JP3478193B2 - 電源監視装置 - Google Patents

電源監視装置

Info

Publication number
JP3478193B2
JP3478193B2 JP23711899A JP23711899A JP3478193B2 JP 3478193 B2 JP3478193 B2 JP 3478193B2 JP 23711899 A JP23711899 A JP 23711899A JP 23711899 A JP23711899 A JP 23711899A JP 3478193 B2 JP3478193 B2 JP 3478193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
load
state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23711899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045602A (ja
Inventor
和則 香川
剛志 矢野
正行 住吉
善章 小南
昭裕 大朋
栄治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23711899A priority Critical patent/JP3478193B2/ja
Priority to US09/562,898 priority patent/US6211681B1/en
Priority to EP00109714A priority patent/EP1056181B1/en
Priority to DE60045432T priority patent/DE60045432D1/de
Priority to CNB001222627A priority patent/CN1241766C/zh
Publication of JP2001045602A publication Critical patent/JP2001045602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478193B2 publication Critical patent/JP3478193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷装置が複数の
電源に共通に接続された電気系統においてその少なくと
も一つの電源の状態を監視する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10─336915号公報には、
負荷装置が複数の電源に共通に接続された電気系統が記
載されている。この電気系統によれば、それら複数の電
源がすべて異常とならない限り、負荷装置の作動が確保
される。電源に冗長性が与えられることにより、電気系
統の信頼性が向上するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および発
明の効果】しかしながら、それら複数の電源がすべて異
常となってしまうことがあり得る。一方、それら複数の
電源がすべて異常となってしまうのに先立って、それら
複数の電源の中に異常であるものが存在することが分か
るのであれば、現在、それら複数の電源がすべて異常で
あるわけではないが、その少なくとも一つの電源が異常
であること、すなわち、それら複数の電源がすべて異常
となってしまう可能性がやや高いことを負荷装置のユー
ザに知らせることができる。このような告知によってユ
ーザがその負荷装置に関する情報をより多く取得するこ
とが可能になれば、ユーザはその負荷装置に対して適切
な措置を講ずることが可能になり、電源異常に起因した
不都合な事態を事前に回避することが可能になる。
【0004】一方、複数の電源が同じ負荷装置に接続さ
れている状態において、その負荷装置に流れる電流また
は電圧は、状態を監視すべき少なくとも一つの電源が負
荷装置に電力を供給する能力の高さを反映しているわけ
ではない。そのため、少なくとも一つの電源の状態を正
しく監視するためには、その電源の状態を他の電源に影
響されることなく監視できるようにすることが必要であ
る。
【0005】このような事情を背景として、本発明は、
複数の電源に共通に負荷装置が接続された電気系統にお
いてその少なくとも1つの電源の状態を他の電源に影響
されることなく監視することを課題としてなされたもの
である 請求項1の発明においては、上記課題は、電源
監視装置を、少なくとも一つの負荷を有する負荷装置に
バッテリとそのバッテリを充電する主電源とが並列に接
続された電気系統において前記バッテリの状態を監視す
る電源監視装置であって、(a)前記負荷装置と前記バッ
テリとの少なくとも一方の電圧と電流との少なくとも一
方を検出する検出部と、(b)前記主電源の電圧を低くす
ることによって前記主電源の電圧を前記バッテリの電圧
より低くする手段を含み、その手段によって実現され
る、前記バッテリのみから前記負荷装置に電力が供給さ
れている電力供給状態において、前記検出部による検出
値に基づいてバッテリの異常の有無の判定を行う第1の
判定装置とを含むものとすることによって解決される。
負荷装置には、バッテリと主電源とが並列に接続され
る。バッテリのみから負荷装置に電力が供給される電力
供給状態において検出部により、負荷装置とバッテリと
の少なくとも一方の電圧と電流との少なくとも一方を検
出し、かつ、その検出値を用いれば、バッテリの状態
(例えば、バッテリの内部抵抗)を、主電源の影響を受
けることなく検出することができる。このような知見に
基づき、本電源監視装置においては、上記電力供給状態
において、負荷装置とバッテリとの少なくとも一方の電
圧と電流との少なくとも一方である検出値に基づき、
ッテリの異常の有無が判定される。したがって、この電
源監視装置によれば、バッテリの状態を主電源に影響さ
れることなく監視することができる。電力供給状態は、
主電源の電圧を低くすることによって主電源の電圧を
ッテリの電圧より低くすることによって実現される。こ
の電源監視装置によれば、バッテリの機能が予定外に低
下するという現象すなわち故障が生じたか否か、使用時
間の経過が原因で機能が予定通りに低下するという現象
すなわち劣化が生じたか否かを判定することができる。
ここに、バッテリの機能の一例は、バッテリが電力を負
荷装置に供給する能力である。また、劣化の原因の一例
は、バッテリの内部抵抗が経時的に低下することであ
る。この電源監視装置が利用される対象としては、道路
の上を走行可能な自動車、レールの上を走行可能な電車
や気動車、船舶、航空機等の移動体等が該当し、その一
例として自動車(車両)がある。そして、電源監視装置
が利用される対象を車両に選んだ場合には、負荷装置の
各負荷に例えば、それぞれ車両に搭載される電動パワー
ステアリング,電動ポンプ,エアコン用コンプレッサ,
ヘッドライト,パワーウィンドウ用モータ,ワイパ用モ
ータ,電気エネルギーを利用して車両を制動する電気ブ
レーキ(ポンプを駆動するモータ,ブレーキ摩擦材を駆
動するモータ,流体の圧力や流体が流れる方向を制御す
る電磁制御弁等を含む),オーディオ,それら電気部品
の作動状態を制御するコンピュータ等を選ぶことができ
る。この電源監視装置において「電力供給状態」は、
ッテリの監視とは別の目的で実現されたものを利用した
り、バッテリの監視という目的で実現されたものを利用
したりすることができる。また、この電源監視装置にお
いて「検出部」は、バッテリの監視を目的とする関係
上、バッテリの電圧または電流を検出する形式とするこ
とが望ましいが、負荷装置の電圧または電流を検出する
形式としたり、主電源の電圧または電流を検出する形式
とすることができる。負荷装置の電圧または電流と、
ッテリの電圧または電流と、主電源の電圧または電流と
は互いに関連するからである。例えば、主電源の電圧が
バッテリの電圧より低い場合は、負荷装置にはバッテリ
のみから電力が供給される電力供給状態となる。この場
合には、負荷装置の電圧とバッテリの電圧とが同じにな
るため、負荷装置の電圧をバッテリの電圧とすることが
できる。さらに、検出部は、上述のように、バッテリ,
負荷装置のうちの少なくとも1つの電圧と電流との少な
くとも一方を直接検出するものであっても、間接的に検
出するものであってもよい。例えば、後述するように、
バッテリと負荷装置との間に供給電力調節装置が設けら
れ、供給電力調節装置において、バッテリの電力が予め
定められた大きさに制御されて負荷装置に供給される場
合がある。この場合には、供給電力調節装置における作
動状態が、バッテリの電圧と負荷装置への供給電力とに
基づいて決まるため、負荷装置への供給電力が予めわか
っていれば、供給電力調節装置の作動状態に基づいて
ッテリの電圧を検出することができる。そして、バッテ
の異常の有無の判定が検出部の検出値に基づいて行わ
れるのであるが、検出値に基づく判定には、検出値自
体、検出値の変化量、検出値の変化速度、検出値の変化
加速度、検出値の変化パターン等のいずれか1つあるい
はそれらの2つ以上の組合わせによる判定が該当する。
請求項2の発明においては、主電源は、バッテリより
電圧が高いものとされる。この電源監視装置が使用さ
れる電気系統においては、主電源およびバッテリがいず
れも正常である場合には、負荷装置による消費電力が通
常範囲内にあれば、それら主電源バッテリとのうち
電源が負荷装置の真の電源として選択され、負荷装置に
よる消費電力が通常範囲を超えていれば、それら主電源
バッテリとの双方が負荷装置の真の電源として選択さ
れる。また、主電源のみが正常である場合には、その
電源が負荷装置の真の電源として選択される。また、
ッテリのみが正常である場合には、そのバッテリが負荷
装置の真の電源として選択される。また、バッテリの監
視時には、原則として、バッテリが負荷装置の真の電源
として選択される。請求項3の発明においては、負荷装
置が、車両としての機能を発揮させるために車両に搭載
されたものとされ、前記第1の判定装置が、前記車両と
しての機能の停止状態から機能発揮状態への移行直後
と、機能発揮状態から機能停止状態への移行直後との少
なくとも一方において、前記バッテリの電力の前記負荷
装置による消費量が設定量と等しくなるように、その
ッテリの電力によりその負荷装置に予め定められた作動
を行わせる手段を含み、その手段によって前記負荷装置
が予め定められた作動をさせられている状態で、前記バ
ッテリの異常の有無の判定を行うものとされる。車両と
しての機能の停止状態から機能発揮状態への移行、機能
発揮状態から機能停止状態への移行は、運転者の操作に
応じて移行させられる場合と予め定められた条件が満た
された場合に移行させられる場合とがある。前者の場合
には、例えば運転者のメインスイッチ操作(キー操作,
イグニッションスイッチの操作)等に応じて移行させら
れる場合が該当する。これら操作は、車両起動指示操
作,車両不走行指示操作等と称することができる。ま
た、後者の場合には、例えば、運転席に加えられた荷重
が設定値以上増加した場合に機能停止状態から機能発揮
状態へ移行させられる場合がある。機能停止状態から機
能発揮状態への移行直後や、機能発揮状態から機能停止
状態への移行直後には、負荷装置に電力が主電源から供
給されないでバッテリから供給される電力供給状態が実
現される場合がある。例えば、後述するように、流通状
態変更器が、これらの移行時に主電源をバッテリと負荷
装置との双方から遮断する状態に切り換えられるように
されている場合がある。また、流通状態変更器がなくて
も、主電源が車両の駆動装置に駆動されて電力を発生さ
せる発電機(オルタネータ)である場合において、機能
停止状態から機能発揮状態への移行直後には、発電機の
作動が十分ではなく、負荷装置に発電機から電力が供給
されないでバッテリから供給される場合がある。また、
機能発揮状態から機能停止状態への移行直後には、駆動
装置の駆動が停止させられるため、同様に、負荷装置に
バッテリのみから電力が供給される電力供給状態が実
現されることになる。前記機能停止状態から機能発揮状
態への移行直後や、機能発揮状態から機能停止状態への
移行直後には、負荷装置に本来の作動を行わせることが
必要ではない場合がある。一方、バッテリの異常の有無
の判定のために、負荷装置を作動させることにより、
ッテリから負荷装置に向かう電気の流れが生じること、
すなわち、負荷装置を作動させることが必要である。ま
た、バッテリの異常の有無の判定のために負荷装置が行
わせられる作動の程度、すなわち、バッテリの電力の負
荷装置による消費量がその判定ごとに変化しないこと
が、その判定の精度を安定させるために望ましい。これ
に対して、本電源監視装置においては、機能停止状態か
ら機能発揮状態への移行直後や、機能発揮状態から機能
停止状態への移行直後には、バッテリの電力の負荷装置
による消費量が設定量と等しくなるように、そのバッテ
の電力によりその負荷装置に予め定められた作動が行
わせられる。したがって、この電源監視装置によれば、
バッテリの異常の有無の判定のために負荷装置が行わせ
られる作動の程度が安定し、異常の有無の判定の精度も
安定する。例えば、負荷装置が、アキュムレータを含む
ブレーキ装置において、アキュムレータに高液圧の作動
液を供給するポンプを駆動する電動モータを含む場合に
は、この電動モータを作動させることが望ましい。機能
停止状態から機能発揮状態への移行直後や、機能発揮状
態から機能停止状態への移行直後に、アキュムレータ圧
を高くしても、車両状態への影響が少ないからである。
また、機能停止状態から機能発揮状態への移行直後、す
なわち、ブレーキ作動に先立ってアキュムレータ圧を高
くしておくことは望ましいことである。請求項4の発明
においては、前記電気系統が、(a)前記バッテリと前記
負荷装置との間に設けられ、バッテリから負荷装置に供
給される電力を調節可能な電力調節部と、(b)その電力
調節部の作動状態を制御することによって前記負荷装置
に供給される電力を予め定められた大きさに制御する制
御部とを含む供給電力調節装置を含み、前記検出部が、
前記電力調節部の作動状態を検出して、前記バッテリ
電圧を検出するものとされる。電力調節部は、制御部に
より作動状態を制御されることによってバッテリから負
荷装置への電力を予め定められた大きさに調節する。換
言すれば、電力調節部の作動状態が、バッテリの電圧と
負荷装置が必要とする既知の電力とに基づいて決まるの
であり、その既知の電力が一定である場合には、バッテ
の電圧によって決まることになる。したがって、電力
調節部の作動状態を検出すれば、バッテリの電圧を検出
することができ、それに基づいて異常判定を行うことが
できる。請求項5の発明においては、負荷装置が、車両
としての機能を発揮させるために車両に搭載されてお
り、前記第1の判定装置が、車両としての機能の停止状
態から機能発揮状態への移行直後と、機能発揮状態から
機能停止状態への移行直後との両方における前記検出部
による検出値に基づいて、前記バッテリの異常を判定す
る複合的判定部を含むものとされる。異常判定を、機能
停止状態から機能発揮状態への移行直後における検出値
と、機能発揮状態から機能停止状態への移行直後におけ
る検出値との両方に基づいて行うことができる。例え
ば、機能停止状態移行直後における検出値が、それに基
づく判定が異常であるとされる値であり、機能発揮状態
移行直後における検出値が、それに基づく判定が正常で
あるとされる値である場合には、別の電源に接続(例え
ば、ブースタケーブルにより)されたために機能発揮状
態に移行した可能性がある。もしそうであれば、みかけ
は正常であるが、実際には異常(バッテリが劣化してい
る状態)であるため、異常である可能性があると判定さ
れるようにするのが妥当である。請求項6の発明におい
ては、前記検出部が、前記負荷装置の電圧を検出する電
圧検出器を含み、前記電気系統が、その電圧検出器によ
り検出された電圧をフィードバックすることにより、前
主電源の電圧を目標電圧に調整する電圧調整装置を含
むものとされる。この電源監視装置によれば、同じ検出
部により、主電源の電圧調整と、バッテリの監視との双
方を行うことができるため、それぞれに専用の検出部が
使用される場合に比較して、電気系統に関して使用され
る検出部の数が少なくて済む。この電源監視装置におい
て、「電圧調整装置」は例えば、後述のDC/DCコン
バータまたはレギュレータとすることができる。請求項
7の発明においては、前記第1の判定装置が、前記電圧
調整装置によって前記電力供給状態を実現する手段を含
むものとされる。この電源監視装置によれば、同じ電圧
調整装置により、主電源の電圧調整と、バッテリの監視
との双方を行うことができるため、それぞれに専用の検
出部が使用される場合に比較して、電気系統に関して使
用される電圧調整装置の数が少なくて済む。
【0006】
【付記】以下、本発明に関連する態様について説明す
る。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番
号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で
記載する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の
理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的
特徴およびそれらの組み合わせが以下の各項に限定され
ると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の
事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒
に採用しなければならないものではなく、一部の事項の
みを取り出して採用することも可能である。 (1) 少なくとも一つの負荷を有する負荷装置に複数の電
源が並列に接続された電気系統においてそれら複数の電
源の少なくとも一つを対象電源としてそれの状態を監視
する電源監視装置であって、前記負荷装置と前記少なく
とも1つの対象電源との少なくとも1つの電圧と電流と
の少なくとも一方を検出する検出部と、前記対象電源の
みから前記負荷装置に電力が供給されている電力供給状
態において、前記検出部による検出値に基づいて対象電
源の異常の有無の判定を行う第1の判定装置とを含む電
源監視装置。 (2) 前記第1の判定装置が、前記判定時に、前記対象電
源の電力によって前記負荷装置が作動させられる状態の
実現を保証する手段を含む(1) 項に記載の電源監視装
置。対象電源の異常の有無の判定のためには、対象電源
の電力によって負荷装置を作動させることにより、対象
電源から負荷装置に電気の流れを生じさせることが必要
である。しかし、対象電源の異常の有無の判定時に、そ
の対象電源の電力によって負荷装置が作動させられる状
態が、特別な対策なしでは、必ず実現されるとは限らな
い。これに対して、本項に記載の電源監視装置によれ
ば、対象電源の異常の有無の判定時に、その対象電源の
電力によって負荷装置が作動させられる状態の実現が保
証されるため、異常の有無の判定の結果の信頼性が向上
する。 (3) 前記電力供給状態が、前記複数の電源のうちの前記
対象電源以外の電源である非対象電源を前記負荷装置か
ら一時的に遮断することにより、実現される(1) または
(2) 項に記載の電源監視装置。この電源監視装置におい
ては、対象電源の監視時に、非対象電源が負荷装置から
一時的に遮断されることにより、前記電力供給状態が実
現される。この電源監視装置において「一時的遮断」
は、対象電源の監視とは別の目的のために実現される状
態としたり、対象電源の監視という目的のために実現さ
れる状態としたりすることができる。 (4)前記電力供給状態が、前記非対象電源から前記負荷
装置に電力が供給されることを一時的に遮断しないで制
限することにより、実現される(1)項ないし(3)項のいず
れか1つに記載の電源監視装置。前項に記載の電源監視
装置においては、前記電力供給状態が前記一時的遮断に
より実現され、その一時的遮断状態においては、非対象
電源から負荷装置に電力が供給されない。そのため、そ
の一時的遮断状態においては、対象電源の電圧が低い
と、負荷装置に供給される電力が不足してしまい、その
結果、負荷装置の作動が確保されない可能性がある。こ
れに対して、本項に記載の電源監視装置においては、上
記電力供給状態が、非対象電源から負荷装置に電力が供
給されることが一時的に制限されることにより実現され
る。その一時的制限は、上記一時的遮断とは異なり、対
象電源が異常であるためにその対象電源の電圧が低い
と、非対象電源から負荷装置に電力が供給されることを
許容する。したがって、この電源監視装置によれば、対
象電源の電圧が低い場合に、そのことに起因して負荷装
置の作動が確保されない可能性が低減される。この電源
監視装置において「一時的制限」は、非対象電源から負
荷装置に向かう電気の流れを部分的にかつ一時的に絞る
ことによって実現したり、非対象電源のみに接続された
負荷装置による電力の消費量を一時的に増加させること
によって実現することができる。また、「一時的制限」
は、対象電源の監視とは別の目的のために実現されたも
のとしたり、対象電源の監視という目的のために実現さ
れたものとすることができる。 (5) 前記一時的制限が、前記非対象電源が前記負荷装置
に断続的または連続的に導通させられるが、非対象電源
の電圧が、対象電源が正常である場合のその対象電源の
予想変動電圧の最低値より低い上側基準値と0より高い
下側基準値との間にある高さに低下させられることによ
り、実現される(4) 項に記載の電源監視装置。この電源
監視装置においては、対象電源に異常があるためにそれ
の電圧が、対象電源の監視のために通常値より低下させ
られた非対象電源の電圧より低い場合には、非対象電源
と対象電源とのうち非対象電源が負荷装置の真の電源と
して選択される。したがって、この電源監視装置によれ
ば、対象電源の電圧が非対象電源の電圧より低い場合
に、そのことに起因して負荷装置の作動が確保されない
可能性が低減される。 (6) 前記非対象電源が、その非対象電源を前記対象電源
と前記負荷装置との双方に導通させる状態と遮断する状
態とに切り換えられることにより、対象電源と負荷装置
との双方と非対象電源との間における電気の流通状態を
変更する流通状態変更器を含み、かつ、前記判定装置
が、その流通状態変更器を用いることにより、前記電力
供給状態を実現するものである(1) ないし(5) 項のいず
れかに記載の電源監視装置。この電源監視装置において
は、非対象電源と負荷装置との接続点における電圧を対
象電源の電圧とみなすことができる。 (7) さらに、前記非対象電源と対象電源と負荷装置との
間であって、非対象電源を対象電源と負荷装置との双方
に導通させる状態と遮断する状態とに切り換えられるこ
とにより、対象電源と負荷装置との双方と非対象電源と
の間における電気の流通状態を変更する流通状態変更器
を含み、かつ、前記判定装置が、その流通状態変更器を
用いることにより、前記電力供給状態を実現するもので
ある(1)ないし(5) 項のいずれかに記載の電源監視装
置。この電源監視装置においては、流通状態変更器と負
荷装置との接続点における電圧を対象電源の電圧とみな
すことができる。 (8) 前記流通状態変更器が、オン状態とオフ状態とに切
り換わるスイッチング素子を含む(6) または(7) 項に記
載の電源監視装置。 そのスイッチング素子の一例はトラ
ンジタである。 (9) 前記対象電源および非対象電源がいずれも直流電源
であり、前記流通状態変更器が、(a) 非対象電源の直流
電流を交流電流に変換する直−交流変換素子と、(b) そ
の変換された交流電流を変圧する変圧器と、(c) その変
圧された交流電流を直流電流に変換する交−直流変換素
子とを有するDC−DCコンバータを含む(6) ないし
(8) 項のいずれかに記載の電源監視装置。この電源監視
装置において、「直−交流変換素子」の一例は、スイッ
チング素子としてのトランジタを複数、電気の流れを許
容する向きが互いに逆になるように互いに接続すること
により構成することができ、また、「交−直流変換素
子」の一例は、後述の直流化器を含むように構成するこ
とができる。 (10)前記対象電源の電圧と前記非対象電源の電圧とが互
いに異なる(1) ないし(9) 項のいずれかに記載の電源監
視装置。この電源監視装置は、対象電源の方が非対象電
源より電圧が高い形式の電気系統について使用したり、
逆に、非対象電源の方が対象電源より電圧が高い形式の
電気系統について使用することができる。 (11)前記非対象電源の方が前記対象電源より電圧が高い
(1) ないし(10)項のいずれかに記載の電源監視装置。 (12)前記非対象電源が、主電源であり、前記対象電源
が、その主電源より電圧が低い補助バッテリであってそ
の主電源により充電されるものを含む(11)項に記載の電
源監視装置。 (13)前記第1の判定装置が、前記検出値に基づき、前記
補助バッテリが劣化状態にあるのか、充電不足状態にあ
るのかを判定する手段を含む(12)項に記載の電源監視装
置。 (14)さらに、前記非対象電源と対象電源との双方から前
記負荷装置に電力が供給されている場合に、非対象電源
から負荷装置に電力が供給されることを一時的に遮断ま
たは制限することなく、前記検出部による検出値に基づ
いて前記対象電源の異常の有無の判定を行う第2の判定
装置を含む(11)ないし(13)項のいずれかに記載の電源監
視装置。非対象電源の方が対象電源より電圧が高い場合
には、負荷装置によって消費さ れるべき電力が小さいう
ちは、非対象電源のみから負荷装置に電力が供給され、
一方、負荷装置によって消費されるべき電力が、非対象
電源が負荷装置に供給可能な最大電力を超えたときは、
非対象電源と対象電源との双方から負荷装置に電力が供
給される。この場合、検出部による検出値は、非対象電
源の影響を受けないものであれば、対象電源の電力供給
能力を反映したものとなり、一方、非対象電源の影響を
受けるものであれば、その非対象電源の影響を適当な仮
定を用いて除去すれば、対象電源の電力供給能力を反映
したものとなる。一方、非対象電源と対象電源との双方
から負荷装置に電力が供給されている場合に、対象電源
の監視のために非対象電源と負荷装置との間を一時的に
遮断したり電気の流れを一時的に制限したりすると、負
荷装置に供給される電力が不足してしまい、その負荷装
置の作動が確保されない可能性がある。これに対して、
本項に記載の電源監視装置によれば、非対象電源と対象
電源との双方から負荷装置に電力が供給されている場合
に、非対象電源から負荷装置に電力が供給されることを
一時的に遮断または制限することなく、検出部による検
出値に基づいて対象電源の異常の有無が判定される。し
たがって、この電源監視装置によれば、対象電源の異常
の有無の判定のために負荷装置の作動が確保されない事
態を回避し得るとともに、非対象電源から負荷装置に電
力が供給されることを制限したり遮断したりしなくて
も、対象電源の異常の有無の判定を行い得る。 (15)前記第2の判定装置が、前記非対象電源から前記負
荷装置に供給される電流が、その非対象電源が負荷装置
に供給可能な最大電流と実質的に等しいという第1の条
件と、非対象電源の電圧が対象電源の電圧と実質的に等
しいという第2の条件とのうち少なくとも第1の条件が
成立した場合に、前記非対象電源と対象電源との双方か
ら前記負荷装置に電力が供給されていると判定する手段
を含む(14)項に記載の電源監視装置。この電源監視装置
においては、非対象電源の方が対象電源より電圧が高く
なるように設計されているため、負荷装置により消費さ
れるはずの電流が小さいうちは、非対象電源のみから電
力が負荷装置に供給され、そのときに非対象電源から負
荷装置に供給される電流は、非対象電源の最大電流より
小さい。これに対して 、負荷装置により消費されるはず
の電流が大きくなると、非対象電源と対象電源との双方
から電力が負荷装置に供給され、そのときに非対象電源
から負荷装置に供給される電流は、非対象電源の最大電
流と実質的に等しい。また、このとき、非対象電源の実
際の電圧は、それに接続された対象電源から負荷装置に
向かって電流が流れる状態の実現のため、対象電源の電
圧と実質的に等しくなる。このような事実に着目するこ
とにより、本項に記載の電源監視装置においては、非対
象電源から負荷装置に供給される電流がその非対象電源
の最大電流と実質的に等しいという第1の条件と、非対
象電源の電圧が対象電源の電圧と実質的に等しいという
第2の条件とのうち少なくとも第1の条件が成立した場
合に、非対象電源と対象電源との双方から負荷装置に電
力が供給されていると判定される。 (16)前記負荷装置が、電気エネルギーを運動エネルギー
に変換するモータを含む(1) ないし(15)項のいずれかに
記載の電源監視装置。 (17)前記各電源が、バッテリと発電機との少なくとも一
方を含む(1) ないし(16)項のいずれかに記載の電源監視
装置。 (18)前記第1の判定装置と第2の判定装置との少なくと
も一方が、前記判定を、前記検出値に基づいて変化する
時間間隔をおいて繰り返すものである(1) ないし(17)項
のいずれかに記載の電源監視装置。この電源監視装置に
よれば、対象電源の異常の有無の判定が繰り返される際
の時間間隔を、対象電源の消費電力との関係において適
正化し得る。 (19)前記少なくとも一方の判定装置が、前記時間間隔
を、前記検出値が大きい場合において小さい場合におけ
るより長くなるように変化させる手段を含む(18)項に記
載の電源監視装置。対象電源の監視が繰り返される場合
に、監視ごとにその対象電源の電力が消費される。ま
た、その電力消費量は、対象電源から負荷装置に供給さ
れる電流が大きいほど、多い。これに対して、本項に記
載の電源監視装置においては、時間間隔が、前記検出値
が大きい場合において小さい場合におけるより長くなる
ように変化させられ、その結果、対象電源の監視によっ
てその対象電源の電力が不足してしまうことを回避し得
る。 (20)前記第1の判定装置と第2の判定装置との少なくと
も一方が、前記判定を、前記検出値に基づく値と判定値
とを互いに比較した結果に基づいて行うとともに、その
判定値を、前記検出値に応じて決定する第1判定手段を
含む(1) ないし(19)項のいずれかに記載の電源監視装
置。負荷装置に電力を供給する電力供給能力が低下した
という異常が対象電源に生じた場合には、対象電源に流
れる電流が多いほど、対象電源の電圧降下量が多い。し
たがって、検出値に基づく値と判定値とを互いに比較す
ることによって対象電源の異常の有無を判定する場合に
は、判定値を一定値とするのではなく、前記検出値に応
じて変化させることが望ましい。したがって、本項に記
載の電源監視装置によれば、対象電源の異常の有無を正
しく判定し得る。 (21)前記第1判定手段が、前記判定値を、前記検出値が
大きい場合において小さい場合におけるより増加させる
手段を含む(20)項に記載の電源監視装置。本項に記載の
電源監視装置においては、検出値の低下量や低下速度と
判定値とが比較される。前記電力供給能力が低下したと
いう異常が対象電源に生じた場合には、前記検出値が大
きいほど、対象電源の電圧降下量や電圧降下速度が大き
い。したがって、本項に記載の電源監視装置において
は、異常の有無の判定のために検出値の低下量や低下速
度と比較されるべき判定値が、その検出値が大きい場合
において小さい場合におけるより増加させられる。 (22)前記第1の判定装置と第2の判定装置との少なくと
も一方が、前記判定を、前記電力供給状態の開始時期か
ら判定時間が経過しないうちに前記検出値が判定値以下
となった場合に、前記対象電源が異常であると判定する
とともに、前記判定時間を前記検出値に応じて決定する
第2判定手段を含む(1) ないし(21)項のいずれかに記載
の電源監視装置。前記電力供給能力が低下したという異
常が対象電源に生じた場合には、対象電源に流れる電流
が多いほど、対象電源の電圧降下速度が速い。したがっ
て、電力供給状態の開始時期から判定時間が経過しない
うちに前記検出値が判定値以下となったか否かによって
対象電源の異常の有無を判定する場合には、判定時間を
一定値とするのではなく、検出値、すなわち、対象電源
に流れる電流を反映する値に応じて変化させることが望
ましい。したがって、本項に記載の電源監視装置に よれ
ば、対象電源の異常を正しく判定し得る。 (23)前記第2判定手段が、前記判定時間を、前記検出値
が大きい場合において小さい場合におけるより減少させ
る手段を含む(22)項に記載の電源監視装置。前記電力供
給能力が低下したという異常が対象電源に生じた場合に
は、前記検出値が大きいほど、対象電源の電圧降下速度
が速い。したがって、本項に記載の電源監視装置におい
ては、判定値を一定とした場合には、異常の有無の判定
のために検出値が判定値と比較し続けられる判定時間
が、検出値が大きい場合において小さい場合におけるよ
り減少させられる。 (24)前記第1の判定装置と第2の判定装置との少なくと
も一方が、前記判定を、前記負荷装置に本来の作動を行
わせることが必要でない場合に行う手段を含む(1) ない
し(23)項のいずれかに記載の電源監視装置。負荷装置に
本来の作動を行わせることが必要である場合に、対象電
源の監視を目的として前記電力供給状態が実現される
と、対象電源が異常であると、対象電源の監視時に、負
荷装置が異常となってしまう可能性がある。これに対し
て、本項に記載の電源監視装置によれば、負荷装置に本
来の作動を行わせることが必要でない場合に、対象電源
の監視を目的として前記電力供給状態が実現されるた
め、対象電源の異常に起因して負荷装置が異常となって
しまうことを回避し得る。 (25)前記負荷装置が、車両としての機能を発揮させるた
めに車両に搭載されており、前記第1の判定装置と第2
の判定装置との少なくとも一方が、前記判定を、前記車
両が実質的に停止している車両停止時に行う手段を含む
(1) ないし(24)項のいずれかに記載の電源監視装置。車
両の走行時に前記電力供給状態が実現されると、対象電
源が異常であると、対象電源の異常に起因して車両の状
態が異常となってしまう可能性がある。一方、車両が実
質的に停止している車両停止時には、対象電源の異常に
起因して車両の状態が異常となってしまう可能性が少な
い。これに対して、本項に記載の電源監視装置によれ
ば、車両停止時に電力供給状態が実現されるため、対象
電源の異常に起因して車両の状態が異常となってしまう
ことを回避し得る。 この電源監視装置において、車両
は、動力源として、内燃機関であるエンジンを有するも
のとしたり、電動モータを有するものとすることができ
る。 (26)前記車両停止時が、車両としての機能の停止状態か
ら機能発揮状態への移行直後と、機能発揮状態から機能
停止状態への移行直後との少なくとも一方を含む(25)項
に記載の電源監視装置。 (27)前記車両停止時が、車両としての機能の停止状態か
ら機能発揮状態への移行直後と、機能発揮状態から機能
停止状態への移行直後との少なくとも一方を含み、当該
電源監視装置が、さらに、前記非対象電源を前記対象電
源と前記負荷装置との双方に導通させる状態と遮断する
状態とに切り換えられることにより、対象電源と負荷装
置との双方と非対象電源との間における電気の流通状態
を変更する流通状態変更器であって、前記機能停止状態
から機能発揮状態への移行直後と、機能発揮状態から機
能停止状態への移行直後との少なくとも一方の場合に、
非対象電源を対象電源と負荷装置との双方から遮断する
状態に切り換えられるものを含む(26)項に記載の電源監
視装置。この電源監視装置においては、機能停止状態か
ら機能発揮状態への移行直後と、機能発揮状態から機能
停止状態への移行直後との少なくとも一方の場合に、非
対象電源が対象電源と負荷装置との双方から遮断される
ことにより、前記電力供給状態が実現される。したがっ
て、この電源監視装置によれば、非対象電源の影響を受
けることなく、対象電源の状態を監視し得る。 (28)前記第1の判定装置が、前記機能停止状態から機能
発揮状態への移行直後と、機能発揮状態から機能停止状
態への移行直後との少なくとも一方において、前記対象
電源の電力の前記負荷装置による消費量が設定量と等し
くなるように、その対象電源の電力によりその負荷装置
に予め定められた作動を行わせる手段を含む(26)または
(27)項に記載の電源監視装置。 (29)前記第1の判定装置と第2の判定装置との少なくと
も一方が、前記判定を、前記対象電源の電力の消費量が
基準量より多い場合に行う手段を含む(1) ないし(28)項
のいずれかに記載の電源監視装置。対象電源の電力の消
費量が多いということは、その対象電源の異常の程度に
対する検出値の時間的変化が顕著となることを意味す
る。よって、このように対象 電源の電力の消費量が多い
ということは、対象電源に生じている異常が比較的小さ
なものであっても、その異常を検出部によって容易に検
出可能であることを意味する。したがって、本項に記載
の電源監視装置によれば、対象電源の異常が、その対象
電源の電力の消費量が少ない場合には検出できないほど
に小さなものであっても検出可能となる。この電源監視
装置において、対象電源の電力の消費量が基準量より多
い状態は、前記負荷装置の作動によって実現したり、そ
れとは別の負荷装置であって対象電源のみに接続された
負荷装置の作動によって実現することができる。 (30)前記車両が、それを駆動する動力源を含み、前記電
気系統が、前記動力源を始動させるスタータであって前
記対象電源のみにより作動させられるものを含み、前記
機能停止状態から機能発揮状態への移行直後が、前記動
力源の始動時を含む(29)項に記載の電源監視装置。この
電源監視装置においては、動力源の始動時に対象電源か
らスタータに電力が供給される。一方、対象電源の電力
の消費量を、動力源の始動時、すなわち、対象電源から
スタータに電力が供給される時と、それ以外の時で互い
に比較すると、動力源の始動時の方がそうでない時より
多い。そして、このように対象電源の電力の消費量が多
いということは、対象電源に生じている異常が比較的小
さなものであっても、その異常を検出部によって容易に
検出可能であることを意味する。したがって、本項に記
載の電源監視装置によれば、対象電源の異常が、動力源
の始動時でない時には検出できないほどに小さなもので
あっても検出可能となる。 (31)前記第1の判定装置が、前記判定を、前記動力源の
始動が前記スタータを用いることなく行われている場合
に禁止する手段を含む(30)項に記載の電源監視装置。前
項に記載の電源監視装置においては、動力源の始動がス
タータを用いて行われることを前提として、対象電源の
状態が監視される。しかし、動力源の始動がスタータを
用いることなく行われる場合がある。例えば、車両の駆
動輪を外力に よって回転させ、その回転力をスタータに
よって発生させるべき力として代用する、いわゆる押し
がけが行われる場合である。この押しがけが行われてい
る場合に、対象電源の状態が監視されると、その監視結
果に誤りが生じる可能性がある。これに対して、本項に
記載の電源監視装置においては、動力源の始動がスター
タを用いることなく行われている場合に、対象電源につ
いて異常の有無の判定を行うことが禁止される。したが
って、この電源監視装置によれば、対象電源の監視結果
の信頼性が向上する。 (32)前記第1の判定装置と第2の判定装置との少なくと
も一方が、前記判定を、前記複数の電源とは別の電源が
前記対象電源に接続されている場合に禁止する手段を含
む(1) ないし(31)項のいずれかに記載の電源監視装置。
(1) ないし(31)項のいずれかに記載の電源監視装置にお
いては、前記判定が、前記複数の電源とは別の電源が対
象電源に接続されている場合に行われると、対象電源か
ら負荷装置への電力の供給が断たれてしまうため、対象
電源の監視結果に誤りが生じる可能性がある。これに対
して、本項に記載の電源監視装置においては、別の電源
が対象電源に接続されている場合に、その対象電源につ
いて異常の有無の判定を行うことが禁止される。したが
って、この電源監視装置によれば、対象電源の監視結果
の信頼性が向上する。 (33)前記負荷装置が、複数の負荷を有するものであり、
当該電源監視装置が、さらに、前記第1の判定装置と第
2の判定装置との少なくとも一方により前記対象電源に
異常があると判定された場合に、前記非対象電源の電力
による作動が許可される作動許可負荷を前記複数の負荷
の一部に制限する作動許可負荷制限手段を含む(1) ない
し(32)項のいずれかに記載の電源監視装置。この電源監
視装置においては、非対象電源からしか電力を負荷装置
に供給することができない場合に、非対象電源の電力に
よる作動が許可される作動許可負荷が複数の負荷の一部
に制限される。したがって、この電源監視装置によれ
ば、対象電源の異常時であっても、作動させられる負荷
の正常作動が確保される。作動許可負荷が一部に制限さ
れる場合には、例えば、負荷装置と非対象電源と の間に
設けられたスイッチ装置等の作動によって、予め選択さ
れた一部の電気的負荷のみに電力が供給され、他の電気
的負荷には供給されない状態とされる場合や、負荷装置
に供給される電力が制限されるために、結果的に、一部
の電気的負荷の作動のみが許可されることになる場合が
ある。 (34)前記作動許可負荷制限手段が、前記複数の負荷につ
き、各負荷が前記車両において発揮する機能が車両とし
ての基本的な機能という観点から見て重要であるほど高
くなるように設定された優先度に従い、それら複数の負
荷の中から前記作動許可負荷を選択する手段を含む(33)
項に記載の電源監視装置。この電源監視装置によれば、
対象電源の異常時であっても、車両の基本的な機能を確
保し得る。この電源監視装置において「優先度」は例え
ば、ブレーキ,ステアリング,ヘッドライト,パワーウ
ィンドウ,エアコンの順に低くなるように設定すること
ができる。 (35)さらに、前記第1の判定装置と第2の判定装置との
少なくとも一つにより前記対象電源に異常があると判定
された場合に、前記負荷装置により消費される電力の量
を正規の量より少ない値に制限する消費電力量制限手段
を含む(1) ないし(34)項のいずれかに記載の電源監視装
置。前述のように、複数の負荷のうちから一部の作動許
可負荷を選択したり、負荷装置に供給される電力を抑制
したりすれば、負荷装置において消費される電力の量を
少なくすることができる。 (36)さらに、前記第1の判定装置と第2の判定装置との
少なくとも一つにより前記対象電源に異常があると判定
された場合に、前記作動許可負荷により消費される電力
の量を正規の量より少ない値に制限する消費電力量制限
手段を含む(34)または(35)項に記載の電源監視装置。選
択された作動許可負荷により消費される電力量を少なく
すれば、負荷装置において消費される電力量をさらに少
なくすることができる。 (37)前記対象電源が、第1電源であり、前記非対象電源
が、第2電源であり、当該電源監視装置が、さらに、前
記検出値に基づいて前記第2電源の異常の有無を判定す
る第3の判定装置を含む(1) ないし(36)項のいずれかに
記載の電源監視装 置。この電源監視装置によれば、同じ
検出部を用いることにより、第1電源の監視と第2電源
の監視との双方を行い得、第1電源の監視と第2電源の
監視との双方を行うために必要な検出部の数が増加せず
に済む。 (38)前記検出部が、前記負荷装置の電圧を検出する電圧
検出部を含み、前記電気系統が、その電圧検出部により
検出された電圧をフィードバックすることにより、前記
非対象電源の電圧を目標電圧に調整する電圧調整装置を
含む(1) ないし(37)項のいずれかに記載の電源監視装
置。 (39)前記第1の判定装置が、前記電圧調整装置によって
前記電力供給状態を実現する手段を含む(38)項に記載の
電源監視装置。 (40)前記電気系統が、(a)前記対象電源と前記負荷装置
との間に設けられ、対象電源から負荷装置に供給される
電力を調節可能な電力調節部と、(b)その電力調節部の
作動状態を制御することによって前記負荷装置に供給さ
れる電力を予め定められた大きさに制御する制御部とを
含む供給電力調節装置を含み、前記検出部が、前記電力
調節部の作動状態を検出して、対象電源の電圧を検出す
るものである(1) 項ないし(39)項のいずれかに記載の電
源監視装置。 (41)前記電力調節部が、(a) 対象電源の直流電流を交流
電流に変換する複数のスイッチング素子と、(b) その変
換された交流電流を変圧する変圧器と、(c) その変圧さ
れた交流電流を直流電流に変換する交−直流変換素子と
を有するDC−DCコンバータを含むとともに、前記制
御部が、前記複数のスイッチング素子を前記負荷装置へ
の供給電力と対象電源の電圧とに基づいて決まるデュー
ディ比でON/OFF制御するデューティ制御部を含
み、かつ、前記検出部が、前記デューティ比を検出する
デューティ比検出部を含む(40)項に記載の電源監視装
置。負荷装置に供給する電力が同じである場合におい
て、対象電源の電圧が高い場合より低い場合の方が、ス
イッチング素子のデューティ比が大きくされる。したが
って、デューティ比に基づけば対象電源の電圧を検出す
ることができる。例えば、デューティ比が設定値より大
きい場合は、対象電源の電圧が設定電圧以下で あり、異
常であると判定することができる。検出部は、スイッチ
ング部に流れる電流の状態を実際に検出し、それに基づ
いてデューティ比を検出するものであっても、制御部の
指令値を取得するものであってもよい。なお、デューテ
ィ比は、OFF時間に対するON時間の比率(ON時間
/OFF時間)としても、制御時間に対するON時間の
比率{ON時間/(ON時間+OFF時間)}としても
よい。 (42)前記非対象電源が、当該電源監視装置が設けられた
車両の駆動源に駆動されて電力を発生させる発電機であ
り、前記第1の判定装置による異常判定が、前記駆動源
の起動時と駆動停止時との少なくとも一方において行わ
れる(1) 項ないし(41)項のいずれか1つに記載の電源監
視装置。駆動源の起動時には発電機の作動が十分ではな
いため、負荷装置に非対象電源から電力が供給されるこ
とはない。また、駆動停止時には、発電機の作動が停止
させられるため、非対象電源から電力が供給されること
はない。したがって、これらの場合には、負荷装置に対
象電源のみから電力が供給される電力供給許可状態とな
り、第1の判定装置による異常判定を行い得る状態とな
る。駆動源の起動時,駆動停止時は、それぞれ、車両と
しての機能停止状態から機能発揮状態への移行直後、機
能発揮状態から機能停止状態への移行直後の一態様と考
えることができる。 (43)前記第1の判定装置が、前記機能停止状態から機能
発揮状態への移行直後と機能発揮状態から機能停止状態
への移行直後との両方における前記検出部による検出値
に基づいて、前記対象電源の異常を判定する複合的判定
部を含む(1) 項ないし(42)項のいずれかに記載の電源監
視装置。 (44) 少なくとも一つの負荷を有する負荷装置に複数の
電源が並列に接続された電気系統においてそれら複数の
電源の少なくとも一つを対象電源としてそれの状態を監
視する電源監視装置であって、前記負荷装置と前記少な
くとも1つの対象電源との少なくとも1つの電圧と電流
との少なくとも一方を検出する検出部と、前記複数の電
源のうち前記対象電源以外の電源である非対象電源の電
圧を前記 対象電源の電圧より低くなるように制御するこ
とにより実現される前記対象電源のみから前記負荷装置
に電力が供給されている電力供給状態において、前記検
出部による検出値に基づいて対象電源の異常の有無の判
定を行う第1の判定装置とを含むことを特徴とする電源
監視装置。本項に記載の電源監視装置には、(1)項ない
し(43)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用すること
ができる。 (45)(a)1つ以上の対象電源と、(b)1つ以上の非対象電
源と、(c)これら非対象電源と対象電源とに接続され、
少なくとも1つの負荷を有する負荷装置と、(d)その負
荷装置と前記1つ以上の非対象電源のうちの少なくとも
1つとの間に設けられ、非対象電源の電圧を調節して負
荷装置に供給可能な電圧調節部とを含む電気系統におい
て、前記対象電源の状態を監視する電源監視装置と、そ
の電源監視装置によって前記対象電源が異常であるとさ
れた場合には、異常でない場合より、前記負荷装置に供
給される電圧を、前記電圧調節部の制御により低下させ
る供給電圧低下装置とを含む電源制御装置。対象電源が
正常である場合には、負荷装置によって消費されるはず
の電流(負荷電流)が非対象電源により供給可能な最大
電流より大きい場合は、非対象電源からのみでなく対象
電源からも電流が供給される。それに対して、対象電源
が異常である場合には対象電源からは電流が供給され
ず、負荷装置の電圧が急激に低下し、負荷装置に含まれ
るコンピュータの動作が保証できなくなる。そのため、
対象電源が異常であると判定された場合には、前述のよ
うに、負荷装置の作動を制限し、負荷装置において非対
象電源の最大電流より大きな電流が消費されないように
することが望ましい。しかし、対象電源が異常である場
合あるいは異常になった場合において負荷装置の作動を
制限する以前に負荷電流が過大になった場合には、電圧
調節部の制御により、負荷装置に供給される電圧をコン
ピュータの動作を保証し得る電圧以上の電圧まで積極的
に低下させるのである。過渡的に過大な電流を供給する
ことができ、電圧が急激に低下することを防止すること
ができ、コンピュータに必要な電圧を確保することがで
きる。本項に記載の電源監視装置には、(1) 項ないし(4
4)項のいずれかに記載の技術 的特徴を適用することがで
きる。 (46)前記供給電圧低下装置が、前記負荷装置によって消
費されるべき電流(負荷電流)が予め定められた設定値
より大きくなった場合に、前記電圧調節部により供給電
圧を低下させる大電流供給時電圧低下部を含む(45)項に
記載の電源制御装置。対象電源が異常であると判定され
た場合に、直ちに、電圧を低下させる必要は必ずしもな
く、負荷電流が予め定められた設定値以上になった場合
に低下させてもよい。設定値は、非対象電源により供給
可能な最大電流に基づいて決めることが望ましい。例え
ば、その最大電流値としたり、最大電流値より僅かに小
さい値としたりすることができる。 (47)液圧により作動させられるブレーキと、動力源を有
し、液圧を発生させる動力式液圧源と、ソレノイドを有
し、前記ブレーキの液圧を制御可能な電磁制御弁と、前
記動力源に供給される電気エネルギと、前記ソレノイド
に供給される電気エネルギとの少なくとも一方を制御す
ることによって、前記ブレーキの液圧を制御する液圧制
御装置とを含むブレーキ装置であって、前記動力源とソ
レノイドとの少なくとも一方が、複数の電源に接続され
たものであり、前記液圧制御装置が、前記複数の電源の
うちの少なくとも1つである対象電源が異常となった場
合に、前記動力源に供給される電気エネルギと、前記ソ
レノイドに供給される電気エネルギとの少なくとも一方
を、対象電源が正常である場合とは異なるパターンで制
御する異常時液圧制御部を含むブレーキ装置。対象電源
が異常であるか否かは、電源監視装置によって判定する
ことができる。電源監視装置は、液圧制御装置の一部で
ある電源監視部であっても、液圧制御装置とは別個に設
けられたものであってもよい。動力式液圧源は、アキュ
ムレータを含むものであっても、含まないものであって
もよい。アキュムレータを含むものである場合には、ア
キュムレータに高圧の 作動液を供給可能なポンプを駆動
する電動モータが動力源に該当する。アキュムレータを
含まないものである場合には、ブレーキに高圧の作動液
を供給可能なポンプを駆動する電動モータが動力源に該
当する。電磁制御弁は、例えば、電磁開閉弁やリニヤ液
圧制御弁とされる。電磁開閉弁とされた場合は、ソレノ
イドに供給される電流がON/OFF制御され、リニヤ
液圧制御弁とされた場合は、制御液圧に応じた電流が供
給される。対象電源が正常である場合は正常時パターン
で液圧制御が行われ、異常である場合は異常時パターン
で液圧制御が行われる。まず、正常時パターンに従った
制御の一例について簡単に説明する。動力式液圧源がア
キュムレータを含む場合には、動力源への供給電気エネ
ルギが、アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲内
の大きさとなるように制御される。動力式液圧源がアキ
ュムレータを含まない場合には、動力源への供給電気エ
ネルギが、動力式液圧源から吐出される作動液の液圧
が、予め定められた大きさになるように制御される。ま
た、電磁制御弁のソレノイドへの供給エネルギは、ブレ
ーキ液圧が目標液圧に近づくように制御される。電磁制
御弁の制御により、ブレーキのブレーキシリンダが動力
式液圧源に連通させられたり、低圧源に連通させられた
りすることによって、ブレーキ液圧が増圧,減圧させら
れるのである。ここで、目標液圧は、例えば、運転者の
ブレーキ操作量に応じて決定される要求制動力に対応す
る大きさとしたり(通常制動時制御)、車輪の制動スリ
ップ状態が適正状態に保たれる大きさとしたり(アンチ
ロック制御)することができる。次に、異常時パターン
に従った液圧制御について説明する。異常時パターンに
従った液圧制御を特定制御と称することができる。特定
制御は、例えば、安全走行に不要な電気的負荷の作動を
禁止して、非対象電源の容量のみで十分な電気負荷の作
動のみに制限する制御とすることができる。具体的に
は、例えば、動力源への供給電気エネルギも、ソレノイ
ドへの供給電気エネルギも0とする制御がある。ブレー
キ装置が、運転者によるブレーキ操作部材の操作に伴っ
て液圧を機械的に発生させるマスタシリンダを含み、ソ
レノイドへの供給電気エネルギが0にされた場合に、マ
スタシリンダにブレーキシリンダが連通させられる構造
になっている場合には、マスタシリンダの液圧によりブ
レーキを確実に作動させることができるのである。ま
た、動力式液圧源がアキュムレータを含むものである場
合には、アキュムレータに高圧の作動液を供給可能なポ
ンプを駆動する電動モータへの供給電気エネルギを0と
した状態で、ソレノイドへの供給電気エネルギの制御
(電磁制御弁の制御)のみを行う制御もある。動力式液
圧源の液圧(アキュムレータ圧)が設定圧以上であれ
ば、アキュムレータ圧を利用してブレーキ液圧を制御す
ることが可能なのである。さらに、ソレノイドの制御は
通常制動時には行わないで、アンチロック制御時のみに
行われるようにすることもできる。通常制動時には、電
気エネルギを使用せず、マスタシリンダの液圧によりブ
レーキを作動させ、制動スリップ状態が路面の摩擦係数
に対して過大になった場合に、アンチロック制御により
制動スリップ状態を適正状態に保ち得る状態を維持する
方が、全体として望ましいからである。本項に記載のブ
レーキ装置において「対象電源が異常となった」ことを
検出するために、(1) 項ないし(44)項のいずれか1つに
記載の電源監視装置を採用することができる。 (48)液圧により作動させられるブレーキと、動力源を有
し、液圧を発生させる動力式液圧源と、ソレノイドを有
し、前記ブレーキの液圧を制御可能な電磁制御弁と、前
記動力源に供給される電気エネルギと、前記ソレノイド
に供給される電気エネルギとの少なくとも一方を制御す
ることによって、前記ブレーキの液圧を制御するコンピ
ュータを主体とする液圧制御装置と、前記動力源,ソレ
ノイドおよびコンピュータに電力を供給可能であって、
複数の電源を含む電源装置とを含むブレーキ装置に、前
記複数の電源のうちの少なくとも1つである対象電源の
異常を判定する電源監視装置を設けたブレーキ装置。本
項に記載の「電源監視装置」に(1) 項ないし(44)項のい
ずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができ
る。 (49)前記ソレノイドとコンピュータとが、前記複数の電
源のうちの1つ以上の 電源を含む第1電源装置と、前記
複数の電源から第1電源装置に含まれる電源を除く少な
くとも1つの電源を含む第2電源装置との両方に接続さ
れ、前記動力源が前記第2電源装置から供給される電気
エネルギのみによって作動させられる状態に接続され、
かつ、第1電源装置と第2電源装置との少なくとも一方
が前記対象電源を少なくとも1つ含む(48)項に記載のブ
レーキ装置。第1電源装置,第2電源装置は、それぞ
れ、対象電源と非対象電源との少なくとも一方を1つ以
上含むものである。対象電源と非対象電源とのいずれか
一方を含むものであっても、両方を含むものであっても
よい。第1電源装置が対象電源により構成され、第2電
源が非対象電源により構成されている場合について説明
する。例えば、本項に記載のブレーキ装置の、第2電源
装置と、コンピュータおよびソレノイド(以下、ソレノ
イド等と略称する)および第1電源装置との間に、(6)
項または(7) 項に記載の流通状態変更器を設ければ、流
通状態変更器により、ソレノイド等に第1電源装置のみ
から電力が供給される電力供給許可状態が実現され得
る。この状態における第1電源装置の電圧(検出値)に
基づけば、前述のように、第1電源装置の異常の有無を
判定することができる。異常判定の結果、第1電源装置
が異常であると判定された場合には、第2電源装置から
供給される電力によって、動力源とソレノイド等とを作
動させることができる。第2電源装置の容量の範囲内に
おいては正常なブレーキ液圧制御が可能なのである。し
かし、第1電源装置が異常である場合には、ソレノイド
等の負荷電流が第2電源装置から供給される電流(第2
電源装置の供給可能な最大電流から動力源において消費
された電流を引いた電流)より大きくなっても、第1電
源装置から電流が供給されないため、ソレノイド等の電
圧が急激に低下するおそれがある。そのため、第1電源
装置が異常であると判定された場合には、ソレノイド等
の作動を制限したり、動力源の作動を禁止したりするこ
とが望ましい。これらソレノイド等の作動の制限や動力
源の作動の禁止は、第1電源装置が異常であると判定さ
れた場合に行われるようにしても、これらの負荷電流の
和が第2電源装置の最大電流に基づいて決定される設定
電流より大きくなった場合に、行われるようにしてもよ
い。 次に、第1電源装置が非対象電源により構成され、
第2電源装置が対象電源により構成される場合について
説明する。本項に記載のブレーキ装置においては、動力
源が第2電源装置から供給される電力のみによって作動
させられるものであるため、第2電源装置の異常の有無
は、動力式液圧源の液圧に基づいて判定することができ
る。例えば、動力源の作動開始時から予め定められた設
定時間内に、動力式液圧源の液圧が設定液圧を越えない
場合には、第2電源装置が異常であると判定することが
できるのである。異常判定の結果、第2電源装置が異常
であるとされた場合には、動力源へ電力は供給されない
ため、動力源の作動は停止させられる。それに対して第
1電源装置は正常であるため、ソレノイド等は作動させ
ることができる。そこで、動力液圧源がアキュムレータ
を含む場合において、アキュムレータ圧が設定圧以上で
あれば、動力源の作動が停止させられても、アキュムレ
ータの作動液を利用して、ソレノイド等の制御によりブ
レーキ液圧制御を行うことができる。前記第2電源装置
が、さらに、対象電源であるバッテリと非対象電源であ
る発電機との両方を含む場合について説明する。発電機
は、駆動源の駆動に伴って電力を発生させるものとす
る。バッテリの異常の有無は、上述のように、動力式液
圧源の液圧に基づいて判定される。ただし、異常の有無
は、動力源にバッテリからのみ電力が供給される電力供
給状態において判定する必要がある。電力供給状態は、
前述のように、駆動源の起動時や停止時に実現される。 (50)前記動力式液圧源が、低圧ポンプと、その低圧ポン
プより吐出圧が高く、吐出流量が小さい高圧ポンプとを
含むとともに、前記動力源が、低圧ポンプを駆動する低
圧用電動モータと高圧ポンプを駆動する高圧用電動モー
タとを含み、前記ソレノイド,コンピュータおよび高圧
用電動モータが、前記対象電源と、前記複数の電源のう
ち対象電源を除く電源であって、対象電源より高圧であ
る非対象電源との両方に接続され、前記低圧用電動モー
タが前記非対象電源から供給される電気エネルギのみに
よって作動させられる状態に接続された(48)項に記載の
ブレーキ装置。本項に記載のブレーキ装置においては、
低圧用電動モータと高圧用電動モータとの少なくとも一
方の制御と、ソレノイドの制御とにより、ブレーキ液圧
が制御 される。ブレーキ操作部材が通常の操作状態で操
作されている場合においては、主として低圧用電動モー
タの駆動によって低圧ポンプから吐出される作動液の液
圧によりブレーキが作動させられる。ブレーキ操作速度
が大きい場合、操作量が大きい場合等、目標増圧速度が
大きい場合、目標液圧が大きい場合等に、高圧用電動モ
ータの駆動により高圧ポンプも作動させられる。このよ
うに、本ブレーキ装置においては、低圧用電動モータの
作動回数が、高圧用電動モータの作動回数より多く、低
圧用電動モータの方が作動累積時間が長くなる。したが
って、低圧用電動モータが高圧の電気エネルギ(電力)
により駆動され、高圧用電動モータが低圧の電力によっ
て駆動されるようにするのは妥当なことである。作動累
積時間が長い(必要電力が多い)低圧用電動モータが、
高電圧,低電流の状態で駆動されるようにすれば、ワイ
ヤハーネス(ケーブル)等の電圧降下を小さくすること
ができるため、エネルギ効率を高くすることができる。
また、高圧用電動モータは、作動累積時間が短く(作動
回数が少なく)かつ、比較的低電流で作動可能であるた
め、ブラシ付きモータとしても、ブラシの磨耗が少なく
なり、ブラシの摺動に起因するエネルギ損失が小さくて
済む。しかも、ブラシ付きモータとすることによって、
コストダウンを図ることができる。それに対して、高電
圧で作動し、かつ、作動回数が多い低圧用電動モータ
は、電動モータにおけるエネルギ効率を向上させ、寿命
を長くするために、ブラスレスモータとすることが望ま
しい。なお、本項に記載のブレーキ装置において、対象
電源が異常であると判定された場合には、高圧用モータ
の作動を停止させればよい。低圧用モータとソレノイド
等の制御により、ブレーキ液圧を制御することが可能で
ある。 (51)少なくとも一つの負荷を有する負荷装置が高圧電源
と低圧電源とに共通に接続された電気系統においてその
低圧電源の状態を監視する電源監視装置であって、それ
ら負荷装置と高圧電源と低圧電源との少なくとも一方の
電圧と電流との少なくとも一方を検出する検出部と、前
記高圧電源と低圧電源との双方から前記負荷装置に電力
が供給されている場合に、高圧電源から負荷装置に電力
が供給されることを一時的に遮断または制限 することな
く、前記検出部による検出値とそれの変化速度との少な
くとも一方に基づいて前記対象電源の異常の有無の判定
を行う第4の判定装置とを含む電源監視装置。この電源
監視装置によれば、前記(14)項に記載の電源監視装置と
同様の理由により、低圧電源の異常の有無の判定のため
に負荷装置の作動が確保されない事態を回避し得るとと
もに、高圧電源から負荷装置に電力が供給されることを
一時的に遮断または制限しなくても、低圧電源の異常の
有無の判定を行い得る。 (52)前記第4の判定装置が、前記高圧電源から前記負荷
装置に供給される電流が、その高圧電源が負荷装置に供
給可能な最大電流と実質的に等しいという第1の条件
と、高圧電源の電圧が低圧電源の電圧と実質的に等しい
という第2の条件とのうち少なくとも第1の条件が成立
した場合に、前記高圧電源と低圧電源との双方から前記
負荷装置に電力が供給されていると判定する手段を含む
(51)項に記載の電源監視装置。この電源監視装置におい
ては、前記(15)項に記載の電源監視装置と同様にして低
圧電源の状態が監視される。 (53)動力源と、複数の電源に共通に負荷装置が接続され
た電気系統と、前記動力源の始動時に前記複数の電源の
少なくとも一つを前記負荷装置から一時的に遮断する一
時的遮断回路とを備えた車両に搭載され、前記複数の電
源のうち前記一時的遮断回路によって前記負荷装置から
遮断されないものの少なくとも一つを対象電源としてそ
れの状態を監視する電源監視装置であって、前記負荷装
置と対象電源と前記複数の電源のうちその対象電源を除
く非対象電源との少なくとも一方の電圧と電流との少な
くとも一方を検出する検出部と、前記動力源の始動時
に、前記検出部による検出値とそれの変化速度との少な
くとも一方に基づいて対象電源の異常の有無を判定する
判定装置とを含む電源監視装置。動力源の始動時には普
通、車両が停止状態にあるなどの理由により、負荷装置
が予定外に作動させられても車両に不都合な事態は生じ
ない。したがって、動力源の始動時には、対象電源が異
常であっても、車両に不都合な事態は生じない。一方、
動力源の始動時には、前記一時的遮断回路により、複数
の電源のうち対象 電源を除く電源である非対象電源が負
荷装置から一時的に遮断されている。よって、本項に記
載の電源監視装置によれば、対象電源の監視時に、その
対象電源の異常に起因して車両に不都合な事態が生じる
ことが回避される。さらに、対象電源の監視に適当な状
態、すなわち、対象電源のみから負荷装置に電力が供給
されることが許容される電力供給状態が、対象電源の監
視とは別の目的で実現されるため、対象電源の監視のた
めにあえてその電力供給状態を実現することが不要とな
り、当該電源監視装置がなすべき作動の内容の複雑化を
容易に回避し得る。 (54)複数の電源に共通に負荷装置が接続された電気系統
においてその少なくとも一つの電源を対象電源としてそ
れの状態を監視する電源監視方法であって、前記対象電
源のみから前記負荷装置に電力が供給されることが許容
される電力供給状態において、前記負荷装置と対象電源
と前記複数の電源のうちその対象電源を除く非対象電源
との少なくとも一方の電圧と電流との少なくとも一方と
それの変化速度との少なくとも一方に基づいて対象電源
の異常の有無を判定する電源監視方法。この電源監視方
法によれば、前記(1) 項に記載の電源監視装置と同様に
して、対象電源の状態を、非対象電源の影響を受けるこ
となく、監視できる。前記(1) 項に記載の電源監視装置
に関する説明は、本項に記載の電源監視方法においても
有効である。 (55)前記電力供給状態が、前記複数の電源のうち前記対
象電源を除く非対象電源から前記負荷装置に電力が供給
されることを一時的に、遮断しないで制限することによ
り、実現される(54)項に記載の電源監視方法。この電源
監視方法によれば、前記(4) 項に記載の電源監視装置と
同様な理由により、対象電源の電圧が異常に低いことに
起因して負荷装置が異常を示す可能性が低減される。前
記(4) 項に記載の電源監視装置に関する説明は、本項に
記載の電源監視方法においても有効である。 (56)少なくとも一つの負荷を有する負荷装置が高圧電源
と低圧電源とに共通に接続された電気系統においてその
低圧電源の状態を監視する電源監視方法であって、 それ
ら高圧電源と低圧電源とのうち少なくとも低圧電源から
前記負荷装置に電力が供給されることが許容される電力
供給状態において、それら負荷装置と高圧電源と低圧電
源との少なくとも一方の電圧と電流との少なくとも一方
とそれの変化速度との少なくとも一方に基づいて低圧電
源の異常の有無を判定する電源監視方法。この電源監視
方法によれば、前記(1) 項に記載の電源監視装置と同様
にして、低圧電源の状態を、高圧電源の影響を受けるこ
となく、監視できる。前記(1) 項に記載の電源監視装置
に関する説明は、本項に記載の電源監視方法においても
有効である。 (57)前記電力供給状態が、前記高圧電源から前記負荷装
置に電力が供給されることを一時的に、遮断しないで制
限することにより、実現される(56)項に記載の電源監視
方法。この電源監視方法によれば、前記(4) 項に記載の
電源監視装置と同様な理由により、低圧電源の電圧が異
常に低いことに起因して負荷装置が異常を示す可能性が
低減される。前記(4) 項に記載の電源監視装置に関する
説明は、本項に記載の電源監視方法においても有効であ
る。 (58)前記電力供給状態が、前記高圧電源と低圧電源との
双方から前記負荷装置に電力が供給される状態を含む(5
7)項に記載の電源監視方法。この電源監視方法によれ
ば、前記(14)項に記載の電源監視装置と同様な理由によ
り、低圧電源の異常の有無の判定のために負荷装置の作
動が確保されない事態を回避し得るとともに、高圧電源
から負荷装置に電力が供給されることを一時的に遮断ま
たは制限しなくても、低圧電源の異常の有無の判定を行
い得る。 (59)前記低圧電源が、前記高圧電源により充電されるバ
ッテリを含む(51)または(52)項のいずれかに記載の電源
監視装置。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0008】図1には、本発明の第1実施形態である電
源監視装置10が示されている。この電源監視装置10
は、動力源と電気系統とを備えた車両に搭載されてい
る。動力源は、エンジン(内燃機関)20とモータ22
とを有するように構成されている。すなわち、上記車両
は、動力源がハイブリッド式とされているのである。車
両は、さらに、同図の左下に示すように、エンジン20
の駆動力を車輪23の駆動力とジェネレータ24の駆動
力とに適切に分割する動力分割機構26を備えている。
電気系統は、複数の負荷(電気機器)を有する負荷装置
30に複数の電源が共通に接続されて構成されている。
【0009】複数の電源は、主電源40と補助バッテリ
42とから構成されている。主電源40は、それぞれ充
電器として選択的に機能するモータ22およびジェネレ
ータ24により充電される主バッテリを主体として構成
されている。それらモータ22,ジェネレータ24およ
び主バッテリについては後に詳述する。主電源40の電
圧は、補助バッテリ42の電圧より高くなるように設計
されており、補助バッテリ42が主電源40によって充
電されるようになっている。
【0010】負荷装置30は、共通ワイヤ部44と第1
個別ワイヤ部46とを経て主電源40に接続されるとと
もに、共通ワイヤ部44と第2個別ワイヤ部48とを経
て補助バッテリ42に接続されている。
【0011】図2には、負荷装置30の詳細が示されて
いる。負荷装置30は、複数の負荷50と、選択器52
とを備えている。
【0012】複数の負荷50は、車両としての機能を発
揮させるために車両に搭載されている。それら複数の負
荷50は、電動パワーステアリング,電動式燃料ポン
プ,エアコン用コンプレッサ,ヘッドライト,パワーウ
ィンドウ用モータ,ワイパ用モータ,電気ブレーキ(ポ
ンプを駆動するモータ,ブレーキ摩擦材を駆動するモー
タ,流体の圧力や流体が流れる方向を制御する電磁制御
弁等を含む),オーディオ等である。それら複数の負荷
50には優先度が、各負荷50が車両において発揮する
機能が車両の基本的な機能という観点から見て重要であ
るほど高くなるように設定されている。例えば、電気ブ
レーキに関連する負荷50aは、最優先の負荷とされ、
電動パワーステアリングに関連する負荷50bは、優先
度2の負荷とされている。
【0013】選択器52は、複数の負荷50のうち最優
先の負荷50aを除くものの各々を、主電源40および
補助バッテリ42に対して選択的に有効にするものであ
り、各々選択される複数の負荷50に関連して複数のス
イッチング素子を有するように構成されている。最優先
の負荷50aは常に主電源40および補助バッテリ42
に対して有効にされるようになっている。選択器52に
は、それら複数のスイッチング素子のオン・オフ状態を
制御することにより、主電源40および補助バッテリ4
2に対して有効とされる負荷50を選択する負荷選択信
号が入力される端子54が設けられている。
【0014】各負荷50にはいくつかの端子が設けられ
ている。(a) 各負荷50の作動状態を表す負荷作動状態
信号を出力する端子56と、(b) 各負荷50を作動させ
る負荷作動信号が入力される端子58と、(c) 各負荷5
0が作動させられる際にその負荷に供給される電流の最
大値を制限する電流制限信号が入力される端子59とが
設けられているのである。
【0015】前記電気系統は、さらに、図1に示すよう
に、電圧調整装置60を備えている。電圧調整装置60
は、第1個別ワイヤ部46に接続されるとともに、スイ
ッチング部62と、必要な変圧器64と、直流化器66
と、検出器70と、コントロール部72と、I/O74
とを備えている。同図において変圧器64という名称が
括弧内に記載されているのは、変圧器64は後述のよう
に、電圧調整装置60にとって必ずしも必要な要素では
ないからである。
【0016】図3および図4には、スイッチング部62
と必要な変圧器64と直流化器66との組合せの一具体
例が、図5には、別の具体例がそれぞれ示されている。
ただし、図5の具体例は、前記車両が動力源としてエン
ジン20のみを有する場合のものである。
【0017】図3および図4に示す具体例においては、
主電源40が主バッテリ76を主体として構成されてお
り、その主バッテリ76は、インバータ78を介して前
記モータ22とジェネレータ24とにそれぞれ接続され
ている。インバータ78は、車両の駆動時には、主バッ
テリ76から放電された直流電流を交流電流に変換して
モータ22に出力して車輪23を駆動する一方、車両の
制動時には、車輪23の回転力により回転させられるモ
ータ22により発電された交流電流を直流電流に変換し
て主バッテリ76を充電する。インバータ78は、さら
に、前記エンジン20により駆動されるジェネレータ2
4により発電された交流電流を直流電流に変換して主バ
ッテリ76を充電する。ジェネレータ24は、エンジン
20の始動を目的として主バッテリ76から電力が供給
されると、スタータとして機能させられてエンジン20
を始動させる。
【0018】この具体例においては、スイッチング部6
2と変圧器64と直流化器66との組合せが、いわゆる
DC/DCコンバータ82として構成されている。DC
/DCコンバータ82は、図3には概念的に、図4には
具体的にそれぞれ示すように、(a) 前記スイッチング部
62としての、複数のトランジタ84を有するトランジ
スタ−ブリッジ回路85と、(b) 1次コイルと2次コイ
ルとを有する前記変圧器64と、(c) その変圧器64の
2次コイルから出力された交流電流を整流して平滑化す
ることによって直流電流に変換する前記直流化器66と
が直列に接続されて構成されている。その直流化器66
は、ダイオード86を主体とする整流器88と、コンデ
ンサ90とコイル92とを有する平滑器94とを備えて
いる。この直流化器66の出力端子に前記補助バッテリ
42と前記負荷装置30とが接続されている。
【0019】図5に示す具体例においては、主電源40
が、エンジン20により駆動されて発電する発電器(例
えば、オルタネータ)96を主体として構成されてい
る。また、この具体例においては、スイッチング部62
と直流化器66との組合せ(変圧器64は含まれない)
が、いわゆるレギュレータ98として構成されている。
レギュレータ98は、同図に概念的に示すように、複数
のトランジタを有する前記スイッチング部62と、コン
デンサとコイルとを有する前記直流化器66とが直列に
接続されて構成されている。その直流化器66の出力端
子に前記補助バッテリ42と前記負荷装置30とが接続
されている。
【0020】前記検出器70は、図1に示すように、電
圧調整装置60から負荷装置30に流れる電流を検出
し、その検出電流値を表す検出信号を前記I/O74に
出力する。検出器70による検出電流は、負荷装置30
の電流である負荷電流と必ずしも一致しない。電圧調整
装置60から負荷装置30と補助バッテリ42との双方
に電流が供給される場合や、電圧調整装置60と補助バ
ッテリ42との双方から負荷装置30に電流が供給され
る場合があるからである。
【0021】検出器70は、さらに、変圧器64の2次
コイルの電圧(以下、「電圧調整装置60の出力電圧」
という)が補助バッテリ42の電圧より低くはない場合
には、負荷装置30の電圧である負荷電圧を、電圧調整
装置60の出力電圧および補助バッテリ42の電圧と等
しい高さで検出する。また、検出器70は、電圧調整装
置60の出力電圧が補助バッテリ42の電圧より低い場
合には、負荷電圧を、補助バッテリ42の電圧と等しい
高さで検出する。検出器70による検出電圧値を表す検
出信号もI/O74に出力される。
【0022】前記コントロール部72は、I/O74と
スイッチング部62とに接続されている。コントロール
部72には、I/O74を経て検出器70の検出信号が
入力される。コントロール部72は、CPU,ROMお
よびRAMを備えたコンピュータ100を主体として構
成されている。コンピュータ100は補助バッテリ42
の電力により動作させられる。上記ROMには、電圧調
整ルーチンと、自己診断ルーチンとを含む各種ルーチン
が記憶されている。
【0023】電圧調整ルーチンは、検出器70の検出信
号をフィードバックすることにより、主電源40の電圧
を降圧して目標の出力電圧を得るためにスイッチング部
62に出力すべき駆動指令を作成して出力するためのル
ーチンである。具体的には、電圧調整ルーチンは、外部
から出力許可指令が入力されれば、電圧調整装置60の
出力電圧が14(V)となるようにスイッチング部62
をオン・オフ制御し、一方、外部から出力禁止指令が入
力されれば、電圧調整装置60の出力電圧が0(V)と
なるようにスイッチング部62を開放状態として主電源
40を負荷装置30から遮断するためのルーチンであ
る。
【0024】これに対して、自己診断ルーチンは、検出
器70の検出信号に基づき、主電源40または電圧調整
装置60自身に異常があるか否かを診断するためのルー
チンである。
【0025】以上説明した電圧調整装置60に前記電源
監視装置10が接続されている。
【0026】図1には、主電源40と補助バッテリ42
と負荷装置30との間における電流の流れも示されてい
る。同図には、電流の流れが、電圧調整装置60の通常
作動時と、電源監視装置10が補助バッテリ42の異常
の有無を判定する判定時であって電圧調整装置60の出
力が制限される時とについて示されているが、ここでは
通常作動時について説明し、判定時については後に電源
監視装置10との関係において詳述する。
【0027】電圧調整装置60の定格電圧は14
(V)、補助バッテリ42の定格電圧は12(V)とさ
れている。また、電圧調整装置60が出力可能な最大電
流は130(A)とされている。したがって、主電源4
0および電圧調整装置60(以下、それらを「主電源4
0側」と総称する)と補助バッテリ42との双方が正常
であり、かつ、負荷装置30によって消費されるはずの
電流(負荷電流)が130(A)以下である場合には、
図1にbで示すように、電流が主電源40側から負荷装
置30に流れることにより、負荷装置30が作動させら
れるとともに、同図にaで示すように、電流が主電源4
0側から補助バッテリ42に流れることにより、補助バ
ッテリ42が充電される。この場合には、図6に示すよ
うに、負荷電圧(電圧調整装置60の電圧と等しい)は
14(V)である。また、この場合、電流が補助バッテ
リ42から負荷装置30に流れることはない。これに対
して、主電源40側と補助バッテリ42との双方が正常
であり、かつ、負荷電流が130(A)より大きい大電
流供給時には、図1にbとcとで示すように、電流が主
電源40側と補助バッテリ42との双方から負荷装置3
0に流れる。この場合、図6に示すように、負荷電圧
は、補助バッテリ42の定格電圧と等しい12(V)に
低下するが、主電源40側の最大電流より大きい電流が
負荷装置30に供給される。
【0028】前記電源監視装置10は、CPU,ROM
およびRAMを含むコンピュータ110を主体として構
成されている。コンピュータ110は補助バッテリ42
の電力により動作させられる。上記ROMには、判定ル
ーチンと、異常時処置ルーチンとを含む各種ルーチンが
記憶されている。
【0029】判定ルーチンは、補助バッテリ42が電力
を負荷装置30に供給する電力供給能力が低下している
という異常の有無を判定するためのルーチンである。電
力供給能力が低下する原因には、補助バッテリ42の内
部抵抗が適正範囲より増加する、いわゆる劣化と、主電
源40による充電の不足とがある。
【0030】異常時処置ルーチンは、判定ルーチンによ
り補助バッテリ42が異常であると判定された場合に、
その異常に起因した不都合が生じないように、電源監視
装置10に接続された表示装置112を用いて運転者に
対してウォーニングを行うためのルーチンである。異常
時処置ルーチンは、さらに、判定ルーチンにより補助バ
ッテリ42が異常であると判定された場合に、負荷装置
30による実際の消費電流が主電源40側の最大電流を
超えないように、作動させる負荷50の種類を制限する
とともに、負荷50を作動させる際にその負荷50に供
給される最大電流を制限するためのルーチンである。
【0031】図7には、判定ルーチンがフローチャート
で表されている。以下、本ルーチンをそのフローチャー
トを用いて説明するが、まず、概念的に説明する。
【0032】図8には、負荷電流が主電源40側の最大
電流を上回る大電流供給状態における負荷電流と負荷電
圧との関係が、補助バッテリ42が正常状態,充電不足
状態および劣化状態のいずれにあるかによって変化する
様子がグラフで示されている。補助バッテリ42が正常
状態にある場合には、大電流供給状態に移行した後、負
荷電流がかなり大きい値に増加するまでは、負荷電圧が
12(V)に維持され、やがて低下し始めるとともに、
前半は緩やかな勾配で、後半は急な勾配で低下する。こ
れに対して、補助バッテリ42が充電不足状態にある場
合には、大電流供給状態に移行すると、直ちに負荷電圧
が低下し始めるとともに、前半は緩やかな勾配で、後半
は急な勾配で低下する。また、補助バッテリ42が劣化
状態にある場合には、大電流供給状態に移行すると、直
ちに負荷電圧が低下し始めるとともに、前半から急な勾
配で低下する。
【0033】ところで、補助バッテリ42の異常の有無
を判定するためには、電流が補助バッテリ42から負荷
装置30に流れる状態において、検出器70により負荷
電圧を検出することが必要である。また、電流が補助バ
ッテリ42から負荷装置30に流れる状態は、上記大電
流供給状態に実現されるが、電圧調整装置60の出力電
圧を制限することによっても、実現される。電圧調整装
置60の出力電圧が、補助バッテリ42の実際の電圧よ
り低くされれば、負荷装置30に必要な電流が補助バッ
テリ42のみから供給されることになるからである。
【0034】そして、図9には、時刻t=t0 のとき
に、電圧調整装置60の出力電圧を補助バッテリ42の
実際の電圧より低い値に低下させた場合に、負荷電圧が
時間tと共に低下する様子がグラフで示されている。こ
のように負荷電圧が低下するのは、補助バッテリ42の
みから電流が負荷装置30に供給されると、電力消費に
よって補助バッテリ42の電圧が低下し、一方、補助バ
ッテリ42の電圧と負荷電圧とは互いに等しい高さで変
化するからである。
【0035】同図のグラフは、図8に示すグラフと類似
している。具体的には、補助バッテリ42が正常状態に
ある場合には、電圧調整装置60の出力制限が開始され
た後、負荷電流がかなり大きい値に増加するまでは、負
荷電圧が12(V)に維持され、やがて低下し始めると
ともに、前半は緩やかな勾配で、後半は急な勾配で低下
する。これに対して、補助バッテリ42が充電不足状態
にある場合には、電圧調整装置60の出力制限が開始さ
れると、直ちに負荷電圧が低下し始めるとともに、前半
は緩やかな勾配で、後半は急な勾配で低下する。また、
補助バッテリ42が劣化状態にある場合には、電圧調整
装置60の出力制限が開始されると、直ちに負荷電圧が
低下し始めるとともに、前半から急な勾配で低下する。
【0036】同図に示す事実に基づき、前記判定ルーチ
ンは、電圧調整装置60の出力制限中における負荷電圧
すなわち検出器70による検出電圧の時間的変化特性を
考慮することにより、補助バッテリ42が劣化状態にあ
るか、充電不足状態にあるかを判定する。また、この判
定ルーチンは、検出電圧の時間的変化特性に基づく判定
を時間間隔TS をおいて繰り返す。
【0037】図10には、補助バッテリ42が正常状態
にあるか、充電不足状態にあるか、劣化状態にあるかが
判定される様子がグラフで示されている。
【0038】電圧調整装置60の出力制限の開始時から
判定時間tc が経過しないうちに、負荷電圧VLDが補助
バッテリ42の定格電圧Vb (=12(V))より低く
なることがない場合には、補助バッテリ42が正常状態
にあると判定される。この場合、出力制限の開始時から
判定時間tc が経過したときに、今回の出力制限が終了
させられる。
【0039】これに対して、出力制限の開始時から、判
定時間tc より短い判定時間tthfが経過しないうち
に、負荷電圧VLDが、定格電圧Vb より低い判定値V
thf 以下となった場合には、補助バッテリ42が劣化状
態にあると判定される。この場合、負荷電圧VLDが判定
値Vthf に低下したときに、今回の出力制限が終了させ
られる。
【0040】出力制限の開始時から判定時間tthf が経
過しないうちに、負荷電圧VLDが判定値Vthf 以下とな
ることはないが、判定時間tc が経過しないうちに、負
荷電圧VLDが、補助バッテリ42の定格電圧Vb より低
いが判定値Vthf より高い判定値Vthe 以下となった場
合には、補助バッテリ42が充電不足状態にあると判定
される。この場合、負荷電圧VLDが判定値Vthe に低下
したときに、今回の出力制限が終了させられる。
【0041】すなわち、図11に示すように、補助バッ
テリ42が劣化状態にあると判定されるために成立すべ
き条件は、出力制限の開始時から、負荷電圧VLDが判定
値V thf 以下となったときまでの経過時間をtとする
と、 VLD≦Vthf AND t≦tthf で表される。また、補助バッテリ42が充電不足状態に
あると判定されるために成立すべき条件は、 VLD≦Vthe で表される。
【0042】前述のように、出力制限は、電圧調整装置
60の出力電圧が補助バッテリ42の実際の電圧より低
くなるように行われることが必要である。一方、前述の
ように、補助バッテリ42に電圧調整装置60のコント
ロール部72のコンピュータ100と電源監視装置10
のコンピュータ110とが接続されている。また、それ
らコンピュータ100,110は、それらの動作を保証
するために少なくとも9(V)の電圧が必要であるよう
に設計されている。したがって、補助バッテリ42の状
態を監視する目的で電圧調整装置60の出力電圧が9
(V)より低くなってしまうと、補助バッテリ42の電
圧が9(V)より低下していると、それらコンピュータ
100,110の動作が保証されない。そのような事情
から、出力制限により電圧調整装置60の出力電圧が低
下させられる電圧の下限値である下限電圧Vddが、判定
値Vthf より低いがコンピュータ100,110の最低
動作電圧VL より高くなるように設定されている。した
がって、最低動作電圧VL ,下限電圧Vdd,判定値V
thf ,判定値Vthe および補助バッテリ42の定格電圧
b の間には、図11の下部にかっこ内において示され
ているように、 VL <Vdd<Vthf <Vthe <Vb で表される関係が成立する。
【0043】ここで、判定時間tc ,tthf の決定手法
について説明する。
【0044】本実施形態においては、出力制限中に負荷
装置30によって消費される電流の大きさが、連続した
複数回の出力制限の間において互いに一致するとは限ら
ない。また、それら複数回の出力制限は車両の走行中に
行われるのが普通であるため、負荷装置30によって消
費される電流の大きさを強制的に画一化することが適当
でない場合がある。
【0045】それにもかかわらず判定時間tc ,tthf
を固定値として用いて本発明を実施することは可能であ
るが、本実施形態においては、負荷電流が大きいほど、
補助バッテリ42の電力消費量が多く、補助バッテリ4
2の電圧すなわち負荷電圧の低下速度が速いことを考慮
し、負荷電流が大きい場合において小さい場合における
より短くなる可変値とされている。
【0046】なお付言すれば、検出器70は、電圧調整
装置60から負荷装置30に供給される電流を検出する
ものであるため、補助バッテリ42から負荷装置30に
供給される電流を直接的には検出できない。しかし、出
力制限の直前においては、電圧調整装置60のみから電
力が負荷装置30に供給されており、このときであれ
ば、検出器70によって負荷電流を直接に検出できる。
また、出力制限中においては、負荷電流がほぼ一定であ
ると仮定することが可能である。一方、出力制限中にお
いては、負荷電流が、補助バッテリ42から負荷装置3
0に供給される電流と一致する。したがって、本実施形
態においては、出力制限の直前における検出器70の検
出値が、出力制限中における補助バッテリ42の電流と
して使用される。
【0047】さらに付言すれば、負荷電流は、過渡的な
変動が生じる可能性があるため、負荷電流の1個の検出
値をそのまま、判定時間tc ,tthf を変化させるため
に使用するのではなく、ある時間内に取得された複数の
検出値をなました値を使用することが望ましい。例え
ば、複数の検出値の平均値を使用することが望ましいの
である。
【0048】次に、判定値Vthe ,Vthf の決定手法に
ついて説明する。
【0049】判定値Vthe ,Vthf も、判定時間tc
thf と同様に、固定値として用いて本発明を実施する
ことが可能であるが、本実施形態においては、補助バッ
テリ42の劣化や電圧調整装置60の作動応答特性が原
因で、負荷電流が大きいほど、負荷電圧の低下速度が速
いことを考慮し、負荷電流が大きい場合において小さい
場合におけるより大きくなる可変値とされている。な
お、負荷電流の検出手法については、上記判定時間
c ,tthf の決定手法におけると同様であるため、説
明を省略する。
【0050】次に、時間間隔Ts の決定手法について説
明する。
【0051】時間間隔Ts も、判定時間tc ,tthf
よび判定値Vthe ,Vthf と同様に、固定値として用い
て本発明を実施することが可能である。しかし、負荷電
流が大きいほど、補助バッテリ42の状態を監視するた
めに負荷装置30によって消費される補助バッテリ42
の電力が多い。すなわち、負荷電流が大きいほど、補助
バッテリ42の状態を監視するためにその補助バッテリ
42に課される負担が大きいのであり、よって、補助バ
ッテリ42の電圧が低下し易いのである。したがって、
本実施形態においては、時間間隔Ts が、負荷電流が大
きい場合において小さい場合におけるより長くなる可変
値とされている。なお、負荷電流の検出手法について
は、上記判定時間tc ,tthf および判定値Vthe ,V
thf の決定手法におけると同様であるため、説明を省略
する。
【0052】主電源40である主バッテリ76の残容量
が基準値以下であるならば、補助バッテリ42の監視を
禁止すべく、時間間隔Ts を実質的な無限大にすること
が望ましい。主バッテリ76の残容量が基準値以下であ
るときには、補助バッテリ42の監視のために電圧調整
装置60の出力を制限すると、その制限を解除しても、
主電源40の電圧が直ちには、その出力制限前の高さに
復帰しない可能性があるからである。
【0053】また、主バッテリ76にのみ接続された負
荷によって消費される電力が基準値以上であるならば、
補助バッテリ42の監視を禁止すべく、時間間隔Ts
実質的な無限大にすることが望ましい。主バッテリ76
にのみ接続された負荷によって消費される電力が基準値
以上であるときにも、補助バッテリ42の監視のために
電圧調整装置60の出力を制限すると、その制限を解除
しても、主バッテリ76の電圧が直ちには、その出力制
限前の高さに復帰しない可能性があるからである。
【0054】また、判定ルーチンにより一旦、補助バッ
テリ42が異常であると判定されたならば、運転者によ
り車両のイグニションスイッチがOFF状態に操作され
るか、その判定結果が運転者によってリセットされるま
で、補助バッテリ42の監視を禁止すべく、時間間隔T
s を実質的な無限大にすることが望ましい。補助バッテ
リ42の電力供給能力が正常値より低下している状態に
おいて、補助バッテリ42の監視によりその補助バッテ
リ42の電力供給能力がさらに低下することを回避する
ためである。
【0055】以上、判定ルーチンを概略的に説明した
が、以下、図7を参照しつつ具体的に説明する。
【0056】本ルーチンは繰返し実行される。各回の実
行時には、まず、ステップS1(以下、単に「S1」で
表す。他のステップについても同じ)において、本ルー
チンの前回の実行終了時から時間間隔TS が経過するの
が待たれる。経過したならば、S2において、電圧調整
装置60に出力制限指令を出力することが開始される。
これにより、電圧調整装置60の出力制限が開始され
る。その結果、図1に示すように、補助バッテリ42の
放電が開始され、電流が補助バッテリ42から負荷装置
30に流れる。
【0057】その後、S3において、その出力制限の開
始時からの経過時間tが前記判定時間tthf 以下である
か否かが判定される。今回は、判定時間tthf 以下であ
ると仮定すれば、判定がYESとなり、S7において、
検出器70の検出信号に基づいて負荷電圧VLDが演算さ
れるとともに、その演算された負荷電圧VLDが前記判定
値Vthf 以下であるか否かが判定される。今回は、判定
値Vthf 以下ではないと仮定すれば、判定がNOとな
り、S3に戻る。その後、S3およびS7の実行が繰り
返されるうちに負荷電圧VLDが判定値Vthf 以下とな
り、S7の判定がYESとなれば、S8において、補助
バッテリ42が劣化状態にあると判定される。続いて、
S6において、電圧調整装置60に出力制限指令を出力
することが終了される。これにより、電圧調整装置60
の出力制限が終了される。以上で本ルーチンの一回の実
行が終了する。
【0058】これに対して、今回は、S7の判定がYE
Sとならないうちに経過時間tが判定時間tthf より長
くなってS3の判定がNOとなったと仮定すると、続い
て、S4において、経過時間tが前記判定時間tc 以下
であるか否かが判定される。今回は、判定時間tc 以下
であると仮定すれば、判定がYESとなり、S9におい
て、検出器70の検出信号に基づいて負荷電圧VLDが演
算されるとともに、その演算された負荷電圧VLDが前記
判定値Vthe 以下であるか否かが判定される。今回は、
判定値Vthe 以下ではないと仮定すれば、判定がNOと
なり、S4に戻る。その後、S4およびS9の実行が繰
り返されるうちに、負荷電圧VLDが判定値Vthe 以下と
なれば、S9の判定がYESとなり、続いて、S10に
おいて、補助バッテリ42が充電不足状態にあると判定
される。その後、S6を経て本ルーチンの一回の実行が
終了する。
【0059】また、負荷電圧VLDが判定値Vthe 以下と
ならないうちに、経過時間tが判定時間tc より長くな
れば、S4の判定がNOとなり、S5において、補助バ
ッテリ42が正常状態にあると判定される。その後、S
6を経て本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0060】図12には、前記異常時処置ルーチンがフ
ローチャートで示されている。本ルーチンも繰返し実行
される。各回の実行時には、まず、S21において、前
記判定ルーチンにより、補助バッテリ42が劣化状態に
あると判定されたか否かが判定される。今回は、劣化状
態にあると判定されたと仮定すれば、S21の判定がY
ESとなり、S22において、表示装置112により、
補助バッテリ42が劣化状態にあるというウォーニング
が運転者に対してなされる。
【0061】その後、S23において、複数の負荷50
に設定された優先度に従い、主電源40の電力による作
動を許可する負荷50の種類が制限される。複数の負荷
50のうち、主電源40の電力による作動を許可するも
のが選択されるのであり、その結果に応じて前記負荷選
択信号が作成されて選択器52に出力される。続いて、
S24において、上記のようにして選択された負荷50
の最大電流を制限するために前記電流制限信号が作成さ
れる。それらS23とS24との共同により、負荷装置
30の消費電流の合計値が主電源40の最大電流を超え
ないようにされる。以後、車両のイグニションスイッチ
が再びON状態に操作されるまで、本ルーチンの実行が
禁止される。
【0062】これに対して、今回は、判定ルーチンによ
り補助バッテリ42が劣化状態にあると判定されてはい
ないと仮定すれば、S21の判定がNOとなり、S25
において、判定ルーチンにより補助バッテリ42が充電
不足状態にあると判定されたか否かが判定される。今回
は、充電不足状態にあると判定されたと仮定すれば、S
25の判定がYESとなり、S26において、表示装置
112により、補助バッテリ42が充電不足状態にある
というウォーニングが運転者に対してなされる。その
後、S27において、S23と同様にして、主電源40
の電力による作動を許可する負荷50の種類が制限され
る。続いて、S28において、S24と同様にして、選
択された負荷50の最大電流が制限される。ただし、S
23およびS24は、補助バッテリ42が劣化状態にあ
ると判定された場合に実行されるステップであるのに対
して、S27およびS28は、補助バッテリ42が充電
不足状態にあると判定された場合であって、補助バッテ
リ42が劣化状態にあると判定された場合より補助バッ
テリ42の電力供給能力が高い場合に実行されるステッ
プであるため、S27およびS28の実行結果は、S2
3およびS24の実行結果より、作動が許容される負荷
50の数および/または最大電流が大きくなっている。
以後、車両のイグニションスイッチが再びON状態に操
作されるまで、本ルーチンの実行が禁止される。
【0063】また、判定ルーチンにより補助バッテリ4
2が劣化状態にあるとも充電不足状態にあるとも判定さ
れてはいないと仮定すれば、S21の判定もS25の判
定もNOとなり、以上で本ルーチンの一回の実行が終了
する。以後、車両のイグニションスイッチが再びON状
態に操作されるのを待つことなく、本ルーチンの実行が
再開される。
【0064】ところで、主電源40に影響されずに補助
バッテリ42の状態を監視するために、それら主電源4
0と補助バッテリ42との間に、スイッチング部62と
は別にスイッチを設け、そのスイッチの接点を開いて補
助バッテリ42を主電源40から切り離すとともに、補
助バッテリ42の監視を目的として負荷装置30を作動
させる態様で本発明を実施することが可能である。しか
し、この態様では、専用のスイッチを設けることが必要
であること,負荷装置30に本来の作動を行わせる必要
性または可能性があるときにスイッチの接点を開くと、
補助バッテリ42の電圧が低下しているときには、負荷
装置30の正常作動が確保されない可能性があること等
の不都合がある。
【0065】これに対して、本実施形態においては、専
用のスイッチを設けることが必要ではなく、また、補助
バッテリ42の監視時に、主電源40の電圧が正常であ
る限り、負荷装置30の正常作動が確保される。
【0066】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、主電源40が非対象電源に対応し、補助
バッテリ42が対象電源に対応する。また、コンピュー
タ110の図7の判定ルーチンを実行する部分「第1
の判定装置」の一例を構成し、電圧調整装置60の出力
制限状態「電力供給状態」の一例を構成する。
【0067】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
ただし、本実施形態は、第1実施形態と共通する要素が
多く、異なるのは判定ルーチンのみであるため、判定ル
ーチンについてのみ詳細に説明し、他の要素については
詳細な説明を省略する。
【0068】第1実施形態においては、判定ルーチン
が、補助バッテリ42の状態を時間間隔Ts をおいて定
期的に、かつ、電圧調整装置60の出力制限を行うこと
により、監視するが、本実施形態においては、さらに、
主電源40側と補助バッテリ42との双方から電流が負
荷装置30に供給される大電流供給状態においても、補
助バッテリ42の状態を監視する。大電流供給状態にお
いては、電圧調整装置60の出力制限は行われない。ま
た、大電流供給状態においては、時間間隔Ts より短い
時間間隔をおいて補助バッテリ42の監視が反復され
る。
【0069】図13には、本実施形態における判定ルー
チンがフローチャートで示されている。本ルーチンも第
1実施形態における判定ルーチンと同様に繰返し実行さ
れる。各回の実行時には、まず、S101において、検
出器70による検出電流、すなわち、電圧調整装置60
から負荷装置30に供給されている電流が、その電圧調
整装置60の最大電流より小さいか否かが判定されるこ
とにより、上記大電流供給状態にないか否かが判定され
る。今回は、検出電流が最大電流より小さいと仮定すれ
ば、判定がYESとなり、S102において、本ルーチ
ンの前回の実行終了時から時間間隔Ts が経過するのが
待たれる。時間間隔Ts が経過したならば、S102の
判定がYESとなり、S103において、第1実施形態
におけると同様に、電圧調整装置60の出力制限が開始
される。その後、S104において、検出器70により
検出された電圧すなわち負荷電圧に基づき、補助バッテ
リ42に異常があるか否かが判定される。この判定は、
第1実施形態におけるS3ないしS5およびS7ないし
S10と同様にして行われる。続いて、S105におい
て、電圧調整装置60の出力制限が終了される。以上で
本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0070】これに対して、今回は、検出電流が最大電
流より小さくはないと仮定すれば、S101の判定がN
Oとなり、S106において、時間Tの値が0に設定さ
れる。その後、S107において、時間Tの現在値が前
記時間間隔Ts 以上であるか否かが判定される。今回
は、時間間隔Ts 以上ではないと仮定すれば、判定がN
Oとなり、S108において、前記S104と同様にし
て、負荷電圧に基づき、補助バッテリ42に異常がある
か否かが判定される。続いて、S109において、時間
Tが増分ΔTだけ増加させられる。ここに、増分ΔT
は、S107ないしS109が一回実行される際に必要
な時間と等しく設定されている。また、この増分ΔT
は、上記時間間隔Ts より短く設定されている。その
後、S107に戻る。
【0071】このようにしてS107ないしS109の
実行が繰り返されるうちに時間Tの現在値が時間間隔T
s 以上となれば、S107の判定がYESとなり、S1
03以下のステップに移行する。
【0072】なお付言すれば、S101は、検出電流が
最大電流と等しく、かつ、検出器70による検出電圧す
なわち負荷電圧が、補助バッテリ42の定格電圧すなわ
ち12(V)と実質的に等しいか否かを判定することに
より、上記大電流供給状態にあるか否かを判定するもの
に変更することができる。
【0073】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、コンピュータ110の図13の判定ルー
チンのS102ないしS105を実行する部分「第1
の判定装置」の一例を構成し、電圧調整装置60の出力
制限状態「電力供給許容状態」の一例を構成し、コン
ピュータ110の図13の判定ルーチンのS101およ
びS106ないしS109を実行する部分「第2の判
定装置」の一例を構成しているのである。
【0074】次に、本発明の第3実施形態を説明する。
ただし、本実施形態は、第1実施形態と共通する要素が
多く、異なるのは判定ルーチンと異常時処置ルーチンの
みであるため、それらルーチンについてのみ詳細に説明
し、他の要素については詳細な説明を省略する。
【0075】第1実施形態においては、判定ルーチン
が、補助バッテリ42の状態を時間間隔Ts をおいて定
期的に、電圧調整装置60の出力制限を行うことによ
り、監視するが、本実施形態においては、車両がそれ本
来の機能を発揮し始めることが運転者により指令された
車両起動指令時に、対象電源としての補助バッテリ42
の状態を監視する。また、その監視は、電圧調整装置6
0の出力制限を行うことなく、行われる。車両は、運転
者による車両起動指令の発令(例えば、運転者がイグニ
ションスイッチをOFF状態からON状態に操作するこ
と)に伴い、主電源40が電圧調整装置60のスイッチ
ング部62により一時的に遮断され、補助バッテリ42
のみから電力が負荷装置30に供給されるように設計さ
れているからである。この設計は例えば、次のような理
由により行われる。すなわち、車両起動時に、インバー
タ78内のコンデンサを素早く充電することが望まし
く、そのため、主バッテリ76が負荷装置30から一時
的に遮断されるように車両が設計されているからであ
る。したがって、本実施形態においては、補助バッテリ
42の状態を監視することのみを目的として前記電力供
給許可状態を実現せずに済む。
【0076】補助バッテリ42の状態を監視するために
は、補助バッテリ42から負荷装置30に電力が供給さ
れて負荷装置30が作動させられることが必要である
が、車両起動指令時には、運転者は負荷装置30を全く
作動させないことが多い。また、前述のように、判定値
the ,Vthf および判定時間tc は、負荷電流の実際
値に応じて変化させることが望ましいが、車両起動指令
時には、主電源40が負荷装置30から遮断されている
ため、第1実施形態におけるように検出器70による検
出電流を利用して負荷電流を取得することができない。
【0077】そこで、本実施形態においては、補助バッ
テリ42の状態を監視することを目的として、車両起動
指令時に負荷装置30が、運転者が違和感を抱くような
変化が車両の状態に生じない一定の作動、例えば、負荷
装置30の状態を診断するための作動(イニシャルチェ
ック等を行うための作動)を行わせられる。この作動時
には、負荷装置30により消費されるべき電力が既知の
一定値であるため、判定値Vthe ,Vthf および判定時
間tc を可変値にしなくても、常に安定した精度で補助
バッテリ42の状態を監視し得る。
【0078】運転者は、イグニションスイッチをON状
態に操作したがエンジン20が始動させられない場合に
は、補助バッテリ42に別の電源(例えば、救援車の1
2Vバッテリ)をいわゆるブースタケーブルによって接
続し、その状態で再びイグニションスイッチをオン状態
に操作することがある。このような措置が行われると、
補助バッテリ42から負荷装置30に向かう電流が生じ
ないため、補助バッテリ42の異常を予定通りに検出す
ることができない。
【0079】そこで、本実施形態においては、車両起動
指令時に、別の電源による補助バッテリ42の救援の有
無を判定し、救援状態にあると判定された場合には、補
助バッテリ42の異常を予定通りに検出することができ
ないため、別の電源による補助バッテリ42の救援を止
めることを促すメッセージにより運転者に対してウォー
ニングを行う。さらに、別の電源による救援が行われる
ような場合には、車両の状態が、エンジン始動を含む車
両起動を禁止する車両起動禁止モードに移行させられ
る。
【0080】図14には、本実施形態における判定ルー
チンがフローチャートで表されている。本ルーチンにお
いては、まず、S201において、運転者が車両起動指
令を発令したか否かが判定される。車両がマニュアルト
ランスミッション式(以下、「MT式」という)である
場合には、例えば、イグニションスイッチがOFF状態
からON状態に操作されたか否かが判定され、ON状態
に操作された場合には、運転者が車両起動指令を発令し
たと判定される。また、車両がオートマチックトランス
ミッション式(以下、「AT式」という)である場合に
は、例えば、(a) イグニションスイッチがOFF状態か
らON状態に操作されたという条件と、(b) オートマチ
ックトランスミッションの変速状態を指示するシフト操
作部材の位置がドライブ位置Dと、ニュートラル位置N
とのいずれかにあるという条件とが一緒に成立している
か否かが判定され、一緒に成立している場合には、運転
者が車両起動指令を発令したと判定される。
【0081】今回は、運転者が車両起動指令を発令して
いないと仮定すれば、判定がNOとなり、再度、本ステ
ップが実行されるが、今回は、運転者が車両起動指令を
発令したと仮定すれば、判定がYESとなり、S202
に進む。
【0082】このS202においては、補助バッテリ4
2が別電源によって救援されている可能性があるか否か
が判定される。例えば、次の3つの条件のうち予め定め
られた1つが成立しているか否か、それら3つの条件の
うち予め定められた少なくとも2つが一緒に成立してい
るか否か、それら3つの条件のいずれか1つでも成立し
ているか否か、または、それら3つの条件の少なくとも
2つが一緒に成立しているか否かが判定され、その判定
条件が成立する場合には、補助バッテリ42が別電源に
よって救援されている可能性があると判定される。
【0083】第1の条件:補助バッテリ42が車両に、
エンジンフードにより開閉されるエンジンルーム、また
はトランクリッドにより開閉されるトランクルーム内に
配置されている場合に、それらエンジンフードまたはト
ランクリッドである蓋部材が開いていることである。
【0084】第2の条件:補助バッテリ42のプラス極
端子を外側から覆うカバーがその端子から外され、その
端子が露出していることである。
【0085】第3の条件:この条件は、電圧調整装置6
0により主電源40が負荷装置30から遮断されている
場合には、補助バッテリ42に別電源が接続されていな
い状態では、その補助バッテリ42の電圧が13(V)
以下であるが、別電源が接続されている状態では、14
(V)程度に上昇する事実に着目することにより、与え
られたものである。そして、この条件は、補助バッテリ
42の電圧が14(V)以上に上昇することである。
【0086】今回は、補助バッテリ42が別電源によっ
て救援されている可能性があると仮定すれば、S202
の判定がYESとなり、S208において、表示装置1
12により、「別電源による補助バッテリの救援をしな
いで下さい。」というメッセージが表示されることによ
り、運転者に対してウォーニングが行われる。その後、
S209において、車両の状態が前記車両起動禁止モー
ドに移行させられる。具体的には、主電源40がジェネ
レータ24(選択的にスタータとして機能させられる)
に導通されないようにされる。以後、イグニションスイ
ッチがOFF状態に操作されるまで、本ルーチンの再度
の実行が禁止される。
【0087】これに対して、今回は、補助バッテリ42
が別電源によって救援されている可能性がないと仮定す
れば、S202の判定がNOとなり、S203におい
て、電圧調整装置60に対して出力禁止指令が出力され
ることが開始される。前述のように、主電源40を負荷
装置30からも補助バッテリ42からも遮断して主電源
40の電力が優先的にインバータ78に供給されるよう
にしてそのインバータ78内のコンデンサの充電を早期
に完了させるためである。
【0088】その後、S204において、負荷装置30
の、補助バッテリ42の監視を目的とした作動(以下、
「監視用作動」という)が開始させられる。続いて、S
205において、検出器70により検出された電圧すな
わち負荷電圧に基づき、補助バッテリ42に異常がある
か否かが判定される。この判定は、第1実施形態におけ
るS3ないしS5およびS7ないしS10と同様にして
行われる。その後、S206において、負荷装置30の
監視用作動が終了させられる。続いて、S207におい
て、電圧調整装置60に対して出力禁止指令が出力され
ることが終了されるとともに、電圧調整装置60に対し
て出力許可指令が出力されることが開始される。以後、
イグニションスイッチがOFF状態に操作されるまで、
本ルーチンの再度の実行が禁止される。
【0089】なお付言すれば、本実施形態においては、
車両起動指令時に限り、補助バッテリ42の状態が監視
されるが、一連の車両走行中には、補助バッテリ42の
状態がそれほど大きく変化しないと考えられるため、そ
のように監視時期を限定しても問題はないと考えられ、
一方、監視時期を車両起動指令時に限定することによ
り、監視時における負荷装置30による消費電力が安定
し、監視結果の精度も安定する。しかし、車両起動指令
時のみならず、その後においても、第1実施形態におけ
ると同様に、定期的に監視を行う形態で本発明を実施す
ることはもちろん可能である。
【0090】図15には、本実施形態における異常時処
置ルーチンがフローチャートで示されている。本ルーチ
ンも繰返し実行される。各回の実行時には、まず、S2
51において、前記判定ルーチンにより補助バッテリ4
2が劣化状態にあると判定されたか否かが判定される。
今回は、劣化状態にあると判定されたと仮定すれば、S
251の判定がYESとなり、S252において、表示
装置112により、補助バッテリ42が劣化状態にある
というウォーニングが運転者に対してなされる。その
後、S253において、車両が前記車両起動禁止モード
へ移行させられる。以後、車両のイグニションスイッチ
が再びON状態に操作されるまで、本ルーチンの実行が
禁止される。
【0091】これに対して、今回は、判定ルーチンによ
る判定が補助バッテリ42が劣化状態にあるというもの
ではないと仮定すれば、S251の判定がNOとなり、
S254において、判定ルーチンにより補助バッテリ4
2が充電不足状態にあると判定されたか否かが判定され
る。今回は、充電不足状態にあると判定されたと仮定す
れば、S254の判定がYESとなり、S255におい
て、表示装置112により、補助バッテリ42が充電不
足状態にあるというウォーニングが運転者に対してなさ
れる。
【0092】その後、S256において、車両が省電力
モードへ移行させられる。具体的には、第1実施形態に
おけるS23およびS24と同様に、複数の負荷50に
設定された前記優先度に従い、主電源40の電力による
作動を許可する負荷50の種類が制限される。複数の負
荷50のうち、主電源40の電力による作動を許可する
ものが選択されるのであり、その結果に応じて前記負荷
選択信号が作成されて選択器52に出力される。さら
に、上記のようにして選択された負荷50に供給される
電流を制限するために前記電流制限信号が作成される。
それらにより、負荷装置30の消費電流が主電源40の
最大電流を超えないようにされる。以後、車両のイグニ
ションスイッチが再びON状態に操作されるまで、本ル
ーチンの実行が禁止される。
【0093】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、コンピュータ110の図14の判定ルー
チンを実行する部分「第1の判定装置」の一例を構成
し、電圧調整装置60の出力制限状態「電力供給許容
状態」の一例を構成し、スイッチング部62「流通状
態変更器」の一例を構成し、その判定ルーチンのS20
4およびS206を実行する部分「手段」の一例を構
成しているのである。
【0094】次に、本発明の第4実施形態を説明する。
【0095】本実施形態である電源監視装置が搭載され
ている車両は、第1実施形態とは異なり、動力源として
エンジン20のみを有している。そして、この車両に搭
載されている電気系統においては、図16に示すよう
に、図5に示す具体例と同様に、複数の電源が、エンジ
ン20により駆動されて発電する発電器96と、バッテ
リ130とを含むように構成されるとともに、それら発
電器96とバッテリ130とが負荷装置30に接続され
ている。発電器96の下流側には、スイッチング部62
と直流化器66と検出器70とコントロール部72とを
含むレギュレータ98が電圧調整装置60として接続さ
れている。エンジン20はスタータ132によって始動
されられ、そのスタータ132はバッテリ130の電力
により駆動される。スイッチング部62と検出器70と
に、本実施形態である電源監視装置140が接続されて
いる。電源監視装置140には表示装置112が接続さ
れている。以上説明した構成要素のうち、第1実施形態
におけると同じ符号を付されたものは、その第1実施形
態において対応する構成要素と同じ構成を有する。
【0096】電源監視装置140は、CPU,ROMお
よびRAMを含むコンピュータ142を主体として構成
されている。コンピュータ142はバッテリ130の電
力によって動作させられる。上記ROMに、判定ルーチ
ンと、第3実施形態と共通の異常時処置ルーチンとを含
む各種ルーチンが記憶されている。以下、判定ルーチン
を図17のフローチャートを参照しつつ詳細に説明する
が、第3実施形態における判定ルーチンと共通するステ
ップについては詳細な説明を省略する。
【0097】本実施形態においては、車両起動指令時に
は、それに伴い、バッテリ130の電力によってスター
タ132が駆動されてエンジン20が始動させられるこ
とを前提として、前記判定値Vthe ,Vthf および判定
時間tc が固定値として設定されている。バッテリ13
0の電力の消費量が基準量より多い場合に、検出器70
による検出値に基づいてバッテリ130の異常の有無が
判定されるようになっているのであり、その結果、バッ
テリ130の電力がスタータ132によって消費されて
いない状態では検出し得ないほどに小さな異常であって
も、検出し得る。
【0098】ところで、運転者は、エンジン20を始動
させるべく、イグニションスイッチをOFF状態からO
N状態に操作したが、エンジン20が始動させられない
場合には、車両をエンジン20とは別の手段によって強
制的に走行させることによって車輪23を回転させると
ともに、その車輪23の回転を利用してエンジン20を
始動させることがある。このような動作は一般に、押し
がけと言われる。この押しがけが行われると、バッテリ
130の電力がスタータ132によって消費されないた
め、バッテリ130の異常を予定通りに検出することが
できない。
【0099】そこで、本実施形態においては、車両起動
指令時に、押しがけの有無を判定し、押しがけが検出さ
れた場合には、バッテリ130の異常を予定通りに検出
することができないため、押しがけを止めることを促す
メッセージにより運転者に対してウォーニングを行う。
さらに、押しがけが行われるような場合には、エンジン
20が始動させられることを含んで車両が起動されるこ
とが禁止される車両起動禁止モードに移行する。
【0100】図17には、本実施形態における判定ルー
チンがフローチャートで表されている。本ルーチンにお
いては、まず、S301において、前記S201と同様
に、運転者が車両起動指令を発令したか否かが判定され
る。今回は、運転者が車両起動指令を発令していないと
仮定すれば、判定がNOとなり、再度、本ステップが実
行されるが、今回は、運転者が車両起動指令を発令した
と仮定すれば、判定がYESとなり、S302に進む。
【0101】このS302においては、エンジン20の
押しがけが行われている可能性があるか否かが判定され
る。車両がMT式である場合には、例えば、次の5つの
条件のうち予め定められた1つが成立しているか否か、
それら5つの条件のうち予め定められた少なくとも2つ
が一緒に成立しているか否か、それら5つの条件のいず
れか1つでも成立しているか否か、または、それら5つ
の条件の少なくとも2つが一緒に成立しているか否かが
判定される。その判定条件が成立する場合には、エンジ
ン20の押しがけが行われている可能性があると判定さ
れる。
【0102】第1の条件:車速または車輪速が実質的に
0である。
【0103】第2の条件:運転者による主ブレーキ操作
が行われていない。例えば、主ブレーキ操作を検出する
主ブレーキスイッチにより主ブレーキ操作が検出されて
いない。
【0104】第3の条件:運転者によるパーキングブレ
ーキ操作が行われていない。例えば、パーキングブレー
キ操作を検出するパーキングブレーキスイッチによりパ
ーキングブレーキ操作が検出されていない。
【0105】第4の条件:マニュアルトランスミッショ
ンの変速状態を指示するシフト操作部材の位置がニュー
トラル位置にない。
【0106】第5の条件:エンジン20とマニュアルト
ランスミッションとの連携状態を係合状態と離脱状態と
に切り換えるクラッチがその連携状態を係合状態に切り
換えている。
【0107】一方、車両がAT式である場合には、例え
ば、上記第1の条件と、上記第3の条件と、上記第4の
条件と、後述の第6の条件とから成る4つの条件のうち
予め定められた1つが成立しているか否か、それら4つ
の条件のうち予め定められた少なくとも2つが一緒に成
立しているか否か、それら4つの条件のいずれか1つで
も成立しているか否か、または、それら4つの条件の少
なくとも2つが一緒に成立しているか否かが判定され
る。その判定条件が成立する場合には、エンジン20の
押しがけが行われている可能性があると判定される。こ
こに、第6の条件とは、シフト操作部材が、パーキング
位置から他の位置へ操作されることである。この条件は
例えば、誤操作によるAT式車両の急発進を防止するシ
フトロック機構が解除されることとして把握することが
可能である。
【0108】今回は、押しがけが行われている可能性が
あると仮定すれば、S302の判定がYESとなり、S
303において、表示装置112により、「押しがけを
しないで下さい。」というメッセージが表示されること
により、運転者に対してウォーニングが行われる。その
後、S304において、車両の状態が前記車両起動禁止
モードに移行させられる。以後、イグニションスイッチ
がOFF状態に操作されるまで、本ルーチンの再度の実
行が禁止される。
【0109】これに対して、今回は、押しがけが行われ
ている可能性がないと仮定すれば、S302の判定がN
Oとなり、S305において、第3実施形態におけるS
202と同様にして、バッテリ130が別電源によって
救援されている可能性があるか否かが判定される。
【0110】今回は、バッテリ130が別電源によって
救援されている可能性があると仮定すらば、S305の
判定がYESとなり、S306において、表示装置11
2により、「別電源によるバッテリの救援をしないで下
さい。」というメッセージが表示されることにより、運
転者に対してウォーニングが行われる。その後、S30
4において、車両の状態が前記車両起動禁止モードに移
行させられる。以後、イグニションスイッチがOFF状
態に操作されるまで、本ルーチンの再度の実行が禁止さ
れる。
【0111】これに対して、今回は、押しがけが行われ
ている可能性も、バッテリ130が別電源によって救援
されている可能性もないと仮定すれば、S302の判定
はNO、S305の判定もNOとなり、S307におい
て、電圧調整装置60に対して出力禁止指令が出力され
ることが開始される。
【0112】その後、S308ないしS311が第3実
施形態におけるS203ないしS207と同様にして行
われる。以上で本ルーチンの一回の実行が終了し、以
後、イグニションスイッチがOFF状態に操作されるま
で、本ルーチンの再度の実行が禁止される。
【0113】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、発電器96が「非対象電源」の一例を構
成し、バッテリ130が「対象電源」の一例を構成し、
コンピュータ142の図17の判定ルーチンを実行する
部分「第1の判定装置」の一例を構成し、電圧調整装
置60の出力制限状態「電力供給許容状態」の一例を
構成し、スイッチング部62「流通状態変更器」の一
例を構成しているのである。
【0114】なお付言すれば、以上説明したいくつかの
実施形態においてはいずれも、検出器70による各時期
における検出値と判定値とが互いに比較されることによ
り、対象電源の異常の有無が判定されるが、各時期にお
ける検出値の変化量と判定値とを互いに比較することに
より、対象電源の異常の有無を判定する態様で本発明を
実施することが可能である。ここに、検出値の変化量に
は、ある回の判定中における各時期における検出値の、
その回の判定の最初における検出値からの変化量や、あ
る回の判定中における各時期における検出値の、その直
前の時期における検出値からの変化量、すなわち、変化
速度がある。
【0115】また、上記各実施形態においては、DC−
DCコンバータを制御するコンピュータ,電源監視用コ
ンピュータが別個に設けられていたが、1つのコンピュ
ータにおいてDC−DCコンバータの制御や異常の判定
が行われるようにすることもできる。
【0116】次に、本発明の第5の実施形態である電源
監視装置について説明する。本実施形態においては、図
18に示すように、負荷装置200に発電機としてのオ
ルタネータ202と補機バッテリ204とがDC/DC
コンバータ206を介して接続されている。オルタネー
タ202は、当該車両のエンジン20の駆動に伴って電
力を発生させるものであり、補機バッテリ204は、オ
ルタネータ202により充電させられる。また、DC/
DCコンバータ206は、図4に示すものと同様のもの
であり、トランジスタブリッジ回路85を含むスイッチ
ング部62と、変圧器64と、平滑器66とを含むもの
である。スイッチング部62のON/OFF制御がコン
ピュータ100を含むコントローラ部72によって行わ
れ、それによって、負荷装置200に供給される電力が
調節可能とされている。異常判定時には、DC/DCコ
ンバータ206(スイッチング部62)が負荷装置20
0において消費される電力量が予め定められた大きさと
なるように、すなわち、負荷装置200に供給される電
力量が予め定められた大きさ(設定消費電力量)となる
ように制御される。DC/DCコンバータ206,コン
トローラ72等によって供給電力調節装置208が構成
される。
【0117】負荷装置200は、本実施形態において
は、図19に示すブレーキ装置240に含まれる複数の
電気的負荷を含むものであり、例えば、コンピュータを
主体とするブレーキ液圧制御装置250、アキュムレー
タ252に高圧の作動液を供給するポンプ254を駆動
する電動のポンプモータ256、複数の電磁制御弁26
0〜268に含まれるソレノイド270〜278、図示
しないが、これらを駆動するための駆動回路、各センサ
やスイッチ280〜288等が含まれる。ここで、アキ
ュムレータ252,ポンプ254,ポンプモータ256
等によって動力式液圧源290が構成される。
【0118】本ブレーキ装置240においては、電気系
統が正常である場合には、ポンプモータ256が、アキ
ュムレータ252に蓄えられる作動液の液圧が予め定め
られた設定範囲内になるように制御される。また、複数
のソレノイド270〜278への供給電流が制御され
る。電磁制御弁260〜268のうち、電磁制御弁26
0,266,268は電磁開閉弁であり、ソレノイド2
70,276,278はON/OFF制御される。電磁
制御弁262,264はリニア液圧制御弁であり、ソレ
ノイド272,274への供給電流値が制御される。
【0119】電磁開閉弁260は、ブレーキシリンダ3
00〜306とマスタシリンダ310との間に設けられ
たものである。電磁開閉弁260のソレノイド270に
電流が供給されない(OFF)場合は、ブレーキシリン
ダ300〜306とマスタシリンダ310とが連通させ
られ、電流が供給される(ON)場合は、ブレーキシリ
ンダ300〜306がマスタシリンダ310から遮断さ
れる。厳密にいえば、電磁開閉弁266が開状態にある
場合(ソレノイド276に電流が供給されない場合)に
は、ブレーキシリンダ300〜306とマスタシリンダ
310とが連通させられるが、電磁開閉弁266が閉状
態にある場合(ソレノイド276に電流が供給される場
合)には、ブレーキシリンダ300,304のみがマス
タシリンダ310に連通させられる。ブレーキシリンダ
300,302同士が遮断され、ブレーキシリンダ30
4,306同士が遮断されるのである。リニア液圧制御
弁262は、図20に示すように、弁子262aと弁座
262bとを含むシーティング弁262cを含む常閉弁
である。ブレーキシリンダと動力式液圧源290との差
圧を、ソレノイド272への供給電流値に応じた大きさ
に制御可能なものであり、ソレノイド272への供給電
流値が大きくされると、ブレーキシリンダの液圧が動力
式液圧源290の液圧に近づけられる。リニア液圧制御
弁264は、リニア液圧制御弁262と同様の構造を有
したものであり、ブレーキシリンダ300〜306とマ
スタリザーバ312との間に設けられる。リニア液圧制
御弁262,264のソレノイド272,274への供
給電流値の制御により、ブレーキシリンダ300〜30
6の液圧が後述する目標液圧に近づけられる。また、電
磁開閉弁268はマスタシリンダ310とストロークシ
ミュレータ314との間に設けられ、ソレノイド278
に電流が供給されることにより、これらが連通させら
れ、ストロークが0になることが回避される。
【0120】ブレーキペダル316の操作量は操作量セ
ンサ280によって検出される。マスタシリンダ310
の液圧は液圧センサ282によって検出され、ブレーキ
シリンダ液圧は液圧センサ284によって検出される。
本実施形態においては、運転者の意図する要求制動力
が、操作初期時においては、操作量センサ280によっ
て検出されるブレーキペダル316の操作ストロークに
基づいて決定され、それ以外の場合は、液圧センサ28
2によって検出されるマスタシリンダ液圧に基づいて決
定される。アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲
にあるか否かはアキュムレータスイッチ288によって
検出され、動力式液圧源290の出力液圧は液圧センサ
286によって検出される。
【0121】通常制動時には、ブレーキストロークまた
はマスタシリンダ液圧に基づいて要求制動力が決定さ
れ、要求制動力に基づいてブレーキシリンダ液圧の目標
値が決定される。そして、実際のブレーキシリンダ液圧
が目標液圧に近づくように制御される。制御が行われる
場合には、ソレノイド270に電流が供給されることに
より、ブレーキシリンダ300〜306がマスタシリン
ダ310から遮断されて、動力式液圧源290に連通さ
せられる。ブレーキシリンダ液圧の制御は、動力式液圧
源290の作動液を利用して行われるのである。また、
ソレノイド278に電流が供給されることにより、電磁
開閉弁268が開状態とされて、マスタシリンダ310
がストロークシミュレータ314に連通させられる。電
磁開閉弁266は図示する開状態に保たれ、2つのブレ
ーキシリンダ同士の連通状態が保たれる。通常制動時に
おいては、すべてのブレーキシリンダ液圧はほぼ同じ大
きさに制御されるからである。この状態において、ブレ
ーキシリンダ液圧が目標液圧に近づくように、リニア液
圧制御弁262,264のソレノイド272,274へ
の供給電流値が制御される。
【0122】車輪の制動スリップ状態が路面の摩擦係数
に対して過大になった場合には、アンチロック制御が行
われる。電磁開閉弁260が遮断状態に、電磁開閉弁2
66が遮断状態に保たれた状態で、各リニア液圧制御弁
262,264の制御により、各ブレーキシリンダ30
0〜306の液圧が、制動スリップ状態が適正状態に保
たれるように制御される。アンチロック制御において
は、各ブレーキシリンダ300〜306の液圧は独立に
制御されるため、電磁開閉弁266は閉状態に保たれ
る。
【0123】補機バッテリ204の異常の有無の判定の
際には、本実施形態においては、ポンプモータ256を
作動させる。ポンプモータ256の作動によって電力が
消費されるのであり、DC/DCコンバータ206の制
御により、その電力消費量が予め定められた量(設定消
費電力量)とされる。イグニッションスイッチ348が
OFFからONにされた場合に、アキュムレータ252
への高圧の作動液の蓄積を開始し、ブレーキ作動に先立
ってアキュムレータ圧を高めておくことは有効なことで
ある。
【0124】補機バッテリ204が異常であるとされた
場合には、本実施形態においては、ポンプモータ256
の作動が禁止され、ソレノイド270〜278への供給
電流が0に保たれる。電磁制御弁260〜268は図示
する原位置に保たれ、マスタシリンダ310と各ブレー
キシリンダ300〜306との連通状態が保たれる。負
荷装置200に供給される電力がDC/DCコンバータ
206によって抑制され、ブレーキ液圧制御装置250
(コンピュータ)の最低動作に制限されるからである。
【0125】補機バッテリ204が異常であるか否かの
判定は、電源監視装置350において行われる。本実施
形態においては、DC/DCコンバータ206のスイッ
チング部62のON/OFF制御のデューティ比が設定
値より大きい場合に補機バッテリ204が異常であると
判定される。負荷装置200において消費される電力量
が一定である場合、すなわち、DC/DCコンバータ2
06から負荷装置200に供給される電力が一定である
場合において、DC/DCコンバータ206に供給され
る電圧が大きい場合はデューティ比が小さくなり、電圧
が小さい場合は大きくなる。したがって、デューティ比
が設定値より大きい場合は、補機バッテリ204の電圧
が設定電圧より小さく、異常であると判定することがで
きるのである。本実施形態においては、コンピュータ1
00のスイッチング部62への指令値(デューティ比)
が読み取られ検出値とされる。なお、スイッチング部6
2を流れる電流を検出することによって、デューティ比
を取得することもできる。
【0126】DC/DCコンバータ206のデューティ
比が設定値以上であるか否かの判定は、イグニッション
スイッチ348がOFFからONにされた時点とONか
らOFFにされた時点との両方の場合において行われ
る。これらの場合はいずれも、DC/DCコンバータ2
06に補機バッテリ204から電力が供給され、オルタ
ネータ202から供給されない電力供給許容状態なので
ある。イグニッションスイッチ348がOFFからON
にされた時点には、オルタネータ202の作動が十分で
はないため、DC/DCコンバータ206にオルタネー
タ202から電力が供給されることがない。また、イグ
ニッションスイッチ348がONからOFFにされた時
点には、エンジン20の停止によりオルタネータ202
の作動も停止させられるからである。
【0127】イグニッションスイッチ348がONから
OFFにされた時点の異常判定結果(以下、OFF時異
常判定結果と称する)は、イグニッションスイッチ34
8がOFF状態にある場合にも消去されないメモリに記
憶される。そして、イグニッションスイッチ348がO
FFからONにされた時点には、OFF時異常判定結果
が考慮されて、異常の判定が行われる。OFF時異常判
定結果が異常である場合において、次にONにされた時
点の結果が正常である場合には、別の電源に接続された
ために(ブースタケーブルが接続された状態で起動され
た場合であり、ジャンパスタートともいう)ONにされ
た可能性がある。この場合は、みかけは正常であるが、
補機バッテリ204が劣化している状態であることには
変わりはないため、異常であると判定するのである。ま
た、補機バッテリ202が交換された場合にも同様にO
FF時に異常とされ、ON時に正常とされるのであり、
結果的に異常であると判定されることになるが、この場
合には、イグニッションスイッチ348が次にONから
OFFにされた場合には、正常であると判定されるた
め、次回以降、誤って異常であると判定されることはな
い。また、上述の3回の判定結果(OFF時,ON時,
OFF時)に基づけば、バッテリ交換が行われたか否か
を判定することができる。
【0128】電源監視装置350のコンピュータ354
のメモリには、図21のフローチャートで表される異常
判定プログラム、図22のフローチャートで表される異
常時処理プログラム等が格納されている。異常判定プロ
グラムは予め定められた設定時間毎に実行される。図2
1のS501において、イグニッションスイッチ348
がOFFからONに切り換わったか否か、S502にお
いて、ONからOFFに切り換わったか否かが判定され
る。OFFからONに切り換えられた場合には、S50
1における判定がYESとなり、S503において、ブ
レーキ装置240にポンプモータ256の作動指令が出
力されるとともに、コンピュータ100に、負荷装置2
00に供給される電力を設定消費電力量とする指令が出
力される。その結果、ポンプモータ256に加わる負荷
が予め定められた大きさとなるように、DC/DCコン
バータ206のスイッチング部62のON/OFFがデ
ューティ制御される。補機バッテリ204の電力が、D
C/DCコンバータ206により設定消費電力まで低下
させられて、負荷装置200に供給されるのである。こ
の制御は、補機バッテリ204の異常の判定のために行
われる制御であるため、異常判定時制御と称することが
できる。
【0129】そして、S504において、DC/DCコ
ンバータ206の制御が開始されてから(ポンプモータ
256の作動が開始されてから)の経過時間が予め定め
られた設定時間以上になったか否かが判定される。設定
時間の経過以前においては、S505においてデューテ
ィ比が検出され、S506において、デューティ比が予
め定められた設定値より大きいか否かが判定される。設
定値より小さい場合には、S504に戻され、同様に、
S504〜506が繰り返し実行される。第1実施形態
において記載したように、補機バッテリ204は異常で
あっても、電圧が直ちに低下するわけではないからであ
る。S504〜506が繰り返し実行され、デューティ
比が設定値より大きくなれば、S506の判定がYES
となり、S507において異常フラグがセットされ、S
508において、異常判定時制御解除指令が出力され
る。ブレーキ装置240にポンプモータ256の作動の
停止許可指令が出力されるとともに、コンピュータ10
0に供給電力を設定消費電力量とする制御の解除指令が
出力されるのである。
【0130】それに対して、イグニッションスイッチ3
48がONからOFFにされた場合には、S502にお
ける判定がYESとなり、S509以降が実行される。
S509において、OFFからONにされた場合と同様
に、異常判定時制御指令が出力され、S510〜512
において、設定時間内にデューティ比が設定値より大き
くなったか否かが判定される。設定時間経過以前にデュ
ーティ比が設定値より大きくなり、異常であると判定さ
れた場合には、S513においてOFF時異常フラグが
セットされ、設定時間経過以前にデューティ比が設定値
より大きくならなかった場合には、正常であると判定さ
れ、S514においてOFF時異常フラグがリセットさ
れる。
【0131】次に、イグニッションスイッチ348がO
FFからONにされた場合には、前述の場合と同様に、
S503以降が実行されるのであるが、異常であると判
定された場合には、S507において、同様に異常フラ
グがセットされるが、設定時間経過以前にデューティ比
が設定値より大きくならなかった場合には、S515に
おいてOFF時異常フラグがセット状態にあるか否かが
判定される。OFF時異常フラグがセットされている場
合には、判定がYESとなり、S507において異常フ
ラグがセットされる。OFFからONに切り換えられた
時点で正常(デューティ比が設定値以下)であっても、
ONからOFFに切り換えられた場合に異常であった
(デューティ比が設定値より大きい)場合には、前述の
ように、別の電源が接続された状態でイグニッションス
イッチ348がONにされたと推定されるため、補機バ
ッテリ204が劣化していることには変わりはなく、異
常であると判定されるのである。この意味において、O
FF時異常フラグは、劣化判定仮フラグ,劣化仮フラグ
と称することもできる。それに対して、OFF時異常フ
ラグがリセット状態にある場合、すなわち、ON時に
も、OFF時にもデューティ比が設定値以下である場合
には、正常であるとされて、S516において、異常フ
ラグがリセットされる。
【0132】電源監視装置350は、異常フラグの状態
に基づいて表示装置112を作動させるとともに、DC
/DCコンバータ206の制御パターンの変更指令を出
力する。図22のフローチャートで表される異常時処理
プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
S551において、異常フラグがセットされているか否
かが判定される。異常フラグがセットされていない場合
には、正常であるため、S552において、DC/DC
コンバータ通常制御指令がコンピュータ100に出力さ
れる。本実施形態においては、予め定められた高さの電
圧(例えば、14ボルト)が出力されるように制御され
る。それに対して、異常フラグがセットされている場合
には、S553,554において、表示装置112を制
御することにより、その旨「バッテリ異常」を表示させ
(ウォーニング)、DC/DCコンバータの出力低下指
令がコンピュータ100に出力される。コンピュータを
主体とするブレーキ液圧制御装置250の最低作動に必
要な電圧より高い電圧まで出力が低下させられるのであ
る。補機バッテリ204が異常である場合には、オルタ
ネータ202から供給される電力によって負荷装置20
0が作動させられることになるが、負荷装置200によ
って消費されるはずの電流(負荷電流)が、オルタネー
タ202の供給可能な最大電流(電流容量)を越える
と、負荷装置200の電圧が急激に低下し、上述のコン
ピュータの最低作動電圧より低くなるおそれがある。そ
れを回避するために、補機バッテリ204に異常がある
と判定された場合には、出力を低下させ、負荷装置20
0の作動を制限することが望ましいのである。ブレーキ
装置240においては、すべてのソレノイド270〜2
78への供給電流が0にされるため、マスタシリンダ3
10がブレーキシリンダ300〜306に連通させられ
る。ブレーキペダル316が踏み込まれれば、マスタシ
リンダ310の作動液がブレーキシリンダ300〜30
6に直接供給され、ブレーキが作動させられる。
【0133】このように、本実施形態においては、オル
タネータ202および補機バッテリ204と負荷装置2
00との間に設けられたDC/DCコンバータ206の
デューティ比に基づいて補機バッテリ204の異常を判
定することができる。また、負荷装置200と電源(オ
ルタネータ202,補機バッテリ204)との間にDC
/DCコンバータ206を設けたため、負荷装置200
に加えられる電圧の変化幅を小さくすることができる。
DC/DCコンバータ206が設けられていない場合に
は、オルタネータ202あるいは補機バッテリ204の
電力がそのまま負荷装置200に供給されるため、電圧
の変化幅が大きくなる。そのため、負荷装置200に含
まれる電気的負荷を、最大の電圧が加えられた場合にも
耐え得る構造のもの(例えば、コイルの巻き数を多くす
る)とする必要がある。それに対して、DC/DCコン
バータ206を設ければ、負荷装置200に加えられる
電圧がほぼ一定の大きさに制御されるため、過大な電圧
に耐え得る構造のものとする必要がなくなる。その結
果、電気的負荷の小形化が可能となり、コストダウンを
図ることができる。
【0134】以上のように、本実施形態においては、オ
ルタネータ202が非対象電源であり、補機バッテリ2
04が対象電源である。そして、DC/DCコンバータ
206によって電力調節部が構成され、コンピュータ1
00を含むコントローラ部72によって制御部が構成さ
れ、DC/DCコンバータ206とコントローラ部72
とによって供給電力調節装置208が構成される。ま
た、電源監視装置350のS554を記憶する部分,実
行する部分(負荷装置200への供給電力を抑制する部
分)等により作動許可負荷制限部が構成される。供給電
力調節装置は、供給電力抑制装置でもある。さらに、電
源監視装置350のS515,516を記憶する部分,
実行する部分等により複合的判定部が構成される。
【0135】なお、上記実施形態においては、異常の判
定が、イグニッションスイッチ348がOFFからON
にされた時点と、ONからOFFにされた時点とにおい
て1回づつ行われたが、それぞれの時点において複数回
づつ行われるようにすることもできる。補機バッテリ2
04のみから電流が供給される状態にある間は、異常の
判定を行うことが可能だからである。また、OFFから
ONにされた時点と、ONからOFFにされた時点との
両時点において行われることは不可欠ではなく、いずれ
か一方の時点において行われるだけでもよい。両方の結
果を考慮することは不可欠ではないのである。さらに、
OFFからONにされた時点とONからOFFにされた
時点以外の場合にも異常の判定が行われるようにするこ
とができる。
【0136】また、上記実施形態においては、イグニッ
ションスイッチ348がONにされた場合には、異常の
判定のためにポンプモータ256が作動させられるよう
にされていたが、イグニッションスイッチ348がON
にされた場合に、アキュムレータ圧を高めるためにポン
プモータ256の駆動が開始されるようにされているブ
レーキ装置もある。このブレーキ装置については、異常
判定のためにポンプモータ256を駆動させる必要はな
い。前述のように、消費電力量が設定消費電力量となる
ようにDC/DCコンバータ206を制御すれば、デュ
ーティ比に基づいて異常を判定することができる。さら
に、イグニッションスイッチ348がOFFの間は、ア
キュムレータ圧はほぼ大気圧に保たれることが多いが、
設定圧以上に保たれるブレーキ装置もある。このブレー
キ装置については、異常の判定のためにポンプモータ2
56を作動させる場合において、設定消費電力量を大気
圧に保たれている場合より大きくすることが望ましい。
また、上記実施形態においては、デューティ比が設定値
より大きいか否かに基づいて、補機バッテリ204が異
常であるか否かが判定されるようにされていたが、デュ
ーティ比の大きさに基づいて充電不足状態か否か、劣化
状態か否かが判定されるようにしてもよい。例えば、ポ
ンプモータ256の作動開始から設定時間経過後のデュ
ーティ比が第1設定値以上である場合は劣化状態であ
り、第1設定値より小さく第2設定値(第1設定値より
小さい値)以上である場合は充電不足状態であるとする
のである。さらに、デューティ比自体ではなく、デュー
ティ比の変化量,変化速度,変化パターン等に基づいて
異常判定が行われるようにすることもできる。また、D
C/DCコンバータ206において変圧器は不可欠では
ない。
【0137】さらに、ブレーキ液圧制御装置250にお
いて、異常判定結果等に応じて異なる液圧制御が行われ
るようにすることができる。例えば、異常時において、
アキュムレータ圧が設定圧以上である場合は、ソレノイ
ド270〜278への供給電流の制御を許可し、設定圧
より小さい場合に禁止する(ソレノイド270〜278
への供給電流を0とする)のである。本実施形態におい
ては、図23のフローチャートで表される異常時液圧制
御プログラムがブレーキ液圧制御装置250のROMに
格納されている。また、電源監視装置350は、異常フ
ラグの状態を表す情報をブレーキ液圧制御装置250に
出力するのであるが、異常フラグの状態を表す情報は、
ブレーキ液圧制御装置250からの要求信号に応じて出
力されるようにしても、ブレーキ液圧制御装置250の
I/Oポートに記録しておいて、適宜読み込み可能な状
態としてもよい。
【0138】S601において、異常フラグの状態が読
み込まれ、セット状態にあるか否かが判定される。リセ
ット状態にある場合には判定がNOとなり、S602に
おいて、通常制御許可フラグがセットされる。異常フラ
グがセット状態にある場合には、S603において、液
圧センサ286による検出液圧が設定液圧より大きいか
否かが判定される。検出液圧が設定液圧より大きい場合
には、S604において異常時制御許可フラグがセット
され、設定液圧以下の場合には、S605において制御
禁止フラグがセットされる。また、異常時制御許可フラ
グがセットされた場合には、ブレーキ液圧制御装置25
0から電源監視装置350に、負荷装置200への供給
電力をソレノイド270〜278の制御に必要な電力
(ブレーキ液圧制御装置250,センサ280〜28
8,駆動回路等に必要な電力を含む)以上の大きさとす
る情報が出力され、制御禁止フラグがセットされた場合
には、供給電力をブレーキ液圧制御装置250の最低作
動に必要な大きさとする情報が出力される。電源監視装
置350は、これら情報に応じて、DC/DCコンバー
タへの制御指令を出力する。
【0139】通常制御許可フラグがセットされている場
合には、通常制御が行われる。ブレーキペダル310が
操作された場合には、ソレノイド270〜278への供
給電流の制御が行われ、ブレーキシリンダ液圧が要求制
動力に対応する目標液圧に近づけられる。また、ポンプ
モータ256の制御により、アキュムレータ圧が設定範
囲内に保たれる。アンチロック制御時には、制動スリッ
プ状態が適正状態に保たれるようにブレーキシリンダ液
圧が制御される。制御禁止フラグがセットされている場
合には、ソレノイド270〜278への供給電流がすべ
て0とされて、マスタシリンダ310がブレーキシリン
ダ300〜306に連通させられる。また、ポンプモー
タ256は非作動状態にされる。ブレーキペダル316
が操作されれば、マスタシリンダ310の液圧によりブ
レーキが作動させられる。アンチロック制御が行われる
ことはない。
【0140】異常時制御許可フラグがセットされている
場合には、ポンプモータ256は非作動状態に保たれる
が、ソレノイド270〜278への供給電流の制御は許
可される。アキュムレータ圧が設定液圧より高い間は、
アキュムレータの作動液を利用して、ブレーキシリンダ
液圧の制御が可能なのであり、ブレーキ液圧を可能な限
り運転者の意図する大きさに制御することができる。ア
ンチロック制御も行われる。ポンプモータ256を作動
させるために必要な電力量は、ソレノイド270〜27
8への供給電流の制御に必要な電力量に比較して多いた
め、補機バッテリ204の異常時にポンプモータ256
の作動が禁止させられるのであるが、オルタネータ20
2により供給可能な電力の範囲内において、ソレノイド
270〜278の制御を行うことは可能なのである。
【0141】このように、本実施形態においては、異常
であると判定された場合には、正常時とは異なったパタ
ーンでブレーキ液圧が制御されることになるが、ブレー
キ液圧制御パターンが、DC/DCコンバータのデュー
ティ比の大きさに応じて変更されるようにすることがで
きる。例えば、デューティ比が設定時間内に第1設定値
以上になった場合には制御禁止フラグがセットされ、第
1設定値より小さく第2設定値以上になった場合には、
異常時制御許可フラグがセットされるようにするのであ
る。また、異常フラグがセットされていることが検出さ
れた場合には、モータ作動禁止フラグがセットされるよ
うにすることができる。このようにすれば、非ブレーキ
操作中であってもポンプモータ256の作動が禁止され
ることになる。非ブレーキ操作中においては、負荷装置
200の負荷電流が大きくなることはないためポンプモ
ータ256の作動が許可されても差し支えないが、負荷
装置200の電圧低下を防止するためには、非ブレーキ
操作中であっても、作動を禁止することが望ましい。
【0142】次に、本発明の第6実施形態について説明
する。図24に示す電気系統において、負荷装置400
には、12ボルト補機バッテリ402が接続されるとと
もに、オルタネータ404と42ボルト補機バッテリ4
06とが供給電力調節装置408を介して接続されてい
る。負荷装置400には、供給電力調節装置408の制
御により14ボルトの電力が供給される。また、ポンプ
モータ256が、オルタネータ404および42ボルト
補機バッテリ406と、供給電力調節装置408との間
に接続されている。一方、12ボルト補機バッテリ40
2と42ボルト補機バッテリ406との間には昇圧用D
C/DCコンバータ410が設けられている。なお、1
2ボルト補機バッテリ402も、42ボルト補機バッテ
リ406もオルタネータ404により充電される。
【0143】2つの補機バッテリ402,406の異常
判定は電源監視装置412のコンピュータ414によっ
て行われる。供給電力調節装置408は、上記第1実施
形態における場合と同様に、DC/DCコンバータ41
6と検出器418とを含むものであり、検出器418に
より、DC/DCコンバータ416の出力側の電圧と、
DC/DCコンバータ416から負荷装置400に向か
って流れる電流とが検出される。負荷装置400に12
ボルト補機バッテリ402のみから電力が供給される状
態においては、検出器418によって、12ボルト補機
バッテリ402の電圧(負荷装置400の電圧に同じ)
を検出することができる。
【0144】42ボルト補機バッテリ406の異常は、
液圧センサ286(図19参照)による検出液圧が設定
時間内に設定液圧を越えたか否かに基づいて判定され
る。イグニッションスイッチ348がOFFからONに
された時点とONからOFFにされた時点との少なくと
も一方の場合であって、ポンプモータ256に42ボル
ト補機バッテリ406のみから電力が供給される電力供
給許容状態にある場合において、ポンプモータ256が
作動状態にされてから予め定められた設定時間が経過す
る以前にアキュムレータ圧が設定液圧を越えない場合に
は、42ボルト補機バッテリ406が異常であると判定
される。この場合には、動力式液圧源290が異常であ
ると判定することもできる。12ボルト補機バッテリ4
02の異常は、第1実施形態における場合と同様に判定
される。42ボルト補機バッテリ402とオルタネータ
404との少なくとも一方からの供給電力が供給電力調
節装置408により制限された状態で、検出器418に
よって検出される電圧(12ボルト補機バッテリ402
の電圧)が設定時間が経過するまでに判定値より低下し
た場合に異常であるとされるのである。
【0145】異常判定の結果、42ボルト補機バッテリ
406が異常で、12ボルト補機バッテリ402が正常
であるとされた場合には、昇圧用DC/DCコンバータ
410を作動させる。それにより、12ボルト補機バッ
テリ402の電圧を42ボルトに昇圧して、42ボルト
補機バッテリ406に供給することができ、ポンプモー
タ256,供給電力調節装置408に42ボルトの電力
を安定して供給することが可能となる。ブレーキ装置2
40においては、ブレーキ液圧制御を、正常時と同様に
行うことが可能となる。また、昇圧用DC/DCコンバ
ータ410を作動させなくても、オルタネータ404か
ら供給される電力により、ポンプモータ256,負荷装
置400の作動を許容することができる。これらの作動
は、ポンプモータ256における負荷電流と負荷装置4
00における負荷電流との和がオルタネータ404の供
給可能な最大電流(容量)より小さい範囲内において可
能なのであり、この範囲内において、ブレーキ液圧制御
が可能となるのである。
【0146】しかし、オルタネータ404の容量を越え
ると、ポンプモータ256や負荷装置400の負荷電圧
が急激に低下し望ましくない。そこで、42ボルト補機
バッテリ406が異常であると判定された場合にはポン
プモータ256の作動を禁止することが望ましい。この
場合には、12ボルト補機バッテリ402は正常である
ため、負荷装置400の作動は許容することができる。
負荷装置400の負荷電流が大きくなった場合には、1
2ボルト補機バッテリ402から電流が供給されるから
である。ブレーキ装置240において、ポンプモータ2
56の作動が停止させられても、アキュムレータ圧がブ
レーキ液圧制御に必要な設定圧以上であれば、ソレノイ
ド270〜278の制御等により、ブレーキ液圧制御を
行うことが可能となる。なお、この場合には、表示装置
112に、アキュムレータ圧が制御不能であること(ア
キュムレータ異常)を表示させてもよい。また、ポンプ
モータ256の作動は、42ボルト補機バッテリ406
が異常であると判定された場合に直ちに禁止するのでは
なく、ポンプモータ256の負荷電流と負荷装置400
の負荷電流との和が、オルタネータ404の最大電流に
基づいて決まる設定電流値以上になった場合に、禁止す
ることができる。設定電流値は、例えば、最大電流値よ
り僅かに小さい値とすることができる。
【0147】12ボルト補機バッテリ402が異常で、
42ボルト補機バッテリ406が正常である場合には、
DC/DCコンバータ416の制御により、負荷装置4
00の作動を許可することができる。DC/DCコンバ
ータ416を、供給最大電流(電流容量)が負荷装置4
00の最大負荷電流より大きいものとすれば、負荷電流
が大きくなっても、正常時と同様に、ブレーキ液圧制御
を行うことができる。負荷装置400には、ポンプモー
タ256のように消費電力が大きいものが含まれていな
いため、負荷電流が過大になることは殆どないのであ
る。12ボルト補機バッテリ402も42ボルト補機バ
ッテリ406も異常である場合には、ポンプモータ25
6の作動を停止し、DC/DCコンバータ416の出力
抑制により、負荷装置400における作動を制限する。
ブレーキ装置240においては、マスタシリンダ310
とブレーキシリンダ300〜306とが連通させられ、
ブレーキペダル356が操作されれば、マスタシリンダ
310の液圧によりブレーキが確実に作動させられる。
また、アキュムレータ圧が設定圧以上である間において
は、オルタネータ404の電流容量内において負荷装置
400を作動させることにより、ブレーキ制御を継続す
ることもできる。
【0148】このように、本実施形態においては、42
ボルト補機バッテリ406が異常であっても、昇圧用D
C/DCコンバータ410の作動により、ポンプモータ
256や供給電力調節装置408に42ボルトの電力を
安定して供給することができる。また、昇圧用DC/D
Cコンバータ410がなくても、12ボルト補機バッテ
リ402が正常である場合には、負荷装置400の作動
を許可することができるため、ポンプモータ256の作
動の停止により、アキュムレータ圧を制御することがで
きなくなっても、アキュムレータ圧が設定圧以上であれ
ば、ブレーキ液圧制御を行うことが可能である。さら
に、12ボルト補機バッテリ402が異常であっても、
供給電力調節装置408により、負荷装置400の作動
を許容することができ、ブレーキ液圧を制御することが
できる。
【0149】なお、42ボルト補機バッテリ406の異
常は、上記第5実施形態における場合と同様に、DC/
DCコンバータ416におけるデューティ比が設定値よ
り大きいか否かに基づいて判定することもできる。ま
た、昇圧用DC/DCコンバータ410は不可欠ではな
い。さらに、DC/DCコンバータ416は、電流容量
の大きいものとする必要は必ずしもない。電流容量が小
さいものである場合には、12ボルト補機バッテリ40
2が異常である場合に、ポンプモータ256の作動を禁
止し、負荷装置400の作動を制限することが望まし
い。
【0150】さらに、本発明の第7実施形態について説
明する。図25に示す電気系統において、第6実施形態
における場合と同様に、負荷装置500には、12ボル
ト補機バッテリ502が接続されるとともに、オルタネ
ータ504と42ボルト補機バッテリ506とが供給電
力調節装置508を介して接続されている。負荷装置5
00には、供給電力調節装置508により、14ボルト
の電力が供給される。また、オルタネータ504および
42ボルト補機バッテリ506と、供給電力調節装置5
08との間には、低圧ポンプ510(図26参照)を駆
動する低圧用モータ512が接続されている。さらに、
供給電力調節装置508には、DC/DCコンバータ5
16,検出器518,コントローラ部72等が含まれ
る。
【0151】負荷装置500は、図26に示すブレーキ
装置520に含まれる複数の電気的負荷を含む。電気的
負荷としては、高圧ポンプ522を駆動する高圧用モー
タ524、各電磁制御弁526〜534のソレノイド5
36〜544、ソレノイド536〜544を制御する図
示しない駆動回路、各センサ546〜552,コンピュ
ータを主体とするブレーキ液圧制御装置554等が該当
する。電磁制御弁526〜534のうち電磁制御弁52
6,534は電磁開閉弁であり、ソレノイド536,5
44はON/OFF制御される。電磁制御弁528,5
30,532はリニア液圧制御弁であり、ソレノイド5
38,540,542への供給電流が連続的に制御され
る。本実施形態においては、リニア液圧制御弁528,
532は常閉弁であるが、リニア液圧制御弁530は常
開弁である。リニア液圧制御弁528,530は、第5
実施形態におけるブレーキ装置240に含まれるリニア
液圧制御弁262と同様な構造のものとし、リニア液圧
制御弁532は、スプリングが弁子を弁座から離間させ
る方向に弾性力が作用する向きで設けられたものとする
ことができる。なお、低圧ポンプ510および低圧用モ
ータ512,高圧ポンプ522および高圧用モータ52
4等によって動力式液圧源560が構成される。また、
ブレーキ操作量に基づいて要求制動力が決定されるので
あるが、前記第5実施形態における場合と同様に、ブレ
ーキ操作初期時においては、ストロークセンサ552に
よって検出されたブレーキペダル556の操作量に基づ
いて決定され、それ以外の場合には、液圧センサ546
によって検出されるマスタシリンダ液圧に基づいて決定
される。
【0152】通常制動時には、ブレーキシリンダ56
2,564の液圧が、ブレーキ操作量に応じた要求制動
力に対応する目標液圧に近づくように、低圧用モータ5
12と高圧用モータ524との少なくとも一方と、電磁
制御弁526〜534とが制御される。電磁開閉弁52
6が閉状態とされることにより、ブレーキシリンダ56
2がマスタシリンダ570から遮断され、電磁開閉弁5
34が開状態とされることにより、マスタシリンダ57
0がストロークシミュレータ572に連通させられる。
また、ソレノイド538への供給電流が最大とされてリ
ニア液圧制御弁528が開状態に保たれ、ブレーキシリ
ンダ562,564が動力式液圧源560に連通させら
れる。ブレーキ液圧を増圧する場合には、リニア液圧制
御弁528を開状態、リニア液圧制御弁530,532
を閉状態にした状態(ソレノイド540への供給電流を
最大とし、ソレノイド542への供給電流を0とする)
で、動力式液圧源560の吐出圧が目標液圧に近づくよ
うに低圧用モータ512と高圧用モータ524との少な
くとも一方を制御する。減圧する場合には、リニア液圧
制御弁530,532の制御によりブレーキシリンダ5
62,564の作動液をマスタリザーバ574に流出さ
せる。
【0153】ブレーキペダル556の操作状態が通常状
態である場合には、低圧ポンプ510から吐出された作
動液がブレーキシリンダ562,564に供給されてブ
レーキが作動させられるのであり、高圧用モータ524
が作動させられることは殆どない。ブレーキペダル55
6の操作速度が大きい場合(目標増圧速度が大きい場
合)、操作量が大きい場合(目標液圧が大きい場合)等
に高圧用モータ524も作動させられるのである。この
ように、低圧用モータ512の作動回数は、高圧用モー
タ524の作動回数より多いのであり、低圧用モータ5
12の方が累積作動時間が長くなる。
【0154】アンチロック制御時には、動力式液圧源5
60の吐出圧が、各ブレーキシリンダ562,564の
目標液圧のうちの最大値に近づくように制御される一
方、ブレーキシリンダ562,564の液圧が、リニア
液圧制御弁528,530,532のソレノイド53
8,540,542への供給電流の制御により、各車輪
の制動スリップ状態が適正状態に保たれるように制御さ
れる。
【0155】2つの補機バッテリ502,506の異常
は電源制御装置580のコンピュータ582によって判
定される。42ボルト補機バッテリ406の異常は、上
記第6実施形態における場合と同様に判定することがで
きる。本実施形態においては、高圧ポンプ522が非作
動状態に、低圧ポンプ510が作動状態にされた場合に
おける圧力センサ548による検出吐出圧に基づいて検
出される。イグニッションスイッチ348がOFFから
ONにされた場合に低圧用モータ512の駆動により低
圧ポンプ510のみを作動状態にし、設定時間が経過す
るまでに吐出圧が設定吐出圧を越えない場合には、42
ボルト補機バッテリ506が異常であると判定するので
ある。図26に示すように、高圧ポンプ522と低圧ポ
ンプ510とを含む動力式液圧源560とブレーキシリ
ンダ562,564との間のリニア液圧制御弁528
は、ソレノイド538に電流が供給されない間は閉状態
に保たれるため、イグニッションスイッチ348がON
にされた直後の非ブレーキ作動時に低圧ポンプ510を
作動させれば、設定時間内には、吐出圧が設定圧吐出圧
を越えるはずなのである。12ボルト補機バッテリ50
2の異常は、上述の各実施形態における場合と同様に検
出することができる。
【0156】異常判定の結果、42ボルト補機バッテリ
506が異常で、12ボルト補機バッテリ502が正常
であるとされた場合には、前記実施形態における場合と
同様に、オルタネータ502によって供給される電力に
よって低圧用モータ512,負荷装置500が作動させ
られるのであるが、電圧の低下を防止するために、低圧
用モータ512の作動を禁止してもよい。この場合にお
いては、負荷装置500の作動は正常の場合と同様に許
可されるため、ブレーキ装置520においては、高圧ポ
ンプ522から吐出された作動液によりブレーキ液圧を
制御することができる。
【0157】42ボルト補機バッテリ506が正常で、
12ボルト補機バッテリ502が異常であるとされた場
合には、本実施形態においては、高圧用モータ524の
作動が禁止されることによって負荷装置500における
作動が制限される。ブレーキ装置520においては、高
圧ポンプ522が非作動状態に保たれるが、たいていの
場合には、低圧用モータ512とソレノイド536〜5
44との制御により、ブレーキ液圧を制御することがで
きるため、高圧用モータ524の作動を禁止しても差し
支えないのである。しかし、高圧ポンプ522の作動を
禁止する以前に、負荷装置500の負荷電流が過大にな
る場合がある(例えば、異常判定中に急ブレーキ操作が
行われた場合)。負荷装置500の負荷電流が過大にな
っても、12ボルト補機バッテリ502が異常である場
合には電流が供給されないため、供給電力調節装置50
8の電流容量(供給最大電流)より大きくなり、負荷装
置500の電圧が急激に低下し、コンピュータの最低作
動電圧以下に低下するおそれがある。それを回避するた
めに、負荷装置500の負荷電流が供給最大電流に基づ
いて決まる設定電流値IO 以上になった場合には、DC
/DCコンバータ516の制御により負荷装置500に
供給する電圧を図27に示すように電圧VO まで低下
(例えば、コンピュータの最低作動電圧より高い電圧で
あり、10ボルトとする)させるのである。その結果、
過渡的に大きな電流を供給することが可能となり、負荷
装置500の電圧が急激に低下することを回避すること
ができる。このように、本実施形態においては、DC/
DCコンバータ516が2段階で電圧を変化させ得る特
性を有するものなのである。また、本実施形態において
は、供給電力調節装置508のDC/DCコンバータ5
16によって電圧調節部が構成され、供給電力調節装置
508のコントローラ部72および電源制御装置580
の供給電力調節装置を制御する部分等により供給電圧低
下装置が構成される。
【0158】以上のように、本実施形態においては、累
積作動時間が長い(必要電力が多い)低圧用モータ51
2に高圧(42ボルト)の電力が供給され、累積作動時
間が短い(作動回数が少ない)高圧用モータ524に低
圧(14ボルト)の電力が供給されるようにされてい
る。その結果、累積作動時間が多い低圧用モータ512
が、高圧,低電流において作動させられることになり、
ケーブル等の電圧降下を抑制することができ、エネルギ
効率を高くすることができる。また、高圧用モータ52
4は低電流で作動可能なため、ブラシ付きモータとして
も、ブラシの磨耗が少なく、ブラシの摺動によるエネル
ギ損失が少なくて済む。しかも、ブラシ付きモータとす
ることによってコストダウンを図ることができる。それ
に対して、累積作動時間が多い低圧用モータ512をブ
ラシレスモータとすれば、ブラシの摺動に起因するエネ
ルギ損失がないため、エネルギ効率を向上させることが
でき、寿命を長くすることができる。
【0159】なお、補機バッテリ502,504の異常
時には、低圧用モータ512,高圧用モータ524の作
動を停止させるとともに、すべてのソレノイド536〜
542への供給電流を0とすることができる。その場合
には、マスタシリンダ570とブレーキシリンダ562
とが連通させられる。ブレーキペダル556が操作され
ると、マスタシリンダ570の作動液がブレーキシリン
ダ562に供給される。ブレーキシリンダ562に対応
して設けられたリニア液圧制御弁532は、ソレノイド
542に電流が供給されなくても閉状態にあるため、作
動液がマスタリザーバ574に流出させられることはな
く、ブレーキを確実に作動させることができる。また、
上記実施形態における場合と同様に、12ボルト補機バ
ッテリ502と42ボルト補機バッテリ506との間に
昇圧用DC/DCコンバータを設けることもできる。
【0160】さらに、ブレーキ装置の構造は上記実施形
態におけるそれに限らない。リニア液圧制御弁を電磁開
閉弁とすることができる等前述の構造の各ブレーキ装置
以外のブレーキ装置にも適用することができる。以上、
本発明のいくつかの実施形態を図面に基づいて詳細に説
明したが、これらは例示であり、前記〔発明が解決しよ
うとする課題,課題解決手段および発明の効果〕の項に
記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて
種々の変形,改良を施した形態で本発明を実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である電源監視装置10
をそれに接続された電気機器と共に示すブロック図であ
る。
【図2】図1の負荷装置30の詳細を示すブロック図で
ある。
【図3】図1における電圧調整装置60の一例をそれに
接続された電気機器と共に示すブロック図である。
【図4】図3におけるDC/DCコンバータ82の一例
の詳細を示す電気回路図である。
【図5】図1における電圧調整装置60の別の例をそれ
に接続された電気機器と共に示すブロック図である。
【図6】図1の電気系統における負荷電流と負荷電圧と
の関係を説明するためのグラフである。
【図7】図1の電源監視装置10のコンピュータ110
により実行される判定ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図8】上記負荷電流と負荷電圧との関係が補助バッテ
リ42の状態変化に伴って変化する様子を説明するため
のグラフである。
【図9】上記負荷電圧の時間的変化が補助バッテリ42
の状態変化に伴って変化する様子を説明するためのグラ
フである。
【図10】図7の判定ルーチンの実行内容を説明するた
めのタイムチャートである。
【図11】図7の判定ルーチンが使用する判定条件を示
す図である。
【図12】図1の電源監視装置10のコンピュータ11
0により実行される異常時処置ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図13】本発明の第2実施形態である電源監視装置1
0のコンピュータ110により実行される判定ルーチン
を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3実施形態である電源監視装置1
0のコンピュータ110により実行される判定ルーチン
を示すフローチャートである。
【図15】そのコンピュータ110により実行される異
常時処置ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】本発明の第4実施形態である電源監視装置1
40が搭載される車両における電気機器を示すブロック
図である。
【図17】その電源監視装置140のコンピュータ14
2により実行される判定ルーチンを示すフローチャート
である。
【図18】本発明の第5実施形態である電源監視装置3
50をそれに接続された電気機器と共に示すブロック図
である。
【図19】図18の負荷装置200を含むブレーキ装置
の回路図である。
【図20】図19のブレーキ装置に含まれるリニア液圧
制御弁を示す断面図である。
【図21】上記電源監視装置350のコンピュータ35
4により実行される判定ルーチンを示すフローチャート
である。
【図22】そのコンピュータ354により実行される異
常時処置ルーチンを示すフローチャートである。
【図23】上記ブレーキ装置に含まれるブレーキ制御装
置により実行可能な異常時処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図24】本発明の第6実施形態である電源監視装置4
12をそれに接続された電気機器と共に示すブロック図
である。
【図25】本発明の第7実施形態である電源制御装置5
80をそれに接続された電気機器と共に示すブロック図
である。
【図26】図25の負荷装置を含むブレーキ装置を示す
回路図である。
【図27】図25の供給電力調節装置における特性を示
す図である。
【符号の説明】
10,140,350,412 電源監視装置 30,200,400,500 負荷装置 40 主電源 42 補助バッテリ 50 負荷 60 電圧調整装置 70 検出器 96 発電器 98 レギュレータ 100,110,142 コンピュータ 112 表示装置 130 バッテリ 206,416,516 DC/DCコンバータ 208,408,508 供給電力調節装置 250,554 ブレーキ液圧制御装置 354,414,582 コンピュータ 418,518 検出器 580 電源制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02J 1/00 306 H02J 1/00 306K 7/00 7/00 P (72)発明者 小南 善章 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 大朋 昭裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 中村 栄治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−22462(JP,A) 特開 平10−112942(JP,A) 特開 平11−98702(JP,A) 特開 平11−30655(JP,A) 特開 平7−125581(JP,A) 特開 平4−326077(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 3/00 - 3/12 B60K 6/02 - 6/04 B60T 17/18 F02D 45/00 395 G01R 31/36 H02J 1/00 306 H02J 7/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの負荷を有する負荷装置
    バッテリとそのバッテリを充電する主電源とが並列に
    接続された電気系統において前記バッテリの状態を監視
    する電源監視装置であって、 前記負荷装置と前記バッテリとの少なくとも一方の電圧
    と電流との少なくとも一方を検出する検出部と、 前記電源の電圧を低くすることによって、前記電源
    の電圧を前記バッテリの電圧より低くする手段を含み、
    その手段によって実現される、前記バッテリのみから前
    記負荷装置に電力が供給されている電力供給状態におい
    て、前記検出部による検出値に基づいてバッテリの異常
    の有無の判定を行う第1の判定装置とを含むことを特徴
    とする電源監視装置。
  2. 【請求項2】 前記主電源の方が前記バッテリより定格
    電圧が高い請求項1に記載の電源監視装置。
  3. 【請求項3】 前記負荷装置が、車両としての機能を発
    揮させるために車両に搭載されており、前記第1の判定
    装置が、前記車両としての機能の停止状態から機能発揮
    状態への移行直後と、機能発揮状態から機能停止状態へ
    の移行直後との少なくとも一方において、前記バッテリ
    の電力の前記負荷装置による消費量が設定量と等しくな
    るように、そのバッテリの電力によりその負荷装置に予
    め定められた作動を行わせる手段を含み、その手段によ
    って前記負荷装置が予め定められた作動をさせられてい
    る状態で、前記バッテリの異常の有無の判定を行うもの
    である請求項1または2に記載の電源監視装置。
  4. 【請求項4】 前記電気系統が、(a)前記バッテリと前
    記負荷装置との間に設けられ、バッテリから負荷装置に
    供給される電力を調節可能な電力調節部と、(b)その電
    力調節部の作動状態を制御することによって前記負荷装
    置に供給される電力を予め定められた大きさに制御する
    制御部とを含む供給電力調節装置を含み、前記検出部
    が、前記電力調節部の作動状態を検出して、前記バッテ
    の電圧を検出するものである請求項1ないし3のいず
    れかに記載の電源監視装置。
  5. 【請求項5】 前記負荷装置が、車両としての機能を発
    揮させるために車両に搭載されており、前記第1の判定
    装置が、車両としての機能の停止状態から機能発揮状態
    への移行直後と、機能発揮状態から機能停止状態への移
    行直後との両方における前記検出部による検出値に基づ
    いて、前記バッテリの異常を判定する複合的判定部を含
    む請求項1ないし4のいずれかに記載の電源監視装置。
  6. 【請求項6】 前記検出部が、前記負荷装置の電圧を検
    出する電圧検出器を含み、前記電気系統が、その電圧検
    出器により検出された電圧をフィードバックすることに
    より、前記電源の電圧を目標電圧に調整する電圧調整
    装置を含む請求項1ないし5のいずれかに記載の電源監
    視装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の判定装置が、前記電圧調整装
    置によって前記電力供給状態を実現する手段を含む請求
    に記載の電源監視装置。
JP23711899A 1999-05-24 1999-08-24 電源監視装置 Expired - Lifetime JP3478193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711899A JP3478193B2 (ja) 1999-05-24 1999-08-24 電源監視装置
US09/562,898 US6211681B1 (en) 1999-05-24 2000-05-02 Apparatus for diagnosing electric power source while power is supplied to load device from the power source
EP00109714A EP1056181B1 (en) 1999-05-24 2000-05-08 Apparatus for diagnosing electric power source while power is supplied to load device from the power source
DE60045432T DE60045432D1 (de) 1999-05-24 2000-05-08 Vorrichtung zur Diagnose elektrischer Stromversorgung während Strom durch die Stromversorgung zum Verbraucher geliefert wird
CNB001222627A CN1241766C (zh) 1999-05-24 2000-05-24 用于在由电源给负载装置供电时诊断该电源的装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-143416 1999-05-24
JP14341699 1999-05-24
JP23711899A JP3478193B2 (ja) 1999-05-24 1999-08-24 電源監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045602A JP2001045602A (ja) 2001-02-16
JP3478193B2 true JP3478193B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26475152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23711899A Expired - Lifetime JP3478193B2 (ja) 1999-05-24 1999-08-24 電源監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6211681B1 (ja)
EP (1) EP1056181B1 (ja)
JP (1) JP3478193B2 (ja)
CN (1) CN1241766C (ja)
DE (1) DE60045432D1 (ja)

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391324B2 (ja) 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
WO2002030712A1 (es) * 2000-10-13 2002-04-18 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Dispositivo de proteccion de la bateria de arranque de un vehiculo y de la red electrica que alimenta
NL1022497C2 (nl) * 2003-01-27 2004-08-03 Sensite Solutions B V Werkwijze en inrichting omvattende middelen voor het vaststellen van het beschikbare vermogen van een elektrische voedingsbron.
US7038425B2 (en) * 2003-12-15 2006-05-02 Qqe Technology Co., Ltd. Method of measuring and displaying actual quantity of electricity of rechargeable battery being charged by external power source via charger
JP2005204437A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sony Corp 制御回路装置
EP1569318A3 (de) * 2004-02-28 2009-09-30 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zur Beschränkung des Laststroms im Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
JP2005297906A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Favess Co Ltd 電気式動力舵取装置
US20060047983A1 (en) * 2004-05-19 2006-03-02 Zeev Aleyraz Multiple source/multiple device connector
JP4254693B2 (ja) * 2004-11-08 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車
US20080236007A1 (en) * 2005-01-07 2008-10-02 Kammy Au Electronic Display Panels for Automobiles
JP4715253B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムの監視装置
US20060235586A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Waszkowski Paul J Diagnostic device
US7542858B2 (en) * 2005-06-03 2009-06-02 Lsi Corporation Simulated battery logic testing device
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
CA2642262C (en) * 2006-05-15 2012-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for electric train
JP4910482B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
US7554292B2 (en) * 2006-06-21 2009-06-30 Research In Motion Limited Battery charger for simultaneously charging a plurality of batteries
JP4972377B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
JP4270271B2 (ja) * 2006-12-13 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4333751B2 (ja) * 2007-02-15 2009-09-16 株式会社デンソー ブラシレスモータの駆動装置
JP5167655B2 (ja) * 2007-03-02 2013-03-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
US7467068B2 (en) * 2007-03-05 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting dependability vulnerabilities
CN101926083B (zh) * 2008-01-28 2012-11-21 株式会社村田制作所 Dc-dc转换器
US8103387B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-24 Lockheed Martin Corporation Adaptive power system
DE102008041498A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
CN103522902B (zh) * 2008-10-09 2019-05-07 丰田自动车株式会社 非接触受电装置及具有该非接触受电装置的车辆
JP5245780B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5367382B2 (ja) * 2009-01-07 2013-12-11 ヤマハ発動機株式会社 船舶の電源システム
JP5155916B2 (ja) * 2009-03-24 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DK2241344T3 (en) * 2009-04-16 2014-03-03 Hoffmann La Roche Portable infusion with feel-testing device
US8164433B2 (en) * 2009-04-17 2012-04-24 Ac Propulsion, Inc. Detecting faults in a wiring harness
WO2010124831A2 (en) 2009-04-27 2010-11-04 Volvo Lastvagnar Ab A battery charging system for a hybrid electric vehicle
FR2948461B1 (fr) * 2009-07-24 2011-07-01 Renault Sa Procede de diagnostic du fonctionnement d'un dispositif de coupure et de raccordement d'une batterie a un reseau de bord de vehicule automobile
DE102009029417A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges beim Defekt eines Energiesystems
TWI461312B (zh) * 2009-12-02 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 充電/啟動系統與應用之電動車輛
US9046582B1 (en) * 2009-12-15 2015-06-02 Emc Corporation System and method for testing a battery
JP2013514755A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ルノー・トラックス 操舵モータ電力供給方法及び係る方法に適応される電源システム
DE102009055044A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Unterbindung einer ungewollten Beschleunigung eines Fahrzeuges
US8626367B2 (en) 2010-02-24 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
US8947050B2 (en) * 2010-03-11 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc Charging of vehicle battery based on indicators of impedance and health
US9753093B2 (en) * 2010-03-11 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of diagnosing battery condition of same
JP2012019636A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
US10146281B2 (en) 2010-08-31 2018-12-04 Delta Electronics Thailand Public Company Limited Method and apparatus for load identification
US11378601B2 (en) * 2010-10-14 2022-07-05 Signify Holding B.V. Operational state determination apparatus
CN102065261B (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 中国电信股份有限公司 机顶盒及其电源控制装置和方法
US8606444B2 (en) * 2010-12-29 2013-12-10 Caterpillar Inc. Machine and power system with electrical energy storage device
CN102590744A (zh) * 2011-01-13 2012-07-18 三一电气有限责任公司 一种风光储联合并网发电测试方法、平台及***
TWI424381B (zh) * 2011-01-28 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 電動車的駕駛輔助方法及駕駛輔助系統
FR2971374A1 (fr) * 2011-02-04 2012-08-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Diagnostic de batterie
DE102011100982A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Anlage mit einem Steuersystem zur Steuerung von Anlagefunktionen
CN102323764B (zh) * 2011-04-26 2014-04-02 王柏泉 一种基于电流总量控制的多终端供暖制冷控制方法
US10259444B2 (en) * 2011-06-13 2019-04-16 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US8692496B2 (en) * 2011-06-16 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for initializing an electric power control scheme
DE102011084006A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit für ein Kraftfahrzeug
JP5836068B2 (ja) * 2011-10-31 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電源装置、電動車両
WO2013088914A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の診断装置および診断方法
WO2013105132A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US8838330B2 (en) * 2012-03-30 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Diagnostics for smart sensors of vehicles
JP2014027800A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sony Corp バッテリ制御装置、充放電装置、電力管理装置、バッテリ装置、電気自動車
GB201216127D0 (en) * 2012-09-11 2012-10-24 Jaguar Cars A method for determining the change in a vehicle battery
JPWO2014083596A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 発電機の発電制御装置と発電制御方法
DE102012222928A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Vorladeschaltung zum Laden eines Zwischenkreiskondensators
JP5734339B2 (ja) * 2013-05-07 2015-06-17 三菱電機株式会社 シリーズハイブリッド車両
WO2014206408A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steuergerät mit detektion der unterbrechung einer stromführenden leitung
US9136782B2 (en) * 2013-07-02 2015-09-15 The Boeing Company Motor control for stability and power supply protection
US9193274B2 (en) * 2013-07-15 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Battery electric vehicle jumper cable and jump starting method
EP3053793B1 (en) * 2013-09-30 2018-10-24 Nissan Motor Co., Ltd Device and method for controlling hybrid vehicle
DE102013219751A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Schienenfahrzeugs
KR101558736B1 (ko) 2014-02-19 2015-10-07 현대자동차주식회사 친환경 차량용 전원공급장치의 출력단 임피던스 고장 진단 방법
US20150249419A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Kia Motors Corporation System and method for controlling inverter
US9487103B2 (en) * 2014-08-26 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Auxiliary battery management system and method
TWI561414B (en) * 2014-09-11 2016-12-11 Hsueh Hsien Chang Dynamic switching power sources supply system in vehicle
JP6610558B2 (ja) * 2014-11-19 2019-11-27 株式会社Gsユアサ 二次電池の管理装置および二次電池の管理方法
CN104459403B (zh) * 2014-12-08 2017-05-17 重庆跃达电力设备有限公司 一种用于电力线路监控装置的开关量电源电路
WO2016134319A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control
JP6417248B2 (ja) * 2015-03-17 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
DE102015006711A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Wabco Gmbh Verdichter zur Erzeugung von Druckluft, Druckluftversorgungsanlage, pneumatisches System und Verfahren zum Betrieb eines Verdichters
US20170203666A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 Ford Global Technologies, Llc Battery charging system and servicing method
DE102016103556A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Rwe Effizienz Gmbh Messwandler
JP2017198488A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日本特殊陶業株式会社 電流測定装置および微粒子検出装置
JP6455486B2 (ja) 2016-06-07 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6493335B2 (ja) * 2016-08-12 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 自動車
FR3055752B1 (fr) * 2016-09-07 2019-08-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Circuit de transmission d'energie electrique
US10473729B2 (en) * 2016-09-09 2019-11-12 Cisco Technology, Inc. Active AC power loss detection
DE102017218446A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Kraftfahrzeugs mit automatisierter Fahrfunktion und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
KR102669413B1 (ko) * 2017-01-25 2024-05-29 삼성디스플레이 주식회사 직류-직류 변환기, 및 직류-직류 변환기를 포함하는 표시 장치
JP6642470B2 (ja) * 2017-02-02 2020-02-05 株式会社デンソー 電源制御装置、電池パック、および、電源システム
US11368045B2 (en) 2017-04-21 2022-06-21 Nimbus Engineering Inc. Systems and methods for energy storage using phosphorescence and waveguides
US10505391B2 (en) 2017-04-28 2019-12-10 Ciena Corporation Power management for network device line modules
US10955488B2 (en) * 2017-05-17 2021-03-23 Tektronix, Inc. Modular power supply monitoring by accessory interface of a test and measurement instrument
US10649512B2 (en) 2017-07-25 2020-05-12 Quanta Computer Inc. High efficient battery backup system
FR3069497B1 (fr) * 2017-07-26 2019-08-02 Psa Automobiles Sa Procede pour vehicule hybride de controle d’un alternateur de recharge d’une batterie d’un reseau de bord
JP6834864B2 (ja) * 2017-09-11 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池出力監視装置及び方法
TWI643424B (zh) * 2017-10-24 2018-12-01 圓展科技股份有限公司 充電控制系統及其電源充電管理方法
US11447108B1 (en) * 2017-10-30 2022-09-20 Creed Monarch, Inc. Braking control system and method to sysnchronize the operation of the braking of a towed vehicle
FR3073186B1 (fr) * 2017-11-08 2019-10-11 Psa Automobiles Sa Supervision electrique d’un generateur de sensation de freinage
SG11202006043XA (en) * 2017-12-27 2020-07-29 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Ltd Vehicle-mounted device, waiting time management method, and waiting time management program
KR101918253B1 (ko) 2018-01-26 2018-11-13 최운선 플라즈마 전원장치의 자가진단모듈 및 자가진단방법
US11289929B2 (en) * 2018-02-23 2022-03-29 Volvo Construction Equipment Ab Method for evaluating a state of charge of a rechargeable battery
CA3128635A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Alex DIGGINS Systems and methods for energy storage using phosphorescence and waveguides
WO2019213655A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Nimbus Engineering Inc. Regenerative braking using phosphorescence
CN109061522B (zh) * 2018-09-03 2021-08-06 北京电子工程总体研究所 一种电源设备自主保障的***和方法
JP7107148B2 (ja) * 2018-10-03 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ制御装置、車載システム
CN111137231A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 北京宝沃汽车有限公司 供电***和车辆
US20200143609A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-07 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for diagnosing faults associated with the use of a primary power supply and a backup power supply
DE102019209240A1 (de) 2019-06-26 2020-12-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektronisches Türschließsystem
CN112550254B (zh) * 2019-09-10 2022-11-15 瀚德万安(上海)电控制动***有限公司 电子机械制动***及其控制方法
KR102242061B1 (ko) * 2020-02-06 2021-04-20 주식회사 경신 자율주행 차량의 전원 제어 장치
JP7311458B2 (ja) * 2020-04-07 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 バッテリー診断装置、方法、プログラム、及び車両
FR3119893B1 (fr) * 2021-02-18 2024-03-29 Psa Automobiles Sa Surveillance de l’état d’une batterie de servitude d’un véhicule à gmp mhev
EP4084272A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-02 Danfoss Power Solutions ApS Method for testing an electro-hydraulic steering system of a vehicle and electro-hydraulic steering system
CN113702858B (zh) * 2021-07-26 2024-03-15 苏州浪潮智能科技有限公司 一种开关电源的动态响应测试装置
CN113514774A (zh) * 2021-08-09 2021-10-19 珠海万力达电气自动化有限公司 一种铁路互联电源非稳定运行的判定方法及其装置
US11682904B2 (en) 2021-09-24 2023-06-20 Cisco Technology, Inc. Three-phase AC load unbalance detection and balancing method and circuit
WO2024079598A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び診断方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410813A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Toshiba Corp Tester for electronic controller of automobile
US4733923A (en) * 1986-09-08 1988-03-29 Spacesaver Corporation Movable storage unit control system
US4760276A (en) * 1987-11-09 1988-07-26 Unisys Corporation Power supply system, for segmented loads, having phantom redundancy
WO1993017481A1 (en) * 1990-05-16 1993-09-02 Pita Witehira Automotive power distribution and switching system
DE4106336A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4110494A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregelung
JPH05211727A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 車両用給電装置
JP3752022B2 (ja) * 1995-08-25 2006-03-08 株式会社デンソー 故障診断機能付き電子制御装置
JPH1091538A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Toshiba Corp バックアップ用バッテリーの寿命検出方法および装置
JPH11148522A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキおよび電動式ブレーキシステム
DE19855245B4 (de) * 1997-12-02 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Redundante Spannungsversorgung für elektrische Verbraucher
US6114952A (en) * 1998-02-27 2000-09-05 Alliedsignal Truck Brake Systems Co. Diagnostic communication interface unit for an adaptive braking system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1056181A2 (en) 2000-11-29
EP1056181B1 (en) 2010-12-29
DE60045432D1 (de) 2011-02-10
US6211681B1 (en) 2001-04-03
JP2001045602A (ja) 2001-02-16
EP1056181A3 (en) 2004-07-14
CN1279176A (zh) 2001-01-10
CN1241766C (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478193B2 (ja) 電源監視装置
US7923858B2 (en) Electric power source system and method for the same
US7395888B2 (en) Vehicle drive device
US20070222284A1 (en) Brake control system
CN106926787B (zh) 电源控制装置、车辆及电源的控制方法
CN111479734B (zh) 混合动力车辆的控制方法和控制装置
US20110040432A1 (en) Method and device for operating a hybrid drive
JP4203362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
EP1108606A2 (en) Electric generating system for automobiles and its control method
JP5163768B2 (ja) 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
US11597367B2 (en) Hydraulic brake system
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
JP2000299902A (ja) 電気自動車のバッテリ充電装置
JPS59222099A (ja) エンジン駆動発電機の制御装置
JP2001114039A (ja) 電源制御装置,電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステム
JP2009166532A (ja) 車両用電源システム
JP2008289303A (ja) 電力制御装置
US5798629A (en) Apparatus for diagnosing low voltage battery
CN108382205A (zh) 电源***
JP2004222404A (ja) 車両の給電回路
JP4155094B2 (ja) 電源制御装置
US7765043B2 (en) Power supply control apparatus and method
JP2003205838A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2005094865A (ja) ハイブリッド車両及びそのシステム
JP2010142010A (ja) 自走式標識車用ハイブリッド電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3478193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term