JP2821030B2 - 光ディスクの再生装置、再生方法 - Google Patents

光ディスクの再生装置、再生方法

Info

Publication number
JP2821030B2
JP2821030B2 JP50501897A JP50501897A JP2821030B2 JP 2821030 B2 JP2821030 B2 JP 2821030B2 JP 50501897 A JP50501897 A JP 50501897A JP 50501897 A JP50501897 A JP 50501897A JP 2821030 B2 JP2821030 B2 JP 2821030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
moving image
image data
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50501897A
Other languages
English (en)
Inventor
一宏 津賀
雅之 小塚
薫 村瀬
一彦 山内
能久 福島
勝彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50501897A priority Critical patent/JP2821030B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821030B2 publication Critical patent/JP2821030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディジタル動画像データ、オーディオデー
タ、副映像データを含むマルチメディアデータが記録さ
れた光ディスクの再生装置、再生方法に関し、特に動的
に再生出力を切り替える技術に関する。
背景技術 近年、動画像、オーディオなどが混在するマルチメデ
ィアデータを記録する光学的記録媒体として、レーザー
ディスクやビデオCDが実用化されている。
従来、光ディスクにおいて、MPEGを用いて圧縮された
動画像データとオーディオデータとがどのようなデータ
形式でシステムストリームと呼ばれるデータを形成して
いるかを簡単に説明する。
図1は、従来技術において、圧縮された動画像データ
と圧縮されたオーディオデータとが如何にシステムスト
リームと呼ばれる統合されたデータ列を構成するかを示
す説明図である。
同図において「ビデオデータ列」は、圧縮された段階
のシリアルなビデオデータ列であり、あるバイト数毎に
パケット化され、インターリーブすべきパケット数毎に
図中のビデオ1、2、・・・のように表現されている。
「オーディオデータ列」は、LR成分を含む音声信号が圧
縮された後あるバイト数毎にパケット化され、複数パケ
ット毎に図中のオーディオ1、2、・・・のように表現
されている。これらのパケットは、再生装置のバッファ
サイズや再生時間を考慮して適切な順番にインターリー
ブされ、図中のシステムストリームとして光ディスクに
記録される。
このようなシステムストリームを用いて、ビデオCDで
カラオケ用ディスクを制作した場合を説明する。
ここでは、同一の背景用ビデオデータを用いてデュエ
ット、男パート、女パート毎に異なる再生を行う場合を
想定する。この場合、デュエット用には、両パートの歌
詞の字幕映像が追加された背景用ビデオデータと、歌声
のない伴奏のみのオーディオとがインターリーブされた
システムストリームが必要になる。男パート用には、男
パートの歌詞の字幕映像が追加された背景用ビデオデー
タと、女パート部分の歌声が入っているオーディオとが
インターリーブされたシステムストリームが必要にな
る。女パート用には、この逆のシステムストリームが必
要になる。
ビデオCDでは、これらを3つを異なるシステムストリ
ームとして記録する必要がある。つまり背景用ビデオデ
ータを3つのシステムストリームで重複して持つ必要が
ある。
図2に、この場合のシステムストリームの説明図を示
す。同図において、システムストリーム1はデュエット
用であり、背景用ビデオの上に両パートの歌詞を示すイ
メージが重畳されたビデオデータと、伴奏のみのオーデ
ィオデータとがインターリーブされる。システムストリ
ーム2は男パート用であり、背景用ビデオの上に男パー
トの歌詞を示すイメージが重畳されたデータと、女パー
トの歌入りの伴奏オーディオデータとがインターリーブ
される。システムストリーム3は女パート用であり、背
景用ビデオの上に女パートの歌詞を示すイメージが重畳
されたビデオデータと、男パートの歌入りの伴奏オーデ
ィオデータとがインターリーブされる。また、メニュー
用システムストリームは、デュエット、男パート、女パ
ートの選択メニュー表示を行い、デュエット、男パー
ト、女パート各々の再生用システムストリームとメニュ
ー選択した場合にどのシステムストリームが再生される
かを記録したメニュー用情報テーブルが記録されてい
る。このように、ビデオCDにおいては、3つの独立した
システムストリームによりデュエット、男パート、女パ
ートのそれぞれに対応していた。
しかしながら、従来のビデオCDとその再生装置によれ
ば、一旦、デュエット用、男パート用、女パート用の何
れかのシステムストリームの再生が開始されてしまう
と、再生の途中で再生の進行を止めることなく、つまり
動画の再生を止めずに他のパートに変更することができ
ないという問題があった。
より具体的には、ビデオCDカラオケの例では、例えば
女パート用のオーディオデータが再生されている途中
で、曲の進行を止めることなくつまり動画の再生を止め
ずにユーザがデュエットに切り換えたいと考えても、デ
ュエット用オーディオデータの再生に切り替えることは
できなかった。これは、デュエット、男パート、女パー
トそれぞれの曲が独立したシステムストリームにより表
されているからである。つまり、メニュー用情報テーブ
ルでは何れかのシステムストリームを再生開始時に選択
するにすぎず、女パート用システムストリームの再生箇
所に同期して、デュエット用システムストリームの同じ
再生箇所から再生を開始することができないからであ
る。
さらに、ビデオCDの場合、異なるシステムストリーム
に同じ主映像データを重複して記録することになり、デ
ィスクの記録効率が悪いという問題があった。
本発明の目的は、動画データとともに複数のオーディ
オデータ及び複数の副映像データとがインターリーブ記
録された光ディスクであって、再生途中であっても、動
画データとともに再生すべきオーディオデータ、副映像
データ、又はそれらの組み合わせを、動的に切り替える
ことを可能にする光ディスクの再生装置、再生方法を提
供することにある。
また、本発明の他の目的は、再生データの内容に即し
て効果的な再生を実現するデータ構造をもつ光ディスク
の再生装置、再生方法を提供することを目的とする。
発明の開示 上記目的を達成する再生装置は、動画データと、音声
データと、副映像データとを含む1つ以上のオブジェク
トを格納するデータ領域を備える光ディスクの再生装置
であって、前記光ディスクの前記データ領域は複数の小
領域からなり、1つ以上の前記小領域にわたって前記オ
ブジェクトが格納され、前記各小領域は、前記動画デー
タの所定区間のデータが格納されている1つ以上の第1
サブ領域と、前記音声データの所定区間のデータが格納
されている1つ以上の第2サブ領域と、前記副映像デー
タの所定区間のデータが格納されている1つ以上の第3
サブ領域と、所属する小領域内の前記所定区間の前記動
画データの再生中に有効な制御情報が格納されている第
4サブ領域とを有し、少なくとも前記第2サブ領域と前
記第3サブ領域の何れか一方は、互いに選択的に再生さ
れるデータを格納し、前記制御情報は、前記動画データ
と同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
と、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
の前記副映像データとを組合わせを1つ以上示し、前記
再生装置は、前記光ディスクから前記オブジェクトを読
み出す読み出し手段と、読み出された前記オブジェクト
の前記動画データと前記音声データと前記副映像データ
を再生する再生手段と、再生中の所定区間の前記動画デ
ータに有効な前記制御情報を保持する保持手段と、前記
読み出し手段と前記再生手段とを制御する制御手段とを
有し、前記制御手段は、前記オブジェクトを前記光ディ
スクから読み出すように前記読み出し手段を制御し、保
持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わせ
のうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合せに
従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データと
前記音声データと前記副映像データとを再生するように
前記再生手段を制御するように構成されている。
この構成によれば、オブジェクトの再生の途中であっ
ても、動画データとともに小領域に記録された制御情報
が常に読み出されるので、再生装置において再生すべき
オーディオデータと副映像データとの組み合わせを動的
に切り換ることができる。
ここで、前記制御手段は、前記制御情報は、1つ以上
の命令コマンドを有し、前記命令コマンドは、所属する
前記小領域内の前記動画データの再生中に有効であっ
て、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
の前記音声データと、前記動画データと同時に再生され
るべき何れか1つの前記副映像データとの組合わせを示
し、前記再生装置は、前記制御情報のいずれかのコマン
ドの実行指示を受け付ける受付手段をさらに備え、前記
制御手段は、前記実行指示が受け付けられれば、保持し
ている前記制御情報の実行が指示された前記命令コマン
ドにより示される前記音声データと前記副映像データと
の組み合わせで、読み出した前記オブジェクトの前記動
画データと前記音声データと前記副映像データを再生す
るように前記再生手段を制御する構成としてもよい。
ここで、いずれかの前記オブジェクトは、互いに選択
的に再生される前記オブジェクトであり、選択的に再生
される前記オブジェクトに含まれる前記制御情報は、所
属する前記小領域内の動画データの再生中に有効であっ
て、選択的に再生されるべき何れか1つの前記オブジェ
クトと、当該オブジェクトの前記動画データと同時に再
生されるべき何れか1つの前記音声データと、当該オブ
ジェクトの前記動画データと同時に再生されるべき何れ
か1つの前記副映像データとの組合わせを1つ以上示
し、前記制御手段は、保持された前記制御情報が示す1
つ以上の前記組み合わせのうちいずれか一つを選択し、
選択した前記組み合せが示す前記オブジェクトを読み出
すように前記読み出し手段を制御し、選択した前記組み
合せに従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画デ
ータと前記音声データと前記副映像データを再生するよ
うに前記再生手段を制御するように構成してもよい。
ここで、前記制御情報は、1つ以上の命令コマンドを
有し、前記命令コマンドは、所属する小領域内の前記動
画データの再生中に有効であって、選択的に再生される
べきいずれか1つの前記オブジェクトと、当該オブジェ
クトの前記動画データと同時に再生されるべきいずれか
1つの前記音声データと、当該オブジェクトの前記動画
データと同時に再生されるべきいずれか1つの前記副映
像データとを組み合わせを示し、前記再生装置は、前記
制御情報のいずれかの前記命令コマンドの実行指示を受
け付ける受付手段をさらに備え、前記制御手段は、前記
実行指示が受け付けられれば、保持している前記制御情
報の実行が指示された前記命令コマンドにより示される
前記オブジェクトを読み出すように前記読み出し手段を
制御し、当該命令コマンドが示す前記組み合せに従い、
読み出した前記オブジェクトの前記動画データと前記音
声データと前記副映像データを再生するように前記再生
手段を制御する構成としてもよい。
この構成によれば、さらに、ユーザに対して副映像デ
ータと音声データの組み合わせが多数存在する場合で
も、ユーザが所望する組み合わせを容易に選択すること
ができる。
また、本発明の再生方法は動画データと、音声データ
と、副映像データとを含む1つ以上のオブジェクトを有
するディジタルデータの再生方法であって、前記オブジ
ェクトは、1つ以上のユニットにわたって存在し、前記
各ユニットには、前記動画データの所定区間のデータを
配置した第1サブユニットと、前記音声データの所定区
間のデータを配置した1つ以上の第2サブユニットと、
前記副映像データの所定区間のデータを配置した1つ以
上の第3サブユニットと、所属する前記ユニット内の前
記動画データの再生中に有効な制御情報を配置した第4
サブユニットとを含み、少なくとも前記第2サブユニッ
トと前記第3サブユニットの何れか一方は、互いに選択
的に再生されるデータを格納し、前記制御情報は、前記
動画データと同時に再生されるべき何れか1つの前記音
声データと、前記動画データと同時に再生されるべき何
れか1つの前記副映像データとの組合わせを1つ以上示
し、再生装置により、前記オブジェクトの前記動画デー
タと前記音声データと前記副映像データ再生し、再生中
の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情報を保
持し、保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組
み合わせのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組
み合せに従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画
データと前記音声データと前記副映像データとを再生す
るように構成されている。
この構成によれば、オブジェクトの再生の途中であっ
ても、動画データとともに小領域に記録された制御情報
が常に読み出されるので、再生装置において再生すべき
オーディオデータと副映像データとの組み合わせを動的
に切り換ることができる。
図面の簡単な説明 図1は、従来技術における圧縮された1つの動画像デ
ータと圧縮された1つのオーディオデータとがインター
リーブされたシステムストリームを示す説明図である。
図2は、従来技術におけるカラオケデータを例にした
システムストリームの説明図である。
図3は、本発明の実施例におけるDVDの物理構造とし
てその断面図を示す図である。
図4は、圧縮された動画像データと圧縮されたオーデ
ィオデータとが如何にビデオオブジェクトと呼ばれる統
合されたデータ列を構成するかを示す説明図である。
図5は、同実施例におけるビデオオブジェクトにイン
ターリーブされたビデオデータ、オーディオデータ、副
映像データ、管理情報のパック化された各データ構成を
示す説明図である。
図6は、同実施例における光ディスク全体のデータ構
造の概略を示す。
図7Aは、同実施例におけるビデオタイトルセットの内
部構造を示す。
図7Bは、経路情報のより詳細なデータ構成を示す。
図7Cは、経路情報中のVOB属性を抜粋したテーブルで
ある。
図7Dは、マルチアングルブロックを示すVOB属性を抜
粋したテーブルである。
図8Aは、プログラムチェーンとビデオオブジェクトの
関係を示す説明図である。
図8Bは、プログラムチェーンとマルチアングルブロッ
クの関係を示す説明図である。
図9は、同実施例における光ディスク中の各ビデオマ
ネージャーの内部構成を示す。
図10は、同実施例におけるVOB中にインターリーブさ
れている各管理情報の構成を示す。
図11は、同実施例におけるマルチアングル情報により
制御されるマルチアングルの説明図である。
図12A、同実施例における再生システムの外観を示
す。
図12Bは、同実施例における再生装置の全体構成を示
すブロック図である。
図13は、同実施例におけるリモコンのキー配列の一例
を示す。
図14Aは、同実施例におけるシステムデコーダの構成
を示すブロック図である。
図14Bは、同実施例におけるシステム制御部の構成を
示すブロック図である。
図15は、同実施例におけるシステム制御部の処理内容
を示すフローチャートである。
図16は、同実施例におけるシステム制御部によるプロ
グラムチェーン群の再生処理の詳細なフローチャートを
示す。
図17は、同実施例におけるリモコンの「メニュー」キ
ーが押下された場合の、システム制御部によるボリュー
ムメニュー表示再生処理を表すフローチャートである。
図18は、同実施例におけるメニュー用ビデオオブジェ
クトの例を示す。
図19は、同実施例におけるカラオケ再生用ビデオオブ
ジェクトの一例である。
図20は、同実施例におけるボリュームメニュー用プロ
グラムチェーンに含まれるカラオケパート選択用ビデオ
オブジェクトの内容である。
図21は、同実施例における前処理コマンド、後処理コ
マンドによりビデオオブジェクトを有効に利用する動作
の説明図である。
図22は、同実施例における光ディスクの製造方法を示
すフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態 本実施例におけるマルチメディア光ディスクは、直径
120mmの光ディスクに片面約4.7ギガバイトの記録容量を
実現したディジタル・ビデオ・ディスク(以下DVDと略
す)を用いた例を説明する。
<光ディスクの物理構造> 図3は、DVDの断面図を示す図である。DVD107は、図
面の下側から厚さ約0.6mm(0.5mm以上0.7mm以下)の第
1の透明基板108、その上に金属薄膜等の反射膜を付着
した情報層109、第2の透明基板111、情報層109と第2
の透明基板111との間に設けられ両者を接着する接着層1
10から形成され、さらに、必要に応じて第2の透明基板
111の上にラベル印刷用の印刷層112が設けられる。印刷
層112は、部分的に設けていてもよい。
同図において、光ビーム113が入射し情報が取り出さ
れる下側の面を表面A、印刷層112が形成される上側の
面を裏面Bとする。第1の透明基板108と情報層109の接
する面は、成形技術により凹凸のピットが形成され、こ
のピットの長さと間隔を変えることにより情報が記録さ
れる。つまり、情報層109には第1の透明基板108の凹凸
のピット形状が転写される。このピットの長さや間隔は
CDの場合に比べ短くなり、ピット列で形成する情報トラ
ックのピッチも狭く構成されている。その結果、面記録
密度が向上している。
また、第1の透明基板108のピットが形成されていな
い表面A側は、平坦な面となっている。第2の透明基板
111は、補強用であり、第1の透明基板108と同じ材質
で、厚さも同じ約0.6mmの両面が平坦な透明基板であ
る。
情報の取り出しは、光ビーム113が照射されることに
より光スポット114の反射率変化として取り出される。
DVDでの光スポット114は、対物レンズの開口数NAが大
きく、光ビームの波長λが小さいため、CDでの光スポッ
トに比べ直径で約1/1.6になっている。
このような物理構造をもつDVDは、片面に約4.7ギガバ
イトの情報を記録できる。約4.7ギガバイトの記憶容量
は、それまでのCDに比べて約8倍近い大きさである。そ
のため、DVDでは、動画像の画質の大幅な向上が可能で
あり、再生時間についてもビデオCDの74分に比べて2時
間以上にまで向上させることができる。このような記録
容量のために、DVDは動画像の記録媒体に非常に適して
いる。
このような大容量化を実現させた基盤技術は、光ビー
ムのスポット径Dの小型化である。スポット径Dは、ス
ポット径D=レーザの波長λ/対物レンズの開口数NAの
計算式で与えられるので、よりレーザの波長λを小さく
開口数NAを大きくすることにより、スポット径Dを小さ
く絞り込むことができる。留意すべきは、対物レンズの
開口数NAを大きくすると、チルトと呼ばれるディスク面
と光ビームの光軸の相対的な傾きによりコマ収差が生じ
る点である。これの縮小を図るべく、DVDでは透明基板
の厚さを薄くしている。透明基板を薄くすると、機械的
強度が弱くなるという別の問題点が浮上するが、DVDは
別の基板を貼り合わせることによりこれを補強してお
り、強度面の問題点を克服している。実際にはこの2枚
の基板は、材質および厚さが等しいものを採用するのが
望ましい。
DVDからのデータ読み出しには、波長の短い650nmの赤
色半導体レーザと対物レンズのNA(開口数)を0.6mmま
で大きくした光学系とが用いられる。これと透明基板の
厚さを約0.6mmに薄くしたこととがあいまって、直径120
mmの光ディスクの片面に記録できる情報容量が4.7Gバイ
ト程度に至った。このような大容量によって、映画会社
が制作する一つの映画を一枚の共通ディスクに収録し、
多数の異なる言語圏に対して提供することも可能にな
る。
これらの基板技術によって実現された4.7Gバイトとい
う記録容量は、動画像データ、オーディオデータを複数
記録しても余りある。
<DVDに記録されるビデオオブジェクト> 図4は、圧縮された動画像データと圧縮されたオーデ
ィオデータとが如何にビデオオブジェクトと呼ばれる統
合されたデータ列を構成するかを示す説明図である。DV
Dに記録されるビデオオブジェクトは、図1に示した従
来技術のシステムストリームに相当するが、異なるデー
タ構造を有しているので、システムストリームと区別す
るためビデオオブジェクト(以下VOBと略す)と呼ぶ。
同図では、VOBと共に、元の動画像データ列、オーデ
ィオデータ列、副映像データ列とを示している。これは
MPEG2(Moving Picture Expert Group、ISO13818)
に規定された圧縮方式・データ形式に準拠している。
「動画像データ列」は、圧縮された段階のシリアルな
動画像データ列であり、GOP(Group of Picture)と
呼ばれる単位毎に、図中の「video1,video2,video3・・
・・」のように表現されている。ここでGOPは、動画像
データでは約12〜15フレーム、再生時間では約0.5秒〜
約1秒分の動画像データであり、2kバイト単位にパック
された複数個のビデオパックからなる。
「オーディオデータ列」は、ステレオ音声のLR成分や
サラウンンド成分を含む音声信号が圧縮処理によって統
合され、同図では、オーディオA、B、Cという3種類
の音声信号が「audio A−1,audio A−2・・・・」
「audio B−1,audio B−2・・・・」「audio C−1,a
udio C−2・・・・のように表現されている。audio A
−1,audio A−2・・・などは、それぞれ2kバイト単位
にパック化された1つ以上のオーディオパックからな
る。
「副映像データ列」は、圧縮されたグラフィックスを
含むデータ列であり、同図では2種類の「SP A−1,SP A
−2・・・・」「SP B−1,SP B−2・・・・」のように
表現されている。SP A−1,SP A−2・・・・は、それぞ
れ2kバイト単位にパック化された1つ以上の副映像デー
タ映像パックからなる。
これらの動画データ列、オーディオデータ列、副映像
データ列は、VOB中にインターリーブ記録される。イン
ターリーブされる周期は、同時ではGOP単位としてい
る。
さらに、本実施例にて特筆すべきは、VOB中に、管理
情報がインターリーブされている点である。VOB中の管
理情報と他のデータを含む最小単位を以後VOBUと略す。
管理情報には、インタラクティブ再生を実現するための
情報、特に再生装置において動画データとともに再生す
べき、オーディオデータと副映像データを切り替えるた
めの情報が記録されている。また、上記各パックのサイ
ズが2kBであるのは、再生装置の最小読出単位、すなわ
ち後述する図6の論理ブロック(セタク)と同じサイズ
にするためである。さらに、管理情報は、1つのVOBUに
1つ(1パック)としている。このことは、メモリ容量
が少ない再生装置であっても、動的な再生制御を容易に
実現するのに役立っている。
VOBのよのようなデータ構成よれば、例えば、映画を
記録するVOBでは、動画とともに多国語の音声データ
や、多国語の字幕用副映像データを記録することがで
き、従来技術のように別々のシステムストリームを設け
る必要がないので、光ディスクの記録容量を効率良く利
用できる。
図5は、VOBにインターリーブされたビデオデータ、
オーディオデータ、副映像データ、管理情報のパック化
された各データ形式を示す説明図である。
同図のようにVOB中の各データは、MPEG2に準拠するパ
ケット化およびパック化された形式で記録される。本実
施例では、1パックは、PES(Packetized Elementary S
tream)パケットと呼ばれる1パケットを含み、パック
ヘッダ、パケットヘッダ、データフィールドからなり、
2Kバイト長のサイズを有する。パックの先頭であること
を示す「パックヘッダ」、パケットの先頭であることを
示す「パケットヘッダ」の詳細な内容は、MPEG2に準拠
するので説明を省略し、ここでは各データの種類を表す
情報に関して説明する。
パケットヘッダに含まれる「ストリームID」フィール
ドは、ビデオデータ列を表すビデオパケットであるか、
プライベートパケットであるか、MPEGオーディオパケッ
トであるかを示す8ビット長のフィールドである。ここ
で、プライベートパケットとは、MPEG2の規格上その内
容を自由に定義してよいデータであり、本実施例では、
プライベートパケット1のオーディオデータ及び副映像
データであると定義し、プライベートパケット2を管理
情報であると定義している。
プライベートパケット1には、さらにサブストリーム
IDフィールドが設けられている。「サブストリームID」
は、オーディオデータであるか副映像データであるかを
示す8ビット長のフィールドである。プライベートパケ
ット1で定義されるオーディオデータは、リニアPCM方
式、AC−3方式それぞれについて#0〜#7まで最大8
種類が設定機能である。また副映像データは、#0〜#
31までの最大32種類が設定可能である。ストリームIDお
よびサブストリームは、再生装置において、読み出され
た情報がどの種類のパックであるかを判別・分離するた
めに用いられる。
「データフィールド」は、ビデオデータの場合はMPEG
2形式の圧縮データ、オーディオデータの場合はリニアP
CM方式、AC−3方式又はMPEG方式のデータ、副映像デー
タの場合はランレングス符号化により圧縮されたグラフ
ィックスデータなどが記録されるフィールドである。
<ディスク全体のデータ構成> 図6は、本実施例における光ディスク全体のデータ構
造の概略を示す。
同図に示すように光ディスクにデータが記録される領
域は、リードイン(lead−in)領域とボリューム領域と
リードアウト(lead−out)領域に大別される。さら
に、ボリューム領域はボリューム管理領域とファイル領
域とからなり、ファイル領域はビデオマネージャファイ
ル(以下ビデオマネージャと略す)と複数のビデオタイ
トルセットファイル(以下ビデオタイトルセットと略
す)からなる。なお、ビデオマネージャ、ビデオタイト
ルセットは、本実施例では説明の便宜上それぞれ1つの
ファイルとして扱うけれども、例えば映画を格納する場
合にはファイル容量が膨大になるので、再生装置におけ
る管理を容易にするためには複数ファイルに分割して光
ディスク上に連続配置することが望ましい。
「リードイン領域」は、光ディスクの最内周に位置
し、再生装置の読み出し開始時の動作安定用のデータ等
が記録される。
「リードアウト領域」は、光ディスクの最外周に位置
し、ボリューム領域が終了したことを示すデータ等が記
録される。
「ボリューム領域」は、リードイン領域とリードアウ
ト領域の間に位置し、物理的には、螺旋トラック上に一
次元配列として、極めて多数の論理ブロック(セクタと
も呼ばれる)からなる。各論理ブロックは、2kバイトで
ありブロックナンバー(セクタアドレス)で区別され
る。論理ブロックサイズは、再生装置による最小読出単
位であり、図5に示したビデオデータ、オーディオデー
タ、副映像データ、管理情報の各パックのサイズと一致
している。
「ボリューム管理領域」は、先頭ブロックからディス
ク全体の管理に必要なブロック数だけ取られ、例えば、
例えば、ISO(International Standards Organizaiti
on)13346規格に従って、ファイル領域内のファイルの
情報が記録される。
「ビデオマネージャ」は、ディスク全体の管理情報を
表す。このビデオマネージャは、ボリューム全体の再生
制御の設定/変更を行うためのメニューであるボリュー
ムメニューを表す情報を有する。
「ビデオタイトルセット」は、複数のVOBとそれらの
再生制御用の情報とが記録されていて、論理ブロックの
整数倍(2048×n)のサイズをもつ。ここで、タイトル
セットは、例えば、同じ映画でノーカット版、劇場公開
版、テレビ放映版など3バージョンがあった場合、バー
ジョン別の3タイトルの総称である。この場合、バージ
ョンが異なるタイトル間でVOBを共有することができる
ので、ビデオタイトルセットには、共有部分のVOBとバ
ージョン個別のVOBが記録される。1つのVOBの大きさ
は、映画の1シーンであったり、映画一本分であった
り、カラオケの1曲であったり、制作者により定められ
る。
<ビデオタイトルセットのデータ構成> 図7Aは、図6中のビデオタイトルセットの内部構造を
示す。同図に示すようにビデオタイトルセットは、ビデ
オタイトルセット管理情報とVOBセットとからなる。
「VOBセット」は、複数個のVOBからなる。各VOBは、
図4に示したように、ビデオデータとともに、複数のオ
ーディオデータと複数の副映像データと管理情報とがイ
ンターリーブされている。
「ビデオタイトルセット管理情報」は、ビデオタイト
ルセット管理テーブル、タイトルサーチポインタ管理情
報、プログラムチェーン情報テーブルなどを含む。
「ビデオタイトルセット管理テーブル」は、ビデオタ
イトルセット管理情報の内部構成つまり目次(どういう
情報、テーブルが存在するか)を示す。
「プログラムチェーン情報テーブル」は、複数のプロ
グラムチェーン情報を記録したテーブルである。各エン
トリーのプログラムチェーン情報は、1つのプログラム
チェーンを表す情報、すなわち複数のVOBの再生順序を
示す経路情報や再生に関する制御情報を含む。ここでプ
ログラムチェーン(以下PGCと略す)とは、上記再生順
序で定まり一連に再生されるVOBのことである。従っ
て、タイトル制作者は、上記経路情報を設定することに
より、任意の個数のVOBを任意の順序で組み合わせて1
つのPGCとすることができる。
各PGC情報は、さらに、再生時間、前処理コマンド、
後処理コマンド、経路情報が記録される。
「再生時間」は、PGCの再生時間を示す。
「前処理コマンド」は、PGCの再生開始前に実行すべ
き制御コマンドを表す。
「後処理コマンド」は、PGCの再生終了後に実行すべ
き制御コマンドを表す。前処理コマンドおよび後処理コ
マンドについては、再生分岐制御用の命令と、再生出力
制御用の命令とがある。前者の例として、次に再生すべ
きPGCを指示するLINK命令、後者の例として、VOB中の複
数の音声データと複数の副映像データの中どの組み合わ
せを再生するかを指示するSETSTN命令などがある。
「経路情報」は、PGCを構成する複数のVOBの再生手順
を表し、同図の矢線に示すように、各VOBの光ディスク
上の格納領域の論理アドレスを指すポインタ列を含む。
このポインタの列がPGCを構成する個々のVOBの再生順序
を表している。例えば、図7Bに示すようにPGC情報#1
の経路情報は各VOB#1、#2、#3を指すポインタを
含む。このPGC情報#1によれば、第一にVOB#1が再生
され、次にVOB#2が再生され、最後にVOB#3が再生さ
れることになる。さらに、経路情報は、上記ポインタで
指されるVOB毎に、マルチアングルブロックの要素であ
るか否かを示すVOB属性を含む。ここで、マルチアング
ルブロックとは、互いに異なる視点位置(又は視線)か
らみた動画データを有する複数のVOBという。
「タイトルサーチポインタ管理情報」は、本ビデオタ
イトルセット内のビデオタイトルの目次であり、本ビデ
オタイトルセットに含まれるビデオタイトル毎に、ビデ
オタイトルに所属するPGCと、その中で再生開始時に最
初に再生すべきPGCを示す。
以下、さらに、PGC情報中の経路情報の詳細について
説明する。
PGC情報#1中の経路情報(経路情報#1とする)の
より詳しいデータ構成例を図7Bに示す。また、図7Cは、
PGC情報#1の経路情報#1を抜粋して一覧テーブルと
して図示したものである。同図のように経路情報#1
は、PGC#1の要素となるVOBを示すVOB情報#1〜VOB情
報#3が再生順に配列されている。1つのVOB情報は、V
OBの格納領域を指すポインタと、ブロックタイプとブロ
ックモードとで表される上記VOB属性とからなる。ブロ
ックタイプは、そのVOBがマルチアングルブロックの要
素であるか否か(アングルか非アングルか)を示す。ブ
ロックモードは、ブロックタイプがアングルである場合
にマルチアングルブロック内のVOBの範囲を示す。言い
換えれば、経路情報中の複数のVOB情報のうち、どのVOB
情報からどのVOB情報までがマルチアングルブロックで
あるかを示す。もっと詳しくいうと、経路情報中のブロ
ック内の位置が先頭であるか、中間であるか、最終であ
るかを示す。
図7Cに示した経路情報#1は、通常の(非アングル
の)PGCの一例である。この経路情報#1によれば、図8
Aに示すように、VOB#1、#2、#3が一連に再生され
ることにより1つのPGC#1が再生されることとなる。
また、マルチアングルブロックを含む経路情報(#2
とする)の一例を、図7Dに示す。あわせて、この経路情
報#2によるPGC#2の説明図を図8Bに示す。図7Dの経
路情報#2において、PGC#2の要素は、VOB#4〜8で
ある。このうちVOB#5、#6、#7は、ブロックタイ
プがアングルであり、ブロックモードがそれぞれ先頭、
中間、最終であるので、図8Bに示すようにマルチアング
ルブロックを構成している。この場合、PGC#2は、VOB
#4、#5、#6、#7、#8の順に一連に再生される
のではなく、再生装置の制御の下で、まずVOB#4の再
生され、次にマルチアングルブロック中では1つのVOB
が択一的にしかもユーザのリモコン操作に応じて切り替
えられながら再生され、最後にVOB#8が再生される。
このとき、マルチアングルブロックの区間で最初に再生
が開始されるきVOB(つまりデフォルトアングル)は、
アングルモードが先頭のVOBである。図7Dの例では、VOB
#4の次に再生されるVOBは、ブロックモードが先頭、
つまりVOB#5である。
<ビデオマネージャのデータ構成> 図9は、図6中のビデオマネージャの内部構成を示
す。同図のようにビデオマネージャは、ビデオマネージ
ャ管理情報とVOBセットとからなる。ビデオマネージャ
管理情報は、ビデオマネージャ管理テーブル、タイトル
サーチポインタ管理情報、ボリュームメニュー管理情
報、PGC情報テーブルなどを含む。
このデータ構成は、図7に示したビデオタイトルセッ
トの構成に対して、ボリュームメニュー管理情報が追加
されている点と、PGC情報中に自動再生分岐情報、ポー
ズ再生情報、メニュー選択情報が含まれない点とが異な
っている。但し、図9と図7のデータ構造は、全く同一
であり、実際には必要でない項目が省略されているだけ
である。以下異なる点を中心に説明する。
「ビデオマネージャ管理テーブル」は、ビデオマネー
ジャ管理情報内部の構成つまり目次(どういう情報、テ
ーブルが存在するか)を示す。
「タイトルサーチポインタ管理情報」は、ボリューム
内のビデオタイトルの目次であり、各ビデオタイトル毎
に、それが所属するビデオタイトルセットを示す。
「ボリュームメニュー管理情報」は、ボリュームメニ
ュー用のPGC情報を指すポインタであるアクセス情報を
含む。ここで、ボリュームメニュー(以下、全体メニュ
ーとも呼ぶ)とは、ボリューム全体の再生制御の設定/
変更を行うためのメニューであり、ディスク再生中のど
の時点においてもリモコンの「メニュー」キーを押すこ
とにより表示されるメニューをいい、カラオケ用ディス
クの場合には、ボリューム内のタイトル(この場合は
曲)を選択するためのメニューである。メニュー自体を
表すデータは、1つ以上のPGCとして記録される。上記
ボリュームメニュー管理情報は、例えば、再生開始時に
再生装置内のバッファに格納され、再生の途中でリモコ
ンの「メニュー」キーが押下された時点で再生装置によ
り参照される。これにより、参照されたアクセス情報に
従って、ボリュームメニューが再生表示される。また、
上記 「メニュー用PGC情報テーブル」は、メニュー用の1
つ以上のPGC情報を記録したテーブルである。図中の矢
線が示すように、ボリュームメニュー管理情報に含まれ
るアクセス情報により指定される。なお、上記のボリュ
ームメニュー自体は、このテーブルに指定される複数の
PGCで表されるので、階層メニューであろうが、音声ガ
イダンスを含むメニューであろうが、任意の形態のメニ
ューを構成することを可能にしている。
<VOB中の管理情報のデータ構成> 図10は、図4のVOB中にインターリーブされている各
管理情報の構成を示す。同図に示すように管理情報は、
トリックプレイ情報、ハイライト情報、一般情報からな
る。
「トリックプレイ情報」は、早送り再生や巻き戻し再
生などの飛び先情報などのトリックプレイ用の情報であ
る。
「ハイライト情報」は、副映像データを用いたメニュ
ー表示情報と、リモコンキー操作によるメニューの選択
に対応する再生制御を指示する情報とを表わし、具体的
には、選択項目数、色情報、複数の選択項目からなり、
さらに選択項目は項目表示情報とハイライトコマンドと
からなり、副映像データによるアイテム画像の表示によ
る問い合わせと、リモコンによる選択操作による応答と
いうユーザとの対話処理を実現するための情報である。
このハイライト情報は、図4のVOBU毎に存在するので、
VOB中の任意の再生箇所において対話処理を実現できる
ようになっている。
「選択項目数」は、メニュー表示に対してユーザ操作
によって選択可能な項目数を表す。ここでいうメニュー
表示は、例えば、副映像データによる選択ボタンや選択
アイコンなどのアイテム画像の表示である。
「色情報」は、ユーザ操作により項目が選択されたと
き、および、選択された項目が確定されたときに、その
選択、確定を示すための色の変更を指示する情報であ
る。
複数の「選択項目」は、選択項目数と同数のメニュー
中の項目を表す情報である。本実施例では、選択項目に
は、オーディオデータと副映像データの組み合わせを示
す項目を複数含んでいて、ユーザが自由に選択できるよ
うになっている。
各選択項目の「項目表示情報」は、項目が選択された
ときに、副映像の色を変更する範囲を示す。例えば、項
目を示すボタンやアイコンが矩形である場合には、対角
にある2つの頂点の座標で表される。
各選択項目の「ハイライトコマンド」は、対応する項
目が選択、確定された場合に実行すべき再生制御コマン
ドを示す。コマンドの具体例としては、LINK命令、SETS
TN命令などがある。LINK命令は、「LINK PGC#n」と
表記され、PGC#nへのジャンプを指示する。#nは、
図7Aおよび図9に示したPGC情報テーブル内のPGC情報の
番号を表す。この命令により、再生装置では、現在再生
中のPGCの再生をキャンセルして、指示されたPGC情報#
nを読み出して、それに従ってPGC#nの再生を開始す
る。SETSTN命令は、「SETSTN #i、#j」と表記さ
れ、オーディオデータ#iと、副映像データ#jとの組
み合わせでの再生を指示する。#i、#jは、VOBにお
ける、オーディオデータの番号、副映像データの番号を
それぞれ表す。この命令により、再生装置では、現在再
生中のPGCにおいて、再生中のオーディオデータと副映
像データとを、指示されたオーディオデータ#iと副映
像データ#jとに切り替える。さらに、SETSTN命令は、
「SETSTN #i、#j、#k」のように第3のパラメー
タ#kによりマルチアングルブロックにおけるアングル
番号を指定するようにしてもよい。
これらのコマンドは、既に説明した前処理コマンド、
後処理コマンド、ハイライトコマンドに共通する。これ
らのコマンドの使い分けの目安としては、前処理コマン
ドが主としてPGC再生におけるオーディオデータと副映
像データの組み合わせの初期設定用、ハイライトコマン
ドがユーザ操作に応じた設定変更用、後処理コマンドが
主として光ディスク全体のデフォルト設定用又は設定内
容のリセット用とすることが望ましい。他の複数のコマ
ンドを使用することも可能であるが、本発明とは関係が
無いので省略する。
また、「一般情報」は、GOP内のデータがサポートし
ている再生機能などの情報が記録され、再生機能の1つ
としてマルチアングル情報を含む。マルチアングル情報
とは、互いに異なる視点位置からみた動画を複数のVOB
に記録しておき、再生時に操作者が所望するアングルに
切り替えるための情報である。具体的には、アングル#
1から#nに対応するVOBがn個有る場合には、マルチ
アングル情報は、アングル番号に対応してn個の飛び先
アドレス(論理ブロックアドレス)からなる。各飛び先
アドレスは、他のアングルへの飛び先アドレスであり、
そのマルチアングル情報を含むVOBの動画データと、ほ
ぼ同時刻の動画データの再生位置を指す。
図11は、上記マルチアングル情報により制御されるマ
ルチアングル再生の説明図である。同図において、VOB
#4〜VOB#8は、図8Bに示したPGC#2P中のVOBであ
り、VOB#5〜VOB#7はマルチアングルブロックであ
る。この区間のVOB#5〜VOB#7は、マルチアングル情
報により再生時に切り換えられる。これによりユーザが
異なる視点から見た動画像を切り換えることができる。
同図下方の拡大図は、マルチアングル情報により視点位
置を切り換える様子を示す説明図である。マルチアング
ル情報は、異なるアングルのVOB中の同時刻の再生位置
(VOBU)への飛び先アドレスが記録される。例えばVOB
#5のマルチアングル情報には、VOB#6への飛び先情
報と、VOB#7への飛び先情報とが記録されている。VOB
#6、VOB#7についても同様である。ユーザは、リモ
コン91の「ANGLE」キー押下によりアングル切り替えを
え指示する。アングル切り替えが指示されると、再生装
置により指定されたアングルに対応する飛び先情報から
再生が開始される。
以上で、本実施例のディスクに記録されるデータ構造
の説明を終了し、次に上記データ構造を持つ光ディスク
の再生装置について説明する。
<再生システムの外観> 図12Aは、本実施例における再生装置とモニターとリ
モコンからなる再生システムの外観図である。
同図において、再生装置1は、リモコン91からの操作
指示に従って図3に示したDVDを再生し、映像信号及び
音声信号を出力する。リモコン91からの操作指示は、再
生装置1のリモコン受信部92により受信される。
表示用モニター2は、再生装置からの映像信号及び音
声信号を受けて、映像表示及び音声出力する。この表示
用モニターは、一般的なテレビでよい。
<再生装置の全体構成> 図12Bは、本実施例における再生装置の全体構成を示
すブロック図である。この再生装置は、モータ81、光ピ
ックアップ82、機構制御部83、信号処理部84、AVデコー
ダ部85、システムデコーダ86、リモコン91、リモコン受
信部92、システム制御部93から構成される。さらにシス
テムデコーダ86は、ビデオデコーダ87、副映像デコーダ
88、オーディオデコーダ89、映像合成部90から構成され
る。
機構制御部83は、ディスクを駆動するモータ81及びデ
ィスクに記録された信号を読み出すピックアップ82を含
む機構系を制御する。具体的には、機構制御部83は、シ
ステム制御部93から指示されたトラック位置に応じてモ
ータ速度の調整を行うと同時に光ピックアップ82のアク
チュエータを制御しピックアップ位置の移動を行い、サ
ーボ制御により正確なトラックを検出すると、所望の物
理セクタが記録されているところまで回転待ちを行い所
望の位置から連続して信号を読み出す。
信号処理部84は、光ピックアップ82から読み出された
信号を増幅、波形整形、二値化、復調、エラー訂正など
の処理を経て、システム制御部93内のバッファメモリ
(図外)に論理ブロック単位に格納する。バッファメモ
リのデータは、ビデオタイトルセット管理情報とビデオ
マネージャ管理情報とについてはシステム制御部93に読
み出され、VOBについてはシステム制御部93の制御によ
りバッファメモリからシステムデコーダ86に転送され
る。
ADデコーダ部85は、信号処理されたVOBを元のビデオ
信号やオーディオ信号に変換する。
システムデコーダ86は、バッファメモリから転送され
たVOBに含まれるパケット毎にストリームID、サブスト
リームIDを判別し、ビデオデータをビデオデコーダ87
に、オーディオデータをオーディオデコーダ89に、副映
像データを副映像デコーダ88に出力し、管理情報をシス
テム制御部93に出力する。その際、システムデコーダ86
は、複数のオーディオデータと複数の副映像データのう
ち、システム制御部93から指示された番号のオーディオ
データ、副映像データをオーディオデコーダ89、副映像
デコーダ88にそれぞれ出力し、その番号以外のデータを
破棄する。システム制御部93に出力された管理情報は、
上記のバッファメモリとは別のバッファに格納される。
このバッファは、新たな管理情報が出力される毎に更新
される。
ビデオデコーダ87は、システムデコーダ86から入力さ
れるビデオデータを解読、伸長してデジタルビデオ信号
として映像合成部90に出力する。
副映像デコーダ88は、システムデコーダ86から入力さ
れる副映像データがランレングス圧縮されたイメージデ
ータである場合には、それを解読、伸長してビデオ信号
と同一形式で映像合成部90に出力する。この際色情報
は、イメージデータ内部に色を変えることも可能であ
る。さらに、副映像デコーダ88は、グラフィックス処理
部を内部に備え、副映像データがグラフィックス処理を
指示するプログラムと、対象となるデータとを含んでい
る場合には、そのグラフィックス処理によってグラフィ
ック処理を施したデータを出力する。これにより従来な
かった映像効果を作り出すことができる。
オーディオデコーダ89は、システムデコーダ86から入
力されたオーディオデータを解読、伸長してディジタル
オーディオ信号として出力する。
映像合成部90は、ビデオデコーダ87の出力と副映像デ
コーダ88の出力をシステム制御部93に指示された比率で
混合したビデオ信号を出力する。本信号は、アナログ信
号に変換されたのち、ディスプレイ装置に入力される。
リモコン91は、ユーザ操作による再生制御指示を受け
付ける。図13に、リモコン91のキー配列の一例を示す。
ここでは本発明に関連するキーのみを簡単に説明する。
「メニュー」キーは、ディスク再生中のどの時点におい
ても表示される全体メニューの呼び出し用である。「テ
ン」キー及び「方向」キーは、メニュー項目の選択用で
ある。「エンター」キーは、選択した項目の確定用であ
る。「アングル」キーは、マルチアングル再生時におけ
るアングル切り替え用である。
リモコン受信部92は、リモコン91のキーが押されるこ
とにより赤外線送信されたキー信号を受信し、割込みに
よりキーデータをシステム制御部93に通知する。
システム制御部93は、システム制御部としての機能を
実現するプログラムを記憶するプログラムメモリと、論
理ブロックのデータを記憶するバッファメモリと、その
プログラムを実行するCPUにより構成され、再生装置全
体の制御を行う。より具体的には、バッファメモリから
データを読み出して、読み出されたデータがビデオタイ
トルセット管理情報またはビデオマネージャ管理情報で
ある場合は、他のバッファメモリ(図外、以下、第1バ
ッファと呼ぶ)に保持し、その内容に基づいて信号処理
部84に対する再生制御を行い、VOBである場合は、バッ
ファメモリから直接システムデコーダ86に転送する。機
構制御部83に対しては、次に読み出すべき論理ブロック
がディスク上のどのトラック位置に相当するかを計算
し、トラック位置を指定して機構制御部83に論理ブロッ
ク読み出し制御を指示する。また、リモコン受信部92か
らの割込みにより、押下されたキーに対応するキーデー
タが通知され、キーデータに応じた再生制御を行う。ま
た、システムデコーダ86からVOBU中の管理情報を受け取
り、他のバッファメモリ(図外、以下、第2バッファと
呼ぶ)に一時的に保持し、その内容に基づいて再生制御
を行う。
<システムデコーダの構成> 図14Aは、図12Bにおけるシステムデコーダ86の構成を
示すブロック図である。同図のようにシステムデコーダ
86は、MPEGデコーダ120、副映像/オーディオ分離部12
1、副映像選択部122、オーディオ選択部123から構成さ
れる。
MPEGデコーダ120は、バッファメモリから転送されたV
OBに含まれる各データパックについて、パケットヘッダ
中のストリームIDを参照してパケットの種類を判別し、
ビデオパケットであればビデオデコーダ87へ、プライベ
ートパケット1であれば副映像/オーディオ分離部121
へ、プライベートパケット2であればシステム制御部93
へ、MPEGオーディオパケットであればオーディオ選択部
123へ、そのパケットデータを出力する。
副映像/オーディオ分離部121は、MPEGデコーダ120か
ら入力されるプライベートパケット1について、サブス
トリームIDを参照してパケットの種類を判別し、副映像
データであれば副映像選択部122へ、オーディオデータ
であればオーディオ選択部123へ、そのデータを出力す
る。その結果、全ての番号の副映像データ、全てのオー
ディオデータが副映像選択部122に、オーディオ選択部1
23に出力される。
副映像選択部122は、副映像/オーディオ分離部121か
らの副映像データのうち、システム制御部93に指示され
た番号の副映像データのみを副映像デコーダ88に出力す
る。指示された番号以外の副映像データは破棄される。
オーディオ選択部123は、MPEGデコーダ120からのMPEG
オーディオ及び副映像/オーディオ分離部121からのオ
ーディオデータのうち、システム制御部93に指示された
番号のオーディオデータのみをオーディオデコーダ89に
出力する、指示された番号以外のオーディオデータは破
棄される。
<システム制御部の詳細構成> 図14Bは、同実施例におけるシステム制御部93のより
詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
このシステム制御部93は、バッファメモリ931、第1
バッファ932、第2バッファ933、リモコン入力解釈部93
4、ボタン制御部935、コマンド解釈部936、システム状
態管理部937、再生制御部938から構成される。バッファ
メモリ931は、て光ディスクから信号処理部84を介して
読み出されたデータを論理ブロック単位に一時的に保持
し、再生制御部938の制御の下でVOBが読み出されている
ときには、その保持内容をシステムデコーダ86へ出力
し、VOB以外、つまりビデオタイトルセット管理情報や
ビデオマネージャ管理情報が読み出されているときに
は、その保持内容を第1バッファ932へ出力する。
第1バッファ932は、ビデオタイトルセット管理情報
やビデオマネージャ管理情報を保持する。この容量は、
最小で1つのPGC情報を保持することができればのに足
りる。
第2バッファ933は、システムデコーダ86から出力さ
れるVOBU中の管理情報を保持する。この保持内容は、順
次読み出されるVOBU中の管理情報が出力される毎に上書
きされる。したがって、この容量は管理情報1つ分つま
り2kBでよい。上記バッファメモリ931、第1バッファ93
2、第2バッファ933は、実際には1つのメモリ内の異な
る領域でよく、図14Bでは機能的に別扱いしている。
リモコン入力解釈部934は、リモコン受信部92からの
キーデータが入力され、どのボタンが押下されたのかを
解釈し、ボタンの種別をボタン制御部935に通知する。
ボタン制御部935は、第2バッファ933に保持された管
理情報と、リモコン入力解釈部934からのボタン通知と
に基づいて、ハイライトコマンドを実行するか否か、映
像に着色するか反映させるかを制御する。より具体的に
は、(1)カーソルキーやテンキーが押下されたことが
ボタン通知として通知された場合には、管理情報に従っ
て、AVデコーダ部85に選択項目の表示箇所に選択色を着
色するよう指示を出す。この着色の指示は、図10に示し
た色情報と、各選択項目毎の項目表示情報に従って出さ
れる。また、(2)エンターキー押下が通知された場合
には、選択項目の表示箇所に確定色を着色するよう指示
を出し、さらに、その選択項目にハイライトコマンドが
設定されていれば、そのハイライトコマンドをコマンド
解釈部936に通知する。また、(3)メニューキー押下
が通知された場合には、コマンド解釈部936にボリュー
ムメニューの再生命令を通知する。(4)アングルキー
の押下が通知された場合には、アングルの切り替え命令
をコマンド解釈部936指示する。タイトルキー押下が通
知された場合には、タイトルメニューの再生命令を通知
する。その他のボタンについては、本発明と直接関係し
ないので説明を省略する。
コマンド解釈部936は、ボタン制御部935からハイライ
ト コマンド、ボリュームメニューの再生命令、タイト
ルメニューの再生命令、アングル切り替え命令を受け
て、これらを解釈実行する。より具体的には、コマンド
解釈部936は、解釈の結果、ハイライトコマンドが「SET
STN #i、#j」であれば、オーディオ番号#i、副
映像データ番号#jをシステム状態管理部937内の特定
のレジスタに書き込む。この特定レジスタの値はシステ
ムデコーダ86へ直接通知されるので、オーディオ番号#
i、副映像データ番号#jの組み合わせを再生するよう
に即時に切り替えられる。また、解釈の結果、ハイライ
トコマンドが「LINK PGC#n」であれば、再生制御部9
38にPGC情報#nの読み出しを指示する。解釈の結果、
アングル切り替え命令であれば、特定レジスタにアング
ル番号が保持されているので、当該アングル番号を更新
して、再生制御部938に更新後のアングル番号をもつ他
のアングルへの飛び先アドレスを指示して他のアングル
を読み出すよう指示する。このことは、SETSTN命令でア
ングル番号が指定された場合も同様である。
システム状態管理部937は、上記の特定レジスタを含
むレジスタ群を有し、再生装置の内部状態を記憶する。
特定レジスタについては、上述したようにオーディオ番
号#i、副映像データ番号#jを保持し、その保持内容
を直接システムデコーダ86内のオーディオ選択部123、
副映像選択部122に出力し、さらにマルチアングルブロ
ック再生時にはアングル番号を保持する。
再生制御部938は、第1バッファ932に保持されたビデ
オタイトルセット管理情報やビデオマネージャ管理情報
に従って、機構制御部83及び信号処理部84を制御するこ
とにより、光ディスクの読み出し全般を制御する。例え
ば、第1バッファ932に保持された後処理コマンドとし
て又は、コマンド解釈部936から指示として、「LINK P
GC#n」を受けたときには、新たにPGC情報#n読み出
しを制御する。また、再生制御部938は、第1バッファ
中の経路情報に従ってVOBを一連に読み出す制御を行
う。この一連のVOBの読み出し制御において、図7Bに示
したように、次に再生すべきVOBがマルチアングルブロ
ックに属する場合(VOB属性のブロックタイプが“アン
グル”である場合)には、次のようにして読み出しを行
う。再生制御部938は、ブロックタイプが“アングル”
であり、かつ、そのブロックモードが“先頭”であれば
特定レジスタ内にアングル番号が予め保持されている場
合には、マルチアングルブロック中の当該アングル番号
のVOBの読み出しを行う。このとき、特定レジスタ内に
アングル番号が予め保持されていない場合(例えばアン
グル番号が0の場合)には、ブロックモードが先頭のVO
Bの読出を行う。また、再生制御部938は、ブロックモー
ドが“中間”又は“最終”であれば、マルチアングルブ
ロック中の1つのVOB再生が終了しているので、ブロッ
クモードが“最終”のVOB情報の次のVOB情報に従う。従
って、図7Bの例では、VOB#4、VOB#5、VOB#8の順
に再生されることになる。
<システム制御部の概略処理> 図15は、図12Bにおけるシステム制御部93の処理内容
を示すフローチャートである。
まず、システム制御部93は、ディスクが再生装置にセ
ットされたことを検出すると、機構制御部83および信号
処理部84を制御することにより、安定な読み出しが行わ
れるまでディスク回転制御を行い、安定になった時点で
光ピックアップを移動させ図6に示したボリューム管理
領域を読み出し、ボリューム管理領域の情報に基づき図
7に示したビデオマネージャを読み出す(ステップ12
1、122)。さらにシステム制御部93は、ビデオマネージ
ャ中のボリュームメニュー管理情報に従って、ボリュー
ムメニュー用のPGCを再生する(ステップ123)。このボ
リュームメニュー用PGCの再生時には、ユーザは、所望
するオーディオデータ及び副映像データの番号を指定す
ることができる。また、光ディスクの再生開始時におけ
るボリュームメニュー用PGCの再生は、マルチメディア
データの用途に応じて必要でない場合には、省略しても
よい。
次いで、システム制御部93は、ビデオマネージャ中の
タイトルサーチポインタ管理情報に従ってタイトルメニ
ュー用のPGCを表示し(ステップ124)、ユーザの選択に
基づいて(ステップ125)、選択されたタイトルをふく
むビデオタイトルセット内のビデオタイトルセット管理
情報を読み出して(ステップ126)、タイトルの先頭のP
GCに分岐する(ステップ127)。さらに、このPGC群を再
生し、再生を終了するとステップ124に戻る(ステップ1
28)。
<システム制御部の再生処理> 図16は、システム制御部93によるPGC群の再生処理の
詳細なフローチャートを示す。この処理は、図15のステ
ップ123、124、128とに共通する処理である。
図16において、まず、システム制御部93は、ビデオマ
ネージャ又はビデオタイトルセットのPGC情報テーブル
から、該当するPGC情報を読み出し(ステップ131)、前
処理コマンドを実行し(ステップ132)する。コマンド
が、SETSTN命令である場合には、コマンド中に指定され
た副映像データ、オーディオデータ番号#i、#jを、
システムデコーダ86中のオーディオ選択部123、副映像
選択部122にそれぞれ指示する。また、このSETSTN命令
中にアングル番号も指定されている場合には、アングル
番号の初期設定として上記の特定レジスタに設定する。
次いで、システム制御部93は、機構制御部83及び信号
処理部84を制御することにより、図7、図9に示した経
路情報に記述されたポインタの順にVOBを読み出す(ス
テップ133)。読み出されたVOBは、AVデコーダ部85によ
分離及び再生される。この時点で分離されたビデオ、副
映像が表示画面(図外)に表示され、オーディオデータ
による音声出力が開始される。この後、システム制御部
93は、AVデコーダ部85によって分離された管理情報を受
け取り(ステップ134)、図10に示した管理情報中の一
般情報、トリックプレイ情報をデコードし、デコード結
果にしたがって制御を行う(ステップ135)。
さらに、システム制御部93は、管理情報中のハイライ
ト情報をデコードし(ステップ136)、リモコン受信部9
2からカーソルキーやテンキーに対応するキーデータを
受けた場合には表示画面上で選択された項目およびその
選択色を変更し(ステップ137、138)、エンターキーに
対応するキーデータを受けた場合には表示画面上で選択
された項目の色を確定色に変更する(ステップ139、14
0)とともに、確定された項目に対応するコマンドを実
行する(ステップ141)。このコマンドの処理は、上記
の前処理コマンドと同様である。
つぎに、システム制御部93は、次に再生すべきVOBが
ある場合にはステップ133に戻り(ステップ142:no)、
次に再生すべきVOBが無い場合(PGCが終了した場合)に
は(ステップ142:yes)、分岐先のPGCを決定し(ステッ
プ142)、後処理コマンドを実行する(ステップ143)。
この後処理コマンドの実行は、上記の前処理コマンドと
同様である。さらに、分岐先がタイトルメニューである
場合には図15に示したステップ124へ戻り(ステップ14
4:no)、そうでない場合にはステップ131へ戻る(ステ
ップ144:yes)。
<システム制御部のボリュームメニュー表示処理> 図17は、リモコンの「メニュー」キーが押下された場
合の、システム制御部93によるボリュームメニュー表示
再生処理を表すフローチャートである。
システム制御部93は、「メニュー」キー押下による割
込み処理において同図の処理を実行する。割り込み発生
後、システム制御部93は、その時点で再生しているPGC
番号と、VOBの現在の再生位置を表す論理ブロックアド
レスとをメモリに退避し(ステップ145)、ビデオマネ
ージャを読み出す(ステップ146)。このビデオマネー
ジャの読み出しは、図15のステップ122と同様にして光
ディスクから読み出してもよいし、ステップ122におい
て読み出した時点でメモリ内に保持しておき、それを読
み出すようにしてもよい。
さらにシステム制御部93は、ビデオマネージャに基づ
いてボリュームメニュー用のPGC群を再生する(ステッ
プ147)。このPGC群の再生は、図16の処理と同様である
ので詳細は省略する。このボリュームメニューの再生に
より、ユーザは副映像データとオーディオデータの組合
わせを選択することができる。例えば、選択された項目
に対応するコマンドが「SETSTN #2、#3」であると
すれば、システム制御部93は、選択されたオーディオデ
ータ#2、副映像データ#3をオーディオ選択部123、
副映像選択部122にそれぞれ指示する。
ボリュームメニュー用PGCの再生終了後、システム制
御部93は、退避されたPGC番号と、VOBの元の再生位置を
表す論理ブロックアドレスとをメモリから復帰させて
(ステップ148)、割り込み処理を抜ける(ステップ14
9)。これにより、元のPGCにおけるVOBの再生位置から
の再生が再開する。このとき上記SETSTN命令によって、
再生される副映像データ、オーディオデータはユーザ所
望の番号に切り換えられている。
以上のように構成された再生装置について、その動作
を説明する。
まず、後述する5つの動作例の基本となるディスクの
読み出し再生動作について簡単に説明する。
ディスクが再生装置にセットされると、安定な読み出
しが行われるまでディスク回転制御を行い、安定になっ
た時点で光ピックアップを移動させ図7に示したボリュ
ーム管理ブロックが読み出される。ボリューム管理ブロ
ックには、ファイルブロック内部のファイル情報が記録
されており、その情報に基づき図7に示したビデオマネ
ージャが読み出される。この動作例では、カラオケ用デ
ィスクが再生されるものとする。このディスクではボリ
ュームメニューはカラオケのタイトル(この場合は曲の
こと)選択メニューである。さらに選択された曲がデュ
エット曲であれば、タイトルメニューとして、図20に示
すようなデュエットのパート選択メニューが用意されて
いるものとする。
上記ボリュームメニューで選択されたタイトルの再生
開始時には、図9に示したように、タイトルを含むビデ
オタイトルセットの先頭に記録されたタイトルサーチポ
インタ管理情報が読み出される。さらに、タイトルがデ
ュエット曲である場合には、タイトルサーチポインタ管
理情報には、ビデオタイトルセット内部に記録されたデ
ュエット用のパート選択するためにタイトルメニューに
対応するPGCの番号が記録されている。タイトルのPGCを
読み出して再生制御を行う。この再生制御では、図9に
示したPGC情報に従って行われる。
ここで再生されるボリュームメニュー用PGCの例を図1
8に示す。同図のPGCは、「デュエット用カラオケ」タイ
トルのメニュー選択用であり、PGCは一つのVOB#Jから
なるものとする。このVOB中ののビデオ300〜350はMPEG
静止画でメニューの背景画像を表す。副映像データ(同
図のSP)300〜350は背景画像に重ねられる選択項目とし
ての2色の文字イメージ表し、管理情報300〜350中のハ
イライト情報の色情報に従って着色される。オーディオ
300〜305、310〜315はそれぞれ選択を促すガイダンス音
声を表す。管理情報中のハイライトコマンド#1〜#3
には選択項目に対応したLINK命令が記録されている。ビ
デオデータと副映像データとは再生装置により再生時に
映像合成されて出力される。
ユーザが、再生されたメニュー表示とガイダンス音声
を聞いた後にリモコン91操作により「2」のボタンを押
下したとすると、リモコン91の操作情報は、リモコン受
信部92からシステム制御部93に通知される。システム制
御部93は、「2」のボタンに対応する処理、すなわちVO
Bの制御データ内のハイライト情報内の「2」のボタン
に対応するコマンド「LINK PGC#11」を解釈し、PGC情
報#11を読み出して、それに従ってPGC#11の再生が上
記と同様に開始される。
次にディスクに記録されたデータが、 (1)カラオケディスクである場合、 (2)英会話教材である場合、 (3)クイズである場合、 (4)ゴルフゲームである場合、 (5)野球中継である場合についてそれぞれの動作例を
説明する。
(1)カラオケディスクである場合の動作 図19は、本動作例で使用するカラオケ再生用VOB(VOB
#Kとする)である。本VOB#Kは、背景画を表す1つ
のビデオ400〜500に、各々3つの異なる副映像データ
(SP)#1〜#3とオーディオ#1〜#3とがインター
リーブされている。副映像データにおいて男パートは青
色、女パートは赤色で示されるがオーディオデータにあ
らかじめ歌詞の歌声が記録されている場合は白色で区別
されている。本来は曲の再生に合わせて色が変化する
が、ここでは簡単化するため時間に伴う色の変化は考え
ない。同図のオーディオデータ中、○△は各々男パー
ト、女パートの伴奏のみが記録されていることを示す。
このようなVOB#Kを含むカラオケディスクの再生手
順と動作を説明する。
まず、ディスクが再生装置にセットされ再生が開始さ
れると、図6に示したビデオマネージャがシステム制御
部93に読み込まれ、ボリュームメニュー管理情報に基づ
きボリューム全体に共通な再生モードの設定が行われ
る。具体的には、ボリュームメニュー管理情報が指示す
るボリュームメニュー用PGCが再生される。このボリュ
ームメニューは、既に説明した図18のようなタイトル選
択用メニューが再生される。さらに、タイトル選択メニ
ューにおいてデュエット用のタイトルが選択された場合
には、デュエット曲用のパート選択用のタイトルメニュ
ーが再生される。
図20は、このパート選択用タイトルメニュー用PGCに
含まれるカラオケパート選択用VOB(VOB#Lとする)の
内容である。図18で示したタイトル選択用のボリューム
メニュー(VOB#K)と同様な構造であるので同じ点は
説明を省略して異なる点を中心に説明する。異なる点は
管理情報の内容である。本VOB#Lの管理情報には、図1
0に示したハイライト情報中に「SETSTN #i、#j」コ
マンドが記録されている。選択項目#1〜#3は、リモ
コン91のボタン「1」〜「3」に対応して選択される。
これによりリモコン91ボタンで「2」の女パートが選択
されると、再生制御コマンドである「SETSTN #3、#
3」が実行され、システムデコーダ86へオーディオデー
タ、副映像の切り替えが指示される。この指示が行われ
た後に図19で示された曲の再生が始まるため、適切なオ
ーディオ及び副映像が出力される。
なお、コマンドが即時に実行されることにより不都合
が生じる場合にはシステム制御部93において適切な遅延
を入れることも可能である。また、コマンドはディスク
メニューの再生部分のみならず、全てのPGCの中に設定
可能であるため、用途に応じた設定が可能である。
上記の例では、ボリュームメニュー再生時にオーディ
オと副映像データとの組合わせを選択してから、カラオ
ケの再生が始まる例を示したが、曲の再生開始後つまり
再生の途中であっても、オーディオと副映像データとの
組合わせを変更することができる。この場合、図19のカ
ラオケ再生用VOB#K中の全ての管理情報に、図10に示
したハイライト情報と同じハイライト情報が記録されて
いればよい。同じハイライト情報を記録できるのは、メ
ニュー用VOB#Lもカラオケ用VOB#Kも同じデータ構造
を有しているからである。こうすれば、カラオケの再生
途中で、リモコンのボタン「1〜3」の何れかの押下に
応じて対応するSETSTN命令が実行される。これによりカ
ラオケ再生の進行を止めずに、ユーザ所望のオーディオ
と副映像データとに即時に切り替えることができる。
この動作例のように、本実施例の光ディスク及び再生
装置では、ユーザがオーディオデータと副映像データの
番号を予め知っていなくても、メニューに従って適切な
オーディオデータと副映像データとを容易に選択するこ
とができる。しかも再生開始後にオーディオデータと副
映像データとを簡単に切り替えることができる。
さらに、上記のカラオケの例で、マルチアングルブロ
ックとして背景用動画データが異なる別々のVOBを設け
てもよい。こうすれば、SETISTN命令により動画デー
タ、音声データ、副映像データのいろいろな組み合わせ
による再生を楽しむことができる。
(2)英会話教材である場合の動作 第1の動作例ではメニューによりコマンドを発行する
例を示したが、次に再生の進行に応じて自動的に再生モ
ードが切り替わり、一つのVOBにおいて異なるオーディ
オと副映像の組み合わせで順次再生される例を説明す
る。
通常、英会話教材ビデオでは、同一の会話例を何度も
再生するが学習が進むに連れて音声、字幕の内容が変化
する。(従来はビデオCDの例で説明したように全ての変
化するパターンを別々のVOBとして記録せざるを得なか
ったためデータ量の多いビデオデータが重複して記録さ
れる問題点があった。)本動作例では呼出側のPGCの後
処理コマンドを用いることにより繰り返される会話例の
部分が同一のストリームで共用可能となることを示す。
図21に同一のVOB(VOB#Mとする)を用いて、オーディ
オデータと副映像データの異なる組み合わせで3回の再
生を行う例を示す。同図において、3つのPGC#1〜#
3は、同じVOB#M1つが経路情報において指定されてい
る。図9で示したようにPGCには前処理コマンドと後処
理コマンドが記録可能となっている。まず、PGC1#1の
再生にあたり、前処理コマンドの「SETSTN #1、#
1」が実行され、主映像とともにオーディオ#1と副映
像#1が再生される。PGC1の再生が終了すると、PGC#
1の後処理コマンドの「SETSTN #2、#2」及び「LIN
K PGC#2」が実行されPGC#2の再生に移る。PGC#22
の再生では、先の設定に基づきオーディオ#2と副映像
#2とが主映像と共に再生され、再生が終了すると後処
理コマンドの「SETSTN #3、#3」及び「LINK PGC#
3」が実行される。この状態でPGC#3が再生され、再
生が終了すると、PGC#3の後処理コマンドの「SETSTN
#1、#1」実行により元の設定(デフォルト)であっ
たオーディオ#11、副映像#1の設定に戻る。
このように同一のVOB#Mを用いて、前処理コマン
ド、後処理コマンドの指定が異なるPGCを用意すること
により、様々な再生が自動的に実現される。本例では3
つのPGCを用いたが、VOBの量に比べてPGC情報は無視で
きる程小さいサイズであるため、記録効率が良くなると
ともに、1つのVOBを用いて効果的な再生が可能にな
る。
(3)クイズである場合の動作 クイズの場合、同一の問題であってもヒントのレベル
を設定して楽しむことが多い。これを実現するVOBに
は、ヒントとなるビデオデータとともに、クイズを解く
ヒントとなる説明音声を表す複数のオーディオデータ
と、ヒントとなる動画像をマスクする位置と面積の度合
が異なる複数の副映像データとをそれぞれレベルに応じ
てインターリーブされている。そして、出題毎にユーザ
との対話メニューで設定されたレベルに応じてクイズを
解くヒントとなる説明音声の内容を変えるとともに、副
映像によりヒントとなる動画像をマスクする位置と面積
の度合を切り替える。
本動作例に見られるように、DVDの用途拡大に必要な
動画を主体とするゲーム感覚のようなクイズなど新たな
マルチメディアソフトの実現可能性が増大する。
(4)ゴルフゲームである場合の動作 副映像データにグラフィックデータとグラフィックス
処理を施すプログラムが含まれる場合に、効果的な副映
像データが生成される動作例を説明する。このゴルフゲ
ームにはグリーン上でパッティングを行う際にパッティ
ングラインを表示する機能を実現している。
この例に用いるVOBでは、ビデオデータは、起伏をも
つグリーンを移動していく動画像である。副映像データ
は、グリーンの三次元形状を表すデータと、カップ位置
を示すデータと、パッティングラインを計算して表示す
るプログラムと、ビデオデータに対応する視点位置デー
タとからなる。この前三者は、VOBの先頭に記録され、
再生開始時に副映像デコーダ88内のグラフィックス処理
部にセットされる。残りのビデオデータに対応する視点
位置データは、グリーン上を移動する動画データの時々
刻々の視点位置を表すデータであり、VOB中にビデオデ
ータに対応して記録される。
上記パッティングライン用プログラムは、ユーザが操
作するカーソルキーに合わせてボールマーク表示を移動
させる機能を持っており、任意のパッティング位置にボ
ールマーク表示を合わせると、その後エンターキーに応
じて三次元形状データが表す起伏に応じてカップまでの
ラインを表示する。
これにより、パッティングのラインを知りたいユーザ
は、任意のパッティング位置にボールマーク表示を合わ
せるだけで、ボールマーク表示位置からカップまでのラ
インが見ることができる。また、従来のTVでは得られな
かった臨場感、立体感のある映像を再生ことができる。
(5)野球中継である場合の動作例 ここでは、マルチアングル区間のVOBにおけるアング
ルの切り換えに応じて、オーディオデータ及び副画像デ
ータの切り換えを動的に変化させる例を説明する。
マルチアングル区間は、野球中継において(1)バッ
クネット裏(2)一塁側(3)三塁側からの3つの視点
位置から見たビデオデータをもつVOB1〜3からなる。こ
の場合、VOB1は、バックネット裏から見た動画を表すビ
デオデータ1と、共通音声を表すオーディオデータ#1
−1とからなる。VOB2は、一塁側から見た動画を表すビ
デオデータ2と、共通音声を表すオーディオデータ#2
−1と、一塁側の音声を表すオーディオデータ#2−2
とからなる。VOB3は、三塁側から見た動画を表すビデオ
データ3と、共通音声を表すオーディオデータ#3−1
と、三塁側の音声を表すオーディオデータ#3−2とか
らなる。上記の共通音声を表すオーディオデータ#1−
1、#2−1、#3−1はいずれも同じものである。オ
ーディオデータ#2−2、#3−2はアングルに対応す
る個別音声である。上記のマルチアングル区間におい
て、ユーザは、アングルを切り替えたときに適切なオー
ディオを選択することができる。
例えば、バックネット裏をアングルとして選択した場
合には、共通音声が再生される。一塁側をアングルとし
て選択した場合には、さらに共通音声か個別音声かを全
体メニューで選択することができる。三塁側も同様であ
る。
さらに、VOB1〜3の管理情報毎に、それぞれ「SETSTN
#1、#0」、「SETSTN #2、#0」、「SETSTN #
2、#0」を埋めておき時間経過とともに自動確定実行
されることにより、アングルの切り換えと同時にオーデ
ィオデータの切り換えが自動的に行われる。この場合、
ユーザは、メニュー選択により共通音声を選択すること
ももちろん可能である。
このようにしてマルチアングルのアングル切り換えと
同時に、アングルに応じた臨場感あふれるオーディオデ
ータ/副映像データに切り替えることができる。以下、
本発明の実施例における光ディスクの製造方法を簡単に
説明する。
図22は、本発明に係る光ディスクの製造方法を示すフ
ローチャートである。まず、図6に示したボリューム領
域のデータを論理データ列作成装置により作成する(ス
テップ191)。この論理ボリュームデータ作成装置は、
パソコンやワークステーション上でマルチメディアデー
タの編集ソフトを使用して、図6に示したデータ構造を
もつボリュームデータを作成することができる。このボ
リュームデータは、磁気テープ等の伝達媒体に記録さ
れ、さらに物理データ列作成装置により物理データ列に
変換される(ステップ192)。この物理データ列は、ボ
リュームデータに対してリードイン領域のデータ、リー
ドアウト領域のデータなどが付加された後、ECC(Error
Correction Code)処理されたものである。この物理デ
ータ列を用いて原盤カッティングは、光ディスクの原盤
を作成する(ステップ193)。さらにプレス装置によっ
て作成された原盤から光ディスクが製造される(ステッ
プ194)。
上記の製造フローでは、本発明のデータ構造に関る論
理データ列作成装置の一部を除いて、既存のCD用の製造
設備がそのまま使用可能である。この点に関しては、オ
ーム社「コンパクトディスク読本」中島平太郎、小川博
司共著や、朝倉書店「光ディスクシステム」応用物理学
会光学談話会に記載されている。
なお、第1の動作例(カラオケの例)では、オーディ
オデータ、副映像データの再生すべき組み合わせを指定
するSETSTN命令は、曲の再生開始直前前に、パート選択
をするタイトルメニューにおいて実行されたが、実行タ
イミングはこれに限らない。例えば、リモコン91のメニ
ューキーにより随時呼び出されるボリュームメニューに
おいて、上記組み合わせの設定用ボタンを設けることに
より上記組み合わせの変更を実現してもよい。
なお、本実施例では、副映像の実施例として字幕のよ
うなイメージデータを用いたが、ベクターグラフィック
スや3次元的なコンピュータグラフィックス(CG)であ
ってもよい。これらの採用により実写の圧縮動画像とCG
の組み合わせによるゲームも実現可能となる。
本発明はDVD、すなわちディジタルビデオディスクの
応用可能性が単なるビデオディスクではなく、マルチメ
ディアディスクであることを示すものであって、オーデ
ィオや副映像の数はビデオディスクとしてのムービーの
字幕やカラオケの歌詞では数個からせいぜい数10個程度
であろうが、数100から数1000のオーディオや副映像が
インターリーブされた場合にも効果を発揮する。
また、オーディオデータとしては圧縮オーディオのみ
ならず、非圧縮のPCMデータであっても、MIDIなどコン
ピュータオーディオであってもよい。
本実施例では、VOB中にインターリーブされる制御デ
ータが圧縮単位であるGOP毎にインターリーブされる場
合を説明した。これは、DVDのVOBが可変ビットレートで
あり、早送りや巻き戻しなどのトリックプレイを行う場
合に次および前のGOPへのポインタが必要となるため、
トリックプレイ用の制御データパケットを共用した結果
である。しかし、制御データパケットがインターリーブ
される単位はGOPに限らない。
また、本実施例ではDVDの読み出し専用ディスクによ
り説明を行ったが書換可能なディスクであっても効果は
同様である。
さらに、メニューの概念は広くユーザに選択を求める
手段であり、実施例で用いたリモコン91のテンキーによ
る選択に何ら限定されるものではない。マウス操作であ
っても、音声による指示であってもより。本発明のVOB
はMPEG規格をベースとしているが、将来拡張されたり、
新たな規格のものが使用されても複数のデータがインタ
ーリーブされ、時系列的に再生されるものであればよ
い。
また、インターリーブされる圧縮動画像データの数は
一つであるとして説明を進めたが本質的に制限されるも
のではない。
さらに、管理情報に含まれるコマンドは、ユーザ操作
がない場合でも、その部分の再生が実行時に自動的に実
行されるようにしてもよい。こうすれば、より細かい時
間毎に再生制御を行うことが可能である。
尚、本実施例では記録媒体としてDVDを用いたが、択
一的に再生可能な1つ以上のビデオデータ、音声データ
と副映像データから構成されるマルチメディアデータを
格納可能な記録媒体であればこれに限るものではない。
また、再生装置がマルチメディアデータを外部から取り
出されれば、マルチメディアデータの伝送は記録媒体に
限るものではなく、デジタル放送波を受信することによ
り取り出してもよい。この場合、再生装置は、図12Bの
モータ81、光ピックアップ82、機構制御部83、信号処理
部84の代わりにディジタル放送波を受信するレシーバを
備える構成となる。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係る光ディスクは、動画デー
タとともに複数のオーディオデータ及び複数の副映像デ
ータとがインターリーブ記録され、映画やカラオケ等を
記録し、オーディオデータと副映像データの組み合わせ
を動的に切り替えるための制御に適している。また、本
発明の再生装置、再生方法は、この光ディスクの再生途
中であっても、動画データとともに再生すべきオーディ
オデータ、副映像データ、又はそれらの組み合わせを、
動的に切り替える再生制御に適している。
フロントページの続き (72)発明者 福島 能久 大阪府大阪市城東区関目6丁目14番C− 508 (72)発明者 三輪 勝彦 大阪府大阪市淀川区野中南1丁目4番地 40−444 (56)参考文献 特開 昭59−214389(JP,A) 特開 平2−292933(JP,A) 特開 平3−116474(JP,A) 特開 平4−175081(JP,A) 特開 平5−12804(JP,A) 特開 平5−61403(JP,A) 特開 平8−314485(JP,A) 特開 平8−339194(JP,A) 特開 平9−259506(JP,A) 特開 平9−259507(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/12 - 20/12 103 G11B 27/00 G11B 27/10 G11B 7/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画データと、音声データと、副映像デー
    タとを含む1つ以上のオブジェクトを格納するデータ領
    域を備える光ディスクの再生装置であって、 前記光ディスクの前記データ領域は複数の小領域からな
    り、1つ以上の前記小領域にわたって前記オブジェクト
    が格納され、前記各小領域は、 前記動画データの所定区間のデータが格納されている1
    つ以上の第1サブ領域と、 前記音声データの所定区間のデータが格納されている1
    つ以上の第2サブ領域と、 前記副映像データの所定区間のデータが格納されている
    1つ以上の第3サブ領域と、 所属する小領域内の前記所定区間の前記動画データの再
    生中に有効な制御情報が格納されている第4サブ領域と
    を有し、 少なくとも前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の何れ
    か一方は、互いに選択的に再生されるデータを格納し、 前記制御情報は、前記動画データと同時に再生されるべ
    き何れか1つの前記音声データと、前記動画データと同
    時に再生されるべき何れか1つの前記副映像データとの
    組合わせを1つ以上示し、 前記再生装置は、 前記光ディスクから前記オブジェクトを読み出す読み出
    し手段と、 読み出された前記オブジェクトの前記動画データと前記
    音声データと前記副映像データを再生する再生手段と、 再生中の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情
    報を保持する保持手段と、 前記読み出し手段とを前記再生手段を制御する制御手段
    とを有し、 前記制御手段は、 前記オブジェクトを前記光ディスクから読み出すように
    前記読み出し手段を制御し、 保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わ
    せのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合せ
    に従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データ
    と前記音声データと前記副映像データとを再生するよう
    に前記再生手段を制御する、再生装置。
  2. 【請求項2】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
    を有し、前記命令コマンドは、所属する前記小領域内の
    前記動画データの再生中に有効であって、前記動画デー
    タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
    と、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
    の前記副映像データとの組合わせを示し、 前記再生装置は、前記制御情報のいずれかのコマンドの
    実行指示を受け付ける受付手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記実行指示が受け付けられれば、保
    持している前記制御情報の実行が指示された前記命令コ
    マンドにより示される前記音声データと前記副映像デー
    タとの組み合わせで、読み出した前記オブジェクトの前
    記動画データと前記音声データと前記副映像データを再
    生するように前記再生手段を制御する、特許請求の範囲
    第1項記載の再生装置。
  3. 【請求項3】いずれかの前記オブジェクトは、互いに選
    択的に再生される前記オブジェクトであり、 選択的に再生される前記オブジェクトに含まれる前記制
    御情報は、所属する前記小領域内の動画データの再生中
    に有効であって、選択的に再生されるべき何れか1つの
    前記オブジェクトと、当該オブジェクトの前記動画デー
    タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
    と、当該オブジェクトの前記動画データと同時に再生さ
    れるべき何れか1つの前記副映像データとの組合わせを
    1つ以上示し、 前記制御手段は、保持された前記制御情報が示す1つ以
    上の前記組み合わせのうちいずれか一つを選択し、選択
    した前記組み合せが示す前記オブジェクトを読み出すよ
    うに前記読み出し手段を制御し、選択した前記組み合せ
    に従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データ
    と前記音声データと前記副映像データを再生するように
    前記再生手段を制御する、特許請求の範囲第1項記載の
    再生装置。
  4. 【請求項4】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
    を有し、前記命令コマンドは、所属する小領域内の前記
    動画データの再生中に有効であって、選択的に再生され
    るべきいずれか1つの前記オブジェクトと、当該オブジ
    ェクトの前記動画データと同時に再生されるべきいずれ
    か1つの前記音声データと、当該オブジェクトの前記動
    画データと同時に再生されるべきいずれか1つの前記副
    映像データとの組み合わせを示し、 前記再生装置は、前記制御情報のいずれかの前記命令コ
    マンドの実行指示を受け付ける受付手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記実行指示が受け付けられれば、保
    持している前記制御情報の実行が指示された前記命令コ
    マンドにより示される前記オブジェクトを読み出すよう
    に前記読み出し手段を制御し、当該命令コマンドが示す
    前記組み合せに従い、読み出した前記オブジェクトの前
    記動画データと前記音声データと前記副映像データを再
    生するように前記再生手段を制御する、特許請求の範囲
    第3項記載の再生装置。
  5. 【請求項5】動画データと、音声データと、副映像デー
    タとを含む1つ以上のオブジェクトを格納するデータ領
    域を備える光ディスクの再生方法であって、 前記光ディスクの前記データ領域は複数の小領域からな
    り、1つ以上の前記小領域にわたって前記オブジェクト
    が格納され、前記各小領域は、 前記動画データの所定区間のデータが格納されている第
    1サブ領域と、 前記音声データの所定区間のデータが格納されている1
    つ以上の第2サブ領域と、 前記副映像データの所定区間のデータが格納されている
    1つ以上の第3サブ領域と、 所属する小領域内の前記所定区間の前記動画データの再
    生中に有効な制御情報が格納されている第4サブ領域と
    を有し、 少なくとも前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の何れ
    か一方は、互いに選択的に再生されるデータを格納し、 前記制御情報は、前記動画データと同時に再生されるべ
    き何れか1つの前記音声データと、前記動画データと同
    時に再生されるべき何れか1つの前記副映像データとの
    組合わせを1つ以上示し、 再生装置により、 前記光ディスクから前記オブジェクトを読み出し、 読み出された前記オブジェクトの前記動画データと前記
    音声データと前記副映像データを再生し、 再生中の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情
    報を保持し、 保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わ
    せのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合わ
    せに従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画デー
    タと前記音声データと前記副映像データとを再生する、
    再生方法。
  6. 【請求項6】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
    を有し、前記命令コマンドは、所属する前記小領域内の
    前記動画データの再生中に有効であって、前記動画デー
    タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
    と、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
    の前記副映像データとの組合わせを示し、 前記再生装置は、 前記制御情報のいずれかのコマンドの実行指示を受け付
    ける受付手段を備え、 前記実行指示が受け付けられれば、保持している前記制
    御情報の実行が指示された前記命令コマンドにより示さ
    れる前記音声データと前記副映像データとの組み合わせ
    で、読み出した前記オブジェクトの前記動画データと前
    記音声データと前記副映像データを再生する、特許請求
    の範囲第5項記載の再生方法。
  7. 【請求項7】いずれかの前記オブジェクトは、互いに選
    択的に再生され、 選択的に再生される前記オブジェクトに含まれる前記制
    御情報は、所属する前記小領域内の動画データの再生中
    に有効であって、選択的に再生されるべき何れか1つの
    前記オブジェクトと、当該オブジェクトの前記動画デー
    タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
    と、当該オブジェクトの前記動画データと同時に再生さ
    れるべき何れか1つの前記副映像データとの組合わせを
    1つ以上示し、 前記再生装置は、保持された前記制御情報が示す1つ以
    上の前記組み合わせのうちいずれか一つを選択し、選択
    した前記組み合せが示す前記オブジェクトを読み出し、
    選択した前記組み合せに従い、読み出した前記オブジェ
    クトの前記動画データと前記音声データと前記副映像デ
    ータを再生する、特許請求の範囲第5項記載の再生方
    法。
  8. 【請求項8】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
    を有し、前記命令コマンドは、所属する小領域内の前記
    動画データの再生中に有効であって、選択的に再生され
    るべきいずれか1つの前記オブジェクトと、当該オブジ
    ェクトの前記動画データと同時に再生されるべきいずれ
    か1つの前記音声データと、当該オブジェクトの前記動
    画データと同時に再生されるべきいずれか1つの前記副
    映像データとの組み合わせを示し、 前記再生装置は、 前記制御情報のいずれかの前記命令コマンドの実行指示
    を受け付ける受付手段をさらに備え、 前記実行指示が受け付けられれば、保持している前記制
    御情報の実行が指示された前記命令コマンドにより示さ
    れる前記オブジェクトを読み出し、当該命令コマンドが
    示す前記組み合せに従い、読み出した前記オブジェクト
    の前記動画データと前記音声データと前記副映像データ
    を再生する、特許請求の範囲第7項記載の再生方法。
  9. 【請求項9】動画データと、音声データと、副映像デー
    タとを含む1つ以上のオブジェクトを有するディジタル
    データの再生方法であって、 前記オブジェクトは、1つ以上のユニットにわたって存
    在し、前記各ユニットには、 前記動画データの所定区間のデータを配置した第1サブ
    ユニットと、 前記音声データの所定区間のデータを配置した1つ以上
    の第2サブユニットと、 前記副映像データの所定区間のデータを配置した1つ以
    上の第3サブユニットと、 所属する前記ユニット内の前記動画データの再生中に有
    効な制御情報を配置した第4サブユニットとを含み、 少なくとも前記第2サブユニットと前記第3サブユニッ
    トの何れか一方は、互いに選択的に再生されるデータを
    格納し、 前記制御情報は、前記動画データと同時に再生されるべ
    き何れか1つの前記音声データと、前記動画データと同
    時に再生されるべき何れか1つの前記副映像データとの
    組合わせを1つ以上示し、 再生装置により、 前記オブジェクトの前記動画データと前記音声データと
    前記副映像データを再生し、 再生中の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情
    報を保持し、 保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わ
    せのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合せ
    に従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データ
    と前記音声データと前記副映像データとを再生する、再
    生方法。
JP50501897A 1995-08-21 1996-08-19 光ディスクの再生装置、再生方法 Expired - Lifetime JP2821030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50501897A JP2821030B2 (ja) 1995-08-21 1996-08-19 光ディスクの再生装置、再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-212171 1995-08-21
JP21217195 1995-08-21
JP50501897A JP2821030B2 (ja) 1995-08-21 1996-08-19 光ディスクの再生装置、再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18406998A Division JP3345352B2 (ja) 1995-08-21 1998-06-30 記録媒体の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2821030B2 true JP2821030B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=26519040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50501897A Expired - Lifetime JP2821030B2 (ja) 1995-08-21 1996-08-19 光ディスクの再生装置、再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030356A1 (ja) 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、光ディスク、記録媒体、プログラム、再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030356A1 (ja) 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、光ディスク、記録媒体、プログラム、再生方法
EP2239942A2 (en) 2002-09-25 2010-10-13 Panasonic Corporation Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326130B1 (ko) 동적인재생출력의전환을실현하는멀티미디어광디스크와그재생장치및그재생방법
JP3345019B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
JP3379961B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
KR100344903B1 (ko) 페어렌탈록구간으로의분기재생을적은제어정보량으로용이하게실현하는멀티미디어광디스크와그재생장치
JP4059355B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
WO1997007504A1 (fr) Disque optique multimedia capable de creer des situations tout a fait inattendues sur la base de l'interactivite, appareil et procede de reproduction de ce disque
JP3345413B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
WO1997007509A1 (fr) Disque optique multimedia capable de conserver pendant longtemps la fraicheur du contenu en images, appareil et procede de reproduction de ce disque
JPH09251761A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
MXPA02004690A (es) Procesamiento de menu de tres etapas para grabadora de disco digital.
JP3345412B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
JP3625316B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3345352B2 (ja) 記録媒体の記録方法
JPH11225307A (ja) 映像データ記録媒体および映像データ再生装置
JP3345411B2 (ja) 記録媒体の記録方法
JP2821030B2 (ja) 光ディスクの再生装置、再生方法
JP3210286B2 (ja) 光ディスク記録方法
JP3356770B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JPH08340507A (ja) 再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体および再生タイミング情報を利用して記録データを再生するシステム
JPH0963252A (ja) マルチメディア光ディスク及び再生装置及び記録方法
JPH1050036A (ja) 記録媒体
JP2856721B2 (ja) 再生方法と再生装置
JP3356769B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JP4000047B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term