JP3548057B2 - 記録再生方法、および記録再生装置 - Google Patents

記録再生方法、および記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548057B2
JP3548057B2 JP24586299A JP24586299A JP3548057B2 JP 3548057 B2 JP3548057 B2 JP 3548057B2 JP 24586299 A JP24586299 A JP 24586299A JP 24586299 A JP24586299 A JP 24586299A JP 3548057 B2 JP3548057 B2 JP 3548057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
magneto
circuit
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24586299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001067745A (ja
Inventor
誉久 鈴木
小夜子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24586299A priority Critical patent/JP3548057B2/ja
Priority to US09/649,591 priority patent/US6587410B1/en
Publication of JP2001067745A publication Critical patent/JP2001067745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548057B2 publication Critical patent/JP3548057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/1051Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う際のレーザ光の強度、磁界の強度、レーザ光と磁界との位相差、およびイコライザの係数を再生信号に基づいて最適化し、その結果に基づいて光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う信号の記録再生方法、および記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光磁気記録媒体は、書き換え可能で、記憶容量が大きく、且つ、信頼性の高い記録媒体として注目されており、コンピュータメモリ等として実用化され始めている。また、最近では、記録容量が6.0Gbytesの光磁気記録媒体の規格化も進められ、実用化されようとしている。かかる高密度な光磁気記録媒体からの信号の再生は、レーザ光を照射することにより、光磁気記録媒体の記録層の磁区を再生層の所定温度以上の領域に転写させ、その転写させた磁区を検出するMSR(Magnetically Induced Super resolution)法により行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、パルス化されたレーザ光(以下、「パルス光」という。)と、記録信号により変調された磁界とを用いて光磁気記録媒体に信号を記録する際には、パルス光と磁界との位相差を最適化する必要がある。即ち、パルス光により光磁気記録媒体の磁性膜が外部磁界により磁化方向を変化させ得る温度に昇温されていないタイミングで外部から磁界が印加されても正確に信号を記録することができないという問題がる。
【0004】
また、光磁気記録媒体に高密度に信号を記録するという観点からは、光磁気記録媒体に照射するパルス光の強度が強過ぎると所望の領域より広い領域が所定温度以上に昇温され、小さな磁区を形成できないという問題がある。
【0005】
更には、信号記録の際に光磁気記録媒体に照射されるパルス光の強度が強過ぎるとランド/グルーブ方式の場合、隣接するランドもしくはグルーブまでが所定温度以上に昇温され、既に記録された信号が消去されるという問題がある。
【0006】
また更に、信号記録の際に光磁気記録媒体に印加する磁界強度が弱過ぎると所望の磁化方向を有する磁区を磁性層に形成することが困難であり、正確な信号記録を行うことができないという問題がある。
【0007】
一方、光磁気記録媒体から信号を再生する際には、光磁気記録媒体に照射するレーザ光の強度が弱過ぎると再生信号の強度が弱くなりS/Nが低下し、レーザ光の強度が強過ぎると隣接するランドもしくはグルーブからも信号が再生され、クロストークが生じるという問題がある。
【0008】
また、レーザ光により再生した光磁気信号に波形干渉が生じている場合もあり、波形干渉が生じた光磁気信号の振幅は小さいので、波形干渉を除去する必要もある。
【0009】
そこで、本願発明は、かかる問題を解決し、光磁気記録媒体に正確に信号を記録および/または再生を行うために、信号を記録する際のパルス光と磁界との位相差、パルス光の強度、磁界の強度、および信号を再生する際のレーザ光の強度、波形干渉を除去するためのイコライザの係数を最適化し、その最適化の結果に基づいて光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う記録再生方法、および記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
本発明は光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う記録再生装置に関する。本発明における記録再生装置においては、光磁気記録媒体にレ−ザ光を照射し、その反射光を検出する光学ヘツドと、光学ヘツド中の半導体レ−ザを駆動するレ−ザ駆動回路と、光磁気記録媒体に磁界を印加する磁気ヘツドと、磁気ヘツドを駆動する磁気ヘツド駆動回路と、光学ヘッドにより再生された光磁気信号の波形干渉を除去するイコライザと、制御回路とを含む。
【0011】
請求項1に記載された発明の制御回路は、調整用の磁気ヘッド駆動信号生成回路と、第1の調整用記録レーザ光駆動信号生成回路と、第1の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、位相差決定回路と、第2の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、再生レーザパワー決定回路と、イコライザ係数決定回路とを含む。
【0012】
請求項2に記載された発明の制御回路は、調整用の磁気ヘッド駆動信号生成回路と、第1の調整用記録レーザ光駆動信号生成回路と、第1の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、位相差決定回路と、第2の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、仮の再生レーザパワー決定回路と、仮のイコライザ係数決定回路とを含む。サーボ回路制御回路と、記録レーザパワー決定回路、再生レーザパワー決定回路、イコライザ係数決定回路とを含む。
【0013】
請求項1および請求項2に記載された発明の調整用の磁気ヘッド駆動信号生成回路は、記録信号により変調された磁界を磁気ヘツドが生成するための調整用の磁気ヘッド駆動信号を生成し、磁気ヘツド駆動回路へ出力する。
【0014】
請求項1および請求項2に記載された発明の第1の調整用記録レーザ光駆動信号生成回路は、光学ヘツドが記録用のレーザ光を出射するための第1の調整用記録レーザ光駆動信号を生成し、レ−ザ駆動回路へ出力する。
【0015】
請求項1および請求項2に記載された発明の第1の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路は、レーザ駆動信号および磁気ヘッド駆動信号に基づいて光磁気記録媒体に記録磁区を記録した後、光学ヘツドが再生用のレーザ光を出射するための第1の調整用再生レーザ光駆動信号を生成し、レ−ザ駆動回路へ出力する。
【0016】
請求項1および請求項2に記載された発明の位相差決定回路は、第1の調整用再生レーザ光駆動信号に基づいて光学ヘッドが記録磁区から再生された光磁気信号に基づいて、第1の調整用記録レーザ光駆動信号と調整用の磁気ヘッド駆動信号との最適な位相差を決定し、第1の調整用記録レーザ光駆動信号に対して位相を変化させて生成した第2の調整用記録レーザ光駆動信号と、調整用の磁気ヘッド駆動信号に対して位相を変化させて生成した磁気ヘッド駆動信号とを出力する。
【0017】
請求項1および請求項2に記載された発明の第2の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路は、位相差決定回路から出力された第2の調整用記録レーザ光駆動信号および磁気ヘッド駆動信号により光磁気記録媒体に記録磁区が記録された後、記録磁区を再生するためのレ−ザ光の強度を変化させる第2の調整用再生レーザ光駆動信号を生成し、レ−ザ駆動回路へ出力する。
【0018】
請求項1に記載された発明の再生レーザパワー決定回路は、第2の調整用再生レーザ光駆動信号に基づいて光磁気記録媒体から再生された記録磁区からの光磁気信号に基づいて最適再生レーザパワーを決定し、レ−ザ光を最適再生レーザパワーに設定するための最適再生レーザ光駆動信号を生成し、レ−ザ駆動回路へ出力する。
【0019】
請求項1に記載された発明のイコライザ係数決定回路は、最適再生レーザ光駆動信号に基づいて光磁気記録媒体から再生された光磁気信号の波形干渉を除去するため、イコライザ係数を決定する。
【0020】
請求項1および請求項2に記載された発明の調整用の磁気ヘッド駆動信号の強度および磁気ヘッド駆動信号の強度は、予め光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている最大記録磁界値、もしくは予め制御回路のメモリ領域に記憶されている最大記録磁界値に基づいて決定される。
【0021】
請求項1および請求項2に記載された発明の第1の調整用記録レーザ光駆動信号の強度信号および第2の調整用記録レーザ光駆動信号の強度は、予め光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている予備記録用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値、もしくは予め制御回路のメモリ領域に記憶されている予備記録用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値に基づいて決定される。
【0022】
請求項1および請求項2に記載された発明の1の調整用再生レーザ光駆動信号の強度は、予め光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている再生用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値、もしくは予め制御回路のメモリ領域に記憶されている再生用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値に基づいて決定される。
【0023】
請求項2に記載された発明の仮の再生レーザパワー決定回路は、第2の調整用再生レーザ光駆動信号に基づいて光磁気記録媒体から再生された記録磁区からの光磁気信号に基づいて最適再生レーザパワーを決定し、レ−ザ光を最適再生レーザパワーに設定するための最適再生レーザ光駆動信号を生成し、レ−ザ駆動回路へ出力する。
【0024】
請求項2に記載された発明の仮のイコライザ係数決定回路は、仮の再生レーザ光駆動信号に基づいて光磁気記録媒体から再生された光磁気信号の波形干渉を除去するため、仮のイコライザ係数を決定する。
【0025】
請求項2に記載された発明のサーボ回路制御回路は、仮のイコライザ係数決定回路において仮のイコライザ係数が決定された後、第2の調整用記録レーザ光駆動信号および磁気ヘッド駆動信号に基づいて、光磁気記録媒体の所定のランド、所定のランドに隣接する第1のグル−ブ、所定のランドに隣接する第2のグル−ブの順に、もしくは光磁気記録媒体の所定のグル−ブ、所定のグル−ブに隣接する第1のランド、所定のグル−ブに隣接する第2のランドの順に記録磁区を記録するように前記サ−ボ回路を制御する。
【0026】
請求項2に記載された発明の記録レーザパワー決定回路は、サーボ回路制御回路による制御に基づいて、所定のランド、第1のグル−ブ、および第2のグル−ブに、もしくは所定のグル−ブ、第1のランド、および第2のランドに記録磁区が記録された後、仮の再生レーザパワー決定回路により、所定のランドもしくは所定のグル−ブの記録磁区から再生された光磁気信号に基づいて、記録磁区を記録するための最適記録レーザパワーを決定する。
【0027】
請求項2に記載された発明の再生レーザパワー決定回路は、サーボ回路制御回路による制御に基づいて、所定のランド、第1のグル−ブ、および第2のグル−ブに、もしくは所定のグル−ブ、第1のランド、および第2のランドに、記録レーザパワー決定回路にて決定された最適記録レーザパワーによって記録磁区を記録した後、所定のランドもしくは所定のグル−ブの記録磁区から再生された光磁気信号に基づいて、記録磁区を再生するための第2の最適再生レーザパワーを決定する。
【0028】
また、請求項7に係る発明は、光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う記録再生装置において、
光磁気記録媒体にレーザ光を照射し、その反射光を検出する光学ヘッドと、
光学ヘッド中の半導体レーザを駆動するレーザ駆動回路と、
光磁気記録媒体に磁界を印加する磁気ヘッドと、
磁気ヘッドを駆動する磁気ヘッド駆動回路と、
光学ヘッドにより再生された光磁気信号の波形干渉を除去するイコライザと、
光学ヘッドから出射されるレーザ光のトラッキングを制御するサーボ回路と、
制御回路とを含み、
制御回路は、記録信号により変調された所定強度の磁界を磁気ヘッドが生成するための第1の駆動信号を生成し、その第1の駆動信号を磁気ヘッド駆動回路へ出力し、
光学ヘッドが所定強度のパルス光を出射するための第1の駆動信号と最適な位相差を有する第2の駆動信号を生成し、その第2の駆動信号をレーザ駆動回路へ出力し、
第1および第2の駆動信号により光磁気記録媒体に信号が記録された後、その記録された信号を再生するための仮の最適なレーザ光強度に設定するための第4の駆動信号を生成し、その第4の駆動信号をレーザ駆動回路へ出力し、
光学ヘッドが第4の駆動信号に基づくレーザ光を用いて光磁気記録媒体から再生した光磁気信号の波形干渉を除去する際の仮の最適なイコライザ係数を決定し、イコライザのイコライザ係数をその決定した仮の最適なイコライザ係数に設定し、
第1の駆動信号と第2の駆動信号との最適な位相差、仮の最適なレーザ光強度、および仮の最適なイコライザ係数が決定された後、
記録信号により変調され、最大の磁界強度を有する磁界を磁気ヘッドが生成するための第5の駆動信号を生成し、その第5の駆動信号を磁気ヘッド駆動回路へ出力し、
第1の駆動信号と第2の駆動信号との最適な位相差、仮の最適なレーザ光強度、および仮の最適なイコライザ係数を用いて決定された光磁気記録媒体に信号を記録するための最適な強度を有するパルス光を光学ヘッドが出射するための第5の駆動信号と最適な位相差を有する第7の駆動信号を生成し、その第7の駆動信号をレーザ駆動回路へ出力し、
第5の駆動信号、および第7の駆動信号に基づいて光磁気記録媒体のランド、ランドに隣接する第1のグルーブ、ランドに隣接する第2のグルーブの順に、もしくは光磁気記録媒体のグルーブ、グルーブに隣接する第1のランド、グルーブに隣接する第2のランドの順に信号を記録するようにサーボ回路を制御し、
第5および第7の駆動信号に基づいて光磁気記録媒体のランド、ランドに隣接する第1のグルーブ、ランドに隣接する第2のグルーブに、もしくは光磁気記録媒体のグルーブ、グルーブに隣接する第1のランド、グルーブに隣接する第2のランドに信号が記録された後、
ランドもしくはグルーブに記録された信号を再生する最適な強度のレーザ光を光学ヘッドが出射するための第9の駆動信号を生成し、その第9の駆動信号をレーザ駆動回路へ出力し、ランドもしくはグルーブに記録された信号を第9の駆動信号に基づいて光学ヘッドが再生した光磁気信号から決定された最適なイコライザ係数に、イコライザのイコライザ係数を設定し、
記録信号により変調され、強度を変化させた磁界を磁気ヘッドが生成するための第5の駆動信号と同じ位相を有する第10の駆動信号を生成し、その第10の駆動信号を磁気ヘッド駆動回路へ出力し、
第7および第10の駆動信号に基づいて光磁気記録媒体に記録された信号を、第9の駆動信号に基づいて光学ヘッドが再生した光磁気信号から信号を記録するための最適な磁界強度を決定し、その決定した強度を有し、第5の駆動信号と同じ位相を有する第11の駆動信号を生成し、
最適位相差、最適なイコライザ係数、第7の駆動信号、第9の駆動信号、および第11の駆動信号に基づいて光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う記録再生装置である。
【0029】
請求項2に記載された発明のイコライザ係数決定回路は、サーボ回路制御回路による制御に基づいて、所定のランド、第1のグル−ブ、および第2のグル−ブに、もしくは所定のグル−ブ、第1のランド、および第2のランドに、記録レーザパワー決定回路にて決定された最適記録レーザパワーによって記録磁区を記録した後、所定のランドもしくは所定のグル−ブの記録磁区から第2の最適再生レーザパワーにて再生された光磁気信号の波形干渉を除去するべく、仮のイコライザ係数を更に調整して最適なイコライザ係数を設定する。
【0030】
従って、請求項1に記載された発明によれば、実際に信号を光磁気記録媒体に記録し、再生した信号に基づいて位相差を決定するので、正確な位相差を決定でき、正確な信号記録が可能である。また、光磁気記録媒体からの信号を直接検出する光学系のみならず、信号再生系も含めて最適化を行うことができる。
【0031】
従って、請求項2に記載された発明によれば、光学ヘッド、磁気ヘッドのみならず、信号処理系をも含めて記録レーザパワーを最適化するので、正確な最適記録レーザパワーを決定できる。また、パルス光の強度を変化させて信号を記録する際は、ランド(もしくはグルーブ)、そのランド(もしくはグルーブ)に隣接する第1のグルーブ、第2のグルーブ(もしくは第1のランド、第2のランド)の順に信号を記録した後にランド(もしくはグルーブ)に記録した信号を再生して最適なパルス光強度を決定するので、通常の使用状態において最適記録レーザパワーを決定できる。更に、再生に最適な再生光強度、最適なイコライザ係数を決定できる。
【0046】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図を参照しつつ説明する。図1を参照して、本願発明に係る記録再生装置は、光学ヘッド30と、スピンドルモータ90と、サーボ機構91と、サーボ回路92と、再生信号増幅回路93と、バンドパスフィルタ(以下、「BPF」という。)94と、イコライザ95と、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)96と、外部同期信号生成回路97と、遅延回路98と、ECCエンコーダ99と、変調器100と、制御回路101と、レーザ駆動回路102と、磁気ヘッド駆動回路103と、磁気ヘッド104とを備える。
【0047】
光学ヘッド30は、半導体レーザ31と光検出器37とを含み、半導体レーザ31から出射されたレーザ光を光磁気記録媒体10に照射し、その反射光を光検出器37で検出する。
【0048】
なお、半導体レーザ31が出射するレーザ光の波長は、例えば、650(許容誤差±15)nmであるが、本願発明においては、この波長に限定されるものではなく、更に、短波長の紫外線領域のレーザ光であってもよい。
【0049】
再生信号増幅回路93は、光学ヘッド30の光検出器37が検出したフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、アドレス信号、光信号、および光磁気信号を所定の強度に増幅し、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、およびアドレス信号をサーボ回路92へ出力し、光信号を外部同期信号生成回路97へ出力し、光磁気信号をBPF94へ出力する。
【0050】
サーボ回路92は、入力したアドレス信号に基づいて光磁気記録媒体10の任意の位置にアクセスするようにサーボ機構91を制御し、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に基づいて光学ヘッド30中の対物レンズ(図示省略)がフォーカスON、トラッキングONをするようにサーボ機構91を制御するとともに、スピンドルモータ90が所定の回転数で回転するように制御する。
【0051】
サーボ機構91は、サーボ回路92からの制御に基づいて光磁気記録媒体10の任意の位置にアクセスすると共に、光学ヘッド30中の対物レンズ(図示省略)をフォーカスONさせ、トラッキングONさせる。
【0052】
スピンドルモータ90は、サーボ回路92からの制御に基づいて光磁気記録媒体10を所定の回転数で回転させる。本願発明においては、光磁気記録媒体10に記録および/または再生する信号の転送レートが40Mbpsの場合、9.4m/sの線速度になるように光磁気記録媒体10を回転させ、転送レートが50Mbpsの場合、11.75m/sの線速度になるように光磁気記録媒体10を回転させる。
【0053】
BPF94は、ローパスフィルタ(LPF)941と、ハイパスフィルタ(HPF)942とを含み、再生信号増幅回路93からの光磁気信号の高域成分をLPF941で除去し、光磁気信号の低域成分をHPF942で除去する。LPF941の高域成分を除去する基準周波数は、例えば、25MHzであり、HPF942の低域成分を除去する基準周波数は、例えば、1〜200KHzである。
【0054】
イコライザ95は、後述するような回路構成を有し、BPF94から入力した所定周波数の光磁気信号の波形干渉を除去する。
【0055】
PRML96は、後述するような回路構成を有し、イコライザ95により波形干渉を除去された光磁気信号をディジタル信号に変換し、所定方式に変調された光磁気信号を復調し、誤り訂正を行い、再生データとして出力するとともに、誤り個数を制御回路101へ出力する。
【0056】
外部同期信号生成回路97は、再生信号増幅回路93からの光信号に基づいて、後述する方法により外部同期信号を生成し、その生成した外部同期信号を遅延回路98と制御回路101とへ出力する。
【0057】
遅延回路98は、外部同期信号の位相を一定時間遅延させた同期信号を生成し、その生成した同期信号をPRML96、および制御回路101へ出力する。
【0058】
ECCエンコーダ99は、ディジタル化された記録データに誤り符号を付加する。
【0059】
変調器100は、ECCエンコーダ99から入力した記録信号を所定の変調方式、例えば、NRZIプラス方式により変調する。
【0060】
制御回路101は、光磁気記録媒体10への信号記録時には、変調器100からの記録信号に基づいて変調され、外部同期信号生成回路97からの外部同期信号に同期した磁気ヘッド104を駆動するための駆動信号を生成し、その駆動信号を磁気ヘッド駆動回路103へ出力し、光学ヘッド30からパルス光を出射するための駆動信号を生成し、その駆動信号をレーザ駆動回路102へ出力する。
【0061】
また、後述するように光磁気記録媒体10に信号を記録する際の最適なパルス強度、最適な磁界強度、パルス光と磁界との最適な位相差、信号を再生する際の最適なレーザ光強度、イコライザ95の最適なイコライザ係数を決定するために、駆動信号を生成し、レーザ駆動信号102と磁気ヘッド駆動回路103とへ生成した駆動信号を出力するとともに、サーボ回路92、およびイコライザ95を制御する。
【0062】
レーザ駆動回路102は、制御回路101からの駆動信号に基づいて光学ヘッド30からパルス光または連続光を出射するように光学ヘッド30中の半導体レーザ31を駆動する。
【0063】
磁気ヘッド駆動回路103は、制御回路101からの駆動信号に基づいて磁気ヘッド104を駆動する。
【0064】
光学ヘッド30中の半導体レーザ31は、レーザ駆動回路102からの駆動に基づいてパルス光、または連続光を出射する。
【0065】
磁気ヘッド104は、磁気ヘッド駆動回路103からの駆動に基づいて磁界を光磁気記録媒体10に印加する。
【0066】
図1に示す記録再生装置においては、イコライザ95、PRML96、外部同期信号生成回路97、および遅延回路98は、1つのLSIで形成される。従って、上記説明したイコライザ95、PRML96、外部同期信号生成回路97、および遅延回路98の機能を合わせ持つLSIが用いられた記録再生装置も本願発明に係る記録再生装置に含まれる。
【0067】
図2を参照して、イコライザ95の回路構成について説明する。イコライザ95は、端子951と、遅延素子952と、端子953と、遅延素子954と、端子955と、演算回路956とを含む。
【0068】
遅延素子952と遅延素子954とは、入力された再生信号を一定時間遅延させて出力する。演算回路956は、端子951から入力される再生信号RFと、端子953から入力される再生信号RFを一定時間させた再生信号RFm−1と、端子955から入力される再生信号RFm−1を一定時間遅延させた再生信号RFm−2とに基づいてRFm−1−a(RF+RFm−2)を演算する。
【0069】
従って、イコライザ95に入力された再生信号RFは、端子951を介して遅延回路952と演算回路956とへ入力される。そして、遅延回路952は、再生信号RFを一定時間、例えば、外部同期信号の1クロック分だけ遅延させた再生信号RFm−1を出力し、再生信号RFm−1は、端子953を介して遅延回路954と演算回路956とへ入力される。遅延回路954は、再生信号RFm−1を外部同期信号の1クロック分遅延させた再生信号RFm−2を出力し、再生信号RFm−2は端子955を介して演算回路956へ入力される。そして、演算回路956ではRFm−1−a(RF+RFm−2)の演算が行われる。これにより再生信号の波形干渉を除去することができる。
【0070】
図3を参照して、PRML96の回路構成を説明する。PRML96は、A/D変換器961と、復号器962と、ECCデコーダ963とを含む。
【0071】
A/D変換器961は、イコライザ95で波形干渉を除去された再生信号をディジタル変換し、復号器962は、再生信号を復調し、ECCデコーダ963は再生信号の誤り訂正を行い、再生信号を再生データとして出力すると共に、誤り個数を制御回路101へ出力する。
【0072】
図4を参照して、制御回路101の回路構成について説明する。制御回路101は、演算部1011と、判別部1012と、メモリ1013と、制御部1014とを備える。
【0073】
演算部1011は、PRML96から入力された再生信号の誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、その演算したエラーレートを変化させたパラメーターに対してプロットし、その結果を判別部1012へ出力する。
【0074】
判別部1012は、演算部1011から入力した結果に基づいて後述する方法により最適なパラメーターを決定し、その決定したパラメーターをメモリ1013へ記憶するとともに、制御部1014へ出力する。
【0075】
制御部1014は、判別部1012により決定された最適なパラメーター、およびメモリ1013に記憶された最適なパラメーターに基づいてパルス光、連続光、および磁界を生成するための駆動信号を生成し、その生成した駆動信号をレーザ駆動回路102、磁気ヘッド駆動回路103へ出力するとともに、サーボ回路92、イコライザ95を制御する。
【0076】
図5を参照して本願発明に係る記録再生装置が信号の記録および/または再生の対象とする光磁気記録媒体10の平面構造について説明する。光磁気記録媒体10は、外周部からTOC(Table Of Contents)領域10T1、データ領域10D、TOC領域10T2が配置された平面構造を有する。TOC領域10T1とTOC領域10T2とには、同じ情報がグルーブの両側の壁に形成されたウォブルにより記録され、TOC領域10T1、10T2に記録される情報としては、光磁気記録媒体10に信号を記録する際のパルス光強度、磁界強度、パルス光と磁界との位相差、光磁気記録媒体10から信号を再生する際のレーザ光強度、イコライザ95のイコライザ係数等がある。
【0077】
光磁気記録媒体10においては、外周部から信号の記録および/または再生を行うので、TOC領域10T1の情報が最初に再生され、その後、データ領域10Dにおいて信号の記録や再生が行われる。従って、TOC領域10T2は、本来、必要ないが、念のために設けられているものである。
【0078】
図6を参照して、光磁気記録媒体10のデータ領域10Dの詳細な平面構造について説明する。ランド5とグルーブ6とが交互に形成されたデータ領域10Dには、一定間隔毎に不連続な領域3、4が形成されている。即ち、ランド5には、1〜2μm程度の長さのグルーブ3が、グルーブ6には1〜2μm程度の長さのランド4が、一定間隔毎に形成されている。そして、1つのセクターの先頭には、アドレス領域1が設けられ、グルーブ6の片方の壁には第1のアドレス情報がウォブル8で記録され、他方の壁には第1のアドレス情報と同じアドレス情報がウォブル8が形成された位置と異なる位置にウォブル9で記録されている。このように同じアドレス情報を示すウォブル8とウォブル9とが交互に異なる位置に形成されるのは、光磁気記録媒体10にチルト等が発生してレーザ光の光軸がランド5、グルーブ6の中心から一方にずれた場合にも確実にアドレス情報を検出できるようにするためである。
【0079】
アドレス領域1に続いてデータ記録領域2が設けられるが、データ記録領域2のグルーブ6の両側の壁にはウォブルが設けられていない。
【0080】
アドレス領域1のウォブル8、9は、いわゆるラジアルプッシュプル法により光学ヘッド30の光検出器37で検出され、上記図1で説明した再生信号増幅回路93、およびサーボ回路92に入力される。
【0081】
また、一定間隔毎に形成されたグルーブ3、ランド4は、いわゆるタンジェンシャルプッシュプル法により光学ヘッド30の光検出器37で検出され、光検出器37は、信号(b1)を出力し、再生信号増幅回路93で増幅された後、外部同期信号生成回路97へ入力される。そして、外部同期信号生成回路97は、信号(b1)に基づいてパルス信号(c1)を生成し、パルス信号(c1)の立ち上がり7、7、・・に同期した外部同期信号(d1)を生成する。外部同期信号(d1)は、パルス信号(c1)の立ち上がり7、7間に532個の同期成分が含まれるように生成される。
【0082】
本願発明が信号の記録および/または再生の対象とする光磁気記録媒体は、光磁気記録媒体10に限らず、データ領域10Dが他の平面構造を有する光磁気記録媒体20であってもよい。図7を参照して、光磁気記録媒体20においては、一定間隔毎に不連続な領域23が形成されている点が光磁気記録媒体10と異なるだけであり、その他は光磁気記録媒体10と同じである。光磁気記録媒体20の不連続な領域23は、いわゆるタンジェンシャルプッシュプル法により光学ヘッド30の光検出器37で検出され、光検出器37は信号(b11)を出力する。その後、再生信号増幅回路93を介して外部同期信号生成回路97へ入力され、外部同期信号生成回路97は、信号(b11)に基づいてパルス信号(c11)を生成し、パルス信号(c11)の立ち上がり7、7、・・に同期して外部同期信号(d11)を生成する。外部同期信号(d11)の周波数は外部同期信号(d1)と同じである。また、光磁気記録媒体100においては、アドレス情報を記録したウォブル8、9は、上記図6で説明したのと同じ方法により検出される。
【0083】
本願発明が信号の記録および/または再生の対象とする光磁気記録媒体は、光磁気記録媒体10に限らず、データ領域10Dが更に他の平面構造を有する光磁気記録媒体110であってもよい。図8を参照して、光磁気記録媒体110においては、グルーブ6の両側の壁に一定間隔毎に振幅の大きなウォブル114、113が形成されている点が光磁気記録媒体10と異なるだけであり、その他は光磁気記録媒体10と同じである。光磁気記録媒体110のウォブル114、113は、いわゆるラジアルプッシュプル法により光学ヘッド30の光検出器37で検出され、光検出器37は信号(b12)を出力する。その後、再生信号増幅回路93を介して外部同期信号生成回路97へ入力され、外部同期信号生成回路97は、信号(b12)に基づいてパルス信号(c12)を生成し、パルス信号(c12)の立ち上がり7、7、・・に同期して外部同期信号(d12)を生成する。外部同期信号(d12)の周波数は外部同期信号(d1)と同じである。また、光磁気記録媒体110においては、アドレス情報を記録したウォブル8、9は、上記図6で説明したのと同じ方法により検出される。
【0084】
図6、7、8で説明した外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)は、光磁気記録媒体10、20、110に信号を記録および/または再生を行う際のクロックとして用いられる。
【0085】
図9を参照して、光磁気記録媒体10、20、110に信号を記録する際のパルス光強度、磁界強度、パルス光と磁界との位相差、光磁気記録媒体10、20、110から信号を再生する際のレーザ光強度、イコライザ95のイコライザ係数を最適化する際のフローチャートについて説明する。
【0086】
ステップS1でスタートし、ステップS2で光学ヘッド30中の対物レンズのフォーカスON、トラッキングONされる。そして、ステップS3で光磁気記録媒体10、20、110のTOC領域10T1から初期条件が読み出される。ステップS3で読み出される初期条件としては、信号を記録する際のパルス光の最小強度と最大強度、記録磁界の最大強度、パルス光と磁界との位相差、信号を再生する際のレーザ光の最小強度と最大強度、イコライザ係数がある。
【0087】
まず、最初にランドの条件決定が行われる(ステップS4)。その内容は磁界とパルス光の最適位相差の決定(ステップS5)、仮の再生パワーの決定(ステップ)、仮のイコライザ係数の決定(ステップS7)、最適記録パワーの決定(ステップS8)、最適再生パワーの決定(S9)、最適イコライザ係数の決定(ステップS10)、最適記録磁界の決定(ステップS11)から成る。
【0088】
次に、グルーブの条件決定が行われる(ステップS12)。その内容は、仮の再生パワーの決定(ステップS13)、最適記録パワーの決定(ステップS14)、最適再生パワーの決定(ステップS15)から成る。
【0089】
そして、ステップS16で終了する。
【0090】
図10を参照して、ステップS5における磁界とパルス光の最適位相差の決定のフローチャートを説明する。ステップS50で磁界とパルス光との位相を変化させながら読み出した初期条件で信号を記録する。即ち、光学ヘッド30が光磁気記録媒体10、20、110のTOC領域10T1から再生した磁界とパルス光との位相差を基準して磁界とパルス光の位相差を変化させながら光磁気記録媒体10、20、110に信号を記録する。そして、ステップS51で記録した信号を再生し、ステップS52で再生信号のエラーレートが最小となる位相差を最適位相差として決定する。
【0091】
図11を参照して、図1に示す制御回路101は外部同期信号生成回路97からの外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に同期して記録信号「10110101」に基づいて変調された磁界を生成するための駆動信号(f1)を生成し、その生成した駆動信号(f1)を磁気ヘッド駆動回路103へ出力する。また、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)を光学ヘッド30が読み出した位相差δだけ遅延させた同期信号(e1)を基本にして位相差δを変化させたパルス光を照射するための駆動信号(g1)を生成し、その生成した駆動信号(g1)をレーザ駆動回路102へ出力する。駆動信号(g1)のうち、半導体レーザ31をONする時間dT1とOFFする時間dT2とは同じである。
【0092】
そして、駆動信号(f1)に基づいて磁気ヘッド駆動回路103は磁気ヘッド104を駆動し、磁気ヘッド104は、駆動信号(f1)に基づいた磁界を光磁気記録媒体10、20、110に印加する。また、レーザ駆動回路102は、駆動信号(g1)に基づいて光学ヘッド30中の半導体レーザ31を駆動し、光学ヘッド30は駆動信号(g1)に基づいたパルス光を光磁気記録媒体10、20、110に照射する。この場合、光磁気記録媒体10、20、110に照射されるパルス光の強度はTOC領域10T1から再生したレーザ光の最小強度と最大強度の平均値であり、印加される磁界の強度はTOC領域10T1から再生した磁界の最大強度である。
【0093】
これにより信号「10110101」が光磁気記録媒体10、20、110に記録される。駆動信号(g1)は、駆動信号(f1)に対する位相差を変化させて生成されるが、半導体レーザ31がONされている期間は、磁界が光磁気記録媒体10、20、110に印加されているように生成される。これにより確実に信号を光磁気記録媒体10、20、110に記録することができる。
【0094】
以上が図10のステップS50で行われる記録再生装置の動作である。
【0095】
再び図11を参照して、光磁気記録媒体10、20、110への信号記録が終了すると、制御回路101は、TOC領域10T1から読み出したレーザ光(連続光)の最小強度と最大強度との平均値にレーザ光の強度を設定する駆動信号(gr1)を生成し、レーザ駆動回路102へ出力する。レーザ駆動回路102は、駆動信号(gr1)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、光学ヘッド30は駆動信号(gr1)に基づいて生成されたレーザ光を光磁気記録媒体10、20、110に照射し、記録した信号を再生する。
【0096】
以上が図10のステップS51で行われる記録再生装置の動作である。
【0097】
再生された光磁気信号は再生信号増幅回路93、BPF94、イコライザ95、およびPRML96により再生データとして再生されると共に、PRML96で再生信号の誤り個数が検出され、誤り個数は制御回路101へ出力される。
【0098】
そして、制御回路101は、演算部1011で誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、磁界とパルス光との位相差、即ち、磁界に対するパルス光の遅延量に対するエラーレートがプロットされた図(図12参照)が判別部1012へ出力される。判別部1012は、入力した図からエラーレートが10−4になる遅延量δ1とδ2とを検出し、最適な遅延量δoptを遅延量δ1とδ2との平均値(δ1+δ2)/2として検出する。そして、検出した最適な遅延量δoptを制御部1014へ出力し、制御部1014は、以後、磁界を生成するための駆動信号に対して最適遅延量δoptだけ位相を遅延させたパルス光を生成するための駆動信号を生成する。
【0099】
なお、光磁気記録媒体10、20、110に記録される信号は、「10110101」に限らず、ドメイン長が2Tの信号と、ドメイン長が8Tの信号とを一定数づつ、交互に記録して最適遅延量δoptを決定しても良い。
【0100】
また、最適遅延量δoptの決定方法については、遅延量δ1とδ2との平均値(δ1+δ2)/2に限らず、図12において再生信号のエラーレートの最小点ERminを実現する遅延量を最適遅延量δoptと決定しても良い。
【0101】
図13を参照して、図9のステップS6の仮の再生パワーを決定するフローチャートについて説明する。ステップS5で決定された最適位相差δoptに基づいて磁界を生成する駆動信号とパルス光を生成する駆動信号とを生成し、その生成した駆動信号に基づいて光磁気記録媒体10、20、110に信号を記録する(ステップS60)。そして、記録した信号をレーザ光の強度を変化させながら再生する(ステップS61)。再生した再生信号のエラーレートが最小となるレーザ光の強度を仮の再生パワーと決定する(ステップS62)。
【0102】
図14を参照して、制御回路101は、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に同期して信号「10110101」により変調された磁界を生成するための駆動信号(f1)を生成し、磁気ヘッド駆動回路103へ出力する。また、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に対して最適位相差δoptだけ遅延させた同期信号(e2)を生成し、同期信号(e2)に同期してパルス光を生成するための駆動信号(g2)を生成する。そして、駆動信号(g2)をレーザ駆動回路102へ出力する。磁気ヘッド駆動回路103は、駆動信号(f1)に基づいて磁気ヘッド104を駆動し、磁気ヘッド104は駆動信号(f1)に基づいた磁界を光磁気記録媒体10、20、110に印加する。また、レーザ駆動回路102は、駆動信号(g2)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、半導体レーザ31は駆動信号(g2)に基づいたパルス光を生成し、光学ヘッド30は、そのパルス光を光磁気記録媒体10、20、110に照射する。これにより信号「10110101」が光磁気記録媒体10、100、110に記録される。駆動信号(g2)は、駆動信号(f1)に対して最適位相差δoptを設定して生成されるが、半導体レーザ31がONされている期間は、磁界が光磁気記録媒体10、20、110に印加されているように生成される。これにより確実に信号を光磁気記録媒体10、20、110に記録することができる。
【0103】
以上が図13のステップS60で行われる記録再生装置の動作である。
【0104】
再び、図14を参照して、光磁気記録媒体10、20、110への信号の記録が終了すると、制御回路101は信号を再生するためのレーザ光(連続光)を、その強度を変化させて光磁気記録媒体10、20、110に照射するための駆動信号(gr2)を生成し、レーザ駆動回路102へ出力する。レーザ駆動回路102は、駆動信号(gr2)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、光学ヘッド30からはパワーの変化したレーザ光が照射され、記録した信号が再生される。この場合、レーザ光の強度は、1.8mW〜3.8mWの範囲において、0.2mWのステップで変化させられる。
【0105】
以上が図13のステップS61で行われる記録再生装置の動作である。
【0106】
再生された光磁気信号は再生信号増幅回路93、BPF94、イコライザ95、およびPRML96により再生データとして再生されると共に、PRML96で再生信号の誤り個数が検出され、誤り個数は制御回路101へ出力される。
【0107】
そして、制御回路101は、演算部1011で誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、再生パワーに対するエラーレートがプロットされた図(図15参照)が判別部1012へ出力される。判別部1012は、入力した図からエラーレートが10−4になる再生パワーPrk1とPrk2とを検出し、仮の再生パワーPrkoptを再生パワーPrk1とPrk2との平均値(Prk1+Prk2)/2として検出する。再生パワーPrk1とPrk2との特定方法としては、再生パワーを小さい方から上げていってエラーレートが閾値を下回る点を再生パワーPrk1とし、更に再生パワーを上げていってエラーレートが閾値を上回る点を再生パワーPrk2として検出する。また、再生パワーを大きい方から下げていってエラーレートが閾値を下回る点を再生パワーPrk2とし、更に再生パワーを下げていってエラーレートが閾値を上回る点を再生パワーPrk1として検出する。そして、検出した仮の再生パワーPrkoptを制御部1014へ出力し、制御部1014は、以後、記録信号を再生する際のレーザ光の強度を仮の再生パワーPrkoptに設定して記録信号を再生するためのレーザ光を生成するための駆動信号(gr3)を生成する。
【0108】
なお、光磁気記録媒体10、20、110に記録される信号は、「10110101」に限らず、ドメイン長が2Tの信号と、ドメイン長が8Tの信号とを一定数づつ、交互に記録して仮の再生パワーPrkoptを決定しても良い。
【0109】
また、仮の再生パワーPrkoptの決定方法については、再生パワーPrk1とPrk2との平均値(Prk1+Prk2)/2に限らず、図15において再生信号のエラーレートの最小点ERmin2を実現する再生パワーを仮の再生パワーPrkoptと決定しても良い。
【0110】
図16を参照して、図9のステップS7の仮のイコライザ係数を決定するフローチャートについて説明する。ステップS6で決定された仮の再生パワーPrkoptにレーザ光の強度を設定して記録信号を再生し、その再生した光磁気信号からイコライザ95のイコライザ係数を変化させて波形干渉を除去する(ステップS70)。そして、イコライザ係数を変化させた場合に再生信号のエラーレートが最小となるイコライザ係数を仮のイコライザ係数として決定する(ステップS71)。
【0111】
図1を参照して、制御回路101は、イコライザ係数を変化させるようにイコライザ95を制御する。仮の再生パワーPrkoptにレーザ光の強度を設定して再生された光磁気信号は、再生信号増幅回路93、BPF94、イコライザ95、およびPRML96により変化させたイコライザ係数毎に再生信号の誤り個数が検出され、その検出された誤り個数は制御回路101の演算部1011に入力される。
【0112】
そして、制御回路101は、演算部1011で誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、イコライザ係数に対するエラーレートがプロットされた図(図17参照)が判別部1012へ出力される。判別部1012は、入力した図からエラーレートが10−4になるイコライザ係数EQk1とEQk2とを検出し、仮のイコライザ係数EQkoptをイコライザ係数EQk1とEQk2との平均値(EQk1+EQk2)/2として検出する。そして、検出した仮のイコライザ係数EQkoptを制御部1014へ出力し、制御部1014は、以後、記録信号を再生する際のイコライザ係数を仮のイコライザ係数EQkoptに設定する。
【0113】
なお、光磁気記録媒体10、20、110に記録される信号は、「10110101」に限らず、ドメイン長が2Tの信号と、ドメイン長が8Tの信号とを一定数づつ、交互に記録して仮のイコライザ係数EQkoptを決定しても良い。
【0114】
また、仮のイコライザ係数EQkoptの決定方法については、イコライザ係数EQk1とEQk2との平均値(EQk1+EQk2)/2に限らず、図17において再生信号のエラーレートの最小点ERmin3を実現するイコライザ係数を仮のイコライザ係数EQkoptと決定しても良い。
【0115】
図18を参照して、図9のステップS8の最適記録パワーを決定するフローチャートについて説明する。最大強度の磁界を有し、記録信号に基づいて変調された磁界を生成する駆動信号と、その磁界を生成する駆動信号に対してステップS5で決定された最適位相差δoptを有するパルス光を生成する駆動信号とを生成し、その生成した駆動信号に基づいて光磁気記録媒体10、20、110のランドに信号を記録する(ステップS80)。この場合、記録パワーは所定の強度である。そして、信号を記録したランドの両隣のグルーブ(第1のグルーブと第2のグルーブ)にもステップS80と同じ条件で信号を記録する(ステップS81)。ステップS6で決定された仮の再生パワー、ステップS7で決定された仮のイコライザ係数を用いてランドに記録した信号を再生する(ステップS82)。再生した再生信号のエラーレートを検出する(ステップS83)。次に、光磁気記録媒体10、20、110のTOC領域10T1から再生した記録パワーの最小強度と最大強度の範囲で記録パワーを変化させながらステップS80からステップS83までを繰り返す(ステップS84)。そして、再生信号のエラーレートが最小となる記録パワーを最適記録パワーとして決定する(ステップS85)。
【0116】
図19を参照して、制御回路101は、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に同期して信号「10110101・・・・・」により変調された磁界を生成するための駆動信号(f1)を生成し、磁気ヘッド駆動回路103へ出力する。また、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に対して最適位相差δoptだけ遅延させた同期信号(e2)を生成し、同期信号(e2)に同期し、強度を変化させたパルス光を生成するための駆動信号(g3)を生成する。そして、駆動信号(g3)をレーザ駆動回路102へ出力する。磁気ヘッド駆動回路103は、駆動信号(f1)に基づいて磁気ヘッド104を駆動し、磁気ヘッド104は駆動信号(f1)に基づいた磁界を光磁気記録媒体10、100、110に印加する。また、レーザ駆動回路102は、駆動信号(g3)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、半導体レーザ31は駆動信号(g3)に基づいたパルス光を生成し、光学ヘッド30は、そのパルス光を光磁気記録媒体10、20、110のランドに照射する。この場合、パルス光の強度は、7.0mW〜13mWの範囲において、0.5mWのステップで変化させられる。これにより信号「10110101・・・・」が光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録される。駆動信号(g3)は、駆動信号(f1)に対して最適位相差δoptを設定して生成されるが、半導体レーザ31がONされている期間は、磁界が光磁気記録媒体10、20、110のランドに印加されているように生成される。これにより確実に信号を光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録することができる。
【0117】
以上が図18のステップS80で行われる記録再生装置の動作である。
【0118】
ランドに信号を記録した後、制御回路101は、PRML96から制御部1014に入力されるアドレス情報に基づいてランドに隣接するグルーブ1(第1のグルーブ)にトラックジャンプするようにサーボ回路92を制御し、グルーブ1にトラッキングONした後、ステップS80と同じ条件でグルーブ1に信号を記録する。そして、グルーブ1に信号を記録した後、制御回路101は、アドレス情報に基づいてランドに隣接するグルーブ2(第2のグルーブ)にトラックジャンプするようにサーボ回路92を制御し、グルーブ2にトラッキングONした後、ステップS80と同じ条件でグルーブ2に信号を記録する。
【0119】
以上が図18のステップS81で行われる記録再生装置の動作である。
【0120】
再び、図19を参照して、ランド、グルーブ1、およびグルーブ2への信号記録が終了した後、制御回路101は、ステップS6で決定した仮の再生パワーPrkoptの強度を有するレーザ光を生成するための駆動信号(gr3)を生成し、駆動信号(gr3)をレーザ駆動回路102へ出力する。レーザ駆動回路102は、駆動信号(gr3)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、光学ヘッド30は駆動信号(gr3)に基づいたレーザ光を光磁気記録媒体10、100、110のランドに照射し、光検出器37で光磁気信号を検出する。そして、制御回路101は、イコライザ95のイコライザ係数をステップS7で決定した仮のイコライザ係数EQkoptに設定するようにイコライザ95を制御する。そして、光検出器37で検出された光磁気信号は、再生信号増幅回路93、BPF94、イコライザ95、およびPRML96により再生され、PRML96から制御回路101の演算部1011へ再生信号の誤り個数が入力される。
【0121】
以上が図18のステップS82で行われる記録再生装置の動作である。
【0122】
そして、制御回路101は、演算部1011で誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、記録パワーに対するエラーレートがプロットされた図(図20参照)が判別部1012へ出力される。判別部1012は、入力した図からエラーレートが10−4になる記録パワーPw1とPw2とを検出し、最適記録パワーPwoptを記録パワーPw1とPw2との平均値(Pw1+Pw2)/2として検出する。記録パワーPw1とPw2との特定方法としては、記録パワーを小さい方から上げていってエラーレートが閾値を下回る点を記録パワーPw1とし、更に記録パワーを上げていってエラーレートが閾値を上回る点を記録パワーPw2として検出する。また、記録パワーを大きい方から下げていってエラーレートが閾値を下回る点を記録パワーPw2とし、更に記録パワーを下げていってエラーレートが閾値を上回る点を記録パワーPw1として検出する。そして、検出した最適記録パワーPwoptを制御部1014へ出力し、制御部1014は、以後、パルス光の強度を最適記録パワーPwoptに設定して信号を記録するためのパルス光を生成するための駆動信号(gw1)を生成する。
【0123】
なお、光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録される信号は、「10110101・・・」に限らず、ドメイン長が2Tの信号と、ドメイン長が8Tの信号とを一定数づつ、交互に記録して最適記録パワーPwoptを決定しても良い。
【0124】
また、最適記録パワーPwoptの決定方法については、記録パワーPw1とPw2との平均値(Pw1+Pw2)/2に限らず、図20において再生信号のエラーレートの最小点ERmin4を実現する記録パワーを最適記録パワーPwoptと決定しても良い。
【0125】
図21を参照して、図9のステップS9の最適再生パワーを決定するフローチャートについて説明する。最大強度の磁界およびステップS8で決定された最適記録パワーPwoptを有し、記録信号に基づいて変調された磁界を生成する駆動信号と、その磁界を生成する駆動信号に対してステップS5で決定された最適位相差δoptを有するパルス光を生成する駆動信号とを生成し、その生成した駆動信号に基づいて光磁気記録媒体10、20、110のランドに信号を記録する(ステップS90)。そして、信号を記録したランドの両隣のグルーブ(第1のグルーブと第2のグルーブ)にもステップS90と同じ条件で信号を記録する(ステップS91)。ステップS7で決定された仮のイコライザ係数を用いてランドに記録した信号を再生パワーを変化させながら再生する(ステップS92)。再生した再生信号のエラーレートを検出し、エラーレートが最小となる再生パワーを最適再生パワーと決定する(ステップS93)。
【0126】
図22を参照して、制御回路101は、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に同期し、最大強度を有する信号「10110101」により変調された磁界を生成するための駆動信号(f1)を生成し、磁気ヘッド駆動回路103へ出力する。また、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に対して最適位相差δoptだけ遅延させた同期信号(e2)を生成し、同期信号(e2)に同期し、ステップS8で決定された最適記録パワーを有するパルス光を生成するための駆動信号(gw1)を生成する。そして、駆動信号(gw1)をレーザ駆動回路102へ出力する。磁気ヘッド駆動回路103は、駆動信号(f1)に基づいて磁気ヘッド104を駆動し、磁気ヘッド104は駆動信号(f1)に基づいた磁界を光磁気記録媒体10、20、110のランドに印加する。また、レーザ駆動回路102は、駆動信号(gw1)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、半導体レーザ31は駆動信号(gw1)に基づいたパルス光を生成し、光学ヘッド30は、そのパルス光を光磁気記録媒体10、20、110のランドに照射する。これにより信号「10110101」が光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録される。駆動信号(gw1)は、駆動信号(f1)に対して最適位相差δoptを設定して生成されるが、半導体レーザ31がONされている期間は、磁界が光磁気記録媒体10、20、110のランドに印加されているように生成される。これにより確実に信号を光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録することができる。
【0127】
以上が図21のステップS90で行われる記録再生装置の動作である。
【0128】
ランドに信号を記録した後、制御回路101は、PRML96から制御部1014に入力されるアドレス情報に基づいてランドに隣接するグルーブ1(第1のグルーブ)にトラックジャンプするようにサーボ回路92を制御し、グルーブ1にトラッキングONした後、ステップS90と同じ条件でグルーブ1に信号を記録する。そして、グルーブ1に信号を記録した後、制御回路101は、アドレス情報に基づいてランドに隣接するグルーブ2(第2のグルーブ)にトラックジャンプするようにサーボ回路92を制御し、グルーブ2にトラッキングONした後、ステップS90と同じ条件でグルーブ2に信号を記録する。
【0129】
以上が図21のステップS91で行われる記録再生装置の動作である。
【0130】
再び、図22を参照して、ランド、グルーブ1、およびグルーブ2への信号記録が終了した後、制御回路101は、強度を変化させたレーザ光を生成するための駆動信号(gr2)を生成し、駆動信号(gr2)をレーザ駆動回路102へ出力する。レーザ駆動回路102は、駆動信号(gr2)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、光学ヘッド30は駆動信号(gr2)に基づいたレーザ光を光磁気記録媒体10、20、110のランドに照射し、光検出器37で光磁気信号を検出する。そして、制御回路101は、イコライザ95のイコライザ係数をステップS7で決定した仮のイコライザ係数EQkoptに設定するようにイコライザ95を制御する。そして、光検出器37で検出された光磁気信号は、再生信号増幅回路93、BPF94、イコライザ95、およびPRML96により再生され、PRML96から制御回路101の演算部1011へ再生信号の誤り個数が入力される。
【0131】
以上が図21のステップS92で行われる記録再生装置の動作である。
【0132】
そして、制御回路101は、演算部1011で誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、再生パワーに対するエラーレートがプロットされた図(図23参照)が判別部1012へ出力される。判別部1012は、入力した図からエラーレートが10−4になる再生パワーPr1とPr2とを検出し、最適再生パワーProptを再生パワーPr1とPr2との平均値(Pr1+Pr2)/2として検出する。再生パワーPr1とPr2との特定方法としては、再生パワーを小さい方から上げていってエラーレートが閾値を下回る点を再生パワーPr1とし、更に再生パワーを上げていってエラーレートが閾値を上回る点を再生パワーPr2として検出する。また、再生パワーを大きい方から下げていってエラーレートが閾値を下回る点を再生パワーPr2とし、更に再生パワーを下げていってエラーレートが閾値を上回る点を再生パワーPr1として検出する。そして、検出した最適再生パワーProptを制御部1014へ出力し、制御部1014は、以後、レーザ光の強度を最適再生パワーProptに設定して記録信号を再生するためのレーザ光を生成するための駆動信号(gr4)を生成する。
【0133】
なお、光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録される信号は、「10110101」に限らず、ドメイン長が2Tの信号と、ドメイン長が8Tの信号とを一定数づつ、交互に記録して最適再生パワーProptを決定しても良い。
【0134】
また、最適再生パワーProptの決定方法については、再生パワーPr1とPr2との平均値(Pr1+Pr2)/2に限らず、図23において再生信号のエラーレートの最小点ERmin5を実現する再生パワーを最適再生パワーProptと決定しても良い。
【0135】
図24を参照して、図9のステップS10の最適イコライザ係数を決定するフローチャートについて説明する。最大強度の磁界およびステップS8で決定された最適記録パワーPwoptを有し、記録信号に基づいて変調された磁界を生成する駆動信号と、その磁界を生成する駆動信号に対してステップS5で決定された最適位相差δoptを有するパルス光を生成する駆動信号とを生成し、その生成した駆動信号に基づいて光磁気記録媒体10、20、110のランドに信号を記録する(ステップS100)。そして、信号を記録したランドの両隣のグルーブ(第1のグルーブと第2のグルーブ)にもステップS100と同じ条件で信号を記録する(ステップS101)。ステップS9で決定された最適再生パワーProptを用いてランドに記録した信号をイコライザ95のイコライザ係数を変化させながら再生する(ステップS102)。再生した再生信号のエラーレートを検出し、エラーレートが最小となるイコライザ係数を最適イコライザ係数と決定する(ステップS103)。
【0136】
図25を参照して、制御回路101は、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に同期し、最大強度を有する信号「10110101」により変調された磁界を生成するための駆動信号(f1)を生成し、磁気ヘッド駆動回路103へ出力する。また、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に対して最適位相差δoptだけ遅延させた同期信号(e2)を生成し、同期信号(e2)に同期し、ステップS8で決定された最適記録パワーを有するパルス光を生成するための駆動信号(gw1)を生成する。そして、駆動信号(gw1)をレーザ駆動回路102へ出力する。磁気ヘッド駆動回路103は、駆動信号(f1)に基づいて磁気ヘッド104を駆動し、磁気ヘッド104は駆動信号(f1)に基づいた磁界を光磁気記録媒体10、20、110のランドに印加する。また、レーザ駆動回路102は、駆動信号(gw1)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、半導体レーザ31は駆動信号(gw1)に基づいたパルス光を生成し、光学ヘッド30は、そのパルス光を光磁気記録媒体10、20、110のランドに照射する。これにより信号「10110101」が光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録される。駆動信号(gw1)は、駆動信号(f1)に対して最適位相差δoptを設定して生成されるが、半導体レーザ31がONされている期間は、磁界が光磁気記録媒体10、20、110のランドに印加されているように生成される。これにより確実に信号を光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録することができる。
【0137】
以上が図24のステップS100で行われる記録再生装置の動作である。
【0138】
ランドに信号を記録した後、制御回路101は、PRML96から制御部1014に入力されるアドレス情報に基づいてランドに隣接するグルーブ1(第1のグルーブ)にトラックジャンプするようにサーボ回路92を制御し、グルーブ1にトラッキングONした後、ステップS100と同じ条件でグルーブ1に信号を記録する。そして、グルーブ1に信号を記録した後、制御回路101は、アドレス情報に基づいてランドに隣接するグルーブ2(第2のグルーブ)にトラックジャンプするようにサーボ回路92を制御し、グルーブ2にトラッキングONした後、ステップS100と同じ条件でグルーブ2に信号を記録する。
【0139】
以上が図24のステップS101で行われる記録再生装置の動作である。
【0140】
再び、図25を参照して、ランド、グルーブ1、およびグルーブ2への信号記録が終了した後、制御回路101は、イコライザ95のイコライザ係数を変化させて再生した光磁気信号の波形干渉を除去するようイコライザ95を制御する。また、ステップS9で決定した最適再生パワーProptに強度を設定したレーザ光を生成するための駆動信号(gr4)を生成し、その駆動信号をレーザ駆動回路102へ出力する。レーザ駆動回路102は、駆動信号(gr4)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、光学ヘッド30は駆動信号(gr4)に基づいたレーザ光を光磁気記録媒体10、20、110のランドに照射し、その反射光を光検出器37で検出することにより光磁気信号を再生する。
【0141】
そして、光検出器37で検出された光磁気信号は、再生信号増幅回路93、BPF94、イコライザ95、およびPRML96により再生され、PRML96から制御回路101の演算部1011へ変化させたイコライザ係数毎に再生信号の誤り個数が入力される。
【0142】
以上が図24のステップS102で行われる記録再生装置の動作である。
【0143】
そして、制御回路101は、演算部1011で誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、イコライザ係数に対するエラーレートがプロットされた図(図26参照)が判別部1012へ出力される。判別部1012は、入力した図からエラーレートが10−4になるイコライザ係数EQ1とEQ2とを検出し、最適イコライザ係数EQoptをイコライザ係数EQ1とEQ2との平均値(EQ1+EQ2)/2として検出する。そして、検出した最適イコライザ係数EQoptを制御部1014へ出力し、制御部1014は、以後、イコライザ95のイコライザ係数を最適イコライザ係数EQoptに設定する。
【0144】
なお、光磁気記録媒体10、20、110のランドに記録される信号は、「10110101」に限らず、ドメイン長が2Tの信号と、ドメイン長が8Tの信号とを一定数づつ、交互に記録して最適イコライザ係数EQoptを決定しても良い。
【0145】
また、最適イコライザ係数EQoptの決定方法については、イコライザ係数EQ1とイコライザ係数EQ2との平均値(EQ1+EQ2)/2に限らず、図26において再生信号のエラーレートの最小点ERmin6を実現するイコライザ係数を最適イコライザ係数EQoptと決定しても良い。
【0146】
図27を参照して、図9のステップS11の最適記録磁界を決定するフローチャートについて説明する。ステップS8で決定された最適記録パワーPwoptを有し、記録信号に基づいて変調された磁界を生成する駆動信号と、その磁界を生成する駆動信号に対してステップS5で決定された最適位相差δoptを有するパルス光を生成する駆動信号とを生成し、その生成した駆動信号に基づいて光磁気記録媒体10、20、110に信号を記録する(ステップS110)。ステップS9で決定された最適再生パワーProptを用いて記録した信号をステップS10で決定した最適イコライザ係数EQoptに設定して再生する(ステップS111)。そして、再生した再生信号のエラーレートを検出し、エラーレートが所定値以下となる磁界強度を最適磁界強度と決定する(ステップS112)。
【0147】
図28を参照して、制御回路101は、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に同期し、信号「10110101・・・・」により変調され、強度を変化させた磁界を生成するための駆動信号(f2)を生成し、磁気ヘッド駆動回路103へ出力する。また、外部同期信号(d1)、(d11)、(d12)に対して最適位相差δoptだけ遅延させた同期信号(e2)を生成し、同期信号(e2)に同期し、ステップS8で決定された最適記録パワーを有するパルス光を生成するための駆動信号(gw1)を生成する。そして、駆動信号(gw1)をレーザ駆動回路102へ出力する。磁気ヘッド駆動回路103は、駆動信号(f2)に基づいて磁気ヘッド104を駆動し、磁気ヘッド104は駆動信号(f2)に基づいた磁界を光磁気記録媒体10、20、110に印加する。また、レーザ駆動回路102は、駆動信号(gw1)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、半導体レーザ31は駆動信号(gw1)に基づいたパルス光を生成し、光学ヘッド30は、そのパルス光を光磁気記録媒体10、20、110に照射する。これにより信号「10110101・・・・・」が光磁気記録媒体10、20、110に記録される。駆動信号(gw1)は、駆動信号(f2)に対して最適位相差δoptを設定して生成されるが、半導体レーザ31がONされている期間は、磁界が光磁気記録媒体10、20、110に印加されているように生成される。これにより確実に信号を光磁気記録媒体10、20、110に記録することができる。
【0148】
以上が図27のステップS110で行われる記録再生装置の動作である。
【0149】
再び、図28を参照して、光磁気記録媒体10、20、110への信号記録が終了した後、制御回路101は、ステップS9で決定した最適再生パワーProptに強度を設定したレーザ光を生成するための駆動信号(gr4)を生成し、駆動信号(gr4)をレーザ駆動回路102へ出力する。レーザ駆動回路102は駆動信号(gr4)に基づいて半導体レーザ31を駆動し、光学ヘッド30は駆動信号(gr4)に基づいたレーザ光を光磁気記録媒体10、20、110に照射し、その反射光を光検出器37で検出して光磁気信号を再生する。また、制御回路101は、イコライザ95のイコライザ係数をステップS10で決定された最適イコライザ係数EQoptに設定する。
【0150】
そして、光検出器37で検出された光磁気信号は、再生信号増幅回路93、BPF94、イコライザ95、およびPRML96により再生され、PRML96から制御回路101の演算部1011へ変化させた記録磁界強度毎に再生信号の誤り個数が入力される。
【0151】
以上が図27のステップS111で行われる記録再生装置の動作である。
【0152】
そして、制御回路101は、演算部1011で誤り個数に基づいて再生信号のエラーレートを演算し、再生パワーに対するエラーレートがプロットされた図(図29参照)が判別部1012へ出力される。判別部1012は、入力した図からエラーレートが5×10−5になる記録磁界を最適記録磁界Hexoptとして検出する。そして、検出した最適記録磁界Hexoptを制御部1014へ出力し、制御部1014は、以後、最適記録磁界Hexoptを有する磁界を生成するための駆動信号(f3)を生成し、その駆動信号(f3)を磁気ヘッド駆動回路103へ出力する。
【0153】
なお、光磁気記録媒体10、20、110に記録される信号は、「10110101・・・」に限らず、ドメイン長が2Tの信号と、ドメイン長が8Tの信号とを一定数づつ、交互に記録して最適記録磁界Hexoptを決定しても良い。
【0154】
また、最適記録磁界Hexoptの決定方法については、エラーレートが5×10−5以下になる記録磁界に限らず、図29において再生信号のエラーレートがほぼ一定値になる記録磁界であってもよい。
【0155】
再び、図9を参照して、ランドでの各種条件の最適化が終了した後、グルーブでの各種条件の最適化は、仮の再生パワーの決定(ステップS13)、最適記録パワーの決定(ステップS14)、最適再生パワーの決定(ステップ(S15)が行われる。ステップS13、ステップS14、ステップS15でのフローチャートは、それぞれ、ステップS6、ステップS8、ステップS9と殆ど同じである。即ち、ステップS14でグルーブへの最適記録パワーを決定する場合に、記録パワーを変えてグルーブに信号を記録し、その記録した信号を再生してエラーレートから最適記録パワーを検出するが、この際に用いるイコライザ95のイコライザ係数はステップS10で決定された最適イコライザ係数である。また、同様に、ステップS15のグルーブから信号を再生する際の最適再生パワーを決定する場合に用いるイコライザ95のイコライザ係数も最適イコライザ係数である。その他は、上記説明と同じであるので説明を省略する。
【0156】
ランドとグルーブとで最適記録パワーが異なる場合は、ランド用に決定した最適記録パワー、グルーブ用に決定した最適記録パワーを制御回路101のメモリ1013(図4参照)に記憶しておき、ランドに信号を記録する際に、メモり1013に記憶したランド用の最適記録パワーをメモリ1013から制御部1014が読み出し、その強度のパルス光を生成する駆動信号を生成し、その駆動信号をレーザ駆動回路102へ出力する。また、グルーブに信号を記録する際に、グルーブ用の最適記録パワーをメモリ1013から制御部1014が読み出し、その強度のパルス光を生成する駆動信号を生成し、その駆動信号をレーザ駆動回路102へ出力する。
【0157】
また、ランド用の最適記録パワーとグルーブ用の最適記録パワーとの平均値を最適記録パワーとして用いても良い。この場合は、ランド用の最適記録パワーを有するパルス光を生成するための駆動信号の振幅とグルーブ用の最適記録パワーを有するパルス光を生成するための駆動信号の振幅との平均値を振幅として有し、ランド用の最適記録パワーを有するパルス光を生成するための駆動信号およびグルーブ用の最適記録パワーを有するパルス光を生成するための駆動信号と同じ位相を有する駆動信号を制御回路101が生成し、レーザ駆動回路102へ出力する。
【0158】
記録パワーに限らず、再生パワーについても同様に平均値を用いることができる。その場合、駆動信号の生成方法は、上記説明と同じである。
【0159】
上記説明においては、エラーレートを基準にして各種条件の最適化を行ったが、これに限らず、PRML96から制御回路101の演算部1011に入力される誤り個数に基づいて最適化を行っても良い。
【0160】
また、上記説明においては、記録パワーの最小値、最大値、最大記録磁界、再生パワーの最小値、最大値、磁界とパルス光との位相差、イコライザ係数は、光磁気記録媒体10、20、110のTOC領域10T1に予め記録されているとして説明したが、これに限るものではなく、制御回路101が予め記憶していても良い。
【0161】
更に、上記説明においては、ランドに対する仮の再生パワー、仮のイコライザ係数、最適記録パワー、最適再生パワー、最適イコライザ係数、最適記録磁界を決定した後に、グルーブに対する仮の再生パワー、最適記録パワー、最適再生パワーを決定したが、これに限られるものではなく、その逆であってもよい。
【0162】
上記図9〜29を参照して説明したランド/グルーブに対する仮の再生パワー、仮のイコライザ係数、最適記録パワー、最適再生パワー、最適イコライザ係数、最適記録磁界が行われた後に、制御回路101は、最適化の結果に基づいた駆動信号をレーザ駆動回路102、磁気ヘッド駆動回路103へ出力し、最適イコライザ係数をイコライザ95へ出力して最適な条件で光磁気記録媒体10、20、110への信号の記録および/または再生が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録再生装置のブロック図である。
【図2】図1の記録再生装置のイコライザの構成図である。
【図3】図1の記録再生装置のPRMLの構成図である。
【図4】図1の記録再生装置の制御回路の構成図である。
【図5】光磁気記録媒体の平面図である。
【図6】図5に示す光磁気記録媒体のデータ領域の平面図である。
【図7】図5に示す光磁気記録媒体のデータ領域の他の平面図である。
【図8】図5に示す光磁気記録媒体のデータ領域の更に他の平面図である。
【図9】磁界とパルス光との位相差、記録パワー、再生パワー、イコライザ係数、記録磁界の最適化のフローチャートである。
【図10】図9に示すフローチャートにおける磁界とパルス光との位相差の最適化のフローチャートである。
【図11】図10に示すフローチャートを実行する動作を説明するための信号である。
【図12】磁界とパルス光との位相差の最適値の決定方法を説明する図である。
【図13】図9に示すフローチャートにおける仮の再生パワーを決定するフローチャートである。
【図14】図13に示すフローチャートを実行する動作を説明するための信号である。
【図15】仮の再生パワーの決定方法を説明する図である。
【図16】図9に示すフローチャートにおける仮のイコライザ係数を決定するフローチャートである。
【図17】仮のイコライザ係数の決定方法を説明する図である。
【図18】図9に示すフローチャートにおける最適記録パワーを決定するフローチャートである。
【図19】図18に示すフローチャートを実行する動作を説明するための信号である。
【図20】最適記録パワーの決定方法を説明する図である。
【図21】図9に示すフローチャートにおける最適再生パワーを決定するフローチャートである。
【図22】図21に示すフローチャートを実行する動作を説明するための信号である。
【図23】最適再生パワーの決定方法を説明する図である。
【図24】図9に示すフローチャートにおける最適イコライザ係数を決定するフローチャートである。
【図25】図24に示すフローチャートを実行する動作を説明するための信号である。
【図26】最適イコライザ係数の決定方法を説明する図である。
【図27】図9に示すフローチャートにおける最適記録磁界を決定するフローチャートである。
【図28】図27に示すフローチャートを実行する動作を説明するための信号である。
【図29】最適記録磁界の決定方法を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・アドレス領域
2・・・データ記録領域
3、6・・・グルーブ
4、5・・・ランド
7・・・立ち上がり
8、9、113、114・・・ウォブル
10、20、110・・・光磁気記録媒体
10T1、10T2・・・TOC領域
10D・・・データ領域
23・・・不連続な領域
30・・・光学ヘッド
31・・・半導体レーザ
37・・・光検出器
90・・・スピンドルモータ
91・・・サーボ機構
92・・・サーボ回路
93・・・再生信号増幅回路
94・・・BPF
95・・・イコライザ
96・・・PRML
97・・・外部同期信号生成回路
98・・・遅延回路
99・・・ECCエンコーダ
100・・・変調器
101・・・制御回路
102・・・レーザ駆動回路
103・・・磁気ヘッド駆動回路
104・・・磁気ヘッド
951、953、955・・・端子
952、954・・・遅延素子
956・・・演算回路
961・・・A/D変換器
962・・・復号器
963・・・ECCデコーダ
1011・・・演算部
1012・・・判別部
1013・・・メモリ
1014・・・制御部

Claims (2)

  1. 光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う記録再生装置において、
    前記光磁気記録媒体にレ−ザ光を照射し、その反射光を検出する光学ヘツドと、
    前記光学ヘツド中の半導体レ−ザを駆動するレ−ザ駆動回路と、
    前記光磁気記録媒体に磁界を印加する磁気ヘツドと、
    前記磁気ヘツドを駆動する磁気ヘツド駆動回路と、
    前記光学ヘッドにより再生された光磁気信号の波形干渉を除去するイコライザと、
    制御回路とを含み、
    前記制御回路は、
    記録信号により変調された磁界を前記磁気ヘツドが生成するための調整用の磁気ヘッド駆動信号を生成し、前記磁気ヘツド駆動回路へ出力する調整用の磁気ヘッド駆動信号生成回路と、
    前記光学ヘツドが記録用のレーザ光を出射するための第1の調整用記録レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する第1の調整用記録レーザ光駆動信号生成回路と、
    前記レーザ駆動信号および磁気ヘッド駆動信号に基づいて前記光磁気記録媒体に記録磁区を記録した後、前記光学ヘツドが再生用のレーザ光を出射するための第1の調整用再生レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する第1の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、
    前記第1の調整用再生レーザ光駆動信号に基づいて前記光学ヘッドが前記記録磁区から再生された光磁気信号に基づいて、前記第1の調整用記録レーザ光駆動信号と調整用の磁気ヘッド駆動信号との最適な位相差を決定し、前記第1の調整用記録レーザ光駆動信号に対して位相を変化させて生成した第2の調整用記録レーザ光駆動信号と、調整用の磁気ヘッド駆動信号に対して位相を変化させて生成した磁気ヘッド駆動信号とを出力する位相差決定回路と、
    前記位相差決定回路から出力された前記第2の調整用記録レーザ光駆動信号お よび前記磁気ヘッド駆動信号により前記光磁気記録媒体に記録磁区が記録された後、前記記録磁区を再生するためのレ−ザ光の強度を変化させる第2の調整用再生レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する第2の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、
    前記第2の調整用再生レーザ光駆動信号に基づいて前記光磁気記録媒体から再生された前記記録磁区からの光磁気信号に基づいて最適再生レーザパワーを決定し、レ−ザ光を前記最適再生レーザパワーに設定するための最適再生レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する再生レーザパワー決定回路と、
    前記最適再生レーザ光駆動信号に基づいて前記光磁気記録媒体から再生された光磁気信号の波形干渉を除去するため、イコライザ係数を調整するイコライザ係数決定回路とを含み、
    前記調整用の磁気ヘッド駆動信号の強度は、予め前記光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている最大記録磁界値、もしくは予め前記制御回路のメモリ領域に記憶されている最大記録磁界値に基づいて決定され、
    前記第1および前記第2の調整用記録レーザ光駆動信号の強度は、予め前記光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている予備記録用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値、もしくは予め前記制御回路のメモリ領域に記憶されている予備記録用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値に基づいて決定され、
    前記第1の調整用再生レーザ光駆動信号の強度は、予め前記光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている再生用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値、もしくは予め前記制御回路のメモリ領域に記憶されている再生用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値に基づいて決定されることを特徴とした記録再生装置。
  2. 光磁気記録媒体に信号を記録および/または再生を行う記録再生装置において、
    前記光磁気記録媒体にレ−ザ光を照射し、その反射光を検出する光学ヘツドと、
    前記光学ヘツド中の半導体レ−ザを駆動するレ−ザ駆動回路と、
    前記光磁気記録媒体に磁界を印加する磁気ヘツドと、
    前記磁気ヘツドを駆動する磁気ヘツド駆動回路と、
    前記光学ヘッドにより再生された光磁気信号の波形干渉を除去するイコライザと、
    制御回路とを含み、
    前記制御回路は、
    記録信号により変調された磁界を前記磁気ヘツドが生成するための調整用の磁気ヘッド駆動信号を生成し、前記磁気ヘツド駆動回路へ出力する調整用の磁気ヘッド駆動信号生成回路と、
    前記光学ヘツドが記録用のレーザ光を出射するための第1の調整用記録レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する第1の調整用記録レーザ光駆動信号生成回路と、
    前記レーザ駆動信号および磁気ヘッド駆動信号に基づいて前記光磁気記録媒体に記録磁区を記録した後、前記光学ヘツドが再生用のレーザ光を出射するための第1の調整用再生レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する第1の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、
    前記第1の調整用再生レーザ光駆動信号に基づいて前記光学ヘッドが前記記録磁区から再生された光磁気信号に基づいて、前記第1の調整用記録レーザ光駆動信号と調整用の磁気ヘッド駆動信号との最適な位相差を決定し、前記第1の調整用記録レーザ光駆動信号に対して位相を変化させて生成した第2の調整用記録レーザ光駆動信号と、調整用の磁気ヘッド駆動信号に対して位相を変化させて生成した磁気ヘッド駆動信号とを出力する位相差決定回路と、
    前記位相差決定回路から出力された前記第2の調整用記録レーザ光駆動信号および前記磁気ヘッド駆動信号により前記光磁気記録媒体に記録磁区が記録された後、前記記録磁区を再生するためのレ−ザ光の強度を変化させる第2の調整用再生レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する第2の調整用再生レーザ光駆動信号生成回路と、
    前記第2の調整用再生レーザ光駆動信号に基づいて前記光磁気記録媒体から再生された前記記録磁区からの光磁気信号に基づいて仮の再生レーザパワーを決定 し、レ−ザ光を前記仮の再生レーザパワーに設定するための仮の再生レーザ光駆動信号を生成し、前記レ−ザ駆動回路へ出力する仮の再生レーザパワー決定回路と、
    前記仮の再生レーザ光駆動信号に基づいて前記光磁気記録媒体から再生された光磁気信号の波形干渉を除去するため、仮のイコライザ係数を調整する仮のイコライザ係数決定回路と、
    前記仮のイコライザ係数決定回路において仮のイコライザ係数が決定された後、前記第2の調整用記録レーザ光駆動信号および前記磁気ヘッド駆動信号に基づいて、前記光磁気記録媒体の所定のランド、前記所定のランドに隣接する第1のグル−ブ、前記所定のランドに隣接する第2のグル−ブの順に、もしくは前記光磁気記録媒体の所定のグル−ブ、前記所定のグル−ブに隣接する第1のランド、前記所定のグル−ブに隣接する第2のランドの順に記録磁区を記録するように前記サ−ボ回路を制御するサーボ回路制御回路と、
    前記サーボ回路制御回路による制御に基づいて、前記所定のランド、前記第1のグル−ブ、および前記第2のグル−ブに、もしくは前記所定のグル−ブ、前記第1のランド、および前記第2のランドに記録磁区が記録された後、前記仮の再生レーザパワー決定回路により、前記所定のランドもしくは前記所定のグル−ブの記録磁区から再生された光磁気信号に基づいて、記録磁区を記録するための最適記録レーザパワーを決定する、記録レーザパワー決定回路と、
    前記サーボ回路制御回路による制御に基づいて、前記所定のランド、前記第1のグル−ブ、および前記第2のグル−ブに、もしくは前記所定のグル−ブ、前記第1のランド、および前記第2のランドに、前記記録レーザパワー決定回路にて決定された最適記録レーザパワーによって記録磁区を記録した後、前記所定のランドもしくは前記所定のグル−ブの記録磁区から再生された光磁気信号に基づいて、記録磁区を再生するための最適再生レーザパワーを決定する、再生レーザパワー決定回路と、
    前記サーボ回路制御回路による制御に基づいて、前記所定のランド、前記第1のグル−ブ、および前記第2のグル−ブに、もしくは前記所定のグル−ブ、前記第1のランド、および前記第2のランドに、前記記録レーザパワー決定回路にて 決定された最適記録レーザパワーによって記録磁区を記録した後、前記所定のランドもしくは前記所定のグル−ブの記録磁区から前記第2の最適再生レーザパワーにて再生された光磁気信号の波形干渉を除去するべく、前記仮のイコライザ係数を更に調整して最適なイコライザ係数を設定する、イコライザ係数決定回路とを含み、
    前記調整用の磁気ヘッド駆動信号の強度は、予め前記光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている最大記録磁界値、もしくは予め前記制御回路のメモリ領域に記憶されている最大記録磁界値に基づいて決定され、
    前記第1のおよび前記第2の調整用記録レーザ光駆動信号の強度は、予め前記光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている予備記録用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値、もしくは予め前記制御回路のメモリ領域に記憶されている予備記録用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値に基づいて決定され、
    前記第1の調整用再生レーザ光駆動信号の強度は、予め前記光磁気記録媒体のTOC領域に記録されている再生用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値、もしくは予め前記制御回路のメモリ領域に記憶されている再生用のレーザ光の最小強度と最大強度の平均値に基づいて決定されることを特徴とした記録再生装置。
JP24586299A 1999-08-31 1999-08-31 記録再生方法、および記録再生装置 Expired - Fee Related JP3548057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24586299A JP3548057B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 記録再生方法、および記録再生装置
US09/649,591 US6587410B1 (en) 1999-08-31 2000-08-29 Recording/reproducing apparatus and method that can record/reproduce a signal properly, and to correct phase difference between control/driving signals to appropriate laser of magnetic drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24586299A JP3548057B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 記録再生方法、および記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067745A JP2001067745A (ja) 2001-03-16
JP3548057B2 true JP3548057B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17139939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24586299A Expired - Fee Related JP3548057B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 記録再生方法、および記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6587410B1 (ja)
JP (1) JP3548057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049031A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif servant a reproduire un disque
JP2003030848A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置
KR100932510B1 (ko) * 2003-01-24 2009-12-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 재생속도 정보 관리방법
JP4499065B2 (ja) * 2006-05-24 2010-07-07 株式会社日立製作所 情報再生装置及び情報再生方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703855A (en) * 1993-04-06 1997-12-30 Hitachi, Ltd. Optical disk apparatus and recording and reading method for an optical disk using the same
JPH0831092A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JPH08180429A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Sharp Corp 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JPH08321045A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sharp Corp 光ディスク装置
JPH09293286A (ja) * 1996-02-22 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録媒体及び情報記録再生装置
WO1997033281A1 (fr) * 1996-03-08 1997-09-12 Sony Corporation Dispositif d'actionnement de disque et procede d'enregistrement et de reproduction
JP3457463B2 (ja) * 1996-04-26 2003-10-20 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP3063616B2 (ja) * 1996-05-13 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JP3048945B2 (ja) * 1996-05-24 2000-06-05 三洋電機株式会社 情報記録再生装置
EP0827139B1 (en) * 1996-08-30 2003-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device
JPH10124877A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Sony Corp 光再生装置、記録媒体およびトラッキング方法
JPH10188482A (ja) * 1996-10-29 1998-07-21 Sony Corp デジタル信号再生回路およびデジタル信号再生方法
US6198711B1 (en) * 1996-12-24 2001-03-06 Sony Corporation Equalizer for optical reproducing apparatus, using partial response method
JP3660114B2 (ja) * 1997-11-14 2005-06-15 シャープ株式会社 光記憶装置における記録条件制御方法
JP3439979B2 (ja) * 1998-03-13 2003-08-25 富士通株式会社 データ読み取り方法、データ読み取り装置、及び、記録媒体
JP2000215453A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Fujitsu Ltd 記録媒体への照射光のパワ―制御方法及び制御装置並びにこれを用いた情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001067745A (ja) 2001-03-16
US6587410B1 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI289840B (en) Optical disk, optical disk apparatus, optical disk recording and reproduction method, and apparatus and method for recording BCA code
JP2003168216A (ja) 光記録媒体、並びに、光記録媒体に対する記録装置及び方法
JPH10124877A (ja) 光再生装置、記録媒体およびトラッキング方法
WO2005088613A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20020051414A1 (en) Multi-layer information recording medium and recording apparatus for the same
KR19980024858A (ko) 광기록 매체상의 랜드/그루브 트랙으로 데이터를 기록하기 위한 방법 및 장치
JP3548057B2 (ja) 記録再生方法、および記録再生装置
KR20040075071A (ko) 기억 장치
JP4048972B2 (ja) レーザパワー調整方法、ディスクドライブ装置
WO2007148669A1 (ja) 光記録再生方法およびシステム、ならびにプログラム
KR20020086691A (ko) 광 스폿 정형 장치 및 방법, 광 픽업 장치, 및 광 디스크장치
JP4938085B2 (ja) 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5540918B2 (ja) 情報消去装置、情報消去方法
JP4776036B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP3661623B2 (ja) 光ディスク装置
JP3408206B2 (ja) 光磁気記録装置および光磁気記録方法
JP2005353165A (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
JP2001067744A (ja) 記録再生装置
JP4036061B2 (ja) ディスクドライブ装置、サーボゲイン調整方法
JP2001043582A (ja) 記録再生装置およびレーザ光の再生強度調整方法
JP2006073084A (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
JP2006114103A (ja) 光ディスク記録再生装置及びその記録再生方法
JP3573593B2 (ja) 相変化光ディスク
JP4493716B2 (ja) 光記録再生方法およびシステム、ならびにプログラム
JP2001266413A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、及び光ディスク再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees