JP3472097B2 - 回折光学素子及びそれを用いた光学系 - Google Patents

回折光学素子及びそれを用いた光学系

Info

Publication number
JP3472097B2
JP3472097B2 JP23902697A JP23902697A JP3472097B2 JP 3472097 B2 JP3472097 B2 JP 3472097B2 JP 23902697 A JP23902697 A JP 23902697A JP 23902697 A JP23902697 A JP 23902697A JP 3472097 B2 JP3472097 B2 JP 3472097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
diffraction grating
wavelength
thickness
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23902697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1164616A (ja
Inventor
中井  武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23902697A priority Critical patent/JP3472097B2/ja
Priority to US09/130,171 priority patent/US6122104A/en
Priority to EP98115260A priority patent/EP0898182B1/en
Priority to EP02028614A priority patent/EP1308754A3/en
Priority to DE69819977T priority patent/DE69819977T2/de
Publication of JPH1164616A publication Critical patent/JPH1164616A/ja
Priority to US09/568,057 priority patent/US6760159B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472097B2 publication Critical patent/JP3472097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • G02B5/1823Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/23Optical length variations, e.g. bleached silver halide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折光学素子のう
ち、特に使用波長領域の光束が特定次数(設計次数)に
集中するような格子構造を有した回折光学素子及びそれ
を用いた光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の硝材の組み合わせにより色収差を
減じる方法に対して、レンズ面やあるいは光学系の1部
に回折作用を有する回折光学素子(以下回折格子とも言
う)を設けることで、色収差を減じる方法がSPIE V
ol.1354 International Lens Design Conference(19
90)等の文献や特開平4-213421号公報、特開平6-3242
62号公報、そしてUSP第5044706 等により開示されて
いる。これは、光学系中の屈折面と回折面とでは、ある
基準波長の光線に対する色収差の出方が逆方向になると
いう物理現象を利用したものである。
【0003】ここで、光線の屈折作用において比較する
と、屈折面(レンズ面)では1本の光線は屈折後も1本
の光線であるのに対し、回折面では1本の光線が回折さ
れると、各次数に光が分かれた複数の光線となる。そこ
で、レンズ系として回折光学素子を用いる場合には、使
用波長領域の光束が特定次数(以後設計次数と言う)に
集中するように格子構造を決定する。特定の次数に光の
強度が集中している場合では、それ以外の回折光の光線
の強度は低いものとなり、強度が0の場合にはその回折
光は存在しないものとなる。
【0004】m次の回折光の回折効率を高めようとする
場合、位相差を与えるための構造において2πmの位相
差を回折方向の各光路光線に与えられれば、各光線は干
渉し、強められることになる。
【0005】図12に示すような構造の回折格子3の格
子厚がdであり、その材質の屈折率がnであるような透
過型の回折光学素子1において、次数mの光線に2πm
の位相差を与えるためには 2πm=2πd(n−1)/λ (1) となることが必要になる。式(1)の条件が各ピッチ間
で成立している場合、その回折効率はもっとも高くな
る。
【0006】この回折作用を発現するための回折光学素
子の具体的な構造は、キノフォームと呼ばれこの位相差
2πを与える間が連続的になっているもの、連続的な位
相差分布を階段状に近似したバイナリー形状に構成した
もの、その微小な周期的構造を三角波形状に近似し構成
したもの等が公知である。こうした構造は光学系中に平
板の表面に形成されたり、レンズ表面に形成されたりす
ることでその回折効果を発生する。また、このような回
折光学素子は、リソグラフィー等の半導体プロセスや切
削及び切削により製作された型をもとに成形される複製
等により製造される。
【0007】さらに、このような回折光学素子は、硝子
の分散により屈折面で発生する色収差に対してとくにそ
の補正する効果がおおきいが、その周期的構造の周期を
変化させることで非球面レンズ的な効果をも持たせるこ
とができ収差の低減に大きな効果がある。
【0008】公知例に示されているものは、回折の効果
により諸収差とくに色収差が低減しており、回折光学素
子を光学系に組み込んだ効果が収差図上等で確認するこ
とが出来る。しかしながら、その設計次数の回折光の回
折効率が、高くなければ実際上その光線は存在しないも
のとなるため、設計次数の光線の回折効率が十分高いこ
とが必要になる。また、設計次数以外の回折次数をもっ
た光線が存在する場合は、設計次数の光線とは別な所に
結像するため、この光線はフレアとなり、像のコントラ
ストの低下を引き起こす。従って回折効果を利用した光
学系においては、回折効率の分光分布及び設計次数以外
の光線の振る舞いについても十分考慮する事が重要であ
る。
【0009】図12に示すような回折光学素子を光学系
中のある面に形成した場合の特定の回折次数に対する回
折効率の分光特性を図13に示す。この図で、横軸は波
長をあらわし、縦軸は回折効率を表している。この回折
光学素子は、1次の回折次数(図中実線)において、使
用波長領域でもっとも回折効率が高くなるように設計さ
れている。即ち設計次数は1次となる。さらに、設計次
数近傍の回折次数(1次の±1次の0次と2次光)の回
折効率も併せ並記しておく。図に示されるように、設計
次数では回折効率はある波長で最も高くなり(以下設計
波長と言う)それ以外の波長では徐々に低くなる。この
原因を説明する。(1)式では位相差が2πとなるため
の格子の厚みを示したが、設計波長でこの条件を満たす
ように格子の厚みを設定した場合、その他の波長ではそ
の条件より若干はずれてしまうことになり、このために
回折効率の低下が発生する。
【0010】この設計次数での回折効率の低下分は、他
の次数の回折光となり、フレアとなる。また、回折格子
を複数枚使用した場合には、設計波長以外の波長では透
過率の低下にもつながる。
【0011】そこで、本発明者は、特願平8-307154号に
おいて、図18に示すような少なくとも2種類以上の分
散の異なる材質からなる第1の回折格子3aと第2の回
折格子3bを含む複数の回折格子を重ね合わせた格子構
造を持つ回折光学格子を用いることで、図19に示すよ
うにほぼ使用波長全域で、設計次数の回折効率が高く維
持できる回折格子を提案した。
【0012】この他に2種類の異なる材質からなる回折
格子を重ね合わせる構成の回折光学素子として、USP
5,017,000 等で提案されているが、これは多焦点レンズ
に関するものであり、回折効率を高めることについては
記載されていない。
【0013】この他、特開平9-127321号公報や特開平9-
127322号公報では回折効率の波長依存性を低減させて色
むらや不要次数光によるフレアの発生率を防止した回折
光学素子を開示している。具体的には積層した複数の光
学材料(2つまたは3つの光学材料)を有し、互いに異
なる光学材料の境界面に1つまたは2つのレリーフパタ
ーンを形成してなる回折光学素子を開示している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】先の特開平9-127321号
公報や特開平9-127322号公報等で提案されている回折光
学素子は図15に示すように位相振幅が1となる波長が
2つであり、それに基づいて回折効率が最大となるよう
に最適化した波長(設計波長)が2波長であった。図1
6に設計次数での回折効率を、図17に設計次数近傍で
の回折効率を示す。設計波長が2波長であるため、使用
波長域400nm〜700nmにおいてどちらかの波長
端の回折効率が低下する傾向にある。図16では長波長
側の回折効率が94%程度まで低下しており、それに反
比例して図17の設計次数近傍の回折効率が長波長で2
%程度までに増大している。
【0015】この為、特殊な使用条件下では、使用波長
域400nm〜700nmにおいて、不要次数光による
フレアの発生量を少なくするのには必ずしも十分ではな
かった。さらに高い回折効率を使用波長領域全域で有す
るように構成することが必要となっている。特殊な使用
条件の一例として、この回折効果を利用した回折光学素
子をカメラの撮影レンズ等に応用した場合を説明する。
カメラの場合、評価面にはフィルムが使用され、撮影条
件(被写体、露出条件)は様々な場合が発生する。この
内、被写体の一部に高輝度な光源が存在する場合等は、
高輝度な光源部はフィルムの適正露光より飽和させ、他
の被写体部で適正露光に調整し撮影されるケースがあ
る。この場合、光源部は適正露光の数倍になっているた
め、設計次数近傍の回折次数のわずかな回折光も数倍さ
れる。そのため光源部の回りに、後光がさしたようフレ
ア光として見られることがある。
【0016】本発明は、基板上に複数の回折格子を適切
に積層することによって、不要回折次数光が少なく使用
波長全域にわたり高い回折効率を有する回折光学素子及
びそれを用いた光学系の提供を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の回折光
学素子は、少なくとも3種類の分散の異なる材質からな
る回折格子を少なくとも3層積層し、使用波長領域全域
特定次数の回折効率を高くするような回折光学素子に
於いて、該回折光学素子の回折効率が最大となる波長
3以上あることを特徴としている。
【0018】請求項2の発明の回折光学素子は、第1の
回折格子の最大格子厚をd1、第2の回折格子の最大格
子厚をd2、第Lの回折格子の最大格子厚をdLとし
第1の回折格子の波長λでの屈折率をn1(λ)、第2
の回折格子の波長λでの屈折率をn2(λ)、第Lの回
折格子の波長λでの屈折率をnL(λ)、λ0を使用波
長内の任意の波長、前記特定次数をmとした場合 0.9217≦{(n1(λ0)−1 )d1 ±(n2(λ0)−1 )d2±…… ±(nL(λ0)−1 )dL}/ mλ0≦1.0783但し、±の符号は、第1の回折格子の格子厚が変化する
方向を基準として、 第1の回折格子と同方向に格子厚が
変化する場合が+であり、第1の 回折格子と逆方向に格
子厚が変化する場合が−である 式を満足することを特徴
としている。
【0019】請求項3の発明の回折光学素子は、第1の
回折格子の最大格子厚をd1、第2の回折格子の最大格
子厚をd2、第Lの回折格子の最大格子厚をdLとし
第1の回折格子の波長λでの屈折率をn1(λ)、第2
の回折格子の波長λでの屈折率をn2(λ)、第Lの回
折格子の波長λでの屈折率をnL(λ)、λ0を使用波
長内の任意の波長、前記特定次数をmとした場合 0.8755≦{(n1(λ0)−1 )d1 ±(n2(λ0)−1 )d2±…… ±(nL(λ0)−1 )dL}/ mλ0≦1.1245但し、±の符号は、第1の回折格子の格子厚が変化する
方向を基準として、 第1の回折格子と同方向に格子厚が
変化する場合が+であり、第1層 の回折格子と逆方向に
格子厚が変化する場合が−である 式を満足することを特
徴としている。
【0020】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記設計波長は使用波長域の中心波長より短波長側
に少なくとも2つの設計波長を有することを特徴として
いる。請求項5の発明は、請求項1の発明において、前
記使用波長領域が、可視光領域であることを特徴として
いる。請求項6の発明は、請求項1の発明において、前
記少なくとも3種類の分散の異なる材質からなる回折格
子は、1周期内の格子の厚みが分散の異なる材質間で単
調増加と、単調減少の2種類の格子構造が少なくとも各
1種類含まれることを特徴としている。請求項7の発明
は、請求項1の発明において、前記第1の回折格子は基
板上に設けられ、前記第1の回折格子と前記基板が同材
質であることを特徴としている。
【0021】請求項8の発明の回折光学素子は、少なく
とも3種類の分散の異なる材質からなる回折格子を少な
くとも3層積層した回折光学素子に於いて、第1の回折
格子の最大格子厚をd1、第2の回折格子の最大格子厚
をd2、第Lの回折格子の最大格子厚をdLとし、第1
の回折格子の波長λでの屈折率をn1(λ)、第2の回
折格子の波長λでの屈折率をn2(λ)、第Lの回折格
子の波長λでの屈折率をnL(λ)、λ0を設計波長、
設計次数をmとするとき、 (n1(λ0)−1)d1±(n2(λ0)−1)d2
±… ±(nL(λ0)−1)dL=mλ0 (但し、±の符号は、第1の回折格子の格子厚が変化す
る方向を基準として、 第1の回折格子と同方向に格子厚
が変化する場合が+であり、第1の 回折格子と逆方向に
格子厚が変化する場合が−である)を満足する設計波長
λ0が3以上あることを特徴としている。
【0022】請求項9の発明の回折光学系は、請求項1
〜8のいずれか1項記載の回折光学素子を用いたことを
特徴としている。
【0023】請求項10の発明は、請求項9の発明の回
折光学系が結像光学系であることを特徴としている。
【0024】請求項11の発明は、請求項9の発明の回
折光学系が観察光学系であることを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の回折光学素子の実
施形態1の正面図である。同図において回折光学素子1
は基盤(基板)2の表面に回折格子部3が作成された構
成となっている。
【0026】図2は図1の回折光学素子を図中A−A
‘断面で切断した断面形状の一部である。図2は回折格
子の深さ方向にかなりデフォルメされた図となってい
る。本実施形態の回折光学素子1の断面形状は、基板2
上に設けられた第1の回折格子3a、第1の回折格子3
a上に作られた第2の回折格子3b、そして第2の回折
格子3b上に作られた第3の回折格子3cとを順次積層
した構造からなっている。
【0027】さらに、本実施形態における各回折格子の
形状は格子厚が1周期内で図中左から右に単調減少する
第1、第3の回折格子(図中3a、3c)と、1周期内
で単調増加する第2回折格子(図中3b)をそれぞれ少
なくとも一つ以上重ね合わせた構成になっている。
【0028】次に広波長域で設計次数の回折効率が高く
なる第1、第2、第3の回折格子3a、3b、3cの材
質の組み合わせと格子形状について記述する。
【0029】図12に示すような空気中で使用される1
層の通常の透過型の回折格子3で、設計波長λ0で回折
効率が最大となる条件は、光束が回折格子3に対して垂
直入射した場合は、回折格子3の山と谷の光学光路長差
d0が波長の整数倍になればよく d0=(n0−1 )d=mλ0 (2) となる。ここでn0は波長λ0での材質の屈折率、dは
格子厚、(回折格子の最大厚と最小厚の差)mは回折次
数である。通常の1層の回折効率ηは、波長λの光を光
学光路長差d(λ)の回折格子に垂直入射した場合 η= sinc2{d(λ)/ mλ−1 } = sinc2{(n(λ)−1 )d/ mλ−1 } (3) で表される。ここでn(λ)は波長λでの材質の屈折率
である。
【0030】2層以上の構造からなる回折光学素子で
も、基本は同様で、全層を通して一つの回折格子として
作用させるためには、各回折格子の格子厚から光学光路
長差d(λ)を求め、それを全層にわたって加え合わせ
たものが波長の整数倍になるようにすれば良い。図は3
層の回折格子形態をとっているが、これに限定するもの
ではなく3層以上の積層構造を有する回折格子構造に適
用できる。ここで格子厚は、1周期内の各回折格子の最
大厚と最小厚の差とし、第L層めの材質の波長λ0での
屈折率をn0Lとする。このように定義すると(2)式
に対応する式は (n01−1 )d1±(n02−1 )d2±…… ±(n0L−1 )dL=mλ0 (4) で表現される。多層に積層された回折光学素子に於いて
も光学光路長差の観点からは、1層の場合と同様のこと
が成り立ち、この場合の回折効率ηは、波長λの光を光
学光路長差d(λ)の回折格子に垂直入射した場合 η=sinc2 {d(λ)/ mλ−1 } =sinc2 〔{(n1(λ)−1 )d1±(n2(λ)−1 )d2±…… ±(nL(λ)−1 )dL}/ mλ- 1〕 (5) となる。ここでnL(λ)は第L層(第Lの回折格子)
の材質の波長λでの屈折率である。
【0031】ここで回折方向を図2中の0次回折光から
左寄りに回折するのを正の回折次数とすると、(5)式
での各層の加減の符号は、図中左から右に格子厚が減少
する格子形状(回折格子3a、3c)の場合が正とな
り、逆に左から右に格子厚が増加する格子形状(回折格
子3b)の場合が負となる。即ち±の符号は、第1の回
折格子の格子厚が変化する方向を基準として、第1の回
折格子と同方向に格子厚が変化する場合が+であり、第
1の回折格子と逆方向に格子厚が変化する場合が−であ
る。
【0032】本発明の特長は上記(4)式が成り立つ波
長(設計波長)が使用波長領域で少なくとも3波長存在
することである。このような構成にすることで、従来の
実施例に比べ、使用波長全域でさらに高い回折効率を有
することが可能になる。
【0033】以下、本発明の実施例について実際の構成
を基に説明を補足する。使用波長域は可視域で、この回
折格子の設計次数を+1次(m=1)、また設計波長が
3波長存在する構成を例にとる。この場合、異なる分散
特性を有する材料は、少なくとも3種類必要となる。説
明を簡単にするため最小の構成で実現できる、3種類の
異なる材料からなる3層の回折格子より成る回折光学素
子について説明する。
【0034】実施例として、使用波長域を可視域とし、
波長410nm、F線、C線の3波長が設計波長となる
回折光学素子の構成を考える。第1の回折格子3aとし
てプラスチック樹脂であるPMMA(nd=1.491
71,νd=57.4)、第2の回折格子3bとしてプ
ラスチック樹脂PC(nd=1.58306,νd=3
0.2)、第3の回折格子3cとして(株)アデール社
製の紫外線硬化樹脂HV16(nd=1.5980,ν
d=28.0)を使用した。
【0035】従って第1の回折格子の屈折率n1は、波
長410nm、F線、C線においてそれぞれ1.506
34、1.49773、1.48917である。第2の
回折格子の屈折率n2はそれぞれ1.61362、1.
59679、1.57750となる。第3の回折格子の
屈折率n3はそれぞれ1.63482、1.6131
9、1.59183となる。従って(4)式は上記3波
長についてそれぞれ以下の式が成立する。
【0036】 (1.50634−1)d1 +(1.61362−1)d2 +(1.63482−1)d3=0.41 (6) (1.49773−1 )d1 +(1.59679−1 )d2 +(1.61319−1 )d3=0.48607 (7) (1.48917−1 )d1 +(1.57750−1 )d2 +(1.59183−1 )d3=0.65627 (8) ここで式が3つに対し変数が3つなので全ての式を満足
する材質の厚みは一意的に求められる。方程式を解くと
格子厚d1、d2、d3はd1=27.50μm、d2
=−36.22μm、d3=13.73μmとなる。こ
こで格子厚d2は負の値になっている。これは、格子厚
の増減を他の2つの回折格子と逆にすることでこの構成
は達成できる。波長410nm、F線、C線の回折効率
は、d0=mλより(5)式の()内が0となるのでη
=1.00となり最大値を示す。
【0037】次に他の可視光の回折効率を求める。格子
厚が決定したので、(5)式を各波長について計算すれ
ばよい。図3に各波長毎の位相振幅d(λ)/ mλの値
を、図4に各波長毎の設計次数での回折効率の値を、図
5に各波長毎の設計次数近傍の回折次数(0次、2次)
での回折効率の値を示す。
【0038】図3から可視域で位相振幅が1となる設計
波長が3つ存在することがわかる。また、設計波長以外
の位相振幅の値も、使用波長域全域で5%以下となって
いる。位相振幅が5%以下なので、設計次数の回折効率
は使用波長全域で99%以上の良好な回折効率が得られ
ていることがわかる。また設計次数近傍(0次、2次)
の回折効率も0.3%以下と良好に抑制されていること
が見て取れる。
【0039】このように適当な材質を選択して、使用波
長域全域で高い回折効率を有した回折光学素子を作成し
ている。
【0040】上記説明では、3種類の材質で本発明の目
的とする回折光学素子を満たす構成が存在することを示
した。しかし、実際は上記説明と逆の手順で材質の組み
合わせと各格子厚を探索することになる。以下1例を示
す。まず必要な回折効率を決定する。例えば回折効率が
98%以上必要な場合は、 η=sinc2 (d(λ)/ mλ−1 )≧0.98 となり、 これよりd0/ mλが 0.9217≦d(λ)/ mλ≦1.0783 (9) であれば、全域で回折効率が98%以上得られることに
なる。(9)式に、前記光学光路長差 d(λ)=(n1(λ)−1 )d1±(n2(λ)−1
)d2±……±(nL(λ)−1 )dL を代入すると、 0.9217≦{(n1(λ)−1 )d1 ±(n2(λ)−1 )d2±…… ±(nL(λ)−1 )dL}/ mλ≦1.0783 (10) となる。そこで最終的には(10)式が任意の波長で成
立するような材質の屈折率と各格子厚を探索し、格子形
状と使用する材質が決定される。補足として回折効率が
95%以上でよいような場合は、(10)式は 0.8755≦{(n1(λ)−1 )d1 ±(n2(λ)−1 )d2±…… ±(nL(λ)−1 )dL}/ mλ≦1.1245 (11) となり、組み合わされる材質の種類が増え、安価な材質
や、耐久性の良い材質など材質の選択の範囲が増すこと
になる。
【0041】上記において、設計波長が3波長で、回折
格子が3層構造からなる材料と格子形状について説明し
た。この場合、図3の位相振幅のグラフからわかるよう
に短波長での位相振幅の変化率が大きい。そのため、使
用波長域の中心波長域より短波長側に設計波長を少なく
とも2つ有するようにすれば、使用波長全域で位相振幅
の値を小さくできると同時に、高い回折効率を得ること
が可能となり好ましい。
【0042】また、各設計波長間の波長差は50nm以
上にすることで、位相振幅の変化率を小さくすることが
でき、製造誤差等で位相振幅が誤差を持ったときでも、
最終的な回折効率の変化は少なくすることができるので
好ましい。
【0043】以上述べた説明は、1周期の回折格子形状
に限定して説明を行った。しかし、回折格子の回折効率
については、回折格子のピッチは影響しないことが、公
知である。つまり本実施例は図1に示した1次元の回折
格子の他に、図6に示すような回折光学レンズなどあら
ゆる格子ピッチ形状を有する回折光学素子に応用するこ
とができる。
【0044】また格子断面の形状は図1に示すようなキ
ノフォーム形状の格子や、図7に示すような階段形状の
もの等が考えられるが特に限定したものではなく、公知
の格子形状を利用できる。
【0045】但し図7に示す階段形状の場合は、実際の
格子の厚みdL’は前述のキノフォーム時の格子厚dL
に対して、 dL’=dL*(N−1)/ N なる関係を有している。ここでNは階段格子の格子段数
である。階段形状の回折格子の場合は、光学光路長差を
決定する場合の格子厚dと実際の格子厚d’が異なる。
【0046】また、実施例の説明では平板上に回折格子
部を設けた回折光学素子であるが、レンズ曲面表面に設
けても同様の効果が得られる。
【0047】また、本実施例では第1の回折格子を基板
上に製作しているが、モールド成形などで、基板と第1
の回折格子を同じ材質の一体成形で製作しても良い。
【0048】また、本実施例では、回折次数が1次光の
場合を示したが、1次光に限定するものではなく、2次
光などの異なった回折次数光であっても、合成光学光路
長差を所望の回折次数で所望の設計波長となるように設
定すれば同様の効果が得られる。
【0049】次に本発明の回折光学素子の実施形態2に
ついて説明する。
【0050】前記実施形態1では、設計波長が3波長存
在する回折光学素子を、最低限の3層構造の回折格子で
実現した。そのため、回折格子の最終端部にも格子面が
形成されていた。本実施形態では図8に示すように、さ
らに回折格子3dを1層追加することで、最終端部を平
面にする構成とした。この場合は、最終端部に回折面が
ないため、格子溝へのごみの付着の問題や、反射防止膜
の付加など素子としての取扱いが容易となる。
【0051】次に本発明の回折光学素子の実施形態3に
ついて説明する。
【0052】前記実施形態1、2において、第2、第3
の回折格子3b、3cの格子厚の一番薄い部分が厚みが
0となっていた。この構成だと第2、第3の回折格子は
格子ピッチごとに分離された構成となっており、型によ
る製造では、型からうまく剥離し転写しにくいという問
題がある。
【0053】そこで、本実施形態では図9に示すように
回折格子部3の全域に第2の回折格子3bと同じ材質部
を一定の厚み(図中doff )付加した構造にしている。
これによって、第2の回折格子3bの各格子部は結合さ
れ、型による成形では型から剥離しやすくなるようにし
ている。同様に第3、第4の回折格子3c、3dに適用
すれば、全ての格子部は成形が容易になる。
【0054】次に本発明の回折光学素子を用いた光学系
の実施形態4を図10に示す。
【0055】図9はカメラ等の撮影光学系の断面を示し
たものであり、同図中、5は撮影レンズで、内部に絞り
6と本発明に係る回折光学素子1を設けている。7は結
像面であるフィルム(感光面)である。
【0056】この場合は撮影レンズとして屈折レンズ部
での透過率と本発明の回折格子部の回折効率(透過率)
の合計で所定の透過率が得られるように設定される。従
来例では、図13に示すように回折格子の回折効率(透
過率)が波長によりかなり変化していたため、撮影レン
ズとして必要とされる分光特性を得るため、屈折レンズ
部に特殊なダイクロ膜などで回折光学素子の透過特性を
補正するようなフィルタが必要であった。また分光特性
を所望の特性にするため、設計波長近傍の回折光量を落
として、合成透過率の分光特性の色みを補正せざるをえ
ず、かなり光量ロスを生じていた。
【0057】しかし、本発明では回折光学素子の回折効
率は使用波長領域で高く維持されているので、特殊な膜
も必要なく通常の屈折レンズと同等に取り扱える。さら
に、設計次数近傍の回折効率も良好に抑制されているの
で、前述の特殊な撮影条件下でも、フレア光の発生は大
幅に低減されている。
【0058】図10では絞り近傍の平板ガラス面に回折
光学素子を設けたが、これに限定するものではなく、レ
ンズ曲面表面に設けても良いし、撮影レンズ内に複数、
回折光学素子を使用しても良い。
【0059】また、本実施形態では、カメラの撮影レン
ズの場合を示したが、これに限定するものではなく、ビ
デオカメラの撮影レンズ、事務機のイメージスキャナー
や、デジタル複写機のリーダーレンズなどに使用しても
同様の効果が得られる。
【0060】次に本発明の回折光学素子を用いた光学系
の実施形態5を図11に示す。
【0061】図11は、双眼鏡等の観察光学系の断面を
示したものであり、同図中、8は対物レンズ、9は像を
成立させるための像反転プリズム、10は接眼レンズ、
11は評価面(瞳面)である。図中1は本発明に係る回
折光学素子である。回折光学素子1は対物レンズ8の結
像面7での色収差等を補正する目的で形成されている。
【0062】本実施形態では、対物レンズ8側に回折光
学素子1を形成した場合を示したが、これに限定するも
のではなく、プリズム表面や接眼レンズ内の位置であっ
ても同様の効果が得られる。しかしながら、結像面11
より物体側に設けることで対物レンズ8のみでの色収差
低減効果があるため、肉眼の観察系の場合、少なくとも
対物レンズ8側に設けることが望ましい。
【0063】また本実施形態では、双眼鏡の場合を示し
たが、これに限定するものではなく地上望遠鏡や天体観
測用望遠鏡などであってもよく、またレンズシャッター
カメラやビデオカメラなどの光学式のファインダーであ
っても同様の効果が得られる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、基板上に
複数の回折格子を適切に積層することによって、色むら
が少なく使用波長全域にわたり高い回折効率を有した回
折光学素子およびそれを用いた光学系を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回折光学素子の実施形態1の要部平
面図
【図2】 図1のA−A’断面図
【図3】 本発明の回折光学素子の実施形態1に係る位
相振幅の説明図
【図4】 本発明の回折光学素子の実施形態1に係る設
計次数の回折効率の説明図
【図5】 本発明の回折光学素子の実施形態1に係る設
計次数近傍の回折効説明図
【図6】 本発明の回折光学素子の実施形態1に係る回
折光学レンズの説明図
【図7】 本発明の回折光学素子の実施形態1に係るバ
イナリー格子形状の説明図
【図8】 本発明の回折光学素子の実施形態2の要部断
面図
【図9】 本発明の回折光学素子の実施形態3の要部断
面図
【図10】本発明の回折光学素子を用いた光学系の実施
形態4の要部概略図
【図11】本発明の回折光学素子を用いた光学系の実施
形態5の要部概略図
【図12】従来の回折光学素子の要部断面図
【図13】従来の回折光学素子の回折効率の説明図
【図14】他の従来例の回折光学素子の要部断面図
【図15】他の従来例の回折光学素子に係る位相振幅の
説明図
【図16】他の従来例の回折光学素子に係る設計次数の
回折効率の説明図
【図17】他の従来例の回折光学素子に係る設計次数近
傍の回折効率の説明図
【図18】本出願人が先に特願平8-307154号で提案した
回折光学素子の要部断面図
【図19】本出願人が先に特願平8-307154号で提案した
回折光学素子の回折効率の説明図
【符号の説明】
1 回折光学素子 2 基板 3 回折格子部 3a 第1の回折格子 3b 第2の回折格子 3c 第3の回折格子 3d 第4の回折格子 4 等膜厚部 5 屈折レンズ 6 絞り 7 結像面 8 対物レンズ 9 プリズム 10 接眼レンズ 11 評価面(瞳面)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/18

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3種類の分散の異なる材質か
    らなる回折格子を少なくとも3層積層し、使用波長領域
    全域で特定次数の回折効率を高くするような回折光学素
    子に於いて、該回折光学素子の回折効率が最大となる
    が3以上あることを特徴とする回折光学素子。
  2. 【請求項2】 第1の回折格子の最大格子厚をd1、第
    2の回折格子の最大格子厚をd2、第Lの回折格子の最
    大格子厚をdLとし、第1の回折格子の波長λでの屈折
    率をn1(λ)、第2の回折格子の波長λでの屈折率を
    n2(λ)、第Lの回折格子の波長λでの屈折率をnL
    (λ)、λ0を使用波長内の任意の波長、前記特定次数
    をmとした場合 0.9217≦{(n1(λ0)−1 )d1 ±(n2(λ0)−1 )d2±…… ±(nL(λ0)−1 )dL}/ mλ0≦1.0783 (但し、±の符号は、第1の回折格子の格子厚が変化す
    る方向を基準として、 第1の回折格子と同方向に格子厚
    が変化する場合が+であり、第1の 回折格子と逆方向に
    格子厚が変化する場合が−である)式を満足することを
    特徴とする請求項1の回折光学素子。
  3. 【請求項3】 第1の回折格子の最大格子厚をd1、第
    2の回折格子の最大格子厚をd2、第Lの回折格子の最
    大格子厚をdLとし、第1の回折格子の波長λでの屈折
    率をn1(λ)、第2の回折格子の波長λでの屈折率を
    n2(λ)、第Lの回折格子の波長λでの屈折率をnL
    (λ)、λ0を使用波長内の任意の波長、前記特定次数
    をmとした場合 0.8755≦{(n1(λ0)−1 )d1 ±(n2(λ0)−1 )d2±…… ±(nL(λ0)−1 )dL}/ mλ0≦1.1245 (但し、±の符号は、第1の回折格子の格子厚が変化す
    る方向を基準として、 第1の回折格子と同方向に格子厚
    が変化する場合が+であり、第1層 の回折格子と逆方向
    に格子厚が変化する場合が−である)式を満足すること
    を特徴とする請求項1の回折光学素子。
  4. 【請求項4】 前記設計波長は使用波長域の中心波長よ
    り短波長側に少なくとも2つの設計波長を有することを
    特徴とする請求項1の回折光学素子。
  5. 【請求項5】 前記使用波長領域が、可視光領域である
    ことを特徴とする請求項1の回折光学素子。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも3種類の分散の異なる材
    質からなる回折格子は、1周期内の格子の厚みが分散の
    異なる材質間で単調増加と、単調減少の2種類の格子構
    造が少なくとも各1種類含まれることを特徴とする請求
    項1の回折光学素子。
  7. 【請求項7】 前記第1の回折格子は基板上に設けら
    れ、前記第1の回折格子と前記基板が同材質であること
    を特徴とする請求項1の回折光学素子。
  8. 【請求項8】 少なくとも3種類の分散の異なる材質か
    らなる回折格子を少なくとも3層積層した回折光学素子
    に於いて、第1の回折格子の最大格子厚をd1、第2の
    回折格子の最大格子厚をd2、第Lの回折格子の最大格
    子厚をdLとし、第1の回折格子の波長λでの屈折率を
    n1(λ)、第2の回折格子の波長λでの屈折率をn2
    (λ)、第Lの回折格子の波長λでの屈折率をnL
    (λ)、λ0を設計波長、設計次数をmとするとき、 (n1(λ0)−1)d1±(n2(λ0)−1)d2
    ±… ±(nL(λ0)−1)dL=mλ0 (但し、±の符号は、第1の回折格子の格子厚が変化す
    る方向を基準として、 第1の回折格子と同方向に格子厚
    が変化する場合が+であり、第1の 回折格子と逆方向に
    格子厚が変化する場合が−である)を満足する設計波長
    λ0が3以上ある ことを特徴とする回折光学素子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の回折
    光学素子を用いたことを特徴とする回折光学系。
  10. 【請求項10】 前記光学系は、結像光学系であること
    を特徴とする請求項9の光学系。
  11. 【請求項11】 前記光学系は、観察光学系であること
    を特徴とする請求項9の光学系。
JP23902697A 1997-08-20 1997-08-20 回折光学素子及びそれを用いた光学系 Expired - Fee Related JP3472097B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902697A JP3472097B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US09/130,171 US6122104A (en) 1997-08-20 1998-08-06 Diffractive optical element and optical system having the same
EP98115260A EP0898182B1 (en) 1997-08-20 1998-08-13 Diffractive optical element and optical system having the same
EP02028614A EP1308754A3 (en) 1997-08-20 1998-08-13 Diffractive optical element and optical system having the same
DE69819977T DE69819977T2 (de) 1997-08-20 1998-08-13 Diffraktives optisches Element und optisches System unter Verwendung desselben
US09/568,057 US6760159B2 (en) 1997-08-20 2000-05-10 Diffractive optical element and optical system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902697A JP3472097B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164616A JPH1164616A (ja) 1999-03-05
JP3472097B2 true JP3472097B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17038788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23902697A Expired - Fee Related JP3472097B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6122104A (ja)
EP (2) EP1308754A3 (ja)
JP (1) JP3472097B2 (ja)
DE (1) DE69819977T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472097B2 (ja) * 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472103B2 (ja) 1997-09-10 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2000105335A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Minolta Co Ltd カラー画像読み取り用レンズ
JP3359309B2 (ja) * 1998-10-29 2002-12-24 キヤノン株式会社 バイナリ型の回折光学素子の作製方法
JP3950571B2 (ja) 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
JP3530776B2 (ja) 1999-07-28 2004-05-24 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3619165B2 (ja) 2000-04-20 2005-02-09 キヤノン株式会社 回折光学素子を用いた撮像装置
PL203283B1 (pl) * 2000-05-30 2009-09-30 Thomson Licensing Sa Urządzenie do odczytywania i zapisywania optycznego nośnika zapisowego
JP2001343512A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
US6831783B2 (en) 2000-06-07 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system
JP2002090605A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ調整装置及びレンズ調整方法
JP4590082B2 (ja) * 2000-10-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2002182110A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置及び撮像装置
JP2002244044A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3652260B2 (ja) * 2001-03-06 2005-05-25 キヤノン株式会社 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系、撮影装置、観察装置
WO2002082437A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2003098329A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Canon Inc 回折格子、回折光学素子及びそれを用いた光学系
KR100462481B1 (ko) * 2002-02-16 2004-12-17 한국전자통신연구원 집광 격자 결합기의 집광각 측정 장치
WO2004025335A1 (de) 2002-08-24 2004-03-25 Carl Zeiss Smt Ag Binär geblazetes diffraktives optisches element
US7177340B2 (en) * 2002-11-05 2007-02-13 Jds Uniphase Corporation Extended cavity laser device with bulk transmission grating
DE10322238B4 (de) * 2003-05-17 2007-10-31 Carl Zeiss Smt Ag Diffraktives optisches Element sowie Projektionsobjektiv mit einem solchen Element
DE10322239B4 (de) * 2003-05-17 2011-06-30 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Geblazetes diffraktives optisches Element sowie Projektionsobjektiv mit einem solchen Element
US6951391B2 (en) * 2003-06-16 2005-10-04 Apollo Optical Systems Llc Bifocal multiorder diffractive lenses for vision correction
JP2005258053A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型回折格子
KR20070064592A (ko) 2004-09-29 2007-06-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광학 소자
DE102005036633A1 (de) * 2005-08-04 2007-06-21 Carl Zeiss Ag Achromatisches diffraktives optisches Element sowie Verfahren zum Entwerfen eines solchen
US20070030484A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Acton Research Corporation Spectrograph with segmented dispersion device
JP4900787B2 (ja) * 2006-06-16 2012-03-21 株式会社ニコン 回折光学素子及びこれを用いた光学系、回折光学素子の製造方法
US7961395B2 (en) * 2007-07-17 2011-06-14 Northrop Grumman Systems Corporation Wideband diffraction limited optical receiver
JP5288321B2 (ja) * 2007-07-20 2013-09-11 株式会社ニコン 回折光学系
JP2009092765A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc 画像表示装置
IT1394918B1 (it) * 2009-03-04 2012-07-27 Ferrari Spa Metodo di controllo per la chiusura di una frizione in una trasmissione manuale automatica
US8169696B2 (en) * 2009-06-04 2012-05-01 General Electric Company Systems for intraoperative nerve imaging
US7885011B1 (en) 2009-08-19 2011-02-08 General Electric Company Objective for optical imaging systems
DE102009029324B4 (de) 2009-09-09 2012-10-25 Carl Zeiss Ag Reflektives Beugungsgitter
JP5059079B2 (ja) * 2009-10-21 2012-10-24 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子および光学系
JP5546217B2 (ja) * 2009-11-20 2014-07-09 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
EP2579081B1 (en) * 2010-05-24 2019-08-07 Nikon Corporation Telescope optical system and optical device provided therewith
JP5496258B2 (ja) * 2012-06-11 2014-05-21 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子および光学系
JP6201289B2 (ja) * 2012-09-28 2017-09-27 凸版印刷株式会社 画像表示体及び情報媒体
US10241244B2 (en) 2016-07-29 2019-03-26 Lumentum Operations Llc Thin film total internal reflection diffraction grating for single polarization or dual polarization
CN108802881B (zh) * 2018-05-21 2022-03-08 苏州大学 一种高衍射效率光栅结构和制备方法
CN115943329A (zh) * 2020-05-22 2023-04-07 交互数字Ce专利控股有限公司 包括阶梯状腔的高颜色均匀性双材料衍射光栅

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585284A (en) * 1968-11-12 1971-06-15 Rca Corp Colored light encoding filter
US4245882A (en) * 1977-11-04 1981-01-20 Environmental Research Institute Of Michigan Doubly modulated on-axis thick hologram optical element
US5048925A (en) * 1985-05-28 1991-09-17 Advanced Environmental Research Group Quasi volume diffracting structures
US5017000A (en) * 1986-05-14 1991-05-21 Cohen Allen L Multifocals using phase shifting
US5044706A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
JPH06324262A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US5606434A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 University Of North Carolina Achromatic optical system including diffractive optical element
US5446588A (en) * 1994-07-29 1995-08-29 The University Of Rochester Wide-angle eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
JP3717555B2 (ja) * 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JP3000134B2 (ja) * 1995-04-28 2000-01-17 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 発振回路
US5737113A (en) * 1995-08-04 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulators and color image display device employing the same
JP3618464B2 (ja) * 1995-08-29 2005-02-09 オリンパス株式会社 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
US6157488A (en) 1995-08-29 2000-12-05 Olympus Optical Company Ltd. Diffractive optical element
JPH10133149A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Canon Inc 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472097B2 (ja) * 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898182A2 (en) 1999-02-24
EP1308754A3 (en) 2004-10-27
US20020080492A1 (en) 2002-06-27
US6122104A (en) 2000-09-19
EP0898182B1 (en) 2003-11-26
US6760159B2 (en) 2004-07-06
DE69819977T2 (de) 2004-11-11
JPH1164616A (ja) 1999-03-05
EP0898182A3 (en) 1999-04-07
EP1308754A2 (en) 2003-05-07
DE69819977D1 (de) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472097B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3618464B2 (ja) 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
JP3472092B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4336412B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3530776B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4673120B2 (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP3495884B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4587418B2 (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
US8336333B2 (en) Diffractive optical element and optical system using the same
JP5132284B2 (ja) 回折光学素子およびそれを有する光学系並びに光学機器
JP3472154B2 (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP2004078166A (ja) 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP3787474B2 (ja) 回折光学素子における2つの設計波長の設定方法
JPH10133149A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6987617B2 (en) Diffracting optical element, and optical system and optical apparatus having the same
US6930833B2 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provide with the same
JPH11223717A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3486606B2 (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP3618465B2 (ja) 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
JP4088283B2 (ja) 回折光学素子およびそれを備える光学系並びに光学装置
JP2002071925A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
JP3526233B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2001100015A (ja) 回折光学素子、および該回折光学素子で構成した光学系
JP2003337214A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees