JP3519483B2 - 水性塗料用組成物 - Google Patents

水性塗料用組成物

Info

Publication number
JP3519483B2
JP3519483B2 JP03223395A JP3223395A JP3519483B2 JP 3519483 B2 JP3519483 B2 JP 3519483B2 JP 03223395 A JP03223395 A JP 03223395A JP 3223395 A JP3223395 A JP 3223395A JP 3519483 B2 JP3519483 B2 JP 3519483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
epoxy resin
water
reaction product
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03223395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225771A (ja
Inventor
園 賢 一 森
田 清 美 安
山 吉 夫 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03223395A priority Critical patent/JP3519483B2/ja
Publication of JPH08225771A publication Critical patent/JPH08225771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519483B2 publication Critical patent/JP3519483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性塗料用組成物に関
し、特に、金属用の塗料組成物として有用で、有機複合
被覆鋼板、PCM鋼板、缶内面等の塗料として優れた塗
膜を形成することができる自己乳化型の水性塗料組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶剤を溶媒として用いる溶剤系塗料
は、有機溶剤の使用によって生じる、省資源、省エネル
ギ−、環境保全上の問題から、近年、その使用が規制さ
れる方向にある。そのため、水性溶媒を用いる塗料への
移行が望まれている。特に、金属表面を塗装する缶塗料
等では、溶剤系塗料から水性溶媒を用いる塗料への移行
は、エポキシ樹脂系塗料を中心に検討され、エポキシ樹
脂の水溶性化に関して種々の方法が提案されている。例
えば、特開昭53−1228号公報には、ベンゾイルパ
ーオキサイド等のラジカル重合開始剤を用い、エポキシ
樹脂の存在下に、カルボキシル基含有モノマーを含むア
クリル系モノマーをグラフト共重合し、エポキシ樹脂の
脂肪族部位にグラフト共重合させ、得られたポリマー
を、アンモニア、アミン等の塩基性化合物を用いて水中
に分散させる方法が開示されている。
【0003】しかしながら、上記方法において、安全性
の高いエマルジョンを形成するポリマーを得るために
は、グラフト率の高いポリマーとする必要があり、製造
時に、高価で爆発の危険の高いベンゾイルパーオキサイ
ド等のラジカル重合開始剤を、大量に使用しなければな
らないという欠点があった。
【0004】この欠点を解決する方法として、特開昭5
5−3481号公報および特開昭55−3482号公報
には、アミン系触媒の存在下に、カルボキシル基含有ビ
ニルポリマーと、エポキシ樹脂のエポキシ基とのエステ
ル化反応を行わせ、実質上、エポキシ基を有しないカル
ボキシル基含有ビニルポリマー変性エポキシ樹脂を得
て、これを塩基で中和して水中に分散させる方法が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭55−3481号公報等に開示の方法による変性
エポキシ樹脂は、主骨格であるエポキシ樹脂のエポキシ
基が実質的に完全に消費されるまでエステル化反応され
たものであるので、高分子量化ないしは高架橋化された
樹脂となってしまうのが避けられない。特に、缶用塗料
は塗膜の硬度とともに加工に耐え得る可とう性が必要と
されるが、高分子量化ないしは高架橋化した樹脂塗料
は、塗膜の可撓性が劣り、加工性に問題がある。
【0006】また、これらの組成物を缶内面用塗料に使
用する場合、主成分のエポキシ樹脂やアクリル系樹脂に
起因する低分子量化合物が缶内容物に溶出し、食品衛生
面における問題点を有していた。さらには、このような
低分子量化合物の溶出を防止するためには、塗膜の完全
硬化が必要であり、そのため、高温で焼付を行う必要が
あり、焼付に多量のエネルギーを要し、焼付スピードも
遅くなり、生産性の低下の原因となる等の問題であっ
た。
【0007】一方、缶塗料と同種の金属表面の防食塗料
である有機複合被覆鋼板塗料、PCM鋼板塗料の水性溶
媒を用いる塗料への移行に関して、ウレタン樹脂、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂等が検討され、エポキシ樹
脂についての検討は、あまり報告されていない。例え
ば、特開平5−301070号公報には、エマルジョン
中にエポキシ樹脂が使用されている例が記載されてい
る。しかし、この特開平5−301070号公報に記載
の技術においては、エポキシ樹脂は、硬化剤として使用
されているのであり、いわゆる主剤としてのメインバイ
ンダ−にはなり得ていない。
【0008】また、特開平6−145559号公報に記
載の技術においても、エポキシ樹脂が使用されている
が、これも低分子量のエポキシ樹脂を乳化剤で強制乳化
させた従来のエポキシエマルジョンである。また、エポ
キシの全樹脂に対する組成割合の1割程度と添加剤・改
質剤の域を出ておらず、エポキシ樹脂は、メインバイン
ダ−として使用されているものではない。
【0009】そこで、本発明の目的は、経時安定性に優
れ、塗膜を低温で硬化させることができ、得られる硬化
塗膜が金属素地との密着性に優れ、しかも耐食性に優れ
る、金属塗料用の水性塗料組成物を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術の欠点を認識し、さらにはメインバインダ−となる
組成物を見出すべく鋭意研究を重ねたところ、特定の樹
脂組成物が、経時安定性に優れ、塗膜を低温で硬化させ
ることができ、さらに諸物性が優れた水性塗料として使
用し得るという知見を得、この知見に基づいて本発明を
完成させた。
【0011】すなわち、本発明は、芳香族系エポキシ樹
脂(A−1)と、1価のカルボキシル基を含有する共重
合性不飽和化合物(B)と、カルボキシル基を含有する
アクリル系樹脂(C)との反応生成物(D)を、グリシ
ジル基を含有する共重合性不飽和化合物(E)と化学的
に結合させて反応生成物(F)を得、さらに、この反応
生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および
/または芳香族系ポリオール樹脂(G)との混合物
(H)を、塩基性化合物(I)によって中和して水中に
自己乳化せしめて形成した水分散性組成物中で、中和さ
れた混合物(H)中の反応生成物(F)と、芳香族系エ
ポキシ樹脂(A−2)、芳香族系ポリオール樹脂
(G)および/または共重合性不飽和化合物(J)とを
乳化重合させてなる水性塗料用組成物を提供するもので
ある。
【0012】また、本発明は、第1の態様として、芳香
族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価のカルボキシル基
を含有する共重合性不飽和化合物(B)と、カルボキシ
ル基を含有するアクリル系樹脂(C)との反応生成物
(D)を、グリシジル基を含有する共重合性不飽和化合
物(E)と化学的に結合させて反応生成物(F)を得、
さらに、この反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂
(A−2)との混合物(H−1)を、塩基性化合物
(I)によって中和して水中に自己乳化せしめて形成し
た水分散性組成物中で、中和された混合物(H−1)中
の反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−2)
とを乳化重合させてなる水性塗料用組成物を提供するも
のである。
【0013】また、本発明は、第2の態様として、芳香
族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価のカルボキシル基
を含有する共重合性不飽和化合物(B)と、カルボキシ
ル基を含有するアクリル系樹脂(C)との反応生成物
(D)を、グリシジル基を含有する共重合性不飽和化合
物(E)と化学的に結合させて反応生成物(F)を得、
さらに、この反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂
(A−2)および芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)との混
合物(H−2)を、塩基性化合物(I)によって中和し
て水中に自己乳化せしめて形成した水分散性組成物中
で、中和された混合物(H−2)中の反応生成物(F)
と芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および芳香族系ポリ
オ−ル樹脂(G)を乳化重合させてなる水性塗料用組成
物水性塗料用組成物を提供するものである。
【0014】また、本発明は、第3の態様として、芳香
族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価のカルボキシル基
を含有する共重合性不飽和化合物(B)と、カルボキシ
ル基を含有するアクリル系樹脂(C)との反応生成物
(D)を、グリシジル基を含有する共重合性不飽和化合
物(E)と化学的に結合させて反応生成物(F)を得、
さらに、この反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂
(A−2)との混合物(H−1)を、塩基性化合物
(I)によって中和して水中に自己乳化せしめて形成し
た水分散性組成物中で、中和された混合物(H−1)中
の反応生成物(F)と、芳香族系エポキシ樹脂(A−
2)と、共重合性不飽和化合物(J)とを乳化重合させ
てなる水性塗料用組成物を提供するものである。
【0015】さらに、本発明は、第4の態様として、芳
香族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価のカルボキシル
基を含有する共重合性不飽和化合物(B)と、カルボキ
シル基を含有するアクリル系樹脂(C)との反応生成物
(D)を、グリシジル基を含有する共重合性不飽和化合
物(E)と化学的に結合させて反応生成物(F)を得、
さらに、この反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂
(A−2)および芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)との混
合物(H−2)を、塩基性化合物(I)によって中和し
て水中に自己乳化せしめて形成した水分散性組成物中
で、中和された混合物(H−2)中の反応生成物(F)
と、芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および芳香族系ポ
リオ−ル樹脂(G)と、共重合性不飽和化合物(J)と
を乳化重合させてなる水性塗料用組成物を提供するもの
である。
【0016】以下、本発明の水性塗料用組成物(以下、
「本発明の組成物」という)について詳細に説明する。
【0017】本発明の組成物の調製において、反応生成
物(D)の生成に使用される芳香族系エポキシ樹脂(A
−1)と、後段の反応生成物(F)と混合される芳香族
系エポキシ樹脂(A−2)は、樹脂骨格に芳香族炭化水
素に由来する構造単位を有するものであれば、特に限定
されない。この芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と、芳
香族系エポキシ樹脂(A−2)とは、同一のものでもよ
く、異なるものでもよい。この芳香族系エポキシ樹脂
(A−1)および(A−2)の具体例として、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂およびノボラ
ック型エポキシ樹脂等が例示される。
【0018】この芳香族系エポキシ樹脂(A−1)およ
び(A−2)は、通常、1分子中に平均で1.1〜2.
0個のエポキシ基を有し、数平均分子量が700以上、
好ましくは1400以上であるものである。
【0019】また、本発明の組成物に使用される芳香族
系エポキシ樹脂(A−1)または(A−2)として、分
子量が大きいものを必要とする場合には、フェノール
類、特に、ビスフェノールAが有用である。ビスフェノ
ールAの水酸基の濃度に対して、過剰量の原料エポキシ
樹脂を用いれば、末端にエポキシ基を有し、かつ分子量
の大きい芳香族系エポキシ樹脂(A−1)または(A−
2)を得ることが可能となる。
【0020】本発明の組成物に用いられる1価のカルボ
キシル基を含有する共重合性不飽和化合物(B)は、分
子骨格にカルボキシル基と共重合性不飽和基を構造単位
として有する1価のカルボン酸であれば、特に限定され
ず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エチルアクリ
ル酸等のα,β−不飽和カルボン酸、あるいは脱水ヒマ
シ油脂肪酸、あまに油脂肪酸等の共役二重結合を有する
脂肪酸などが挙げられる。これらは1種単独でも2種以
上を組み合わせても用いられる。これらの中でも、アク
リル酸およびメタクルリ酸が、共重合性が高いため、後
工程における乳化およびグラフト重合の際に有利である
点で、好ましい。
【0021】本発明の組成物に用いられるカルボキシル
基を含有するアクリル系樹脂(C)は、樹脂骨格にカル
ボン酸構造単位を有し、少なくとも1種の共重合性モノ
マーを重合したものであり、例えば、(i)カルボキシ
ル基含有ビニルモノマー、(ii)芳香族系ビニルモノマ
ー、ならびに(iii )α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸のアルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル
およびN−ヒドロキシアルキルアミドからなる群から選
ばれる少なくとも1種のモノマーからなり、これらのモ
ノマーまたはその混合物を、得られる重合物がカルボキ
シル基を有するように組合せ、有機溶媒中で、アゾビス
イソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド等のラ
ジカル重合開始剤を用いて、60℃〜160℃の温度で
重合または共重合せしめることにより得ることができる
ものである。
【0022】(i)カルボキシル基含有ビニルモノマーと
しては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられ
る。
【0023】(ii)芳香族系ビニルモノマーとしては、
例えば、スチレン、ビニルトルエン、2−メチルスチレ
ン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン等のスチレン
系モノマーなどが挙げられる。
【0024】(iii)α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸のアルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−
ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル
等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミン、メタクリル
酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メ
タクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル等のメタクリ
ル酸エステル類などが挙げられる。
【0025】また、α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸のヒドロキシアルキルエステルとしては、例えば、ア
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒ
ドロキシプロピル等のヒドロキシルアルキルエステルモ
ノマーなどが挙げられる。
【0026】さらに、α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸のN−ヒドロキシアルキルアミドとしては、例え
ば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド等のN−置換(メ
タ)アクリル系モノマーなどが挙げられる。
【0027】このカルボキシル基を含有するアクリル系
樹脂(C)中の(i)カルボキシル基含有ビニルモノマ
ーの含有量は、アクリル系樹脂(C)の製造時の粘度も
適正な範囲となるため製造が容易である点で、好ましく
は25〜75重量%であり、さらに好ましくは30〜6
0重量%である。さらに、カルボキシル基を含有するア
クリル系樹脂(C)中の(i)カルボキシル基含有ビニ
ルモノマーの含有量が、この範囲であると、水性媒体中
における分散安定性に優れ、塗装して耐溶剤性に優れる
塗膜が得られ、缶内面に塗装した場合のフレーバー性も
良好であり、耐水性に優れ、特に有機複合被覆鋼板に使
用して優れた耐食性を有する塗膜を得ることができる水
性塗料組成物が得られるため、好ましい。
【0028】このカルボキシル基を含有するアクリル系
樹脂(C)は、芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と1価
のカルボキシル基含有共重合性不飽和化合物(B)との
反応時にゲル化を生じるおそれがなく、また、本発明の
組成物を塗装して適正な架橋密度を有する加工性に優れ
る塗膜が得られる点で、数平均分子量が300〜600
00、好ましくは400〜20000の範囲のものであ
る。また、このアクリル系樹脂(C)の酸価は固形分換
算で25〜450(KOHmg/g)、好ましくは20
0〜350(KOHmg/g)である。
【0029】本発明において、芳香族系エポキシ樹脂
(A−1)と、1価のカルボキシル基含有共重合性不飽
和化合物(B)と、カルボキシル基含有アクリル系樹脂
(C)との反応生成物(D)は、例えば、アンモニアま
たはアミン類の触媒の存在下あるいは不存在下に、芳香
族エポキシ樹脂(A−1)と、1価のカルボキシル基含
有共重合性不飽和化合物(B)と、カルボキシル基含有
アクリル系樹脂(C)とを、当量比で0.2<(B)/
(A−1)<0.8、固形分の重量比で0.5<(A−
1)/(C)<5の範囲で、反応温度70℃〜160
℃、好ましくは100℃〜140℃で反応させることに
より得ることができる。
【0030】この反応生成物(D)の生成において、触
媒として用いられるアンモニアまたはアミン類として
は、例えば、エチルアミン、ブチルアミン、ジエチルア
ミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ブチルア
ミン等のアルキルアミン類;2−ジメチルアミノエタノ
ール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ア
ミノメチルプロパノール、ジメチルアミノメチルプロパ
ノール等のアルコールアミン類;モルホリン;また、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン等の多価アミン
などが挙げられる。このアンモニアまたはアミン類を触
媒として使用する場合、その使用量は、通常、前記の芳
香族エポキシ樹脂(A−1)と、1価のカルボキシル基
含有共重合性不飽和化合物(B)と、カルボキシル基含
有アクリル系樹脂(C)との反応において、反応混合物
中に存在するカルボキシル基とエポキシ基とが理論的に
反応した場合の残存カルボキシル基の量に対して0.1
〜1.0倍程度となる量であり、好ましくは0.5〜
0.95倍程度となる量である。
【0031】本発明の組成物の調製においては、前記の
芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価のカルボキシ
ル基含有共重合性不飽和化合物(B)と、カルボキシル
基含有アクリル系樹脂(C)との反応生成物(D)を、
さらにグリシジル基を含有する共重合性不飽和化合物
(E)と化学的に結合させて反応生成物(F)を調製す
る。この反応生成物(F)の調製は、例えば、前記の反
応生成物(D)と、グリシジル基を含有する共重合性不
飽和化合物(E)とを、アンモニアまたはアミン類の存
在下もしくは不存在下に、反応生成物(D)の有するカ
ルボキシル基の含有量の1モル%<(E)のモル量<
(D)のカルボキシル基の含有量の50モル%の範囲と
なるように、反応温度が70℃〜160℃、好ましくは
100℃〜140℃の範囲で反応させることにより得る
ことができる。
【0032】このグリシジル基を含有する共重合性不飽
和化合物(E)としては、例えば、メタクリル酸グリシ
ジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル、あるい
はテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、マレイ
ン酸ジグリシジルエステル等の二塩基酸のグリシジルエ
ステルなどが挙げられる。これらの中でも、反応後に残
存する重結合等の不飽和基の共重合性が高いと、後工
程での乳化およびグラフト重合の際に有利であるため、
メタクリル酸グリシジルエステル、アクリル酸グリシジ
ルエステルが好ましい。
【0033】この反応生成物(F)の調製において、触
媒として用いられるアンモニアまたはアミン類として
は、例えば、反応生成物(D)の調製時に用いられるも
のと同じものが挙げられる。触媒としてアンモニアまた
はアミン類の存在下に、前記反応生成物(D)を調製し
た場合には、その反応生成物(D)の調製で使用したア
ンモニアまたはアミン類をそのまま触媒として使用する
ことができる。また、触媒としてアンモニアまたはアミ
ン類の不存在下に、前記反応生成物(D)を調製し、反
応生成物(F)の調製時にアンモニアまたはアミン類を
触媒として使用する場合には、その使用量は、前記の反
応生成物(D)の調製時における使用量とは同じ量であ
る。
【0034】次に、本発明においては、下記の〜の
方法にしたがって、水性塗料組成物を得ることができ
る。 反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−
2)との混合物(H−1)を、塩基性化合物(I)によ
って中和して水中に自己乳化せしめて形成した水分散性
組成物中で、中和された混合物(H−1)中の反応生成
物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−2)とを乳化重
合させる。 反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−
2)および芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)との混合物
(H−2)を、塩基性化合物(I)によって中和して水
中に自己乳化せしめて形成した水分散性組成物中で、中
和された混合物(H−2)中の反応生成物(F)と芳香
族系エポキシ樹脂(A−2)および芳香族系ポリオ−ル
樹脂(G)を乳化重合させる。 反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−
2)との混合物(H−1)を、塩基性化合物(I)によ
って中和して水中に自己乳化せしめて形成した水分散性
組成物中で、中和された混合物(H−1)中の反応生成
物(F)と、芳香族系エポキシ樹脂(A−2)と、共重
合性不飽和化合物(J)とを乳化重合させる。 反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−
2)および芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)との混合物
(H−2)を、塩基性化合物(I)によって中和して水
中に自己乳化せしめて形成した水分散性組成物中で、中
和された混合物(H−2)中の反応生成物(F)と、芳
香族系エポキシ樹脂(A−2)および芳香族系ポリオ−
ル樹脂(G)と、共重合性不飽和化合物(J)とを乳化
重合させる。 本発明の組成物の製造の最終段階で行われる乳化重合の
際には、反応生成物(F)中の不飽和基および/または
添加される共重合性不飽和化合物(J)の不飽和基のビ
ニル重合、ならびに反応系中の各樹脂の脂肪族部分から
の水素引き抜きによって生じる反応開始点を起点とする
グラフト重合等のいずれか1種以上の反応が生起されて
いる。
【0035】本発明の組成物の調製は、前記の〜の
いずれの方法にしたがって行ってもよく、特に制限され
ない。特に、これらの方法の中でも、およびの方法
が、水中に自己乳化する際に、転相点に達するまでの粘
度の上昇が小さいため、乳化を容易に行うことができる
点で、好ましい。
【0036】前記のおよびの方法において用いられ
る芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)は、樹脂骨格に1級水
酸基を含有し、エポキシ基を実質上含有しないものであ
り、芳香族系エポキシ樹脂のエポキシ基を封止剤で変性
することによって得られるものである。原料となる芳香
族系エポキシ樹脂は、樹脂骨格に芳香族炭化水素に由来
する構造単位を有するものであればよく、特に限定され
ない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂等が例示さ
れる。この芳香族系エポキシ樹脂は、通常、1分子中に
平均1.1〜2.0個のエポキシ基を有し、数平均分子
量が、700以上、好ましくは1400以上であるもの
である。
【0037】芳香族系エポキシ樹脂のエポキシ基を変性
するために用いられる封止剤は、例えば、フェノール
類、カルボン酸類、第1級アミン類、第2級アミン類、
メルカプタン類、アルコール類および水等の反応性の水
素原子を有するもの、あるいはアルキルハライド、グリ
ニャール試薬、アルキルリチウム等の求核試薬などの反
応性の水素原子を有しないものが利用できる。
【0038】メルカプタン類としては、例えば、メチル
メルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプ
タン、イソプロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプ
タン、アクリルメルカプタン、ベンジルメルカプタン等
が挙げられる。アルコール類としては、例えば、メチル
アルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、
ベンジルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、プロピルセロソルブ、メチルカルビトール等が挙
げられる。アルキルハライド類としては、例えば、メチ
ルクロライド、エチルクロライド、プロピルクロライ
ド、メチルブロマイド、エチルブロマイド等が挙げられ
る。グリニャール試薬としては、例えば、メチルマグネ
シウムブロマイド、エチルマグネシウムブロマイド、プ
ロピルマグネシウムブロマイド、ヘンジルマグネシウム
ブロマイド等が挙げられる。アルキルリチウム等として
は、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピ
ルリチウム、n−ブチルリチウム等が挙げられる。
【0039】封止剤として用いられるフェノール類とし
ては、例えば、ビスフェノールA、アルキルモノフェノ
ール、レゾルシノール等が挙げられる。
【0040】カルボン酸類としては、例えば、安息香
酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステア
リン酸等、また、ヒマシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ト−
ル油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、綿実油脂肪酸等の動植物
油脂肪酸などのモノカルボン酸化合物、グルタル酸、マ
レイン酸、アジピン酸、コハク酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、グリコ−ル酸、酒石酸等の多価カルボン
酸化合物などが挙げられる。
【0041】また、第1級アミン類または第2級アミン
類としては、例えば、エタノールアミン、ジエタノール
アミン等のヒドロキシルアミン、また、プロピルアミ
ン、エチルアミン、ジプロピルアミン、ジエチルアミン
等のアルキルアミンなどが挙げられる。
【0042】芳香族系エポキシ樹脂の分子量を増大する
ことが必要な場合には、封止剤として、フェノール類、
特にビスフェノールAが有効である。原料の芳香族エポ
キシ樹脂のエポキシ基の濃度に対して、過剰量のビスフ
ェノールAを用いることで、分子量の増大と芳香族エポ
キシ樹脂の有するエポキシ基の封止を行うことができ
る。また、分子量を増大することが必要でない場合に
は、封止剤としてモノカルボン酸化合物、第1級および
第2級アミンを使用することが、エポキシ基との反応性
が高いので有効である。
【0043】芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)の調製に際
しては、芳香族系エポキシ樹脂のエポキシ基を変性する
ための封止剤は、1種のみでもよく、2種以上を組合わ
せて用いてもよい。
【0044】また、この封止剤は、芳香族系ポリオ−ル
樹脂(G)の数平均分子量が350〜40000、エポ
キシ基が1分子中に平均0個〜0.4個、1級水酸基が
1分子中に平均0.01個〜1.0個となる量で用いら
れる。芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)のエポキシ基の量
がこの範囲であると、エポキシ基の開環反応による水性
分散体の不安定化や塗膜劣化を防止できるのでより好ま
しい。芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)中の1級水酸基が
この範囲であると、過剰なエステル化反応による網目構
造を有したミクロゲル体の発生を抑制できるのでより好
ましい。
【0045】本発明において、混合物(H−1)または
(H−2)中の反応生成物(F)、芳香族系エポキシ樹
脂(A−2)、および芳香族系ポリオール樹脂(G)の
重量割合は、下記式で示される範囲となるように調整さ
れる。 (F)+(G)+(A−2)=100 0<(G)+(A−2)≦80 0<(A−2)≦80 好ましくは、 1≦(G)+(A−2)≦80 1≦(A−2)≦80 より好ましくは、 30≦(G)+(A−2)≦70 20≦(A−2)≦70 であり、また、(G)は、好ましくは、0≦(G)≦5
0 より好ましくは、0≦(G)≦40である。
【0046】混合物(H−1)または(H−2)の調製
に際して、芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および/ま
たは芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)を反応生成物(F)
に添加混合すれば、反応生成物(D)の調製におけるカ
ルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(C)の使用量
を低減することができ、本発明の組成物中における含有
量が減少することで、本発明の組成物を塗布してなる塗
膜の硬化反応後のフリ−なカルボキシル基が減少し、ゲ
ル分率が高くなる。そのため、耐水性、耐薬品性、密着
性等の塗膜物性が向上し、好ましい。
【0047】本発明の組成物の調製において、混合物
(H−1)および(H−2)は、前記のとおり、反応生
成物(F)と、芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および
/または芳香族ポリオール樹脂(G)とを混合して調製
され、さらに塩基性化合物(I)で中和して水中に自己
乳化され乳化物を形成する。反応生成物(F)と、芳香
族系エポキシ樹脂(A−2)および/または芳香族ポリ
オール樹脂(G)との混合は、特に制限されず、例え
ば、バッチ式の反応器中で、タービン翼、リボン翼、パ
ドル翼、プロペラ翼等の攪拌翼を使用して攪拌混合する
等の方法にしたがって行なうことができる。
【0048】また、塩基性化合物(I)による中和は、
混合物(H−1)または(H−2)中に存在する過剰の
カルボキシル基を、塩基性化合物(I)としてアンモニ
アもしくはアミン類を用いて、アンモニウム塩またはア
ミン塩として行なわれる。この中和は、好ましくは、本
発明の水性塗料組成物のpHが5〜11となる量のアン
モニアもしくはアミン類を加える。
【0049】塩基性化合物(I)として用いられるアミ
ン類としては、例えば、エチルアミン、ブチルアミン、
ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、ブチルアミン等のアルキルアミン類;2−ジメチル
アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、アミノメチルプロパノール、ジメチルアミノ
メチルプロパノール等のアルコールアミン類;モルホリ
ン;また、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等
の多価アミンなどが挙げられる。
【0050】さらに、混合物(H−1)または(H−
2)の乳化は、常用の装置中で、水または温水を滴下し
ながら、転相点の最適温度、通常、50〜90℃の範囲
で攪拌する等の方法にしたがって行なうことができる。
また、高攪拌が可能な市販の乳化機を使用して行っても
よい。
【0051】本発明において、混合物(H−1)または
(H−2)からなる乳化物は、共重合性不飽和化合物
(J)の存在下もしくは不存在下に乳化重合およびグラ
フト重合に供せられる。この乳化重合およびグラフト重
合において、混合物(H−1)または(H−2)中の反
応生成物(F)と、芳香族系エポキシ樹脂(A−
、芳香族系ポリオール樹脂(G)および/または共重
合性不飽和化合物(J)とが、重合反応し、水性塗料組
成物を得ることができる。
【0052】本発明に用いられる共重合性不飽和化合物
(J)は、分子骨格に共重合性不飽和基を構造単位とし
て有するものであれば、特に限定されず、例えば、カル
ボキシル基含有ビニルモノマー、芳香族系ビニルモノマ
ー、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエ
ステル、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロ
キシアルキルエステル、α,β−エチレン性不飽和カル
ボン酸のN−ヒドロキシアルキルアミド等が挙げられ
る。
【0053】カルボキシル基含有ビニルモノマーの具体
例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。芳
香族ビニルモノマーの具体例としては、スチレン、ビニ
ルトルエン、2−メチルスチレン、t−ブチルスチレ
ン、クロルスチレン等が挙げられる。
【0054】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のア
ルキルエステルの具体例としては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−
アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オ
クチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸グリシジル等のアクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ア
ミン、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキ
シル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
n−オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステ
ル類などが挙げられる。
【0055】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒ
ドロキシアルキルエステルの具体例としては、アクリル
酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキ
シプロピル等のヒドロキシルアルキルエステルモノマー
が挙げられる。α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の
N−ヒドロキシアルキルアミドの具体例としては、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド等のN−置換(メタ)アクリ
ル系モノマーが挙げられる。
【0056】本発明の水性塗料組成物の調製に際して、
共重合性不飽和化合物(J)を用いる場合、これらの共
重合性不飽和化合物(J)は、1種単独でも2種以上を
組み合わせても用いられる。これらの中でも、硬化時に
中和されたカルボキシル基と反応が起こり、架橋密度を
上げることで耐水性、ゲル分率、密着性等の塗膜物性に
優れる塗膜を形成する水性塗料組成物が得られる点で、
メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル等のグ
リシジル基を含有する共重合性不飽和化合物が好まし
い。また、メタクリル酸ヒドロキシエチルアクリル酸
ヒドロキシエチル等のヒドロキシ基を含有する共重合性
不飽和化合物を使用すると、水素結合成分の増量となる
ため塗膜を形成したときの基材および上塗り成分との密
着性が向上する利点がある。
【0057】乳化重合の際に、上記共重合不飽和化合物
(J)を用いる場合、混合物(H−1)または(H−
2)の固形重量の0.1重量%≦(J)≦(H)の固形
分の30重量%、さらに好ましくは(H)の固形分の
0.1重量%≦(J)≦(H)の固形分の15重量%と
なる量を添加するとよい。また、乳化重合は、従来公知
の開始剤を用いて、120℃以下の温度で行なうことが
できる。
【0058】本発明の組成物は、水性媒体を加えて分散
せしめて水性塗料として用いる。ここで、水性媒体と
は、少なくとも10重量%以上が水である水単独、もし
くは水と親水性有機溶剤との混合物を意味する。親水性
有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノー
ル、tert−ブタノール、イソブタノール等のアルキ
ルアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール等のエーテルアルコー
ル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテート等のエーテルエステル類、その他、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ジアセトンアルコール等が
使用される。
【0059】本発明の組成物において、中和された混合
物〔(H−1)または(H−2)〕/水の混合割合は、
通常、約25/75程度であり、使用目的、使用条件等
に応じて、乳化後、減圧留去等により、使用した水性媒
体を減じたり、あるいは追加添加により増量することに
よって、適宜、その混合割合を調整することができる。
例えば、中和された混合物〔(H−1)または(H−
2)〕/水性媒体の割合を、良好な安定性を有する水性
塗料組成物とするために、好ましくは5/95〜70/
30、さらに好ましくは20/80〜50/50とする
ことができる。
【0060】本発明の水性塗料組成物は、顔料を加えて
水性塗料として用いることができる。用いられる顔料
は、特に制限されず、公知の各種顔料が用いられる。ま
た、本発明の組成物には、水性塗料としての前記特性を
損なわない限りにおいて、必要に応じて、例えば、ヘキ
サメトキシメチルメラミン、メチロール化ベンゾグアナ
ミン樹脂、メチロール化尿素樹脂等の水性のアミノプラ
スト樹脂、およびフェノール樹脂等の硬化剤あるいは塗
装性を改良するための界面活性剤、消泡剤などを添加す
ることができる。
【0061】本発明の組成物を塗装して塗膜を形成する
被塗装対象は、特に制限されない。特に、本発明の組成
物は、未処理鋼板、亜鉛ニッケルメッキ鋼板、亜鉛鉄
板、ブリキ鉄板等の処理鋼板に塗装して硬化塗膜を形成
する塗料として好適である。塗装方法は、特に制限され
ず、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電ス
プレー等のスプレー塗装、浸漬塗装、ロールコーター塗
装、電着塗装等のいずれの方法も可能である。また、硬
化塗膜の形成のための焼付条件は、好ましくは温度10
0℃〜240℃、時間10秒〜30分の範囲から選択す
ることができる。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。なお、文中の「部」および「%」は、それぞれ
「重量部」および「重量%」を示す。また、各実施例お
よび比較例を通じて、塗料あるいは塗料板の評価は、特
記する場合を除き、以下の方法にしたがって行った。結
果を表1に示す。
【0063】(塗装板の評価) (1)耐食性評価 塗装板の作製 実施例または比較例で得られる水性塗料用組成物に、固
形分含有量が13%のSiO2 の水ペ−ストを、固形分
重量比で85:15の割合で添加して混合し、さらに水
を添加して混合し、固形分含有量が10%のワニスを調
製する。このワニスを、No. 5のバーコーターを用い
て、厚さ0.8mmの亜鉛−ニッケルメッキ鋼板または
ニッケルメッキ鋼板上に塗布し、150℃で20秒間焼
付硬化させて、厚さが約1〜2μmの硬化塗膜を有する
塗装板を製造する。 評価−1 この塗装板の一部を、pH12の水酸化ナトリウム水溶
液に45℃×2.5分間浸せきした後、さらに35℃で
5%の食塩水を、表1に時間連続噴霧して、塩水噴霧テ
ストを行い、下記の基準で評価する。 異常のないもの…………………◎ わずかに腐食のみられるもの…○ かなり腐食のみられるもの……△ 全体に腐食のみられるもの……× 評価−2 この塗装板の一部を、pH12の水酸化ナトリウム水溶
液に45℃×2.5分間浸せきした後、イオン交換水で
洗浄し、さらにpH3のリン酸水溶液に40℃×2分間
浸せきする。次に、イオン交換水で洗浄後170℃×2
0分間乾燥し、さらに35℃で5%の食塩水を、表1に
時間連続噴霧して、塩水噴霧テストを行い、下記の基準
で評価する。 異常のないもの…………………◎ わずかに腐食のみられるもの…○ かなり腐食のみられるもの……△ 全体に腐食のみられるもの……×
【0064】(2)密着性の評価 塗装板の作製 実施例または比較例で得られる水性塗料用組成物に、水
を添加して固形分含有量が10%になるように調製す
る。これをNo. 5のバーコーターを用い、厚さ0.8
mmの亜鉛メッキ鋼板上に塗布し、100℃で20秒間
加熱して焼付硬化させて、厚さが約1〜2μmの硬化塗
膜を有する塗装板を製造する。さらに、硬化塗膜の上
に、No. 60のバ−コ−タ−を用いて、メラミンアル
キッド樹脂を塗布し、130℃×20分間焼付硬化させ
て、厚さが約35〜40μmの塗膜とする。 評価−1(碁盤目テスト) 塗装板の塗膜面に、ナイフで約1mmの巾で、縦および
横それぞれ11本の切り目を入れ、100個の碁盤目を
形成する。次に、24mm幅のセロハン粘着テープを、
この塗膜面に接着させた後、セロハン粘着テープを強く
剥離し、100を分母とし、碁盤目の未剥離数を分子と
する分数で、密着性の指標として示す。 評価−2 塗装板の一部を、沸騰水に2時間浸せきした後、上記評
価−1の碁盤目テストおよびブリスタ−の状況を判定し
た。
【0065】(実施例1) −カルボキシル基含有アクリル系樹脂(C)溶液の調製
− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、エチレングリコ
−ルモノブチルエ−テル500部を仕込み、150〜1
60℃に加熱し、その温度を保ちつつ、スチレン123
部、アクリル酸エチル70部、メタクリル酸307部、
ジクミルパ−オキサイド5.5部を混合した均一溶液
を、2時間かけて四ツ口フラスコに徐々に適下した。適
下終了後、温度を保って6時間攪拌した後、さらにエチ
レングリコ−ルモノブチルエ−テル250部を添加して
溶解させた。次に、反応混合物を室温まで冷却させたと
ころ、酸価(樹脂100%換算)278KOHmg/1
g、固形分40%のカルボキシル基含有アクリル系樹脂
の溶液を得た。また、生成したカルボキシル基含有アク
リル系樹脂の重量平均分子量は約5000、カルボン酸
単位43%であった。
【0066】−芳香族ポリオール樹脂(G)溶液の調製
− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂(数平均分子量:約3200、エポキ
シ当量:約2700g/eq)1000部、キシレン2
00部を仕込み、徐々に加熱して内温を120℃まで上
げ、1時間撹拌し完全に溶解させた後、さらに150℃
まで徐々に加熱した。内温が150℃に到達した後、ジ
エタノ−ルアミン38.9部を1時間かけて適下し、さ
らに6時間反応させた。次に、反応混合物に、エチレン
グリコ−ルモノブチルエ−テル492.6部を添加し溶
解させた後、室温まで冷却させたところ、エポキシ当量
が30000g/eq以上、かつ固形分60%の芳香族
ポリオール樹脂の溶液を得た。また、生成した芳香族ポ
リオール樹脂の数平均分子量は3300、1分子中のエ
ポキシ基は、平均0.1個以下であった。
【0067】−水性塗料組成物の調− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、数平均分子量が
約3700およびエポキシ当量が約2700のビスフェ
ノ−ルA型エポキシ樹脂300部、メタクリル酸4.8
部、前記に得られたカルボキシル基含有アクリル系樹脂
溶液(固形分40%)375部、ならびにエチレングリ
コールモノブチルエーテル225部を仕込み、徐々に加
熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹拌し完全に溶
解させた後、さらに130℃まで徐々に加熱した。内温
が130℃に到達した後、ジメチルアミノエタノ−ル5
6.4部を添加した。さらに、130℃で3時間反応さ
せた後、メタクリル酸グリシジルエステル17.6部を
添加し130℃で3時間反応させた。この時の反応混合
物の酸価(樹脂100%換算)を測定したところ、65
KOHmg/1gであった。次に、数平均分子量が約3
700およびエポキシ当量が約2700のビスフェノ−
ルA型エポキシ樹脂350部、前記に得られた芳香族ポ
リオール樹脂溶液(固形分40%)500部、ならびに
エチレングリコールモノブチルエーテル117部を添加
し、温度を保って1時間撹拌して完全に溶解させた後、
n−ブチルアルコ−ル233部を加えて100℃まで冷
却した。さらにこの状態を3時間保持した後、イオン交
換水2933部を徐々に添加しながら分散機を用いて乳
化させた。このとき、固形分20%の乳白色の分散液が
得られた。次に、この分散液5100部を95℃まで加
温し、アゾビスイソブチロニトリル0.6部を添加し、
温度を保って6時間反応させた。その後、減圧下で反応
混合物から溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテ
ルとn−ブチルアルコ−ルを留去し、溶剤の総量が5%
以下になるまで、固形分40%を超える毎にイオン交換
水を加えて減圧留去を行い、水性塗料組成物を調製し
た。得られた水性塗料組成物は、固形分28%、粘度2
5cps、溶剤含量3%以下のものであった。また、こ
の水性塗料組成物を、常温で3ヶ月間保存したが、異常
は認められなかった。
【0068】(実施例2) −水性塗料組成物の調− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、数平均分子量が
約3700およびエポキシ当量が約2700のビスフェ
ノ−ルA型エポキシ樹脂300部、メタクリル酸4.8
部、前記に得られたカルボキシル基含有アクリル系樹脂
溶液(固形分40%)375部、ならびにエチレングリ
コールモノブチルエーテル225部を仕込み、徐々に加
熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹拌して完全に
溶解させた後、さらに130℃まで徐々に加熱した。内
温が130℃に到達した後、ジメチルアミノエタノ−ル
56.4部を添加した。さらに、130℃で3時間反応
させた後、メタクリル酸グリシジルエステル35.2部
を添加して130℃で3時間反応させた。このとき、反
応混合物の酸価(樹脂100%換算)を測定したとこ
ろ、49KOHmg/1gであった。次に、数平均分子
量が約3700およびエポキシ当量が約2700のビス
フェノ−ルA型エポキシ樹脂550部、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル417部を添加し、温度を保っ
て1時間撹拌して完全に溶解させた後、n−ブチルアル
コ−ル233部を加えて100℃まで冷却した。さら
に、この状態を3時間保持した後、イオン交換水293
3部を徐々に添加しながら分散機を用いて乳化させた。
このとき、固形分20%の乳白色の分散液が得られた。
次に、この分散液5100部を95℃まで加温し、アゾ
ビスイソブチロニトリル1.0部を添加し、温度を保っ
て6時間反応させた。その後、反応混合物から、減圧下
で溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルとn−
ブチルアルコ−ルを留去し、溶剤の総量が5%以下にな
るまで、固形分40%を超える毎にイオン交換水を加え
て減圧留去を行い、水性塗料組成物を調製した。得られ
た水性塗料組成物は、固形分28%、粘度500cp
s、溶剤含量3%以下のものであった。また、この水性
塗料組成物を、常温で1ヶ月間保存したが、異常は認め
られなかった。
【0069】(実施例3) −水性塗料組成物の調− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、数平均分子量が
約3700およびエポキシ当量が約2700のビスフェ
ノ−ルA型エポキシ樹脂500部、メタクリル酸8.0
部、前記に得られたカルボキシル基含有アクリル系樹脂
溶液(固形分40%)500部、ならびにエチレングリ
コールモノブチルエーテル400部を仕込み、徐々に加
熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹拌して完全に
溶解させた後、さらに130℃まで徐々に加熱した。内
温が130℃に到達した後、ジメチルアミノエタノ−ル
80部を添加した。さらに、130℃で3時間反応させ
た後、メタクリル酸グリシジルエステル17.6部を添
加し130℃で3時間反応させた。このとき、反応混合
物の酸価(樹脂100%換算)を測定したところ、38
KOHmg/1gであった。次に、数平均分子量が約3
700およびエポキシ当量が約2700のビスフェノ−
ルA型エポキシ樹脂300部、およびエチレングリコー
ルモノブチルエーテル100部を添加し、温度を保って
1時間撹拌して完全に溶解させた後、n−ブチルアルコ
−ル328部を加えて100℃まで冷却した。さらに、
この状態を3時間保持した後、イオン交換水2933部
を徐々に添加しながら分散機を用いて乳化させた。この
とき、固形分20%の乳白色の分散液が得られた。次
に、この分散液5100部を95℃まで加温し、アゾビ
スイソブチロニトリル0.7部を添加し、温度を保って
6時間反応させた。その後、減圧下で溶剤のエチレング
リコールモノブチルエーテルとn−ブチルアルコ−ルを
留去し、溶剤の総量が5%以下になるまで、固形分40
%を超える毎にイオン交換水を加えて減圧留去を行い、
水性塗料組成物を調製した。得られた水性塗料組成物
は、固形分21%、粘度760cps、溶剤含量5%以
下のものであった。また、この水性塗料組成物を、常温
で3ヶ月間保存したが、異常は認められなかった。
【0070】(実施例4) −水性塗料組成物の調− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、数平均分子量が
約3700、およびエポキシ当量が約2700のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂500部、メタクリル酸8.
0部、前記に得られたカルボキシル基含有アクリル系樹
脂溶液(固形分40%)500部、ならびにエチレング
リコールモノブチルエーテル400部を仕込み、徐々に
加熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹拌し完全に
溶解させた後、さらに130℃まで徐々に加熱した。内
温が130℃に到達した後、ジメチルアミノエタノ−ル
80部を添加した。さらに、130℃で3時間反応させ
た後、メタクリル酸グリシジルエステル17.6部を添
加し130℃で3時間反応させた。このとき、反応混合
物の酸価(樹脂100%換算)を測定したところ、38
KOHmg/1gであった。次に、数平均分子量が約3
700、およびエポキシ当量が約2700のビスフェノ
−ルA型エポキシ樹脂300部、ならびにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を添加し、温度を保
って1時間撹拌して完全に溶解させた後、n−ブチルア
ルコ−ル328部を加えて100℃まで冷却した。さら
に、この状態を3時間保持した後、イオン交換水293
3部を徐々に添加しながら分散機を用いて乳化させた。
このとき、固形分20%の乳白色の分散液が得られた。
次に、この分散液5100部を95℃まで加温し、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.7部およびメタクリル酸グ
リシジルエステル7.0部を添加し、温度を保って6時
間反応させた。その後、減圧下で溶剤のエチレングリコ
ールモノブチルエーテルとn−ブチルアルコ−ルを留去
し、溶剤の総量が8%以下になるまで、固形分40%を
超える毎にイオン交換水を加えて減圧留去を行い、水性
塗料組成物を調製した。得られた水性塗料組成物は、固
形分21%、粘度3900cps、溶剤含量7%以下の
ものであった。また、この水性塗料組成物を、常温で3
ヶ月間保存したが、異常は認められなかった。
【0071】(比較例1) −水性塗料組成物の調− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、数平均分子量が
約3700、およびエポキシ当量が約2700のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂500部、メタクリル酸8.
0部、前記に得られたカルボキシル基含有アクリル系樹
脂溶液(固形分40%)500部、ならびにエチレング
リコールモノブチルエーテル400部を仕込み、徐々に
加熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹拌して完全
に溶解させた後、さらに130℃まで徐々に加熱した。
内温が130℃に到達した後、ジメチルアミノエタノ−
ル80部を添加した。さらに、130℃で3時間反応さ
せた後、数平均分子量が約3700、およびエポキシ当
量が約2700のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂30
0部、ならびにエチレングリコールモノブチルエーテル
100部を添加し、温度を保って1時間撹拌して完全に
溶解させた後、n−ブチルアルコ−ル328部を加えて
100℃まで冷却した。さらにこの状態を3時間保持し
た後、イオン交換水2933部を徐々に添加しながら分
散機を用いて乳化させた。このとき、固形分20%の乳
白色の分散体が得られた。その後、減圧下で溶剤のエチ
レングリコールモノブチルエーテルとn−ブチルアルコ
−ルを留去し、溶剤の総量が8%以下になるまで、固形
分40%を超える毎にイオン交換水を加えて減圧留去を
行い、水性塗料組成物を得た。得られた水性塗料組成物
は、固形分29%、粘度1010cps、溶剤含量7%
以下のものであった。また、この水性塗料組成物を、常
温で3ヶ月間保存したが、異常は認められなかった。
【0072】(比較例2) −水性塗料組成物の調− 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、数平均分子量が
約3700、およびエポキシ当量が約2700のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂300部、メタクリル酸4.
8部、前記に得られたカルボキシル基含有アクリル系樹
脂溶液(固形分40%)375部、ならびにエチレング
リコールモノブチルエーテル225部を仕込み、徐々に
加熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹拌して完全
に溶解させた後、さらに130℃まで徐々に加熱した。
内温が130℃に到達した後、ジメチルアミノエタノ−
ル56.4部を添加した。さらに、130℃で3時間反
応させた後、数平均分子量が約3700、およびエポキ
シ当量が約2700のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂
350部、前記に得られた芳香族ポリオール樹脂溶液
(固形分40%)500部、ならびにエチレングリコー
ルモノブチルエーテル117部を添加し、温度を保って
1時間撹拌して完全に溶解させた後、n−ブチルアルコ
−ル233部を加えて100℃まで冷却した。さらに、
この状態を3時間保持した後、イオン交換水2933部
を徐々に添加しながら分散機を用いて乳化させた。この
とき、固形分20%の乳白色の分散液が得られた。その
後、減圧下で溶剤のエチレングリコールモノブチルエー
テルとn−ブチルアルコ−ルを留去し、溶剤の総量が5
%以下になるまで、固形分40%を超える毎にイオン交
換水を加えて減圧留去を行い、水性塗料組成物を調製し
た。得られた水性塗料組成物は、固形分30%、粘度5
0cps、溶剤含量4%以下のものであった。また、こ
の水性塗料組成物を、常温で3ヶ月間保存したが、異常
は認められなかった。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明の水性塗料組成物は、経時安定性
に優れ、塗膜を低温で硬化させることができ、金属素地
に塗布して、密着性および耐食性に優れる硬化塗膜を得
ることができる。そのため、本発明の水性塗料組成物
は、金属用の水性塗料の主成分として好適である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−240202(JP,A) 特開 平2−229820(JP,A) 特開 昭59−51909(JP,A) 特開 昭60−110765(JP,A) 特開 平4−285636(JP,A) 特表 平3−500785(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 5/00 - 201/10

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価
    のカルボキシル基を含有する共重合性不飽和化合物
    (B)と、カルボキシル基を含有するアクリル系樹脂
    (C)との反応生成物(D)を、グリシジル基を含有す
    る共重合性不飽和化合物(E)と化学的に結合させて反
    応生成物(F)を得、さらに、この反応生成物(F)と
    芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および/または芳香族
    系ポリオール樹脂(G)との混合物(H)を、塩基性化
    合物(I)によって中和して水中に自己乳化せしめて形
    成した水分散性組成物中で、中和された混合物(H)中
    の反応生成物(F)と、芳香族系エポキシ樹脂(A−
    2)、芳香族系ポリオール樹脂(G)および/または
    共重合性不飽和化合物(J)とを乳化重合させてなる水
    性塗料用組成物。
  2. 【請求項2】芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価
    のカルボキシル基を含有する共重合性不飽和化合物
    (B)と、カルボキシル基を含有するアクリル系樹脂
    (C)との反応生成物(D)を、グリシジル基を含有す
    る共重合性不飽和化合物(E)と化学的に結合させて反
    応生成物(F)を得、さらに、この反応生成物(F)と
    芳香族系エポキシ樹脂(A−2)との混合物(H−1)
    を、塩基性化合物(I)によって中和して水中に自己乳
    化せしめて形成した水分散性組成物中で、中和された混
    合物(H−1)中の反応生成物(F)と芳香族系エポキ
    シ樹脂(A−2)とを乳化重合させてなる水性塗料用組
    成物。
  3. 【請求項3】芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価
    のカルボキシル基を含有する共重合性不飽和化合物
    (B)と、カルボキシル基を含有するアクリル系樹脂
    (C)との反応生成物(D)を、グリシジル基を含有す
    る共重合性不飽和化合物(E)と化学的に結合させて反
    応生成物(F)を得、さらに、この反応生成物(F)と
    芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および芳香族系ポリオ
    −ル樹脂(G)との混合物(H−2)を、塩基性化合物
    (I)によって中和して水中に自己乳化せしめて形成し
    た水分散性組成物中で、中和された混合物(H−2)中
    の反応生成物(F)と芳香族系エポキシ樹脂(A−2)
    および芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)を乳化重合させて
    なる水性塗料用組成物。
  4. 【請求項4】芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価
    のカルボキシル基を含有する共重合性不飽和化合物
    (B)と、カルボキシル基を含有するアクリル系樹脂
    (C)との反応生成物(D)を、グリシジル基を含有す
    る共重合性不飽和化合物(E)と化学的に結合させて反
    応生成物(F)を得、さらに、この反応生成物(F)と
    芳香族系エポキシ樹脂(A−2)との混合物(H−1)
    を、塩基性化合物(I)によって中和して水中に自己乳
    化せしめて形成した水分散性組成物中で、中和された混
    合物(H−1)中の反応生成物(F)と、芳香族系エポ
    キシ樹脂(A−2)と、共重合性不飽和化合物(J)と
    を乳化重合させてなる水性塗料用組成物。
  5. 【請求項5】芳香族系エポキシ樹脂(A−1)と、1価
    のカルボキシル基を含有する共重合性不飽和化合物
    (B)と、カルボキシル基を含有するアクリル系樹脂
    (C)との反応生成物(D)を、グリシジル基を含有す
    る共重合性不飽和化合物(E)と化学的に結合させて反
    応生成物(F)を得、さらに、この反応生成物(F)と
    芳香族系エポキシ樹脂(A−2)および芳香族系ポリオ
    −ル樹脂(G)との混合物(H−2)を、塩基性化合物
    (I)によって中和して水中に自己乳化せしめて形成し
    た水分散性組成物中で、中和された混合物(H−2)中
    の反応生成物(F)と、芳香族系エポキシ樹脂(A−
    2)および芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)と、共重合性
    不飽和化合物(J)とを乳化重合させてなる水性塗料用
    組成物。
  6. 【請求項6】前記芳香族系エポキシ樹脂(A−1)およ
    び(A−2)が、1分子中に平均で1.1〜2.0個の
    エポキシ基を有し、数平均分子量が700以上のもので
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の水性塗料用組成
    物。
  7. 【請求項7】前記1価のカルボキシル基を含有する共重
    合性不飽和化合物(B)を、芳香族系エポキシ樹脂(A
    −1)が有するエポキシ基の0.1〜0.9モル%の割
    合で使用する請求項1〜5のいずれかに記載の水性塗料
    用組成物。
  8. 【請求項8】前記カルボキシル基を含有するアクリル系
    樹脂(C)が、数平均分子量が300〜60000であ
    り、カルボン酸単位を25重量%以上含み、酸価が25
    〜450(KOHmg/g)であるものである請求項1
    〜5のいずれかに記載の水性塗料用組成物。
  9. 【請求項9】前記グリシジル基を含有する共重合性不飽
    和化合物(E)を、反応生成物(D)中のカルボキシル
    基の1〜50モル%の割合で使用する請求項1〜5のい
    ずれかに記載の水性塗料用組成物。
  10. 【請求項10】前記芳香族系ポリオ−ル樹脂(G)が、
    数平均分子量が350〜40000であり、1分子中に
    1級水酸基を平均で0.01〜4.0個有し、エポキシ
    基を実質上含有しないものである請求項3または5に記
    載の水性塗料用組成物。
  11. 【請求項11】前記の芳香族系エポキシ樹脂(A−1)
    および(A−2)、カルボキシル基を含有するアクリル
    系樹脂(C)、反応生成物(F)、ならびに芳香族系ポ
    リオ−ル樹脂(G)を、下記式(1)〜(4)を満たす
    固形換算重量割合で含む請求項1〜5のいずれかに記載
    の水性塗料用組成物。
JP03223395A 1995-02-21 1995-02-21 水性塗料用組成物 Expired - Lifetime JP3519483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223395A JP3519483B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 水性塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223395A JP3519483B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 水性塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225771A JPH08225771A (ja) 1996-09-03
JP3519483B2 true JP3519483B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12353267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03223395A Expired - Lifetime JP3519483B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 水性塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08225771A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1116773A (en) Surfactant-free polymer emulsion coating composition and two-stage method for preparing same
US7553520B2 (en) Process for applying a coating to a coiled metal sheet
JP3215564B2 (ja) 水性塗料組成物
KR0166438B1 (ko) 수성 피복 조성물
US6034157A (en) Process for producing a coating composition
JPH0672216B2 (ja) 水性被覆用樹脂組成物とその製造方法
JPS6244578B2 (ja)
JP3519483B2 (ja) 水性塗料用組成物
JPH06248161A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JPH06329974A (ja) 水性塗料組成物
JP3051481B2 (ja) 塗料組成物の水分散体の製造方法
JP2773915B2 (ja) 缶内面用水性被覆組成物
US5500246A (en) Resin composition for water-based coating and water-based coating composition
JP3990469B2 (ja) 水性分散体組成物
JP3696970B2 (ja) 水性塗料用組成物およびその製造方法
WO1998050452A2 (en) Process for producing a coating composition
JP3051476B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3414424B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JPH021191B2 (ja)
JPS63309516A (ja) 水性樹脂分散体
JP3445826B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH06240202A (ja) 水性塗料用組成物
JP2818455B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを含む缶内面用水性塗料
JP2661402B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term