JP3559645B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3559645B2
JP3559645B2 JP07939696A JP7939696A JP3559645B2 JP 3559645 B2 JP3559645 B2 JP 3559645B2 JP 07939696 A JP07939696 A JP 07939696A JP 7939696 A JP7939696 A JP 7939696A JP 3559645 B2 JP3559645 B2 JP 3559645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching power
current
output
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07939696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247929A (ja
Inventor
峯  隆太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07939696A priority Critical patent/JP3559645B2/ja
Priority to US08/812,156 priority patent/US5949223A/en
Priority to DE69733679T priority patent/DE69733679T2/de
Priority to EP97103896A priority patent/EP0794607B1/en
Publication of JPH09247929A publication Critical patent/JPH09247929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559645B2 publication Critical patent/JP3559645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力電源をスイッチングすることで出力電圧を一定に制御するようなスイッチング電源装置、特に定常の出力電流に対して一時的に大きなピーク電流を要求するような負荷に対して用いられるスイッチング電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来の降圧チョッパー型のスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、同図において、501,502は入力端子で、両入力端子501,502間には直流電源Vinが接続され、直流電圧が供給される。503,504は出力端子で、両出力端子503,504間には負荷505が接続される。Q5はスイッチングトランジスタで、そのコレクタは一方の入力端子501に接続され、エミッタはチョークコイルL5の一方の端子及びダイオードD5のカソードに接続され、べ一スは制御回路506に接続される。
【0003】
チョークコイルL5の他方の端子は電流検出抵抗R5の一方の端子と電流検出回路507に接続され、抵抗R5の他方の端子は、平滑用コンデンサC5のプラス側、電流検出回路507、電圧検出回路508及び一方の出力端子503に接続される。電流検出抵抗R5の両端に接続された電流検出回路507の出力と、一方の出力端子503に接続された電圧検出回路508の出力は制御回路506に接続される。他方の入力端子502、他方の出力端子504、ダイオードD5のアノード側、平滑用コンデンサC5の陰極側は共通であり、接地されている。
【0004】
このような構成の降圧チョッパー型のスイッチング電源装置の動作を説明する。
【0005】
入力端子501,502から直流電源Vinが供給されると、電流検出回路507、電圧検出回路508の出力に基づき制御回路506でPWM(パルス幅変調)制御が行われ、パルスがスイッチングトランジスタQ5のべ一スに供給される。スイッチングトランジスタQ5のべ一スにパルスが供給されると、スイッチングトランジスタQ5がオン/オフする。スイッチングトランジスタQ5がオンしている期間は、チョークコイルL5、平滑用コンデンサC5、負荷505にエネルギーが供給される。チョークコイルL5には電流が流れることによってエネルギーが蓄えられる。このときダイオードD5はオフしている。
【0006】
次に、スイッチングトランジスタQ5がオフすると、チョークコイルL5に蓄えられていたエネルギーがダイオードD5を通して負荷505に供給される。電流検出回路507は電流検出抵抗R5に流れる電流を検出し、制御回路506に信号を出力し、電圧検出回路508は一方の出力端子503における電圧(出力電圧)を検出し、制御回路506に信号を出力している。制御回路506では、電圧検出回路508からの信号により出力電圧が一定になるようにスイッチングトランジスタQ5をオン/オフさせるデューティー比を変化させると共に、出力に過電圧が発生した場合や電流検出回路507からの信号により本装置に過電流が流れた場合に、スイッチングトランジスタQ5の動作を停止させる等して、出力電圧を一定に保つと共に、過電流、過電圧に対して保護をかけている。
【0007】
なお、この過電流保護の設定値はピーク出力電流に対応させるため大きめに設定しなければならない。
【0008】
ここで、図5の負荷505がモーター及びモータードライバで、しかも、例えば、複写装置等の紙送りに用いられるモーターのように、停止期間の後に急回転したり、停止、急回転、停止が繰り返し行われたり、また、紙送りモータでなくても定回転している状態から急に回転数が上がったりして、急回転するときに定常の電流(停止しているときや定回転しているときの電流)に対して非常に大きなピーク電流が要求されるような負荷であったとする。例えば、負荷で図6(a)の出力電流Ioutに示すような電流が要求されるとする(モータ一負荷は停止から起動するときに急激に出力電流が増加しピーク電流が流れてしまう)。
【0009】
ここで、図5の入出力電力について考えると、出力電力が急増するので当然入力電力も急増し、このとき、スイッチング電源装置の入力側にも図6(b)の入力電流Iinのようなピーク電流が流れてしまう。
【0010】
また、図を用いての説明は省略するが、商用交流電源を入力とし、交流を整流、平滑しトランスを介してスイッチングすることで2次側に電力を供給する電源装置(フォワードコンバータやフライバックコンバータ等)の場合でも、前記のような負荷に用いた場合には、入力側にピーク電流が流れてしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来のスイッチング電源装置では、負荷で急激なピーク電流を要求した場合に(例えば、モーター負荷の起動時等)、スイッチング電源装置の入力側にも大きな電流が流れてしまうので、このピーク電流に対応できるようにスイッチング電源装置の入力電源やトランスや各回路素子に容量の大きな物を用いなければならなかった。また、一時的な入力電源の異常(電圧低下や電源瞬断等)が発生した場合に出力電圧が低下してしまう等の問題があった。
【0012】
本発明は上記従来の技術の有する問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、入力電源や各素子の容量を小さくすることができると共に、一時的な入力電源の異常が生じた場合でも、安定した出力が得られるスイッチング電源装置を提供することである。
【0013】
上記課題を解決するため本発明の請求項1記載のスイッチング電源装置は、入力電源をスイッチングすることによりある定電圧定電流を出力する第1スイッチング電源部と、前記第1スイッチング電源部の出力を入力としてある定電圧を出力する第2スイッチング電源部と、前記第1スイッチング電源部の出力に接続され且つ定常時には前記第1スイッチング電源部の出力を平滑し負荷電流急増時には前記第2スイッチング電源部に電力を供給する電力蓄積兼平滑コンデンサとを有し、前記第1のスイッチング電源部は、出力電流を検出する第1の電流検出手段と、前記第1の電流検出手段により検出された電流が過電流となった場合に過電流保護を行なう第1の過電流保護回路を有し、前記第2のスイッチング電源部は、出力電流を検出する第2の電流検出手段と、前記第2の電流検出手段により検出された電流が過電流となった場合に過電流保護を行なう第2の過電流保護回路を有し、前記第1の過電流保護回路における過電流保護の設定値は前記第2の過電流保護回路における過電流保護の設定値よりも低く設定されることを特徴とするものである。
【0014】
また、上記課題を解決するため本発明の請求項2記載のスイッチング電源装置は、請求項1記載のスイッチング電源装置において、前記第2のスイッチング電源部は、モータに電流を供給するものであり、前記モータの駆動開始時に前記第1のスイッチング電源部からの電流供給を所定量以上増やさず前記電力蓄積兼平滑コンデンサが前記第2のスイッチング電源部の入力に電流を供給することを特徴とするものである。
【0015】
また、上記課題を解決するため本発明の請求項3記載のスイッチング電源装置は、請求項1記載のスイッチング電源装置において、前記第1、第2の過電流保護回路は、過電流が流れた場合にそれぞれ、前記第1、第2のスイッチング電源部のスイッチング素子の動作を停止させることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図4に基づき説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を図1及び図2に基づき説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る昇降圧型チョッパーのスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。同図において、1は第1スイッチング電源部、2は第2スイッチング電源部である。第1スイッチング電源部1は、入力端子3,4及び出力端子5,6を有している。入力端子3,4間には直流電源Vinが接続され、直流電圧が供給される。また、出力端子5,6間には容量の大きな電力蓄積兼平滑コンデンサC1が接続されている。第1スイッチング電源部1は、スイッチングトランジスタQ1を有し、そのコレクタは一方の入力端子3に接続され、エミッタはチョークコイルL1の一方の端子及びダイオードD1のカソードに接続され、べ一スは制御回路7に接続される。
【0018】
チョークコイルL1の他方の端子は電流検出抵抗R1の一方の端子と電流検出回路8に接続され、抵抗R1の他方の端子は、電力蓄積兼平滑用コンデンサC1のプラス側、電流検出回路8、電圧検出回路9及び一方の出力端子5に接続される。電流検出抵抗R1の両端に接続された電流検出回路8の出力と、出力端子5,6に接続された電圧検出回路9の出力は制御回路7に接続される。他方の入力端子4、他方の出力端子6、ダイオードD1のアノード側、電力蓄積兼平滑用コンデンサC1の陰極側は共通であり、接地されている。
【0019】
第2スイッチング電源部2は、その入力端子が第1スイッチング電源部1の出力端子5,6に接続され且つ出力端子10,11を有し、この出力端子10,11間に負荷12が接続されている。
【0020】
電力蓄積兼平滑コンデンサC1の正極側を符号5、負極側を符号6とすると、図1の回路構成は、符号3,4を入力とし、符号5,6を出力とする第1スイッチング電源部1、符号5,6を入力とし、符号10,11を出力とする第2スイッチング電源部2及び電力蓄積兼平滑コンデンサC1で構成され、全体として降昇圧型チョッパーのスイッチング電源装置となっている。
【0021】
電力蓄積兼平滑コンデンサC1の正極側はチョークコイルL2を介してスイッチングトランジスタQ2のコレクタに接続されると共に、ダイオードD2のアノード側に接続される。ダイオードD2のカソード側は平滑用コンデンサC2、一方の出力端子10及び負荷12に接続される。スイッチングトランジスタQ2のエミッタは電流検出抵抗R2を介し接地されている。電流検出回路15は電流検出用抵抗R2の両端に接続され、出力信号は制御回路14に入力される。また、電圧検出回路16は出力端子10,11間に接続され、その出力は制御回路14に入力される。他方の入力端子4、他方の出力端子11、ダイオードD1のアノード側、平滑用コンデンサC2のマイナス側、電力蓄積兼平滑コンデンサC1のマイナス側及び電流検出抵抗R2の一端は共通であり、接地されている。
【0022】
次に、上記構成の本実施の形態に係るスイッチング電源装置の動作について説明する。入力端子3,4より直流電源が供給されると、電流検出回路8、電圧検出回路9の検出値に基づき、第1スイッチング電源部1における出力電流、出力電圧がある一定値になるように制御回路7によってスイッチングトランジスタQ1がオン/オフされる。スイッチングトランジスタQ1がオンしている期間は、チョークコイルL1、電力蓄積兼平滑コンデンサC1及び第2スイッチング電源部2にエネルギーが供給される。チョークコイルL1には電流が流れることによってエネルギーが蓄えられる。このときダイオードD1はオフしている。次に、スイッチングトランジスタQ1がオフすると、チョークコイルL1に蓄えられていたエネルギーがダイオードD1を通して第2スイッチング電源部2に供給される。
【0023】
電流検出回路8は抵抗R1に流れる電流を検出し、制御回路7に信号を出力し、電圧検出画路9は一方の出力端子5における電圧(第1スイッチング電源部1の出力電圧)を検出し、制御回路7に信号を出力している。制御回路7は電流検出回路8、電圧検出回路9からの信号に基づき、抵抗R1を流れる電流及び出力端子5,6の両端の電圧がある所定の一定値、つまり第1スイッチング電源部1の出力として定電圧定電流出力になるようにスイッチングトランジスタQ1のベースに供給する駆動パルスのデュ一比を変化させ、スイッチングトランジスタQ1のオン/オフを制御している。また、第1スイッチング電源部1における過電流及び過電圧に対して、そスイッチングトランジスタQ1の動作を停止させる等の保護をかけている。
【0024】
なお、この過電流保護の設定値は低めに設定されており、第1スイッチング電源部1の入力電流にピーク電流が流れるのを抑制している。このようにして出力端子5,6に得られたある直流電力が両出力端子5,6から第2スイッチング電源部2に供給される。第2スイッチング電源部2に所定のある直流電力が供給されると、電流検出回路15、電圧検出回路16の検出値に基づき、出力電圧がある一定値になるように制御回路14によってスイッチングトランジスタQ2がオン/オフされる。スイッチングトランジスタQ2がオンしている期間は、チョークコイルL2に電流が流れる。このとき、チョークコイルL2には電流が流れることによってエネルギーが蓄えられる。
【0025】
次に、スイッチングトランジスタQ2がオフすると、チョークコイルL2に蓄えられていたエネルギーがダイオードD2を通して出力端子10,11に接続された負荷12に供給される。このとき両出力端子10,11の電圧は両出力端子5,6の電圧(第1スイッチング電源部1の出力電圧)にチョークコイルL2の逆起電力が加わった電圧となる。電流検出回路15は電流検出抵抗R2に流れる電流を検出し、制御回路14に信号を出力し、電圧検出回路16は両出力端子10,11間における電圧(出力電圧)を検出し、制御回路14に信号を出力している。制御回路14は電流検出回路15、電圧検出回路16からの信号に基づき、出力端子10,11の両端の電圧がある所定の一定値になるようにスイッチングトランジスタQ2のオン/オフを制御している。
【0026】
つまり第2スイッチング電源部2として考えれば、出力電圧が定電圧出力制御されているということになる。また、電流検出回路15、電圧検出回路16で第2スイッチング電源部2における過電流、過電圧を検出した場合には、スイッチングトランジスタQ2の動作を停止させる等して回路を保護している。
【0027】
ここで、図1の負荷12がモーター及びモータードライバーで、しかも、例えば複写装置等の紙送りに用いられるモーターのように、停止期間の後に急回転したり、停止、急回転、停止が繰り返し行われたり、また、紙送りモーターでなくても定回転している状態から急に回転数が上がったりして、急回転するときに定常の電流(停止しているときや定回転しているときの電流)に対して非常に大きなピーク電流が要求されるような負荷であったとする。このピーク電流が要求されたとき、負荷12に必要な電力を入力端子3,4からの入力電源ではなく、電力蓄積兼平滑コンデンサC1から供給するのが本発明の特徴である。
【0028】
このときの動作を説明する、例えば負荷12で、図2(a)のIoutに示すような電流が要求されるとする(モーター負荷は停止から起動するときに急激に出力電流が増加してピーク電流が流れてしまう)。このとき、第2スイッチング電源部2について考えると、出力電力が急増するので当然入力電力も急増する。しかし、第2スイッチング電源部2の入力部である第1スイッチング電源部1の出力部は常に定電圧、定電流に制御されているために、第2スイッチング電源部2の入力部がある電力以上になる電流を負荷12が要求した場合、第1スイッチング電源部1の出力だけでは、その急増した電力をまかなえなくなってしまう。そのときは電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2の入力部に必要な電力を供給する。
【0029】
このようにして、負荷12で急激な電流の増加を要求した場合は、第1スイッチング電源部1の出力部と第2スイッチング電源部2の入力部に接続された電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2に電力を供給することで、第1スイッチング電源部1の出力電流(Ir1)は、わずかな増加に抑えられ、第1スイッチング電源部1の出力は常に定電圧、定電流を保つことができるため、第1スイッチング電源部1とすれば、負荷電流(Iout)が急増した場合にも、入力端子3,4から供給される電力は急増することがない。つまり、負荷電流(Iout)が急増した場合でも、入力電流(Iin)は、負荷電流の増加に比べるとわずかに増加するだけに抑えられる。
【0030】
よって、負荷電流(Iout)のピーク値に合わせて入力電源を大容量にする必要もなく、小さな入力電源容量のまま、一時的な負荷の電流急増に対応することができる。また、一時的な入力電源の異常(電圧低下や電源瞬断等)が発生した場合でも、電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2に電力を供給することで、負荷12に安定した出力が得られる。
【0031】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を図3に基づき説明する。図3は、本発明の第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。同図において、上述した第1の実施の形態に係る図1と同一部分には、同一符号が付してある。
【0032】
本実施の形態においては、第1スイッチング電源部1を昇圧型チョッパーのスイッチング電源で、第2スイッチング電源部2を降圧型チョッパ一のスイッチング電源で構成した回路である。電力蓄積兼平滑コンデンサC1の正極側を一方の出力端子5とし、負極側を他方の出力端子6とし、入力端子3,4を入力とし、出力端子5,6を出力とする第1スイッチング電源部1と、出力端子5,6を入力とし、出力端子10,11を出力とする第2スイッチング電源部2で構成され、全体として昇降圧型チョッパーのスイッチング電源装置となっている。
【0033】
第1スイッチング電源部1の構成について説明する。3,4は入力端子で、直流電源Vinが接続されると共に、一方の入力端子3がチョークコイルL1を介してスイッチングトランジスタQ1のコレクタ及びダイオードD1のアノード側に接続される。ダイオードD1のカソード側は電流検出用抵抗R1に接続され、電流検出用抵抗R1の他端は一方の出力端子5、つまり電力蓄積兼平滑コンデンサC1に接続される。電流検出回路8は電流検出用抵抗R1の両端に接続され、その出力信号は制御回路7に入力される。また、電圧検出回路9は一方の出力端子5、つまり電力蓄積兼平滑コンデンサC1の陽極側に接続され、その出力は制御回路7に入力される。
【0034】
第2スイッチング電源部2の回路構成は、上述した従来の図5の構成とほぼ同一であるから、その詳細な説明は省略する。第2スイッチング電源部2において従来例と回路構成で異なるのは、入力される電源が直流電源でなく、第1スイッチング電源部1の出力であるという点である。一方の入力端子4、一方の出力端子11、ダイオードD2のアノード側、平滑用コンデンサC2の陰極側、電力蓄積兼平滑コンデンサC1の陰極側、スイッチングトランジスタQ1のコレクタは共通であり、接地されている。
【0035】
次に、本実施の形態に係るスイッチング電源装置の動作を説明する。入力端子3,4より直流電源が供給されると、電流検出回路8、電圧検出回路9の検出値に基づき、第1スイッチング電源部1において出力電流(抵抗R1を流れる電流)、出力電圧(出力端子5,6間の電圧)がある一定値になるように制御回路7によってスイッチングトランジスタQ1がオン/オフされる。スイッチングトランジスタQ1がオンしている期間は、チョークコイルL1に電流が流れる。このとき、チョークコイルL1には電流が流れることによってエネルギーが蓄えられる。
【0036】
次に、スイッチングトランジスタQ1がオフすると、チョークコイルL1に蓄えられていたエネルギーがダイオードD1を通して出力端子5,6に接続された負荷(第2スイッチング電源部2)に供給される。このとき第1スイッチング電源部1の両出力端子5,6の電圧は両入力端子3,4に接続された直流電源からの入力電圧にチョークコイルL1の逆起電力が加わった電圧となる。電流検出回路8は電流検出抵抗R1に流れる電流を検出し制御回路7に信号を出力し、電圧検出回路9は両出力端子間における電圧(出力電圧)を検出し、制御回路7に信号を出力している。
【0037】
制御回路7は電流検出回路7、電圧検出回路9からの信号に基づき、両出力端子5,6の電圧がある一定値になると共に、電流検出抵抗R1に流れる電流がある一定値になるように、つまり第1スイッチング電源部1の出力として定電圧、定電流出力になるようにスイッチングトランジスタQ1のべ一スに供給する駆動パルスのデューティー比を変化させ、スイッチングトランジスタQ1のオン/オフを制御している。また、電流検出抵抗R1を流れる電流や、両出力端子5,6の電圧がある一定値以上になった場合に、制御回路7の出力を停止する等して回路を保護している。なお、この過電流保護の設定値は低めに設定されており、第1スイッチング電源部1の入力電流にピーク電流が流れるのを抑制している。
【0038】
次に、第2スイッチング電源部2の動作について説明する。第2スイッチング電源部2の入力端子である出力端子5,6に第1スイッチング電源部1から電力が供給されると、電流検出回路15、電圧検出回路16の出力に基づき制御回路14でPWM制御が行われ、パルスがスイッチングトランジスタQ2のべ一スに供給される。スイッチングトランジスタQ2のベースにパルスが供給されるとスイッチングトランジスタQ2がオン/オフする。スイッチングトランジスクQ2がオンしている期間は、チョークコイルL2、平滑用コンデンサC2、負荷12にエネルギーが供給される。チョークコイルL2には、電流が流れることによってエネルギーが蓄えられる。このときダイオードD2はオフしている。
【0039】
次に、スイッチングトランジスタQ2がオフすると、チョークコイルL2に蓄えられていたエネルギーがダイオードD2を通して負荷12に供給される。電流検出回路15は電流検出抵抗R2に流れる電流を検出し、制御回路14に信号を出力し、電圧検出回路15は一方の出力端子10における電圧(出力電圧)を検出し、制御回路14に信号を出力している。制御回路14では、電圧検出回路16からの信号により出力電圧が一定になるようにスイッチングトランジスタQ2をオン/オフさせるデューティー比を変化させ、出力電圧を一定に保つと共に、電流検出回路15及び電圧検出回路16で第2スイッチング電源部2における過電流及び過電圧を検出した場合には、スイッチングトランジスタQ2の動作を停止させる等して回路を保護してる。
【0040】
ここで、図3の負荷12がモーター及びモータードライバーで、しかも、例えば、複写装置等の紙送りに用いられるモーターのように、停止期間の後に急回転したり、停止、急回転、停止が繰り返し行われたり、また、紙送りモーターでなくても定回転している状態から急に回転数が上がったりして、急回転するときに定常の電流(停止しているときや定回転しているときの電流)に対して非常に大きなピーク電流が要求されるような負荷であったとする。このピーク電流が要求されたとき、負荷に必要な電力を入力端子3,4からの入力電源からでなく、電力蓄積兼平滑コンデンサC1から供給するのが本発明の特徴である。
【0041】
このときの動作を説明する。例えば、負荷で、図2(a)のIoutに示すような電流が要求されるとする(モーター負荷は停止から起動時に急激に出力電流が増加しピーク電流が流れてしまう)。このとき、第2スイッチング電源部2について考えると、出力電力が急増するので当然入力電力も急増する、しかし、第2スイッチング電源部2の入力部である第1スイッチング電源部1の出力部は常に定電圧、定電流に制御されているために、第2スイッチング電源部2の入力部がある電力以上になる電流を負荷が要求した場合、第1スイッチング電源部1の出力だけでは、その急増した電力をまかなえなくなってしまう。そのときは電力蓄積用コンデンサC1から第2スイッチング電源部2の入力部に必要な電力を供給する。
【0042】
このようにして、負荷で急激な電流の増加を要求した場合は、第1スイッチング電源部1の出力部と第2スイッチング電源部2の入力部に接続された電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2に電力を供給することで、第1スイッチング電源部1の出力電流はわずかな増加に抑えられ、第1スイッチング電源部1の出力は常に定電圧、定電流を保つことができるため、第1スイッチング電源部1とすれば、負荷電流が急増した場合にも、入力端子3,4から供給される電力は急増することない。つまり、負荷電流が急増した場合でも入力電流は、負荷電流の増加に比べるとわずかに増加するだけである。
【0043】
よって、負荷電流のピーク値に合わせて入力電源を大容量にする必要もなく、小さな入力電源容量のまま、一時的な負荷の電流急増に対応することができる。また、一時的な入力電源の異常(電圧低下や電源瞬断等)が発生した場合でも、電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2に電力を供給することで、負荷12に安定した出力が得られる。
【0044】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を図4に基づき説明する。本実施の形態は、入力電源を商用交流電源とし、出力部にある定電圧を出力するスイッチング電源装置の場合であり、入出力部間を絶縁しなければならない場合の実施の形態である。
【0045】
図4は、本発明の第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を示すブロック図であり、同図において、上述した第1の実施の形態の図1と同一部分には同一符号が付してある。
【0046】
本実施の形態では、第1スイッチング電源部1は、一般的なフォワードタイプのスイッチング電源で構成されている。ここで、C1は電力蓄積兼平滑コンデンサで、第1スイッチング電源部1の出力端子5,6に接続されている。
【0047】
第1スイッチング電源部1の回路構成を説明する。入力端子3,4には商用交流電源が接続される。入力端子3,4はダイオードブリッジであるD32に接続される。ダイオードブリッジD32の出力は平滑コンデンサC33の両端に接続され、平滑用コンデンサC33の陰極側は、スイッチングトランジスタQ1のエミッタに接続されると共に、接地されている。平滑用コンデンサC33の陽極側は、トランスT31の一次側を介してスイッチングトランジスタQ1のコレクタに接続されている。スイッチングトランジスタQ1のベースは制御回路11に接続されている。トランスT31の二次側は、一端はダイオードD33、他端はダイオードD1を介して、共にチョークコイルL1に接続されている。このチョークコイルL1の他端は抵抗R1を介して第1スイッチング電源部1の一方の出力端子5と電力蓄積兼平滑コンデンサC1の陽極側に接続されている。
【0048】
電力蓄積兼平滑コンデンサC1の陰極側は、他方の出力端子6、ダイオードD1のアノード側、トランスT31の二次側の一端に接続されている。電流検出回路8は抵抗R1の両端に接続され、その出力は一方のフォトカプラ37を介して制御回路に接続されている。電圧検出回路9は電力蓄積兼平滑コンデンサC1の陽極側及び一方の出力端子5に接続され、その出力は他方のフォトカプラ38を介して制御回路に接続されている。第2スイッチング電源部2は降圧型チョッパーの電源で構成されており、入力を第1スイッチング電源部1の出力(両出力端子5,6)とし、出力端子10,11を出力とし、出力端子10,11には負荷12が接続されている。
【0049】
第2スイッチング電源部2の回路構成は上述した第2の実施の形態の図3における第2スイッチング電源部2とほぼ同一なので、その説明は省略する。
【0050】
次に、本実施の形態に係るスイッチング電源装置の動作を説明する。
【0051】
まず、第1スイッチング電源部1について説明する。入力端子3,4より商用交流電源が供給されると、ダイオードブリッジD32で整流され、平滑コンデンサC1で平滑される。また、電流検出回路8及び電圧検出回路9の検出値に基づき、第1スイッチング電源部1において出力電流(抵抗R1を流れる電流)及び出力電圧(出力端子5,6間電圧)がある一定値になるように制御回路7によってスイッチングトランジスタQ1がオン/オフされる。スイッチングトランジスタQ1がオンしている期間はトランスT31の一次側に電流が流れ、二次側でもダイオードD33、チョークコイルL1,抵抗R1を介して電流が流れ、電力蓄積兼平滑コンデンサC1に電力を蓄えると共に、出力端子5,6に接続された第2スイッチング電源部2に電力を供給している。このとき、チョークコイルL1には電流が流れることによってエネルギーが蓄えられる。
【0052】
次に、スイッチングトランジスタQ1がオフすると、チョークコイルL1に蓄えられていたエネルギーがダイオードD1を通して出力端子5,6に接続された負荷(第2スイッチング電源部2)に供給される。電流検出回路8は抵抗R1に流れる電流を検出し、一方のフォトカプラ37を介し制御回路7に信号を出力し、電圧検出回路9は出力端子5,6間における電圧(出力電圧)を検出し、他方のフォトカプラ38を介し制御回路7に信号を出力している。制御回路7はこれらの信号に基づき、出力端子5,6の電圧がある一定値になると共に、抵抗R1に流れる電流がある一定値になるように、つまり第1スイッチング電源部1の出力として定電圧、定電流出力になるようにスイッチングトランジスタQ1のベースに供給する駆動パルスのデューティー比を変化させ、スイッチングトランジスタQ1のオン/オフを制御している。また、抵抗R1を流れる電流や、出力端子5,6の電圧がある一定値以上になった場合に、制御回路7の出力を停止するなどして回路を保護している。なお、この過電流保護の設定値は低めに設定されており、第1スイッチング電源部1の入力電流にピーク電流が流れるのを抑制している。
【0053】
次に、第2スイッチング電源部2の動作について説明する。第2スイッチング電源部2の入力である出力端子5,6に第1スイッチング電源部1から電力が供給されると、電流検出回路15及び電圧検出回路16の出力に基づき制御回路14でPWM制御が行われ、パルスがスイッチングトランジスタQ2のべ一スに供給される。スイッチングトランジスタQ2のべ一スにパルスが供給されると、スイッチングトランジスタQ2がオン/オフする。スイッチングトランジスタQ2がオンしている期間は、チョークコイルL2、平滑用コンデンサC2、負荷12にエネルギーが供給され、チョークコイルL2には電流が流れることによって、エネルギーが蓄えられる。このとき、ダイオードD2はオフしている。次に、スイッチングトランジスタQ2がオフすると、チョークコイルL2に蓄えられていたエネルギーがダイオードD2を通して負荷12に供給される。電流検出回路15は抵抗R2に流れる電流を検出し、制御回路14に信号を出力し、電圧検出回路16は一方の出力端子10における電圧(出力電圧)を検出し、制御回路14に信号を出力している。
【0054】
制御回路14では、電圧検出回路16からの信号により出力電圧が一定になるようにスイッチングトランジスタQ2をオン/オフさせるデューティー比を変化させ、出力電圧を一定に保つと共に、電流検出回路15及び電圧検出回路16で第2スイッチング電源部2における過電流及び過電圧を検出した場合には、スイッチングトランジスタQ2の動作を停止させる等して回路を保護してる。
【0055】
ここで、図4の負荷12がモーター及びモータードライバーで、しかも、例えば、複写装置等の紙送りに用いられるモーターのように、停止期間の後に急回転したり、停止、急回転、停止が繰り返し行われたり、また、紙送りモーターでなくても定回転している状態から急に回転数が上がったりして、急回転するときに定常の電流(停止しているときや定回転しているときの電流)に対して非常に大きなピーク電流が要求されるような負荷であったとする。このピーク電流が要求されたとき、負荷に必要な電力を入力端子3,4からの入力電源からでなく、電力蓄積兼平滑コンデンサC1から供給するのが本発明の特徴である。
【0056】
このときの動作を説明する。例えば、負荷で、図2のIoutに示すような電流が要求されるとする(モーター負荷は停止から起動時に急激に出力電流が増加しピーク電流が流れてしまう)。このとき、第2スイッチング電源部2について考えると、出力電力が急増するので当然入力電力も急増する、しかし、第2スイッチング電源部2の入力部である第1スイッチング電源部1の出力部は常に定電圧、定電流に制御されているために、第2スイッチング電源部2の入力部がある電力以上になる電流を負荷が要求した場合、第1スイッチング電源部1の出力だけでは、その急増した電力をまかなえなくなってしまう。そのときは電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2の入力部に必要な電力が供給される。電力蓄積兼平滑コンデンサC1に蓄積された電力で負荷側の要求するピーク電流がまかなえる範囲であれば、第1スイッチング電源部1の出力電流に対して急増することもなく、常に定電流に制御することが可能となる。
【0057】
このようにして、負荷12で急激な電流の増加を要求した場合は、第1スイッチング電源部1の出力部と第2スイッチング電源部2の入力部に接続された電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2に電力を供給することで、第1スイッチング電源部1の出力電流はわずかな増加に抑えられ、第1スイッチング電源部1の出力は常に定電圧、定電流を保つことができるため、第1スイッチング電源部1とすれば、負荷電流が急増した場合にも、入力端子3,4から供給される電力は急増することがない。
【0058】
つまり、負荷電流が急増した場合でも入力電流は、負荷電流の増加に比べるとわずかに増加するだけである。
【0059】
よって、負荷電流のピーク値に合わせて第1スイッチング電源部1に用いるトランスT31や各素子に容量の大きな物を用いる必要もなく、小さな容量で一時的な負荷の電流急増に対応することができる。また、一時的な入力電源の異常(電圧低下や電源瞬断等)が発生した場合でも、電力蓄積兼平滑コンデンサC1から第2スイッチング電源部2に電力を供給することで、負荷12に安定した出力が得られる。
【0060】
なお、第1スイッチング電源部1は、フォワードコンバータに限らず、フライバックコンバータであったり、入力に商用トランスと整流回路を設けたチョッパーレギュレーターであっても同様な効果が得られる。
【0061】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のスイッチング電源装置によれば、常時電力を蓄積している大容量の電力蓄積電解コンデンサを設け、負荷電流が急増した場合にこの電力蓄積電解コンデンサから負荷に電力を供給することで、入力電流の急増を抑えることが可能となるので、直流電源入力のスイッチング電源装置の場合は、入力に用いる電源に小容量の電源を使用することができる。また、商用交流電源入力のスイッチング電源装置の場合は、トランスや各素子の容量を小さくすることができる。また、一時的な入力電源の異常(電圧低下や出力停止)に対しても負荷に安定した出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同スイッチング電源装置の各部の電流波形を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。
【図5】従来のスイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。
【図6】同従来のスイッチング電源装置の各部の電流波形を示す図である。
【符号の説明】
1 第1スイッチング電源部
2 第2スイッチング電源部
3 入力端子
4 入力端子
5 出力端子
6 出力端子
7 制御回路
8 電流検出回路
9 電圧検出回路
10 出力端子
11 出力端子
12 負荷
14 制御回路
15 電流検出回路
16 電圧検出回路
37 フォトカプラ
38 フォトカプラ
Q1 スイッチングトランジスタ
Q2 スイッチングトランジスタ
L1 チョークコイル
L2 チョークコイル
D1 ダイオード
D2 ダイオード
D32 ダイオードブリッジ
D33 ダイオード
R1 電流検出抵抗
R2 電流検出抵抗
T31 トランス
C1 電力蓄積兼平滑コンデンサ
C2 平滑コンデンサ
C33平滑コンデンサ

Claims (3)

  1. 入力電源をスイッチングすることによりある定電圧定電流を出力する第1スイッチング電源部と、
    前記第1スイッチング電源部の出力を入力としてある定電圧を出力する第2スイッチング電源部と、
    前記第1スイッチング電源部の出力に接続され且つ定常時には前記第1スイッチング電源部の出力を平滑し負荷電流急増時には前記第2スイッチング電源部に電力を供給する電力蓄積兼平滑コンデンサと
    有し、
    前記第1のスイッチング電源部は、出力電流を検出する第1の電流検出手段と、前記第1の電流検出手段により検出された電流が過電流となった場合に過電流保護を行なう第1の過電流保護回路とを有し、
    前記第2のスイッチング電源部は、出力電流を検出する第2の電流検出手段と、前記第2の電流検出手段により検出された電流が過電流となった場合に過電流保護を行なう第2の過電流保護回路とを有し、
    前記第1の過電流保護回路における過電流保護の設定値は、前記第2の過電流保護回路における過電流保護の設定値よりも低く設定されることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記第2のスイッチング電源部は、モータに電流を供給するものであり、前記モータの駆動開始時に前記第1のスイッチング電源部からの電流供給を所定量以上増やさず前記電力蓄積兼平滑コンデンサが前記第2のスイッチング電源部の入力に電流を供給することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第1、第2の過電流保護回路は、過電流が流れた場合にそれぞれ、前記第1、第2のスイッチング電源部のスイッチング素子の動作を停止させることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
JP07939696A 1996-03-08 1996-03-08 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3559645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07939696A JP3559645B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 スイッチング電源装置
US08/812,156 US5949223A (en) 1996-03-08 1997-03-06 Power source apparatus having first and second switching power source units
DE69733679T DE69733679T2 (de) 1996-03-08 1997-03-07 Schaltnetzteil
EP97103896A EP0794607B1 (en) 1996-03-08 1997-03-07 Switching power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07939696A JP3559645B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247929A JPH09247929A (ja) 1997-09-19
JP3559645B2 true JP3559645B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=13688704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07939696A Expired - Fee Related JP3559645B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5949223A (ja)
EP (1) EP0794607B1 (ja)
JP (1) JP3559645B2 (ja)
DE (1) DE69733679T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117868A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Meisei Shokai 繊維複合材とその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732098A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Steuerschaltung für einen Gleichstrommotor
IT1308448B1 (it) * 1999-04-23 2001-12-17 Magneti Marelli Spa Convertitore dc/dc a piu' uscite, particolarmente per l'impiego abordo di autoveicoli
JP2001286137A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Densei Lambda Kk 電源装置
DE10025834B4 (de) 2000-05-25 2005-07-14 Hilti Ag Einrichtung zur Erzeugung einer rauscharmen geregelten Hochspannung aus einer Niedervolt-Versorgungsquelle
US20030197428A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Hatton Thomas E. Power processor
DE112004002911T5 (de) * 2004-06-23 2007-06-28 Salcomp Oyj Verfahren und Schaltung zum Begrenzen der Ausgangsspannung eines Schaltnetzteils und ein Schaltnetzteil
JP4836036B2 (ja) 2004-11-12 2011-12-14 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 電力コンバータ
US7615940B2 (en) * 2006-06-30 2009-11-10 Intersil Americas Inc. Gate driver topology for maximum load efficiency
WO2009013834A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Fujitsu Limited 給電システムおよび電圧安定化方法
DE102008021582B4 (de) * 2008-04-30 2014-08-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Energiespeichers
JP4548532B2 (ja) * 2008-08-29 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
EP2449663B1 (en) 2009-07-01 2013-08-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Power supply with dynamic input current suppression
CN101951156B (zh) * 2010-09-20 2013-06-05 魏其萃 电流调节型隔离式直流-直流变换器
JP5368508B2 (ja) * 2011-05-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
RU2510764C2 (ru) * 2012-08-07 2014-04-10 Закрытое Акционерное Общество "Драйв" Устройство для получения постоянного тока, протекающего в цепи питания нагрузки
JP6148551B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-14 株式会社東芝 整流装置
CN104685440B (zh) * 2013-09-10 2017-04-26 驱动封闭合资股份公司 生产直流传递到负载供电电路的设备
EP3105832A4 (en) * 2014-02-14 2017-10-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Power supply electronic circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1638009B2 (de) * 1968-01-23 1972-08-24 Danfoss A/S, Nordborg (Danemark) Gleichspannungsgespeiste, geregelte gleichspannungsversorgung
FR2497421A1 (fr) * 1980-12-29 1982-07-02 Thomson Csf Circuit regulateur a decoupage non inverseur de tension
US4964029A (en) * 1988-05-18 1990-10-16 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output
JP2706740B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 ボルテージレギュレータ
JPH04168973A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Toshiba Corp 電源回路及びこれを用いた駆動回路
NL9100445A (nl) * 1991-03-13 1992-10-01 Philips Nv Voedingsschakeling.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117868A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Meisei Shokai 繊維複合材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794607A2 (en) 1997-09-10
DE69733679D1 (de) 2005-08-11
JPH09247929A (ja) 1997-09-19
EP0794607A3 (en) 1999-02-03
DE69733679T2 (de) 2006-05-04
US5949223A (en) 1999-09-07
EP0794607B1 (en) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559645B2 (ja) スイッチング電源装置
US7787261B2 (en) Intermediate bus architecture with a quasi-regulated bus converter
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20040141339A1 (en) Switching power supply device
JP4321467B2 (ja) パワースイッチング装置
JP3591635B2 (ja) 直流−直流変換装置
US5668704A (en) Self-exciting flyback converter
JP3116835B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3561878B2 (ja) 過電流保護回路
JP5575610B2 (ja) 電源装置
JPS64917B2 (ja)
JPH07288976A (ja) 多出力コンバータ
JP3562385B2 (ja) フォワードコンバータ
JP3396994B2 (ja) 多出力dc−dcコンバータ
JP2799749B2 (ja) 昇降圧形コンバータ回路の制御方法
JPH0923646A (ja) スイッチングレギュレータ
JP4272870B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP3596327B2 (ja) 電源装置
JP4180684B2 (ja) 電源装置
JP3604080B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH06113535A (ja) トランス結合型2次直流電源生成装置
JPH0727834Y2 (ja) コンバータ装置
JP2010148280A (ja) スイッチング電源装置
JPH10271813A (ja) 安定化電源回路
JP2003033036A (ja) 力率改善回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees