JP3482680B2 - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置

Info

Publication number
JP3482680B2
JP3482680B2 JP08787594A JP8787594A JP3482680B2 JP 3482680 B2 JP3482680 B2 JP 3482680B2 JP 08787594 A JP08787594 A JP 08787594A JP 8787594 A JP8787594 A JP 8787594A JP 3482680 B2 JP3482680 B2 JP 3482680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
control
map
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08787594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269387A (ja
Inventor
哲弘 山下
一昭 名田
英治 佐藤
浩司 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP08787594A priority Critical patent/JP3482680B2/ja
Priority to US08/414,000 priority patent/US6141618A/en
Priority to DE19512179A priority patent/DE19512179A1/de
Publication of JPH07269387A publication Critical patent/JPH07269387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482680B2 publication Critical patent/JP3482680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、駆動輪の過剰スリッ
プ時にエンジン制御により駆動力を抑制するようにした
車両のトラクションコントロール装置に関する。 【0002】 【従来の技術】自動車などの車両においては、加速時な
どに駆動輪が過大な駆動トルクによりスリップして加速
性が低下するのを防止するために所謂トラクション制御
を行うようにしたものがある。このトラクション制御
は、過大な駆動トルクに起因して駆動輪に過剰スリップ
状態が発生したときに、例えばエンジン出力を低下させ
たり、駆動輪に制動力を作用させることにより、駆動輪
のスリップ量を所定の目標値に収束させるように行われ
る。 【0003】そして、例えば特開平1−269621号
公報には、駆動輪速と従動輪速との差に応じたスリップ
量を算出して、このスリップ量に所定の係数を乗算して
求めた補正トルクと、該スリップ量を積分して求めた補
正トルクとを、従動輪の加速度から求めた基準トルクか
ら減算することにより目標トルクを設定すると共に、こ
の目標トルクが得られるようにエンジン出力を制御する
構成が示されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記公報記載の従来技
術においては、エンジントルクを考慮して目標トルクが
設定されるようになっていないため、エンジン出力が全
体的に抑え気味に制御されることになり、例えば駆動輪
のグリップ力が十分に確保されているにもかかわらず駆
動力が不必要に抑制されるという事態が生じうる。 【0005】この発明は、駆動輪の過剰スリップ時にエ
ンジン制御により過大な駆動力を抑制するようにした車
両のトラクションコントロール装置における上記の問題
に対処するもので、エンジンの状態を適切に反映したト
ラクションコントロールを行い得るようにすることを目
的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明は、駆動輪の過剰スリップ時にエンジン制御に
より過大な駆動力を抑制するようにした車両のトラクシ
ョンコントロール装置であって、駆動輪の路面に対する
スリップ量を検出するスリップ量検出手段と、エンジン
回転数を検出するエンジン回転検出手段と、吸入空気圧
を検出する吸入空気圧検出手段と、上記エンジン回転検
出手段で検出されたエンジン回転数及び上記吸入空気圧
検出手段で検出された吸入空気圧からエンジントルクを
検出するエンジントルク検出手段と、該エンジントルク
検出手段で検出されたエンジントルクが大きいほどスリ
ップ目標値を大きな値に設定するスリップ目標値設定手
段と、該スリップ目標値設定手段で設定されたスリップ
目標値と上記スリップ量検出手段で検出されたスリップ
量との偏差に応じたトルクダウン係数、及び上記エンジ
ントルク検出手段で検出されたエンジントルクに基い
て、目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク
算出手段と、該目標エンジントルク算出手段で算出され
た目標エンジントルクが実現されるようにエンジンを制
御するエンジン制御手段とを設け、上記エンジン制御手
段は、異なるトルクダウン制御量に対応づけられたエン
ジン回転数及びエンジン負荷をパラメータとする複数個
のエンジントルクのマップを具備すると共に、これらの
マップにおける現実のエンジン回転数及びエンジン負荷
に対応するエンジントルクと目標エンジントルクとをそ
れぞれ比較し、目標エンジントルクに最も近いエンジン
トルクに該当するマップを選択して、そのマップに対応
するトルクダウン制御量でエンジンを制御するように構
成し、かつ、上記エンジントルクのマップにそれぞれト
ルクダウン禁止領域が設定されており、上記エンジン制
御手段は、トルクダウン制御量の異なる複数個のマップ
から選択したマップにおける目標エンジントルクに対応
する現実のエンジン回転数及びエンジン負荷が、該マッ
プに設定された上記トルクダウン禁止領域に属する場合
は、上記エンジン回転数及びエンジン負荷がトルクダウ
ン禁止領域に属さなくなるまでトルクアップ側のマップ
に順次変更すると共に、該エンジン回転数及びエンジン
負荷が初めてトルクダウン禁止領域に属さなくなったと
きのマップに対応するトルクダウン制御量でエンジンを
運転するように構成することを特徴とする。 【0007】 【0008】 【0009】 【0010】 【0011】 【作用】上記の構成によれば次のような作用が得られ
る。 【0012】 すなわち、請求項1に記載の発明によれ
ば、エンジンの目標トルクが、駆動輪のスリップ量だけ
でなくエンジントルクを考慮して決定されることになる
ので、エンジンの状態を適切に反映した緻密なトラクシ
ョンコントロールが可能となる。 【0013】 そして、異なるトルクダウン制御量に対
応づけられた複数個のエンジントルクのマップを設ける
と共に、これらのマップを用いて目標トルクに対応する
トルクダウン制御量でエンジンを運転するようにしてい
るので、制御システムが簡略化されることになる。 【0014】特に、エンジンの運転状態量としてエンジ
ン回転数とエンジン負荷とを採用しているので、各マッ
プにおけるエンジントルクが目標トルクに精度よく対応
づけられることになって、構成を複雑化させることなく
制御精度を向上させることが可能となるばかりでなく、
例えば燃料噴射式のエンジンに適用する場合には、燃料
噴射量の制御用のセンサを流用することができるという
利点がある。 【0015】 一方、トルクダウン制御量に対応するマ
ップごとにトルクダウン禁止領域を設定しているので、
該禁止領域をシビアに設定することが可能となって、ト
ルクダウン制御の実行範囲が拡大することになる。特
に、エンジン運転状態量としてエンジン回転数とエンジ
ン負荷との2個のパラメータを用いる場合には、トルク
ダウン禁止領域をよりシビアに設定することが可能とな
って、上記実行範囲がより一層拡大するという利点があ
る。 【0016】 さらに、トルクダウン制御量の異なる複
数個のマップから選択したマップにおける目標トルクに
対応する現実のエンジンの運転状態量が、該マップに設
定されたトルクダウン禁止領域に属する場合には、その
運転状態量がトルクダウン禁止領域でないトルクアップ
側のマップに対応するトルクダウン制御量でエンジンが
運転されることになるので、トルクダウン制御が一旦休
止した後再開するという事態が回避されることになり、
急激な出力変動が抑制されることになって、運転者に与
える負担が軽減されることになる。 【0017】 【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 【0018】この実施例に係る車両には、図1に示すよ
うに、左右のバンク10a,10bに各々3個の気筒が
列状に設けられたエンジン10が搭載されていると共
に、吸気系11を構成するサージタンク12に接続され
た6本の独立吸気通路13…13には燃料噴射弁14…
14がそれぞれ設置されている。そして、上記サージタ
ンク12に接続された主吸気通路15には、図示しない
アクセルペダルに連動して吸入空気量ないしエンジン出
力を調節するスロットルバルブ16が設置されている。
また、エンジン10には各気筒毎に点火プラグ17…1
7が備えられている。 【0019】一方、エンジン10の排気系18は、各気
筒ごとの独立排気通路19…19と、これらの排気通路
19…19を各バンクごとに集合させる2本の集合排気
通路20,20と、両集合排気通路20,20を下流側
で1本に合流させる合流排気通路21とを有する。な
お、この合流排気通路21には、排気ガス浄化用の触媒
コンバータ(図示せず)が設置されている。 【0020】そして、この車両にはエンジン制御用のコ
ントロールユニット(以下、ECUという)30と、ト
ラクション制御用のコントロールユニット(以下、TR
CUという)40とが備えられて、相互に信号を授受し
あうように構成されている。 【0021】このうちECU30は、サージタンク12
に付設された圧力センサ31からの吸入空気圧信号、エ
ンジン回転数を検出するエンジン回転センサ32からの
信号などを入力して、これらの信号に基づいて各気筒ご
とに備えられた点火プラグ17…17に対する点火時期
の制御と、上記燃料噴射弁14…14からの燃料噴射量
の制御とを行うと共に、エンジントルク(以下、実トル
クという)を検出してTRCU40に出力するようにな
っている。 【0022】ここで、ECU30が行う点火時期制御と
燃料噴射制御とエンジントルク検出処理とを説明する
と、まず点火時期制御は概略次のように行われる。 【0023】すなわち、ECU30は、例えばエンジン
回転センサ32からの信号が示すエンジン回転数Neと
圧力センサ31からの信号が示す吸入空気圧Pとを予め
設定した点火時期のマップに当てはめることにより最適
点火時期を決定すると共に、この最適点火時期で点火プ
ラグ17…17が点火されるように点火時期制御信号を
出力する。 【0024】また、上記燃料噴射制御は概略次のように
行われる。 【0025】すなわち、ECU30は、上記エンジン回
転数Neと吸入空気圧Pとから基本燃料噴射量を設定す
ると共に、図示しない水温センサなどの信号に基づいて
計算した各種補正係数を上記基本燃料噴射量に乗算して
最終噴射量を決定する。そして、この最終噴射量で燃料
が噴射されるように燃料噴射信号を燃料噴射弁14…1
4に出力する。 【0026】そして、上記エンジントルク検出処理は、
具体的には次のように行われる。 【0027】すなわち、ECU30には、例えば図2〜
図11に示すように、エンジン回転数と吸入空気圧とを
パラメータとして設定された第1〜第10エンジントル
クマップとが備えられている。その場合に、図2に示す
第1エンジントルクマップには、エンジン回転数Neと
吸入空気圧Pとに対応する格子点毎に、通常運転時にお
けるエンジントルクの計測値がそれぞれ格納されてい
る。なお、吸入空気圧Pは標準大気圧状態が基準とされ
ている。 【0028】そして、図3に示す第2エンジントルクマ
ップには、点火時期をリタード(遅角)した状態でエン
ジン10を運転した時のエンジントルクの計測値が、エ
ンジン回転数Neと吸入空気圧Pとに対応する格子点毎
に格納されている。同様にして、図4に示す第3エンジ
ントルクマップには、1つの気筒に対する燃料噴射を停
止した状態におけるエンジントルクの計測値が、図5に
示す第4エンジントルクマップには、点火時期をリター
ドした状態で1つの気筒に対する燃料噴射を停止した状
態におけるエンジントルクの計測値が、図6に示す第5
エンジントルクマップには、2つの気筒に対する燃料噴
射を停止した状態におけるエンジントルクの計測値が、
図7に示す第6エンジントルクマップには、点火時期を
リタードした状態で2つの気筒に対する燃料噴射を停止
した状態におけるエンジントルクの計測値が、図8に示
す第7エンジントルクマップには、3つの気筒に対する
燃料噴射を停止した状態におけるエンジントルクの計測
値が、図9に示す第8エンジントルクマップには、4つ
の気筒に対する燃料噴射を停止した状態におけるエンジ
ントルクの計測値が、図10に示す第9エンジントルク
マップには、5つの気筒に対する燃料噴射を停止した状
態におけるエンジントルクの計測値が、さらに図11に
示す第10エンジントルクマップには、全ての気筒に対
する燃料噴射を停止した状態におけるエンジントルクの
計測値が、それぞれエンジン回転数Neと吸入空気圧P
とに対応する格子点毎に格納されている。ここで、上記
第2〜第10エンジントルクマップには、それぞれハッ
チングで示すように低回転低負荷側にトルクダウン禁止
領域が設定されている。 【0029】そして、ECU30は上記第1〜第10エ
ンジントルクマップを所定のルーチンに従って選択する
と共に、選択したエンジントルクマップに上記エンジン
回転センサ32からの信号が示すエンジン回転数Neと
圧力センサ31からの信号が示す吸入空気圧Pとを当て
はめて、これらに対応する値を実トルクTrとして読み
出すようになっている。その場合に、通常運転時におい
ては第1エンジントルクマップが選択されることになっ
て、例えばエンジン回転数Neが2,000rpmで、
吸入空気圧Pが−600mmHgの時の実トルクTrの
値は4.0kgfmとなる。 【0030】 一方、上記TRCU40は、当該車両の
左右の駆動輪1,2び従動輪3,4にそれぞれ備えら
れた車輪速センサ41〜44からの車輪速信号、当該車
両の操舵角を検出する舵角センサ45からの舵角信号、
スロットルバルブ16の全閉状態を検知するアイドルス
イッチ46からのアイドル信号、ブレーキペダルのON
/OFFを検出するブレーキスイッチ47からのブレー
キ信号、ECU30からの実トルク信号などを入力し
て、これらの信号に基づいて所定の条件下でトラクショ
ン制御(以下、TCS制御という)を実行すると共に、
TCS制御の実行時に作動ランプ48を点灯するように
なっている。 【0031】すなわち、TRCU40は、車輪速センサ
41〜44からの車輪速信号と、舵角センサ45からの
舵角信号と、ECU30からの実トルク信号とを所定の
制御周期(例えば7ms)毎に入力すると共に、これら
の信号に基づいて、当該車両の車体速Vrと、走行路面
の路面摩擦係数μと、当該車両の前後方向の車体加速度
Gvと、当該車両に作用する横加速度Gsと、上記車体
速Vrを基準とする左右の駆動輪1,2のスリップ値S
1,S2と、同じく各駆動輪1,2の加速度(以下、駆
動輪加速度)A1,A2とをそれぞれ算出すると共に、
TCS制御用の各種の制御閾値を設定するようになって
いる。 【0032】その場合に、上記車体速Vrと車体加速度
Gvと路面摩擦係数μとは、例えば次のように求められ
る。 【0033】すなわち、TRCU40は、上記車輪速セ
ンサ43,44からの信号が示す左右の従動輪3,4の
従動輪速W3,W4のうちで、例えば小さいほうの値を
車体速Vrとして選択する。そして、この車体速Vrの
変化に基づいて前後方向の車体加速度Gvを算出すると
共に、算出した車体加速度Gvと上記車体速Vrとを、
次の表1に示すように予め車体速と車体加速度とをパラ
メータとして設定したマップに当てはめて、対応する値
を路面摩擦係数μとして設定する。 【0034】 【表1】 ここで、上記表1に示すように、車体速Vrが大きくな
るほど、また車体加速度Gvが大きくなるほど、路面摩
擦係数μの値が大きくなる。 【0035】また、上記横加速度Gsは例えば次のよう
に求められる。つまり、TRCU40は、上記舵角セン
サ45からの信号が示す舵角θの絶対値を、次の表2に
示すように予め舵角に対応して設定した旋回半径テーブ
ルに照らし合わせて、現実の舵角θに対応する値を旋回
半径Rとして設定する。 【0036】 【表2】 TRCU40は、表2の旋回テーブルから求めた旋回半
径Rと上記車体速Vrとを次の関係式(1)の右辺に代
入して、得られた値を横加速度Gsとする。 【0037】 Gs=Vr2/127R …(1) そして、TRCU40は、TCS制御開始判定用の第1
制御開始閾値Ssと制御終了判定用の制御終了閾値Se
とを、それぞれ次のようにして設定するようになってい
る。つまり、TRCU40は、例えば次の表3に示すよ
うに予め車体速と路面摩擦係数とをパラメータとして設
定したマップに、上記のようにして算出した車体速Vr
と路面摩擦係数μとを当てはめて、対応する値を基本第
1制御開始閾値Ssoとして読み出した上で、この基本
制御開始閾値Ssoと横加速度補正係数K1とトルク補
正係数K2とを次の関係式(2)に代入して、その計算
結果を最終的に第1制御開始閾値Ssとする。 【0038】 Ss=Sso・K1・K2 …(2) 【0039】 【表3】 その場合に、上記横加速度補正係数K1は、次の表4に
示すように横加速度Gsが増大するほど減少するように
設定されている。 【0040】 【表4】 また、トルク補正係数K2は、次の表5に示すように実
トルクTrの増大に伴って増加するように設定されてい
る。 【0041】 【表5】 上記制御終了閾値Seについても、次の表6に示すよう
に予め車体速と路面摩擦係数とをパラメータとして設定
されたマップに車体速Vrと路面摩擦係数μとが当ては
められると共に、これらに対応する基本制御終了閾値S
eoと上記横加速度補正係数K1とトルク補正係数K2
とが次の関係式(3)に代入されて、その計算結果が最
終的に制御終了閾値Seとされる。 【0042】 Se=Seo・K1・K2 …(3) 【0043】 【表6】 ここで、基本第1制御開始閾値Ssoよりも基本制御終
了閾値Seoの方が小さな値に設定されている。 【0044】さらに、TRCU40は、TCS制御用の
制御閾値として、上記第1制御開始閾値Ssと共に第2
制御開始閾値Asを設定するようになっている。すなわ
ち、TRCU40は、所定の基本第2制御開始閾値Ao
と上記横加速度補正係数K1とトルク補正係数K2とを
次の関係式(4)に代入して、その計算結果を最終的に
第2制御開始閾値Asとして設定する。 【0045】 As=Ao・K1・K2 …(4) そして、TRCU40は、次のようにして左右の駆動輪
1,2のスリップ値S1,S2と駆動輪加速度A1,A
2とを算出すると共に、これらの値に基づいてスリップ
判定を行うようになっている。 【0046】つまり、TRCU40は、上記車輪速セン
サ41,42からの信号が示す左右の駆動輪1,2の駆
動輪速W1,W2から車体速Vrをそれぞれ減算するこ
とにより各駆動輪1,2のスリップ値S1,S2を算出
した上で、これらの算術平均を行って平均スリップ値S
Avを算出すると共に、両スリップ値S1,S2のうち
の大きいほうを最高スリップ値SHiとして選択する。
また、TRCU40は、左右の駆動輪速W1,W2の今
回値から前回値をそれぞれ減算した上で、両者の差分を
制御周期で徐算した値を駆動輪加速度A1,A2とす
る。TRCU40は、これらの駆動輪加速度A1,A2
が上記第2制御開始閾値Asよりも大きいか、上記最高
スリップ値SHiが上記第1制御開始閾値Ssよりも大
きいときに、駆動輪1,2がスリップ状態であると判定
してスリップフラグFsを1にセットすると共に、上記
最高スリップ値SHiが制御終了閾値Seよりも小さく
なった時点で、非スリップ状態と判定して上記スリップ
フラグFsを0にリセットするようになっている。 【0047】そして、TRCU40は上記スリップフラ
グFsが1にセットされた時に、トラクションフラグF
tを1にセットした上でTCS制御を開始すると共に、
上記スリップフラグFsが0にリセットされてから所定
の待機時間tが経過した時に、トラクションフラグFt
を0にリセットしてTCS制御を終了するようになって
いる。その場合に、TRCU40は、ECU30を介し
てエンジン出力を制御することによりTCS制御を行う
ようになっている。 【0048】なお、この実施例においては、上記アイド
ルスイッチ46からの信号がアクセルペダルの解放状態
を示すON状態になるか、ブレーキスイッチ47からの
信号がブレーキペダルの踏込状態を示すON状態になっ
た時に、トラクションフラグFtが0にリセットされ
て、TCS制御が強制的に終了されるようになってい
る。 【0049】次に、TRCU40とECU30とが行う
エンジン制御を説明すると、TRCU40においては、
図12のフローチャートに示すメインルーチンに従って
エンジン制御が次のように行われる。 【0050】すなわち、TRCU40は、ステップS1
で各種信号を読み込んだ上で、ステップS2に進んで上
記トラクションフラグFtがTCS制御中を示す1にセ
ットされているか否かを判定する。TCS制御中である
と判定すると、ステップS3に進んで制御初回か否かを
判定する。つまり、TCS制御が開始された直後か否か
を判定するのである。そして、制御初回であると判定す
ると、ステップS4に進んで所定のフィードフォワード
目標トルク設定処理を実行して目標トルクToを算出す
ると共に、ステップS5で算出した目標トルクToをE
CU30に出力する。 【0051】すなわち、TRCU40は、図13〜図1
6に示すテーブルからトルク補正係数K3と車体速補正
係数K4と横加速度補正係数K5とμ補正係数K6とを
それぞれ読み出した上で、これらの補正係数K3〜K6
と実トルクTrとを次の関係式(5)に代入して、その
計算結果を目標トルクToとするようになっている。 【0052】 To=Tr−Tr・K3・K4・K5・K6 …(5) その場合に、上記トルク補正係数K3は、図13に示す
ように、実トルクTrの増大に伴ってリニアに増加する
と共に、高トルク側でフラットな特性とされている。ま
た、車体速補正係数K4は、図14に示すように、車体
速Vrの上昇に伴ってリニアに増加する特性とされてい
る。そして、横加速度補正係数K5は、図15に示すよ
うに、横加速度Gsが増大するほどリニアに増加する特
性とされている。さらに、μ補正係数K6は、図16に
示すように、路面摩擦係数μが増大するほど減少する特
性とされている。そして、これらの補正係数K3〜K6
のいずれもが1より小さな値になるように設定されてい
る。したがって、上記関係式(5)を用いて求められる
目標トルクToは実トルクTrよりも小さな値となる。 【0053】図12のフローチャートに戻り、TRCU
40は上記ステップS3において制御初回でないと判定
したときには、ステップS6に移って所定のフィードバ
ック目標トルク設定処理を実行すると共に、算出した目
標トルクを上記ステップS5でECU30に出力する。 【0054】なお、この実施例においては、トラクショ
ンフラグFtが1にセットされていない時には、ステッ
プS7が実行されてECU30から取り込まれた実トル
クTrが目標トルクToに置き換えられた上で、ECU
30に出力されるようになっている。 【0055】ここで、上記図12のフローチャートのス
テップS6におけるフィードバック目標トルク設定処理
は、具体的には図17のフローチャートに従って次のよ
うに行われる。 【0056】すなわち、TRCU40は、まずステップ
S11でスリップ目標値Teを算出する。つまり、TR
CU40は、例えば次の表7に示すように、予め車体速
と路面摩擦係数とをパラメータとして設定したスリップ
目標値のマップに、上記のようにして算出した車体速V
rと路面摩擦係数μとを当てはめて、対応する値を目標
スリップ基本値Teoとして設定すると共に、この目標
スリップ基本値Teoと上記横加速度補正係数K1とト
ルク補正係数K7とを次の関係式(6)に代入すること
により最終的にスリップ目標値Teを設定するようにな
っている。 【0057】 Te=Teo・K1・K7 …(6) 【0058】 【表7】 その場合に、上記トルク補正係数K7は、次の表8に示
すように実トルクTrの増大に伴って増加するように設
定されている。 【0059】 【表8】 次いで、TRCU40は、ステップS12を実行して、
上記スリップ目標値Teと平均スリップ値SAvとを次
の関係式(7)に代入することにより、スリップ目標値
Teに対する上記平均スリップ値SAvの偏差△Seを
算出すると共に、ステップS12で上記偏差ΔSeの今
回値ΔSe(k)と前回値ΔSe(k-1)とを次の関係式
(8)に代入して、その計算結果を偏差変化率DSeと
する。 【0060】 ΔSe=SAv−Te …(7) DSe=ΔSe(k)−ΔSe(k-1) …(8) 次に、TRCU40はステップS14を実行して、上記
偏差△Seと偏差変化率DSeとを、次の表9に示すト
ルクダウン係数のマップに照らし合わせて、対応する値
をトルクダウン係数Kとする。 【0061】 【表9】そして、TRCU40は、表9のマップから読み出した
トルクダウン係数Kと実トルクTrとを次の関係式
(9)に代入して、その計算結果を目標トルクToとす
る(ステップS15)。 【0062】 To=Tr−Tr・K …(9) この場合、トルクダウン係数Kがプラスの値を示す時に
は、目標トルクToが実トルクTrを基準として減少す
る一方、該係数Kがマイナスの値を示す時には、目標ト
ルクToは実トルクTrを基準として増加することにな
る。そして、トルクダウン係数Kの値が例えば+1.0
を示す時には、目標トルクToは0となる。 【0063】一方、ECU30においては、例えば図1
8のフローチャートに従ってエンジン制御が次のように
行われるようになっている。 【0064】すなわち、ECU30は各種信号を読み込
んだ上で、現実のエンジン回転数Neと吸入空気圧Pと
が示す運転状態を、上記第1〜第10エンジントルクマ
ップにそれぞれ照らし合わせて、該運転状態に対応する
エンジントルクを全て読み出すと共に、目標トルクTo
に最も近い数値を示すエンジントルクマップを選択する
(ステップT1〜T3)。 【0065】次に、ECU30は選択したエンジントル
クマップにおいて、上記運転状態に対応するエンジント
ルクがトルクダウン禁止領域に属するか否かを判定し
て、属していなければエンジントルクマップを最終的に
確定する(ステップT4,T5)。 【0066】そして、ECU30は選択したエンジント
ルクマップのマップ番号を、次の表10に示すエンジン
制御レベルテーブルに照らし合わせて、マップ番号に対
応するエンジン制御レベルLを読み出す(ステップT
6)。 【0067】 【表10】 ECU30は、表10のテーブルから求めたエンジン制
御レベルLを、次の表11に示すエンジン制御マップに
当てはめて、制御レベルLの値に対応するパターンに従
って燃料噴射量と点火時期とを制御する(ステップT
7)。 【0068】 【表11】ここで、表11中の×印は燃料カットを示している。つ
まり、エンジン制御レベルLの値が大きくなるほど燃料
カットされる気筒が増加し、それに伴ってエンジン出力
が低下されることになる。また、燃料カットされる気筒
数が同数でも、点火時期がリタードされる場合にはさら
にエンジン出力が低下されることになる。なお、制御レ
ベルLの値が0にセットされた時には、エンジン10は
通常状態で運転されることになる。 【0069】一方、ECU30は、上記ステップT4に
おいて、選択したエンジントルクマップにおいてエンジ
ン回転数Neと吸入空気圧Pとが示す運転状態がトルク
ダウン禁止領域に属すると判定した時には、ステップT
8に移って1つトルクアップ側のマップを参照して該運
転状態がトルクダウン禁止領域に属するかどうかを判定
して、上記運転状態が禁止領域に属さなくなるまでマッ
プをトルクアップ側に変更していく。そして、上記運転
状態が初めてトルクダウン禁止領域に属さなくなったと
きのマップを最終的にエンジントルクマップとして確定
する。 【0070】次に、実施例の作用を説明する。 【0071】 例えば図19に示すように、駆動輪1,
2の最高スリップ値SHiが初めて第1制御開始閾値S
sを超えたとすると、TRCU40はスリップフラグF
sを1にセットした上でTCS制御を開始する。その際
に、トラクションフラグFtがTCS制御中であること
を示す1にセットされると共に、作動ランプ48が点灯
される。ここで、TCS制御の開始直後においては、目
標トルクToが一挙に低減されることになる。つまり、
前述の関係式(5)に従って目標トルクToが例えば
2.4kgfmとして設定されると共に、そのときのエ
ンジン回転数Neが2,000rpmで、吸入空気圧P
が−600mmHgの時には、第5エンジントルクマッ
プが選択される。そして、エンジン制御レベルLは
「6」となって2つの気筒に対する燃料カットが行われ
ることになる。したがって、エンジン10の実トルクT
rも、鎖線で示す非制御状態に比べて急速に低下するこ
とになって、良好な初期応答性が得られることになる。 【0072】そして、TCS制御の実行途中において
は、駆動輪1,2のスリップ値S1,S2が目標スリッ
プ値Teに収束するように目標トルクToが増減される
ことになって、それに伴ってエンジン10の状態が制御
されることになる。つまり、前述の関係式(9)に従っ
て目標トルクToが例えば2.0kgfmとして設定さ
れると共に、そのときのエンジン回転数Neが2,00
0rpmで、吸入空気圧Pが−600mmHgの時に
は、第6エンジントルクマップが選択される。そして、
エンジン制御レベルLは前回の「6」から「7」となっ
て2つの気筒に対する燃料カットが行われた上で、点火
時期がリタードされることになる。その場合に、上記関
係式(9)は実トルクTrの関数であることから、目標
トルクToがエンジン10の実トルクTrに精度よく対
応することになって、良好な制御精度が得られることに
なる。 【0073】このような制御が繰り返して実行されると
共に、駆動輪1,2の最高スリップ値SHiが制御終了
閾値Seよりも低下した場合には、スリップフラグFs
が0にリセットされると共に、その後所定の待機時間t
が経過した時点でトラクションフラグFtが0にリセッ
トされてTCS制御が終了する。 【0074】ところで、エンジン10の運転状態によっ
ては、目標トルクToに対応するエンジントルクがトル
クダウン禁止領域に属する場合がある。例えば目標トル
クToが0.6kgfmであって、その時のエンジン回
転数Ne及び吸入空気圧Pがそれぞれ500rpmと−
600mmHgを示す時には、図9に示す第8エンジン
トルクマップが目標トルクToを選択されることになる
が、この場合には、上記エンジン回転数Ne及び吸入空
気圧Pが示す運転状態はトルクダウン禁止領域に属する
ことになる。 【0075】このような場合には、ECU30は、まず
1つトルクアップ側の第7エンジントルクマップを参照
して、上記運転状態がトルクダウン禁止領域に属するか
どうかを判定する。このマップにおいては、上記運転状
態はトルクダウン禁止領域に属さないことから、ECU
30は第7エンジントルクマップを最終的にエンジント
ルクマップとして確定すると共に、エンジン制御レベル
Lとして該マップに対応する「8」を選択する。したが
って、本来ならばエンジン10が通常状態で運転される
のが、3つの気筒に対する燃料カットが行われた状態で
運転されることになり、トルクダウンが一旦休止して再
開するという事態が回避されることになって、急激な出
力変動が抑制されることになる。 【0076】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、エンジ
ンの目標トルクが、駆動輪のスリップ量だけでなくエン
ジントルクを考慮して決定されることになるので、エン
ジンの状態を適切に反映した緻密なトラクションコント
ロールが可能となる。 【0077】 そして、異なるトルクダウン制御量に対
応づけられた複数個のエンジントルクのマップを設ける
と共に、これらのマップを用いて目標トルクに対応する
トルクダウン制御量でエンジンを運転するようにしてい
るので、制御システムが簡略化されることになる。 【0078】特に、エンジンの運転状態量としてエンジ
ン回転数とエンジン負荷とを採用しているので、各マッ
プにおけるエンジントルクが目標トルクに精度よく対応
づけられることになって、構成を複雑化させることなく
制御精度を向上させることが可能となるばかりでなく、
例えば燃料噴射式のエンジンに適用する場合には、燃料
噴射量の制御用のセンサを流用することができるという
利点がある。 【0079】 一方、トルクダウン制御量に対応するマ
ップごとにトルクダウン禁止領域を設定しているので、
該禁止領域をシビアに設定することが可能となって、ト
ルクダウン制御の実行範囲が拡大することになる。特
に、エンジン運転状態量としてエンジン回転数とエンジ
ン負荷との2個のパラメータを用いる場合には、トルク
ダウン禁止領域をよりシビアに設定することが可能とな
って、上記実行範囲がより一層拡大するという利点があ
る。 【0080】 さらに、トルクダウン制御量の異なる複
数個のマップから選択したマップにおける目標トルクに
対応する現実のエンジンの運転状態量が、該マップに設
定されたトルクダウン禁止領域に属する場合には、その
運転状態量がトルクダウン禁止領域でないトルクアップ
側のマップに対応するトルクダウン制御量でエンジンが
運転されることになるので、トルクダウン制御が一旦休
止した後再開するという事態が回避されることになり、
急激な出力変動が抑制されることになって、運転者に与
える負担が軽減されるという実益がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】 実施例に係るエンジンの制御システム図であ
る。 【図2】 エンジン回転数と吸入空気圧とをパラメータ
とする第1エンジントルクマップを示す説明図である。 【図3】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパラ
メータとする第2エンジントルクマップを示す説明図で
ある。 【図4】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパラ
メータとする第3エンジントルクマップを示す説明図で
ある。 【図5】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパラ
メータとする第4エンジントルクマップを示す説明図で
ある。 【図6】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパラ
メータとする第5エンジントルクマップを示す説明図で
ある。 【図7】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパラ
メータとする第6エンジントルクマップを示す説明図で
ある。 【図8】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパラ
メータとする第7エンジントルクマップを示す説明図で
ある。 【図9】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパラ
メータとする第8エンジントルクマップを示す説明図で
ある。 【図10】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパ
ラメータとする第9エンジントルクマップを示す説明図
である。 【図11】 同じくエンジン回転数と吸入空気圧とをパ
ラメータとする第10エンジントルクマップを示す説明
図である。 【図12】 TRCUが行うTCS制御用のエンジン制
御のメインルーチンを示すフローチャート図である。 【図13】 フィードフォワード目標トルク設定処理に
用いるトルク補正係数の設定例を示す特性図である。 【図14】 同じくフィードフォワード目標トルク設定
処理に用いる車体速補正係数の設定例を示す特性図であ
る。 【図15】 同じくフィードフォワード目標トルク設定
処理に用いる横加速度補正係数の設定例を示す特性図で
ある。 【図16】 同じくフィードフォワード目標トルク設定
処理に用いるμ補正係数の設定例を示す特性図である。 【図17】 フィードバック目標トルク設定処理を示す
フローチャート図である。 【図18】 ECUが行うTCS制御用のエンジン制御
を示すフローチャート図である。 【図19】 TCS制御の制御態様を示すタイムチャー
ト図である。 【符号の説明】 1,2 駆動輪 10 エンジン 30 ECU 31 圧力センサ 32 エンジン回転センサ 40 TRCU 41〜44 車輪速センサ
フロントページの続き (72)発明者 平井 浩司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−46725(JP,A) 特開 昭62−23831(JP,A) 特開 平2−256841(JP,A) 特開 平4−171245(JP,A) 特開 平1−155038(JP,A) 特開 平5−296073(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 45/00 B60K 41/00 - 41/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 駆動輪の過剰スリップ時にエンジン制御
    により過大な駆動力を抑制するようにした車両のトラク
    ションコントロール装置であって、駆動輪の路面に対す
    るスリップ量を検出するスリップ量検出手段と、エンジ
    ン回転数を検出するエンジン回転検出手段と、吸入空気
    圧を検出する吸入空気圧検出手段と、上記エンジン回転
    検出手段で検出されたエンジン回転数及び上記吸入空気
    圧検出手段で検出された吸入空気圧からエンジントルク
    を検出するエンジントルク検出手段と、該エンジントル
    ク検出手段で検出されたエンジントルクが大きいほどス
    リップ目標値を大きな値に設定するスリップ目標値設定
    手段と、該スリップ目標値設定手段で設定されたスリッ
    プ目標値と上記スリップ量検出手段で検出されたスリッ
    プ量との偏差に応じたトルクダウン係数、及び上記エン
    ジントルク検出手段で検出されたエンジントルクに基い
    て、目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク
    算出手段と、該目標エンジントルク算出手段で算出され
    た目標エンジントルクが実現されるようにエンジンを制
    御するエンジン制御手段とが設けられており、上記エン
    ジン制御手段は、異なるトルクダウン制御量に対応づけ
    られたエンジン回転数及びエンジン負荷をパラメータと
    する複数個のエンジントルクのマップを具備すると共
    に、これらのマップにおける現実のエンジン回転数及び
    エンジン負荷に対応するエンジントルクと目標エンジン
    トルクとをそれぞれ比較し、目標エンジントルクに最も
    近いエンジントルクに該当するマップを選択して、その
    マップに対応するトルクダウン制御量でエンジンを制御
    するように構成されており、かつ、上記エンジントルク
    のマップにそれぞれトルクダウン禁止領域が設定されて
    おり、上記エンジン制御手段は、トルクダウン制御量の
    異なる複数個のマップから選択したマップにおける目標
    エンジントルクに対応する現実のエンジン回転数及びエ
    ンジン負荷が、該マップに設定された上記トルクダウン
    禁止領域に属する場合は、上記エンジン回転数及びエン
    ジン負荷がトルクダウン禁止領域に属さなくなるまでト
    ルクアップ側のマップに順次変更すると共に、該エンジ
    ン回転数及びエンジン負荷が初めてトルクダウン禁止領
    域に属さなくなったときのマップに対応するトルクダウ
    ン制御量でエンジンを運転するように構成されているこ
    とを特徴とする車両のトラクションコントロール装置。
JP08787594A 1994-03-31 1994-03-31 車両のトラクションコントロール装置 Expired - Fee Related JP3482680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08787594A JP3482680B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 車両のトラクションコントロール装置
US08/414,000 US6141618A (en) 1994-03-31 1995-03-30 Traction control system for vehicles
DE19512179A DE19512179A1 (de) 1994-03-31 1995-03-31 Traktions-Regel-Einrichtung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08787594A JP3482680B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 車両のトラクションコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269387A JPH07269387A (ja) 1995-10-17
JP3482680B2 true JP3482680B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=13927048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08787594A Expired - Fee Related JP3482680B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482680B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07269387A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591082B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
EP0249431B1 (en) Controlling slip of a driving wheel of a vehicle
JP3440546B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JP4404219B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3186558B2 (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JP3482680B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH07269390A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0575896B2 (ja)
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61116035A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPH07269385A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3709749B2 (ja) At車のエンジン自動始動装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61116033A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3586918B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPH068616B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3443932B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPS61116034A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP2712455B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料カツト制御装置
JPH07269388A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2005337092A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP3254943B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS6116136A (ja) 車両の加速スリツプ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees