JP3480323B2 - 酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置 - Google Patents

酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置

Info

Publication number
JP3480323B2
JP3480323B2 JP18479198A JP18479198A JP3480323B2 JP 3480323 B2 JP3480323 B2 JP 3480323B2 JP 18479198 A JP18479198 A JP 18479198A JP 18479198 A JP18479198 A JP 18479198A JP 3480323 B2 JP3480323 B2 JP 3480323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium oxide
polishing
particles
slurry
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18479198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017195A (ja
Inventor
誠人 吉田
寅之助 芦沢
裕人 大槻
靖 倉田
裕樹 寺崎
純 松沢
清仁 丹野
正人 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18479198A priority Critical patent/JP3480323B2/ja
Publication of JP2000017195A publication Critical patent/JP2000017195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480323B2 publication Critical patent/JP3480323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化セリウム研磨
剤、基板の研磨法及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程において、
プラズマ−CVD、低圧−CVD等の方法で形成される
SiO2絶縁膜等無機絶縁膜層を平坦化するための化学
機械研磨剤として、コロイダルシリカ系の研磨剤が一般
的に検討されている。コロイダルシリカ系の研磨剤は、
シリカ粒子を四塩化珪酸の熱分解等の方法で粒成長さ
せ、アンモニア等のアルカリ金属を含まないアルカリ溶
液でpH調整を行って製造している。しかしながら、こ
の様な研磨剤は無機絶縁膜の研磨速度が充分な速度を持
たず、実用化には低研磨速度という技術課題がある。
【0003】一方、フォトマスク用ガラス表面研磨とし
て、酸化セリウム研磨剤が用いられている。酸化セリウ
ム粒子はシリカ粒子やアルミナ粒子に比べ硬度が低く、
したがって研磨表面に傷が入りにくいことから仕上げ鏡
面研磨に有用である。また、酸化セリウムは強い酸化剤
として知られるように、化学的活性な性質を有してい
る。この利点を活かし、絶縁膜用化学機械研磨剤への適
用が有用である。しかしながら、フォトマスク用ガラス
表面研磨用酸化セリウム研磨剤をそのまま無機絶縁膜研
磨に適用すると、1次粒子径が大きく、そのため絶縁膜
表面に目視で観察できる研磨傷が入ってしまう。また、
酸化セリウム粒子は理論密度が7.2g/ccと大きい
ことから沈降しやすい。そのことから研磨時の研磨剤供
給濃度むら、供給管での詰まり等の問題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、沈降しにく
く、またSiO2絶縁膜等の被研磨面を傷なく高速に研
磨することが可能な酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨
法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化セリウム
粒子、アクリル酸アンモニウム塩とアクリル酸メチルの
共重合体および水を含む酸化セリウム研磨剤である。ア
クリル酸アンモニウム塩とアクリル酸メチルの共重合体
が酸化セリウム粒子100重量部に対して0.01以上
5重量部以下添加することがこのましい。アクリル酸ア
ンモニウム塩とアクリル酸メチルの共重合体の重量平均
分子量は1000〜20000が好ましい。アクリル酸
アンモニウム塩とアクリル酸メチルとのモル比は、アク
リル酸アンモニウム塩/アクリル酸メチルが10/90
〜90/10が好ましい。酸化セリウム研磨剤のpHは
7以上10以下が好ましい。本発明の基板の研磨法は、
シリカ膜が形成された半導体チップ等の所定の基板を上
記の研磨剤で研磨するものである。本発明の半導体装置
は、シリカ膜が上記の研磨剤で研磨された半導体チップ
を備えるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】一般に酸化セリウムは、炭酸塩、
硫酸塩、蓚酸塩等のセリウム化合物を焼成することによ
って得られる。TEOS−CVD法等で形成されるSi
2絶縁膜は1次粒子径が大きく、かつ結晶歪が少ない
ほど、すなわち結晶性がよいほど高速研磨が可能である
が、研磨傷が入りやすい傾向がある。そこで、本発明で
用いる酸化セリウム粒子は、あまり結晶性を上げないで
作製される。また、半導体チップ研磨に使用することか
ら、アルカリ金属およびハロゲン類の含有率は1ppm
以下に抑えることが好ましい。本発明の研磨剤は高純度
のもので、Na、K、Si、Mg、Ca、Zr、Ti、
Ni、Cr、Feはそれぞれ1ppm以下、Alは10
ppm以下である。本発明において、酸化セリウム粒子
を作製する方法として焼成法が使用できる。ただし、研
磨傷が入らない粒子を作製するために、できるだけ結晶
性を上げない低温焼成が好ましい。セリウム化合物の酸
化温度が300℃であることから、焼成温度は600℃
以上900℃以下が好ましい。炭酸セリウムを600℃
以上900℃以下で5〜300分、酸素ガス等の酸化雰
囲気で焼成すること好ましい。
【0007】焼成された酸化セリウムは、ジェットミル
等の乾式粉砕、ビ−ズミル等の湿式粉砕で粉砕すること
ができる。ジェットミルは例えば化学工業論文集第6巻
第5号(1980)527〜532頁に説明されてい
る。焼成酸化セリウムをジェットミル等の乾式粉砕等で
粉砕した酸化セリウム粒子には、一次粒子サイズの小さ
い粒子と一次粒子サイズまで粉砕されていない粉砕粒子
が含まれ、この粉砕粒子は一次粒子が再凝集した凝集体
とは異なっており、2つ以上の一次粒子から構成され結
晶粒界を有している。この結晶粒界を有す粉砕粒子を含
む研磨剤で研磨を行うと、研磨時の応力により破壊され
活性面を発生すると推定され、SiO2絶縁膜等の被研
磨面を傷なく高速に研磨することに寄与していると考え
られる。
【0008】本発明における酸化セリウムスラリーは、
上記の方法により製造された酸化セリウム粒子を含有す
る水溶液又はこの水溶液から回収した酸化セリウム粒
子、水及び必要に応じて分散剤からなる組成物を分散さ
せることによって得られる。ここで、酸化セリウム粒子
の濃度に制限は無いが、懸濁液(研磨剤)の取り扱い易
さから0.5〜10重量%の範囲が好ましい。また分散
剤としては、アクリ酸アンモニウム塩とアクリル酸メチ
ルの共重合体が使用され、重量平均分子量1000〜2
0000のアクリル酸アンモニウム塩とアクリル酸メチ
ルの共重合体が好ましい。アクリル酸アンモニウム塩と
アクリル酸メチルとのモル比は、アクリル酸アンモニウ
ム塩/アクリル酸メチルが10/90〜90/10が好
ましい。これらの分散剤の添加量は、スラリー中の粒子
の分散性及び沈降防止性等から、酸化セリウム粒子10
0重量部に対して0.01重量部から5重量部の範囲が
好ましく、その分散効果を高めるためには、分散処理時
に分散機の中に粒子と同時に入れることが好ましい。ア
クリル酸アンモニウム塩とアクリル酸メチルの共重合体
が酸化セリウム粒子100重量部に対して0.01重量
部未満では沈降し易く、5重量部を超えると再凝集によ
る粒度分布の経時変化が生じやすい。また、重量平均分
子量が20000を超えると再凝集による粒度分布の経
時変化が生じやすい。重量平均分子量が1000未満で
は分散性及び沈降防止の効果が十分でない場合がある。
【0009】これらの酸化セリウム粒子を水中に分散さ
せる方法としては、通常の撹拌機による分散処理の他
に、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル等を用
いることができる。サブミクロンオーダの酸化セリウム
粒子を分散させるためには、ボールミル、振動ボールミ
ル、遊星ボールミル、媒体撹拌式ミル等の湿式分散機を
用いることが好ましい。また、スラリーのアルカリ性を
高めたい場合には、分散処理時又は処理後に、アンモニ
ア水などの金属イオンを含まないアルカリ性物質を添加
することができる。
【0010】本発明の酸化セリウム研磨剤は、上記スラ
リ−をそのまま使用してもよいが、N,N−ジエチルエ
タノ−ルアミン、N,N−ジメチルエタノ−ルアミン、
アミノエチルエタノ−ルアミン等の添加剤を適宜添加し
て研磨剤とすることができる。
【0011】酸化セリウム粒子は、2個以上の1次粒子
から構成され結晶粒界を有する多結晶粒子が使用でき
る。その粒子径の中央値は、60〜1500nmが好ま
しく、一次粒子径の中央値は30〜250nmが好まし
い。前記結晶粒界を有する酸化セリウム粒子は、全酸化
セリウム粒子の5〜100体積%であることが好まし
く、結晶粒界を有する酸化セリウム粒子の他には一次粒
子径と同等サイズの小さな粒子、一次粒子が凝集した凝
集粒子がスラリ−に混在することができる。結晶粒界を
有する酸化セリウム粒子の最大径が3000nm以下で
あることが好ましい。酸化セリウム粒子を構成する一次
粒子は、最大径が600nm以下、さらには10〜60
0nmの範囲のものを使用することが好ましい。酸化セ
リウム粒子は、炭酸セリウムを焼成したものが好まし
い。本発明の酸化セリウム研磨剤は沈降し難く、所定の
基板、例えばシリカ膜が形成された半導体チップのシリ
カ膜を高速、かつ傷を付けることなく研磨法することが
できる。
【0012】本発明のスラリ−に分散された酸化セリウ
ム粒子を構成する一次粒子のアスペクト比は1〜2、中
央値1.3が好ましい。アスペクト比は、走査型電子顕
微鏡(例えば(株)日立製作所製 S−900型)によ
る観察で測定する。本発明のスラリ−に分散された酸化
セリウム粒子として、粉末X線リートベルト法(RIE
TAN−94)による解析で、等方的微小歪を表わす構
造パラメーター:Yの値が、0.01以上0.70以下
である酸化セリウム粒子を使用することができる。この
ような結晶歪みを有する酸化セリウム粒子を使用するこ
とにより、被研磨表面に傷をつけることなく、かつ高速
に研磨することができる。本発明のスラリ−に分散され
た酸化セリウム粒子の比表面積は、7〜45m2/gが
好ましい。比表面積が7m2/g未満だと被研磨表面に
傷を付け易くなり、45m2/gを越えると研磨速度が
遅くなる傾向にある。スラリ−の酸化セリウム粒子の比
表面積は、分散される酸化セリウム粒子の比表面積と同
じである。比表面積はBET法で測定することができ
る。本発明のスラリ−中の酸化セリウム粒子のゼ−タ電
位は、−100mV以上−10mVが好ましい。これに
より、酸化セリウム粒子の分散性を良好にし、被研磨表
面に傷を付けることなく、かつ高速に研磨することがで
きる。本発明のスラリ−のpHは、7以上10以下が好
ましく、8以上9以下がより好ましい。スラリ−調整
後、ポリエチレン等の容器に入れ5〜55℃で7日以
上、より好ましくは30日以上放置して使用すれば傷の
発生が少なくなる。本発明のスラリ−は、分散性に優れ
沈降速度が遅く、直径10cm高さ1mの円柱容器のど
の高さの位置でも、2時間放置濃度変化率が10%未満
である。
【0013】本発明の酸化セリウム研磨剤が使用される
無機絶縁膜の作製方法として、定圧CVD法、プラズマ
CVD法等が挙げられる。定圧CVD法によるSiO2
絶縁膜形成は、Si源としてモノシラン:SiH4、酸
素源として酸素:O2を用いる。このSiH4−O2系酸
化反応を、400℃程度以下の低温で行わせることによ
り得られる。高温リフローによる表面平坦化を図るため
に、リン:Pをドープするときには、SiH4−O2−P
3系反応ガスを用いることが好ましい。プラズマCD
法は、通常の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が
低温でできる利点を有する。プラズマ発生法には、容量
結合型と誘導結合型の2つが挙げられる。反応ガスとし
ては、Si源としてSiH4、酸素源としてN2Oを用い
たSiH4−N2O系ガスとテトラエトキシシラン(TE
OS)を、Si源に用いたTEOS−O2系ガス(TE
OS−プラズマCVD法)が挙げられる。基板温度は2
50℃〜400℃、反応圧力は67〜400Paの範囲
が好ましい。このように、本発明のSiO絶縁膜には
リン、ホウ素等の元素がド−プされていても良い。
【0014】所定の基板として、半導体基板すなわち回
路素子とアルミニウム配線が形成された段階の半導体基
板、回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体
基板上にSiO2絶縁膜層が形成された基板等が使用で
きる。このような半導体基板上に形成されたSiO2
縁膜層を、上記酸化セリウム研磨剤で研磨することによ
って、SiO2絶縁膜層表面の凹凸を解消し、半導体基
板全面に渡って平滑な面とする。ここで、研磨する装置
としては、半導体基板を保持するホルダーと研磨布(パ
ッド)を貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取
り付けてある)定盤を有する一般的な研磨装置が使用で
きる。研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレ
タン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がな
い。また、研磨布にはスラリーが溜まる様な溝加工を施
すことが好ましい。研磨条件には制限はないが、定盤の
回転速度は、半導体が飛び出さない様に100rpm以
下の低回転が好ましく、半導体基板にかける圧力は、研
磨後に傷が発生しない様に1kg/cm2以下が好まし
い。研磨している間、研磨布にはスラリーをポンプ等で
連続的に供給する。この供給量に制限はないが、研磨布
の表面が常にスラリーで覆われていることが好ましい。
【0015】研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く
洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着
した水滴を払い落としてから乾燥させることが好まし
い。このようにして平坦化されたSiO2絶縁膜層の上
に、第2層目のアルミニウム配線を形成し、その配線間
および配線上に再度上記方法により、SiO2絶縁膜を
形成後、上記酸化セリウム研磨剤を用いて研磨すること
によって、絶縁膜表面の凹凸を解消し、半導体基板全面
に渡って平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すこ
とにより、所望の層数の半導体を製造する。
【0016】本発明の酸化セリウム研磨剤は、半導体基
板に形成されたSiO2絶縁膜だけでなく、所定の配線
を有する配線板に形成されたSiO絶縁膜、ガラス、
窒化ケイ素等の無機絶縁膜、フォトマスク・レンズ・プ
リズム等の光学ガラス、ITO等の無機導電膜、ガラス
及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチン
グ素子・光導波路、光ファイバ−の端面、シンチレ−タ
等の光学用単結晶、固体レ−ザ単結晶、青色レ−ザ用L
EDサファイア基板、SiC、GaP、GaAS等の半
導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘッド等
を研磨するために使用される。
【0017】このように本発明において所定の基板と
は、SiO2絶縁膜が形成された半導体基板、SiO2
縁膜が形成された配線板、ガラス、窒化ケイ素等の無機
絶縁膜、フォトマスク・レンズ・プリズム等の光学ガラ
ス、ITO等の無機導電膜、ガラス及び結晶質材料で構
成される光集積回路・光スイッチング素子・光導波路、
光ファイバ−の端面、シンチレ−タ等の光学用単結晶、
固体レ−ザ単結晶、青色レ−ザ用LEDサファイア基
板、SiC、GaP、GaAS等の半導体単結晶、磁気
ディスク用ガラス基板、磁気ヘッド等を含む。
【0018】また所定の基板として、基板が半導体基板
であり、その上の形成層が有機SOG膜及び化学気相堆
積や熱酸化によって形成されたSiO2膜であり、不活
性化膜が形成される膜がSiO2膜で、選択的に研磨さ
れる膜が有機SOG膜である基板上に2種類以上の異な
る膜が形成された基板であっても良い。有機SOG膜と
は、例えばアルコキシシラン及びアルキルアルコキシシ
ランをアルコール等の有機溶媒中で水及び触媒を添加す
ることにより、加水分解して得られる塗布液をスピンコ
ート法等により基板に塗布後、加熱処理により硬化さた
ものである。
【0019】
【実施例】実施例1 (酸化セリウム粒子の作製1)炭酸セリウム水和物2k
gを白金製容器に入れ、800℃、2時間空気中で焼成
することにより、黄白色の粉末を約1kg得た。この粉
末をX線回折法で相同定を行ったところ、酸化セリウム
であることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100
ミクロンであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微
鏡で観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察され
た。粒界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定した
ところ、その分布の中央値が190nm、最大値が50
0nmであった。焼成粉末についてX線回折精密測定を
行い、その結果についてリートベルト法(RIETAN
−94)による解析で、一次粒子径を表わす構造パラメ
ータ−:Xの値が0.080、等方的微少歪みを表わす
構造パラメータ−:Yの値が0.223であった。酸化
セリウム粉末1kgをジェットミルにより乾式粉砕を行
った。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したと
ころ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1
ミクロンから3ミクロンの大きな粉砕粒子と0.5から
1ミクロンの粉砕粒子が混在していた。これらの粉砕粒
子は、一次粒子が再凝集した凝集体とは異なっており、
2つ以上の一次粒子から構成され結晶粒界を有してい
る。この粉砕粒子についてX線回折精密測定を行い、そ
の結果についてリートベルト法(RIETAN−94)
による解析で、一次粒子径を表わす構造パラメータ−:
Xの値が0.085、等方的微少歪みを表わす構造パラ
メータ−:Yの値が0.264であった。この結果、粉
砕による一次粒子径変量は殆どなく、また粉砕により粒
子に歪みが導入されていた。さらに、BET法による比
表面積測定の結果、10m2/gであることがわかっ
た。
【0020】(酸化セリウムスラリーの作製)上記作製
の酸化セリウム粒子1kgとアクリル酸アンモニウム塩
とアクリル酸メチルの共重合体水溶液(40重量%)2
3gと脱イオン水8977gを混合し、撹拌しながら超
音波分散を10分間施した。アクリル酸アンモニウム塩
とアクリル酸メチルの共重合体の重量平均分子量は10
000で、アクリル酸アンモニウム塩とアクリル酸メチ
ルのモル比は3:1のものを使用した。得られたスラリ
ーを1ミクロンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン
水を加えることにより3wt%研磨剤を得た。スラリー
pHは8.3であった。スラリー中の粒子を走査型電子
顕微鏡で観察するために、スラリーを適当な濃度に希釈
し、それを乾燥した。スラリー中に含まれる結晶粒界を
有する粉砕粒子径を測定したところ、作製した酸化セリ
ウム粒子の中央値が825nm、最大値が1230nm
であった。その粉砕粒子は全体の84体積%であった。
この場合、他の粒子は殆ど一次粒子径と同等サイズの小
さな粒子であった。この場合、他の粒子は殆ど一次粒子
径と同等サイズの小さな粒子であった。スラリーの分散
性およびスラリー粒子の電荷を調べるため、スラリーの
ゼータ電位を調べた。両側に白金製電極を取り付けてあ
る測定セルに、酸化セリウムスラリーを入れ、両電極に
10Vの電圧を印加した。電圧を印加することにより電
荷を持ったスラリー粒子は、その電荷と反対の極を持つ
電極側に移動する。この移動速度を求めることにより、
粒子のゼータ電位を求めることができる。ゼータ電位測
定の結果、それぞれマイナスに荷電し、−50mVと絶
対値が大きく分散性が良好であることを確認した。ま
た、アンドレアゼンピペットにより沈降速度を測定した
ところ、3時間で濃度変化は0.01wt.%で、沈降
速度は6.7cm/hと沈降速度が遅く、また研磨時に
攪拌することにより研磨剤濃度むらが生じなかった。研
磨剤を6ヶ月間5℃〜55℃で保管した。その後、攪拌
により均一な濃度分布の研磨剤に戻し、レーザー回折粒
度分布測定を行ったところ、作製直後と同一の粒度分布
であることを確認できた。BET法によるスラリー粒子
の比表面積測定の結果、作製1の場合は10m2/g、
作製2の場合は16m2/gであった。
【0021】(絶縁膜層の研磨)保持する基板取り付け
用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに、TEOS−プ
ラズマCVD法で作製したSiO2絶縁膜を形成させた
Siウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パ
ッドを貼り付けた定盤上に、絶縁膜面を下にしてホルダ
ーを載せ、さらに加工荷重が300g/cm2になるよ
うに重しを載せた。定盤上に上記の酸化セリウムスラリ
ー(固形分:3重量%)を50cc/minの速度で滴
下しながら、定盤を30rpmで2分間回転させ、絶縁
膜を研磨した。研磨後ウエハをホルダーから取り外し
て、流水で良く洗浄後、超音波洗浄機によりさらに20
分間洗浄した。洗浄後、ウエハをスピンドライヤーで水
滴を除去し、120℃の乾燥機で10分間乾燥させた。
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚変化を
測定した結果、この研磨によりそれぞれ600nm、5
80nm(研磨速度:300nm/min、290nm
/min)の絶縁膜が削られ、ウエハ全面に渡って均一
の厚みになっていることがわかった。また、光学顕微鏡
を用いて絶縁膜表面を観察したところ、明確な傷は見ら
れなかった。
【0022】比較例 実施例と同様にTEOS−CVD法で作製したSiO2
絶縁膜を形成させたSiウエハについて、市販シリカス
ラリー(キャボット社製、商品名SS225)を用いて
研磨を行った。この市販スラリーのpHは10.3で、
SiO2粒子を12.5wt%含んでいるものである。
研磨条件は実施例と同一である。その結果、研磨による
傷は見られず、また均一に研磨がなされたが、2分間の
研磨により150nm(研磨速度:75nm/min)
の絶縁膜層しか削れなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明の研磨剤により、沈降しにくく、
SiO2絶縁膜等の被研磨面を傷なく高速に研磨するこ
とが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/304 622 H01L 21/304 622D (72)発明者 倉田 靖 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株 式会社 筑波開発研究所内 (72)発明者 寺崎 裕樹 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株 式会社 筑波開発研究所内 (72)発明者 松沢 純 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立 化成工業株式会社 山崎工場内 (72)発明者 丹野 清仁 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立 化成工業株式会社 山崎工場内 (72)発明者 深沢 正人 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株 式会社 筑波開発研究所内 (56)参考文献 特開 平10−168431(JP,A) 特開 昭52−74585(JP,A) 特開 昭54−43190(JP,A) 特開 平10−154673(JP,A) 特開 平9−270402(JP,A) 特開 平10−106990(JP,A) 特開 平10−106994(JP,A) 特開 平10−102039(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09C 1/68 B24B 37/00 C01F 17/00 C09K 3/14 550 C09K 3/14 550 H01L 21/304 622

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化セリウム粒子、アクリル酸アンモニ
    ウム塩とアクリル酸メチルの共重合体および水を含む酸
    化セリウム研磨剤であって、アクリル酸アンモニウム塩
    とアクリル酸メチルの共重合体の重量平均分子量が10
    00〜20000である酸化セリウム研磨剤。
  2. 【請求項2】 アクリル酸アンモニウム塩とアクリル酸
    メチルの共重合体が酸化セリウム粒子100重量部に対
    して0.01以上5重量部以下添加された請求項1記載
    の酸化セリウム研磨剤。
  3. 【請求項3】 アクリル酸アンモニウム塩/アクリル酸
    メチルのモル比が10/90〜90/10である請求項
    1または請求項2記載の酸化セリウム研磨剤。
  4. 【請求項4】 pHが7以上10以下である請求項1〜
    3のいずれかに記載の酸化セリウム研磨剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の酸化セ
    リウム研磨剤で、所定の基板を研磨する基板の研磨法。
  6. 【請求項6】 所定の基板がシリカ膜が形成された半導
    体チップである請求項5記載の基板の研磨法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体チップを備える半
    導体装置。
JP18479198A 1998-06-30 1998-06-30 酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置 Expired - Lifetime JP3480323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18479198A JP3480323B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18479198A JP3480323B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017195A JP2000017195A (ja) 2000-01-18
JP3480323B2 true JP3480323B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16159366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18479198A Expired - Lifetime JP3480323B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480323B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110596A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体加工用研磨剤およびこれに用いる分散剤、並びに上記半導体加工用研磨剤を用いた半導体装置の製造方法
ATE449827T1 (de) 2000-11-30 2009-12-15 Showa Denko Kk Cerbasierendes schleifmittel und dessen herstellung
JP4064636B2 (ja) * 2001-02-07 2008-03-19 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材粒子及びその製造方法
JP5017574B2 (ja) * 2001-05-25 2012-09-05 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造方法
SG155045A1 (en) * 2002-07-22 2009-09-30 Seimi Chem Kk Semiconductor polishing compound, process for its production and polishing method
TWI286567B (en) * 2003-09-12 2007-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd Cerium salt and fabricating method thereof, cerium oxide and cerium polishing agent
JP4983603B2 (ja) 2005-10-19 2012-07-25 日立化成工業株式会社 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP2008001907A (ja) * 2007-07-26 2008-01-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セリウム系研摩材スラリー及びセリウム系研摩材スラリーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017195A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462052B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
US6221118B1 (en) Cerium oxide abrasive and method of polishing substrates
JP4788586B2 (ja) 研磨剤及びスラリー
JP3480323B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置
JP4776387B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2010030041A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP4776388B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP4776518B2 (ja) 研磨剤及びスラリー
JP4788585B2 (ja) 研磨剤及びスラリー
JPH11181404A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2004289170A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP4445820B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH11181407A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH11181405A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2005039286A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2004250714A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH11181406A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2005039287A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2003051467A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term