JP3491809B2 - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JP3491809B2
JP3491809B2 JP00347998A JP347998A JP3491809B2 JP 3491809 B2 JP3491809 B2 JP 3491809B2 JP 00347998 A JP00347998 A JP 00347998A JP 347998 A JP347998 A JP 347998A JP 3491809 B2 JP3491809 B2 JP 3491809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
image display
optical
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00347998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11202430A (ja
Inventor
浩 中西
郁雄 高原
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP00347998A priority Critical patent/JP3491809B2/ja
Publication of JPH11202430A publication Critical patent/JPH11202430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491809B2 publication Critical patent/JP3491809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶プロジ
ェクタのような投射型画像表示装置に関し、より詳細に
は、光源からの光を液晶表示素子などの画像表示素子に
より変調し、その変調された光を投影レンズによりスク
リーンに拡大投影する投射型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述した液晶表示素子は、マトリクス状
に規則的に配列された画素電極に、画像信号に対応した
駆動電圧をそれぞれ印加することによって液晶の光学特
性を変化させ、画像や文字などを表示するように構成さ
れている。前記画素電極に独立した駆動電圧を印加する
方式としては、以下の2方式がある。その一つの方式は
単純マトリクス方式であり、他の一つの方式は非線形2
端子素子や3端子素子を液晶表示素子に設けた場合のア
クテイブマトリクス方式である。
【0003】後者のアクティブマトリクス方式の場合に
は、画素電極をオンオフ駆動するためのMIM(金属−
絶縁体−金属)素子やTFT(薄膜トランジスタ)素子
等のスイッチング素子と、画素電極に駆動電圧を供給す
る為の配線電極とを設ける必要がある。
【0004】前記スイッチング素子においては、スイッ
チング素子に強い光が入射すると、OFF状態における
素子抵抗が下がり、電圧印加時に充電した電荷が放電さ
れるため、スイッチング素子や配線電極が形成された領
域に存在する液晶部分には、正規の駆動電圧が印加され
ず、黒状態でも光が漏れてコントラスト比が低下すると
いう難点がある。
【0005】したがって、液晶表示素子が透過型である
場合には、図15に示すように、画素電極が設けられた
TFT基板にスイッチング素子としてのTFT1601
を設けると共に、TFT基板とは液晶層(図示せず)を
挟んで対向する対向基板に、遮光手段としてのブラック
マトリクス1602を設け、TFT1601に入射する
光を遮断する必要がある。よって、透過型の液晶表示素
子の場合には、各々遮光性のあるTFT1601や、配
線電極としてのゲートバスライン1603およびソース
バスライン1604に加えて、ブラックマトリクス16
02によっても遮光されるため、画素の区画中に占める
有効な画素開口部の面積、即ち開口率が小さくなる。
【0006】さらに、これらスイッチング素子や配線電
極は、その電気的性能や製造技術等の制約から、ある程
度以下の大きさで形成することは困難である。よって、
液晶表示素子の高精細化や小型化に伴って画素電極のピ
ッチが小さくなるほど開口率がさらに低下する。
【0007】そこで、この問題を解決する為に、反射型
の液晶表示素子が開発されている。反射型液晶表示素子
は、図16に示すように、スイッチング素子としてのT
FT1601の上に反射型の画素電極1700を形成す
ることができるため、同じ液晶表示素子のサイズでは、
前記透過型液晶表示素子よりも開口率を大きくとること
ができ、投影型液晶表示装置における明るさの向上には
非常に効果的である。
【0008】このような反射型液晶表示素子を投影型画
像表示装置に適用した方式が、種々提案されている。そ
の提案としては、特開平4−338721や、EIAJ
/SEMI主催 電子ディスプレイフォーラム97、講
演集3−27ページ〜3−32ページ(1997,4、
16−18)、特開平4−319910などがある。
【0009】特開平4−338721で提案の投影型画
像表示装置は、図17に示すように構成されている。す
なわち、光源11から出射された光を偏光ビームスプリ
ッタ(PBS)12により互いに直交する2方向の直線
偏光成分に分離する。図中の11aは放物面鏡である。
分離された光のうちPBS12で反射された光は色分離
合成用クロスダイクロイックプリズム13に入射する。
色分離合成用クロスダイクロイックプリズム13では、
入射した白色光をR(赤)、G(緑)、B(青)の3原
色の光に分離し、それぞれの色に対応する反射型液晶表
示素子14に入射させる。各反射型液晶表示素子14で
反射された光は、色分離合成用クロスダイクロイックプ
リズム13により合成され、PBS12を透過し、投影
レンズ15でスクリーン16に投影されるように構成さ
れている。
【0010】電子ディスプレイフォーラム97にて提案
されている方式の投影型画像表示装置は、図18に示す
ように基本原理は上記特開平4−338721の投影型
画像表示装置と同じであるが、色分離は偏光ビームスプ
リッタ12の光源11側に配置した2つのダイクロイッ
クミラー17で行い、色合成を行うクロスダイクロイッ
クプリズム13を偏光ビームスプリッタ12の投影レン
ズ15側に配置している点が異なる。なお、18は反射
ミラーである。
【0011】特開平4−319910で提案の投影型画
像表示装置は、図示は省略するが、反射型液晶表示素子
として光散乱型液晶表示素子を用い、シュリーレン光学
系を備えた方式が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような反射型液晶表示素子を用いた投影型画像表示装置
は、次に説明するような課題を有する。
【0013】特開平4−338721の構成では、図1
7に示すように複屈折モードの反射型液晶表示素子14
を用いている為、クロスダイクロイックプリズム13に
入射する光の偏光状態は、その往路と復路とで90°異
なっている。クロスダイクロイックプリズム13は、通
常、その反射面での偏光依存性が大きいため、往路で白
色光をR、G、Bの光に分離する場合と、復路で合成す
る場合とで、分光特性が大きくシフトする。
【0014】図19(a)に、クロスダイクロイックプ
リズムによる、B色の反射光のS偏光およびP偏光に対
する分光特性の一例を示し、図19(b)に、クロスダ
イクロイックプリズムによる、R色の反射光のS偏光お
よびP偏光に対する分光特性の一例を示す。
【0015】この図より理解されるように、クロスダイ
クロイックプリズムには、S偏光とP偏光の両偏光の光
が入射するが、プロジェクションの明るさや色再現範囲
に大きく依存するのは、R、Bの各色光に対してはS偏
光より帯域の狭いP偏光となり、Gの色光に対してはP
偏光より帯域の狭いS偏光となる。
【0016】ところが、図20(a)で示すように、P
偏光で制限を受けるRおよびBの色光の明るさや色再現
範囲を調節すると、P偏光およびS偏光に対する波長依
存性が大きいために、S偏光で制限を受け、Gの色光の
帯域幅は斜線にて示す様に狭くなり、Gの色光の表示や
ホワイトバランスに支障を来す。逆に、Gの色光の明る
さや色再現範囲を調節すると、図20(b)に示すよう
に、RおよびBの各色光に対して上記Gの色光と同様の
問題が発生する。
【0017】さらに、P偏光およびS偏光に対する分光
特性の波長シフトがある場合、以下に示す問題が発生す
る。図21に示すように、例えばS偏光の光がクロスダ
イクロイックプリズム13に入射した場合、Rの色光に
対応する反射型液晶表示素子14Rにはクロスダイクロ
イックプリズム13で反射されたRの帯域のS偏光
(a)が入射する。そして、反射型液晶表示素子14R
により画像信号に合わせて偏光状態が変調されて反射さ
れる。反射光には図22に示すように、この変調によっ
てP偏光成分が含まれる。図22に示す斜線部の光
(b)が、クロスダイクロイックプリズム13のR反射
面を透過し、Bの色光に対応する液晶表示素子14Bに
入射することになる。この光が液晶表示素子14Bによ
り、再度S偏光に変えられた場合、その反射光であるS
偏光(c)はRの色光に対応する液晶表示素子14Rに
は返らず、Gの色光に対応する液晶表示素子14Gの方
向に反射される。Gの色光に対応する液晶表示素子14
Gで再度この光がP偏光に変えられると、Gの色光に対
応する液晶表示素子14Gで反射されたP偏光(d)
は、クロスダイクロイックプリズム13のR反射面を透
過し、投影レンズに入射することになり、迷光やゴース
トとしてスクリーン上に投影される。
【0018】上述した迷光やゴーストの問題は、B色の
帯域の光についても同様に現れ、また、クロスダイクロ
イックプリズム13にP偏光を入射させても、同様の原
理で迷光やゴーストの問題は発生する。
【0019】一方、電子ディスプレイフォーラム97で
提案されている方法では、図18に示すように、色分離
は偏光ビームスプリッタ12の光源11側に設けた2つ
のダイクロイックミラー17で行い、色合成は偏光ビー
ムスプリッタ12より投影レンズ15側に設けたクロス
ダイクロイックプリズム13で行っている為、上記のよ
うな問題は発生しない。しかし、図18中で、点線で囲
った色分離を行うブロック部分が必要となり、図23に
示すように反射型の液晶表示素子14の代わりに透過型
液晶表示素子24を用いた投影型画像表示装置用の光学
系と比べ、システムサイズが大きくなるという欠点を有
する。
【0020】特開平4−319910の構成では、光散
乱型液晶表示素子を用いているため、基本的にクロスダ
イクロイックプリズムには非偏光(ランダム偏光)が入
射するので、上記特開平4−338721の構成で発生
した、往路と復路での分光スペクトルのシフトは起こら
ない。しかし、クロスダイクロイックプリズムの色分離
面に対するP偏光及びS偏光の平均の分光スペクトルと
なる為、図24に示すように、分光特性の透過から反射
へ変化する境界での急峻性が低くなり、透過率が50%
近辺で階段状となった特性を示す。よって、R、G、B
の色純度および光利用効率が、極端に低下する。なお、
図24(a)は、B色反射光のP偏光及びS偏光に対す
る分光特性の一例を示し、図24(b)はR色反射光の
P偏光及びS偏光に対する分光特性の一例を示す。
【0021】本発明は、このような従来技術の課題を解
決する為になされたものであり、小型、軽量でありかつ
明るい表示が可能である、反射型液晶表示素子を用いた
投影型画像表示装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の投影
型画像表示装置は、光源と、該光源からの光を波長帯域
の異なる複数の光に色分離し、また、各色の光を偏光方
向によって透過または反射させて偏光分離する、複数の
光学素子からなる光学手段と、該光学手段からの光を受
け、画像信号に合わせ偏光方向を変調する反射型画像表
示素子と、該反射型画像表示素子により変調された光を
合成する色合成素子と、該色合成素子により合成された
光を投影する投影手段とを備えた投影型画像表示装置に
おいて、該光学手段の少なくとも1つの光学素子、色
分離と偏光分離の両方の機能を兼ね備えており、色分離
と偏光分離の両方の機能を兼ね備えた光学素子は、色分
離と偏光分離の機能を有する面内において光学的異方性
軸を有し、赤、緑、青の3原色の少なくとも1つの波長
帯域において、入射光の該光学的異方性軸に平行な直線
偏光成分を反射し、該入射光の該光学的異方性軸に直交
する直線偏光成分を透過する機能を有することを特徴と
しており、そのことにより上記目的が達成される。本発
明の請求項2の投影型画像表示装置は、前記光学素子
は、複屈折性を持った複屈折性層と等方性層とを交互に
積層した多層構造を有し、該複屈折性層は、積層された
面内において光学的異方性軸を有し、該等方性層の屈折
率は、該複屈折性層の常光の屈折率noまたは異常光の
屈折率neのいずれか一方と一致することを特徴とす
る。
【0023】
【0024】
【0025】本発明の請求項の投射型画像表示装置
は、前記色分離と偏光分離の両方の機能を兼ね備えた光
学素子が、緑用反射型画像表示素子に対応しており、青
あるいは赤の少なくともどちらかの波長帯域の光を透過
すると共に、緑の波長帯域において、偏光分離機能を有
する光学素子であることを特徴とする。
【0026】本発明の請求項の投射型画像表示装置
は、前記色分離と偏光分離の両方の機能を兼ね備えた光
学素子の少なくとも一つが、赤、緑、青の3原色のうち
1つの波長帯域において偏光分離機能を有し、他の波長
帯域の光を透過する2つの素子を、各素子の光学的異方
性軸を直交させて積層した積層素子であることを特徴と
する。
【0027】本発明の請求項の投射型画像表示装置
は、前記色分離と偏光分離の両方の機能を兼ね備えた光
学素子の少なくとも一つが、赤、緑、青の3原色のうち
1つ波長帯域において偏光分離機能を有し、他の波長帯
域の光を透過する2つの素子を、各素子の光学的異方性
軸を平行にし、かつ、両素子間に1/2波長板を設置し
た3層構造の積層素子であることを特徴とする。
【0028】本発明の請求項の投射型画像表示装置
は、前記反射型画像表示素子が、前記積層素子からの透
過光及び反射光のそれぞれに対して1枚対応しており、
該積層素子により偏光方向が同じ光を波長帯域によって
透過及び反射することにより分離し、それぞれの光を対
応する反射型液晶表示素子に入射させると共に、該反射
型画像表示素子により偏光方向が変調された光を合成す
ることを特徴とする。
【0029】本発明の請求項の投射型画像表示装置
は、前記積層素子が、該光源に含まれる赤、緑、青の3
原色の光を同じ方向に進む偏光方向が直交する2色の光
と残りの光とに分離する機能を有する光学素子であるこ
とを特徴とする。
【0030】本発明の請求項の投射型画像表示装置
は、赤、緑、青の3原色の光のうち前記積層素子により
分離された同方向に進む偏光方向が直交する2色の光以
外の残りの光を受け、該積層素子により分離された2色
以外の残りの光の中から、残りの1色のP偏光またはS
偏光のどちらかの光を選択し、対応する該反射型画像表
示素子に入射させる機能を備えた偏光分離素子を有する
ことを特徴とする。
【0031】本発明の請求項の投射型画像表示装置
は、赤、緑、青の3原色の少なくとも一つの光路に、P
偏光成分またはS偏光成分のどちらか一方をカットする
偏光フィルタを備えていることを特徴とする。
【0032】本発明の請求項10の投射型画像表示装置
は、赤、緑、青の3原色の少なくとも一つの光路に、光
の偏光方向を変える波長板を備えていることを特徴とす
る。
【0033】以下、本発明の作用について説明する。
【0034】請求項1の構成によれば、反射型画像表示
素子を用いた投影型画像表示装置において、色分離と偏
光分離の両方の機能を兼ね備えた光学素子を用いること
により、これまで別々の素子で行っていた色分離と偏光
分離とを1つの光学素子で同時に行える為、明るさ、
C.R.などの表示特性を低下させることなく、部品点
数を削減でき、光学システムの大幅な小型、低コスト化
を図ることができる。また、色分離と色合成を別々の光
学素子で行うことにより、特開平4−338721での
課題である素子の偏光依存性の影響を受けず、赤、緑、
青の色純度やホワイトバランスのズレ、ゴーストなどの
問題が発生しない。また、色分離と偏光分離の両方の機
能を兼ね備えた光学素子として、その色分離(または、
偏光分離)面内において光学的異方性を有する素子を使
用することにより、反射型画像表示素子に入射する光の
偏光方向を、光学的異方性軸を回転させることにより任
意に選択できる。よって、光学系や反射型画像表示素子
の特性に合わせ、最適な偏光方向の光を容易に入射させ
ることができ、明るく、C.R.の良い投影型画像表示装
置を実現することができる。 請求項2の構成によれば、
層数や層厚などを調整して必要とする波長帯域に対して
偏光分離特性を持つようにすることができる。
【0035】
【0036】
【0037】請求項の構成によれば、色分離と偏光分
離の両方の機能を兼ね傭えた光学素子を、緑用反射型画
像表示素子に対応させることにより、後述する図1に示
すような構成において、色合成手段であるクロスダイク
ロイックプリズムに対して、緑を透過、青と赤を反射さ
せて色合成することができる。これにより、緑反射の面
では、青、赤反射用誘電体膜と比べると誘電体膜の層数
が多くなりコスト高となるが、緑透過の構成をとること
により、クロスダイクロイックプリズムを安価に作製で
きる。更に、本構成によれば、波長帯域が連続していな
い赤と青の光を反射させて合成することにより、色合成
時での光ロスや迷光の発生を抑えることができる。
【0038】請求項の構成によれば、色分離と偏光分
離の両方の機能を兼ね備えた光学素子を光学的異方性を
直交させて2枚積層した積層素子とすることにより、1
枚の積層素子で上記色分離と偏光分離の機能を備えた素
子2枚と同様の機能を果たすことができる為、光学シス
テムをさらに小型化することができる。
【0039】請求項の構成によれば、色分離と偏光分
離の両方の機能を兼ね備えた光学素子を、その光学的異
方性軸を平行にし、かつ、両素子間に1/2波長板を設
置した3層構造の積層素子とすることにより、1枚の積
層素子で上記色分離と偏光分離の機能を備えた素子2枚
と同様の機能を果たすことができる為、光学システムを
さらに小型化することができる。
【0040】請求項の構成によれば、従来、偏光分離
素子と反射型画像表示素子が1対1対応していた構成を
解消できる。つまり、本構成をとることにより、1枚の
積層素子からの透過光及び反射光に対して反射型画像表
示素子がそれぞれ1枚対応している為、光学システムの
小型化が図れるだけでなく、該積層素子への入射光の偏
光方向が同じ方向に揃っている為、積層素子の方向に、
光を向わせる素子として、単純に色分離のみを行う安価
なダイクロイックミラーを使用できるため、低コスト化
を図ることができる。
【0041】請求項の構成によれば、前記積層素子
が、光源に含まれる赤、緑、青の3原色の光から偏光方
向の直交する2色の光を同じ方向に分離することによ
り、従来では偏光分離素子と反射型画像表示素子が1対
1対応していた構成に対して、1枚の偏光分離素子で、
2枚の反射型画像表示素子に該積層素子からの光を振り
分けることができるため、光学システムの小型化を図る
ことができる。
【0042】請求項の構成によれば、赤、緑、青の3
原色の光のうち該積層素子により分離された偏光方向が
直交する2色の光以外の残りの光は、残りの1色を対応
する反射型画像表示素子に入射させる偏光分離素子に入
射する。このとき、この偏光分離素子に残りの1色の光
のP偏光またはS偏光のみを選択する機能を持たせるこ
とにより、表示に寄与しない光をカットでき、コントラ
スト比が高く、ゴーストの無い画像を実現することがで
きる。
【0043】請求項の構成によれば、3原色の少なく
とも一つの光路に対し、P偏光成分またはS偏光成分の
どちらか一方をカットする偏光フィルタを備えているこ
とにより、偏光分離素子からの漏れ光にともなう投影画
像のコントラスト比の低下を防止できるだけでなく、次
に示す原理で発生するゴーストをカットすることができ
る。
【0044】図25にゴーストの発生メカニズムの一例
を示す。積層素子1105に入射した光が直線偏光の場
合、それぞれの成分光は対応する反射型画像表示素子1
4G、14Bに入射するが、積層素子1105に入射し
た光が自然偏光の場合、一方の偏光成分を有する光は、
対応する反射型画像表示素子ではなく、異なる反射型画
像表示素子に入射する。例えば、反射型画像表示素子1
4Gに緑のS偏光が入射するように積層素子1105が
設定されていると、積層素子1105に入射した緑のP
偏光は、反射型画像表示素子14Bに入射し変調された
後、S偏光となった光としてスクリーンに入射すること
になり、この光がゴーストとなる。
【0045】請求項10の構成によれば、赤、緑、青の
光路上に光の偏光方向を回転させる波長板を入れること
により、クロスダイクロイックプリズムや色分離素子、
偏光分離素子の分光特性及び反射型画像表示素子の特性
に合わせて、入射光の偏光方向を変えることができる
為、光利用率及び赤、緑、青の色純度を向上させること
ができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。
【0047】(実施形態1)図1は本実施形態1の投影
型カラー画像表示装置を示す模式図である。
【0048】本実施形態では光源101として、150
W、アーク長3mmのメタルハライドランプを用いた。
光源としては、この他にハロゲンランプやキセノンラン
プを用いることができる。光源101の背面には光源か
らの光を略平行光として出射するための放物面鏡102
が配置されている。
【0049】光源101の前方には、光源101からの
白色光のうち、赤の波長帯域の光を透過させ、緑、青の
波長帯域の光を反射するダイクロイックミラー103が
配置されている。ダイクロイックミラー103を透過し
た赤の光は、偏光分離素子104に入射し、S偏光の光
のみ反射型液晶表示素子105Rに入射する。一方、ダ
イクロイックミラー103で反射された緑、青の波長帯
域の光は、青の波長帯域の光を透過し、かつ、緑のS偏
光を反射、緑のP偏光を透過する偏光分離素子(以下、
上記素子のように可視光の中で、ある特定の波長帯域に
対してのみ偏光分離機能を有する素子を狭帯域偏光分離
素子と記す)106に入射し、緑のS偏光を反射型液晶
表示素子105Gの方向に反射させる。
【0050】狭帯域偏光分離素子106を透過した青の
光は、反射ミラー107で反射された後、偏光分離素子
108に入射し、偏光分離素子108はそのS偏光成分
のみ反射型液晶表示素子105Bの方向に反射させる。
【0051】本実施形態では、前記偏光分離素子10
4、108として、スリーエム社製の偏光選択反射フィ
ルム(Optical Film D−BEF)を用い
たが、誘電体膜で作製した偏光ビームスプリッタ(PB
S)や特開昭57−158801に開示されている偏光
性素子などを用いることができる。D−BEFや特開昭
57−158801に開示されている偏光性素子は、そ
の面内において光学的異方性軸を有しており、入射した
光のうち光学的異方性軸の方向の直線偏光成分を反射
し、光学的異方性軸に直交する方向の偏光成分の光を透
過する機能を有する。
【0052】このような機能を有する偏光分離素子10
4、108の基本構造について、図2を用いて説明す
る。
【0053】これらの偏光分離素子104、108は、
分子的な配向により複屈折性を持った複屈折性層202
と等方性層203とを交互に積層した多層構造のもので
ある。複屈折性層202は、積層された面内において光
学的異方性軸201を有している。また、等方性層20
3の屈折率は、複屈折性層202の常光の屈折率noま
たは異常光の屈折率neのいずれか一方と一致するもの
が選ばれる。
【0054】これらの偏光分離素子104、108に入
射した光は、複屈折性層202を透過し、等方性層20
3に入射する。等方性層203の屈折率が複屈折性層2
02の常光の屈折率と一致するように選ばれている場
合、入射した光のうち常光成分204は透過し、異常光
成分205のうち一部は複屈折性層202と等方性層2
03との屈折率差により反射される。また、複屈折性層
202と等方性層203が交互に積層されている為、各
層において異常光の一部が反射され、結果として、常光
成分204は透過し、異常光成分205は反射される。
よって、偏光分離素子104、108は、異常光成分2
05に対しては、誘電体薄膜と同様の原理で光を反射す
ることになる。
【0055】狭帯域偏光分離素子106としては、図3
に示すような分光特性を有する誘電体ミラーを用い、反
射型液晶表示素子105GにS偏光の緑色光を入射させ
た。この狭帯域偏光分離素子106においても、先に述
べた特開昭57−158801に開示されている偏光性
素子やD−BEFなどを、層数や層厚などを調整して必
要とする波長帯域に対して偏光分離特性を持つようにす
ることによって用いることができる。誘電体ミラーで
は、図3に示すように、そのカットオフ波長がS偏光に
比べてP偏光では長波長側にシフトするため、本実施形
態において用いる場合は、その光反射面に対するS偏光
成分しか反射させることができないが、前記偏光性素子
やD−BEFなどの素子を誘電体ミラーの代わりに用い
た場合、素子自体が光学的異方性軸を有し、その光学的
異方性軸に沿った偏光方向の光を反射させることができ
る為、その角度を調節することにより、使用する反射型
液晶表示素子105Gの特性に合わせ、任意の偏光方向
の光を入射させることができる。
【0056】これらの反射型液晶表示素子105R、1
05G、105Bに入射した光は、画像信号に合わせて
偏光方向が変調された後、偏光分離素子104、108
及び狭帯域偏光分離素子106に再度入射し、偏光方向
が変調された光のみ、偏光分離素子104、108及び
狭帯域偏光分離素子106を透過して、色合成用のクロ
スダイクロイックプリズム109により合成されて、投
影レンズ110に入射する。このとき、偏光分離素子1
04、108及び狭帯域偏光分離素子106を通過した
反射型液晶表示素子105R、105G、105Bから
の反射光はP偏光である。一方、本実施形態に用いたク
ロスダイクロイックプリズム109は、S偏光に対して
分光特性が最適化されている為、クロスダイクロイック
プリズム109の光入射面に貼り合わせた1/2λ板
(図示せず)により、偏光方向を90°回転させ、S偏
光として入射させた。
【0057】本実施形態では、反射型液晶表示素子10
5として、1.3型XGAパネル(1024×768ド
ット)を用いた。液晶のモードとしては垂直配向であ
り、図4(a)に示すように電圧が印加されていない時
は、液晶分子402は、ガラス基板401に対して垂直
に配向しており、直線偏光を入射させると、そのままの
偏光状態で反射される。これらの光は、再度偏光分離素
子104、108および狭帯域偏光分離素子106で反
射され、光源101側の光路方向に戻される。なお、図
4(a)中の403は反射電極である。
【0058】これに対して、図4(b)に示すように電
圧を印加すると、液晶分子402がガラス基板401に
対して水平方向に配向する。ここに直線偏光が入射する
と液晶の屈折率異方性により、偏光方向が変調される。
このとき、液晶層を光が往復する間に、液晶分子402
の長軸と短軸に対する光の位相差が1/2λとなるよう
に液晶層厚(セル厚)や△n(液晶分子の長軸と短軸の
屈折率差)を調節すると、反射型液晶表示素子105で
反射される光は、入射光の偏光方向に対して、90°回
転した直線偏光となり、偏光分離素子104、108お
よび狭帯域偏光分離素子106を透過する。液晶のモー
ドとしては、上記垂直配向の他、TNなど光の偏光を利
用するものであれば、如何なるものでも適用できる。
【0059】本実施形態では、上記光学部品の他に、コ
ントラスト比の向上とゴースト防止の為に、偏光離素子
104、108及び狭帯域偏光分離素子106の前後に
偏光フィルタ111と112を配置した。入射側の偏光
フィルタ111は、P偏光をカットするように、その透
過光学軸が紙面に対し平行にセットされている。これに
より、偏光分離素子104、108及び狭帯域偏光分離
素子106には、S偏光成分の光しか入射せず、偏光分
離素子の消光比が悪くても、反射型液晶表示素子105
R、105G、105BにはS偏光しか入射しないた
め、コントラスト比が向上する。この偏光フィルタ11
1が無い場合、例えば、偏光分離素子108には、狭帯
域偏光分離素子106を透過した緑のP偏光成分の光が
入射することになり、この光が青用の反射型液晶表示素
子に入射すると、緑の光が青の画像信号に合わせて変調
され、ゴーストとして投影される。出射側の偏光フィル
タ112は、入射側の偏光フィルタ111とは光学軸を
直交させて配置されている。偏光フィルタ112も同様
の原理で、コントラスト比やゴーストの発生を防止する
働きをもつ。
【0060】これらの偏光フィルタ111、112は、
本実施形態では偏光分離素子104、108及び狭帯域
偏光分離素子106の光入射側と出射側の両方に配置し
たが、入射側または出射側の一方に配置してもその効果
は得られる。また、入射側偏光フィルタ111及び11
2と偏光分離素子104、108及び狭帯域偏光分離素
子106の間には光学部品を配置しないことが望まし
い。これは、これらの光学部品で光の偏光状態が乱さ
れ、その効果が低下するからである。
【0061】上記条件にて光学系を構成したところ、明
るく、コントラストが良い画像が得られ、かつ、図18
に示した反射型液晶表示素子を用いた従来のプロジェク
ションの光学系と比べると、約65%にサイズを小さく
することができた。
【0062】本実施形態では、反射型液晶表示素子10
5R、105G、105Bには、紙面に対して垂直方向
に振動する光を入射させたが、D−BEFや特開昭57
−158801に開示されている偏光性素子などを用い
た場合には、P偏光など、反射型液晶表示素子の特性に
合わせて入射させる光の偏光方向を調節することが望ま
しい。
【0063】また、本実施形態ではダイクロイックミラ
ー103で赤の光を透過、緑と青の光を反射させる構成
としているが、本発明はこれに限らず、青を透過、緑と
赤を反射させる構成など、あらゆる組み合わせを取るこ
とができる。
【0064】(実施形態2)図5は、本発明の実施形態
2に係る投影型カラー画像表示装置を示す模式図であ
る。本実施形態では実施形態1と同様の光学部品につい
ては同じ番号を記す。
【0065】放物面鏡102にて略平行光に変換された
光源101からの光は、積層素子601に入射する。
【0066】積層素子601は、図6に示すように、緑
と青の波長帯域の光のそれぞれに対してのみ、素子の光
学的異方性軸と平行な偏光成分の光を反射し、直交する
偏光成分の光を透過する2枚の狭帯域偏光分離素子80
1、802の光学的異方性軸を直交させて2枚積層した
ものである。その特性は、図7に示すように、入射した
白色光を偏光方向が直交する緑のS偏光と青のP偏光と
を反射し、その他の光を透過する特性である。この積層
素子601を構成する2枚の狭帯域偏光分離素子80
1、802としては、実施形態1で述べた特開昭57−
158801に開示されている偏光性素子やD−BEF
などを用い、かつ、その層数や層厚などを調整して緑と
青の波長帯域に対して偏光分離特性を持つようにするこ
とによって実現することができる。
【0067】積層素子601を透過した光は、図5に示
すように、狭帯域偏光分離素子602に入射する。
【0068】狭帯域偏光分離素子602は、図8に示す
ように、赤の波長帯域の光に対してのみ偏光依存性を有
し、入射光のうち赤のS偏光成分のみ反射させて、その
他の光を透過させることにより、不必要な緑と青及び赤
のP偏光の光をカットする働きを持つ。この狭帯域偏光
分離素子602も上記積層素子と同様、実施形態1で述
べた特開昭57−158801に開示されている偏光性
素子やD−BEFなどを用い、かつ、その層数や層厚な
どを調整して赤の波長帯域に対して偏光分離特性を持つ
ようにすることによって実現することができる。
【0069】狭帯域偏光分離素子602で反射された赤
のS偏光は、図5に示すように、反射型液晶表示素子1
05Rで画像信号に合わせて偏光方向が変調されて、反
射される。
【0070】積層素子601で反射された緑と青の光
は、光学的異方性軸が紙面に対して、垂直に設置された
偏光分離素子603に入射し、緑のS偏光のみが反射型
液晶表示素子105Gの方向へ反射される。
【0071】一方、偏光分離素子603を透過した青の
P偏光は、反射ミラー107で反射された後、偏光分離
素子604に入射する。偏光分離素子604は、その光
学的異方性軸が紙面に対して水平に設置されており、青
のP偏光が反射型液晶表示素子105Bの方向に反射さ
れる。
【0072】上記偏光分離素子603、604として
は、本実施形態では可視域全域にわたって偏光分離特性
を有するスリーエム社製の偏光選択反射フィルムD−B
EFを用いたが、特開平57−158801に開示され
ている偏光性素子などを用いても良い。また、可視光全
域にわたって偏光依存性を有する必要はなく、偏光分離
素子603では緑と青に対して、偏光分離素子604で
は青に対して偏光分離特性を有するものであれば、使用
することができる。
【0073】また、偏光分離素子603、604及び狭
帯域偏光分離素子602の前後には、クロスダイクロイ
ックプリズム109の分光特性や、光学部品および反射
型液晶表示素子の特性に応じて、S偏光とP偏光を変換
する波長板を挿入しても良く、本実施形態では、クロス
ダイクロイックプリズム109の赤の光の入射面に1/
2λ板(図示せず)を挿入した。
【0074】偏光分離素子604と狭帯域偏光分離素子
602の光入出射側及び偏光分離素子603の光出射側
には、実施形態1と同様の理由で、偏光フィルタ60
5、606を配置した。
【0075】上記構成にてプロジェクションを構成した
ところ、実施形態1と同様に明るく、かつ、コンパクト
なプロジェクション光学系を実現できた。
【0076】本実施形態では、反射型液晶表示素子10
5R、105Gに紙面に対して垂直方向に振動する光
を、また、反射型液晶表示素子105Bには水平方向に
振動する光を入射する光を入射させたが、それぞれの反
射型液晶表示素子に入射する光の偏光方向は自由に設定
でき、90°回転させても良い。
【0077】さらに、本実施形態においても、積層素子
601により青と緑の光を反射させたが、反射させる光
を緑と赤の組み合わせにするなど、あらゆる組み合わせ
を取ることができる。
【0078】また、実施形態1、2において、反射型液
晶表示素子105R、105Bには偏光分離素子10
4、108、602、604からの反射光を入射させた
が、図9(a)に示すような配置にすることにより、偏
光分離素子100a、100bからの透過光を反射型液
晶表示素子105R、105Bに入射させる構成とする
ことができる。ただし、この場合、反射型液晶表示素子
105R、105Bの位置に合わせて、偏光分離素子1
00a、100bの分光特性を調節する必要がある。さ
らに、実施形態1、2において、偏光分離素子104、
108、603、604および狭帯域偏光分離素子10
6、602としてプレート状のものを用いたが、図9
(b)に示すキューブ状のものを用いてもよい。この場
合、光路を空気から屈折率の異なるガラス等に置き換え
ることができるので、投影レンズ110から反射型液晶
表示素子105R、105G、105Bまでの光学的な
距離を短くでき、そのため、クロスダイクロイックプリ
ズム109および投影レンズ110の小型化によるコス
トダウンが図れるだけでなく、偏光分離素子として誘電
体ミラーを用いた場合、プレート状の場合と比べて素子
の性能を向上させることができる。
【0079】(実施形態3)図10は本発明の実施形態
3に係る投影型カラー画像表示装置を示す模式図であ
る。本実施形態では実施形態1、2と同様の光学部品に
ついては同じ番号を記す。
【0080】放物面鏡102にて略平行光に変換された
光源101からの光は、光源101からの白色光のう
ち、赤の波長帯域の光を透過させ、緑、青の波長帯域の
光を反射するダイクロイックミラー1103に入射す
る。ダイクロイックミラー1103を透過した赤の光
は、偏光分離素子1104に入射し、S偏光の光のみ反
射型液晶表示素子105Rに入射する。
【0081】偏光分離素子1104としては、本実施形
態では、スリーエム社製偏光選択反射フィルム(Opt
ical Film D−BEF)を用いたが、誘電体
膜で作製した偏光ビームスプリッタ(PBS)や特開昭
57−158801に開示されている偏光性素子などを
用いることができる。
【0082】一方、ダイクロイックミラー1103で反
射された緑、青の波長帯域の光は、青の波長帯域のS偏
光を透過し、緑のS偏光を反射する積層素子1105に
入射する。
【0083】この積層素子1105は、実施形態2で用
いたものと同様に、図11に示すように、緑と青の波長
帯域の光のそれぞれに対してのみ、素子の光学的異方性
軸と平行な偏光成分の光を反射し、直交する偏光成分の
光を透過する2枚の狭帯域偏光分離素子1106G、1
106Bの光学的異方性軸を直交させて2枚積層したも
のであり、同一方向の偏光方向を有する緑、青の光をそ
の光学的異方性軸の方向によって反射または透過するよ
うに構成されている。本実施形態では、図11に示すよ
うに、緑に対応する狭帯域偏光分離素子1106Gの光
学的異方性軸を紙面に対して垂直方向に、青に対応する
狭帯域偏光分離素子1106Bの光学的異方性軸の方向
を紙面に対して水平方向に設置することにより、緑の波
長帯域のS偏光を反射させ、青の波長帯域に対するS偏
光を透過させて、それぞれ対応する反射型液晶表示素子
105G、105Bに入射させる。
【0084】この積層素子1105を構成する狭帯域偏
光分離素子1106G、1106Bも、特開昭57−1
58801に開示されている偏光性素子やD−BEFな
どを用い、かつ、層数や層厚などを調整してそれぞれ対
応する色の波長帯域に対して偏光分離特性を持つように
することによって実現することができる。
【0085】反射型液晶表示素子105G、105Bに
入射した緑と青の帯域の光は、それぞれに対応した反射
型液晶表示素子で偏光方向が変調された後、緑の帯域の
光は、積層素子1105を透過し、青の光は積層素子1
105で反射されることにより、合成され、赤反射のダ
イクロイックミラー1107に入射する。ダイクロイッ
クミラー1107では、反射型液晶表示素子105Rで
反射された赤の帯域の光と反射型液晶表示素子105
G、105Bで反射された緑、青の帯域の光とが合成さ
れ、投影レンズ110でこれらの光が投影される。
【0086】本実施形態では、偏光分離素子1104と
積層素子1105の光入出射側に実施形態1と同様の理
由で、偏光フィルタ1108、1109を配置した。
【0087】上記構成にてプロジェクションの光学系を
構成したところ、明るくコントラストが高く、かつ、実
施形態1、2よりもさらにコンパクトなプロジェクショ
ンを実現できた。
【0088】本実施形態では、ダイクロイックミラー1
103で赤の光を透過、緑と青の光を反射させたが、青
を透過、緑と赤を反射など、あらゆる組み合わせを取る
ことができる。
【0089】また、本実施形態では、反射型液晶表示素
子105R、105BにS偏光の光を入射させたが、積
層素子1105を構成する緑と青に対応するそれぞれの
狭帯域偏光分離素子の光学的異方性軸を90°回転させ
ることにより、P偏光を入射させることもできる。反射
型液晶表示素子105Rについても同様にP偏光を入射
させることができる。この場合も、上記S偏光を入射さ
せた場合と同様の効果を得ることができる。
【0090】さらに、本実施形態では、反射型液晶表示
素子105G、105Bからの反射光と、反射型液晶表
示素子105Rからの反射光との偏光方向がダイクロイ
ックミラー1107の位置で同じになるように構成した
が、これらの光の偏光方向が直交している場合は、ダイ
クロイックミラーの代わりに偏光ビームスプリッタを用
いて光を合成しても良い。
【0091】(実施形態4)図12は本発明の実施形態
4に係る投影型カラー画像表示装置を示す模式図であ
る。本実施形態では実施形態1、2、3と同様の光学部
品については同じ番号を記す。
【0092】放物面鏡102にて略平行光に変換された
光源101からの光は、積層素子1301に入射する。
【0093】積層素子1301は、実施形態2、3で用
いた積層素子601、1105と同様の機能を有し、緑
と青の波長帯域の光のそれぞれに対してのみ、素子の光
学的異方性軸と平行な偏光成分の光を反射し、直交する
偏光成分の光を透過する2つの狭帯域偏光分離素子13
01G、1301Bの光学的異方性軸を直交させて2枚
積層したものである。その特性は、図7に示したよう
に、入射した白色光を偏光方向が直交する緑のS偏光と
青のP偏光を反射し、その他の光を透過する特性であ
る。
【0094】この積層素子1301を構成する2枚の狭
帯域偏光分離素子1301G、1301Bとしては、実
施形態1で述べた特開平57−158801に開示され
ている偏光性素子やスリーエム社製の偏光選択反射フイ
ルムD−BEFなどを用い、かつ、層数や層厚などを調
整して緑と青の波長帯域に対して偏光分離特性を持つよ
うにすることによって実現することができる。
【0095】積層素子1301を透過した光は、狭帯域
偏光分離素子1302に入射する。狭帯域偏光分離素子
1302は、図8に示したように赤の波長帯域の光に対
してのみ偏光依存性を有し、入射光のうち赤のS偏光成
分のみ反射させて、その他の光を透過させることによ
り、不必要な緑と青及び赤のP偏光の光をカットする特
性を有する。
【0096】この狭帯域偏光分離素子1302も、上記
積層素子1301と同様、実施形態1で述べた特開平5
7−158801に開示されている偏光性素子やスリー
エム社製の偏光選択反射フイルムD−BEFなどを用
い、かつ、層数や層厚などを調整して赤の波長帯域に対
して偏光分離特性を持つようにすることによって実現す
ることができる。
【0097】狭帯域偏光分離素子1302で反射された
赤のS偏光は、反射型液晶表示素子105Rで画像信号
に合わせて偏光方向が変調されて、反射される。積層素
子1301で反射された緑と青の光は、光学的異方性軸
が紙面に対して、垂直に設置された偏光分離素子130
3に入射し、緑のS偏光のみが反射型液晶表示素子10
5Gの方向へ反射され、青のP偏光は偏光分離素子13
03を透過し、反射型液晶表示素子105Bに入射す
る。
【0098】偏光分離素子1303としては、本実施形
態では可視域全域で偏光分離機能を有するD−BEFを
用いたが、誘電体膜で作製した偏光ビームスプリッタ
(PBS)や特開平57−158801に開示されてい
る偏光性素子などを用いることができる。また、偏光分
離素子1303は、可視光全域で偏光分離機能を有する
必要はなく、入射する波長帯域の光に対して偏光分離機
能を有していれば良い。
【0099】反射型液晶表示素子105G、105Bに
入射した緑と青の帯域の光は、それぞれの反射型液晶表
示素子で偏光方向が変調された後、緑の帯域の光は、積
層素子1303を透過し、青の光は積層素子1303で
反射されることにより、合成され、赤反射のダイクロイ
ックミラー1304に入射する。ダイクロイックミラー
1304では、反射型液晶表示素子105Rで反射され
た赤の帯域の光と反射型液晶表示素子105G、105
Bで反射された緑、青の帯域の光が合成され、投影レン
ズ110でこれらの光が投影される。
【0100】本実施形態では、狭帯域偏光分離素子13
02の光入出射側に、実施形態1と同様の理由で、偏光
フィルタ1305、1306を配置した。
【0101】上記構成にてプロジェクションの光学系を
構成したところ、明るく、かつ、実施形態3と同様にコ
ンパクトなプロジェクション光学系を実現できた。
【0102】本実施形態では、積層素子1301で赤の
光を透過、緑のS偏光と青のP偏光を反射させたが、青
を透過、緑と赤を反射など、あらゆる組み合わせを取る
ことができ、また、使用する光の偏光方向も反射型液晶
表示素子の特性に合わせて変えることができる。
【0103】また、本実施形態では、反射型液晶表示素
子105G、105BにそれぞれS偏光とP偏光を入射
させたが、積層素子1301を構成する緑と青に対応す
るそれぞれの偏光分離素子の光学的異方性軸を90°回
転させることにより、反射型液晶表示素子105G、1
05Bのそれぞれに入射する光の偏光方向を変えること
ができる。反射型液晶表示素子105Rについても同様
にP偏光を入射させることができる。
【0104】(実施形態5)図13は本発明の実施形態
5に係る投影型カラー画像表示装置を示す模式図であ
る。本実施形態では実施形態1〜4と同様の光学部品に
ついては同じ番号を記す。
【0105】放物面鏡102にて略平行光に変換された
光源101からの光は、光源101からの白色光のう
ち、赤の波長帯域の光を透過させ、緑、青の波長帯域の
光を反射するダイクロイックミラー1401に入射す
る。ダイクロイックミラー1401を透過した赤の光
は、偏光分離素子1402に入射し、S偏光の光のみ反
射型液晶表示素子105Rに入射する。
【0106】偏光分離素子1402としては、本実施形
態では、スリーエム社製の偏光選択反射フィルム(Op
tical Film D−BEF)を用いたが、誘電
体膜で作製した偏光ビームスプリッタ(PBS)や特開
平57−158801に開示されている偏光性素子など
を用いることができる。
【0107】一方、ダイクロイックミラー1401で反
射された緑、青の波長帯域の光は、青の波長帯域のS偏
光を透過し、緑のS偏光を反射する積層素子1403に
入射する。
【0108】この積層素子1403は、図14に示すよ
うに、緑の波長帯域の光に対してのみ、素子の光学的異
方性軸と平行な偏光成分の光を反射し、光学的異方性軸
に直交する偏光成分及びその他の波長域の光を透過する
狭帯域偏光分離素子1404と、青の波長帯域の光に対
してのみ、素子の光学的異方性軸と平行な偏光成分の光
を反射し、光学的異方性軸に直交する偏光成分及びその
他の波長域の光を透過する狭帯域偏光分離素子1405
とを、両者の光学的異方性軸を平行にし、かつ、両素子
1404と1405の間に、入射光の偏光方向を90°
回転させる波長板1406を配置した3枚積層構造のも
のであり、同一方向の偏光方向を有する緑、青の光を偏
光方向が直交する緑と青の光に分離し、対応する反射型
液晶表示素子105G、105Bに向わせる働きを持
つ。本実施形態では、狭帯域偏光分離素子1404、1
405の光学的異方性軸を紙面に対して、垂直に配置し
た。よって、反射型液晶表示素子105Gには緑のS偏
光、反射型液晶表示素子105Bには青のP偏光が入射
することになる。
【0109】上記積層素子1403を構成する狭帯域偏
光分離素子1404、1405も実施形態1で述べた特
開平57−158801に開示されている偏光性素子や
D−BEFなどを用い、かつ、層数や層厚などを調整し
て緑と青の波長帯域に対して偏光分離特性を持つように
することによって実現することができる。
【0110】反射型液晶表示素子105G、105Bに
入射した緑と青の波長域の光は、それぞれの反射型液晶
表示素子で偏光方向が変調された後、緑の帯域の光は、
積層素子1403を透過し、青の光は積層素子1403
で反射されることにより、合成され、赤反射のダイクロ
イックミラー1407に入射する。このとき、反射型液
晶表示素子105Gで反射されたP偏光のみが、狭帯域
偏光分離素子1404を透過し、波長板1406により
偏光方向が、90°回転し、S偏光となる。一方、反射
型液晶表示素子105Bからの反射光はS偏光成分とな
った光のみが、狭帯域偏光分離素子1405で反射され
る。
【0111】よって、積層素子1403で合成された緑
と青の光は、両者ともS偏光となる。ダイクロイックミ
ラー1407では、反射型液晶表示素子105Rで反射
された赤の帯域の光と反射型液晶表示素子105G、1
05Bで反射された緑、青の帯域の光が合成され、投影
レンズでこれらの光が投影される。
【0112】本実施形態では、積層素子1403に入射
する光と出射する光の偏光方向が揃っている為、実施形
態4では狭帯域偏光分離素子1302の入出射側だけに
しか配置できなかった偏光フィルタ1305と1306
(図12参照)を、積層素子1403の入出射側にも配
置できる、つまり図13に示すように偏光フィルタ14
08、1409を配置できるので、実施形態3よりもコ
ントラスト比を向上させることができる。
【0113】上記構成にてプロジェクションの光学系を
構成したところ、明るく、コントラストが高く、かつ、
実施形態1、2よりもさらにコンパクトなプロジェクシ
ョン光学系を実現できた。
【0114】本実施形態では、ダイクロイックミラー1
401で赤の光を透過、緑と青の光を反射させたが、青
を透過、緑と赤を反射など、あらゆる組み合わせを取る
ことができる。
【0115】また、本実施形態では、反射型液晶表示素
子105G、105BにそれそれS偏光とP偏光を入射
させたが、積層素子1403を構成する緑と青に対応す
るそれそれの偏光分離素子の光学的異方性軸を90°回
転させることにより、反射型液晶表示素子105G、1
05Bのそれぞれに入射する光の偏光方向を変えること
ができる。反射型液晶表示素子105Rについても同様
に、入射する光の偏光方向を変えることができる。
【0116】さらに、実施形態3、4、5では反射型液
晶表示素子105Rには偏光分離素子からの反射光を入
射させたが、透過光が入射しても良く、また、反射型液
晶表示素子105Gと105Bの配置が入れ替わっても
良い。ただし、この場合、偏光分離素子の分光特性を反
射型液晶表示素子の位置に合わせて調節する必要があ
る。
【0117】また、実施形態3、4、5においても、実
施形態1、2と同様に反射型液晶表示素子や光学部品の
特性に合わせ、光の偏光方向を変換する波長板を挿入し
ても良く、さらに偏光分離素子、狭帯域偏光分離素子お
よび色合成用素子として、キューブ状のものを用いても
良い。この場合も、投影レンズから反射型液晶表示素子
までの光学的な距離を短くできるため、投影レンズの小
型化によるコストダウンを図ることができる。
【0118】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、反射型画
像表示素子を用いたプロジェクションにおいて、偏光分
離と色分離の両方の機能を兼ね備えた光学素子を用いる
ことにより、従来と比べて、光学系の大幅なコンパクト
化が図れる。また、偏光分離と色分離の両方の機能を兼
ね備えた光学素子を積層することにより、従来では一枚
の偏光分離素子に1枚の反射型画像表示素子が対応して
いたが、一枚の積層素子に2枚の反射型画像表示素子を
対応させられ、さらに光学系のコンパクト化を図ること
ができる。
【0119】さらに、この偏光分離と色分離の両方の機
能を兼ね備えた光学素子や積層素子の光入出射側に偏光
フィルタを配置することにより、該素子からの漏れ光や
不要光によるゴーストの発生を防止でき、コントラスト
比の高い、良好な画像を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る投影型カラー画像表
示装置の模式図である。
【図2】実施形態1に係る投影型カラー画像表示装置に
備わった、光学的異方性軸を有する偏光分離素子の説明
図(断面図)である。
【図3】実施形態1で用いた狭帯域偏光分離素子の分光
特性を示す図である。
【図4】実施形態1〜5で用いた反射型液晶表示素子の
動作説明図(断面図)である。
【図5】本発明の実施形態2に係る投影型カラー画像表
示装置の模式図である。
【図6】実施形態2で用いた積層素子の構成図(断面
図)である。
【図7】実施形態2で用いた積層素子の分光特性を示す
図である。
【図8】実施形態2で用いた狭帯域偏光分離素子の分光
特性を示す図である
【図9】(a)および(b)はそれぞれ実施形態1、2
に係る投影型カラー画像表示装置の別構成の模式図であ
る。
【図10】本発明の実施形態3に係る投影型カラー画像
表示装置の模式図である。
【図11】実施形態3で用いた積層素子の構成図(斜視
図)である。
【図12】本発明の実施形態4に係る投影型カラー画像
表示装置の模式図である。
【図13】本発明の実施形態5に係る投影型カラー画像
表示装置の模式図である。
【図14】実施形態5で用いた積層素子の構成図(断面
図)である。
【図15】従来技術に関する透過型液晶表示素子の画素
構造の説明図(斜視図)である。
【図16】本発明の適用が可能な反射型液晶表示素子の
断面図である。
【図17】反射型液晶表示素子を用いた従来のプロジェ
クションの光学系の説明図である。
【図18】反射型液晶表示素子を用いた従来の投影型カ
ラー画像表示装置の模式図である。
【図19】従来技術に関するクロスダイクロイックプリ
ズムの偏光依存性を示す図である。
【図20】従来技術に関するクロスダイクロイックプリ
ズムで発生する問題点の説明図である。
【図21】従来技術に関する迷光やゴーストの発生メカ
ニズムの説明図である。
【図22】従来技術に関する迷光やゴーストの原因とな
る光の説明図である。
【図23】透過型液晶表示素子を用いた従来のプロジェ
クションの光学系の説明図である。
【図24】従来技術に関するクロスダイクロイックプリ
ズムのランダム偏光に対する分光特性を示す図である。
【図25】本発明において偏光フィルタを用いる場合に
解消できる、ゴースト発生のメカニズムを説明する模式
図である。
【符号の説明】
101 光源 102 放物面鏡 103 ダイクロイックミラー 104 偏光分離素子 105R、105G、105B 反射型液晶表示素子 106 狭帯域偏光分離素子 107 反射ミラー 108 偏光分離素子 109 クロスダイクロイックプリズム 110 投影レンズ 111 偏光フィルタ 112 偏光フィルタ 201 光学的異方性軸 202 複屈折性層 203 等方性層 204 常光成分 205 異常光成分 401 ガラス基板 402 液晶分子 403 反射電極 601 積層素子 602 狭帯域偏光分離素子 603、604 偏光分離素子 605 偏光フィルタ 606 偏光フィルタ 801、802 狭帯域偏光分離素子 1103 ダイクロイックミラー 1104 偏光分離素子 1105 積層素子 1106G、1106B 狭帯域偏光分離素子 1107 ダイクロイックミラー 1108 偏光フィルタ 1109 偏光フィルタ 1301 積層素子 1301G、1301B、1302 狭帯域偏光分離素
子 1303 偏光分離素子 1304 ダイクロイックミラー 1305 偏光フィルタ 1306 偏光フィルタ 1401 ダイクロイックミラー 1402 偏光分離素子 1403 積層素子 1404、1405 狭帯域偏光分離素子 1406 波長板 1407 ダイクロイックミラー 1601 TFT 1602 ブラックマトリクス 1603 ゲートバスライン 1604 ソースバスライン 1700 画素電極 11 光源 12 偏光ビームスプリッタ 13 クロスダイクロイックプリズム 14 反射型液晶表示素子 15 投影レンズ 16 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03B 21/00 G03B 21/00 D (56)参考文献 特開 平8−234202(JP,A) 特開 平11−84319(JP,A) 特開 平11−153774(JP,A) 特開 平10−268234(JP,A) 特表 平9−506984(JP,A) 特表 平11−509331(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/00 - 21/30 G02F 1/13 G02F 1/1335 - 1/13363 G02B 27/18 G03B 33/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を波長帯域の異
    なる複数の光に色分離し、また、各色の光を偏光方向に
    よって透過または反射させて偏光分離する、複数の光学
    素子からなる光学手段と、 該光学手段からの光を受け、画像信号に合わせ偏光方向
    を変調する反射型画像表示素子と、 該反射型画像表示素子により変調された光を合成する色
    合成素子と、 該色合成素子により合成された光を投影する投影手段と
    を備えた投影型画像表示装置において、 該光学手段の少なくとも1つの光学素子、色分離と偏
    光分離の両方の機能を兼ね備えており、 色分離と偏光分離の両方の機能を兼ね備えた光学素子
    は、色分離と偏光分離の機能を有する面内において光学
    的異方性軸を有し、赤、緑、青の3原色の少なくとも1
    つの波長帯域において、入射光の該光学的異方性軸に平
    行な直線偏光成分を反射し、該入射光の該光学的異方性
    軸に直交する直線偏光成分を透過する機能を有すること
    特徴とする投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光学素子は、複屈折性を持った複屈
    折性層と等方性層とを交互に積層した多層構造を有し、
    該複屈折性層は、積層された面内において光学的異方性
    軸を有し、該等方性層の屈折率は、該複屈折性層の常光
    の屈折率noまたは異常光の屈折率neのいずれか一方
    と一致することを特徴とする請求項1に記載の投影型画
    像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記色分離と偏光分離の両方の機能を兼
    ね備えた光学素子が、緑用反射型画像表示素子に対応し
    ており、青あるいは赤の少なくともどちらかの波長帯域
    の光を透過すると共に、緑の波長帯域において、偏光分
    離機能を有する光学素子であることを特徴とする請求項
    に記載の投影型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記色分離と偏光分離の両方の機能を兼
    ね備えた光学素子の少なくとも一つが、赤、緑、青の3
    原色のうち1つの波長帯域において偏光分離機能を有
    し、他の波長帯域の光を透過する2つの素子を、各素子
    の光学的異方性軸を直交させて積層した積層素子である
    ことを特徴とする請求項に記載の投影型画像表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記色分離と偏光分離の両方の機能を兼
    ね備えた光学素子の少なくとも一つが、赤、緑、青の3
    原色のうち1つ波長帯域において偏光分離機能を有し、
    他の波長帯域の光を透過する2つの素子を、各素子の光
    学的異方性軸を平行にし、かつ、両素子間に1/2波長
    板を設置した3層構造の積層素子であることを特徴とす
    る請求項に記載の投影型画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記反射型画像表示素子が、前記積層素
    子からの透過光及び反射光のそれぞれに対して1枚対応
    しており、該積層素子により偏光方向が同じ光を波長帯
    域によって透過及び反射することにより分離し、それぞ
    れの光を対応する反射型液晶表示素子に入射させると共
    に、該反射型画像表示素子により偏光方向が変調された
    光を合成することを特徴とする請求項またはに記載
    の投影型画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記積層素子が、該光源に含まれる赤、
    緑、青の3原色の光を同じ方向に進む偏光方向が直交す
    る2色の光と残りの光とに分離する機能を有する光学素
    子であることを特徴とする請求項に記載の投影型画像
    表示装置。
  8. 【請求項8】 赤、緑、青の3原色の光のうち前記積層
    素子により分離された同方向に進む偏光方向が直交する
    2色の光以外の残りの光を受け、該積層素子により分離
    された2色以外の残りの光の中から、残りの1色のP偏
    光またはS偏光のどちらかの光を選択し、対応する該反
    射型画像表示素子に入射させる機能を備えた偏光分離素
    子を有することを特徴とする請求項に記載の投影型画
    像表示装置。
  9. 【請求項9】 赤、緑、青の3原色の少なくとも一つの
    光路に、P偏光成分またはS偏光成分のどちらか一方を
    カットする偏光フィルタを備えていることを特徴とする
    請求項1、3、6、7または8に記載の投影型画像表示
    装置。
  10. 【請求項10】 赤、緑、青の3原色の少なくとも一つ
    の光路に、光の偏光方向を変える波長板を備えているこ
    とを特徴とする請求項1、3、6、7、8または9に記
    載の投影型画像表示装置。
JP00347998A 1998-01-09 1998-01-09 投影型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3491809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00347998A JP3491809B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 投影型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00347998A JP3491809B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 投影型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202430A JPH11202430A (ja) 1999-07-30
JP3491809B2 true JP3491809B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=11558486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00347998A Expired - Fee Related JP3491809B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 投影型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491809B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855779B2 (ja) * 1999-09-17 2012-01-18 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP3618611B2 (ja) * 1999-12-09 2005-02-09 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP4806912B2 (ja) * 2003-09-08 2011-11-02 ソニー株式会社 画像投射装置
JP4507162B2 (ja) * 2003-10-01 2010-07-21 フジノン株式会社 色分解合成システム、色分解システムおよび色合成システムとそれを用いた照明光学系、投写光学系および投写型表示装置
JP5100457B2 (ja) * 2008-03-10 2012-12-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11202430A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480702B2 (ja) 反射型光バルブ用投影表示システム
US6183090B1 (en) Projection type image display apparatus
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
US5822021A (en) Color shutter liquid crystal display system
EP0364043A1 (en) Image projecton device
US6157420A (en) Projection-type image display apparatus
JP2000199883A (ja) 反射型プロジェクタ装置
JPH06289222A (ja) 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
JPH03217814A (ja) 液晶プロジェクター
JP3522591B2 (ja) 画像表示装置
US20060187520A1 (en) Imaging light source with polarization and color recovery
JPH02106792A (ja) 画像投射装置
JP3385915B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP3139387B2 (ja) 投写型表示装置
JP3327153B2 (ja) 投射型表示装置
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
JP3491809B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP3730582B2 (ja) 色分離合成光学系及びそれを用いた投写型液晶表示装置
KR19990055242A (ko) 투사형 화상 표시 장치
JPH11249070A (ja) 投影型画像表示装置
JPH11295816A (ja) 投射スクリーン及び投射表示装置
JP2001281615A (ja) 投射型表示装置
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2828451B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡
JP3723409B2 (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees