JP3493825B2 - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JP3493825B2
JP3493825B2 JP21676695A JP21676695A JP3493825B2 JP 3493825 B2 JP3493825 B2 JP 3493825B2 JP 21676695 A JP21676695 A JP 21676695A JP 21676695 A JP21676695 A JP 21676695A JP 3493825 B2 JP3493825 B2 JP 3493825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
information
offset
reproduction
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21676695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0950676A (ja
Inventor
秀典 青竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21676695A priority Critical patent/JP3493825B2/ja
Priority to US08/688,053 priority patent/US5732067A/en
Priority to DE69632894T priority patent/DE69632894T2/de
Priority to EP96112573A priority patent/EP0757350B1/en
Publication of JPH0950676A publication Critical patent/JPH0950676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493825B2 publication Critical patent/JP3493825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/412Distributed storage methods, i.e. the system may autonomously determine for a storage device that provides enough storage capacity for recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばいわゆるコ
ンパクト・ディスクを使った読み出し専用メモリである
CD−ROMや、CD−Iなどに適用され、また、CD
−ROMやCD−Iなどの情報記録媒体により記録され
ている情報を再生する情報再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】情報記録媒体として
は、例えば光ディスクにオーディオ信号を記録したいわ
ゆるコンパクト・ディスク、すなわちCD−DA(コン
パクト・ディスク−ディジタル・オーディオ:Compact
Disc-Digital Audio)が存在する。
【0003】ところで、上記オーディオ信号のみを記録
するCD−DA(以下オーディオCDと呼ぶ)では、音
だけのデータをトラックという単位に分割して記録して
いるだけなので、例えば再生機能をコントロールするプ
ログラムやスクリプトなどを記録することはできない。
【0004】したがって、再生の順序は、単なるリニア
再生か使用者が指示した曲の順番に再生させるだけであ
り、オーディオCDの供給者が他の様々な順序で再生さ
せたいと思ってもできず、自由度がない。
【0005】これに対して、いわゆるCD−I(CD−
インタラクテイブ:CD−Interactive)では、音や動
画や静止画などをデータファイルとして扱っている。
【0006】しかし、各データヘのアクセスはファイル
システムを通した複雑なものである。また、プログラム
によってかなり複雑な動作をさせることができるが、プ
ログラムがプレーヤのCPU(中央処理ユニット)に依
存するコードであるために、ハードウェア的な制限が非
常に多く、プログラム自身の作成も複雑である。
【0007】 そこで、本発明は、上述のような実情に
鑑みて提案されたものであり、動画や静止画や音声等の
データをデータファイルとして記録できると共に、再生
のためのハードウェアに対する制限が少なく、この再生
のためのハードウェアにおいて記録されたデータを使用
者が簡単にアクセス可能とした情報記録媒体を再生する
情報再生装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る情報再生装置は、画像情報及び又は
音声情報と、画像情報及び又は音声情報でなる複数のア
イテムと、複数のアイテムの再生を制御するための複数
のリストで構成された再生制御情報とが記録され、複数
のリストの内の少なくとも一部のリストは、それぞれ当
該リストに基づいて再生される一つ又は複数のアイテム
を示すアイテム情報と、連結される別のリストを示す再
生制御情報の先頭からのオフセットで表現されたポイン
タとを含み、複数のリストの内の少なくとも1つリスト
は、1つのみのアイテム情報と、使用者の選択に応じて
分岐する複数のリストに対応する複数のポインタと、そ
のリストの内容を優先順位順にメニュー表示するための
選択肢の領域を定義する複数の領域情報を含む第1のリ
ストである情報記録媒体から画像情報及び又は音声情報
を再生する情報再生装置であって、情報記録媒体に記録
された情報を再生する再生手段と、再生手段により再生
された再生制御情報の第1のリスト中の領域情報に基づ
いて、第1のリストの内容を優先順位順にメニュー表示
するためのメニュー表示制御手段と、選択情報を入力す
る入力手段と、再生手段により再生された画像情報及び
又は音声情報を出力する出力手段と、再生手段により再
生された再生制御情報のアイテム情報に基づいて、再生
手段による各アイテムの再生を制御するとともに、入力
手段による選択情報の入力又は第1のリスト中で示され
た全てのアイテムの再生が終了した場合、ポインタに基
づいて解釈するリストを切り換える制御手段とを有する
ことを特徴とする。
【0009】 また、本発明に係る情報再生装置は、画
像情報及び又は音声情報と、画像情報及び又は音声情報
でなる複数のアイテムと、複数のアイテムの再生を制御
するための複数のリストで構成された再生制御情報とが
記録され、複数のリストの内の少なくとも一部のリスト
は、それぞれ当該リストに基づいて再生される一つ又は
複数のアイテムを示すアイテム情報と、連結される別の
リストを示す再生制御情報の先頭からのオフセットで表
現されたポインタとを含み、複数のリストの内の少なく
とも1つリストは、連続して再生される複数のアイテム
を示す複数のアイテム情報を含むとともに、そのリスト
の内容をメニュー表示するための選択肢の領域を定義す
る複数の領域情報を含む第2のリストである情報記録媒
体画像情報及び又は音声情報を再生する情報再生装置で
あって、情報記録媒体に記録された情報を再生する再生
手段と、再生手段により再生された再生制御情報の第2
のリスト中の領域情報に基づいて、第2のリストの内容
をメニュー表示するためのメニュー表示制御手段と、選
択情報を入力する入力手段と、再生手段により再生され
た画像情報及び又は音声情報を出力する出力手段と、再
生手段により再生された再生制御情報中のアイテム情報
に基づいて、再生手段による各アイテムの再生を制御す
るとともに、入力手段による選択情報の入力又は第2の
リスト中で示された全てのアイテムの再生が終了した場
合、ポインタに基づいて解釈するリストを切り換える制
御手段とを有する。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施例について詳述する。
【0012】 本発明に係る情報再生装置により再生す
る情報記録媒体は、図1に示すように、例えば複数のア
イテムとして、メニュー静止画MSV1、MSV2、静
止画SV3等のセグメント・プレイ・アイテム(Segmen
t Play Item:SPI)SPIや、動画MV1、MV2、M
V3、CD−DAと、再生制御情報としてプレイ・シー
ケンス・ディスクリプタ(Play Sequence Descriptor:
PSD)PSDとを記録してなる。
【0013】プレイ・シーケンス・ディスクリプタPS
Dは、後述するプレイ・リスト(Play List:PL)P
L、リージョンド・プレイ・リスト(Regioned Play Li
st:RPL)RPL、プレイ・アイテム(Play Item:PL)
PL、セレクション・リスト(Selection List:SL)S
L、ステイトメント・リスト(Statement List:STL)
STL、コンディショナル・ブランチ・リスト(Condit
ional Branch List:CBL)CBL、コントロール・リス
ト(Control List:CTL)CTL、セット・ストリーム
・ID・リスト(Set Stream ID List:SSIDL)SSI
DL、イネイブル・ストリーム・ID・リスト(Enable
Stream ID List:ESIDL)ESIDL、チェンジ・ボリ
ューム・リスト(Change Volume List:CL)CL、チェ
ンジ・ボリューム・リスト・タイプ2(Change Volume
List type2)CL2、ノー・オペレーション・リスト
(No Operation List:NOL)NOL、エンド・リスト
(End List:EL)ELによって構成されている。
【0014】ここで、例えば第1のリストとしてのセレ
クション・リストSLは、1つのみのアイテム情報とし
てプレイ・アイテム・オフセット(Play Item offset)
を含んでおり、更に第1、第2、第3のポインタとし
て、それぞれ、ネクスト・リスト・オフセット(Next L
ist offset)、プリヴィアス・リスト・オフセット(Pr
evious List offset)、キャンセル・リスト・オフセッ
ト(Cancel List offset)、また更に、使用者の選択に
応じて分岐する複数のポインタとしてセレクション#n
・オフセット(Selection #n offset)を含んでおり、
これらのうち必要なものだけを設けることもできる。更
に、セレクション・リストSLは、待機時間を示す情報
として、例えば、後述するウェイト・フォー・タイムア
ウト(Waitfor time-out)を含んでいる。
【0015】また、例えば、第2のリストとしてのプレ
イ・リストPLは、アイテム情報としてプレイ・アイテ
ム#n・オフセット(Play Item #n offset)を含んで
おり、第1、第2、第3のポインタとして、ネクスト・
リスト・オフセット、プリヴィアス・リスト・オフセッ
ト、キャンセル・リスト・オフセットを含んでいる。更
に、プレイ・リストPLは、待機時間を示す情報とし
て、例えば、後述するウェイト・タイム(Wait time)
を含んでいる。ここで、上記各オフセットは、複数のバ
イトを1単位として表現されている。
【0016】また、第3のリストとしてのエンド・リス
トは、プレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの解
釈の終了を示している。上述のプレイ・シーケンス・デ
ィスクリプタPSD内には、複数の情報記録媒体を交換
して再生するための情報として、例えばチェンジ・ボリ
ューム・リストが含まれている。
【0017】また、本実施例の情報記録媒体には、各ア
イテムの属性を示す情報として、例えば後述するデータ
・コンテンツ(Data Contents)が記録されている。ま
た、図1のビデオCDディスク・インフォメーション
(Video CD disc Information:VDI)VDIにプレイ・
シーケンス・ディスクリプタPSDの大きさを示す情報
として例えばPSDサイズ(PSD Size)が含まれてい
る。
【0018】また、本実施例の情報記録媒体は、図1に
示すように、各リストの識別コードと、それぞれ対応す
るオフセットとを関連付けるテーブルとして、リスト・
ID・オフセット・テーブル(List ID offset tab1e:L
OT)LOTが記録されている。
【0019】ここで、上記プレイ・シーケンス・ディス
クリプタPSDは、マイクロコンピュータのオブジェク
トコード及びオペレーティングシステムに非依存の情報
である。なお、本実施例の情報記録媒体は、例えば光デ
ィスクからなり、例えば後述するようにCD−ROMの
範疇に入るものである。
【0020】また、本実施例では、再生情報としては、
後述するようにビデオデータとオーディオデータと、こ
れらのビデオデータ及びオーディオデータを除くデータ
を例に挙げており、上記ビデオデータは、例えばトラッ
クTr2〜Tr4やセグメント・プレイ・アイテムSP
I内の後述するセグメント・プレイ・アイテムSPI1
〜SPI6に記録され、オーディオデータは、例えばト
ラックTr5に記録される。さらに、上記ビデオデータ
及びオーディオデータを除くデータとしては、ビデオC
Dディスク・インフォメーションVDIやリスト・ID・
オフセット・テーブルLOT、プレイ・シーケンス・デ
ィスクリプタPSD等を挙げることができる。
【0021】つぎに、図2には、本発明の情報再生装置
の構成を示す。
【0022】本発明の実施例の情報再生装置は、図1に
示した動画MV1、MV2などの画像情報(ビデオデー
タ)及びCD−DAなどの音声情報(オーディオデー
タ)でなる複数のアイテムと、上記複数のアイテムの再
生を制御するための再生制御情報とが記録され、上記再
生制御情報は、複数のリストで構成され、上記複数のリ
ストの内の少なくとも一部のリストは、それぞれ、当該
リストに基づいて再生される1つ又は複数のアイテムを
示すアイテム情報と、連結される別のリストを示す上記
再生情報の先頭からのオフセットで表現されたポインタ
とを含むこの実施例の光ディスク(以下、ビデオCDと
いう)を再生する情報再生装置であって、図2に示すよ
うに、この実施例のビデオCDから情報を再生する再生
手段としてのCDデッキ1と、使用者の選択を入力する
入力手段としてのリモコン9及び/又はスイッチ11
と、表示された画像等に基づいてシリアル・コントロー
ラ27を介してCPU4へ指示するためのマウス28
と、再生された画像情報を出力する出力手段としてのM
PEGビデオデコーダ22及びD/A変換回路23と、
再生された音声情報を出力する出力手段としてのMPE
Gオーディオデコーダ21及びD/A変換回路16と、
制御手段としてのCPU(中央処理ユニット)4とを備
える。そして、CPU4は、上記再生制御情報の所定の
リスト中の上記アイテム情報に基づいて、上記CDデッ
キ1による各アイテムの再生を制御するとともに、上記
リモコン9、スイッチ11、又はマウス28によって入
力された使用者の選択又は上記所定のリスト中で示され
た全てのアイテムの再生が終了した場合、上記ポインタ
に基づいて解釈するリストを切り換える。
【0023】 尚、本実施例の光ディスク(ビデオC
D)における上記オフセットの単位は、複数のバイトを
1単位として表現されている。また本実施例の情報再生
装置は、再生された再生制御情報の少なくとも一部を記
憶する記憶手段としてのRAM6を有している。また、
再生制御情報は、本実施例の情報再生装置が搭載するC
PU4のオブジェクトコード及びオペレーティングシス
テムに非依存の情報であり、したがって、本実施例の情
報再生装置は、これらの非依存の情報を、CPU4のオ
ブジェクトコード及びオペレーティングシステムに対応
するように変換できるように、ROM5に変換に必要な
プログラムを記憶している。
【0024】また、本実施例の情報再生装置の例えばC
PU4は、クロック発生回路27からの基準クロックに
基づいて時間を計測する計時手段としても動作し、一定
の時間を経過(後述するタイムアウト)しても、上記リ
モコン9やスイッチ11からの入力がなされないことを
検出すると、別の再生制御情報の解釈を行うようにして
いる。なお、クロック発生回路27を上記計時手段とし
て動作するものとすることもでき、この場合には、当該
クロック発生回路27から上記一定時間経過の旨を示す
情報が上記CPU4に送られることになる。
【0025】ここで、図2の構成の具体的な説明に先立
ち、本発明の内容について説明する。
【0026】いわゆるコンパクト・ディスク(CD)に
は、記録するデータの種類によって多くの規格がある。
すなわち、CDの規格の中には、大別するとオーディオ
信号を記録するオーディオCD(CD−DA)と、図3
に示すように各種データを記録するCD−ROMとがあ
る。このなかで、ビデオ信号を記録する本実施例の情報
記録媒体である光ディスク(ビデオCD)のフォーマッ
トは、上記CD−ROMの範疇に入り、簡易動画再生を
目的としたいわゆるカラオケCD(CD動画カラオケ)
規格を拡張したものである。なお、ここでのカラオケC
Dとは、マイクロホンからの入力音声信号と音楽信号と
をミキシングしたりして使用するカラオケなどにおいて
使用することを主目的とする光ディスクのことである。
【0027】ここで、例えば、家庭用ソフトウェアの分
野は、単純な動画再生だけでなく、動画と静止画を組み
合わせた音楽ソフトや教育ソフト、電子出版ソフトなど
非常に利用範囲が広い。これらのソフトウェア群に対応
するため、本発明の光ディスク(ビデオCD)において
は、例えば表1に示すように、704×480画素の高
精細静止画の再生仕様や、メニュー再生を実現する後述
するプレイバック・コントロールなどの機能を付加して
いる。
【0028】
【表1】
【0029】また、本実施例の光ディスク(ビデオC
D)の記録フォーマットは、既存のCD−IFMV(Fu
ll Motion Video)の規格との互換性も有するフォーマ
ットである。すなわち、本実施例のビデオCDの記録フ
ォーマットをCD−IFMV規格に対応するプレーヤで
も再生できるブリッジ規格とし、規格上の一貫性と光デ
ィスクの互換性を保っている。
【0030】さらに、本実施例の光ディスク(ビデオC
D)の記録フォーマットは、CD−Iとは異なり、オペ
レーティングシステムを特定していないため、専用のプ
レーヤだけでなく、動画像の圧縮符号化のいわゆるMP
EG(Moving Picture Experts Group)用動画ボードを
搭載したパーソナルコンピュータやゲーム機でも活用で
きるものとなっている。
【0031】 また、本実施例の光ディスク(ビデオC
D)は、コンピュータデータとしてのインフォーメーシ
ョン部分のデータはCD−ROMフォーマットのフォー
ム1、オーディオデータ又はビデオデータはフォーム2
に準拠しており、ファイルの管理はISO9660に従
う。
【0032】ビデオCDの記録領域は、図1に示すよう
に、大別してリードイン領域LiAと、データ領域(ト
ラックTr1〜Tr99)と、リードアウト領域LoA
からなる。
【0033】この図1に示す本実施例の光ディスク(ビ
デオCD)では、CD−ROM XAのフォーマットに
対して、トラックTr1のビデオCDインフォメーショ
ンエリアに新たにビデオCDディスク・インフォーメー
ションVDIを記録する領域(以下、ビデオCDインフ
ォメーション部という)を設けている。このビデオCD
インフォメーション部に各種光ディスク情報を記録す
る。また、このトラックTr1のビデオCDインフォメ
ーションエリアにリスト・ID・オフセット・テーブル
LOTを記録する領域(以下、リスト・ID・オフセット
・テーブル部という)を設け、このリスト・ID・オフセ
ット・テーブル部には、光ディスクに記録した動画と静
止画のID(識別情報)を格納する。また、ビデオCD
インフォメーションエリアにプレイ・シーケンス・ディ
スクリプタPSDを記録する領域(以下、プレイバック
・コントロール部という)を設け、このプレイバック・
コントロール部(後述するプレイ・シーケンス・ディス
クリプタ部)には、リスト形式で記述した再生手順を記
録する。
【0034】さらに、セグメント・プレイ・アイテム
(Segment Play Item:SPI)SPIには、メニュー画面
に使用する静止画などのデータを書き込めるようにして
いる。図1の例では、上記セグメント・プレイ・アイテ
ムSPIはセグメント・プレイ・アイテムSPI1〜S
PI6からなり、セグメント・プレイ・アイテムSPI
1、SPI2にはメニュー静止画MSV1、MSV2
が、セグメント・プレイ・アイテムSPI3には静止画
SV3が、セグメント・プレイ・アイテムSPI4には
動画MV4が、セグメント・プレイ・アイテムSPI
5、SPI6には静止画列SVL1、SVL2が書き込
まれている。
【0035】また、トラックTr1には、CD−Iアプ
リケーションエリア部も配置する。本実施例のビデオC
Dフォーマットの光ディスクをCD−IFMVプレーヤ
で再生するときには、プレーヤが先ずこの領域を読み込
み、アプリケーションの手順に従って再生する。また、
パーソナルコンピュータなどのディレクトリ管理を必要
とする機器で再生する場合は、図4に示すようなディレ
クトリ構造に従ってファイルを管理する。
【0036】すなわち、この図4では、CD−Iと、M
PEGのオーディオ、ビデオと、カラオケからなる従来
のディレクトリ構成に、図中VCDとして示しているビ
デオCDのディレクトリを追加している。例えば、図4
の上記VCDのディレクトリにおいて、図中INFO.
VCDにはビデオCDのインフォメーションを格納し、
図中ENTRIES.VCDにはMPEG規格の動画や
MPEG規格のオーディオデータのスタートの位置を格
納し、図中LOT.VCDには後述するリスト・ID・オ
フセット・テーブルLOTを格納し、図中PBC.VC
Dにはプレイバック・コントロールの情報を格納する。
【0037】通常のMPEGデータはトラックTr2以
降に記録する。したがって、通常のMPEGデータに対
しては、最大トラック99まで対応できることになる。
ただし、本実施例の光ディスク(ビデオCD)の記録フ
ォーマットでは、上記プレイバック・コントロールを利
用した簡易インタラクティブ・ソフトだけでなく、トラ
ックTr1だけを使って高精細度静止画を再生する光デ
ィスク等も実現可能である。
【0038】なお、図1の例では、トラックTr2〜T
r4には動画MV1〜MV3のデータが、トラックTr
5にはCD−DAのデータが記録されている。
【0039】つぎに、本実施例の光ディスクのビデオ信
号(データ)とオーディオ信号(データ)の記録フォー
マットは、MPEG1に準拠している。通常、ビデオデ
ータに対しては約1.2Mビット/秒、オーディオデー
タに対しては約0.2Mビット/秒を割り当てている。
画像に対する画面寸法は、図5に示すように、NTSC
信号(30Hz)及び映画等のフィルム(24Hz)の
場合は352×240画素、PAL信号(25Hz)の
場合は352×288画素である。また、オーディオデ
ータに対するフォーマットは、MPEG1のレイヤ2を
使用する。当該MPEGのオーディオデータは32kビ
ット/秒〜384kビット/秒までの広範囲な符号化速
度に対応しているが、本実施例ではソフトウェアの簡易
制作と高音質を考慮し、224kビット/秒を主に使用
している。なお、再生モードは、シングルチャンネル、
ステレオ、デュアルチャンネル(2チャンネル)であ
り、例えばデュアルチャンネルでは、チャンネル0に音
楽、チャンネル1に音楽と歌声を記録するといったいわ
ゆるカラオケソフトに向いた使い方にも対応可能となっ
ている。
【0040】つぎに、本実施例の光ディスク(ビデオC
D)のトラック構成を、図6に示す。すなわち、光ディ
スク上では、MPEGのビデオとオーディオのデータを
インターリーブ記録しており、平均すると6対1の比率
でビデオデータとオーディオデータが配置される。ま
た、従来のCDプレーヤのように、トラックナンバで検
索することを想定し、ポーズ・マージンとして150セ
クタ、フロントマージン及びリアマージンとして15セ
クタずつを設けている。これは、検索したときにビット
・ストリームヘの影響を減らすためである。
【0041】また、MPEGのビデオデータのセクタ・
フォーマットは、図7に示すように、バック・ヘッダと
バック・データで構成するバックからなる。CD−RO
Mの1セクタのユーザ・データ領域である2324バイ
トで1バックを構成する。なお、当該図7の図中PTS
は表示時間部(presentation time stamp)を、図中D
TSはデコード時間部(decoding time stamp)を、図
中SCRはシステムクロック基準(system clock refer
ence)を、図中STDはシステム・ターゲット・デコー
ダ(system target decoder)を示す。
【0042】MPEGのオーディオデータのセクタ・フ
ォーマットは、基本的にはビデオデータと同じである。
ただし、バック・ヘッダとして12バイト、パケット・
ヘッダとして13バイト、データ部として2279バイ
トを割り当てて、2304バイトを1バックとし、これ
に余剰の20バイト(ゼロを記録)を付加してビデオデ
ータと同じ2324バイトを1バックとしている。
【0043】本実施例では、上述のように、動画と静止
画を組み合わせた対話形式の再生を、以下のような再生
制御機能によって実現している。なお、これ以降の説明
では、上記再生制御機能をプレイバック・コントロール
機能或いはプレイ・シーケンス・ディスクリプタ機能と
いう。このプレイバック・コントロール機能のなかに
は、主要なリストとして後述するプレイ・リストPLと
セレクション・リストSLがある。プレイ・リストPL
で動画再生の手順を、セレクション・リストSLでメニ
ュー再生の手順を記述する。ここでプレイバック・コン
トロール機能に従って、所望の動画データや静止画デー
タにアクセスするには、リスト・ID・オフセットテーブ
ルLOTに格納した動画や静止画のアドレスを参照す
る。プレイバック・コントロール(プレイ・シーケンス
・ディスクリプタ)機能を実現するための制御データ量
は、後述するように最大512kバイト程度である。
【0044】つぎに、本実施例の光ディスク(ビデオC
D)で扱うデータ(ビデオデータ、オーディオデータ及
びビデオCDインフォーメションエリアのデータ)につ
いて説明する。
【0045】まず、ビデオデータは通常精度サイズ(3
52×240/288)の動画のデータ、通常精度サイ
ズ及び高精細度サイズ(704×480/576)の静
止画のデータである。ただし、高精細度の静止画のデー
タを入れる場合は、必ず同じ絵の通常精度の静止画のデ
ータも入れる。
【0046】各データのサブヘッダは、例えば表2に示
すように、定める。
【0047】
【表2】
【0048】ここで、$は16進数を、%は2進数を表
す。
【0049】オーディオデータは、最大8ストリームま
でのオーディオデータを認める。また、サンプリング周
波数は44.1kHzの固定とする。ビットレートは、
ステレオ/インテンシティステレオ/デュアルチャンネ
ルでは64kピット、128kビット、192kビッ
ト、224kビット、384kビットの5種類とし、シ
ングルチャンネルでは32kビット、64kビット、9
6kピット、192kビットの4種類とする。
【0050】各データのサブヘッダは、例えば表3に示
すように、定める。
【0051】
【表3】
【0052】ビデオCDインフォーメションエリアのデ
ータとしては、以下に示すビデオCDディスク・インフ
ォーメーションVDI、リスト・ID・オフセット・テー
ブルLOT、プレイ・シーケンス・ディスクリプタPS
Dをデータファイルとする。
【0053】 これらのサブヘッダを、例えば表4のよ
うに、定める。
【0054】
【表4】
【0055】つぎに、図1のビデオCDディスク・イン
フォーメーション(Video CD discInformation:VDI)
VDIの構造を説明する。ビデオCDディスク・インフ
ォーメーションVDIの格納される場所は、セクタ”7
5”に固定である。この1セクタには、ビデオCDの基
本的な情報を入れておく。
【0056】この内容としては、例えば表5に示すよう
にする。
【0057】
【表5】
【0058】ここで、上記IDストリング(ID strin
g)はビデオCDを認識するためのID用文字列を、バ
ージョンNo.(Version No.)はビデオCDのバージ
ョン番号(Version 3.00)を、ディスクID(Disc I
D)は光ディスク固有のID番号を、PSDサイズ(PSD
Size)はプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSD
の大きさ(バイト数)を示す。PSDサイズが0の場合
はプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDがない光
ディスクを示す。また、オフセット・ベースはプレイ・
シーケンス・ディスクリプタPSDの中で使つているオ
フセットの基数を示し、バージョン3(Version 3)で
は8に固定する。オフセットにはこの基数である8を掛
けてアドレスを計算する。マキシマム・リスト・ID
(Maximum ListID)はリスト・ID・オフセット・テーブ
ルLOTに書かれた最大のリスト・IDを、ディスク・
タイトル(Disc Tit1e)は光ディスクのタイトル名を示
す。
【0059】つぎに、図1のリスト・ID・オフセット・
テーブル(List ID Offset Tab1e:L0T)LOTの構造
について説明する。リスト・ID・オフセット・テーブル
LOTの格納される場所は、セクタ”76”−”10
7”に固定である。
【0060】リスト・ID・オフセット・テーブルLOT
は、プレイ・リストPLとセレクション・リストSL等
についているリスト・IDとそれぞれのオフセットの対
応表である。使用者が直接IDを指定すると、それに対
応する好きなメニュー(Selection List)や動画(Play
List)などからスタートさせることができる。使用者
がIDを指定したときに、そのIDのオフセットの入っ
た1セクタだけを読み出せば、どこからリストをたどれ
ば良いかがわかる。すなわち、このリスト・ID・オフセ
ット・テーブルLOTは通常の再生時にはメモリ中に置
く必要のないデータである。プレイ・リストPLやセレ
クション・リストSLの再生中に、そのリスト・IDを
トラック番号のようにプレーヤの表示管等に表示してお
けば、使用者がそのメニューや動画から見たい場合にそ
の番号を覚えておき、後でその番号(リスト・ID)を
指定してそのリストの最初からまた見ることができる。
もっとも、リスト・IDが多い場合、最大32セクタ分
がこのリスト・ID・オフセット・テーブルLOTに必要
になる。
【0061】バージョン3では、最大セクター分を固定
で取っておく。使っていないIDのオフセットの所は$
FFFFで埋めておく。なお、最大32セクタ分とする
のは、1つのプレイ・リストPLには少なくとも14バ
イト必要なので、オフセット値で表現すると2オフセッ
ト分(16バイト)に納まるからである。2バイトのオ
フセット(64kオフセット分)で表現できる範囲で全
てがプレイ・リストPLであったとしても最大32k個
のリスト・IDしか存在しないため、最大32k個分の
領域(64kバイト=32セクタ)が確保されていれば
よい。
【0062】リスト・ID・オフセット・テーブルLO
Tは、セクタアドレス(Sector Address)として、例え
ば表6に示す値を取る。
【0063】
【表6】
【0064】つぎに、図1のプレイ・シーケンス・ディ
スクリプタ(Play Sequence Descriptor)PSD構造に
ついて説明する。
【0065】プレイ・シーケンス・ディスクリプタPS
Dの格納される場所は、セクタ”108”−(Max”3
63”)に固定である。この場所に実際のプレイ・リス
トPL、リージョン・プレイ・リストRPL、セレクシ
ョン・リストSL、ステイトメント・リストSTL、コ
ンディショナル・ブランチ・リストCBL、コントロー
ル・リストCTL、セット・ストリーム・ID・リスト
SSIDL、イネイブル・ストリーム・ID・リストE
SIDL、チェンジ・ボリューム・リストCL、チェン
ジ・ボリューム・リスト・タイプ2CL2、ノー・オペ
レーション・リストNOL、エンド・リストELがおか
れる。先頭には、一番最初に再生されるリストがおかれ
る。プレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの許さ
れる最大の大きさは、2バイトオフセット(64k)×
オフセット・ベース(8)=512バイト=256セク
タ=3sec 31フレームのように512kバイトある
が、再生には必要な部分だけをメモリ(例えば図2のR
AM6)に読み出して再生すればよい。また、メモリ容
量に余裕がある場合には、光ディスクの装着時等に、プ
レイ・シーケンス・ディスクリプタPSD全体をメモリ
に記憶するようにしても良い。
【0066】つぎに、プレイ・シーケンス・ディスクリ
プタPSDを構成するプレイ・リストPL、プレイ・ア
イテムPI、セレクション・リストSL、エンド・リス
トEL等の構造を詳細に説明する。なお、以下の共通の
用語として、オフセットとはリストなどが格納されてい
る位置を示すアドレス情報であり、プレイ・シーケンス
・ディスクリプタPSD全体をメモリに仮想的に配置し
た場合の先頭からの位置を表している。ただし、上述の
ビデオCDディスク・インフォーメーションVDIのオ
フセット・ベースの所で説明したように、1オフセット
は8バイトに相当する。16ビットのバイナリ(2値)
で表現される。
【0067】まず、プレイ・リスト(Play List)PL
について述べる。
【0068】プレイ・リストPLは、分岐を含まない一
連の再生の記述をしたものである。このプレイ・リスト
PLの構造は、例えば表7に示すようになっている。
【0069】
【表7】
【0070】ここで、プレイ・リスト・ヘッダ(Play L
ist Header:PLH)は、プレイ・リストPLであること
を示すヘッダであり、$10と書く。
【0071】ナンバ・オブ・プレイ・アイテム(Number
of Play item:NOI)NOIは、プレイ・リストPL中
に記述されているアイテムの数を示し、バイナリ(2
値)で記述する。
【0072】リスト・ID・ナンバ(List ID Number:
IDN)にはこのリスト固有の番号を書き込む。画面また
は図2の蛍光表示管12等の表示器にこの番号を表示す
ることにより、使用者は現在再生中のリストの位置を知
ることができる。プレーヤのダイレクト・リスト・ナン
バ・セレクト機能により、使用者は任意のリストから再
生を始めることができる。これは、いわゆるチャプタ・
セレクト(Chapter select)に相当する機能である。ソ
フト開発者の意向により、ダイレクト・アクセス(Dire
ct access)を許さないリストの場合には、リスト・I
D・ナンバを0にする。このときプレーヤにはリスト・
ID・ナンバを表示しないか、又はこれ以前のリスト・
ID・ナンバを表示する。オフセット$0000に置か
れるプレイ・リストPLまたはセレクション・リストS
Lのリスト・ID・ナンバは、$0001とする。
【0073】プリヴィアス・リスト・オフセット(Prev
ious List offset:PLO)は、プリヴィアス機能を使用
したときに処理を移すリストの格納されているオフセッ
トを示す。プリヴィアス機能を必要としないときには、
$FFFFを入れる。
【0074】ネクスト・リスト・オフセット(Next Lis
t offset:NLO)は、記述されているすべてのアイテム
の実行を終えたとき又はネクスト機能を使用したとき
に、処理を移すリストの格納されているオフセットを示
し、この値は必ず入れてなければならない。
【0075】キャンセル・リスト・オフセット(Cancel
List offset)は、キャンセル機能を使用したときに処
理を移すリストの格納されているオフセットを示す。キ
ャンセル機能を必要としないときには、$FFFFを入
れる。
【0076】 ウェイト・タイム(Wait time)は、1
プレイ・アイテム実行後の待機時間を登録する。同じプ
レイ・リストPL内で設定できるウェイト・タイムは、
1つだけであるので、プレイ・アイテムごとにウェイト
・タイムを変更したい場合には、プレイ・リストPLを
変える必要がある。ウェイト・タイムのLSB(最下位
ビット)は0.5sec に相当する。なお、ウェイト・タ
イムにおいて、それぞれの値は、例えば、$00は、再
生後、待たない、$01は、再生後0.5sec待ってか
ら、次のアイテムを再生するか、すべてのアイテムの再
生を終了したときには、ネクスト・リストに処理を移
す、$FFは、使用者からのアクションがあるまで待
つ、を意味する。
【0077】シームレス・フラグ(Seamless flag)
は、複数のプレイ・アイテムPIを再生するときに、プ
レーヤが何も指示しないとそのまま再生を継続するが、
プレーヤが何か指示すると次のプレイ・アイテムPI等
を実行する場所を示す。
【0078】プレイ・アイテム#n・オフセット(Play
item #n offset)は、再生すべきアイテムのオフセッ
トを示す。nの最大値は、ナンバ・オブ・プレイ・アイ
テムNOIに相当する。
【0079】つぎに、プレイ・リストPLの予め決めら
れた固定のリージョンを表すためのリージョンド・プレ
イ・リストRPLについて説明する。このリージョンド
・プレイ・リスト(Regioned Play List)RPLは、使
用者にメニューの選択を行なわせるためのリストであ
る。
【0080】ここで、選択はコマンダなどからの数値に
よって行なわれる場合と、画面上のメニュー画面の座標
によって行なわれる場合がある。上記座標を指定するも
のとしてリージョンがある。このリージョンとは、メニ
ューで選択肢を選ぶ場合、CDプレーヤのリモコンのよ
うに番号ボタンを押して選ぶタイプのプレーヤだけでな
く、CD−Iのようにマウスで画面上のある領域をクリ
ックして選択をするタイプのプレーヤでも同じように選
択できるように、その領域を指定するものである。領域
は長方形で指定し、その対角線の位置情報として表す。
また、具体的には図8に示すように、画面全体を256
×256の升目に分けて左上角を(0,0)、右下角を
(255,255)とした座標を考え、1つのリージョ
ンを左上と右下の座標(x,y)−(x’,y’)で表
現する。1つのリージョンは、X、y、x’、y’の順
序に値を並べた4バイトから成る。例えば(20,1
0)(100,40)のリージョンは$14、$0A、
$64、$28の4バイトで表される。このリージョン
ド・プレイ・リストRPLの構造は、例えば表8に示す
ようになっている。
【0081】
【表8】
【0082】リージョンド・プレイ・リスト・ヘッダ
(Regioned Play List Header:RPLH)は、リージョン
ド・プレイ・リストPLであることを示すヘッダであ
り、$20とする。
【0083】リスト・ID・ナンバ(List ID Number:
IDN)は、このリスト固有の番号を書き込む。画面また
は図2の蛍光表示管12等の表示器にこの番号を表示す
ることにより、使用者は現在再生中のリストの位置を知
ることができる。プレーヤのダイレクト・リスト・ナン
バ・セレクト機能により、使用者は任意のリストから再
生を始めることができる。これは、いわゆるチャプタ・
セレクト(Chapter select)に相当する機能である。ソ
フト開発者の意向により、ダイレクト・アクセス(Dire
ct access)を許さないリストの場合には、リスト・I
Dナンバを0にする。このときプレーヤにはリスト・I
Dナンバを表示しないか、又はこれ以前のリスト・ID
ナンバを表示する。オフセット$0000に置かれるプ
レイ・リストPLまたはセレクション・リストSLのリ
スト・IDナンバは、$0001とする。
【0084】プリヴィアス・リスト・オフセット(Prev
ious List offset:PLO)は、プリヴィアス機能を使用
したときに処理を移すリストの格納されているオフセッ
トを示す。プリヴィアス機能を必要としないときには、
$FFFFを入れる。
【0085】ネクスト・リスト・オフセット(Next Lis
t offset:NLO)は、記述されているすべてのアイテム
の実行を終えたとき又はネクスト機能を使用したとき
に、処理を移すリストの格納されているオフセットを示
し、この値は必ず入れてなければならない。
【0086】キャンセル・リスト・オフセット(Cancel
List offset)キャンセル機能を使用したときに処理を
移すリストの格納されているオフセットを示す。キャン
セル機能を必要としないときには、$FFFFを入れ
る。
【0087】 ウェイト・タイム(Wait time)は、1
プレイ・アイテム実行後の待機時間を登録する。同じプ
レイ・リストPL内で設定できるウェイト・タイムは、
1つだけであるので、プレイ・アイテムごとにウェイト
・タイムを変更したい場合には、プレイ・リストPLを
変える必要がある。ウェイト・タイムのLSB(最下位
ビット)は0.5sec に相当する。なお、ウェイト・タ
イムにおいて、それぞれの値は、例えば、$00は、再
生後、待たない、$01は、再生後0.5sec待ってか
ら、次のアイテムを再生するか、すべてのアイテムの再
生を終了したときには、ネクスト・リストに処理を移
す、$FFは、使用者からのアクションがあるまで待
つ、を意味する。
【0088】シームレス・フラグ(Seamless flag)
は、複数のプレイ・アイテムPIを再生するときに、プ
レーヤが何も指示しないとそのまま再生を継続するが、
プレーヤが何か指示すると次のプレイ・アイテムPI等
を実行する場所を示す。
【0089】プレイ・アイテム#n・オフセット(Play
Item #n offset)は、再生すべきアイテムのオフセッ
トを示す。nの最大値は、ナンバ・オブ・プレイ・アイ
テムNOIに相当する。
【0090】プリヴィアス・リージョン(previois reg
ion)、ネクスト・リージョン(next region)及びキャ
ンセル・リージョン(cancel region)は、マウス等の
ポインティング・デバイスを用いて3種類の入力ができ
るように、異なる3つの固定された領域を示す。これら
プレイ・リストPLの予め決められた固定のリージョン
は、画面を3分割にし、左からプリヴィアス・リージョ
ン、ネクスト・リージョン、及びキャンセル・リージョ
ンとする。例えば、プリヴィアス・リージョンは、使用
者にマウス等のポインティング・デバイスで指示された
り、又は画面で直接触れられたりすると、前の処理に移
すリストが格納されている。キャンセル・リージョン及
びネクスト・リージョンも同様に、前の動作を取り消し
たり、次の動作に移行するようなリストが格納されてい
る。
【0091】プレイ・アイテム#n・オフセット(Play
item #n offset)は、再生すべきアイテムのオフセッ
トを示す。nの最大値は、ナンバ・オブ・プレイ・アイ
テムNOIに相当する。
【0092】つぎに、プレイ・アイテム(Play Item)
PIは、ビデオ/オーディオ・ストリームで成る各アイ
テムの光ディスク上での位置とその内容等を記述をした
ものである。
【0093】当該プレイ・アイテムPIの構造は、例え
ば表9に示すようになっている。
【0094】
【表9】
【0095】ここで、プレイ・アイテムPIのスタート
・ロジカル・セクタ・アドレス(start logical sector
address:以下「スタートLSA」という)は、ビット
・ストリームの格納されている先頭のセクタ・ナンバを
示し、バイナリ(2値)で記述する。
【0096】エンド・ロジカル・セクタ・アドレス(en
d logical sector address:以下「エンドLSA」とい
う)は、ビット・ストリームの格納されている最後のセ
クタ・ナンバを示し、バイナリで記述する。アイテムの
再生中、早送り再生などで全セクタをアクセスできない
ときでも、エンドの境界を知ることによりオーバーラン
を防止できる。
【0097】ストップ・デコーディング・システム・タ
イム・クロック(Stop decoding System Time Clock: S
top STC)STCは、33ビットのうち上位32ビット
の情報を選択することによって、クロック周波数を例え
ば90kHzから45kHzにする。
【0098】ファイル・ナンバ(File number)は、光
ディスク上に格納されているデータのファイル・ナンバ
を指定する。ファイル・ナンバは、フォーム1、2セク
タのサブヘッダの値に相当する。
【0099】つぎに、データ・コンテンツ(Data conte
nts)は、光ディスク上に格納されているデータの属性
を示し、各ビットの意味を、例えば表10に示す。
【0100】
【表10】
【0101】つぎに、セレクション・リストSLは、上
述のリージョンド・プレイ・リストRPLと同様に、使
用者にメニューの選択を行なわせるためのリストであ
る。このセレクション・リストSLの構造は、例えば表
11に示すようになっている。
【0102】
【表11】
【0103】ここで、セレクション・リスト・ヘッダ
(Selection List Header)は、セレクション・リスト
SLであることを示す。この情報としては、$30を書
く。
【0104】ナンバ・オブ・リージョン(Number of re
gions:N0R)は、リスト内に記述されているリージョン
の数を示す。
【0105】リスト・IDナンバ(List ID Number)、
プリヴィアス・リスト・オフセット(Previous List of
fset)、キャンセル・リスト・オフセット(Cancel Lis
t offset)は、上記プレイ・リストPLの場合と同様で
ある。
【0106】ネクスト・リスト・オフセット(Next Lis
t offset:NLO)は、ネクスト機能を使用したときに処
理を移すリストの格納されているオフセットを示す。
【0107】エラー・リスト・オフセット(Error List
offset)は、選択された番号に相当するオフセット
が、登録されていないときに処理を移すリストの格納さ
れているオフセットを示す。
【0108】タイムアウト・リスト・オフセット(Time
-out List offset)は、ウェイト・タイムで指定する時
間を経過しても選択が行なわれなかったときに処理を移
すリストの格納されているオフセットを示す。
【0109】ウェイト・フォー・タイムアウト(wait f
or Time-out)は、タイムアウトまでの待ち時間を示
す。ウェイト・フォー・タイムアウトのLSB(最下位
ビット)は0.5secに相当する。なお、ウェイト・フ
ォー・タイムアウトにおいて、それぞれの値は、例え
ば、$00は、待たない、$01は、0.5sec待つ、
$FFは、使用者からの選択があるまで待つ、を意味す
る。
【0110】シームレス・フラグ(Seamless flag)
は、複数のプレイ・アイテムPIを再生するときに、プ
レーヤが何も指示しないとそのまま再生を継続するが、
プレーヤが何か指示すると次のプレイ・アイテムPI等
を実行する場所を示す。
【0111】プレイ・アイテム・オフセット(Play Ite
m offset)は、メニュー画面などを表示するために再生
するアイテムのオフセットを示す。
【0112】セレクションズ#n(Selections #n)
は、優先順位の高いものから並べられる。この結果、プ
レイヤーは、セレクションズを#1から順にチェックし
て、入力された番号又はリージョンに対応するオフセッ
トに飛ぶ。具体的には、セレクションズ#は、例えば表
12に示すように、8バイトからなり、最初の1バイト
は、未定義(未使用)である。次の1バイトは、使用者
が選択する番号(Number)であり、次の2バイトは、再
生するアイテムのオフセットであり、最後の4バイト
は、オフセットに対応するリージョンである。
【0113】
【表12】
【0114】ここで、上述の番号(Number)は、具体的
には、例えば表13に示すように、1〜99の値であ
る。なお、0、及び100($64)〜251($F
B)は、未使用(reserved)であり、252($F
C)、253($FD)、254($FE)、255
($FF)は、それぞれ前(Previous)のリスト、次
(Next)のリスト、取り消し(Cancel)、デフォルト
(Default)を表す。
【0115】
【表13】
【0116】つぎに、ステイトメント・リスト(Statem
ent List)STLは、計算を表すリストであり、その構
造は、例えば表14に示すようになっている。すなわ
ち、1バイトのステイトメント・リスト・ヘッダ(Stat
ement List header、通常は$40〜$5Fを用いる)
と、4バイトのオペランド(Operands)と、1バイトの
未使用(reserved)と、2バイトのネクスト・リスト・
オフセット(Next Listoffset)との8バイトからな
る。
【0117】
【表14】
【0118】ここで、上述のステイトメント・リストS
TLのオペランドは、例えば表15に示すようになって
いる。例えば、オペコードが”0x40”のとき、オペ
ランドは”00ddddvv”となり、vvにdddd
を代入することを意味する。
【0119】
【表15】
【0120】 つぎに、コンディショナル・ブランチ・
リスト(Conditional branch list)CBLは、分岐を
表すリストであり、その構造は、例えば表16に示すよ
うになっている。すなわち、1バイトのコンディショナ
ル・ブランチ・リスト・ヘッダ(Conditional Branch L
ist header、$60〜$6Fを用いる)と、3バイトの
オペランド(Operands)と、2バイトの真のときのリス
ト・オフセット(true listoffset)と、2バイトの偽
のときのリスト・オフセット(false list offset)と
の8バイトからなる。
【0121】
【表16】
【0122】 ここで、上述のコンディショナル・ブラ
ンチ・リストCBLのオペランドは、例えば表17に示
すようになっている。例えば、オペコードが”0x6
0”のとき、オペランドは”vvdddd”となり、d
dddがvvに等しい場合はコンディショナル・ブラン
チ・リストCBLの真のときのアイテムのリスト・オフ
セットを示す。
【0123】
【表17】
【0124】つぎに、コントロール・リストCTL(Co
ntrol List)は、オーディオの数を表すリストであり、
その構造は、例えば表18に示すようになっている。す
なわち、1バイトのコントロール・リスト・ヘッダ(Co
ntrol List header、$70を用いる)と、1バイトの
未使用(reserved)と、2バイトのネクスト・リスト・
オフセット(Next List offset)と、1バイトのオーデ
ィオ・コントロール・バイト(audio control byte)
と、3バイトの未使用(reserved)との8バイトからな
る。
【0125】
【表18】
【0126】ここで、上述のオーディオ・コントロール
・バイトは、例えば表19に示すようになっている。す
なわち、$00〜$07はセット・ストリーム・ID
(SetStream ID)として用いられ、$08〜$FCは未
定義であり、$FD、$FE、$FFはそれぞれイネイ
ブル(Enable)、ディスエイブル(Disable)、キープ
・カレント(Keep current)を示す。
【0127】
【表19】
【0128】つぎに、セット・ストリーム・ID・リス
ト(Set Stream ID List)は、例えば表20に示すよう
に、1バイトのセット・ストリーム・ID・リスト・ヘ
ッダ(Set Stream ID List header、$80を用いる)
と、1バイトのバリアブル・ID(Variable ID)と、
2バイトのネクスト・リスト・オフセット(Next Listo
ffset)との4バイトからなる。
【0129】
【表20】
【0130】つぎに、イネイブル・ストリーム・ID・
リスト?は、言語の種類を指定するものであり、例えば
表21に示すように、1バイトのイネイブル・ストリー
ム・ID・リスト・ヘッダ(Enable Stream ID List he
ader、$90を用いる)と、1バイトの未使用(reserv
ed)と、2バイトのネクスト・リスト・オフセット(Ne
xt List offset)と、2バイトのイネイブル・マップ
(Enable map)との6バイトからなる。
【0131】
【表21】
【0132】ところで、アプリケーションが複数の光デ
ィスクに渡って実行される場合には、上記プレイ・シー
ケンス・ディスクリプタPSDは、以下に示すチェンジ
・ボリューム・リスト又はチェンジ・ボリューム・リス
ト2を含むことができる。
【0133】チェンジ・ボリューム・リスト(Change V
olume List:CL)CLは、複数の光ディスクに渡るアプ
リケーションのために、光ディスクの交換を行うための
リストである。
【0134】チェンジ・ボリューム・リスト(Chang Vo
lume List)CLの構造は、例えば表22に示すように
なっている。
【0135】
【表22】
【0136】なお、リターン・リスト・オフセットが0
でないとき、例えば表23に示す以下のリストが存在す
る。
【0137】
【表23】
【0138】チェンジ・ボリューム・リスト・タイプ2
(Change Volume List type2)CL2も、複数の光ディ
スクに渡るアプリケーションのために、光ディスクの交
換を行なうためのリストである。ビデオCD以外のCD
タイトルであっても制御できるようにチェンジ・ボリュ
ーム・リストを拡張したものである。リストに続いて交
換した光ディスクのためのプレイ・アイテムPIを記述
する。
【0139】チェンジ・ボリューム・リスト・タイプ2
の構造は、例えば表24に示すようになっている。
【0140】
【表24】
【0141】この後、交換した光ディスクの先でのプレ
イ・アイテムPIが続く。
【0142】なお、必要なキーの機能としては、ネクス
ト(NEXT)、プリヴィアス(PREVIOUS)、スキップ(SK
IP)、キャンセル(CANCEL)、早送り(FF)、早戻し
(FR)などがある。
【0143】つぎに、ノー・オペレイション・リスト
(No Operation List)NOLは、例えば表25に示す
ように、1バイトのノー・オペレイション・リスト・ヘ
ッダ(No Operation List Header、例えば$FEを用い
る)と、1バイトのクリア・フラグ(clear flag)と、
2バイトのリスト・ID・ナンバ(List ID number)
と、2バイトのネクスト・リスト・オフセット(Next L
ist offset)との6バイトからなる。ここで、クリア・
フラグは、チェンジ・ボリューム・リストのときのみに
用いられ、例えば、クリア・フラグが1のときは変数を
すべて0にし、0のときは変数を変化させない。
【0144】
【表25】
【0145】また、上述の変数には、ユーザ用の変数と
システム用の変数とがあり、ユーザ変数は、16ビット
の2の補数表記の読み書き可能な整数変数が32個(I
D=0〜31)あり、再生されるときに0にクリアされ
る。但し、チェンジ・ボリューム・リストにより、光デ
ィスクを交換したときにはクリアされない。すなわち、
クリアしたいときは、クリア・フラグを1にしたノー・
オペレイション・リストを目的の光ディスクの所定のリ
スト・IDの所に記録しておく。
【0146】一方、システム変数は、16ビットからな
り、リード・オンリーであり、例えば表26〜表29に
示すように、計算結果エラー用変数、プレーヤの機能表
示用変数、デェフォルト言語表示用変数、オーディオ・
エレメンタリ・ストリーム状態表示用変数がある。
【0147】
【表26】
【0148】
【表27】
【0149】
【表28】
【0150】
【表29】
【0151】最後に、エンド・リスト(End List)は、
シーケンス(Sequence)の終了時に、処理が移されるリ
ストである。エンド・リストの構造は、例えば表30に
示すようになっている。
【0152】
【表30】
【0153】ここで、エンド・リスト・ヘッダ(End Li
st Header)は、$FFが用いられ、エンド・リストで
あることを示す。
【0154】つぎに図9及び図10を用いて、プレイ・
シーケンス・ディスクリプタPSDの構成の一例を説明
する。図9は、プレイ・リストPL、プレイ・アイテム
PI、セレクション・リストSLの連結関係を示してお
り、図10は、プレイ・シーケンス・ディスクリプタP
SDが、例えば図2のRAM6に記憶される際のレイア
ウトを示している。尚、図9は、簡単のため、プレイ・
リストPL及びセレクション・リストSL内の一部のデ
ータのみ示してある。
【0155】図9のプレイ・リストPL1には、プレイ
・リスト・ヘッダとして、上述したように、$10が記
述されている。ナンバ・オブ・プレイ・アイテムNOI
には2が記述されており、このプレイ・リストPL1に
2つのプレイ・アイテムPIが記述されていることを示
している。ネクスト・リスト・オフセットには$000
6が記述されており、これは、プレイ・リストPL1内
の全てのアイテムの再生を終えた場合、又は使用者によ
ってネクストファンクションが選択され、且つ再生すべ
き残りのアイテムが無い場合に移行するリスト(図9の
場合、セレクション・リストSL1)が、メモリに記憶
される際に、図10に示すように、プレイ・シーケンス
・ディスクリプタPSDの先頭から$0006のオフセ
ットのところに格納されることを示している。プレイ・
アイテム#1・オフセットには、$0002が記述され
ており、これは、アイテム1に関するプレイ・アイテム
PI1が、メモリに記憶される際に、図10に示すよう
にプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの先頭か
ら$0002のオフセットのところに格納されることを
示している。プレイ・アイテム#2・オフセットには、
$0004が記述されており、これは、アイテム2に関
するプレイ・アイテムPI2が、メモリに記憶される際
に、図10に示すようにプレイ・シーケンス・ディスク
リプタPSDの先頭から$0004のオフセットのとこ
ろに格納されることを示している。
【0156】また、アイテム1に関するプレイアイテム
PI1には、スタート・LSAとして”237”が、エ
ンド・LSAとして”523”が、ストップ・システム・
タイム・クロックSTCとして”165000”が、フ
ァイル・ナンバとして1が、データ・コンテンツとして
$17がそれぞれ記述されている。従って、アイテム1
を再生する場合には、光ディスク上の”LSA237”
から”LSA523”で示されるセクタを読みだせばよ
いことが分かり、更に、データ・コンテンツから、アイ
テム1の内容が、ステレオ音声付動画であることが分か
る。また、アイテム2に関するプレイ・アイテムPI2
には、スタート・LSAとして”542”が、エンド・
LSAとして”888”が、ファイル・ナンバとして2
が、ストップ・システム・タイム・クロックSTCとし
て”210000”が、データ・コンテンツとして$1
7がそれぞれ記述されている。従って、アイテム2を再
生する場合には、”LSA524”から”LSA88
8”で示されるセクタを読みだせばよいことが分かり、
更に、データ・コンテンツから、アイテム2の内容が、
ステレオ音声付動画であることが分かる。
【0157】ところで、プレイ・アイテムPI1及びプ
レイ・アイテムPI2は実質的に、プレイ・リストPL
1に属するデータであるため、プレイ・リストPL1と
プレイ・アイテムPI1及びプレイ・アイテムPI2を
合わせて、1つのプレイ・リストPLと見ることもでき
る。
【0158】図9のセレクション・リストSL1には、
セレクション・リスト・ヘッダとして、上述したよう
に、$30が格納されている。ナンバ・オブ・リージョ
ンNORには4が格納されており、このセレクション・
リストSLによって4つのリージョンが記述されている
こと、即ち、マウス等のポインティング・デバイスを用
いた時、異なる4つの領域を示すことにより、4種類の
数値入力ができることを示している。プレイ・アイテム
・オフセットには、$000Cが記述されており、これ
は、アイテム3に関するプレイ・アイテムPI3が、メ
モリに記憶される際に、図10に示すように、プレイ・
シーケンス・ディスクリプタPSDの先頭から$000
Cのオフセットのところに格納されることを示してい
る。キャンセル・リージョンには、$B0、$80、$
E0、$A0が、セレクション・リージョン#4には、
$10、$B0、$50、$D0が、セレクション・リ
ージョン#5には、$60、$B0、$A0、$D0
が、セレクション・リージョン#6には、$B0、$B
0、$E0、$D0が、それぞれ記述されており、上記
3つの領域に対応する座標を示している。更に、セレク
ション・リストSL1には、4つのセレクション#n・
オフセットが記述されており、それぞれ、対応する番号
のリストが、メモリに記憶される際にプレイ・シーケン
ス・ディスクリプタPSDの先頭から$0000、$0
00E、$0010、$0012、のオフセットのとこ
ろに格納されることを示している。
【0159】また、アイテム3に関するプレイ・アイテ
ムPI3には、スタート・LSAとして、”889”
が、エンド・LSAとして”948”が、ストップ・シ
ステム・タイム・クロックSTCとして”60000”
が、ファイル・ナンバとして1が、データ・コンテンツ
として$0Cがそれぞれ記述されている。従って、アイ
テム3を再生する場合には、光ディスク上の”LSA8
89”から”LSA948”で示されるセクタを読みだ
せばよいことが分かり、更に、データ・コンテンツか
ら、アイテム3の内容が、音無しの静止画であることが
分かる。
【0160】尚、オフセットは、上述したように8バイ
トを1単位として表現されるため、プレイ・シーケンス
・ディスクリプタPSD内の各データが8バイト毎のバ
ウンダリに乗るように、図10のアドレスが$005C
から$0060の部分は、メモリ上では空きスペースと
して0詰めされる。
【0161】図11は、アイテム3が再生された場合の
表示画面を示している。アイテム3は、メニュー画面で
あり、使用者がこのメニューを用いて選択を行えるよう
になっている。例えば、使用者がマウスを用いて図示せ
ぬカーソルを表示画面上の4の所に動かし、その位置で
クリックすると、これは、セレクション・リージョン#
4で定義された領域を指示したことになるので、その領
域に対応するセレクション#4・オフセットが指示され
る。更に、セレクション#4・オフセットの内容から、
対応する番号のリストのオフセット$0000Eが分か
り、メニュー画面上の4に対応するリストを選択するこ
とができる。
【0162】つぎに、上述したプレイバック・コントロ
ールについて、図12及び前述の図1を用いて具体的に
説明する。尚、図12は、上記図9及び図10とは異な
る例であり、5つのプレイ・リストPLと、2つのセレ
クション・リストSLをプレイ・シーケンス・ディスク
リプタPSDに格納した場合の例を示してある。また、
本実施例においては、プレイ・アイテムPIは、対応す
るプレイ・リストPL又はセレクション・リストSLの
一部として記載してある。
【0163】 例えば、本実施例の光ディスク(ビデオ
CD)が図2のCDデッキ1に装着されると、自動的に
プレイバック・コントロールを用いた再生モード(自動
再生モード)に入り、プレイ・シーケンス・ディスクリ
プタPSDの先頭にある図12に示すプレイ・リストP
Lからリストの解釈が開始される。プレイ・リストPL
においては、最初のプレイ・アイテムPIに対応するア
イテムから順に再生が開始される。したがって、プレイ
・リストPL1においては、先ずプレイ・アイテムPI
1が指定されて、例えば図1のトラックTr2の動画M
V1の再生が開始され、次に、プレイ・アイテムPI2
が指定されて、例えば図1のセグメント・プレイ・アイ
テムSPI5の静止画列SVL1の再生が開始される。
また、このプレイ・リストPL1では、使用者の要求が
無い場合、上述のように動画MV1と静止画列SVL1
が順次指定されるが、プレイ・アイテムPI1とプレイ
・アイテムPI2を使用者の要求により選択し、この選
択によって再生されるアイテムを切り換えることもでき
る。例えば、動画MV1の再生中に、使用者が、図2の
スイッチ11又はリモコン9に設けられたネクスト・キ
ーを選択すると、再生されるアイテムは、静止画列SV
L1に切り換わる。また、静止画列SVL1の再生中
に、使用者が図2のスイッチ11又はリモコン9に設け
られたプリヴィアス・キーを選択すると、再生されるア
イテムは、動画MV1に切り換わる。また、このプレイ
・リストPL1において、使用者が静止画列SVL1の
再生中に上記ネクスト・キーを選択したり、上記動画M
V1と静止画列SVL1の再生が終了すると、ネクスト
・リスト・オフセットに基づいて、図12のセレクショ
ン・リストSL1の解釈に移行する。
【0164】このセレクション・リストSL1に移行す
ると、プレイ・アイテム・オフセットに記述されたアイ
テムが指定され、図1のセグメント・プレイ・アイテム
SPI1のメニュー静止画MSV1が自動的に再生され
る。ここで、使用者は、メニュー静止画MSV1に表示
された番号を用いて、次に移行したいリストを選択する
ことができる。このセレクション・リストSL1のメニ
ュー静止画MSV1において、例えば、図2のスイッチ
11又はリモコン9に設けられた番号入力キーを用い
て、番号1を入力すると、セレクション#1・オフセッ
トが指定され、プレイ・リストPL2の解釈に移行す
る。また、使用者が番号2を入力するとセレクション#
2・オフセットが指定されセレクション・リストSL2
の解釈に移行する。
【0165】上記プレイ・リストPL2においては、プ
レイ・アイテムPIが指定されて、図1のトラックTr
3の動画MV2が自動的に再生される。当該プレイ・リ
ストPL2において、使用者が図2のスイッチ11又は
リモコン9に設けられたネクスト・キーを選択すると、
ネクスト・リスト・オフセットに対応するリストの解釈
に移行する。また、使用者が図2のスイッチ11又はリ
モコン9に設けられたキャンセル・キーを選択すると、
キャンセル・リスト・オフセットに対応するリストの解
釈に移行する。但し、本実施例のプレイ・リストPL2
のネクスト・リスト・オフセット、キャンセル・リスト
・オフセットには同じオフセット値が記述されており、
何れを選択した場合にも上記セレクション・リストSL
1に戻る。また、上記動画MV2の再生が終了したとき
にも、上記ネクスト・リスト・オフセットに基づいて、
セレクション・リストSL1に戻る。
【0166】 一方、上記セレクション・リストSL2
においては、プレイ・アイテム・オフセットに記述され
たアイテムが指定されて図1のセグメント・プレイ・ア
イテムSPI2のメニュー静止画MSV2が再生され
る。ここで、使用者が上記キャンセル・キーを選択する
と、キャンセル・リスト・オフセットに基づいて上記セ
レクション・リストSL1に戻る。これに対し、メニュ
ー静止画MSV2に表示された番号1を入力するとセレ
クション#1・オフセットが選択されプレイ・リストP
L4に、番号2を入力するとセレクション#2・オフセ
ットが選択されプレイ・リストPL5に、番号3を入力
するとセレクション#3・オフセットが選択されプレイ
・リストPL6の解釈にそれぞれ移行する。
【0167】上記プレイ・リストPL4においては、先
ずプレイ・アイテムPI1が指定されて、図1のセグメ
ント・プレイ・アイテムSPI3の静止画SV3の再生
がなされ、次にプレイ・アイテムPI2が指定されて、
図1のトラックTr5のCD−DAの再生がなされる。
また、このプレイ・リストPL4において、CD−DA
の再生中にネクスト・キーを選択したり、上記静止画S
V3とCD−DAの再生が終了すると、ネクスト・リス
ト・オフセットに基づいてプレイ・リストPL5に移行
する。なお、使用者がキャンセル・キーを選択すると、
キャンセル・リスト・オフセットに基づいて上記セレク
ション・リストSL2に戻る。
【0168】上記プレイ・リストPL5においては、プ
レイ・アイテムPIが指定されて図1のセグメント・プ
レイ・アイテムSPI6の静止画列SVL2の再生がな
される。使用者が、プリヴィアス・キーを選択するとプ
リヴィアス・リスト・オフセットに基づいて上記プレイ
・リストPL4に戻る。また、このプレイ・リストPL
5において、使用者が、ネクスト・キーを選択するとネ
クスト・リスト・オフセットに基づいて上記セレクショ
ン・リストSL2に戻る。また、使用者が、キャンセル
・キーを選択するとキャンセル・リスト・オフセットに
基づいて上記セレクション・リストSL2に戻る。すな
わち、プレイ・リストPL5のネクスト・リスト・オフ
セットとキャンセル・リスト・オフセットは同じオフセ
ット値を有している。なお、上記静止画列SVL2の再
生が終了したときにも、ネクスト・リスト・オフセット
が指定されてセレクション・リストSL2に戻る。
【0169】また、上記プレイ・リストPL6において
は、先ずプレイ・アイテムPI1が選択されて、図1の
セグメント・プレイ・アイテムSPI4の動画MV4の
再生がなされ、次にプレイ・アイテムPI2が指定され
て、図1のトラックTr4の動画MV3の再生がなされ
る。当該プレイ・リストPL6において、動画MV4の
再生中に使用者がネクスト・キーを選択するとネクスト
・リスト・オフセットに基づいて上記セレクション・リ
ストSL2に戻る。なお、上記動画MV4、MV3の再
生が終了したときにも、ネクスト・リスト・オフセット
が指定されてセレクション・リストSL2に戻る。ま
た、使用者が、キャンセル・キーを選択すると、キャン
セル・リスト・オフセットに記述されたオフセット値に
基づいて、セレクション・リストSL2に戻る。尚、プ
レイ・リストPL6のネクスト・リスト・オフセットと
キャンセル・リスト・オフセットは同じオフセット値を
有している。
【0170】 上記図12及び図1におけるプレイバッ
ク・コントロール機能について、より具体的な例とし
て、図13を用いて説明する。
【0171】この図13は、図2の端子26を介して接
続された図示しないデイスプレイ装置の表示画面を示し
ている。ディスプレイ装置としては、液晶ディスプレイ
や陰極線管を用いたモニタディスプレイ等を用いること
ができる。この図13は、上述したように図1のトラッ
クTr1のセグメント・プレイ・アイテムSPIに、い
くつかのメニュー静止画を用意し、トラックTr2以降
のMPEGに準拠した動画と組み合わせて簡単な分岐再
生を可能にした例を示している。
【0172】この図13に示すように、モニタディスプ
レイには、上記図12のプレイ・リストPL1において
プレイ・アイテムPI1が指定されたときの上記動画M
V1の再生画面10が表示されているとする。ここで、
プレイ・アイテムPI2が指定されることで、上記静止
画列SVL1として、例えば音付きのスライドショーの
再生画面11が上記モニタディスプレイに表示される。
【0173】つぎに、使用者がネクスト・リスト・オフ
セットを選択したり、スライドショーが終了してネクス
ト・リスト・オフセットが指定されると、図12のセレ
クション・リストSL1に移行し、メニュー静止画MS
V1の再生画面12がモニタディスプレイ上に表示され
る。
【0174】このとき、図12のセレクション・リスト
SL1におけるオフセット#1に対応する”1”を選択
すると、図12のプレイ・リストPL2に移行し、この
プレイ・リストPL2においてプレイ・アイテムPI1
が指定されて、動画MV2の再生画面13がモニタディ
スプレイに表示されるようになる。ここで、ネクスト・
リスト・オフセット又はキャンセル・リストオフセット
を選択するとモニタデイスプレイ上の表示画面は、再生
画面12に戻る。また、面MV2の再生が終了したとき
も、ネクスト・リスト・オフセットが指定されて、表示
画面は再生画面12に戻る。
【0175】一方、上記セレクション・リストSL1に
おけるオフセット#2に対応する”2”を選択すると、
図12のセレクション・リストSL2に移行し、このセ
レクション・リストSL2においてメニュー静止画MS
V2の再生画面14がモニタディスプレイに表示される
ようになる。
【0176】ここで、図12のセレクション・リストS
L2におけるオフセット#1に対応する”1”を選択す
ると、図12のプレイ・リストPL4に移行し、このプ
レイ・リストPL4においてプレイ・アイテムPI1が
指定されて、静止画SV3の再生画面15がモニタディ
スプレイに表示(1枚の静止画の表示)されたり、プレ
イ・アイテムPI2が指定されて、CD−DAの再生
(CDの音の再生)がなされる。
【0177】また、このプレイ・リストPL4において
ネクスト・リスト・オフセットを選択したり、上記静止
画SV3の再生やCD−DAの再生が終了すると、ネク
スト・リスト・オフセットによつて図12のプレイ・リ
ストPL5に移行し、当該プレイ・リストPL5におい
てプレイ・アイテムPI1が指定されて、静止画列SV
L2の再生画面16として例えばスライドショーがモニ
タデイスプレイに表示される。
【0178】さらに、上記メニュー静止画MSV2の再
生面面14の状態で、図12のセレクション・リストS
L2におけるオフセット#2に対応する”2”を選択す
ることでも、図12のプレイ・リストPL5に移行す
る。このときプレイ・リストPL5においてプレイ・ア
イテムPI1が指定されて、同様に静止画列SVL2の
再生画面16として例えばスライドショーがモニタディ
スプレイに表示される。このプレイ・リストPL5にお
いて、ネクスト・リスト・オフセット又はキャンセル・
リスト・オフセットを選択することで、モニタディスプ
レイの表示画面は上記メニュー静止画MSV2の再生画
面14に戻る。また、静止画列SVL2の再生が終了し
たときも、ネクスト・リスト・オフセットが指定されて
再生画面14に戻る。
【0179】一方、上記メニュー静止画MSV2の再生
画面14の状態で、図12のセレクション・リストSL
2におけるオフセット#3に対応する”3”を選択する
と、図12のプレイ・リストPL6に移行する。このプ
レイ・リストPL6においてプレイ・アイテムPI1が
指定されて、動画MV4の表示画面17がモニタディス
プレイに表示されたり、プレイ・アイテムPI2が指定
されて、動画MV3の再生画面18がモニタディスプレ
イに表示されるようになる。
【0180】このプレイ・リストPL6において、ネク
スト・リストオフセット又はキャンセル・リスト・オフ
セットを選択することで、モニタディスプレイの表示画
面は上記メニュー静止画MSV2の再生画面14に戻
る。また、動画MV3、MV4の再生が終了したときに
も、ネクスト・リストオフセットが指定されて再生画面
14に戻る。
【0181】つぎに、上述したようなプレイバック・コ
ントロール機能におけるCPU4の処理の流れを図14
以降の各フローチャートによって説明する。
【0182】まず、図14はオフセット(ofs )につい
てのフローチャートである。この図14において、ステ
ップS1ではオフセット(ofs )=0に初期化する。ス
テップS2では、上記初期化されたオフセット、後述す
る各リストの実行にともなって設定されたオフセット、
又はリスト・ID・オフセット・テーブルLOTを介して
指定されたオフセットに対応するリストの読み込みがな
される。ステップS3ではそのリストの解釈実行がなさ
れる。
【0183】つぎに、図15はリストの解釈実行につい
てのフローチャートである。
【0184】 この図15において、ステップS10で
はプレイ・リストPLが選択又は指定されたか否かの判
断を行う。このステップS10においてイエスと判断し
た場合には、ステップS11のプレイ・リストPLの実
行処理に移行し、このステップS11の後にリターンさ
れる。一方、ステップS10においてノーと判断した場
合には、ステップS12に移行する。
【0185】このステップS12においては、セレクシ
ョン・リストSLが選択又は指定されたか否かの判断を
行う。このステップS12においてイエスと判断した場
合には、ステップS13のセレクション・リストSLの
実行処理に移行し、このステップS13の後にリターン
される。一方、ステップS12においてノーと判断した
場合には、ステップS14に移行する。このステップS
12での操作は、各リスト、すなわちステイトメント・
リストSTL、コンディショナル・ブランチ・リストC
BL、コントロール・リストCTL、セット・ストリー
ム・ID・リストSSIDL、イネイブル・ストリーム
・ID・リストESIDLでそれぞれ所定の優先順位順
に行われる。
【0186】当該ステップS14においては、チェンジ
・ボリューム・リストの選択又は指定がなされたか否か
の判断を行う。このステップS14においてイエスと判
断した場合には、ステップS15のチェンジ・ボリュー
ム・リスト等の実行処理に移行し、このステップS15
の後にリターンされる。一方、ステップS14において
ノーと判定した場合には、ステップS16に移行する。
【0187】このステップS16においては、エンド・
リストの選択又は指定がなされたか否かの判断を行う。
このステップS16においてイエスと判断した場合に
は、ステップS17のエンド・リストとの実行処理に移
行し、このステップS17の後に処理を終了する。一
方、ステップS16においてノーと判断した場合には、
ステップS18に移行する。
【0188】当該ステップS18においては、エラーの
実行処理を行い、このステップS18の後に処理を終了
する。
【0189】 つぎに、図16には、プレイ・リストP
Lの実行処理のフローチャートを示す。
【0190】この図16において、ステップS21では
再生すべきアイテム、即ち未だ再生されていないアイテ
ムがあるか否かの判断を行う。当該ステップS21にお
いてノーと判断した場合には、ステップS22でのオフ
セット=ネクスト・リスト・オフセットとしてリターン
される。また、上記ステップS21においてイエスと判
断した場合にはステップS23に進む。
【0191】ステップS23では、アイテムの再生を開
始し、次のステップS25に進む。
【0192】ステップS25では、使用者の入力があっ
たか否かの判断を行う。当該ステップS25においてノ
ーと判断した場合にはステップS26に進み、当該ステ
ップS26において再生が終了したか否かの判断を行
う。このステップS26においてイエスと判断した場合
にはステップS21に戻り、ノーと判断した場合にはス
テップS25に戻る。一方、ステップS25でイエスと
判断すると、ステップS27に進む。
【0193】当該ステップS27では、ネクスト・キー
又はネクスト・リージョンの入力がなされたか否かの判
断を行う。当該ステップS27においてノーと判断した
場合にはステップS28に進み、イエスと判断した場合
にはステップS30に進む。
【0194】ステップS28では、プリヴィアス・キー
又はプリヴィアス・リージョンの入力がなされたか否か
の判断を行う。当該ステップS28でイエスと判断した
場合にはステップS32に進み、ノーと判断した場合に
はステップS29に進む。
【0195】上記ステップS29では、キャンセル・キ
ー又はキャンセル・リージョンの入力がなされたか否か
の判断を行う。当該ステップS29でノーと判断した場
合には、上記ステップS26に進む。また、このステッ
プS29でイエスと判断した場合には、ステップS34
でオフセット=キャンセル・リスト・オフセットとした
後にステップS35に進み、当該ステップS35で再生
中のアイテムの停止処理を行う。このステップS35の
後はリターンされる。なお、以下同様であるが、本実施
例のキャンセル・キーと同様の機能をリターン・キーに
持たせることもできる。
【0196】また、上記ステップS27においてイエス
と判断した場合のステップS30では、次のアイテムが
あるか否かの判断を行う。当該ステップS30において
イエスと判断した場合には、ステップS24に進み、こ
のステップS24で再生中のアイテムの停止処理を行っ
た後、上記ステップS23に戻る。一方、ステップS3
0においてノーと判断した場合には、ステップS31に
進み、当該ステップS31においてオフセット=ネクス
ト・リスト・オフセットとした後、上記ステップS35
に進む。
【0197】また、上記ステップS28においてイエス
と判断した場合のステップS32では、前のアイテムが
あるか否かの判断を行う。当該ステップS32において
イエスと判断した場合には上記ステップS24に進み、
ノーと判断した場合にはステップS33に進む。当該ス
テップS33では、オフセット=プリヴイアス・リスト
・オフセットとした後、上記ステップS35に進む。
【0198】つぎに、図17にはセレクション・リスト
SLの実行処理のフローチャートを示す。
【0199】この図17において、ステップS41では
アイテムの再生開始がなされ、次のステップS42では
使用者のキー入力があるか否かの判断を行う。当該ステ
ップS42においてノーと判断した場合にはステップS
52に進み、イエスと判断した場合にはステップS43
に進む。
【0200】ステップS43では、セレクションズの#
ナンバの順にキー又はリージョンが入力されたかどうか
順に調べ、ステップS44に進む。
【0201】ステップS44では、上記入力は数字キー
又は数字のリージョンがあったか否かの判断を行う。当
該ステップS44でイエスと判断した場合にはステップ
S54に進み、ノーと判断した場合にはステップS45
に進む。
【0202】上記ステップS45では、ネクスト・キー
又はネクスト・リージョンが入力されたか否かの判断を
行う。当該ステップS45でイエスと判断した場合には
ステップS56に進む。当該ステップS56では、オフ
セット=ネクスト・リスト・オフセットとし、後述する
図18の処理に移行する。一方、ステップS45でノー
と判断した場合はステップS46に進む。
【0203】ステップS46では、プリヴィアス・キー
プリヴィアス・リージョンが入力されたか否かの判断を
行う。当該ステップS46でイエスと判断した場合には
ステップS57に進む。当該ステップS57では、オフ
セット=プリヴィアス・リスト・オフセットとし、後述
する図18の処理に移行する。一方、ステップS46で
ノーと判断した場合にはステップS47に進む。
【0204】ステップS47では、キャンセル・キー又
はキャンセル・リージョンが入力されたか否かの判断を
行う。当該ステップS47でイエスと判断した場合には
ステップS58に進む。当該ステップS58では、オフ
セット=キャンセル・リスト・オフセットとし、後述す
る図18の処理に移行する。一方、ステップS47でノ
ーと判断した場合にはステップS48に進む。
【0205】ステップS48では、デフォルトか否かの
判断を行う。当該ステップS48でイエスと判断した場
合にはステップS59に進む。当該ステップS59で
は、オフセット=デフォルト・リスト・オフセットと
し、後述する図18の処理に移行する。一方、ステップ
S48でノーと判断した場合にはステップS49に進
む。
【0206】ステップS49では、セレクションズが終
了したか否かの判断を行う。当該ステップS49でイエ
スと判断した場合にはステップS50に進み、ノーと判
断した場合にはステップS43に戻る。
【0207】ステップS50では、エラー・オフセット
があるか否かの判断を行う。当該ステップS50でイエ
スと判断した場合にはステップS51に進む。当該ステ
ップS51では、オフセット=エラー・リスト・オフセ
ットとし、後述する図18の処理に移行する。一方、ス
テップS50でノーと判断した場合にはステップS42
に戻る。
【0208】また、上記ステップS42においてノーと
判断した場合のステップS52では、前記計時手段にお
ける一定時間の経過すなわちタイムアウトの時間が経過
したか否かの判断を行う。当該ステップS52において
ノーと判断した場合にはステップS42に戻り、イエス
と判断した場合にはステップS53に進む。当該ステッ
プS53では、オフセット=タイムアウト・リスト・オ
フセットとして後述する図18の処理に移行する。
【0209】また、上記ステップS44においてイエス
と判断した場合のステップS54では、対応する番号の
オフセットがあるか否かの判断を行う。当該ステップS
54においてノーと判断した場合にはステップS42に
戻り、イエスと判断した場合にはステップS55に進
む。当該ステップS55では、オフセット=そのオフセ
ットの値とした後、後述する図18の処理に移行する。
【0210】図18のフローチャートにおいては、先
ず、ステップS60において、アイテムの終了を待つか
否かの判断を行う。当該ステップS60でイエスと判断
した場合にはステップS61においてアイテムの終了を
待った後、リターンされる。一方、当該ステップS60
でノーと判断した場合には、ステップS62に進み、こ
のステップS62でアイテムの再生停止処理を行った
後、リターンされる。
【0211】つぎに、図19には、チェンジ・ボリュー
ム・リスト及びチェンジ・ボリューム・リスト2の実行
処理のフローチャートを示す。
【0212】この図19において、ステップS71で
は、目的のディスク・IDと一致しているか否かの判断
を行う。当該ステップS71でノーと判断した場合には
ステップS77に進み、イエスと判断した場合にはステ
ップS72に進む。
【0213】ステップS72では、リターン・リスト・
オフセット=0か否かの判断を行う。当該ステップS7
2でイエスと判断した場合にはステップS82において
目的の光ディスクのリスト・IDから実行処理を行う。
一方、上記ステップS72でノーと判断した場合には、
ステップS73に進む。なお、チェンジ・ボリューム・
リスト2の実行処理している場合では、当該ステップS
72は実行されずにステップS73に進む。
【0214】ステップS73では、再生すべきアイテム
があるか否かの判断を行う。当該ステップS73でノー
と判断した場合には、ステップS83においてオフセッ
ト=リターン・リスト・オフセットとして後述する図2
0の処理に移行する。一方、ステップS73においてイ
エスと判断した場合には、ステップS74に進み、当該
ステップS74でアイテムの再生開始を行った後、ステ
ップS75に進む。
【0215】ステップS75では、使用者の入力がある
か否かの判断を行う。当該ステップS75でイエスと判
断した場合にはステップS84に進み、ノーと判断した
場合にはステップS76に進む。このステップS76で
再生終了か否かの判断を行う。当該ステップS76でノ
ーと判断した場合にはステップS75に戻り、イエスと
判断した場合にはステップS73に戻る。
【0216】また、上記ステップS71でノーと判断し
た場合のステップS77では、エラー・アイテムが再生
可能か否かの判断を行い、イエスと判断した場合にはス
テップS78に進み、ノーと判断した場合にはステップ
S79に進む。
【0217】ステップS78では、エラー・アイテムの
再生を行い、例えば「次のディスクを入れてください」
との表示を行う。このステップS78の後はステップS
79に進む。
【0218】ステップS79では、光ディスクが交換さ
れたか否かの判断を行い、イエスと判断した場合にはス
テップS71に戻り、ノーと判断した場合にはステップ
S80に進む。
【0219】ステップS80では、キャンセル・キー又
はキャンセル・リージョンが入力されたか否かの判断を
行う。当該ステップS80でノーと判断した場合にはス
テップS79に戻り、イエスと判断した場合にはステッ
プS81に進む。当該ステップS81ではオフセット=
キャンセル・リスト・オフセットとして後述する図20
の処理に移行する。
【0220】また、上記ステップS75でイエスと判断
した場合のステップS84では、ネクスト・キー又はネ
クスト・リージョンが入力されたか否かの判断を行う。
当該ステップS84でイエスと判断した場合にはステッ
プS88に進み、ノーと判断した場合にはステップS8
5に進む。
【0221】ステップS85では、キャンセル・キー又
はキャンセル・リージョンが入力されたか否かの判断を
行う。当該ステップS85でイエスと判断した場合には
ステップS91に進み、ノーと判断した場合にはステッ
プS86に進む。
【0222】ステップS86では、プリヴィアス・キー
又はプリヴィアス・リージョンが入力されたか否かの判
断を行う。当該ステップS86でノーと判断した場合に
は上記ステップS76に進み、イエスと判断した場合に
はステップS87に進む。
【0223】ステップS87では、前のアイテムがある
か否かの判断を行い、ノーと判断した場合にはステップ
S76に進み、イエスと判断した場合にはステップS9
2に進む。
【0224】ステップS92では再生中のアイテムの停
止を行った後、ステップS74に戻る。
【0225】また、上記ステップS84においてイエス
と判断した場合のステップS88では、次のアイテムが
あるか否かの判断を行う。当該ステップS88でイエス
と判断した場合には上記ステップS92に進み、ノーと
判断した場合にはステップS89に進む。
【0226】ステップS89ではオフセット=リターン
・リスト・オフセットとした後、ステップS90に進
む。
【0227】また、上記ステップS85においてイエス
と判断した場合のステップS91は、オフセット=キャ
ンセル・リスト・オフセットとした後、上記ステップS
90に進む。
【0228】ステップS90では、再生中のアイテムの
停止を行った後、後述する図20の処理に移行する。
【0229】図20のフローチャートにおいては、ステ
ップS101で元の光ディスクか否かの判断を行う。当
該ステップS101でイエスと判断した場合にはリター
ンされ、ノーと判断した場合にはステップS102に進
む。
【0230】ステップS102では光ディスクの交換を
促す表示を行った後、ステップS103に進む。当該ス
テップS103では、光ディスクが交換されたか否かの
判断を行い、イエスと判断した場合にはステップS10
1に戻り、ノーと判断した場合にはステップS102に
戻る。
【0231】 つぎに、図2に戻って、図2には、本実
施例の情報再生装置の構成を示すが、本実施例の情報再
生装置は、CDプレーヤにMPEGチップとRAMを追
加することでハードウェアを構成でき、携帯用ラジオカ
セットプレーヤなとさまざまな形態の安価なプレーヤが
可能となる。
【0232】この図2において、CDデッキ1には、各
種の光ディスク(CD−DAや、CD−ROMに分類さ
れる各光ディスク等)が装填され、このCDデッキ1の
光ピックアップによって上記光ディスクの記録された信
号が読み取られる。このCDデッキ1からの光ディスク
の読み取り信号は、信号処理回路2に送られる。当該信
号処理回路2は、CPU4によって制御され、例えば、
上記光ディスクからの読み取り信号に応じて上記CDデ
ッキ1に対してフォーカス、トラックキング等のサーボ
制御信号を送り、また、上記光ディスクからの読み取り
信号に対して誤り訂正等の処理を行う。
【0233】上記信号処理回路2からの光ディスクの再
生信号は、切り換え回路15とCD−ROMデコーダ3
に送られる。上記CD−ROMデコーダ3では、上記光
ディスクがCD−ROMの範疇に入る光ディスク(例え
ば本実施例のビデオCD)である場合には、当該光ディ
スクからの再生信号をCD−ROMのフォーマットに従
ってデコードする。上記CD−ROMデコーダ3によっ
てデコードされた信号のうち、前述したプレイバック・
コントロールの情報を含む各種ディスク情報はRAM6
に送られ、オーディオ情報はMPEGオーディオデコー
ダ21に、また、ビデオ情報はMPEGビデオデコーダ
22にそれぞれ送られる。
【0234】MPEGオーディオデコーダ21では、M
PEG1のレイヤ2のフォーマットに基づいてオーディ
オ情報のデコードを行い、上記MPEGビデオデコーダ
22ではMPEG1のフォーマットに基づいてビデオ情
報のデコードを行う。
【0235】 上記MPEGオーディオデコーダ21に
よってデコードされたオーディオ信号は、上記切り換え
回路15に送られる。当該切り換え回路15は、上記C
Dデッキ1にて再生している光ディスクが通常のオーデ
ィオCD(CD−DA)である場合には上記信号処理回
路2からのオーディオ信号を、また、上記CDデッキ1
にて再生している光ディスクが本実施例の光ディスク
(ビデオCD)である場合には上記MPEGオーディオ
デコーダ21からのオーディオ信号を選択するように切
り換えを行う。また、当該切り換え回路15では、オー
ディオ信号をステレオのレフト(L)とライト(R)へ
切り換えることも行う。
【0236】上記切り換え回路15を介したディジタル
のオーディオ信号は、D/A変換回路16によってアナ
ログ信号に変換された後、フィルタ17を介してエコー
ミキシング回路18に送られる。このエコーミキシング
回路18では、端子19からのマイクロホンからの音声
入力信号と、上記フィルタ17を介したオーディオ信号
とのミキシングを行うと共に、例えば上記音声入力信号
にエコーをかける処理を行う。すなわち、このエコーミ
キシング回路18によつて光ディスクから再生されたオ
ーディオ信号とマイクロホンからの音声入力信号とをミ
キシングし、さらに音声入力信号にはエコーをかけるこ
とで、いわゆるカラオケとしての機能を実現することが
できることになる。
【0237】上記エコーミキシング回路18からの信号
は、出力端子20から後段の例えばアンプ及びスピーカ
に送られる。
【0238】一方、上記MPEGビデオデコーダ22に
送られたビデオ情報は、当該MPEGビデオデコーダ2
2にてデコードされてディジタルのビデオ信号となされ
た後、D/A変換回路23に送られる。当該D/A変換
回路23でアナログ信号に変換されたビデオ信号には、
文字表示回路24によって例えば後段のディスプレイ装
置に表示する文字情報が付加された後に、ビデオ変調回
路25で所定の変調が施され、出力端子26から例えば
モニタディスプレイに送られる。
【0239】また、ROM5やEEPROM(電気的消
去可能なROM)7には、CPU4において使用する各
種プログラムの情報や、上記文字情報等も記憶されてお
り、CPU4は、これらのプログラム情報等を用いてバ
スを介して接続された各部を制御したり、必要な文字情
報等を取り出して文字表示回路24に送る。
【0240】上記CPU4はまた、サブCPU8及びシ
リアル・コントローラ27とも接続されている。サブC
PU8は、いわゆるリモートコントローラ9からの赤外
線による信号を受信する受信部10からの信号や、各種
スイッチ11からの入力信号を受けて、これらの信号の
内容判断等を行うと共に、その内容や前記プレイバック
・コントロールの情報等に応じて蛍光表示管12の表示
を制御する。シリアル・コントローラ27は、マウス2
8からの信号を受けてCPU4二その信号を供給する。
なお、このサブCPU8は、電源13とも接続されてい
る。
【0241】また、上記スイッチ11やリモコン9に
は、各種のキーが配置されている。例えば、ネクスト・
キーやプリヴィアス・キー、リターン・キー、キャンセ
ル・キー、ストップ・キー、ポーズ・キー、送りキー、
早戻しキー、番号入力キー等が設けられる。ここで、実
施例の情報再生装置において、ビデオCDの自動再生を
行っている時には、使用者はこれらのキーを押すことが
でき、当該自動再生時にこれらのキーを押すことで、所
定のファンクションを選択でき、当該情報再生装置の再
生状態や再生内容が変わるようになる。また、使用者
は、上述したネクスト・リージョン、プリヴィアス・リ
ージョン、キャンセル・リージョン等をマウス28で指
示することによって、キーを用いるときと同様の操作を
することができる。これによって、使用者は、前述した
プレイバック・コントロール機能を用いた再生を行うこ
とができる。
【0242】すなわち、本実施例の情報再生装置におい
ては、上記自動再生時に上記ネクスト・キーが押される
と、現在再生中のアイテムを止め、別のアイテムを再生
する。以下同様に、自動再生時に上記プリヴィアス・キ
ー又はプリヴィアス・リージョンが入力されると、現在
再生中のアイテムを止め、別のアイテムを再生する。ま
た、自動再生時にキャンセル・キー又はキャンセル・リ
ージョンが入力されると、現在再生中のアイテムを止め
て、前のメニューに戻る。ただし、前述の図12や図9
で説明したように、当該前のメニューは直前のアイテム
でないこともある。以下同様に、ストップ・キーが押さ
れると、プレイバック・コントロールの実行を止めて、
最初の状態に戻る。なお、ポーズ・キーを押すと、再生
はポーズ(一時停止)される。例えば、動画の場合に
は、ポーズ・キーを押すと、静止画となって止まる。ま
た、早送りキーを押すと再生中のアイテム内で早送り再
生する。なお、早送り再生は、静止画として表示され
る。さらに、早戻しキーが押されると、再生中のアイテ
ム内で早戻し再生する。なお、この早戻し再生も、再生
画像は静止画として表示される。
【0243】さらに、本実施例の情報再生装置は、例え
ば、再生する光ディスクにプレイバック・コントロール
のプログラムが記録されていなかったり、また、光ディ
スクにプレイバック・コントロールのプログラムが記録
されていてもこれを使用しないような場合や、通常のC
D−DAの光ディスクに対しては、通常のトラック単位
でのシャッフルやプログラム再生機能等をサポートす
る。
【0244】尚、上述の実施例においては、プレイ・シ
ーケンス・ディスクリプタPSDが、プレイ・リストP
Lとセレクション・リストSLの両方を含む例を示して
いるが、例えばセレクション・リストSLのみを複数記
録し、巡回的にメニュー画面を表示させるようにするこ
とも出来る。
【0245】上述したように、本発明実施例の光ディス
ク(ビデオCD)には、動画や静止画や音声等のデータ
と共に、それらの再生順序や使用者の選択による分岐を
記述したCPUに非依存の簡単なスクリプト(本実施例
ではプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSD)を記
録するようにしている。これにより、本実施例の情報再
生装置では、光ディスクごとに再生順序や分岐を設定で
きるようになる。また、本実施例の情報再生装置は、再
生中でも使用者の操作によってプレイ・シーケンス・デ
ィスクリプタPSDで記述された前後や指定した分岐先
に進むことができる。
【0246】すなわち、本実施例においては、光ディス
クに記録された簡単なスクリプトを用いることによって
当該光ディスクの再生の制御を行うようにしており、こ
のスクリプトは、情報再生装置のCPUに依存しないも
のとなっている。また、本実施例では、全ての動画や静
止画や音声やスライドショーなど一連のデータの固まり
を一つのアイテムと考え、このアイテムはその位置情報
と内容だけにより表現されるので、情報再生装置におい
てアイテムへのアクセスが非常に簡単にできるようにな
る。さらに、スクリプトはアイテム単位でコントロール
するようにし、このスクリプトはネクスト(next)、プ
リヴィアス(previous)などのポインタによってつなが
っている。また、スクリプトは各種のポインタを使い実
行を分岐し、当該実行の分岐は使用者の操作などに応じ
て行うが、使用者が操作を行わない場合は決められた順
序に順次実行していくようにしている。さらに、ポイン
タはスクリプト全体をメモリに仮想的に配置した場合の
先頭からのオフセットにより表現され、オフセットはバ
イトではなく決められたペースサイズ(例えば8バイ
ト)のユニットとして表現される。したがって、各スク
リプトの先頭位置は、このユニットに沿うことになる。
これは、例えば、8バイト毎のバウンダリにのり、空い
たスペースは0詰めされる。
【0247】また、本実施例においては、スクリプトと
データを一緒に一枚の光ディスクに記録し、マルチボリ
ュームに対応して別のボリュームのスクリプトを呼び出
すことができ、さらにマルチボリュームに対応して別の
ボリュームのスクリプトに実行を移すことができる。こ
の実行順序による状態を保持しないので、どのスクリプ
トからでも実行し始めることが可能となる。さらに、全
てのスクリプトに論理的なID(リスト・ID:List I
D)を付けることができ、そのIDとそのスクリプトヘ
のポインタのテーブルを別に設けることにより、論理的
なIDによる途中のスクリプトからの実行が可能とな
る。また、リスト・IDは必ず付けなくても良く、この
場合、そのスクリプトからの実行を制限できる。さら
に、光ディスク上の物理的に特定の位置にこの光ディス
クがビデオCDであることを表すIDを入れ、スクリプ
トのサイズやリスト・IDの個数など必要な情報をまと
めて記録しておくことにより、光ディスクの素性を特定
化でき、かつ必要な情報が一度に取り込めるようにな
る。
【0248】上述のように本発明の情報記録媒体おいて
は、複数のリストで構成され、上記複数のリストの内の
少なくとも一部のリストは、それぞれ、当該リストに基
づいて再生される1つ又は複数のアイテムを示すアイテ
ム情報と、連結される別のリストを示す上記再生制御情
報の先頭からのオフセットで表現されたポインタとを含
む再生制御情報を記録しているため、本発明の情報記録
媒体を再生する際には、使用者の指定したデータに簡単
にアクセスすることが可能である。
【0249】また、本発明の情報記録媒体には、再生制
御情報の解釈の終了を示す情報も記録しているため、再
生情報の再生が終了したときに次の処理に移行可能とな
る。
【0250】また、本発明の情報記録媒体には、再生情
報の属性を示す情報を記録しているため、属性に応じた
再生ができる。また、上記の再生制御情報とは別に各リ
ストのIDコードと対応するオフセットを関連させる対
応表の情報を記録しているため、使用者が任意のリスト
をダイレクトに選択できるようになる。また、複数の情
報記録媒体の交換して再生するための情報も記録してい
るため、使用者は情報記録媒体の交換の必要性を知るこ
とができる。
【0251】さらに、記録された情報は、情報記録媒体
を再生する情報再生装置に配されるマイクロコンピュー
タのオブジェクトコード及びオペレーティングシステム
に非依存の情報であるため、ハードウェア的な制限が少
ない。
【0252】したがって、本発明の情報記録媒体におい
ては、動画や静止画や音声等のデータをデータファイル
として記録できると共に、再生のためのハードウェアに
対する制限が少なく、この再生のためのハードウェアに
おいて記録されたデータを簡単にアクセス可能となる。
また、各情報は種類も少なく機能が単純なので、作成が
簡単であると共に、各情報は情報再生装置に搭載される
マイクロコンピュータに非依存なのでハードウェアに対
する制限が少ない。
【0253】つぎに、本発明の情報再生装置において
は、複数のリストで構成され、上記複数のリストの内の
少なくとも一部のリストは、それぞれ、当該リストに基
づいて再生される1つ又は複数のアイテムを示すアイテ
ム情報と、連結される別のリストを示す上記再生制御情
報の先頭からのオフセットで表現されたポインタとを含
む再生制御情報を記録してなる情報記録媒体を再生する
際に、この情報記録媒体から再生した再生制御情報を記
憶しておき、この記憶した情報の中から使用者の指示に
よって選択した情報に応じて、情報記録媒体に記録され
ている再生情報を再生することで、使用者の指示による
再生情報の再生が可能となる。
【0254】このとき、情報再生装置の画面には、複数
のアイテムの中から1つのアイテムを選択するために、
その複数のアイテムに対応する選択肢の領域が表示され
ているので、使用者は、マウス等のポインティング・デ
バイスを用いてその領域を選択することによって、所望
のアイテムの情報を簡単に再生できる。
【0255】また、本発明の情報再生装置においては、
情報記録媒体に再生情報の属性を示す情報が記録されて
いればこの属性に応じた再生が可能となり、情報記録媒
体に上記の再生制御情報とは別に各リストのIDコード
と対応するオフセットを関連させる対応表の情報を記録
していれば、使用者が対応表に応じてダイレクトに再生
情報を選択できるようになり、情報記録媒体に複数の情
報記録媒体の交換して再生するための情報が記録されて
いれば使用者は情報記録媒体の交換の必要性を知ること
ができる。
【0256】さらに、本発明の情報再生装置に配される
マイクロコンピュータのオブジェクトコード及びオペレ
ーティングシステムに非依存の情報が情報記録媒体に記
録されており、本発明の情報再生装置では情報記録媒体
から再生した情報を用いてマイクロコンピュータのオブ
ジェクトコード及びオペレーティングシステムに対応す
る情報に変換することができ、したがって、情報記録媒
体の再生制御が可能になる。
【0257】また、本発明の情報再生装置は、さらに所
定時間の計時手段を備えているので、所定時間入力がな
されないことを検出することで、次の再生情報の再生に
移行できることになる。
【0258】したがって、本発明の情報再生装置におい
ては、僅かな構成を付加するだけで、情報記録媒体を映
像や音声等のデータ記録するデータファイルとして使用
できると共に、情報記録媒体に記録されたデータを簡単
にアクセス可能となる。
【0259】
【発明の効果】本発明に係る情報記録媒体の情報を本発
明に係る情報再生装置で再生すると、情報再生装置の画
面に、複数のアイテムに対応する選択肢の領域が表示さ
れ、複数のアイテムの中から1つのアイテムを選択する
できるようになる。この結果、使用者は、マウス等のポ
インティング・デバイスを用いてその選択肢の領域を指
定したり、予め指定されている選択肢をデフォルトとす
ることによって、所望のアイテムの情報を簡単に再生で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報記録媒体に記録されているプ
レイバック・コントロールのディスクのトラック配置を
説明するための図である。
【図2】本発明に係る情報再生装置の概略構成を示すプ
ロック回路図である。
【図3】CD−ROMの規格と本実施例のディスクの規
格とを比較して示す図である。
【図4】ディスクのディレクトリ構成を説明するための
図である。
【図5】本実施例で定める画面寸法について説明するた
めの図である。
【図6】本発明に係る情報記録媒体のディスクのトラッ
ク構成を示す図である。
【図7】本発明に係る情報記録媒体のディスクに記録さ
れるMPEGのビデオデータのセクタ・フォーマットを
示す図である。
【図8】本発明に係る情報記録媒体のプレイ・リストP
Lに予め決められた固定のリージョンを示す図である。
【図9】本発明に係る情報記録媒体のプレイ・シーケン
ス・ディスクリプタ内のデータの連結関係の一例を示す
図である。
【図10】本発明に係る情報記録媒体のプレイ・シーケ
ンス・ディスクリプタがメモリに記憶される際のレイア
ウトを示す図である。
【図11】メニュー画面の一例を示す図である。
【図12】本発明に係る情報再生装置のプレイバック・
コントロール(プレイ・シーケンス・ディスクリプタ)
の動作例を説明するための図である。
【図13】本発明に係る情報再生装置のプレイバック・
コントロール(プレイ・シーケンス・ディスクリプタ)
の動作例を実際の画面の例を挙げて説明するための図で
ある。
【図14】本発明に係る情報再生装置におけるオフセッ
トの初期化とオフセットに対するリストの読み込みの処
理の流れを示すフローチャートである。
【図15】本発明に係る情報再生装置のリストの解釈実
行の処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明に係る情報再生装置のプレイ・リスト
の実行の処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】本発明に係る情報再生装置のセレクション・
リストの実行の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図18】本発明に係る情報再生装置のセレクション・
リストの実行の処理のフローチャートの一部を示すフロ
ーチャートである。
【図19】本発明に係る情報再生装置のチェンジ・ボリ
ューム・リストの実行の処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図20】本発明に係る情報再生装置のチェンジ・ボリ
ューム・リストの実行の処理のフローチャートの一部を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CDデッキ 2 CD−DSPサーボ 4 CPU 8 サブCPU 21 MPEGオーディオ 22 MPEGビデオ 27 シリアル・コントローラ 28 マウス 29 クロック発生回路

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報及び又は音声情報と、上記画像情
    報及び又は音声情報でなる複数のアイテムと、上記複数
    のアイテムの再生を制御するための複数のリストで構成
    された再生制御情報とが記録され、上記複数のリストの
    内の少なくとも一部のリストは、それぞれ当該リストに
    基づいて再生される一つ又は複数のアイテムを示すアイ
    テム情報と、連結される別のリストを示す上記再生制御
    情報の先頭からのオフセットで表現されたポインタとを
    含み、上記複数のリストの内の少なくとも1つリスト
    は、1つのみの上記アイテム情報と、使用者の選択に応
    じて分岐する複数のリストに対応する複数のポインタ
    と、そのリストの内容を優先順位順にメニュー表示する
    ための選択肢の領域を定義する複数の領域情報を含む第
    1のリストである情報記録媒体から上記画像情報及び又
    は音声情報を再生する情報再生装置であって、 上記情報記録媒体に記録された情報を再生する再生手段
    と、 上記再生手段により再生された上記再生制御情報の第1
    のリスト中の領域情報に基づいて、上記第1のリストの
    内容を優先順位順にメニュー表示するためのメニュー表
    示制御手段と、選択情報を入力する入力手段と、 上記再生手段により再生された画像情報及び又は音声情
    報を出力する出力手段と、 上記再生手段により再生された上記再生制御情報の上記
    アイテム情報に基づいて、上記再生手段による各アイテ
    ムの再生を制御するとともに、上記入力手段による選択
    情報の入力又は上記第1のリスト中で示された全てのア
    イテムの再生が終了した場合、上記ポインタに基づいて
    解釈するリストを切り換える制御手段とを有することを
    特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】上記メニュー表示制御手段は、上記第1の
    リスト中の同一選択肢に対応する複数の長方形の領域を
    定義した複数の領域情報によるメニュー表示制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
  3. 【請求項3】画像情報及び又は音声情報と、上記画像情
    報及び又は音声情報でなる複数のアイテムと、上記複数
    のアイテムの再生を制御するための複数のリストで構成
    された再生制御情報とが記録され、上記複数のリストの
    内の少なくとも一部のリストは、それぞれ当該リストに
    基づいて再生される一つ又は複数のアイテムを示すアイ
    テム情報と、連結される別のリストを示す上記再生制御
    情報の先頭からのオフセットで表現されたポインタとを
    含み、上記複数のリストの内の少なくとも1つリスト
    は、連続して再生される複数のアイテムを示す複数の上
    記アイテム情報を含むとともに、そのリストの内容をメ
    ニュー表示するための選択肢の領域を定義する複数の領
    域情報を含む第2のリストである情報記録媒体上記画像
    情報及び又は音声情報を再生する情報再生装置であっ
    て、 上記情報記録媒体に記録された情報を再生する再生手段
    と、 上記再生手段により再生された上記再生制御情報の第2
    のリスト中の領域情報に基づいて、上記第2のリストの
    内容をメニュー表示するためのメニュー表示制御手段
    と、 選択情報を入力する入力手段と、上記再生手段により再
    生された画像情報及び又は音声情報を出力する出力手段
    と、 上記再生手段により再生された上記再生制御情報中の上
    記アイテム情報に基づいて、上記再生手段による各アイ
    テムの再生を制御するとともに、上記入力手段による選
    択情報の入力又は上記第2のリスト中で示された全ての
    アイテムの再生が終了した場合、上記ポインタに基づい
    て解釈するリストを切り換える制御手段とを有すること
    を特徴とする情報再生装置。
  4. 【請求項4】上記メニュー表示制御手段は、上記第2の
    リスト中の上記選択肢の領域を予め決められた位置に定
    義した領域情報によるメニュー表示制御を行うことを特
    徴とする請求項3記載の情報再生装置。
  5. 【請求項5】上記メニュー表示制御手段は、上記第2の
    リスト中の上記選択肢の領域を任意の位置に定義した領
    域情報によるメニュー表示制御を行うことを特徴とする
    請求項3記載の情報再生装置。
JP21676695A 1995-08-02 1995-08-02 情報再生装置 Expired - Fee Related JP3493825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21676695A JP3493825B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 情報再生装置
US08/688,053 US5732067A (en) 1995-08-02 1996-07-31 Optical disc having recorded thereon a simplified playback control script which is independent of the CPU of the information recording/reproducing apparatus used to record and/or reproduce the optical disk
DE69632894T DE69632894T2 (de) 1995-08-02 1996-08-02 Informationsaufzeichnungsmedium und -wiedergabegerät
EP96112573A EP0757350B1 (en) 1995-08-02 1996-08-02 Information recording medium and information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21676695A JP3493825B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950676A JPH0950676A (ja) 1997-02-18
JP3493825B2 true JP3493825B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16693577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21676695A Expired - Fee Related JP3493825B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 情報再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5732067A (ja)
EP (1) EP0757350B1 (ja)
JP (1) JP3493825B2 (ja)
DE (1) DE69632894T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007505A1 (fr) * 1995-08-18 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement et de reproduction d'informations et support d'enregistrement et de reproduction d'informations
US6757483B1 (en) * 1996-03-19 2004-06-29 Pioneer Electronic Corporation Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3719758B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US6243725B1 (en) 1997-05-21 2001-06-05 Premier International, Ltd. List building system
JP3409834B2 (ja) 1997-07-10 2003-05-26 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
EP0917149A3 (en) * 1997-10-21 2001-03-21 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, presentation medium and recording medium
JP3932469B2 (ja) 1997-11-28 2007-06-20 ソニー株式会社 データ記録媒体およびデータ再生装置
KR100389853B1 (ko) * 1998-03-06 2003-08-19 삼성전자주식회사 카타로그정보의기록및재생방법
EP0944081B1 (en) * 1998-03-17 2009-05-13 Panasonic Corporation Data transmission apparatus and method thereof using command adapted thereto
US6788880B1 (en) 1998-04-16 2004-09-07 Victor Company Of Japan, Ltd Recording medium having a first area for storing an audio title set and a second area for storing a still picture set and apparatus for processing the recorded information
EP0961277A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier, apparatus and method
US6795637B1 (en) 1998-06-24 2004-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
TWI251218B (en) 1998-06-24 2006-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
JP2000067522A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Sony Corp 情報再生装置および方法、情報記録装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
JP4059410B2 (ja) * 1998-10-07 2008-03-12 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP3551045B2 (ja) * 1998-11-02 2004-08-04 松下電器産業株式会社 データ送受信装置および方法
US6574419B1 (en) * 1999-03-12 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus reproduction method, and recording medium
JP2001184842A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Ltd 情報再生装置
KR100392508B1 (ko) * 2000-12-21 2003-07-22 엘지전자 주식회사 계층 구조정보 표시방법
US8238725B2 (en) * 2001-08-20 2012-08-07 Broadcom Corporation System and method for providing personal video recording trick modes
US6934812B1 (en) * 2001-10-22 2005-08-23 Apple Computer, Inc. Media player with instant play capability
US8151259B2 (en) 2006-01-03 2012-04-03 Apple Inc. Remote content updates for portable media devices
US7369745B2 (en) 2002-04-10 2008-05-06 Sony Corporation Data recording device and method, program storage medium, and program
US20040130635A1 (en) * 2002-10-09 2004-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7668842B2 (en) 2002-10-16 2010-02-23 Microsoft Corporation Playlist structure for large playlists
US7043477B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-09 Microsoft Corporation Navigating media content via groups within a playlist
US7054888B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-30 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
EP1588356B1 (en) 2003-01-13 2013-10-09 Disney Enterprises, Inc. Fast play dvd
US7831199B2 (en) 2006-01-03 2010-11-09 Apple Inc. Media data exchange, transfer or delivery for portable electronic devices
JP4487616B2 (ja) * 2003-05-02 2010-06-23 ソニー株式会社 データ再生装置並びにデータ記録再生装置
US7907833B2 (en) * 2003-07-21 2011-03-15 Thomson Licensing Apparatus and method for communicating stop and pause commands in a video recording and playback system
US7626641B1 (en) * 2004-04-29 2009-12-01 EchoStar Technologies, L.L.C. Method and apparatus for a simplified power scan for remote control
US7676139B2 (en) 2004-08-30 2010-03-09 Funai Electric, Co., Ltd. Optical disk playing apparatus
WO2006027596A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Sony Computer Entertainment Europe Limited Data processing
US7536565B2 (en) 2005-01-07 2009-05-19 Apple Inc. Techniques for improved playlist processing on media devices
EP1696321A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for executing software applications
US8300841B2 (en) 2005-06-03 2012-10-30 Apple Inc. Techniques for presenting sound effects on a portable media player
US20070078883A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Yahoo! Inc. Using location tags to render tagged portions of media files
US20070078896A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Yahoo! Inc. Identifying portions within media files with location tags
US7930369B2 (en) 2005-10-19 2011-04-19 Apple Inc. Remotely configured media device
US8090130B2 (en) 2006-09-11 2012-01-03 Apple Inc. Highly portable media devices
US7685154B2 (en) * 2006-10-13 2010-03-23 Motorola, Inc. Method and system for generating a play tree for selecting and playing media content
US8879890B2 (en) * 2011-02-21 2014-11-04 Kodak Alaris Inc. Method for media reliving playback
JP4922462B1 (ja) * 2011-02-28 2012-04-25 株式会社東芝 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645379B1 (fr) * 1989-03-28 1993-12-10 Ouest Moulage Plastique Procede de multiplexage de signaux numeriques de nature differente, procede de decodage de tels signaux, interface pour le decodage des signaux ainsi multiplexes et disque numerique supportant de tels signaux
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
JP2822525B2 (ja) * 1990-01-12 1998-11-11 ソニー株式会社 記録媒体の再生装置及び再生方法並びに検索方法
EP0440224B1 (en) * 1990-02-01 1996-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data playback apparatus for realizing high transfer rate
FR2664730A1 (fr) * 1990-07-10 1992-01-17 Euro C D Management Disque de type cd-rom pour le stockage de fichiers images et de fichiers sons.
US5321824A (en) * 1991-04-22 1994-06-14 International Business Machines Corporation Accessing last recorded data in a continuation chain
GB9124337D0 (en) * 1991-11-15 1992-01-08 Philips Electronic Associated Method of storing user information items and apparatus for reproducing stored items
JPH05314624A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Pioneer Electron Corp 記録ディスクの情報処理方法
CN1063863C (zh) * 1993-12-10 2001-03-28 索尼公司 信息记录媒体和信息重现装置
JP3235706B2 (ja) * 1994-05-31 2001-12-04 三星電子株式会社 ディスク記録媒体の記録方法及びその再生方法
JPH08161869A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69632894T2 (de) 2005-07-14
DE69632894D1 (de) 2004-08-19
JPH0950676A (ja) 1997-02-18
EP0757350A2 (en) 1997-02-05
EP0757350A3 (en) 1997-07-16
EP0757350B1 (en) 2004-07-14
US5732067A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493825B2 (ja) 情報再生装置
JP3500635B2 (ja) 情報再生装置
JP3569191B2 (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
KR101237160B1 (ko) 재생 장치 및 기록 매체
WO1997038527A1 (fr) Disque optique multimedia contenant des donnees audio d'une pluralite de canaux, des donnees infra-video et des donnees d'images dynamiques; dispositif et procede de reproduction desdites donnees
KR20000017534A (ko) 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록 장치 및 방법, 제공매체및기록매체
JP3552284B2 (ja) 情報再生装置及び方法
KR100884395B1 (ko) 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법
JPH11225307A (ja) 映像データ記録媒体および映像データ再生装置
JP3552283B2 (ja) 情報再生装置及び方法
JP4024184B2 (ja) 情報記録媒体
KR100335409B1 (ko) 메뉴기능을제공하는광기록재생장치및그방법과메뉴기능을제공하는디스크
JP2002157835A (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JP3551476B2 (ja) 情報再生装置及び方法
JPH06302163A (ja) デジタル信号記録媒体及びその再生装置
KR100297749B1 (ko) 메뉴기능이제공되는광기록재생장치와그방법
JP3569244B2 (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JP2000100138A (ja) 再生装置
JP2821030B2 (ja) 光ディスクの再生装置、再生方法
KR100203680B1 (ko) 광디스크 시스템의 재생 방법
JP2002251866A (ja) 情報記憶媒体およびこの媒体を用いたオーディオ情報の記録再生方法
JP2002150715A (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JPH09180351A (ja) ディスク再生装置
JPH1092150A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2005327458A (ja) 情報記録媒体及びレプリカディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees