JP3541687B2 - 頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ Download PDF

Info

Publication number
JP3541687B2
JP3541687B2 JP22674698A JP22674698A JP3541687B2 JP 3541687 B2 JP3541687 B2 JP 3541687B2 JP 22674698 A JP22674698 A JP 22674698A JP 22674698 A JP22674698 A JP 22674698A JP 3541687 B2 JP3541687 B2 JP 3541687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
arm
sun visor
vehicle
head protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22674698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052767A (ja
Inventor
良治 古川
泰志 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22674698A priority Critical patent/JP3541687B2/ja
Publication of JP2000052767A publication Critical patent/JP2000052767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541687B2 publication Critical patent/JP3541687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体側部への所定の高荷重作用時にインフレータからガスを噴出させ、このガスによってピラー部からルーフサイドレール部に沿って格納されたエアバッグ袋体をカーテン状に膨張させる頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両のサンバイザに関する。
【0002】
【従来の技術】
車体側部への所定の高荷重作用時における前席に着座した乗員の頭部の保護性能を向上させるべく、フロントピラー部からルーフサイドレール部に跨がって折り畳み状態で格納されたエアバッグ袋体を、サイドウインドガラスに沿ってカーテン状に膨張させる頭部保護エアバッグ装置が既に提案されている。以下、この種の頭部保護エアバッグ装置を開示したWO 96/26087号公報に示される構成について説明する。
【0003】
図9に示される如く、この頭部保護エアバッグ装置100は、フロントピラー部102からルーフサイドレール部104に跨がって配設された長尺状のダクト106と、このダクト106内に折り畳み状態で格納されると共に前端固定点108及び後端固定点110にて車体側に固定されたエアバッグ袋体112と、ホース114を介してダクト106の後端部と接続されると共に車体側部への所定の高荷重作用時にガスを噴出するインフレータ116と、一端部が車体側に固定されると共に他端部がエアバッグ袋体112の後端部に固定された帯状のストラップ118と、を主要構成要素として構成されている。さらに、エアバッグ袋体112は、各々略円筒状に形成されかつ略車両上下方向を長手方向として配置された複数のセル120を連接させることにより構成されている。
【0004】
上記構成によれば、車体側部への所定の高荷重作用時になると、インフレータ116からガスが噴出される。このため、噴出されたガスは、ホース114及びダクト106を介して折り畳み状態のエアバッグ袋体112の各セル120内へ流入される。その結果、各セル120が略車両上下方向を長手方向として略円筒状に膨張し、これによりエアバッグ袋体112がウインドガラス122に沿ってカーテン状に膨張される。さらに、エアバッグ袋体112の後端部はストラップ118を介して車体側に連結されているため、エアバッグ袋体112の後端側は確実にセンタピラー部124の上部内側に配置されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この頭部保護エアバッグ装置100では、ダクト106内に折り畳み状態で格納されたエアバッグ袋体112を、フロントピラー部102からルーフサイドレール部104に跨がって配設するため、例えば、フロントピラーガーニッシュとルーフヘッドライニングで覆う構成になる。この結果、エアバッグ袋体展開時には、フロントピラーガーニッシュとルーフヘッドライニングが変形し、これらの変形部からエアバッグ袋体が車室内側に展開する。この結果、前席に着座した乗員が、車両側方からの陽光をさえぎるために、サンバイザを、サイドウインドガラスの上方の使用位置、即ち、ルーフヘッドライニングの車幅方向外側縁部における車室内側の位置に移動させて使用している場合には、展開するエアバッグ袋体がサンバイザと干渉し、サンバイザがアームにより車体に取付けられた前方側を中心に回転すると共に、サンバイザ本体がアームから外れることも考えられる。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、エアバッグ袋体展開時におけるサンバイザ本体のアームからの外れを防止できる頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両のサンバイザを得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、Aピラーとルーフサイドレールとに跨がってカーテン状に展開する頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両のサンバイザにおいて、
サンバイザ本体のフレームに固定したケースと、
一方の端部が車体に取付けられ、他方の端部が前記ケースの軸受部に挿入されたアームと、
該アーム形成された環状溝にのみ取り付けられた金属製のC字状抜け止め手段と、
前記ケースにおける前記抜け止め手段との干渉を避ける部位に形成され、前記ケースに前記アームに対する抜け荷重が生じた場合に、前記ケースが前記アームから抜ける方向へ移動したに、前記抜け止め手段と当接することで前記ケースが前記アームから抜けるのを阻止する切欠と、
を有することを特徴とする。
【0008】
従って、ルーフヘッドライニングの車幅方向外側縁部における車室内側に沿った位置でサンバイザが使用されている場合には、頭部保護エアバッグ袋体が膨張展開すると、サンバイザはエアバッグ袋体から大きな荷重を受け、サンバイザ本体がアームとともに、アームの車体への取付け側端部を中心に車両前方側へ回転する。この結果、サンバイザ本体にアームに対する大きな抜け荷重が発生する。この際、ケースにアームに対する抜け荷重が生じた場合に、ケースがアームから抜ける方向へ移動した後に、アーム形成された環状溝にのみ取り付けた金属製のC字状状抜け止め手段に、ケースに形成された切欠が強固に当接するため、サンバイザ本体がアームから抜けるのを防止できる。また、抜け止め手段と、ケースに形成された切欠との当接により、サンバイザ本体の抜け止め強度が高くなるため、使用時の操作ミスでサンバイザ本体が強く引っ張られた場合にも、サンバイザ本体がアームから抜けるのを防止できる。また、ケースの切欠がC字状抜け止め手段との干渉を避ける部位に形成されているので、サンバイザの上下回転操作時にC字状抜け止め手段とケースとが干渉することがない。
【0009】
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザにおいて、前記抜け止め手段の端面と前記ケースの切欠の端面とが当接することで前記ケースが前記アームから抜けるのを阻止することを特徴とする。
【0010】
請求項1に記載の内容に加えて、抜け止め手段の端面とケースの切欠の端面とが当接することでケースがアームから抜けるのを阻止するため、ケースがアームから抜けるのをより確実に防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザの第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。
【0012】
なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。
【0013】
図6に示される如く、頭部保護エアバッグ装置10は、側突状態を検出するためのセンサ12と、作動することによりガスを噴出する円柱状のインフレータ14と、エアバッグ袋体16と、を主要構成要素として構成されている。センサ12は、センタピラー(Bピラー)18の下端部付近に配設されており、所定値以上の側突荷重が車体側部に作用した場合に側突状態を検出するようになっている。
【0014】
インフレータ14はフロントピラー(Aピラー)20とインストルメントパネル22との接続部付近に配設されており、前述したセンサ12と接続されている。従って、センサ12が側突状態を検出すると、インフレータ14が作動するようになっている。
【0015】
エアバッグ袋体16の側面視で上下方向中間部には、エアバッグ袋体16の前端固定点と後端固定点とを結ぶテンションラインTを横切りエアバッグ袋体上下方向を長手方向とする複数の非膨張部24が所定の間隔で形成されており、これらの非膨張部24によって、エアバッグ袋体展開時にテンションラインTを横切る複数の略平行な円筒状膨張部が形成されるようになっている。
【0016】
また、エアバッグ袋体16の前端部16Aは、インフレータ14から噴出されたガスが流入されるようにインフレータ配設位置に配置されており、中間部16Bの上端縁部はフロントピラー20及びルーフサイドレール28に沿って配置され、後端部16Cの上端縁部はクォータピラー(Cピラー)30付近に配置されている。
【0017】
図5に示される如く、エアバッグ袋体16は、略上下方向へ蛇腹状に折り畳まれて長尺状にされた上でフロントピラーガーニッシュ26とルーフヘッドライニング42の車幅方向外側部42Aとに跨がって収容されている。
【0018】
図4に示される如く、ルーフサイドレール28は、車室外側へ比較的大きく突出された断面略ハット形状のレールアウタパネル48と、このレールアウタパネル48の内方へ向けて若干突出されたレールインナパネル40と、レールアウタパネル48に沿った断面略ハット形状に形成されレールアウタパネル48とレールインナパネル40との間に挟持されたレールリインフォース49と、によって構成されている。これらのレールアウタパネル48、レールインナパネル40、及びレールリインフォース49の上下両端部は溶接により接合されて、閉断面を構成している。また、前記三者によって構成されるルーフサイドレール28の上端部はルーフパネル46の車両幅方向の外端部46Aの下面に溶接により接合されており、さらにルーフサイドレール28の下端部にはオープニングウエザストリップ53が嵌着されている。
【0019】
エアバッグ袋体16は、バッグケース50内にドアガラス39の車室内側面39Aに対して略直角方向(図4の矢印K方向)に折り畳まれており、バッグケース50はレールインナパネル40とルーフヘッドライニング42との間に格納されている。バッグケース50は、エアバッグ袋体16が展開する場合には、エアバッグ袋体16の展開膨張力により、車幅方向外側下端部の角部50Aが、バッグケース50の内側に形成されたVノッチ51を起点に破れてリッド部50Bがベース部50Cに対して車室内側へ開くようになっている。
【0020】
この時、ルーフサイドレール28においては、リッド部50Bが、リッド部50Bの下方に形成されたルーフヘッドライニング42とレールインナパネル40とのウエザストリップ53で閉塞された隙間を押し広げ、押し広げられた隙間から車室内に展開するようになっている。
【0021】
バッグケース50のリッド部50Bの上壁部50Dと、ベース部50Cの上壁部50Eは、エアバッグ袋体16の上端部16Dを挟んで平行に配設されている。バッグケース50の上壁部50Dと上壁部50Eには、それぞれ貫通孔が穿設されており、これらの貫通孔と、エアバッグ袋体16の上端部16Dの取付孔とを貫通するボルト44と、このボルト44に螺合するナット46によって、バッグケース50はエアバッグ袋体16と共にレールインナパネル40の車室側部に共締め固定されている。
【0022】
ルーフヘッドライニング42は樹脂製で、基材43と表皮45とで構成されており、エアバッグ袋体16が展開する場合には、エアバッグ袋体16の展開膨張力により、ルーフヘッドライニング42の車幅方向外側部42Aが車室内側へ開き、この隙間からエアバッグ袋体16が車室内に展開するようになっている。
【0023】
図5に示される如く、フロントウインド52の上方近傍にはサンバイザ54が配設されており、このサンバイザ54は、車両側方からの陽光をさえぎる位置であるルーフヘッドライニング42の車幅方向外側部42Aの車室内側に沿った位置(図5の二点鎖線の位置)へも移動可能となっている。
【0024】
即ち、図4に示される如く、サンバイザ54のアーム58の一方の端部58A側は、L字状に屈曲されており、ブラケット60に、略水平面内方向(図4の矢印A方向及び矢印B方向)へ回転可能に支持されている。
【0025】
なお、ブラケット60は、ルーフヘッドライニング42を介して図示を省略したヘッダーパネルにセルフタップビス62によって固定されている。
【0026】
図1に示される如く、アーム58の他方の端部58Bは、サンバイザ54の本体56側に配設された金属製のケース57の軸受部57Aに挿入されている。また、ケース57のフレーム結合部57Bには、サンバイザ54の本体56の外周部に埋設された金属ワイヤから成るフレーム64が接合されている。
【0027】
なお、図1の符号65、67は、フレーム64に架設されたブラケットを示しており、ブラケット65にはバニティーミラーユニット69が図示を省略したビス等の固定手段によって固定されている。
【0028】
図3に示される如く、アーム58は、樹脂製の丸棒材で構成されており、外周部には環状溝66が形成されている。この環状溝66には、金属製のC字状抜け止め手段としてのEリング68が嵌合している。
【0029】
図2に示される如く、アーム58の環状溝66と対向するケース57の部位には、U字状の切欠70が形成されており、アーム58に対してケース57が、アーム58の軸方向(図2の矢印C方向及び矢印D方向)へ移動した場合には、Eリング68と、ケース57の軸受部57Aとが当接するようになっている。即ち、図3に二点鎖線で示すように、アーム58に対してケース57が、抜け方向(図2の矢印C方向)へ移動した場合には、Eリング68の端面68Aと、ケース57の切欠70の端面57Cとが当接し、アーム58からケース57が抜けるのを防止できるようになっている。
【0030】
また、切欠70を形成したことにより、ケース57をアーム58の軸回り方向(図2の矢印E方向)に回転させた際に、Eリング68がケース57と干渉しないようになっている。
【0031】
また、図1に示される如く、ケース57の軸受部57Aには周知の板バネ72が配設されており、この板バネ72と、アーム58の外周部に形成された平面部(図示省略)との係合によって、サンバイザ54の本体56を図5に実線で示す格納位置に保持できるようになっている。
【0032】
次に、本実施形態のサンバイザの製造方法を簡単に説明する。
【0033】
本実施形態では、インサート成形型内に、フレーム64が接合されたケース57及び板バネ72を配設し、PPビーズにより発泡成形する。離型後、ケース57の軸受部57Aにアーム58の一方の端部58Bを挿入し、ケース57の切欠70内において、アーム58の環状溝66にEリング68を嵌合する。その後、意匠面側がニットファブリック、その内側が発泡ウレタン、発泡ウレタンの内側がビニールとされた伸縮性のある袋状のカバー74(図1参照)を本体56の下側から被せ、カバー74の上端部(アーム58側端部)74Aを超音波溶着する。
【0034】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0035】
本実施形態では、車体側部に所定値以上の側突荷重が作用すると、側面衝突されたことがセンサ12によって検出される。このため、インフレータ14が作動して、所定量のガスが噴出される。これにより、エアバッグ袋体16が膨張し始め、膨張したエアバッグ袋体16は、バッグケース50とともにフロントピラー20のピラーガーニッシュ26及びルーフヘッドライニング42の車幅方向外側部42Aを押し開きながら、ルーフサイドレール28の下方にカーテン状に膨出される。これにより、エアバッグ袋体16が車体側部と乗員頭部との間に介在され、乗員頭部を保護する。
【0036】
この場合、図5に二点鎖線で示される如く、サンバイザ54が、ルーフヘッドライニング42の車幅方向外側部42Aにおける車室内側に沿った位置で使用されていると、サンバイザ54は図6に示される如く展開するエアバッグ袋体16から大きな荷重を受け、アーム58の車体の取り付け側端部58Aを中心に車両前方側へ回転する。この結果、サンバイザ本体56にアーム58に対する大きな抜け荷重が発生する。
【0037】
この結果、アーム58に対してサンバイザ本体56が、抜け方向(図3の矢印C方向)へ移動するが、図3に二点鎖線で示される如く、アーム58の環状溝66に嵌合したEリング68の端面68Aと、ケース57の切欠70の端面57Cとが当接するため、アーム58からケース57が抜けるのを防止できる。
【0038】
また、Eリング68の端面68Aと、切欠70の端面57Cとの当接により、サンバイザ本体56の抜け止め強度が高くなるため、使用時の操作ミスでサンバイザ本体56が強く引っ張られた場合にも、サンバイザ本体56がアーム58から抜けるのを防止できる。
【0039】
また、本実施形態では、Eリング68がケース57の切欠70内に位置しているため、サンバイザ54の上下(図2の矢印E方向)回転操作時にEリング68とケース57とが干渉することがない。
【0040】
次に、本発明の頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザの第2実施形態を図7及び図8に従って説明する。
【0041】
なお、第1実施形態と同一部材については同一符号を付してその説明を省略する。
【0042】
図7に示される如く、本実施形態では、アーム58が、樹脂製のパイプ状アーム80と、パイプ状アーム80の内部に配設された金属パイプ82とで構成されている。なお、金属パイプ82内には、図示を省略したバニティーミラーランプ用のハーネスが挿通されている。
【0043】
図8に示される如く、金属パイプ82はパイプ状アーム80の内周部にインサート成形されており、金属パイプ82には、油圧成形等によって半球状の凸部82Aが形成されている。この結果、金属パイプ82の凸部82Aによって、アーム80の外周部には金属パイプ82の凸部82Aを内蔵する突出部84が形成されている。
【0044】
このため、アーム58をケース57の軸受部57Aに取付ける際には、突出部84を、ケース57の対向する一対のフレーム結合部57Bの間の位置(図8の位置)にして、アーム58をケース57の軸受部57Aに挿入し、この状態で突出部84を切欠70(図7参照)の位置へ移動した後、ケース57に対してアーム58を軸回り方向(図8の矢印F方向)へ例えば90度回転して突出部84を切欠70内に移動する。
【0045】
一方、アーム58に対してサンバイザ本体56が、抜け方向へ移動した場合には、金属パイプ82の凸部82Aを内蔵した突出部84に、第1実施形態と同様に、ケース57の切欠70の端面57Cが当接するようになっている。
【0046】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0047】
第1実施形態と同様に、サンバイザ本体56にアーム58に対する大きな抜け荷重が発生すると、本実施形態では、アーム58に形成され、金属パイプ82の凸部82Aを内蔵した突出部84に、切欠70の端面57Cが当接する。このため、アーム58からケース57が抜けるのを防止できる。
【0048】
また、突出部84と、切欠70の端面57Cとの当接により、サンバイザ本体56の抜け止め強度が高くなるため、使用時の操作ミスでサンバイザ本体56が強く引っ張られた場合にも、サンバイザ本体56がアーム58から抜けるのを防止できる。
【0049】
また、本実施形態では、アーム58に形成された突出部84がケース57の切欠70内に位置しているため、サンバイザ54の上下(図7矢印G方向)回転操作時に突出部84とケース57とが干渉することがない。
【0050】
さらに、本実施形態では、アーム58をサンバイザ本体56に組み付ける際には、突出部84を、ケース57の対向する一対のフレーム結合部57Bの間の位置(図8の位置)にして、アーム58をケース57の軸受部57Aに挿入し、この状態で突出部84を切欠70(図7参照)の位置へ移動した後、ケース57に対してアーム58を軸回り方向(図8の矢印F方向)へ例えば90度回転して突出部84を切欠70内に移動するため、ケース57の軸受部57Aにアーム58を容易に組み付けることができ、組付作業性が良い。
【0051】
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、第1実施形態においては、アーム58に樹脂製の丸棒材を使用したが、樹脂製の丸棒材に代えて金属製の丸棒材を使用しても良い。また、第1実施形態においては、金属製のC字状抜け止め手段としてのEリング68を使用したが、Eリング68に代えて、Cリング等の他のC字状抜け止め手段を使用しても良い。
【0052】
また、各実施形態では、折り畳まれたエアバッグ袋体16をバッグケース50内に収納した構造を採用したが、バッグケース50は必ずしも必要ではなく、折り畳まれたエアバッグ袋体16を破断容易なラップ材で部分的にラッピングしたり、テープ状の面ファスナーを用いて部分的に仮止めして、エアバッグ袋体16を折り畳み状態で形状保持するようにしても良い。
【0053】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明の頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両のサンバイザは、エアバッグ袋体展開時におけるサンバイザ本体のアームからの外れを防止できるという優れた効果を有する。また、使用時の操作ミスでサンバイザ本体が強く引っ張られた場合にも、サンバイザ本体がアームから抜けるのを防止できるという優れた効果を有する。
【0054】
請求項2記載の本発明の頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両のサンバイザは、請求項1に記載の効果に加えて、ケースがアームから抜けるのをより確実に防止できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザの車両前方側での使用状態を示す車両後方から見た図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザの要部を一部を断面で示す斜視図である。
【図3】図2の3−3線に沿った断面図である。
【図4】図5の4−4線に沿った拡大断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザが適用された車室の運転席側の側面を示す概略図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザが適用された車室の運転席側の側面におけるエアバッグ袋体展開完了状態を示す概略図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザの要部を一部を断面で示す斜視図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザの組付方法を説明する断面図である。
【図9】従来の実施形態に係る頭部保護エアバッグ装置におけるエアバッグ袋体の展開完了状態を示す概略側面図である。
【符号の説明】
10 頭部保護エアバッグ装置
14 インフレータ
16 エアバッグ袋体
20 フロントピラー
26 フロントピラーガーニッシュ
28 ルーフサイドレール
40 レールインナパネル
42 ルーフヘッドライニング
54 サンバイザ
56 サンバイザの本体
58 アーム
57 ケース
64 フレーム
68 Eリング(C字状抜け止め手段)
70 切欠
80 パイプ状アーム
82 金属パイプ
82A 凸部
84 突出部

Claims (2)

  1. Aピラーとルーフサイドレールとに跨がってカーテン状に展開する頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両のサンバイザにおいて、
    サンバイザ本体のフレームに固定したケースと、
    一方の端部が車体に取付けられ、他方の端部が前記ケースの軸受部に挿入されたアームと、
    該アーム形成された環状溝にのみ取り付けられた金属製のC字状抜け止め手段と、
    前記ケースにおける前記抜け止め手段との干渉を避ける部位に形成され、前記ケースに前記アームに対する抜け荷重が生じた場合に、前記ケースが前記アームから抜ける方向へ移動したに、前記抜け止め手段と当接することで前記ケースが前記アームから抜けるのを阻止する切欠と、
    を有することを特徴とする頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ。
  2. 前記抜け止め手段の端面と前記ケースの切欠の端面とが当接することで前記ケースが前記アームから抜けるのを阻止することを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ。
JP22674698A 1998-08-11 1998-08-11 頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ Expired - Lifetime JP3541687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22674698A JP3541687B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22674698A JP3541687B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052767A JP2000052767A (ja) 2000-02-22
JP3541687B2 true JP3541687B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16849968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22674698A Expired - Lifetime JP3541687B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111605387B (zh) * 2019-02-26 2023-05-12 奥托立夫开发公司 用于车辆的遮阳板、安全气囊组件和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000052767A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099784B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
JP4377902B2 (ja) 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP3085170B2 (ja) エアバッグ装置
US7735855B2 (en) Bracket for securing side airbag for automotive vehicle
JP3125729B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
EP1068106B1 (en) Roofliner for a motor vehicle
US6179324B1 (en) Vehicle inflatable side curtain assembly
JP4724582B2 (ja) カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JPH11115674A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JP3494026B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2920291B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US20120267879A1 (en) Curtain airbag device
JP3465689B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を内臓したピラーガーニッシュ
JP4683834B2 (ja) 乗員保護装置
EP1332932B1 (en) Vehicle occupants protection system
US7513522B2 (en) Curtain airbag system
JPH0538993A (ja) サイドエアバツグの取付構造
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
EP1080999B1 (en) Side air bag apparatus of vehicle
JP3261048B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の固定構造
JP3541687B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両のサンバイザ
JP3385905B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3444789B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造
JP3234564B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の組付方法
JP3200589B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納したフロントピラーガーニッシュの配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term