JP3538775B2 - 集積回路チップ及びその製造方法 - Google Patents

集積回路チップ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3538775B2
JP3538775B2 JP2000139018A JP2000139018A JP3538775B2 JP 3538775 B2 JP3538775 B2 JP 3538775B2 JP 2000139018 A JP2000139018 A JP 2000139018A JP 2000139018 A JP2000139018 A JP 2000139018A JP 3538775 B2 JP3538775 B2 JP 3538775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
forming
conductor
substrate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000139018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353795A (ja
Inventor
ウルリケ・グリューニング
カール・ジェイ・レイデンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Infineon Technologies North America Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Infineon Technologies North America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp, Infineon Technologies North America Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000353795A publication Critical patent/JP2000353795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538775B2 publication Critical patent/JP3538775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には集積回路
に関し、より詳細にはトランジスタ・デバイスを記憶デ
バイスに接続するストラップを有するトランジスタに関
する。
【0002】
【従来の技術】縦型トランジスタは、半導体製造技術に
おいてトランジスタ・デバイス全体のサイズを減少さ
せ、したがってそのようなデバイスのスケーリングの増
大を可能にするものとして知られている。しかし、従来
の縦型トランジスタは、ストラップ形成(例えば、記憶
デバイスとトランジスタのゲート/ドレインの間の導電
接続)に関する根本的な問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は後述するよう
に、部分的に縦型のトランジスタ内に自己整合された埋
込みストラップを形成することによりこれらの問題を克
服するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の一
目的は、集積回路デバイスを製造するための構造および
方法を提供することであり、この方法は基板内で記憶デ
バイスの上にゲート開口部をリソグラフィで形成する段
階と、ゲート開口部内に第1のスペーサを形成する段階
と、第1のスペーサを利用してストラップ開口部を位置
合せすることにより基板にストラップ開口部を形成する
段階と、第2のスペーサをストラップ開口部に形成する
段階と、第2のスペーサを利用して分離開口部を位置合
せすることにより基板に分離開口部を形成する段階と、
分離開口部を分離材料で充填する段階と、第1のスペー
サと第2のスペーサの一部分とを除去してゲート開口部
に段部を形成する段階と(第2のスペーサは記憶デバイ
スと電気的に接続された少なくとも1つの導電ストラッ
プを含む)と、基板内に導電ストラップに隣接して第1
の拡散領域を形成する段階と、基板および段部の上にゲ
ート絶縁層を形成する段階と、ゲート絶縁層の一部分の
上に段部より上にゲート導体を形成する段階と、基板内
にゲート導体に隣接して第2の拡散領域を形成する段階
と、第2の拡散領域の上に、ゲート導体から分離された
コンタクトを形成する段階とを含み、ゲート導体の電圧
が基板内で段部に隣接して導電領域を形成し、導電領域
がストラップとコンタクトを電気的に接続する。
【0005】さらに、基板内に分離開口部を形成する段
階と分離開口部を分離材料で充填する段階は、活性エリ
ア分離領域の第1の部分を形成する段階を含む。この方
法はまた、活性エリア・ストライプを形成して活性エリ
ア分離領域の第2の部分を形成する段階も含む。
【0006】記憶デバイスを形成する段階は、深いトレ
ンチ・キャパシタを形成する段階を含み、ストラップは
深いトレンチ・キャパシタの平面と交差する。さらに、
ゲート開口部はストラップ開口部よりも広く、ストラッ
プ開口部は分離開口部よりも広い。集積回路デバイスは
部分的に縦型のトランジスタであり、ストラップはソー
ス領域でもあり、コンタクトはドレイン領域である。
【0007】本発明は、基板内に少なくとも1つの段部
を有する開口部を形成する段階と、開口部内で段部より
下に第1の導体を形成する段階と、基板内に第1の導体
に隣接して第1の拡散領域を形成する段階と、段部の上
にゲート導体を形成する段階と、基板の上にゲート導体
に隣接して第2の導体を形成する段階と、基板内に第2
の導体に隣接して第2の拡散領域を形成する段階とを含
む、集積回路チップを製造する方法も含む。開口部を形
成する段階は、さらに、基板にリソグラフィでゲート開
口部を形成する段階と、ゲート開口部内に第1のスペー
サを形成する段階と、第1のスペーサを利用してストラ
ップ開口部を位置合せすることにより基板内にストラッ
プ開口部を形成する段階と、ストラップ開口部内に第2
のスペーサを形成する段階と、第2のスペーサを利用し
て分離開口部を位置合せすることにより基板内に分離開
口部を形成する段階を含む。分離開口部は分離材料で充
填され、基板内に分離開口部を形成する段階および分離
開口部を分離材料で充填する段階は、活性エリア分離領
域の第1の部分を形成する段階を含み、この方法はさら
に、活性エリア・ストライプを形成して活性エリア分離
領域の第2の部分を形成する段階を含む。第1のスペー
サと第2のスペーサの一部分とが除去されて開口部に段
部を形成し、第2のスペーサは第1の導体となる。さら
にゲート開口部はストラップ開口部よりも広く、ストラ
ップ開口部は分離開口部よりも広い。ゲート導体の電圧
が基板内で段部に隣接して導電領域を形成し、導電領域
は第1の導体と第2の導体を電気的に接続する。開口部
は、深いトレンチ・キャパシタの上に形成され、第1の
導体は深いトレンチ・キャパシタの平面と交差する。集
積回路デバイスは、部分的に縦型のトランジスタであ
り、第1の導体はソース領域で、第2の導体はドレイン
領域である。
【0008】本発明による集積回路チップは、基板と、
基板内の開口部と、少なくとも1つの段部を有する開口
部と、開口部内の段部より下の第1の導体と、基板内の
第1の導体に隣接する第1の拡散領域と、段部の上のゲ
ート導体と、基板の上のゲート導体に隣接する第2の導
体と、基板内の第2の導体に隣接する第2の拡散領域と
を含む。
【0009】集積回路チップの開口部は、リソグラフィ
で形成したゲート開口部と、第1のスペーサを利用して
ゲート開口部と位置合せしたストラップ開口部と、第2
のスペーサを利用してストラップ開口部と位置合せした
分離開口部とを含む。集積回路チップは、分離開口部を
充填する分離材料を含み、分離材料は活性エリア分離領
域の第1の部分を含み、集積回路チップはさらに活性エ
リア分離領域の第2の部分を形成する活性エリア・スト
ライプを含む。
【0010】第1のスペーサと第2のスペーサの一部分
とが除去されて開口部に段部を形成し、第2のスペーサ
は第1の導体を含む。ゲート開口部はストラップ開口部
よりも広く、ストラップ開口部は分離開口部よりも広
い。ゲート導体の電圧が基板内で段部に隣接して導電領
域を形成し、導電領域は第1の導体と第2の導体とを電
気的に接続する。開口部は、深いトレンチ・キャパシタ
の上に形成され、第1の導体は深いトレンチ・キャパシ
タの平面と交差する。第1の導体はソース領域を含み、
第2の導体はドレイン領域を含み、集積回路チップは部
分的に縦型のトランジスタを含む。
【0011】本発明は、リソグラフィ工程の総数を減ら
すことによって、サイズの減少および位置合せ誤差を含
めて一般にリソグラフィ工程に関連する問題を回避す
る。さらに、本発明は自己整合式に段部を形成すること
によって、拡散領域と縦型トランジスタ部の間の間隔が
きわめて正確となる。このため、デバイスがより小さく
なり(デバイスがより安価かつより高速になり)、欠陥
の数が減少し、その結果、従来構造に比べて総じて優れ
た製品が得られる。
【0012】加えて、本発明は記憶デバイスの平面と交
差するストラップを形成し、それにより記憶デバイスと
ストラップとの接続をより信頼性の高いものにする。
【0013】
【発明の実施の形態】図面、より詳細には図1は、本発
明の第1の実施形態による部分的に形成されたトランジ
スタを図示している。図1は、より具体的には、(パッ
ド酸化物等の)第1の絶縁体11および(パッド窒化ケ
イ素等の)絶縁体12がその上に形成されたシリコン基
板を示す。
【0014】当業者に周知の方法を利用して、基板10
内にトレンチ13を形成する。このような従来のプロセ
スにはフォトリソグラフィによるマスキング技法および
従来のエッチング技法が含まれる。次いで、トレンチ1
3の上部(たとえば上部1.5μm)を、薄い(たとえ
ば厚さ30nmの)(カラー酸化物等の)絶縁カラー1
4でライニングする。次いで、絶縁カラー14をトレン
チ内で第1の絶縁体層11よりすぐ下の位置まで除去す
る。次いで、(ポリシリコン、金属、合金等の)導電材
料16をトレンチ13に付着させ、構造をたとえば化学
機械研磨または他の類似の周知の方法で平面化する。次
いで、導電材料16を絶縁体層11より下の位置まで
(たとえばトレンチ13中に200〜600nm)除去
する。最後に追加の(酸化物や窒化物等の)絶縁体17
をトレンチ14内に形成し、構造を再度平面化する。
【0015】図2に示すように、開口部20(たとえば
ゲート開口部)をリソグラフィによるマスキングやエッ
チングなど従来の技法を用いて形成する。ゲート開口部
20は、トレンチ13より上に、かつ基板10中で下方
に絶縁体17の一部が残る位置まで形成する。
【0016】次に、図3に示すように、以前に形成した
絶縁体11の続きで、追加の絶縁体32を、基板10の
露出領域に形成(たとえば成長)する。絶縁体32に使
用する材料は絶縁体11に使用したものと同じであるこ
とが好ましい(たとえば50オングストロームのSiO
2)。しかし、当業者ならこの開示が与えられればわか
るように、絶縁体32は対象となる応用例に応じて、異
なる材料から形成することができる。
【0017】他の絶縁材料30(たとえば深さ600オ
ングストロームで形成した窒化ケイ素)の層を構造の上
に付着させる。次いで(反応性イオン・エッチング等
の)選択的エッチングを絶縁体30に適用して、絶縁体
30の大部分を除去し、図3に示すようにスペーサ30
のみを残す。絶縁体30の異方性エッチ・バックにより
側壁スペーサ30を形成する。この異方性エッチング
は、たとえば低圧反応性イオン・エッチング装置で行う
ことができる。このエッチングにより、垂直壁をエッチ
ングするよりも(たとえば50倍)大きい速度で水平表
面がエッチングされ、エッチング工程後に側壁スペーサ
30を残す。
【0018】次いで、選択的エッチングを続行して(た
とえば構造をオーバーエッチングして)導体16が露出
するレベルまで下方にストラップ開口部33を形成す
る。たとえば構造を、図3の項目31に示すように、約
80nmの距離だけオーバーエッチングすることができ
る。
【0019】本発明の重要な特徴は、ゲート開口部20
とは異なる深さと幅を有するストラップ開口部33を形
成することにより、段部34が形成されることである。
さらに、ストラップ開口部33はリソグラフィ形成技法
を必要としない。したがって、ストラップ開口部33
(および段部34の位置決め)は、ゲート開口部20と
自己整合され、リソグラフィ技法に関連するサイズの制
限や位置合せの問題によって制限されない。
【0020】次に、図4に示すように、ポリシリコン、
金属、合金等の導電材料40をストラップ開口部33に
付着させる。図3に示したプロセスと同様に、選択的エ
ッチングを利用して、導電材料40の一部のみを除去し
て導電スペーサ40を形成する。異方性選択的エッチン
グを利用して、構造を再度オーバーエッチングして基板
10中により深い第1の分離部分開口部41を形成す
る。好ましい実施形態では、基板10を導電スペーサ4
0のレベルよりもさらに下方100nmまで除去する。
【0021】前述した段部34の形成により、(最終的
に導電ストラップになる)導体40をストラップ開口部
33のエリア31に沿って正確に位置決めすることが可
能になる。この正確な配置により、リソグラフィ技法を
利用する必要なしにストラップと(後述するように後で
形成される)対応するソース/ドレインの間隔を正確に
制御することが可能になる。この方法により導電ストラ
ップ40の位置決め精度が向上し、そのため高い製造歩
留りが得られ、デバイスのサイズを減少し、デバイスを
より高速かつより安価にすることが可能になる。
【0022】図5に示すように、絶縁体50を第1の絶
縁部分開口部41内に形成し、構造を平面化する。絶縁
体50は、(後述する追加の絶縁体とあいまって)活性
デバイスを互いに分離し、(後に詳述する)活性エリア
画定マスクを大幅に簡素化し、それによって欠陥を減ら
し、製造歩留りを高め、デバイスの信頼性を高めること
ができる。次いで、図6に示すように、絶縁材料12お
よび30を熱リン酸エッチング等の選択的エッチングで
除去する。
【0023】図6に示す構造の形成に異なる材料が利用
可能であり、したがって絶縁体12および30を除去し
て絶縁体11を残すために異なる選択的エッチング溶液
が利用できることは、当業者ならこの開示に照らせば、
理解できるであろう。好ましい実施形態では、選択的エ
ッチングは等方性熱リン酸を含む。このエッチング工程
も、図6に示すように、支持されていない絶縁体50を
残し、導電スペーサ40の一部のみを除去するように
(たとえば導電スペーサ40を約300〜600オング
ストローム除去するように)制御される。このエッチン
グ工程の重要な特徴は、導電スペーサ40を除去して段
部40のレベルのすぐ下にディボット(divot)60を
形成することである。
【0024】この時、第1の拡散領域61もストラップ
40に隣接する基板の領域に形成する。好ましい実施形
態では、導電材料40は(たとえばヒ素やリン等の)不
純物を含み、構造を(たとえば800℃以上に)加熱し
たとき、それがストラップ40から基板内に拡散する。
【0025】図7に示すように、絶縁層11、32をた
とえばフッ化水素酸を用いてはがす。次いで、犠牲層7
0(たとえば酸化物、窒化物等)を基板の露出表面に形
成(たとえば成長)する。この時点で、周知の方法と不
純物を利用してデバイスにイオン注入できる。
【0026】(好ましくは酸化物、窒化物、または酸化
窒化物を含む)絶縁体71を(好ましくは300オング
ストロームの厚さで)付着させる。次いで、図8に示す
ように、犠牲層70および絶縁体71を(HF、HF/
グリセロール・エッチング溶液等の)ウェット・エッチ
ングを用いて除去する。ウェット・エッチングで犠牲層
70が溶解し、それによって絶縁体71の犠牲層70よ
り上の部分が除去され、ディボット60に絶縁体71の
一部を残して、ストラップ40を絶縁する。
【0027】やはり図8に示すように、酸化物成長等の
従来の形成技法を用いて、露出した基板10の表面の上
に酸化物等のゲート絶縁材料80を形成する。次に、ポ
リシリコン、金属、合金等の導電材料を付着させること
により導電ゲート層81を形成する。次いで、ゲート導
体81を(この場合も化学機械研磨等の従来技法を利用
して)平面化し、窒化ケイ素等のパッド絶縁体82を付
着させ、前述のような周知の従来技法を用いて平面化す
る。
【0028】図9および図10に示すように、絶縁領域
901を形成することにより回路の活性エリア・デバイ
スを画定する。図10は、図9に示す構造を線A−Aで
切断した上面図である。
【0029】より詳細には、構造の上に活性エリア画定
マスクを線900に沿ってリソグラフィで形成し、構造
をエッチングして活性エリアを形成する。活性エリア開
口部を絶縁材料901で充填する。絶縁材料901は、
高密度プラズマ酸化物(またはオルトケイ酸テトラエチ
ルすなわちTEOS)であることが好ましい。本発明の
もたらす重要な一利点は、第1の絶縁部開口部41(お
よびその中の絶縁体50)が活性エリア分離領域の第1
の部分を形成するので、従来の活性エリア・マスクと比
べて、活性エリア・マスク900が極めて単純になるこ
とである。したがって、図10の上面図に示すように、
絶縁材料901の活性エリアの第2の部分を、構造に沿
って形成された単純なストライプとすることができる。
【0030】導電ストラップ40は、図10に対する位
置を明確に示すために、図9ではストラップ903、9
04として番号を付け直してある。図10には、深いト
レンチ記憶デバイス16、ストラップ903をストラッ
プ904から分離する分離領域50を示す。ストラップ
904は図9に示す断面には現れない別の深いトレンチ
記憶デバイス906に接続されている。加えて、縦形ト
ランジスタの側壁905を図9および図10に示す。図
10には、深いトレンチ記憶デバイス16と同様の、追
加の深いトレンチ記憶デバイス909、912も示す。
図10には、トランジスタの垂直部分905と同様の、
追加のトランジスタの垂直部分902,907,911
も示す。図10には、ストラップ908とストラップ9
10を分離する別の分離領域914も示す。
【0031】本発明の他の利点は、図10に示すよう
に、ストラップ903、904、908、910が深い
トレンチデバイス16、906、909、912のそれ
ぞれと交差する平面に沿って形成されることである。言
い換えると、本発明のストラップ903、904、90
8、910は深いトレンチ記憶デバイスから外側に向か
って延びており、深いトレンチ記憶デバイスの垂直壁に
対してある程度垂直である。対照的に、従来のストラッ
プは一般に深いトレンチ記憶デバイスの外周部に沿って
形成され、深いトレンチ記憶デバイスの形状に追従す
る。本発明は、深いトレンチ記憶デバイスの平面と交差
する本発明のストラップを有することによってストラッ
プと深いトレンチ記憶デバイスの間のより信頼性の高い
接続が提供されるので、そのような従来のストラップよ
り優れている。
【0032】分離領域901の形成後、分離領域901
を導体81より上に延在させるエッチングを利用して、
保護キャップ82を除去し、それによって盛り上がった
浅いトレンチ分離(raised shallow trench isolatio
n、RSTI)領域を生成する。
【0033】次に、図11に示すように残りのゲート・
スタック構造を形成する。より具体的には、追加のゲー
ト導体材料100を以前のゲート導体材料81の上に付
着させる。第2のゲート材料100は、以前のゲート導
体81に使用された材料と同じでも、異なってもよい。
次に、シリサイド層(たとえばケイ化タングステンWS
ix層)等の導体層を形成して、ゲート導体81および
100の抵抗を減少させる。最後に、従来の周知の方法
を用いてキャップ102層を形成する。たとえば、キャ
ップ102は、厚さ約2000オングストロームの窒化
ケイ素パッド材料を含むことができる。
【0034】次いで、従来のリソグラフィ技法およびエ
ッチング技法を用いてゲート導体スタックをパターン付
けし、図11の構造を実現する。次いで、絶縁スペーサ
103を前述のエッチング方法により開口部に形成す
る。より具体的には、(窒化ケイ素等の)絶縁材料を付
着させ、等方的にエッチングして全ての水平表面からス
ペーサ材料103を除去し、垂直表面上にスペーサ材料
103を残す。
【0035】スペーサ103形成の前または後に、開口
部105に不純物を付着させて拡散領域106を形成す
る。回路の具体的用途によっては、開口部105に不純
物を注入する前にドープしない開口部をマスキングする
ことが必要になる。次いで、開口部104、105(お
よび他の選択的開口部)を導電材料で充填して、回路に
必要な種々のコンタクト・ラインを形成する。
【0036】図12は本発明の一実施形態を図示したフ
ローチャートである。より詳細には、ブロック1100
で記憶デバイス15を形成する。ブロック1101でゲ
ート開口部20をリソグラフィで形成する。ブロック1
102で第1のスペーサ30を形成し、ブロック110
3でストラップ開口部33を形成する。ブロック110
4で第2のスペーサ40を形成し、ブロック1105に
示すように分離開口部41を形成する。ブロック110
6に示すように、分離開口部41を分離材料50で充填
する。ブロック1107で第1のスペーサ30と第2の
スペーサ40の一部を除去して段部34を形成する。ブ
ロック1108で第1の拡散領域61を形成し、ブロッ
ク1109に示すようにゲート絶縁体80を形成する。
ブロック1110でゲート導体108および分離トレン
チ104を形成し、ブロック1111で第2の拡散領域
106を形成する。ブロック1112でコンタクト10
5を形成する。
【0037】動作に際しては、ゲート導体108に電圧
を印加したとき、拡散領域106、107間の縦形トラ
ンジスタ部905に沿った基板10(たとえばP型基
板)の部分が導通して、開口部105内の導体とストラ
ップ904との間を電気的に接触させる。ストラップ9
04は、図10に示すように記憶デバイス906に接続
されている。
【0038】上に示したように、本発明は、縦型(また
は部分的に縦型の)トランジスタの形成に必要なリソグ
ラフィ段階の数を減らすことによって多くの利点を実現
できる。より具体的には、単一の開口部20をリソグラ
フィ工程により形成するだけである。その後のストラッ
プ開口部33および第1の分離部分開口部41はスペー
サ技術およびオーバーエッチングを用いて自己整合され
る。
【0039】リソグラフィ処理数を減らすことによっ
て、本発明は、サイズ減少の問題、位置合せの不正確さ
を含めて、リソグラフィ・プロセスに一般に付随する問
題を回避する。さらに、本発明によれば、このように自
己整合式に段部34を形成することによって、拡散領域
61、106と縦型トランジスタ部905の間の間隔が
きわめて正確になる。これによりデバイスを小さく(し
たがってデバイスをより安価より高速に)することが可
能になり、欠陥の数が減り、従来の構造に比べて全体的
に優れた製品をもたらす。
【0040】加えて、本発明は、記憶デバイス16、9
06、909、912の平面と交差するストラップ90
3、904、908、910を形成し、これにより記憶
デバイスとストラップの間のより信頼性の高い接続が可
能になる。
【0041】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0042】(1)集積回路チップを製造する方法であ
って、少なくとも1つの段部を有する開口部を基板内に
形成する段階と、前記開口部内で前記段部より下に第1
の導体を形成する段階と、前記基板内で前記第1の導体
に隣接して前記段部より下に、第1の拡散領域を形成す
る段階と、前記段部の上にゲート導体を形成する段階
と、前記基板の上に前記ゲート導体に隣接して第2の導
体を形成する段階と、前記基板内で前記第2の導体に隣
接して第2の拡散領域を形成する段階とを含む方法。 (2)前記開口部を形成する前記段階が、前記基板内に
ゲート開口部をリソグラフィで形成する段階と、前記ゲ
ート開口部内に第1のスペーサを形成する段階と、前記
第1のスペーサを利用してストラップ開口部を位置合せ
することにより前記基板内にストラップ開口部を形成す
る段階と、前記ストラップ開口部内に第2のスペーサを
形成する段階と、前記第2のスペーサを利用して分離開
口部を位置合せすることにより前記基板内に分離開口部
を形成する段階とを含む上記(1)に記載の方法。 (3)前記分離開口部を分離材料で充填する段階をさら
に含み、前記基板内に前記分離開口部を形成する前記段
階、および前記分離開口部を分離材料で充填する前記段
階が、活性エリア分離領域の第1の部分を形成する段階
を含み、前記方法がさらに活性エリア・ストライプを形
成して前記活性エリア分離領域の第2の部分を形成する
段階を含む上記(2)に記載の方法。 (4)前記第1のスペーサと前記第2のスペーサの一部
分とを除去して前記開口部内に前記段部を形成する段階
をさらに含み、前記第2のスペーサが前記第1の導体を
含む上記(2)に記載の方法。 (5)前記ゲート開口部が前記ストラップ開口部よりも
広く、前記ストラップ開口部が前記分離開口部よりも広
い上記(2)に記載の方法。 (6)前記ゲート導体の電圧が前記基板内で前記段部に
隣接して導電領域を形成し、前記導電領域が前記第1の
導体と前記第2の導体を電気的に接続する上記(1)に
記載の方法。 (7)前記開口部を深いトレンチ・キャパシタの上に形
成し、前記第1の導体が前記トレンチ・キャパシタの平
面と交差する上記(1)に記載の方法。 (8)前記集積回路デバイスが部分的に縦型のトランジ
スタを含み、前記第1の導体がソース領域を含み、前記
第2の導体がドレイン領域を含む上記(1)に記載の方
法。 (9)集積回路デバイスを製造する方法であって、基板
内に記憶デバイスを形成する段階と、前記基板内で前記
記憶デバイスの上にリソグラフィでゲート開口部を形成
する段階と、前記ゲート開口部内に第1のスペーサを形
成する段階と、前記第1のスペーサを利用してストラッ
プ開口部を位置合せすることにより前記基板内にストラ
ップ開口部を形成する段階と、前記ストラップ開口部内
に第2のスペーサを形成する段階と、前記第2のスペー
サを利用して分離開口部を位置合せすることにより基板
内に分離開口部を形成する段階と、前記分離開口部を分
離材料で充填する段階と、前記第1のスペーサと前記第
2のスペーサの一部分とを除去して前記ゲート開口部内
に段部を形成する段階であって、前記第2のスペーサ
が、前記記憶デバイスに接続された少なくとも1つの導
電ストラップを含む段階と、前記基板内に前記導電スト
ラップに隣接して第1の拡散領域を形成する段階と、前
記基板および前記段部の上にゲート絶縁層を形成する段
階と、前記ゲート絶縁層の一部の上に前記段部より上に
ゲート導体を形成する段階と、前記基板内に前記ゲート
導体に隣接して第2の拡散領域を形成する段階と、前記
拡散領域の上に、前記ゲート導体から分離されたコンタ
クトを形成する段階とを含み、前記ゲート導体の電圧が
前記基板内で前記段部に隣接して導電領域を形成し、前
記導電領域が前記ストラップと前記コンタクトを電気的
に接続する方法。 (10)前記基板内に前記分離開口部を形成する前記段
階と前記分離開口部を前記材料で充填する前記段階が、
活性エリア分離領域の第1の部分を形成する段階を含
み、前記方法がさらに、活性エリア・ストライプを形成
して前記活性エリア分離領域の第2の部分を形成する上
記(9)に記載の方法。 (11)前記記憶デバイスを形成する前記段階が、深い
トレンチ・キャパシタを形成する段階を含み、前記スト
ラップが前記深いトレンチ・キャパシタの平面と交差す
る上記(9)に記載の方法。 (12)前記ゲート開口部が前記ストラップ開口部より
も広く、前記ストラップ開口部が前記分離開口部よりも
広い上記(9)に記載の方法。 (13)前記集積回路デバイスが部分的に縦型のトラン
ジスタを含み、前記ストラップがソース領域を含み、前
記コンタクトがドレイン領域を含む上記(9)に記載の
方法。 (14)基板と、少なくとも1つの段部を有する、前記
基板内の開口部と、前記開口部内の、前記段部より下の
第1の導体と、前記基板内の、前記第1の導体に隣接し
た、前記段部より下の第1の領域と、前記段部の上のゲ
ート導体と、前記基板の上の、前記ゲート導体に隣接し
た第2の導体と、前記基板内の前記第2の導体に隣接し
た第2の拡散領域とを含む集積回路チップ。 (15)前記開口部が、リソグラフィで形成したゲート
開口部と、第1のスペーサを利用して前記ゲート開口部
と位置合せされたストラップ開口部と、第2のスペーサ
を利用して前記ストラップ開口部と位置合せされた分離
開口部とを含む上記(14)に記載の集積回路チップ。 (16)さらに、前記分離開口部を充填する分離材料を
含み、前記分離材料が活性エリア分離領域の第1の部分
を含み、集積回路チップがさらに活性エリア分離領域の
第2の部分を形成する活性エリア・ストライプを含む上
記(15)に記載の集積回路チップ。 (17)前記第1のスペーサと前記第2のスペーサの一
部とを除去して前記開口部に前記段部を形成し、前記第
2のスペーサが前記第1の導体を含む上記(15)に記
載の集積回路チップ。 (18)前記ゲート開口部が前記ストラップ開口部より
も広く、前記ストラップ開口部が前記分離領域よりも広
い上記(15)に記載の集積回路チップ。 (19)前記ゲート導体の電圧が前記基板内で前記段部
に隣接して導電領域を形成し、前記導電領域が前記第1
の導体と前記第2の導体を電気的に接続する上記(1
4)に記載の集積回路チップ。 (20)前記開口部が深いトレンチ・キャパシタの上に
形成され、前記第1の導体が前記深いトレンチ・キャパ
シタの平面と交差する上記(14)に記載の集積回路チ
ップ。 (21)前記第1の導体がソース領域を含み、前記第2
の導体がドレイン領域を含み、前記集積回路チップが部
分的に縦形のトランジスタを含む上記(14)に記載の
集積回路チップ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図2】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図3】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図4】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図5】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図6】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図7】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図8】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略図である。
【図9】本発明による完成途中の縦型トランジスタの概
略断面図である。
【図10】本発明による完成途中の縦型トランジスタの
概略上面図である。
【図11】本発明による完成途中の縦型トランジスタの
概略図である。
【図12】本発明の好ましい一実施形態を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10 基板 11 第一の絶縁体 12 第2の絶縁体 13 トレンチ 14 絶縁カラー 16 導電材料 17 追加絶縁体 20 ゲート開口部 30 絶縁材料 32 追加絶縁体 33 ストラップ開口部 34 段部 40 導電材料 41 第1の分離部分開口部 50 第2の分離部分開口部 61 第1の拡散領域 70 犠牲層 71 絶縁層 80 ゲート絶縁材料 81 導電ゲート層 82 パッド絶縁体 100 ゲート導電材料 102 キャップ 103 絶縁スペーサ 104 開口部 105 開口部 900 ライン 901 絶縁材料 902 追加のトランジスタの垂直部分 903 ストラップ 904 ストラップ 905 縦型トランジスタの側壁 906 深いトレンチ記憶デバイス 907 追加のトランジスタの垂直部分 908 ストラップ 909 深いトレンチ記憶デバイス 910 ストラップ 911 追加のトランジスタの垂直部分 912 深いトレンチ記憶デバイス 1100 記憶デバイスを形成する 1101 リソグラフィによりゲート開口部を形成する 1102 第1のスペーサを形成する 1103 ストラップ開口部をする 1104 第2のスペーサを形成する 1105 分離開口部を形成する 1106 分離開口部を分離材料で充填する 1107 第1のスペーサと第2のスペーサの一部分と
を除去して段部を形成する 1108 第1の拡散領域を形成する 1109 ゲート絶縁体を形成する 1110 ゲート導体および分離トレンチを形成する 1111 第2の拡散領域を形成する 1112 コンタクトを形成する
フロントページの続き (73)特許権者 399035836 インフィニオン テクノロジーズ ノー ス アメリカ コーポレイション Infineon Technolog ies North America Corp. アメリカ合衆国 カリフォルニア サン ホセ ノース ファースト ストリー ト 1730 1730 North First Str eet,San Jose,CA95112, U.S.A (72)発明者 ウルリケ・グリューニング アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州 ワッピンガーズ・フォールズ タウン・ ビュー・ドライブ 38 (72)発明者 カール・ジェイ・レイデンス アメリカ合衆国12540 ニューヨーク州 ラグランジェヴィル カチラー・ドライ ブ 35 (56)参考文献 特開 昭61−116868(JP,A) 特開 平1−282859(JP,A) 特開2000−243934(JP,A) 特開2000−58778(JP,A) 米国特許5831301(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路チップを製造する方法であって、 少なくとも1つの段部を有する開口部を基板内の記憶デ
    バイスの上に形成する段階と、 前記開口部内で前記段部より下に前記記憶デバイスの側
    壁と交差するように前記記憶デバイスから外側に向かっ
    て延びた第1の導体を形成する段階と、 前記基板内で前記第1の導体に隣接して前記段部より下
    に、第1の拡散領域を形成する段階と、 前記段部の上にゲート導体を形成する段階と、 前記基板の上に前記ゲート導体に隣接して第2の導体を
    形成する段階と、 前記基板内で前記第2の導体に隣接して第2の拡散領域
    を形成する段階とを含む方法。
  2. 【請求項2】集積回路チップを製造する方法であって、 少なくとも1つの段部を有する開口部を基板内に形成す
    る段階と、 前記開口部内で前記段部より下に第1の導体を形成する
    段階と、 前記基板内で前記第1の導体に隣接して前記段部より下
    に、第1の拡散領域を形成する段階と、 前記段部の上にゲート導体を形成する段階と、 前記基板の上に前記ゲート導体に隣接して第2の導体を
    形成する段階と、 前記基板内で前記第2の導体に隣接して第2の拡散領域
    を形成する段階とを含み、 前記開口部を形成する前記段階が、 前記基板内にゲート開口部をリソグラフィで形成する段
    階と、 前記ゲート開口部内に第1のスペーサを形成する段階
    と、 前記第1のスペーサを利用してストラップ開口部を位置
    合せすることにより前記基板内にストラップ開口部を形
    成する段階と、 前記ストラップ開口部内に第2のスペーサを形成する段
    階と、 前記第2のスペーサを利用して分離開口部を位置合せす
    ることにより前記基板内に分離開口部を形成する段階と
    を含む方法。
  3. 【請求項3】前記分離開口部を分離材料で充填する段階
    をさらに含み、前記基板内に前記分離開口部を形成する
    前記段階、および前記分離開口部を分離材料で充填する
    前記段階が、活性エリア分離領域の第1の部分を形成す
    る段階を含み、前記方法がさらに活性エリア・ストライ
    プを形成して前記活性エリア分離領域の第2の部分を形
    成する段階を含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第1のスペーサと前記第2のスペーサ
    の一部分とを除去して前記開口部内に前記段部を形成す
    る段階をさらに含み、前記第2のスペーサが前記第1の
    導体を含む請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ゲート開口部が前記ストラップ開口部
    よりも広く、前記ストラップ開口部が前記分離開口部よ
    りも広い請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記ゲート導体の電圧が前記基板内で前記
    段部に隣接して導電領域を形成し、前記導電領域が前記
    第1の導体と前記第2の導体を電気的に接続する請求項
    1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記集積回路デバイスが部分的に縦型のト
    ランジスタを含み、前記第1の導体がソース領域を含
    み、前記第2の導体がドレイン領域を含む請求項1に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】集積回路デバイスを製造する方法であっ
    て、 基板内に記憶デバイスを形成する段階と、 前記基板内で前記記憶デバイスの上にリソグラフィでゲ
    ート開口部を形成する段階と、 前記ゲート開口部内に第1のスペーサを形成する段階
    と、 前記第1のスペーサを利用してストラップ開口部を位置
    合せすることにより前記基板内にストラップ開口部を形
    成する段階と、 前記ストラップ開口部内に第2のスペーサを形成する段
    階と、 前記第2のスペーサを利用して分離開口部を位置合せす
    ることにより基板内に分離開口部を形成する段階と、 前記分離開口部を分離材料で充填する段階と、 前記第1のスペーサと前記第2のスペーサの一部分とを
    除去して前記ゲート開口部内に段部を形成する段階であ
    って、前記第2のスペーサが、前記記憶デバイスに接続
    された少なくとも1つの導電ストラップを含む段階と、 前記基板内に前記導電ストラップに隣接して第1の拡散
    領域を形成する段階と、 前記基板および前記段部の上にゲート絶縁層を形成する
    段階と、 前記ゲート絶縁層の一部の上に前記段部より上にゲート
    導体を形成する段階と、 前記基板内に前記ゲート導体に隣接して第2の拡散領域
    を形成する段階と、 前記拡散領域の上に、前記ゲート導体から分離されたコ
    ンタクトを形成する段階とを含み、 前記ゲート導体の電圧が前記基板内で前記段部に隣接し
    て導電領域を形成し、前記導電領域が前記ストラップと
    前記コンタクトを電気的に接続する方法。
  9. 【請求項9】前記基板内に前記分離開口部を形成する前
    記段階と前記分離開口部を前記材料で充填する前記段階
    が、活性エリア分離領域の第1の部分を形成する段階を
    含み、前記方法がさらに、活性エリア・ストライプを形
    成して前記活性エリア分離領域の第2の部分を形成する
    請求項に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記記憶デバイスを形成する前記段階
    が、深いトレンチ・キャパシタを形成する段階を含み、
    前記ストラップが前記深いトレンチ・キャパシタの側壁
    と交差する請求項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記ゲート開口部が前記ストラップ開口
    部よりも広く、前記ストラップ開口部が前記分離開口部
    よりも広い請求項に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記集積回路デバイスが部分的に縦型の
    トランジスタを含み、前記ストラップがソース領域を含
    み、前記コンタクトがドレイン領域を含む請求項に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】基板と、 少なくとも1つの段部を有する、前記基板内の記憶デバ
    イス上に設けられた開口部と、 前記開口部内の、前記段部より下の前記記憶デバイスの
    側壁と交差するように前記記憶デバイスから外側に向か
    って延びた第1の導体と、 前記基板内の、前記第1の導体に隣接した、前記段部よ
    り下の第1の拡散領域と、 前記段部の上のゲート導体と、 前記基板の上の、前記ゲート導体に隣接した第2の導体
    と、 前記基板内の前記第2の導体に隣接した第2の拡散領域
    とを含む集積回路チップ。
  14. 【請求項14】前記開口部が、 リソグラフィで形成したゲート開口部と、 第1のスペーサを利用して前記ゲート開口部と位置合せ
    されたストラップ開口部と、 第2のスペーサを利用して前記ストラップ開口部と位置
    合せされた分離開口部とを含む請求項13に記載の集積
    回路チップ。
  15. 【請求項15】さらに、前記分離開口部を充填する分離
    材料を含み、前記分離材料が活性エリア分離領域の第1
    の部分を含み、集積回路チップがさらに活性エリア分離
    領域の第2の部分を形成する活性エリア・ストライプを
    含む請求項14に記載の集積回路チップ。
  16. 【請求項16】前記第1のスペーサと前記第2のスペー
    サの一部とを除去して前記開口部に前記段部を形成し、
    前記第2のスペーサが前記第1の導体を含む請求項14
    に記載の集積回路チップ。
  17. 【請求項17】前記ゲート開口部が前記ストラップ開口
    部よりも広く、前記ストラップ開口部が前記分離領域よ
    りも広い請求項14に記載の集積回路チップ。
  18. 【請求項18】前記ゲート導体の電圧が前記基板内で前
    記段部に隣接して導電領域を形成し、前記導電領域が前
    記第1の導体と前記第2の導体を電気的に接続する請求
    13に記載の集積回路チップ。
  19. 【請求項19】前記第1の導体がソース領域を含み、前
    記第2の導体がドレイン領域を含み、前記集積回路チッ
    プが部分的に縦形のトランジスタを含む請求項13に記
    載の集積回路チップ。
JP2000139018A 1999-05-13 2000-05-11 集積回路チップ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3538775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/311471 1999-05-13
US09/311,471 US6190971B1 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Formation of 5F2 cell with partially vertical transistor and gate conductor aligned buried strap with raised shallow trench isolation region

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353795A JP2000353795A (ja) 2000-12-19
JP3538775B2 true JP3538775B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=23207020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139018A Expired - Fee Related JP3538775B2 (ja) 1999-05-13 2000-05-11 集積回路チップ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6190971B1 (ja)
JP (1) JP3538775B2 (ja)
KR (1) KR100360735B1 (ja)
TW (1) TW473875B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19907174C1 (de) * 1999-02-19 2000-09-14 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer DRAM-Zelle mit einem Grabenkondensator
US6190971B1 (en) * 1999-05-13 2001-02-20 International Business Machines Corporation Formation of 5F2 cell with partially vertical transistor and gate conductor aligned buried strap with raised shallow trench isolation region
US6566177B1 (en) * 1999-10-25 2003-05-20 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator vertical array device trench capacitor DRAM
US6339018B1 (en) * 2000-03-09 2002-01-15 International Business Machines Corporation Silicide block bounded device
TW451425B (en) * 2000-05-16 2001-08-21 Nanya Technology Corp Manufacturing method for memory cell transistor
TW552669B (en) * 2000-06-19 2003-09-11 Infineon Technologies Corp Process for etching polysilicon gate stacks with raised shallow trench isolation structures
US6284593B1 (en) * 2000-11-03 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method for shallow trench isolated, contacted well, vertical MOSFET DRAM
US6441422B1 (en) * 2000-11-03 2002-08-27 International Business Machines Corporation Structure and method for ultra-scalable hybrid DRAM cell with contacted P-well
US6399973B1 (en) * 2000-12-29 2002-06-04 Intel Corporation Technique to produce isolated junctions by forming an insulation layer
US6570208B2 (en) * 2001-01-18 2003-05-27 International Business Machines Corporation 6F2 Trench EDRAM cell with double-gated vertical MOSFET and self-aligned STI
US6514816B2 (en) * 2001-03-01 2003-02-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a self-aligned shallow trench isolation
WO2002089195A2 (en) * 2001-04-28 2002-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
US6610573B2 (en) * 2001-06-22 2003-08-26 Infineon Technologies Ag Method for forming a single wiring level for transistors with planar and vertical gates on the same substrate
US6541810B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-01 International Business Machines Corporation Modified vertical MOSFET and methods of formation thereof
DE10137341A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ausbilden eines Diffusionsgebiets
DE10212932B4 (de) * 2002-03-22 2006-02-09 Infineon Technologies Ag Trenchzelle für ein DRAM-Zellenfeld
US6635525B1 (en) * 2002-06-03 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method of making backside buried strap for SOI DRAM trench capacitor
US6979851B2 (en) * 2002-10-04 2005-12-27 International Business Machines Corporation Structure and method of vertical transistor DRAM cell having a low leakage buried strap
US6936511B2 (en) * 2003-01-03 2005-08-30 International Business Machines Corporation Inverted buried strap structure and method for vertical transistor DRAM
KR100549578B1 (ko) * 2004-05-25 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 Mos 트랜지스터 제조 방법
DE102004043856A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Speicherzellenanordnung und Speicherzellenanordnung
KR100564434B1 (ko) * 2004-12-03 2006-03-28 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트 및 그 제조 방법
US7193262B2 (en) * 2004-12-15 2007-03-20 International Business Machines Corporation Low-cost deep trench decoupling capacitor device and process of manufacture
KR100574497B1 (ko) * 2004-12-24 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 비대칭 리세스된 게이트를 갖는 mosfet 및 그 제조방법
KR20060087875A (ko) * 2005-01-31 2006-08-03 주식회사 하이닉스반도체 스텝게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
US7232719B2 (en) * 2005-03-28 2007-06-19 Promos Technologies Inc. Memories having a charge storage node at least partially located in a trench in a semiconductor substrate and electrically coupled to a source/drain region formed in the substrate
US7316952B2 (en) 2005-05-31 2008-01-08 Nanya Technology Corporation Method for forming a memory device with a recessed gate
US7563686B2 (en) * 2005-05-31 2009-07-21 Nanya Technology Corporation Method for forming a memory device with a recessed gate
KR100636680B1 (ko) * 2005-06-29 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트 및 비대칭 불순물영역을 갖는 반도체소자 및그 제조방법
KR100696764B1 (ko) * 2006-03-23 2007-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US7898014B2 (en) * 2006-03-30 2011-03-01 International Business Machines Corporation Semiconductor device structures with self-aligned doped regions and methods for forming such semiconductor device structures
US20080048186A1 (en) * 2006-03-30 2008-02-28 International Business Machines Corporation Design Structures Incorporating Semiconductor Device Structures with Self-Aligned Doped Regions
TWI334222B (en) * 2007-05-24 2010-12-01 Nanya Technology Corp Dynamic random access memory and manufacturing method thereof
US20110084332A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Vishay General Semiconductor, Llc. Trench termination structure
US8039340B2 (en) 2010-03-09 2011-10-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of memory cells, methods of forming a plurality of field effect transistors, methods of forming source/drain regions and isolation trenches, and methods of forming a series of spaced trenches into a substrate
US9385132B2 (en) * 2011-08-25 2016-07-05 Micron Technology, Inc. Arrays of recessed access devices, methods of forming recessed access gate constructions, and methods of forming isolation gate constructions in the fabrication of recessed access devices
US9005463B2 (en) 2013-05-29 2015-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming a substrate opening
US9799567B2 (en) 2014-10-23 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming source/drain contact

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881105A (en) 1988-06-13 1989-11-14 International Business Machines Corporation Integrated trench-transistor structure and fabrication process
US5064777A (en) 1990-06-28 1991-11-12 International Business Machines Corporation Fabrication method for a double trench memory cell device
JP3128834B2 (ja) 1991-01-28 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置
US5156992A (en) * 1991-06-25 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Process for forming poly-sheet pillar transistor DRAM cell
US5214603A (en) 1991-08-05 1993-05-25 International Business Machines Corporation Folded bitline, ultra-high density dynamic random access memory having access transistors stacked above trench storage capacitors
KR930010677A (ko) * 1991-11-19 1993-06-23 이헌조 플로터의 종이 고정장치 및 그 제어방법
US5185294A (en) 1991-11-22 1993-02-09 International Business Machines Corporation Boron out-diffused surface strap process
US5250829A (en) 1992-01-09 1993-10-05 International Business Machines Corporation Double well substrate plate trench DRAM cell array
US5264716A (en) * 1992-01-09 1993-11-23 International Business Machines Corporation Diffused buried plate trench dram cell array
KR950001775B1 (ko) * 1992-09-26 1995-03-02 이장무 Nc 절삭시스템 이상진단을 위한 공구파괴 모니터링 방법
US5363327A (en) * 1993-01-19 1994-11-08 International Business Machines Corporation Buried-sidewall-strap two transistor one capacitor trench cell
US5369049A (en) 1993-12-17 1994-11-29 International Business Machines Corporation DRAM cell having raised source, drain and isolation
US5780335A (en) * 1994-08-26 1998-07-14 International Business Machines Corporation Method of forming a buried-sidewall-strap two transistor one capacitor trench cell
US5627092A (en) * 1994-09-26 1997-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench dram process on SOI for low leakage DRAM cell
US5543348A (en) * 1995-03-29 1996-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Controlled recrystallization of buried strap in a semiconductor memory device
US5545583A (en) * 1995-04-13 1996-08-13 International Business Machines Corporation Method of making semiconductor trench capacitor cell having a buried strap
US5610441A (en) 1995-05-19 1997-03-11 International Business Machines Corporation Angle defined trench conductor for a semiconductor device
US5692281A (en) 1995-10-19 1997-12-02 International Business Machines Corporation Method for making a dual trench capacitor structure
KR100239414B1 (ko) * 1996-11-07 2000-01-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
TW425718B (en) * 1997-06-11 2001-03-11 Siemens Ag Vertical transistor
JPH1197377A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Nec Corp Soi基板の製造方法
US5994737A (en) * 1997-10-16 1999-11-30 Citizen Watch Co, Ltd. Semiconductor device with bird's beak
US6093614A (en) * 1998-03-04 2000-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell structure and fabrication
US6074909A (en) * 1998-07-31 2000-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for forming controlled deep trench top isolation layers
US6110792A (en) * 1998-08-19 2000-08-29 International Business Machines Corporation Method for making DRAM capacitor strap
US6190971B1 (en) * 1999-05-13 2001-02-20 International Business Machines Corporation Formation of 5F2 cell with partially vertical transistor and gate conductor aligned buried strap with raised shallow trench isolation region
US6229173B1 (en) * 1999-06-23 2001-05-08 International Business Machines Corporation Hybrid 5F2 cell layout for buried surface strap aligned to vertical transistor
US6339018B1 (en) * 2000-03-09 2002-01-15 International Business Machines Corporation Silicide block bounded device
US6284593B1 (en) * 2000-11-03 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method for shallow trench isolated, contacted well, vertical MOSFET DRAM

Also Published As

Publication number Publication date
KR100360735B1 (ko) 2002-11-13
US20020004290A1 (en) 2002-01-10
US6190971B1 (en) 2001-02-20
KR20010014899A (ko) 2001-02-26
TW473875B (en) 2002-01-21
US6399978B2 (en) 2002-06-04
JP2000353795A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538775B2 (ja) 集積回路チップ及びその製造方法
US6251734B1 (en) Method for fabricating trench isolation and trench substrate contact
JP3087685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5262346A (en) Nitride polish stop for forming SOI wafers
JPH0658902B2 (ja) 接点形成方法
JP2000243934A (ja) Dramを製造する方法
JPH05226478A (ja) 半導体構造用のスタッドを形成する方法および半導体デバイス
EP0981158A2 (en) Method of forming buried strap for trench capacitor
JP2002359297A (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JPH06216331A (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JP2000208729A5 (ja)
US6566236B1 (en) Gate structures with increased etch margin for self-aligned contact and the method of forming the same
JP2000036536A (ja) 半導体素子の素子隔離構造及びその隔離方法
JP2001035860A (ja) 縦型トランジスタに位置合せされた埋込み表面ストラップ用のハイブリッド5f2セル・レイアウト
US6248636B1 (en) Method for forming contact holes of semiconductor memory device
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3104666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11145274A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100344837B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100589498B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
TW406395B (en) Method of manufacturing improved polysilicon plug structure
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees