JP3505337B2 - 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置 - Google Patents

伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置

Info

Publication number
JP3505337B2
JP3505337B2 JP02614897A JP2614897A JP3505337B2 JP 3505337 B2 JP3505337 B2 JP 3505337B2 JP 02614897 A JP02614897 A JP 02614897A JP 2614897 A JP2614897 A JP 2614897A JP 3505337 B2 JP3505337 B2 JP 3505337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer function
level
adaptive filter
signal
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02614897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10207473A (ja
Inventor
清浩 栗栖
敏幸 橘
陽治 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP02614897A priority Critical patent/JP3505337B2/ja
Publication of JPH10207473A publication Critical patent/JPH10207473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505337B2 publication Critical patent/JP3505337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送路の伝達関数
を同定する伝達関数同定装置に関し、特に外乱雑音の存
在する環境の下で上記伝送路の伝達関数を同定するのに
適した伝達関数同定装置と、この伝達関数同定装置の技
術を利用した能動型雑音除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような能動型雑音除去装置とし
て、例えば図12に示すようなアクティブ消音装置(Ac
tive Noise Controller :ANC)が知られている。こ
のアクティブ消音装置は、例えばエンジン(図示せず)
等の騒音に対して、これと実質的に等大で逆位相の音波
を干渉させることによって上記騒音を減衰させるもの
で、その減衰対象である騒音は、同図において、例えば
排気ダクト1内を左側から右側に向かって伝搬するもの
とする。
【0003】このアクティブ消音装置は、排気ダクト1
の入口側(同図の左側)において上記騒音をリファレン
スマイクロホン(1次マイクロホン)2によって収音
し、このリファレンスマイクロホン2によって収音され
た騒音信号xk が入力されるFIR適応型ディジタルフ
ィルタ(以下、適応フィルタと称す。)3を有してい
る。この適応フィルタ3は、入力された騒音信号xk
対して、後述するLMS演算部4により設定されるフィ
ルタ係数を用いて所定のフィルタリング処理、例えば畳
み込み和演算を施すもので、その演算結果yk を出力す
る。そして、この適応フィルタ3の出力yk は、反転演
算器5によって位相が反転された後、二次音源スピーカ
6に供給される。二次音源スピーカ6は、供給された上
記出力yk の位相を反転した信号に応じた音波を排気ダ
クト1内に放音し、即ち排気ダクト1内を伝搬している
騒音に干渉させ、これによって上記騒音を打ち消す。
【0004】更に、排気ダクト1の出口側にはエラーマ
イクロホン(二次マイクロホン)7が配置されており、
このエラーマイクロホン7によって、上記騒音を二次音
源スピーカ6の放射音で打ち消した後の音、つまりは騒
音と二次音源スピーカ6の放射音との誤差成分を検出す
る。このエラーマイクロホン7の出力は、エラー信号e
k として上述したLMS演算部4に供給される。また、
このLMS演算部4には、上記エラー信号ek の他に、
騒音信号xk を後述するFIRフィルタ8で処理して得
た信号も供給される。
【0005】LMS演算部4は、供給された上記エラー
信号ek と、上記騒音信号xk を後述するFIRフィル
タ8で処理して得た信号とに応じて、適応フィルタ3の
伝達関数Wk と後述する二次音路(error path)の伝達
関数(以下、単に二次音路という。)Cとの合成による
伝達関数(両者を掛けて得られた伝達関数)が、排気ダ
クト1内のリファレンスマイクロホン2からエラーマイ
クロホン7までの間に存在する一次音路(primary pat
h)の伝達関数(以下、単に一次音路という。)Pと等
しくなるように、LMSアルゴリズムに従って適応フィ
ルタ3のフィルタ係数を更新する。このように、適応フ
ィルタ3の伝達関数Wk と二次音路Cとの合成による伝
達関数を、一次音路Pと等価にすることによって初め
て、排気ダクト1内の騒音を二次音源スピーカ6の放射
音で打ち消すことができる。また、排気ダクト1内の音
響特性や二次音源スピーカ6の放音特性に経時的な変化
が生じ、これによって一次音路Pが変化しても、その変
化に応じて上記適応フィルタ3の伝達関数Wk も上記フ
ィルタ係数の更新により変化するので、常に安定した消
音効果を得ることができる。
【0006】ただし、上記のような適応動作を実現する
には、このアクティブ消音装置の制御系をFiltered-x L
MSアルゴリズムの構成とする必要があることが知られて
いる。即ち、このアクティブ消音装置においては、適応
フィルタ3の出力端子から反転演算器5、二次音源スピ
ーカ6及び排気ダクト1の一部(二次音源スピーカ6か
ら出口の間)を経てエラーマイクロホン7までの間に、
上述した二次音路Cが存在する。従って、この二次音路
Cを補償するために、この二次音路Cと等価な伝達関数
CIを有するフィルタ、例えばFIRフィルタ8を、リ
ファレンスマイクロホン2とLMS演算部4との間に設
ける必要がある。なお、上記二次音路Cについては、説
明を簡単にするために、これ以降、特に断らない限り、
排気ダクト1内の二次音源スピーカ6から出口までの間
に存在する伝達関数とする。
【0007】上記のように構成されたアクティブ消音装
置において、制御系全体の伝達関数(リファレンスマイ
クロホン2からエラーマイクロホン7までの伝達関数)
Hの経時的な変化は、次の数1によって表される。
【0008】
【数1】Hk+1 =(1−2μW ・|Xk 2 ・C・CI
* )・Hk
【0009】ここで、kは、タイム(サンプリング)・
インデックス、μW は、ステップ・サイズ・パラメー
タ、CI* は、FIRフィルタ8の伝達関数CIの複素
共役である。また、Xk は、騒音信号xk で構成される
ベクトル Vk をフーリエ変換したもので、上記ベクト
Vk は、次の数2で表わされる。
【0010】
【数2】Vk =〔xk k-1 k-2 ・・・ x
k-N+1 T
【0011】なお、この数2において、Tは、転置を表
す記号である。また、Nは、適応フィルタ3のタップ長
で、このタップ長Nを時間長に換算するには、このタッ
プ長Nにサンプリング周期を乗ずればよい。
【0012】即ち、上記数1によれば、制御系全体の伝
達関数Hは、LMS演算部4による1回の更新を経て
〔1−2μW ・|Xk 2 ・C・CI* 〕倍されること
を示している。なお、上記〔1−2μW ・|Xk 2
C・CI* 〕は、周波数によってそれぞれ異なる値を取
る(つまりは周波数を変数とする関数である)。従っ
て、この〔1−2μW ・|Xk 2 ・C・CI* 〕の絶
対値が、1以下であれば、消音効果が得られ、1を越え
るような周波数においては、消音するどころか増音し、
即ち制御系が発散することを意味する。また、この〔1
−2μW ・|Xk 2 ・C・CI* 〕の絶対値が、1以
下であっても、その値が零に近いほど、1回の更新で得
られる消音効果が大きく、即ち速く消音できる(制御系
の収束速度が速くなる)。このように、〔1−2μW
|Xk 2 ・C・CI* 〕は、1回の更新によってどれ
だけの消音効果が得られるのかを表す一種のパラメータ
であり、以降、ここでは、この〔1−2μW ・|Xk
2 ・C・CI* 〕を消音特性関数と言う。
【0013】ところで、上述したように、このアクティ
ブ消音装置において消音効果を得るためには、二次音路
CとFIRフィルタ8の伝達関数CIとが等価でなくて
はならず、即ち二次音路CをFIRフィルタ8によって
同定する必要がある。そして、このFIRフィルタ8に
よる二次音路Cの同定(推定又は測定)は、一般に、消
音時と同じ環境下で行なうのが望ましいことが知られて
いる。そこで、この図12に示すアクティブ消音装置に
おいては、上記二次音路Cを同定するために、例えば一
般に知られているM系列信号(MLS)の擬似信号(ラ
ンダムノイズ)mk を発生する擬似信号発生器10を設
け、この擬似信号mk を同図に点線で示す経路で処理す
ることによって、上記二次音路Cを同定している。これ
について、図1を参照して説明する。
【0014】図1は、上記図12に点線で示す経路、即
ち二次音路Cの同定時の制御系について、その説明を判
り易くするために抜粋したものである。同図に示すよう
に、この制御系では、二次音路Cを同定するためのFI
Rフィルタ8を、例えば上述したLMS演算部4とは異
なる演算部11によりLMSアルゴリズムに従って適応
制御される適応フィルタの構成としている。そして、擬
似信号発生器10が発生する擬似信号mk を、二次音源
スピーカ6、FIRフィルタ8及び上記LMS演算部1
1に供給すると共に、エラーマイクロホン7の出力信号
と、上記擬似信号mk をFIRフィルタ8で処理した後
の信号とを、演算器12で比較して両者の誤差ek を求
め、これをLMS演算部11に供給している。LMS演
算部11は、上記誤差信号ek が小さくなるように、即
ち擬似信号mk を二次音路Cを通過させて得た信号と擬
似信号mk をFIRフィルタ8で処理して得た信号とが
互いに等しくなるように、FIRフィルタ8のフィルタ
係数ベクトル VCIk を更新し、これによって二次音路
Cを同定した伝達関数CIを算出する。なお、この伝達
関数CIのフィルタ係数ベクトル VCIk を更新するた
めのLMSアルゴリズムは、次の数3によって表され
る。
【0015】
【数3】VCIk+1 VCIk +2μC k Vk
【0016】なお、μC は、ステップ・サイズ・パラメ
ータである。また、 Vk は、擬似信号mk で構成され
るベクトルで、次の数4によって表される。
【0017】
【数4】Vk =〔mk k-1 k-2 ・・・ m
k-L+1 T
【0018】ここで、Lは、FIRフィルタ8のタップ
長で、このタップ長Lを時間長に換算するには、このタ
ップ長Lにサンプリング周期を乗ずればよい。
【0019】また、フィルタ係数ベクトル VCIk につ
いては、時変のフィルタ係数ciを用いて、次の数5で
表される。
【0020】
【数5】VCIk =〔cik,0 cik,1 cik,2
・・cik,L-1 T
【0021】更に、上記数3の更新式を、ベクトルの成
分を用いて書き表すと、次の数6のようになる。
【0022】
【数6】 [cik+1,i ]=[cik,i ]+2μC k [mk-1
【0023】この数6において、[]は、行列を表して
いる。
【0024】なお、上述した適応フィルタ3、LMS演
算部4、反転演算器5、FIRフィルタ8、LMS演算
部11及び演算部12については、例えばDSP(ディ
ジタル信号処理装置)やCPU(中央演算処理装置)等
によって、構成されている。そして、これらのDSPや
CPU等は、図示しないメモリ等の記憶部に記憶された
プログラムに従って動作し、即ち上述の適応動作や二次
音路Cの同定等を実行する。
【0025】次に、上記図1に示す(図12に点線で示
す)制御系によって、実際に二次音路Cを同定した一例
について説明する。
【0026】まず、エンジン音等の騒音の無い状態で、
二次音路Cを同定して得た伝達関数CIのインパルス応
答及び周波数特性を、それぞれ図13(a)及び(b)
に示す。なお、このときの測定条件等は、次の通りであ
る。即ち、擬似信号mk として、20次のM系列信号を
用いる。そして、サンプリング周波数を3000Hzと
し、上記FIRフィルタ8(伝達関数CI)のタップ長
LをL=255(時間長に換算するとt=0.085m
sec)とする。また、ステップ・サイズ・パラメータ
μC をμC =0.0001とし、適応回数を8000回
とする。更に、このときの背景雑音(バックグラウンド
ノイズ)レベルが−93.6dBVであるのに対して、
擬似信号mk の信号レベルを−35.1dBVとする。
なお、これらの信号レベルは、いずれも、エラーマイク
ロホン7の出力信号を図示しないFFTアナライザを用
いて測定した20Hz乃至500Hzの範囲でのオーバ
ーオール(overall )値である。
【0027】そして、次に、上記同定によって得た伝達
関数CIを用いて、図12に示すアクティブ消音装置で
実際に騒音の消音を行なった結果を図14に示す。な
お、同図は、横軸を周波数軸とし、縦軸に各周波数にお
けるエラーマイクロホン7の出力信号レベルを表わした
グラフで、このときの各測定条件等は、次の通りであ
る。即ち、騒音として、白色雑音を用い、排気ダクト1
として、その伝達関数Pが単に10msecの遅延特性
を有するものを使用する。そして、適応フィルタ3(伝
達関数W)のタップ数NをN=510とし、ステップ・
サイズ・パラメータμW をμW =0.0001として、
消音動作を5分間実行した。その結果、図14に示すよ
うに、約20dBの消音効果が得られ、例えば20Hz
乃至500Hzの周波数範囲でのオーバーオール(over
all )値については、−47.5dBVである騒音レベ
ルを、−66.2dBVにまで下げることができた。
【0028】上記の結果によれば、伝達関数CIは、二
次音路Cを十分に精度良く同定できたものと見なすこと
ができ、即ちこのときの伝達関数CIの特性(つまりは
図13に示す特性)を、真の二次音路Cの特性と見なす
ことができる。なお、このように二次音路Cを精度良く
同定するには、一般に、伝達関数CI(FIRフィルタ
8)のタップ長Lを長く設定して周波数分解能を上げれ
ばよいことが知られている。このため、従来は、上記タ
ップ長Lを、例えば上述したL=255(t=0.08
5msec)というような比較的に長い値に設定してい
た。
【0029】ところが、上記図1に示す(図12に点線
で示す)制御系において、例えばエンジン音等の騒音が
存在する環境の下で二次音路Cを同定すると、騒音は、
上記制御系に対して外乱雑音として作用する。例えば、
上記騒音として白色雑音を加えた状態で二次音路Cを同
定して得た伝達関数CIの特性を図15に、また上記騒
音として例えばディーゼルエンジンの排気音を加えた状
態で二次音路Cを同定して得た伝達関数CIの特性を図
16に、それぞれ示す。なお、これらの同定時における
各測定条件は、次の通りである。即ち、同定に必要な擬
似信号mk の信号レベル及び上記騒音のレベルについて
は、それぞれをエラーマイクロホン7で収音して得た出
力信号の20Hz乃至500Hzの範囲でのオーバーオ
ール値を互いに略等しい値とした。例えば、図15にお
いては、白色雑音及び疑似信号mk それぞれの上記オー
バーオール値を共に−47.6dBVとし、図16にお
いては、排気音の上記オーバーオール値を−35.0d
BVとし、疑似信号mk の上記オーバーオール値を−3
5.1dBVとした。これ以外の条件については、上述
した騒音の無い状態における二次音路Cの同定時(図1
3の特性測定時)と略同等とした。
【0030】これら図15及び図16から明らかなよう
に、騒音(外乱雑音)が存在する環境の下で二次音路C
を同定して得られる伝達関数CIは、上記騒音の影響を
受けて、そのインパルス応答及び周波数特性共に、上述
した図13に示す真の二次音路Cとは異なる特性にな
る。特に、上記騒音がエンジンの排気音である場合に
は、或る特定の周波数(図16においては350Hz付
近)において伝達関数CIの周波数特性に大きな乱れが
生じる。これは、エンジンの排気音が、エンジンの回転
数に依存する上記特定の周波数に極端にレベルの大きい
(例えばディーゼルエンジンにおいては150乃至16
0dBSPL(Sound Pressure Level)という非常に大
きいレベルにまで達するのも珍しくない程の)ピークを
有しているためである。即ち、上記のように排気音と疑
似信号mk とのオーバーオール値を概ね等しくしても、
図17に示すように、上記特定の周波数においては、排
気音のレベルが疑似信号mk のレベルよりも大きく、ま
たこの特定の周波数における両者の相対的なレベル差
が、他の周波数領域における両者のレベル差に比べて極
端に大きいために、上記特定の周波数において精度良く
同定できていないものと考えられる。
【0031】従って、上記図16に示すように、特定の
周波数において二次音路Cの十分な同定が得られていな
い状態で、これを図12のアクティブ消音装置に適用す
ると、上記特定の周波数において十分な消音効果が得ら
れず、それどころか増音してしまうことがある。即ち、
上記図16に示す特性を図12のアクティブ消音装置に
適用したときの、上述した消音特性関数〔1−2μW
|Xk 2 ・C・CI* 〕の複素平面特性及び絶対値特
性を、それぞれ図18(a)及び(b)に示す。なお、
この図18においては、騒音信号Xk をXk =1とし、
真の二次音路Cについては、上述した図13の特性とし
ている。
【0032】上述したように、図12のアクティブ消音
装置において消音効果を得るためには、上記消音特性関
数〔1−2μW ・|Xk 2 ・C・CI* 〕の絶対値
が、1以下である必要があり、即ち、複素平面において
は、全ての周波数領域において上記消音特性関数〔1−
2μW ・|Xk 2 ・C・CI* 〕が単位円内に存在し
なければならない。しかし、上記図16に示す特性をそ
のまま図12のアクティブ消音装置に適用したのでは、
消音特性関数〔1−2μW ・|Xk 2 ・C・CI*
は、図18(b)に示すように、複素平面において単位
円をはみ出し、また、絶対値についても、図18(a)
に示すように、上記特定の周波数(350Hz)におい
て1を越えてしまう。従って、この場合、上記特定の周
波数については、アクティブ消音装置の制御系が発散し
てしまい、即ち消音効果が得られずに、逆に増音してし
まうという問題がある。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明が解決し
ようとする問題点は、上記排気音のように特定の周波数
に極端に大きなピークを有する外乱雑音が存在する環境
の下で、二次音路Cを同定する際に、上記外乱雑音の影
響を受けてしまい、これによって精度の良い同定ができ
なくなるという点である。また、このように二次音路C
の同定が十分に成されていない状態で、これを図12に
示すようなFiltered-x LMSアルゴリズムを用いたアクテ
ィブ消音装置に用いた場合に、十分な消音効果が得られ
ないどころか、制御系が発散し、ひいては増音してしま
うということも、本発明が解決しようとするところであ
る。
【0034】そこで、本発明は、上記のような外乱雑音
が存在しても、この外乱雑音の影響をあまり受けずに、
上記二次音路Cを従来よりも高い精度で同定することの
できる伝達関数同定装置を提供することを目的とする。
また、この伝達関数同定装置の技術を利用することによ
って、外乱雑音の有無に関係無く、十分な雑音除去効果
を得ることのできる能動型雑音除去装置を提供すること
も、本発明の目的とするところである。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、疑似信号を生成してこれ
を外乱雑音の存在する伝送路に入力する疑似信号生成手
段と、上記伝送路から出力される信号を検出する検出手
段と、上記伝送路の伝達関数を同定するディジタルフィ
ルタ手段を含み、上記擬似信号と上記検出手段の出力信
号とが入力され、これらに応じて、上記伝送路の伝達関
数と上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数とが近似す
る状態に、上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数を制
御する同定フィルタ制御手段と、を具備し、上記ディジ
タルフィルタ手段のタップ長を、上記伝送路にインパル
スを入力したときに該伝送路の上記インパルス入力に対
する出力応答、即ちインパルス応答の1次ピークを充分
に含む時間に相当する長さに設定したことを特徴とする
ものである。
【0036】即ち、擬似信号生成手段が生成する疑似信
号は、伝送路を経て、検出手段によって検出される。従
って、検出手段は、上記擬似信号と、伝送路内に存在す
る外部雑音との両方を、一度に検出する。そして、同定
フィルタ制御手段が、上記擬似信号と検出手段の出力信
号とに応じて、伝送路の伝達関数を同定し、その同定結
果をディジタルフィルタの伝達関数とする。
【0037】なお、ディジタルフィルタ手段のタップ
長、即ち同定フィルタ制御手段のタップ長は、比較的に
精度良く同定するのに必要なタップ長として最小限或い
はそれに近い短いタップ長とされている。従って、同定
フィルタ制御手段によって制御されるディジタルフィル
タ手段の周波数分解能は、従来よりも悪くなる。このよ
うに、上記伝送路の伝達関数を同定するディジタルフィ
ルタ手段の周波数分解能が悪いため、上記伝送路内に存
在する騒音が例えば上述した排気音のように極端なピー
クを有するものであっても、ディジタルフィルタ手段の
伝達関数上においては、上記ピークが鈍り、結果的に上
記ピーク(騒音)の影響をあまり受けない伝達関数が得
られることになる。
【0038】請求項2に記載の発明は、第1の伝達関数
を有する伝送路に入力される信号を検出する第1の検出
手段と、上記伝送路から出力される信号を検出する第2
の検出手段と、上記第1の検出手段の出力信号を処理し
てこれを上記伝送路に放出する適応型フィルタ手段と、
上記第1及び第2の検出手段の出力信号が入力され、こ
れらに応じて、上記適応型フィルタ手段の伝達関数と、
上記適応型フィルタ手段の出力側から上記伝送路を経て
上記第2の検出手段までの間に存在する第2の伝達関数
と、の合成による伝達関数が、上記第1の伝達関数と相
補する状態に、上記適応型フィルタ手段の伝達関数を制
御する適応フィルタ制御手段と、疑似信号を生成してこ
れを上記第2の伝達関数に入力する疑似信号生成手段
と、上記第1の検出手段と上記適応フィルタ制御手段と
の間に介在して上記第2の伝達関数を同定するディジタ
ルフィルタ手段を含み、上記擬似信号と上記第2の検出
手段の出力信号とが入力され、これらに応じて、上記第
2の伝達関数と上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数
とが近似する状態に、上記ディジタルフィルタ手段の伝
達関数を制御する同定フィルタ制御手段と、を具備し、
上記ディジタルフィルタ手段のタップ長を、上記第2の
伝達関数にインパルスを入力したときに該第2の伝達関
数の上記インパルス入力に対する出力応答、即ちインパ
ルス応答の1次ピークを充分に含む時間に相当する長さ
に設定したことを特徴とするものである。
【0039】即ち、第1の検出手段が、伝送路に入力さ
れる信号を検出し、第2の検出手段が、第1の伝達関数
を有する伝送路を経て出力される信号を検出する。そし
て、伝送路には、適応型フィルタ手段によって上記第1
の検出手段の出力信号を処理して得た信号が、放出され
る。なお、適応型フィルタ手段の出力側から伝送路の一
部を経て第2の検出手段までの間には、第2の伝達関数
が存在している。そして、適応フィルタ制御手段が、第
1及び第2の検出手段の出力信号に応じて、適応型フィ
ルタ手段の伝達関数と上記第2の伝達関数との合成によ
る伝達関数が、上記第1の伝達関数と相補する状態に、
即ち伝送路に入力される信号を適応型フィルタ手段から
伝送路内に放出される信号によって打ち消すように、適
応型フィルタ手段の伝達関数を制御する。なお、第1の
検出手段と適応型フィルタ手段との間には、上記第2の
伝達関数を同定するディジタルフィルタ手段が設けられ
ており、即ち、本請求項2に記載の発明によれば、Filt
ered-x LMSアルゴリズムの制御系が構成されている。
【0040】更に、擬似信号生成手段によって擬似信号
が生成されており、この擬似信号は、上記第2の伝達関
数を経て、第2の検出手段によって検出される。従っ
て、第2の検出手段は、上記擬似信号と、伝送路内に入
力される信号と、適応フィルタ制御手段から放出される
信号とを、一度に検出する。そして、同定フィルタ制御
手段が、上記擬似信号と第2の検出手段の出力信号とに
応じて、伝送路の伝達関数を同定し、その同定結果をデ
ィジタルフィルタの伝達関数とする。
【0041】なお、ディジタルフィルタ手段のタップ
長、即ち同定フィルタ制御手段のタップ長は、比較的に
精度良く上記第2の伝達関数を同定するのに必要なタッ
プ長として最小限或いはそれに近い短いタップ長とされ
ている。従って、同定フィルタ制御手段によって制御さ
れるディジタルフィルタ手段の周波数分解能は、従来よ
りも悪くなる。このように、上記伝送路の伝達関数を同
定するディジタルフィルタ手段の周波数分解能が悪いた
め、上記伝送路内に入力される信号が例えば上述した排
気音のように極端なピークを有する騒音であっても、デ
ィジタルフィルタ手段の伝達関数上においては、上記ピ
ークが鈍り、結果的に上記ピーク(騒音)の影響をあま
り受けない伝達関数が得られることになる。よって、能
動型雑音除去装置全体としても、上記騒音の影響をあま
り受けることなく、雑音除去効果を得ることができる。
つまり、本請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記
載の発明の伝達関数同定装置を、第2の伝達関数の同定
に利用したのと等価な構成となる。
【0042】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の能動型雑音除去装置において、上記第2の検出手段の
出力信号のレベルを検出するレベル検出手段と、上記レ
ベル検出手段による検出レベルが予め定めたレベルより
も小さいとき、上記適応フィルタ制御手段による上記適
応型フィルタ手段の伝達関数の制御を実行させると共
に、上記同定フィルタ制御手段による上記ディジタルフ
ィルタの伝達関数の制御を停止させ、上記検出レベルが
上記予め定めたレベル以上になったとき、上記適応フィ
ルタ制御手段による上記適応型フィルタ手段の伝達関数
の制御を停止させると共に、上記同定フィルタ制御手段
による上記ディジタルフィルタの伝達関数の制御を所定
の時間だけ実行させ、その後、該同定フィルタ制御手段
による上記ディジタルフィルタの伝達関数の制御を停止
させると共に、上記適応フィルタ制御手段による上記適
応型フィルタ手段の伝達関数の制御を実行させる更新制
御手段と、を設けたことを特徴とするものである。
【0043】なお、ここで言う予め定めたレベルとは、
例えばこの能動型雑音除去装置全体として、十分な雑音
除去効果が得られていないと見なされる最低のレベル、
或いはこれに近いレベルのことをいう。
【0044】即ち、レベル検出手段が、第2の検出手段
の出力信号のレベルを検出する。そして、その検出レベ
ルが、装置全体として十分な雑音除去効果が得られてい
ると見なすことのできるレベルである場合は、更新制御
手段は、適応フィルタ制御手段による適応型フィルタ手
段の伝達関数の制御を実行させ、同定フィルタ制御手段
によるディジタルフィルタの伝達関数の制御について
は、これを停止状態とする。一方、上記検出レベルが、
装置全体として十分な雑音除去効果が得られていないと
見なされるレベルになったとき、更新制御手段は、上記
適応フィルタ制御手段による適応型フィルタ手段の伝達
関数の制御を一旦停止させて、同定フィルタ制御手段に
よるディジタルフィルタの伝達関数の制御を所定の時間
だけ実行させる。そして、その後、このディジタルフィ
ルタの伝達関数の制御を停止させると共に、再度、適応
フィルタ制御手段による適応型フィルタ手段の伝達関数
の制御を実行させる。つまり、本請求項3に記載の発明
によれば、通常状態においては、適応型フィルタ手段に
よる適応動作を実行し、この動作による雑音除去効果が
小さくなると、第2の伝達関数の同定に大きな誤差が生
じたものと見なし、一旦、上記適応型フィルタ手段によ
る適応動作を停止して、所定の時間だけ第2の伝達関数
の同定を行い、その後、上記適応型フィルタ手段による
適応動作を再開する。
【0045】なお、上記のように、第2の伝達関数の同
定と、適応型フィルタ手段による適応動作とを、交互に
行なうのには、例えば次のような利点がある。即ち、上
記第2の伝達関数を同定するディジタルフィルタ手段
や、これを制御する同定フィルタ制御手段、上記適応型
フィルタ手段及びこれを制御する適応フィルタ制御手段
については、一般に、DSPやCPU等によって構成す
ることが多い。このような場合、上記第2の伝達関数の
同定動作と適応型フィルタ手段による適応動作とを同時
に行なっていたのでは、上記DSPやCPU等の負担が
大きく、また上記各動作を同時に実現するために、処理
能力の高い高価なDSPやCPUが必要となる。そこ
で、上記のように、各動作を交互に実行させることによ
って、DSPやCPU等の負担を軽減すると共に、それ
ほど処理能力の高くない所謂安価なDSPやCPU等に
よっても、十分に上記各動作を実行できるようになる。
【0046】また、上記第2の伝達関数は、例えば上述
した図12に示すアクティブ消音装置でいうところの二
次音路Cに対応するが、この二次音路Cは、排気ダクト
1内の環境、例えば温度によって、大きく経時変化する
ことが知られている。このように、二次音路C(第2の
伝達関数)が変化すると、この二次音路Cとこれを同定
するフィルタ8(ディジタルフィルタ手段)の伝達関数
CIとが乖離し、これによってアクティブ消音装置の消
音効果が低下する。しかし、本請求項3に記載の発明に
よれば、第2の検出手段の検出レベルによって十分な消
音効果が得られているか否か、即ちディジタルフィルタ
手段が第2の伝達関数を十分な精度で同定しているか否
かを判断し、この同定が不十分である場合に、この同定
動作を実行するよう自動的に切り換わるので、常に安定
した消音効果(雑音除去効果)を実現することができ
る。
【0047】請求項4に記載の発明は、第1の伝達関数
を有する伝送路に入力される信号を検出する第1の検出
手段と、上記伝送路から出力される信号を検出する第2
の検出手段と、上記第1の検出手段の出力信号を処理し
てこれを上記伝送路に放出する適応型フィルタ手段と、
上記第1及び第2の検出手段の出力信号が入力され、こ
れらに応じて、上記適応型フィルタ手段の伝達関数と、
上記適応型フィルタ手段の出力側から上記伝送路を経て
上記第2の検出手段までの間に存在する第2の伝達関数
と、の合成による伝達関数が、上記第1の伝達関数と相
補する状態に、上記適応型フィルタ手段の伝達関数を制
御する適応フィルタ制御手段と、疑似信号を生成してこ
れを上記第2の伝達関数に入力する疑似信号生成手段
と、上記第1の検出手段と上記適応フィルタ制御手段と
の間に介在して上記第2の伝達関数を同定するディジタ
ルフィルタ手段を含み、上記擬似信号と上記第2の検出
手段の出力信号とが入力され、これらに応じて、上記第
2の伝達関数と上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数
とが近似する状態に、上記ディジタルフィルタ手段の伝
達関数を制御する同定フィルタ制御手段と、上記第2の
検出手段の出力信号のレベルを検出するレベル検出手段
と、上記レベル検出手段による検出レベルに応じて、上
記適応フィルタ制御手段による上記適応型フィルタ手段
の伝達関数の制御及び上記同定フィルタ制御手段による
上記ディジタルフィルタの伝達関数の制御のうちのどち
らか一方を実行し他方を停止させる状態に、上記各伝達
関数の制御を交互に実行させる更新制御手段と、を具備
し、上記更新制御手段は、最初に、上記ディジタルフィ
ルタ手段のタップ長を、上記第2の伝達関数にインパル
スを入力したときに該第2の伝達関数の上記インパルス
入力に対する出力応答、即ちインパルス応答が安定する
のに必要な時間よりも僅かに長い時間に相当する長さに
設定した状態で、上記同定フィルタ制御手段による上記
ディジタルフィルタの伝達関数の制御を実行し、これ以
降、上記適応フィルタ制御手段による上記適応型フィル
タ手段の伝達関数の制御を実行し、上記検出レベルが予
め定めたレベルよりも小さくなったときに、それまでの
上記ディジタルフィルタ手段のタップ長を更に所定の長
さだけ増加させると共に、このディジタルフィルタ手段
の伝達関数の上記同定フィルタ制御手段による制御を所
定の時間だけ実行させ、該所定の時間経過後に、上記適
応フィルタ制御手段による上記適応型フィルタ手段の伝
達関数の制御を実行させると共に、上記予め定めたレベ
ルを所定のレベルだけ小さくしたレベルを上記予め定め
たレベルとして新たに置き換える状態に構成されたこと
を特徴とするものである。
【0048】即ち、更新制御手段は、最初に、ディジタ
ルフィルタ手段のタップ長を、比較的に精度良く同定す
るのに必要なタップ長として最小限或いはそれに近い短
いタップ長に設定し、この状態で第2の伝達関数を同定
する。そして、これ以降は、適応型フィルタ手段による
適応動作を実行する。ここで、この適応動作によって十
分に雑音が除去されると、この状態で上記第2の伝達関
数を同定することによって、更に高い精度で上記第2の
伝達関数を同定できることが期待できる。そこで、一
旦、適応型フィルタ手段による適応動作を停止して、上
記ディジタルフィルタ手段のタップ長を前回の第2の伝
達関数の同定時のものよりも更に長くした状態で、上記
第2の伝達関数の同定を所定の時間だけ行い、その後、
上記適応型フィルタ手段による適応動作を再開する。な
お、この適応型フィルタ手段による適応動作を再開する
際、上記雑音除去効果が十分であるか否かの目安となる
上記予め定めたレベルが、より小さいレベルに置き換え
られるので、上記雑音除去効果が十分得られていると見
なされる基準が前回の適応動作時に比べてより厳しいも
のになる。従って、本請求項4に記載の発明によれば、
時間の経過と共に、装置全体の雑音除去効果が向上す
る。
【0049】請求項5に記載の発明は、第1の伝達関数
を有する伝送路に入力される信号を検出する第1の検出
手段と、上記伝送路から出力される信号を検出する第2
の検出手段と、上記第1の検出手段の出力信号を処理し
てこれを上記伝送路に放出する適応型フィルタ手段と、
上記第1及び第2の検出手段の出力信号が入力され、こ
れらに応じて、上記適応型フィルタ手段の伝達関数と、
上記適応型フィルタ手段の出力側から上記伝送路を経て
上記第2の検出手段までの間に存在する第2の伝達関数
と、の合成による伝達関数が、上記第1の伝達関数と相
補する状態に、上記適応型フィルタ手段の伝達関数を制
御する適応フィルタ制御手段と、疑似信号を生成してこ
れを上記第2の伝達関数に入力する疑似信号生成手段
と、上記第1の検出手段と上記適応フィルタ制御手段と
の間に介在して上記第2の伝達関数を同定するディジタ
ルフィルタ手段を含み、上記擬似信号と上記第2の検出
手段の出力信号とが入力され、これらに応じて、上記第
2の伝達関数と上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数
とが近似する状態に、上記ディジタルフィルタ手段の伝
達関数を制御する同定フィルタ制御手段と、上記第2の
検出手段の出力信号のレベルを検出するレベル検出手段
と、上記レベル検出手段による検出レベルが予め定めた
レベル以上のとき、上記ディジタルフィルタ手段のタッ
プ長を、上記第2の伝達関数にインパルスを入力したと
きに該第2の伝達関数の上記インパルス入力に対する出
力応答、即ちインパルス応答が安定するのに必要な時間
よりも僅かに長い時間に相当する所定の長さに設定し、
上記検出レベルが上記予め定めたレベルよりも小さいと
き、上記同定フィルタ制御手段のタップ長を上記所定の
長さよりも長く設定する状態に、上記ディジタルフィル
タ手段のタップ長を制御するタップ長制御手段と、を具
備するものである。
【0050】即ち、本請求項5に記載の発明によれば、
上述した請求項3及び4に記載の発明とは異なり、適応
型フィルタ手段による適応動作と同時に、第2の伝達関
数の同定動作を実行する、所謂オンライン同定(または
リアルタイム同定、バックグラウンド同定とも言う)を
行なっている。また、第2の伝達関数を同定するディジ
タルフィルタ手段については、レベル検出手段による検
出レベルが所定のレベル以上のとき、即ち雑音除去効果
が十分でないと見なされたときに、短いタップ長、即ち
外乱雑音の影響をあまり受けないように周波数分解能を
悪くした状態で同定動作を行なう。一方、上記検出レベ
ルが所定のレベルよりも小さいとき、即ち雑音除去効果
が十分得られていると見なされたときに、上記よりも長
いタップ長で同定動作を行い、これによって高い精度で
第2の伝達関数を同定する。従って、本請求項5に記載
の発明によれば、制御系が発散することなく、かつ消音
効果が得られているときには、第2の伝達関数がより高
い精度で同定されるので、常に安定した消音効果が得ら
れる。
【0051】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の能動型雑音除去装置において、上記タップ長制御手段
が、上記レベル検出手段による検出レベルが上記予め定
めたレベルよりも小さいときに、上記検出レベルが小さ
くなるほど上記ディジタルフィルタ手段のタップ長を長
く設定する状態に構成されたことを特徴とするものであ
る。
【0052】即ち、レベル検出手段による検出レベルが
小さくなるほど、つまりは雑音除去効果が高くなるほ
ど、第2の伝達関数を同定するディジタルフィルタ手段
のタップ長が長くなり、より高い精度で第2の伝達関数
の同定が行われる。
【0053】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明は、例えば、上述した図1に示す制御系に
おいて、二次音路Cを同定する際、この同定を実現する
FIRフィルタ8(LMS実行部11)のタップ長L
を、上述したL=255(t=0.085msec)よ
りも短くし、これによってFIRフィルタ8の周波数分
解能を故意に悪化させるところに大きな特徴を有する。
【0054】例えば、上記タップ長LをL=240、1
80、120、60及び30(t=0.08、0.0
6、0.04、0.02及び0.01)とした状態で、
特定の周波数(350Hz付近)に極端に大きいピーク
を有する騒音が存在する環境の下で、二次音路Cを同定
する。そして、この同定によって得た各伝達関数CI
を、上述した図12のアクティブ消音装置に適用し、そ
れぞれの消音特性関数〔1−2μW ・|Xk 2 ・C・
CI* 〕を測定する。この消音特性関数〔1−2μW
|Xk 2 ・C・CI* 〕の測定結果を、図2に示す。
なお、このときの各測定条件については、上述した図1
8における条件と同じである。
【0055】上記図2の(a)乃至(e)に示すよう
に、二次音路Cを同定するFIRフィルタ8のタップ長
Lを短くして、その周波数分解能を故意に悪化させる
と、このFIRフィルタ8の伝達関数CI上における上
記騒音(ピーク)が鈍り、結果的に伝達関数CIに対す
る上記騒音(ピーク)の影響が小さくなる。特に、タッ
プ長LがL=120(t=0.04msec)以下にな
ると、上記消音特性関数〔1−2μW ・|Xk 2 ・C
・CI* 〕の絶対値が1を超えることはなくなり、また
複素平面上においても、単位円からはみ出なくなる。即
ち、上記タップ数Lを短くすることによって、伝達関数
CIの周波数分解能は悪くなるものの、上記騒音の影響
を受け難くすることができ、結果的に、安定した消音効
果を実現するのに都合の良い伝達関数CIが得られるこ
とになる。
【0056】ところで、上記タップ長(またはt)は、
単に短ければよいというものではなく、即ちその最短が
決められている。つまり、上記図1に示す制御系におい
て、二次音路Cをある程度の精度で同定するには、上記
タップ長Lを、少なくとも、図16(a)に示す上記二
次音路Cのインパルス応答が安定するのに必要な時間よ
りも長くする必要がある。なお、この二次音路Cのイン
パルス応答は、図1における二次音源スピーカ6からエ
ラーマイクロホン7までの距離に対応する。即ち、上記
インパルス応答が安定するのに必要な時間とは、二次音
源スピーカ6から放出された音波が、二次音路Cを経て
エラーマイクロホン7に略完全に到達するのに必要な時
間に相当する。よって、ここでは、上記タップ長Lの最
短を、図16(a)に矢印で示す1次ピーク(及びその
オーバーシュート分)を十分に含む程度の時間とし、例
えば図3に示すようにt=0.01msec(L=3
0)を上記タップ長L(またはt)の最短としている。
【0057】次に、上記のように短いタップ長Lで二次
音路Cを同定する技術を、例えばアクティブ消音装置に
応用する場合について、その一例を図4から図8を参照
して説明する。図4は、このアクティブ消音装置全体の
概略構成を示す図である。同図に示すように、この装置
は、上述した図12に示す従来のアクティブ消音装置に
対して、エラー信号ek の信号レベルを検出するレベル
検出部13と、このレベル検出部13による検出レベル
に応じてLMS実行部4及び11とFIRフィルタ8と
を制御する制御部14を設けたものである。なお、これ
以外の構成については、上記図12の従来技術と同様で
あり、同等部分には同一符号を付し、その構成について
の詳細な説明を省略する。
【0058】即ち、制御部14は、例えばDSPやCP
U等によって構成されている。そして、レベル検出部1
3によるエラー信号ek の検出レベルに応じて、LMS
演算部4及び11の更新動作を実行または停止させるO
N/OFF制御信号を出力すると共に、FIRフィルタ
8のタップ長Lを制御するタップ長制御信号を出力す
る。なお、この制御部14の動作を制御するプログラム
は、例えば図示しないメモリ等の記憶部に記憶されてお
り、制御部14は、この記憶部に記憶されたプログラム
に従って動作する。
【0059】例えば、今、図4に示すアクティブ消音装
置において、この消音装置自体が未だ動作していない状
態にあるものとし、排気ダクト1内には、この消音装置
が消音の対象とするエンジンの排気音が、同図の左側か
ら右側に向かって伝搬しているものとする。この状態
で、消音装置を起動させると、制御部14は、例えば図
5に示すフローチャート(プログラム)に従って動作す
る。
【0060】即ち、制御部14は、起動時直ぐに適応フ
ィルタ3による適応動作を実行するのではなく、まず、
二次音路Cの同定を行なう(ステップS2)。このた
め、適応フィルタ3を制御するLMS演算部4に対して
は、その更新動作を停止させるようOFF制御信号を送
信し、二次音路Cを同定するFIRフィルタ8を制御す
るためのLMS演算部11に対して、その更新動作を実
行させるON制御信号を送信する。従って、この状態に
おいては、適応フィルタ3は、その伝達関数Wが固定の
例えば単なるFIRフィルタとして機能し、即ちこの消
音装置の制御系は、例えば図6に示すような状態にな
る。なお、この消音装置の起動時点においては、この消
音装置自体、これが消音の対象とする排気音がどのよう
な特性を有するものであるのか未知である。従って、制
御部14は、上記排気音が例えば極端に大きいピークを
有するものであっても、その影響をあまり受けずに二次
音路Cを同定できるようにするために、最も短いタップ
長L、例えばL=0.01msecで上記二次音路Cの
同定を所定の適応回数(時間)だけ実行させる。
【0061】上記二次音路Cの同定が終了すると、更新
の対象を変更し(ステップS4)、この変更後の適応対
象が適応フィルタ3による適応動作である場合には(ス
テップS6)、制御部14は、適応フィルタ3による適
応動作を実行し、二次音路Cの同定動作を停止するよ
う、各LMS演算部4及び11に対してON/OFF制
御信号を送信する。従って、今度は、FIRフィルタ8
が、その伝達関数CIが固定の単なるFIRフィルタと
して機能し、即ちこの消音装置の制御系は、例えば図7
に示すような状態になる。
【0062】次に、制御部14は、上記適応フィルタ3
による適応動作を所定の適応回数(時間)だけ実行させ
た後(ステップS8)、エラー信号ek が、所定のレベ
ルAよりも小さいか否かを比較する(ステップS1
0)。ここで、エラー信号ek が、上記所定のレベルA
以上である、例えば十分な消音効果が得られない場合
は、二次音路Cの同定が精度良く成されていないものと
見なして、再度、二次音路Cの同定(FIRフィルタ8
の伝達関数CIの更新)を行う(ステップ20)。これ
とは逆に、エラー信号ek が、上記所定のレベルAより
も小さい場合には、二次音路Cの同定が精度良く成され
たものと見なすことができるので、この状態で、適応フ
ィルタ3による適応動作を実行することによって、更に
高い消音効果が期待できる。そこで、消音効果が十分に
得られているか否かの目安となる上記所定のレベルA
を、更に或るレベルaだけ下げて、これを上記所定のレ
ベルAとして新たに設定し(ステップ12)、この新た
に設定し直したレベルAに比べてエラー信号ek が小さ
くなるまで、適応フィルタ3による適応動作を実行する
(ステップS14、S16)。
【0063】上記ステップS16において、エラー信号
k が上記所定のレベルAよりも小さくなった、即ち十
分な消音効果が得られたと判断されると、再度、更新動
作の対象が変更され(ステップS6)、即ち、再度FI
Rフィルタ8の伝達関数CIの更新動作(二次音路Cの
同定動作)が実行される。従って、この消音装置の制御
系は、再度図6に示す構成に戻る。
【0064】そして、上記ステップS6において変更さ
れた後の更新対象が、FIRフィルタ8の伝達関数CI
(二次音路Cの同定)であるのか否かの確認が成された
後(ステップS6)、伝達関数CIの更新動作である場
合には、FIRフィルタ8のタップ長Lを予め定めた量
だけ増加させた上で(ステップS12)、この伝達関数
CIの更新動作を所定の回数(時間)だけ実行する(ス
テップS14)。従って、今度は、前回の伝達関数CI
の更新動作に比べて、更に高い周波数分解能を得ること
ができ、ひいてはより高い精度で二次音路Cを同定でき
る。よって、ステップS20の後に、再度、適応フィル
タ3による適応動作を実行させることによって、より高
い消音効果を期待できるので、ステップS4に戻る。
【0065】上記のように、図5に示すフローチャート
を実行する消音装置によれば、最初に、短いタップ長L
で二次音路Cの同定を行ない、これ以降については、二
次音路Cの同定と適応フィルタ3による適応動作とを繰
り返し交互に行なっている。従って、排気音の影響をあ
まり受けずに二次音路Cを同定できる。また、上記各動
作が繰り返し行われる度に、二次音路Cを同定する際の
周波数分解能が向上しするので、時間の経過と共に、こ
の消音装置自体の消音効果が向上する。
【0066】なお、上記図5のフローチャートにおいて
は、伝達関数CIの更新動作(二次音路Cの同定動作)
及び適応フィルタ3による適応動作を繰り返す毎に、上
述した所定のレベルAを或るレベル−aずつ更新した
が、この更新については、上記各動作の繰り返しが数回
行われる毎に実行するよう構成してもよい。また、上記
或るレベル−aについては、固定値ではなく、上記所定
のレベルAに応じて変化させてもよい。また、この或る
レベル−aについては、零(0)でもよく、即ち上記所
定のレベルAは、更新しなくても(固定値でも)よい。
【0067】また、二次音路Cを同定するFIRフィル
タ8のタップ長Lについては、可変ではなく、予め短い
値を固定(不変)値として設定しておいてもよい。即
ち、例えば図8のフローチャートに示すように、適応フ
ィルタ3による適応動作を実行しながら(ステップS2
2)、エラー信号ek と所定のレベルAとを比較する
(ステップS24)。そして、エラー信号ek が、上記
所定のレベルAよりも大きくなったときに、FIRフィ
ルタ8の伝達関数CIが真の二次音路Cから乖離したも
のと見なして、短いタップ長Lで二次音路Cを所定の更
新回数(時間)だけ同定し直す(伝達関数CIを更新し
直す)(ステップS26)。この構成により、二次音路
Cの同定精度を確保することができ、ひいては常に安定
した消音効果を得ることができる。
【0068】更に、図4において一点鎖線で囲まれた部
分、即ち適応フィルタ3とLMS演算部4との組み合わ
せ、及びFIRフィルタ8とLMS演算部11との組み
合わせについては、共通化してもよい。即ち、これらの
ユニットとは別に、例えばFIRフィルタをもう1台設
け、上記各フィルタ3及び8のうち、単にFIRフィル
タとして機能する方を上記別に設けたFIRフィルタで
代用し、他方を上記一点鎖線で囲むユニットで構成し、
つまりは上述した図6と図7との構成を切り換えるよう
構成してもよい。このように構成することによって、上
記一点鎖線で囲むユニットを1つにすることができ、低
コスト化を実現できる。なお、上記別に設けたFIRフ
ィルタの機能と上記一点鎖線で囲むユニットの機能とを
切り換える際には、各フィルタの伝達関数CIk 及びW
k (またはCI及びW)を相互に入れ替えるために、こ
れらを一旦記憶する例えば図示しないメモリ等の記憶部
が必要になることについては言うまでもない。
【0069】次に、本発明に係る実施の形態の別の例に
ついて、図9から図11を参照して説明する。
【0070】図9に示すように、この消音装置は、上述
した図4に示す消音装置において、FIRフィルタ8に
代えて、これとは別のFIRフィルタ15を、リファレ
ンスマイクロホン2とLMS演算部4との間に設けたも
のである。そして、FIRフィルタ8については、純粋
に二次音路Cの同定(測定)用としてのみ機能させ、こ
のFIRフィルタ8で二次音路Cを同定して得た伝達関
数CIを、上記新たに設けたFIRフィルタ15に設定
し、この新たに設けたFIRフィルタ15を二次音路C
の補償用として機能させるものである。なお、これ以外
の構成については、上記図4と同様であるので、同等部
分には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0071】即ち、この構成により、上述した図4に示
す消音装置のような適応フィルタ3による適応動作と二
次音路Cの同定動作とを切り換える必要が無くなり、即
ち、上記適応(消音)動作を実行しながら二次音路Cの
同定を行なうという、所謂オンライン同定が可能とな
る。従って、この図9に示す構成においては、各LMS
演算部4及び11に対して、それぞれの動作の実行及び
停止を制御するためのON/OFF制御信号を送信する
必要は無くなる。
【0072】なお、二次音路Cを同定するFIRフィル
タ8のタップ長Lについては、これを変化させることに
よって、上述したのと同様に、二次音路Cの同定精度を
向上させることができ、ひいては消音効果を高めること
ができる。
【0073】例えば、図10のフローチャートに示すよ
うに、エラー信号ek と所定のレベルAとを比較して
(ステップS30)、エラー信号ek が上記所定のレベ
ルAよりも小さいときには、二次音路Cは十分な精度で
同定されているものと見なして、比較的に長いタップ長
Lで二次音路Cを同定する(ステップS32)。一方、
エラー信号ek が上記所定のレベルAよりも大きいとき
には、FIRフィルタ8の伝達関数CIが真の二次音路
Cから乖離したものと見なして、比較的に短いタップ長
Lで二次音路Cを同定する(伝達関数CIを更新する)
(ステップS34)。この制御により、消音装置自体の
制御系を発散させることなく、上記二次音路Cを十分な
精度で同定することができる。
【0074】更に、図11のフローチャートに示すよう
な制御を行なうことによって、より大きな消音効果を得
ることができる。即ち、エラー信号ek と所定のレベル
Aとを比較して(ステップS50)、エラー信号ek
上記所定のレベルAよりも小さいときには、二次音路C
は十分な精度で同定されているものと見なし、上記エラ
ー信号ek のレベル、即ち消音効果に応じたタップ長L
で二次音路Cを同定する(ステップS52)。一方、エ
ラー信号ek が上記所定のレベルAよりも大きいときに
は、FIRフィルタ8の伝達関数CIが真の二次音路C
から乖離したものと見なして、比較的に短いタップ長L
で二次音路Cを同定する(伝達関数CIを更新する)
(ステップS54)。
【0075】なお、本実施の形態においては、LMSア
ルゴリズムを用いた適応動作により二次音路Cを同定し
たが、他のアルゴリズムによって、二次音路Cを同定し
てもよい。また、適応動作(適応フィルタ)以外の他の
方法によって、上記二次音路Cを同定してもよい。例え
ば、M系列の擬似信号mk を二次音路Cに供給して、こ
の擬似信号mk とエラー信号ek との相関によって二次
音路Cを同定する、所謂M系列信号を用いた相関法等に
よって上記二次音路Cの同定を行なってもよい。
【0076】また、ここでは、本発明をアクティブ消音
装置に応用する場合について説明したが、これ以外の構
成についても本発明を適用できることは言うまでもな
い。
【0077】そして、二次音路Cを同定する際のタップ
長Lについては、上述した各値に限らない。
【0078】
【発明の効果】上記のように請求項1に記載の発明の伝
達関数同定装置によれば、伝送路の伝達関数を同定する
ディジタルフィルタ手段のタップ長を短く設定すること
によって、その周波数特性を悪くして外乱雑音の影響を
鈍らせている。従って、上記外乱雑音が、例えば上述し
たエンジンの排気音のように特定の周波数に極端に大き
いピークを有していても、ディジタルフィルタ手段の伝
達関数上においては、上記ピークが鈍り、結果的に上記
ピーク(騒音)の影響をあまり受けない伝達関数が得ら
れることになる。従って、騒音の存在する環境におい
て、上記騒音の影響をあまり受けずに伝達関数を同定で
きるという効果がある。
【0079】請求項2に記載の発明の能動型雑音除去装
置は、上記請求項1に記載の発明の伝達関数同定装置
を、第2の伝達関数の同定に利用したのと等価な構成で
ある。従って、この雑音除去装置が除去の対象としてい
る雑音が、第2の伝達関数の同定動作に対する外乱雑音
として存在しても、上記雑音の影響をあまり受けずに、
第2の伝達関数を同定できる。従って、この雑音除去装
置自体の制御系が発散することなく、常に安定した雑音
除去効果を得ることができるという効果がある。
【0080】請求項3に記載の発明によれば、雑音除去
効果に応じて、第2の伝達関数を同定する同定動作と、
適応型フィルタ手段による適応動作即ち雑音除去動作と
を、切り換えている。従って、上記各動作を実行するデ
ィジタルフィルタ手段や、これを制御する同定フィルタ
制御手段、上記適応型フィルタ手段及びこれを制御する
適応フィルタ制御手段等を構成するDSPやCPU等の
負担を軽減できるという効果がある。また、例えば時間
の経過と共に第2の伝達関数が変化し、これによって雑
音除去装置全体の雑音除去効果が低下した場合には、確
実に第2の伝達関数の同定動作が実行される。従って、
上記同定動作と適応動作とを同時に行わなくても、常に
十分な精度で第2の伝達関数を同定でき、ひいては常に
安定した雑音除去効果を得ることができるという効果が
ある。
【0081】請求項4に記載の発明の能動型雑音除去装
置によれば、雑音除去動作と第2の伝達関数の同定動作
とを交互に実行し、その際に、上記雑音除去の効果の目
安を徐々に厳しくすると共に、上記同定動作における周
波数分解能を徐々に上げている。従って、時間の経過と
共に、装置全体の雑音除去効果が向上するという効果が
ある。
【0082】請求項5に記載の発明の能動型雑音除去装
置によれば、雑音除去動作と同時に第2の伝達関数の同
定動作を実行する所謂オンライン同定において、雑音除
去の効果に応じて、制御系が発散することなく、かつ第
2の伝達関数を十分な精度で同定できるように、上記第
2の伝達関数を同定するディジタルフィルタ手段のタッ
プ長を変化させている。従って、上記オンライン同定に
おいても、常に安定した雑音除去効果を得ることができ
るという効果がある。
【0083】請求項6に記載の発明の能動型雑音除去装
置によれば、雑音除去効果が高くなるほど、より高い精
度で第2の伝達関数の同定が行われる。従って、上記請
求項5に記載の発明よりも、更に高い雑音除去効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る伝達関数同定装置の実施の形態を
示す概略構成図である。
【図2】図1の装置で二次音路を同定して得た伝達関数
をアクティブ消音装置に適用した場合の消音特性関数の
絶対値特性及び複祖平面チャート図である。
【図3】図1の装置において、タップ長を決定する目安
を示す図である。
【図4】本発明に係る能動型雑音除去装置の実施の形態
の一例を示す概略構成図である。
【図5】図4の装置の制御を示すフローチャートであ
る。
【図6】図4の装置において、二次音路を同定する際の
構成を示す図である。
【図7】図4の装置において、消音動作を実行する際の
構成を示す図である。
【図8】図5とは別の制御を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明に係る能動型雑音除去装置の実施の形態
の別の例を示す概略構成図である。
【図10】図9の装置の制御を示すフローチャートであ
る。
【図11】図10とは別の制御を示すフローチャートで
ある。
【図12】従来の能動型雑音除去装置の概略構成図であ
る。
【図13】図12の装置における二次音路の真の特性を
示す図で、(a)は、インパルス応答、(b)は、周波
数特性である。
【図14】図12の装置による消音効果の一例を示す図
である。
【図15】図12の装置において、白色雑音の存在する
環境の下で二次音路を同定して得た伝達特性で、(a)
は、インパルス応答、(b)は、周波数特性である。
【図16】図12の装置において、エンジンの排気音の
存在する環境の下で二次音路を同定して得た伝達特性
で、(a)は、インパルス応答、(b)は、周波数特性
である。
【図17】図16における疑似信号と排気音との特性を
示す図である。
【図18】図16の伝達関数を図12の消音装置に適用
した場合の消音特性関数を示す図であって、従来技術の
問題点を示すもので、(a)は、絶対値特性、(b)
は、複祖平面チャート図である。
【符号の説明】
1 排気ダクト(伝送路) 2 リファレンスマイクロホン(検出手段、第1の検出
手段) 3 適応フィルタ(適応型フィルタ手段) 4 LMS演算部(適応フィルタ制御手段) 5 反転演算器 6 二次音源スピーカ 7 エラーマイクロホン(第2の検出手段) 8 FIRディジタルフィルタ(ディジタルフィルタ手
段) 10 疑似信号発生器(疑似信号生成手段) 11 LMS演算部(同定フィルタ制御手段) 12 演算器(同定フィルタ制御手段) 13 レベル検出部(レベル検出手段) 14 制御部(更新制御手段、タップ長制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−44375(JP,A) 特開 平7−234687(JP,A) 特開 平7−295577(JP,A) 特開 平8−179782(JP,A) 特開 平7−160271(JP,A) 特開 平7−104765(JP,A) 特開 平7−199967(JP,A) 特開 平5−27779(JP,A) 特開 平5−40481(JP,A) 特開 平7−239691(JP,A) 特開 平6−35481(JP,A) 特開 平7−199962(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 F01N 1/00 H03H 17/02 601 H03H 21/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疑似信号を生成してこれを外乱雑音の存
    在する伝送路に入力する疑似信号生成手段と、 上記伝送路から出力される信号を検出する検出手段と、 上記伝送路の伝達関数を同定するディジタルフィルタ手
    段を含み、上記擬似信号と上記検出手段の出力信号とが
    入力され、これらに応じて、上記伝送路の伝達関数と上
    記ディジタルフィルタ手段の伝達関数とが近似する状態
    に、上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数を制御する
    同定フィルタ制御手段と、を具備し、 上記ディジタルフィルタ手段のタップ長を、上記伝送路
    にインパルスを入力したときに該伝送路の上記インパル
    ス入力に対する出力応答の1次ピークを充分に含む時間
    に相当する長さに設定したことを特徴とする伝達関数同
    定装置。
  2. 【請求項2】 第1の伝達関数を有する伝送路に入力さ
    れる信号を検出する第1の検出手段と、 上記伝送路から出力される信号を検出する第2の検出手
    段と、 上記第1の検出手段の出力信号を処理してこれを上記伝
    送路に放出する適応型フィルタ手段と、 上記第1及び第2の検出手段の出力信号が入力され、こ
    れらに応じて、上記適応型フィルタ手段の伝達関数と、
    上記適応型フィルタ手段の出力側から上記伝送路を経て
    上記第2の検出手段までの間に存在する第2の伝達関数
    と、の合成による伝達関数が、上記第1の伝達関数と相
    補する状態に、上記適応型フィルタ手段の伝達関数を制
    御する適応フィルタ制御手段と、 疑似信号を生成してこれを上記第2の伝達関数に入力す
    る疑似信号生成手段と、 上記第1の検出手段と上記適応フィルタ制御手段との間
    に介在して上記第2の伝達関数を同定するディジタルフ
    ィルタ手段を含み、上記擬似信号と上記第2の検出手段
    の出力信号とが入力され、これらに応じて、上記第2の
    伝達関数と上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数とが
    近似する状態に、上記ディジタルフィルタ手段の伝達関
    数を制御する同定フィルタ制御手段と、を具備し、 上記ディジタルフィルタ手段のタップ長を、上記第2の
    伝達関数にインパルスを入力したときに該第2の伝達関
    数の上記インパルス入力に対する出力応答の1次ピーク
    を充分に含む時間に相当する長さに設定したことを特徴
    とする能動型雑音除去装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の能動型雑音除去装置に
    おいて、 上記第2の検出手段の出力信号のレベルを検出するレベ
    ル検出手段と、 上記レベル検出手段による検出レベルが予め定めたレベ
    ルよりも小さいとき、上記適応フィルタ制御手段による
    上記適応型フィルタ手段の伝達関数の制御を実行させる
    と共に、上記同定フィルタ制御手段による上記ディジタ
    ルフィルタの伝達関数の制御を停止させ、上記検出レベ
    ルが上記予め定めたレベル以上になったとき、上記適応
    フィルタ制御手段による上記適応型フィルタ手段の伝達
    関数の制御を停止させると共に、上記同定フィルタ制御
    手段による上記ディジタルフィルタの伝達関数の制御を
    所定の時間だけ実行させ、その後、該同定フィルタ制御
    手段による上記ディジタルフィルタの伝達関数の制御を
    停止させると共に、上記適応フィルタ制御手段による上
    記適応型フィルタ手段の伝達関数の制御を実行させる更
    新制御手段と、を設けたことを特徴とする能動型雑音除
    去装置。
  4. 【請求項4】 第1の伝達関数を有する伝送路に入力さ
    れる信号を検出する第1の検出手段と、 上記伝送路から出力される信号を検出する第2の検出手
    段と、 上記第1の検出手段の出力信号を処理してこれを上記伝
    送路に放出する適応型フィルタ手段と、 上記第1及び第2の検出手段の出力信号が入力され、こ
    れらに応じて、上記適応型フィルタ手段の伝達関数と、
    上記適応型フィルタ手段の出力側から上記伝送路を経て
    上記第2の検出手段までの間に存在する第2の伝達関数
    と、の合成による伝達関数が、上記第1の伝達関数と相
    補する状態に、上記適応型フィルタ手段の伝達関数を制
    御する適応フィルタ制御手段と、 疑似信号を生成してこれを上記第2の伝達関数に入力す
    る疑似信号生成手段と、 上記第1の検出手段と上記適応フィルタ制御手段との間
    に介在して上記第2の伝達関数を同定するディジタルフ
    ィルタ手段を含み、上記擬似信号と上記第2の検出手段
    の出力信号とが入力され、これらに応じて、上記第2の
    伝達関数と上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数とが
    近似する状態に、上記ディジタルフィルタ手段の伝達関
    数を制御する同定フィルタ制御手段と、 上記第2の検出手段の出力信号のレベルを検出するレベ
    ル検出手段と、 上記レベル検出手段による検出レベルに応じて、上記適
    応フィルタ制御手段による上記適応型フィルタ手段の伝
    達関数の制御及び上記同定フィルタ制御手段による上記
    ディジタルフィルタの伝達関数の制御のうちのどちらか
    一方を実行し他方を停止させる状態に、上記各伝達関数
    の制御を交互に実行させる更新制御手段と、を具備し、 上記更新制御手段は、最初に、上記ディジタルフィルタ
    手段のタップ長を、上記第2の伝達関数にインパルスを
    入力したときに該第2の伝達関数の上記インパルス入力
    に対する出力応答が安定するのに必要な時間よりも僅か
    に長い時間に相当する長さに設定した状態で、上記同定
    フィルタ制御手段による上記ディジタルフィルタの伝達
    関数の制御を実行し、これ以降、上記適応フィルタ制御
    手段による上記適応型フィルタ手段の伝達関数の制御を
    実行し、上記検出レベルが予め定めたレベルよりも小さ
    くなったときに、それまでの上記ディジタルフィルタ手
    段のタップ長を更に所定の長さだけ増加させると共に、
    このディジタルフィルタ手段の伝達関数の上記同定フィ
    ルタ制御手段による制御を所定の時間だけ実行させ、該
    所定の時間経過後に、上記適応フィルタ制御手段による
    上記適応型フィルタ手段の伝達関数の制御を実行させる
    と共に、上記予め定めたレベルを所定のレベルだけ小さ
    くしたレベルを上記予め定めたレベルとして新たに置き
    換える状態に構成されたことを特徴とする能動型雑音除
    去装置。
  5. 【請求項5】 第1の伝達関数を有する伝送路に入力さ
    れる信号を検出する第1の検出手段と、 上記伝送路から出力される信号を検出する第2の検出手
    段と、 上記第1の検出手段の出力信号を処理してこれを上記伝
    送路に放出する適応型フィルタ手段と、 上記第1及び第2の検出手段の出力信号が入力され、こ
    れらに応じて、上記適応型フィルタ手段の伝達関数と、
    上記適応型フィルタ手段の出力側から上記伝送路を経て
    上記第2の検出手段までの間に存在する第2の伝達関数
    と、の合成による伝達関数が、上記第1の伝達関数と相
    補する状態に、上記適応型フィルタ手段の伝達関数を制
    御する適応フィルタ制御手段と、 疑似信号を生成してこれを上記第2の伝達関数に入力す
    る疑似信号生成手段と、 上記第1の検出手段と上記適応フィルタ制御手段との間
    に介在して上記第2の伝達関数を同定するディジタルフ
    ィルタ手段を含み、上記擬似信号と上記第2の検出手段
    の出力信号とが入力され、これらに応じて、上記第2の
    伝達関数と上記ディジタルフィルタ手段の伝達関数とが
    近似する状態に、上記ディジタルフィルタ手段の伝達関
    数を制御する同定フィルタ制御手段と、 上記第2の検出手段の出力信号のレベルを検出するレベ
    ル検出手段と、 上記レベル検出手段による検出レベルが予め定めたレベ
    ル以上のとき、上記ディジタルフィルタ手段のタップ長
    を、上記第2の伝達関数にインパルスを入力したときに
    該第2の伝達関数の上記インパルス入力に対する出力応
    答が安定するのに必要な時間よりも僅かに長い時間に相
    当する所定の長さに設定し、上記検出レベルが上記予め
    定めたレベルよりも小さいとき、上記同定フィルタ制御
    手段のタップ長を上記所定の長さよりも長く設定する状
    態に、上記ディジタルフィルタ手段のタップ長を制御す
    るタップ長制御手段と、を具備する能動型雑音除去装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の能動型雑音除去装置に
    おいて、上記タップ長制御手段が、上記レベル検出手段
    による検出レベルが上記予め定めたレベルよりも小さい
    ときに、上記検出レベルが小さくなるほど上記ディジタ
    ルフィルタ手段のタップ長を長く設定する状態に構成さ
    れたことを特徴とする能動型雑音除去装置。
JP02614897A 1997-01-22 1997-01-22 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置 Expired - Fee Related JP3505337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02614897A JP3505337B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02614897A JP3505337B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207473A JPH10207473A (ja) 1998-08-07
JP3505337B2 true JP3505337B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=12185467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02614897A Expired - Fee Related JP3505337B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505337B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177012B2 (ja) 2009-02-25 2013-04-03 富士通株式会社 雑音抑制装置、雑音抑制方法及びコンピュータプログラム
JP6116300B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-19 大阪瓦斯株式会社 能動型消音システム
KR102069545B1 (ko) * 2018-03-02 2020-01-23 주식회사 쏠리드 이동 수단에 장착된 이동통신 중계 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10207473A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955855B1 (ja) 能動型雑音除去装置
JP3089082B2 (ja) 適応型ディジタルフィルタ
KR950005181B1 (ko) 적응형 능동소음장치
US8199924B2 (en) System for active noise control with an infinite impulse response filter
JP2856625B2 (ja) 適応形能動消音装置
JP3505337B2 (ja) 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置
JP4690243B2 (ja) デジタルフィルタ、周期性騒音低減装置および騒音低減装置
WO2009151062A1 (ja) 音響エコーキャンセラおよび音響エコーキャンセル方法
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
JP3505306B2 (ja) 適応フィルタ
JP3725959B2 (ja) 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置
JP4350919B2 (ja) 能動型雑音除去装置
JPH07219559A (ja) 適応形能動消音装置
JP2014235240A (ja) 能動騒音制御装置
JP3508150B2 (ja) アクティブ制御装置
JP2019203919A (ja) ノイズ除去装置
JP2996770B2 (ja) 適応制御装置および適応形能動消音装置
JPH07253792A (ja) 消音装置
JP2791510B2 (ja) アクティブ消音装置
JP3732167B2 (ja) 適応フィルタ
JPH1011076A (ja) 電子消音装置
JPH0635482A (ja) アクティブ消音方法及び消音装置
JPH0934470A (ja) 適応フィルタ
JPH0619482A (ja) アクティブ消音方法及び消音装置
JPH0774590A (ja) 電子消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees