JP3475078B2 - フタロシアニン化合物の製造方法 - Google Patents

フタロシアニン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3475078B2
JP3475078B2 JP14313498A JP14313498A JP3475078B2 JP 3475078 B2 JP3475078 B2 JP 3475078B2 JP 14313498 A JP14313498 A JP 14313498A JP 14313498 A JP14313498 A JP 14313498A JP 3475078 B2 JP3475078 B2 JP 3475078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
phthalocyanine
compound
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14313498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263919A (ja
Inventor
稔 青木
修 海江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP14313498A priority Critical patent/JP3475078B2/ja
Publication of JPH11263919A publication Critical patent/JPH11263919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475078B2 publication Critical patent/JP3475078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフタロシア
ニン化合物の製造方法に関するものである。特に、近赤
外域に吸収を持ち、溶媒への溶解性が高いフタロシアニ
ン化合物の製造方法に関するものである。本発明の製造
方法で得られるフタロシアニン化合物は、600〜10
00nmの近赤外域に吸収を有しているので、半導体レ
ーザーを使う光記録媒体、液晶表示装置、光学文字読み
取り機などにおける書き込みあるいは読み込みのための
近赤外吸収色素、近赤外増感剤、感熱転写、感熱紙・感
熱孔版などの光熱変換剤、PDP用などの近赤外線吸収
フィルター、眼精疲労防止剤、光導電材料などとして用
いる近赤外吸収材料として、あるいは撮像管に用いる色
分解フィルター、液晶表示用カラーフィルター、カラー
ブラウン管選択吸収フィルター、カラートナー、フラッ
シュ定着用トナー用、インクジェット用インク、改ざん
偽造防止用バーコードインク、さらに微生物不活性化
剤、腫瘍治療用感光性色素、さらに自動車あるいは建材
の熱線遮光剤あるいは蓄熱保温剤として用いる際に優れ
た効果を発揮するものである。本発明の製造方法で得ら
れるフタロシアニン化合物は、特にコンパクトディス
ク、レーザーディスク、光メモリーディスク、光カード
などの光記録媒体、液晶表示用カラーフィルター、PD
P用等の近赤外線吸収フィルターあるいは熱線遮光剤と
して用いる際に優れた効果を発揮するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザーを光源として用い
るコンパクトディスク、レーザーディスク、光メモリー
ディスク、光カードなどの光記録媒体の開発が活発であ
る。特に、CD、PHOTO−CDあるいはCD−RO
Mは、大容量、高速アクセスのデジタル記録媒体として
音声、画像、コードデータなどの保存再生に大量に利用
されている。これらのシステムは、いずれも半導体レー
ザーに感受するいわゆる近赤外吸収色素を必要とし、そ
れらの色素に関して特性の良好なものが求められてい
る。なかでも光、熱、温度などに対して安定であり堅牢
性に優れているフタロシアニン系化合物については、用
途に応じて必要とする溶媒に溶解するべく数多く検討さ
れている。すなわち、実用上、蒸着あるいは樹脂への分
散といった煩雑な工程を用いないで色素を薄膜化する方
法、その際デバイスで用いる基板を侵さない溶媒を用い
ること、あるいは一緒に用いる樹脂へ溶解することなど
を必要としている理由から各々の用途に応じた各種の溶
媒に高濃度に溶解する色素が要求されている。
【0003】また、建物あるいは乗り物等のいわゆるグ
レージング用途に熱線を遮光する遮光剤が求められてい
る。フタロシアニン化合物は、耐熱性、耐光性が高い為
に種々のものが提案されている。また、液晶表示用のカ
ラーフィルター用色素、PDP用近赤外カットフィルタ
ー用として各種のフタロシアニン化合物が提案されてい
る。
【0004】オルソフタロニトリル類を用いるフタロシ
アニン化合物の合成方法では、オルソフタロニトリルと
金属源を反応させる。これらに用いる原料の金属源とし
ては、一般的にはハロゲン化物、酸化物、有機酸塩、金
属粉等が挙げられる。これらの中でも反応性が高いこと
から、ハロゲン化物を使う例が最も一般的である。しか
しながら、ハロゲン化物を使う合成法にはフタロシアニ
ン骨格にハロゲン原子が混入したり、合成の工程でハロ
ゲンガスが発生するため特殊な材質の製造設備が必要に
なるといった問題点を有していた。そのため金属源に酸
化物を用いる方法も提案されている。例えば、五酸化バ
ナジウムからのバナジルフタロシアニンの製造例である
(特開平6−256680号公報、特開平7−3620
5号公報、特開昭63−210166号公報、特開平3
−269063号公報、特公平7−17851号公報、
特開平6−41137号公報)。このうち特開平6−2
56680号公報、特開平7−36205号公報では、
溶媒にα−クロロナフタレンを用いる合成方法が開示さ
れているが、この方法では五酸化バナジウムのα−クロ
ロナフタレンに対する溶解性がほとんど無いため反応性
が悪く収率も上がらないという問題点を有していた。一
方、特開昭63−210166号公報、特開平3−26
9063号公報、特公平7−17851号公報、特開平
6−41137号公報では、溶媒にエチレングリコ−ル
を用いる合成方法が開示されているが、この方法ではフ
タロニトリルとエチレングリコールからの中間体を経由
して反応させている。確かにその中間体を経由させるこ
とにより反応性を向上させているが、生成するフタロシ
アニン化合物の選択率が悪く精製工程が煩雑になるとい
う問題点を有していた。
【0005】近年、溶媒溶解性の高いフタロシアニン化
合物に対する要求が高まっているが、溶媒溶解性を高め
る一般的な方法はフタロシアニン骨格のベンゼン環上に
ある程度嵩高い置換基を導入することである。比較的嵩
高い置換基を有するフタロシアニン化合物の合成例に
は、金属源に金属酸化物を用いる例は皆無である。この
原因は嵩高い置換基を持つオルソフタロニトリル化合物
は無置換や小さい置換基を有するオルソフタロニトリル
化合物に比べて立体障害等により反応性が劣るためであ
る。このため、比較的嵩高い置換基を有するフタロシア
ニン化合物の合成は、反応性の高いハロゲン化物を用い
て行われてきた。しかし、ハロゲン化物を用いることに
よって、置換基自体がハロゲン原子と反応したり、フタ
ロシアニン骨格にハロゲン原子が混入したりすることに
よってフタロシアニン化合物本来の特性が損なわれると
いう問題点を有していた。こうしたことから金属源に金
属酸化物を用いた効率のよい合成方法の開発に対する要
求が高まっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、置換基を有していてもよいフタロシアニン化合
物の製造方法において、金属源として金属酸化物を原料
として用い、25℃における水溶液中の酸または共役酸
の解離指数pKaが7.0以下の化合物の存在下で行な
う新規な製造方法を提供するものである。特に、溶解性
を付与する置換基を有しているフタロシアニン化合物の
製造に有用な方法を提供するものである。また、本発明
の他の目的は、収率、純度に優れた置換基を有していて
もよいフタロシアニン化合物の製造方法を提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属源と
して従来の方法である単に金属酸化物や金属塩化物を用
いる方法では、高純度、高性能かつ実用上有意な溶媒溶
解性を有するフタロシアニン化合物を製造する方法には
適用できないことがわかり、上記諸目的を達成すべく、
鋭意検討した結果、本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0008】すなわち、本発明の目的は、(1) 置換
基を有していてもよいオルソフタロニトリル化合物と金
属酸化物を25℃における水溶液中の酸または共役酸の
解離指数pKa(酸または共役酸の解離定数の逆数の対
数値)が7.0以下の有機スルホン酸化合物およびサリ
チル酸よりなる群から選ばれてなる少なくとも1種の化
合物の存在下で反応させることを特徴とするフタロシア
ニン化合物の製造方法により達成される。
【0009】また、本発明の目的は、(2) 前記置換
基を有していてもよいオルソフタロニトリル化合物が、
ハメット則におけるσp 値がσm 値より小さい置換基を
有するオルソフタロニトリル化合物である前記(1)に
記載のフタロシアニン化合物の製造方法によっても達成
される。
【0010】さらに、本発明の他の目的は、(3) 前
記ハメット則におけるσp 値がσm値より小さい置換基
が、ハロゲン原子、−R1 、−NHR2 、−NR
3 4 、−OR5 および−SR6 よりなる群から選ばれ
た少なくとも1つの置換基であり、該R1 〜R6 は置換
基を有していてもよいアルキル基またはアリール基であ
る前記(2)に記載のフタロシアニン化合物の製造方法
によっても達成される。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、(4) 前
記金属酸化物が、二価以上の金属の酸化物である前記
(1)〜(3)のいずれか一つに記載のフタロシアニン
化合物の製造方法によっても達成される。
【0012】
【0013】さらに、本発明の他の目的は、(6) 前
記反応を有機溶媒媒体中で行うことを特徴とする前記
(1)〜(5)のいずれか一つに記載のフタロシアニン
化合物の製造方法によっても達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のフタロシアニン化合物の
製造方法では、金属源として金属酸化物を用いるが、従
来の金属酸化物を用いた製造方法(特開平6−2566
80号公報、特開平7−36205号公報、特開昭63
−210166号公報、特開平3−269063号公
報、特公平7−17851号公報)では、実用上不十分
であるだけでなく、フタロシアニン骨格上に嵩高い置換
基を導入した製造例がないことが判明し、新規製造方法
を見出したものである。
【0015】すなわち、本発明のフタロシアニン化合物
の製造方法は、置換基を有していてもよいオルソフタロ
ニトリル化合物と金属酸化物を25℃における水溶液中
の酸または共役酸の解離指数pKa(酸または共役酸の
解離定数の逆数の対数値)が7.0以下の有機スルホン
酸化合物およびサリチル酸よりなる群から選ばれてなる
少なくとも1種の化合物の存在下で反応させることを特
徴とするものである。好ましくは、前記オルソフタロニ
トリル化合物がハメット則におけるσp値がσm値より小
さい置換基を有するオルソフタロニトリル化合物であ
る。
【0016】本製造方法においては、25℃における水
溶液中の酸または共役酸の解離指数pKa(酸または共
役酸の解離定数の逆数の対数値)が7.0以下の有機
ルホン酸化合物およびサリチル酸よりなる群から選ばれ
てなる化合物が触媒として働き、金属酸化物との間で活
性種を発生させることにより、オルソフタロニトリルと
の反応性を高めることを本発明者らが見出すことにより
本発明を完成させたものである。
【0017】本発明の製造方法には、無置換のオルソフ
タロニトリル化合物および置換基を有するオルソフタロ
ニトリル化合物のいずれも用いることができる。置換基
としては特に制限なく例えばハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、アミノ基(置換アミノ基を含む)、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アミノ
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニルアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコ
シキカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、ア
リールオキシカルボニル基、イミド基、ヘテロ環チオ
基、スルフィニル基、ホスホリル基、アシル基等を用い
ることができる。
【0018】置換基として好ましくはハメット則におけ
るσp 値がσm 値より小さい置換基である。このような
置換基としては、特に制限されるものでなく、例えば、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
ヒドロキシ基、アミノ基(置換アミノ基を含む)、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アミノ
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基などの置換基が挙げられる。上記置
換基を有するオルソフタロニトリル化合物の当該置換基
の種類は、1種類でも2種類以上でもよく、当該置換基
の数も1〜4の範囲のいずれかの整数であればよい。
【0019】上記ハメット則におけるσp 値がσm 値よ
り小さい置換基を有するオルソフタロニトリル化合物と
して好ましくは、1〜4個の置換基を有しており、該置
換基が同一または異なっていてもよいハロゲン、−
1 、−NHR2 、−NR3 4、−OR5 および−S
6 よりなる群から選ばれた少なくとも1つの置換基で
あり、該R1 〜R6 は置換基を有していてもよいアルキ
ル基またはアリール基であるオルソフタロニトリル化合
物である。
【0020】ここで、ハロゲンとしては、フッ素、塩
素、臭素およびヨウ素を示す。このなかでも好ましくは
塩素もしくはフッ素であり、特にフッ素が好ましい。
【0021】ここで、上記R1 〜R6 として表される置
換基を有していてもよいアルキル基としては、炭素数1
〜20の直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基およびハ
ロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アル
コキシカルボニル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシカルボニル基、
アリール基などの置換基を有してなるそれらのアルキル
基であり、好ましくは炭素数1〜8の直鎖、分枝鎖また
は環状のアルキル基およびハロゲン原子、アルコキシ
基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン化アルコキシカルボニル基、アリール基などの置
換基を有してなるそれらのアルキル基である。上記アル
キル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、ter
t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、n−デシル基、ラウリル基、ステアリル基、および
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化
アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ニトロ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン化アルコキシカルボニル基、アリール基などの置
換基を有してなるそれらのアルキル基などを示す。
【0022】特に好ましくは、アルキル基に含まれる水
素原子を除く原子の原子半径の総計が3.0Å以上であ
ることが好ましい。{ここで、主な原子の原子半径は、
以下の数字を用いた(単位:Å)。炭素=0.77、酸
素=0.74、窒素=0.74、フッ素=0.72、塩
素=0.99、臭素=1.14、ケイ素=1.17、リ
ン=1.10、硫黄=1.04}。3.0Å以上である
ことによって、フタロシアニン化合物が実用上有意な溶
媒溶解性を示すので好ましい。
【0023】一方、上記R1 〜R6 として表される置換
基を有していてもよいアリール基としては、具体的に
は、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、
クメニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル
基、フェナントリル基等のアリール基およびハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル
基、ハロゲン化アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン化
アルコキシカルボニル基、アリール基などの置換基を有
してなるそれらのアリール基が挙げられるが、好ましく
はハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化ア
ルコキシカルボニル基などの置換基を有してなるアリー
ル基およびアルコキシカルボニル基、アリール基などの
置換基を有してなるそれらのアリール基である。
【0024】ここで、上記アルキル基またはアリール基
に置換し得るハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子およびヨウ素原子を示す。このなかでも
好ましくは、臭素原子である。
【0025】同様に、上記アリール基に置換し得るアル
キル基としては、炭素数1〜20の直鎖、分枝鎖または
環状のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜8の直
鎖、分枝鎖または環状のアルキル基である。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基などの直鎖あるいは分岐したペンチル基、n−ヘ
キシル基などの直鎖あるいは分岐したヘキシル基、シク
ロヘキシル基、直鎖あるいは分岐したヘプチル基、n−
オクチル基などの直鎖あるいは分岐したオクチル基、2
−エチルヘキシル基などの直鎖あるいは分岐したノニル
基、n−デシル基などの直鎖あるいは分岐したデシル
基、直鎖あるいは分岐したウンデシル基、直鎖あるいは
分岐したドデシル基、ラウリル基、ステアリル基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アル
キル基、ハロゲン化アルコキシ基、ニトロ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン化アルコキシカルボニル基、アリール基などの置換
基を有してなるそれらのアルキル基などを示す。
【0026】また、上記アルキル基またはアリール基に
置換し得るアルコキシ基としては、炭素数1〜20の直
鎖、分枝鎖または環状のアルコキシ基であり、好ましく
は炭素数1〜8の直鎖、分枝鎖または環状のアルコキシ
基である。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert
−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基などの直鎖あるい
は分岐したペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基な
どの直鎖あるいは分岐したヘキシルオキシ基、シクロヘ
キシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基などの直鎖ある
いは分岐したヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ
基、2−エチルヘキシルオキシ基などの直鎖あるいは分
岐したオクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基などの直
鎖あるいは分岐したノニルオキシ基、n−デシルオキシ
基などの直鎖あるいは分岐したデシルオキシ基、直鎖あ
るいは分岐したウンデシルオキシ基、直鎖あるいは分岐
したドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシ
エトキシ基、3’,6’−オキサヘプチルオキシ基、
3’,6’−オキサオクチルオキシ基、3’,6’,
9’−オキサデシルオキシ基、3’,6’,9’,1
2’−オキサトリデシルオキシ基、メトキシプロピルオ
キシ基、エトキシプロピルオキシ基、4’,8’−オキ
サノニルオキシ基、4’,8’−オキサデシルオキシ基
などを示す。
【0027】さらに、上記アルキル基またはアリール基
に置換し得るハロゲン化アルキル基としては、炭素数1
〜20の直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基の一部が
ハロゲン化されたものであり、好ましくは炭素数1〜8
の直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基の一部がハロゲ
ン化されたものである。特に好ましくは炭素数1〜8の
直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基の一部がブロモ化
されたものである。具体的には、クロロメチル基、ブロ
モメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、ト
リクロロメチル基、トリブロモメチル基、1−クロロエ
チル基、1−ブロモエチル基、2−クロロエチル基、2
−ブロモエチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,2
−ジブロモエチル基、1,1−ジクロロエチル基、1,
1−ジブロモエチル基、2,2−ジクロロエチル基、
2,2−ジブロモエチル基、1,1,2−トリクロロエ
チル基、1,1,2−トリブロモエチル基、1,2,2
−トリクロロエチル基、1,2,2−トリブロモエチル
基、1−クロロプロピル基、1−ブロモプロピル基、2
−クロロ−1−プロピル基、2−ブロモ−1−プロピル
基、3−クロロ−1−プロピル基、3−ブロモ−1−プ
ロピル基、1−クロロ−2−プロピル基、1−ブロモ−
2−プロピル基、2,3−ジクロロ−1−プロピル基、
2,3−ジブロモ−1−プロピル基、1,3−ジクロロ
−2−プロピル基、1,3−ジブロモ−2−プロピル
基、4−クロロ−1−ブチル基、4−ブロモ−1−ブチ
ル基、1−クロロ−1−ブチル基、1−ブロモ−1−ブ
チル基、1−クロロ−2−ブチル基、1−ブロモ−2−
ブチル基、2−クロロ−1−ブチル基、2−ブロモ−1
−ブチル基、1,3−ジクロロ−2−ブチル基、1,3
−ジブロモ−2−ブチル基、1,4−ジクロロ−2−ブ
チル基、1,4−ジブロモ−2−ブチル基、5−クロロ
−1−ペンチル基、5−ブロモ−1−ペンチル基、1−
クロロ−1−ペンチル基、1−ブロモ−1−ペンチル
基、6−クロロ−1−ヘキシル基、6−ブロモ−1−ヘ
キシル基、1−クロロ−1−ヘキシル基、1−ブロモ−
1−ヘキシル基、7−クロロ−1−ヘプチル基、7−ブ
ロモ−1−ヘプチル基、1−クロロ−1−ヘプチル基、
1−ブロモ−1−ヘプチル基、8−クロロ−1−オクチ
ル基、8−ブロモ−1−オクチル基、1−クロロ−1−
オクチル基、1−ブロモ−1−オクチル基、9−クロロ
−1−ノニル基、9−ブロモ−1−ノニル基、1−クロ
ロ−1−ノニル基、1−ブロモ−1−ノニル基、10−
クロロ−1−デシル基、10−ブロモ−1−デシル基、
1−クロロ−1−デシル基、1−ブロモ−1−デシル
基、11−クロロ−1−ウンデシル基、11−ブロモ−
1−ウンデシル基、1−クロロ−1−ウンデシル基、1
−ブロモ−1−ウンデシル基、12−クロロ−1−ドデ
シル基、12−ブロモ−1−ドデシル基、1−クロロ−
1−ドデシル基、1−ブロモ−1−ドデシル基などを示
す。
【0028】さらに、上記アルキル基またはアリール基
に置換し得るハロゲン化アルコキシ基としては、炭素数
1〜20の直鎖、分枝鎖または環状のアルコキシ基の一
部がハロゲン化されたものであり、好ましくは炭素数1
〜8の直鎖、分枝鎖または環状のアルコキシ基の一部が
ハロゲン化されたものである。特に好ましくは炭素数1
〜8の直鎖、分枝鎖または環状のアルコキシ基の一部が
ブロモ化されたものである。具体的には、クロロメトキ
シ基、ブロモメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロ
モメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメト
キシ基、1−クロロエトキシ基、1−ブロモエトキシ
基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、
1,2−ジクロロエトキシ基、1,2−ジブロモエトキ
シ基、1,1−ジクロロエトキシ基、1,1−ジブロモ
エトキシ基、2、2−ジクロロエトキシ基、2,2−ジ
ブロモエトキシ基、1,1,2−トリクロロエトキシ
基、1,1,2−トリブロモエトキシ基、1,2,2−
トリクロロエトキシ基、1,2,2−トリブロモエトキ
シ基、1−クロロプロポキシ基、1−ブロモプロポキシ
基、2−クロロ−1−プロポキシ基、2−ブロモ−1−
プロポキシ基、3−クロロ−1−プロポキシ基、3−ブ
ロモ−1−プロポキシ基、1−クロロ−2−プロポキシ
基、1−ブロモ−2−プロポキシ基、2,3−ジクロロ
−1−プロポキシ基、2,3−ジブロモ−1−プロポキ
シ基、1,3−ジクロロ−2−プロポキシ基、1,3−
ジブロモ−2−プロポキシ基、4−クロロ−1−ブトキ
シ基、4−ブロモ−1−ブトキシ基、1−クロロ−1−
ブトキシ基、1−ブロモ−1−ブトキシ基、1−クロロ
−2−ブトキシ基、1−ブロモ−2−ブトキシ基、2−
クロロ−1−ブトキシ基、2−ブロモ−1−ブトキシ
基、1,4−ジクロロ−2−ブトキシ基、1,4−ジブ
ロモ−2−ブトキシ基、5−クロロ−1−ペンチルオキ
シ基、5−ブロモ−1−ペンチルオキシ基、1−クロロ
−1−ペンチルオキシ基、1−ブロモ−1−ペンチルオ
キシ基、6−クロロ−1−ヘキシルオキシ基、6−ブロ
モ−1−ヘキシルオキシ基、1−クロロ−1−ヘキシル
オキシ基、1−ブロモ−1−ヘキシルオキシ基、7−ク
ロロ−1−ヘプチルオキシ基、7−ブロモ−1−ヘプチ
ルオキシ基、1−クロロ−1−ヘプチルオキシ基、1−
ブロモ−1−ヘプチルオキシ基、8−クロロ−1−オク
チルオキシ基、8−ブロモ−1−オクチルオキシ基、1
−クロロ−1−オクチルオキシ基、1−ブロモ−1−オ
クチルオキシ基、9−クロロ−1−ノニルオキシ基、9
−ブロモ−1−ノニルオキシ基、1−クロロ−1−ノニ
ルオキシ基、1−ブロモ−1−ノニルオキシ基、10−
クロロ−1−デシルオキシ基、10−ブロモ−1−デシ
ルオキシ基、1−クロロ−1−デシルオキシ基、1−ブ
ロモ−1−デシルオキシ基、11−クロロ−1−ウンデ
シルオキシ基、11−ブロモ−1−ウンデシルオキシ
基、1−クロロ−1−ウンデシルオキシ基、1−ブロモ
−1−ウンデシルオキシ基、12−クロロ−1−ドデシ
ルオキシ基、12−ブロモ−1−ドデシルオキシ基、1
−クロロ−1−ドデシルオキシ基、1−ブロモ−1−ド
デシルオキシ基、クロロメトキシエトキシ基、ブロモメ
トキシエトキシ基、1−クロロエトキシエトキシ基、1
−ブロモエトキシエトキシ基、1−クロロ−3’,6’
−オキサヘプチルオキシ基、1−ブロモ−3’,6’−
オキサヘプチルオキシ基、1−クロロ−3’,6’−オ
キサオクチルオキシ基、1−ブロモ−3’,6’−オキ
サオクチルオキシ基、1−クロロ−3’,6’,9’−
オキサデシルオキシ基、1−ブロモ−3’,6’,9’
−オキサデシルオキシ基、1−クロロ−3’,6’,
9’,12’−オキサトリデシルオキシ基、1−ブロモ
−3’,6’,9’,12’−オキサトリデシルオキシ
基、クロロメトキシプロポキシ基、ブロモメトキシプロ
ポキシ基、1−クロロエトキシプロポキシ基、1−ブロ
モエトキシプロポキシ基、1−クロロ−4’,8’−オ
キサノニルオキシ基、1−ブロモ−4’,8’−オキサ
ノニルオキシ基、1−クロロ−4’,8’−オキサデシ
ルオキシ基、1−ブロモ−4’,8’−オキサデシルオ
キシ基などを示す。
【0029】上記アリール基に置換し得るアルキルアミ
ノ基としては、炭素数1〜20の直鎖、分枝鎖または環
状のアルキルアミノ基であり、好ましくは炭素数1〜8
の直鎖、分枝鎖または環状のアルキルアミノ基である。
具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プ
ロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルア
ミノ基,tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミ
ノ基、n−ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ
基、n−オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ
基、n−デシルアミノ基などを示す。
【0030】上記アルキル基またはアリール基に置換し
得るアルコキシカルボニル基としては、アルコキシ基の
アルキル基部分にヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数
1〜8、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシカルボニ
ル基またはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数3〜
8、好ましくは炭素数5〜8の環状アルコキシカルボニ
ル基である。具体的には、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロ
ポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソ
ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル
基、tert−ブトキシカルボニル基、直鎖あるいは分
岐したペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキ
シカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル
基などの直鎖あるいは分岐したヘキシルオキシカルボニ
ル基、シクロヘキシルオキシカルボニル、直鎖あるいは
分岐したヘプチルオキシカルボニル基、直鎖あるいは分
岐したオクチルオキシカルボニル基、直鎖あるいは分岐
したノニルオキシカルボニル基、直鎖あるいは分岐した
デシルオキシカルボニル基、直鎖あるいは分岐したウン
デシルオキシカルボニル基、直鎖あるいは分岐したドデ
シルオキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル
基、シクロヘキサンメトキシカルボニル基、シクロヘキ
サンエトキシカルボニル基、3−シクロヘキシル−1−
プロポキシカルボニル基、tert−ブチルシクロヘキ
シルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、4
−メチルフェノキシカルボニル基、4−クロロフェノキ
シカルボニル基、4−シクロヘキシルフェノキシカルボ
ニル基、4−フェニルフェノキシカルボニル基、2−フ
ルオロフェノキシカルボニル基、4−エトキシフェノキ
シカルボニル基、エトキシエトキシカルボニル基、ブト
キシエトキシカルボニル基、ジエチルアミノエトキシカ
ルボニル基、メチルチオエトキシカルボニル基、3’,
6’−オキサヘプチルオキシカルボニル基、3’,6’
−オキサオクチルオキシカルボニル基、3’,6’,
9’−オキサデシルオキシカルボニル基、3’,6’,
9’,12’−オキサトリデシルオキシカルボニル基、
メトキシプロピルオキシカルボニル基、エトキシプロピ
ルオキシカルボニル基、4’,8’−オキサノニルオキ
シカルボニル基、4’,8’−オキサデシルオキシカル
ボニル基、4’,8’,12’−オキサトリデシルオキ
シカルボニル基、テトラヒドロフルフリルオキシカルボ
ニル基、ピランオキシカルボニル基、ピペリジノオキシ
カルボニル基、ピペリジノエトキシカルボニル基、テト
ラヒドロピロールオキシカルボニル基、テトラヒドロピ
ランメトキシカルボニル基、テトラヒドロチオフェンオ
キシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカ
ルボニル基、3−フェニル−1−プロポキシカルボニル
基、4−フェニル−1−ブトキシカルボニル基、5−フ
ェニル−1−ペントキシカルボニル基、6−フェニル−
l−ヘキシルオキシカルボニル基、2−テトラヒドロフ
ランオキシカルボニル基、4−テトラヒドロピラノオキ
シカルボニル基、2−ピロリジノオキシカルボニル基、
2−ピペリジノオキシカルボニル基、2−テトラヒドロ
チオフェンオキシカルボニル基、テトラヒドロフルフリ
ルオキシカルボニル基、4−テトラヒドロピラノオキシ
カルボニル基、2−モルフォリノエトキシカルボニル
基、2−ピロリジノエトキシカルボニル基、2−ピペラ
ジノエトキシカルボニル基などを示す。
【0031】上記アルキル基またはアリール基に置換し
得るハロゲン化アルコキシカルボニル基としては、アル
コキシ基のアルキル基部分にヘテロ原子を含んでいても
よい炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜5のアルコキ
シカルボニル基の一部がハロゲン化されたものまたはヘ
テロ原子を含んでいてもよい炭素数3〜8、好ましくは
炭素数5〜8の環状アルコキシカルボニル基の一部がハ
ロゲン化されたものである。具体的には、クロロメトキ
シカルボニル基、ブロモメトキシカルボニル基、2−ク
ロロエトキシカルボニル基、2−ブロモエトキシカルボ
ニル基、3−クロロ−1−プロポキシカルボニル基、3
−ブロモ−1−プロポキシカルボニル基、2−クロロ−
1−プロポキシカルボニル基、2−ブロモ−1−プロポ
キシカルボニル基、1−クロロ−2−プロポキシカルボ
ニル基、1−ブロモ−2−プロポキシカルボニル基、
2,3−ジクロロ−1−プロポキシカルボニル基、2,
3−ジブロモ−1−プロポキシカルボニル基、1,3−
ジクロロ−2−プロポキシカルボニル基、1,3−ジブ
ロモ−2−プロポキシカルボニル基、1−クロロ−2−
ブトキシカルボニル基、1−ブロモ−2−ブトキシカル
ボニル基、2−クロロ−1−ブトキシカルボニル基、2
−ブロモ−1−ブトキシカルボニル基、4−クロロ−1
−ブトキシカルボニル基、4−ブロモ−1−ブトキシカ
ルボニル基、1,4−ジクロロ−2−ブトキシカルボニ
ル基、1,4−ジブロモ−2−ブトキシカルボニル基、
5−クロロ−1−ペンチルオキシカルボニル基、5−ブ
ロモ−1−ペンチルオキシカルボニル基、6−クロロ−
1−ヘキシルオキシカルボニル基、6−ブロモ−1−ヘ
キシルオキシカルボニル基、7−クロロ−1−ヘプチル
オキシカルボニル基、7−ブロモ−1−ヘプチルオキシ
カルボニル基、8−クロロ−1−オクチルオキシカルボ
ニル基、8−ブロモ−1−オクチルオキシカルボニル
基、9−クロロ−1−ノニルオキシカルボニル基、9−
ブロモ−1−ノニルオキシカルボニル基、10−クロロ
−1−デシルオキシカルボニル基、10−ブロモ−1−
デシルオキシカルボニル基、11−クロロ−1−ウンデ
シルオキシカルボニル基、11−ブロモ−1−ウンデシ
ルオキシカルボニル基、12−クロロ−1−ドデシルオ
キシカルボニル基、12−ブロモ−1−ドデシルオキシ
カルボニル基などを示す。
【0032】上記アルキル基またはアリール基に置換し
得るアリール基としては、置換基を有していてもよいア
リール基である。具体的には、フェニル基、o−メチル
フェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニ
ル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、
p−エチルフェニル基、o−プロピルフェニル基、m−
プロピルフェニル基、p−プロピルフェニル基、o−イ
ソプロピルフェニル基、m−イソプロピルフェニル基、
p−イソプロピルフェニル基、o−ブチルフェニル基、
m−ブチルフェニル基、p−ブチルフェニル基、o−t
ert−ブチルフェニル基、m−tert−ブチルフェ
ニル基、p−tert−ブチルフェニル基、o−メトキ
シフェニル基、m−メトキシフェニル基、p−メトキシ
フェニル基、o−エトキシフェニル基、m−エトキシフ
ェニル基、p−エトキシフェニル基、o−プロポキシフ
ェニル基、m−プロポキシフェニル基、p−プロポキシ
フェニル基、o−イソプロポキシフェニル基、m−イソ
プロポキシフェニル基、p−イソプロポキシフェニル
基、o−ブトキシフェニル基、m−ブトキシフェニル
基、p−ブトキシフェニル基、2,6−ジメチルフェニ
ル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジプロピ
ルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、
2,6−ジブチルフェニル基、2,6−ジtert−ブ
チルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,
6−ジエトキシフェニル基、2,6−ジプロポキシフェ
ニル基、2,6−ジイソプロポキシフェニル基、2,6
−ジブトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、2
−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、2−ヨー
ドフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−クロロフ
ェニル基、3−ブロモフェニル基、3−ヨードフェニル
基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、
4−ブロモフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,3
−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル
基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロ
フェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5−ジ
フルオロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,6−ジフルオロフェニル基、2,6−ジクロロフェ
ニル基、2,6−ジブロモフェニル基、3,4−ジフル
オロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5
−ジフルオロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル
基、2,3,4−トリフルオロフェニル基、2,3,4
−トリクロロフェニル基、2,3,5−トリフルオロフ
ェニル基、2,3,5−トリクロロフェニル基、2,
3,6−トリフルオロフェニル基、2,3,6−トリク
ロロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル
基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,4,6−
トリブロモフェニル基、2,4,6−トリヨードフェニ
ル基、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル基、ペ
ンタフルオロフェニル基、ペンタクロロフェニル基など
を示す。
【0033】なお、上述の置換基を有してなるアルキル
基またはアリール基の置換基の種類は1種類でも2種類
以上でもよい。
【0034】また、オルソフタロニトリル化合物のベン
ゼン核上が、上記−R1 、−NHR2 、−NR3 4
−OR5 および−SR6 で表される置換基1〜3個で置
換されている場合、その残位はハロゲンであることが好
ましい。なかでも好ましくはフッ素あるいは塩素原子で
あり、特に好ましくはフッ素原子である。
【0035】上述のオルソフタロニトリル化合物として
は、具体的に、例えば、オルソフタロニトリル、3−ニ
トロフタロニトリル、3−(2−エトキシ)カルボニル
フタロニトリル、3−トリフルオロメチルフタロニトリ
ル、テトラフルオロフタロニトリル、3,4,5−トリ
フルオロフタロニトリル、3,4,6−トリフルオロフ
タロニトリル、3,4−ジフルオロフタロニトリル、
3,5−ジフルオロフタロニトリル、3,6−ジフルオ
ロフタロニトリル、4,5−ジフルオロフタロニトリ
ル、3−フルオロフタロニトリル、4−フルオロフタロ
ニトリル、テトラクロロフタロニトリル、3,4,5−
トリクロロフタロニトリル、3−クロロ−4−フルオロ
フタロニトリル、4−tert−ブチルフタロニトリ
ル、4−ヒドロキシフタロニトリル、4−アミノフタロ
ニトリル、3,5,6−トリフルオロ−4−メチルアミ
ノフタロニトリル、4−エチルアミノ−3,5,6−ト
リフルオロフタロニトリル、4−ブチルアミノ−3,
5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−アニリノ−
3,5,6−トリフルオロフタロニトリル、3,5,6
−トリフルオロ−4−(o−トルイジノ)フタロニトリ
ル、3,5,6−トリフルオロ−4−(p−トルイジ
ノ)フタロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−4−
(2,4−キシリジノ)フタロニトリル、3,5,6−
トリフルオロ−4−(2,6−キシリジノ)フタロニト
リル、4−(o−クロロアニリノ)−3,5,6−トリ
フルオロフタロニトリル、4−(p−クロロアニリノ)
−3,5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−
(2,4−ジクロロアニリノ)−3,5,6−トリフル
オロフタロニトリル、4−(2,6−ジクロロアニリ
ノ)−3,5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−
(o−フルオロアニリノ)−3,5,6−トリフルオロ
フタロニトリル、4−(p−フルオロアニリノ)−3,
5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−(2,3,
5,6−テトラフルオロアニリノ)−3,5,6−トリ
フルオロフタロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−
4−メトキシフタロニトリル、4−エトキシ−3,5,
6−トリフルオロフタロニトリル、4−ブトキシ−3,
5,6−トリフルオロフタロニトリル、3,5,6−ト
リフルオロ−4−フェノキシフタロニトリル、3,5,
6−トリフルオロ−4−(o−メチルフェノキシ)フタ
ロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−4−(p−メ
チルフェノキシ)フタロニトリル、3,5,6−トリク
ロロ−4−(p−メチルフェノキシ)フタロニトリル、
3,5,6−トリフルオロ−4−(2,4−ジメチルフ
ェノキシ)フタロニトリル、3,5,6−トリフルオロ
−4−(2,6−ジメチルフェノキシ)フタロニトリ
ル、4−(o−クロロフェノキシ)−3,5,6−トリ
フルオロフタロニトリル、4−(p−クロロフェノキ
シ)−3,5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−
(2,4−ジクロロフェノキシ)−3,5,6−トリフ
ルオロフタロニトリル、4−(2,6−ジクロロフェノ
キシ)−3,5,6−トリフルオロフタロニトリル、4
−(o−フルオロフェノキシ)−3,5,6−トリフル
オロフタロニトリル、4−(p−フルオロフェノキシ)
−3,5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−
(2,3,5,6−テトラフルオロフェノキシ)−3,
5,6−トリフルオロフタロニトリル、3,5,6−ト
リフルオロ−4−(2,6−ジメトキシフェノキシ)フ
タロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−4−(2−
メチル−6−メトキシエトキシカルボニルフェノキシ)
フタロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−4−(2
−メトキシ−6−メトキシエトキシカルボニルフェノキ
シ)フタロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−4−
(2−エトキシ−6−メトキシエトキシカルボニルフェ
ノキシ)フタロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−
4−(2−メチル−6−テトラヒドロフルフリルオキシ
カルボニルフェノキシ)フタロニトリル、3,5,6−
トリフルオロ−4−(2−メチル−6−メトキシエトキ
シエトキシカルボニルフェノキシ)フタロニトリル、
3,5,6−トリフルオロ−4−(2,6−ジメトキシ
エトキシカルボニルフェノキシ)フタロニトリル、3,
5,6−トリフルオロ−4−(2−メトキシエトキシカ
ルボニル−6−フェニルフェノキシ)フタロニトリル、
3,5,6−トリフルオロ−4−(2−メトキシエトキ
シエトキシカルボニル−6−フェニルフェノキシ)フタ
ロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−4−(2−テ
トラヒドロフルフリルオキシカルボニル−6−フェニル
フェノキシ)フタロニトリル、3,5,6−トリフルオ
ロ−4−(2−(2−プロポキシカルボニル)−6−フ
ェニルフェノキシ)フタロニトリル、3,5,6−トリ
フルオロ−4−(2−(3−ペントキシカルボニル)−
6−フェニルフェノキシ)フタロニトリル、3,5,6
−トリクロロ−4−(2−(2−メトキシエトキシ)カ
ルボニル−6−メチルフェノキシ)フタロニトリル、
3,5,6−トリフルオロ−4−(2−(2,4−ジメ
チル−3−ペントキシカルボニル)−6−フェニルフェ
ノキシ)フタロニトリル、3,5,6−トリフルオロ−
4−(2−(2,6−ジメチル−4−ヘプチルオキシカ
ルボニル)−6−フェニルフェノキシ)フタロニトリ
ル、4−(2−(1,3−ジブロモ−2−プロポキシカ
ルボニル)−6−フェニル)フェノキシ−3,5,6−
トリフルオロフタロニトリル、4−(2−ブロモエトキ
シカルボニル−6−フェニル)フェノキシ−3,5,6
−トリフルオロフタロニトリル、4−(2,4−ジ(6
−ブロモヘキシルオキシカルボニル)−6−フェニル)
フェノキシ−3,5,6−トリフルオロフタロニトリ
ル、4−(2−(1−ブロモ−2−プロポキシカルボニ
ル)−6−フェニル)フェノキシ−3,5,6−トリフ
ルオロフタロニトリル、4−(2−(1,4−ジブロモ
−2−ブトキシカルボニル)−6−フェニル)フェノキ
シ−3,5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−
(6−(ブロモフェニル)−2−(2−プロポキシカル
ボニル))フェノキシ−3,5,6−トリフルオロフタ
ロニトリル、4−(ブロモ−2−(2−プロポキシカル
ボニル)−6−フェニル)フェノキシ−3,5,6−ト
リフルオロフタロニトリル、3,6−ジフルオロ−4,
5−ビスメチルチオフタロニトリル、3,6−ジフルオ
ロ−4,5−ビスエチルチオフタロニトリル、3,6−
ジフルオロ−4,5−ビスブチルチオフタロニトリル、
3,6−ジフルオロ−4,5−ビス(tert−ブチル
チオ)フタロニトリル、3,6−ジフルオロ−4,5−
ビスフェニルチオフタロニトリル、4,5−ビスエチル
フェニルチオ−3,6−ジフルオロフタロニトリル、
3,6−ジフルオロ−4,5−ビスプロピルフェニルチ
オフタロニトリル、4,5−ビスブチルフェニルチオ−
3,6−ジフルオロフタロニトリル、3,6−ジフルオ
ロ−4,5−ビス(tert−ブチルフェニルチオ)フ
タロニトリル、3,6−ジフルオロ−4,5−ビス(o
−トリルチオ)フタロニトリル、3,6−ジフルオロ−
4,5−ビス(p−トリルチオ)フタロニトリル、3,
6−ジフルオロ−4,5−ビス(m−トリルチオ)フタ
ロニトリル、3,6−ジフルオロ−4,5−ビス(2,
4−キシリルチオ)フタロニトリル、3,6−ジフルオ
ロ−4,5−ビス(2,3−キシリルチオ)フタロニト
リル、3,6−ジフルオロ−4,5−ビス(2,6−キ
シリルチオ)フタロニトリル、4,5−ビス(o−クロ
ロフェニルチオ)−3,6−ジフルオロフタロニトリ
ル、4,5−ビス(p−クロロフェニルチオ)−3,6
−ジフルオロフタロニトリル、4,5−ビス(2,4−
ジクロロフェニルチオ)−3,6−ジフルオロフタロニ
トリル、4,5−ビス(2,6−ジクロロフェニルチ
オ)−3,6−ジフルオロフタロニトリル、3,6−ジ
フルオロ−4,5−ビス(o−フルオロフェニルチオ)
フタロニトリル、3,6−ジフルオロ−4,5−ビス
(p−フルオロフェニルチオ)フタロニトリル、3,6
−ジフルオロ−4,5−ビス(2,3,5,6−テトラ
フルオロフェニルチオ)フタロニトリル、4−アニリノ
−5−フェニルチオ−3,6−ジフルオロフタロニトリ
ル、4−アニリノ−5−ブトキシ−3,6−ジフルオロ
フタロニトリル、4−ブチルチオ−5−フェノキシ−
3,6−ジフルオロフタロニトリル、4−ブトキシ−5
−フェノキシ−3,6−ジフルオロフタロニトリル、4
−アニリノ−5−(o−トルイジノ)−3,6−ジフル
オロフタロニトリル、3−フルオロ−4,5,6−トリ
フェノキシフタロニトリル、3,4,5,6−テトラフ
ェニルチオフタロニトリル、4−フェニルチオ−3,
5,6−トリフルオロフタロニトリル、4−(2−エト
キシカルボニル−6−メチル)フェノキシ−3,5,6
−トリフルオロフタロニトリル、4−(2−フェニル)
フェノキシ−3,5,6−トリフルオロフタロニトリ
ル、4,5−ジフェノキシ−3,6−ジフルオロフタロ
ニトリルなどが挙げられる。
【0036】次に、本発明に用いられる金属酸化物とし
ては、特に制限されるものでなく、バナジウム、チタ
ン、鉄、マグネシウム、ニッケル、コバルト、銅、銀、
パラジウム、亜鉛、ゲルマニウム、錫、珪素、リチウム
などの酸化物が挙げられる。具体的には、一酸化バナジ
ウム、三酸化バナジウム、四酸化バナジウム、五酸化バ
ナジウム、二酸化チタン、一酸化鉄、三二酸化鉄、四三
酸化鉄、酸化マンガン、一酸化ニッケル、一酸化コバル
ト、三二酸化コバルト、二酸化コバルト、酸化第一銅、
酸化第二銅、三二酸化銅、酸化バラジウム、酸化亜鉛、
一酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニウム、酸化第一
錫、酸化第二錫、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化リ
チウムなどの酸化物が挙げられる。好ましくは二価以上
の金属の酸化物、さらに好ましくはチタニウム酸化物お
よびバナジウム酸化物等の三価以上の金属酸化物、特に
好ましくはバナジウム酸化物である。バナジウム酸化物
としては、三酸化バナジウム、四酸化バナジウム、五酸
化バナジウムなどを挙げることができる。なかでも低級
酸化物が好ましく、特に好ましくは三酸化バナジウムで
ある。金属酸化物を用いることにより、従来の金属塩と
して塩化物を用いるフタロシアニンの製造方法の場合に
比して、フタロシアニン骨格に塩素原子が混入しないと
いうメリットがある。
【0037】上記オルソフタロニトリル化合物に対する
上記金属酸化物の配合量は、化学量論量以上であればよ
いが、該金属酸化物を上記オルソフタロニトリル化合物
4当量に対して1〜2当量、好ましくは1.1〜1.5
当量の範囲で配合するのが望ましい。金属酸化物がオル
ソフタロニトリル化合物4当量に対して1当量未満の場
合には、化学量論的にみて金属酸化物が不足するため無
金属フタロシアニン化合物が副生されるなど好ましくな
く、一方、金属酸化物がオルソフタロニトリル化合物4
当量に対して2当量を超える場合には、未反応の金属酸
化物が多く残存するため、不経済であり、これらを精製
段階で回収ないし除去するのに手間がかかるなど好まし
くない。
【0038】また、本発明の製造方法では、25℃にお
ける水溶液中の酸または共役酸の解離指数pKa(酸ま
たは共役酸の解離定数の逆数の対数値)が7.0以下の
有機スルホン酸化合物およびサリチル酸よりなる群から
選ばれてなる化合物の存在下にて行うものであるが、p
Ka7.0以下という場合、多段階解離を行い、2段目
以降の解離段においてpKaが7.0を超えていても1
段目の解離段のpKaが7.0以下である有機スルホン
酸化合物およびサリチル酸よりなる群から選ばれてなる
化合物も含める。好ましくは全解離段においてpKaが
7.0以下である有機スルホン酸化合物およびサリチル
酸よりなる群から選ばれてなる少なくとも1種の化合物
である。より好ましくはpKaが−5.0〜5.0の範
囲の化合物の有機スルホン酸化合物およびサリチル酸よ
りなる群から選ばれてなる化合物存在下にて行うもので
ある。すなわち、オルソフタロニトリル化合物と金属酸
化物を反応させてフタロシアニン化合物を合成する際
に、25℃における水溶液中の酸または共役酸の解離指
数pKaが7.0以下の有機スルホン酸化合物およびサ
リチル酸よりなる群から選ばれてなる化合物を存在せし
めることで、極めて有用な触媒として作用することを見
出したものである。当該有機スルホン酸化合物およびサ
リチル酸よりなる群から選ばれてなる化合物のpKaが
7.0を超える場合には、触媒としての活性が不十分な
ため、フタロシアニン化反応が進行しにくく好ましくな
い。
【0039】本発明に用いられる25℃における水溶液
中の酸または共役酸の解離指数pKaが7.0以下の有
スルホン酸化合物およびサリチル酸よりなる群から選
ばれてなる化合物としては、特に制限されるものではな
く、例えば、m−アニリンスルホン酸、p−アニリンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メ
ンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジス
ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、3−ヒドロ
キシプロパンスルホン酸、1,3−プロパンジスルホン
酸、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−フェノールスルホン酸、2−ニトロベ
ンゼンスルホン酸、3−ニトロベンゼンスルホン酸、4
−ニトロベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスル
ホン酸、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸、2,5
−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,4,5−トリクロ
ロベンゼンスルホン酸、ピクリルスルホン酸、5−スル
ホサリチル酸、4−ニトロトルエン−2−スルホン酸、
4−スルホフタル酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、
m−キシレン−4−スルホン酸、p−キシレン−2−ス
ルホン酸、メシチレンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ピリジン−3−
スルホン酸、2,5−ジクロロスルファニル酸、4−ク
ロロアニリン−3−スルホン酸、2−アミノ−4−クロ
ロフェノール−6−スルホン酸、3−ニトロアニリン−
4−スルホン酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−
アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホ
ン酸、2−アミノフェノール−4−スルホン酸、4−ア
ミノ−2−クロロトルエン−5−スルホン酸、5−アミ
ノ−2−クロロトルエン−4−スルホン酸、2(2−ピ
リジル)エタンスルホン酸、2(4−ピリジル)エタン
スルホン酸、m−トルイジン−4−スルホン酸、p−ト
ルイジン−2−スルホン酸、o−アニシジン−5−スル
ホン酸、p−アニシジン−2−スルホン酸、p−アニシ
ジン−3−スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、3−シクロヘキシルアミノプロ
パンスルホン酸、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホ
ン酸などを用いることができる。有機スルホン酸化合物
およびサリチル酸よりなる群から選ばれてなる化合物
あることによって、フタロシアニンを製造する際に有機
溶媒を用いる場合には、用いる有機溶媒に対する溶解性
が無機化合物よりも高くなり、反応の促進効果が向上す
るので好ましい。有機スルホン酸化合物およびサリチル
酸よりなる群から選ばれてなる化合物のなかでも、より
好ましくは有機スルホン酸化合物である。有機スルホン
酸化合物のなかでも、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、1,2−エタンジスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、3−ヒドロキシプロパンスルホン酸、
1,3−プロパンジスルホン酸、ヘプタデカフルオロオ
クタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−フェノー
ルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2−ニトロベ
ンゼンスルホン酸、3−ニトロベンゼンスルホン酸、4
−ニトロベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスル
ホン酸、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸、2,5
−ジクロロベンゼンスルホン酸、2,4,5−トリクロ
ロベンゼンスルホン酸、ピクリルスルホン酸、5−スル
ホサリチル酸、4−ニトロトルエン−2−スルホン酸、
4−スルホフタル酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、
m−キシレン−4−スルホン酸、p−キシレン−2−ス
ルホン酸、メシチレンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸などが好ましく、
特に工業化させる際に手に入れ易いという点からp−ト
ルエンスルホン酸が好ましい。当該化合物の使用量は、
触媒として用いることから反応系についての化学量論的
な反応式の中に含まれないため反応の前後で存在量は変
わらず、例えば、反応をバッチ式で行う場合、オルソフ
タロニトリルの量に対して0.05〜5モル%を仕込む
ことで十分な触媒作用が得られる。
【0040】本発明のフタロシアニン化合物の製造方法
では、上記オルソフタロニトリル化合物と上記金属酸化
物を上記pKaが7.0以下の有機スルホン酸化合物
よびサリチル酸よりなる群から選ばれてなる化合物の存
在下で反応させるものであるが、この際の反応条件とし
ては、反応温度30〜250℃、好ましくは80〜20
0℃である。上記反応温度が80℃未満の場合には、触
媒活性が低下するなどにより反応速度が顕著に遅くなり
合成に要する時間が著しく長くなるため経済的でなく、
また200℃を超える高温で合成する場合には、副生成
物の生成量が増加するため好ましくない。
【0041】また、本発明の製造方法では、上記金属酸
化物とpKaが7.0以下の有機スルホン酸化合物およ
びサリチル酸よりなる群から選ばれてなる化合物をあら
かじめ混合し、一定時間経過後上記オルソフタロニトリ
ル化合物を添加して反応を開始する方法を用いてもよ
い。この方法を用いると、オルソフタロニトリル化合物
の添加前に反応の活性種が生成するので反応の進行が速
くなることがある。
【0042】また、本発明のフタロシアニン化合物の製
造方法においては、上記pKaが7.0以下の有機スル
ホン酸化合物およびサリチル酸よりなる群から選ばれて
なる化合物の存在下、上記オルソフタロニトリル化合物
と上記金属酸化物との反応は、無溶媒中でも行えるが、
有機溶媒を使用して行うのが好ましい。有機溶媒は、出
発原料と反応性のない不活性な溶媒であればいずれもよ
く、例えば、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベン
ゼン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リジノン、N,N−ジメチルアセトフェノン、アセトニ
トリル、ベンゾニトリルなどの窒素化合物系溶媒、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、1−メチルナ
フタレンなどの炭化水素系溶媒、モノクロロベンゼン、
ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1−クロロナ
フタレンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、n−オクタ
ノール、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、
ジメチルスルホキシド、スルホランなどの硫黄化合物系
溶媒などを用いることができ、好ましくは、窒素化合物
系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒で
あり、特に上記pKaが7.0以下の有機スルホン酸化
合物およびサリチル酸よりなる群から選ばれてなる化合
の触媒能を高め、活性種の生成を速める効果を有する
ことから窒素化合物系溶媒が好ましく、とりわけベンゾ
ニトリルが好ましい。
【0043】さらに、本発明の製造方法においてはオル
ソフタロニトリル化合物が塩素原子、フッ素原子などを
含む場合、製造工程で塩酸ガスやフッ酸ガスが発生する
ことがある。これらのガスは発生量によっては製造設備
の腐食等の問題を起こすことがある。このためこれらの
ガスのトラップ剤を混合してもよい。このようなトラッ
プ剤としてはアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭
酸塩などが好ましく、特に好ましくはアルカリ土類金属
の炭酸塩である。
【0044】上述した製造方法により、所望のフタロシ
アニン化合物を合成することができるものであるが、好
ましくは近赤外域に吸収を有し、半導体レーザーを使う
光記録媒体、液晶表示装置、近赤外線吸収色素、近赤外
増感剤、感熱転写等の光熱変換剤、PDP用近赤外線吸
収フィルター等の近赤外線吸収材料、色分解フィルタ
ー、液晶表示用カラーフィルター、光学用カラーフィル
ター、プラズマディスプレイ表示用カラーフィルター、
カラーブラウン管選択吸収フィルター、カラートナー、
インクジェット用インク、熱線遮光剤、蓄熱保温繊維等
に優れた効果を有するフタロシアニン化合物の合成が望
ましい。このようなフタロシアニン化合物の中心金属と
しては、金属、酸化金属から選ばれたものであれば特に
制限はないが、2価の金属原子あるいは4価の金属を含
むオキシ金属が好ましい。これら2価の金属原子あるい
は4価の金属を含むオキシ金属としては、例えば、鉄、
マグネシウム、ニッケル、コバルト、銅、パラジウム、
亜鉛などの2価の金属原子およびチタニル、バナジルな
どの4価の金属を含むオキシ金属が挙げられるが、特に
好ましくは4価の金属を含むオキシ金属であり、特に好
ましくはバナジルである。
【0045】本発明の製造方法により合成されるフタロ
シアニン化合物としては、具体的に例えば下記の化合物
が挙げられる。
【0046】テトラ−tert−ブチル銅フタロシアニ
ン、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、テト
ラキスニトロニッケルフタロシアニン、テトラキス(n
−ブトキシ)コバルトフタロシアニン、テトラキス(メ
トキシカルボニル)バナジルフタロシアニン、オクタキ
スブチルチオオクタフルオロバナジルフタロシアニン、
テトラブトキシドデカフルオロ亜鉛フタロシアニンなど
が挙げられるが、好ましくはある程度嵩高い置換基を有
するフタロシアニン化合物である。
【0047】このようなフタロシアニン化合物としては
下記一般式(1)で表わされる嵩高い置換基を有するフ
タロシアニン化合物である。
【0048】
【化1】
【0049】(ただし、式中XおよびY−Rはフタロシ
アニン骨格のベンゼン核の置換可能な16箇所の位置の
うちのいずれかに置換している置換基を表わし、Mは金
属、酸化金属またはハロゲン化金属を表し、YはO、
S、NHのうちから選ばれるいずれか一つを表わし、R
は置換基を有していてもよいアルキル基またはアリール
基を表わし、Xは水素原子またはハロゲン原子(好まし
くはハロゲン原子)を表わし、mは0〜16(好ましく
は4〜16)の整数であり、nは0〜16(好ましくは
0〜12)の整数でありかつm+nは16以下の整数で
あり、Rに含まれる水素原子以外の原子の原子半径の総
計が4.0Å以上である。) こうしたフタロシアニン化合物としては、例えば、ヘキ
サデカフルオロバナジルフタロシアニン、ヘキサデカク
ロロバナジルフタロシアニン、テトラキス(2−フェニ
ル−6−(2−プロピル)フェノキシ)ドデカフルオロ
亜鉛フタロシアニン、テトラキス(2,6−ジフェニル
フェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニン、
テトラキス(2,4−ジフェニルフェノキシ)ドデカフ
ルオロチタニルフタロシアニン、テトラキス(2,4,
6−トリフェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナジル
フタロシアニン、テトラキス(4−(2−(2−メトキ
シエトキシ)カルボニル−6−メチルフェノキシ))ド
デカフルオロバナジルフタロシアニン、テトラキス(2
−イソプロポキシカルボニル−6−フェニルフェノキ
シ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニン、テトラキ
ス(2−(3−ペントキシ)カルボニル−6−フェニル
フェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニン、
テトラキス(2−(3−ペントキシ)カルボニル−4−
フェニルフェノキシ)ドデカフルオロ銅フタロシアニ
ン、テトラキス(2−tertブトキシカルボニル−6
−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロ
シアニン、テトラキス(2,4−ジイソプロポキシカル
ボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロ鉄フ
タロシアニン、テトラキス(2−(2−ブトキシ)カル
ボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナ
ジルフタロシアニン、テトラキス(2−(2−ペントキ
シ)カルボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフル
オロバナジルフタロシアニン、テトラキス(2−(3−
メトキシプロポキシ)カルボニル−6−フェニルフェノ
キシ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニン、テトラ
キス(2,4−ジ(2−メトキシエトキシ)カルボニル
−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロニッケルフ
タロシアニン、テトラキス(2−エトキシ−6−フェニ
ルフェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニ
ン、テトラキス(2,4−ジエトキシ−6−フェニルフ
ェノキシ)ドデカフルオロパラジウムフタロシアニン、
テトラキス(2−ベンジルオキシカルボニル−6−フェ
ニルフェノキシ)ドデカフルオロチタニルフタロシアニ
ン、テトラキス(2−フェネチルオキシカルボニル−6
−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロ亜鉛フタロシア
ニン、テトラキス(2−(2−テトラヒドロフルフリル
オキシ)カルボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカ
フルオロチタニルフタロシアニン、テトラキス(4−
(2−テトラヒドロフルフリルオキシ)カルボニル−6
−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロパラジウムフタ
ロシアニン、テトラキス(2,4−ジ(2−テトラヒド
ロフルフリルオキシ)カルボニル−6−フェニルフェノ
キシ)ドデカフルオロコバルトフタロシアニン、テトラ
キス(6−(ブロモフェニル)−2−イソプロポキシカ
ルボニルフェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロシ
アニン、テトラキス(ブロモ−2−イソプロポキシカル
ボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナ
ジルフタロシアニン、テトラキス(6−(4−ブロモメ
チルフェニル)−2−(2−テトラヒドロフルフリルオ
キシ)カルボニルフェノキシ)ドデカフルオロチタニル
フタロシアニン、テトラキス(6−(4−ブロモメトキ
シフェニル)−2−(2−イソプロポキシカルボニルフ
ェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニン、テ
トラキス(2−(1,3−ジブロモ−2−プロポキシカ
ルボニル)−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロ
バナジルフタロシアニン、テトラキス(2,4−ジ(6
−ブロモヘキシルオキシカルボニル)−6−フェニルフ
ェノキシ)ドデカフルオロ銅フタロシアニン、テトラキ
ス(2−(2−ブロモエチル)−6−フェニルフェノキ
シ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニン、テトラキ
ス(4−(2−ブロモエトキシ)−2−イソプロポキシ
カルボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロ
鉄フタロシアニン、テトラキス(2−(2−ブロモエト
キシ)−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナ
ジルフタロシアニン、テトラキス(2−(2−ブロモエ
トキシ)カルボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカ
フルオロバナジルフタロシアニン、テトラキス(2−
(1−ブロモ−2−プロポキシカルボニル−6−フェニ
ルフェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニ
ン、テトラキスアニリノドデカフルオロ鉄フタロシアニ
ン、オクタキスフェニルチオオクタフルオロバナジルフ
タロシアニン、テトラキス(p−メチルフェノキシ)ド
デカフルオロ銅フタロシアニン、オクタキス(2,4−
キシリルチオ)オクタフルオロニッケルフタロシアニ
ン、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ノキシ)ドデカフルオロ鉄フタロシアニン、テトラキス
(2,6−ジクロロアニリノ)チタニルフタロシアニ
ン、オクタフェノキシオクタフルオロバナジルフタロシ
アニン、およびテトラキス(4−(p−メチルフェノキ
シ))−ドデカクロロバナジルフタロシアニンなどが挙
げられる。
【0050】
【実施例】以下、実施例をあげ、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。
【0051】実施例1 [テトラキス(2−(2−プロポキシ)カルボニル−6
−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナジルフタロ
シアニンの製造]100mlの四つ口フラスコ中に3,
5,6−トリフルオロ−4−(2−(2−プロポキシ)
カルボニル−6−フェニルフェノキシ)フタロニトリル
4.36g(0.01モル)、三酸化バナジウム0.2
25g(1.5mmol)、p−トルエンスルホン酸一
水和物0.029g(0.15mmol)およびベンゾ
ニトリル15mlを仕込み、190℃で4時間反応させ
た。反応終了後溶媒を留去し、得られた固形分をメチル
アルコール200mlで洗浄することにより目的物の緑
色ケーキ(テトラキス(2−(2−プロポキシ)カルボ
ニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナジ
ルフタロシアニン)3.62gを得た。収率はフタロニ
トリルに対して80%であった。得られた目的物の可視
吸収スペクトル、溶解度、元素分析結果を下記表1に示
す。
【0052】
【表1】
【0053】実施例2 [テトラキス(2−(1,3−ジブロモ−2−プロポキ
シ)カルボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフル
オロバナジルフタロシアニンの製造]100mlの四つ
口フラスコ中に3,5,6−トリフルオロ−4−(2−
(1,3−ジブロモ−2−プロポキシ)カルボニル−6
−フェニルフェノキシ)フタロニトリル5.94g
(0.01モル)、三酸化バナジウム0.210g
(1.4mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物
0.057g(0.3mmol)およびベンゾニトリル
15mlを仕込み、190℃で4時間反応させた。反応
終了後溶媒を留去し、得られた固形分をメチルアルコー
ル200mlで洗浄することにより目的物の緑色ケーキ
(テトラキス(2−(1,3−ジブロモ−2−プロポキ
シ)カルボニル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフル
オロバナジルフタロシアニン)4.59gを得た。収率
はフタロニトリルに対して75%であった。得られた目
的物の可視吸収スペクトル、溶解度、元素分析結果を下
記表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】実施例3 [テトラキス(2−(2−メトキシエトキシ)カルボニ
ル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナジル
フタロシアニンの製造]100mlの四つ口フラスコ中
に3,5,6−トリフルオロ−4−(2−(2−メトキ
シエトキシ)カルボニル−6−フェニルフェノキシ)フ
タロニトリル4.52g(0.01モル)、三酸化バナ
ジウム0.225g(1.5mmol)、サリチル酸
0.041g(0.3mmol)およびベンゾニトリル
15mlを仕込み、190℃で4時間反応させた。反応
終了後溶媒を留去し、得られた固形分をメチルアルコー
ル200mlで洗浄することにより目的物の緑色ケーキ
(テトラキス(2−(2−メトキシエトキシ)カルボニ
ル−6−フェニルフェノキシ)ドデカフルオロバナジル
フタロシアニン)1.97gを得た。収率はフタロニト
リルに対して42%であった。得られた目的物の可視吸
収スペクトル、溶解度、元素分析結果を下記表3に示
す。
【0056】
【表3】
【0057】
【0058】
【0059】実施例5 [テトラキス(2−(2−メトキシエトキシ)カルボニ
ル−6−メチルフェノキシ)ドデカフルオロバナジルフ
タロシアニンの製造]100mlの四つ口フラスコ中に
3,5,6−トリフルオロ−4−(2−(2−メトキシ
エトキシ)カルボニル−6−メチルフェノキシ)フタロ
ニトリル3.90g(0.01モル)、五酸化バナジウ
ム0.273g(1.5mmol)、p−トルエンスル
ホン酸一水和物0.057g(0.3mmol)および
ベンゾニトリル15mlを仕込み、190℃で6時間反
応させた。反応終了後溶媒を留去し、得られた固形分を
メチルアルコール200mlで洗浄することにより目的
物の緑色ケーキ(テトラキス(2−(2−メトキシエト
キシ)カルボニル−6−メチルフェノキシ)ドデカフル
オロバナジルフタロシアニン)1.75gを得た。収率
はフタロニトリルに対して43%であった。得られた目
的物の可視吸収スペクトル、溶解度、元素分析結果を下
記表5に示す。
【0060】
【表5】
【0061】
【0062】
【0063】実施例7 [ヘキサデカフルオロバナジルフタロシアニンの製造]1
00mlの四つ口フラスコ中にテトラフルオロフタロニ
トリル2.00g(0.01モル)、三酸化バナジウム
0.225g(1.5mmol)、p一トルエンスルホ
ン酸一水和物0.086g(0.45mmol)および
ベンゾニトリル15mlを仕込み、190℃で20時間
反応させた。反応終了後溶媒を留去し、得られた固形分
をメチルアルコール200mlで洗浄することにより目
的物の緑色ケーキ(ヘキサデカフルオロバナジルフタロ
シアニン)1.52gを得た。収率はフタロニトリルに
対して70%であった。得られた目的物の可視吸収スペ
クトルおよび元素分析結果を下記表7に示す。
【0064】
【表7】
【0065】実施例8 [ヘキサデカフルオロバナジルフタロシアニンの製造]1
00mlの四つ口フラスコ中にテトラフルオロフタロニ
トリル2.00g(0.01モル)、五酸化バナジウム
0.236g(1.3mmol)、p−トルエンスルホ
ン酸一水和物0.086g(0.45mmol)および
ベンゾニトリル15mlを仕込み、190℃で10時間
反応させた。反応終了後溶媒を留去し、得られた固形分
をメチルアルコール200mlで洗浄することにより目
的物の緑色ケーキ(ヘキサデカフルオロバナジルフタロ
シアニン)1.00gを得た。収率はフタロニトリルに
対して46%であった。得られた目的物の可視吸収スペ
クトルおよび元素分析結果を下記表8に示す。
【0066】
【表8】
【0067】実施例9 [テトラキス(2−(2−メトキシエトキシ)カルボニ
ル−6−メチルフェノキシ)ドデカクロロバナジルフタ
ロシアニンの製造]100mlの四つ口フラスコ中に
3,5,6−トリクロロ−4−(2−(2−メトキシエ
トキシ)カルボニル−6−メチルフェノキシ)フタロニ
トリル4.40g(0.01モル)、三酸化バナジウム
0.225g(1.5mmol)、p−トルエンスルホ
ン酸一水和物0.095g(0.5mmol)およびベ
ンゾニトリル15mlを仕込み、190℃で6時間反応
させた。反応終了後溶媒を留去し、得られた固形分をメ
チルアルコール200mlで洗浄することにより目的物
の緑色ケーキ(テトラキス(2−(2−メトキシエトキ
シ)カルボニル−6−メチルフェノキシ)ドデカクロロ
バナジルフタロシアニン)3.16gを得た。収率はフ
タロニトリルに対して72%であった。得られた目的物
の可視吸収スペクトルおよび元素分析結果を下記表9に
示す。
【0068】
【表9】
【0069】実施例10 [オクタキスフェニルチオオクタフルオロバナジルフタ
ロシアニン(略称;VOPc(PhS)8 8 )の合
成]100mlの4ツ口フラスコに、3,6−ジフルオ
ロ−4,5−ビスフェニルチオフタロニトリル10g
(26.2ミリモル)、三酸化バナジウム0.6g(4
ミリモル)、p−トルエンスルホン酸一水和物0.19
g(1ミリモル)およびベンゾニトリル50mlを仕込
み、ついで190℃で5時間反応させた。その後冷却し
得られた緑色の固形物をろ過し、アセトンで洗浄しVO
Pc(PhS)8 8 31.5gを得た。収率は3,6
−ジフルオロ−4,5−ビスフェニルチオフタロニトリ
ルに対して76%であった。得られた目的物の可視吸収
スペクトルおよび元素分析結果を下記表10に示す。
【0070】
【表10】
【0071】実施例11 [オクタフェノキシオクタフルオロバナジルフタロシア
ニン(略称;VOPc(PhO)8 8 )の合成]10
0mlの4ツ口フラスコに、3,6−ジフルオロ−4,
5−ビスフェノキシフタロニトリル9.12g(26.
2ミリモル)、三酸化バナジウム0.6g(4ミリモ
ル)、p−トルエンスルホン酸一水和物0.19g(1
ミリモル)およびベンゾニトリル50mlを仕込み、つ
いで190℃で5時間反応させた。その後冷却し得られ
た緑色の固形物をろ過し、アセトンで洗浄しVOPc
(PhO)8 8 27.8gを得た。収率は3,6−ジ
フルオロ−4,5−ビスフェノキシフタロニトリルに対
して73%であった。得られた目的物の可視吸収スペク
トルおよび元素分析結果を下記表11に示す。
【0072】
【表11】
【0073】実施例12 [ヘキサデカクロロバナジルフタロシアニンの製造]10
0mlの四つ口フラスコ中にテトラクロロフタロニトリ
ル2.66g(0.01モル)、三酸化バナジウム0.
194g(1.3mmol)p−トルエンスルホン酸−
水和物0.095g(0.50mmol)およびベンゾ
ニトリル15mlを仕込み190℃で10時間反応させ
た。反応終了後溶媒を留去し、得られた固形分をメチル
アルコール200mlで洗浄することにより目的物の緑
色ケーキ(ヘキサデカクロロバナジルフタロシアニン)
2.12gを得た。収率はフタロニトリルに対して75
%であった。得られた目的物の可視吸収スペクトルおよ
び元素分析結果を下記表12に示す。
【0074】
【表12】
【0075】実施例13 [チタニルフタロシアニンの製造]100mlの四つ口フ
ラスコ中にオルソフタロニトリル1.28g(0.01
モル)、二酸化チタン0.240g(3.0mmo
l)、p−トルエンスルホン酸−水和物0.095g
(0.50mmol)およびベンゾニトリル15mlを
仕込み190℃で10時間反応させた。反応終了後溶媒
を留去し、得られた固形分をメチルアルコール200m
lで洗浄することにより目的物の緑色のケーキ(チタニ
ルフタロシアニン)0.86gを得た。収率はフタロニ
トリルに対して60%であった。得られた目的物の可視
吸収スペクトルおよび元素分析結果を下記表13に示
す。
【0076】
【表13】
【0077】実施例14 [テトラキス(2−エトキシエトキシ)ドデカフルオロ
バナジルフタロシアニンの製造]100mlの四つ口フ
ラスコ中に、三酸化バナジウム0.225g(1.5m
mol)、p−トルエンスルホン酸−水和物0.076
g(0.40mmol)およびベンゾニトリル15ml
を仕込み190℃で1時間反応後、3,5,6−トリフ
ルオロ−4−(2−エトキシエトキシ)フタロニトリル
2.70g(0.01モル)を仕込みさらに190℃で
8時間反応させた。反応終了後溶媒を留去し、得られた
固形分をメチルアルコール200mlで洗浄することに
より目的物の緑色ケーキ(テトラキス(2−エトキシエ
トキシ)ドデカフルオロバナジルフタロシアニン)2.
05gを得た。収率はフタロニトリルに対して75%で
あった。得られた目的物の可視吸収スペクトルおよび元
素分析結果を下記表14に示す。
【0078】
【表14】
【0079】比較例1 100mlの四つ口フラスコ中に3,5,6−トリフル
オロ−4−(2−(2−プロポキシ)カルボニル−6−
フェニルフェノキシ)フタロニトリル4.36g(0.
01モル)、五酸化バナジウム0.273g(1.5m
mol)およびα−クロロナフタレン15mlを仕込
み、200℃で4時間反応させたが、目的物のフタロシ
アニン化合物はまったく得られなかった。
【0080】比較例2 100mlの四つ口フラスコ中に3,5,6−トリフル
オロ−4−(2−(1,3−ジブロモ−2−プロポキ
シ)カルボニル−6−フェニルフェノキシ)フタロニト
リル5.94g(0.01モル)、五酸化バナジウム
0.273g(1.5mmol)およびエチレングリコ
ール15mlを仕込み、190℃で4時間反応させた
が、目的物のフタロシアニン化合物はまったく得られな
かった。
【0081】比較例3 比較例1において五酸化バナジウムの代わりに三酸化バ
ナジウムを用いた以外は比較例1と同様に仕込み、同様
に反応させたが目的物のフタロシアニン化合物はまった
く得られなかった。
【0082】比較例4 比較例1において五酸化バナジウムの代わりに三塩化バ
ナジウムを用いた以外は比較例1と同様に仕込み、同様
に反応させた。目的物のフタロシアニン化合物は8%と
いう低い収率で得られた。また元素分析の結果、得られ
たフタロシアニン化合物中には塩素原子が2%含まれて
いた。
【0083】
【発明の効果】本発明の製造方法では、金属塩の原料と
して金属酸化物(特に三酸化バナジウム(V23))を
使用し、新たに触媒として25℃における水溶液中のp
Ka(酸または共役酸の解離定数の逆数の対数値)が
7.0以下の有機スルホン酸化合物およびサリチル酸よ
りなる群から選ばれてなる化合物(好ましくは有機スル
ホン酸化合物、中でもp−トルエンスルホン酸)を使用
することにより、従来反応性が低かった比較的嵩高い置
換基を有しているオルソフタロニトリル類からもフタロ
シアニン化合物が高収率で製造できたり、反応の進行が
速まったりするほか、フタロシアニン化合物中に設計さ
れた置換基以外のハロゲン原子などの不純物の混入がな
いため精製も煩雑になることもなく、高純度のフタロシ
アニン化合物を従来の合成法に比して比較的安価に得る
ことができるという特有の効果を奏するものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−210166(JP,A) 特開 平6−256680(JP,A) 特開 平3−269063(JP,A) 特開 平7−36205(JP,A) 特公 平7−17851(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 47/067 G03G 5/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 置換基を有していてもよいオルソフタロ
    ニトリル化合物と金属酸化物を25℃における水溶液中
    の酸または共役酸の解離指数pKa(酸または共役酸の
    解離定数の逆数の対数値)が7.0以下の有機スルホン
    酸化合物およびサリチル酸よりなる群から選ばれてなる
    化合物の存在下で反応させることを特徴とするフタロシ
    アニン化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記置換基を有していてもよいオルソフ
    タロニトリル化合物が、ハメット則におけるσp値がσm
    値より小さい置換基を有するオルソフタロニトリル化合
    物である請求項1に記載のフタロシアニン化合物の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記ハメット則におけるσp値がσm値よ
    り小さい置換基が、ハロゲン原子、−R1、−NHR2
    −NR34、−OR5および−SR6よりなる群から選ば
    れた少なくとも1つの置換基であり、該R1〜R6は置換
    基を有していてもよいアルキル基またはアリール基であ
    る請求項2に記載のフタロシアニン化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物が、二価以上の金属の酸
    化物である請求項1〜3のいずれか一つに記載のフタロ
    シアニン化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記反応を有機溶媒媒体中で行うことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のフタロ
    シアニン化合物の製造方法。
JP14313498A 1997-06-05 1998-05-25 フタロシアニン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3475078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313498A JP3475078B2 (ja) 1997-06-05 1998-05-25 フタロシアニン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-148101 1997-06-05
JP14810197 1997-06-05
JP10-7020 1998-01-16
JP702098 1998-01-16
JP14313498A JP3475078B2 (ja) 1997-06-05 1998-05-25 フタロシアニン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263919A JPH11263919A (ja) 1999-09-28
JP3475078B2 true JP3475078B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=27277442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14313498A Expired - Fee Related JP3475078B2 (ja) 1997-06-05 1998-05-25 フタロシアニン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475078B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299240B2 (en) 2005-09-28 2012-10-30 Fujifilm Corporation Method of producing a metal phthalocyanine compound, and method of producing a phthalocyanine compound and an analogue thereof
WO2007138697A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 複合電磁波シールドフィルタ
JP2008050599A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Nippon Shokubai Co Ltd フタロシアニン化合物
TWI506121B (zh) 2010-03-31 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
JP6368134B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263919A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100905034B1 (ko) 할로겐 함유 프탈로시아닌 화합물의 제조 방법
JP2005298491A (ja) ハロゲン含有フタロシアニン化合物の製造方法
JP5046515B2 (ja) フタロシアニン化合物並びにその製造方法及び用途
JP2907624B2 (ja) 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料
JP3475078B2 (ja) フタロシアニン化合物の製造方法
JP3238183B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法
JP2746293B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料
JP2000063691A (ja) フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素
JP3260317B2 (ja) アミノ置換芳香族化合物の製造方法
EP0889097B1 (en) Phthalocyanine compounds, process for preparing the same, and optical recording medium made using the same
JP2008201952A (ja) フタロシアニン化合物
US6034236A (en) Method for producing of phthalocyanine compound
JP3963509B2 (ja) フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれを用いた光記録媒体
KR20120087877A (ko) 프탈로시아닌 화합물
JPH05295283A (ja) フィルター用色素及びこれを含有するカラーフィルター
JP4413298B2 (ja) フタロシアニン化合物の製造方法
JP5500768B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPH09202860A (ja) フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを用いた光記録媒体
JP3781466B2 (ja) 近赤外線吸収化合物およびその製造方法
JP3869040B2 (ja) フタロニトリル化合物、その製造方法、これより得られるフタロシアニン化合物及びその用途
JP2698067B2 (ja) フタロシアニン化合物及びその製造方法
JP4010597B2 (ja) フタロニトリル化合物およびその製造方法
JPH1059974A (ja) フタロシアニン化合物の製造方法
JP2000095746A (ja) 置換基含有フタロニトリルまたはフタロシアニン化合物の製法
JPH0372481A (ja) ナフタロシアニン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees