JP3536788B2 - 金属被覆粉体の製造方法 - Google Patents

金属被覆粉体の製造方法

Info

Publication number
JP3536788B2
JP3536788B2 JP2000189510A JP2000189510A JP3536788B2 JP 3536788 B2 JP3536788 B2 JP 3536788B2 JP 2000189510 A JP2000189510 A JP 2000189510A JP 2000189510 A JP2000189510 A JP 2000189510A JP 3536788 B2 JP3536788 B2 JP 3536788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
plating
metal
solution
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000189510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004057A (ja
Inventor
基夫 福島
信幸 寺江
邦雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000189510A priority Critical patent/JP3536788B2/ja
Publication of JP2002004057A publication Critical patent/JP2002004057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536788B2 publication Critical patent/JP3536788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な表面性状を
有し、高温でも高い導電安定性を示す金属被覆粉体の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ゴムや
プラスチック製品を電子材料に応用する場合、しばしば
導電性が要求されるため、導電性の粉体をゴムやプラス
チックに混合することは一般的に行われている。導電性
粉体として、銅粉、ニッケル粉、銀粉のような金属粉を
用いた場合、8〜11という高比重のため、低重量が望
ましい電子材料の重量が上がるという問題点があった。
また、グラファイトやカーボンのような炭素粉を用いた
場合、抵抗率が高いため、mΩcmレベルの抵抗率が得
にくいという問題点があった。
【0003】導電性粉体の中で、絶縁性粉体や低い導電
性の粉体を金属で被覆して製造した高い導電性を持つ金
属被覆粉体は、核となる粉体素材の選択の自由度が大き
く、導電性フィラー、導電性接着剤、異方導電性フィル
ム等の原料として広い分野に応用が期待できる。このた
め、様々な製造手法が検討されており、中でも、金属塩
と還元剤からなる無電解メッキ液を利用した方法が工業
的に実用化されている。例えば、銀被覆したガラス粉体
は、米国のポッターズ社で開発され、昭和53年より東
芝バロティーニ社から販売され、いろいろな用途に用い
られていることはよく知られている。
【0004】ところが、その加工性において、ゴムやプ
ラスチックと混合するときに銀とガラスビーズとの界面
で剥離を起こしやすいため、火災の危険性のある溶剤類
を多用したり、金属製ではなくゴム製のロールを使用す
る必要があるなど、様々な制約があった。
【0005】金属と粉体の界面で起こる剥離は、金属被
覆粉体製造における最大の問題である。これは、粉体と
金属の界面の性質が異なっているために、経時変化や環
境変化(特に温度変化)により粉体から金属が剥離し、
導電性が低下する。
【0006】粉体と金属間の剥離を防止して、密着性の
よい金属被覆を持つ粉体を製造するために、すでに次の
ような方法が行われていた、粉体をエッチングして表
面に凹凸を作り、表面積を上げることにより密着性向上
を行う、粉体をシランカップリング剤(例えば、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン)のようなモノマー
で処理することにより、密着性向上を行う、粉体をエ
ポキシ樹脂のような有機樹脂で処理することにより密着
性向上を行う(神戸徳蔵他;特開昭59−182961
号公報,1983年)等の方法が提案されてはいた。
【0007】しかし、ではエッチングによる粉体の劣
化が、ではアルコキシシリル基のため粉体の凝集が起
こり、良好な金属被覆粉体が得られない。また、では
高温時に粉体処理剤である有機樹脂の分解や劣化が起こ
るため、導電性粉体の劣化による導電特性の劣化が起こ
るという問題点があった。この場合、導電性が要求され
るゴムやプラスチック製品として高耐熱性のケイ素系高
分子、通称シリコーンゴムを用いた場合には、150〜
250℃ではシリコーンゴムが使用できる温度領域であ
るにもかかわらず、導電特性の劣化が起こるため、使用
できないでいた。
【0008】本発明は、上記事情を改善するためになさ
れたもので、高い温度でも粉体と金属間の密着性のよい
金属被膜を持ち、高い導電性、高い耐熱性、高い導電安
定性を有し、良好な表面性状を持つ金属被覆粉体を得る
ことができ、特に、大量の金属被覆粉体を安定的で再現
性よく製造する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、粉体を還元性を有するケイ素系高分子化合物で処
理し、粉体表面にケイ素系高分子化合物層を形成した
後、この粉体を凝集のない状態で水中に分散させ、次い
でこの粉体を標準酸化還元電位0.54V以上の金属か
らなる金属塩で処理して、上記ケイ素系高分子化合物層
上に上記金属コロイドを析出させるなど、適宜な方法で
前処理した粉体を無電解メッキ処理するに際し、無電解
メッキ液全体の1〜30重量%のメッキ液であらかじめ
予備メッキ処理し、無電解メッキ反応が開始したことを
確認した後に、残り99〜70重量%の無電解メッキ液
を添加しながら無電解メッキすることにより、高温でも
高い導電安定性を示し、良好な表面性状を持つ金属被覆
粉体が得られ、また、粉体を大量に扱え、安定的で再現
性のよい製造方法となることを見出し、本発明をなすに
至ったものである。
【0010】従って、本発明は、粉体表面に無電解メッ
キすることにより金属被覆粉体を製造する方法におい
て、無電解メッキ液全体の1〜30重量%のメッキ液で
粉体表面をあらかじめ無電解メッキする予備メッキ工程
と、残り99〜70重量%の無電解メッキ液を添加しな
がら該予備メッキ粉体を無電解メッキする本メッキ工程
とよりなることを特徴とする金属被覆粉体の製造方法を
提供する。
【0011】この場合、予備メッキ工程において、水又
は無電解メッキが実質的に生じないメッキ液に粉体を凝
集のない状態に分散させた後に、無電解メッキ液全体の
1〜30重量%のメッキ液を添加して粉体を予備メッキ
する方法、無電解メッキ液全体の1〜30重量%のメッ
キ液又はこれを含む予備メッキ液中に、粉体を凝集のな
い状態に分散しながら添加することにより、粉体を予備
メッキする方法、或いは無電解メッキ液全体の1〜30
重量%のメッキ液又はこれを含む予備メッキ液中に、無
電解メッキが実質的に生じない制御された温度におい
て、粉体を凝集のない状態で添加した後、無電解メッキ
が生ずる温度まで昇温することにより、粉体を予備メッ
キする方法が好適に採用し得る。
【0012】また、粉体は、還元性を有するケイ素系高
分子化合物で処理し、粉体表面にケイ素系高分子化合物
層を形成し、次いでこの粉体を標準酸化還元電位0.5
4V以上の金属からなる金属塩で処理して、ケイ素系高
分子化合物層上に上記金属コロイドを析出させた粉体で
あるものが好ましく、この場合、先ず、粉体を還元性を
有するケイ素系高分子化合物で処理し、粉体の表面に該
ケイ素系高分子化合物の層を形成する第一工程、次い
で、第一工程で得られた粉体を凝集のない状態で水中に
分散させ、標準酸化還元電位0.54V以上の金属から
なる金属塩を含む溶液で処理し、上記粉体表面のケイ素
系高分子化合物層上に該金属コロイドを析出させる第二
工程、更に、上記金属コロイドを触媒として無電解メッ
キを行う時、粉体を全メッキ液の1〜30重量%の無電
解メッキ液で予備メッキ処理し、無電解メッキ反応が開
始したことを確認した後に、残り99〜70重量%の無
電解メッキ液を添加して、上記ケイ素系高分子化合物層
表面に金属層を形成させる第三工程、最後に、必要に応
じ、第三工程で得られた粉体を、還元性気体雰囲気下に
150℃以上の温度で熱処理して、上記ケイ素系高分子
化合物の一部又は全部をセラミック化することで導電性
粉体を製造する方法を採用することができ、この方法で
得られた金属被覆粉体は、粉体表面上に、ケイ素系高分
子化合物膜、金属膜が順次形成されたものである。更に
は、粉体表面上に、ケイ素系高分子化合物が部分的又は
全部がセラミック化した層、金属層が順次形成されてな
る導電性金属被覆粉体とすることができる。
【0013】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の金属被覆粉体の製造方法において用いられる粉
体は、無機質又は有機質のいずれでも無電解メッキ可能
な材質は全て包含し、その形状は球状、棒状、針状、中
空状、その他不定形状であっても、外観上粒状又は粉状
として扱われるもの全てを包含する。かかる粉体の粒径
は、0.001μmから数mmのものまでを含むが、平
均粒径としては、0.01〜10,000μmのものが
好ましい。
【0014】本発明に用いられる無機質粉体としては、
プラスチック、ゴムなどの増量剤、着色剤、補強剤等と
して慣用されている無機質充填剤を用いることができ
る。このようなものとして、金属粉末、金属又は非金属
の酸化物、アルミノ珪酸塩を含む金属珪酸塩、金属炭化
物、金属窒化物、金属酸塩、金属ハロゲン化物又はカー
ボンなどが挙げられ、例えばシリカ、アルミナ、ケイ酸
アルミナ、タルク、マイカ、シラスバルーン、グラファ
イト、ガラスファイバー、シリコンファイバー、カーボ
ンファイバー、アスベスト、チタン酸カリウムウィスカ
ー、亜鉛華、窒化アルミ、酸化マグネシウム、窒化ホウ
素、ニッケル粉、アルミ粉などが挙げられる。また、本
発明に用いられる有機質粉体としては、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、アクリルエステル樹脂、アクリル
ニトリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリアセタール樹脂、ア
ルキッド樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素
樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブ
テン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リジアリールフタレート樹脂、ポリキシリレン樹脂、ポ
リビニルアルコール、ポリカーボネートのような絶縁性
樹脂粉体、ポリアニリン樹脂、ポリアセチレン樹脂、ポ
リチオフェン樹脂、ポリピロール樹脂のような低い導電
性樹脂粉末が挙げられ、必要に応じて熱処理を行い、炭
素にしてもよい。
【0015】特に高度な信頼性が要求される電子材料に
使用するには、イオン性の金属を含まず、耐熱的にも安
定な無機質粉体が望ましく、特にはケイ素系高分子化合
物と相性のよいシリカであることが望ましい。このシリ
カとは、二酸化ケイ素で構成される粉体で、クロルシラ
ンや水ガラスを燃焼させたり、エマルジョン状態にした
加水分解アルコキシシランを噴霧焼成したり、ガス化し
た金属ケイ素を酸化したり、石英粉末を溶融したりして
容易に得ることができる。
【0016】粉体の形状は粉末状、繊維状、フレーク状
等、形状によらないが、メッキする金属(ニッケル、金
など)の使用量を最少にし、樹脂やゴム等に高充填する
ためには、同一粒径では最も比表面積の低くなる球状が
望ましい。特に、比表面積を低くするため、表面に繋が
る空洞を内部に持たないものが望ましく、溶融石英粉が
好適に用い得る。
【0017】粉体、特にシリカの粒径は、0.01〜
1,000μmが望ましく、より望ましくは0.1〜1
00μm、更に望ましくは1〜50μmである。0.0
1μm未満では、比表面積が高くなるため、メッキ金属
の量が多くなり、高価となり、また、1,000μmを
超えると樹脂やゴム等に混合しにくくなる場合がある。
【0018】本発明においては、上記非導電性または半
導電性粉体の表面を無電解メッキ可能な状態とするた
め、粉体表面に触媒金属核を付着させる前処理を行う。
この前処理方法としては、従来公知の触媒金属核付与処
理法を採用することができ、粉体の種類等に応じて選定
することができる。例えば、粉体に直接又はシランカッ
プリング剤等で処理した後、第1錫塩の酸性溶液(セン
シタイザー)で処理し、次いで標準酸化還元電位が0.
54V以上の金属からなる金属塩の酸性溶液処理を行う
方法、第1錫塩と上記金属塩との混合コロイド酸性溶液
で処理し、次いで酸又はアルカリで処理する方法、上記
金属塩の酸性溶液で処理し、次いで還元剤処理を行う方
法など、いずれの触媒金属付与処理方法を行ってもよい
が、特に本発明においては、粉体を還元性を有するケイ
素系高分子化合物で処理し、粉体表面にケイ素系高分子
化合物層を形成し、次いでこの粉体を標準酸化還元電位
0.54V以上の金属からなる金属塩で処理して、ケイ
素系高分子化合物層上に上記金属コロイドを析出させる
方法を採用することが、密着性等の点から好ましい。
【0019】この場合、上記粉体を処理するケイ素系高
分子化合物としては、還元作用を有するものを使用す
る。還元作用を持つケイ素系高分子化合物は、Si−S
i結合あるいはSi−H結合を有するポリシラン、ポリ
カルボシラン、ポリシロキサン、ポリシラザンの中から
選ばれるものとすることができ、中でもポリシラン、あ
るいはSi原子に直接結合した水素原子を有するポリシ
ロキサンが好適に用いられる。
【0020】ここで、分子中にSi−Si結合を有する
ケイ素系高分子化合物としては、ポリシランが好ましく
用いられ、下記一般式(1)で表されるポリシランが好
適である。 (R1 m2 npSi)q (1) (但し、式中R1,R2は水素原子又は置換もしくは非置
換の一価炭化水素基、XはR1、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、酸素原子又は窒素原子を示し、mは0.1≦m
≦2、nは0≦n≦1、pは0≦p≦0.5であり、か
つ1≦m+n+p≦2.5を満足する数である。qは4
≦q≦100,000を満足する整数である。)
【0021】上記式(1)のポリシランにおいて、
1,R2は、水素原子又は置換もしくは非置換の一価炭
化水素基であり、R1とR2とは互いに同一であっても異
なっていてもよいが、上記一価炭化水素基としては、脂
肪族、脂環式又は芳香族炭化水素基が用いられる。脂肪
族又は脂環式炭化水素の場合、炭素数1〜12、好まし
くは1〜6であり、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、芳香
族炭化水素基としては炭素数6〜14,より好ましくは
6〜10のものが好適であり、例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチ
ル基等が挙げられる。なお、置換炭化水素基としては、
上記に例示した非置換の炭化水素基の水素原子の一部又
は全部をハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、アミ
ノアルキル基などで置換したもの、例えばモノフルオロ
メチル基、トリフルオロメチル基、m−ジメチルアミノ
フェニル基等が挙げられる。Xは、R1と同様の基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子であり、アルコキシ基として
はメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素
数1〜4のもの、ハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等が挙げられ、通常メトキシ基、エ
トキシ基が用いられる。
【0022】mは0.1≦m≦2、特に0.5≦m≦
1、nは0≦n≦1、特に0.5≦n≦1、pは0≦p
≦0.5、特に0≦p≦0.2であり、かつ1≦m+n
+p≦2.5、特に1.5≦m+n+p≦2を満足する
数であり、qは4≦q≦100,000、特に10≦q
≦10,000の範囲の整数である。
【0023】また、ケイ素原子に直接結合した水素原子
(Si−H基)を有するケイ素系高分子化合物として
は、側鎖にSi−H基、主鎖にSi−O−Si結合を持
つ下記一般式(2)で表されるポリシロキサンが好適に
用いられる。 (R3 a4 bcSiOde (2) (但し、式中R3,R4は水素原子、置換もしくは非置換
の一価炭化水素基、アルコキシ基又はハロゲン原子を示
し、aは0.1≦a≦2、bは0≦b≦1、cは0.0
1≦c≦1、dは0.5≦d≦1.95であり、かつ2
≦a+b+c+d≦3.5を満足する数である。eは2
≦e≦100,000を満足する整数である。)
【0024】上記式(2)のポリシロキサンにおいて、
3,R4は、水素原子又は置換もしくは非置換の一価炭
化水素基であり、R3とR4と互いに同一であっても異な
っていてもよいが、上記一価炭化水素基としては、脂肪
族、脂環式又は芳香族炭化水素基が用いられる。脂肪族
又は脂環式炭化水素の場合、炭素数1〜12、好ましく
は1〜6であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、芳香族
炭化水素基としては、炭素数6〜14、より好ましくは
6〜10のものが好適であり、例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチ
ル基等が挙げられる。なお、置換炭化水素基としては、
上記に例示した非置換の炭化水素基の水素原子の一部又
は全部をハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、アミ
ノアルキル基などで置換したもの、例えばモノフルオロ
メチル基、トリフルオロメチル基、m−ジメチルアミノ
フェニル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、メ
トキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1
〜4のもの、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子等が挙げられる。
【0025】aは0.1≦a≦2、特に0.5≦a≦
1、bは0≦b≦1、特に0.5≦b≦1、cは0.0
1≦c≦1、特に0.1≦c≦1、dは0.5≦d≦
1.95、特に1≦d≦1.5であり、かつ2≦a+b
+c+d≦3.5、好ましくは2≦a+b+c+d≦
3.2を満足する数である。eは2≦e≦100,00
0、好ましくは10≦e≦10,000の範囲の整数で
ある。
【0026】本発明において、上記粉体をケイ素系高分
子化合物で処理し、粉体表面に該ケイ素系高分子化合物
の層を形成させる工程は、ケイ素系高分子を有機溶剤に
溶解させ、この溶液中に粉体を、あるいは粉体中に溶液
を投入混合した後に有機溶剤を除くことで、粉体の表面
にケイ素系高分子化合物の層を形成することができる。
【0027】この工程において、ケイ素系高分子を溶解
させる有機溶剤としては、例えばベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族系炭化水素、ヘキサン、オクタ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族系炭化水素溶剤、テ
トラヒドロフラン、ジブチルエーテルなどのエーテル系
溶剤、酢酸エチルのようなエステル類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリ
ックトリアミドのような非プロトン性極性溶媒、その
他、ニトロメタン、アセトニトリル等が好適に用いられ
る。
【0028】ケイ素系高分子化合物含有溶液の濃度は、
0.01〜50%(重量%、以下同様)、好ましくは
0.1〜30%、特に0.1〜10%が好適であり、濃
度が低すぎると、ケイ素系高分子層が薄くなり粉体表面
に均一に形成しにくく、また大量の溶剤を使用するので
コストの上昇を招く場合がある。また、濃度が高すぎる
と、ケイ素系高分子層が厚くなり粉体の凝集を引き起こ
しやすくなるおそれがある。
【0029】処理方法としては、ケイ素系高分子溶解溶
剤と粉体スラリーを容器内で撹拌羽根を回転させ、分散
接触させる。その後、濾過したり、温度を上げたり、減
圧にすることにより留去させたりして溶媒を除く方法が
好適に採用される。また、気流中にこのスラリーを分散
させ、瞬時に乾燥させる噴霧式を用いてもよい。更に、
溶剤の沸点以上の温度・気圧下で、撹拌することにより
乾燥させることは凝集防止に効果的である。
【0030】ケイ素系高分子化合物層の厚さは、0.0
01〜1.0μm、望ましくは0.01〜0.1μmが
好適である。0.001μmより薄いと、ケイ素系高分
子化合物層を粉体表面に均一に形成しにくくなるため、
メッキが起こらない部分ができるおそれがある。また、
1.0μmより厚いと、ケイ素系高分子化合物層が厚く
なり粉体の凝集を引き起こしやすくなり、更にケイ素系
高分子化合物の量が多くなって高価となり、経済的に不
利が生じる場合がある。
【0031】次に、上記工程で得られたケイ素系高分子
処理粉体を金属塩処理する。これは、ケイ素系高分子化
合物処理粉体の表面を金属塩を含む溶液と接触させるも
ので、この処理でケイ素系高分子化合物の還元作用によ
り、金属コロイドがケイ素系高分子化合物の被膜表面に
析出、形成される。
【0032】ここで、無電解メッキにおいて、パラジウ
ム等の貴金属イオンを含む溶液で表面処理して被メッキ
表面に貴金属層を設けた後、所要の無電解メッキ液と接
触させ、貴金属層の表面にメッキ液中から金属を被膜状
に析出させることにより、被メッキ表面に金属被膜が形
成され、導電性粉体が得られることはすでに知られてい
る。かかる貴金属層は、無電解メッキにおいてメッキ液
からそれに含まれる金属イオンを被メッキ表面に析出さ
せる際の触媒的効果を示すものである。
【0033】この場合、貴金属イオンを被メッキ表面に
しっかりと捕捉し、次工程における触媒核としての役割
を果たすためには、被メッキ表面に貴金属イオン捕捉性
表面処理剤を用いて表面処理することが行われている
(特開昭59−182961号、特開昭60−1812
94号公報)。
【0034】しかし、イオンは水に溶解しやすく、貴金
属イオンでの捕捉では次工程のメッキ処理液中に貴金属
がイオンとして溶出するため、触媒核としての働きを悪
化させる原因となっていた。そのため、次工程のメッキ
処理において、メッキ液中に還元剤を添加して単に付着
している貴金属イオン層をコロイドに変えることで均一
で完全な触媒核とすることも提案されていた(特開平1
−242782号公報)。
【0035】これに対して、上記方法は、被メッキ表面
を覆うケイ素系高分子化合物の還元作用を利用して、当
該金属イオンから金属コロイドを析出させることによ
り、強固な金属層からなる触媒核を形成せしめんとする
ものである。ここで、金属コロイドを形成させる金属塩
としては、標準酸化還元電位0.54V以上の金属で、
特に、金(標準酸化還元電位1.50V)、パラジウム
(標準酸化還元電位0.99V)、銀(標準酸化還元電
位0.80V)等の塩が好適に用いられる。なお、標準
酸化還元電位が0.54Vより低い銅(標準酸化還元電
位0.34V)、ニッケル(標準酸化還元電位−0.2
5V)等の塩では、本ケイ素系高分子で還元し難い。
【0036】金塩としては、Au+,Au3+を含んでな
るもので、具体的にはNaAuCl2,NaAuCl4
NaAu(CN)2,NaAu(CN)4等が例示され
る。パラジウム塩としてはPd2+を含んでなるもので、
通常Pd−Z2の形で表すことができる。Zは、Cl,
Br,I等のハロゲン、アセテート、トリフルオロアセ
テート、アセチルアセトネート、カーボネート、パーク
レート、ナイトレート、スルフォネート、オキサイド等
の塩である。具体的には、PdCl2,PdBr2,Pd
2,Pd(OCOCH32,Pd(OCOCF32
PdSO4,Pd(NO32,PdO等が例示される。
銀塩としては、溶剤に溶解しAg+を生成させうるもの
で、通常Ag−Zの形で表すことができる。Zは、ボレ
ート、ホスフェート、パークレート、スルフォネート等
の塩である。具体的には、AgBF4,AgClO4,A
gPF6,AgBPh4,Ag(CF3SO3),AgNO
3等が好適に用いられる。
【0037】粉体を金属塩溶液で処理する方法として
は、ケイ素系高分子化合物を溶解せず、かつ金属塩を溶
解又は分散させることができる溶剤を用いて金属塩を含
む溶液を調製し、この溶液にケイ素系高分子化合物膜で
被覆された粉体を投入して金属塩と接触させる方法が好
適である。このように処理することにより、ケイ素系高
分子化合物で被覆された粉体のケイ素系高分子化合物被
膜表面に金属塩が吸着されると同時に還元されたコロイ
ドとして担持された金属被覆粉体が形成される。
【0038】ここで、ケイ素系高分子化合物を溶解せ
ず、かつ金属塩を溶解又は分散させることができる溶剤
としては、水やアセトン、メチルエチルケトンのような
ケトン類、メタノール、エタノールのようなアルコール
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルホスホリックアミドのような非プロトン性極
性溶媒等が挙げられ、中でも水が好適に用いられる。
【0039】金属塩の濃度は、塩を溶解させる溶剤によ
って異なるが、0.01%〜塩の飽和溶液までが用られ
る。0.01%未満では、メッキ触媒となる金属コロイ
ドの量が十分でなく、また飽和溶液を超えると、固体塩
の析出があり好ましくない。溶剤が水の場合、0.01
〜20%、より好ましくは0.1〜5%がよく用いられ
る。
【0040】上記ケイ素系高分子処理粉体を、室温から
70℃の温度で、0.1〜120分、より好ましくは1
〜15分程度、金属塩溶液に浸漬すればよい。これによ
りケイ素系高分子表面に金属コロイドが析出した粉体が
製造できる。
【0041】上記金属塩を含む溶液の処理は、界面活性
剤の存在下又は非存在下に行うものであるが、特に界面
活性剤の存在下に行うことが望ましい。即ち、粉体は、
ケイ素系高分子処理により疎水性となっている。このた
め、金属塩を溶解させた溶液との親和性が低下し、溶液
中に分散しないため、金属コロイド生成反応の効率が低
下していることがある。この場合は、界面活性剤を添加
して向上させるのがよく、これにより、ケイ素系高分子
化合物処理粉体を金属塩を含む溶液に短時間に分散させ
ることができる。
【0042】ここで、界面活性剤としては、陰イオン界
面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性
剤、非イオン界面活性剤を用いることができる。陰イオ
ン界面活性剤としては、スルホン酸塩系、硫酸エステル
塩系、カルボン酸塩系、リン酸エステル塩系を用いるこ
とができる。また、陽イオン界面活性剤としては、アン
モニウム塩系、アルキルアミン塩系、ピリジニウム塩系
を用いることができる。また、両性イオン界面活性剤と
しては、ベタイン系、アミノカルボン酸系、アミンオキ
シド系を用いることができる。また、非イオン界面活性
剤としては、エーテル系、エステル系、シリコーン系を
用いることができる。
【0043】より具体的には、陰イオン界面活性剤とし
ては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、スルフォコハク
酸エステル、ポリオキシエチレン硫酸アルキル塩、アル
キルリン酸エステル、長鎖脂肪酸セッケンを用いること
ができる。また、陽イオン界面活性剤としては、塩化ア
ルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジアルキルジメ
チルアンモニウム塩、塩化アルキルピリジニウム塩を用
いることができる。両性イオン界面活性剤としては、ベ
タイン系スルフォン酸塩、ベタイン系アミノカルボン酸
アミン塩を用いることができる。非イオン界面活性剤と
しては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン変
性ポリシロキサンを用いることができる。また、市販さ
れているこうした界面活性剤を混合した水溶液、例え
ば、商品名ママレモン(ライオン(株)製)などを利用
することができる。
【0044】界面活性剤を添加する場合、界面活性剤の
添加量は、界面活性剤溶液又は界面活性剤を含む金属塩
溶液に上記ケイ素系高分子被覆粉体が均一に分散する量
であることがよく、金属塩溶液100重量部に対して
0.0001〜10重量部、特に0.001〜1重量
部、とりわけ0.01〜0.5重量部の範囲で使用する
のが望ましい。界面活性剤の添加量が少なすぎると効果
が乏しい場合があり、多すぎるとメッキの付きまわり性
に悪影響を与えたり、メッキ後の金属の変色等の原因と
なることがある。
【0045】処理方法としては、先ずケイ素系高分子処
理粉体を、界面活性剤あるいは水により希釈した界面活
性剤と接触させ、撹拌して分散させ、次いで金属塩を含
む溶液と接触させることが好ましく、これによりケイ素
系高分子化合物の還元作用により金属コロイドをこの膜
表面に形成させる反応を速やかに進めることができる。
【0046】界面活性剤を使用しない場合は、ケイ素系
高分子処理粉体を溶剤と接触させ、十分に撹拌して分散
させることが好ましい。
【0047】こうした処理の後は、金属塩を含まない上
記と同様の溶剤で処理し、還元されず、粉体にただ吸着
されただけの金属塩を除き、最後にこの粉体から不要な
溶剤を除去することで金属コロイド被覆粉体を得ること
ができる。
【0048】本発明においては、上記のように粉体に前
処理を行った後、得られた表面に触媒金属核が付与され
た(金属コロイドで被覆された)粉体を無電解メッキす
るものであるが、この場合、メッキ処理は、無電解メッ
キ液の全量のうち1〜30重量%の無電解メッキ液で予
備メッキ処理し、その後残りのメッキ液を添加して本メ
ッキを行うという方法を採用する。
【0049】ここで、この無電解メッキ液は、必須成分
であるメッキ金属塩と還元剤と任意成分である錯化剤、
pH調整剤、界面活性剤を含む。
【0050】メッキ金属塩の金属としては、例えば、ニ
ッケル、銅、銀、コバルト、タングステン、鉄、亜鉛、
金、白金、パラジウムなどの金属を含んでなるものが好
適に用いられる。この単独の金属の他、合金、例えば、
Ni−Co,Ni−W,Ni−Fe,Co−W,Co−
Fe,Ni−Cu,Ni−P,Au−Pd,Au−P
t,Pd−Ptなどから構成させることもできる。かか
る合金被膜を形成させるには、所望に応じた複数の金属
塩を添加すればよい。金属塩としては、特には、ニッケ
ル塩が望ましい。更に、無電解メッキ液は、次亜リン酸
ナトリウム、ホルマリン、ヒドラジン、水素化ホウ素ナ
トリウム等の還元剤、酢酸ナトリウムのようなpH調整
剤、フェニレンジアミンや酒石酸ナトリウムカリウムの
ような錯化剤を含む。メッキ金属塩液と還元剤液の配合
割合は、それらの組み合わせにより異なるため一概に決
定できないが、還元剤が酸化等による無効分解で消費さ
れるため金属塩より過剰に用いられ、通常は金属塩の
1.1〜5倍モル程度の還元剤が使用される。
【0051】なお、通常は無電解メッキ液として市販さ
れており、安価に入手することができる。
【0052】ここで、無電解ニッケルメッキ液について
更に詳述すると、この無電解ニッケルメッキ液は、通
常、水溶性ニッケル塩、錯化剤、pH調整剤、リン系還
元剤を含むものである。
【0053】この場合、ニッケル塩としては、従来より
知られている公知の硫酸ニッケル、塩化ニッケル、酢酸
ニッケルなどを用いることができ、それらの塩濃度は、
メッキ浴全体で0.5〜0.01mol/l、好ましく
は0.3〜0.05mol/lとすればよい。ニッケル
塩濃度が高すぎると、僅かなpHの変化、錯化剤の濃度
変化で水酸化物の生成が生じて浴寿命が短くなること、
補充の際に局所的なニッケル塩濃度の偏在を生じさせや
すくメッキ斑が生じやすくなるおそれがあり、ニッケル
塩濃度が低すぎると、補充する液量が多くなって、メッ
キ中の浴容量の変化が大きくなり実用的でなくなる場合
が生じる。
【0054】錯化剤としては、ヒドロキシカルボン酸及
びその塩、リン酸塩、アンモニウム塩、カルボン酸及び
その塩、アミノ基とカルボキシル基を有するアミン類及
びその塩など公知のものを用いることができるが、メッ
キ浴のpHが変化しても水酸化ニッケルを生じさせず、
かつニッケルとの錯イオンが安定すぎてニッケルを還元
析出できなくならないような、クエン酸アンモニウム、
酒石酸ナトリウムなどのヒドロキシカルボン酸塩や酢酸
ナトリウムなどのカルボン酸塩、グリシンなどのアミノ
基とカルボキシル基を有するアミン類などが好適であ
る。それらの濃度は、ニッケル塩及びpH調整剤濃度と
密接な関係があるが、メッキ浴全体で1.5〜0.03
mol/lの範囲で用いることができ、メッキ浴全体で
0.2〜0.15mol/lとするのが好ましい。1.
5mol/lより多いとニッケル塩に対して大過剰とな
り無駄であり、0.03mol/lより少ないとpHの
変化に対して不安定で、ニッケル水酸化物生成の抑止効
果が薄い場合が生じる。
【0055】pH調整剤としては、安価で入手の容易な
公知のものを用いればよいが、pHの変化に対してリン
系還元剤によるニッケル錯イオンの還元性を大きく変え
ない水酸化アンモニウム(アンモニア水溶液)や水酸化
ナトリウムなどの水酸化アルカリなどを好適に用いるこ
とができる。pH調整剤の濃度は、処理中のメッキ浴p
Hの変化、処理時間、補充量から定めればよい。pHが
3より低いとメッキ反応が生じにくくメッキ時間が長く
なるおそれがあり、またpHが10を超えるとニッケル
錯体が不安定となり、ニッケル水酸化物の析出が起こり
やすいことと、メッキ析出反応が早すぎてニッケルの異
常析出が生じて浴分解してしまうおそれがあるため、p
Hは3〜10の間にコントロールすることが好ましい。
【0056】リン系還元剤としては、次亜リン酸又はそ
のアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩が使用され、
通常は次亜リン酸ナトリウムが用いられる。その濃度
は、ニッケル塩に対して1.01〜5倍モル、より望ま
しくは1.5〜3倍モルで、メッキ浴全体で0.001
〜2.5mol/lモル、特に0.1〜1mol/lモ
ルの範囲をとることが望ましい。
【0057】本発明では、必要に応じて上記無電解メッ
キ液による処理を界面活性剤の存在下で行うことができ
る。この場合、無電解メッキ液に投入する粉体を、界面
活性剤で前処理したり、無電解メッキ処理液に界面活性
剤を投入してメッキ処理することが好ましく、これによ
り無電解メッキ反応時に副生する水素の泡のためにメッ
キが良好に進まず、粉体表面への金属の付きまわり性が
悪化することを防止でき、ケイ素系高分子化合物膜で被
覆された粉体を金属でムラなく良好に被覆することがで
きる。
【0058】この場合、無電解メッキ処理時に使用する
界面活性剤は、最初の金属塩処理(金属塩を含む溶液で
の処理)時に用いたものと同様なものでも異なるもので
もよいが、異なる種類の界面活性剤を用いるのがより好
ましい。例えば、金属塩水溶液との接触改良にアルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムの陰イオン界面活性剤を
用い、無電解メッキ処理の前に、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステルやポリオキシアルキレン変性ポリシロキサ
ンの非イオン界面活性剤を用いると好適である。中で
も、具体的な界面活性剤としては、発泡を助けず表面張
力のみを下げるものが望ましく、サーフィノール10
4,420,504(日信化学工業(株)製)等の非イ
オン性界面活性剤を好適に用いることができる。特に、
発泡によるメッキの効率の低下は、KS−538(信越
化学工業(株)製)等のポリエーテル変性シリコーン系
界面活性剤のような消泡作用を持ち表面張力を下げる消
泡性界面活性剤を添加して防止することができる。
【0059】界面活性剤の添加量は、同様に、上記粉体
が無電解メッキ液中に均一に分散し得ると共に、無電解
メッキの進行により生じる水素ガス等の泡が粉体に付着
してメッキを妨げることのない量であることがよく、メ
ッキ液100重量部に対して0.0001〜10重量
部、特に0.001〜1重量部、とりわけ0.01〜
0.5重量部の範囲で使用するのが望ましい。界面活性
剤の添加量が少なすぎると効果が乏しい場合があり、多
すぎるとメッキの付きまわり性に悪影響を与えたり、メ
ッキ後の金属の変色等の原因となることがある。
【0060】無電解メッキ処理方法としては、粉体とメ
ッキ金属塩液と還元剤液の接触方法により分類でき、す
でに次のような方法が行われている。錯化剤やpH調整
剤を使用する場合は、錯化剤はメッキ金属塩液に、pH
調整剤は還元剤液に混合することが一般的である。 (1)メッキ金属塩液と還元剤液を前もって混合してお
いた無電解メッキ液に粉体を加えることで、無電解メッ
キを行う(工業技術院、特公平3−75633号公
報)。 (2)前もって還元剤液に粉体を分散させ、メッキ金属
塩液をこれに滴下することで、無電解メッキを行う(D
eutshes Pat.2155448,197
2)。 (3)前もってメッキ金属塩液に粉体を分散させ、還元
剤液をこれに滴下することで、無電解メッキを行う(特
殊塗料(株)、特公昭53−8659号公報)。 (4)粉体を前もって水に分散させ、メッキ金属塩液と
還元剤液をこれに滴下することで、無電解メッキを行う
(日本化学工業(株)、特公平2−25431号公
報)。
【0061】(1)の方法は、メッキ反応が始まる状態
で粉体を添加してゆくため、初期に添加した粉体と最後
に添加した粉体に析出する金属量が異なることが起こり
やすく、大量の粉体の処理に向いていない。
【0062】(2)の方法は、メッキ反応が始まる高温
状態で粉体上の金属コロイド触媒が還元剤液と常に接触
しているため、還元剤の無効分解が起こりやすく、大量
の粉体の処理に向いていない。
【0063】(3),(4)の方法は、粉体を分散させ
る溶液を水あるいはメッキ金属塩液で、実質的にメッキ
を生じさせない条件を設定しているため、全量の粉体が
液中に分散し終わるまでメッキ反応が始まらないため量
産に向いた方法であるが、こうした方法で粉体にメッキ
を行う場合、メッキ反応の開始が遅れる誘導期間が見ら
れ、還元剤液あるいはメッキ金属塩液と還元剤液を滴下
していってもしばしば反応が全く進まないように見える
ことがある。この状態で、還元剤液あるいはメッキ金属
塩液と還元剤液を粉体に滴下し続けると、メッキ反応が
暴走し、金属の異常析出、発泡による吹きこぼれを起こ
しやすいという問題があった。
【0064】これは、メッキ液中の酸素濃度が金属の析
出に影響を及ぼしていることが知られており、これが原
因の一つと考えられる。溶存酸素の量が多いと、金属の
析出が制御されるため、メッキ反応初期は液中の溶存酸
素の量が多くメッキが進まないが、粉体に付着した触媒
上での還元剤と酸素の反応により溶存酸素が消費される
とメッキ反応が開始し、ひとたびメッキ反応が開始され
ると後のメッキ反応はスムーズに進む。(3),(4)
の方法は、メッキの触媒を含有する粉体と、還元剤液が
初期に分離されているため、液中の溶存酸素がメッキ反
応を抑制して、特にこの誘導期間が長くなるという欠点
を持っていた。
【0065】これらに対して本発明は、粉体を全メッキ
液の1〜30重量%の無電解メッキ液に分散させて予備
メッキ処理し、メッキ反応が開始されたことを確認した
後に、残り99〜70重量%のメッキ液をこれに滴下す
ることで、無電解メッキを行うものである。これによ
り、誘導期間がほとんどなく、メッキ反応の暴走を全く
起こすことなく、表面状態の良好な金属被覆粉体を得る
ことができる。
【0066】前もってメッキを行うためのメッキ液の量
は、メッキ液全体の1〜30%の量であることが望まし
い。より望ましくは2〜25%、更に望ましくは5〜1
5%である。1%より少なければ、十分な誘導期間の消
失が見られないことがあり、30%より多ければ、大量
の粉体を扱った場合に析出金属量にばらつきが出たり、
暴走による異常析出が起こるため好ましくない。
【0067】予備メッキ工程は、無電解メッキをスムー
ズに進行させて、粉体表面に均一で滑らかな金属被膜を
作るための前処理工程である。
【0068】予備メッキ方法としては、従来公知の方法
をそのまま使用可能であるが、具体的には以下の方法が
挙げられ、これらのいずれの方法でもよい。
【0069】(a)水または無電解メッキが実質的に生
じないメッキ液、例えば粉体メッキ後のメッキ液廃液
に、粉体を凝集のない状態に分散させた後に、無電解メ
ッキ液全体の1〜30重量%のメッキ液を添加する方
法。
【0070】(b)無電解メッキ液全体の1〜30重量
%のメッキ液又はこのメッキ液を水もしくは無電解メッ
キが実質的に生じないメッキ液に加えた予備メッキ液中
に、必要により水等に分散させた粉体を凝集のない状態
に分散しながら添加する方法。
【0071】(c)無電解メッキ液全体の1〜30重量
%のメッキ液又はこのメッキ液を水もしくは無電解メッ
キが実質的に生じないメッキ液を加えた予備メッキ液中
に、必要により水等に分散させた粉体を凝集のない状態
に分散しながら添加する方法において、無電解メッキが
実質的に生じない制御された温度で粉体を凝集のない状
態で添加した後、無電解メッキが生ずる温度まで昇温す
る方法。
【0072】予備メッキの開始時間は、10秒から5分
が好適に用い得る。一旦メッキ反応が開始された後は、
残りのメッキ金属塩液と還元剤液を滴下すればよい。滴
下方法は、金属塩液と還元剤液を同時でも交互でもよ
く、あるいは混合した液を滴下してもよい。
【0073】なお、(c)の方法において、無電解メッ
キが実質的に生じない温度として40℃以下に制御し、
無電解メッキが生ずる温度として65℃以上に昇温する
ことが好適である。
【0074】誘導期間を無くし、速やかにメッキ反応を
開始するためには、反応温度を上げたり、空気のような
含酸素気体とアルゴンや窒素のような不活性気体を混合
して雰囲気の酸素濃度を減少するように条件を変えた
り、撹拌速度を上昇させたり、また超音波の照射も効果
的である。
【0075】本発明では、予備メッキ処理時にメッキ液
を全量用いないので、初期に用いたメッキ液中の金属分
が消費されるとメッキ反応は停止するため、メッキ反応
の進行が早すぎて暴走したり、異常析出、浴分解が生じ
るおそれはない。
【0076】メッキ反応の開始を確認した後は、通常の
メッキ条件に戻す。メッキ反応の開始は、メッキ液から
微発泡の発生、金属塩が消費されて起こる液の退色・透
明化、粉体の変色で容易に知ることができる。重要な点
は、粉体上の金属析出反応をほぼ同時に進行させること
である。このためには、無電解メッキ液に粉体を加える
場合は、粉体を前もって水等に分散させ凝集のない状態
にしてから、撹拌等により加えたメッキ液が全粉体と接
触しやすくしてメッキを進行させていれば、一旦開始し
たメッキ反応が途中で停止するなどのことは起こらな
い。
【0077】メッキ温度は、15〜100℃とし得る
が、より望ましくは、浴中の金属イオン拡散速度が速く
メッキ金属の付きまわりがよく、かつ浴成分の揮発によ
る減少、溶媒の減少などが比較的少ない40〜95℃
で、好ましくは65〜85℃で管理する。40℃より低
いとメッキ反応の進行が非常に遅く実用的でなく、95
℃より高いと溶媒に水を用いていることから溶媒の蒸発
が激しく、浴管理が難しくなる場合がある。
【0078】雰囲気の気体は、空気のような含酸素気体
とアルゴンや窒素のような不活性気体を混合して用いる
のがよい。また、窒素を最初に用い、メッキ反応が開始
したのを確認後、空気に切り替えるということを行って
もよい。
【0079】このようにして、粉体上に金属層を形成で
きる。本工程の後に、金属層が酸化されないうちにすぐ
に別の金属層を形成させてもよい。かかる金属を形成さ
せるために用いる無電解メッキ液は、上記の方法により
調製したものを用いればよいが、その際に添加する金属
塩の金属としては、例えば、金、白金、パラジウムなど
が挙げられ、単独の金属の他、合金、例えばAu−P
d,Au−Pt,Pd−Ptなどから構成させることが
できる。この中で、金が安定性、導電性の面から最も望
ましい。
【0080】最初の金属層を形成させた粉体に対する次
の金属層の表面被膜を形成する方法としては、無電解メ
ッキ、電気メッキ、置換メッキのいずれの方法でもよ
い。無電解メッキの場合は、上記のメッキ工程と同様の
方法で行うことができる。なお、メッキ工程終了後に不
要な金属塩、還元剤、錯化剤、界面活性剤等を除くた
め、十分な洗浄を行うとよい。
【0081】こうして得られた導電性粉体において、金
属層の厚さは、0.01〜10.0μm、望ましくは
0.1〜2.0μmである。0.01μm未満では、粉
体を完全に被い、かつ十分な硬度や耐食性が得られ難く
なる場合がある。また、10.0μmより厚いと金属の
量が多くなり、比重が高くなり、また高価となる問題が
生じる場合がある。
【0082】なお、上記還元電位0.54V以上の金属
からなる金属塩による処理工程からメッキ工程の各工程
において、粉体の凝集のため、時として、粉体表面にメ
ッキされない部分ができることがある。凝集とは、粉体
粒子が二次的な力で多数集まっている状態であり、個々
の粒子は独立性を保ち、合併してはいないから、わずか
な力で分離する。金属塩処理工程でケイ素系高分子処理
粉体が凝集状態であると、粉体の凝集内部には金属コロ
イドは析出せず、またメッキ工程に凝集状態があると、
粉体の凝集内部はメッキ金属で覆われない。つまり、い
ずれの場合でも、金属に被覆されない個所を持つ粉体と
なり、良好な導電性が発現しない。
【0083】こうしたことを防ぐためには、各工程にお
いて、粉体を凝集のない状態で液中に分散させることが
重要である。分散方法は、モーターに撹拌翼を取り付け
た撹拌器、回転子と音波のエネルギーを用いて撹拌する
ホモジナイザー、超音波発生装置等が利用できるが、特
に超音波を好適に用い得る。
【0084】超音波とは、人間の耳に感ずることのでき
ない音波の振動数を持つものをいう。超音波は、音波と
同様音響学の諸法則に従うが、振動数が大きく波長が短
く、エネルギー密度が普通の音波より著しく大きいもの
が得られ、熱作用、乳化作用、分散作用があることが知
られている。液体中に存在する粉体粒子に超音波を当て
ると、キャビテーションと呼ばれる、圧力の減少による
気泡が生成する現象を引き起こし、この気泡は成長した
りつぶれて消滅したるすることで、短時間であるが、数
千気圧の圧力を生じ、機械的な力、溶存気体の放出と活
性化が起こることが知られている。
【0085】超音波を発生させる装置は、超音波脱気装
置、超音波洗浄装置の名称で市販されており、容易に入
手できる。分散させる粉体を水中に投入混合後、超音波
脱気装置の場合は、超音波発生部を液中に投入し、超音
波洗浄装置の場合は、洗浄槽に容器ごと投入すればよ
い。超音波の振動数としては、10〜5000kHz、
より望ましくは20〜200kHzとすることが好まし
く、時間は10秒〜3分が好適である。
【0086】上記メッキ処理した後、必要に応じ、この
金属被覆粉体を、アルゴン、ヘリウム、窒素などの不活
性気体、あるいは水素、アルゴン−水素、アンモニア等
の還元性気体の存在下に150℃以上の温度で熱処理す
ることが望ましい。不活性気体、あるいは還元性気体処
理条件は、通常150〜900℃、処理時間は1分〜2
4時間が好適に用い得る。より望ましくは200〜50
0℃で処理時間は30分〜4時間行うのがよい。これに
より、粉体と金属間にあるケイ素系高分子の一部あるい
は全部がセラミックに変化し、より高い耐熱性と絶縁性
と密着性を持つことになる。このときの雰囲気を水素の
ような還元系で行うことにより、金属中の酸化物を減少
させ、ケイ素系高分子を安定な構造に変えることで、粉
体、特にシリカと金属が強固に結合し、高い導電性を示
す粉体を得ることができる。
【0087】本発明によれば、良好な表面性状を有する
金属で被覆された粉体であるため、高温でも特性の低下
がなく、プラスチックやゴム等高耐熱性ゴムに配合する
ことにより、信頼性の高いコネクターやガスケット等の
原料とすることができる。
【0088】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0089】[合成例1]ポリシランの製造 フェニルハイドロジェンポリシラン(以下、PPHSと
略記する)を以下の方法により製造した。アルゴン置換
したフラスコ内にビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウムのTHF溶液にメチルリチウムのジエチ
ルエーテル溶液を添加し、30分室温で反応させた後、
溶剤を減圧にて留去することで、系内で触媒を調製し
た。これに、フェニルトリヒドロシランを触媒の10,
000倍モル添加し、100〜150℃で3時間、次い
で200℃で8時間加熱撹拌を行った。生成物をトルエ
ンに溶解させ、塩酸水洗を行うことで、触媒を失活除去
した。このトルエン溶液に硫酸マグネシウムを加えて水
分を除去し、濾過した。これにより、ほぼ定量的に重量
平均分子量1,200、ガラス転移点65℃のPPHS
を得た。
【0090】[実施例1]シリカのケイ素系高分子化合物処理(第一工程) シリカとしては、球状シリカ(三菱レーヨン製;平均粒
径10μm;比表面積0.4m2/g)を、分級により
平均粒径1μm以下のものをカットすることにより平均
粒径12μm;比表面積0.28m2/gとなったもの
を用いた。以下、SiO−12と略記する。PPHS
0.5gをトルエン65gに溶解し、この溶液をSiO
−12 100gに加え、1時間撹拌し、スラリーにし
た。濾過によりトルエンとシリカを分離した後、より完
全にトルエンを除くため、ロータリーエバポレーターに
て回転させながら80℃の温度、45mmHgの圧力で
乾燥した。このPPHS処理球状シリカは、ローラー、
ジェットミルにより解砕した。以下、PPHS処理Si
Oと略記する。
【0091】パラジウムコロイド析出シリカの製造(第
二工程) ポリシラン処理シリカ(PPHS処理SiO)は、疎水
化され、水に投入しても水表面に浮くようになる。界面
活性剤として、サーフィノール504(日信化学工業
(株)製界面活性剤)の0.5%水溶液100gにこの
処理シリカ50gを投入し、撹拌しながら超音波洗浄器
(ヤマト科学(株):BransonicModel
B−8200)により1分間超音波(Frq:47kH
z,240W)を照射し、水中に分散させた。以下、こ
れを水分散PPHS処理SiOと略記する。
【0092】この水分散PPHS処理SiO 150g
に1%PdCl2水溶液を70g(塩化パラジウムとし
て0.7g,パラジウムとして0.4g)添加して、3
0分撹拌した。この処理により、シリカ表面にパラジウ
ムコロイドが付着し、黒灰色に着色したシリカが得られ
た。
【0093】このシリカは、濾過によりパラジウム水溶
液と分離し、水洗後、直ちに界面活性剤(KS−538
(信越化学工業(株)製消泡剤)0.1%水溶液)入り
水溶液100g中に投入し、1分間超音波(Frq:4
7kHz,240W)を照射し、水中に分散した。以下
これを水分散PPHS処理SiO−Pdと略記する。
【0094】ニッケルメッキ化シリカの製造(第三工
程) 0.2mol/lの硫酸ニッケル水溶液200mlと
0.05mol/lのクエン酸ナトリウム水溶液50m
lにイオン交換水を加えて希釈したメッキ金属塩水溶液
500ml、0.4mol/lの次亜リン酸ナトリウム
水溶液200mlと0.1mol/lの酢酸ナトリウム
水溶液100mlにイオン交換水を加えて希釈した還元
剤溶液500mlを準備した。
【0095】このメッキ金属塩水溶液50mlと還元剤
溶液50mlに、水分散PPHS処理SiO−Pd 1
50gを撹拌しながら分散させ、75℃のウオーターバ
スに浸漬し、浴温を75℃に上げた。すぐに細かな発泡
が始まり、浴の薄緑色が透明へと変化した。
【0096】引き続き、残りのメッキ金属塩水溶液45
0mlと還元剤溶液450mlを30分かけて別々に添
加したところ、速やかにメッキ反応が進行し、全面に金
属ニッケルが析出したシリカを得た。メッキされたシリ
カは、濾過してメッキ液と分離した後、純水にて水洗、
再度濾過して単離した。
【0097】最後にメッキされたシリカは、濾過、水
洗、乾燥(50℃で30分)の後、水素で置換された電
気炉の中で、250℃で1時間焼成した。実体顕微鏡観
察により、シリカ全表面が滑らかなニッケルにより覆わ
れたシリカが得られていることが分かった。電子顕微鏡
によりメッキシリカの表面を観察したところ、平滑で均
一な金属膜が生成していることが確認された。このメッ
キシリカは、IPC分析により、ニッケル30wt%を
含有していることが分かった。
【0098】[比較例1]比較のため、このメッキ金属
塩水溶液500mlと還元剤溶液500mlを混合した
溶液を準備し、この浴温を75℃に上げた。これに水分
散PPHS処理SiO−Pd 150gを撹拌しながら
徐々に添加分散させたところ、すぐに激しい発泡が始ま
り、浴の緑色が黒緑色へと変化した。その他は、実施例
1と同様に操作したところ、速やかにメッキ反応が進行
し、全面に金属ニッケルが析出したシリカを得た。一部
凝集した粉体にメッキされた粉体が見られ、またニッケ
ルが多量析出し、高い比重のシリカとごくわずかしかニ
ッケルが析出していない低い比重のシリカの生成が見ら
れた。
【0099】[比較例2]比較のため、この還元剤溶液
500mlに、水分散PPHS処理SiO−Pd150
gを撹拌しながら分散させ、浴温を75℃に上げたとこ
ろ、この昇温時にも発泡が起こり還元剤の分解が観察さ
れた。これにメッキ金属塩水溶液500mlを撹拌しな
がら滴下した。その他は、実施例1と同様に操作したと
ころ、初期には少量の添加でもメッキ反応が進行し、激
しい発泡と共にメッキが瘤状に析出したシリカの生成が
見られたが、メッキ金属塩水溶液添加終了間際は反応が
遅くなり、メッキ液中にニッケルイオンの大量な残存が
観察された。
【0100】[比較例3]比較のため、このメッキ金属
塩水溶液500mlに、水分散PPHS処理SiO−P
d 150gを撹拌しながら分散させ、浴温を75℃に
上げた。これに還元剤溶液500mlを撹拌しながら滴
下した。その他は実施例1と同様に操作したところ、滴
下直後は全くメッキ反応が進行せず、全量添加後に一気
にメッキ反応が進行し、激しい発泡と共にメッキ槽全面
にメッキの異常析出が起こり、メッキが瘤状に析出した
シリカの生成が見られた。
【0101】[比較例4]比較のため、このメッキ金属
塩水溶液500mlと還元剤溶液500mlを別々に、
水分散PPHS処理SiO−Pd 150gに撹拌しな
がら滴下した。その他は実施例1と同様に操作したとこ
ろ、滴下直後は全くメッキ反応が進行せず、全量添加後
に一気にメッキ反応が進行し、激しい発泡と共にメッキ
槽全面にメッキの異常析出が起こり、メッキが瘤状に析
出したシリカの生成が見られた。
【0102】[実施例2]実施例1の第三工程におい
て、ニッケルメッキ化シリカの製造を以下のように行っ
た。0.2mol/lの硫酸ニッケル水溶液200ml
と0.05mol/lのクエン酸ナトリウム水溶液50
mlにイオン交換水を加えて希釈したメッキ金属塩水溶
液5000ml、0.4mol/lの次亜リン酸ナトリ
ウム水溶液200mlと0.1mol/lの酢酸ナトリ
ウム水溶液100mlにイオン交換水を加えて希釈した
還元剤溶液5000mlを準備した。
【0103】窒素気流下に、このメッキ金属塩水溶液1
00mlと還元剤溶液100mlに、水分散PPHS処
理SiO−Pd 1500gを撹拌しながら分散させ、
75℃のウオーターバスに浸漬し、浴温を75℃に上げ
た。すぐに細かな発泡が始まり、浴の薄緑色が透明色へ
と変化した。
【0104】窒素気流を停止し、浴温を素早く70℃に
下げ、残りのメッキ金属塩水溶液4900mlと還元剤
溶液4900mlを120分かけて別々に添加したとこ
ろ、速やかにメッキ反応が進行し、全面に金属ニッケル
が析出したシリカを得た。メッキされたシリカは、濾過
してメッキ液と分離した後、純水にて水洗、再度濾過し
て単離した後、シリカが乾かないうちに直ちに界面活性
剤(KS−538(信越化学工業(株)製消泡剤)0.
1%水溶液)入り水溶液2000ml中に投入し、3分
間超音波(Frq:47kHz,240W)を照射し、
水中に分散した。これを、水分散ニッケル被覆シリカと
略記する。
【0105】金メッキ液として、シアン金酸塩を含む高
純度化学研究所製金メッキ液 K−24N 2400m
lを用いた。水分散ニッケル被覆シリカ全量を激しく撹
拌しながら金メッキ液中に添加し、液温を室温から85
℃に上げると、直ちにシリカが金色となり、シリカ表面
のニッケルが金に置換された。
【0106】メッキされたシリカは、濾過、水洗、乾燥
(50℃で30分)の後、水素で置換された電気炉中
で、250℃で1時間焼成した。
【0107】実体顕微鏡観察により、シリカ全表面が金
により覆われたシリカが得られていることが分かった。
電子顕微鏡によりメッキシリカ表面を観察したところ、
平滑で均一な金の膜が生成していることが確認された。
この金メッキシリカは、IPC分析により、ニッケル3
0wt%、金5wt%を含有していることが分かった。
【0108】金メッキシリカの電気抵抗率は、4端子を
持つ円筒状のセル内に金メッキシリカを充填し、両末端
の面積0.2cm2の端子からSMU−257(ケース
レ社製電流源)より−10mA〜10mAの電流を流
し、円筒の中央部に0.2cm離して設置した端子から
2000型ケースレ社製ナノボルトメーターで電圧降下
を測定することで求めた。電気抵抗率は、2.8mΩ・
cmであった。
【0109】このシリカは、熱劣化試験(空気中250
℃で1時間)後も電気抵抗率は3.7mΩ・cmと良好
であった。
【0110】このシリカを、粉体剥離試験機に入れ、1
100rpmで1分間剥離試験した後の変化を調べたと
ころ、外観、抵抗率の変化はなかった。更に1100r
pmで5分間、10分間剥離試験した後の変化を調べた
ところ、外観がやや黒ずみ、抵抗率は4.1mΩ・c
m、5.9mΩ・cmに変化した。顕微鏡で観察したと
ころ、一部の金とニッケルの界面が剥離し、黒色のニッ
ケルが露出していたが、シリカとニッケル界面の剥離は
見られなかった。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、安価で簡便な工程によ
り、表面状態の優れた金属被覆粉体を大量に再現性よく
得ることができ、高温でも安定した導電性を持つ充填剤
等として好適な金属被覆粉体の製造方法となり得る。
【0112】この金属被覆粉体を配合してなる導電性ゴ
ム組成物は、低い比重でありながら高い導電性を保持
し、かつ高い温度でも導電安定性を有する導電性ゴムを
得ることができる。この導電性ゴムは、信頼性の高いコ
ネクター、ガスケット等の原料になり得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 邦雄 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 平1−242782(JP,A) 特開 平9−118986(JP,A) 特開 昭55−117299(JP,A) 特開 昭64−62475(JP,A) 特開 昭60−181294(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 18/00 - 18/54

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体表面に無電解メッキすることにより
    金属被覆粉体を製造する方法において、無電解メッキ液
    全体の1〜30重量%のメッキ液で粉体表面をあらかじ
    め無電解メッキする予備メッキ工程と、残り99〜70
    重量%の無電解メッキ液を添加しながら該予備メッキ粉
    体を無電解メッキする本メッキ工程とよりなることを特
    徴とする金属被覆粉体の製造方法。
  2. 【請求項2】 予備メッキ工程において、水又は無電解
    メッキが実質的に生じないメッキ液に粉体を凝集のない
    状態に分散させた後に、無電解メッキ液全体の1〜30
    重量%のメッキ液を添加して粉体を予備メッキする請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 予備メッキ工程において、無電解メッキ
    液全体の1〜30重量%のメッキ液又はこれを含む予備
    メッキ液中に、粉体を凝集のない状態に分散しながら添
    加することにより、粉体を予備メッキする請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 予備メッキ工程において、無電解メッキ
    液全体の1〜30重量%のメッキ液又はこれを含む予備
    メッキ液中に、無電解メッキが実質的に生じない制御さ
    れた温度において、粉体を凝集のない状態で添加した
    後、無電解メッキが生ずる温度まで昇温することによ
    り、粉体を予備メッキする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 予備メッキ工程において、無電解メッキ
    が実質的に生じない制御された温度が40℃以下であ
    り、無電解メッキが生ずる温度が65℃以上である請求
    項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 凝集のない状態に分散させる手段とし
    て、超音波撹拌を用いる請求項2乃至5のいずれか1項
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 予備メッキ工程におけるメッキ反応が開
    始したことを確認した後に、本メッキ工程を行う請求項
    1乃至6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 本メッキ工程において、無電解メッキ液
    全体の99〜70重量%のメッキ液を制御しながら滴下
    することで無電解メッキを行う請求項1乃至7のいずれ
    か1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 本メッキ工程において、メッキ温度を4
    0〜95℃に制御しながら無電解メッキを行う請求項1
    乃至8のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 粉体が、還元性を有するケイ素系高分
    子化合物で処理した粉体である請求項1乃至9のいずれ
    か1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 粉体が、還元性を有するケイ素系高分
    子化合物で処理し、粉体表面にケイ素系高分子化合物層
    を形成し、次いでこの粉体を標準酸化還元電位0.54
    V以上の金属からなる金属塩で処理して、ケイ素系高分
    子化合物層上に上記金属コロイドを析出させた粉体であ
    る請求項1乃至9のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 粉体が、標準酸化還元電位0.54V
    以上の金属からなる金属塩で処理して、粉体表面上に上
    記金属コロイドを析出させた粉体である請求項1乃至9
    のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 標準酸化還元電位0.54V以上の金
    属が、パラジウム、銀又は金である請求項11又は12
    記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 還元性を有するケイ素系高分子化合物
    が、Si−Si結合及び/又はSi−H結合を有するポ
    リシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリシ
    ラザンの中から選ばれたものである請求項10又は11
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 ポリシランが、下記一般式(1)で表
    されるものである請求項14記載の方法。 (R1 m2 npSi)q (1) (但し、式中R1,R2は水素原子又は置換もしくは非置
    換の一価炭化水素基、XはR1、アルコキシ基、ハロゲ
    ン原子、酸素原子又は窒素原子を示し、mは0.1≦m
    ≦2、nは0≦n≦1、pは0≦p≦0.5であり、か
    つ1≦m+n+p≦2.5を満足する数である。qは4
    ≦q≦100,000を満足する整数である。)
  16. 【請求項16】 ポリシロキサンが、下記一般式(2)
    で表されるものである請求項14記載の方法。 (R3 a4 bcSiOde (2) (但し、式中R3,R4は水素原子、置換もしくは非置換
    の一価炭化水素基、アルコキシ基又はハロゲン原子を示
    し、aは0.1≦a≦2、bは0≦b≦1、cは0.0
    1≦c≦1、dは0.5≦d≦1.95であり、かつ2
    ≦a+b+c+d≦3.5を満足する数である。eは2
    ≦e≦100,000を満足する整数である。)
JP2000189510A 2000-06-23 2000-06-23 金属被覆粉体の製造方法 Expired - Fee Related JP3536788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189510A JP3536788B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 金属被覆粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189510A JP3536788B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 金属被覆粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004057A JP2002004057A (ja) 2002-01-09
JP3536788B2 true JP3536788B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18689133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189510A Expired - Fee Related JP3536788B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 金属被覆粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110058851A (ko) * 2008-08-29 2011-06-01 다우 코닝 코포레이션 분산물로부터 형성된 금속화된 입자

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875691B2 (en) * 2002-06-21 2005-04-05 Mattson Technology, Inc. Temperature control sequence of electroless plating baths
JP4583147B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-17 三井金属鉱業株式会社 導電性複合粉末及びその製造方法
JP4637559B2 (ja) * 2004-12-14 2011-02-23 エスケー化研株式会社 着色粒子の製造方法
JP2006233255A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Osaka Prefecture 導電性微粒子の製造方法およびそれを使ったプリント基板配線用異方導電性膜
JP5231710B2 (ja) * 2005-04-28 2013-07-10 大阪瓦斯株式会社 金属微粒子と無機微粒子とを含む組成物およびその製造方法
JP4840584B2 (ja) 2006-03-02 2011-12-21 独立行政法人科学技術振興機構 有機合成反応用のポリシラン担持遷移金属触媒
TW200925199A (en) 2007-10-11 2009-06-16 Dow Corning Toray Co Ltd Metal particle dispersion structure, microparticles comprising this structure, articles coated with this structure, and methods of producing the preceding
JP2011058050A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 複合金属ナノ粒子とその製造方法および複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収材料または多光子吸収反応助剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110058851A (ko) * 2008-08-29 2011-06-01 다우 코닝 코포레이션 분산물로부터 형성된 금속화된 입자
KR101651839B1 (ko) 2008-08-29 2016-08-29 다우 코닝 코포레이션 분산물로부터 형성된 금속화된 입자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002004057A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW554348B (en) Conductive powder and making process
EP1278211B1 (en) Conductive composition
JP3705344B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JP3956121B2 (ja) 導電性シリコーン粘着剤組成物
JP3603945B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JP2004035293A (ja) シリカ系粒子、その製造方法及び導電性シリカ系粒子
JP5422563B2 (ja) 金属皮膜形成方法、導電性粒子及びその製造方法
JP3536788B2 (ja) 金属被覆粉体の製造方法
JP3716903B2 (ja) 金メッキシリカ及びその製造方法
JP4108340B2 (ja) 導電性シリカ系粒子
JP5304812B2 (ja) 導電性パターン形成用組成物及び導電性パターンの形成方法
JP4535289B2 (ja) 導電性組成物
JP4085228B2 (ja) 金属被覆粉体及びその製造方法
JP3741192B2 (ja) 導電性粉体の製造方法
JP4067790B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び導電性ゴム硬化物並びに導電性ゴム硬化物の製造方法
JP3627796B2 (ja) 高分子被覆粉体の製造方法
JP4054969B2 (ja) 導電性組成物
JP2001023435A (ja) 導電性シリカ及びその製造方法
JP2002266079A (ja) 銀被覆導電性粉末の製造方法、銀被覆導電性粉末および導電性粉末被覆用無電解銀メッキ浴
JP2007254888A (ja) 導電性微粒子の製造方法、及び、導電性微粒子
TW200907103A (en) Electroless plating process of crosslinked monodisperse polymer particles with a diameter of micron and the plated particles therefrom
JP2002038296A (ja) 導電性充填剤及びその製造方法
JPS61258868A (ja) 銅被覆を有する無機粉体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees