JP3459738B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3459738B2
JP3459738B2 JP34175396A JP34175396A JP3459738B2 JP 3459738 B2 JP3459738 B2 JP 3459738B2 JP 34175396 A JP34175396 A JP 34175396A JP 34175396 A JP34175396 A JP 34175396A JP 3459738 B2 JP3459738 B2 JP 3459738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
pixels
color filter
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34175396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191364A (ja
Inventor
敏和 柳井
裕二 栄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34175396A priority Critical patent/JP3459738B2/ja
Priority to US08/994,642 priority patent/US8045025B2/en
Publication of JPH10191364A publication Critical patent/JPH10191364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459738B2 publication Critical patent/JP3459738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全画素読み出し機
能を持ったインターライン構造を有するCCD(Charge
Coupled Device :電荷結合素子)などの撮像素子を具
備する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、高解像度の電子スチルカメラ
等に用いて好適な高画素数の撮像素子としては、インタ
ーライン型のCCDイメージセンサがある。このCCD
イメージセンサは、図37に例示するように、行列状に
配列されて入射した光を電荷に変換する光電変換要素
(画素)101と、この画素101のそれぞれに蓄えら
れた電荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送
部(VCCD)102と、このVCCD102から転送
されてきた信号電荷を水平方向に転送する水平電荷転送
部(HCCD)103と、転送された信号電荷を画像信
号として出力端子105から出力する出力部104とを
備えて構成されている。
【0003】このインターライン型のCCDイメージセ
ンサは、以下に示すように機能する。先ず、画素101
で光電変換された信号電荷がVCCD102に転送さ
れ、図示の如く4相駆動型の場合には各駆動パルスφV
1,φV2,φV3及びφV4により順次HCCD10
3に転送される。続いて、HCCD103において、図
示の如く2相駆動型の場合にはVCCD102から転送
されてきた水平1列分の信号電荷が各駆動パルスφH1
及びφH2により順次出力部104に転送され、この出
力部104において信号電荷が画像信号(電圧)に変換
されて出力端子105から出力される。
【0004】上述のCCDイメージセンサを露光制御機
能を備えた撮像装置に適用した場合のブロック図を図3
8に例示する。この撮像装置は、レンズ及びその絞り
(不図示)と、上述のインターライン型のCCDイメー
ジセンサである撮像素子111と、絞り及び撮像素子1
11の駆動回路112と、画像信号に必要な処理を加え
る信号処理回路113と、撮像素子111の1回の撮影
動作で出力した全画素の画像信号を一時的に記憶する画
像メモリ114と、画像信号から画像を構成して表示す
る電子ビューファインダや液晶ディスプレイのような画
像表示部115と、撮像装置全体を制御する同期制御回
路116とから構成されている。
【0005】以下、上述のように構成された撮像装置の
動作について説明する。先ず、絞りにより適切な入射光
量とされたレンズから光が撮像素子111に入射し、同
期制御回路116の制御により駆動回路112が駆動し
てこの光が撮像素子111において光電変換されて画像
信号となって出力される。続いて、この画像信号の信号
レベルに応じた同期制御回路116の制御によって画像
信号のレベルが制御され、或いは駆動回路112により
絞りが調節される。続いて、この画像信号が信号処理回
路113において必要な処理を受け、画像メモリ114
に記憶される。そして、画像表示部115において画像
信号に基づいて画像が構成されて表示される。
【0006】ここで、画像表示部115が、撮像素子1
11の1回の撮影動作で出力可能な画素数より垂直方向
の画素数が少ないものである場合には、撮像素子111
が1回の撮影動作で出力した画像信号を画像メモリ11
4に記憶させ、垂直方向の画素列を間引いて画像表示部
115と同じ垂直画素数として画像表示部115に出力
したり、撮像素子111が1回の撮影動作で出力した画
像信号から信号処理回路113により画像表示部115
と同じ垂直画素数に間引いて画像メモリ114に記憶さ
せ、画像表示部115に出力したりすればよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の撮像装置において、撮像素子が1回の撮像
動作で出力可能な画素数より垂直方向の画素数が少ない
画像表示部を組み合わせた場合、撮像素子は1回の撮像
動作で読み出すことのできる全画素数の画像信号を必ず
出力しなければならないので、1回の撮像動作に必要な
時間が長いだけでなく、画像メモリへの書き込みと読み
出しを行うために連続的に画像を表示する場合に、次の
画像がなかなか更新されずに構図を合わせることが困難
であるという問題がある。
【0008】更に、撮像素子と画像表示部との垂直画素
数が異なるので、画像表示部との同期をとるための画像
メモリや垂直間引き手段等が必要となり、回路構成が複
雑になるとともに、製造コストも増大化するという問題
がある。
【0009】そこで、本発明は、撮像素子が1回の撮影
動作で出力可能な画素数より、垂直方向の画素数の少な
い画像表示部を用いた場合でも、所定行の画素からの信
号電荷を間引いて撮像素子から読み出すことができ、し
かも間引かれて撮像素子から出力された画像信号からも
カラー映像を形成することが可能であり、撮像素子と画
像表示部との同期をとるための画像メモリや垂直間引き
手段等の特殊な装置が不必要となって回路構成の簡素化
及び回路規模の縮小化の実現を可能とする撮像装置を提
供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、撮像素子が1回の撮影動
作で出力可能な画素数より、垂直方向の画素数の少ない
画像表示部を用いた場合でも、撮像素子から所定行の画
素からの信号電荷を加算して読み出すことができ、しか
も加算されて撮像素子から出力された画像信号からもカ
ラー映像を形成することが可能であり、暗時撮影におけ
る良好な画像表示の実現を可能とする撮像装置を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、各
色フィルタが水平及び垂直方向に配列されてなる色フィ
ルタアレイと、前記各色フィルタアレイに対応して水平
及び垂直方向に配列された光電変換要素である複数の画
素と、垂直方向の前記画素列毎に設けられ、前記画素か
らの信号を垂直方向に出力する複数の垂直出力部と、前
記複数の垂直出力部からの信号を水平方向に出力する水
平出力部とを有し、前記色フィルタアレイは、nを0以
上の整数として、(4n+1)行奇数列目の前記色フィ
ルタと(4n+3)行偶数列目の前記色フィルタとが同
一であり、(4n+2)行奇数列目の前記色フィルタと
(4n+4)行偶数列目の前記色フィルタとが同一であ
り、(4n+1)行偶数列目の前記色フィルタと(4n
+3)行奇数列目の前記色フィルタとが同一であり、
(4n+2)行偶数列目の前記色フィルタと(4n+
4)行奇数列目の前記色フィルタとが同一であり、垂直
方向に隣接する(4n+1)行の画素と(4n+2)行
の画素との信号を加算するとともに、垂直方向に隣接す
る(4n+3)行の画素と(4n+4)行の画素との信
号を加算する第1のモードと、前記第1のモードによっ
て加算された奇数列の(4n+1)行の画素と(4n+
2)行の画素との加算信号と、偶数列の(4n+3)行
の画素と(4n+4)行の画素との加算信号とを加算す
るとともに、前記第1のモードによって加算された偶数
列の(4n+1)行の画素と(4n+2)行の画素との
加算信号と、奇数列の(4n+3)行の画素と(4n+
4行)の画素との加算信号とを加算する第2のモードと
を有する駆動手段を有することを特徴とするものであ
る。
【0012】本発明の撮像装置の他の様態は、前記第1
のモードにおける加算は、前記垂直出力部で加算を行
い、前記第2のモードにおける加算は、前記水平出力部
で加算を行うことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明の撮像装置の更に他の様態
は、前記色フィルタアレイは、黄色とシアンとが交互に
配列した行と、マゼンタと緑とが交互に配列した行と
を、垂直方向に交互に配列し、8行で1単位となるよう
に配列したことを特徴とするものである。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る撮像装置のい
くつかの具体的な実施形態について図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0021】(第1の実施形態)先ず、第1の実施形態
について説明する。この第1の実施形態に係る撮像装置
は、図1に示すように、各色フィルタが水平及び垂直方
向に配列されてなる色フィルタアレイと、図示しないレ
ンズと、インターライン型のCCDイメージセンサであ
る撮像素子7と、撮像素子7の駆動回路8と、撮像素子
7からの画像信号に必要な処理を加える信号処理回路9
と、画像信号から画像を構成して表示するいわゆる電子
ビューファインダや液晶ディスプレイのような画像表示
部10と、撮像装置全体を制御する同期制御回路11と
から構成されている。ここで、画像表示部10は、撮像
素子7の1回の撮影動作で出力可能な画素数より垂直方
向の画素数が少なく構成されている。
【0022】ここで、撮像素子7は、図2に示すよう
に、行列(マトリクス)状に配列されて入射した光を電
荷に変換する光電変換要素(画素)1と、この画素1の
それぞれに蓄えられた電荷を読み出して垂直方向に転送
する垂直電荷転送部(VCCD)2と、このVCCD2
から転送されてきた信号電荷を水平方向に転送する水平
電荷転送部(HCCD)3と、転送された信号電荷を画
像信号として出力端子5から出力する出力部4とを備え
て構成されている。
【0023】この撮像素子7は、いわゆる8相駆動型の
ものであり、VCCD2には転送電極として機能する各
電極D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7及びD
8がそれぞれ設けられ、1つの画素1に2つの前記電極
が接続されている。即ち、ある画素1に電極D1,D2
が接続され、この画素1に隣接する画素1に電極D3,
D4、この画素1に隣接する画素1に電極D5,D6、
この画素1に隣接する画素1に電極D7,D8が順次接
続されており、これら画素1が1組とされて各VCCD
2に沿った垂直方向に繰り返し配列されている。
【0024】これら電極D1〜D8のうち、電極D1,
D3,D5及びD7が読み出し電極としても機能する。
即ち、繰り返し配列された各組の画素1に対して、電極
D1,D3,D5及びD7がそれぞれ共通に接続されて
おり、4画素毎に電極D1,D3,D5及びD7がそれ
ぞれ共通に接続されていることになる。従ってこの場
合、画像表示部10の垂直方向の画素数は、撮像素子7
の垂直方向の画素数の4分の1以上あればよい。
【0025】電荷読み出し時には、電極D1,D3,D
5及びD7にφV1,φV3,φV5及びφV7が印加
されて、各画素1で光電変換された信号電荷がVCCD
2に読み出される。また、電荷転送時には、これら電極
D1〜D8に駆動パルスφV1,φV2,φV3,φV
4,φV5,φV6,φV7及びφV8が印加されて、
画素1で光電変換された信号電荷がVCCD2からHC
CD3へ順次転送される。このようにして読み出され、
HCCD3に転送された水平1列分の画像信号は、HC
CD3において、図示の如く2相駆動型の場合には各駆
動パルスφH1及びφH2により順次出力部4に転送さ
れ、この出力部4において信号電荷が画像信号(電圧)
に変換されて出力端子5から出力される。
【0026】色フィルタアレイは、図3に示すように、
各色フィルタが行列状に配列されて構成されている。こ
こでは、色フィルタアレイが複数の第1〜第4の色フィ
ルタからなり、第1の色フィルタが黄色(Ye)、第2
の色フィルタがシアン(Cy)、第3の色フィルタがマ
ゼンダ(Mg)、第4の色フィルタが緑色(G)のもの
とされた場合を例示する。具体的には、(4n+1)行
奇数列目の色フィルタと(4n+3)行偶数列目の色フ
ィルタとが共にYe或いはCyで等しくされており、
(4n+2)行奇数列目の色フィルタと(4n+4)行
偶数列目の色フィルタとが共にMgで等しくされ、(4
n+1)行偶数列目の色フィルタと(4n+3)行奇数
列目の色フィルタとが共にYe或いはCyで等しくさ
れ、(4n+2)行偶数列目の色フィルタと(4n+
4)行奇数列目の色フィルタとが共にGで等しくされて
いる。
【0027】図4に、撮像素子7の各画素1に対応する
色フィルタが配された様子を模式的に示す。ここで、V
CCD2については、駆動パルスφV1〜φV8の印加
される電極D1〜D8のみが示され、HCCD3につい
ては、駆動パルスφH1,φH2の印加される電極のみ
が示されている。VCCD2の転送方向は下方向とさ
れ、HCCD3の転送方向は左方向とされている。
【0028】以下、上述のように構成された撮像装置に
おいて、各色フィルタに対応した画素1に蓄積された信
号電荷を読み出して画像信号として出力する方法につい
て、図5〜図13を用いて説明する。この第1の実施形
態においては、所定行の画素1からの信号電荷を間引い
て読み出し、垂直4行分に対して1行分を画像信号とし
て撮像素子7から出力することができる。
【0029】図5に示すように、各色フィルタに対応し
た信号電荷が各画素1に蓄積された状態から読み出しが
開始される。
【0030】先ず、図6に示すように、VCCD2のう
ち、電極D7,D5に読み出しの駆動パルスφV7,φ
V5が印加され、(4n+1)行及び(4n+2)行の
信号電荷がそれぞれ読み出される。
【0031】続いて、図7に示すように、読み出されな
かった(4n+3)行及び(4n+4)行の信号電荷が
例えば基板に掃き出される。このときから、画素1にお
いては、光電変換による信号電荷の蓄積が始まるが、こ
の様子はここでは図示しない。
【0032】続いて、図8に示すように、読み出された
(4n+1)行及び(4n+2)行の信号電荷が加算さ
れて電極D6,D7に保持される。
【0033】続いて、図9に示すように、4画素分の垂
直転送が行われる。このとき、加算された1行目と2行
目の信号電荷がHCCD3に転送されることになる。
【0034】続いて、図10に示すように、HCCD3
に転送の駆動パルスを加えることにより、加算された1
行目と2行目の信号電荷が画像信号として出力される。
このとき、出力された画像信号をS(odd )とすると、
このS(odd )は、色信号として(Ye+Mg)及び
(Cy+G)がこの順序で繰り返したものとなる。
【0035】続いて、図11に示すように、再び4画素
分の垂直転送を行うと、加算された5行目と6行目の信
号電荷がHCCD3に転送される。ここでは、図12に
示すように、水平方向に1画素分のみの転送が行われ
る。
【0036】そして、図13に示すように、HCCD3
に転送の駆動パルスを印加することにより、加算された
5行目と6行目の信号電荷が画像信号として出力され
る。このとき、出力された画像信号をS(even)とする
と、このS(even)は、(Ye+G)及び(Cy+M
g)がこの順序で繰り返したものとなる。ここで、S
(odd )及びS(even)は、色差線順次信号となってい
る。なお、図12において、水平方向に1画素分のみの
転送を行ったが、これはS(odd )とS(even)とのタ
イミングを合わせるためである。以降、図9〜図13ま
での動作を繰り返すことにより、1画面分の画像信号の
うち、垂直方向の4行に対して1行分に相当する画像信
号が出力される。この画像信号は、S(odd )とS(ev
en)とが繰り返された色差線順次信号となる。
【0037】本第1の実施形態の撮像装置は、上述の間
引き処理を含む色差線順次信号の出力を以下のようにし
て実行する。即ち、駆動回路8が、同期制御回路11か
らの制御信号により、必要な間引き動作をされた信号が
出力されるように撮像素子7に駆動パルスを発生させ
る。そして、撮像素子7から出力された信号は、同期制
御回路11からの制御信号により、信号処理回路9で信
号処理され、撮像素子7の出力部4から色差線順次信号
として出力されることになる。
【0038】このように、出力される画像信号は色差線
順次信号となるため、ビデオカメラ等で用いられている
カラー信号処理を行うことができる。更に、必要ならば
画像表示部10の水平表示画素数に合わせて水平方向の
間引き処理や補間処理が行われる。
【0039】上述のように、本第1の実施形態の撮像装
置によれば、画像表示部として、撮像素子11が1回の
撮影動作で出力可能な画素数よりも垂直方向の画素数の
少ない画像表示部10を用いた場合でも、撮像素子7か
ら所定行の画素の信号電荷を間引いて読み出すことが可
能となり、画像メモリや特別な間引き手段を用いること
なしに画像表示部10の表示速度に同期させて、撮影画
面を表示することができる。しかも、間引いて読み出さ
れた画像信号から、カラーの映像信号を形成することが
可能となる。
【0040】また、図6において、VCCD2の電極の
うち、電極D3及びD1に読み出しの駆動パルスφV3
及びφV1を印加して、(4n+3)行及び(4n+
4)行の信号電荷をそれぞれ対応する電極D3及びD1
に読み出し、加算し出力して、上述した第1の実施形態
の動作と組み合わせることもできる。この場合、インタ
レース動作で表示のできる画像表示部にも対応可能とな
る。
【0041】(第2の実施形態)続いて、第2の実施形
態について説明する。なお、第1の実施形態に係る撮像
装置と同様の構成要素等については同符号を記す。
【0042】この第2の実施形態に係る撮像装置は、第
1の実施形態の撮像装置とほぼ同様の構成を有するが、
その信号電荷を読み出し方法が異なる点で相違する。
【0043】この撮像装置においても、第1の実施形態
と同ように、その構成要素である色フィルタアレイが、
図3に示したように、各色フィルタが行列状に配列され
て構成されている。ここでは、色フィルタアレイが複数
の第1〜第4の色フィルタからなり、第1の色フィルタ
が黄色(Ye)、第2の色フィルタがシアン(Cy)、
第3の色フィルタがマゼンダ(Mg)、第4の色フィル
タが緑色(G)のものとされた場合を例示する。具体的
には、(4n+1)行奇数列目の色フィルタと(4n+
3)行偶数列目の色フィルタとが共にYe或いはCyで
等しくされており、(4n+2)行奇数列目の色フィル
タと(4n+4)行偶数列目の色フィルタとが共にMg
で等しくされ、(4n+1)行偶数列目の色フィルタと
(4n+3)行奇数列目の色フィルタとが共にYe或い
はCyで等しくされ、(4n+2)行偶数列目の色フィ
ルタと(4n+4)行奇数列目の色フィルタとが共にG
で等しくされている。
【0044】以下、上述のように構成された撮像装置に
おいて、各色フィルタに対応した画素1に蓄積された信
号電荷を読み出して画像信号として出力する方法につい
て、図14〜図25を用いて説明する。この第2の実施
形態においては、所定行の画素1からの信号電荷を間引
いて読み出し、垂直4行分に対して1行分を画像信号と
して撮像素子11から出力することができる。
【0045】図14に示すように、各色フィルタに対応
した信号電荷が各画素1に蓄積された状態から読み出し
が開始される。
【0046】先ず、図15に示すように、VCCD2の
うち、電極D1,D3,D5,D7に読み出しの駆動パ
ルスφV1,φV3,φV5,φV7が印加され、画素
1の信号電荷が読み出される。このときから、画素1に
おいては、光電変換による信号電荷の蓄積が始まるが、
この様子はここでは図示しない。
【0047】続いて、図16に示すように、読み出され
た(4n+1)行と(4n+2)行の信号電荷の加算、
及び(4n+3)行と(4n+4)行の信号電荷の加算
が行われる。
【0048】続いて、図17に示すように、2画素分の
垂直転送が行われる。このとき、加算された1行目と2
行目の信号電荷がHCCD3に転送されることになる。
【0049】続いて、図18に示すように、次にHCC
D3に転送されることになる3行目と4行目が加算され
た信号電荷が、1行目と2行目が加算された信号電荷の
うち同色の色フィルタに対応した信号電荷に加算される
ように、水平方向に1画素分のみの転送が行われる。
【0050】続いて、図19に示すように、垂直方向に
2画素分の転送が行われる。このとき、加算された3行
目と4行目の信号電荷が、1行目と2行目が加算された
信号電荷に対して、同色の色フィルタに対応した信号電
荷のところに加算される。
【0051】続いて、図20に示すように、HCCD3
に転送の駆動パルスを加えることにより、加算された1
行目、2行目、3行目及び4行目の信号電荷が画像信号
として出力される。このとき、出力された画像信号を
S’(odd )とすると、このS’(odd )は、色信号と
して(Cy+G)及び(Ye+Mg)がこの順序で繰り
返したものとなる。
【0052】続いて、図21に示すように、再び2画素
分の垂直転送を行うと、加算された5行目と6行目の信
号電荷がHCCD3に転送される。
【0053】続いて、図22に示すように、次にHCC
D3に転送されることになる7行目と8行目が加算され
た信号電荷が、5行目と6行目が加算された信号電荷の
うち同色の色フィルタに対応した信号電荷に加算される
ように、水平方向に1画素分のみの転送が行われる。
【0054】続いて、図23に示すように、垂直方向に
2画素分の転送が行われる。このとき、加算された7行
目と8行目の信号電荷が、HCCD3に転送され、5行
目と6行目が加算された信号電荷に対して、同色の色フ
ィルタに対応した信号電荷のところに加算される。
【0055】続いて、図24に示すように、水平方向に
1画素分のみ転送が行われる。
【0056】そして、図25に示すように、HCCD3
に転送の駆動パルスを印加することにより、加算された
5行目、6行目、7行目及び8行目の信号電荷が画像信
号として出力される。このとき、出力された画像信号を
S’(even)とすると、このS’(even)は、色信号と
して(Cy+Mg)及び(Ye+G)がこの順序で繰り
返したものとなる。ここで、S’(odd )及びS’(ev
en)は、色差線順次信号となっている。なお、図24に
おいて、水平方向に1画素分のみの転送を行ったが、こ
れはS’(odd )とS’(even)とのタイミングを合わ
せるためである。以降、図17〜図25までの動作を繰
り返すことにより、1画面分の画像信号のうち、垂直方
向の4行に対して1行分に相当する画像信号が出力され
る。この画像信号は、S’(odd )とS’(even)とが
繰り返された色差線順次信号となる。
【0057】このように、出力される画像信号は色差線
順次信号となるため、ビデオカメラ等で用いられている
カラー信号処理を行うことができる。更に、必要ならば
画像表示部10の水平表示画素数に合わせて水平方向の
間引き処理や補間処理が行われる。
【0058】上述のように、本第2の実施形態の撮像装
置によれば、画像表示部として、撮像素子7が1回の撮
影動作で出力可能な画素数よりも垂直方向の画素数の少
ない画像表示部10を用いた場合でも、撮像素子7から
所定行の画素の信号電荷を間引いて読み出すことが可能
となり、画像メモリや特別な間引き手段を用いることな
しに画像表示部10の表示速度に同期させて、撮影画面
を表示することができる。しかも、間引いて読み出され
た画像信号から、カラーの映像信号を形成することが可
能となる。
【0059】また、本第2の実施形態においては、上述
したように、垂直方向の2画素とその斜方向の2画素の
都合4画素分の信号電荷が加算される。即ち、第1の実
施形態において間引いていた画素の信号電荷と読み出し
ていた画素の信号電荷とを加算して画像信号のレベルを
増大化させることが可能であり、暗時撮影においても良
好な画像表示が実現される。
【0060】更に、図16において、VCCD2の電極
のうち、電極D3,D4,D7及びD8に読み出しの駆
動パルスφV3,φV4,φV7及びφV8を印加して
読み出し、(4n+2)行と(4n+3)行の信号電荷
の加算、及び(4n+4)行と(4n+5)行の信号電
荷の加算を行った後に同様に出力動作を行うことで、第
2の実施形態の動作と組み合わせることもできる。この
場合、インタレース動作で表示のできる画像表示部にも
対応可能となる。
【0061】以下、本第2の実施形態に係る撮像装置の
いくつかの変形例について説明する。なお、これらの変
形例においては、第2の実施形態に係る撮像装置に対応
する部材等については同符号を記して説明を省略する。
【0062】(変形例1)先ず、変形例1について説明
する。この変形例1の撮像装置においては、その色フィ
ルタアレイの各色フィルタの配列が異なる点で第2の実
施形態に係る撮像装置と相違する。
【0063】この変形例1においては、色フィルタアレ
イの各色フィルタを図26〜図30の各図に例示するよ
うに配列する。
【0064】図26に示す配列では、(4n+1)行奇
数列目の色フィルタと(4n+3)行偶数列目の色フィ
ルタとが共にYeで等しくされており、(4n+2)行
奇数列目の色フィルタと(4n+4)行偶数列目の色フ
ィルタとが共にMg或いはGで等しくされ、(4n+
1)行偶数列目の色フィルタと(4n+3)行奇数列目
の色フィルタとが共にCyで等しくされ、(4n+2)
行偶数列目の色フィルタと(4n+4)行奇数列目の色
フィルタとが共にMg或いはGで等しくされている。
【0065】図27に示す配列では、(4n+1)行奇
数列目の色フィルタと(4n+3)行偶数列目の色フィ
ルタとが共にYeで等しくされており、(4n+2)行
奇数列目の色フィルタと(4n+4)行偶数列目の色フ
ィルタとが共にGで等しくされ、(4n+1)行偶数列
目の色フィルタと(4n+3)行奇数列目の色フィルタ
とが共にCyで等しくされ、(4n+2)行偶数列目の
色フィルタと(4n+4)行奇数列目の色フィルタとが
共にMgで等しくされている。
【0066】図28に示す配列では、(4n+1)行奇
数列目の色フィルタと(4n+3)行偶数列目の色フィ
ルタとが共にYe或いはCyで等しくされており、(4
n+2)行奇数列目の色フィルタと(4n+4)行偶数
列目の色フィルタとが共にMg或いはGで等しくされ、
(4n+1)行偶数列目の色フィルタと(4n+3)行
奇数列目の色フィルタとが共にYe或いはCyで等しく
され、(4n+2)行偶数列目の色フィルタと(4n+
4)行奇数列目の色フィルタとが共にG或いはMgで等
しくされている。
【0067】図29に示す配列では、(4n+1)行奇
数列目の色フィルタと(4n+3)行偶数列目の色フィ
ルタとが共にYeで等しくされており、(4n+2)行
奇数列目の色フィルタと(4n+4)行偶数列目の色フ
ィルタとが共にMgで等しくされ、(4n+1)行偶数
列目の色フィルタと(4n+3)行奇数列目の色フィル
タとが共にCyで等しくされ、(4n+2)行偶数列目
の色フィルタと(4n+4)行奇数列目の色フィルタと
が共にGで等しくされている。
【0068】図30に示す配列では、(4n+1)行奇
数列目の色フィルタと(4n+3)行偶数列目の色フィ
ルタとが共にYe或いはCyで等しくされており、(4
n+2)行奇数列目の色フィルタと(4n+4)行偶数
列目の色フィルタとが共にG或いはMgで等しくされ、
(4n+1)行偶数列目の色フィルタと(4n+3)行
奇数列目の色フィルタとが共にCy或いはYeで等しく
され、(4n+2)行偶数列目の色フィルタと(4n+
4)行奇数列目の色フィルタとが共にMg或いはGで等
しくされている。
【0069】この変形例1の撮像装置によれば、第2の
実施形態の場合と同様に、画像表示部として、撮像素子
7が1回の撮影動作で出力可能な画素数よりも垂直方向
の画素数の少ない画像表示部10を用いたときに、撮像
素子7から所定行の画素の信号電荷を間引いて読み出す
ことが可能となる。従って、画像メモリや特別な間引き
手段を用いることなしに画像表示部10の表示速度に同
期させて、撮影画面を表示することができる。しかも、
間引いて読み出された画像信号から、カラーの映像信号
を形成することが可能となる。
【0070】また、変形例1においては、上述した図2
6〜図30の何れの配列をもつ色フィルタアレイを備え
た場合でも、垂直方向の2画素とその斜方向の2画素の
都合4画素分の信号電荷が加算される。即ち、第1の実
施形態において間引いていた画素の信号電荷と読み出し
ていた画素の信号電荷とを加算して画像信号のレベルを
増大化させることが可能であり、暗時撮影においても良
好な画像表示が実現される。
【0071】続いて、変形例2について説明する。この
変形例1の撮像装置においては、その色フィルタアレイ
の各色フィルタの配列が第2の実施形態の場合と異なる
とともに、信号電荷の加算方法が相違する。
【0072】この変形例2においては、色フィルタアレ
イの各色フィルタを図31〜図36の各図に例示するよ
うに配列する。
【0073】図31に示す配列では、先ず奇数列におい
て、(8n+1)行目、(8n+3)行目及び(8n+
5)行目の色フィルタがYeで等しくされており、(8
n+2)行目、(8n+4)行目及び(8n+6)行目
の色フィルタがMgで等しくされ、(8n+7)行目の
色フィルタがCy、(8n+8)行目の色フィルタがG
とされている。次いで、偶数列において、(8n+1)
行目、(8n+3)行目及び(8n+5)行目の色フィ
ルタがCyで等しくされており、(8n+2)行目、
(8n+4)行目及び(8n+6)行目の色フィルタが
Gで等しくされ、(8n+7)行目の色フィルタがY
e、(8n+8)行目の色フィルタがMgとされてい
る。
【0074】図32に示す配列では、先ず奇数列におい
て、(8n+1)行目、(8n+3)行目及び(8n+
5)行目の色フィルタがYeで等しくされており、(8
n+2)行目、(8n+4)行目及び(8n+8)行目
の色フィルタがMgで等しくされ、(8n+7)行目の
色フィルタがCy、(8n+6)行目の色フィルタがG
とされている。次いで、偶数列において、(8n+1)
行目、(8n+3)行目及び(8n+5)行目の色フィ
ルタがCyで等しくされており、(8n+2)行目、
(8n+4)行目及び(8n+8)行目の色フィルタが
Gで等しくされ、(8n+7)行目の色フィルタがY
e、(8n+6)行目の色フィルタがMgとされてい
る。
【0075】図33に示す配列では、先ず奇数列におい
て、(8n+1)行目、(8n+3)行目及び(8n+
7)行目の色フィルタがYeで等しくされており、(8
n+2)行目、(8n+4)行目及び(8n+6)行目
の色フィルタがMgで等しくされ、(8n+5)行目の
色フィルタがCy、(8n+8)行目の色フィルタがG
とされている。次いで、偶数列において、(8n+1)
行目、(8n+3)行目及び(8n+7)行目の色フィ
ルタがCyで等しくされており、(8n+2)行目、
(8n+4)行目及び(8n+6)行目の色フィルタが
Gで等しくされ、(8n+5)行目の色フィルタがY
e、(8n+8)行目の色フィルタがMgとされてい
る。
【0076】図34に示す配列では、先ず奇数列におい
て、(8n+1)行目、(8n+3)行目及び(8n+
7)行目の色フィルタがYeで等しくされており、(8
n+2)行目、(8n+4)行目及び(8n+6)行目
の色フィルタがGで等しくされ、(8n+5)行目の色
フィルタがCy、(8n+8)行目の色フィルタがMg
とされている。次いで、偶数列において、(8n+1)
行目、(8n+3)行目及び(8n+7)行目の色フィ
ルタがCyで等しくされており、(8n+2)行目、
(8n+4)行目及び(8n+6)行目の色フィルタが
Mgで等しくされ、(8n+5)行目の色フィルタがY
e、(8n+8)行目の色フィルタがGとされている。
【0077】図35に示す配列では、先ず奇数列におい
て、(8n+1)行目、(8n+3)行目及び(8n+
5)行目の色フィルタがCyで等しくされており、(8
n+2)行目、(8n+4)行目及び(8n+8)行目
の色フィルタがMgで等しくされ、(8n+7)行目の
色フィルタがYe、(8n+6)行目の色フィルタがG
とされている。次いで、偶数列において、(8n+1)
行目、(8n+3)行目及び(8n+5)行目の色フィ
ルタがYeで等しくされており、(8n+2)行目、
(8n+4)行目及び(8n+8)行目の色フィルタが
Gで等しくされ、(8n+7)行目の色フィルタがC
y、(8n+6)行目の色フィルタがMgとされてい
る。
【0078】図36に示す配列では、先ず奇数列におい
て、(8n+1)行目、(8n+3)行目及び(8n+
5)行目の色フィルタがYeで等しくされており、(8
n+2)行目、(8n+4)行目及び(8n+6)行目
の色フィルタがGで等しくされ、(8n+7)行目の色
フィルタがCy、(8n+8)行目の色フィルタがMg
とされている。次いで、偶数列において、(8n+1)
行目、(8n+3)行目及び(8n+5)行目の色フィ
ルタがCyで等しくされており、(8n+2)行目、
(8n+4)行目及び(8n+6)行目の色フィルタが
Mgで等しくされ、(8n+7)行目の色フィルタがY
e、(8n+8)行目の色フィルタがGとされている。
【0079】この変形例2の撮像装置によれば、第2の
実施形態の場合と同様に、画像表示部として、撮像素子
7が1回の撮影動作で出力可能な画素数よりも垂直方向
の画素数の少ない画像表示部10を用いたときに、撮像
素子7から所定行の画素の信号電荷を間引いて読み出す
ことが可能となる。従って、画像メモリや特別な間引き
手段を用いることなしに画像表示部10の表示速度に同
期させて、撮影画面を表示することができる。しかも、
間引いて読み出された画像信号から、カラーの映像信号
を形成することが可能となる。
【0080】また、変形例2においては、上述した図3
1〜図36の何れの配列をもつ色フィルタアレイを備え
た場合でも、垂直方向の2画素を加算した後に斜方向の
2画素の信号電荷を加算する方法と、垂直方向の2画素
を加算した後に再び垂直方向の2画素を加算する方法を
組み合わせることにより、合わせて4画素分の信号電荷
が加算されることになる。即ち、画像信号のレベルを増
大化させることが可能であり、暗時撮影においても良好
な画像表示が実現される。
【0081】
【発明の効果】本発明の撮像装置によれば、撮像素子が
1回の撮影動作で出力可能な画素数より、垂直方向の画
素数の少ない画像表示部を用いた場合でも、所定のフィ
ルタアレイを用いて垂直方向に隣接する所定行の画素か
らの信号を加算するとともに、その加算された奇数列の
加算信号と偶数列の加算信号とをさらに加算する第2の
モード(加算信号の斜め方向の加算)を設けたことによ
り、4行の信号を1行の信号に圧縮することができる。
さらに、間引かれて撮像素子から出力された画像信号が
色差線順次信号となるためにカラー映像を形成すること
が可能となる。従って、撮像素子と画像表示部との同期
をとるための画像メモリや垂直間引き手段等の特殊な装
置が不必要となり、回路構成の簡素化や回路規模の縮小
化、製造コストの低減化の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成
要素である撮像素子を示す模式図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成
要素である色フィルタアレイを示す模式図である。
【図4】色フィルタアレイが撮像素子と組み合わされた
様子を示す模式図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用い
た読み出し動作を示す模式図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用い
た読み出し動作を示す模式図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用い
た読み出し動作を示す模式図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用い
た読み出し動作を示す模式図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用い
た読み出し動作を示す模式図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図11】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図12】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図13】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図18】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図19】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図20】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図21】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図22】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図23】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図24】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図25】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を用
いた読み出し動作を示す模式図である。
【図26】本発明の第2の実施形態の変形例1の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図27】本発明の第2の実施形態の変形例1の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図28】本発明の第2の実施形態の変形例1の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図29】本発明の第2の実施形態の変形例1の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図30】本発明の第2の実施形態の変形例1の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図31】本発明の第2の実施形態の変形例2の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図32】本発明の第2の実施形態の変形例2の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図33】本発明の第2の実施形態の変形例2の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図34】本発明の第2の実施形態の変形例2の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図35】本発明の第2の実施形態の変形例2の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図36】本発明の第2の実施形態の変形例2の撮像装
置を用いた読み出し動作を示す模式図である。
【図37】従来の撮像装置を示すブロック図である。
【図38】従来の撮像装置の構成要素である撮像素子を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 画素 2 VCCD 3 HCCD 4 出力部 5 出力端子 7 撮像素子レンズ 8 駆動回路 9 信号処理回路 10 画像表示部 11 同期制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−182005(JP,A) 特開 平9−46716(JP,A) 特開 平9−46715(JP,A) 特開 平9−331538(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/07

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各色フィルタが水平及び垂直方向に配列
    されてなる色フィルタアレイと、 前記各色フィルタアレイに対応して水平及び垂直方向に
    配列された光電変換要素である複数の画素と、 垂直方向の前記画素列毎に設けられ、前記画素からの信
    号を垂直方向に出力する複数の垂直出力部と、 前記複数の垂直出力部からの信号を水平方向に出力する
    水平出力部とを有し、 前記色フィルタアレイは、nを0以上の整数として、 (4n+1)行奇数列目の前記色フィルタと(4n+
    3)行偶数列目の前記色フィルタとが同一であり、 (4n+2)行奇数列目の前記色フィルタと(4n+
    4)行偶数列目の前記色フィルタとが同一であり、 (4n+1)行偶数列目の前記色フィルタと(4n+
    3)行奇数列目の前記色フィルタとが同一であり、 (4n+2)行偶数列目の前記色フィルタと(4n+
    4)行奇数列目の前記色フィルタとが同一であり、 垂直方向に隣接する(4n+1)行の画素と(4n+
    2)行の画素との信号を加算するとともに、垂直方向に
    隣接する(4n+3)行の画素と(4n+4)行の画素
    との信号を加算する第1のモードと、 前記第1のモードによって加算された奇数列の(4n+
    1)行の画素と(4n+2)行の画素との加算信号と、
    偶数列の(4n+3)行の画素と(4n+4)行の画素
    との加算信号とを加算するとともに、前記第1のモード
    によって加算された偶数列の(4n+1)行の画素と
    (4n+2)行の画素との加算信号と、奇数列の(4n
    +3)行の画素と(4n+4)行の画素との加算信号と
    を加算する第2のモードとを有する駆動手段を有するこ
    とを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のモードにおける加算は、前記
    垂直出力部で加算を行い、前記第2のモードにおける加
    算は、前記水平出力部で加算を行うことを特徴とする請
    求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記色フィルタアレイは、黄色とシアン
    とが交互に配列した行と、マゼンタと緑とが交互に配列
    した行とを、垂直方向に交互に配列し、8行で1単位と
    なるように配列したことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の撮像装置。
JP34175396A 1996-12-20 1996-12-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP3459738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34175396A JP3459738B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 撮像装置
US08/994,642 US8045025B2 (en) 1996-12-20 1997-12-19 Image pickup device adaptable to display fewer vertical pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34175396A JP3459738B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191364A JPH10191364A (ja) 1998-07-21
JP3459738B2 true JP3459738B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18348501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34175396A Expired - Fee Related JP3459738B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8045025B2 (ja)
JP (1) JP3459738B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146408A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Canon Inc 固体撮像装置及びその電荷読み出し方法
JP3545230B2 (ja) * 1998-11-18 2004-07-21 三洋電機株式会社 撮像装置およびそれを備えるディジタルカメラ
US6992714B1 (en) * 1999-05-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having plural pixels arranged two-dimensionally, and selective addition of different pixel color signals to control spatial color arrangement
JP4171137B2 (ja) * 1999-06-08 2008-10-22 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
DE60025647T2 (de) * 1999-11-22 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Festkörperbildaufnahemvorrichtung
JP4423452B2 (ja) * 2000-12-27 2010-03-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4587450B2 (ja) * 2004-07-29 2010-11-24 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2007129581A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276547A (ja) * 1985-09-28 1987-04-08 Hitachi Ltd 固体撮像素子
EP0511005B1 (en) 1991-04-26 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with a choice of clock pulse generation means
US5872596A (en) 1992-09-28 1999-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Device for widening the dynamic range of solid-state image pickup elements
US5541648A (en) * 1992-10-09 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup apparatus having a plurality of color filters arranged in an offset sampling structure
KR0125108B1 (ko) * 1992-12-11 1997-12-01 가나이 쯔또무 정지화상기록 디지탈 카메라
JP3703175B2 (ja) 1995-07-31 2005-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
EP0766480A3 (en) * 1995-09-28 2000-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state color image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191364A (ja) 1998-07-21
US8045025B2 (en) 2011-10-25
US20020057354A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854826B2 (ja) 撮像装置
JP3511772B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、カメラ装置及びカメラシステム
JP3800673B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3469801B2 (ja) 固体撮像装置
JP3854662B2 (ja) 撮像装置
JP3459738B2 (ja) 撮像装置
EP0720387A2 (en) Method and apparatus for providing interlaced images from a progressive scan sensor in an electronic camera
JP4393242B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
US6760069B2 (en) Method and apparatus for processing image signals
JP3956719B2 (ja) 撮像装置
US7616354B2 (en) Image capture apparatus configured to divisionally read out accumulated charges with a plurality of fields using interlaced scanning
JP3948042B2 (ja) カメラシステム、撮像装置および撮像方法
JP4227203B2 (ja) 撮像装置
JP4112106B2 (ja) 撮像装置
JP2799003B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方式
JP4745676B2 (ja) 撮像装置
JP2001145025A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP3948456B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の制御方法
JPH09312849A (ja) 固体撮像装置
JP3698604B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2001069520A (ja) 撮像装置
JP2002204395A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびそれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees