JP3494328B2 - 平版印刷版用支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用支持体の製造方法

Info

Publication number
JP3494328B2
JP3494328B2 JP27302995A JP27302995A JP3494328B2 JP 3494328 B2 JP3494328 B2 JP 3494328B2 JP 27302995 A JP27302995 A JP 27302995A JP 27302995 A JP27302995 A JP 27302995A JP 3494328 B2 JP3494328 B2 JP 3494328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
treatment
aluminum
aluminum plate
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27302995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09109570A (ja
Inventor
温夫 西野
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27302995A priority Critical patent/JP3494328B2/ja
Publication of JPH09109570A publication Critical patent/JPH09109570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494328B2 publication Critical patent/JP3494328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフセット印刷等
に利用される平版印刷版用支持体の粗面化処理方法、お
よび、前記方法の粗面化処理を含む平版印刷版用支持体
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版用支持体として、アル
ミニウム板が広く使用されている。そしてアルミニウム
支持体上に設けられる、中間層および感光層との密着性
を良好にし、かつ非画像部の保水性を改善することを目
的としてアルミニウム支持体の表面は粗面化処理されて
いる。この粗面化処理は、いわゆる砂目立てと称され、
機械的な粗面化、化学的な粗面化、電気化学的な粗面化
およびこれらを組み合わせた方法に大別される。これら
の組み合わせで、例えば、図12(A)に示すような製
造工程で電気化学的な方法と、化学的な方法を組み合わ
せた方式(特開平1−141904号、特開昭58−1
67196号など)、および図12(B)に示すような
製造工程で機械的な粗面化方法と、化学的な粗面化方法
と、電気化学的な粗面化方法を組み合わせた方式(特開
平6−24166号)が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】硝酸を主体とする酸性
水溶液中で電気化学的な方法と組み合わせて粗面化した
アルミニウム支持体は、アルミニウム板の圧延工程でア
ルミニウム板表面に銅成分が付着し、付着した銅成分が
圧延されて線状に延ばされ、その部分が電気化学的な粗
面化を行った後に光沢感を持った粗面化されていない、
幅約0.1〜3mm、長さ約1〜50mmの細長いレン
ズ状の処理ムラとして残り、外観上の故障となる問題が
あった。この故障が発生しないようにするためには、ア
ルミニウム材料を限定して使用しなければならず、コス
トが高くついた。本発明はこれらの問題点を解決しよう
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、鋭意研究した結果、下記の方法により
問題点を解決できることを見いだした。その方法とは、
塩酸を主体とした酸性水溶液中での電気化学的な粗面化
処理を、硝酸を主体とした酸性水溶液中での電気化学的
な粗面化処理の前に行うことによって解決できる。
【0005】本発明の第1態様として、図1(A)に示
した製造工程のフローに従って、連続して走行するアル
ミニウム板の表面を順に(a)アルカリ水溶液中でエッ
チング処理し、(b)酸性水溶液中でデスマット処理
し、(c)塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて
1〜300C/dm2 の電気量で電気化学的に粗面化処
理し、(d)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、
(e)酸性水溶液中でデスマット処理し、(f)硝酸を
主体とする水溶液中で、交流を用いて100〜600C
/dm2の電気量で電気化学的に粗面化処理し、(g)
アルカリ水溶液中でエッチング処理し、(h)酸性水溶
液中でデスマット処理し、(i)陽極酸化処理して陽極
酸化皮膜を形成させることを特徴とする平版印刷版用支
持体の製造方法によって達成できる。
【0006】本発明の第2態様として、図1(B)に示
した製造工程のフローに従って、連続して走行するアル
ミニウム板の表面を順に、(a)アルカリ水溶液中でエ
ッチング処理し、(b)酸性水溶液中でデスマット処理
し、(c)塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて
1〜300C/dm2 の電気量で電気化学的に粗面化処
理し、(d)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、
(e)酸性水溶液中でデスマット処理し、(f)硝酸を
主体とする水溶液中で、直流を用いて100〜600C
/dm2の電気量で電気化学的に粗面化処理し、(g)
アルカリ水溶液中でエッチング処理し、(h)酸性水溶
液中でデスマット処理し、(i)硝酸を主体とする水溶
液中で、交流を用いて100〜600C/dm2の電気
量で電気化学的に粗面化処理し、(j)アルカリ水溶液
中でエッチング処理し、(k)酸性水溶液中でデスマッ
ト処理し、(l)陽極酸化処理して陽極酸化皮膜を形成
させることを特徴とする平版印刷版用支持体の製造方
法。によって達成できる。
【0007】第1態様において、第1段目のエッチング
処理の前に、毛径が0.2〜0.8mmの回転するナイ
ロンブラシロールと、アルミニウム板表面に供給される
スラリー液で機械的に粗面化してもよい。また、陽極酸
化皮膜を形成した後に親水化処理を行ってもよい。
【0008】本発明は、常法に従い、前記平版印刷版用
アルミニウム支持体表面に感光層または中間層および感
光層を塗布・乾燥するこによって印刷性能が優れたPS
版とすることができる。また、感光層の上には常法に従
い、マット層を設けるなどしてもよい。さらにまた、現
像時のアルミニウムの溶け出しを防ぐ目的で裏面にバッ
クコート層を設けてもよい。本発明は片面のみでなく両
面を処理したPS版の製造にも適応できる。本発明は、
平版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化のみならず、
電解コンデンサ用電極、塗装の下地処理、電池用電極な
どの粗面化にも応用できる。本発明の装置は、金属ウェ
ブの連続的表面処理に使用するものがいずれも適用でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の平版印刷版用アル
ミニウム支持体の製造方法について詳しく述べる。本発
明に使用されるアルミニウム板は、純アルミニウム板、
アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金
板、又はアルミニウムがラミネートもしくは蒸着された
プラスチックフィルムの中から選ばれる。該アルミニウ
ム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタン、ガリウムなどがある。合金中の異元素の含
有量は10重量%以下である。
【0010】本発明に好適なアルミニウムは、純アルミ
ニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精練技術
上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するもの
でもよい。このように本発明に適用されるアルミニウム
板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公
知公用の素材のもの、例えばJIS A 1050、J
IS A 1100、JIS A 3103、JIS
A 3005などを適宜利用することが出来る。本発明
に用いられるアルミニウム板の厚みは、およそ0.1m
m〜0.6mm程度である。
【0011】〔製造方法I〕本発明の製造方法Iに関す
る工程をフロー図で示すと図1(A)の通りである。図
1(A)の工程フローに従って要素処理について以下に
説明する。
【0012】(1) 第1化学的エッチング処理:第1化学
的エッチング処理は、酸性またはアルカリ水溶液中でエ
ッチング処理が行なわれる。この第1化学的エッチング
処理は、交流電圧を用いて電気化学的に粗面化処理の前
処理として行なわれるもので、圧延油、汚れ、自然酸化
皮膜等を除去することを目的としている。かかる化学的
エッチング方法の詳細については、USP383439
8号明細書などに記載されている。酸性水溶液に用いら
れる酸としては、特開昭57−16918号公報に記載
されているように、弗酸、弗化ジルコン酸、燐酸、硫
酸、塩酸、硝酸等があり、これらを単独または組み合わ
せて用いることができる。アルカリ水溶液に用いられる
アルカリとしては、特開昭57−16918号公報に記
載されているように、水酸化カリウム、第3燐酸ナトリ
ウム、アルミン酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム等がある。これらを単独または組み合わせて用
いることができる。酸性水溶液の濃度は、0.5〜25
重量%が好ましく、特に1〜5重量%が好ましい。酸性
水溶液中に溶解しているアルミニウムは0.5〜5重量
%が好ましい。
【0013】アルカリ水溶液の濃度は、5〜30重量%
が好ましく、特に20〜30重量%が好ましい。アルカ
リ水溶液中に溶解しているアルミニウムは0.5〜30
重量%が好ましい。酸性またはアルカリ水溶液によるエ
ッチングは、液温40−90℃で1〜120秒処理する
のが好ましい。エッチング処理の量は、1〜30g/m
2 溶解することが好ましく、1.5〜20g/m2 溶解
することがより好ましい。
【0014】(2) 第1デスマット処理 前記第1化学的エッチングを、アルカリ性の水溶液を用
いて行なった場合には、一般にアルミニウムの表面にス
マットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫
酸、クロム酸またはこれらの内の2以上の酸を含む混酸
で処理するデスマット処理を施すことが好ましい。デス
マット時間は1〜30秒が好ましい。液温は常温〜70
℃で実施される。この電気化学的な粗面化処理のデスマ
ット処理は省略することもできる。また、電気化学的な
粗面化処理で用いる電解液のオーバーフロー廃液を使用
することもできる。電気化学的な粗面化処理で用いる電
解液のオーバーフロー廃液を使用するときは、デスマッ
ト処理の後の水洗工程は省略してもよいが、アルミニウ
ム板が乾いてデスマット液中の成分が析出しないように
濡れたままの状態でアルミニウム板をハンドリングする
必要がある。
【0015】(3) 塩酸を主体とする水溶液中での電気化
学的な粗面化処理 塩酸を主体とする水溶液中での交流を用いた電気化学的
な粗面化処理は、後段で行う硝酸を主体とする水溶液中
での電気化学的な粗面化で、発生する細長いレンズ状の
処理ムラが発生しないようにする目的で行う。塩酸を主
体とする水溶液は、通常の交流を用いた電気化学的な粗
面化処理に用いるものを使用でき、1〜100g/lの
塩酸水溶液に、塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩
化アンモニウム、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素イオン
を有する塩素化合物を1g/l〜飽和まで添加して使用
することができる。また塩酸を主体とする水溶液には、
鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、
シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶解し
ていてもよい。温度は20〜50℃が好ましく、30〜
40℃がより好ましい。
【0016】本発明の電気化学的な粗面化に用いる台形
波とは、前記図2に示したものをいう。電流が0からピ
ークに達するまでの時間(TP)は0.5〜2msec
が好ましい。0.5msecよりも小さいと、アルミニ
ウム板の進行方向と垂直に発生するチャタマークという
処理ムラが発生しやすい。TPが2msecよりも大き
いと、電気化学的な粗面化に用いる電解液中のアンモニ
ウムイオンなどに代表される硝酸液中での電解処理で、
自然発生的に増加する微量成分の影響を受けやすくな
り、均一な砂目立てがおこなわれにくくなる。その結
果、汚れ性能が低下する傾向にある。台形波交流のDU
TY比は1:2から2:1のものが使用可能であるが、
特開平5−195300公報に記載のようにアルミニウ
ムにコンダクタロールを用いない間接給電方式において
はDUTY比1:1のものが好ましい。台形波交流の周
波数は50〜70Hzが好ましい。50Hzよりも低い
と主極のカーボン電極が溶解しやすくなり、70Hzよ
りも大きいと電源回路上のインダクタンス成分の影響を
受けやすくなり、電源コストが高くなる。この工程は、
特開平1−141094号公報に記載されているような
直流を用いた電気化学粗面化としてもよい。
【0017】(4) 第2化学的エッチング処理 第2化学的エッチング処理は、塩酸を主体とする水溶液
中で、交流を用いた電気化学的な粗面化で生成したスマ
ット成分を速やかに除去する目的で行われる。この第2
化学的エッチング処理により後段で行なう電気化学的な
粗面化でハニカムピットを均一に生成することができ
る。エッチング量は0.5〜10g/m2 が好ましい。
エッチングに用いる水溶液の組成、温度、処理時間など
は、第1化学的エッチング処理に記載した範囲から選択
される。
【0018】(5) 第2デスマット処理 第1デスマット処理と同様である。
【0019】(6) 硝酸を主体とする水溶液中での電気化
学的な粗面化処理 交流粗面化処理は、酸性水溶液中で交流を用いて電気化
学的な粗面化をおこない、平均直径0.5〜3μmのハ
ニカムピットを生成する。このハニカムピットにより、
汚れ性能、耐刷性能を向上させることができる。
【0020】酸性水溶液は、通常の交流を用いた電気化
学的な粗面化処理に用いるものを使用でき、例えば、塩
酸、硝酸、を主体とする水溶液がある。これらの中で
は、硝酸を主体とする水溶液が好ましい。硝酸を主体と
する水溶液の場合、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸アンモニウム等の硝酸イオンを有する硝酸化合
物を用いることができる。また、アルミニウム塩、アン
モニウム塩の1以上を1〜150g/lの量で混合する
ことが好ましい。なお、アンモニウムイオンは硝酸水溶
液中で電解処理することによっても、自然発生的に増加
していく。
【0021】また、酸性水溶液中には、鉄、銅、マンガ
ン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアル
ミニウム合金中の含まれる金属を溶解していてもよい。
さらに、アンモニウムイオン、硝酸イオン等を添加して
もよい。酸性水溶液の濃度は、1.0g/l〜飽和限界
の間が好ましく、5〜100g/lの間がより好まし
い。濃度が1.0g未満であると、液の導電性が悪くな
り、電解電圧が上昇する。濃度が100g/lより多く
なると設備の耐蝕性に問題が生じる。また、酸性水溶液
の温度は30〜55℃が好ましく、40〜50℃がより
好ましい。温度が30℃未満であると、液の導電性が悪
くなり、電解電圧が上昇する。温度が55℃を越える
と、設備の耐蝕性に問題が生じる。
【0022】本発明の電気化学的な粗面化に用いる台形
波は、前記図2に示したものをいう。電流が0〜ピーク
に達するまでの時間(TP)は0.5〜2msecが好
ましい。0.5msecよりも小さいとアルミニウム板
の進行方向と垂直に発生するチャタマークという処理ム
ラが発生しやすい。TPが2msecよりも大きいと電
気化学的な粗面化に用いる電解液中のアンモニウムイオ
ンなどに代表される硝酸液中での電解処理で、自然発生
的に増加する微量成分の影響を受けやすくなり、均一な
砂目立てがおこなわれにくくなる。その結果、汚れ性能
が低下する傾向にある。台形波交流のDUTY比は1:
2から2:1のものが使用可能であるが、特開平5−1
95300公報に記載のようにアルミニウムにコンダク
タロールを用いない間接給電方式においてはDUTY比
1:1のものが好ましい。台形波交流の周波数は50〜
70Hzが好ましい。50Hzよりも低いと主極のカー
ボン電極が溶解しやすくなり、70Hzよりも大きいと
電源回路上のインダクタンス成分の影響を受けやすくな
り、電源コストが高くなる。この工程は、特開平1−1
41094号公報に記載されているような直流を用いた
電気化学粗面化としてもよい。
【0023】(7) 第3化学的エッチング処理:第3化学
的エッチング処理は、アルミニウム板表面に生成したス
マット成分を除去し、ブラシ汚れ、地汚れ性能を向上さ
せるためのものである。酸性水溶液としては、弗酸、弗
化ジルコン酸、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸などの水溶液、
アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、第3燐酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、
硅酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液
が用いられる。これらの酸またはアルカリ水溶液は、そ
れぞれ一種または二種以上を混合して使用することがで
きる。エッチング量は、0.02〜3g/m2 が好まし
く、0.1〜1.5g/m2がより好ましい。上記エッ
チング量を0.02〜3g/m2 の範囲にするには、酸
またはアルカリの濃度を0.05〜40%、液温を40
℃から100℃、処理時間を5〜300秒間の範囲にお
いて行なう。この第3化学的エッチング処理を行なった
後には、特開平3−104694号公報に記載されてい
るような、平均直径0.5〜2μmのハニカムピットの
内部に0.1μm以下の凹凸が形成されている。また、
中性塩水溶液中でアルミニウム板を陰極にして直流電圧
を加え電気化学的に軽度なエッチング処理を併用しても
よい。
【0024】(8) 第3デスマット処理 アルミニウム板表面の軽度なエッチングを行った場合、
その表面に不溶解物すなわちスマットが生成する。この
スマットは、燐酸、硫酸、硝酸、クロム酸及びこれらの
混合物で洗浄することにより除去することができる。第
3デスマット処理の条件は、第1デスマット処理に記し
た条件から選ぶことができる。とくに硫酸を主体とする
水溶液を用い、液温50〜70℃で処理することが好ま
しい。
【0025】(9) 陽極酸化処理 さらに表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化
処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用い
られる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものな
らば、いかなるものでも使用することができ、一般には
硫酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸あるいはそれらの混
酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類
によって適宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる
電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが、一
般的には電解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5
〜70℃、電流密度1〜60A/dm2 、電圧1〜10
0V、電解時間10秒〜5分の範囲にあれば適当であ
る。硫酸法は通常直流電流で処理が行われるが、交流を
用いることも可能である。硫酸の濃度は5〜30%で使
用され、20〜60℃の温度範囲で5〜250秒間電解
処理される。この電解液には、アルミニウムイオンが含
まれている方が好ましい。さらにこのときの電流密度は
1〜20A/dm2 が好ましい。
【0026】リン酸法の場合には、5〜50%の濃度、
30〜60℃の温度で、10〜300秒間、1〜15A
/dm2 の電流密度で処理される。陽極酸化皮膜の量は
1.0g/m2 以上が好適であるが、より好ましくは
2.0〜6.0g/m2 の範囲である。陽極酸化皮膜が
1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であった
り、平版印刷版の非画像部に傷が付易くなって、印刷時
に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生
じ易くなる。
【0027】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使用
される親水化処理としては、米国特許第2,714,0
66号、第3,181,461号、第3,280,73
4号および第3,902,734号各明細書に開示され
ているようなアルカリ金属シリケート(例えば珪酸ナト
リウム水溶液)法がある。この方法に於いては、支持体
が珪酸ナトリウム水溶液中で浸漬処理されるか、または
電解処理される。他に、特公昭36−22063号公報
に開示されている弗化ジルコン酸カリウムおよび米国特
許第3,276,868号、第4,153,461号お
よび第4,689,272号各明細書に開示されている
ようなポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用い
られる。また、砂目立て処理及び陽極酸化後、封孔処理
を施したものも好ましい。かかる封孔処理は熱水及び無
機塩または有機塩を含む熱水溶液への浸漬ならびに水蒸
気浴などによって行われる。
【0028】このようにして得られた平版印刷版用支持
体の上には、従来より知られている感光層を設けて、感
光性平版印刷版を得ることができ、これを製版処理して
得た平版印刷版は、優れた性能を有している。この感光
層中に用いられる感光性物質は、特に限定されるもので
はなく、通常、感光性平版印刷版に用いられている。例
えば特開平6−135175号公報に記載のような各種
のものを使用することができる。アルミニウム板は感光
層を塗布する前に必要に応じて有機下塗層(中間層)が
設けられる。この下塗層に用いられる有機下塗層として
は従来より知られているものを用いることができ、例え
ば、特開平6−135175号公報に記載のものを用い
ることができる。感光層はネガ型でもポジ型でもよい。
【0029】製造方法Iの第1化学的エッチング処理の
前には機械的な粗面化処理を行うことができる。この
時、機械的な粗面化処理の後に行う第1化学的エッチン
グ処理は、ブラシグレイニング処理されたアルミニウム
板の表面に食い込んだ研磨剤、アルミニウム屑などを取
り除く目的で行い、その後に施ごされる電気化学的な粗
面化をより均一に、しかも効率的に行う目的で実施され
る。
【0030】アルミニウム板の化学的なエッチング量と
しては1〜30g/m2 が好ましく、とくに5〜20g
/m2 が好ましい。このエッチング量はブラシグレイン
の際の研磨剤の種類および使用するブラシの毛径、回転
数、回転方向、ブラシの押し込み力(ブラシをアルミニ
ウム板に押さえつけたときのブラシの回転駆動モータの
消費電力に比例する)や、これらの組み合わせによって
最適値をもつ。
【0031】製造方法Iの第1化学的エッチング処理の
前に行う機械的な粗面化処理は、まず、アルミニウム板
をブラシグレイニングするに先立ち、所望により、表面
の圧延油を除去するための脱脂処理、例えば界面活性
剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処
理が行なわれる。但し、圧延油の付着が少い場合は脱脂
処理は省略することが出来る。引き続いて、1種類また
は毛径が異なる少なくとも2種類のブラシを用いて、研
磨スラリー液をアルミニウム板表面に供給しながら、ブ
ラシグレイニングを行う。該ブラシグレイニングにおい
て初めに用いるブラシを第1ブラシと呼び、最終に用い
るブラシを第2ブラシと呼ぶ。該グレイン時、図3に示
すように、アルミニウム板1を挟んでローラ状ブラシ2
及び4と、それぞれ二本の支持ローラ5、6及び7、8
を配置する。二本の支持ローラ5、6及び7、8は互の
外面の最短距離がローラ状ブラシ2及び4の外径よりそ
れぞれ小なるように配置され、アルミニウム板1がロー
ラ状ブラシ2及び4により加圧され、2本の支持ローラ
5、6及び7、8の間に押し入れられる様な状態でアル
ミニウム板を一定速度で搬送し且つ研磨スラリー板3を
アルミニウム板上に供給してローラ状ブラシを回転させ
ることより表面を研磨することが好ましい。
【0032】本発明に用いられるブラシは、ローラ状の
台部にナイロン、ポリプロピレン、動物毛、あるいは、
スチールワイヤ等のブラシ材を均一な毛長及び植毛分布
をもって植え込んだもの、台部に***を開けてブラシ毛
束を植込んだもの、又、チャンネルローラ型のものなど
が好ましく用いられる。その中でも好ましい材料はナイ
ロンであり、好ましい植毛後の毛長は10〜200mm
である。なおブラシローラに植え込む際の植毛密度は1
cm2 当り30〜1000本が好ましく、さらに好まし
くは50〜300本である。該ブラシの好ましい毛径
は、0.24mmから0.83mmであり、更に好まし
くは0.295mmから0.6mmである。毛の断面形
状は円が好ましい。毛径が0.24mmよりも小さいと
シャドウ部での汚れ性能が悪くなり、0.83mmより
も大きいとブランケット上の汚れ性能が悪くなる。毛の
材質はナイロンが好ましく、ナイロン6、ナイロン6・
6、ナイロン6・10などが用いられるが、引っ張り強
さ、耐摩耗性、吸水による寸法安定性、曲げ強さ、耐熱
性、回復性などでナイロン6・10が最も好ましい。
【0033】ブラシの本数は、好ましくは1本以上10
本以下であり、更に好ましくは1本以上6本以下であ
る。ブラシローラは特開平6−135175号公報に記
載のように毛径の異なるブラシローラを組み合わせても
よい。次にブラシローラの回転は好ましくは100rp
mから500rpmで任意に選ばれる。支持ローラはゴ
ムあるいは金属面を有し真直度のよく保たれたものが用
いられる。ブラシローラの回転方向は図3に示すように
アルミニウム板の搬送方向に順転に行うのが好ましい
が、ブラシローラが多数本の場合は一部のブラシローラ
を逆転としてもよい。
【0034】本発明に用いられる研磨スラリー液は、珪
砂、水酸化アルミニウム、アルミナ粉、火山灰、カーボ
ランダム、金剛砂等の平均粒径5〜150μmの研磨材
を、5〜40wt%、比重1.05〜1.3の範囲で用
いることができる。研磨材は、角があることが粗面化を
おこなう上で重要であり、ガラスビーズなど、角のない
研磨材粒子では、スラリー液とブラシの組み合わせによ
る粗面化をおこなうことはむずかしい。ブラシの押し込
み力は、回転駆動モータの消費電力が2.5〜15k
w、更に3〜10kwが好ましい。
【0035】[製造方法II]本発明の製造方法IIに
関する工程をフロー図で示すと図1(B)の通りであ
る。図1(B)の工程フローに従って要素処理について
以下に説明する。 (1) 第1化学的エッチング処理 製造方法Iに記載の第1化学的エッチング処理と同様で
ある。 (2) 第1デスマット処理 製造方法Iに記載の第1デスマット処理と同様である。 (3) 塩酸を主体とする水溶液中での電気化学的な粗面化
処理 製造方法Iに記載の塩酸を主体とする水溶液中での電気
化学的な粗面化処理と同様である。 (4) 第2化学的エッチング処理 製造方法Iに記載の第2化学的エッチング処理と同様で
ある。 (5) 第2デスマット処理 製造方法Iに記載の第2デスマット処理と同様である。 (6) 硝酸を主体とする水溶液中での直流を用いた電気化
学的な粗面化処理 直流粗面化処理は、酸性水溶液中で直流電圧を用いて電
気化学的に粗面化を行ない、平均直径が0.5〜15μ
mのハニカムピットを10000〜120000個/m
2 の密度で形成するとともに、平均直径が0.5μm
未満のハニカムピットが形成されるか又はハニカムピッ
トが形成されていないプラトー部分が表面の15〜90
%になるようにする。酸性水溶液中で直流電圧を用いて
電気化学的に粗面化を行なうには、電解槽に酸性水溶液
を充填し、この酸性水溶液中に陽極と陰極を交互に配置
し、これらの陽極と陰極との間に直流電圧を印加すると
ともに、アルミニウム板をこれらの陽極及び陰極と任意
の間隔を保って通過させて行なうものである。
【0036】酸性水溶液は、通常の交流を用いた電気化
学的な粗面化処理に用いるものを使用でき、例えば、塩
酸、硝酸、を主体とする水溶液がある。これらの中で
は、硝酸を主体とする水溶液が好ましい。硝酸を主体と
する水溶液の場合、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸アンモニウム等の硝酸イオンを有する硝酸化合
物を用いることができる。また、アルミニウム塩、アン
モニウム塩の1以上を1〜150g/lの量で混合する
ことが好ましい。なお、アンモニウムイオンは硝酸水溶
液中で電解処理することによっても、自然発生的に増加
していく。また、酸性水溶液中には、鉄、銅、マンガ
ン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアル
ミニウム合金中の含まれる金属を溶解していてもよい。
さらにアンモニウムイオン、硝酸イオン等を添加仕ても
よい。
【0037】酸性水溶液の濃度は、1.0g/l〜飽和
限界の間が好ましく、5〜100g/lの間がより好ま
しい。濃度が1.0未満であると、液の導電性が悪くな
り、電解電圧が上昇する。濃度が100g/lより多く
なると設備の耐蝕性に問題が生じる。また、酸性水溶液
の温度は30〜55℃が好ましく、40〜50℃がより
好ましい。温度が30℃未満であると、液の導電性が悪
くなり、電解電圧が上昇する。温度が55℃を超える
と、設備の耐蝕性に問題が生ずる。
【0038】陰極は、白金、ステンレス、カーボンまた
はチタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウ
ムまたはその合金などを用いることができる。陰極とし
てチタンを使用する場合、その表面に白金系の金属を被
覆し、その後400〜10000度で30〜60分間熱
処理することにより、耐蝕性のある陰極とすることがで
きる。陰極の表面は、水酸化物の析出による電解電圧上
昇を防ぐ目的で、できるだけ鏡面に近いほうが好まし
い。
【0039】本発明でいう直流電圧とは、連続直流電圧
はもちろん、商用交流をダイオード、トランジスタ、サ
イリスタ、GTOなどで整流したものや、矩形のパルス
直流などをいい、一般的な直流の定義にあてはまる極性
の変化しない電圧のことをいい、とくにリップル率10
%以下の連続直流電圧が好ましい。電流密度は20〜2
00A/dm2 であることが好ましく、50〜120A
/dm2 がより好ましい。電気化学的な粗面化でアルミ
ニウム板に加わる電気量は10〜1000C/dm2
好ましく、とくに40〜600C/dm2 が好ましい。
【0040】直流電圧を用いた粗面化処理において、陽
極又は陰極は、一つの部材で構成しても、複数の電極片
を組み合わせて構成してもよく、簡単かつ安価に製作で
き、しかも電流分布を均一にできるので、複数の電極片
を組み合わせて構成することが好ましい。複数の電極片
を組み合わせて製作する場合、例えば、複数の電極片を
所定間隔で平行に配置したり、複数の電極片を1〜5m
m程度の絶縁体を介して平行に配置したりする。このよ
うな電極片の形状は特に限定されず、角棒状であっても
丸棒状であってもよい。また、絶縁体としては、電気絶
縁性と耐薬品性とを兼ね備えた材料が好ましく、塩化ビ
ニル、ゴム、テフロン、FRP、などを用いる。陽極ま
たは陰極の長さL(m)が、アルミニウム板の通過速度
をV(m/sec)としたとき、0.05V〜5V
(m)であることが好ましい。
【0041】陽極は、チタン、タンタル、ニオブなどの
バルブ金属にプラチナなどの白金族系の電極をメッキま
たはクラッドした電極やフェライト電極を用いることが
できる。フェライト電極は、長尺電極の製造が困難なた
め2本以上の電極を突き合わせて又は重ね合わせ接続と
するが、接合部が処理ムラを発生原因となるので、図4
図(b)のようにアルミニウム板の進行方向に沿って千
鳥状に配置する。陽極とアルミニウム板との距離は10
〜50mmが好ましく、15〜30mmがより好まし
い。
【0042】直流を用いた電気化学的な粗面化に用いる
装置は、酸性水溶液中で1対以上の陽極と陰極を交互に
配置し、その上をアルミニウム板を通過させる粗面化方
式を用いることが有利である。
【0043】(7) 第3化学的エッチング処理 製造方法Iの第1化学的エッチング処理と同様である
が、前段の直流を用いた電気化学的な粗面化処理で生成
した水酸化アルミニウムを除去し、更に、生成したハニ
カムピットのエッジを溶解して表面のうねりを滑らかに
し、汚れ性能の良い支持体にすることにある。 (8) 第3デスマット処理 製造方法Iに記載の第1デスマット処理同様である。
【0044】(9) 硝酸を主体とする水溶液中での電気化
学的な粗面化処理 製造方法Iに記載の硝酸を主体とする水溶液中での電気
化学的な粗面化処理と同様である。 (10)第4化学的エッチング処理 製造方法Iに記載の第3化学的エッチング処理と同様で
ある。 (11)第4デスマット処理 製造方法Iに記載の第3デスマット処理と同様である。 (12)陽極酸化処理 製造方法Iに記載の陽極酸化処理同様である。
【0045】本発明で交流を用いた電気化学的な粗面化
に用いる電解槽は、例えば前記図5に示したラジアル型
が好ましい。縦型およびフラット型ではアルミニウムウ
エブと電極間のクリアランスを一定に維持することが難
しく、アルミニウムウエブの幅方向での印刷性能にバラ
付きが出る。ラジアル型セルには各電解槽毎に電解電源
を1個以上接続することができる。主極に対向するアル
ミニウム板に加わる交流の陽極と陰極の電流比をコント
ロールし、均一な砂目立てをおこなうことと、主極のカ
ーボンの溶解を防止する目的で設ける補助陽極は、主極
であるカーボン電極が設置されたラジアルセルとは別の
セルに設けることが好ましい。補助陽極には白金、フェ
ライトなどが用いられるが、交流電流が流れる電解槽と
同一の槽に設置すると交流電流の回りこみにより、補助
陽極に交流成分が流れ、補助陽極の溶解速度が直流のパ
ルス電流が流れているときに比較して著しく短くなる。
【0046】整流素子またはスイッチング素子を介して
電流値の一部を2つの主電極とは別の槽に設けた補助陽
極に直流電流として分流させることにより、主極に対向
するアルミニウム表面上で作用するアノード電流にあず
かる電流値とカソード反応にあずかる電流値との比を制
御することで電源トランスの偏磁がおきにくくなり、偏
磁制御をしなくてすむため電源コストが安価になる利点
がある。
【0047】本発明において交流を用いた電気化学的な
粗面化をおこなう装置を図5に示す。図5において、1
1はアルミニウムウエブであり、12はアルミニウムウ
エブを支えるラジアルドラムローラである。アルミニウ
ムウエブはカーボン製の主極13a、13bおよびフェ
ライトまたは白金の補助陽極18とクリアランスを一定
に保って走行している。クリアランスは通常3〜50m
m程度が適当である。主電極と補助陽極の処理長さの
比、主極13aと13bの長さの比は求める電解条件に
よって異なる。主極13aと13bの処理長さの比は
1:2から2:1の範囲から選択できるが、できるだけ
1:1となるようにすることが好ましい。主極13aま
たは13bと補助陽極18の処理長さの比は1:1から
1:0.1であることが好ましい。また、チャタマーク
と呼ばれるアルミニウムウエブの進行方向と垂直に発生
する横縞状の処理ムラを抑えるため、特公昭63−16
000号公報に記載のように低電流密度処理をおこなう
図6に示すソフトスタートゾーンを13a、13bの電
極の先頭に設けることが好ましい。主極13はラジアル
ドラムローラ12に沿ってRをつけることが難しいので
特開平5−195300号公報に記載のようにインシュ
レータと呼ばれる厚さ1〜5mmの絶縁体を挟んで並べ
ることが通例である。
【0048】補助陽極に流す電流は19の整流素子また
はスイッチング素子により電源から任意の電流値となる
ように制御されて分流する。19の整流素子としてはサ
イリスタが好ましく、点弧角で補助陽極18に流れる電
流を制御することができる。補助陽極に電流を分流する
ことで主極のカーボン電極の溶解を抑え、電気化学的な
粗面化工程での粗面化形状をコントロールすることがで
きる。カーボン電極に流れる電流と、補助陽極に流れる
電流の電流の比は0.95:0.05乃至0.7:0.
3であることが好ましい。
【0049】液流は、アルミニウムウエブの進行とパラ
レルでもカウンターでもよいが、カウンターのほうが、
処理ムラの発生は少ない。電解処理液14は電解液供給
口15内にはいり、ディストリビュータを経てラジアル
ドラムローラ12の幅方向全体に均一に分布するようキ
ャビティー内にはいり、スリット16より電解液通路1
7の中に噴出される。図5の電解装置を図6のように2
つ以上並べて使用してもよい。
【0050】本発明の平版印刷版用アルミニウム支持体
の製造方法における、親水化処理、化学的なエッチング
処理、デスマット処理および水洗処理に用いる装置は、
浸漬でも、例えば図7に示すようなスプレーでもよい。
本発明の平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法に
おける、電気化学的な粗面化処理槽、親水化処理槽、化
学的なエッチング処理槽、デスマット処理槽および水洗
処理槽を通過したアルミニウム板はニップロールによる
液切りをおこなうことにより、アルミニウム板の幅方向
で均一な処理を行うことが出来る。
【0051】次に本発明の平版印刷版用アルミニウム支
持体の製造方法における直流電圧を用いた電気化学的な
粗面化処理に用いる装置を図を用いて説明する。図8に
示す直流電圧を用いた粗面化処理装置は、まず最初にア
ルミニウム板のカソード電解処理をおこなう電解槽と、
次にアルミニウム板のアノード電解処理を行う電解槽が
それぞれ設けてある。図9に示す直流電圧を用いた粗面
化処理装置は、アルミニウム板のカソード電解処理をお
こなう電解槽を挟んで、アルミニウム板のアノード電解
処理を行う電解槽が設けてある。図10に示す直流電圧
を用いた粗面化処理装置は、まず最初にアルミニウム板
のアノード電解処理をおこなう電解槽と、次にアルミニ
ウム板のカソード電解処理を行う電解槽がそれぞれ設け
てある。図11に示す装置はひとつの電解槽の中に、ア
ルミニウム板のカソード電解処理をおこなう陽極とアル
ミニウム板のアノード電解処理を行う陰極がそれぞれ設
けてある。
【0052】陽極及び陰極の長さは、アルミニウム板の
走行速度をV(m/min)としたとき、0.05V〜
5V(m)の範囲に設定される。アルミニウム板のアノ
ード反応の開始では、低電流密度電解を行うゾーンを設
け、アルミニウム電極間の電流分布を任意にコントロー
ルすることで、ビット形状をコントロールすることがで
きる。低電流密度電解をおこなうゾーンの電流分布のコ
ントロールの方法については、特願平5−68204
号、特願平6−205657号、特願平6−21050
号などに記載されている。
【0053】ソフトスタートゾーンにおける低電流密度
は、主電解の平均電流密度の約90%の電流密度であ
り、ソフトスタートゾーンの電流密度をコントロールす
る方法は、電極からアルミニウムウエブ間の電解液内の
電圧の広がりを利用したり、独立した低電流密度電解用
電源と電極を用いたりする方法があり、これらを単独で
用いても、組み合わせて用いてもよい。また、ソフトス
タートゾーンの電流密度をコントロールすることによ
り、表面形状を変更することができる。前記電極からア
ルミニウム板の間の電解液内の電圧の広がりを利用する
方式は、電解液の電気的な抵抗により、電極に対向した
アルミニウム支持体上の任意の点から、アルミニウム支
持体に沿ってアルミニウム支持体の入口に近づくにした
がい、アルミニウム支持体と電解液間に加わる電圧が低
くなる現象を利用するものである。
【0054】前記独立した低電流密度電解用電源と電極
を用いる方式は、電解反応に用いる主電源と電極とは独
立に低電流密度電解用電源と電極を用いて低電流密度処
理を行なうものである。前記電解液内の電圧の広がりを
利用する方式では、アルミニウムの厚さや幅が変わった
とき、電解槽内の負荷インピーダンスが変化し、ソフト
スタートゾーン内の電圧変化のカーブに差ができてしま
い、その結果、粗面化形状に差が出来てしまうことがあ
る。しかし、この方式では、アルミニウム板の厚さや幅
が変化しても、粗面化形状に差が出ることがない。ま
た、アルミニウム板を酸性電解液中で、少なくとも1対
の陽極と陰極と、金属ウエブの入口部分に同じ及び/又
は異なったソフトスタートゾーンを有する電解槽を3つ
以上組み合わせ、各電解槽の主電解に用いる電源を、各
電解槽毎または1対の陽極と陰極毎にそれぞれ独立さ
せ、各電解槽毎または1対の陽極と陰極毎に平均電流密
度を変えて調整することが、最適な表面形状を得ること
ができるので好ましい。
【0055】なお、ソフトスタートゾーンは、主電源が
接続された陰極が先頭に配置してある入り口側に設ける
ことが表面形状を制御するうえで好ましい。また、出口
側の陽極から液面までの長さは、できるだけ短いほうが
よい。ソフトスタートゾーンで電解が行なわれる時間
は、0.0001sec〜5secが好ましく、0.0
005sec〜1secがより好ましく、0.001〜
0.5secが最も好ましい。
【0056】ソフトスタートゾーンの電流密度は、0か
ら徐々に電流密度を上げていってもよいし、2段階以上
のステップで電流密度を上げていってもよい。徐々に電
流密度を上げていく場合、直線的、指数関数的又は対数
関数的に電流密度を上げていってもよい。低電流密度用
電極上での電流密度は、100A/dm2 以下が好まし
く、50A/dm2 以下がより好ましく、30A/dm
2 以下が最も好ましい。ソフトスタートゾーンを電解槽
のアルミニウム板の入口側のアルミニウム板が陽極反応
する部分に設けるのは、ソフトスタートゾーンでアルミ
ニウム板の表面に酸化被膜等表面状態をコントロールす
ることで、その後の高電流密度電解ゾーンで生成するハ
ニカムピットの生成状態をコントロールする目的であ
る。もちろん電解槽の出口側のアルミニウム板の陽極反
応部分にソフトスタートゾーンを設けてもよい。アルミ
ニウム板の陰極反応部分のアルミニウム板の入口側や出
口側に設けることも水酸化アルミニウムを主体とするス
マット成分の生成を変えることで、結果として次のアル
ミニウム板の陽極反応でのピッティング反応をコントロ
ールすることになるが、アルミニウム板の陽極反応部に
設けるソフトスタートゾーンほど効果はない
【0057】酸又はアルカリ水溶液中での前処理をした
後のアルミニウム板を直流を用いて電気化学的な粗面化
をおこなうとき、アルミニウム板の陽極反応を最初にお
こなうとアルミニウム板の走行スピードが20m/mi
n以上で直流を用いて電気化学的な粗面化をおこなった
ときに連続した、幅約5〜10μm、長さ約20μm以
上の溝状のピットが生成し易くなる。この溝状のピット
が生成していると印刷版としての性能が満たされなくな
る。そこで、酸又はアルカリ水溶液中での前処理をした
後のアルミニウム板を陰極反応処理から開始すると連続
した溝状のピットが生成しなくなる。
【0058】電解槽の構造、電極構造及び給液方法は、
印刷版または電解コンデンサ用アルミニウム板の表面処
理、鉄鋼、ステンレス鋼などの金属ウエブ一般の表面処
理に用いられる公知のものを用いることができる。給液
口、廃液口は電解槽の中間に1個以上設けてもよい。電
解槽は、縦型、横型、ラジアル型、V型などが一般的に
用いられるが、スペースセイビング、ソフトスタートゾ
ーンの確保のしやすさの点で、縦型が好ましい。ウエブ
状のアルミニウム板のハンドリングの安定性はラジアル
型電解槽が優れている。縦型電解槽の場合、アルミニウ
ム板の液流による振動を抑止する点で、両面に1個以上
の給液口及び/又は廃液口を設けることが望ましい。ラ
ジアル型電解槽の場合は、給液には公知の方法を適用す
る。
【0059】各電解槽の主電解に用いる電源は、1個の
電源で各電解槽に供給しても、各電解槽毎に独立した別
個の電源を設けても、1対の陽極と陰極毎(それぞれ別
の電解槽に配置されている)に独立した別個の電源を設
けてもよい。電解槽毎又は1対の陽極と陰極毎に独立し
た電極を設けた場合は、電解槽毎又は1対の陽極及び陰
極毎に電流密度を制御することが出来るので、各電解槽
毎又は1対の陽極及び陰極毎に任意の粗面化形状にコン
トロールすることが出来る。なお、1つの電源で複数の
電極に給電すると、アルミニウム板の厚さ及び幅、電解
液組成、液温などによって、アルミニウム板の負荷イン
ピーダンスが変化するので、各電極の電流の値がなり行
きで変化し、一定条件での製造が困難になる場合がある
ので注意を要する。
【0060】また、電解槽内の酸性水溶液の平均流速
は、約50〜約500cm/secの範囲が好ましい。
酸性水溶液の流れる方向は、アルミニウム板の進行方向
と同じでも逆でもよく、各電解槽毎に同じでも異なって
いてもよい。陽極及び陰極は、水平に配置しても、特開
平4−268097号公報で開示されているようなアノ
ードケースを用いて垂直に吊り下げた状態で配置しても
よい。陽極及び陰極を水平に配置する場合は、アルミニ
ウム板の上面側であっても下面側であってもよい。
【0061】陽極と陰極の配置は、アルミニウム板の走
行方向に向かって、陽極が先頭に配置されていても、陰
極が先頭に配置されていてもよい。陰極を先頭にし、ア
ルミニウム板のアノード反応から処理を開始することは
好ましい。陽極及び陰極は、一つの部材で構成しても、
複数の電極片を組み合わせて構成してもよく、簡単かつ
安価に製作でき、しかも電流分布を均一にできるので、
複数の電極片を組み合わせて構成することが好ましい。
複数の電極片を組み合わせて製作する場合、例えば、複
数の電極片を所定間隔で平行に配置したり、複数の電極
片を1〜5mm程度の絶縁体を介して平行に配置したり
する。このような電極片の形状は特に限定されず、角棒
状であっても、丸棒状であってもよい。また、絶縁体と
しては、電気絶縁性と耐薬品性とを兼ね備えた材料が好
ましく、塩化ビニル、ゴム、テフロン、FRPなどを用
いる。
【0062】各陽極は同一の長さでも異なる長さでもよ
く、各陰極も同一の長さでも異なる長さでもよい。陽極
と陰極との間隔も、同一の長さでも異なる長さでもよい
が、50mm以上が好ましく、150mm以上がより好
ましい。また、陽極及び陰極の長さは、アルミニウム板
の進行方向に対して段階的に長くしても、段階的に短く
してもよい。さらに、一対の陽極と陰極の長さを異なら
せてもよい。また、陽極又は陰極とアルミニウム板との
間隔は、5〜20mm程度が好ましい。
【0063】陽極には、チタン、タンタル、ニオブなど
のバルブ金属にプラチナなどの白金族系の金属をメッキ
またはクラッドした電極やフェライト電極を用いること
ができる。陰極には、ステンレス鋼、カーボンまたは、
白金、チタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフ
ニウムやその合金などを用いることができ、陰極の表面
は0.8−S以下の表面仕上げをすることが好ましく、
0.4−S以下がより好ましい。0.8−S以下の表面
仕上げは、冷間圧延、ラップ仕上げ、平面研削、正面フ
ライス削り、ペーパー仕上げ、パフ仕上げ、電解研磨、
化学研磨、液体ホーニングなどによって行うことができ
る。常法ではこれら陽極または陰極の芯材には導電性を
良好にするため、銅又はアルミニウムを用いる。
【0064】1つの電解槽に一対の陽極及び陰極を配置
する場合は、アルミニウム板を介さずに、陽極から陰極
へ直接流れるバイパス電流を抑止する目的で陽極と陰極
との間にパーテーションウォールを設けることができ
る。このパーテーションウォールは、高さがアルミニウ
ム板とこれに対向する陽極又は陰極との間隔の20〜8
0%程度が好ましく、また、陽極と陰極との間隙の全面
に設けることが好ましい。このパーテーションウォール
としては、電気絶縁性があり、なおかつ耐薬品性がある
ことが好ましく、塩化ビニル、FRP、ゴム、テフロン
等を用いることが可能である。また、前記バイパス電流
を抑止する目的だけでなく、電極とアルミニウム板間の
電位分布の拡がりを小さくする目的で、電極の両側にパ
ーテーションウォールを設けてもよい。
【0065】アルミニウム板の走行速度は、1〜300
m/分まで、自由に選択でき、速度変動率は、1%以下
が好ましく、速度変動の周期は、0.1Hz以下が好ま
しい。アルミニウム板は片面のみ処理してもよいし、両
面を処理してもよい。片面を処理するときはアルミニウ
ム板のどちら側を処理しても差し支えない。両面処理す
るときは、片面側ずつ逐次処理してもよいし、アルミニ
ウム板の両側に電極を設置して両面同時に処理してもよ
い。アルミニウム板に塗布する感光層はポジ型でもネガ
型でもよい。
【0066】
【実施例】
実施例1 厚さ0.3mmの幅1030mmのJIS A 105
0アルミニウム板を用いて連続的に処理をおこなった。 (a)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26wt%、ア
ルミニウムイオン濃度6.5wt%、液温75℃でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を5g/m2 溶解し、圧延油や自然酸化皮膜を除去し
た。その後スプレーによる水洗をおこなった。 (b)液温30℃の塩酸濃度1wt%水溶液(アルミニ
ウムイオンを0.5wt%含む)で、スプレーによるデ
スマット処理をおこない、その後スプレーで水洗した。
前記デスマットに用いた塩酸を主体とする水溶液は、塩
酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化をおこな
う工程の廃液を用いた。 (c)交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処
理を行った。このときの電解液は、塩酸1wt%水溶液
(アルミニウムイオン0.5wt%含む)、液温5℃で
あった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達す
るまでの時間TPが1msec、DUTY比1:1、台
形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電
気化学的な粗面化処理をおこなった。補助アノードには
フェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で25
A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量
の総和で50C/dm2 であった。補助陽極には電源か
ら流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレーに
よる水洗をおこなった。
【0067】(d)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度2
6wt%、アルミニウムイオン濃度6.5wt%でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を溶解し、前段の塩酸を主体とする水溶液中で交流を用
いて電気化学的な粗面化をおこなったときに生成した水
酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除去と、
アルミニウム板を0.1g/m2 溶解する軽度のエッチ
ングをおこなった。その後スプレーで水洗した。 (e)液温30℃の硝酸濃度1wt%水溶液(アルミニ
ウムイオンを0.5wt%、アンモニウムイオン0.0
07wt%含む)で、スプレーによるデスマット処理を
おこない、その後スプレーによる水洗をおこなった。前
記デスマットに用いた硝酸を主体とする水溶液は、交流
を用いて電気化学的な粗面化をおこなう工程の廃液を用
いた。
【0068】(f)交流電圧を用いて連続的に電気化学
的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1
wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、アン
モニウムイオン0.007wt%含む)、液温45℃で
あった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達す
るまでの時間TPが1msec、DUTY比1:1、台
形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電
気化学的な粗面化処理をおこなった。補助アノードには
フェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で60
A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量
の総和で230C/dm2 であった。補助陽極には電源
から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレー
による水洗をおこなった。
【0069】(g)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度5
wt%、アルミニウムイオン濃度0.5wt%でスプレ
ーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板を
0.1g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気化学的
な粗面化をおこなったときに生成した水酸化アルミニウ
ムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピット
のエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。そ
の後スプレーで水洗した。 (h)液温60℃の硫酸濃度25wt%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5wt%含む)で、スプレーによる
デスマット処理をおこない、その後スプレーによる水洗
をおこなった。 (i)液温35℃の硫酸濃度15wt%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5wt%含む)で、直流電圧を用
い、電流密度2A/dm2 で陽極酸化皮膜量が2.4g
/m2 になるように陽極酸化処理をおこなった。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0070】(j)親水化処理する目的で、珪酸ソーダ
2.5wt%、70℃の水溶液に14秒間浸漬し、その
後スプレーで水洗し、乾燥した。各処理および水洗の後
にはニップローラで液切りを行った。処理されたアルミ
ニウム板の表面を日本電子製FESEMで観察したとこ
ろ、5〜20μmの大きなうねりに、平均直径0.5〜
1.5μmのハニカムピットが重畳していた。更にこの
ハニカムピットの底部を観察すると、0.1μm以下の
凹凸が生成していた。アルミニウム板の表面を観察した
ところ、光沢感のある細長いレンズ状の処理ムラは無か
った。このアルミニウム板に中間層および感光層を塗
布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g/m2 のネガ型PS版を
作成した。このPS版を用いて印刷したところ、良好な
印刷版であった。このアルミニウム板の平均表面粗さは
0.28μmであった。
【0071】実施例2 (j)の珪酸ソーダに浸漬しない以外は実施例1と全く
同じ条件で行った。この処理したアルミニウム板に中間
層とポジ感光層を塗布、乾燥してPS版を作成した。こ
のPS版を印刷したところ良好な印刷版であった。
【0072】実施例3 厚さ0.3mmの幅1030mmのJIS A 105
0アルミニウム板を用いて連続的に処理をおこなった。 (a)比重1.12の硅砂と水の懸濁液を研磨スラリー
液としてアルミニウム板の表面に供給しながら、回転す
るローラー状ナイロンブラシにより機械的な粗面化をお
こなった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロンを
使用し、毛長50mm、毛の直径は0.295mmであ
った。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製の
筒に穴をあけて密になるように植毛した。回転ブラシは
3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラー(φ2
00mm)の距離は300mmであった。ブラシローラ
はブラシを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシロー
ラをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して7
kwプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向
はアルミニウム板の移動方向と同じであった。 (b)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26wt%、ア
ルミニウムイオン濃度6.5wt%、液温75℃でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を15g/m2 溶解し、ブラシとスラリー液で生成した
凹凸の尖った部分を溶解し、滑らかな、5〜20μmの
ピッチのうねりをもつ表面とした。その後スプレーによ
る水洗をおこなった。
【0073】(c)液温30℃の硝酸濃度1wt%水溶
液(アルミニウムイオンを0.5wt%、アンモニウム
イオン0.007wt%含む)で、スプレーによるデス
マット処理をおこない、その後スプレーで水洗した。前
記デスマットに用いた硝酸を主体とする水溶液は、硝酸
水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化をおこなう
工程の廃液を用いた。 (d)交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処
理を行った。このときの電解液は、塩酸1wt%水溶液
(アルミニウムイオン0.5wt%含む)、液温5℃で
あった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達す
るまでの時間TPが1msec、DUTY比1:1、台
形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電
気化学的な粗面化処理をおこなった。補助アノードには
フェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で25
A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量
の総和で50C/dm2 であった。補助陽極には電源か
ら流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレーに
よる水洗をおこなった。
【0074】(e)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度2
6wt%、アルミニウムイオン濃度6.5wt%でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を溶解し、前段の塩酸を主体とする水溶液中で交流を用
いて電気化学的な粗面化をおこなったときに生成した水
酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除去と、
アルミニウム板を0.1g/m2 溶解する軽度のエッチ
ングをおこなった。その後スプレーで水洗した。 (f)液温30℃の硝酸濃度1wt%水溶液(アルミニ
ウムイオンを0.5wt%、アンモニウムイオン0.0
07wt%含む)で、スプレーによるデスマット処理を
おこない、その後スプレーによる水洗をおこなった。前
記デスマットに用いた硝酸を主体とする水溶液は、硝酸
水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化をおこなう
工程の廃液を用いた。
【0075】(g)交流電圧を用いて連続的に電気化学
的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1
wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、アン
モニウムイオン0.007wt%含む)、液温45℃で
あった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達す
るまでの時間TPが1msec、DUTY比1:1、台
形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電
気化学的な粗面化処理をおこなった。補助アノードには
フェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で60
A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量
の総和で230C/dm2 であった。補助陽極には電源
から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレー
による水洗をおこなった。
【0076】(h)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度5
wt%、アルミニウムイオン濃度0.5wt%でスプレ
ーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板を
1.1g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気化学的
な粗面化をおこなったときに生成した水酸化アルミニウ
ムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピット
のエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。そ
の後スプレーで水洗した。 (i)液温60℃の硫酸濃度25wt%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5wt%含む)で、スプレーによる
デスマット処理をおこない、その後スプレーによる水洗
をおこなった。 (j)液温35℃の硫酸濃度15wt%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5wt%含む)で、直流電圧を用
い、電流密度2A/dm2 で陽極酸化皮膜量が2.4g
/m2 になるように陽極酸化処理をおこなった。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0077】(k)親水化処理する目的で、珪酸ソーダ
2.5wt%、70℃の水溶液に14秒間浸漬し、その
後スプレーで水洗し、乾燥した。各処理および水洗の後
にはニップローラで液切りを行った。処理されたアルミ
ニウム板の表面を日本電子製FESEMで観察したとこ
ろ、5〜20μmの大きなうねりに、平均直径0.5〜
1.5μmのハニカムピットが重畳していた。アルミニ
ウム板の表面を観察したところ、光沢感のある細長いレ
ンズ状の処理ムラは無かった。このアルミニウム板に中
間層、および感光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g
/m2 のネガPS版を作成した。このPS版を用いて印
刷したところ、良好な印刷版であった。このアルミニウ
ム板の平均表面粗さは0.58μmであった。
【0078】実施例4 (k)の珪酸ソーダに浸漬しない以外は実施例3と全く
同じ条件で行った。この処理したアルミニウム板に中間
層とポジ感光層を塗布、乾燥してPS版を作成した。こ
のPS版を印刷したところ良好な印刷版であった。
【0079】実施例5 実施例3のスラリー液を水酸化アルミニウムの懸濁液に
した以外は実施例3と全く同様に処理し、中間層と感光
層を塗布、乾燥してPS版を作成した。印刷したとこ
ろ、珪砂の懸濁液を使って機械的な粗面化を行った実施
例3よりも更に汚れ性能がよい印刷版であった。
【0080】実施例6 厚さ0.3mmの幅1030mmのJIS A 105
0アルミニウム板を用いて連続的に処理をおこなった。 (a)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26wt%、ア
ルミニウムイオン濃度6.5wt%、液温75℃でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を5g/m2 溶解し、圧延油や自然酸化皮膜を除去し
た。その後スプレーによる水洗をおこなった。 (b)液温30℃の塩酸濃度1wt%水溶液(アルミニ
ウムイオンを0.5wt%含む)で、スプレーによるデ
スマット処理をおこない、その後スプレーで水洗した。
前記デスマットに用いた塩酸を主体とする水溶液は、塩
酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化をおこな
う工程の廃液を用いた。 (c)交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処
理を行った。このときの電解液は、塩酸1wt%水溶液
(アルミニウムイオン0.5wt%含む)、液温5℃で
あった。交流電源はけいは電流値がゼロからピークに達
するまでの時間TPが1msec、DUTY比1:1、
台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として
電気化学的な粗面化処理をおこなった。補助アノードに
はフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で2
5A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気
量の総和で50C/dm2 であった。補助陽極には電源
から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレー
による水洗をおこなった。
【0081】(d)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度2
6wt%、アルミニウムイオン濃度6.5wt%でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を溶解し、前段の塩酸を主体とする水溶液中で交流を用
いて電気化学的な粗面化をおこなったときに生成した水
酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除去と、
アルミニウム板を0.1g/m2 溶解する軽度のエッチ
ングをおこなった。その後スプレーで水洗した。 (e)液温30℃の硝酸濃度1wt%水溶液(アルミニ
ウムイオンを0.5wt%、アンモニウムイオン0.0
07wt%含む)で、スプレーによるデスマット処理を
おこない、その後スプレーによる水洗をおこなった。前
記デスマットに用いた硝酸を主体とする水溶液は、硝酸
水溶液中で直流を用いて電気化学的な粗面化をおこなう
工程の廃液を用いた。
【0082】(f)直流電圧を用いて連続的に電気化学
的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1
wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、アン
モニウムイオン0.007wt%含む)、液温45℃で
あった。アノードにはフェライト、カソードにはチタン
を用いた。電解にはリップル率20%以下の直流電圧を
用いた。電流密度は80A/dm2 、電気量は100C
/dm2 であった。陰極と陽極は1対であった。
【0083】(g)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度2
6wt%、アルミニウムイオン濃度6.5wt%でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を5g/m2 溶解し、前段の直流を用いて電気化学的な
粗面化をおこなったときに生成した水酸化アルミニウム
を主体とするスマット成分の除去と、生成したピットの
エッジ部分を溶解し、ピットの開口径を広げなおかつエ
ッジ部分を滑らかにし、その後スプレーで水洗した。 (h)液温30℃の硝酸濃度1wt%水溶液(アルミニ
ウムイオンを0.5wt%、アンモニウムイオン0.0
07wt%含む)で、スプレーによるデスマット処理を
おこない、その後スプレーによる水洗をおこなった。前
記デスマットに用いた硝酸を主体とする水溶液は、硝酸
水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化をおこなう
工程の廃液を用いた。
【0084】(i)交流電圧を用いて連続的に電気化学
的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1
wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、アン
モニウムイオン0.007wt%含む)、液温45℃で
あった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達す
るまでの時間TPが1msec、DUTY比1:1、台
形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電
気化学的な粗面化処理をおこなった。補助アノードには
フェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で60
A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量
の総和で230C/dm2 であった。補助陽極には電源
から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレー
による水洗をおこなった。
【0085】(j)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度5
wt%、アルミニウムイオン濃度0.5wt%でスプレ
ーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板を
0.1g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気化学的
な粗面化をおこなったときに生成した水酸化アルミニウ
ムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピット
のエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。そ
の後スプレーで水洗した。 (k)液温60℃の硫酸濃度25wt%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5wt%含む)で、スプレーによる
デスマット処理をおこない、その後スプレーによる水洗
をおこなった。 (l)液温35℃の硫酸濃度15wt%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5wt%含む)で、直流電圧を用
い、電流密度2A/dm2 で陽極酸化皮膜量が2.4g
/m2 になるように陽極酸化処理をおこなった。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0086】(m)親水化処理する目的で、珪酸ソーダ
2.5wt%、70℃の水溶液に14秒間浸漬し、その
後スプレーで水洗し、乾燥した。各処理および水洗の後
にはニップローラで液切りを行った。処理されたアルミ
ニウム板の表面を日本電子製FESEMで観察したとこ
ろ、5〜20μmの大きなうねりに、平均直径0.5〜
1.5μmのハニカムピットが重畳していた。更にこの
ハニカムピットの底部を観察すると、0.1μm以下の
凹凸が生成していた。アルミニウム板の表面を観察した
ところ、光沢感のある細長いレンズ状の処理ムラは無か
った。このアルミニウム板に中間層および感光層を塗
布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g/m2 のネガ型PS版を
作成した。このPS版を用いて印刷したところ、良好な
印刷版であった。このアルミニウム板の平均表面粗さは
0.35μmであった。
【0087】実施例7 (m)の珪酸ソーダに浸漬しない以外は実施例6と全く
同じ条件で行った。この処理したアルミニウム板に中間
層とポジ感光層を塗布、乾燥してPS版を作成したとこ
ろ良好な印刷版であった。
【0088】実施例8 実施例1の(c)の塩酸水溶液中での電気化学的な粗面
化で、交流電源の周波数を240Hz、アルミニウム板
が陽極時の電気量が200C/dm2 とし、(d)の化
学的エッチングでのアルミニウム板の溶解量が1g/m
2 とした以外は実施例1と同様にアルミニウム板を処理
した。処理されたアルミニウム板の表面を日本電子製F
ESEMで観察したところ、5〜20μmの大きなうね
りに、平均直径0.5〜1.5μmのハニカムピットが
重畳していた。更にこのハニカムピットの底部を観察す
ると、0.1μm以下の凹凸が生成していた。アルミニ
ウム板の表面を観察したところ、光沢感のある細長いレ
ンズ状の処理ムラは無かった。このアルミニウム板に中
間層および感光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g/
2 のネガ型PS版を作成した。このPS版を用いて印
刷したところ、良好な印刷版であった。このアルミニウ
ム板の平均表面粗さは0.38μmであった。
【0089】実施例9 (m)の珪酸ソーダに浸漬しない以外は実施例8と全く
同じ条件で行った。この処理したアルミニウム板に中間
層とポジ感光層を塗布、乾燥してPS版を作成したとこ
ろ良好な印刷版であった。
【0090】比較例1 実施例1の(c)、(d)、(e)の処理を行わなかっ
た以外は実施例1と全く同様にPS版を作成した。この
アルミニウム板の表面を観察したところ、光沢感のある
細長いレンズ状の処理ムラが10m2 あたり3個〜10
個発見された。
【0091】
【発明の効果】以下に示す2つの粗面化処理方法、すな
わち、(1)塩酸を主体とした酸性水溶液中での電気化
学的な粗面化処理を、硝酸を主体とした酸性水溶液中で
の電気化学的な粗面化処理の前に行う粗面化処理方法。
あるいは、(2)塩酸を主体とした酸性水溶液中での電
気化学的な粗面化処理を挟んで、硝酸を主体とした酸性
水溶液中での電気化学的な粗面化処理を行う粗面化処理
方法。前記2つの粗面化処理方法の中のいずれかを含む
本発明の製造方法によって製造された平版印刷版用アル
ミニウム支持体は、その表面を観察したところ、光沢感
のある細長いレンズ状の処理ムラの発生はなく、かつこ
のように支持体処理した平版印刷版用アルミニウム支持
体の上に、必要により中間層を設け、感光層を塗布、乾
燥して得られたPS版について印刷したところ汚れが発
生せず、インキもよく盛れ、優れた印刷性能を示した。
従って、従来のように平版印刷版用アルミニウム支持体
の製造にアルミニウム材料を限定して使用する必要がな
くなり、コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明の製造方法Iに関する製造工
程のフローを示す図である。(B)は、本発明の製造方
法IIに関する製造工程のフローを示す図である。
【図2】本発明の交流を用いた電気化学的粗面化処理に
用いる台形波の1例を示す波形図である。
【図3】本発明の機械粗面化処理に使用するブラシグレ
イニングの工程の概念を示す側面図である。
【図4】本発明のフェライト補助陽極の配置を示す平面
図である。
【図5】本発明の交流粗面化処理に用いるラジアル型セ
ルの1例を示す側面図である。
【図6】本発明の交流粗面化処理用ラジアル型セルを2
基直列配置した例を示す側面図である。
【図7】化学的なエッチング処理、デスマット処理、水
洗処理をスプレー処理にて行うための処理槽の概略図で
ある。
【図8】本発明の直流粗面化処理におけるカソード及び
アノード電解処理セルの配置の1例を示す側面図であ
る。
【図9】本発明の直流粗面化処理におけるカソード及び
アノード電解処理セルの配置の他の1例を示す側面図で
ある。
【図10】本発明の直流粗面化処理におけるアノード及
びカソード電解処理セルの配置の1例を示す側面図であ
る。
【図11】一つの槽にカソード電極とアノード電極を配
置した本発明の電解処理セル構造の1例を示す説明図で
ある。
【図12】(A)は、化学的な方法と交流を用いた電気
的な方法を組み合わせた粗面化に用いられた製造工程の
1例を示すフロー図である。(B)は、機械的な方法と
交流を用いた電気的な方法と、化学的な方法を組み合わ
せた粗面化に用いられた製造工程の1例を示すフロー図
である。
【符号の説明】
1 アルミニウムウェブ 2 ローラ状ブラシ 3 研磨スラリ液 4 ローラ状ブラシ 5 支持ローラ 6 支持ローラ 7 支持ローラ 8 支持ローラ 11 アルミニウムウエブ 12 ラジアルドラムローラ 13a主極 13b主極 14 電解処理液 15 電解液供給口 16 スリット 17 電解液通路 18 補助陽極 19aサイリスタ 19bサイリスタ 20 交流電源 21 フェライト電極 22 導電性金属棒 23 ナット 24 液シール材料 25 導電性接着剤 26 ワッシャー 27 スプリングワッシャー 28 陰極 29 直流電源 30 陽極 31 パスロール 40 主電解槽 41 主電解槽 45 直流電源 50 補助陽極槽 51 補助陽極槽 60 処理槽 61 スプレー管 62 ニップローラ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−328876(JP,A) 特開 平3−173799(JP,A) 特開 平1−118489(JP,A) 特開 平6−171260(JP,A) 特開 昭60−190392(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 3/03 - 3/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続して走行するアルミニウム板の表面
    に研磨スラリー液を供給しながら毛径が0.2〜0.8
    mmのナイロン6・10から成るナイロンブラシロール
    の回転接触によって前記アルミニウム板表面を機械的に
    粗面化した後、 (a)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、 (b)酸性水溶液中でデスマット処理し、 (c)塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて1〜
    300C/dm 2 の電気量で電気化学的に粗面化処理
    し、 (d)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、 (e)酸性水溶液中でデスマット処理し、 (f)硝酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて10
    0〜600C/dm 2 の電気量で電気化学的に粗面化処
    理し、 (g)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、 (h)酸性水溶液中でデスマット処理し、そして (i)陽極酸化処理して陽極酸化皮膜を形成させること
    を特徴とする平版印刷版用支持体の製造方法。
  2. 【請求項2】 連続して走行するアルミニウム板の表面
    に研磨スラリー液を供給しながら毛径が0.2〜0.8
    mmのナイロン6・10から成るナイロンブラシロール
    の回転接触によって前記アルミニウム板表面を機械的に
    粗面化した後、 (a)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、 (b)酸性水溶液中でデスマット処理し、 (c)塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて1〜
    300C/dm2 の電気量で電気化学的に粗面化処理
    し、 (d)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、 (e)酸性水溶液中でデスマット処理し、 (f)硝酸を主体とする水溶液中で、直流を用いて10
    0〜600C/dm2の電気量で電気化学的に粗面化処
    理し、 (g)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、 (h)酸性水溶液中でデスマット処理し、(i)硝酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて10
    0〜600C/dm 2 の電気量で電気化学的に粗面化処
    理し、 (j)アルカリ水溶液中でエッチング処理し、 (k)酸性水溶液中でデスマット処理し、そして (l) 陽極酸化処理して陽極酸化皮膜を形成させること
    を特徴とする平版印刷版用支持体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記研磨スラリー液が水酸化アルミニウ
    ムから成ることを特徴とする請求項1または2に記載の
    平版印刷版用支持体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記陽極酸化皮膜が親水化処理されるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいづれか1項
    に記載の平版印刷版用支持体の製造方法。
JP27302995A 1995-10-20 1995-10-20 平版印刷版用支持体の製造方法 Expired - Fee Related JP3494328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27302995A JP3494328B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 平版印刷版用支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27302995A JP3494328B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109570A JPH09109570A (ja) 1997-04-28
JP3494328B2 true JP3494328B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17522184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27302995A Expired - Fee Related JP3494328B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494328B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60021140T2 (de) 1999-04-22 2006-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Verfahren zur Herstellung eines Aluminiumträgers für lithographische Druckplatten
CN103460465B (zh) * 2011-03-29 2016-03-23 富士胶片株式会社 集电体用铝基材、集电体、正极、负极和二次电池
JP2013049259A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Fujifilm Corp 電解粗面化処理方法及び装置並びに平版印刷版原版の製造方法及び製造装置
WO2018181554A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 富士フイルム株式会社 着色アルミニウム板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09109570A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143158A (en) Method for producing an aluminum support for a lithographic printing plate
EP0317866B1 (en) Process for producing aluminum support for printing plate
EP1046514B1 (en) Method for producing aluminium support for lithographic printing plate
JP3342776B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及びその製造方法並びにアルミニウム支持体の粗面化処理方法
JP3494328B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH09142049A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体およびその製造方法
JP2001011698A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の粗面化方法及び製造方法
JP3599210B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3695618B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3738940B2 (ja) 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH09234971A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3748295B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法
JP3717025B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH08300843A (ja) 平版印刷版用支持体とその製造方法及びそれに用いる電気化学的粗面化装置並びに電極
JPH10183400A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH11240275A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2001121837A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3787735B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法および支持体
JPH10251900A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH09277735A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000301850A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2001011699A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2002211158A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法およびアルカリエッチング処理装置
JPH1030200A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH1111035A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees