JP3533991B2 - 車載用内燃機関の制御装置 - Google Patents

車載用内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3533991B2
JP3533991B2 JP16851999A JP16851999A JP3533991B2 JP 3533991 B2 JP3533991 B2 JP 3533991B2 JP 16851999 A JP16851999 A JP 16851999A JP 16851999 A JP16851999 A JP 16851999A JP 3533991 B2 JP3533991 B2 JP 3533991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
internal combustion
combustion engine
vehicle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16851999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356153A (ja
Inventor
晴文 武藤
真人 藤田
直人 櫛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16851999A priority Critical patent/JP3533991B2/ja
Priority to US09/580,428 priority patent/US6343586B1/en
Priority to DE10029303A priority patent/DE10029303B4/de
Publication of JP2000356153A publication Critical patent/JP2000356153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533991B2 publication Critical patent/JP3533991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用内燃機関の
制御装置に関し、特に車両の加速時における車両前後方
向の振動を低減すべく点火時期を制御する車載用内燃機
関の制御装置に適用して好適なスロットルバルブの制御
構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車載用内燃機関では、アクセルペダルの
踏み込みなどに応じてスロットルバルブが大きく開か
れ、その発生トルクが急増されると、内燃機関の出力を
駆動輪へと伝達する駆動伝達系にねじり歪みが生じ、そ
の復元力によって駆動伝達系にねじり振動が発生する。
このため、スロットルバルブの開度変化に伴い内燃機関
が加速状態へ移行した直後には、このねじり振動によっ
て車両にその前後方向の加速度変動が生じるようにな
る。こうした加速時の加速度変動は、俗に「しゃくり」
と呼ばれる車両前後方向の振動(加速時振動)を発生さ
せ、ドライバビリティを大きく低下させる要因となる。
【0003】そこで従来より、こうした加速時振動を低
減させるため、特開平5−321803号公報に見られ
るように、車両加速時の加速度変動に応じて内燃機関の
発生トルクを適宜に変動させるように点火時期を制御す
ることが知られている。
【0004】図9は、こうした点火時期の制御が行われ
る車載用内燃機関の制御態様を示している。図9(a)
に示すスロットルバルブの開度(スロットル開度)が大
きく開かれるのに伴い、当該機関に導入される吸入空気
量が増量されて、内燃機関が加速状態へと移行すると、
駆動伝達系には当該機関の発生トルクの急増に伴うねじ
り歪みが生じる。そしてこの結果、図9(b)に破線に
て示すように、車両にはその前後方向の加速度変動が生
じ、加速時振動が発生するようになる。
【0005】そこで、この制御装置では、加速状態への
移行に伴い、内燃機関の発生トルクが振動の位相に対し
て逆位相となるように点火時期を制御している。すなわ
ちこの内燃機関では、図9(c)に示すように、車両前
方向へと加速度が変動する時期には点火効率を低減すべ
く点火時期を遅角させ、車両後方向へと加速度が変動す
る時期には低減された点火効率を回復させるべく点火時
期を進角させるようにしている。
【0006】こうして点火時期を制御することによっ
て、内燃機関の発生トルクは、図9(d)に示すよう
に、車両前方向の加速度変動が生じる時期には低減さ
れ、車両後方向の加速度変動が生じる時期には本来の大
きさに戻されるようになる。そしてこの結果、図9
(b)に実線で示すように、車両の加速度変動が抑制さ
れ、加速時振動も低減されるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように車両の加速
時に点火時期の制御に基づいて内燃機関の発生トルクを
可変制御することで、加速時振動をある程度は抑制する
ことはできる。しかしながら、以下に述べるように、こ
うした点火時期の制御だけでは、加速時振動の低減効果
には自ずと限界があった。
【0008】上記の方法では、点火時期の制御のみによ
ってもある程度自由に内燃機関の発生トルクを低減する
ことができるため、車両前方向への加速度変動は効果的
に抑制することができる。しかしながら、内燃機関の発
生トルクの上限は、そのとき同機関に導入される吸入空
気量によって制限されるため、車両後方向の加速度変動
を低減するときの発生トルクの増大量には自ずと限界が
ある。しかも通常、内燃機関の運転中の点火時期は、当
該機関の出力効率を確保すべく、その点火効率が最も高
くなる位相に設定されており、先の図9(d)に示すよ
うに、発生トルクを増大しようにも、本来の、すなわち
こうしたトルク可変制御を行わないときの発生トルクの
大きさ以上には増大できないようになっている。したが
って、上記方法では、車両後方向への加速度変動に対し
ては、あまり高い抑制効果を発揮することができないお
それがある。
【0009】しかも、点火時期の制御のみによって発生
トルクを調整する上記方法では、上記トルク可変制御中
の発生トルクの平均値は、こうした制御を行わない場合
よりも低下してしまう。したがって上記方法では、上記
トルク可変制御中における車両の加速性能の低下は避け
がたいものとなる。
【0010】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、内燃機関が加速状態にある
ときの発生トルクの増大に起因して発生する車両の加速
時振動を効果的に抑制することのできる車載用内燃機関
の制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、内燃機関が加速状態にあるときの
発生トルクの増大に起因して発生する車両前後方向の
動を低減すべく点火時期を制御する車載用内燃機関の制
御装置において、前記加速状態を検知する加速状態検知
手段と、この加速状態の検知に応じて、前記車両前後方
向の振動が発生する所定期間にわたり、スロットルバル
ブの開度をそのときの当該機関の運転状態に対応する開
度よりも開き側に制御するスロットル制御手段とを備え
るようにしたものである。
【0012】例えばアクセルペダルが踏み込まれるなど
して内燃機関が加速状態へと移行すると、同機関の発生
トルクの増大に伴う車両の駆動伝達系のねじり振動など
に起因して車両前後方向の振動(加速時振動が発生す
る。この請求項1に記載の発明では、内燃機関がこうし
た加速状態へと移行したことを加速状態検知手段が検知
すると、スロットル開度制御手段は、加速時振動が発生
する所定期間に亘り、スロットルバルブの開度をそのと
きの当該機関の運転状態に対応する本来の開度よりも開
き側となるように制御する。この結果、上記加速時振動
が発生している間、内燃機関に導入される吸入空気量
は、そのときの運転状態に応じた本来の吸入空気量より
も増量されるようになり、同運転状態に応じた本来のト
ルク以上の発生トルクの増大が許容されるようになる。
【0013】こうして更なる発生トルクの増大を許容し
た状態で制御装置は、加速時振動を低減すべく点火時期
の制御に基づく発生トルクの可変制御を行う。こうした
発生トルクの可変制御は、例えば加速時振動の位相に対
して逆位相のトルクを発生させるように点火時期を調整
することで行われる。
【0014】このとき、請求項1に記載の構成では、上
述のように本来以上の更なる発生トルクの増大が許容さ
れているため、車両後方向への加速度変動も効果的に抑
制することができるようになる。したがって、上記加速
時振動に対応した発生トルクの可変制御をより適切且つ
柔軟に行うことができ、こうした加速時振動をより効果
的に抑制することができるようになる。
【0015】しかも、こうして本来以上の更なる発生ト
ルクの増大が許容されているため、トルク可変制御中の
平均発生トルクを高く保持することができ、車両の加速
性能を高く維持することができるようにもなる。
【0016】したがって、この請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関が加速状態にあるときの発生トルクの
増大に起因して発生する車両の加速時振動を効果的に抑
制することができるようになる。
【0017】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の車載用内燃機関の制御装置において、前記スロ
ットル制御手段は、前記加速状態の検知に応じて前記ス
ロットルバルブの開度を最初に所定の割合だけ開き側に
制御した後、時間の経過とともに前記割合を徐々に低減
するよう制御するようにしたものである。
【0018】この請求項2に記載の構成では、加速状態
が検知されて上記発生トルクの可変制御が開始される
と、スロットルバルブの開度は、最初に所定の割合だけ
開き側に制御された後、時間の経過とともにその開き側
に制御する割合が徐々に低減されるように制御される。
【0019】このため、上記加速時振動の収束に応じ
て、上記点火時期の制御による発生トルクの増大率が低
減されるようになり、こうした発生トルクの可変制御を
円滑且つ適切な時期に収束させることができるようにな
る。したがって、内燃機関の加速状態への移行に伴い実
施される発生トルクの可変制御から通常の制御への移行
が円滑に行われるようになる。
【0020】したがって、この請求項2に記載の発明に
よれば、加速時振動を低減すべく点火時期を制御するこ
とで行われる内燃機関の発生トルクの可変制御から通常
の制御への移行を円滑且つ適切に行うことができるよう
になる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる車載用内燃
機関の制御装置を具体化した一実施の形態について説明
する。
【0022】図1は、本実施の形態の車載用内燃機関の
制御装置についてその全体構成及びその適用対象となる
車載用内燃機関の構成を模式的に示す略図である。ま
ず、この図1に基づいて、本実施の形態の制御装置の構
成を説明する。
【0023】本実施の形態の制御装置が適用される車載
用内燃機関10は、同図1に示すように、放電により燃
料を点火させる点火プラグ11、同点火プラグ11の放
電に必要な高圧電流を発生するための点火コイル12を
備える火花点火式の内燃機関である。点火コイル12
は、電子制御装置20によって作動制御されるイグナイ
タ13による一次電流のオン/オフに応じて上記高圧電
流を発生させている。こうした点火プラグ11からの放
電によって、インジェクタ16から噴射された燃料が点
火されて爆発することで、内燃機関10はトルクを発生
させている。
【0024】一方、この内燃機関10の吸気通路17に
は、その開口面積を可変として同内燃機関10に導入さ
れる吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ14
と、吸気通路17を流過する空気量を検知するためのエ
アフロメータ23が設けられている。また、スロットル
バルブ14には、その開度(スロットル開度)を検知す
るスロットル開度センサ21が設けられている。
【0025】更に、この制御装置には、内燃機関10の
運転状態を検知するセンサとして、上記のエアフロメー
タ23及びスロットル開度センサ21に加え、同内燃機
関10の回転数(機関回転数)を検知する回転数センサ
22、アクセルペダル15の踏み込み量(アクセル開度
pdla)を検知するためのアクセル開度センサ24を
備えている。
【0026】また、この実施の形態では、内燃機関10
の出力を駆動輪へと伝達する駆動系に自動変速機(オー
トマティック・トランスミッション)が設けられてお
り、この自動変速機の変速操作用のシフトレバーのポジ
ション(シフト位置)を検知するためのシフト位置セン
サ25が設けられている。電子制御装置20は、このシ
フト位置センサ25の検知結果から、自動変速機の内燃
機関10側と駆動輪側との駆動連結の有無を検知してい
る。すなわち、電子制御装置20は、シフト位置センサ
25の検知結果から、シフトレバーがニュートラルまた
はパーキングレンジにあって上記駆動連結が禁止された
状態にあるのか、それ以外のレンジにあって同駆動連結
が許容された状態にあるのかを検知している。
【0027】そして電子制御装置20は、これらセンサ
の検知結果に基づき内燃機関10の運転状態を把握し、
これに応じて上記イグナイタ13やスロットルバルブ1
4などに対して制御信号を出力する。こうして、電子制
御装置20は、点火時期制御やスロットルバルブ14の
開度調整に基づく吸入空気量の制御を行っている。
【0028】この制御装置では、前述のスロットルバル
ブ14が開かれて内燃機関10が加速状態へと移行した
ときの発生トルクの急増に伴う車両前後方向の振動(
速時振動を低減すべく、点火時期の制御に基づき発生
トルクを可変制御している。更に、この制御装置では、
こうしたトルク可変制御時のスロットルバルブ14の開
度を内燃機関10の運転状態に対応した開度よりも開き
側となるように制御している。
【0029】図2は、上記トルク可変制御にかかる電子
制御装置20の処理手順を示すフローチャートである。
電子制御装置20は、内燃機関10の運転中、この図2
に示す一連の処理を周期的に繰り返し実行して、スロッ
トルバルブ14の開度の目標値(最終目標スロットル開
度tangle)及び点火時期aopの算出を行ってい
る。以下、この図2に基づいて、この実施の形態の制御
装置におけるトルク可変制御について詳細に説明する。
【0030】この処理が実行されると、電子制御装置2
0は、まず図2のステップS100において、そのとき
の内燃機関10の運転状態に応じたスロットル開度の目
標値であるベース目標スロットル開度tanglbを算
出する。すなわち、このベース目標スロットル開度ta
nglbは、上記トルク可変制御に拘わらず、そのとき
の内燃機関10の運転状態から一義的に求められるスロ
ットル開度の目標値である。ここでは、このベース目標
スロットル開度tanglbを、上記のアクセル開度セ
ンサ24によって検知されるアクセル開度pdlaや回
転数センサ22によって検知される機関回転数ne、シ
フト位置センサ25によって検知されるシフト位置sh
ftに基づいて算出している。
【0031】こうしてベース目標スロットル開度tan
glbを算出した後、電子制御装置20は、続くステッ
プS200において、上記トルク可変制御の開始条件が
成立しているか否かを判断している。ここでは、次の2
つの条件、 (A)そのときの内燃機関10の発生トルクが、ある程
度よりも増大されていること。 (B)そのときスロットル開度がある程度急激に増大し
ていることが検知されること。 が共に満たされている場合に、トルク可変制御の開始条
件が成立するものと判断している。
【0032】ちなみに、ここでは上記条件(A)が成立
していることを、上記エアフロメータ23によって検知
される吸入空気量の徐変値klsmが所定値αよりも大
きいことによって判断している。
【0033】また、この実施の形態では、上記条件
(B)が成立していることを、スロットル開度の変化に
対する内燃機関10に導入される吸入空気量の応答遅れ
量に基づき判断している。ここでは、この吸入空気量の
応答遅れ量を次のようにして求めている。
【0034】この実施の形態では、そのときのスロット
ル開度から、次の2つの吸入空気量の推定値、すなわち
定常空気量klta及び過渡空気量klcrtを算出し
ている。このうち、定常空気量kltaは、そのときの
スロットル開度のまま、内燃機関10が定常状態に保持
されているときの吸入空気量の推定値である。この定常
空気量kltaは、そのときのスロットル開度及び機関
回転数neから一義的に求められている。
【0035】一方、過渡空気量klcrtは、スロット
ル開度の変化に対する応答遅れの影響を加味して算出し
た吸入空気量の推定値である。実際、内燃機関では、ス
ロットルバルブから燃焼室までの空気の流動時間などの
ため、スロットル開度を変化させても燃焼室に導入され
る吸入空気量は、直ちにそのときのスロットル開度に見
合った量とはならない。そこでこの制御装置では、その
とき実際に内燃機関10に導入される空気量を、スロッ
トル開度の推移や機関回転数などから推定し、上記の過
渡空気量klcrtとして算出している。ここでは、こ
の過渡空気量klcrtを次式(1)に基づき求めてい
る。
【0036】 klcrt(i)=(klta(i)−klcrt(i-1))*[時定数] +klcrt(i-1) …(1) ここで、klcrt(i)は今回算出する過渡空気量、k
lta(i)は今回算出された定常空気量、klcrt(i-
1)は前回算出された過渡空気量である。また、時定数
は、適切な過渡空気量klcrtが得られるように内燃
機関10の運転状態に応じて設定される定数であり、こ
こではこの時定数をそのときの定常空気量klta及び
機関回転数neに基づき設定するようにしている。
【0037】図3(a)にアクセル開度pdlaの推移
を、また図3(b)にこのアクセル開度pdlaの推移
に応じた上記定常空気量klta及び過渡空気量klc
rtの推移をそれぞれ示す。これら図3(a)及び
(b)に示すように、定常空気量kltaは、アクセル
開度pdlaにほぼ同期して増大する。これに対して過
渡空気量klcrtは、アクセル開度pdlaに直ちに
は追従せず、やや遅れて増大するようになる。したがっ
て、そのときの定常空気量kltaと過渡空気量klc
rtとの比較から、内燃機関10が定常に運転されてい
るか、例えば加速状態に移行した場合のように過渡状態
となっているかを判断することができる。
【0038】そこで、この実施の形態では、上記条件
(B)、すなわち「そのとき内燃機関10が加速状態に
移行したこと」の判断基準として、これら定常空気量k
ltaに対する過渡空気量klcrtの差を用いるよう
にしている。そしてここでは、この差(klta−kl
crt)が所定値βよりも大きな場合に、加速状態に移
行したものと判断するようにしている。
【0039】このようにスロットル開度に対する吸入空
気量の応答遅れに基づき判断するようにすることで、内
燃機関10の加速状態への移行をより的確且つ迅速に判
断することができるようになる。また、この応答遅れの
度合いをそのときのスロットル開度と機関回転数とに基
づき算出される吸入空気量の推定値を用いて求めること
で、エアフロメータ23の応答遅れの影響等に拘わら
ず、上記加速状態への移行を更に的確且つ迅速に判断す
ることができるようになる。
【0040】以上のようにして、この実施の形態では、
トルク可変制御の開始条件成立の有無を判断している。
さて、ここで上記トルク可変制御の開始条件が成立して
いると判断された場合(ステップS200において「Y
ES」)、電子制御装置20は、ステップS210にお
いて、カウンタcaacc3及び収束係数dlnedc
の値を「0」に設定する。このカウンタcaacc3
は、トルク可変制御の開始時からの経過期間を示すカウ
ンタであり、後述するようにこの処理が実行される毎に
「1」ずつ加算される。また、収束係数dlnedc
は、このトルク可変制御が開始からある程度の期間が経
過した時点で円滑に終了するように、同制御にかかる内
燃機関10の発生トルクの可変量を収束させるため用い
られる変数である。上記開始条件が成立している場合、
電子制御装置20は、このステップS210の処理を行
った後、ステップS300の処理に移行する。
【0041】一方、この開始条件が成立していない場合
(ステップS200において「NO」)、すなわちトル
ク可変制御が未だ開始されていない場合や、既に開始さ
れている場合、電子制御装置20は、ステップS220
の処理を実行する。このステップS220において、電
子制御装置20は、上記カウンタcaacc3の値に
「1」を加算する。
【0042】そして電子制御装置20は、続くステップ
S230において、上記カウンタcaacc3に基づい
てトルク可変制御にかかる内燃機関10の発生トルクの
可変量を収束させる時期となっているか否か、すなわち
現在、トルク可変制御における収束期間中であるか否か
を判断する。ここで、電子制御装置20は、カウンタc
aacc3の値が所定値γよりも大きくなっていること
を条件に、上記収束期間中であることを判断している。
【0043】ここでそのとき、収束期間中でなければ
(ステップS230において「NO」)、電子制御装置
20は、トルク可変制御の開始にあたりその値を「0」
とした収束係数dlnedcの値を「0」に保持したま
ま、ステップS300の処理に移行する。一方そのとき
収束期間中であれば(ステップS230において「YE
S」)、電子制御装置20は、ステップS230におい
て、収束係数dlnedcの値に「1.5」を加算した
後、やはりステップS300の処理に移行する。
【0044】以上のステップS200〜ステップS24
0の処理の結果、上記カウンタcaacc3及び収束係
数dlnedcは、それらの推移を示す図4(b)及び
(c)のように設定される。
【0045】すなわち、図4(b)にその推移を示す上
記カウンタcaacc3は、図4(a)に示すベース目
標スロットル開度tanglbが急激に増大し、トルク
可変制御の開始条件が成立した時点でその値が「0」に
設定される。そしてその後、カウンタcaacc3は、
このトルク可変制御にかかる一連の処理が実行される毎
にその値は「1」ずつ加算されるようになる。
【0046】一方、上記収束係数dlnedcは、図4
(c)に示すように、カウンタcaacc3と同様にト
ルク可変制御の開始時にその値が「0」に設定され、そ
の後、カウンタcaacc3が所定値「γ」となるまで
の期間、その値は「0」のまま保持される。そして、カ
ウンタcaacc3が所定値「γ」よりも大きくなった
後は、この処理が実行される毎にその値が「1.5」ず
つ加算されるようになる。
【0047】こうして電子制御装置20は、ステップS
200〜ステップS240において、カウンタcaac
c3及び収束係数dlnedcを設定した後、図2のフ
ローチャートにおけるステップS300の処理を実行す
る。
【0048】このステップS300において、電子制御
装置20は、上述のように設定されたカウンタcaac
c3の値に応じてベース目標トルク倍率trtaを算出
する。このベース目標トルク倍率trtaは、トルク可
変制御における発生トルクの可変率の上限値であり、内
燃機関10の運転状態に応じて設定されるベース目標ス
ロットル開度tanglbでの最大発生トルクに対する
上記上限値の倍率として設定されている。
【0049】ここでは、このベース目標トルク倍率tr
taを、図4(d)にその推移を示すように、トルク可
変制御の開始条件が成立すると共にその値が「1.1」
となるよう設定されている。そして、カウンタcaac
c3によって表されるトルク可変制御開始からの経過期
間が所定値となるまでの間(ここではカウンタcaac
c3が「20」となるまでの間)、その値は「1.1」
に保持されている。更にその後、このベース目標トルク
倍率trtaの値は徐々に「1.0」に近づくよう低減
され、更に所定期間が経過した後(ここではカウンタc
aacc3が「50」以上となると)、その値は「1.
0」に保持されるようになる。
【0050】すなわち、この制御装置ではトルク可変制
御に際し、制御開始から所定期間は、内燃機関10の運
転状態に応じた本来の発生トルクに対して「1.1」倍
までの発生トルクの増大を許容し、その後、更に所定期
間が経過するまでの間、発生トルクの増大を徐々に制限
するようにベース目標トルク倍率trtaを設定するよ
うにしている。
【0051】こうしてベース目標トルク倍率trtaを
設定した後、電子制御装置20は、続くステップS40
0において、このベース目標トルク倍率trtaに基づ
きスロットル開度を設定している。ここでは、先に設定
されたベース目標トルク倍率trtaに応じた発生トル
クの増大を許容するようにスロットル開度を設定するよ
うにしている。
【0052】図5は、こうしたスロットル開度の設定に
かかる電子制御装置20の詳細な処理手順を示してい
る。以下、この図5に基づき、ここでのスロットル開度
の設定方法について詳細に説明する。
【0053】このスロットル開度の設定に際して、電子
制御装置20は、まずステップS410において、先の
ステップS100(図2)において設定したベース目標
スロットル開度tanglb及び機関回転数neに基づ
き、そのときの内燃機関10の運転状態に応じた、すな
わちトルク可変制御を実施しないとした場合の空気量で
あるベース目標空気量kltanglbを算出する。こ
のベース目標空気量kltanglbは、いわばそのと
きの内燃機関10の運転状態に応じた発生トルクの大き
さを示している。
【0054】そして、電子制御装置20は、続くステッ
プS420において、このベース目標空気量kltan
glbに上記ベース目標トルク倍率trtaを乗ずるこ
とで最終目標空気量kltanglを算出する。この最
終目標空気量kltanglは、トルク可変制御に際し
て、先に設定したベース目標トルク倍率trtaに応じ
た発生トルクの増大を許容するだけの吸入空気量であ
る。
【0055】ただし、たとえスロットル開度を全開とし
ても、内燃機関10に導入可能な吸入空気量には自ずと
限界があるため、この最終目標空気量kltangl
を、例えば機関回転数neなどに基づき算出される上限
ガード空気量klmaxによって制限するようにしてい
る。
【0056】こうして最終目標空気量kltanglを
算出した後、電子制御装置20は、続くステップS43
0において、上記ベース目標空気量kltanglbに
対する最終目標空気量kltanglの比をとり、これ
を最終目標トルク倍率rtaとして設定する。すなわ
ち、この最終目標トルク倍率rtaは、そのとき実際に
増大可能な発生トルクの倍率を示している。
【0057】そして電子制御装置20は、ステップS4
40において、上記最終目標空気量kltangl及び
機関回転数neに基づいて最終目標スロットル開度ta
ngleを算出する。この最終目標スロットル開度ta
ngleは、先のステップS420において算出した最
終目標空気量kltanglに応じた吸入空気量を確保
することのできるスロットル開度として求められる。電
子制御装置20は、こうして求められた最終目標スロッ
トル開度tangleに基づき前記スロットルバルブ1
4を駆動制御している。
【0058】図4(e)に、こうして設定されるトルク
可変制御中のスロットル開度の推移を示す。ここで、こ
の実施の形態でのスロットルバルブ14の駆動制御態様
について、図4(a)〜(e)に基づき説明する。
【0059】アクセルペダル15が踏み込まれ、上記ト
クル可変制御の開始条件が満たされると、図4(b)に
示すカウンタcaacc3がクリアされるのに併せ、図
4(d)に示すベース目標トルク倍率trtaの値が
「1.1」に設定される。このとき、実際のスロットル
開度にほぼ相当する最終目標スロットル開度tangl
eは、図4(e)に示すように、上限ガード空気量kl
maxによって制限されない限り、ベース目標トルク倍
率trtaに応じた発生トルクの増大を許容するべく、
同図4(e)に破線にて示すベース目標スロットル開度
tanglbに対して増大されるようになる。
【0060】その後、最終目標スロットル開度tang
leは、カウンタcaacc3の値が「20」となるま
での期間、やはり上限ガード空気量klmaxによって
制限されない限り、増大の割合を保持したまま、上記ベ
ース目標スロットル開度tanglbに対して増大され
続ける。そして、カウンタcaacc3の値が「20」
となると、その後その値が「50」となるまでの期間、
上記増大の割合は徐々に低減されるようになり、やがて
その値が「50」となってからは、こうしたベース目標
スロットル開度tanglbに対する最終目標スロット
ル開度tangleの増大は行われないようになる。
【0061】すなわち、この制御装置では、上記トルク
可変制御の開始と共に、スロットルバルブ14の開度を
内燃機関10の運転状態に対応した開度(ベース目標ス
ロットル開度tanglb)よりも開き側に制御するよ
うにしている。そして、増大の割合をそのまま所定期間
保持した後、徐々に本来の運転状態に対応した開度に近
づけるようにスロットル開度を制御している。
【0062】このようにスロットル開度を本来の運転状
態に対応した開度よりも開き側に制御することで、内燃
機関10の加速状態への移行に際して実行されるトルク
可変制御にあたり、同機関10の運転状態に対応した本
来の発生トルク以上の発生トルクの増大が許容されるよ
うになる。
【0063】また、上記トルク可変制御の開始から所定
期間、スロットル開度を本来の開度よりも開き側に制御
した後、徐々に本来の開度に近づけるよう制御している
ため、こうしたトルク可変制御から通常の制御への移行
を円滑に行うことができるようにもなる。
【0064】さて、こうしてスロットル開度を設定した
後(ステップS400)、電子制御装置20は、図2の
ステップS500において、点火時期の設定を行う。こ
こでは、車両の加速時振動を低減すべく内燃機関10の
発生トルクを可変制御するように点火時期が設定され
る。
【0065】図6は、こうした点火時期の設定にかかる
電子制御装置20の詳細な処理手順を示している。以
下、この図6に基づき、この実施の形態での点火時期の
設定方法について詳細に説明する。
【0066】この点火時期の設定に際して、電子制御装
置20は、まずステップS510において、機関回転数
neの変動量dlneを算出している。ここでは、この
変動量dlneを、そのときの機関回転数neと前回こ
のトルク可変制御にかかる処理が実行されたときの機関
回転数、すなわち前回機関回転数neoldとの差をと
ることで算出している。
【0067】この制御装置では、基本的にこの機関回転
数の変動量dlneに基づき加速時振動による車両の加
速度変動の方向やその大きさを判断し、これに応じて発
生トルクを適宜に可変とすべく点火時期の設定を行って
いる。ただし、この制御装置では、こうした可変制御に
かかる内燃機関10の発生トルクの変動が適切な時期に
収束するように、続くステップS520〜S540にお
いて算出される修正回転数変動量dlneaを発生トル
クの可変率を算出するための基準として用いるようにし
ている。
【0068】このステップS520〜S540におい
て、電子制御装置20は、実際の変動量dlneの値か
ら収束係数dlnedc(図2のステップS240にお
いて算出)分だけその絶対値を小さくした値を、上記修
正回転数変動量dlneaとしている。詳しくは、電子
制御装置20は、ステップS520において、実際の変
動量dlneの値の正負、すなわちそのとき機関回転数
neが上昇しているか下降しているかを判断し、上昇し
ているとき(dlne>=「0」)には変動量dlne
から収束係数dlnedcを減算した値(下限値
「0」)を(ステップS530)、下降しているとき
(dlne<「0」)には変動量dlneに収束係数d
lnedcを加算した値(上限値「0」)を(ステップ
S530)、それぞれ上記修正回転数変動量dlnea
として設定するようにしている。
【0069】そして、電子制御装置20は、続くステッ
プS550において、こうして算出した修正回転数変動
量dlneaに基づき、発生トルクの可変率の目標値で
ある目標トルク可変率rtqを算出する。ここで云う発
生トルクの可変率とは、内燃機関10の運転状態に応じ
た本来の発生トルクに対するここでのトルク可変制御に
より可変とされる発生トルクの割合のことである。
【0070】ここでは、この目標トルク可変率rtq
は、図7に示すマップから求めている。この図7に示す
ように、修正回転数変動量dlneaの値が「0」のと
きに目標トルク可変率rtqの値は「1.0」に設定さ
れる。そして、修正回転数変動量dlneaの値が
「0」よりも大きなときには、その絶対値の増大に応じ
て目標トルク可変率rtqの値が低減されるように設定
される。また、修正回転数変動量dlneaの値が
「0」よりも小さなときには、その絶対値の増大に応じ
て目標トルク可変率rtqの値が増大されるように設定
される。
【0071】ただし、内燃機関10の発生トルクを可変
幅を制限するため、修正回転数変動量dlneaの値が
「25」以上のとき、あるいは「−25」以下のときに
は、目標トルク可変率rtqの値はそれぞれ「0.9」
あるいは「1.1」とされる。またこの目標トルク可変
率rtqは、更に先のステップS430(図5)にて求
めた最終目標トルク倍率rtaによっても制限される。
この最終目標トルク倍率rtaは、先述したように、上
記設定したスロットル開度(ステップS400)におけ
る増大可能な発生トルクの最大可変率を示している。
【0072】その後、電子制御装置20は、続くステッ
プS560において、ここで算出した目標トルク可変率
rtqに応じた点火効率raopを算出する。この点火
効率raopは、最終目標トルク倍率rtaに対する目
標トルク可変率rtqの割合として求められる。
【0073】こうして点火効率raopを求めた後、電
子制御装置20は、ステップS570において、この点
火効率raopや機関回転数ne、エアフロメータ23
によって検知される吸入空気量の徐変値klsmに基づ
き点火時期の位相補正量aacc3を算出する。そして
電子制御装置20は、ステップS580において、その
ときの内燃機関10の運転状態において点火効率が最大
(raop=「1.0」)となる点火時期であるベース
点火時期acalより上記位相補正量aacc3分だけ
遅角させた位相を実際の内燃機関10の運転において使
用する点火時期である最終点火時期aopとして設定す
る。
【0074】以上のようにしてこの制御装置では、機関
回転数の変動量dlneに応じて発生トルクが適宜に調
整されるように点火時期が設定されている。こうして点
火時期を設定した後、電子制御装置20は、図2のステ
ップS600において、先のステップS510において
機関回転数の変動量dlneの算出に用いた前回機関回
転数neoldを更新して、今回の処理を終了する。
【0075】図8は、以上説明したような手順で行われ
るこの制御装置の可変トルク制御にかかる制御態様を示
すタイムチャートである。以下、この図8に基づきこの
制御装置の制御態様について説明する。
【0076】この制御装置では、先述したように、アク
セルペダル15が踏み込まれて可変トルク制御の開始条
件が成立すると、図8(a)に示すように、そのときの
内燃機関10の運転状態に応じたスロットル開度である
ベース目標スロットル開度tanglbよりも開き側と
なるよう最終目標スロットル開度tangleが設定さ
れる。この結果、内燃機関10に導入される吸入空気量
が増量され、運転状態に応じた本来の発生トルク以上の
トルク増量が許容されるようになる。
【0077】また、上記開始条件の成立に併せ、図8
(b)に示す収束係数dlnedcの値は「0」に設定
される。そして、収束係数dlnedcは所定期間その
値が「0」に保持された後、徐々に増大されるようにな
る。
【0078】一方、上記アクセルペダル15の踏み込み
に応じて内燃機関10が加速状態に移行すると、駆動系
のねじり振動などに起因して車両の加速度変動が発生す
る。そしてこの加速度変動に伴い機関回転数は、車両の
前方向への加速度変動が生じるときには増大され、後方
向への加速度変動が生じるときには低減されるように変
動する。こうした加速状態移行後の機関回転数の変動量
dlneの推移を、図8(c)に破線にて示す。
【0079】この制御装置では、この機関回転数の変動
量dlneから上記図8(b)に示す収束係数dlne
dcを減算して修正回転数変動量dlneaを求めてい
る。図8(c)には、この修正回転数変動量dlnea
の推移も実線にて併せ示されている。そして、この制御
装置では、この修正回転数変動量dlneaに基づき、
上記トルク可変制御にかかる内燃機関10の目標トルク
可変率rtqを設定し、これに応じて点火効率raop
が算出される。
【0080】図8(d)は、こうして修正回転数変動量
dlneaに応じて算出される点火効率raopの推移
が示されている。この図8(d)に示すように、点火効
率raopは、上記修正回転数変動量dlneaが負の
値にあるとき、すなわち機関回転数が下降傾向にあると
きには、発生トルクを増大させるべく大きな値が設定さ
れる。また、修正回転数変動量dlneaが正の値にあ
って機関回転数が上昇傾向にあるときには、発生トルク
を低減させるべく小さな値が設定される。
【0081】この結果、図8(e)に実線にて示すよう
に、内燃機関10の発生トルクは、機関回転数の上昇時
には低減され、下降時には増大されるようになる。しか
もこのときスロットル開度は、図8(a)に示すよう
に、内燃機関10の運転状態に応じた本来の開度よりも
開き側に制御されており、発生トルクは、図8(e)に
破線にて示す運転状態に応じた本来の発生トルク以上の
増大が許容されている。このため、この制御装置では、
上記機関回転数の下降時には、上記本来の発生トルク以
上に発生トルクが増大可能となり、こうした機関回転数
の下降も効果的に抑制することができる。この結果、内
燃機関の加速状態への移行に伴い発生する加速時振動
は、効果的に抑制されるようになる。
【0082】しかも、この制御装置では、こうしたトル
ク可変制御時に発生トルクは、上記本来の発生トルクに
対して、低減されるばかりでなく増大もされているた
め、同制御中の平均発生トルクの低下を好適に抑制ある
いは回避することができる。このため、こうしたトルク
可変制御中にあっても、内燃機関の平均発生トルクを高
く維持することができ、車両の加速性能を高く保持する
ことができるようにもなる。
【0083】なお、収束係数dlnedcは時間の経過
とともに増大するため、修正回転数変動量dlneaの
値は次第に「0」に収束されるようになり、機関回転数
の変動が生じても点火時期は変更されなくなる。この結
果、制御の開始からある程度の期間が経過すると、点火
時期の制御にトルク可変制御は円滑に収束されるように
なる。
【0084】以上説明したように、本実施の形態の車載
用内燃機関の制御装置によれば、以下に記載する効果を
得ることができるようになる。 (1)内燃機関10の加速状態への移行に伴い発生する
加速時振動を低減すべく行われるトルク可変制御中のス
ロットルバルブ14の開度が、そのときの当該機関の運
転状態に応じた本来の開度よりも開き側となるよう制御
されているため、上記トルク可変制御に際して当該機関
10の運転状態に応じた本来の発生トルク以上に発生ト
ルクを増大することができるようになる。この結果、車
両の後方向への加速度変動も効果的に低減することがで
きるようになり、加速時振動を更に効果的に抑制するこ
とができるようになる。
【0085】(2)更に、トルク可変制御中に上記本来
のトルク以上にも発生トルクを増大させることで、同制
御中の内燃機関10の平均発生トルクの低下を好適に抑
制または回避することができ、こうしたトルク可変制御
中においても車両の加速性能の高く保持することができ
るようになる。
【0086】(3)また、トルク可変制御の開始に伴
い、当該機関10の運転状態に応じた本来の開度よりも
開き側に制御したスロットル開度の増大率を、上記トル
ク可変制御の開始から所定期間保持した後、徐々に本来
の開度とするよう低減させることで、通常の制御への移
行を円滑に行うことができるようになる。
【0087】(4)更に、トルク可変制御の開始から所
定期間経過後、機関回転数の変動量に対する発生トルク
の可変率を縮小するようにすることで、こうしたトルク
可変制御を円滑に収束し、適宜な時期に終了させること
ができるようになる。
【0088】(5)また、スロットル開度の変化に対す
る吸入空気量の応答遅れ量に相当する定常空気量klt
aと過渡空気量klcrtとの差分に基づき内燃機関1
0が加速状態となったことを検知しているため、より迅
速且つ適切な時期に上記トルク可変制御を開始すること
ができるようになる。
【0089】なお、以上説明した実施の形態の車載用内
燃機関の制御装置は、以下のように変更することもでき
る。 ・上記実施の形態では、内燃機関10が加速状態へと移
行したことを、そのときのスロットル開度における定常
状態での吸入空気量(定常空気量klta)と、そのス
ロットル開度の変化に対する吸入空気量の変化の応答遅
れを見込んで、同スロットル開度の推移に基づき算出さ
れる実際に燃焼室内に導入される吸入空気量の推定値
(過渡空気量klcrt)との差を用いて判断するよう
にしている。こうした加速状態の判断方法は任意であ
り、当該機関10の加速状態を検知可能な他のパラメー
タを用いるようにしてもよい。例えば、スロットル開度
やアクセル開度の推移やエアフロメータ23にて検知さ
れる吸入空気量の測定値の推移などによっても、内燃機
関10の加速状態を検知することはできる。ただし、上
記実施の形態のように、スロットル開度の変化に対する
吸入空気量の応答遅れ量を用いる場合には、より迅速且
つ適切に加速状態を検知することができる。
【0090】・また、上記のようなスロットル開度の変
化に対する応答遅れ量は、上記実施の形態にて使用した
定常空気量kltaと過渡空気量klcrtとの差分以
外から求めるようにしてもよい。例えば、エアフロメー
タ23にて検知される吸入空気量にも、実際の吸入空気
量に対してある程度の応答遅れが生じる。そこで、こう
したエアフロメータ23での吸入空気量の測定値または
スロットル開度などに基づき算出する同測定値相当の推
定値等を用いて、上記加速状態を判断するようにしても
よい。こうした場合にも、より迅速且つ適切な加速状態
の検知が可能となる。
【0091】・また、上記実施の形態では、トルク可変
制御の開始から所定期間が経過すると、機関回転数の変
動量dlneに対する発生トルクの可変率(目標トルク
可変率rtq)を徐々に低減するよう制御を行ってい
る。更に、上記実施の形態では、スロットル開度(最終
目標スロットル開度tangle)についても、制御開
始からある程度の期間が経過した後は、その増量率を低
減するように制御を行っている。これらの制御を行うか
否かは任意であり、こうした制御を行わずとも、トルク
可変制御における内燃機関10の運転状態に応じた本来
のトルク以上の発生トルクの増大が可能となり、車両の
加速時振動を効果的に抑制することはできる。
【0092】・また、上記実施の形態では、内燃機関1
0が加速状態となってからの機関回転数の変動量dln
eに基づき加速時の車両の加速変動の状態を把握してい
るが、こうした加速変動を他の方法、例えば車両の加速
度を検知する加速度センサの検知結果や車速の推移など
に基づいて把握するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車載用内燃機関の制御装置の一
実施形態についてその全体構成を模式的に示す略図。
【図2】同実施形態におけるトルク可変制御にかかる制
御手順を示すフローチャート。
【図3】アクセル開度及び吸入空気量の推定値の推移を
示すタイムチャート。
【図4】本発明の一実施形態についてその制御態様を示
すタイムチャート。
【図5】トルク可変制御におけるスロットル開度の設定
手順を示すフローチャート。
【図6】トルク可変制御における点火時期の設定手順を
示すフローチャート。
【図7】修正回転数変動量と目標トルク可変率との対応
関係をマップデータとして示すグラフ。
【図8】同じく制御態様を示すタイムチャート。
【図9】従来の車載用内燃機関の制御装置についてその
制御態様を示すタイムチャート。
【符号の説明】
10…車載用内燃機関、11…点火プラグ、12…点火
コイル、13…イグナイタ、14…スロットルバルブ、
15…アクセルペダル、16…インジェクタ、17…吸
気通路、20…電子制御装置、21…スロットル開度セ
ンサ、22…回転数センサ、23…エアフロメータ、2
4…アクセル開度センサ、25…シフト位置センサ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−321803(JP,A) 特開 昭63−239371(JP,A) 特開 平7−83104(JP,A) 特開 平4−183973(JP,A) 特開 昭59−29750(JP,A) 特開 平6−101456(JP,A) 特開 平9−88784(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/10 310 F02P 5/15

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関が加速状態にあるときの発生トル
    クの増大に起因して発生する車両前後方向の振動を低減
    すべく点火時期を制御する車載用内燃機関の制御装置に
    おいて、 前記加速状態を検知する加速状態検知手段と、 この加速状態の検知に応じて、前記車両前後方向の振動
    が発生する所定期間にわたり、スロットルバルブの開度
    をそのときの当該機関の運転状態に対応する開度よりも
    開き側に制御するスロットル制御手段とを備えることを
    特徴とする車載用内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記スロットル制御手段は、前記加速状態
    の検知に応じて前記スロットルバルブの開度を最初に所
    定の割合だけ開き側に制御した後、時間の経過とともに
    前記割合を徐々に低減するよう制御するものである請求
    項1に記載の車載用内燃機関の制御装置。
JP16851999A 1999-06-15 1999-06-15 車載用内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3533991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16851999A JP3533991B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 車載用内燃機関の制御装置
US09/580,428 US6343586B1 (en) 1999-06-15 2000-05-30 Control apparatus and method of internal combustion engine installed on a motor vehicle
DE10029303A DE10029303B4 (de) 1999-06-15 2000-06-14 Steuergerät und Verfahren für eine Brennkraftmaschine, die in einem Motorfahrzeug installiert ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16851999A JP3533991B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 車載用内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356153A JP2000356153A (ja) 2000-12-26
JP3533991B2 true JP3533991B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=15869543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16851999A Expired - Lifetime JP3533991B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 車載用内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6343586B1 (ja)
JP (1) JP3533991B2 (ja)
DE (1) DE10029303B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814743A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
GB2350909A (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Ford Motor Co Controlling undesired fore and aft oscillations of a motor vehicle
DE19958251C2 (de) * 1999-12-03 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren zum Dämpfen von mechanischen Schwingungen im Antriebsstrang einer Brennkraftmaschine
US6895908B2 (en) * 2000-10-12 2005-05-24 Kabushiki Kaisha Moric Exhaust timing controller for two-stroke engine
US6892702B2 (en) * 2000-10-12 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Moric Ignition controller
US20030168028A1 (en) * 2000-10-12 2003-09-11 Kaibushiki Kaisha Moric Oil control device for two-stroke engine
US6832598B2 (en) 2000-10-12 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Moric Anti-knocking device an method
EP1260693B1 (en) * 2001-05-25 2008-05-28 Mazda Motor Corporation Control system for internal combustion engine
ITTO20010752A1 (it) * 2001-07-27 2003-01-27 Fiat Ricerche Dispositivo e metodo di controllo della velocita' angolare di un motore.
US6513492B1 (en) * 2001-07-31 2003-02-04 General Motors Corporation Limited acceleration mode for electronic throttle control
JP2003056438A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Moric Co Ltd 車両のエンジン制御方法および装置
JP2003056437A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Moric Co Ltd 小型車両のエンジン制御方法および装置
FR2870793B1 (fr) * 2004-05-28 2007-08-31 Renault Sas Dispositif de commande d'un groupe moto-propulseur de vehicule automobile permettant le controle d'un couple applique aux roues du vehicule et procede associe
JP4569372B2 (ja) * 2005-05-09 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP2007092531A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4665790B2 (ja) * 2006-02-15 2011-04-06 株式会社デンソー 車両の振動低減制御装置
JP4743057B2 (ja) * 2006-09-12 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP4325701B2 (ja) * 2007-05-16 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102008006708B3 (de) * 2008-01-30 2009-08-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung eines stationären Gasmotors
JP5018650B2 (ja) * 2008-05-30 2012-09-05 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
FR2935442B1 (fr) * 2008-09-01 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande du couple d'un moteur de vehicule.
US20100050987A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
KR101371978B1 (ko) 2008-12-04 2014-03-14 현대자동차주식회사 차량의 구동계 비틀림 진동 저감시스템
US20120078492A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 General Electric Company Engine system and method
US9976499B2 (en) 2010-09-23 2018-05-22 General Electric Company Engine system and method
US8556775B2 (en) 2011-10-26 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for regulating torque transmission in a vehicle powertrain and a vehicle powertrain using same
JP6289080B2 (ja) * 2013-12-25 2018-03-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6884985B2 (ja) * 2016-02-05 2021-06-09 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進加速時制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の発進加速時制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2841268A1 (de) * 1978-09-22 1980-04-03 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum erhoehen der kraftstoffzufuhr bei brennkraftmaschinen im beschleunigungsfalle
JPH081165B2 (ja) * 1986-05-23 1996-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御方法及び装置
JPS6414549A (en) * 1987-07-09 1989-01-18 Asahi Glass Co Ltd Heater device
JP2506150B2 (ja) * 1988-06-03 1996-06-12 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル制御装置
DE3844353A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung fuer ein elektronisch-mechanisches fahrpedal
US5078109A (en) * 1989-01-31 1992-01-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine output controlling method
JP2517289Y2 (ja) * 1989-09-12 1996-11-20 本田技研工業 株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP2835981B2 (ja) * 1990-08-24 1998-12-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05321803A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP3603334B2 (ja) * 1994-07-15 2004-12-22 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
US5931136A (en) * 1997-01-27 1999-08-03 Denso Corporation Throttle control device and control method for internal combustion engine
JP3541661B2 (ja) * 1997-12-17 2004-07-14 日産自動車株式会社 エンジンのトルク制御装置
DE19819049A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Vermeidung von Ruckelschwingungen beim Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
US6157888A (en) * 1999-02-08 2000-12-05 Ford Global Technologies, Inc. Input smoothing method and apparatus for an electronic throttle control system
US6246951B1 (en) * 1999-05-06 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Torque based driver demand interpretation with barometric pressure compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356153A (ja) 2000-12-26
DE10029303A1 (de) 2000-12-21
US6343586B1 (en) 2002-02-05
DE10029303B4 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533991B2 (ja) 車載用内燃機関の制御装置
KR101226321B1 (ko) 내연 기관의 연료 컷 오프 상태의 전이 단계를 제어하는 장치
US7869931B2 (en) Engine controller
KR100579234B1 (ko) 내연기관의 토크 제어 방법
JP2517909B2 (ja) 内燃機関制御システムおよびその制御方法
JP4404079B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
EP0874151A2 (en) Control system for controlling internal combustion engine
JP2004124857A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH0363659B2 (ja)
US6834638B2 (en) Method and apparatus for controlling idle speed of an engine
EP0690225A2 (en) Method and apparatus for controlling ignition timing for an internal combustion engine
EP1162358A2 (en) Fuel injection controller of engine
JP4743042B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4326316B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP4123340B2 (ja) エンジンの吸気量算出装置
EP2055915B1 (en) Throttle valve control system for internal combustion engine
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH04134141A (ja) 車両の制御装置
JP3582098B2 (ja) トルクコンバータのすべり量制御装置
JP2005207376A (ja) 車両の制御装置
JP2009138539A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08200112A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
KR100428140B1 (ko) 차량용 엔진의 스로틀 밸브 제어 방법
JPH06330790A (ja) エンジンの制御装置
JPH102238A (ja) 車両振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9