JP3560185B2 - ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物 - Google Patents

ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3560185B2
JP3560185B2 JP12726695A JP12726695A JP3560185B2 JP 3560185 B2 JP3560185 B2 JP 3560185B2 JP 12726695 A JP12726695 A JP 12726695A JP 12726695 A JP12726695 A JP 12726695A JP 3560185 B2 JP3560185 B2 JP 3560185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermoplastic resin
fine particles
rubber
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12726695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08294930A (ja
Inventor
英一 荒木
範洋 杉原
佳一郎 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP12726695A priority Critical patent/JP3560185B2/ja
Publication of JPH08294930A publication Critical patent/JPH08294930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560185B2 publication Critical patent/JP3560185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はゴム手袋の製造方法、特に、着脱が容易なゴム手袋の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然ゴムまたは合成ゴムから作られた所謂ゴム手袋は、その内側表面が粘着性を有しているために滑り性が小さく、着脱しにくい。このため、このようなゴム手袋は、着脱が容易にできるようにするために、様々な工夫が施されている。例えば、ゴム手袋を塩素水に浸漬し、その表面に塩化ゴムの層を形成させる方法がある。しかし、この方法では、塩素水による処理工程の制御が難しく、着脱性も十分に改善できるとはいい難い。また、得られた製品は、塩化ゴムの層が剥落し易く、強力な酸化剤によって劣化し易い。
【0003】
このため、上述のような塩素水による処理方法に代えて、滑剤を用いて着脱性を高める工夫がなされている。例えば、特開昭61−24418号公報には、タルク、炭酸カルシウム、雲母、澱粉等の粉体(滑剤)入りの合成樹脂ラテックスからなる内側面を設けたゴム手袋が示されている。また、特公昭60−6655号公報には、ふりかけ粉のような滑剤を別途使用することなく着用できる、手袋の内面に滑剤の一部が露出するように結合された医療用手袋が提案されている。さらに、特開昭63−175104号公報には、直径10μm未満の真球状ポリオレフィン系樹脂微粒子(滑剤)を含む合成樹脂エマルジョンを用いる塩化ビニル樹脂製手袋の製造方法が提案されている。さらに、特開平6−22981号公報には、上述の特公昭60−6655号公報に記載のものを改良したものとして、粒子が全体に分布しているブロッキング防止組成層の上にシリコーン被覆物をさらに被覆したものが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭61−24418号公報に示されたゴム手袋は、粉体が滑剤として作用するために着脱性は改善されるが、内側表面に粉体が付着しているだけの状態であるため、着脱時や装着中に粉体が手袋から脱離するおそれがある。このため、この種のゴム手袋を医療用手袋(手術用手袋)に用いた場合は、脱離した粉体により手術部分が汚染されて術後感染を招くおそれがある。
また、特公昭60−6655号公報、特開昭63−175104号公報に記載されたものについても、着脱性は改善されるものの滑剤とエラストマーとの接着性が不十分であるため、型から抜き取るときや手袋を着脱する際に起きるエラストマーの伸縮によって滑剤の一部が脱離する場合があり、特開昭61−24418号公報のものと同様の問題がある。
【0005】
さらに、特開平6−22981号公報に示されたものは、製造工程が多岐にわたり複雑であるため、生産性が悪く、また製造コストが高くなる。
本発明の目的は、着脱が容易であり、しかも着脱時等に滑剤等に用いられた微粒子が脱離しにくいゴム手袋を、簡素な製造工程で安価に実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、手袋用型を配合ラテックス液に浸漬して当該型の表面に配合ラテックス液による第1層を形成し、続いて、熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分とする表面処理液に浸漬することにより第1層の上に熱可塑性樹脂微粒子が分散した表面処理液による第2層を形成し、その後、当該熱可塑性樹脂微粒子の融点以上の温度で熱可塑性樹脂微粒子を半溶融させるとともに第1層と第2層とを加硫硬化させることにより、手袋の着脱時に粉末等の異物が飛び散る等の従来の問題点を解決し、優れた着脱性を有するゴム手袋を簡素な工程で安価に製造できることを見い出し本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明に係るゴム手袋の製造方法は、
(1)手袋用型を配合ラテックス液に浸漬し、手袋用型の表面に配合ラテックス液による第1層を形成する工程、
(2)熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分とする表面処理液に第1層が形成された手袋用型を浸漬し、第1層の上に熱可塑性樹脂微粒子が分散した表面処理液による第2層を形成する工程、
(3)熱可塑性樹脂微粒子の融点以上の温度で熱可塑性樹脂微粒子を半溶融させるとともに、第1層と第2層とを加硫硬化させる工程、
(4)第1層が外面側となりかつ第2層が内面側となるように、第1層と第2層とを手袋用型から裏返しながら抜き取る工程、
からなることを特徴としている。
【0008】
この製造方法において、表面処理液中の熱可塑性樹脂微粒子(A)とゴムラテックスの固形分(B)との重量比率(A/B)は、通常、1/20〜20/1の範囲に設定されている。また、表面処理液中のブロックドイソシアネートの割合は、通常、熱可塑性樹脂微粒子100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲に設定されている。さらに、熱可塑性樹脂微粒子の平均粒子径は、通常、第2層の厚みよりも大きくなるよう設定されている。さらに、熱可塑性樹脂微粒子は、通常、平均粒子径が10〜30μmの球状微粒子である。さらに、熱可塑性樹脂微粒子は、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂、無水マレイン酸変性ポリオレフィン共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂、およびエチレン−メタクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂からなる微粒子である。
また、本発明に係るゴム手袋の内面形成用組成物は、熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分としている。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るゴム手袋の製造方法では、先ず、手袋用型を配合ラテックス液(第1液)に浸漬する。ここでは、手袋用型の表面に配合ラテックス液が付着し、当該型の表面にエラストマー材料からなる第1層が形成される。
ここで用いられる手袋用型は、人の手の輪郭に対応する形状を有するものであり、磁器製またはプラスチック製である。この型は、製造しようとするゴム手袋の使用目的に応じて、手首から指先までの形状のもの、肘から指先までの形状のもの等、種々の形状のものを用いることができる。
【0010】
第1液として用いる配合ラテックス液は、特に限定されるものではないが、一般に、ゴムラテックスに加硫促進剤や酸化防止剤等を添加したものである。ゴムラテックスとしては、例えば、天然ゴムラテックス、ポリイソプレンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、ニトリルゴムラテックス、ポリウレタンゴムラテックス等が挙げられる。このうち、優れたゴム特性を有していること、および安価であること等の理由により、天然ゴムラテックスが好ましく使用される。
【0011】
上述の手袋用型を上述の配合ラテックス液に浸漬する場合には、予め当該型を洗浄しておく。そして、当該型を硝酸カルシウムメタノール等の凝固液に浸漬して乾燥し、その後上述の配合ラテックス液に浸漬する。ここでは、エラストマー材料からなる第1層を所定の厚さに設定するために、手袋用型を1回〜数回配合ラテックス液に浸漬する。なお、第1層の厚さは、通常、100〜200μmに設定するのが好ましい。浸漬後、手袋用型は予備乾燥しておく。
【0012】
次に、第1層が形成された手袋用型を、熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分とする表面処理液(第2液:本発明に係るゴム手袋の内面形成用組成物)に浸漬する。ここでは、当該表面処理液により、第1層の上に熱可塑性樹脂微粒子が分散した第2層が形成される。
【0013】
表面処理液に用いるゴムラテックスは、特に限定されるものではないが、第1層と第2層との十分な接着性を確保するために、第1層を形成するために用いたゴムラテックスと同種のものが好ましい。
また、熱可塑性樹脂微粒子は、その融点が第1層を構成するエラストマー材料の加硫温度以下のものであれば特に限定されるものではない。例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂およびそれらの無水マレイン酸変性物、塩化ビニル樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エステル共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、共重合ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂からなる微粒子が使用できる。
【0014】
このような熱可塑性樹脂微粒子のうち、エラストマー材料との良好な接着性を確保するために、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂のうちの少なくとも1種からなるものが特に好ましい。
【0015】
熱可塑性樹脂微粒子の形状は、特に限定されるものではないが、ゴム手袋を装着するときの感触、風合い等の点で、球状が好ましい。また、熱可塑性樹脂微粒子は、平均粒子径が10〜30μmの範囲のものが好ましい。平均粒子径が10μm未満の場合は、熱可塑性樹脂微粒子の一部が第2層から突出した状態になりにくく、ゴム手袋の着脱容易性を高めるのが困難になる。逆に、30μmを超える場合は、装着感が悪くなり好ましくない。
なお、熱可塑性樹脂微粒子の平均粒子径は、上述の範囲内でありかつ後述する第2層の厚みよりも大きいことが好ましい。平均粒子径が第2層の厚みよりも小さい場合は、熱可塑性樹脂微粒子が第2層から突出した状態になりにくく、ゴム手袋の着脱容易性を高めるのが困難になる。
【0016】
上述の熱可塑性樹脂微粒子の使用量は、表面処理液中の熱可塑性樹脂微粒子(A)とゴムラテックスの固形分(B)との重量比率(A/B)が1/20〜20/1の範囲になるよう設定するのが好ましい。より好ましい範囲は、1/10〜10/1である。この重量比率が20/1より大きくなると、熱可塑性樹脂微粒子の一部が第2層から脱離する確率が高くなる。逆に、この重量比率が1/20より小さくなると、所望の表面改質効果が得られず、ゴム手袋の着脱性が不十分になる場合がある。
【0017】
表面処理液に用いるブロックドイソシアネートは、特に限定されるものではなく、フェノール、ラクタム、オキシム等の公知のブロック剤でブロック化されたイソシアネート化合物が使用できる。具体的には、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートフェノールブロック化化合物、末端イソシアネートウレタンポリマーオキシムブロック化化合物等を用いることができる。ブロックドイソシアネートは水分散体の形態で使用するのが好ましい。水分散体は、自己乳化法、或いは乳化剤を使用して強制乳化する等の公知の方法で得ることができる。
【0018】
ブロックドイソシアネートの使用量は、熱可塑性樹脂微粒子100重量部に対して0.1〜20重量部に設定するのが好ましく、0.5〜10重量部に設定するのがより好ましい。使用量が0.1重量部未満の場合は、熱可塑性樹脂微粒子とエラストマーとの接着性を高める効果が十分に発揮されにくく、この結果、エラストマーの伸縮時に熱可塑性樹脂微粒子が脱離し易くなるおそれがある。逆に、20重量部を超える場合は、使用量に比例した効果が得られず、経済的ではないばかりか、エラストマーの物性に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0019】
このようなブロックドイソシアネートは、ブロック剤部分が加硫硬化温度で簡単に解離し、遊離したイソシアネート基を介して熱可塑性樹脂微粒子とエラストマー材料との結合をより強くする。
上述の表面処理液は、上述のゴムラテックス、熱可塑性樹脂微粒子およびブロックドイソシアネートとを所定の割合で混合することにより得られる。ここでは、熱可塑性樹脂微粒子をより効果的に分散するため、必要に応じて少量の分散剤や界面活性剤を添加しても良い。或いは、熱可塑性樹脂微粒子を予め水に分散しておいてから添加しても良い。
【0020】
第1層が形成された手袋用型を上述の表面処理液に浸漬する際には、目的とする第2層を所定の厚さに設定するために、当該手袋用型を1回〜数回表面処理液に浸漬する。なお、第2層の厚さは、通常、5〜25μmに設定するのが好ましい。
【0021】
次に、第2層が形成された手袋用型を表面処理液から取り出し、この手袋用型を上述の熱可塑性樹脂微粒子の融点以上の温度で当該熱可塑性樹脂微粒子を半溶融の状態となるように熱処理し、同時に第1層および第2層を構成するエラストマー材料を加硫硬化させる。ここで、半溶融状態とは、熱可塑性樹脂微粒子の融点ないし融点より高い温度で、熱可塑性樹脂微粒子の形状を変化させることなくその表面のみを溶融させた状態をいう。この際、熱可塑性樹脂微粒子の接着性は、第2層に含まれるブロックドイソシアネートから遊離したイソシアネート基の作用により高められる。また、第1層を構成するエラストマー材料の加硫硬化時には、同時に第2層に含まれるエラストマー材料(ゴムラテックス)も熱可塑性樹脂微粒子の表面を覆うように加硫硬化する。なお、加硫温度は、エラストマー材料の種類にもよるが、一般的には80℃〜130℃である。
【0022】
次に、このようにして得られたゴム手袋を手袋用型から抜き取る。ここでは、先に形成された第1層が外面側になり、後で形成された第2層が内面側になるように第1層と第2層とを裏返しながら手袋用型から抜き取る。この結果、第1層が表側面に配置され、第2層が内側面に配置されたゴム手袋が得られる。このゴム手袋の内面、即ち第2層は、エラストマー材料からなる第1層の表面に熱可塑性樹脂微粒子がその形状を保ったままで分散、接着しており、その表面がさらにエラストマー材料により覆われたエンボス状に形成される。
【0023】
このゴム手袋は、上述のように、内側面がエンボス状に形成されているため、着脱が容易である。しかも、この内側面のエンボス形状を形成している熱可塑性樹脂微粒子は、全体的にエラストマー材料により覆われているため、着脱時や伸縮時等に剥落しにくい。
本発明により製造されたゴム手袋は、例えば、手術用等の医療用、食品用、或いは工業用等の用途に用いられる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1
洗浄された磁器製の手袋用型を硝酸カルシウムメタノール凝固液中に浸漬し、乾燥した。その後、この手袋用型を加硫促進剤と酸化防止剤とを含む配合天然ゴムラテックス液(第1液)中に浸漬し、型の表面に厚さ150μmのエラストマー層(第1層)を形成した。このエラストマー層は、その後、90℃で5分間予備乾燥した。
【0025】
続いて、表1に示した組成の表面処理液(第2液)中に手袋用型を浸漬し、エラストマー層上に厚み10μmの表面処理層(第2層)を形成した。これを130℃で30分処理することによりエチレン−アクリル酸共重合体樹脂微粒子を半溶融状態にするとともにエラストマー層および表面処理層を加硫硬化させた。
こうして得られたゴム手袋を型から裏返しながら抜き取ったところ、着用者の手に接する内側表面に、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂微粒子とそれを覆うエラストマー材料により形成されたエンボス状の形状を有するゴム手袋が得られた。得られたゴム手袋について、装着性、伸縮時(伸縮前後)の粒子の脱離について評価した。結果を表4に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003560185
【0027】
実施例2
表2に示した組成の表面処理液(第2液)を用いた点を除き、実施例1と同様の方法でゴム手袋を作製した。得られたゴム手袋について、同様の評価をした。結果を表4に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0003560185
【0029】
実施例3〜5
実施例1で用いた表面処理液に含まれるエチレン−アクリル酸共重合体樹脂微粒子(表1参照)に代えて表3に示した熱可塑性樹脂微粒子を用いた点を除き、実施例1と同様の方法でゴム手袋を作製した。得られたゴム手袋について、同様の評価をした。結果を表4に示す。
【0030】
【表3】
Figure 0003560185
【0031】
比較例1
表面処理液として表1において配合天然ゴムラテックスを含まない組成のものを用いた点を除き、実施例1と同様の方法でゴム手袋を作製した。得られたゴム手袋について、同様の評価をした。結果を表4に示す。
【0032】
比較例2
表面処理液として表1においてブロックドイソシアネートを含まない組成のものを用いた点を除き、実施例1と同様の方法でゴム手袋を作製した。得られたゴム手袋について、同様の評価をした。結果を表4に示す。
【0033】
比較例3
表面処理液として表1のエチレン−アクリル酸共重合体樹脂微粒子の代わりにコーンスターチ(平均粒子径30μm)を用いた組成のものを利用した点を除き、実施例1と同様の方法でゴム手袋を作製した。得られたゴム手袋について、同様の評価をした。結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
Figure 0003560185
【0035】
【発明の効果】
本発明に係るゴム手袋の製造方法では、ゴム手袋の内側面を形成するための表面処理液として、熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分とするものを用いている。このため、この製造方法によれば、滑剤等の異物を用いることなく容易に着脱できるゴム手袋を、簡素な製造工程で安価に製造することができる。
【0036】
本発明に係るゴム手袋の内面形成用組成物は、熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分としているため、滑剤等の異物を用いることなく容易に着脱できるゴム手袋を、容易にかつ安価に実現できる。

Claims (7)

  1. (1)手袋用型を配合ラテックス液に浸漬し、前記手袋用型の表面に前記配合ラテックス液による第1層を形成する工程、
    (2)熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分とする表面処理液に前記第1層が形成された前記手袋用型を浸漬し、前記第1層の上に前記熱可塑性樹脂微粒子が分散した前記表面処理液による第2層を形成する工程、
    (3)前記熱可塑性樹脂微粒子の融点以上の温度で前記熱可塑性樹脂微粒子を半溶融させるとともに、前記第1層と前記第2層とを加硫硬化させる工程、
    (4)前記第1層が外面側となりかつ前記第2層が内面側となるように、前記第1層と前記第2層とを前記手袋用型から裏返しながら抜き取る工程、
    からなることを特徴とするゴム手袋の製造方法。
  2. 前記表面処理液中の前記熱可塑性樹脂微粒子(A)と前記ゴムラテックスの固形分(B)との重量比率(A/B)が1/20〜20/1の範囲に設定されていることを特徴とする、請求項1に記載のゴム手袋の製造方法。
  3. 前記表面処理液中の前記ブロックドイソシアネートの割合が、前記熱可塑性樹脂微粒子100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲に設定されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のゴム手袋の製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂微粒子の平均粒子径が前記第2層の厚みよりも大きいことを特徴とする、請求項1、2または3に記載のゴム手袋の製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂微粒子が平均粒子径10〜30μmの球状微粒子であることを特徴とする、請求項1、2、3または4に記載のゴム手袋の製造方法。
  6. 前記熱可塑性樹脂微粒子が、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂、無水マレイン酸変性ポリオレフィン共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂、およびエチレン−メタクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂からなる微粒子であることを特徴とする、請求項1、2、3、4または5に記載のゴム手袋の製造方法。
  7. 熱可塑性樹脂微粒子とゴムラテックスとブロックドイソシアネートとを主成分とする、ゴム手袋の内面形成用組成物。
JP12726695A 1995-04-26 1995-04-26 ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物 Expired - Fee Related JP3560185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12726695A JP3560185B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12726695A JP3560185B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294930A JPH08294930A (ja) 1996-11-12
JP3560185B2 true JP3560185B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14955772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12726695A Expired - Fee Related JP3560185B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560185B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL125695A0 (en) * 1998-08-07 1999-04-11 Giloh Tamar A protective undergarment
WO2001036553A1 (fr) 1999-11-18 2001-05-25 Zeon Corporation Materiau de revetement et article moule
US9731319B2 (en) 2004-11-05 2017-08-15 Tamicare Ltd. Stretchable sheets comprising a variety of layers and zones and methods to produce such products
US7901740B2 (en) 2004-11-05 2011-03-08 Tamicare Ltd. Methods to produce stretchable products
US8499363B2 (en) 2006-07-28 2013-08-06 Shen Wei (Usa) Inc. Elastomeric flexible article with absorbent polymer and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08294930A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10517338B2 (en) Glove coating and manufacturing process
AU743893B2 (en) Manufacture of rubber articles
JPS606655B2 (ja) 医科用手袋とその製法
FI105148B (fi) Jauheettomia lääkärinkäsineitä
EP1511793B1 (en) Method of making a glove having improved donning characteristics
JP3560185B2 (ja) ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物
EP1509257B1 (en) Glove having improved donning characteristics
JP2001032115A (ja) ラテックスコーティング手袋およびその製造方法
WO2003065832A2 (en) Steel knitted mesh glove
CN113558338B (zh) 一种防滑鞋套
JPH0650491Y2 (ja) ゴム手袋
AU2013204273B2 (en) Glove coating and manufacturing process
JPH061868A (ja) ゴム製品の表面処理方法
JPH0738967B2 (ja) ゴム製品の表面処理方法
JP2002120243A (ja) 低アレルギー性天然ゴム製手袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees