JPH11181406A - 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法 - Google Patents

酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Info

Publication number
JPH11181406A
JPH11181406A JP34924397A JP34924397A JPH11181406A JP H11181406 A JPH11181406 A JP H11181406A JP 34924397 A JP34924397 A JP 34924397A JP 34924397 A JP34924397 A JP 34924397A JP H11181406 A JPH11181406 A JP H11181406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium oxide
particles
polishing
insulating film
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34924397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toranosuke Ashizawa
寅之助 芦沢
Hiroto Otsuki
裕人 大槻
Masato Yoshida
誠人 吉田
Hiroki Terasaki
裕樹 寺崎
Yasushi Kurata
靖 倉田
Jun Matsuzawa
純 松沢
Kiyohito Tanno
清仁 丹野
Takashi Sakurada
剛史 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP34924397A priority Critical patent/JPH11181406A/ja
Publication of JPH11181406A publication Critical patent/JPH11181406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SiO2 絶縁膜等の被研磨面を傷なく高速に研
磨する酸化セリウム研磨剤を提供する。 【解決手段】TEOS−CVD法等で作製したSiO2
絶縁膜を形成させたSiウエハを、500nm以上の粒
子径の含有量が3〜40体積%、中央値が150〜45
0nmである酸化セリウム粒子を媒体に分散させたスラ
リーを含む酸化セリウム研磨剤で研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化セリウム研磨
剤及び基板の研磨法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程において、
プラズマ−CVD、低圧−CVD等の方法で形成される
SiO2 絶縁膜等無機絶縁膜層を平坦化するための化学
機械研磨剤として、コロイダルシリカ系の研磨剤が一般
的に検討されている。コロイダルシリカ系の研磨剤は、
シリカ粒子を四塩化珪酸を熱分解する等の方法で粒成長
させ、アルカリ溶液でpH調整を行って製造している。
しかしながら、この様な研磨剤は無機絶縁膜の研磨速度
が充分な速度を持たず、実用化には低研磨速度という技
術課題がある。
【0003】一方、フォトマスクやレンズ等のガラス表
面研磨として、酸化セリウム研磨剤が用いられている。
酸化セリウム粒子は、シリカ粒子やアルミナ粒子に比べ
硬度が低く、したがって研磨表面に傷が入りにくいこと
から仕上げ鏡面研磨に有用である。また、酸化セリウム
は強い酸化剤として知られるように、化学的活性な性質
を有している。この利点を活かし、絶縁膜用化学機械研
磨剤への適用が有用である。しかしながら、ガラス表面
研磨用酸化セリウム研磨剤は、不純物を多く含有するた
めそのまま半導体用研磨剤として適用することはできな
い。さらに、ガラス表面研磨用酸化セリウム研磨剤をそ
のまま無機絶縁膜研磨に適用すると、酸化セリウム粒子
径(一次粒子や凝集粒子)が大きく、そのため絶縁膜表
面に目視で観察できる研磨傷が入ってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、SiO2
縁膜等の被研磨面を傷なく高速に研磨することが可能な
酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の酸化セリウム研
磨剤は、酸化セリウム粒子、分散剤、及び水を含むもの
である。酸化セリウムは炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、しゅ
う酸塩等のセリウム化合物を焼成または溶解−酸化する
ことによって得られる。本発明の酸化セリウム研磨剤を
構成する酸化セリウム粒子は、500nm以上の粒子径
の含有量が全酸化セリウム粒子の3〜40体積%のもの
で、高速研磨が可能で研磨傷を防止できる。粒子径の中
央値が150〜450nmであることが好ましい。酸化
セリウム粒子の粒子径は、レーザー回折法(例えば測定
装置、Malvern Instruments社製
Mastersizer Microplus、光源H
e−Neレーザー、粒子の屈折率1.9285、吸収0
で測定)で測定する。中央値は、体積粒子径分布の中央
値であり、粒子径の細かいものからその粒子の体積割合
を積算していき50%になったときの粒子径を意味す
る。すなわち、ある区間Δの粒子径の範囲に体積割合V
i%の量の粒子が存在するとき、区間Δの平均粒子径を
diとすると粒子径diの粒子がVi体積%存在すると
する。粒子径diの小さい方から粒子の存在割合Vi
(体積%)を積算していき、Vi=50%になったとき
のdiを中央値とする。酸化セリウム研磨剤中の酸化セ
リウム粒子は、99体積%以上が3000nm以下であ
ることが好ましい。本発明の基板の研磨法は、上記の酸
化セリウム研磨剤で所定の基板、例えばSiO2 絶縁膜
が形成された基板で研磨することを特徴とするものであ
る。本発明は、粒子径を制御した酸化セリウム粒子を含
む酸化セリウム研磨剤が、SiO2 絶縁膜等の被研磨面
を傷なく高速に研磨することを見い出したことによりな
されたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の酸化セリウム研磨剤を構
成する酸化セリウム粒子は、粒子径500nm以上の含
有量が5〜40体積%であり、粒子径の中央値が150
〜450nmであることが好ましい。本発明の酸化セリ
ウム研磨剤は、粒子径500nm以上の含有量が5〜4
0体積%とサブミクロンの粒子が多いために、自然沈降
で測定すると測定時間が1か月以上となるため、沈降測
定の場合は、遠心沈降法が好ましい。酸化セリウム研磨
剤中の酸化セリウム粒子は、99体積%以上が3000
nm以下であることが好ましい。また半導体チップ研磨
に使用することから、アルカリ金属およびハロゲン類の
含有率は、10ppm以下に抑えることが好ましい。
【0007】本発明において、酸化セリウム粉末を作製
する方法として、焼成法またはセリウム化合物水溶液の
酸化法が使用できる。焼成温度は、600℃以上900
℃以下が好ましい。セリウム化合物水溶液中で酸化する
方法としては、セリウム水溶液に硝酸等の酸及び過酸化
水素水等の酸化剤を加える方法がある。上記の方法によ
り製造された酸化セリウム粒子は凝集しているため、機
械的に粉砕することが好ましい。粉砕方法として、ジェ
ットミル等による乾式粉砕や遊星ビーズミル等による湿
式粉砕方法が好ましい。ジェットミルは、例えば化学工
学業論文集第6巻第5号(1980)527〜532頁
に説明されている。
【0008】本発明における酸化セリウムスラリーは、
例えば上記の特徴を有する酸化セリウム粒子とポリアク
リル酸アンモニウム塩を含む分散剤と水からなる組成物
を分散させることによって得られる。ここで、酸化セリ
ウム粒子の濃度に制限はないが、懸濁液の取り扱いやす
さから0.5以上20重量%以下の範囲が好ましい。ま
た、分散剤として、半導体チップ研磨に使用することか
らNa、K等のアルカリ金属および、ハロゲン、イオウ
を含まないものとしてポリアクリル酸アンモニウム塩が
好ましい。また、ポリアクリル酸アンモニウム塩と水溶
性有機高分子類(ポリグリセリン脂肪酸エステル等)、
水溶性陰イオン性界面活性剤(アルキルエーテルカルボ
ン酸塩)、水溶性非イオン性界面活性剤(ポリエチレン
グリコールモノステアレート等)、水溶性アミン類(モ
ノエタノールアミン等)から選ばれた少なくとも1種類
を含む2種類以上の分散剤を使用してもよい。これらの
分散剤添加量は、スラリー中の粒子の分散性および沈降
防止、さらに研磨傷と分散剤添加量との関係から、酸化
セリウム粒子100重量部に対して0.01以上2.0
重量部以下の範囲が好ましい。ポリアクリル酸アンモニ
ウム塩の分子量(重量平均分子量)は、1000〜10
000が好ましく、3000〜8000がより好まし
い。これらの酸化セリウム粒子を水中に分散させる方法
としては、通常の撹拌機による分散処理の他にホモジナ
イザ−、超音波分散機、ビーズミル、遊星ボールミル、
振動ミル等を用いることができる。分散後のスラリー中
の大きな凝集粒子を分級により除去する方法としては、
沈降分離法、液体サイクロン、フィルターろ過等を用い
ることができる。
【0009】本発明の酸化セリウム研磨剤は、上記スラ
リ−をそのまま使用してもよいが、N,N−ジエチルエ
タノ−ルアミン、N,N−ジメチルエタノ−ルアミン、
アミノエチルエタノ−ルアミン等の添加剤を添加して研
磨剤とすることができる。
【0010】本発明の酸化セリウム研磨剤が使用される
無機絶縁膜の作製方法として、低圧CVD法、プラズマ
CVD法等が挙げられる。低圧CVD法によるSiO2
絶縁膜形成は、Si源としてモノシラン:SiH4 、酸
素源として酸素:O2 を用いる。このSiH4 −O2
酸化反応を400℃程度以下の低温で行わせることによ
り得られる。場合によっては、CVD後1000℃また
はそれ以下の温度で熱処理される。高温リフローによる
表面平坦化を図るために、リン:Pをドープするときに
は、SiH4 −O2 −PH3 系反応ガスを用いることが
好ましい。プラズマCVD法は、通常の熱平衡下では高
温を必要とする化学反応が低温でできる利点を有する。
プラズマ発生法には、容量結合型と誘導結合型の2つが
挙げられる。反応ガスとしては、Si源としてSi
4 、酸素源としてN2 Oを用いたSiH4 −N2 O系
ガスとテトラエトキシシラン(TEOS)をSi源に用
いたTEOS−O2 系ガス(TEOS−プラズマCVD
法)が挙げられる。基板温度は250℃〜400℃、反
応圧力は67〜400Paの範囲が好ましい。このよう
に、本発明のSiO2 絶縁膜にはリン、ホウ素等の元素
がド−プされていても良い。
【0011】所定の基板として、半導体基板すなわち回
路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基板、
回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体基板
上に、SiO2 絶縁膜層が形成された基板が使用でき
る。このような半導体基板上に形成されたSiO2 絶縁
膜層を、上記酸化セリウム研磨剤で研磨することによっ
て、SiO2 絶縁膜層表面の凹凸を解消し、半導体基板
全面に渡って平滑な面とする。ここで、研磨する装置と
しては、半導体基板を保持するホルダーと研磨布(パッ
ド)を貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り
付けてある)定盤を有する一般的な研磨装置が使用でき
る。研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタ
ン、多孔質フッ素樹脂等が使用でき、特に制限がない。
また、研磨布には、スラリーが溜まる様な溝加工を施す
ことが好ましい。研磨条件には制限はないが、定盤の回
転速度は、半導体が飛び出さない様に100rpm以下
の低回転が好ましく、半導体基板にかける圧力は、研磨
後に傷が発生しない様に1kg/cm2 以下が好まし
い。研磨している間、研磨布にはスラリーをポンプ等で
連続的に供給する。この供給量には制限はないが、研磨
布の表面が常にスラリーで覆われていることが好まし
い。
【0012】研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く
洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着
した水滴を払い落としてから乾燥させることが好まし
い。このようにして平坦化されたSiO2 絶縁膜層の上
に、第2層目のアルミニウム配線を形成し、その配線間
および配線上に再度上記方法により、SiO2 絶縁膜を
形成後、上記酸化セリウム研磨剤を用いて研磨すること
によって、絶縁膜表面の凹凸を解消し、半導体基板全面
に渡って平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すこ
とにより、所望の層数の半導体を製造する。
【0013】本発明の酸化セリウム研磨剤は、半導体基
板に形成されたSiO2 絶縁膜だけでなく、所定の配線
を有する配線板に形成されたSiO2 絶縁膜、ガラス、
窒化ケイ素等の無機絶縁膜、フォトマスク・レンズ・プ
リズム等の光学ガラス、ITO等の無機導電膜、ガラス
及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチン
グ素子・光導波路、光ファイバ−の端面、シンチレ−タ
等の光学用単結晶、固体レ−ザ単結晶、青色レ−ザLE
D用サファイア基板、SiC、GaP、GaAs等の半
導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘッド等
を研磨するために使用される。このように本発明におい
て所定の基板とは、SiO2 絶縁膜が形成された半導体
基板、SiO2 絶縁膜が形成された配線板、ガラス、窒
化ケイ素等の無機絶縁膜が形成された基板、フォトマス
ク・レンズ・プリズム等の光学ガラス、ITO等の無機
導電膜、ガラス及び結晶質材料で構成される光集積回路
・光スイッチング素子・光導波路、光ファイバ−の端
面、シンチレ−タ等の光学用単結晶、固体レ−ザ単結
晶、青色レ−ザLED用サファイア基板、SiC、Ga
P、GaAs等の半導体単結晶、磁気ディスク用ガラス
基板、磁気ヘッド等を含む。
【0014】
【実施例】実施例1 (酸化セリウム粒子の作製1)炭酸セリウム水和物2k
gを白金製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成
することにより、黄白色の粉末を約1kg得た。この粉
末をX線回折法で相同定を行ったところ、酸化セリウム
であることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100
μmであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒
界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したとこ
ろ、その分布の中央値が190nm、最大値が500n
mであった。焼成粉末についてX線回折精密測定を行
い、その結果についてリートベルト法(RIETAN−
94)による解析で、一次粒子径を表わす構造パラメー
ター:Xの値が0.080、等方的微少歪みを表わす構
造パラメーター:Yの値が0.223であった。酸化セ
リウム粉末1kgをジェットミルを用いて乾式粉砕を行
った。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したと
ころ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1
μmから3μmの大きな粉砕粒子と0.5から1μmの
粉砕粒子が混在していた。これらの粉砕粒子は、一次粒
子の凝集体ではない。粉砕粒子についてX線回折精密測
定を行い、その結果についてリートベルト法(RIET
AN−94)による解析で、一次粒子径を表わす構造パ
ラメーター:Xの値が0.085、等方的微少歪みを表
わす構造パラメーター:Yの値が0.264であった。
この結果、粉砕による一次粒子径変量は殆どなく、また
粉砕により粒子に歪みが導入されていた。さらに、BE
T法による比表面積測定の結果、10m2 /gであるこ
とがわかった。
【0015】(酸化セリウム粒子の作製2)酸化セリウ
ム粒子の作製1で用いたのと同じ炭酸セリウム水和物2
kgを白金製容器に入れ、750℃で2時間空気中で焼
成することにより、黄白色の粉末を約1kg得た。この
粉末をX線回折法で相同定を行ったところ、酸化セリウ
ムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜10
0μmであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。
粒界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したとこ
ろ、その分布の中央値が141nm、最大値が400n
mであった。焼成粉末についてX線回折精密測定を行
い、その結果についてリートベルト法(RIRTAN−
94)による解析で、一次粒子径を表わす構造パラメー
ター:Xの値が0.101、等方的微少歪みを表わす構
造パラメーター:Yの値が0.223であった。酸化セ
リウム粉末1kgをジェットミルを用いて乾式粉砕を行
った。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したと
ころ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1
μmから3μmの大きな粉砕粒子と0.5から1μmの
粉砕粒子が混在していた。これらの粉砕粒子は、一次粒
子の凝集体ではない。粉砕粒子についてX線回折精密測
定を行い、その結果についてリートベルト法(RIET
AN−94)による解析で、一次粒子径を表わす構造パ
ラメーター:Xの値が0.104、等方的微少歪みを表
わす構造パラメーター:Yの値が0.315であった。
この結果、粉砕による一次粒子径変量は殆どなく、また
粉砕により粒子に歪みが導入されていた。さらに、BE
T法による比表面積測定の結果、16m2 /gであるこ
とがわかった。
【0016】(酸化セリウムスラリーの作製)上記作製
1、2の酸化セリウム粒子1kgとポリアクリル酸アン
モニウム塩水溶液(40重量%)23gと脱イオン水8
977gを混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間
施した。得られたスラリーを5μmフィルターでろ過を
し、さらに脱イオン水を加えることにより3wt%研磨
剤を得た。スラリーpHは8.3であった。スラリー粒
子の粒度分布をレーザー回折法(測定装置:Malve
rn Instruments社製 Mastersi
zer Microplus、光源He−Neレーザ
ー、粒子の屈折率1.9285、吸収0で測定)を用い
て調べたところ、中央値が酸化セリウム粒子の作製1に
よるスラリーは200nm、酸化セリウム粒子の作製2
によるスラリーは280nmであった。500nm以上
の粒子の含有量は、酸化セリウム粒子の作製1によるス
ラリーが13.4体積%、酸化セリウム粒子の作製2に
よるスラリーが37.8体積%、最大粒子径は共に19
50nmであった。スラリーの分散性およびスラリー粒
子の電荷を調べるため、スラリーのゼータ電位を調べ
た。両側に白金製電極を取り付けてある測定セルに酸化
セリウムスラリーを入れ、両電極に10Vの電圧を印加
した。電圧を印加することにより電荷を持ったスラリー
粒子は、その電荷と反対の極を持つ電極側に移動する。
この移動速度を求めることにより、粒子のゼータ電位を
求めることができる。ゼータ電位測定の結果、それぞれ
マイナスに荷電し、−38mV、−55mVと絶対値が
大きく分散性が良好であることを確認した。
【0017】(絶縁膜層の研磨)保持する基板取り付け
用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに、TEOS−プ
ラズマCVD法で作製したSiO2 絶縁膜を形成させた
Siウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パ
ッドを貼り付けた定盤上に、絶縁膜面を下にしてホルダ
ーを載せ、さらに加工荷重が300g/cm2 になるよ
うに重しを載せた。定盤上に、上記の酸化セリウムスラ
リー(固形分:3重量%)を50cc/minの速度で
滴下しながら、定盤を30rpmで2分間回転させ、絶
縁膜を研磨した。研磨後ウエハをホルダーから取り外し
て、流水で良く洗浄後、超音波洗浄機によりさらに20
分間洗浄した。洗浄後、ウエハをスピンドライヤーで水
滴を除去し、120℃の乾燥機で10分間乾燥させた。
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚変化を
測定した結果、この研磨によりそれぞれ620nm、6
40nm(研磨速度:310nm/min、320nm
/min)の絶縁膜が削られ、ウエハ全面に渡って均一
の厚みになっていることがわかった。また、光学顕微鏡
を用いて絶縁膜表面を観察したところ、明確な傷は見ら
れなかった。
【0018】実施例2 (酸化セリウム粒子の作製)炭酸セリウム水和物2kg
を白金製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成す
ることにより、黄白色の粉末を約1kg得た。この粉末
をX線回折法で相同定を行ったところ、酸化セリウムで
あることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μ
mであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観
察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒界
に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、
その分布の中央値が190nm、最大値が500nmで
あった。焼成粉末についてX線回折精密測定を行い、そ
の結果についてリートベルト法(RIETAN−94)
による解析で、一次粒子径を表わす構造パラメーター:
Xの値が0.080、等方的微少歪みを表わす構造パラ
メーター:Yの値が0.223であった。酸化セリウム
粉末1kgをジェットミルを用いて乾式粉砕を行った。
粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したところ、
一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1μmか
ら3μmの大きな粉砕粒子と0.5から1μmの粉砕粒
子が混在していた。これらの粉砕粒子は、一次粒子の凝
集体ではない。粉砕粒子についてX線回折精密測定を行
い、その結果についてリートベルト法(RIETAN−
94)による解析で、一次粒子径を表わす構造パラメー
ター:Xの値が0.085、等方的微少歪みを表わす構
造パラメーター:Yの値が0.264であった。この結
果、粉砕による一次粒子径変量は殆どなく、また粉砕に
より粒子に歪みが導入されていた。さらに、BET法に
よる比表面積測定の結果、10m2 /gであることがわ
かった。
【0019】(酸化セリウムスラリーの作製)上記の酸
化セリウム粒子1kgとポリアクリル酸アンモニウム塩
水溶液(40重量%)23gと脱イオン水8977gを
混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間施した。得
られたスラリーを1μmフィルターでろ過をし、さらに
脱イオン水を加えることにより3wt%研磨剤を得た。
スラリーpHは8.3であった。スラリー粒子の粒度分
布をレーザー回折法を用いて調べたところ、中央値が2
00nm、500nm以上の含有量は5.1体積%、最
大粒子径は780nmであった。スラリーの分散性およ
びスラリー粒子の電荷を調べるため、スラリーのゼータ
電位を調べた。両側に白金製電極を取り付けてある測定
セルに酸化セリウムスラリーを入れ、両電極に10Vの
電圧を印加した。電圧を印加することにより電荷を持っ
たスラリー粒子は、その電荷と反対の極を持つ電極側に
移動する。この移動速度を求めることにより、粒子のゼ
ータ電位を求めることができる。ゼータ電位測定の結
果、マイナスに荷電し、−50mVと絶対値が大きく分
散性が良好であることを確認した。
【0020】(絶縁膜層の研磨)保持する基板取り付け
用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに、TEOS−プ
ラズマCVD法で作製したSiO2 絶縁膜を形成させた
Siウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パ
ッドを貼り付けた定盤上に、絶縁膜面を下にしてホルダ
ーを載せ、さらに加工荷重が300g/cm2 になるよ
うに重しを載せた。定盤上に、上記の酸化セリウムスラ
リー(固形分:3重量%)を50cc/minの速度で
滴下しながら、定盤を30rpmで2分間回転させ、絶
縁膜を研磨した。研磨後ウエハをホルダーから取り外し
て、流水で良く洗浄後、超音波洗浄機によりさらに20
分間洗浄した。洗浄後、ウエハをスピンドライヤーで水
滴を除去し、120℃の乾燥機で10分間乾燥させた。
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚変化を
測定した結果、この研磨により600nm(研磨速度:
300nm/min)の絶縁膜が削られ、ウエハ全面に
渡って均一の厚みになっていることがわかった。また、
光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したところ、明確
な傷は見られなかった。
【0021】比較例1 実施例2で用いたのと同じ酸化セリウム粒子1kgとポ
リアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40重量%)23
gと脱イオン水8977gを混合し、撹拌しながら超音
波分散を10分間施し、さらに脱イオン水を加えること
により3wt%研磨剤を得た。スラリーpHは8.2で
あった。スラリー粒子の粒度分布をレーザー回折法を用
いて調べたところ、中央値は600nm、500nm以
上の含有量は56体積%、最大粒子径は3300nmで
あった。スラリーの分散性およびスラリー粒子の電荷を
調べるため、スラリーのゼータ電位を調べた。両側に白
金製電極を取り付けてある測定セルに酸化セリウムスラ
リーを入れ、両電極に10Vの電圧を印加した。電圧を
印加することにより電荷を持ったスラリー粒子は、その
電荷と反対の極を持つ電極側に移動する。この移動速度
を求めることにより、粒子のゼータ電位を求めることが
できる。ゼータ電位測定の結果、マイナスに荷電し、−
35mVと絶対値が大きく分散性が良好であることを確
認した。
【0022】(絶縁膜層の研磨)保持する基板取り付け
用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに、TEOS−プ
ラズマCVD法で作製したSiO2 絶縁膜を形成させた
Siウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パ
ッドを貼り付けた定盤上に、絶縁膜面を下にしてホルダ
ーを載せ、さらに加工荷重が300g/cm2 になるよ
うに重しを載せた。定盤上に、上記の酸化セリウムスラ
リー(固形分:3重量%)を50cc/minの速度で
滴下しながら、定盤を30rpmで2分間回転させ、絶
縁膜を研磨した。研磨後ウエハをホルダーから取り外し
て、流水で良く洗浄後、超音波洗浄機によりさらに20
分間洗浄した。洗浄後、ウエハをスピンドライヤーで水
滴を除去し、120℃の乾燥機で10分間乾燥させた。
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚変化を
測定した結果、この研磨により780nm(研磨速度:
340nm/min)の絶縁膜が削られ、ウエハ全面に
渡って均一の厚みになっていることがわかった。光学顕
微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したところ、幅の狭い傷
がウエハ前面にわたって無数に見られた。
【0023】比較例2 実施例と同様にTEOS−CVD法で作製したSiO2
絶縁膜を形成させたSiウエハについて、市販シリカス
ラリー(キャボット社製、商品名SS225)を用いて
研磨を行った。この市販スラリーのpHは10.3で、
SiO2 粒子を12.5wt%含んでいるものである。
研磨条件は実施例と同一である。その結果、研磨による
傷は見られず、また均一に研磨がなされたが、2分間の
研磨により150nm(研磨速度:75nm/min)
の絶縁膜層しか削れなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明の研磨剤により、SiO2 絶縁膜
等の被研磨面を傷なく高速に研磨することが可能とな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺崎 裕樹 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 (72)発明者 倉田 靖 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 (72)発明者 松沢 純 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 (72)発明者 丹野 清仁 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 桜田 剛史 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】500nm以上の粒子径の含有量が3〜4
    0体積%の酸化セリウム粒子、水、及び分散剤を含む酸
    化セリウム研磨剤。
  2. 【請求項2】粒子径の中央値が150〜450nmであ
    る酸化セリウム粒子を含む請求項1記載の酸化セリウム
    研磨剤。
  3. 【請求項3】請求項1〜2各項記載の酸化セリウム研磨
    剤で所定の基板を研磨することを特徴とする基板の研磨
    法。
  4. 【請求項4】所定の基板がSiO2 絶縁膜が形成された
    基板である請求項3記載の基板の研磨法。
JP34924397A 1997-12-18 1997-12-18 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法 Withdrawn JPH11181406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34924397A JPH11181406A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34924397A JPH11181406A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140115A Division JP2004289170A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2006029040A Division JP4776387B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2006029041A Division JP4776388B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181406A true JPH11181406A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18402453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34924397A Withdrawn JPH11181406A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141315A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤用cmpパッド及び基板の研磨方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141315A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤用cmpパッド及び基板の研磨方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462052B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
KR100403719B1 (ko) 연마제, 기판의 연마법 및 반도체 장치의 제조법
KR20000048741A (ko) 산화세륨 연마제 및 기판의 연마법
JPH10154672A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP3480323B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤、基板の研磨法及び半導体装置
JP4776387B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2010030041A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH11181407A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH11181404A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH11181405A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP4776388B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH11181406A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2004289170A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2004250714A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP4445820B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2005039286A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2005039287A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060512