JP3523174B2 - キノリン−4−イル誘導体 - Google Patents

キノリン−4−イル誘導体

Info

Publication number
JP3523174B2
JP3523174B2 JP2000298078A JP2000298078A JP3523174B2 JP 3523174 B2 JP3523174 B2 JP 3523174B2 JP 2000298078 A JP2000298078 A JP 2000298078A JP 2000298078 A JP2000298078 A JP 2000298078A JP 3523174 B2 JP3523174 B2 JP 3523174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
quinolin
methoxy
chloro
propan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000298078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001097952A (ja
Inventor
アレキザンダー・アラニン
セルジュ・ビュルネー
ベルント・ビュッテルマン
マリー−ポール・ハイツ・ニダール
ゲオルク・ヤーシュケ
エマニュエル・ピナール
ルネ・ワイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001097952A publication Critical patent/JP2001097952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523174B2 publication Critical patent/JP3523174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化14】
【0003】〔式中、R1は、水素、低級アルキル、低
級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、
低級アルキル−アミノ、ジ−低級アルキル−アミノ又は
ハロゲンであり;R2は、フェニル(場合により、低級
アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメ
チル、アミノ、低級アルキル−アミノ又はジ−低級アル
キル−アミノにより、置換されている)、2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾフラン−5−イル、クロマン−6−イル、
ナフタレン−2−イル、インダン−5−イル、低級アル
ケニル−フェニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナ
フタレニル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−
イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、
ベンゾフラン−2−イル、ベンゾ〔b〕チオフェン−2
−イル、低級アルキル−フェニル、3,4−ジヒドロ−
1H−イソキノリン−2−イル又はチオフェン−3−イ
ルであり;R3及びR4は、相互に独立に、水素又は低級
アルキルであり;R5は、水素、低級アルキル、−CH2
OH又は−CH2NR67であり;R6及びR7は、相互
に独立に、水素、低級アルキル、−(CH2n−フェニ
ル、シクロアルキル、−(CH2m−モルホリニルであ
るか、あるいはN−原子と一緒に4〜6個のC−原子を
含む飽和環を形成し;nは、0〜3であり;mは、2又
は3であり;Xは、−NR8−又は−O−であるか;あ
るいはX及びR5は、一緒になって>N(CH22−で
あるか;あるいはX及びR3は、一緒になって>N(C
23−であり;そしてR8は、水素又は低級アルキル
である〕で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうる
その酸付加塩に関する。
【0004】式(I)の化合物に包含されないものは、
以下の具体的な化合物であり、これらは、Indian Journ
al of Chemistry, Vol.35B, 1996, 871-873 に記載され
ており、抗菌活性を有する。 (6−クロロ−2−フェニル−4−キノリニル)−
(+)−2−アミノブタノール;(6−メチル−2−フ
ェニル−4−キノリニル)−(+)−2−アミノブタノ
ール;(6−メトキシ−2−フェニル−4−キノリニ
ル)−(+)−2−アミノブタノール;及び(8−メト
キシ−2−フェニル−4−キノリニル)−(+)−2−
アミノブタノール。
【0005】式(I)の化合物及びその塩は、有用な治
療性を特徴とする。本発明の化合物は、NMDA(N−
メチル−D−アスパラギン酸)(N-methyl-D-aspartat
e)−受容体サブタイプ選択的ブロッカーであり、これ
らは、CNSの発達の根底にあるプロセスの媒介、並び
に学習及び記憶形成において鍵の役割を担う、ニューロ
ン活性及び可塑性を調節することにおいて鍵となる機能
を有する。
【0006】急性及び慢性型の神経変性の病態の下で
は、NMDA受容体の過剰活性化が、神経細胞死の引き
金になる重要な事象である。NMDA受容体は、異なる
遺伝子に由来する、2つのサブユニットファミリー、即
ちNR−1(8個の異なるスプライス変種)及びNR−
2(A〜D)からのメンバーにより構成される。2つの
サブユニットファミリーからのメンバーは、異なる脳領
域において別個の分布を示す。NR−1メンバーと異な
るNR−2サブユニットとの異側性の(heteromeric)
組合せによって、異なる薬学的性質を示すNMDA受容
体が生じる。NMDA受容体サブタイプ特異的ブロッカ
ーに関する可能性ある治療適応症は、例えば、卒中及び
脳外傷により引き起こされる、急性型の神経変性、並び
にアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン
病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)及び細菌又はウイル
ス感染に伴う神経変性のような、慢性型の神経変性、更
には慢性及び急性疼痛を含む。
【0007】本発明の目的は、式(I)の化合物及び薬
剤学的に許容しうるその酸付加塩、式(I)の化合物及
びその塩の製造法、式(I)の化合物又は薬剤学的に許
容しうるその酸付加塩を含む医薬、このような医薬の製
造法、並びに病気、特に前述の種類の病気及び障害の制
御又は予防における式(I)の化合物又はその薬剤学的
に許容しうる塩の使用、及びそれぞれ対応する医薬の製
造のための使用である。
【0008】本発明は、ラセミ混合物及びこれら全ての
対応するエナンチオマーを包含する。
【0009】本明細書において使用される一般用語の下
記の定義は、問題の用語が単独で出現するか、又は組合
せて出現するかにかかわらず適用される。
【0010】本明細書において使用されるとき、「低級
アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を含む直
鎖又は分枝鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチルなどを意味する。
【0011】「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ
素、フッ素及び臭素を意味する。
【0012】「低級アルコキシ」という用語は、アルキ
ル残基が上記と同義である基を意味する。
【0013】「薬剤学的に許容しうる酸付加塩」という
用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、
フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、
無機酸及び有機酸との塩を包含する。
【0014】本発明の範囲における式(I)の好ましい
化合物は、Xが、−NH−であり、そしてR5が、水
素、−CH2NH2、−CH3又は−CH2OHである化合
物である。これらは、以下の化合物である:2−〔2−
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)
−キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール、(RS)
−1−アミノ−3−(2−p−トリル−キノリン−4−
イルアミノ)−プロパン−2−オール、(RS)−1−
アミノ−3−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノ
リン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オール、S
(+)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノ
リン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オール、2−
〔2−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−キノ
リン−4−イルアミノ〕−エタノール、(S)−1−
〔2−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−キノ
リン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オール、2−
(7−メチル−2−p−トリル−キノリン−4−イルア
ミノ)−エタノール、(S)−1−〔2−(3−クロロ
−4−メチル−フェニル)−キノリン−4−イルアミ
ノ〕−プロパン−2−オール、(RS)−3−〔2−
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)
−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,2−ジ
オール、(RS)−1−アミノ−3−〔2−(3,4−
ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−キノリン
−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オール、2−〔7
−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−キノリ
ン−4−イルアミノ〕−エタノール、(RS)−1−ア
ミノ−3−〔7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェ
ニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−
オール、又は(RS)−1−アミノ−3−(7−メトキ
シ−2−p−トリル−キノリン−4−イルアミノ)−プ
ロパン−2−オール。
【0015】Xが、−O−であり、そしてR5が、−C
2NHCH3、−CH2NH2、−CH2NHCH(C
32又は−CH2NH−シクロアルキルである、本発
明の化合物は、更にまた好ましく、例えば、以下の化合
物である:(RS)−1−(7−メトキシ−2−フェニ
ル−キノリン−4−イルオキシ)−3−メチルアミノ−
プロパン−2−オール、(RS)−1−アミノ−3−
(2−フェニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパ
ン−2−オール、(RS)−1−イソプロピルアミノ−
3−(2−フェニル−キノリン−4−イルオキシ)−プ
ロパン−2−オール、(RS)−1−シクロペンチルア
ミノ−3−(2−フェニル−キノリン−4−イルオキ
シ)−プロパン−2−オール、(RS)−1−イソプロ
ピルアミノ−3−(7−メトキシ−2−フェニル−キノ
リン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール、(R
S)−1−メチルアミノ−3−(2−p−トリル−キノ
リン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール、(R
S)−1−シクロブチルアミノ−3−(2−フェニル−
キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール、
(RS)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
ノリン−4−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プロパ
ン−2−オール、(RS)−1−メチルアミノ−3−
(7−メチル−2−フェニル−キノリン−4−イルオキ
シ)−プロパン−2−オール、(RS)−1−(7−メ
トキシ−2−p−トリル−キノリン−4−イルオキシ)
−3−メチルアミノ−プロパン−2−オール、(RS)
−1−〔7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニ
ル)−キノリン−4−イルオキシ〕−3−メチルアミノ
−プロパン−2−オール、又は(RS)−1−〔2−
(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−キノリン−
4−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プロパン−2−
オール。
【0016】式(I)の上述の化合物は、本発明におい
て、 a)式(II):
【0017】
【化15】
【0018】で示される化合物を、式(III):
【0019】
【化16】
【0020】で示されるアミンと反応させて、式(I−
1):
【0021】
【化17】
【0022】〔式中、R1〜R5及びR8は、上記と同義
である〕で示される化合物にすること、又は b)式(IV):
【0023】
【化18】
【0024】で示される化合物を、還元剤により還元し
て、式(I−12):
【0025】
【化19】
【0026】〔式中、R1〜R4及びR8は、上記と同義
である〕で示される化合物にすること、又は c)式(V):
【0027】
【化20】
【0028】〔式中、R1〜R4及びR8は、上記と同義
であり、そしてR6は、低級アルキル−フェニル、低級
アルキル−モルホリノ又は低級アルキルである〕で示さ
れる化合物を還元して式(I−13):
【0029】
【化21】
【0030】で示される化合物にすること、又は d)式(II):
【0031】
【化22】
【0032】で示される化合物を、式(VI):
【0033】
【化23】
【0034】で示される化合物と反応させて、式(I−
2):
【0035】
【化24】
【0036】〔式中、R1〜R4及びR6は、上記と同義
である〕で示される化合物にすること、又は e)式(IX):
【0037】
【化25】
【0038】で示される化合物を、式:H−NR6の化
合物と反応させて、式(I−2):
【0039】
【化26】
【0040】〔式中、R1〜R4及びR6は、上記と同義
である〕で示される化合物にすること、又は所望であれ
ば、上記定義中の1個以上の置換基を修飾すること、又
は所望であれば、得られた式(I)の化合物を薬剤学的
に許容しうる塩に変換すること:により製造することが
できる。
【0041】以下において、式(I)の化合物の調製法
が更に詳細に説明される: 1.Xが−NR8−である、式(I)の化合物の調製
法:
【0042】
【化27】
【0043】4位のアミノ基は、既知の手順〔Field,
G.F.; Zally, W.J.(ホフマンラロッシュ社(Hoffmann-
La Roche, Inc.)、米国)US 4560692〕を使用して、例
えば、ニートアミン(neat amine)を溶媒として使用す
る、対応する4−クロロキノリンと第1級又は第2級ア
ミンとの150℃での反応により導入される(スキーム
1)。
【0044】側鎖の第1級基へのメチル又は更に高級な
アルキル基の導入は、オキサゾリジン−2−オン又はア
ミドの還元による既知の方法を使用して行った(スキー
ム1)。フェネチル置換基を2位に有する化合物は、対
応するスチリル誘導体の水素化により調製した。
【0045】2.Xが−O−である、式(I)の化合物
の調製法:
【0046】
【化28】
【0047】化合物は、既知の手順を利用して、アミン
とエポキシドとの反応、又は水素化ナトリウムの存在下
でのオキサゾリジンと4−クロロ−キノリンとの反応の
いずれかにより製造した(Baldwin, J.J.; Lumma, W.
C.,Jr.; Lundell, G.F.; Ponticello, G.S.; Raab, A.
W.; Engelhardt, E.L.; Hirschmann, R.; Sweet, C.S.;
Scriabine, A.; J. Med. Chem. (1979), 22(11), 1284-
1290)。エポキシドは、既知の手順を利用して、キノリ
ン−4−オンとクロロエポキシドとの反応により調製し
た(Asthana, P.; Prasad, M.; R., Shri N.; Indian
J. Chem. Sect.B;26; 1987; 330-334)(スキーム
2)。
【0048】3.式(II)の中間体の調製法
【0049】
【化29】
【0050】2−アミノ−4−クロロ−キノリンは、
2,4−ジクロロ−キノリンとジアルキルアミンとを還
流トルエン中で反応させることにより調製した。この反
応は、完全にレジオ選択的(regioselective)であるこ
とが判った(スキーム3)。
【0051】2−アルキル;2−アリール又は2−ヘテ
ロアリール−4−クロロ−キノリンの調製法(スキーム
3): ・アリール又はヘテロアリールリチウムの4−クロロ−
2−非置換−キノリンへの添加、続いてヨウ素のような
オキシダントでの処理による〔Field, G.F.; Zally, W.
J.(ホフマンラロッシュ社(Hoffmann-La Roche, In
c.)、米国)US 4560692〕 ・オキシ塩化リンのような塩素化剤の存在下での対応す
る4−クロロ誘導体へのキノリン−4−オンの変換によ
る〔Field, G.F.; Zally, W.J.(ホフマンラロッシュ社
(Hoffmann-La Roche, Inc.)、米国)US 4560692〕既
知の手順を利用した。
【0052】2−スチリル−4−クロロ−キノリンの調
製法(スキーム3):既知の手順により、2−メチル−
4−クロロ−キノリンとベンズアルデヒドとの反応を使
用した(I.G. Farbenind.; DE 440008)。
【0053】ヒドロキシ−4−クロロ−キノリンの調製
法(スキーム3):メトキシ置換−4−クロロ−キノリ
ンとBBr3との反応による。
【0054】キノリン−4−オンの調製法(スキーム
3): ・アニリンとβ−ケトエステルとの縮合による(Hause
r, C.R.; Reynolds, G.A.; J. Am. Chem. Soc. 1948, 7
0, 2402; Hauser, C.R.; Murray, J.G.; J. Am.Chem. S
oc. 1955, 77, 2851)又は ・アントラニル酸の誘導体とアセトフェノンの縮合によ
る(Jones G.; Quinolines, The Chemistry of Heteroc
yclic Compounds, Vol 32, Wiley, New York,1977, 181
-191, 195-207)既知の手順を使用した。
【0055】薬剤学的に許容しうる塩は、それ自体既知
であり、かつ当業者が慣れ親しんだ方法により製造する
ことができる。式(I)の化合物の酸付加塩は、薬剤と
しての使用に特に適している。
【0056】スキーム1〜3では、既知化合物、市販製
品又は従来法で調製することができる化合物から出発す
る、式(I)の化合物の製造法が記載されている。
【0057】式(I)の化合物の調製法は、更に詳細に
実施例1〜103に記載されている。
【0058】前述のように、式(I)の化合物及びその
薬剤学的に利用しうる酸付加塩は、有用な薬動力学的性
質を有する。これらは、NMDA−受容体サブタイプ選
択的ブロッカーであり、これらは、CNSの発達の根底
にあるプロセスの媒介、並びに学習及び記憶形成におい
て鍵の役割を担う、ニューロンの活動性及び可塑性を調
節することにおいて鍵となる機能を有する。
【0059】本化合物は、後述の試験により検討した。
【0060】試験法 3H−Ro25−6981結合(Ro25−6981
は、〔R−(R*,S*)〕−a−(4−ヒドロキシ−フ
ェニル)−b−メチル−4−(フェニル−メチル)−1
−ピペリジンプロパノールである) 体重150〜200gの間のオスのヒューリンズドーフ
(Fuellinsdorf)アルビノラットを使用した。冷トリス
−HCl 50mM、EDTA 10mM、pH7.1緩衝液2
5容量中で、ポリトロン(Polytron)(10,000rp
m、30秒間)により小脳及び延髄を除いた全脳をホモ
ジナイズすることにより、膜を調製した。このホモジネ
ートを48,000gで4℃で10分間遠心分離した。
緩衝液同容量中でポリトロンを使用してペレットを再懸
濁し、ホモジネートを37℃で10分間インキュベート
した。遠心分離後、ペレットを同じ緩衝液中でホモジナ
イズして、−80℃で少なくとも16時間(しかし10
日間以下)凍結した。結合測定法のために、ホモジネー
トを37℃で解凍し、遠心分離して、ペレットは、上記
のようにトリス−HCl 5mM、pH7.4冷緩衝液中で
3回洗浄した。最終ペレットは、同じ緩衝液に再懸濁し
て、タンパク質200mg/mlの最終濃度で使用した。
【0061】トリス−HCl 50mM、pH7.4緩衝液
を使用して、3H−Ro25−6981結合実験を行っ
た。置換実験(displacement experiment)のために、
3H−Ro25−6981 5nMを使用し、テトラヒド
ロイソキノリン10mMを使用して非特異結合を測定した
が、通常これは全体の10%を占める。インキュベーシ
ョン時間は4℃で2時間とし、ワットマン(Whatmann)
GF/Bガラス繊維フィルター(ユニフィルター(Unif
ilter)−96、パッカード(Packard)、チューリッ
ヒ、スイス)での濾過によりアッセイを停止させた。フ
ィルターは、冷緩衝液で5回洗浄した。フィルター上の
放射活性は、マイクロシント(microscint)40(キャ
ンベラパッカード社(Canberra Packard S.A.)、チュ
ーリッヒ、スイス)40mLの添加後、パッカードのトッ
プ−カウント(Top-count)マイクロプレートシンチレ
ーションカウンターで計測した。
【0062】化合物の効果は、最少8濃度を使用して測
定し、少なくとも1回反復した。プールした正規化値
(nomalized value)は、相対上限及び下限95%信頼
限界でIC50を提供する、非線形回帰計算プログラムを
使用して解析した(RS1、BBN、米国)。
【0063】上述の方法により試験した好ましい化合物
のIC50(μM)は、約0.01〜0.15の範囲にあ
る。
【0064】以下の表において、好ましい化合物の幾つ
かのIC50(μM)が示される:
【0065】
【表1】
【0066】本明細書に記載される、式(I)の化合物
及びその塩は、通常の薬剤の補助剤物質、例えば、水、
ゼラチン、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウ
ム、タルク、植物油、ゴム、ポリアルキレン−グリコー
ルなどのような、有機又は無機の不活性担体物質と一緒
に、例えば、経口又は非経口処方用の標準的な薬剤の剤
型に組み込むことができる。本製剤は、例えば、錠剤、
坐剤、カプセル剤として固体の剤型で、又は例えば、液
剤、懸濁剤若しくは乳剤として液体の剤型で利用するこ
とができる。薬剤の補助剤物質を加えてもよく、これら
は、保存料安定剤、湿潤剤又は乳化剤、浸透圧を変える
ための、若しくは緩衝化剤として作用するための塩を含
む。本製剤はまた、他の治療的に活性な物質を含んでも
よい。
【0067】用量は、広い範囲で変化させることがで
き、当然各特定症例における個々の要請に適合させられ
る。経口投与の場合には、用量は、一般式(I)の化合
物約0.1mg/投与〜約1000mg/日の範囲にあるが、
必要が示されるならば上限は超えてもよい。
【0068】以下の実施例により本発明を更に詳細に説
明する。しかしこれらは、本発明の範囲を何ら限定する
ものではない。全ての温度は、摂氏度で与えられる。
【0069】
【実施例】実施例1 2−〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−
2−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール
塩酸塩 4−クロロ−2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノ
リン−2−イル)−キノリン(0.5g、1.7mmol)
及びエタノールアミン(0.61ml、10.2mmol)を
混合して、150〜160℃で16時間加熱した。反応
混合物を室温まで冷却して、水(20ml)を加えた。水
のデカント後、ゴム状残渣を酢酸エチルに溶解し、Na
2SO4で乾燥して、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
のクロマトグラフィー(CH2Cl2−MeOH、9:
1、次いで4:1)に付し、白色の泡状物を得て、これ
をMeOH(5ml)に溶解した。HCl−Et2Oの添
加により、2−〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソ
キノリン−2−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−
エタノール塩酸塩(0.16g、27%)を白色の固体
として得た(融点130〜140℃及びMS:m/e=
320.3(M+H+))。
【0070】実施例1の一般法により、実施例2〜実施
例74の化合物を調製した。
【0071】実施例2 (RS)−1−アミノ−3−(2−p−トリル−キノリ
ン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点264〜272℃及びMS:m/e=
308.3(M+H+))を、4−クロロ−2−p−ト
リル−キノリン及び1,3−ジアミノ−2−プロパノー
ルから調製した。
【0072】実施例3 (RS)−1−アミノ−3−〔2−(4−メトキシ−フ
ェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2
−オール塩酸塩 標題化合物(融点260〜264℃及びMS:m/e=
324.3(M+H+))を、4−クロロ−2−(4−
メトキシ−フェニル)−キノリン及び1,3−ジアミノ
−2−プロパノールから調製した。
【0073】実施例4 S(+)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
ノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オール塩酸
塩 標題化合物(融点226〜227℃、〔α〕D 20=+1
8.1°(c=0.1、メタノール)及びMS:m/e
=309.2(M+H+))を、4−クロロ−2−(4
−メトキシ−フェニル)−キノリン及びS(+)−1−
アミノ−2−プロパノールから調製した。
【0074】実施例5 2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−
キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点233〜238℃及びMS:m/e=
309.2(M+H+))を、4−クロロ−2−(4−
メトキシ−フェニル)−7−メチル−キノリン及びエタ
ノールアミンから調製した。
【0075】実施例6 (S)−1−〔2−(4−メトキシ−3−メチル−フェ
ニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−
オール塩酸塩 標題化合物(融点266〜267℃、〔α〕D 20=+1
2.6°(c=0.29、メタノール)及びMS:m/
e=322(M+))を、4−クロロ−2−(4−メト
キシ−3−メチル−フェニル)−キノリン及びS(+)
−1−アミノ−2−プロパノールから調製した。
【0076】実施例7 2−(7−メチル−2−p−トリル−キノリン−4−イ
ルアミノ)−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点260〜263℃及びMS:m/e=
293.3(M+H+))を、4−クロロ−7−メチル
−2−p−トリル−キノリン及びエタノールアミンから
調製した。
【0077】実施例8 (S)−1−〔2−(3−クロロ−4−メチル−フェニ
ル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オ
ール塩酸塩 標題化合物(融点249〜252℃、MS:m/e=3
26(M+))を、4−クロロ−2−(3−クロロ−4
−メチル−フェニル)−キノリン及びS(+)−1−ア
ミノ−2−プロパノールから調製した。
【0078】実施例9 (RS)−3−〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソ
キノリン−2−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−
プロパン−1,2−ジオール 標題化合物(MS:m/e=349(M+))を、4−
クロロ−2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン
−2−イル)−キノリン及び(RS)−3−アミノ−
1,2−プロパンジオールから調製した。
【0079】実施例10 (RS)−1−アミノ−3−〔2−(3,4−ジヒドロ
−1H−イソキノリン−2−イル)−キノリン−4−イ
ルアミノ〕−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点265〜275℃、MS:m/e=3
48(M+))を、4−クロロ−2−(3,4−ジヒド
ロ−1H−イソキノリン−2−イル)−キノリン及び
1,3−ジアミノ−2−プロパノールから調製した。
【0080】実施例11 2−〔7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)
−キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点244〜245℃及びMS:m/e=
325.3(M+H+))を、4−クロロ−7−メトキ
シ−2−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン及びエ
タノールアミンから調製した。
【0081】実施例12 (RS)−1−アミノ−3−〔7−メトキシ−2−(4
−メトキシ−フェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕
−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点190〜205℃及びMS:m/e=
353(M+))を、4−クロロ−7−メトキシ−2−
(4−メトキシ−フェニル)−キノリン及び1,3−ジ
アミノ−2−プロパノールから調製した。
【0082】実施例13 (RS)−1−アミノ−3−(7−メトキシ−2−p−
トリル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−2−
オール塩酸塩 標題化合物(MS:m/e=337(M+))を、4−
クロロ−7−メトキシ−2−p−トリル−キノリン及び
1,3−ジアミノ−2−プロパノールから調製した。
【0083】実施例14 S−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチ
ル−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オー
ル塩酸塩 標題化合物(融点189〜192℃、MS:m/e=3
23.3(M+H+))を、4−クロロ−2−(4−メ
トキシ−フェニル)−7−メチル−キノリン及びS
(+)−1−アミノ−2−プロパノールから調製した。
【0084】実施例15 (E)−(RS)−3−(2−スチリル−キノリン−4
−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオールフマル酸
塩 標題化合物(融点220〜222℃及びMS:m/e=
321.2(M+H+))を、(E)−4−クロロ−2
−スチリル−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,
2−プロパンジオールから調製した。
【0085】実施例16 2−(7−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−イ
ルアミノ)−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点197℃及びMS:m/e=294
(M+))を、4−クロロ−7−メトキシ−2−フェニ
ル−キノリン及びエタノールアミンから調製した。
【0086】実施例17 2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−4
−イルアミノ〕−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点211〜213℃及びMS:m/e=
294(M+))を、4−クロロ−2−(4−メトキシ
−フェニル)−キノリン及びエタノールアミンから調製
した。
【0087】実施例18 2−〔2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−2−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−エタノ
ール塩酸塩 標題化合物(融点250〜252℃及びMS:m/e=
319.4(M+H+))を、4−クロロ−2−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−
キノリン及びエタノールアミンから調製した。
【0088】実施例19 (S)−1−(7−メチル−2−p−トリル−キノリン
−4−イルアミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点264〜267℃、MS:m/e=3
07.3(M+H+))を、4−クロロ−7−メチル−
2−p−トリル−キノリン及びS(+)−1−アミノ−
2−プロパノールから調製した。
【0089】実施例20 (RS)−3−〔2−(3−クロロ−4−メチル−フェ
ニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,
2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点230〜231℃及びMS:m/e=
343.1(M+H+))を、4−クロロ−2−(3−
クロロ−4−メチル−フェニル)−キノリン及び(R
S)−3−アミノ−1,2−プロパンジオールから調製
した。
【0090】実施例21 (S)−1−(2−p−トリル−キノリン−4−イルア
ミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点280〜281℃、〔α〕D 20=+1
7.0°(c=0.43、メタノール)及びMS:m/
e=292(M+))を、4−クロロ−2−p−トリル
−キノリン及びS(+)−1−アミノ−2−プロパノー
ルから調製した。
【0091】実施例22 (RS)−3−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
ノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,2−ジオー
ル塩酸塩 標題化合物(融点216〜218℃及びMS:m/e=
324(M+))を、4−クロロ−2−(4−メトキシ
−フェニル)−キノリン及び(RS)−3−アミノ−
1,2−プロパンジオールから調製した。
【0092】実施例23 (RS)−1−アミノ−3−〔2−(4−クロロ−フェ
ニル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルアミノ〕−
プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点269〜271℃及びMS:m/e=
358.1(M+H+))を、4−クロロ−2−(4−
クロロ−フェニル)−7−メトキシ−キノリン及び1,
3−ジアミノ−2−プロパノールから調製した。
【0093】実施例24 2−(7−メトキシ−2−p−トリル−キノリン−4−
イルアミノ)−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点254〜255℃及びMS:m/e=
309.2(M+H+))を、4−クロロ−7−メトキ
シ−2−p−トリル−キノリン及びエタノールアミンか
ら調製した。
【0094】実施例25 (S)−1−〔2−(3−クロロ−4−メトキシ−フェ
ニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−
オール塩酸塩 標題化合物(融点249〜251℃、MS:m/e=3
42(M+))を、4−クロロ−2−(3−クロロ−4
−メトキシ−フェニル)−キノリン及びS(+)−1−
アミノ−2−プロパノールから調製した。
【0095】実施例26 2−(2−p−トリル−キノリン−4−イルアミノ)−
エタノール塩酸塩 標題化合物(融点274〜276℃及びMS:m/e=
278(M+))を、4−クロロ−2−p−トリル−キ
ノリン及びエタノールアミンから調製した。
【0096】実施例27 (RS)−3−〔2−(3,4−ジメチル−フェニル)
−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,2−ジ
オール塩酸塩 標題化合物(融点248℃及びMS:m/e=322
(M+))を、4−クロロ−2−(3,4−ジメチル−
フェニル)−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,
2−プロパンジオールから調製した。
【0097】実施例28 (RS)−3−(2−p−トリル−キノリン−4−イル
アミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点255〜257℃及びMS:m/e=
308(M+))を、4−クロロ−2−p−トリル−キ
ノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−プロパンジ
オールから調製した。
【0098】実施例29 (RS)−1−アミノ−3−(7−メトキシ−2−フェ
ニル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オ
ール塩酸塩 標題化合物(融点184〜186℃及びMS:m/e=
323(M+))を、4−クロロ−7−メトキシ−2−
フェニル−キノリン及び1,3−ジアミノ−2−プロパ
ノールから調製した。
【0099】実施例30 (RS)−3−〔2−(5,6,7,8−テトラヒドロ
−ナフタレン−2−イル)−キノリン−4−イルアミ
ノ〕−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点210〜230℃及びMS:m/e=
348(M+))を、4−クロロ−2−(5,6,7,
8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−キノリン
及び(RS)−3−アミノ−1,2−プロパンジオール
から調製した。
【0100】実施例31 (S)−1−〔2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
−5−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン
−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点236〜242℃、MS:m/e=3
21.3(M+H+))を、4−クロロ−2−(2,3
−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−キノリン及び
S(+)−1−アミノ−2−プロパノールから調製し
た。
【0101】実施例32 (RS)−3−〔2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−5−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパ
ン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点267〜270℃及びMS:m/e=
336(M+))を、4−クロロ−2−(2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾフラン−5−イル)−キノリン及び(R
S)−3−アミノ−1,2−プロパンジオールから調製
した。
【0102】実施例33 (S)−1−(7−メトキシ−2−フェニル−キノリン
−4−イルアミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点139〜141℃、〔α〕D 20=+1
9.7°(c=0.5、メタノール)及びMS:m/e
=308(M+))を、4−クロロ−7−メトキシ−2
−フェニル−キノリン及びS(+)−1−アミノ−2−
プロパノールから調製した。
【0103】実施例34 (RS)−3−〔2−(4−メトキシ−3−メチル−フ
ェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−
1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点166〜171℃、及びMS:m/e
=338(M+))を、4−クロロ−2−(4−メトキ
シ−3−メチル−フェニル)−キノリン及び(RS)−
3−アミノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0104】実施例35 (RS)−3−(7−メトキシ−2−フェニル−キノリ
ン−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩
酸塩 標題化合物(融点218〜222℃、及びMS:m/e
=325.3(M+H +))を、4−クロロ−7−メト
キシ−2−フェニル−キノリン及び(RS)−3−アミ
ノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0105】実施例36 (RS)−3−〔2−(3,4−ジクロロ−フェニル)
−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,2−ジ
オール塩酸塩 標題化合物(融点234〜236℃、及びMS:m/e
=362(M+))を、4−クロロ−2−(3,4−ジ
クロロ−フェニル)−キノリン及び(RS)−3−アミ
ノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0106】実施例37 2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−7−メトキシ−
キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点271〜272℃、及びMS:m/e
=328(M+))を、4−クロロ−2−(4−クロロ
−フェニル)−7−メトキシ−キノリン及びエタノール
アミンから調製した。
【0107】実施例38 (RS)−3−〔2−(3−クロロ−4−メトキシ−フ
ェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−
1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点205〜210℃、及びMS:m/e
=358(M+))を、4−クロロ−2−(3−クロロ
−4−メトキシ−フェニル)−キノリン及び(RS)−
3−アミノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0108】実施例39 2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−キノリン−4−
イルアミノ〕−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点262〜264℃、及びMS:m/e
=299.2(M+H +))を、4−クロロ−2−(4
−クロロ−フェニル)−キノリン及びエタノールアミン
から調製した。
【0109】実施例40 (RS)−1−アミノ−3−〔2−(3,4−ジクロロ
−フェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン
−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点230〜240℃、及びMS:m/e
=362.1(M+H +))を、4−クロロ−2−
(3,4−ジクロロ−フェニル)−キノリン及び1,3
−ジアミノ−2−プロパノールから調製した。
【0110】実施例41 2−〔2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−メト
キシ−キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点268〜270℃、及びMS:m/e
=363.0(M+H +))を、4−クロロ−2−
(3,4−ジクロロ−フェニル)−7−メトキシ−キノ
リン及びエタノールアミンから調製した。
【0111】実施例42 (RS)−1−アミノ−3−〔2−(3,4−ジクロロ
−フェニル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルアミ
ノ〕−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点230〜233℃、及びMS:m/e
=391(M+))を、4−クロロ−2−(3,4−ジ
クロロ−フェニル)−7−メトキシ−キノリン及び1,
3−ジアミノ−2−プロパノールから調製した。
【0112】実施例43 (R)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノ
リン−4−イル〕−ピロリジン−3−オール塩酸塩 標題化合物(融点266〜267℃、及びMS:m/e
=321.3(M+H +))を、4−クロロ−2−(4
−メトキシ−フェニル)−キノリン及び(R)−3−ヒ
ドロキシピロリジンから調製した。
【0113】実施例44 (RS)−1−アミノ−3−〔〔2−(4−クロロフェ
ニル)−キノリニル〕アミノ〕−2−プロパノール二塩
酸塩 標題化合物(融点283〜287℃、及びMS:m/e
=328.2(M+H +))を、4−クロロ−2−(4
−クロロ−フェニル)−キノリン及び1,3−ジアミノ
−2−プロパノールから調製した。
【0114】実施例45 (RS)−3−(2−クロマン−6−イル−キノリン−
4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(MS:m/e=351.3(M+H+))
を、4−クロロ−2−クロマン−6−イル−キノリン及
び(RS)−3−アミノ−1,2−プロパンジオールか
ら調製した。
【0115】実施例46 2−{〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−
4−イル〕−メチル−アミノ}−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点201〜204℃、及びMS:m/e
=309.2(M+H +))を、4−クロロ−2−(4
−メトキシ−フェニル)−キノリン及び2−(メチルア
ミノ)−エタノールから調製した。
【0116】実施例47 (RS)−1−アミノ−3−(2−ナフタレン−2−イ
ル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オー
ル塩酸塩 標題化合物(融点288〜291℃、及びMS:m/e
=343(M+))を、4−クロロ−2−ナフタレン−
2−イル−キノリン及び1,3−ジアミノ−2−プロパ
ノールから調製した。
【0117】実施例48 (RS)−3−(2−インダン−5−イル−キノリン−
4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点157〜160℃、及びMS:m/e
=334(M+))を、4−クロロ−2−インダン−5
−イル−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−
プロパンジオールから調製した。
【0118】実施例49 2−(7−メチル−2−フェニル−キノリン−4−イル
アミノ)−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点234〜236℃、及びMS:m/e
=278(M+))を、4−クロロ−7−メチル−2−
フェニル−キノリン及びエタノールアミンから調製し
た。
【0119】実施例50 (R)−{1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
ノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノ
ール塩酸塩 標題化合物(融点148〜160℃、〔α〕D 20=−6
2.6°(c=0.51、メタノール)及びMS:m/
e=334(M+))を、4−クロロ−2−(4−メト
キシ−フェニル)−キノリン及びD−プロリノールから
調製した。
【0120】実施例51 2−(8−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−イ
ルアミノ)−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点205〜209℃、及びMS:m/e
=295.3(M+H +))を、4−クロロ−8−メト
キシ−2−フェニル−キノリン及びエタノールアミンか
ら調製した。
【0121】実施例52 2−〔2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−キノリン
−4−イルアミノ〕−エタノール塩酸塩 標題化合物(融点256〜258℃、及びMS:m/e
=333.1(M+H +))を、4−クロロ−2−
(3,4−ジクロロ−フェニル)−キノリン及びエタノ
ールアミンから調製した。
【0122】実施例53 (RS)−1−ジメチルアミノ−3−〔2−(4−メト
キシ−フェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロ
パン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点226〜228℃、及びMS:m/e
=352.3(M+H +))を、4−クロロ−2−(4
−メトキシ−フェニル)−キノリン及び(RS)−1−
アミノ−3−ジメチルアミノ−プロパン−2−オールか
ら調製した。
【0123】(RS)−1−アミノ−3−ジメチルアミ
ノ−プロパン−2−オールは、既知化合物であり、次の
参考文献:I. G. Farbenind. DE 479354 に記載される
ように調製した。
【0124】実施例54 (RS)−3−〔2−(1,3−ジヒドロ−イソインド
ール−2−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロ
パン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点295〜301℃、及びMS:m/e
=336.2(M+H +))を、4−クロロ−2−
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−キ
ノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−プロパンジ
オールから調製した。
【0125】実施例55 (RS)−1−アミノ−3−(2−フェニル−キノリン
−4−イルアミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点291〜294℃、及びMS:m/e
=294.3(M+H +))を、4−クロロ−2−フェ
ニル−キノリン及び1,3−ジアミノ−2−プロパノー
ルから調製した。
【0126】実施例56 (RS)−3−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,
2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点243〜247℃、及びMS:m/e
=362(M+))を、4−クロロ−2−(4−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−キノリン及び(RS)−3
−アミノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0127】実施例57 (S)−1−(2−フェニル−キノリン−4−イルアミ
ノ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点251〜252℃、〔α〕D 20=+2
0.3°(c=0.43、メタノール)及びMS:m/
e=278(M+))を、4−クロロ−2−フェニル−
キノリン及びS(+)−1−アミノ−2−プロパノール
から調製した。
【0128】実施例58 (RS)−及び(SR)−3−〔2−〔(RS)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル〕−
キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,2−ジオ
ール塩酸塩 標題化合物(融点212〜218℃、及びMS:m/e
=348(M+))を、(RS)−4−クロロ−2−
(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イ
ル)−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−プ
ロパンジオールから調製した。
【0129】実施例59 (RS)−3−〔2−(4−クロロ−フェニル)−キノ
リン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,2−ジオール
塩酸塩 標題化合物(融点232〜236℃、及びMS:m/e
=328(M+))を、4−クロロ−2−(4−クロロ
−フェニル)−キノリン及び(RS)−3−アミノ−
1,2−プロパンジオールから調製した。
【0130】実施例60 2−(2−フェニル−キノリン−4−イルアミノ)−エ
タノール塩酸塩 標題化合物(融点258〜260℃、MS:m/e=2
64(M+))を、4−クロロ−2−フェニル−キノリ
ン及びエタノールアミンから調製した。
【0131】実施例61 (RS)−3−(8−メトキシ−2−フェニル−キノリ
ン−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩
酸塩 標題化合物(融点110〜116℃、及びMS:m/e
=325.3(M+H +))を、4−クロロ−8−メト
キシ−2−フェニル−キノリン及び(RS)−3−アミ
ノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0132】実施例62 (RS)−3−(7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノ
リン−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール
塩酸塩 標題化合物(融点267〜268℃、及びMS:m/e
=310(M+))を、4−クロロ−2−フェニル−キ
ノリン−7−オール及び(RS)−3−アミノ−1,2
−プロパンジオールから調製した。
【0133】実施例63 (RS)−3−(2−ベンゾフラン−2−イル−キノリ
ン−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩
酸塩 標題化合物(融点263〜265℃、及びMS:m/e
=335.2(M+H +))を、2−ベンゾフラン−2
−イル−4−クロロ−キノリン及び(RS)−3−アミ
ノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0134】実施例64 (RS)−3−(2−m−トリル−キノリン−4−イル
アミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点208〜215℃、及びMS:m/e
=309.2(M+H +))を、4−クロロ−2−m−
トリル−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−
プロパンジオールから調製した。
【0135】実施例65 (RS)−1−アミノ−3−〔〔2−(4−クロロフェ
ニル)−4−キノリニル〕アミノ〕−2−プロパノール 標題化合物(融点283〜287℃及びMS:m/e=
328.2(M+H+))を、4−クロロ−2−(4−
クロロ−フェニル)−キノリン及び1,3−ジアミノ−
2−プロパノールから調製した。
【0136】実施例66 (S)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノ
リン−4−イル〕−ピロリジン−3−オール塩酸塩 標題化合物(融点270〜271℃、MS:m/e=3
21.3(M+H+))を、4−クロロ−2−(4−メ
トキシ−フェニル)−キノリン及び(S)−3−ヒドロ
キシピロリジンから調製した。
【0137】実施例67 (RS)−3−〔2−(4−ジメチルアミノ−フェニ
ル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−1,2
−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点250〜260℃、及びMS:m/e
=338.2(M+H +))を、〔4−(4−クロロ−
キノリン−2−イル)−フェニル〕−ジメチル−アミン
及び(RS)−3−アミノ−1,2−プロパンジオール
から調製した。
【0138】実施例68 (RS)−3−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−キノ
リン−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール
塩酸塩 標題化合物(融点303〜304℃、及びMS:m/e
=310(M+))を、4−クロロ−2−フェニル−キ
ノリン−6−オール及び(RS)−3−アミノ−1,2
−プロパンジオールから調製した。
【0139】実施例69 (RS)−3−(2−フェニル−キノリン−4−イルア
ミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩 標題化合物(融点225〜227℃、及びMS:m/e
=295.3(M+H +))を、4−クロロ−2−フェ
ニル−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−プ
ロパンジオールから調製した。
【0140】実施例70 (RS)−1−(2−フェニル−キノリン−4−イルア
ミノ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点251〜253℃、及びMS:m/e
=279.2(M+H +))を、4−クロロ−2−フェ
ニル−キノリン及び(RS)−1−アミノ−2−プロパ
ノールから調製した。
【0141】実施例71 R−(+)−1−(2−フェニル−キノリン−4−イ
ル)−ピロリジン−3−オール塩酸塩 標題化合物(融点291〜293℃、〔α〕D 20=+5
4.4°(c=0.11、メタノール)及びMS:m/
e=291.2(M+H+))を、4−クロロ−2−フ
ェニル−キノリン及び(R)−3−ヒドロキシピロリジ
ンから調製した。
【0142】実施例72 (RS)−3−(2−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イ
ル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−
ジオール塩酸塩 標題化合物(融点253〜255℃、及びMS:m/e
=386(M+))を、2−ベンゾ〔b〕チオフェン−
2−イル−4−クロロ−キノリン及び(RS)−3−ア
ミノ−1,2−プロパンジオールから調製した。
【0143】実施例73 (RS)−3−(7−クロロ−2−フェニル−キノリン
−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸
塩 標題化合物(融点234〜236℃、及びMS:m/e
=328(M+))を、4,7−ジクロロ−2−フェニ
ル−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−プロ
パンジオールから調製した。
【0144】実施例74 (RS)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
ノリン−4−イルアミノ〕−3−ピペリジン−1−イル
−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点269〜272℃、及びMS:m/e
=392.3(M+H +))を、4−クロロ−2−(4
−メトキシ−フェニル)−キノリン及び(RS)−1−
アミノ−3−ピペリジン−1−イル−プロパン−2−オ
ールから調製した。
【0145】(RS)−1−アミノ−3−ピペリジン−
1−イル−プロパン−2−オールは、既知化合物であ
り、次の参考文献:I.G. Farbenind. DE 479354 に記載
されるように調製した。
【0146】実施例75 (RS)−3−(2−フェネチル−キノリン−4−イル
アミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩 (E)−(RS)−3−(2−スチリル−キノリン−4
−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール(0.2
3g、0.718mmol)をMeOH(25ml)に溶解し
て、HCl/Et2Oで酸性にした。反応混合物を、1
0% Pd/C(0.02g)の存在下大気圧の水素下
で2時間還流した。混合物を室温まで冷却し、触媒を濾
過して、濾液を濃縮した。EtOHの添加により、(R
S)−3−(2−フェネチル−キノリン−4−イルアミ
ノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩(0.075
g、29%)を明黄色の固体として得た(融点143〜
145℃、MS:m/e=323.3(M+H+))。
【0147】実施例75の方法により、実施例76の化
合物を調製した。
【0148】実施例76 (RS)−3−(6−アミノ−2−フェニル−キノリン
−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸
塩 標題化合物(融点239〜241℃、MS:m/e=3
09(M+))を、(RS)−3−(6−ニトロ−2−
フェニル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−
1,2−ジオール塩酸塩から調製した。
【0149】(RS)−3−(6−ニトロ−2−フェニ
ル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−1,2−
ジオール塩酸塩は、4−クロロ−6−ニトロ−2−フェ
ニル−キノリン及び(RS)−3−アミノ−1,2−プ
ロパンジオールから、実施例1に記載された一般法によ
り調製した。
【0150】実施例77 (RS)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
ノリン−4−イルアミノ〕−3−メチルアミノ−プロパ
ン−2−オール塩酸塩 THF(3ml)中の(RS)−5−{〔2−(4−メト
キシ−フェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−メチ
ル}−オキサゾリジン−2−オン(0.1g、0.28
6mmol)を、THF中のLiAlH4(0.054g、
1.43mmol)の懸濁液に0℃で滴下により加えた。反
応混合物を1時間還流し、0℃に冷却し、H2O(50
μl)、5N NaOH(50μl)、H2O(150μ
l)で順に処理し、濾過して、濃縮した。残渣をシリカ
ゲルのクロマトグラフィー(CH2Cl2−MeOH、
9:1、次いで4:1+1%NH3水溶液)に付して油
状物を得て、これをMeOHに溶解した。HCl−Et
2Oの添加により、(RS)−1−〔2−(4−メトキ
シ−フェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−3−メ
チルアミノ−プロパン−2−オール塩酸塩(0.085
g、72%)を白色の泡状物として得た(MS:m/e
=337(M+))。
【0151】実施例77の一般法により、実施例78〜
実施例82の化合物を調製した。
【0152】実施例78 (RS)−1−(7−メトキシ−2−p−トリル−キノ
リン−4−イルアミノ)−3−メチルアミノ−プロパン
−2−オール塩酸塩 標題化合物(MS:m/e=352.3(M+H+))
を、(RS)−5−〔(7−メトキシ−2−p−トリル
−キノリン−4−イルアミノ)−メチル〕−オキサゾリ
ジン−2−オンから調製した。
【0153】実施例79 (RS)−1−〔2−(4−クロロ−フェニル)−7−
メトキシ−キノリン−4−イルアミノ〕−3−メチルア
ミノ−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(MS:m/e=372.2(M+H+))
を、(RS)−5−{〔2−(4−クロロ−フェニル)
−7−メトキシ−キノリン−4−イルアミノ〕−メチ
ル}−オキサゾリジン−2−オンから調製した。
【0154】実施例80 (RS)−1−メチルアミノ−3−(2−フェニル−キ
ノリン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オール塩酸
塩 標題化合物(融点256〜259℃、MS:m/e=3
07(M+))を、(RS)−5−〔(2−フェニル−
キノリン−4−イルアミノ)−メチル〕−オキサゾリジ
ン−2−オンから調製した。
【0155】実施例81 (RS)−1−フェネチルアミノ−3−(2−フェニル
−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オール 標題化合物(MS:m/e=398(M+H+))を、
(RS)−N−〔2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル
−キノリン−4−イルアミノ)−プロピル〕−2−フェ
ニル−アセトアミドから調製した。
【0156】実施例82 (RS)−1−(3−フェニル−プロピルアミノ)−3
−(2−フェニル−キノリン−4−イルアミノ)−プロ
パン−2−オール塩酸塩 標題化合物(MS:m/e=412.3(M+H+))
を、(RS)−N−〔2−ヒドロキシ−3−(2−フェ
ニル−キノリン−4−イルアミノ)−プロピル〕−3−
フェニル−プロピオンアミドから調製した。
【0157】実施例83 (RS)−1−(7−メトキシ−2−フェニル−キノリ
ン−4−イルオキシ)−3−メチルアミノ−プロパン−
2−オール塩酸塩 MeOH(4ml)中の(RS)−7−メトキシ−4−オ
キシラニルメトキシ−2−フェニル−キノリン(0.2
g、0.65mmol)を、EtOH中のメチルアミンの3
3%溶液(0.4ml、3.3mmol)の存在下で1.2時
間還流した。反応混合物を濃縮して、残渣をシリカゲル
のクロマトグラフィー(CH2Cl2−MeOH、9:
1、次いで4:1+1%NH3水溶液)に付して泡状物
を得て、これをMeOHに溶解した。HCl−Et2
を添加することにより、(RS)−1−(7−メトキシ
−2−フェニル−キノリン−4−イルオキシ)−3−メ
チルアミノ−プロパン−2−オール塩酸塩(0.120
g、45%)を白色の固体として得た(融点175〜1
85℃、MS:m/e=338(M+))。
【0158】実施例83の一般法により、実施例84〜
実施例95の化合物を調製した。
【0159】実施例84 (RS)−1−アミノ−3−(2−フェニル−キノリン
−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点175〜178℃、MS:m/e=2
94(M+))を、(RS)−4−オキシラニルメトキ
シ−2−フェニル−キノリン及びH2O中のNH3の25
%溶液から調製した。
【0160】実施例85 (RS)−1−イソプロピルアミノ−3−(2−フェニ
ル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オー
ル 標題化合物(融点109〜111℃、MS:m/e=3
37.2(M+H+))を、(RS)−4−オキシラニ
ルメトキシ−2−フェニル−キノリン及びイソプロピル
アミンから調製した。
【0161】実施例86 (RS)−1−シクロペンチルアミノ−3−(2−フェ
ニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オ
ール塩酸塩 標題化合物(融点109〜111℃、MS:m/e=3
63.2(M+H+))を、(RS)−4−オキシラニ
ルメトキシ−2−フェニル−キノリン及びシクロペンチ
ルアミンから調製した。
【0162】実施例87 (RS)−1−イソプロピルアミノ−3−(7−メトキ
シ−2−フェニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロ
パン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点115〜125℃、MS:m/e=3
66(M+))を、(RS)−7−メトキシ−4−オキ
シラニルメトキシ−2−フェニル−キノリン及びイソプ
ロピルアミンから調製した。
【0163】実施例88 (RS)−1−メチルアミノ−3−(2−p−トリル−
キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール塩
酸塩 標題化合物(融点203〜208℃、MS:m/e=3
22(M+))を、(RS)−4−オキシラニルメトキ
シ−2−p−トリル−キノリン及びEtOH中のメチル
アミンの33%溶液から調製した。
【0164】実施例89 (RS)−1−シクロブチルアミノ−3−(2−フェニ
ル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オー
ル塩酸塩 標題化合物(融点190〜195℃、MS:m/e=3
49.4(M+H+))を、(RS)−4−オキシラニ
ルメトキシ−2−フェニル−キノリン及びシクロブチル
アミンから調製した。
【0165】実施例90 (RS)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
ノリン−4−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プロパ
ン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点230〜232℃、MS:m/e=3
38(M+))を、(RS)−2−(4−メトキシ−フ
ェニル)−4−オキシラニルメトキシ−キノリン及びE
tOH中のメチルアミンの33%溶液から調製した。
【0166】実施例91 1−(6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−イ
ルオキシ)−3−メチルアミノ−プロパン−2−オール
塩酸塩 標題化合物(融点218〜219℃、MS:m/e=3
26(M+))を、(RS)−6−フルオロ−4−オキ
シラニルメトキシ−2−フェニル−キノリン及びEtO
H中のメチルアミンの33%溶液から調製した。
【0167】実施例92 (RS)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミ
ノ)−3−(2−フェニル−キノリン−4−イルオキ
シ)−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点151〜154℃、MS:m/e=4
22.4(M+H+))を、(RS)−4−オキシラニ
ルメトキシ−2−フェニル−キノリン及び4−(3−ア
ミノプロピル)−モルホリンから調製した。
【0168】実施例93 (RS)−1−エチルアミノ−3−(2−フェニル−キ
ノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール塩酸
塩 標題化合物(融点170〜174℃、MS:m/e=3
23.3(M+H+))を、(RS)−4−オキシラニ
ルメトキシ−2−フェニル−キノリン及びエチルアミン
から調製した。
【0169】実施例94 (RS)−1−シクロプロピルアミノ−3−(2−フェ
ニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オ
ール塩酸塩 標題化合物(融点145〜152℃、MS:m/e=3
34(M+H+))を、(RS)−4−オキシラニルメ
トキシ−2−フェニル−キノリン及びシクロプロピルア
ミンから調製した。
【0170】実施例95 (RS)−1−ブチルアミノ−3−(2−フェニル−キ
ノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール塩酸
塩 標題化合物(MS:m/e=351(M+H+))を、
(RS)−4−オキシラニルメトキシ−2−フェニル−
キノリン及びn−ブチルアミンから調製した。
【0171】実施例96 (RS)−1−メチルアミノ−3−(7−メチル−2−
フェニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2
−オール塩酸塩 DMF(3ml)中のNaH(0.11g、2.5mmol、
鉱物油中55%)の0℃の懸濁液に、DMF(3ml)中
の(2RS,5RS)及び(2RS,5SR)−(3−
メチル−2−フェニル−オキサゾリジン−5−イル)−
メタノール(0.46g、2.4mmol)の混合物のDM
F溶液(3ml)を滴下により加えた。0℃で15分間及
び室温で2時間後、反応混合物を0℃に冷却して、DM
F(3ml)中の4−クロロ−7−メチル−2−フェニル
−キノリン(0.3g、1.2mmol)の溶液で処理し
た。0℃で5分間及び室温で21時間後、反応混合物を
0℃に冷却し、H2O(0.5ml)でクエンチして、濃
縮した。残渣を1N HCl(6ml)で処理した。こう
して得られた黄色の水溶液をCH2Cl2(3×20ml)
で抽出した。有機相を1N HCl(2×10ml)で洗
浄した。合わせた水相を2N NaOHでpH11まで塩
基性にして、CH2Cl2(3×20ml)で抽出した。合
わせた有機相をNa2SO4で乾燥して、濃縮した。残渣
をEt2Oで結晶化して、濾過後、白色の固体95mgを
得て、これをMeOHに溶解した。HCl−Et2Oを
添加することにより、(RS)−1−メチルアミノ−3
−(7−メチル−2−フェニル−キノリン−4−イルオ
キシ)−プロパン−2−オール塩酸塩(0.075g、
16%)を白色の固体として得た(MS:m/e=32
3.3(M+H+))。
【0172】実施例96の一般法により、実施例97〜
実施例103の化合物を調製した。
【0173】実施例97 (RS)−1−(7−メトキシ−2−p−トリル−キノ
リン−4−イルオキシ)−3−メチルアミノ−プロパン
−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点240℃、MS:m/e=352(M
+))を、4−クロロ−7−メトキシ−2−p−トリル
−キノリンから調製した。
【0174】実施例98 (RS)−1−〔7−メトキシ−2−(4−メトキシ−
フェニル)−キノリン−4−イルオキシ〕−3−メチル
アミノ−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点245℃、MS:m/e=368(M
+))を、4−クロロ−7−メトキシ−2−(4−メト
キシ−フェニル)−キノリンから調製した。
【0175】実施例99 (RS)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−7
−メチル−キノリン−4−イルオキシ〕−3−メチルア
ミノ−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(融点140〜142℃、MS:m/e=3
53.3(M+H+))を、4−クロロ−2−(4−メ
トキシ−フェニル)−7−メチル−キノリンから調製し
た。
【0176】実施例100 (RS)−1−メチルアミノ−3−(7−メチル−2−
p−トリル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−
2−オール 標題化合物(融点146〜150℃、MS:m/e=3
37.2(M+H+))を、4−クロロ−7−メチル−
2−p−トリル−キノリンから調製した。
【0177】実施例101 (RS)−1−〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソ
キノリン−2−イル)−キノリン−4−イルオキシ〕−
3−メチルアミノ−プロパン−2−オール塩酸塩 標題化合物(MS:m/e=364.2(M+H+))
を、4−クロロ−2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソ
キノリン−2−イル)−キノリンから調製した。
【0178】実施例102 (RS)−1−(7−クロロ−2−フェニル−キノリン
−4−イルオキシ)−3−メチルアミノ−プロパン−2
−オール塩酸塩 標題化合物(融点192〜193℃、MS:m/e=3
43.2(M+H+))を、4,7−ジクロロ−2−フ
ェニル−キノリンから調製した。
【0179】実施例103 (RS)−1−メチルアミノ−3−(2−チオフェン−
3−イル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2
−オール塩酸塩 標題化合物(融点236〜238℃、MS:m/e=3
15.2(M+H+))を、4−クロロ−2−チオフェ
ン−3−イル−キノリンから調製した。
【0180】中間体の調製法 実施例77〜80の前駆体であるオキサゾリジン−2−
オンの調製法 実施例104 (RS)−5−{〔2−(4−メトキシ−フェニル)−
キノリン−4−イルアミノ〕−メチル}−オキサゾリジ
ン−2−オン DMF(2.5ml)中の(RS)−1−アミノ−3−
〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−4−イ
ルアミノ〕−プロパン−2−オール(0.139g、
0.429mmol)の0℃の溶液に、DMF(1ml)中の
1,1−カルボニルジイミダゾール(0.076g、
0.472mmol)の溶液を滴下により加えた。0℃で2
0分間、及び60℃で1.5時間後、反応混合物を室温
まで冷却して濃縮した。H2Oの添加により、(RS)
−5−{〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン
−4−イルアミノ〕−メチル}−オキサゾリジン−2−
オン(0.110g、73%)を帯黄色の固体として得
た(MS:m/e=349(M+))。
【0181】実施例104の一般法により、実施例10
5〜実施例107の化合物を調製した。
【0182】実施例105 (RS)−5−〔7−メトキシ−2−p−トリル−キノ
リン−4−イルアミノ)−メチル〕−オキサゾリジン−
2−オン 標題化合物(MS:m/e=364.1(M+H+))
を、(RS)−1−アミノ−3−(7−メトキシ−2−
p−トリル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパン−
2−オールから調製した。
【0183】実施例106 (RS)−5−{〔2−(4−クロロ−フェニル)−7
−メトキシ−キノリン−4−イルアミノ〕−メチル}−
オキサゾリジン−2−オン 標題化合物(MS:m/e=383(M+))を、(R
S)−1−アミノ−3−〔2−(4−クロロ−フェニ
ル)−7−メトキシ−キノリン−4−イルアミノ〕−プ
ロパン−2−オールから調製した。
【0184】実施例107 (RS)−5−〔(2−フェニル−キノリン−4−イル
アミノ)−メチル〕−オキサゾリジン−2−オン 標題化合物(MS:m/e=320.3(M+H+))
を、(RS)−1−アミノ−3−(2−フェニル−キノ
リン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オールから調
製した。
【0185】実施例81〜82の前駆体であるアミドの
調製法 実施例108 (RS)−N−〔2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル
−キノリン−4−イルアミノ)−プロピル〕−2−フェ
ニル−アセトアミド塩酸塩 ジオキサン(6ml)中の(RS)−1−アミノ−3−
(2−フェニル−キノリン−4−イルアミノ)−プロパ
ン−2−オール(0.293g、1mmol)及びトリエチ
ルアミン(0.42ml、3mmol)の室温の溶液に、ジオ
キサン(1ml)中の塩化フェニルアセチル(0.198
ml、1.5mmol)の溶液を加えた。室温で3時間撹拌
後、反応混合物をH2O及び1N NaOHでクエンチ
した。水相をCH2Cl2(5×10ml)で抽出した。合
わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濃縮して、シリカ
ゲルのクロマトグラフィー(CH2Cl2−MeOH、1
9:1、次いで9:1)に付して、黄色の油状物を得
て、これをMeOHに溶解した。HCl−Et2Oの添
加により、(RS)−N−〔2−ヒドロキシ−3−(2
−フェニル−キノリン−4−イルアミノ)−プロピル〕
−2−フェニル−アセトアミド塩酸塩(0.113g、
25%)を明黄色の泡状物として得た(MS:m/e=
412.3(M+H+))。
【0186】実施例108の一般法により、実施例10
9の化合物を調製した。
【0187】実施例109 (RS)−N−〔2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル
−キノリン−4−イルアミノ)−プロピル〕−3−フェ
ニル−プロピオンアミド 標題化合物(MS:m/e=426.4(M+H+))
を、(RS)−1−アミノ−3−(2−フェニル−キノ
リン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オールから調
製した。
【0188】実施例83〜95の前駆体であるエポキシ
ドの調製法 実施例110 (RS)−7−メトキシ−4−オキシラニルメトキシ−
2−フェニル−キノリンDMF(11ml)中の7−メト
キシ−2−フェニル−1H−キノリン−4−オン(1.
5g、6mmol)の溶液に、K2CO3(1.66g、12mm
ol)及び(RS)−エピクロロヒドリン(1.9ml、2
4mmol)を順に加えた。反応混合物を65℃で3時間撹
拌し、次に室温まで冷却して、CH2Cl2(25ml)で
希釈した。固体を濾過して、濾液を濃縮した。残渣をシ
リカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチ
ル、4:1)に付して、(RS)−7−メトキシ−4−
オキシラニルメトキシ−2−フェニル−キノリン(1.
05g、57%)を無色の油状物として得た(MS:m
/e=307(M+))。
【0189】実施例110の一般法により、実施例11
1〜114の化合物を調製した。
【0190】実施例111 (RS)−4−オキシラニルメトキシ−2−フェニル−
キノリン 標題化合物(MS:m/e=277(M+))を、2−
フェニル−1H−キノリン−4−オンから調製した。
【0191】実施例112 (RS)−4−オキシラニルメトキシ−2−p−トリル
−キノリン 標題化合物(融点100〜102℃、MS:m/e=2
92.2(M+H+))を、2−p−トリル−1H−キ
ノリン−4−オンから調製した。
【0192】実施例113 (RS)−2−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキ
シラニルメトキシ−キノリン 標題化合物(融点100〜106℃、MS:m/e=3
07(M+))を、2−(4−メトキシ−フェニル)−
1H−キノリン−4−オンから調製した。
【0193】実施例114 (RS)−6−フルオロ−4−オキシラニルメトキシ−
2−フェニル−キノリン標題化合物(融点118〜12
0℃、MS:m/e=295.9(M+))を、6−フ
ルオロ−2−フェニル−1H−キノリン−4−オンから
調製した。
【0194】実施例1〜74及び96〜103の前駆体
である4−及び2−クロロ−キノリンの調製法 a)2−アミノ−4−クロロ−キノリン及び2−クロロ
−4−アミノ−キノリンの調製法 実施例115 4−クロロ−2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノ
リン−2−イル)−キノリン トルエン(2ml)中の2,4−ジクロロキノリン(0.
2g、1mmol)及び1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン(0.282ml、2.2mmol)の溶液を18時
間還流し、次に室温まで冷却した。反応混合物をCH2
Cl2で希釈して、NaHCO3の飽和溶液でクエンチし
た。水相をCH2Cl2(2×)で抽出した。合わせた有
機相をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥して濃縮し
た。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン
−酢酸エチル、97:3)に付して、4−クロロ−2−
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)
−キノリン(0.235g、79%)を黄色の油状物と
して得た(MS:m/e=295.3(M+H+))。
【0195】実施例115の一般法により、実施例11
6の化合物を調製した。
【0196】実施例116 4−クロロ−2−(1,3−ジヒドロ−イソインドール
−2−イル)−キノリン標題化合物(融点172〜17
3℃、MS:m/e=281.1(M+H+))を、
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールから調製し
た。
【0197】実施例117 2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノ
リン−2−イル)−キノリン 2,4−キノリンジオール(1g、6.2mmol)及び
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.57
ml、12.4mmol)の混合物をアルゴン下200℃で一
晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、MeOHで
希釈し、30分間撹拌して濾過した。得られた固体を、
POCl3(3ml)の存在下で一晩還流した。反応混合
物を室温まで冷却して、5N NaOH(50ml)及び
CH2Cl2(50ml)の0℃の撹拌混合液中に注ぎ入れ
た。15分後、水相をCH2Cl2(2×)で抽出し、合
わせた有機相をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥して
濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘ
キサン−酢酸エチル、97:3、次いで9:1)に付し
て、2−クロロ−4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソ
キノリン−2−イル)−キノリン(0.1g、5%)を
無色の油状物として得た(MS:m/e=295.3
(M+H+))。
【0198】実施例111の前駆体である4−クロロ−
キノリン−2−イルアミンは、既知化合物であり、次の
参考文献:R. Hardman, M.W. Partridge, J.C.S., 195
8, 614 に記載されるように調製した。
【0199】b)2−非置換;2−スチリル;2−アル
キル;2−アリール又は2−ヘテロアリール−4−クロ
ロ−キノリンの調製法 実施例15の前駆体である(E)−4−クロロ−2−ス
チリル−キノリンは、既知化合物であり、次の参考文
献:I. G. Farbenind. DE 440008 に記載されるように
調製した。
【0200】ヒドロキシル化−4−クロロ−キノリンの
調製法 4−クロロ−キノリン−6−オールは、既知化合物であ
り、次の参考文献:C.Ramsey; J. Am. Chem. Soc.; 69;
1947; 1659-1660 に記載されるように調製した。
【0201】実施例118 4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−オール CH2Cl2(25ml)中の4−クロロ−6−メトキシ−
2−フェニル−キノリン(1.0g、3.7mmol)の−
78℃の溶液に、BBr3(11.1ml、11.1mmo
l、CH2Cl2中1M)を滴下により加えた。次に反応
混合物が室温まで温まるのを待った。4.5時間後、混
合物を−10℃に冷却して、NaHCO3の飽和溶液
(70ml)でゆっくりクエンチした。水相を酢酸エチル
(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2
SO4で乾燥して濃縮した。固体残渣を酢酸エチル(3
0ml)中で1時間還流し、室温まで冷却して、濾過し
た。濾液を濃縮して、シリカゲルのクロマトグラフィー
(ヘキサン−酢酸エチル、4:1)に付して、4−クロ
ロ−2−フェニル−キノリン−6−オール(0.375
g、40%)を黄色の固体として得た(融点180〜1
81℃、MS:m/e=255(M+))。
【0202】実施例118の一般法により、実施例11
9の化合物を調製した。
【0203】実施例119 4−クロロ−2−フェニル−キノリン−7−オール 標題化合物(融点190〜192℃、MS:m/e=2
55(M+H+))を、4−クロロ−7−メトキシ−2
−フェニル−キノリンから調製した。
【0204】4−クロロ−2−非置換キノリンへのアリ
ールリチウムの反応による4−クロロ−キノリンの調製
法 実施例120 4−クロロ−2−m−トリル−キノリン Et2O(20ml)中の3−ブロモ−トルエン(2.1m
l、17.4mmol)の−25℃の溶液に、nBuLi
(13.4ml、21.4mmol、ヘキサン中1.6M)を
滴下により加えた。−20℃で30分間及び0℃で30
分間撹拌後、反応混合物を−20℃に冷却した。Et2
O(15ml)中の4−クロロキノリン(2.5g、1
5.3mmol)の懸濁液をゆっくり加えた(15分間)。
−20℃で10分間、及び10℃で20分間後、反応混
合物をH2O(4ml)でゆっくりクエンチした。次にI2
(3.9g、15.3mmol)を少量ずつ加えた。室温で
2時間撹拌後、反応混合物を2N NaOH(18ml)
及びH2O(50ml)で順に処理した。水相を酢酸エチ
ル(3×80ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2
SO4で乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマ
トグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、9:1)に付し
て、黄色の油状物3.4gを得た。n−ペンタンの添加
により、4−クロロ−2−m−トリル−キノリン(1.
58g、41%)を白色の固体として得た(融点75〜
77℃、MS:m/e=253(M+))。
【0205】文献上知られている以下の4−クロロキノ
リンは、実施例120の一般法により調製した:4−ク
ロロ−2−p−トリル−キノリン;4−クロロ−2−
(4−メトキシ−フェニル)−キノリン;4−クロロ−
2−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−キノリ
ン;4−クロロ−7−メトキシ−2−フェニル−キノリ
ン;4−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−キノ
リン;4−クロロ−2−ナフタレン−2−イル−キノリ
ン;4−クロロ−7−メチル−2−フェニル−キノリ
ン;及び4,7−ジクロロ−2−フェニル−キノリン。
【0206】文献上知られていない実施例121〜13
7の以下の化合物は、実施例120の一般法により調製
した。
【0207】実施例121 4−クロロ−2−(4−メトキシ−3−メチル−フェニ
ル)−キノリン 標題化合物(融点90〜92℃、MS:m/e=283
(M+))を、4−クロロ−キノリン及び4−ブロモ−
1−メトキシ−2−メチル−ベンゼンから調製した。
【0208】4−ブロモ−1−メトキシ−2−メチル−
ベンゼンは、既知化合物であり、次の参考文献:M. J.
S. Dewar; N. A. Puttnam, J. Chem. Soc. 1960, 959-9
63に記載されるように調製した。
【0209】実施例122 4−クロロ−7−メチル−2−p−トリル−キノリン 標題化合物(融点110〜111℃、MS:m/e=2
67(M+))を、4−クロロ−7−メチル−キノリン
及び4−ブロモトルエンから調製した。
【0210】4−クロロ−7−メチル−キノリンは、既
知化合物であり、次の参考文献:Breslow; J. Am. Che
m. Soc., 68, 1946, 1232-1236 に記載されるように調
製した。
【0211】実施例123 4−クロロ−2−(3−クロロ−4−メチル−フェニ
ル)−キノリン 標題化合物(融点115〜116℃、MS:m/e=2
88(M+))を、4−クロロキノリン及び2−クロロ
−4−ヨード−トルエンから調製した。
【0212】実施例124 4−クロロ−7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェ
ニル)−キノリン 標題化合物(融点99〜101℃、MS:m/e=29
9(M+))を、4−クロロ−7−メトキシ−キノリン
及び4−ブロモアニソールから調製した。
【0213】4−クロロ−7−メトキシ−キノリンは、
既知化合物であり、次の参考文献:Lauer; J. Am. Che
m. Soc., 68, 1946, 1268 に記載されるように調製し
た。
【0214】実施例125 4−クロロ−7−メトキシ−2−p−トリル−キノリン 標題化合物(融点129〜131℃、MS:m/e=2
83(M+))を、4−クロロ−7−メトキシ−キノリ
ン及び4−ブロモトルエンから調製した。
【0215】実施例126 4−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−7−メト
キシ−キノリン 標題化合物(融点153〜155℃、MS:m/e=3
05(M+H+))を、4−クロロ−7−メトキシ−キ
ノリン及び1−ブロモ−4−クロロベンゼンから調製し
た。
【0216】実施例127 4−クロロ−2−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニ
ル)−キノリン 標題化合物(融点113〜116℃、MS:m/e=3
04(M+))を、4−クロロ−キノリン及び4−ブロ
モ−2−クロロ−1−メトキシ−ベンゼンから調製し
た。
【0217】4−ブロモ−2−クロロ−1−メトキシ−
ベンゼンは、既知化合物であり、次の参考文献:E. A.
Nodiff; J. Het. Chem.; 5, 1968, 165-167 に記載され
るように調製した。
【0218】実施例128 4−クロロ−2−(3,4−ジメチル−フェニル)−キ
ノリン 標題化合物(MS:m/e=267(M+))を、4−
クロロ−キノリン及び4−ブロモ−o−キシレンから調
製した。
【0219】実施例129 4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−
5−イル)−キノリン 標題化合物(融点130〜132℃、MS:m/e=2
81(M+))を、4−クロロ−キノリン及び5−ヨー
ド−2,3−ジヒドロベンゾフランから調製した。
【0220】5−ヨード−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ンは、既知化合物であり、次の参考文献:A. Walser,
T. Flynn, C. Mason, H. Crowley, C. Maresca, M. O'D
onnell, J. Med. Chem., 34, 4, 1991, 1440-1446 に記
載されるように調製した。
【0221】実施例130 4−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−キ
ノリン 標題化合物(融点138〜140℃、MS:m/e=3
08(M+))を、4−クロロ−キノリン及び3,4−
ジクロロヨードベンゼンから調製した。
【0222】実施例131 4−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−7
−メトキシ−キノリン 標題化合物(融点122〜131℃、MS:m/e=3
38(M+))を、4−クロロ−7−メトキシキノリン
及び3,4−ジクロロヨードベンゼンから調製した。
【0223】実施例132 4−クロロ−2−クロマン−6−イル−キノリン 標題化合物(MS:m/e=295(M+))を、4−
クロロ−キノリン及び6−ブロモ−クロマンから調製し
た。
【0224】6−ブロモ−クロマンは、既知化合物であ
り、次の参考文献:Maitte, Ann. Chim. (Paris), 9, 1
954, 431, 446, 450 に記載されるように調製した。
【0225】実施例133 4−クロロ−2−(4−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−キノリン 標題化合物(融点53〜55℃、MS:m/e=307
(M+))を、4−クロロ−キノリン及び4−ブロモ−
ベンゾトリフルオリドから調製した。
【0226】実施例134 2−ベンゾフラン−2−イル−4−クロロ−キノリン 標題化合物(融点148〜149℃、MS:m/e=2
79(M+))を、4−クロロ−キノリン及びベンゾフ
ランから調製した。
【0227】実施例135 〔4−(4−クロロ−キノリン−2−イル)−フェニ
ル〕−ジメチル−アミン 標題化合物(MS:m/e=282(M+))を、4−
クロロ−キノリン及び4−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリンから調製した。
【0228】実施例136 2−ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル−4−クロロ−
キノリン 標題化合物(融点142〜145℃、MS:m/e=2
95(M+))を、4−クロロ−キノリン及び1−ベン
ゾチオフェンから調製した。
【0229】実施例137 4−クロロ−2−チオフェン−3−イル−キノリン 標題化合物(MS:m/e=245(M+))を、4−
クロロ−キノリン及び3−ブロモチオフェンから調製し
た。
【0230】キノリン−4−オンとオキシ塩化リンとの
反応による 実施例138 2−インダン−5−イル−1H−キノリン−4−オン 2−インダン−5−イル−1H−キノリン−4−オン
(4.2g、16.1mmol)及びPOCl3(6.3ml、
67.5mmol)の混合物を30分間還流した。反応混合
物を室温まで冷却して、2N NaOH(210ml)に
ゆっくり加えた。2時間の撹拌後、酢酸エチルを加え
た。水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合
わせた有機相をNa2SO4で乾燥して濃縮した。固体残
渣を、Et2O(10ml)の存在下で0℃で撹拌し、次
に濾過して、2−インダン−5−イル−1H−キノリン
−4−オン(2.0g、45%)を明緑色の固体として
得た(融点92〜93℃、MS:m/e=279
(M+))。
【0231】文献上知られている以下の4−クロロ−キ
ノリンは、実施例138の一般法により調製した:4−
クロロ−8−メトキシ−2−フェニル−キノリン:D. B
angdiwala; Indian Chem. Soc.; 31; 1954; 43-46;4
−クロロ−6−メトキシ−2−フェニル−キノリン:St
askun; J. S. Afr.Chem. Inst.; 9; 1956; 89;4−ク
ロロ−6−メトキシ−キノリン:Riegel; J. Am. Chem.
Soc.; 68; 1946; 2685;4−クロロ−7−メトキシキ
ノリン及び4−クロロ−8−メトキシ−キノリン:Laue
r; J. Am. Chem. Soc.; 68; 1946; 1268;4−クロロ−
7−メチル−キノリン:Breslow; J. Am. Chem. Soc.;
68; 1946; 1232-1236;4−クロロ−6−フルオロキノ
リン:Snyder; J. Am. Chem. Soc.; 69; 1947;371-37
3;4−クロロ−8−フルオロキノリン:Renault; Eur.
J. Med. Chem. Chim. Ther.; 11; 1976; 555-559;4
−クロロ−6−ニトロ−2−フェニル−キノリン:I. S
tasku; J. Org. Chem.; 26; 1961; 3191。
【0232】文献上知られていない実施例139〜14
0の以下の化合物は、実施例138の一般法により調製
した。
【0233】実施例139 4−クロロ−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−イル)−キノリン 標題化合物(MS:m/e=293(M+))を、2−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イ
ル)−1H−キノリン−4−オンから調製した。
【0234】実施例140 (RS)−4−クロロ−2−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ナフタレン−2−イル)−キノリン 標題化合物(MS:m/e=293(M+))を、(R
S)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−2−イル)−1H−キノリン−4−オンから調製し
た。
【0235】キノリン−4−オンの調製法 アントラニル酸及びアセトフェノンの誘導体の縮合によ
る 実施例141 2−インダン−5−イル−1H−キノリン−4−オン ジフェニルエーテル(47g)中の5−アセチルインダ
ン(3.0g、18.7mmol)及びアントラニル酸エチ
ルエステル(2.8ml、18.7mmol)の混合物に、A
lCl3(3.5g、26.2mmol)を少量ずつ加えた。
反応混合物を200℃で2.5時間撹拌して、室温まで
冷却した。次にヘキサン(100ml)及びMeOH(3
ml)を加えた。こうして得られた固体を濾過し、ヘキサ
ンで洗浄して、5N HCl(85ml)及びアセトン
(10ml)の存在下で撹拌した。濾過後、固体を再度H
2Oで洗浄して、MeOH(15ml)と共に30分間撹
拌した。濾過により、2−インダン−5−イル−1H−
キノリン−4−オン(4.35g、89%)を明黄色の
固体として得た(MS:m/e=261(M+))。
【0236】文献上知られている以下のキノリン−4−
オンは、実施例141の一般法により調製した:2−p
−トリル−1H−キノリン−4−オン;2−(4−メト
キシ−フェニル)−1H−キノリン−4−オン。
【0237】実施例142の化合物は、実施例141の
一般法により調製した。
【0238】実施例142 2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2
−イル)−1H−キノリン−4−オン 標題化合物(融点241〜250℃、MS:m/e=2
76.3(M+H+))を、6−アセチルテトラリンか
ら調製した。
【0239】アニリンとβ−ケトエステルとの縮合によ
る 実施例143 (RS)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフ
タレン−2−イル)−1H−キノリン−4−オン トルエン(10ml)中にアニリン(0.7ml、7.7mm
ol)、p−トルエンスルホン酸(0.037g、0.1
9mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−(1,2,
3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロ
ピオン酸エチルエステル(1.9g、7.7mmol)を含
む混合物を2.5時間還流して、共沸により水を除去し
た。反応混合物を濃縮し、ジフェニルエーテル(8ml)
で希釈し、45分間還流し、室温まで冷却して、Et2
O(150ml)で希釈した。生じた固体を濾過し、Et
2O及びCH2Cl2で洗浄して、(RS)−2−(1,
2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−
1H−キノリン−4−オン(0.67g、32%)を明
黄色の固体として得た(融点>300℃、MS:m/e
=275(M+))。
【0240】文献上知られている以下のキノリン−4−
オンは、実施例143の一般法により調製した:7−メ
トキシ−2−フェニル−1H−キノリン−4−オン;8
−メトキシ−2−フェニル−1H−キノリン−4−オ
ン;2−フェニル−1H−キノリン−4−オン;6−フ
ルオロ−2−フェニル−1H−キノリン−4−オン;及
び6−メトキシ−2−フェニル−1H−キノリン−4−
オン。
【0241】他の中間体の調製法 実施例144 (2RS,5RS)及び(2RS,5SR)−(3−メ
チル−2−フェニル−オキサゾリジン−5−イル)−メ
タノール トルエン(110ml)中にベンズアルデヒド(21.2
g、0.2mol)及び(RS)−3−メチルアミノ−1,
2−プロパンジオール(17.6g、0.167mol)を
含む混合物を3.5時間還流した。次に混合物を室温ま
で冷却し、濃縮して、残渣を135℃で0.7mbarの圧
力下で蒸留して、(2RS,5RS)及び(2RS,5
SR)−(3−メチル−2−フェニル−オキサゾリジン
−5−イル)−メタノールの混合物(28.7g、89
%)を無色の油状物として得た(MS:m/e=193
(M+))。
【0242】実施例145 (RS)−3−オキソ−3−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオン酸エチル
エステル THF(80ml)中のマロン酸モノエチルエステル
(3.8g、29mmol)の溶液を−78℃に冷却した。
添加終了時の反応混合物の温度が−5℃であるように、
n−BuLi(36ml、58mmol、ヘキサン中1.6
M)を滴下により加えた。−5℃で5分間撹拌後、反応
混合物を−65℃に冷却して、THF中の(RS)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カル
ボニルクロリド(3.2g、16.5mmol)の溶液で処
理した。混合物を−65℃で10分間撹拌し、次にEt
2O(200ml)及び1N HCl(100ml)を含む
撹拌混合物に加えた。水相をEt2O(2×150ml)
で抽出した。合わせた有機相をNaHCO3(100m
l)及びNaCl(100ml)の飽和溶液で順に洗浄
し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、(RS)−3−オ
キソ−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−2−イル)−プロピオン酸エチルエステル(3.8
g、93%)を明褐色の油状物として得た(MS:m/
e=246(M+))。
【0243】(RS)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフタレン−2−カルボニルクロリドは、既知化合物
であり、次の参考文献:J.C. Morris, L.N. Mander; D.
C.R.Hockless; Synthesis; 1998; 455-467 に記載され
るように調製した。
【0244】実施例A
【0245】
【表2】
【0246】製造手順 1.項目1、2、3及び4を混合して、精製水で造粒し
た。 2.この顆粒を50℃で乾燥した。 3.顆粒を適切な粉砕装置に通した。 4.項目5を加えて、3分間混合した;適切な成型機で
圧縮した。
【0247】実施例B
【0248】
【表3】
【0249】製造手順 1.項目1、2、及び3を適切な混合機中で30分間混
合した。 2.項目4及び5を加えて、3分間混合した。 3.適切なカプセルに充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/00 A61P 25/00 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 C07D 215/42 C07D 215/42 215/46 215/46 401/04 401/04 401/12 401/12 405/04 405/04 405/12 405/12 409/04 409/04 413/12 413/12 (72)発明者 セルジュ・ビュルネー フランス国、エフ−68480 デュルムナ ック−フェレット、リュ・ドゥ・ラ・ジ ャンダルムリー (72)発明者 ベルント・ビュッテルマン ドイツ国、デー−79650 ショップハイ ム、アムゼルヴェーク 14 (72)発明者 マリー−ポール・ハイツ・ニダール フランス国、エフ−68220 アージェン タール・ルバ、リュ・デュ・シュタイン レール 9 (72)発明者 ゲオルク・ヤーシュケ スイス国、ツェーハー−4051 バーゼ ル、オイラーシュトラーセ 82 (72)発明者 エマニュエル・ピナール フランス国、エフ−68480 ランスドル フ、リュ・ドゥ・ピュジュ 7 (72)発明者 ルネ・ワイラー スイス国、ツェーハー−8002 チューリ ッヒ、ブラントシェンケシュトラーセ 168 (56)参考文献 特表 平7−501337(JP,A) 米国特許5441963(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 215/22 C07D 215/42 C07D 215/46 C07D 401/04 C07D 401/12 C07D 405/04 C07D 405/12 C07D 409/04 C07D 413/12 A61K 31/4709 A61K 31/4725 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロ
    キシ、アミノ、ニトロ、シアノ、低級アルキルアミノ、
    ジ−低級アルキルアミノ又はハロゲンであり; R2は、フェニル(場合により、低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、低
    級アルキルアミノ又はジ−低級アルキルアミノにより、
    置換されている)、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−
    5−イル、クロマン−6−イル、ナフタレン−2−イ
    ル、インダン−5−イル、フェニル低級アルケニル、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレニル、2,3
    −ジヒドロ−イソインドール−2−イル、1,2,3,
    4−テトラヒドロ−ナフタレニル、ベンゾフラン−2−
    イル、ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル、フェニル低
    級アルキル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−
    2−イル又はチオフェン−3−イルであり; R3及びR4は、相互に独立に、水素又は低級アルキルで
    あり; R5は、水素、低級アルキル、−CH2OH又は−CH2
    NR67であり; R6及びR7は、相互に独立に、水素、低級アルキル、−
    (CH2n−フェニル、シクロアルキル、−(CH2m
    −モルホリニルであるか、あるいはN−原子と一緒に4
    〜6個のC−原子を含む飽和環を形成し; nは、0〜3であり; mは、2又は3であり; Xは、−NR8−又は−O−であるか;あるいはX及び
    5は、一緒になって>N(CH22−であるか;ある
    いはX及びR3は、一緒になって>N(CH23−であ
    り;そしてR8は、水素又は低級アルキルである〕で示
    される化合物又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩
    〔但し、以下の化合物を除く: (6−クロロ−2−フェニル−4−キノリニル)−
    (+)−2−アミノブタノール、 (6−メチル−2−フェニル−4−キノリニル)−
    (+)−2−アミノブタノール、 (6−メトキシ−2−フェニル−4−キノリニル)−
    (+)−2−アミノブタノール、及び(8−メトキシ−
    2−フェニル−4−キノリニル)−(+)−2−アミノ
    ブタノール〕。
  2. 【請求項2】 Xが、−NH−である、請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 2−〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−
    イソキノリン−2−イル)−キノリン−4−イルアミ
    ノ〕−エタノール、 (RS)−1−アミノ−3−(2−p−トリル−キノリ
    ン−4−イルアミノ)−プロパン−2−オール、 (RS)−1−アミノ−3−〔2−(4−メトキシ−フ
    ェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2
    −オール、 S(+)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
    ノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オール、 2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−
    キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール、 (S)−1−〔2−(4−メトキシ−3−メチル−フェ
    ニル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−
    オール、 2−(7−メチル−2−p−トリル−キノリン−4−イ
    ルアミノ)−エタノール、 (S)−1−〔2−(3−クロロ−4−メチル−フェニ
    ル)−キノリン−4−イルアミノ〕−プロパン−2−オ
    ール、 (RS)−3−〔2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソ
    キノリン−2−イル)−キノリン−4−イルアミノ〕−
    プロパン−1,2−ジオール、 (RS)−1−アミノ−3−〔2−(3,4−ジヒドロ
    −1H−イソキノリン−2−イル)−キノリン−4−イ
    ルアミノ〕−プロパン−2−オール、 2−〔7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)
    −キノリン−4−イルアミノ〕−エタノール、 (RS)−1−アミノ−3−〔7−メトキシ−2−(4
    −メトキシ−フェニル)−キノリン−4−イルアミノ〕
    −プロパン−2−オール、又は(RS)−1−アミノ−
    3−(7−メトキシ−2−p−トリル−キノリン−4−
    イルアミノ)−プロパン−2−オールである、請求項2
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Xが、−O−である、請求項1記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】 (RS)−1−(7−メトキシ−2−フ
    ェニル−キノリン−4−イルオキシ)−3−メチルアミ
    ノ−プロパン−2−オール、 (RS)−1−アミノ−3−(2−フェニル−キノリン
    −4−イルオキシ)−プロパン−2−オール、 (RS)−1−イソプロピルアミノ−3−(2−フェニ
    ル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オー
    ル、 (RS)−1−シクロペンチルアミノ−3−(2−フェ
    ニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オ
    ール、 (RS)−1−イソプロピルアミノ−3−(7−メトキ
    シ−2−フェニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロ
    パン−2−オール、 (RS)−1−メチルアミノ−3−(2−p−トリル−
    キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オール、 (RS)−1−シクロブチルアミノ−3−(2−フェニ
    ル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2−オー
    ル、 (RS)−1−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−キ
    ノリン−4−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プロパ
    ン−2−オール、 (RS)−1−メチルアミノ−3−(7−メチル−2−
    フェニル−キノリン−4−イルオキシ)−プロパン−2
    −オール、 (RS)−1−(7−メトキシ−2−p−トリル−キノ
    リン−4−イルオキシ)−3−メチルアミノ−プロパン
    −2−オール、 (RS)−1−〔7−メトキシ−2−(4−メトキシ−
    フェニル)−キノリン−4−イルオキシ〕−3−メチル
    アミノ−プロパン−2−オール、又は(RS)−1−
    〔2−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−キノ
    リン−4−イルオキシ〕−3−メチルアミノ−プロパン
    −2−オールである、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 1種以上の請求項1〜5のいずれか1項
    記載の化合物又は薬剤学的に許容しうるその塩、及び不
    活性担体を含む、疾患の処置のための医薬。
  7. 【請求項7】 卒中及び脳外傷による急性型の神経変
    性、並びにアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチ
    ントン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)及び細菌性硬
    化症に伴う神経変性及び細菌又はウイルス感染に伴う神
    経変性である慢性型の神経変性の処置のための、請求項
    6記載の医薬。
  8. 【請求項8】 卒中及び脳外傷による急性型の神経変
    性、並びにアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチ
    ントン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)及び細菌又は
    ウイルス感染に伴う神経変性である慢性型の神経変性、
    並びに慢性又は急性疼痛の処置用医薬の製造のための、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物の薬効成分と
    しての使用。
JP2000298078A 1999-10-01 2000-09-29 キノリン−4−イル誘導体 Expired - Fee Related JP3523174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99119539 1999-10-01
EP99119539.7 1999-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097952A JP2001097952A (ja) 2001-04-10
JP3523174B2 true JP3523174B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=8239107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298078A Expired - Fee Related JP3523174B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-29 キノリン−4−イル誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6440995B1 (ja)
JP (1) JP3523174B2 (ja)
KR (1) KR100398561B1 (ja)
CN (1) CN1181059C (ja)
AR (1) AR025882A1 (ja)
AT (1) ATE281436T1 (ja)
AU (1) AU774363B2 (ja)
BR (1) BR0004548A (ja)
CA (1) CA2321324A1 (ja)
CO (1) CO5200789A1 (ja)
CZ (1) CZ20003575A3 (ja)
DE (1) DE60015471T2 (ja)
ES (1) ES2230017T3 (ja)
HR (1) HRP20000639A2 (ja)
HU (1) HUP0003861A3 (ja)
ID (1) ID27525A (ja)
IL (1) IL138777A0 (ja)
MA (1) MA26752A1 (ja)
NO (1) NO20004892L (ja)
NZ (1) NZ507141A (ja)
PE (1) PE20010648A1 (ja)
PL (1) PL342876A1 (ja)
PT (1) PT1088818E (ja)
SG (1) SG164268A1 (ja)
TR (1) TR200002831A3 (ja)
ZA (1) ZA200005239B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831087B2 (en) * 2001-11-09 2004-12-14 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridine substituted isoquinoline derivatives
KR100618752B1 (ko) * 2002-02-13 2006-08-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 신규한 피리딘- 및 퀴놀린-유도체
US7648984B2 (en) * 2004-07-13 2010-01-19 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
EP2573080A1 (en) * 2007-09-27 2013-03-27 The United States of America, as Represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Isoindoline compounds for the treatment of spinal muscular atrophy and other uses
CA2987978C (en) * 2014-06-16 2022-08-16 Fundacion Para La Investigacion Medica Aplicada Novel compounds as dual inhibitors of histone methyltransferases and dna methyltransferases
US10626094B2 (en) 2014-10-14 2020-04-21 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase and uses thereof
KR20170074178A (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 제이엔씨 주식회사 중합성 액정 화합물, 조성물, 그 액정 중합막류 및 이들의 용도
CN105646462B (zh) * 2016-01-19 2019-04-05 河南大学 芸香宁碱衍生物、其制备方法及应用
WO2018204176A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase (lmptp) and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE440008C (de) 1924-03-29 1927-05-04 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von Chinolinderivaten
US4560692A (en) 1984-07-18 1985-12-24 Hoffmann-La Roche Inc. 4-Piperidino-2-phenylquinolines
GB9125515D0 (en) 1991-11-29 1992-01-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5441963A (en) 1991-12-20 1995-08-15 Merrell Dow Pharmaceuticals Potentiation of NMDA antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
HU0003861D0 (en) 2000-12-28
AU774363B2 (en) 2004-06-24
KR100398561B1 (ko) 2003-09-19
HUP0003861A3 (en) 2002-09-30
ES2230017T3 (es) 2005-05-01
JP2001097952A (ja) 2001-04-10
KR20010050738A (ko) 2001-06-15
HUP0003861A2 (hu) 2001-10-28
DE60015471T2 (de) 2005-10-27
ATE281436T1 (de) 2004-11-15
US6440995B1 (en) 2002-08-27
TR200002831A2 (tr) 2001-04-20
CN1290698A (zh) 2001-04-11
CO5200789A1 (es) 2002-09-27
PT1088818E (pt) 2005-03-31
CA2321324A1 (en) 2001-04-01
NO20004892D0 (no) 2000-09-29
BR0004548A (pt) 2001-05-29
SG164268A1 (en) 2010-09-29
CZ20003575A3 (cs) 2001-11-14
AU6132400A (en) 2001-04-05
ID27525A (id) 2001-04-12
CN1181059C (zh) 2004-12-22
NZ507141A (en) 2002-05-31
TR200002831A3 (tr) 2001-04-20
MA26752A1 (fr) 2004-12-20
PL342876A1 (en) 2001-04-09
DE60015471D1 (de) 2004-12-09
AR025882A1 (es) 2002-12-18
ZA200005239B (en) 2001-04-16
HRP20000639A2 (en) 2001-06-30
IL138777A0 (en) 2001-10-31
NO20004892L (no) 2001-04-02
PE20010648A1 (es) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191256A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神***病治療剤
EP2915806B1 (en) Quinoline compound and use thereof
CZ20033034A3 (en) Novel 4-anilinoquinoline-3-carboxamides
DE60309852T2 (de) Chinolin- und aza-indolderivate und deren verwendung als 5-ht6 liganden
CZ158098A3 (cs) Chinolin-4-karboxamidové deriváty, způsob jejich přípravy, farmaceutický prostředek a použití jako antagonistů receptorů neurokininu 3(NK-3) a 2(NK-2)
EP2486009B1 (en) 2h-pyrrol-5-amine derivatives as alpha adrenergic receptor modulators
CA2400657A1 (en) Derivatives of quinoline as alpha-2 antagonists
MXPA02006231A (es) Derivados de piperazina sustituidos, su preparacion y su empleo como medicamentos.
CA2465350A1 (en) Therapeutic quinoline compounds with 5-ht-antagonistic properties
JPS59219260A (ja) 新規なナフタレン−およびアザナフタレン−カルボキサミド誘導体、それを含有する製薬学的組成物、並びにそれらの製造法
JP3523174B2 (ja) キノリン−4−イル誘導体
EP1088818B1 (en) Quinolin-4-yl derivatives
JPH05140107A (ja) ピリジン化合物
JP3385318B2 (ja) キノリン−4−イル誘導体ii
JP2009520014A (ja) mGluR5受容体介在障害の治療に有用なキノリン誘導体
JP5543917B2 (ja) スルホニル−キノリン誘導体
MXPA00009584A (en) Quinolin-4-yl derivatives
US6593324B2 (en) Dervatives of quinoline as alpha-2 antagonists
JPH07165720A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神***病治療剤
US10973831B2 (en) Fluoropiperidine compounds as pure 5-HT 6 receptor antagonists
CA2293480A1 (en) 2-aminoalkylaminoquinolines as dopamine d4 ligands
JPH07304740A (ja) カルボスチリル誘導体
Kumar Design, Synthesis and Evaluation of Novel Multifunctional Ligands for Treatment of Alzheimer's Disease
US2505462A (en) Alkamine sulfides of quinoline and method of producing the same
JPH07304741A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神***病治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees