JP3472154B2 - 回折光学素子及びこれを有する光学系 - Google Patents

回折光学素子及びこれを有する光学系

Info

Publication number
JP3472154B2
JP3472154B2 JP26302098A JP26302098A JP3472154B2 JP 3472154 B2 JP3472154 B2 JP 3472154B2 JP 26302098 A JP26302098 A JP 26302098A JP 26302098 A JP26302098 A JP 26302098A JP 3472154 B2 JP3472154 B2 JP 3472154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
diffraction
grating
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26302098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098118A (ja
JP2000098118A5 (ja
Inventor
中井  武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26302098A priority Critical patent/JP3472154B2/ja
Priority to US09/395,364 priority patent/US6560019B2/en
Publication of JP2000098118A publication Critical patent/JP2000098118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472154B2 publication Critical patent/JP3472154B2/ja
Publication of JP2000098118A5 publication Critical patent/JP2000098118A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4288Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having uniform diffraction efficiency over a large spectral bandwidth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折光学素子及びこ
れを有する光学系に関し、特に、複数の波長の光或いは
ある波長帯域の光で使用する回折光学素子及びこれを有
する光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】硝材の組み合わせによりレンズ系の色収
差を減じる方法に対して、レンズの表面や系の一部に回
折作用を有する回折光学素子(以下「回折格子」とも言
う)を設けることでレンズ系の色収差を減じる方法が、
SPIE Vol.1354 International Lens Design Confer
ence(1990)等の文献や特開平4−213421、
特開平6−324262、USP5044706等によ
り開示されている。この回折光学素子を用いる方法は、
屈折面と回折面とでは、ある基準波長の光線に対する色
収差の出方が逆方向に発現するという物理現象を利用し
たものである。また、回折光学素子は、その周期的構造
の周期を適宜変化させることで非球面レンズ的な効果を
持たせることができるので、色収差の以外の収差の低減
にも効果がある。
【0003】回折光学素子を有するレンズ系において、
使用波長領域の光束が特定の一つの次数(以下、「特定
次数」又は「設計次数」とも言う)の回折光に集中して
いる場合は、それ以外の次数の回折光の強度は低いもの
となり、強度が0の場合はその回折光は存在しないが、
設計次数以外の次数の回折光が存在しある程度の強度を
有する場合は、設計次数の光線とは別な所に結像するた
め、フレア光となる。
【0004】従って前述の回折光学素子の収差低減作用
を有用するためには、使用波長領域全域において設計次
数の回折光の回折効率が十分高いことが必要であり、こ
の設計次数での回折効率の分光分布及び設計次数以外の
回折光の振る舞いについても十分考慮する事が重要であ
る。
【0005】図12に示すような回折光学素子(以下、
「単層DOE」と言う)をある面に形成した場合の特定
次数に対する回折効率の特性を図13に示す。図13に
おいて、横軸は波長を、縦軸は回折効率を示している。
回折効率の値は全透過光束の光量に対する各次数の回折
光の光量の割合であり、格子境界面での反射光などは説
明が複雑になるので考慮していない値になっている。
【0006】図13に示すように、図12の単層DOE
は、1次の回折次数(図中実線)において使用波長領域
で最も回折効率が高くなるように設計されており、設計
次数は1次である。この設計次数で回折効率はある波長
で最も高くなり(以下「設計波長」と言う)それ以外の
波長では徐々に低くなる。この設計次数での回折効率の
低下分は、他の次数の回折光となり、フレア光となる。
図13にはこの他の次数として設計次数近傍の次数(1
次±1次の0次と2次)の回折効率も併せ並記してあ
る。
【0007】このフレア光の影響を低減する構成とし
て、様々な提案がなされている。
【0008】特開平9−127322号公報が示す回折
光学素子は、図16に示すように、3種類の異なる格子
材料と2種類の異なる格子厚を最適に選び、複数の互い
に回折格子を等しいピッチ分布で近接して配置すること
によって、図17に示すように設計次数で可視域全域に
亘り高い回折効率を実現している。
【0009】また特開平10−133149号公報が示
す回折光学素子は、図14に示すように、回折格子を2
層積層した断面形状を有し、2層を構成する各材質の屈
折率、分散特性(アッベ数νd )及び各層の格子厚を
最適化することにより、図15に示すように設計次数で
可視領域全域に亘り高い回折効率を実現している。ま
た、これにより、設計次数近傍の次数の回折効率も大幅
に低減されるとともに、波長依存性も改善されている。
特開平9−127322号公報や特開平10−1331
49号公報が示すような複数の材料と複数の回折格子を
重ね合せた構成を「積層DOE」と言う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平9−127
322号公報の積層DOEの複数の回折格子の内の一つ
は格子厚が10μmを超える厚さになっており、光束が
垂直方向からずれて斜め方向から回折光学素子に入射す
ると、この斜入射光束が回折格子のエッジ部で散乱され
るので、高い回折効率が得られなくなってくる。
【0011】これに対し、特開平10−133149号
公報の積層DOEは、複数の回折格子全体の格子厚です
ら2μm程度と非常に薄いため、上述の斜入射光束の散
乱による回折効率の劣化は少ない。しかしながら、設計
次数である1次の回折光の回折効率は、使用波長領域で
ある可視域全体をみると最大と最小の回折効率の差が1
0%程度あり、従って、0次、2次の回折光のそれぞれ
の回折効率は最大で4%、5%残存している。
【0012】そこで本発明では、複数の波長或いはある
波長帯域より成る使用波長領域全体で特定次数に関して
従来よりも高い回折効率が得られる回折光学素子及びこ
の回折光学素子を有する光学系を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の回折光
学素子は、互いにアッベ数が異なる複数の回折格子を積
層した回折光学素子において、少なくとも一つの回折格
にはアッベ数25以下のプラスチック材料または紫外
線硬化樹脂を用いると共に、他の少なくとも一つの回折
格子にはアッベ数40以上の材料を用いることを特徴と
している。
【0014】請求項2の発明の回折光学素子は、互いに
アッベ数が異なる複数の回折格子を積層した格子構造を
持つことで使用波長領域全域で特定次数の回折光の回折
効率を高くした回折光学素子において、少なくとも一つ
の回折格子にはアッベ数25以下のプラスチック材料ま
たは紫外線硬化樹脂を用いると共に、他の少なくとも一
つの回折格子にはアッベ数40以上の材料を用いること
を特徴としている。
【0015】請求項3の発明の回折光学素子は、互いに
アッベ数が異なる複数の回折格子を積層した回折光学素
子において、前記複数の回折格子のそれぞれの格子厚は
10μm以下で、少なくとも一つの回折格子にはアッベ
数25以下のプラスチック材料または紫外線硬化樹脂を
用いると共に、他の少なくとも一つの回折格子にはアッ
ベ数40以上の材料を用いることを特徴としている。
【0016】請求項4の発明の回折光学素子は、互いに
アッベ数が異なる複数の回折格子を積層した格子構造を
持つことで使用波長領域全域で特定次数の回折光の回折
効率を高くした回折光学素子において、前記複数の回折
格子のそれぞれの格子厚は10μm以下で、少なくとも
一つの回折格子にはアッベ数25以下のプラスチック材
料または紫外線硬化樹脂を用いると共に、他の少なくと
も一つの回折格子にはアッベ数40以上の材料を用いる
ことを特徴としている。
【0017】請求項5の発明は、請求項1、2、3又は
4の発明において前記複数の回折格子のそれぞれの格子
厚は7.5μm以下であることを特徴としている。
【0018】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れか1項の発明において前記アッベ数25以下の材料を
用いる回折格子は、空気層を介して、前記アッベ数40
以上の材料を用いる回折格子と積層してあることを特徴
としている。
【0019】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れか1項の発明において前記複数の回折格子の各々が、
格子ピッチをP、格子厚をdとした時、d/P<1/6
を満たすことを特徴としている。
【0020】請求項8の発明は、請求項1乃至7のいず
れか1項の発明において前記複数の回折格子の各々が、
格子厚をd(μm)とした時、1<d<6を満たすこと
を特徴としている。
【0021】請求項9の発明は、請求項1乃至8のいず
れか1項の発明において使用波長領域が可視域であるこ
とを特徴としている。
【0022】請求項10の発明は、請求項1乃至9のい
ずれか1項の発明において前記複数の回折格子は透明な
基板上に形成されており、前記複数の回折格子の内の前
記透明基板に最も近い回折格子は前記透明基板と同じ材
質より成ることを特徴としている。
【0023】請求項11の発明は、請求項1乃至10の
いずれか1項の発明において使用波長領域全体に亘って
回折効率が97%以上となるように設計してあることを
特徴としている。
【0024】請求項12の発明は、請求項1乃至10の
いずれか1項の発明においてd線、F線、C線にそれぞ
れに関して回折効率が99%以上となるように設計して
あることを特徴としている。
【0025】請求項13の発明の光学系は、請求項1乃
至請求項12のいずれかに記載の回折光学素子と、レン
ズとを有することを特徴としている。
【0026】請求項14の発明の結像光学系は、請求項
1乃至請求項12のいずれかに記載の回折光学素子と、
レンズとを有することを特徴としている。
【0027】請求項15の発明の撮像光学系は、請求項
1乃至請求項12のいずれかに記載の回折光学素子と、
レンズとを有することを特徴としている。
【0028】請求項16の発明の観察光学系は、請求項
1乃至請求項12のいずれかに記載の回折光学素子と、
レンズとを有することを特徴としている。
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る実施例を説明
する。
【0038】図1は本発明の一実施例の回折光学素子の
正面図である。
【0039】図1において、回折光学素子1は、基板2
の表面に回折格子3が作成された構成となっている。
【0040】図2は図1の回折光学素子を図1中A−A
‘断面で切断した断面形状の一部を示す。図2は格子深
さ方向にかなりデフォルメした形で素子を描いている
が、図2から明らかな通り、本回折光学素子は、基板2
と、基板2上に積層した第1層目の回折格子(第1回折
格子)4、第2層目の回折格子(第2回折格子)5を備
え、第1回折格子4はそれと空気層8との境界部に第1
の回折格子面6を有し、第2回折格子5はそれと空気層
8との境界部に第2の回折格子面7を有する。また、第
1、第2の回折格子4、5の寸法は、格子ピッチをP
(μm)、格子厚をd(μm)とした時、d/P<1/
6を満たす。この条件を満たしていると、素子自身又は
素子製造用の型に対し格子形状を機械加工し易い。
【0041】本回折光学素子の使用波長領域は可視域で
あり、可視領域全体で1次の回折光の回折効率を高くす
るように第1、第2回折格子の材料及び高さが選択され
ている。簡単に言うと、第1、第2回折格子4、5のそ
れぞれの格子厚は10μm以下で、第1、第2回折格子
4、5の一方の回折格子のアッベ数は30以下で、第
1、第2回折格子4、5の他方の回折格子のアッベ数は
40以上である。
【0042】以下にこのような構成を選択した理由を述
べる。
【0043】図12に示す通常の単層DOEにおいて、
設計波長λ0のある次数の回折光の回折効率が最大とな
る条件は、光束が回折格子形成面に対して垂直入射する
場合は回折格子の山と谷の光学光路長差(つまり山と谷
のそれぞれを通過する光線間の光路長の差)が光束の波
長の整数倍になることであり、式で表わすと、 (n01-1)d=mλ0 (1) となる。(1)式において、n01は波長λ0での回折
格子の屈折率、dは格子厚、mは回折光の次数である。
【0044】(1)式は波長の項を含むため、同一次数
では設計波長でしか等号は成り立たず、設計波長以外の
波長では回折効率は最大値から低下してしまう。任意の
波長λでの回折効率は、 η(λ)=sinc2〔π{M-(n1(λ)-1)d/λ}〕 (2) という(2)式で表わすことができる。(2)式におい
て、Mは評価すべき回折光の次数、n1(λ)は波長λ
での回折格子の(材質の)屈折率である。
【0045】積層DOEのような2層以上の回折格子構
造から成る回折光学素子における回折効率も、基本的に
は同様で、全層を通して一つの回折格子として作用させ
るためには、素子を構成する各材質(空気等も含む)の
境界に形成された回折格子の山と谷の光学光路長差を求
め、この光学光路長差を全回折格子に亘って加え合わせ
たものが波長の整数倍になるように決定する。
【0046】従って、図2に示した本回折光学素子にお
いて設計波長λ0の次数mの回折光の回折効率が最大と
なる条件式は ±(n01-1)d1±(n02-1)d2=mλ0 (3) となる。(3)式で、n01は第1回折格子4の材質の
波長λ0での屈折率、n02は第2回折格子5の材質の
波長λ0での屈折率、d1、d2はそれぞれ第1回折格
子4と第2回折格子5の格子厚である。
【0047】ここで、図2中の0次回折光から左寄りの
方向に回折する場合を正の回折次数、図2中の0次回折
光から右寄りの方向に回折する場合を負の回折次数とす
ると、(2)式での加減の符号(±)は、図に示すよう
に左から右に格子厚が減少する回折格子4の形状の場合
が正(+)となり、逆に左から右に格子厚が増加する回
折格子5の形状の場合が負(−)となる。
【0048】図2の構成に於いて、設計波長λ0以外の
波長λでの回折効率は、 η(λ)=sinc2〔π{M-{±(n1(λ)-1)d1±(n2(λ)-1)d2}/λ}〕 =sinc2〔π{M-Φ(λ)/λ}〕 (4) という(4)式で表わすことができる。(4)式中のΦ
(λ)は、 Φ(λ)=±(n1(λ)-1)d1±(n2(λ)-1)d2 であり、Mは評価すべき回折光の次数、n1(λ)は第
1回折格子4の波長λでの屈折率、n2(λ)は第2回
折格子5の波長λでの屈折率、d1、d2はそれぞれ第
1回折格子4と第2の回折格子5の格子厚である。
【0049】図2の回折光学素子は回折格子面6、7を
空気層8との境界面に形成しているが、本発明は、これ
に限定されるものではなく、空気とは異なる2つの異な
る材質(光学材料)の境界面に回折格子面を形成する回
折格子を用いることもできる。
【0050】次に本実施例における薄い回折格子で高い
回折効率を得る構成について説明を行なう。薄い回折格
子の例として、図2に示す構成に於いて、第1回折格子
4の格子厚d1を10μmとした場合の第2回折格子5
に用いる材料に必要な特性を決定した。
【0051】特定次数即ち設計次数での目標とする回折
効率として可視域の波長d、C、F線で99%以上の回
折効率が得られることとした。
【0052】まず、回折効率が99%以上であるために
は、(4)式のη(λ)の値が0.99以上になればよい。
d、C、F線の各波長で99%以上の回折効率が得られ
る場合のΦ(λ)として要求される値を求めてみると、
設計次数及び使用次数を1次とすると、M=1であり、 0.55510=0.94476*0.58756≦Φ(d)≦1.05524*0.58756=0.62002 (5) 0.62002=0.94476*0.65627≦Φ(C)≦1.05524*0.65627=0.69252 (6) 0.45928=0.94476*0.48613≦Φ(F)≦1.05524*0.48613=0.51298 (7) が成り立てばよいことがわかる。更に、 Φ(d)=(n1(d)-1)d1-(n2(d)-1)d2 (8) Φ(C)=(n1(C)-1)d1-(n2(C)-1)d2 (9) Φ(F)=(n1(F)-1)d1-(n2(F)-1)d2 (10) という関係も(4)式より導かれる。n1(d)、n1
(C)、n1(F)はそれぞれ第1の回折格子4の(材
質の)d、C、F線の各波長での屈折率、n2(d)、
n2(C)、n2(F)はそれぞれ第2回折格子5の
(材質の)d、C、F線での屈折率である。ここで、第
2回折格子5の材料として要求されるアッベ数について
考えてみる。アッベ数の定義より第2回折格子5のアッ
ベ数ν2(νd)は、 ν2={n2(d)-1}/{n2(F)-n2(C)} (11) で表される。(11)式を変形して(8)、(9)、(10)を代入すると ν2={n2(d)-1}/{n2(F)-n2(C)}={n2(d)-1}/〔{n2(F)-1}-{n2(C)-1}〕 ={n2(d)-1}d2/〔{n2(F)-1}d2-{n2(C)-1}d2〕 =〔{n1(d)-1}d1-Φ(d)〕/〔{n1(F)-1}d1-Φ(F)-{n1(C)-1}d1+Φ(C)〕 (12) となる。
【0053】この(12)式が示すように、第2回折格
子5の材料として要求されるアッベ数は、第1回折格子
4の材料と格子厚が決まると、第2回折格子5の材料の
屈折率や格子厚には無関係に決定できることになる。
【0054】図3に第1回折格子4のアッベ数と第2回
折格子のアッベ数の関係を示す。図3では第1回折格子
4の格子厚を10μmとし、第1回折格子4の材料とし
て様々な光学ガラス材料を選び、その時必要とされる第
2回折格子5の材料のアッベ数を、プロットしている。
第2回折格子5の材料のアッベ数は、(12)式より決
定できるが、(12)式のΦ(λ)の値は(5)、
(6)、(7)の範囲の任意の値になる。従って、選択
できるアッベ数も範囲をもった値になる。図3は、その
範囲を持ったアッベ数の中の最大のアッベ数をプロット
している。この図からわかるように、第1回折格子4の
アッベ数が46から72程度の幅をもっているのに比
べ、第2回折格子5のアッベ数は25から28程度しか
ばらついていない。
【0055】図4は図2の第1回折格子4の格子厚を
7.5μmとした時の、第1回折格子4のアッベ数と第
2回折格子5のアッベ数の関係を示す。図4も図3と同
様の方法で作成した。図4の場合は、第2回折格子5の
アッベ数として必要な値は図3と比較して約5程度小さ
な値となっている。従って、これらのことから、積層D
OEのような積層タイプの回折光学素子で、格子厚が1
0μm以下と薄いものにおいて従来よりも高い回折効率
を得るためには、第2回折格子5にアッベ数ν2が30
以下である材料を用いることが必要であることになる。
【0056】前述の条件を満たす第2回折格子5の材料
としては、光学ガラス、プラスチック、紫外線硬化樹脂
などが考えられるが、生産(量産)性、成形性などを考
えるとプラスチック樹脂、紫外線硬化樹脂などが好まし
い。
【0057】図5及び図6に、図4にプロットした組み
合わせの中から一例として、二重丸で示した組み合わせ
より成る図2のタイプの積層DOEの回折効率を示す。
この積層DOEは、第1回折格子4の材料に住田光学ガ
ラス(株)社製のLaFK60(nd=1.63246、νd=63.8)を用
い、第2回折格子5の材料に紫外線硬化樹脂(nd=1.63
5、νd=23.0)を用い、第1回折格子4の格子厚を7.5μ
m、第2回折格子5の格子厚を6.54μmとしたものであ
る。
【0058】図5は設計次数である1次の回折光の回折
効率、図6は設計次数の隣りの次数である0次と2次の
回折光の各回折効率を示している。
【0059】図5、6から分かるように、d、F、C線
の回折効率は、99%以上を満足している。また可視域
全体にわたって回折効率が97%以上と高い回折効率を
維持している。更に、0次、2次の回折効率もd、F、
C線では0.4%以下、可視域全体をみても1%以下と、
かなり低い。従って、この積層DOEは非常に良好な性
能を有していることが分かる。
【0060】以上説明した図1、2の回折光学素子は一
定の格子ピッチを有する回折格子から成るものであった
が、回折効率は格子ピッチに基本的に依存しないので、
本発明においては、図7に示すような徐々に格子ピッチ
が変わるレンズ機能を備える回折光学素子にも、以上説
明した技術が適用できる。
【0061】また、第1回折格子4の材料に光学ガラス
を用いる場合は、図1、2に示した基板2と第1回折格
子4を同じ材料として一体で作成したほうが、部品も減
り、コスト的に好ましい。
【0062】また、以上述べた実施例は、平板上に回折
格子部(積層DOE)を設けた回折光学素子であるが、
レンズの凸面や凹面等の曲面の表面に回折格子部を設け
ても、上記実施例と同様の効果が得られる。
【0063】また、以上述べた実施例は、設計次数が1
の所謂1次回折光を用いる回折光学素子を示したが、設
計次数は1に限定するものではなく、2次や3次の1次
とは違う回折光であっても、回折格子部の合成光学光路
長差を所望の設計次数で所望の設計波長となるように設
定すれば、上記実施例と同様の効果が得られる。更に、
回折格子部の回折格子の層数は2層に限らず3層以上で
も良く、この場合も回折格子部の合成光学光路長差を所
望の設計次数で所望の設計波長となるように設定すれ
ば、上記実施例と同様の効果が得られる。
【0064】上記実施例では、第1回折格子4の材料と
して光学ガラスを用いた場合の第2回折格子5の材料に
ついて必要な特性に関して説明を行なったが、第1回折
格子4の材料は光学ガラスに限定するものではなく、プ
ラスチック樹脂や紫外線硬化樹脂等を使用することも可
能である。これらの樹脂を用いることで型による成形が
容易に行なえるので、回折光学素子の生産性が大幅に向
上する。以下に、第1回折格子4の材料として様々な樹
脂を用いた場合の実施例を示す。
【0065】図8は、第1回折格子4の格子厚を10μ
mとし、その材料として様々な樹脂を用いた場合の、第
1回折格子4の材料のアッベ数と第2回折格子5の材料
のアッベ数の組み合わせをプロットしたものである。
【0066】図9に第1回折格子4の格子厚を7.5μm
とし、その材料として様々な樹脂を用いた場合の、第1
回折格子4の材料のアッベ数と第2回折格子5の材料の
アッベ数の組み合わせをプロットしたものである。
【0067】図8や図9が示す材料の組み合せより成る
積層DOEにおいては、第2回折格子5としては、図3
及び図4が示すものに比べて、必要とされるアッベ数が
小さな値となっていることが分かる。しかしながら、図
3及び図4が示すものと同様に、第1回折格子4の材料
のアッベ数が40から57程度の範囲と広い値を持つの
に対し、図8の場合の第2回折格子5の材料のアッベ数
は20から24と狭い範囲となっており、図9の場合も
第2回折格子5の材料のアッベ数は16から20の狭い
範囲である。
【0068】従って本実施例のように第1回折格子4の
格子厚を10μm以下の薄いものとし、その材料として
樹脂を用いた場合でも、第2回折格子5の材料としてア
ッベ数が25以下の材料を用いれば、高い回折効率を得
ることが可能となる。
【0069】本発明においては、回折光学素子1の第
1、第2回折格子4、5のそれぞれの格子厚をd(μ
m)とした時、1<d<6を満たすと、より製造し易
い。
【0070】本発明の他の実施例を図10に示す。図1
0はカメラ等の撮影光学系の断面を示したものであり、
図10中、9は撮影レンズで、内部に絞り10と前述の
本発明の回折光学素子1を持つ。11は結像面であるフ
ィルムまたはCCDである。回折光学素子1は、図7で
説明したレンズ機能を有する素子であり、撮影レンズの
色収差を補正している。
【0071】図10の撮影レンズは、回折光学素子1が
本発明の回折効率の波長依存性が大幅に改善されている
光学素子であるので、フレア光が少なく低周波数での解
像力も高く、高い性能を有する。回折光学素子1は、図
2に示した空気層を有する光学素子のように各回折格子
を製造した後、周辺部で貼り合わせるような簡単な製法
でも作成できるので、撮影レンズとしては量産性に優れ
た安価なレンズを提供できる。
【0072】図10では絞り10近傍の平板ガラス面に
本発明の回折光学素子1を設けたが、これに限定するも
のではなく、以前説明したように、回折光学素子1はレ
ンズの凹面又は凸面上に設けても良い。更に、撮影レン
ズ内に本発明の回折光学素子を複数個使用しても良い。
【0073】また、本実施例では、カメラの撮影レンズ
の場合を示したが、これに限定するものではなく、ビデ
オカメラの撮影レンズ、事務機のイメージスキャナー
や、デジタル複写機のリーダーレンズなど広い波長域で
使用される結像光学系に本発明の回折光学素子を使用し
ても、同様の効果が得られる。
【0074】本発明の他の実施例を図11に示す。図1
1は、双眼鏡等観察光学系の断面を示したものであり、
図11中、12は対物レンズ、13は像を成立させるた
めのプリズム、14は接眼レンズ、15は評価面(瞳
面)で、1は前述の本発明の回折光学素子である。1は
対物レンズの結像面11での色収差等を補正する目的で
設けてある。
【0075】図11の観察光学系は、回折光学素子1が
本発明の回折効率の波長依存性が大幅に改善されている
光学素子であるので、フレア光が少なく低周波数での解
像力も高く、高い性能を有する。回折光学素子1は、図
2に示した空気層を有する光学素子のように各回折格子
を製造した後、周辺部で貼り合わせるような簡単な製法
でも作成できるので、観察光学系(の対物レンズ部)と
して量産性に優れた安価な光学系を提供できる。
【0076】図11では平板ガラス面に本発明の回折光
学素子1を設けたが、これに限定するものではなく、以
前説明したように、回折光学素子1はレンズの凹面又は
凸面上に設けても良い。更に、本発明の回折光学素子を
複数個使用しても良い。
【0077】また図11の観察光学系では対物レンズ部
に本発明の回折光学素子1を設けた場合を示したが、こ
れに限定するものではなく、プリズム13の表面や接眼
レンズ14内の位置にも設けることができ、この場合も
同様の効果が得られる。しかしながら、回折光学素子1
を結像面11より物体側に設けることで対物レンズ部の
みでの色収差低減効果があるため、肉眼の観察系の場
合、少なくとも対物レンズ部に設けることが望ましい。
【0078】また本実施例は双眼鏡の場合を示したが、
これに限定するものではなく、本発明の回折光学素子は
地上望遠鏡や天体観測用望遠鏡等の観察光学系にも適用
して同様の効果が得られるし、レンズシャッターカメラ
やビデオカメラなどの光学式のファインダーにも適用し
て同様の効果が得られる。
【0079】
【発明の効果】以上、本発明によれば、複数の波長或い
はある波長帯域より成る使用波長領域全体で特定次数に
関して従来よりも高い回折効率が得られる回折光学素子
とこれを有する光学系とを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の1次元回折光学素子を示す
【図2】実施例1の断面回折格子形状を示す図
【図3】実施例1の回折光学素子の材料特性を示す図
【図4】実施例1の回折光学素子の材料特性を示す図
【図5】実施例1の回折光学素子の回折効率を示す図
【図6】実施例1の回折光学素子の回折効率を示す図
【図7】実施例1のレンズタイプの回折光学素子を示す
【図8】本発明の実施例2の回折光学素子の材料特性を
示す図
【図9】実施例2の回折光学素子の材料特性を示す図
【図10】本発明の実施例3の撮影光学系を示す図
【図11】本発明の実施例4の観察光学系を示す図
【図12】従来の単層DOE(回折光学素子)の格子形
状を示す図
【図13】図12の従来例の回折効率を示す図
【図14】従来の積層型DOEの断面形状を示す図
【図15】図14の従来例の積層型DOEの回折効率を
示す図
【図16】従来の他の積層型DOEの断面形状を示す図
【図17】図16の積層型DOEの回折効率を示す図
【符号の説明】
1 回折光学素子 2 基板 3 回折格子部 4 第1回折格子 5 第2回折格子 6 第1回折格子面 7 第2回折格子面 8 空気層 9 屈折レンズ 10 絞り 11 結像面 12 対物レンズ 13 プリズム 14 接眼レンズ 15 評価面(瞳面)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/18

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いにアッベ数が異なる複数の回折格子
    を積層した回折光学素子において、少なくとも一つの回
    折格子にはアッベ数25以下のプラスチック材料または
    紫外線硬化樹脂を用いると共に、他の少なくとも一つの
    回折格子にはアッベ数40以上の材料を用いることを特
    徴とする回折光学素子。
  2. 【請求項2】 互いにアッベ数が異なる複数の回折格子
    を積層した格子構造を持つことで使用波長領域全域で
    定次数の回折光の回折効率を高くした回折光学素子にお
    いて、少なくとも一つの回折格子にはアッベ数25以下
    のプラスチック材料または紫外線硬化樹脂を用いると共
    に、他の少なくとも一つの回折格子にはアッベ数40以
    上の材料を用いることを特徴とする回折光学素子。
  3. 【請求項3】 互いにアッベ数が異なる複数の回折格子
    を積層した回折光学素子において、前記複数の回折格子
    のそれぞれの格子厚は10μm以下で、少なくとも一つ
    の回折格子にはアッベ数25以下のプラスチック材料ま
    たは紫外線硬化樹脂を用いると共に、他の少なくとも一
    つの回折格子にはアッベ数40以上の材料を用いること
    を特徴とする回折光学素子。
  4. 【請求項4】 互いにアッベ数が異なる複数の回折格子
    を積層した格子構造を持つことで使用波長領域全域で
    定次数の回折光の回折効率を高くした回折光学素子にお
    いて、前記複数の回折格子のそれぞれの格子厚は10μ
    m以下で、少なくとも一つの回折格子にはアッベ数25
    以下のプラスチック材料または紫外線硬化樹脂を用いる
    と共に、他の少なくとも一つの回折格子にはアッベ数4
    0以上の材料を用いることを特徴とする回折光学素子。
  5. 【請求項5】 前記複数の回折格子のそれぞれの格子厚
    は7.5μm以下であることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4に記載の回折光学素子。
  6. 【請求項6】 前記アッベ数25以下の材料を用いる
    折格子は、空気層を介して、前記アッベ数40以上の材
    料を用いる回折格子と積層してあることを特徴とする請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載の回折光学素子。
  7. 【請求項7】 前記複数の回折格子の各々が、格子ピッ
    チをP、格子厚をdとした時、d/P<1/6を満たす
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記
    載の回折光学素子。
  8. 【請求項8】 前記複数の回折格子の各々が、格子厚を
    d(μm)とした時、1<d<6を満たすことを特徴と
    する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の回折光学
    素子。
  9. 【請求項9】 使用波長領域が可視域であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の回折光
    学素子。
  10. 【請求項10】 前記複数の回折格子は透明な基板上に
    形成されており、前記複数の回折格子の内の前記透明基
    板に最も近い回折格子は前記透明基板と同じ材質より成
    ることを特徴とする請求項1項乃至請求項9のいずれか
    に記載の回折光学素子。
  11. 【請求項11】 使用波長領域全体に亘って回折効率が
    97%以上となるように設計してあることを特徴とする
    請求項1乃至請求項10に記載の回折光学素子。
  12. 【請求項12】 d線、F線、C線にそれぞれに関して
    回折効率が99%以上となるように設計してあることを
    特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の
    回折光学素子。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項12のいずれかに
    記載の回折光学素子と、レンズとを有することを特徴と
    する光学系。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項12のいずれかに
    記載の回折光学素子と、レンズとを有することを特徴と
    する結像光学系。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至請求項12のいずれかに
    記載の回折光学素子と、レンズとを有することを特徴と
    する撮影光学系。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至請求項12のいずれかに
    記載の回折光学素子と、レンズとを有することを特徴と
    する観察光学系。
JP26302098A 1998-02-05 1998-09-17 回折光学素子及びこれを有する光学系 Expired - Fee Related JP3472154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302098A JP3472154B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 回折光学素子及びこれを有する光学系
US09/395,364 US6560019B2 (en) 1998-02-05 1999-09-14 Diffractive optical element and optical system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302098A JP3472154B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 回折光学素子及びこれを有する光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000098118A JP2000098118A (ja) 2000-04-07
JP3472154B2 true JP3472154B2 (ja) 2003-12-02
JP2000098118A5 JP2000098118A5 (ja) 2004-08-19

Family

ID=17383777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26302098A Expired - Fee Related JP3472154B2 (ja) 1998-02-05 1998-09-17 回折光学素子及びこれを有する光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103370641A (zh) * 2011-02-07 2013-10-23 株式会社尼康 使用自由曲面棱镜的衍射光学***及图像拍摄装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831783B2 (en) 2000-06-07 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system
JP4587418B2 (ja) * 2000-09-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JP4590082B2 (ja) * 2000-10-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3652260B2 (ja) * 2001-03-06 2005-05-25 キヤノン株式会社 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系、撮影装置、観察装置
DE60324062D1 (de) 2002-06-17 2008-11-27 Canon Kk Optisches Beugungselement und damit ausgestattetes optisches System
JP4411026B2 (ja) 2002-08-30 2010-02-10 キヤノン株式会社 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JP4266732B2 (ja) 2002-08-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
JP4673120B2 (ja) 2004-04-28 2011-04-20 キヤノン株式会社 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP2008058907A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Canon Inc 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP4847351B2 (ja) 2007-01-11 2011-12-28 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
US7710651B2 (en) 2007-03-23 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Contacting two-layer diffractive optical element
JP2012078397A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 回折格子を含む光学系および光学機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103370641A (zh) * 2011-02-07 2013-10-23 株式会社尼康 使用自由曲面棱镜的衍射光学***及图像拍摄装置
CN103370641B (zh) * 2011-02-07 2015-09-16 株式会社尼康 使用自由曲面棱镜的衍射光学***及图像拍摄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000098118A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472097B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3530776B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472103B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4336412B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP5137432B2 (ja) 密着2層型の回折光学素子とそれを用いた光学系及び光学機器
JP4587418B2 (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
US8336333B2 (en) Diffractive optical element and optical system using the same
JPH09127322A (ja) 回折光学素子
JP3495884B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US7710651B2 (en) Contacting two-layer diffractive optical element
US6650477B2 (en) Diffractive optical element and optical apparatus having the same
JP3472154B2 (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP5258204B2 (ja) 回折光学素子とそれを用いた光学系並びに光学機器
JP4006362B2 (ja) 回折光学素子、及びそれを有する光学系
KR100506498B1 (ko) 회절광학소자와, 이 회절광학소자를 가진 광학계 및광학장치
JP4227210B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6930833B2 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provide with the same
JP3486606B2 (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP5459966B2 (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系並びに光学機器
JPH09325203A (ja) 回折光学素子
JP2002071925A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP4088283B2 (ja) 回折光学素子およびそれを備える光学系並びに光学装置
JP3526233B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2003294925A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP2001100015A (ja) 回折光学素子、および該回折光学素子で構成した光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees