JP3542161B2 - ポリチタノシロキサンの硬化方法 - Google Patents

ポリチタノシロキサンの硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3542161B2
JP3542161B2 JP06517094A JP6517094A JP3542161B2 JP 3542161 B2 JP3542161 B2 JP 3542161B2 JP 06517094 A JP06517094 A JP 06517094A JP 6517094 A JP6517094 A JP 6517094A JP 3542161 B2 JP3542161 B2 JP 3542161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polytitanosiloxane
sio
unit represented
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06517094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07268101A (ja
Inventor
俊夫 鈴木
陽子 菅田
信男 櫛引
Original Assignee
ダウ コーニング アジア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ コーニング アジア株式会社 filed Critical ダウ コーニング アジア株式会社
Priority to JP06517094A priority Critical patent/JP3542161B2/ja
Priority to US08/414,603 priority patent/US5596060A/en
Publication of JPH07268101A publication Critical patent/JPH07268101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542161B2 publication Critical patent/JP3542161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は反射防止膜などに有用な、ポリチタノシロキサンの硬化方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】
シリコーン工業の分野では、ケイ素原子上に有機基が3個結合したシロキサン単位、いわゆるM単位(R3 SiO1/2 単位)と、有機基が全く結合していないシロキサン単位、いわゆるQ単位(SiO4/2 単位)とからなる、有機溶媒に可溶なポリオルガノシロキサンを、MQレジンと称している。例えば、伊藤邦雄編、「シリコーンハンドブック」(日刊工業新聞社)には、そのようなMQレジンがハードコート材や粘着剤に使用されていると記載されている。一方、無機材料の分野では、Q単位とTiO4/2 単位とからなる、シリカ−チタニアと呼ばれる材料が低膨張ガラスとして知られている。このシリカ−チタニアについてはケイ素原子上に有機基を有するものはほとんど報告されていない。
【0003】
本発明者らはこれらのM単位、Q単位およびTiO4/2 単位とを主たる構成要素とするポリチタノシロキサンを製造することに成功し、その方法について特許出願を行なった(特願平6−28346)。しかし、このポリチタノシロキサンは、塗布や成形の後硬化させずに放置すると、強度が低く、耐溶剤性や耐熱性が悪いという欠点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の問題に鑑み、ポリチタノシロキサンを塗布や成形の後に硬化させる方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、式R1 a 2 (3-a) SiO1/2 で示される単位、SiO4/2 で示される単位、TiO4/2 で示される単位を必須の構成成分とし、これらの成分の合計が全体の80モルパーセント以上であるポリチタノシロキサンを、白金系触媒とケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンの存在下、または有機過酸化物の存在下反応させることを特徴とする硬化方法を見いだしたものである。ただし、上記式中R1 はアルケニル基、R2 は1価の有機基でありaは0〜3の整数である。
【0006】
本発明による硬化方法によって硬化するポリチタノシロキサンについては、式R1 a 2 (3-a) SiO1/2 で示される単位、SiO4/2 で示される単位、TiO4/2 で示される単位を必須の構成成分とし、これらの単位の合計が全体の80モルパーセント以上であることが必須である。ここにおいて、R1 はアルケニル基、好ましくは炭素原子数2〜10のアルケニル基であり、R2 は1価の有機基、好ましくは炭素原子数1〜10の有機基である。式R1 a 2 (3-a) SiO1/2 で示される単位は、該ポリチタノシロキサンの架橋性反応点となると共に、有機溶媒に対する溶解性を良好にする作用がある。塗布や成形性の観点から、該ポリチタノシロキサンが有機溶媒に可溶であることが望ましい。R1 は具体的にはビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が例示されるが、原料の入手の容易さの観点からはビニル基、アリル基、ヘキセニル基であることが好ましい。1価の有機基であるR2 は、R1 として例示した基以外にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基などのアリール基、クロロメチル基、トリフルオロプロピル基などのハロゲン化アルキル基が例示されるが、経済的な観点からはメチル基あるいはフェニル基であることが望ましい。
【0007】
aは0〜3の整数であるが、経済性の観点からは1または0であることが好ましい。但し、ポリチタノシロキサン1分子中に2個以上のアルケニル基が存在しないと良好な架橋が得られない。
【0008】
このポリチタノシロキサンは、その全構成単位のうち80モルパーセント以上が式R1 a 2 (3-a) SiO1/2 で示される単位、SiO4/2 で示される単位及びTiO4/2 で示される単位で占められる必要があるが、それ以下であると良好な硬化物が得られないからである。これらの単位の含有率が90モルパーセント以上であることが好ましく、95モルパーセント以上であることがさらに好ましい。上記の式で示される単位以外に含有される構成単位には特に限定はないが、式R3 2SiOで示される単位、R3 SiO3/2 で示される単位(但しR3 は一価の有機基であり、R2 について示したものと同じ基が例示される)、アルコキシ基などが例示される。式R1 a 2 (3-a) SiO1/2 で示される単位、SiO4/2 で示される単位およびTiO4/2 で示される単位の含有割合には特に限定はなく、必要とされる特性に応じて適宜決定される。例えば、高い屈折率が必要な場合には式TiO4/2 で示される単位の含有率を大きくすることが推奨されるし、低い分子量が必要な場合には式R1 a 2 (3-a) SiO1/2 で示される単位の含有率を大きくすることが推奨される。また、式SiO4/2 で示される単位とTiO4/2 で示される単位との合計量が大きくなり過ぎると、ポリチタノシロキサンがゲル化してしまうので好ましくない。式R1 a 2 (3-a) SiO1/2 で示される単位に対するSiO4/2 で示される単位とTiO4/2 で示される単位との合計量の割合が0.2から3.0の間にあることが好ましく、さらに0.5から2.0の間にあると良好な特性が得られる。また、式SiO4/2 で示される単位とTiO4/2 で示される単位との量比には全く限定はなく、実質的には100:1から1:100の間にあればよい。
【0009】
本発明による硬化方法においては、上記に示したポリチタノシロキサンを、ケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンおよび白金系触媒と反応させるか、あるいは有機過酸化物と反応させることによって硬化物が得られる。ここにおいて、ケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンとは、分子中にSiH基を有するオルガノポリシロキサンのことであり、その構造に特に限定はなく、例えば低分子量オリゴマー、直鎖状高分子、枝別れ高分子、3次元構造高分子のいずれであっても構わない。主成分であるポリチタノシロキサンとの親和性の観点からは、低分子量のポリシロキサンあるいはSiH基を有するMQレジンが好ましい。架橋の観点からは、1分子中のSiH基の平均数は2以上であることが好ましい。好ましいオルガノポリシロキサンの例を列挙すると次のようである:テトラキス(ジメチルシロキシ)シラン、メチルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、フェニルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、ポリ(メチル水素シロキサン)、ジメチルシロキサン−メチル水素シロキサン共重合体、H(CH3 2 SiO1/2 単位−SiO4/2 単位共重合体、H(CH3 2 SiO1/2 単位−(CH3 3 SiO1/2 単位−SiO4/2 単位共重合体。
【0010】
これらのオルガノポリシロキサンの添加量に特に制限はないが、ポリチタノシロキサンのアルケニル基とオルガノポリシロキサンのSiH基とのモル比が5:1から1:5の範囲になるような量が適当である。
【0011】
ポリチタノシロキサンとSiH基を有するオルガノポリシロキサンとを反応させるのに必要な白金系触媒については特に限定はなく、通常のヒドロシリル化反応や付加型シリコーンゴムなどに用いられている白金系触媒であればよい。塩化白金、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ホスフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、およびこれらの溶液が好適な例として示される。白金系触媒の添加量についても特に制限はないが、ポリチタノシロキサンのアルケニル基に対して白金金属として1/100,000から1/100のモル比になるような量が適当である。
【0012】
白金系触媒とSiH基含有オルガノポリシロキサンを用いる場合の硬化条件に特に限定はないが、室温あるいは加熱した雰囲気に放置するのが適当である。室温より低い温度では、硬化に時間がかかり過ぎ、また硬化物の物性も不十分になる傾向がある。また、硬化温度があまりに高すぎると、白金系触媒やポリチタノシロキサンが分解するので、適当とはいえない。従って好ましい硬化温度は、室温(20℃以上250℃以下である。室温での作業時間を確保するために、アセチレンアルコールやアミン化合物などの硬化遅延剤を添加することが推奨される。
【0013】
本発明によるもう一つの硬化方法は、ポリチタノシロキサンと有機過酸化物を反応させる方法である。ここで有機過酸化物の種類に特に限定はなく、室温以上の分解温度を有するものであれば好適に用いられる。アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、アシルペルオキシド、ヒドロペルオキシドなど、シリコーンゴムの架橋剤に用いられている有機過酸化物が好適な例としてあげられる。有機過酸化物を用いた場合、その過酸化物の分解温度より高く、ポリチタノシロキサンの分解温度より低い温度で架橋させる必要があるのは言うまでもないことである。
【0014】
本発明による硬化は、既存の様々な成形方法を利用して行なうことができる。圧縮成形、射出成形、トランスファー成形、ブロー成形、コーティング、積層等、その種類に全く制限はない。
【0015】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。例中、Meとあるのはメチル基、Viとあるのはビニル基のことであり、部とあるのは重量部のことである。
【0016】
(実施例1)
組成式(ViMe2 SiO1/2 0.33(SiO4/2 0.22(TiO4/2 0.45で示され、平均分子量25,000、トルエン可溶のポリチタノシロキサン100部、テトラキス(ジメチルシロキシ)シラン60部、塩化白金酸のイソプロパノール溶液を白金金属として0.001部、3−メチル−1−ブチン−3−オール0.01部を良く混合し、ガラス板に塗布した。これを150℃のオーブンに3時間放置して硬化させた。この硬化物をトルエンに5時間浸漬したが、ガラス板上の塗布物は溶解しなかった。
【0017】
(実施例2)
組成式(ViMe2 SiO1/2 0.28(Me3 SiO1/2 0.22(SiO4/2 0.2 (TiO4/2 0.3 で示され、平均分子量45,000、テトラヒドロフラン可溶のポリチタノシロキサン100部、組成式(HMe2 SiO1/2 0.61(SiO4/2 0.39で示され、平均分子量1200のオルガノポリシロキサン70部、トリス(ジビニルテトラメチルジシロキサン)二白金(0)を白金金属として0.0005部、メチルトリス(1,1−ジメチル−2−プロピノキシ)シラン0.005部を良く混合し、射出成形機により120℃にあらかじめ加熱した金型に射出した。30分間金型内に放置した後硬化物を金型から取りだし、テトラヒドロフランに5時間浸漬したが、硬化物は溶解しなかった。
【0018】
(実施例3)
組成式(ViMe2 SiO1/2 0.28(Me3 SiO1/2 0.26(SiO4/2 0.22(TiO4/2 0.21(C4 9 1/2 0.03で示され、平均分子量20,000、室温で液状のポリチタノシロキサンを100部、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン2部を良く混合し、ビーカーに流し込んだ。このビーカーを170℃のオーブンに15分間放置したところ、液状であった混合物が固体状に変化していた。
【0019】
【発明の効果】
本発明の製造方法により得られるポリチタノシロキサンは硬化されており、有機溶媒に不溶で、強度が高く、耐熱性が良いことから、反射防止膜などに非常に有用なものである。

Claims (2)

  1. 式R1 a2 (3-a) SiO1/2 で示される単位、SiO4/2 で示される単位、TiO4/2 で示される単位を必須の構成成分とし、これらの単位の合計が全体の80モルパーセント以上であるポリチタノシロキサンを、白金系触媒と分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上有するオルガノポリシロキサンの存在下、または有機過酸化物の存在下反応させることを特徴とする、ポリチタノシロキサンの硬化方法。上記式中、R1 はアルケニル基、R2 は1価の有機基であり、aは0〜3の整数であり、ポリチタノシロキサン1分子には平均して2個以上のアルケニル基が存在する。
  2. 1 がビニル基、R2 がメチル基およびフェニル基から選択された基であることを特徴とする、請求項1に記載のポリチタノシロキサンの硬化方法。
JP06517094A 1994-04-01 1994-04-01 ポリチタノシロキサンの硬化方法 Expired - Fee Related JP3542161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06517094A JP3542161B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 ポリチタノシロキサンの硬化方法
US08/414,603 US5596060A (en) 1994-04-01 1995-03-31 Curable polytitanosiloxane compositions and method for preparing cured polytitanosiloxanes using said compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06517094A JP3542161B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 ポリチタノシロキサンの硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268101A JPH07268101A (ja) 1995-10-17
JP3542161B2 true JP3542161B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=13279157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06517094A Expired - Fee Related JP3542161B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 ポリチタノシロキサンの硬化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5596060A (ja)
JP (1) JP3542161B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090026931A1 (en) * 2006-01-13 2009-01-29 Shihe Xu Small molecule organic light emitting diode formed using solvent soluble materials
JP5625210B2 (ja) * 2007-12-27 2014-11-19 ナガセケムテックス株式会社 硬化性組成物
KR100976461B1 (ko) * 2009-12-30 2010-08-17 제일모직주식회사 봉지재용 투광성 수지 및 이를 포함하는 전자 소자
JP5661429B2 (ja) * 2010-11-01 2015-01-28 株式会社ダイセル 液状付加硬化性メタロシロキサン
DE102013204296A1 (de) 2013-03-12 2014-09-18 Wacker Chemie Ag Flüssige vernetzbare Metall-Siliconharz-Zusammensetzungen
JP6137037B2 (ja) * 2014-04-25 2017-05-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
KR102438946B1 (ko) * 2015-11-26 2022-09-02 도레이 카부시키가이샤 폴리메탈록산, 그의 제조 방법, 그의 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 및 그것을 구비한 부재 및 전자 부품
CN112143240A (zh) * 2020-08-31 2020-12-29 三联泵业股份有限公司 一种渣浆泵内衬材料的制备方法
CN115536849B (zh) * 2022-10-12 2023-07-14 美信新材料股份有限公司 钛杂化mq硅树脂、抗垂流导热凝胶及其制备方法和电子仪器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451634A (en) * 1983-01-12 1984-05-29 General Electric Company Silicone elastomer compositions suitable for ultraviolet ray curing
US4743503A (en) * 1985-12-23 1988-05-10 Ppg Industries, Inc. Titanate/organosilane compositions
JPS6312671A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 T S B:Kk 無機系コーティング剤の製造方法
JPH0796667B2 (ja) * 1986-10-03 1995-10-18 オキツモ株式会社 耐熱性塗料組成物
JP2619905B2 (ja) * 1987-02-27 1997-06-11 株式会社中戸研究所 複合材料およびその製造方法
JP2619910B2 (ja) * 1987-04-02 1997-06-11 株式会社中戸研究所 複合材料およびその製造方法
JPS6416839A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Nippon Paint Co Ltd Metal-containing silicone resin composition and production thereof
JPH03190931A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nitto Boseki Co Ltd チタノシロキサン重合体の製造方法
US5110863A (en) * 1990-10-01 1992-05-05 Associated Universities, Inc. Solid-gel precursor solutions and methods for the fabrication of polymetallicsiloxane coating films
JPH0578489A (ja) * 1991-02-08 1993-03-30 Nitto Boseki Co Ltd ジルコノシロキサン重合体及びその製造方法
JPH05125083A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Nippon Soda Co Ltd 表面処理剤の製造方法
JP2762205B2 (ja) * 1993-03-22 1998-06-04 信越化学工業株式会社 新規含フッ素チタノシロキサン化合物及びそれを用いた硬化皮膜形成剤
JP3542156B2 (ja) * 1994-02-25 2004-07-14 ダウ コーニング アジア株式会社 有機溶媒に可溶なポリチタノシロキサンの製造方法
JP3542188B2 (ja) * 1994-02-25 2004-07-14 ダウ コーニング アジア株式会社 ポリヘテロシロキサンの製造方法
JP3553632B2 (ja) * 1994-03-16 2004-08-11 ダウ コーニング アジア株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5596060A (en) 1997-01-21
JPH07268101A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032502A (en) Organosiloxane compositions for liquid injection
EP0497349B1 (en) Organosiloxane compositions exhibiting improved adhesion
US3697473A (en) Composition curable through si-h and si-ch equals ch2 with improved properties
JP5201063B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物及びその硬化物
KR101495215B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물 및 이의 경화물
EP0552919B1 (en) Silicone elastomers
US5486565A (en) Organosilicon compounds and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
JPH09136961A (ja) ビニル含量の高い低分子量液体射出成形用樹脂
US5863969A (en) Low compression set silicone elastomers
JPS59152955A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JPH03185068A (ja) 一液型熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0489866A (ja) 高強度シリコーンゴム組成物
JP3542161B2 (ja) ポリチタノシロキサンの硬化方法
JP3553632B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3524634B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JPH06207104A (ja) シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの複合体及びその製造方法
JPS62264920A (ja) シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法
EP0490523B1 (en) One part heat curable organopolysiloxane compositions
US5340872A (en) Silicone rubber compositions and their cured products
EP0539201B1 (en) Fluorosilicone composition and its gellike cured product
JP4208435B2 (ja) シリコーンゴム型取り材
JP2002194219A (ja) 型取り材
JP3020386B2 (ja) 型取り用シリコーンゴム組成物
US5446113A (en) Method for making heat curable zero valent platinum-vinylsilane silicone compositions
JPS63234062A (ja) オルガノポリシロキサン液体射出成形用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees