JP3556914B2 - 空気分離方法及びこれを使用する空気分離装置 - Google Patents

空気分離方法及びこれを使用する空気分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556914B2
JP3556914B2 JP2001056275A JP2001056275A JP3556914B2 JP 3556914 B2 JP3556914 B2 JP 3556914B2 JP 2001056275 A JP2001056275 A JP 2001056275A JP 2001056275 A JP2001056275 A JP 2001056275A JP 3556914 B2 JP3556914 B2 JP 3556914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation column
stream
oxygen
nitrogen
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001056275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001263935A (ja
Inventor
ヒッギンボザム ポール
アグロール ラケシュ
マイケル ハーロン ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24058222&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3556914(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2001263935A publication Critical patent/JP2001263935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556914B2 publication Critical patent/JP3556914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04878Side by side arrangement of multiple vessels in a main column system, wherein the vessels are normally mounted one upon the other or forming different sections of the same column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04103Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression using solely hydrostatic liquid head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04315Lowest pressure or impure nitrogen, so-called waste nitrogen expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04375Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
    • F25J3/04387Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using liquid or hydraulic turbine expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04448Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system in a double column flowsheet with an intermediate pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04454Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system a main column system not otherwise provided, e.g. serially coupling of columns or more than three pressure levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/10Processes or apparatus using separation by rectification in a quadruple, or more, column or pressure system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/32Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • F25J2200/52Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the high pressure column of a double pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • F25J2240/10Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream the fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に言えば低温(cryogenic)空気分離プラントから酸素と窒素を製造することに関し、より詳しく言えばポンプで送り出されるLOX(液体酸素)を使って昇圧した酸素を製造するのと窒素のうちの少なくとも一部分を昇圧した窒素として製造するのとに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
酸素と窒素の両方を製造するための最もよく知られた低温プロセスは、二塔式のサイクルである。この方法は、高圧塔と低圧塔、そしてこれら二つの塔を熱的に連結するリボイラー−コンデンサーを含む、蒸留塔装置を使用する。初期の頃の二塔式サイクルでは、窒素と酸素の両方を低圧塔から蒸気として製造した。最近では、蒸留塔装置から酸素製品を液として抜き出し、この液体酸素の圧力を静圧頭かあるいはポンプを使って上昇させ、そしてそれを主熱交換器において何らかの適度に昇圧された流れを冷却することにより加温することが、通り相場になっている。酸素を送出するこの方法は、ポンプ送出LOXと呼ばれている。大量の昇圧窒素も必要とされる場合、低圧塔の圧力を上げて大気圧より高い何らかの圧力で窒素を回収するのが一般的である。この種の方法は、昇圧(又はEP)サイクルと呼ばれることがよくある。昇圧二塔式ポンプ送出LOXサイクルのたくさんの例が、公にされた文献中に存在している。そのような従来技術の一つのサイクルの例を図9に示す。
【0003】
そのような方法の商業的な用途は、石炭液化統合サイクル(CGCC)の発電所及び化学工場用に低純度の酸素(酸素が98モル%未満)と窒素を製造するものである。このような用途の目的は電力の生産であるから、空気分離プロセスはエネルギー効率的であることが非常に重要である。高い効率の必要なことは、通常の昇圧二塔式ポンプ送出LOXサイクルに多くの改変をもたらしている。
【0004】
二塔式サイクルの効率を向上させるための一つの解決策は、米国特許第5682764号明細書(Agrawalら)におけるように第3の蒸留塔を利用することである。この米国特許明細書には、高圧塔と低圧塔の圧力の中間の圧力で運転する第3の塔を使用することが教示されている。この第3の塔は、高圧塔への主空気原料よりも低圧である蒸気の空気原料を受け入れる。この中間圧の塔にはコンデンサーはあるがリボイラーはなく、そしてこの塔は低圧塔のために液体窒素の還流を製造する。動力消費量は、原料空気のうちの一部分を高圧塔の圧力まで圧縮することが必要であることのみにより低下する。
【0005】
効率を向上させるのに第3の塔を使用することを教示しているもう一つの特許明細書は、米国特許第5678426号明細書(Agrawalら)である。この特許明細書にも、高圧塔と低圧塔の圧力の中間の圧力で運転する第3の塔の使用が教示されている。この第3の塔は、高圧塔の塔底部からの酸素に富ませた液を原料として受け取る。この中間圧の塔にはリボイラーとコンデンサーの両方があり、そしてこの塔はその塔頂部から窒素に富んだ流れを製造し、またその塔底部から更に酸素に富ませた流れを製造する。
【0006】
効率を向上させるのに第3の塔を使用することを教示しているもう一つの特許明細書は、米国特許第4254629号明細書(Olszewski)である。この特許明細書には、米国特許第5682764号明細書のものとほとんど同じように機能する第3の中間圧の塔の使用が教示されている。米国特許第4254629号明細書には、二つの塔の対になったものを並列にした四塔式の改造版も開示されいている。この米国特許明細書により教示されるように、両方の低圧塔は本質的に同じ圧力で運転する。片方の高圧塔は他方よりも低い圧力で運転する。これは、片方の低圧塔の塔底部における組成を他方よりも酸素の少ないものに維持することによりなされ、それによって、この酸素がより少なくなった組成を有する低圧塔に熱的に連結した高圧塔を低い方の圧力で運転することができる。この米国特許明細書には、酸素の少なくなった蒸気を他方の低圧塔へ送ることも教示されている。
【0007】
上で検討した三つの特許明細書のいずれにも、昇圧LOXを使用する運転の様式は教示されていない。
【0008】
米国特許第4433989号明細書(Erickson)にも、第3の塔を使って効率を上昇させることが教示されている。この米国特許明細書には、二塔式プロセスとともに第3の中間圧塔を使用することが開示されている。この米国特許明細書に教示されている工程には、1)全部の空気を高圧塔へ送る工程、2)高圧塔からの酸素を富ませた本質的に全部の液を中間圧塔へ送る工程、3)中間圧塔で蒸留して窒素に富んだ蒸気と酸素を更に富ませた液とを製造する工程、4)この酸素を更に富ませた液を低圧塔へ送る工程、5)中間圧塔と低圧塔の両方に高圧塔からの窒素を富ませた液を還流させる工程、そして、6)高圧塔からの凝縮する蒸気との間接熱交換によって中間圧塔と低圧塔の両方の焚上げを行う工程、が含まれる。
【0009】
米国特許第4433989号明細書には、ポンプ送出LOXを使用する運転方法も提案されている。この米国特許明細書には、昇圧した空気を第4の蒸留塔の塔底部へ送ることが教示されている。この蒸留塔は、一般的な高圧塔とほとんど同じように、その塔頂部から窒素に富む液を製造し、その塔底部から酸素に富ませた液を製造する。この第4の塔のためのコンデンサーは高圧の酸素製品を気化させることにより運転される。
【0010】
空気を分離して酸素と窒素を製造するための効率的な方法であって、酸素を昇圧した製品として製造しそして窒素のうちの少なくとも一部分を昇圧した製品として製造する方法を手に入れることが求められている。
【0011】
3以上の蒸留塔を含む多塔式のサイクルにおいてポンプ送出されるLOXを利用する効率的な様式を手に入れることも求められている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも三つの蒸留塔を有する蒸留塔装置を使って空気を分離し酸素と窒素を製造するための方法である。本発明はまた、この方法を使用する低温(cryogenic)空気分離装置も包含する。
【0013】
本発明の一つの態様は、少なくとも三つの蒸留塔を有する蒸留塔装置を使用して空気を分離し酸素と窒素を製造するための方法である。この装置は、第1の蒸留塔、第2の蒸留塔、及び第3の蒸留塔を含み、各蒸留塔には塔頂部と塔底部とがある。この方法は多数の工程を含む。第1の工程は、第1の窒素含有量を有する圧縮空気の流れを提供することである。第2の工程は、この圧縮空気の流れのうちの少なくとも第1の部分を第1の蒸留塔へ供給することである。第3の工程は、第1の蒸留塔の塔底部から第1の酸素に富ませた流れを抜き出し、そしてこの第1の酸素に富ませた液の流れのうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔及び/又は第3の蒸留塔へ供給することである。第4の工程は、第1の蒸留塔の塔頂部又はその近くから第1の酸素の少ない蒸気の流れを抜き出し、この第1の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも第1の部分を第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の第1のリボイラー−コンデンサーへ供給し、そして第1の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも第1の部分を少なくとも部分的に凝縮させ、それにより第1の窒素を富ませた液を生じさせることである。第5の工程は、この第1の窒素に富ませた液のうちの少なくとも第1の部分を第1の蒸留塔の塔頂部へ供給することである。第6の工程は、第2の窒素に富ませた液、及び/又は第1の窒素に富ませた液のうちの少なくとも第2の部分を、第2の蒸留塔の塔頂部へ供給することである。第7の工程は、第2の蒸留塔の塔底部から第2の酸素に富ませた液の流れを抜き出し、そしてこの第2の酸素に富ませた液の流れを第3の蒸留塔へ供給することである。第8の工程は、第2の蒸留塔の塔頂部から第1の窒素に富む蒸気の流れを抜き出すことである。第9の工程は、第3の蒸留塔の塔頂部から第2の窒素に富む蒸気の流れを抜き出すことである。第10の工程は、第3の蒸留塔の塔底部から液体酸素の流れを抜き出し、当該液体酸素流を昇圧してから、上記の第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れとの間接熱交換により少なくとも部分的に加温し、当該昇圧した流れを蒸留にかけることなく冷却することである。第11の工程は、この冷却した昇圧流のうちの少なくとも一部分を最終的に第1の蒸留塔、第2の蒸留塔、又は第3の蒸留塔のいずれか又は全部に供給することである。
【0014】
この態様を変形したものがある。例えば、一つの変形では、上述の昇圧した流れは圧縮空気の流れのうちの第1の部分である。もう一つの変形では、上述の昇圧した流れは圧縮空気の流れのうちのもう一つの部分である。その変形の変形においては、当該方法は追加の工程を含む。この追加工程は、圧縮空気の流れのうちの上記もう一つの部分を更に圧縮することである。
【0015】
この態様の更にほかの変形がある。例えば、一つの変形では、上述の昇圧した流れは蒸留塔装置から抜き出される酸素の少ない蒸気流のうちの圧縮された部分である。もう一つの変形では、第1の蒸留塔が第1の圧力にあり、第2の蒸留塔がこの第1の圧力より低い第2の圧力にあり、第3の蒸留塔がこの第2の圧力より低い第3の圧力にある。なおもう一つの変形では、第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、酸素の少ない蒸気のうちの第1の部分との間接熱交換によって行い、そして第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、第1の酸素の少ない蒸気のうちのもう一つの部分との間接熱交換により行う。
【0016】
本発明のもう一つの態様は、上で検討した態様と同じ多数の工程を有するが、五つの追加工程を包含する。第1の追加工程は、塔頂部と塔底部とを有する第4の蒸留塔を設けることである。第2の追加工程は、第1の蒸留塔からの第1の酸素の少ない蒸気流のうちの第2の部分を第4の蒸留塔の塔底部へ供給することである。第3の追加工程は、第4の蒸留塔の塔底部から第3の窒素に富ませた液体流を抜き出し、この第3の窒素に富ませた液のうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔及び/又は第3の蒸留塔へ供給することである。第4の追加工程は、第4の蒸留塔の塔頂部又はその近くから第2の酸素の少ない蒸気の流れを抜き出し、この第2の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも第1の部分を第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の第2のリボイラー−コンデンサーに供給し、この第2の酸素の少ない蒸気流のうちの当該第1の部分を少なくとも部分的に凝縮させて第4の窒素を富ませた液を生じさせ、そしてこの第4の窒素を富ませた液のうちの少なくとも一部分を第4の蒸留塔の塔頂部へ供給することである。第5の追加工程は、第2の酸素の少ない蒸気流又は第4の窒素を富ませた液から高純度の窒素の流れを抜き出すことである。
【0017】
この態様の変形では、第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、第1の酸素の少ない蒸気流のうちの第1の部分との間接熱交換により行い、そして第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、第2の酸素の少ない蒸気流のうちの第1の部分との間接熱交換により行う。
【0018】
本発明のなおもう一つの態様がある。この態様は、第1の態様と同じ多数の工程を有するが、五つの追加工程を包含する。第1の追加工程は、塔頂部と塔底部とを有する第4の蒸留塔を設けることである。第2の追加工程は、圧縮空気の流れのうちのもう一つの部分を第4の蒸留塔の塔底部へ供給することである。第3の追加工程は、第4の蒸留塔の塔底部から第3の酸素を富ませた液の流れを抜き出し、そしてこの第4の酸素を富ませた液の流れのうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔及び/又は第3の蒸留塔へ供給することである。第4の追加工程は、第4の蒸留塔の塔頂又はその近くから第2の酸素の少ない蒸気の流れを抜き出し、この第2の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の第2のリボイラー−コンデンサーへ供給し、そして当該第2の酸素の少ない蒸気流を少なくとも部分的に凝縮させて、それにより第2の窒素を富ませた液を生じさせることである。第5の工程は、この第2の窒素を富ませた液のうちの少なくと一部分を第4の蒸留塔の塔頂部へ供給することである。
【0019】
この態様のいくつかの変形が存在する。例えば、一つの変形では、第4の蒸留塔は第1の蒸留塔の第1の圧力よりも高い第4の圧力にある。もう一つの変形では、第4の蒸留塔は第1の蒸留塔の第1の圧力より低い第4の圧力にある。なおもう一つの態様では、第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、第1の酸素の少ない蒸気流のうちの第1の部分との間接熱交換により行い、第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、第2の酸素の少ない蒸気流との間接熱交換によって行う。
【0020】
本発明の更になおもう一つの態様がある。この態様は、第1の態様と同じ多数の工程を有するが、三つの追加工程を包含する。第1の追加工程は、第1の蒸留塔の中間の箇所から蒸気流を抜き出し、この蒸気流を第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の第2のリボイラー−コンデンサーへ供給し、そして当該蒸気流を少なくとも部分的に凝縮させて、それにより中間の還流を生じさせることである。第2の追加工程は、この中間の還流を第1の蒸留塔の当該中間の箇所又はその近くへ供給することである。第3の追加工程は、第1の蒸留塔の当該中間の箇所又はその近くから第2の窒素を富ませた液を、第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の塔頂部へ少なくとも一部分を供給するため、抜き出すことである。
【0021】
この態様のいくつかの変形が存在する。一つの変形では、第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、上記の中間の箇所で抜き出された蒸気流との間接熱交換により行い、第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、第1の酸素の少ない蒸気流のうちの第1の部分との間接熱交換によって行う。もう一つの変形では、第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、上記の中間の箇所で抜き出された蒸気流との間接熱交換により行い、第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、第1の酸素の少ない蒸気流のうちの第1の部分との間接熱交換により行う。
【0022】
本発明のもう一つの側面は、上で検討した態様又はそれらの変形のいずれかにおけるとおりの方法を使用する低温空気分離装置である。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、添付の図面に関連して読まれるとき以下の詳しい説明から最もよく理解される。
【0024】
本発明は、蒸留塔装置を使用して酸素と窒素を製造するための方法である。この方法は、酸素製品を蒸留塔装置から液として抜き出し、ポンプで高圧にし、そして少なくとも一部分を、適当に昇圧された流れを冷却することにより加温する場合に適用可能である。好ましい運転様式では、窒素製品を138kPa(絶対圧)(20psia)より高い圧力で製造し、そして酸素製品の純度は98モル%未満(低純度酸素)である。最も好ましい運転様式では、窒素製品を207kPa(絶対圧)(30psia)より高い圧力で製造し、酸素生産量に対する窒素生産量の比は1.5モル/モルより大きい。
【0025】
「酸素に富む」という用語は、酸素製品を表すものと理解され、99.9モル%未満の酸素含有量、好ましくは85モル%より多くそして好ましくは98モル%より少ない酸素含有量に対応する。「窒素に富む」という用語は窒素製品を表し、95モル%より多く、好ましくは98モル%より多い窒素含有量に対応することも理解される。
【0026】
「酸素を富ませた」(あるいは「酸素に富ませた」もしくは「酸素富化」)という用語は、酸素濃度が空気のそれより高いことを意味するものと理解される。「窒素を富ませた」(あるいは「窒素に富ませた」もしくは「窒素富化」)という用語は、窒素濃度が空気のそれより高いことを意味するものと理解される。(「窒素を富ませた」流れの濃度は「窒素に富む」流れのそれと一般に同様である。)
【0027】
「酸素の少ない」という用語は、酸素濃度が空気のそれより少ないことを意味する。「酸素の少ない」流れは「窒素を富ませた」流れと同様の組成を有することができるが、窒素を富ませた又は窒素に富む流れよりもはるかに少ない酸素を含有してもよい(例えば、それは酸素レベルがわずかに数ppmである窒素製品であることができる)。
【0028】
本発明によれば、圧縮し、精製し、冷却した空気のうちの少なくとも一部分を、少なくとも三つの蒸留塔のうちの第1のものへ導入する。塔頂部に少なくとも一つのコンデンサーを有する、この第1の蒸留塔は、その塔頂部もしくは塔頂部近くから少なくとも一つの酸素の少ない流れを製造し、その塔底部から第1の酸素を富ませた液を製造する。塔底部にリボイラーを有する、第2の蒸留塔は、コンデンサーを持たず、窒素に富ませた液のうちの少なくとも一部分を原料としてその塔頂部に受け入れ、そしてその塔頂部から第1の窒素に富む蒸気流を製造し、塔底部から第2の酸素を富ませた液を製造する。塔底部にリボイラーを有する、第3の蒸留塔は、コンデンサーを持たず、窒素を富ませた液のうちの少なくとも一部分を原料としてその塔頂部へ受け入れ、少なくとも上述の第2の酸素を富ませた液を原料として受け入れ、そしてその塔頂部から第2の窒素に富む蒸気を、またその塔底部から液体の酸素に富む流れを製造する。第3の蒸留塔からのこの液体の酸素に富む流れは、昇圧され、窒素含有量が原料空気中のそれより多いか又はそれと等しい昇圧された流れとの間接熱交換により、少なくとも一部分は加温され、そして当該昇圧された流れは蒸留にかけられることなく冷却される。第2の蒸留塔は、原料として、(a)第1の蒸留塔からの第1の酸素を富ませた流れのうちの一部分、又は(b)上述の冷却された昇圧流のうちの一部分、の少なくとも一方を受け入れる。第3の蒸留塔は、原料として、(a)第1の蒸留塔からの第1の酸素を富ませた流れのうちの一部分、又は(b)上述の冷却された昇圧流のうちの一部分、の少なくとも一方を受け入れる。
【0029】
好ましい運転様式では、第1の蒸留塔は最高の圧力にあり、第3の蒸留塔は最低の圧力にあり、そして第2の蒸留塔は最高圧力と最低圧力の間の中間の圧力にある。
【0030】
本発明の第1の態様を図1に示す。この態様は、第1の蒸留塔130、第2の蒸留塔164、及び第3の蒸留塔166を含む。酸素製品は、酸素に富む液の流れ172として蒸留塔装置から取り出される。窒素に富む流れが、第1の窒素に富む蒸気の流れ194、すなわち第2の蒸留塔164の塔頂部からの蒸気として、及び第2の窒素に富む蒸気の流れ182、すなわち第3の蒸留塔166の塔頂部からの蒸気として、蒸留塔装置から製造される。
【0031】
空気流100は、主空気圧縮機102で圧縮され、二酸化炭素や水といったような不純物を除去しそれにより処理用の圧縮し精製した空気原料106を作るためユニット104で精製される。この圧縮空気の圧力は一般には517kPa(絶対圧)(75psia)と1720kPa(絶対圧)(250psia)の間、好ましくは690kPa(絶対圧)(100psia)と1380kPa(絶対圧)(200psia)の間にある。流れ106は二つの部分に分けられ、流れ108と流れ114になる。流れ108は主熱交換器110で冷却されて冷却した空気流112となり、これは続いて第1の蒸留塔130の塔底部へ導入される。流れ114は、典型的には流入してくる空気の25〜30%であり、ブースター圧縮機115で更に圧縮されて昇圧された流れ116となる。流れ116は主熱交換器110で冷却されて流れ118となる。流れ118は弁121を通して最終的に減圧されて流れ122となり、これは第3の蒸留塔166への原料を構成する。
【0032】
第1の蒸留塔130は塔頂部から酸素の少ない留分、すなわち蒸気流132を製造し、また塔底部から第1の酸素を富ませた液の流れ168を製造する。流れ132は二つの部分に分けられ、流れ134と流れ140になる。流れ134はリボイラー−コンデンサー135で凝縮されて流れ136となり、流れ140はリボイラー−コンデンサー141で凝縮されて流れ142となる。この態様においては、流れ136と流れ142を一緒にして流れ144としている。流れ144のうちの一部は第1の蒸留塔へ還流145として戻される。流れ144のうちの他方の部分は窒素を富ませた液の流れ150を構成し、これは最終的に流れ152と流れ156に分けられる。流れ152は弁153を通し減圧されて流れ154となり、これが第2の蒸留塔164の塔頂部への原料を構成する。流れ156は弁157を通し減圧されて流れ158となり、これが第3の蒸留塔166の塔頂部への原料を構成する。
【0033】
酸素含有量がおよそ35〜40モル%である、第1の酸素に富ませた液体の流れ168は、最終的に弁169を通して減圧されて流れ170となり、これが第2の蒸留塔164への原料を構成する。第2の蒸留塔164は塔頂部から第1の窒素に富む蒸気流194を製造し、塔底部から第2の酸素を富ませた液の流れ160を製造する。リボイラー−コンデンサー141によって蒸留のための上向きの蒸気流が供給される。第1の窒素に富む蒸気流194は最終的には主熱交換器110で加温されて、流れ196となる。
【0034】
第2の酸素に富ませた液の流れ160は、酸素含有量がおよそ50〜80モル%であり、より好ましくは約55〜70モル%である。流れ160は最終的に弁161を通し減圧されて流れ162となり、これは第3の蒸留塔166への原料を構成する。第3の蒸留塔166は塔頂部から第2の窒素に富む蒸気流182を製造し、塔底部から液体の酸素に富む流れ172を製造する。リボイラー−コンデンサー135によって、蒸留用の上向きの蒸気流が提供される。第2の窒素に富む蒸気流182は、最終的に主熱交換器110で中間の温度まで加温される。部分的に加温した流れ182のうちの一部は中間温度で流れ184として取り出され、残りは完全に加温されて流れ192となる。流れ184はターボエキスパンダー185を通して減圧されて流れ186となり、それによりプロセスのための寒冷を生じさせる。次いで、流れ186は主熱交換器で十分に加温されて流れ188となる。
【0035】
液体の酸素に富む流れ172はポンプ173により昇圧されて流れ174となる。流れ174は主熱交換器110で加温されて流れ176となる。流れ174を加温するのに必要なエネルギーのうちの少なくとも一部は、昇圧流116を冷却することによって、間接熱交換により供給される。酸素に富む流れ174の加温には気化を含めることができ、そして昇圧流116の冷却には凝縮を含めることができる。昇圧流116は蒸留にかけることなく冷却される。
【0036】
図1中の選ばれた流れについての代表的な温度、圧力及び流量を表にまとめたものを、下記の表1に提示する。
【0037】
「最終的に」なる語は、流れ118、150、160、168、182及び184等の流れに対し適用される場合、随意の工程を含めてもよいことを表そうとするものである。例えば、流れ118、150、160及び168は、減圧する前に更に冷却してもよく、また流れ182と194は、主熱交換器110へ導入する前に加温してもよい。このような冷却と加温は過冷却器(図示せず)で行われることがよくあり、低温工学の分野でよく知られている操作である。はっきりさせるために言うと、単一の又は複数の過冷却器の随意の使用が含まれるが、説明はしない。
【0038】
図1に示した態様の注目すべき特徴は、第1の酸素を富ませた液体流168の全部を最終的に第2の蒸留塔164へ導入し、冷却した昇圧流118の全部を最終的に第3の蒸留塔166へ導入することである。あるいはまた、第1の酸素を富ませた液体流168の全部を最終的に第3の蒸留塔166へ導入し、冷却した昇圧流118の全部を最終的に第2の蒸留塔164へ導入してもよい。効率的な運転には、流れ118又は168の一方のうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔へ導入することと、流れ118又は168の一方のうちの少なくとも一部分を第3の蒸留塔へ導入することが必要であることが発見された。
【0039】
図2は、本発明のもう一つの態様を例示するものである。この第2の態様は、図1の態様と多くの類似点を共有している。図1の流れと共通である図2における流れは同じ流れ番号で表されており、はっきりさせるために言うと、図2に示した態様に関する下記の検討では説明されない。
【0040】
図2に示したように、冷却した昇圧流118を分けて流れ220と流れ222にする。流れ222は最終的に弁223を通し減圧されて流れ224となり、これは第2の蒸留塔164への原料を構成する。流れ220は最終的に弁121を通し減圧されて流れ122となり、これは第3の蒸留塔166への原料となる。この態様は、第2の窒素に富む蒸気流182の生産を減らすのと引き換えに第1の窒素に富む蒸気流194の生産量を増加させることにより効率をなにがしか向上させる。もっと典型的な事例においては、第2の蒸留塔の圧力が第3の蒸留塔の圧力より高い場合、窒素製品の圧縮動力を減らすことができる。
【0041】
別法として、冷却した昇圧流118の全部を最終的に第2の蒸留塔164へ導入してもよく、また第1の酸素を富ませた液体流168を最終的に分割して二つの部分にしてもよく、この場合一方の部分は第2の蒸留塔164への原料となり、他方の部分は第3の蒸留塔166への原料となる。更なる別法として、流れ118と流れ168の両方を分割しそして最終的に第2の蒸留塔と第3の蒸留塔の両方へ導入してもよい。
【0042】
図3は、冷却した昇圧流118のための別の処理工程を例示する本発明の態様を示している。この態様は、図1の態様と多くの類似点を共有している。図1の流れと共通である図3における流れは同じ流れ番号で表されており、はっきりさせるために言うと、図3に示した態様に関する下記の検討では説明されない。
【0043】
図3に示したように、冷却した昇圧流118は最終的に弁121を通して減圧されて流れ122となる。この態様では、流れ122はまず第1の蒸留塔130へ原料として導入される。第1の蒸留塔の中間の箇所から液体の流れ318を抜き出し、そして最終的に弁321を通して減圧して流れ322とし、これが第2の蒸留塔164への原料を構成する。この態様では、第1の酸素を富ませた液体流168を第1の蒸留塔130の塔底部から抜き出し、そして最終的に弁169を通し減圧して流れ170にし、これが第3の蒸留塔166への原料を構成する。別法として、流れ322を第3の蒸留塔への原料としてもよく、また流れ170を第2の蒸留塔への原料としてもよい。更なる別法として、流れ168と318のいずれか又は両方を第2の蒸留塔と第3の蒸留塔との間で分割してもよい。
【0044】
冷却した昇圧流118を第1の蒸留塔130へ導入しそして次に中間の箇所から所定量の液、例えば流れ318のようなもの、を取り出すことは、低温空気分離においては普通の技術である。これは、流れ122が蒸留塔装置に入る際には流れ122にいくらかの蒸気が存在していることがあるので、設計を簡単にするためにも、効率を向上させるためになされる。当業者は、流れ318の流量は流れ122の流量と同じである必要はなく、実際のところ流れ318の流量は流れ122の流量のおよそ50〜75%であるのがよくあることを認めよう。当業者はまた、流れ318は第1の蒸留塔130の流れ122と同じ箇所から取り出す必要のないことも認めよう。
【0045】
別法として、流れ122を第1の蒸留塔130の外部で複数の部分に分けてもよい。そのような場合には、それらの分割分を第1、第2又は第3の蒸留塔のいずれか又は全部へ向かわせることができる。
【0046】
図4は、追加の窒素製品をどのようにして回収することができるかを説明するものである。この態様は、図1の態様と多くの類似点を共有している。図1の流れと共通である図4中の流れは同じ流れ番号で表されており、はっきりさせるために言うと、図4に示した態様に関する下記の検討では説明されない。
【0047】
図4に示したように、リボイラー−コンデンサー135とリボイラー−コンデンサー141は酸素の少ない異なる蒸気を凝縮させる。蒸気流132は第1の蒸留塔130の塔頂部から出て流れ440と流れ134に分けられる。流れ134はリボイラー−コンデンサー135で凝縮されて流れ136となり、これは第1の蒸留塔へ塔頂の還流として戻される。流れ440は、主熱交換器110で加温されて窒素製品流442となる。
【0048】
第1の蒸留塔130の中間の箇所から蒸気流140が取り出され、リボイラー−コンデンサー141で凝縮されて流れ142となり、そして第1の蒸留塔へ中間の還流として戻される。窒素に富ませた液体流150を第1の蒸留塔の中間の還流142が第1の蒸留塔に入る箇所から又はその近くから取り出す。
【0049】
この図4の態様は、蒸留塔装置から高純度の窒素製品を生産することが要望される場合に有用である。この態様では、そのような高純度の窒素製品は流れ440で表されている。そのような流れについての典型的な純度の要求条件は1ppmほどの低さであることがあり、これは流れ182や194といったような主要な窒素製品についての純度要求条件よりも通常はるかに厳しい。このような場合、窒素を富ませた液体流150を第1の蒸留塔130の塔頂部の近くから、しかしながら塔頂部からではなく、抜き出すのが有利である。この態様はまた、高純度の窒素流440が蒸気として第1の蒸留塔を出てゆくことを示している。あるいはまた、流れ440を液として、例えば流れ136の一部分として取り出し、次いで主熱交換器110で加温する前に送出圧力までポンプで昇圧してもよい。
【0050】
図4に例示した態様の改変は、双方のリボイラー−コンデンサーの負荷を取り換えることである。例えば、流れ134をリボイラー−コンデンサー141で凝縮させ、そして流れ140をリボイラー−コンデンサー135で凝縮させることができよう。
【0051】
図5は、別の昇圧流を使用する態様を説明するものである。この態様は、図1の態様と多くの類似点を共有している。図1の流れと共通である図5中の流れは同じ流れ番号で表されており、はっきりさせるために言うと、図5に示した態様に関する下記の検討では説明されない。
【0052】
図5に示したように、第1の蒸留塔130からの酸素の少ない蒸気流132を分割して、流れ134と140にするほかに再循環流540にする。再循環流540を周囲温度近くまで加温して流れ542とし、ブースター圧縮機115で圧縮して流れ116とし、次いで主熱交換器110で冷却して冷却した昇圧流118にする。流れ118は最終的に弁121を通し減圧されて流れ122となり、これがこの場合第3の蒸留塔166の塔頂部への第2の原料となる。
【0053】
図5の態様は、ブースター圧縮機115を他の圧縮役務に組み入れることができる場合に利用したくなろう。窒素に富む製品流192と196は最終使用者へ送出する前に一般に圧縮されるので、これはしばしば言えることである。流れ542の組成は流れ192及び196と公称上同じであるから、流れ542の圧縮は同じ圧縮機で行うことができる。
【0054】
図5に示した態様に対しては多数の改変版及び代替版があり、それらには、1)再循環流540を第1の蒸留塔130の塔頂部より下方の箇所から取り出してもよいこと、2)再循環流540を第2の蒸留塔164又は第3の蒸留塔166のいずれかの塔頂から、又はそれより下方から取り出してもよいこと、3)再循環流を流れ188、192又は196のいずれかから得てもよいこと、4)冷却した昇圧流118を第1、第2又は第3の蒸留塔のいずれか又は全部へ導入してもよいこと、が含まれるが、これらに限定はされない。
【0055】
図6は本発明のもう一つの態様であり、そしてそれは第4の蒸留塔646を用いることを示している。この態様は、図1の態様と多くの類似点を共有している。図1の流れと共通である図6中の流れは同じ流れ番号で表されており、はっきりさせるために言うと、図6に示した態様に関する下記の検討では説明されない。
【0056】
図6に示したように、第1の蒸留塔130からの酸素の少ない蒸気流638を分割して流れ640と644にする。流れ640はリボイラー−コンデンサー141で凝縮されて流れ642となり、これは第1の蒸留塔へ塔頂の還流として戻される。
【0057】
流れ644は第4の蒸留塔646の塔底部へ導入される。第4の蒸留塔646は、塔頂部から更に酸素の少ない留分、すなわち流れ132を製造し、そして塔底部から窒素を富ませた液の流れ150を製造する。流れ132は二つの部分、すなわち流れ134と流れ440に分けられる。流れ440は主熱交換器110で加温されて流れ442となる。流れ134はリボイラー−コンデンサー135で凝縮されて流れ136となる。この態様では、流れ136の全体を第4の蒸留塔へ還流として戻している。流れ150は最終的に流れ152と流れ156に分けられる。流れ152は弁153を通して減圧されて流れ154となり、これは第2の蒸留塔164の塔頂部への原料を構成する。流れ156は弁157を通して減圧されて流れ158となり、これは第3の蒸留塔166の塔頂部への原料を構成する。
【0058】
この態様は、蒸留塔装置から高純度の窒素製品を生産することが所望される場合に有用である。この態様では、そのような高純度の窒素製品は流れ440で表されている。そのような流れについての典型的な純度の要求条件は1ppmほどの低さであることがあり、これは流れ182や194といったような主要な窒素製品についての純度要求条件よりも通常はるかに厳しい。このような場合、窒素を富ませた還流150を第4の蒸留塔646の塔底部から抜き出すのが有利である。
【0059】
この態様はまた、高純度の窒素流440が蒸気として蒸留装置から抜き出されることを示している。あるいはまた、流れ440を液として、例えば流れ136の一部分として取り出し、次いで主熱交換器110で加温する前に送出圧力までポンプで昇圧してもよい。
【0060】
図6に例示した態様の改変版は、双方のリボイラー−コンデンサーの負荷を取り換えることである。例えば、流れ134をリボイラー−コンデンサー141で凝縮させ、そして流れ640をリボイラー−コンデンサー135で凝縮させることができよう。
【0061】
図7は本発明のもう一つの態様であり、そしてそれは第4の蒸留塔720を別に使用することを示している。この態様は、図1の態様と多くの類似点を共有している。図1の流れと共通である図7中の流れは同じ流れ番号で表されており、はっきりさせるために言うと、図7に示した態様に関する下記の検討では説明されない。
【0062】
図7に示したように、原料空気のうちの第3の部分をブースター圧縮機から側流716として抜き出す。流れ716は主熱交換器110で冷却されて流れ718となり、これが第4の蒸留塔720の塔底部への原料となる。
【0063】
第1の蒸留塔130は、塔頂部から第1の酸素の少ない留分、すなわち蒸気流132を製造し、そして塔底部から第1の酸素を富ませた液の流れ168を製造する。流れ132はリボイラー−コンデンサー135で凝縮されて流れ136となる。この態様においては、流れ136のうちの一部を第1の蒸留塔130へ還流145として戻している。流れ136のうちの他方の部分は第1の窒素を富ませた液体流750を構成する。
【0064】
第4の蒸留塔720は、塔頂部から第2の酸素の少ない留分、すなわち流れ140を製造し、そして塔底部から第4の酸素を富ませた液体流722を製造する。流れ140はリボイラー−コンデンサー141で凝縮されて流れ142となる。この態様では、流れ142のうちの一部を第4の蒸留塔720へ還流752として戻している。流れ142のうちの他方の部分は第2の窒素を富ませた液体流754を構成する。
【0065】
この態様では、流れ750と754を最終的に一緒にして第三の窒素を富ませた液体流150とし、そして流れ168と722を最終的に一緒にして流れ170としている。
【0066】
この態様は、第2の蒸留塔と第3の蒸留塔から製造される窒素に富む流れの相対的な圧力を調整するのに有効である。
【0067】
図7に示した態様の改変版と代替版が多数存在する。例えば、図示したように、第4の蒸留塔720の圧力は第1の蒸留塔130の圧力より高い。代替版として、第4の蒸留塔720の圧力は第1の蒸留塔130の圧力より低くてもよい。そのような場合、1)空気原料716は空気原料108より低圧であることができ、あるいは、2)流れ718を、空気原料108のうちの一部をターボ膨張させることにより得て、それにより処理のための寒冷を提供し且つターボエキスパンダー185をなくすことができる。
【0068】
図7に例示した態様のもう一つの改変版は、双方のリボイラー−コンデンサーの負荷を取り換えることである。例えば、流れ132をリボイラー−コンデンサー141で凝縮させ、そして流れ140をリボイラー−コンデンサー135で凝縮させることができよう。
【0069】
当業者は、二つの空気原料流108と716を異なる供給源から得てもよいことを認めよう。例えば、これらの二つの流れのおのおのを圧縮し別々の単位操作でもって精製してもよい。このような操作は、酸素の生産速度が二つのより小さな圧縮機及び/又は精製装置を使用するのを経済的にするほど大きい場合に適切であろう。更に、別々の主熱交換器を使用することができる。極端なことを言えば、対にした塔を別個のプロセスとして運転することができる。例えば、図7を参照すれば、第1の蒸留塔130と第3の蒸留塔166を、専用の圧縮機、精製装置及び主熱交換器を完備した一つのプラントとして建造し、第4の蒸留塔720と第2の蒸留塔164を、専用の圧縮機、精製装置及び主熱交換器を完備したもう一つのプラントとして建造してもよい。この代替版では、第2の酸素を富ませた流れ160は一方のプラントから他方のプラントへと移送されよう。多数のそのほかの代替案を導き出すことができ、それらは当業者の認めるところであろう。
【0070】
図8は本発明のもう一つの態様であり、これは第1の酸素を富ませた液体流168を第2の蒸留塔164か又は第3の蒸留塔166のいずれかの外部で前処理してもよいことを説明するものである。この態様は、図1の態様と多くの類似点を共有している。図1の流れと共通である図8中の流れは同じ流れ番号で表されており、はっきりさせるために言うと、図8に示した態様に関する下記の検討では説明されない。
【0071】
図8に示したように、第1の酸素を富ませた流れ168は最終的に弁169を通し減圧されて流れ170となる。流れ170は、リボイラー−コンデンサー141を囲い込む容器841へ導入される。流れ170はリボイラー−コンデンサー141により少なくとも部分的に気化されて、蒸気流842と液体流840を生じさせる。蒸気流842は第2の蒸留塔164の塔底部へ導入される。第2の蒸留塔からの塔低液、すなわち流れ844は、液体流840と一緒にされて第2の酸素を富ませた流れ160となる。
【0072】
図8により提案される運転様式は、図1の第2の蒸留塔164から塔底部分が取り出されていることを除き、図1のプロセスを運転するのと本質的に同等である。従って、塔の外部で液体原料を気化させそして蒸気を当該塔へ移送するのを当該液体を当該塔へ移送しそしてその塔内で気化させるのと同等に扱うことは、本発明の精神の範囲内にあるものである。
【0073】
蒸留に精通した者は、流れ844と840を第3の蒸留塔166へ別々に送るのも可能であることを理解しよう。流れ170のうちの一部を、容器841へ導入する前に分割し、そして第2の蒸留塔164かあるいは第3の蒸留塔166のいずれかへ直接送ってもよいことも理解されよう。最後に、容器841の使用は例示であって、流れ170をリボイラー−コンデンサー141へ直接送ってもよいことは伝熱の分野において知られていることである。
【0074】
図1〜8において、寒冷の供給様式はターボエキスパンダー185での流れ184の膨張によっている。このほかの代替版が存在し、低温空気分離の分野で知られていて、それらには、1)第2の蒸留塔からの窒素に富む蒸気のうちの一部分のターボ膨張、2)第1、第2又は第3の蒸留塔のいずれかへの昇圧流116のうちの一部分のターボ膨張、3)第2又は第3の蒸留塔のいずれかへの流入空気流108のうちの一部分のターボ膨張、そして、4)第1、第2又は第3の蒸留塔のうちのいずれかの、任意の箇所から抜き出される蒸気流のターボ膨張、が含まれるが、それらに限定はされない。
【0075】
図1において図示されたように、昇圧流118は最終的には弁121を通して減圧されるものとして示されている。低温工学に通じたものにとっては、弁121を仕事を生じさせる装置、例えば緻密流体エキスパンダーの如きものと取り替えてもよいことが理解されよう。
【0076】
図1〜8では、ただ一つの酸素製品が製造されている。当業者には、多数の酸素製品を製造してもよいことが理解されよう。これらの酸素製品は圧力及び/又は純度が異なっていてもよい。多数の純度の酸素製品の作り方の例には、1)第3の蒸留塔の塔底部より上方の箇所からより低純度の酸素製品を抜き出し、そして第3の蒸留塔の塔底部からより高純度の酸素製品を抜き出すこと、及び、2)第2の蒸留塔の塔底部からより低純度の酸素製品を抜き出し、そして第3の蒸留塔の塔底部からより高純度の酸素製品を抜き出すこと、が含まれるが、例はこれらには限定されない。
【0077】
図3と6においては、第1の蒸留塔130から追加の窒素に富む製品を作ることが示されている。当業者は、本発明の態様のいずれにおいても第1の蒸留塔から追加の窒素に富む製品を製造してよいことを認めよう。当業者は、窒素に富む製品のいずれも同じ組成である必要はないことも認めよう。例えば、場合によっては、流れ196と192を一緒にしたときにそれらがプロセスの仕様を満足するように、それらを異なる純度で製造するのが有利であることが分かる。逆に、全ての窒素製品が同様の純度であってもよく、またそれらを共通の製品圧縮機で圧縮してもよい。
【0078】
図1〜8では、主熱交換器110は単一の熱交換器として示されている。当業者は、このように描くことは本発明を限定することにはならないことを認めよう。一般に、大きなプラントは並列にした多数の熱交換器を必要とする。更に、種々の流れを種々の並列熱交換器へ流すように選んでもよい。図1に関連して、一つのよくある例は、酸素に富む流れ174、昇圧した流れ116、及び、流れ192か又は流れ196のうちの一部分を、第1の並列の熱交換器に送り、そして残りの流れを第2に並列熱交換器に送ることである。
【0079】
最後に、当業者は、流れ192と196の両方を製品として回収する必要のないことを認めよう。例えば、図1の態様を参照すれば、窒素の所望量が多くない場合、第3の蒸留塔を圧力を低下させて運転し、そして部分的に加温した流れ182の全部をターボエキスパンダー185に送るように選ぶことができる。この場合には、プロセスにより製造される唯一の窒素製品は流れ196となり、何らかの随意に製造された第1の蒸留塔130からの窒素に富む製品が同伴することになろう。もう一つの例では、第3の蒸留塔を大気圧近くで運転し、そして第2の窒素に富む蒸気流182を窒素製品というよりも廃棄副生物としてもよい。このような場合には、先に検討したような、寒冷を供給する別手段が適用されよう。
【0080】
図1〜5の態様の適用においては、三つの塔を空間的に多数の種々のやり方で配置することが可能である。例えば、プロットサイズを最小にすることが重要であるなら、三つの塔を積み重ねることができる。このような場合には、六つの組み合わせが可能である。注目される一つの構成は、第2の蒸留塔164を第3の蒸留塔166の塔頂の上に据え付け、そして第3の蒸留塔を第1の蒸留塔130の塔頂の上に据え付けることである。この特別の構成は、第2の蒸留塔からの第2の酸素を富ませた流れである流れ160が、第3の蒸留塔へ下向きに容易に流れることができることから、有利である。
【0081】
あるいはまた、機器の高さを最小にすることが重要であるなら、三つの塔を横に並べて配置することができる。このような場合には、例えば図1において、液体の還流145を第1の蒸留塔130の塔頂部へ移送するためにポンプが必要になろう。事情によっては、リボイラー−コンデンサーの一つを第1の蒸留塔の塔頂部に配置することが有利なことがある。そのような場合、第2の蒸留塔164及び第3の蒸留塔166の一方又は両方の塔底部からの液を移送するためにポンプが必要になろう。
【0082】
中間的な構成のやり方では、塔の一つを他のものの塔頂に据え付け、残りの塔を横に配置することができる。このタイプの組み合わせは6通りが可能である。注目される一つの構成は、第3の蒸留塔166を第1の蒸留塔130の塔頂に据え付け、そして第2の蒸留塔164を第1の蒸留塔の横に据え付けることである。原則として、第2の蒸留塔のリボイラー−コンデンサー141で作られた液は、第1の蒸留塔の塔頂部へ戻すことが必要であるなら、ポンプで送る必要があろう。この発明の実施に当たっては、第1の蒸留塔のために必要な還流を専ら第3の蒸留塔のリボイラー−コンデンサー135により提供するようにして運転することが可能であり、リボイラー−コンデンサー141からの還流をポンプで送る必要はなかろう。これから類推して、第2の蒸留塔を第1の蒸留塔の塔頂に据え付け、そして第3の蒸留塔を第1の蒸留塔の横に据え付ける構成としてもよい。この構成は、第2の蒸留塔のリボイラー−コンデンサー141が第1の蒸留塔の塔頂部への必要な還流を全て提供する場合に最も適切である。
【0083】
第2の蒸留塔164と第3の蒸留塔166を積み重ねて第1の蒸留塔130を横に据え付ける場合について言うと、好ましい構成は第2の蒸留塔を第3の蒸留塔の塔頂に据え付けるものであろう。この構成には、1)流れ160を第3の蒸留塔へ自由に移すことができる、そして、2)リボイラー−コンデンサー141が第1の蒸留塔への全ての還流を供給することができ且つ、適切な高さに配置されているなら、この還流はポンプなしで移送することができる、という二つの利点がある。全部の塔を横に配置する場合のように、事情によっては、リボイラー−コンデンサーの一つを第1の蒸留塔の塔頂部に配置するのが有利なことがある。そのような場合、第2又は第3の蒸留塔の一方の塔底部から液を移送するためにポンプが必要なこともあり、あるいは必要ないこともある。
【0084】
図6と7の態様の適用に当たっては、空間的に四つの塔をより一層様々なやり方で配置することが可能である。組み合わせの数は相対的に多いとは言っても、組み合わせは容易に数え上げられる。一つの可能である取り合わせでは、四つの全ての塔を横に据え付ける。三つの塔を積み重ねて一つの塔を横に据え付ける場合について言うと、六つの構成は第1の蒸留塔130を横に据え付け、六つの構成は第2の蒸留塔164を横に据え付ける、といったように、24の可能な組み合わせがある。
【0085】
塔のうちの二つを積み重ね且つほかの二つの塔を積み重ね、そして積み重ねた二組を横に配置する場合について言えば、12通りの可能な組み合わせがある。例えば、図6によって示されるように、第3の蒸留塔166を第4の蒸留塔646の塔頂に積み重ね、第2の蒸留塔164を第1の蒸留塔130の塔頂に積み重ねることができる。
【0086】
四つの蒸留塔を全て積み重ねる場合について言うと、24通りの可能な組み合わせがある。例えば、図6を参照して、第2の蒸留塔164が第3の蒸留塔166の塔頂の上にあり、この第3の蒸留塔が第4の蒸留塔646の塔頂の上にあり、この第4の蒸留塔が第1の蒸留塔の塔頂の上にあることができる。
【0087】
当業者は、塔の組(対)と関係づけられたリボイラー−コンデンサーは物理的に、1)焚上げを受ける塔の塔底部、2)還流を受け取る塔、又は3)両方の塔の外部、に取り付けてよいことを認めよう。このように、リボイラー−コンデンサーの空間的な配置も構成にとって可変的である。例えば、図8を参照すると、リボイラー−コンデンサー141は第2の蒸留塔164にとって外部に示されている。この場合には、容器841とそれに収容されたリボイラー−コンデンサー141を、第2の蒸留塔の近く又はそれより下方に、あるいは第1の蒸留塔の近く又はそれより上方に、あるいは第3の蒸留塔166の近く又はそれより上方に、配置するように選ぶことができる。
【0088】
図1〜8に例示された態様及びこの明細書で検討したそれらの代替版の適用に当たっては、適切な空間的配置を選定することは経費を最適化することである。最適な配置を選定する上で役割を演じる要素には、1)個々の塔の直径と高さ、2)最大高さについての輸送及び据え付け上の制限、3)利用できるプロット空間、4)液体ポンプ使用の回避、5)設備の囲いを工場で加工するかそれとも現場で建設するか、及び、6)ほかの主立った機器、例えば主熱交換器110等、の存在、が含まれるが、要素はこれらに限られない。可能であるオプションの数が多くなることがあるとは言え、それらは有限であり、たやすく識別することができる。従って、当業者は、各構成の経費を容易に評価しそして最適な取り合わせを選定することができる。
【0089】
【実施例】
本発明の効能を証明しそして本発明をもっとありふれた方法と比較するために、以下の例を提示する。比較の基準は次のとおりである。
【0090】
従来技術の方法は、図9に図示したとおりの標準的な昇圧二塔式ポンプ送出LOXサイクルである。図9に示したように、空気流100を主空気圧縮機102で圧縮し、ユニット104で精製して二酸化炭素や水といったような不純物を除去し、それによりプロセスのための圧縮し精製した空気原料流106を作る。流れ106を二つの部分に分け、流れ108と流れ114にする。流れ108は主熱交換器110で冷却して冷却空気流112にし、続いてこれを高圧塔130へ導入する。流れ114はブースター圧縮機115で更に圧縮して昇圧流116にする。流れ116を主熱交換器110で冷却して流れ118にする。流れ118は最終的に弁121を通して減圧して流れ122とし、これが低圧塔166への原料となる。
【0091】
高圧塔130は、塔頂部から酸素の少ない留分の流れ132を製造し、塔底部から第1の酸素を富ませた液体流168を製造する。流れ132はリボイラー−コンデンサー135で凝縮されて流れ136となる。流れ136のうちの一部は高圧塔130へ還流145として戻される。流れ136のうちの他方の部分は窒素を富ませた液体流150となる。流れ150は最終的に弁157を通して減圧されて流れ158となり、これが低圧塔166の塔頂部への原料となる。第1の酸素を富ませた液体流168は最終的に弁169を通し減圧されて流れ170となり、これは低圧塔166への原料となる。
【0092】
低圧塔166は塔頂部から窒素に富む蒸気流182を製造し、塔底部から液体の酸素に富む流れ172を製造する。リボイラー−コンデンサー135によって、蒸留用の上向きの蒸気の流れが供給される。窒素に富む蒸気流182は最終的に主熱交換器110で中間の温度まで加温される。部分的に加温された流れ182のうちの一部は中間温度で流れ184として取り出され、流れ182の残りは完全に加温されて流れ192となる。流れ184はターボエキスパンダー185により減圧されて流れ186となり、またそれによりプロセスのための寒冷を生じさせる。流れ186は、次いで主熱交換器で十分に加温されて流れ188となる。
【0093】
液体の酸素に富む流れ172はポンプ173により昇圧されて流れ174となる。流れ174は主熱交換器110で加温されて流れ176となる。流れ174を加温するのに必要とされるエネルギーのうちの一部は、昇圧流116を冷却することによる間接熱交換によって供給される。
【0094】
従来技術の方法との比較のために選ばれた本発明の態様は、図1に対応している。生産の基準となるものは、1)酸素が>95モル%且つ2760kPa(絶対圧)(400psia)にて1910kg−mol/h(4210ポンドモル/h)、2)窒素が>99モル%且つ1030kPa(絶対圧)(150psia)にて5879kg−mol/h(12960ポンドモル/h)、である。
【0095】
上記二つの方法のコンピュータシミュレーションを行った。選ばれた結果を表1に提示する。二つの方法により消費される動力を要約したものを表2に提示する。これらの結果は、本発明がほぼ1000kWあるいは主空気圧縮機動力のおよそ6%を節約することを示している。
【0096】
【表1】
Figure 0003556914
【0097】
【表2】
Figure 0003556914
【0098】
ここでは特定の具体的態様に関連して例示し説明してはいるが、本発明はここに示しあるいは記載した細目に限定されるものではない。それよりも、請求の範囲に記載されたものと同等の範囲内で且つ本発明の精神から逸脱することなしに、それらの細目に様々な改変を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様の模式図である。
【図2】本発明の第2の態様の模式図である。
【図3】本発明の第3の態様の模式図である。
【図4】本発明の第4の態様の模式図である。
【図5】本発明の第5の態様の模式図である。
【図6】本発明の第6の態様の模式図である。
【図7】本発明の第7の態様の模式図である。
【図8】本発明の第8の態様の模式図である。
【図9】通常の昇圧二塔式ポンプ送出LOX法の模式図である。
【符号の説明】
102…主空気圧縮機
104…精製ユニット
110…主熱交換器
115…ブースター圧縮機
130…第1の蒸留塔
135、141…リボイラー−コンデンサー
164…第2の蒸留塔
166…第3の蒸留塔
173…ポンプ
185…ターボエキスパンダー
646、720…第4の蒸留塔
841…容器

Claims (24)

  1. 第1の圧力の第1の蒸留塔(130)第1の圧力より低い第2の圧力の第2の蒸留塔(164)、及び第2の圧力より低い第3の圧力の第3の蒸留塔(166)を含め、おのおのに塔頂部と塔底部があり第2及び第3の蒸留塔(164、166)にはコンデンサーがない、少なくとも三つの蒸留塔を有する蒸留塔装置を使用する、空気を分離して昇圧酸素と窒素を製造するための方法であって、
    第1の窒素含有量を有する圧縮空気の流れ(106)を提供する工程、
    この圧縮空気の流れのうちの少なくとも第1の部分(108、112)を第1の蒸留塔(130)へ供給する工程、
    第1の蒸留塔(130)の塔底部から第1の酸素に富ませた液の流れ(168)を抜き出し、そしてこの第1の酸素に富ませた液の流れのうちの少なくとも一部分(170、840、842)を第2の蒸留塔(164)及び/又は第3の蒸留塔(166)へ供給する工程、
    第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くから第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132、638)を抜き出し、この第1の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも第1の部分(134、140、640)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの一方のものの第1のリボイラー−コンデンサー(141、135)へ供給し、そして第1の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも第1の部分を少なくとも部分的に凝縮させ、それにより当該塔(164、166)の焚上げを行い且つ第1の窒素富ませた液(142、136、642)を生じさせる工程、
    この第1の窒素に富ませた液のうちの少なくとも第1の部分(145、136、642)を第1の蒸留塔(130)の塔頂部へ供給する工程、
    第1の蒸留塔(130)から得られた、又は酸素の少ない流れ(644)もしくは上記圧縮空気(106)のうちのもう一つの部分(716)を分離する第4の蒸留塔(646、720)から得られた窒素に富ませた液(154)を、第2の蒸留塔(164)の塔頂部へ供給する工程、
    第1の蒸留塔(130)から得られた又は第4の蒸留塔(646)から得られた窒素に富ませた液(158)を第3の蒸留塔(166)の塔頂部へ供給する工程、
    第2の蒸留塔(164)の塔底部から第2の酸素に富ませた液の流れ(160、844)を抜き出し、そしてこの第2の酸素に富ませた液の流れを第3の蒸留塔(166)へ供給する工程、
    第2の蒸留塔の塔頂部から第1の窒素に富む蒸気の流れ(194)を抜き出して昇圧した窒素製品(196)を提供する工程、
    第3の蒸留塔(166)の塔頂部から第2の窒素に富む蒸気の流れ(182)を抜き出す工程、
    第3の蒸留塔(166)の塔底部から液体酸素の流れ(172)を抜き出し、当該液体酸素流を昇圧(173)してから、上記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れ(116)との間接熱交換により少なくとも部分的に加温(110)し、当該昇圧した流れを蒸留にかけることなく冷却しそして当該加温した酸素の流れを昇圧酸素製品(176)とする工程、
    この冷却した昇圧流(118)のうちの少なくとも一部分(122)を最終的に第1の蒸留塔(130)、第2の蒸留塔(164)、又は第3の蒸留塔(166)のいずれか又は全部に供給する工程、及び
    第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの他方のもののための焚上げを、少なくとも一部は、第1の蒸留塔(130)又は第4の蒸留塔(646、720)からの酸素の少ない蒸気の流れ(140、132)との間接熱交換(141、135)により行う工程、
    を含む、空気分離方法。
  2. 前記昇圧した流れが前記圧縮空気の流れのうちの前記第1の部分である、請求項1記載の方法。
  3. 前記昇圧した流れが前記圧縮空気の流れのうちのもう一つの部分である、請求項1記載の方法。
  4. 前記もう一つの部分を更に圧縮する更なる工程を含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記昇圧した流れが前記蒸留塔装置から抜き出される酸素の少ない蒸気流のうちの圧縮された部分である、請求項1記載の方法。
  6. 第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第1の酸素の少ない蒸気のうちの前記第1の部分との間接熱交換によって行い、そして第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第1の酸素の少ない蒸気のうちのもう一つの部分との間接熱交換により行う、請求項1記載の方法。
  7. 前記蒸留塔装置が塔頂部と塔底部とを有する第4の蒸留塔を更に有し、そして当該方法が、
    第1の蒸留塔からの前記第1の酸素の少ない蒸気流のうちの第2の部分を第4の蒸留塔の塔底部へ供給する工程、
    第4の蒸留塔の塔底部から第3の窒素に富ませた液体流を抜き出し、そしてこの第3の窒素に富ませた液のうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔及び/又は第3の蒸留塔へ供給する工程、
    第4の蒸留塔の塔頂部又はその近くから第2の酸素の少ない蒸気の流れを抜き出し、この第2の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも第1の部分を第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の第2のリボイラー−コンデンサーに供給し、この第2の酸素の少ない蒸気流のうちの当該第1の部分を少なくとも部分的に凝縮させて第4の窒素を富ませた液を生じさせ、そしてこの第4の窒素を富ませた液のうちの少なくとも一部分を第4の蒸留塔の塔頂部へ供給する工程、及び
    上記第2の酸素の少ない蒸気流又は上記第4の窒素を富ませた液から高純度の窒素の流れを抜き出す工程、
    を更に含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記蒸留塔装置が塔頂部と塔底部とを有する第4の蒸留塔を更に有し、そして当該方法が、
    前記圧縮空気の流れのうちのもう一つの部分を第4の蒸留塔の塔底部へ供給する工程、
    第4の蒸留塔の塔底部から第3の酸素を富ませた液の流れを抜き出し、そしてこの第4の酸素を富ませた液の流れのうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔及び/又は第3の蒸留塔へ供給する工程、
    第4の蒸留塔の塔頂部又はその近くから第2の酸素の少ない蒸気の流れを抜き出し、この第2の酸素の少ない蒸気流のうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の第2のリボイラー−コンデンサーへ供給し、そして当該第2の酸素の少ない蒸気流を少なくとも部分的に凝縮させて、それにより第2の窒素を富ませた液を生じさせる工程、
    この第2の窒素を富ませた液のうちの少なくとも第1の部分を第4の蒸留塔の塔頂部へ供給する行程、
    を更に含む、請求項1記載の方法。
  9. 第4の蒸留塔が第1の蒸留塔の第1の圧力よりも高い第4の圧力にある、請求項記載の方法。
  10. 第4の蒸留塔が第1の蒸留塔の第1の圧力より低い第4の圧力にある、請求項記載の方法。
  11. 第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第1の酸素の少ない蒸気流のうちの前記第1の部分との間接熱交換によって行い、第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第2の酸素の少ない蒸気流のうちの前記第1の部分との間接熱交換により行う、請求項記載の方法。
  12. 第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第1の酸素の少ない蒸気流のうちの前記第1の部分との間接熱交換によって行い、第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第2の酸素の少ない蒸気流との間接熱交換により行う、請求項記載の方法。
  13. 第1の蒸留塔の中間の箇所から蒸気流を抜き出し、この蒸気流を第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の第2のリボイラー−コンデンサーへ供給し、そして当該蒸気流を少なくとも部分的に凝縮させて、それにより中間の還流を生じさせる行程、
    この中間の還流を第1の蒸留塔の当該中間の箇所又はその近くへ供給する行程、及び
    第1の蒸留塔の当該中間の箇所又はその近くから前記第2の窒素を富ませた液を、第2の蒸留塔又は第3の蒸留塔の塔頂部へ少なくとも一部分を供給するため、抜き出す行程、
    を更に含む、請求項1記載の方法。
  14. 第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記中間の箇所で抜き出された前記蒸気流との間接熱交換により行い、第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第1の酸素の少ない蒸気流のうちの前記第1の部分との間接熱交換によって行う、請求項13記載の方法。
  15. 第3の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記中間の箇所で抜き出された蒸気流との間接熱交換により行い、第2の蒸留塔の焚上げを、少なくとも一部分は、前記第1の酸素の少ない蒸気流のうちの前記第1の部分との間接熱交換により行う、請求項13記載の方法。
  16. 第1の蒸留塔(130)の塔底部からの前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの少なくとも一方へ供給し、
    第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132)のうちのそれぞれの部分(140、134)を第2の蒸留塔(164)の第1のリボイラー−コンデンサー(141)及び第3の蒸留塔(166)の第1のリボイラー−コンデンサー(135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより第2及び第3の蒸留塔の焚上げを行い且つ前記第1の窒素に富ませた液(144)を生じさせ、
    この第1の窒素に富ませた液(144)のうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)の塔頂部へ供給し、且つ、
    昇圧した前記液体酸素流(174)を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが、第2又は第3の蒸留塔のおのおのが前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)及び前記圧縮空気の流れ(116)のうちの一方のものの少なくとも一部分を受け取るように、第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの少なくとも一方へ供給される圧縮空気の流れ(166)である、請求項1記載の方法。
  17. 第1の蒸留塔(130)の塔底部からの前記第一の酸素に富ませた液の流れ(168)のうちの少なくとも一部分を第2の蒸留塔(164)へ供給し、
    第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132)のうちのそれぞれの部分(140、134)を第2の蒸留塔(164)の第1のリボイラー−コンデンサー(141)及び第3の蒸留塔(166)の第1のリボイラー−コンデンサー(135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより第2及び第3の蒸留塔の焚上げを行い且つ前記第1の窒素に富ませた液(144)を生じさせ、
    この第1の窒素に富ませた液(144)のうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)の塔頂部へ供給し、且つ、
    昇圧した前記液体酸素流(174)を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが、第3の蒸留塔(166)が前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)又は前記圧縮空気の流れ(116)の少なくとも一部分を受け取るように、第2の蒸留塔(164)へ供給される少なくとも一部分(222)を有する圧縮空気の流れ(116)である、請求項1記載の方法。
  18. 第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132)のうちのそれぞれの部分(140、134)を第2の蒸留塔(164)の第1のリボイラー−コンデンサー(141)及び第3の蒸留塔(166 )の第1のリボイラー−コンデンサー(135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより第2及び第3の蒸留塔の焚上げを行い且つ前記第1の窒素に富ませた液(144)を生じさせ、
    この第1の窒素に富ませた液(144)のうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)の塔頂部へ供給し、
    昇圧した前記液体酸素流を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが、第1の蒸留塔(130)へ供給される圧縮空気の流れ(116)であり、且つ、
    第1の蒸留塔(130)の中間の箇所からの液の流れ(318)を、第2及び第3の蒸留塔のおのおのが上記中間の箇所からの液の流れ(318)のうちの少なくとも一部分又は前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)のうちの少なくとも一部分を受け取るように、第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの少なくとも一方へ供給する、請求項1記載の方法。
  19. 第1の蒸留塔(130)の塔底部からの前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)を第2の蒸留塔(164)へ供給し、
    第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132)のうちの少なくとも一部分(134)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの一方のものの第1のリボイラー−コンデンサー(141、135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより当該蒸留塔の焚上げを行い且つ、第1の蒸留塔(130)の塔頂部へ供給される窒素に富ませた液を提供し、
    第1の蒸留塔(130)の中間の箇所からの酸素の少ない蒸気の流れ(140)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの他方のものの第1のリボイラー−コンデンサー(141、135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより当該蒸留塔の焚上げを行い且つ、第1の蒸留塔(130)へ中間の還流の流れとして戻される窒素に富ませた液の流れ(142)を生じさせ、
    第1の蒸留塔(130)から第1の窒素に富ませた液(150)を上記中間の還流の流れ(142)を供給する箇所又はその近くで抜き出して、この第1の窒素に富ませた液(150)のうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)の塔頂部へ供給し、且つ、
    昇圧した前記液体酸素流(174)を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが、第3の蒸留塔(166)へ供給される圧縮空気の流れ(116)である、請求項1記載の方法。
  20. 第1の蒸留塔(130)の塔底部からの前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)を第2の蒸留塔(164)へ供給し、
    第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132)のうちのそれぞれの部分(140、134)を第2の蒸留塔(164)の第1のリボイラー−コンデンサー(141)及び第3の蒸留塔(166)の第1のリボイラー−コンデンサー(135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより第2及び第3の蒸留塔の焚上げを行い且つ前記第1の窒素に富ませた液(144)を生じさせ、
    この第1の窒素に富ませた液(144)のうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)の塔頂部へ供給し、且つ、
    昇圧した前記液体酸素流(174)を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが、第1、第2及び第3の蒸留塔(130、164、166)の一つから得られる圧縮した窒素に富ませた再循環流(540、542、116)であり、当該蒸留塔のうちのいずれかあるいは全てに供給される、請求項1記載の方法。
  21. 第1の蒸留塔(130)の塔底部からの前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)を第2の蒸留塔(164)へ供給し、
    第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流 れ(638)のうちの一部分を第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの一方のものの第1のリボイラー−コンデンサー(141、135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより当該蒸留塔の焚上げを行い且つ、第1の蒸留塔(130)の塔頂部へ供給される窒素に富ませた液(642)を生じさせ、
    第4の蒸留塔(646)が存在して、第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(638)のうちのもう一つの部分(644)をこの第4の蒸留塔へ供給し、
    第4の蒸留塔(646)の塔底部から窒素に富ませた液(150)を抜き出して、そのうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)へ供給し、
    第4の蒸留塔(646)の塔頂部又はその近くから第2の酸素の少ない蒸気の流れ(132)を抜き出して第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの他方のものの第1のリボイラー−コンデンサー(141、135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより当該蒸留塔の焚上げを行い且つ、第4の蒸留塔(646)の塔頂部へ供給される第2の窒素に富ませた液(136)を生じさせ、且つ、
    昇圧した前記液体酸素流(174)を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが、第3の蒸留塔(166)へ供給される圧縮空気の流れ(166)である、請求項1記載の方法。
  22. 第1の蒸留塔(130)の塔底部からの前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)を第2の蒸留塔(164)へ供給し、
    第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの一方のものの第1のリボイラー−コンデンサー(141、135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより当該蒸留塔の焚上げを行い且つ、第1の窒素に富ませた液(750)を生じさせ、
    第1の窒素に富ませた液(750)のうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)の塔頂部へ供給し、
    第4の蒸留塔(720)が存在して、前記圧縮空気(106)のうちのもう一つの部分(716、718)をこの第4の蒸留塔へ供給し、
    第4の蒸留塔(720)の塔底部から第3の酸素に富ませた液(722)を抜き出して第2の蒸留塔(164)へ供給し、
    第4の蒸留塔(720)の塔頂部又はその近くから第2の酸素の少ない蒸気の流れ(140)を抜き出して第2及び第3の蒸留塔(164、166)のうちの他方のものの第1のリボイラー−コンデンサー(141、135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより当該蒸留塔の焚上げを行い且つ、第2の窒素に富ませた液(142)を生じさせ、
    この第2の窒素に富ませた液(142)のうちのそれぞれの部分(752、154(754経由)、158(754経由))を第1、第2及び第3の蒸留塔(130、164、166)の塔頂部へ供給し、且つ、
    昇圧した前記液体酸素流(174)を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが、第3の蒸留塔(166)へ供給される圧縮空気の流れ(166)である、請求項1記載の方法。
  23. 第1の蒸留塔(130)の塔頂部又はその近くからの前記第1の酸素の少ない蒸気の流れ(132)のうちのそれぞれの部分(140、134)を第2の蒸留塔(164)の第1のリボイラー−コンデンサー(141)及び第3の蒸留塔(166)の第1のリボイラー−コンデンサー(135)へ供給してそこで少なくとも部分的に凝縮させ、それにより第2及び第3の蒸留塔の焚上げを行い且つ前記第1の窒素に富ませた液(144)を生じさせ、
    この第1の窒素に富ませた液(144)のうちのそれぞれの部分(154、158)を第2及び第3の蒸留塔(164、166)の塔頂部へ供給し、
    第1の蒸留塔(130)の塔底部からの前記第1の酸素に富ませた液の流れ(168)を第2の蒸留塔(164)のリボイラー−コンデンサー(141)により部分的に気化させて、第2の蒸留塔(164)へ供給される蒸気分(842)と第3の蒸留塔(166)へ供給される液体分(840)とを提供し、且つ、
    昇圧した前記液体酸素流(174)を加温する前記第1の窒素含有量に少なくとも等しい窒素含有量を有する昇圧した流れが第3の蒸留塔(166)へ供給される圧縮空気の流れ(116)である、請求項1記載の方法。
  24. 請求項1から23までのいずれか一つに記載の方法を使用する低温空気分離装置。
JP2001056275A 2000-03-01 2001-03-01 空気分離方法及びこれを使用する空気分離装置 Expired - Fee Related JP3556914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/517,067 US6227005B1 (en) 2000-03-01 2000-03-01 Process for the production of oxygen and nitrogen
US09/517067 2000-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263935A JP2001263935A (ja) 2001-09-26
JP3556914B2 true JP3556914B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=24058222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056275A Expired - Fee Related JP3556914B2 (ja) 2000-03-01 2001-03-01 空気分離方法及びこれを使用する空気分離装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6227005B1 (ja)
EP (1) EP1134526B1 (ja)
JP (1) JP3556914B2 (ja)
CN (1) CN1196909C (ja)
AT (1) ATE292775T1 (ja)
CA (1) CA2337727A1 (ja)
DE (1) DE60109843T2 (ja)
ZA (1) ZA200101571B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0116977D0 (en) * 2001-07-11 2001-09-05 Boc Group Plc Nitrogen rejection method and apparatus
ES2278703T5 (es) * 2001-12-04 2010-03-17 Air Products And Chemicals, Inc. Proceso y aparato para la separacion criogenica de aire.
FR2864214B1 (fr) * 2003-12-22 2017-04-21 Air Liquide Appareil de separation d'air, appareil integre de separation d'air et de production d'un metal et procede de demarrage d'un tel appareil de separation d'air
US20070095100A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Rankin Peter J Cryogenic air separation process with excess turbine refrigeration
US7533540B2 (en) * 2006-03-10 2009-05-19 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation system for enhanced liquid production
US8640496B2 (en) * 2008-08-21 2014-02-04 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for separating air
JP5005708B2 (ja) * 2009-01-06 2012-08-22 大陽日酸株式会社 空気分離方法及び装置
FR2946735B1 (fr) * 2009-06-12 2012-07-13 Air Liquide Appareil et procede de separation d'air par distillation cryogenique.
US20110138856A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Henry Edward Howard Separation method and apparatus
US8820115B2 (en) * 2009-12-10 2014-09-02 Praxair Technology, Inc. Oxygen production method and apparatus
US9103587B2 (en) * 2009-12-17 2015-08-11 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procedes Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP5878310B2 (ja) 2011-06-28 2016-03-08 大陽日酸株式会社 空気分離方法及び装置
EP2551619A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-30 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Druckstickstoff und Drucksauerstoff durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
DE102013002835A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von gasförmigem Sauerstoff durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
FR3013105B1 (fr) * 2013-11-14 2016-01-01 Air Liquide Procede et appareil de separation d’air par distillation cryogenique
JP6546504B2 (ja) * 2015-10-20 2019-07-17 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 酸素製造システム及び酸素製造方法
CN106196887B (zh) * 2016-08-26 2019-01-18 上海启元空分技术发展股份有限公司 一种高效生产高纯氮的方法及其装置与产品
CN108120226A (zh) * 2017-12-28 2018-06-05 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 通过低温精馏从空气中生产高纯氮和氧气的方法及设备
CN108036584A (zh) * 2017-12-28 2018-05-15 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 通过低温精馏从空气中生产高纯氮、氧气和液氧的方法及设备
CN111714912B (zh) * 2020-05-09 2023-08-25 杭氧集团股份有限公司 一种双同位素低温同步分离装置及分离方法
US11959701B2 (en) 2022-07-28 2024-04-16 Praxair Technology, Inc. Air separation unit and method for production of high purity nitrogen product using a distillation column system with an intermediate pressure kettle column
US20240035741A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Neil M. Prosser Air separation unit and method for cryogenic separation of air using a distillation column system including an intermediate pressure kettle column

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2057660B (en) 1979-05-17 1983-03-16 Union Carbide Corp Process and apparatus for producing low purity oxygen
JPS56124879A (en) * 1980-02-26 1981-09-30 Kobe Steel Ltd Air liquefying and separating method and apparatus
US4433989A (en) 1982-09-13 1984-02-28 Erickson Donald C Air separation with medium pressure enrichment
US4604116A (en) * 1982-09-13 1986-08-05 Erickson Donald C High pressure oxygen pumped LOX rectifier
US4605427A (en) * 1983-03-31 1986-08-12 Erickson Donald C Cryogenic triple-pressure air separation with LP-to-MP latent-heat-exchange
US4533375A (en) * 1983-08-12 1985-08-06 Erickson Donald C Cryogenic air separation with cold argon recycle
US5341646A (en) * 1993-07-15 1994-08-30 Air Products And Chemicals, Inc. Triple column distillation system for oxygen and pressurized nitrogen production
GB9405072D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Boc Group Plc Air separation
US5678426A (en) 1995-01-20 1997-10-21 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of fluid mixtures in multiple distillation columns
US5682764A (en) 1996-10-25 1997-11-04 Air Products And Chemicals, Inc. Three column cryogenic cycle for the production of impure oxygen and pure nitrogen
US5675977A (en) * 1996-11-07 1997-10-14 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with kettle liquid column
US5682765A (en) * 1996-12-12 1997-11-04 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing argon and lower purity oxygen
US5765396A (en) * 1997-03-19 1998-06-16 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high pressure nitrogen and high pressure oxygen
GB9903908D0 (en) * 1999-02-19 1999-04-14 Boc Group Plc Air separation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337727A1 (en) 2001-09-01
EP1134526A2 (en) 2001-09-19
EP1134526B1 (en) 2005-04-06
ATE292775T1 (de) 2005-04-15
US6227005B1 (en) 2001-05-08
CN1311423A (zh) 2001-09-05
DE60109843T2 (de) 2006-01-26
DE60109843D1 (de) 2005-05-12
ZA200101571B (en) 2002-08-26
CN1196909C (zh) 2005-04-13
JP2001263935A (ja) 2001-09-26
EP1134526A3 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556914B2 (ja) 空気分離方法及びこれを使用する空気分離装置
EP0932000B1 (en) Efficient process to produce oxygen
JP2836781B2 (ja) 空気分離方法
EP2597409B1 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JPH102664A (ja) 低純度及び高純度の酸素製品を製造する圧縮原料空気流の低温蒸留方法
US6257019B1 (en) Production of nitrogen
NO174684B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av nitrogen ved destillasjon av luft
CN102047057A (zh) 分离空气的方法和设备
CN110678710A (zh) 用于通过低温蒸馏分离空气的方法和设备
JPH06257939A (ja) 空気の低温蒸留方法
US6347534B1 (en) Cryogenic distillation system for air separation
US6178775B1 (en) Method and apparatus for separating air to produce an oxygen product
JP4540182B2 (ja) 空気分離用低温蒸留システム
JP2000310481A (ja) 極低温空気分離方法及び設備
US6305191B1 (en) Separation of air
JP2000346547A (ja) 空気分離のための極低温蒸留
KR100775877B1 (ko) 공기 분리를 위한 극저온 증류 장치
US5626036A (en) Process for the production of oxygen by cryogenic distillation
JPH074833A (ja) 空気の分離
US6253576B1 (en) Process for the production of intermediate pressure oxygen
US6339938B1 (en) Apparatus and process for separating air by cryogenic distillation
JPH11325716A (ja) 空気の分離
US11959701B2 (en) Air separation unit and method for production of high purity nitrogen product using a distillation column system with an intermediate pressure kettle column
US20080127676A1 (en) Method and apparatus for production of high-pressure nitrogen from air by cryogenic distillation
US20010029749A1 (en) Method and apparatus for producing nitrogen from air by cryogenic distillation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees