制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カムシャフトと該カムシャフトを駆動するスプロケットとの間にバルブ作動特性可変機構を設け、エンジンの運転状態に応じてカムシャフトに対するスプロケットの位相を変化させてバルブタイミングを変更するエンジンの動弁制御装置は公知である。かかるエンジンの動弁制御装置において、前記バルブ作動特性可変機構に作動油を供給する油路にオイルフィルターを配置したものが、特開平10−89024号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バルブタイミングを変更する前記バルブ作動特性可変機構に加えて、バルブリフトを変更する別のバルブ作動特性可変機構を備えたエンジンでは、後者のバルブ作動特性可変機構を制御する油圧制御弁に対する前者のバルブ作動特性可変機構のオイルフィルターの位置関係を考慮しないと、オイルフィルターの取付スペースを確保することが難しくなるだけでなく、そのスペースを確保するためにエンジンが大型化してしまう問題が発生する。またシリンダヘッドの端面にはカムシャフトを駆動するタイミングチェーンが配置されているため、前記油圧制御弁およびオイルフィルターがタイミングチェーンと干渉しないように考慮する必要がある。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、バルブリフトを変更するバルブ作動特性可変機構の油圧制御弁と、バルブタイミングを変更するバルブ作動特性可変機構のオイルフィルターとを合理的に配置することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、バルブリフトを変更する第1バルブ作動特性可変機構と、バルブタイミングを変更する第2バルブ作動特性可変機構とを備えたエンジンの動弁制御装置において、第1バルブ作動特性可変機構を制御する第1油圧制御弁と、第2バルブ作動特性可変機構に連なる油路に設けたオイルフィルターとを、カムシャフトを駆動する無端伝動帯のループの外側のシリンダヘッドの一側面および他側面にそれぞれ設け、第2バルブ作動特性可変機構を制御する第2油圧制御弁をシリンダヘッドの、無端伝動帯側の端壁内部に設け、オイルフィルターは、シリンダヘッドの他側面に開口する油路を塞ぐように該シリンダヘッドに取付けられたフィルターハウジング内に、フィルタエレメント並びに入口室及び出口室を有しており、その出口室は、第2油圧制御弁に近いフィルターハウジングの上部に設けられることを特徴とするエンジンの動弁制御装置が提案される。
【0006】
また請求項2に記載された発明によれば、バルブリフトを変更する第1バルブ作動特性可変機構と、バルブタイミングを変更する第2バルブ作動特性可変機構とを備えたエンジンの動弁制御装置において、第1バルブ作動特性可変機構を制御する油圧制御弁と、第2バルブ作動特性可変機構に連なる油路に設けたオイルフィルターとを、カムシャフトを駆動する無端伝動帯のループの外側のシリンダヘッドの一側面および他側面にそれぞれ設け、オイルフィルターは、シリンダヘッドにその他側面から突出して形成される取付部に、該取付部の端面に開口する油路を塞ぐようにフィルターハウジングが取付けられており、無端伝動帯に対するガイドが前記取付部にボルトで固定されることを特徴とするエンジンの動弁制御装置が提案される。
【0007】
上記請求項1,2の構成によれば、カムシャフトを駆動する無端伝動帯のループの外側のシリンダヘッドの一側面に第1バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁を設けるとともに、他側面に第2バルブ作動特性可変機構のオイルフィルターを設けたので、無端伝動帯と干渉することなく油圧制御弁およびオイルフィルターを配置し、かつ油圧制御弁およびオイルフィルターを相互に干渉しないように配置することが可能となり、エンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0008】
また特に請求項1の構成によれば、オイルフィルターは、シリンダヘッドの他側面に開口する油路を塞ぐように該シリンダヘッドに取付けられたフィルターハウジング内に、フィルタエレメント並びに入口室及び出口室を有するので、前記油路を盲栓で塞ぐ必要がなくなって部品点数を削減でき、また第2バルブ作動特性可変機構を制御する第2油圧制御弁をシリンダヘッドの、無端伝動帯側の端壁内部に設け、オイルフィルターの出口室が、第2油圧制御弁に近いフィルターハウジングの上部に設けられるので、オイルフィルターおよび第2油圧制御弁間を接続する油路を短縮することができる。
【0009】
また特に請求項2の構成によれば、オイルフィルターは、シリンダヘッドにその他側面から突出して形成される取付部に、該取付部の端面に開口する油路を塞ぐようにフィルターハウジングが取付けられるので、前記油路を盲栓で塞ぐ必要がなくなって部品点数を削減でき、また無端伝動帯に対するガイドが前記取付部にボルトで固定されるので、そのガイドの取付剛性が高められる。
【0010】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の発明の前記構成に加えて、フィルターハウジングは、その上下両端に形成されたボルト孔を貫通するボルトでシリンダヘッドに固定され、出口室は、フィルターハウジングの上側のボルト孔の近くに設けられていてシール部材でシールされることを特徴とするエンジンの動弁制御装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、フィルターハウジングの上側のボルト孔を貫通する上側のボルトの締結力を出口室の近傍に有効に作用させ、少ない本数のボルトで充分なシール力を発生させることができる。
【0012】
また請求項に記載された発明によれば、請求項1〜3の何れかの構成に加えて、油圧制御弁およびオイルフィルターを無端伝動帯を覆うカバーの外側に設けたことを特徴とするエンジンの動弁制御装置が提案される。
【0013】
上記構成によれば、油圧制御弁およびオイルフィルターを無端伝動帯を覆うカバーの外側に設けたので、カバーを外すことなく油圧制御弁およびオイルフィルターを着脱することが可能となってメンテナンス性が向上するだけでなく、油圧制御弁およびオイルフィルターを着脱するための開口をカバーに設ける必要がなくなってカバーの構造が簡素化される。
【0014】
また請求項に記載された発明によれば、請求項1〜4の何れかの構成に加えて、シリンダヘッドに各々形成される、前記油圧制御弁の取付部とオイルフィルターの取付部とを、シリンダヘッドに設けた第2バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁の取付座と補強リブとで接続したことを特徴とするエンジンの動弁制御装置が提案される。
【0015】
上記構成によれば、第1バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁および第2バルブ作動特性可変機構のオイルフィルターの取付部間を、第2バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁の取付座と補強リブとで接続したので、第1、第2バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁およびオイルフィルターが取り付けられるシリンダヘッドの剛性を高めることができる。 また請求項に記載された発明によれば、請求項1〜5の何れかの構成に加えて、第2バルブ作動特性可変機構およびオイルフィルターをシリンダヘッドの同じ側に設けたことを特徴とするエンジンの動弁制御装置が提案される。
【0016】
上記構成によれば、第2バルブ作動特性可変機構およびオイルフィルターをシリンダヘッドの同じ側に設けたので、第2バルブ作動特性可変機構およびオイルフィルターを接続する油路の長さを最小限に抑えることができる。
【0017】
尚、実施例の吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13は本発明のカムシャフトに対応し、実施例のタイミングチェーン17は本発明の無端伝動帯に対応し、実施例のチェーンカバー111は本発明のカバーに対応し、実施例の第1油圧制御弁34は本発明の第1バルブ作動特性可変機構を制御する油圧制御弁に対応し、実施例の第2油圧制御弁47は本発明の第2バルブ作動特性可変機構を制御する油圧制御弁に対応する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
【0019】
図1〜図14は本発明の一実施例を示すもので、図1はエンジンの斜視図、図2は図1の2方向拡大矢視図、図3は図1の3方向拡大矢視図、図4は図3の4−4線断面図、図5は図4の要部拡大図、図6は図5に対応する作用説明図、図7は図3の7−7線矢視図、図8は図3の8−8線拡大断面図、図9は図3の要部拡大断面図、図10は図2の10−10線拡大断面図、図11は図3の11−11線断面図、図12は図11の12−12線断面図、図13は図3の13−13線矢視図、図14は図4の14−14線矢視図である。
【0020】
図1に示すようにDOHC型の4気筒直列エンジンEは、クランクシャフト11と、吸気カムシャフト12と、排気カムシャフト13とを備えており、クランクシャフト11の軸端に設けたクランクシャフトスプロケット14と、吸気カムシャフト12の軸端に設けた吸気カムシャフトスプロケット15と、排気カムシャフトの軸端に設けた排気カムシャフトスプロケット16とにタイミングチェーン17が巻き掛けられる。クランクシャフト11によってタイミングチェーン17は矢印a方向に駆動され、吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13はクランクシャフト11の2分の1の速度で回転する。各シリンダは吸気カムシャフト12により駆動される2個の吸気バルブ18,18と、排気カムシャフト13により駆動される2個の排気バルブ19,19とを備える。2個の吸気バルブ18,18は各シリンダ毎に設けられた第1バルブ作動特性可変機構V1によりバルブリフト量および開弁期間が可変であり、かつ吸気カムシャフト12の軸端に設けられた第2バルブ作動特性可変機構V2によりバルブタイミングが可変である。
【0021】
図2〜図4に示すように、シリンダブロック21の上面にガスケット22を介してシリンダヘッド23が重ね合わされ、複数本のボルト24…で締結される。シリンダヘッド23の上面にロッカーアームシャフトホルダを兼ねるロアカムシャフトホルダ25とアッパーカムシャフトホルダ26とが重ね合わされ、4本のボルト27,28,29,30でシリンダヘッド23に共締めされる。そしてロアカムシャフトホルダ25およびアッパーカムシャフトホルダ26の上部がヘッドカバー31で覆われれる。ロアカムシャフトホルダ25には吸気ロッカーアームシャフト32および排気ロッカーアームシャフト33が固定され、ロアカムシャフトホルダ25およびアッパーカムシャフトホルダ26の合わせ面に吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13が回転自在に支持される。
【0022】
図5および図7を併せて参照すると明らかなように、クランクシャフト11で駆動される図示せぬオイルポンプに連なる油路P1がシリンダヘッド23に形成されており、この油路P1から分岐した油路P2がシリンダヘッド23の側面に取り付けられた第1油圧制御弁34に連通する。第1油圧制御弁34からシリンダヘッド23内に出た油路P6は上方に延び、ロアカムシャフトホルダ25と一体の膨出部25aの下面(シリンダヘッド23との合わせ面)に形成された油路P7に連通する。油路P7の下流端には、排気カムシャフトスプロケット16とタイミングチェーン17との噛合開始部に対向するオイルドレン口25bが形成される。オイルドレン口25bは油路P7の流路断面積に比べて僅かに絞られており、オイルを前記噛合開始部に確実に供給できるようになっている。シリンダヘッド23内を上方に延びる油路P6の延長線上に位置するロアカムシャフトホルダ25の膨出部25aの上面に盲栓35が設けられる。
【0023】
第1油圧制御弁34から出てシリンダヘッド23内を水平方向に延びる油路P9は上方に延びる油路P10に連通し、シリンダヘッド23の上面に開口する油路P10はロアカムシャフトホルダ25の下面に形成した油路P11に連通する。ロアカムシャフトホルダ25の油路P11は、ロアカムシャフトホルダ25およびアッパーカムシャフトホルダ26をシリンダヘッド23に締結する4本のボルト27〜30のうちの2本のボルト28,29の外周に形成した油路P12,P13にそれぞれ連通する。ボルト28の外周の油路P12は排気ロッカーアームシャフト33の内部に軸方向に形成された油路33aに連通し、ボルト29の外周の油路P13は吸気ロッカーアームシャフト32の内部に軸方向に形成された油路32aに連通するとともに、ロアカムシャフトホルダ25に設けられたオイルジェット36に連通する。
【0024】
図8から明らかなように、オイルジェット36はノズル孔37aを有するオイルジェット本体37と、このオイルジェット本体37をシール部材38を介してロアカムシャフトホルダ25に固定する取付ボルト39とから構成される。取付ボルト39の内部には、上流側がボルト28の外周の油路P12に連通し、下流側がオイルジェット本体37のノズル孔37aに連通するリリーフ弁40が収納される。オイルジェット本体37に形成した位置決め突起37bをロアカムシャフトホルダ25に形成した位置決め孔25cに嵌合させることにより、ノズル孔37aが吸気カムシャフトスプロケット15とタイミングチェーン17との噛合開始部を指向するように位置決めされる。
【0025】
オイルジェット36はロアカムシャフトホルダ25と排気カムシャフトスプロケット16とに挟まれたデッドスペースに配置されており、かつ排気カムシャフトスプロケット16の外径内に収まるように配置されているので、オイルジェット36の取り付けにより他部材が受ける影響を最小限に抑えることができる。特に、第2バルブ作動特性可変機構V2が設けられていない排気カムシャフトスプロケット16の裏面のデッドスペース(空間)を有効に利用してオイルジェット36を配置したので、オイルジェット36の取り付けによりエンジンEが大型化したり、他部材の取り付けが阻害されたりするのを最小限に抑えることができる。また図2に示すように、排気カムシャフトスプロケット16に形成された軽量化のための肉抜き孔16aがオイルジェット36に対向している。すなわち、オイルジェット36を排気カムシャフトスプロケット16に形成した肉抜き孔16aに臨ませたので、この肉抜き孔16aを通してオイルジェット36の取付状態や取付忘れを容易に確認することができる。
【0026】
尚、排気カムシャフトスプロケット16の肉抜き孔16aの範囲内にオイルジェット36の取付ボルト39全体を配置すれば、この肉抜き孔16aを通して取付ボルト39を着脱することが可能になってメンテナンス性が向上する。また排気カムシャフトスプロケット16の肉抜き孔16aの範囲内にオイルジェット36全体を配置すれば、この肉抜き孔16aを通してオイルジェット36を着脱することが可能になってメンテナンス性が向上する。
【0027】
図3、図4および図8から明らかなように、アッパーカムシャフトホルダ26を締結する2本のボルト28,29(吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13の内側に配置された内側ボルト)によってチェーンガイド41が共締めされる。アッパーカムシャフトホルダ26を締結する前記2本のボルト28,29は、その外側に配置された2本のボルト27,30(吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13の外側に配置された外側ボルト)に対して、オイルジェット36から離反する方向に距離δだけオフセットされている。これにより、ボルト28,29との干渉を回避してオイルジェット36の取付スペースを確保でき、しかもオイルジェット36の支持剛性を高めることができる。
【0028】
またオフセットされた2本のボルト28,29のうちの1本のボルト28が、排気カムシャフト13の軸方向に見てオイルジェット36とオーバーラップしているので、ロアカムシャフトホルダ25の小型化が可能になるだけでなく、排気カムシャフト13の支持剛性が向上する。なぜならば、オイルジェット36をボルト28よりもボルト29寄りの位置(排気カムシャフト13から離れた側)に配置すると、オイルジェット36のスペース分だけロアカムシャフトホルダ25が大型化してしまう。逆に、オイルジェット36をボルト28よりも排気カムシャフト13側に配置すると、ロアカムシャフトホルダ25の排気カムシャフト13支持面の近くにオイルジェット36の取付孔を形成する必要が生じるため、排気カムシャフト13の支持剛性が低下する虞がある。更に、前記ボルト28の周囲にオイルジェット36に連なる油路P12を形成したので、オイルジェット36に給油する油路の構成が簡単になり、かつ油路の短縮が可能になる。
【0029】
チェーンガイド41は金属板よりなるチェーンガイド本体42を備えており、その先端部下面に設けられた合成樹脂製の摺動部材43がタイミングチェーン17の上面に摺動可能に接触する。この摺動部材43によりタイミングチェーン17を案内して振れを抑制しながら、タイミングチェーン17の摩耗の発生を抑制することができるとともに、チェーンガイド41とタイミングチェーン17との摺動抵抗を低減することができる。チェーンガイド本体42の長手方向両端には一対の歯飛び防止プレート42a,42bが一体に形成される。一方の歯飛び防止プレート42aは吸気カムシャフトスプロケット15とタイミングチェーン17との噛合開始部の上方を覆ってタイミングチェーン17の歯飛びを防止し、他方の歯飛び防止プレート42bは排気カムシャフトスプロケット16とタイミングチェーン17との噛合終了部の上方を覆ってタイミングチェーン17の歯飛びを防止する。両歯飛び防止プレート42a,42bを設けたことによりチェーンガイド41の剛性が向上するので、吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13の支持剛性も一層向上する。
【0030】
合成樹脂製の摺動部材43の両端に歯飛び防止プレート42a,42bが形成されているので、摺動部材43が合成樹脂製であるにもかかわらず、摺動部材43の耐久性が向上する。
【0031】
アッパーカムシャフトホルダ26は、吸気カムシャフト12を抑えるカムキャップ部26aと、排気カムシャフト13を抑えるカムキャップ部26bと、両カムキャップ部26a,26bを連結する連結壁部26cとを備えており、2本のボルト28,29と連結壁部26cとの間、すなわち連結壁部26cのチェーンガイド41に対向する面に軽量化のためのU字状の凹部26dが形成される。そして両カムキャップ部26a,26bの下端間が連結壁部26cで連結されることに加えて上端間がチェーンガイド41で連結される。すなわち、両カムキャップ部26a,26bおよび連結壁部26c間に形成される凹部26dを架橋するようにチェーンガイド41が取り付けられるので、アッパーカムシャフトホルダ26を軽量化しながら連結壁部26cおよびチェーンガイド41で両カムキャップ部26a,26bを結合して充分な剛性を確保することができ、吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13の支持剛性を向上させることができる。
【0032】
以上のように、ロアカムシャフトホルダ25およびアッパーカムシャフトホルダ26をシリンダヘッド23に締結する4本のボルト27〜30のうちの2本のボルト28,29を利用してチェーンガイド41を共締めしたので部品点数が削減され、しかもチェーンガイド41の取付剛性が向上する。また前記4本のボルト27〜30のうち、チェーンガイド41を固定する内側の2本のボルト28,29の座面の高さはタイミングチェーン17の高さに拘束されるが、チェーンガイド41の固定に寄与しない外側の2本のボルト27,30の座面はタイミングチェーン17の高さに拘束されずに低くすることができる。これにより、アッパーカムシャフトホルダ26の両端部をボルト28,29の座面よりも低くしてヘッドカバー31の寸法を小型化することができる。
【0033】
図4に戻り、シリンダヘッド23の側面にボルト44,44でオイルフィルターFのフィルターハウジング45が固定されており、シリンダヘッド23の油路P1から分岐した油路P14は第1バルブ作動特性可変機構V1から離反する方向に延び、フィルターハウジング45内のフィルターエレメント46および油路P15を経てシリンダヘッド23の油路P16に連通する。油路P16はシリンダヘッド23の内部(タイミングチェーン17側のシリンダヘッド23端壁)に収納された第2油圧制御弁47に連通し、第2油圧制御弁47はシリンダヘッド23に形成した油路P17a,P17bおよびロアカムシャフトホルダ25に形成した油路P18a,P18bを介して吸気カムシャフト12の外周部に連通する。
【0034】
図14を併せて参照すると明らかなように、オイルフィルターFのフィルターハウジング45は平坦な皿状の部材であり、その上下両端に形成されたボルト孔45a,45bを貫通する2のボルト44,44でシリンダヘッド23に固定される。フィルターハウジング45を平坦な部材で構成したので、一般的な円筒状のフィルターハウジングに比べて成形が容易であり、しかもコンパクトである。シリンダヘッド23の油路P14からフィルターエレメント46を通過してフィルターハウジング45内の入口室45cに流入したオイルは、油路P15およびフィルターハウジング45内の出口室45dを経てシリンダヘッド23の油路P16に流出する。入口室45cおよび出口室45dは共通の2連リング状シール部材110でシールされており、入口室45cおよび出口室45dをそれぞれ別個のシール部材110でシールする場合に比べて部品点数を削減することができる。
【0035】
オイルフィルターFの取付部はシリンダヘッド23の側面から突出しており、その突出部はシール部材110の形状と同様に箱型形状であることから、シリンダヘッド23の剛性向上に寄与することができる。またオイルフィルターFの取付部にチェーンガイド114がボルト115で固定されるので(図2参照)、チェーンガイド114の取付剛性が高められる。更に、オイルフィルターFの取付部にボルト112によるチェーンカバー111の締結部を配置したので、チェーンカバー111の締結剛性が高められる。
【0036】
出口室45は、第2油圧制御弁47に近いフィルターハウジング45の上部に設けられているので、オイルフィルターFおよび第2油圧制御弁47を接続する油路P16を短縮することができる。しかも出口室45dはフィルターハウジング45の上側のボルト孔45aの近くに設けられているので、そのボルト孔45aを貫通する上側のボルト44の締結力を出口室45dの近傍に有効に作用させ、少ない本数のボルト44で充分なシール力を発生させることができる。しかもシリンダヘッド23の端面に開口する油路P14,P16を塞ぐようにフィルターハウジング45が取り付けられているので、前記油路P14,P16に盲栓で塞ぐ必要がなくなって部品点数が削減される。
【0037】
図3および図13に示すように、タイミングチェーン17の正面を覆うチェーンカバー111がボルト112でシリンダヘッド23に固定されており、このチェーンカバー111から外れたシリンダヘッド23の左側面(一側面)および右側面(他側面)に、それぞれ第1油圧制御弁34およびフィルターFが取り付けられる。このようにチェーンカバー111から外れた位置に第1油圧制御弁34およびフィルターFを取り付けたので、チェーンカバー111を取り付けたまま第1油圧制御弁34およびフィルターFを着脱することが可能となってメンテナンス性が向上する。しかも第1油圧制御弁34およびフィルターFが相互に干渉する虞がなく、またタイミングチェーン17のループの外側に第1油圧制御弁34およびフィルターFを設けたので該タイミングチェーン17と干渉する虞もないため、フィルターFの取り付けスペースが充分に確保され、フィルターFを大型化して濾過性能を高めることがきる。またチェーンカバー111に第1油圧制御弁34およびフィルターFをメンテナンスするための開口を形成する必要がないため、チェーンカバー111の構造が簡素化される。更に、第2バルブ作動特性可変機構V2が取り付けられた側と同じ側、即ち吸気カムシャフト12に近い側のシリンダヘッド23の右側面にフィルターFが設けられているので、フィルターFおよび作動特性可変機構V2間の油路の長さを最小限に抑えることができる。
【0038】
第1油圧制御弁34の取付部およびフィルターFの取付部に挟まれたシリンダヘッド23の端面に、第2油圧制御弁47がボルト113で取り付けられる環状の取付座23bが形成されており、取付座23bと前記第1油圧制御弁34の取付部およびフィルターFの取付部とが、それぞれ補強リブ23c,23dで連結される。このリブ23c,23dによりシリンダヘッド23の剛性が高められる。
【0039】
次に、図5に基づいて第1油圧制御弁34の構造を説明する。
【0040】
シリンダヘッド23の側面に設けられた第1油圧制御弁34は、バルブハウジング51の内部に形成されたバルブ孔51aを備えており、バルブ孔51aの下部を貫通する油路P3の両端は油路P2および油路P4に連通するとともに、バルブ孔51aの中間部を貫通する油路P5の両端は油路P9および油路P4に連通する。またバルブ孔51aの上部はドレンポート51bを介して油路P6に連通する。油路P3の入口にはフィルター52が装着される。バルブ孔51aの内部に収納されるスプール53には、一対のランド53a,53bと、両ランド53a,53bに挟まれたグルーブ53cと、軸方向に延びる内孔53dと、内孔53dの上端を貫通するオリフィス53eと、内孔53dをドレンポート51bに連通させるグルーブ53fとが形成される。スプール53は内孔53dの下端に収納したスプリング54により上向きに付勢され、バルブ孔51aの上端を閉塞するキャップ55に当接する。油路P4および油路P5はオリフィス51cを介して連通する。また油路P4および油路P8間はON/OFFソレノイド56によって連通および遮断される。
【0041】
次に、図9に基づいて第1バルブ作動特性可変機構V1の構造を説明する。
【0042】
吸気バルブ18,18を駆動する第1バルブ作動特性可変機構V1は、吸気ロッカーアームシャフト32に揺動自在に枢支された第1、第2低速ロッカーアーム57,58と、両低速ロッカーアーム57,58の間に挟まれた高速ロッカーアーム59とを備える。各ロッカーアーム57,58,59の中間部にはスリーブ60,61,62が圧入されており、スリーブ60に回転自在に支持したローラ63が吸気カムシャフト12に設けた低速吸気カム64に当接し、スリーブ61に回転自在に支持したローラ65が吸気カムシャフト12に設けた高速吸気カム66に当接し、スリーブ62に回転自在に支持したローラ67が吸気カムシャフト12に設けた低速吸気カム68に当接する。同一のプロファイルを有する一対の低速吸気カム64,68のカム山の高さに比べて、高速吸気カム66のカム山の高さは高く形成される。
【0043】
3個のスリーブ60,61,62の内部には第1切換ピン69、第2切換ピン70および第3切換ピン71が摺動自在に支持されおり、第1切換ピン69はスリーブ60に固定したスプリングシート72との間に圧縮状態で配置したスプリング73により第2切換ピン70に向けて付勢され、スリーブ60に固定したクリップ74に当接する位置に停止する。このとき、第1切換ピン69および第2切換ピン70の当接面は第1低速ロッカーアーム57および高速ロッカーアーム59の間に位置し、かつ第2切換ピン70および第3切換ピン71の当接面は高速ロッカーアーム59および第2低速ロッカーアーム58の間に位置している。第2低速ロッカーアーム58の内部に形成された油室58aが吸気ロッカーアームシャフト32の内部に形成された油路32aに連通する。
【0044】
吸気ロッカーアームシャフト32の油路32aに油圧が作用していないとき、第1〜第3切換ピン69〜71は図9に示す位置にあり、第1、第2低速ロッカーアーム57,58および高速ロッカーアーム59は自由に揺動可能である。従って、一対の吸気バルブ18,18はそれぞれ第1低速ロッカーアーム57および第2低速ロッカーアーム58によって低バルブリフトで駆動される。このとき、第1低速ロッカーアーム57および第2低速ロッカーアーム58から切り離された高速ロッカーアーム59は一対の吸気バルブ18,18とは無関係に空動する。
【0045】
吸気ロッカーアームシャフト32の油路32aから油室58aに油圧が作用すると、第1〜第3切換ピン69〜71がスプリング73に抗して移動し、第1、第2低速ロッカーアーム57,58および高速ロッカーアーム59が一体化される。その結果、カム山が高い高速吸気カム66で第1、第2低速ロッカーアーム57,58および高速ロッカーアーム59が一体に駆動され、第1低速ロッカーアーム57および第2低速ロッカーアーム58に接続された一対の吸気バルブ18,18は高バルブリフトで駆動される。このとき、一対の低速吸気カム64,68は第1、第2低速ロッカーアーム57,58から離れて空動する。
【0046】
次に、図10に基づいて第2油圧制御弁47の構造を説明する。
【0047】
シリンダヘッド23に形成したバルブ孔23aに嵌合する筒状のバルブハウジング81に5個のポート82〜86が形成されており、中央のポート84が油路P16に連通し、その両側のポート83,85が一対の油路P17a,P17bにそれぞれ連通し、その両側のポート82,86が一対のドレン用の油路P19a,P19bにそれぞれ連通する。外周に3個のグルーブ87,88,89が形成されたスプール90がバルブハウジング81に摺動自在に嵌合しており、その一端に設けたスプリング91の弾発力で他端に設けたリニアソレノイド92に向けて付勢される。
【0048】
スプール90が図示した中立位置にあるとき、油路P16,P17a,P17bは全て閉塞されている。デューティ制御されるリニアソレノイド92によりスプール90が中立位置から左動すると、油路P16がポート84、グルーブ88およびポート83を介して油路P17aに連通するとともに、油路P17bがポート85、グルーブ89およびポート86を介して油路P19bに連通する。またデューティ制御されるリニアソレノイド92によりスプール90が中立位置から右動すると、油路P16がポート84、グルーブ88およびポート85を介して油路P17bに連通するとともに、油路P17aがポート83、グルーブ87およびポート82を介して油路P19aに連通する。
【0049】
次に、図11および図12に基づいて第2バルブ作動特性可変機構V2の構造を説明する。
【0050】
第2バルブ作動特性可変機構V2は、アウターロータ93と、ピン94およびボルト95…で吸気カムシャフト12に固定されたインナーロータ96とを備える。アウターロータ93は、外周に吸気カムシャフトスプロケット15が一体に形成されたカップ状のハウジング97と、ハウジング97の内部に嵌合するアウターロータ本体98と、ハウジング97の開口を覆う環状のカバープレート99とを備えており、それらは4本のボルト100…で一体に結合される。ハウジング97の中心には支持孔97aが形成されており、この支持孔97aが吸気カムシャフト12の外周に嵌合することにより、アウターロータ93が吸気カムシャフト12に相対回転自在に支持される。
【0051】
アウターロータ本体98の内周には4個の凹部98a…と4個の凸部98b…とが交互に形成されており、インナーロータ96の外周に放射状に形成された4個のベーン96a…が前記4個の凹部98a…にそれぞれ嵌合する。アウターロータ本体98の凸部98b…の先端に設けられたシール部材101…がインナーロータ96に当接し、インナーロータ96のベーン96a…の先端に設けられたシール部材102…がアウターロータ本体98に当接することにより、アウターロータ本体98およびインナーロータ96間に4個の進角室103…と4個の遅角室104…とが区画される。
【0052】
インナーロータ96に形成されたピン孔96bにストッパピン105が摺動自在に支持されており、このストッパピン105の先端が係合可能な円弧状の長溝97bがアウターロータ93のハウジング97に形成される。ストッパピン105はスプリング106で長溝97bから離脱する方向に付勢されるとともに、ストッパピン105は背部に油室107が形成される。ストッパピン105がスプリング106の弾発力で長溝97bから離脱した状態にあるとき、アウターロータ93とインナーロータ96とは、インナーロータ96のベーン96a…がアウターロータ93の凹部98a…の一端から他端に達するまでの角度α(例えば30°)の範囲で相対回転できる。油室107に油圧が供給されてストッパピン105が長溝97bに係合した状態にあるとき、アウターロータ93とインナーロータ96とは、ストッパピン105が長溝97bの一端から他端に達するまでの角度β(例えば20°)の範囲で相対回転できる。
【0053】
ロアカムシャフトホルダ25に形成された一対の油路P18a,P18bが、吸気カムシャフト12内に形成した一対の油路12a,12bと、インナーロータ96に形成した油路96c…,96d…とを介して進角室103…および遅角室104…にそれぞれ連通する。従って、第2油圧制御弁48を介して進角室103…に油圧が供給されると、吸気カムシャフト12に対して低速吸気カム64,68および高速吸気カム66が進角して吸気バルブ18,18のバルブタイミングが早められる。また第2油圧制御弁48を介して遅角室104…に油圧が供給されると、吸気カムシャフト12に対して低速吸気カム64,68および高速吸気カム66が遅角して吸気バルブ18,18のバルブタイミングが遅められる。
【0054】
第2バルブ作動特性可変機構V2側から見て2番目のロアカムシャフトホルダ25には、油路P13(図4参照)に連通する油路P20が形成されており、この油路P20は吸気カムシャフト12の内部に形成した油路12cと、ボルト95の内部に形成された油路95a,95bとを介してストッパピン105の頭部に臨む油室107に連通する。
【0055】
尚、本実施例では排気カムシャフト13側にバルブ作動特性可変機構は設けられておらず、排気バルブ19,19は中バルブリフトで駆動される。すなわち、排気バルブ19,19のバルブリフトは、吸気バルブ18,18の低速時のバルブリフト(小リフト)と高速時のバルブリフト(大リフト)の中間になる。
【0056】
次に、上記構成を備えた実施例の作用を説明する。
【0057】
エンジンEの低速回転時に第1油圧制御弁34のソレノイド56はOFF状態にあって油路P4および油路P8間の連通は遮断されており、スプリング54の弾発力でスプール53が図5に示す上昇位置にある。この状態でオイルポンプはシリンダヘッド23の油路P1,P2と、バルブハウジング51の油路P3,P4、オリフィス53cおよび油路P5と、シリンダヘッド23の油路P9,P10と、ロアカムシャフトホルダ25の油路P11,P13と、吸気ロッカーアームシャフト32内の油路32aとを経て第1バルブ作動特性可変機構V1の油室58aに連通する。このとき、第1油圧制御弁34のオリフィス53cの作用で第1バルブ作動特性可変機構V1の油室58aに伝達される油圧は低圧になるため、第1〜第3切換ピン69,70,71は図9の位置に保持され、一対の吸気バルブ18,18は低バルブリフトで駆動されるとともに、この低圧のオイルにより動弁系(ロッカーアーム支持部やカムシャフト支持部等)の潤滑が可能である。
【0058】
上述したように、第1油圧制御弁34の出力油圧が低圧であるとき、図11に示すロアカムシャフトホルダ25の油路P20および吸気カムシャフト12内の油路12cを介して第2バルブ作動特性可変機構V2の油室107に伝達される油圧も低圧になり、ストッパピン105はスプリング106の弾発力で長溝97bから離脱する。オイルポンプにシリンダヘッド23の油路P1,P14と、フィルターハウジング45内の油路P15と、シリンダヘッド23の油路P16とを介して接続された第2油圧制御弁47(図10参照)のデューティ比を制御すると、一対の油路P17a,P17bを介して第2バルブ作動特性可変機構V2の進角室103…および遅角室104…に伝達される油圧に差が発生する。その結果、アウターロータ93に対するインナーロータ96の位相を角度α(図12参照)の範囲で変化させ、吸気バルブ18,18のバルブタイミングを制御することができる。
【0059】
以上説明したエンジンEの低速回転時に、第1油圧制御弁34のオリフィス53cを通過して圧力が低下したオイル(リリーフオイル)は、油路P5と、スプール53のグルーブ53cと、ドレンポート51bと、シリンダヘッド23の油路P6と、ロアカムシャフトホルダ25の膨出部25aの油路P7とを経て、オイルドレン口25bから排気カムシャフトスプロケット16およびタイミングチェーン17の噛合開始部(あるいは噛合部)に流出し、タイミングチェーン17を潤滑する(図7参照)。エンジンEの低速回転時にはタイミングチェーン17の回転速度も小さいため、タイミングチェーン17に付着したオイルが遠心力で飛散する量が少なくなる。従って、タイミングチェーン17の回転方向遅れ側の排気カムシャフトスプロケット16およびタイミングチェーン17の噛合開始部にオイルを供給すれば、エンジンEが低速回転状態にあってタイミングチェーン17の負荷が小さいこともあって、その回転方向進み側の吸気カムシャフトスプロケット15およびタイミングチェーン17の噛合部も充分に潤滑することができる。
【0060】
以上のように、第1油圧制御弁34のリリーフオイルをオイルドレン口25bから流出させてタイミングチェーン17を潤滑するので、オイルジェットやその取付スペースが不要になり、しかもオイルドレン口25bに連なる油路P7がシリンダヘッド23とロアカムシャフトホルダ25との合わせ面に形成されるので、油路P7の構成が簡単になる。また第1油圧制御弁34がオイルドレン口25bに近い側シリンダヘッド23の側壁に取り付けられているので、オイルドレン口25bから遠い側のシリンダヘッド23の側壁に取り付けられる場合よりも、前記リリーフオイルの油路P7の長さを減少させることができ、第1油圧制御弁34の取付剛性も高められる。
【0061】
更に、シリンダヘッド23とロアカムシャフトホルダ25との合わせ面に形成したリリーフオイルの油路P7と、第1油圧制御弁37とがカムシャフト12,13と直交する同一平面上に配置されているので、第1油圧制御弁37からオイルドレン口25bまでの油路P6,P7の長さを一層短縮することができる。
【0062】
図6に示すように、エンジンEの高速回転時に第1油圧制御弁34のソレノイド56がON状態になって油路P4および油路P8が連通し、ランド53bに作用する油圧でスプール53が下動すると、油路P3および油路P5がグルーブ53cを介して相互に連通する。その結果、高圧の油圧がシリンダヘッド23の油路P9,P10と、ロアカムシャフトホルダ25の油路P11,P13と、吸気ロッカーアームシャフト32内の油路32aとを経て第1バルブ作動特性可変機構V1の油室58aに伝達され、第1〜第3切換ピン69,70,71がスプリング73に抗して移動することにより、一対の吸気バルブ18,18は高バルブリフトで駆動される。
【0063】
上述したように、第1油圧制御弁34の出力油圧が高圧であるとき、図11に示すロアカムシャフトホルダ25の油路P20および吸気カムシャフト12内の油路12cを介して第2バルブ作動特性可変機構V2の油室107に伝達される油圧も高圧になり、ストッパピン105はスプリング106に抗して長溝97bに係合する。従って、オイルポンプにシリンダヘッド23の油路P1,P14と、フィルターハウジング45内の油 路P15と、シリンダヘッド23の油路P16とを介して接続された第2油圧制御弁47のデューティ比を制御することにより、一対の油路P17a,P17bを介して第2バルブ作動特性可変機構V2の進角室103…および遅角室104…に伝達される油圧に差を発生させ、アウターロータ93に対するインナーロータ96の位相を角度β(図12参照)の範囲で変化させて吸気バルブ18,18のバルブタイミングを制御することができる。
【0064】
さて図8において、エンジンEの高速回転時には、ボルト28の外周に形成された油路P12に供給された高圧のオイルは、オイルジェット36の取付ボルト39内のリリーフ弁40を押し開いてオイルジェット本体37のノズル孔37aから噴出し、吸気カムシャフトスプロケット15およびタイミングチェーン17の噛合開始部(あるいは噛合部)を潤滑する。また図6において、第1油圧制御弁34の油路P8に供給されたオイルは、スプール53のオリフィス53e、内孔53dおよびグルーブ53fと、バルブハウジング51のドレンポート51bと、シリンダヘッド23の油路P6と、ロアカムシャフトホルダ25の膨出部25aの油路P7とを経て、オイルドレン口25bから排気カムシャフトスプロケット16およびタイミングチェーン17の噛合開始部(あるいは噛合部)に流出し、タイミングチェーン17を潤滑する(図7参照)。
【0065】
このように、タイミングチェーン17の負荷が低下するエンジンEの低速回転時には、排気カムシャフトスプロケット16とタイミングチェーン17との噛合開始部だけをリリーフオイルで潤滑し、タイミングチェーン17の負荷が増加するエンジンEの高速回転時には、吸気カムシャフトスプロケット15とタイミングチェーン17との噛合開始部をオイルジェット36からのオイルで集中的に潤滑するとともに、排気カムシャフトスプロケット16とタイミングチェーン17との噛合開始部をオイルドレン口25bからのリリーフオイルで補助的に潤滑するので、エンジンEの運転状態に応じてタイミングチェーン17を最適に潤滑して耐久性を高めることができる。
【0066】
すなわち、タイミングチェーン17にオイルを供給する複数のオイル供給手段であるオイルドレン口25bおよびオイルジェット36の作動をエンジンEの運転状態に応じて変更するので、エンジンEの運転状態に応じた潤滑を行ってタイミングチェーン17の摩耗を低減することができる。しかもエンジンEの回転数の増加に伴って作動するオイル供給手段の数を増加させるので、負荷の増加に応じて潤滑個所を増加させてタイミングチェーン17の摩耗を一層効果的に低減することができる。
【0067】
特に、排気バルブ19,19のバルブリフト(中バルブリフト)が吸気バルブ18,18のバルブリフト(小バルブリフト)よりも大きくなるエンジンEの低速回転時には、吸気カムシャフトスプロケット15よりも負荷が大きい方の排気カムシャフトスプロケット16側に比較的に大量の給油を行い、また吸気バルブ18,18のバルブリフト(大バルブリフト)が排気バルブ19,19のバルブリフト(中バルブリフト)よりも大きくなるエンジンEの高速回転時には、排気カムシャフトスプロケット16よりも負荷が大きい方の吸気カムシャフトスプロケット15側に比較的に大量に給油し、かつ排気カムシャフトスプロケット16側にも比較的に少量の給油を行うことにより、エンジンEの運転状態に応じた最適の給油量を確保することができる。
【0068】
すなわち、エンジンEの運転状態に応じて吸気バルブ18,18のリフト量と排気バルブ19,19のリフト量との大小関係が変化する第1バルブ作動特性可変手段V1を備え、リフト量の大きい側のバルブを駆動するスプロケットとタイミングチェーン17との噛合部に供給されるオイル量を、リフト量の小さい側のバルブを駆動するスプロケットとタイミングチェーン17との噛合部に供給されるオイル量よりも多くしたので、動弁負荷の大きい方のスプロケットにより多くのオイルを供給してタイミングチェーン17の寿命を延長することができる。しかもエンジン回転数が所定値よりも低いときの低速用バルブリフトとエンジン回転数が所定値よりも高いときの高速用バルブリフトとを切り換える第1油圧制御弁34を備え、この第1油圧制御弁34でエンジンEの低速回転時には低速用バルブリフトを確立し、エンジンEの高速回転時には高速用バルブリフトを確立して、低速用バルブリフト時には第1油圧制御弁34からの低圧のリリーフオイルでタイミングチェーン17を潤滑し、高速用バルブリフト時には第1油圧制御弁34からの高圧のバルブリフト制御オイルでタイミングチェーン17を潤滑するので、そのときの負荷状態に応じた適量のオイルを供給してタイミングチェーン17の摩耗を効果的に防止できる。
【0069】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0070】
【発明の効果】
以上のように請求項1発明によれば、カムシャフトを駆動する無端伝動帯のループの外側のシリンダヘッドの一側面に第1バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁を設けるとともに、他側面に第2バルブ作動特性可変機構のオイルフィルターを設けたので、無端伝動帯と干渉することなく油圧制御弁およびオイルフィルターを配置し、かつ油圧制御弁およびオイルフィルターを相互に干渉しないように配置することが可能となり、エンジンのコンパクト化に寄与することができる。
【0071】
また特に請求項1の発明によれば、オイルフィルターは、シリンダヘッドの他側面に開口する油路を塞ぐように該シリンダヘッドに取付けられたフィルターハウジング内に、フィルタエレメント並びに入口室及び出口室を有するので、前記油路を盲栓で塞ぐ必要がなくなって部品点数を削減でき、また第2バルブ作動特性可変機構を制御する第2油圧制御弁をシリンダヘッドの、無端伝動帯側の端壁内部に設け、オイルフィルターの出口室が、第2油圧制御弁に近いフィルターハウジングの上部に設けられるので、オイルフィルターおよび第2油圧制御弁間を接続する油路を短縮することができる。
【0072】
また特に請求項2の発明によれば、オイルフィルターは、シリンダヘッドにその他側面から突出して形成される取付部に、該取付部の端面に開口する油路を塞ぐようにフィルターハウジングが取付けられるので、前記油路を盲栓で塞ぐ必要がなくなって部品点数を削減でき、また無端伝動帯に対するガイドが前記取付部にボルトで固定されるので、そのガイドの取付剛性が高められる。
【0073】
また特に請求項3の発明によれば、フィルターハウジングは、その上下両端に形成されたボルト孔を貫通するボルトでシリンダヘッドに固定され、出口室は、フィルターハウジングの上側のボルト孔の近くに設けられていてシール部材でシールされるので、フィルターハウジングの上側のボルト孔を貫通する上側のボルトの締結力を出口室の近傍に有効に作用させ、少ない本数のボルトで充分なシール力を発生させることができる。
【0074】
また特に請求項4の発明によれば、油圧制御弁およびオイルフィルターを無端伝動帯を覆うカバーの外側に設けたので、カバーを外すことなく油圧制御弁およびオイルフィルターを着脱することが可能となってメンテナンス性が向上するだけでなく、油圧制御弁およびオイルフィルターを着脱するための開口をカバーに設ける必要がなくなってカバーの構造が簡素化される。
【0075】
また特に請求項5の発明によれば、第1バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁および第2バルブ作動特性可変機構のオイルフィルターの取付部間を、第2バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁の取付座と補強リブとで接続したので、第1、第2バルブ作動特性可変機構の油圧制御弁およびオイルフィルターが取り付けられるシリンダヘッドの剛性を高めることができる。
【0076】
また特に請求項6の発明によれば、第2バルブ作動特性可変機構およびオイルフィルターをシリンダヘッドの同じ側に設けたので、第2バルブ作動特性可変機構およびオイルフィルターを接続する油路の長さを最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの斜視図
【図2】図1の2方向拡大矢視図
【図3】図1の3方向拡大矢視図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】図4の要部拡大図
【図6】図5に対応する作用説明図
【図7】図3の7−7線矢視図
【図8】図3の8−8線拡大断面図
【図9】図3の要部拡大断面図
【図10】図2の10−10線拡大断面図
【図11】図3の11−11線断面図
【図12】図11の12−12線断面図
【図13】図3の13−13線矢視図
【図14】図4の14−14線矢視図
【符号の説明】
12 吸気カムシャフト(カムシャフト)
13 排気カムシャフト(カムシャフト)
17 タイミングチェーン(無端伝動帯)
23 シリンダヘッド
23b 取付座
23c 補強リブ
23d 補強リブ
34 第1油圧制御弁(油圧制御弁)
44 ボルト
45 フィルターハウジング
45a,45b ボルト孔
45c 入口室
45d 出口室
46 フィルターエレメント
47 第2油圧制御弁(油圧制御弁)
110 シール部材
111 チェーンカバー(カバー)
114 チェーンガイド(ガイド)
F オイルフィルター
P14 油路
P16 油路
V1 第1バルブ作動特性可変機構
V2 第2バルブ作動特性可変機構

Claims (6)

  1. バルブリフトを変更する第1バルブ作動特性可変機構(V1)と、バルブタイミングを変更する第2バルブ作動特性可変機構(V2)とを備えたエンジンの動弁制御装置において、
    第1バルブ作動特性可変機構(V1)を制御する第1油圧制御弁(34)と、第2バルブ作動特性可変機構(V2)に連なる油路(P14,P16)に設けたオイルフィルター(F)とを、カムシャフト(12,13)を駆動する無端伝動帯(17)のループの外側のシリンダヘッド(23)の一側面および他側面にそれぞれ設け
    第2バルブ作動特性可変機構(V2)を制御する第2油圧制御弁(47)をシリンダヘッド(23)の、無端伝動帯(17)側の端壁内部に設け、
    オイルフィルター(F)は、シリンダヘッド(23)の他側面に開口する油路(P14,P16)を塞ぐように該シリンダヘッド(23)に取付けられたフィルターハウジング(45)内に、フィルタエレメント(46)並びに入口室(45c)及び出口室(45d)を有しており、
    その出口室(45d)は、第2油圧制御弁(47)に近いフィルターハウジング(45)の上部に設けられることを特徴とする、エンジンの動弁制御装置。
  2. バルブリフトを変更する第1バルブ作動特性可変機構(V1)と、バルブタイミングを変更する第2バルブ作動特性可変機構(V2)とを備えたエンジンの動弁制御装置において、
    第1バルブ作動特性可変機構(V1)を制御する油圧制御弁(34)と、第2バルブ作動特性可変機構(V2)に連なる油路(P14,P16)に設けたオイルフィルター(F)とを、カムシャフト(12,13)を駆動する無端伝動帯(17)のループの外側のシリンダヘッド(23)の一側面および他側面にそれぞれ設け、
    オイルフィルター(F)は、シリンダヘッド(23)にその他側面から突出して形成される取付部に、該取付部の端面に開口する油路(P14,P16)を塞ぐようにフィルターハウジング(45)が取付けられており、
    無端伝動帯(17)に対するガイド(114)が前記取付部にボルト(115)で固定されることを特徴とする、エンジンの動弁制御装置。
  3. フィルターハウジング(45)は、その上下両端に形成されたボルト孔(45a,45b)を貫通するボルト(44,44)でシリンダヘッド(23)に固定され、
    出口室(45d)は、フィルターハウジング(45)の上側のボルト孔(45a)の近くに設けられていてシール部材(110)でシールされることを特徴とする、請求項1に記載のエンジンの動弁制御装置。
  4. 油圧制御弁(34)およびオイルフィルター(F)を、無端伝動帯(17)を覆うカバー(111)の外側に設けたことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの動弁制御装置。
  5. シリンダヘッド(23)に各々形成される、前記油圧制御弁(34)の取付部とオイルフィルター(F)の取付部とを、シリンダヘッド(23)に設けた第2バルブ作動特性可変機構(V2)の油圧制御弁(47)の取付座(23b)と補強リブ(23c,23d)とで接続したことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のエンジンの動弁制御装置。
  6. 第2バルブ作動特性可変機構(V2)およびオイルフィルター(F)をシリンダヘッド(23)の同じ側に設けたことを特徴とする、請求項1〜請求項の何れか1項に記載のエンジンの動弁制御装置。
JP2000325432A 2000-10-25 2000-10-25 エンジンの動弁制御装置 Expired - Fee Related JP3561467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325432A JP3561467B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 エンジンの動弁制御装置
US09/983,122 US6619247B2 (en) 2000-10-25 2001-10-23 Valve operating control system for engine
EP01125254A EP1201884B1 (en) 2000-10-25 2001-10-24 Valve operating control system for engine
DE60127506T DE60127506T2 (de) 2000-10-25 2001-10-24 Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325432A JP3561467B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 エンジンの動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130052A JP2002130052A (ja) 2002-05-09
JP3561467B2 true JP3561467B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18802801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325432A Expired - Fee Related JP3561467B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 エンジンの動弁制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6619247B2 (ja)
EP (1) EP1201884B1 (ja)
JP (1) JP3561467B2 (ja)
DE (1) DE60127506T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032832B2 (ja) 2002-06-04 2008-01-16 日産自動車株式会社 内燃機関のカム軸々受装置
KR100514834B1 (ko) 2002-09-27 2005-09-14 현대자동차주식회사 V형 엔진용 타이밍 체인의 윤활 장치
DE102004043733A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Ina-Schaeffler Kg Gehäuse eines Spannsystems mit integrierter Spritzdüse
DE102005037480A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Schaeffler Kg Steuerventil und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4583338B2 (ja) * 2006-06-05 2010-11-17 本田技研工業株式会社 ベルト式伝動機構を備えるバーチカル内燃機関
KR100873858B1 (ko) * 2006-12-14 2008-12-15 현대자동차주식회사 실린더 헤드의 체크 밸브
JP4727600B2 (ja) * 2007-01-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 頭上弁式内燃機関
US8528508B2 (en) * 2007-03-16 2013-09-10 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Individual rocker shaft and pedestal mounted engine brake
EP2180152B1 (en) * 2007-08-23 2012-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Valve gear control device for internal combustion engine
DE102009024482A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Nockenwellen-Phasensteller mit Druckspeicher
DE102010019129A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Mahle International Gmbh Lagerbock einer Nockenwelle
JP5546388B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-09 本田技研工業株式会社 可変バルブタイミング機構の制御弁取付構造
DE102010053685B4 (de) * 2010-12-08 2014-10-30 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Vorrichtung zur Verstellung der Drehwinkelposition einer Nockenwelle
KR101198809B1 (ko) * 2011-05-16 2012-11-07 주식회사 유니크 오일 제어 밸브 및 이를 포함하는 가변 밸브 리프트 시스템
US9109690B2 (en) * 2011-10-26 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Pivot pin with internal oil passage
TWI452205B (zh) * 2012-03-01 2014-09-11 Kwang Yang Motor Co Engine valve variable - length oil - controlled valve construction
DE102012020030A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Daimler Ag Zylinderkopfeinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine sowie Verbrennungskraftmaschine mit einer solchen Zylinderkopfeinrichtung
DE102013212935B4 (de) * 2013-07-03 2024-02-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktuator-Nockenwellenversteller-System für einen trockenen Riementrieb
US20150059678A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-05 Delphi Technologies, Inc. Cylinder head assembly with oil reflector for lubrication of a rocker arm
JP6686416B2 (ja) * 2015-12-17 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 エンジン
CN108223047B (zh) * 2017-06-09 2020-01-31 长城汽车股份有限公司 配气机构、发动机和车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU551310B2 (en) 1983-06-06 1986-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve actuating mechanism
JPS63179108A (ja) 1987-01-13 1988-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの油圧コントロ−ル装置
CA1331547C (en) * 1988-08-01 1994-08-23 Yukihiro Matsumoto Valve operating system for internal combustion engine
JPH0754561Y2 (ja) * 1989-07-06 1995-12-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
US5280770A (en) 1991-06-26 1994-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve actuation control system
JP3333667B2 (ja) * 1995-08-09 2002-10-15 本田技研工業株式会社 Sohc型エンジンの動弁装置
JPH1030413A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH1089024A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性可変機構
JP3539182B2 (ja) 1998-02-20 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4036401B2 (ja) * 1998-03-27 2008-01-23 ヤマハ発動機株式会社 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン
JP2001050102A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP3411895B2 (ja) * 2000-09-18 2003-06-03 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑構造
JP4394815B2 (ja) * 2000-09-18 2010-01-06 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002130052A (ja) 2002-05-09
US20020056426A1 (en) 2002-05-16
DE60127506T2 (de) 2007-08-09
EP1201884A2 (en) 2002-05-02
US6619247B2 (en) 2003-09-16
DE60127506D1 (de) 2007-05-10
EP1201884B1 (en) 2007-03-28
EP1201884A3 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561467B2 (ja) エンジンの動弁制御装置
EP1640568B1 (en) Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
EP0799976B1 (en) Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
US20020026914A1 (en) Oil pressure control apparatus for an internal combustion engine
JP4163315B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP3497462B2 (ja) エンジンの動弁制御装置
JP3411895B2 (ja) エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑構造
JP3894716B2 (ja) エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑装置
JP4394815B2 (ja) エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑構造
JP3631951B2 (ja) Dohc型エンジン
JP2003113703A (ja) バルブタイミング調整装置
JP3707236B2 (ja) 可変バルブタイミング装置付dohcエンジン
JP4045766B2 (ja) エンジンの動弁装置
EP1505267B1 (en) Valve timing controller of an internal combustion engine
EP1505268B1 (en) Engine with VVT-device centrally mounted on camshaft
JP4068410B2 (ja) 船外機用エンジン
JP4036402B2 (ja) 4サイクルエンジンのシリンダヘッド構造
JP3783597B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0515883B2 (ja)
JP2004124769A (ja) エンジンのシリンダヘッド部構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3561467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees