JP3455699B2 - 画像形成装置の原稿搬送装置 - Google Patents

画像形成装置の原稿搬送装置

Info

Publication number
JP3455699B2
JP3455699B2 JP21325299A JP21325299A JP3455699B2 JP 3455699 B2 JP3455699 B2 JP 3455699B2 JP 21325299 A JP21325299 A JP 21325299A JP 21325299 A JP21325299 A JP 21325299A JP 3455699 B2 JP3455699 B2 JP 3455699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
original
reading
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21325299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042577A (ja
Inventor
幸一 衛藤
道明 西村
雅和 鈴木
伸一郎 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21325299A priority Critical patent/JP3455699B2/ja
Priority to US09/604,593 priority patent/US6285852B1/en
Priority to DE60010987T priority patent/DE60010987T2/de
Priority to EP00306090A priority patent/EP1073252B1/en
Publication of JP2001042577A publication Critical patent/JP2001042577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455699B2 publication Critical patent/JP3455699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿搬送装置を含
み、原稿の画像を読取る画像読取装置(スキャナ)と、
その読取った画像データを含めて記録媒体に可視画像と
して再生出力する記録装置(プリンタ)とを備えてなる
画像形成装置において、記録装置側での異常状態におい
て、記録動作を停止したときに、読取原稿の取り扱い処
理を簡単にしてなる原稿搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録装置(プリンタ)は、原稿の画像を
読取った画像データ、他の装置から入力されてくる画像
データ等を目視できる状態に可視画像を記録媒体である
シート上に形成し、これをハードコピーとして出力する
にしている。この記録装置は、例えば電子写真方
式、インクを選択的に吐出させて記録するインクジェッ
ト方式、感熱紙あるいは熱転写インクを有するサーマル
ヘッドを備える熱記録方式等を利用するものが一般的で
ある。
【0003】また、記録装置に原稿の画像を読取る画像
読取装置、つまりスキャナを備えれば、プリンタとして
の印字機能だけでなく、読取機能、さらにこれらを組み
合わせてなる複写機能として利用することが可能とな
る。
【0004】スキャナは、主にガラス等の透明な部材で
構成される原稿台面上に搬送、又は置かれた原稿に対し
て、これを光源から発せられる光で照射し、これを光学
的に走査し、得られた反射光を読取素子であるCCD等
の光電変換素子(読取素子)の受光部に結像させ、その
受光量に応じた電気的な信号(アナログ信号)を出力す
る。そのアナログ信号をデジタル信号に変換し、これを
記録装置にて可視画像として再生出力できる画像データ
として出力する。
【0005】上記画像データをハードコピーとして再生
するための記録装置、つまりプリンタは、電子写真方式
を利用した場合には、像担持体である感光体表面を均一
帯電し、これを画像データに応じて半導体レーザを駆動
し、レーザ光による光像を照射することで、潜像を形成
し、これをトナーにて現像した後、その現像像(トナー
像)をシートに転写することでハードコピーを得てい
る。
【0006】また、インクジェット方式による場合に
は、上述したスキャナ等にて読取られた画像データを入
力し、その画像データに応じてインク噴射ノズルより選
択的にインクを記録媒体(シート)側へと吐出させ、イ
ンクによる記録を行うようにしてハードコピーを得てい
る。また、熱記録方式においては、画像データに応じて
選択的にサーマルヘッドに備えられている発熱素子を駆
動し、感熱紙からなる記録媒体、又はインクリボンのイ
ンクを溶融しシートに転写記録することでハードコピー
を得ている。
【0007】ここで、上記スキャナは、原稿に対して光
学的に走査するために、原稿台上の原稿を照射する光源
及び反射ミラー等を搭載したキャリッジ(支持体)を、
原稿台に対して平行に走行駆動し、読取素子からなるC
CD受光面に結像レンズを介して結像させることで、1
ライン、あるいは複数ライン毎に原稿の画像を読取るよ
うに構成されている。
【0008】このような画像形成装置によれば、読取原
稿の搬送と共に記録装置側でも記録媒体、つまり用紙
(シート)も同様に画像形成のために画像形成位置(記
録位置)へと搬送される。この時、記録装置側でシート
ジャムが発生すれば、記録装置側の動作を停止させると
同時に、スキャナ側も同様に動作停止させている。そし
て、記録装置側でのジャム処理が終了すれば、その処理
にあわせてスキャナ側での原稿の処理も当然強要される
ことになる。
【0009】この場合、原稿を初期の載置状態に戻すこ
となく、ジャムしたシートに対応して、その画像形成が
完了したか否かを確認し、原稿を原稿載置トレイに区別
しながら載置するといった面倒な作業が強要される。
【0010】このような面倒な作業をなくす目的で、従
来では記録装置側でのジャムの発生により、スキャナ側
の動作を停止させることなく、ユーザ側での原稿の処理
を容易にすべ、原稿の搬送制御を行うようにしている。
たとえば、特開平5−11523号公報には原稿トレイ
から搬送された原稿について、全てを強制的に排出トレ
イさせる構成が明記されている。これによれば、搬送経
路中の原稿をユーザが搬送経路を開放して取り除く必要
がなくなり、その分の処理が簡素化される。
【0011】また、特開平11−15210号公報に
は、記録装置側でジャムが発生すれば、搬送中の原稿の
位置判定と、原稿の読取りが完了したか否かについての
判定とを、原稿搬送路もしくは原稿読取位置に配置され
たセンサによる検知に基づいて行い、その結果からジャ
ム処理解消後に、原稿を強制排出し、排出原稿に対して
再度搬送を継続するかを決定しそれを表示させるように
している。この構成によれば、ユーザ側では、ジャムし
たシートの処理と共に表示内容に応じて強制排出された
原稿を再度読取る必要があるか否かを確認でき、その確
認に基づき、原稿トレイへと原稿を区別して容易に戻す
ことができる。
【0012】これに対し、特開平3−182478号公
報には、原稿を循環搬送するものにおいて、記録装置側
でジャムが発生すれば、原稿搬送経路の原稿を、原稿搬
送装置を逆方向に駆動させることで原稿トレイへと送り
戻すようにしている。これによれば、ユーザ側ではジャ
ムしたシートを除去処理すればすみ、画像形成装置側で
送り戻された原稿を再度読取位置へと原稿搬送装置側で
選択搬送制御するようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように記録装置
側で発生したシートジャムに対してスキャナ側での原稿
の搬送を即座に停止させることでなく、ジャム処理後の
ことを考慮して、ユーザの処理を簡単にする原稿の送り
処理を行うようにしている。
【0014】しかしながら、原稿を強制排出させるも
は、原稿の搬送経路中に存在する原稿の除去処理を行
う作業を省くことができるだけで、排出された原稿を原
稿トレイへと戻す手間は解消されない。この場合、戻す
原稿を表示装置を用いてユーザに報知させるようにして
も、戻すときに原稿トレイに残留している原稿に対し
て、間違った戻しを行うことがある。たとえば、原稿ト
レイ上の原稿を最上部または最下部より送り出す形態に
合わせて原稿を戻す必要があるが、この送り形態を考慮
せずに、戻すと原稿の頁順がくるうことにもなる。
【0015】そのため、原稿トレイから送り出された原
稿に対しこれを原稿トレイへと送り戻すようにしておけ
ば、ユーザ側での原稿の戻し処理が軽減されることにな
る。しかし、原稿を逆方向へと搬送するため、その逆送
りを行う時に原稿のジャムが生じやすくなる。つまり、
原稿を今までの送り方向とは別の方向へと送る場合、原
稿のくせ等にて、搬送経路中で原稿が引っかかることが
ある。これを防止するためには、逆送りさせることを想
定し、その搬送経路を設計する必要がある。そのため、
搬送経路を構成する自由度が低下する。特に、搬送経路
は常に決められた方向に搬送するように設計されてお
り、送り方向が逆になることを想定して設計するには、
負担が大きくなる。
【0016】また、原稿を原稿トレイへと戻すため、原
稿の読取りの完了、読取中の原稿、さらに非読取原稿等
を区別し、読取済みの原稿に対しては、読取位置を空送
りする必要がある。そのため、読取開始までに時間がか
かる。しかも、原稿トレイへと送り戻すため、読取のた
めに事前に送り出された原稿を最初から送り出すため、
どうしても最初の読取開始までの時間が、初期状態とな
る。
【0017】しかも、原稿の読取りを完了し、その原稿
を排出処理、特に循環搬送を行うものにおいては、原稿
トレイの最上部または最下部から給紙する場合、読取後
の原稿は、最上部または最下部へと戻される。そのた
め、読取りを終了した原稿に対する画像形成シートが排
出されずに、ジャムした場合、その原稿を読取位置へと
最初に送り込む必要があるため、ユーザ側で原稿を揃え
なおすか、あるいは空循環にて上記原稿を読取位置へと
送り出すようにできる。この場合、無駄な循環を必要と
し、他の原稿を傷めることが考えられ、読取時間まで
の、相当の時間を必要とする。
【0018】また、上述した不具合を解消するために
は、例えば特開昭60−8865号公報記載の発明のよ
うに、画像の読取が完了した原稿を、排出トレイ(原稿
循環式による原稿トレイ)に排出する際に、トレイ上に
排出することなく、トレイ上に吸引搬送手段を設け、排
出状態で待機させるようにする。そして、その原稿の画
像を記録したシートが排出されることで、吸引搬送手段
に待機されている原稿をトレイ上に排出される。また、
上記記録したシートが排出されない場合には、その原稿
を再度読取るために、吸引搬送手段にて再送を行う。こ
の吸引搬送手段の位置には、読取位置へと原稿を送り込
むための特別の搬送経路を別に設けている。
【0019】このような構成によれば、ユーザ側の負
担、特に記録装置側でのシートジャムが発生し、原稿を
排出処理していなため、その原稿を再度読取位置へと再
送可能であって、ユーザ側での原稿の取り扱い処理が不
要となる。
【0020】しかし、排出させるか否かを決定する前の
段階として、原稿搬送装置に別途吸引搬送手段、さらに
吸引搬送手段から読取位置へと送り込む再搬送経路を必
要し、構成が複雑化し、大きくなる。また、原稿トレイ
上に吸引搬送手段を設ける必要があるため、原稿トレイ
へと原稿を載置する作業及び取り去る作業が非常に面倒
になる。つまり、吸引搬送手段を原稿搬送装置に対して
開放可能に設ける必要がある。
【0021】本発明の目的は、上述したような不具合に
鑑み、それらを解消することができる画像形成装置に備
わる原稿搬送装置を提供することにある。
【0022】つまり本発明の目的は、記録装置側での異
常により記録動作を行えなくなった状態において、原稿
搬送装置側での原稿の処理を必要とせず、一旦読取を完
了した原稿に対しても、その処理必要とせずに、ユーザ
側での手間を省くことができるようにしたものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本発明による第1の発明の画像形成装置の原稿搬
送装置は、原稿を決められた状態で載置する原稿トレ
イ、該原稿トレイ上の原稿を読取位置へと導くための搬
送経路、読取後の原稿を受ける排出トレイ、読取後の原
稿を上記排出トレイへと導くための排出経路、該排出経
路から原稿の表裏を反転させ原稿の反対面上記読取位置
に提示すべく上記搬送経路に連通する反転経路を有した
原稿搬送装置と、上記読取位置へと送られた原稿の画像
を読取る読取手段と、上記読取手段にて読取った画像を
記録媒体上に再生記録する記録装置と、を備えた画像形
成装置であって上記排出経路を経て排出トレイへと排出
される画像が読取られた後の原稿を完全に排出処理させ
ることなく、排出経路位置に待機させて維持させ、上記
記録装置側に記録動作を行えない状態を検出する異常検
出部を備え、上記異常検出部の異常検出が行われずに上
記排出経路に維持されている原稿の画像を再生記録され
たシートが排出されたことを条件として、上記排出位置
に維持されている原稿を排出処理するようにしたことを
特徴とする。
【0024】このような構成によれば、原稿搬送装置に
おいて、両面原稿に対して両面を読取位置へと送り込む
搬送経路等をそのまま利用しており、読取りを完了した
原稿を原稿の排出トレイに完全に排出されることなく、
排出経路の一時待機させるようにしている。そのため、
その読取られた記録が異常なく完了し、記録媒体が排出
されれば、待機中の排出経路の原稿をそのまま排出トレ
イへと排出させる。
【0025】そして、記録媒体への記録動作中での異常
が生じれば、記録装置の記録動作が停止される。そし
て、記録装置の記録動作が可能になれば、待機中の原稿
を、読取装置へと、反転経路、搬送経路を経由させて搬
送することができる。これにより、ユーザ側では、記録
装置側で異常、例えばジャム等にて記録動作が停止して
も、原稿を原稿トレイへと区別する必要もなく、原稿の
取り扱い処理を不要にできる。
【0026】また、原稿搬送装置は、今まで備わった搬
送経路、搬送手段等をそのまま用いることがきるため、
装置全体が大型化することもなく、原稿の原稿トレイへ
の載置作業や取り去り作業が面倒になることもなくな
る。
【0027】さらに、原稿搬送装置において特別な搬送
手段や搬送経路等を別途設ける必要がないため、それ
れの搬送手段は、搬送経路へと原稿を分岐して案内する
ための制御等も必要なくなり、制御系についても簡単に
なる。
【0028】ここで、上述した構成を特徴とする原稿搬
送装置において、記録装置の動作停止中において、待機
されている原稿は、排出される状態で待機されている。
そこで、その原稿の画像読取を行う状態にするために、
反転経路、搬送経路を経て空搬送を行い、原稿の読取面
を記録装置の記録動作再開時に、そのまま送り込み、読
取時間を延長させることなく、事前に待機させておくこ
ともできる。
【0029】さらに、原稿の両面を、読取位置へと提示
させ読取処理を行う時に、記録媒体への両面記録を行う
ようなときにも、読取った後の原稿を排出経路に一旦待
機状態で維持させ、記録装置側での異常検出時点に応じ
て、原稿の読取面を記録装置の記録動作を再開できる状
態において、そのまま読取位置へと送り込む状態に反転
経路。搬送経路を経て待機させるようできる。そのた
め、記録動作が再開されたときには、原稿を読取位置へ
と即座荷送り込み、読取処理を実行でき、読取開始まで
の時間が遅延されることはなくなる。
【0030】また、片面原稿に対して、画像を読取り記
録媒体の両面に読取った画像の記録を行うような場合に
おいては、奇数頁の原稿に対しては、記憶手段に読取画
像データを記憶させ、読取後の原稿を搬送経路に待機さ
せることなくそのまま排出処理する。そして、偶数頁の
原稿に対しては、読取後に排出経路に排出できる状態で
待機させる。一方、記録装置側での記録媒体の記録にお
いては、記録媒体の一方面に偶数頁に対応する原稿の画
像を読取ったデータを直接記録し、記録媒体の他の面に
は、上記記憶手段に記憶された奇数頁の画像データを記
録するようにする。
【0031】これにより、両面への記録動作を実行して
いるときに、ジャム等の異常検出を行えば、記録動作を
停止する。この動作停止により、待機された偶数頁の原
稿については、排出できる状態で待機されていため、読
取りを即座に開始でき、これによる記録を行い、その偶
数頁の原稿については、排出経路の待機させるようにす
る。待機された原稿を反転経路、搬送経路を経由させて
読取位置を空搬送させ、排出経路に待機させておく。従
って、記録装置の記録動作が再開可能になれば、そのま
ま待機された原稿を読取位置へと送り込み、読取処理を
実行でき、読取るための時間が遅延することもなくな
る。
【0032】以上のように、本発明の原稿搬送装置にお
いては、記録装置側での異常検出、例えばジャム検出が
行われれば、記録動作が停止し、そのジャム処理をユー
ザが実行すればよく、原稿の処理を行う必要が全くなく
なる。また、原稿搬送装置が大きくなることもなく、今
までに備えられている搬送手段や、搬送経路を用いて上
述した処理を実行できる。
【0033】
【本発明の実施の形態】本発明の実施形態について以下
に図面を参照に詳細に説明する。図1は本発明の第1の
実施形態を説明するための原稿搬送装置における原稿搬
送制御、及び記録装置側での記録動作制御を行うための
フローチャートであり、特に記録装置側でのジャムに対
応した搬送制御を説明するためのものでる。図2は本発
明にかかる画像形成装置全体の制御回路を示すブロック
図である。また図3は、本発明にかかる読取手段を含め
た原稿搬送装置の概略構成を示す図、図4は図3に示す
原稿搬送装置を備える画像形成装置の全体を示す構成図
である。
【0034】まず、図3および図4を参照して本発明に
おける画像形成装置の構成および原稿搬送装置における
画像読取手段であスキャナの構成について説明する。本
発明の画像形成装置は、その画像形成装置1本体の上部
に原稿搬送装置を備える画像読取装置であるスキャナ1
0を、その下部にスキャナ10を載置した状態でも受け
られる記録装置20を備えて構成されている。
【0035】スキャナ10は、原稿の画像を光学的に読
取るための手段である読取装置11と、原稿を読取装置
11の読取位置へと搬送するための原稿搬送装置12と
から構成されている。
【0036】上記原稿の読取装置11は、図4に示すよ
うにシート原稿、厚もの原稿(ブック原稿等)を載置し
た状態で下記する読取手段にて原稿を読取るたるための
透明な第1の読取位置である原稿台13、および原稿を
搬送しながら読取るための第2の読取位置である透明プ
ラテン14を備えている。また、読取装置11は、上述
した第1の読取位置である原稿台13、第2の読取位置
である透明プラテン14の下面より光を照射するための
露光アセンブリ15、原稿からの反射光を光電変換素子
(以下CCD「Charge Coupled Dev
ice」と記す)16に導くための各種反射ミラー17
a〜17c、原稿からの反射光を上記反射ミラーを介し
て上記CCD16に結像させる光学レンズ18、該光学
レンズ18にて結像さた原稿の反射光像を電気的な画
像信号に変換する上述したCCC16にて構成されてい
る。
【0037】この読取装置11にて読取られた原稿の画
像情報は、つまりCCD16からの電気信号は、後に説
明する記録装置20にて再生記録できるデータに画像処
理され、記録装置側の記録部へと送られる。記録部へと
送られる前に、必要に応じて記憶部に1頁分の画像デー
タが記憶保持される。
【0038】このような画像データは、上述したように
記録部、または記憶部に記憶された画像データが読出さ
れ、記録装置20を介して記録に供される。
【0039】また、読取装置11は、第1の読取位置又
は第2の読取位置にて原稿の画像を読取るために、露光
アセンブリ15及び反射ミラー17aを一体的に支持し
た第1の支持体を原稿台13や透明プラテン14に沿っ
て平行に移動され、これに対して反射ミラー17b、1
7cを一体的に支持した第2の支持体を、上記第1の支
持体と同一方向で1/2の速度で移動されるようになっ
ている。そして、図に示す位置に露光アセンブリ15
が、透明プラテン14の位置に保持された状態で、搬送
される原稿の画像を順次CCD16に結像させ、画像の
読取りを行う。原稿台13に原稿が載置される場合、上
記第1の支持体及び第2の支持体を載置原稿に対して移
動させることで、光学的に走査し、画像の読取りを行
う。
【0040】これに対し、記録装置20は、上述したよ
うにスキャナ10の読取装置11より読取られた画像デ
ータを、記録媒体であるシート上に可視像として出力す
るものであって、本発明においては電子写真方式による
画像形成手段を備えている。そこで、記録装置20は、
画像形成手段としてドラム形状の像担持体である感光体
21の周囲に対向するようにして画像形成プロセス手段
を備えている。そのプロセスは、感光体21表面を均一
に帯電する帯電器22、上述したスキャナ10からの送
られてくる画像データに基づいてレーザによる光像を露
光走査するレーザ走査ユニット23、露光後に形成され
た静電潜像を可視像化するためにトナーにて原稿する現
像装置24、現像後のトナー像を適宜搬送されてくる記
録媒体であるシートに転写するために転写器25、転写
後に残留するトナーを除去し次の画像形成に備えるため
のクリーニング装置26および図示しない除電器等がそ
の順序に配置されている。
【0041】また、記録装置20は、上述したように感
光体21に形成されたトナー像を転写するための転写位
置、つまり画像形成位置(記録位置)へとシートを送り
込むためのシート搬送装置を備えている。このシート搬
送装置は、上述した転写器25の転写位置へと送り込む
ための搬送系と、転写後に感光体より剥離された記録済
みシートを装置外へ排出する排出系、また排出されるシ
ートを再度転写位置へと送り込むための再搬送系とかな
る。
【0042】まず、シート搬送装置による搬送系は、画
像形成装置本体の底部に着脱可能に設けら、決められ
たサイズのシートを収容してなる給紙カセット27、給
紙カセット27内のシートPを給紙するための半月形状
の給紙ローラ28、給紙されたシートを転写器25の転
写位置へと送り込むために、その手前に配置された搬送
ローラ(レジストローラ)29を備えている。レジスト
ローラ29は、シート先端と、感光体21に形成される
トナー像先端とを一致させるようにシートの搬送開始を
制御するものであって、給紙ローラ28を介して給紙さ
れるシートを一旦停止させ、先端を揃えた後、感光体2
1に形成されたトナー像とのタイミングを合わせて転写
位置へと搬送する。
【0043】この給紙カセット27とは別に、装置の右
側には、手差し給紙部30が設けられている。この手差
し給紙部30には、図示していないが例えば手差しトレ
イが着脱可能に設けられ、その手差しトレイ上にシート
をセットできるようにしている。この手差し給紙部30
にも、給紙ローラ31が対向して設けられており、摩擦
部材32とにより1枚給紙を可能にしている。この手差
し給紙ローラ31にて給紙されるシートも、上述したレ
ジストローラ29へと送り込まれる。
【0044】給紙カセット27からの給紙または手差し
給紙部30からのシート給紙は、手差し給紙部30にシ
ートがセットさているのを図示しない検知手段が検知す
れば、該給紙部30が優先される。そして、手差し給紙
部30にシートが載置されている場合、給紙カセット2
7からの給紙は、図示しない選択スイッチの操作により
給紙可能となる。また手差し給紙部30にシートがセッ
トされていない場合には、給紙カセット27からの給紙
が行われる。
【0045】以上が搬送系のシート搬送装置の構成であ
り、次にシート搬送装置の排出系について説明する。転
写位置を通過する転写後のシートは、感光体21と対向
する面側に、トナー像が転写器25の作用にて転写され
ている。そのトナー像は未定着であるため、転写後に定
着装置33が配置されている。この定着装置33は、従
来から周知の通りであり、トナー像と対接する側をヒー
トローラとし、このヒートローラに対して加圧ローラを
設けて構成されている。
【0046】定着装置33を通過するシートは、分岐さ
れた搬送経路を選択するための切替ゲート34にて、選
択された方向へと案内される。本発明においては、定着
装置33の搬送方向の下流側は、排出系の排出経路35
と再搬送系の再搬送経路36に分岐されており、その分
岐点に上記切替ゲート34が設けられている。排出経路
35の排出口近傍には、排出を行うための排出ローラ3
7が設けられ、その途中に排出中の一方面に画像が記録
されたシートを、再搬送経路36へと搬送を行う再搬送
ローラ38を備えている。
【0047】再搬送ローラ38は、正(排出方向)逆
(再搬送方向)方向に回転可能に駆動されるものであっ
て、正回転駆動にてシートを画像形成装置外部の排出ト
レイ39へと排出する。この再搬送ローラ38は、その
シート搬送方向の上流側にシートの排出状態を検知する
ための検知センサ40が配置されている。従って、シー
トを再搬送する場合、再搬送ローラ38がシートを排出
処理中、そのシートの後端が検知センサ40にて検知す
れば、再搬送ローラ38の動作を一旦停止させ、その駆
動方向を逆にすることでシートを再搬送経路36へと送
り込むことができる。この時、切替ゲート34は、排出
経路35と再搬送経路36とが連通するように選択切替
えされる。
【0048】さらに、シート搬送装置の再搬送系は、上
述したように再搬送経路36を有し、再搬送されてくる
シートを搬送する搬送ローラ41が設けられている。こ
の再搬送経路36の端部は、レジストローラ29に連通
されている。つまり、シート搬送系の給紙カセット2
7、手差し給紙部30から給紙されるシートの搬送経路
と合流するように形成されている。
【0049】以上のシート搬送装置において、シートの
片面に画像を記録する場合には、給紙カセット27また
は手差し給紙部30から給紙されるシートは、レジスト
ローラ29を介して転写位置へと搬送されると、その位
置でトナー像が形成される。そして、転写後に、感光体
21より分離され、定着装置33を経て排出経路35へ
と、切替ゲート34の選択にて案内され、再搬送ローラ
38及び排出ローラ37を経て排出トレイ39上に排出
処理される。これにより、シートの片面に画像形成され
排出される。
【0050】次にシートの両面に画像を記録する場合を
説明すれば、まず片面への画像形成を完了したシート
は、定着装置33を経て、切替ゲート34に案内され、
再搬送ローラ38にて排出処理され途中で、シート後
端が検知センサ40にて検知される。この検知に応答し
て、再搬送ローラ38の正転駆動が停止され、逆方向に
駆動される。排出ローラ37も同時に停止され、フリー
な状態に設定される。これにより、シート後端が、先頭
となって排出経路35から再搬送経路36へと切替ゲー
ト34の選択切替にて案内される。このシートは、再搬
送経路36に配置されている搬送ローラ41を経て搬送
され、レジストローラ29へと送られ、その位置で停止
される。
【0051】レジストローラ29の位置に停止されてい
るシートは、再搬送ローラ42にて、送り方向が反転
(スイッチバック搬送)されることで、先に画像形成さ
れた面が反対側となっている。そして、感光体21には
裏面に対応(又は表面)に対応するトナー像が形成さ
れ、そのトナー像に合わせて、レジストローラ29によ
る搬送が開始される。これにより、先に記録されたシー
トの反対面に他の画像(トナー像)記録が行われ、定着
装置36を経て、排出処理される。
【0052】(本発明の第1の実施形態)以上説明した
ような片面あるいは両面への記録媒体であるシートへの
記録を可能にしてなる記録装置20において、以下に本
発明かかるスキャナ10を構成するための原稿搬送装置
について説明する。
【0053】本発明の画像形成装置は、シートの片面又
は両面に画像を記録するべく、原稿の画像を読取り、こ
れを記録するようにしている。そのため、上述した原稿
読取位置へと搬送する装置を図3に従って説明する。
図3に示す原稿の搬送装置は、先に説明した通り原稿を
読取るための透明プラテン14へと原稿を一枚ずつ送り
込むように構成されている。
【0054】スキャナ10を構成する原稿搬送装置12
は、原稿を載置し給紙するための原稿トレイ2、該原稿
トレイ2上の最上部の原稿より給紙を開始するためのピ
ックアップ(給紙)ローラ3、給紙ローラ3にて給紙さ
れた原稿を1枚給紙するための給送ローラ4aと摩擦部
材4bとかなる分離搬送手段4、分離搬送手段4にて搬
送された原稿を読取位置である透明プラテン14へと送
り込むための原稿レジストローラ5、読取後の原稿を搬
送する搬送ローラ6、搬送ローラ6を経て送られる原稿
を排出又はスイッチバック搬送するための処理ローラ7
を備えている。
【0055】原稿搬送装置12にはさらに、原稿を上述
した各搬送手段にて搬送される原稿を目的の位置へと案
内するための各種搬送経路が設けられている。つまり、
分離搬送手段4を経由した原稿を読取位置である透明プ
ラテン14へと原稿レジストローラ5を経てり込む第1
の搬送経路42、読取後の原稿を搬送ローラ6を経て処
理ローラ7へと案内するための排出経路43、そして原
稿の反対面を透明プラテンへ14へと提示するために原
稿レジストローラ5へと連通するように案内する反転経
路44とを形成している。
【0056】そこで、上記反転経路48は、第1搬送経
路42の途中で合流するように形成されており、排出経
路43は上記反転経路44の処理ローラ7近傍で合流し
ており、その合流位置に対応するようにして排出経路4
3と反転経路44とを分岐するための切替ゲート8が設
けられている。
【0057】また、処理ローラ7による原稿の排出処理
方向に対応して、原稿排出トレイ9及びその上部に反転
トレイ45が設けられている。これらのトレイへと選択
的に原稿を分岐案内するために処理ローラ7に対応して
切替ゲート46が設けられている。
【0058】そして、原稿レジストローラ5は、原稿読
取位置である透明プラテン14の手前に配置されてお
り、第1の搬送経路42を介して送り込まれる原稿を一
旦停止させ、原稿の読取開始を制御するために、所定の
タイミングで原稿を透明プラテン14の読取位置へと搬
送を開始する。これに合わせるようにして、原稿読取装
置11においては、走査系の露光アセンブリ15及び反
射ミラー17aを図に示す位置に移動させて、その位置
に静止状態で保持させ、露光アセンブリ15の点灯駆動
制御が実行される。
【0059】シート状の原稿は、原稿トレイ2に例えば
画像面が上になった状態で載置される。つまり、片面原
稿、両面原稿において、最初の頁の原稿が最上部になる
ように原稿載置トレイ2上に積載される。この載置状態
は単なる例であり、原稿の搬送形態や搬送経路等にて、
載置方向等が異なる。そのため、画像面を下にして載置
される場合もある。
【0060】 そこで、片面原稿を読取るために、原稿
の画像面を上にして原稿トレイ2に載置する。載置され
た原稿は最上部より給紙ローラ3を経て分離搬送手段4
を経由し原稿レジストローラ5へと送り込まれる。この
状態で、読取開始タイミングが取られ、透明プラテン1
4位置へと送り込むために、原稿レジストローラ5に
搬送が開始される。
【0061】原稿は原稿レジストローラ5及び排出経路
43中の搬送ローラ6にて一定の速度で搬送され、この
搬送により静止状態で維持された図に示す読取装置11
のCCD16に1ライン毎の読取りが行われる。この読
取走査が実行され原稿の後端が、反転経路44と第1の
搬送経路42との合流位置の原稿搬送方向下流近傍に設
けられている原稿検知センサ47が検知すれば、次の原
稿がトレイ2より給紙される。
【0062】そして、先の読取原稿は、処理ローラ7を
経て排出トレイ9へと、画像面が下になった(フェイス
ダウン)状態で排出される。そのため、切替ゲート46
は、図3において実線で示す状態に切替制御されてい
る。
【0063】このようにして順次、原稿トレイ2上の原
稿は、1枚ずつ読取位置である透明プラテン14へと送
り込まれ、搬送されながら画像が読取られ、画像面(読
取面)が下になって排出トレイ9へと排出される。これ
により、排出トレイ9上に堆積される原稿束は、原稿ト
レイ2に載置された頁順のままとなる。
【0064】また、両面の原稿の画像を読取る場合に
は、同様に第1頁、つまり奇数頁を上にして原稿トレイ
2上に載置する。そして、最上部の原稿が給紙され、読
取位置の透明プラテン14を一定速度で搬送されること
で、画像の読取が行われ、排出経路43を経て処理ロー
ラ7へと送られる。このとき切替ゲート46は破線で示
す状態に位置決めされており、反転トレイ45側へと導
かれる。そして、原稿の後端が、検知センサ47にて検
知された後、上記透明プラテン14を通過し、処理ロー
ラ7へと達する直前で停止させる。これは、原稿の画像
が読取られている最中に、その後端が検知センサ47を
通過し、処理ローラ7へと達する時間は、原稿の搬送速
度から簡単に求められ、それは一定時間である。そのた
め、原稿の後端が処理ローラ7に達する前に、処理ロー
ラ7は、停止され、原稿後端部分が処理ローラ7にて挟
持された状態で一旦停止され、その状態で処理ローラ7
の回転方向を逆転すれば、原稿の後端を先頭にするよう
にしてスイッチバック搬送が行われる。この場合、切替
ゲート8は反転経路44へと原稿を案内する位置に移動
制御されており、この反転経路44を経て、第1の搬送
経路42へと送られ、原稿レジストローラ5にて一旦停
止され、原稿の反対面を読取るために待機される。
【0065】そして、読取位置とのタイミングを取るよ
うにして搬送が開始され、原稿の反対面が読取りに供せ
られる。その読取りが完了すれば、排出経路43を経て
搬送ローラ6及び処理ローラ7を経て再度切替ゲート4
6に案内され反転トレイ45へと送られる。そして、最
終的に排出される原稿の頁が原稿トレイ2に載置された
時の頁順で揃うように、処理ローラ7の回転が原稿の後
端が手前に達した状態で停止される。処理ローラ7が逆
回転されることで、再度スイッチバック搬送され反転経
路44、第1の搬送経路42、原稿レジストローラ5を
介して読取位置を空搬送されて、排出経路43へと搬送
される。
【0066】そして、空搬送された原稿は切替ゲート4
6が実線で示す位置に移動制御されているため、排出ト
レイ9へと排出される。この動作が、次の原稿において
も同様に実施され、順次原稿の両面の画像が同様にし
て、読取られていく。
【0067】なお、図3において、原稿の読取位置に配
置されている透明プラテン14の位置に設けられている
部材48は、位置規制部材である。この位置規制部材4
8は、原稿がどのような厚さもものであっても、原稿を
と名プラテン14へと密着させることができるようにし
たもので、その背面、つまり原稿と対向する反対面側に
円錐コイルばねや、円筒コイルばね等のスプリング49
にて下方(透明プラテン方向)に付勢されている。
【0068】また図2は、本発明にかかる原稿搬送装置
12の制御を含む図4に示した画像形成装置全体の制御
回路構成を示すブロック図である。図2に示す制御回路
は、画像形成装置全体を制御するメインCPU(主制御
部)51を備え、その制御部51に対し、バスライン5
2を介して他の制御部、メモリ、画像形成装置の非制御
部、さらに本発明にかかる原稿の搬送にかかるモータ駆
動部等が接続されている。つまり、上記バスライン52
を介して、記録装置20の記録制御部53、記録装置2
0内の異常、例えばジャムやその他の異常検出を行う異
常検出部54、原稿の画像を読取ったデータやその他の
画像形成に必要となるデータ等を必要に応じて記憶させ
る記憶手段であるメモリ、例えばRAM等に記憶させる
メモリ制御部55、枚数設定、倍率設定、濃度設定等ユ
ーザ側で任意による画像形成を行われるための操作パネ
ル56、記録装置側の両面記録の場合のシートを反転制
御(スイッチバック搬送)を行うための反転制御部5
7、記録装置側のシートを搬送するために必要となるモ
ータやクラッチ等の記録側駆動部58、そしてスキャナ
における原稿送り装置12における原稿を搬送するため
に必要となるモータやクラッチ等の読取側駆動部60、
原稿を処理ローラ7にて反転搬送するための原稿反転制
御部61、さらに本発明における記録装置側の異常検
出により、原稿を再搬送する原稿再送制御部62とがそ
れぞれ接続されている。
【0069】上記主制御部51は、先に説明した通り、
画像形成装置全体を制御するものであって、例えば操作
パネル56からの画像形成開始の指示に応答して、記録
装置20の記録制御部53、スキャナ10の原稿読取装
置11を制御する。この制御は、読取側駆動部60等を
含めて制御が実行させる。そのため、図3にて説明しよ
うに原稿を給送搬送するための各種ローラ等を駆動させ
る。これにより、原稿が読取位置の透明プラテン14へ
と送り込まれ、その位置で画像の読取りが行われる。
【0070】読取られた画像情報(データ)は、記録装
置20側の制御部53の制御によって画像形成を行うプ
ロセス部、特にレーザ走査ユニット23へと送られる。
あるいは、メモリ制御部55を介してRAM59に一旦
記憶される。この場合、記録制御部53は、原稿が片面
原稿の場合、直接レーザ走査ユニット23へと送られる
ため、それによる記録制御を実行する。また、原稿が両
面の場合、最初に読取る原稿の表面の画像データを上記
RAM59に記憶させる。そして、その両面原稿の表裏
を反転させて反対面(裏面)の画像を読取った画像デー
タは、直接レーザ走査ユニット23へと送られて、それ
により記録制御を実行する。
【0071】これに、平行して、操作パネル56からの
画像形成の開始の指示により、記録装置20側の記録側
駆動部58では、シートを給送するために各種ローラが
選択的に駆動される。そのため手差し給紙部30又は、
給紙カセット27側から、選択されたシートがレジスト
ローラ29へと送られ、その位置に待機される。
【0072】また、記録制御部53ではスキャナ側から
レーザ走査ユニット23へと直接読取りデータが送られ
てくると、これによる画像形成を開始する。あるいは、
一旦RAM59に記憶された画像データを、レーザ走査
ユニット23へと取り込み、同様にして画像形成を行
う。この画像形成は、プロセス手段を駆動させ、感光体
21上にトナー像を形成する。形成されたトナー像を、
レジストローラ29に待機されているシートに転写する
ために、トナー像の画像形成先端とシート先端とが一致
するようなタイミングで、レジストローラ29の搬送開
始を制御する。
【0073】ここで、シートの両面に画像形成(記録・
印字)を行う場合、原稿の2面の画像を一組として、最
初に読取られる画像のデータは、一旦RAM59に記憶
させ、次の読取画像データは、直接レーザ走査ユニット
23へと送られ画像形成に、そのまま供される。そのた
め、レジストローラ29に待機されているシートは、上
記次の画像データによる画像形成が実行され、反転制御
部57の制御により、再搬送ローラ38を一旦停止さ
せ、逆回転されてシートをスイッチバック搬送し、再搬
送経路36を経由されてレジストローラ29と送り、再
度待機させる。そして、先に読取りRAM59に記憶さ
れている画像データが読み出され、これによる画像形成
が実行されると共に、レジストローラ29に待機されて
いるシートの反対面にその形成画像が転写される記録制
御を行われる。
【0074】一方、原稿反転制御部61は、両面原稿の
画像の両面を読取る場合に利用され、両面原稿の第1面
(奇数頁・A面)の画像を読取った後、処理ローラ7
が、その原稿の後端が処理ローラ7の手前に達する時間
に応答にて停止し、今までの正回転と逆に回転駆動され
る。これにより、原稿は、その後端が先頭となりスイッ
チバック搬送され、反転経路44から第1の搬送経路4
2へと送られ、原稿レジストローラ5の位置に待機され
る。原稿搬送制御部61は、上述した処理ローラ7の回
転方向の切替制御の他に、切替ゲート8や46の切替え
制御を行い、反転トレイ45への案内、反転経路44か
ら第1の搬送経路42への案内を行うにし制御してい
る。
【0075】なお、メモリを構成する上記RAM59
は、例えば原稿の少なくとも1頁分の画像データを記憶
できる容量を備えたものである。そして、RAM59
は、メモリ制御部55にて、画像データの記憶(書き込
み)、そして記憶された画像データの読出し制御が行わ
れる。
【0076】また、記録装置側の異常検出部は、従来よ
り周知の手段を用いたものであって、例えば搬送される
シートジャム等を検出する。また、このような異常検出
のみでなく、画像形成不良、例えば現像不良、帯電不
良、定着不良等を検出するものである。特に、定着不良
としては、定着温度が所定温度以上に立ち上がらない状
態等を検出する。これは、温度検出センサ、熱源を駆動
しても、所定時間を経ても温度上昇を検出しないような
場合には、定着異常等を検出できる。
【0077】そして、本発明にかかる、原稿再送制御部
62は、上述したように記録装置側での異常検出が行わ
れ、原稿を処理ローラ7を介して排出トレイに完全に排
出させることなく原稿後端を一時挟持した状態で待機さ
れており、その原稿によるシートへの画像形成が完了せ
ず、ジャム等が発生した場合に、その原稿を再度読取る
ための原稿送りを実行させるための制御を行う。
【0078】つまり、読取りを完了した原稿は、処理ロ
ーラ7に挟持された状態で原稿の頁順を揃える状態で待
機されている。そのため、その原稿の画像をシートに再
生(画像形成)されていないため、その原稿の画像を再
度読取る必要がある。この場合、異常が解除され、記録
装置20による記録動作が再開できる状態となれば、待
機された原稿を読取位置へと送り込み画像の読取を実行
すること。この時、原稿は排出処理状態で待機されてい
るため、原稿の読取面が読取位置に提示される状態とは
なっていないこともある。このような場合に。異常によ
り記録装置の記録動作が停止されているときに、原稿再
搬送制御部62にて読取を開始できる状態に反転経路4
4搬送経路42等を経由し空搬送を行い、原稿を待機さ
せるようにする。
【0079】しかし、ジャム等の異常がなく画像形成さ
れたシートが排出されたことが検出されれば、処理ロー
ラ7の排出経路43の位置に待機されている原稿は最終
的に排出トレイ9へと読取駆動部60を制御して排出処
理の制御が行われる。
【0080】(本発明の原稿の送り制御)以下に、本発
明による原稿の送り制御、つまり原稿再送制御部62等
による原稿の搬送制御につての詳細を以下に説明する。
【0081】特に本発明においては、原稿の画像データ
1頁分を記憶することができる記憶手段であるRAM5
9を備えている。そのため、シートの片面を記録するよ
うな場合には、上記RAM59を用いて原稿の画像を読
取ったデータを記憶でき、その画像データの画像形成中
でのシートジャム等が生じても、RAM59に記憶され
たデータを再度用いることができる。そのため、一旦読
取った画像データを記憶し、これに基づいて画像形成を
実行するような場合には、その原稿を処理ローラ7の位
置に待機させておく必要なく、そのまま排出処理させれ
ばよい。
【0082】しかし、画像形成するときに、直接読取っ
た画像データをレーザ走査ユニット23へと送り、画像
形成を行うような場合に、ジャム等にて画像形成できな
くなり、再度原稿の画像を読取る必要がある。つまり、
記録装置20における記録動作中に、読取った画像デー
タを直接レーザ走査ユニット23へと送り、これによる
記録動作中に供する場合において、再度原稿の画像の読
取処理を必要とする。
【0083】(D−Dモード)以下にシートの両面に画
像形成を行うモードでの画像形成動作、及び原稿の搬送
制御を図1に示す制御フローチャートに従って説明す
る。このD−Dモードとは、両面原稿の画像を、記録媒
体であるシートの両面に画像を記録するモードである。
【0084】原稿は先に説明したように、最初の頁(第
1頁)を上にして原稿トレイ2に載置される。原稿はそ
の両面に画像を有するもので、その両面に画像を読取
る。原稿の載置が完了すれば、操作パネル56上の開始
スイッチを操作する。このとき、ユーザは開始スイッチ
の操作前に、画像形成条件、特に両面原稿に対して両面
印字を行う記録条件の設定を行う。
【0085】開始スイッチの操作に応答して、図1に示
す画像形成処理が開始される。そして、まずステップS
1にて、載置された原稿トレイ2上の最上部の原稿の給
送が開始される。この時、切替ゲート46は反転トレイ
45へと原稿を案内するように図3において破線で示す
位置(下向き)に切替え制御される(S2)。また、読
取のための読取装置11においては、図3に示すような
位置に静止状態で維持される。
【0086】給紙された原稿は、最初に第1の搬送経路
42を経て、原稿レジストローラ5へと送られ、その位
置に一旦待機される。そして、上記読取装置11とのタ
イミングがとられ、原稿レジストローラ5を介して読取
位置である透明プラテン14へと搬送される。搬送され
た原稿は、透明プラテン14に、第1面(A面・奇数頁
の面)が提示され、順次CCD16に結像され、画像が
読取られる。その読取られた画像データは、一旦メモリ
であるRAM59に記憶される(S3)。これと同時
に、記録装置20側では事前に、シートがレジストロー
ラ29へと送られ、その位置に待機されている。
【0087】そして、原稿の第1面が順次読取られる
と、その原稿は排出経路43を経て、処理ローラ7へと
導かれ、切替ゲート46に案内されて、反転トレイ45
へと導かれる。そして、原稿の後端が、反転経路44と
第1の搬送経路42との合流位置の下流側近傍に配置さ
れた、検知センサ47にて検知されれば、その時点か
ら、決められた一定時間後に、処理ローラ7の手前に達
する。それに合わせて処理ローラ7の正回転方向の駆動
が停止され、原稿の反対面(B面・偶数頁の面)の画像
を読取るためにスイッチバック搬送(S4)を開始させ
る。これは、図2における原稿反転制御部61による制
御であり、処理ローラ7を逆回転させる制御が行われ
る。この時、切替ゲート8は反転経路44に沿って原稿
を第1の搬送経路42と合流する位置へと案内するよう
に切替制御されている。
【0088】スイッチバック搬送される原稿は、原稿レ
ジストローラ5に一旦停止され、読取装置11とのタイ
ミングがとられて透明プラテン14へと搬送される。そ
の搬送により、原稿の裏面である偶数頁(B面・第2
面)の画像の読取りが実行される。この読取られた裏面
の画像データは、直接記録装置20側のレーザ走査ユニ
ット23へと送られ(S5)、それによるシートへの画
像記録を行うように制御される。
【0089】 そして、裏面の画像が読取られた原稿
は、上述したように搬送される原稿の後端が処理ローラ
7の手前に達すれば、処理ローラ7の正回転が停止さ
れ、スイッチバック搬送のために、逆回転駆動される
(S6)。これは、両面原稿の第1面を下にして排出ト
レイ9へと排出処理するためであって、再度反転経路4
4を経て第1搬送経路42を通り、原稿レジストローラ
5へと送り込む。この時は、原稿を一旦停止させること
なく、透明プラテン14へと、継続させて送り込み、こ
の位置での読取を行うことなく、空搬送を行う。
【0090】一方、レジストローラ29に待機されてい
るシートは、感光体21上に形成された原稿裏面の再生
画像に合わせて、その位置からの搬送開始が行われる。
その画像の記録を継続し、定着装置33を経て再搬送ロ
ーラ38にて搬送され、その後端が検知センサ40にて
検知された時点で、再搬送ローラ38の駆動が停止され
る。そして、シート裏面への画像形成を行うべく、再搬
送ローラ38が逆回転駆動され、再搬送経路36を案内
され搬送ローラ41を介してレジストローラ29へと、
シートの表裏が反転(スイッチバック搬送)されて送り
込まれる(S7)。
【0091】その後、原稿側では、ステップS6にて原
稿がスイッチバック搬送され、読取位置を空送りされた
原稿は、排出トレイ9へと排出処理するために、排出経
路43の処理ローラ7の位置で挟持された状態で待機さ
れている。つまり、空搬送された原稿は、排出経路43
を経て処理ローラ7へと送り込まれ、その原稿の後端が
処理ローラ7の手前に達した状態で、処理ローラ7が停
止され、排出経路43排出状態で、その原稿を待機さ
せる。そして、その原稿は、上部の切替ゲート46が図
3において実線位置に切替制御され(S8)ており、該
切替ゲート46にて案内され、排出トレイ9へと導かれ
る状態で待機されている(S9)。
【0092】このような処理を行っているときに、記録
装置側では、片面に画像を記録形成されたシートがレジ
ストローラ34へと、送り込まれて待機されている。こ
の待機されたシートは、画像の記録タイミングに合わせ
て転写位置へと搬送が開始される。これは、シートの反
対面に、先に読取った原稿の第1面の画像を形成するも
のであり、その画像がRAM59から読み出され、感光
体21に形成される(S10)。つまり、メモリである
RAM59から読み出された画像データは、レーザ走査
ユニット23へと送られて行われる。この画像形成に
て、シートの両面に両面原稿の画像を再生した状態で形
成され、定着装置33を経て、再搬送ローラ38及び排
出ローラ37にて排出トレイ39へと排出される。
【0093】以上のような両面に画像を記録している最
中に、排出されるシートがジャムすれば、これが異常検
出部54にて検出(S11)される。しかし、シートが
正常に排出処理されれば、検知センサ44がこれを検出
し、正常排出されたとして、原稿側の処理ローラ7の位
置に待機されている原稿が処理ローラ7の正回転駆動に
より排出される(S12)。この時、原稿の第1面、つ
まり奇数頁が下になって原稿排出トレイ9上に排出され
る。
【0094】しかし、両面に画像形成を行っているシー
トが途中でジャムした場合、そのシートに形成された画
像が無になるため、再度画像形成を行う必要がる。この
ジャム検出が行われれば(S11)、その対処のための
処理が実行される。そのため記録装置側でのジャムシー
トが解除されたか否かが確認(S13)され、そのジャ
ム処理が行われたことが確認されれば、原稿の再送制御
が実行される。これは、図2に示した原稿再送制御部6
2での制御である。
【0095】まず、処理ローラ7の位置に原稿の第2面
の読取りを完了し、原稿の第1面が下になった状態で待
機されている原稿は、上述したジャム検出に応答し、処
理ローラ7の逆回転により、スイッチバック搬送が行わ
れる(S14)。そのスイッチバック搬送により、原稿
は原稿レジストローラ5の位置へと搬送され、その位置
に待機される。そして、タイミング制御されて読取位置
である透明プラテン14へと搬送制御される。
【0096】この時、記録装置側では、ジャム処理が完
了した後、画像形成の再開指示があれば、上述したよう
な原稿のスイッチバック搬送と共に、シートがレジスト
ローラへと事前に給送されている。そして、原稿のスイ
ッチバック搬送の開始に応じて、切替ゲートを破線で示
す位置に切替制御する(S15)。
【0097】以上のようにして、原稿のスイッチバック
搬送、そしてシートの給紙を実行した後、原稿の第2面
が再度読取られ、これが直接記録装置側のレーザ走査ユ
ニット23へと送られ、画像形成に供される。この画像
形成に応じて、レジストローラ29に待機しているシー
トが感光体21の回転にタイミングを合わせて搬送開始
される。このような処理を実行するために、図1に示す
ようにステップS5以降の処理を先に説明した手順に従
って順次実行していく。
【0098】以後は、ステップS5を経て、シート両面
への画像記録を完了し、再度シートの排出処理がステッ
プS11にて確認され、シートジャムが検出されれば、
ステップS13を経て、先に説明した手順での制御が実
行される。そして、ジャム検出が行わないときには、処
理ローラ7の位置に待機されている原稿の排出処理が実
行(S12)され、排出トレイ9に先に説明した通り原
稿の第1面下になって排出される。
【0099】このようにして1枚の原稿の排出処理が実
行された後、原稿トレイ2上に原稿が存在していれば、
それらの原稿の読取処理を実行すべく、ステップS1か
ら上述した処理制御が繰り返し実行される。
【0100】以上説明したように、シートの両面に画像
形成を行う場合、シート排出が完了すするまで、原稿は
処理ローラ7の位置で、完全に排出処理されることな
く、排出される状態で、かつスイッチバック搬送できる
状態で待機されている。そして、記録動作が正常に行わ
れ異常検出されることなく、シート排出されれば、原稿
の排出処理が最終的に実行される。
【0101】一方、ジャム等の記録装置側での異常検出
が行われれば、待機され原稿を再度読取位置へと搬送制
御できる。よって、ユーザ側で、一々原稿を原稿トレイ
2へと戻す必要もなく、戻す原稿をチェックする必要も
なくなる。よって、原稿処理の手間を省くことができ、
ユーザ側の負担をなくすことができきる。
【0102】また、原稿搬送装置12は、従来より備わ
った第1の搬送経路42、排出経路43、反転経路4
4、さらにそれらの経路を選択的に経由されるための切
替ゲート8、給紙ローラ3、レジストローラ5、搬送ロ
ーラ6、さらに正逆転可能な処理ローラ7をそのまま用
いることができ、よって特別な搬送手段や搬送経路を設
ける必要がなく、構成が非常に簡単になる。
【0103】さらに、図1のフローによれば、記録装置
20側での異常検出が、シートの両面に画像形成を行っ
ているときであり、原稿が排出処理状態に待機されてい
るときでる。そのため、排出状態で待機されている原稿
は、スイッチバック搬送を行い、原稿レジストローラ5
を介して読取位置へと提示されている状態となってお
り、記録装置20側の異常解除により、記録動作を再開
すれば、ステップS14に示すように、そのまま読取位
置へと提示され、読取処理が実行される。よって、記録
動作が再開された状態で、即座に読取位置へと原稿の読
取面を提示できる。
【0104】(本発明の原稿搬送制御による異常検出時
点について)上述した説明においては、両面原稿の画像
を読取、これをシート両面に画像形成するときに、シー
トの両面への画像の記録動作中でのシートジャムによる
原稿の再送制御を説明した。しかし、シートは、両面へ
の画像時のみジャムするわけではなく、シートへの片面
への画像形成時でもジャムする。
【0105】特に、図1の制御フローにおいて、ステッ
プ5の処理にてシート片面(一方面)への画像を形成す
るためにその途中で異常検出が行われた場合にも、記録
装置20の記録動作がその時点で停止される。つまり、
ステップS5の処理中にジャム等が発生すれば、原稿側
では、それに応じた再搬送処理等が実行される。
【0106】そこで、図5に従って以下にその手順を説
明する。この処理においても、実質的は図1のフローに
従った制御を実行すれば、原稿をユーザが、原稿トレイ
へと戻す処理を行うことなく、対処できる。
【0107】つまり、図5において、シートへの第1面
への画像形成において、そのシートのジャムが発生すれ
ば、それが異常検出部54にて検出され(S51)、原
稿の第2面(B面)の読取中であれば、その読取処理を
停止させ、原稿の搬送を継続させる。この時、記録装置
側での動作が停止される。
【0108】そして、原稿の搬送制御をそのまま実行
し、その原稿を排出経路43を経て処理ローラ7へと送
り込み排出経路43の処理ローラ7の位置で待機させる
(S52)。そして、処理ローラ7を逆転駆動させて原
稿のスイッチバック搬送を実行する(S53)。これ
は、原稿再送制御部62の制御により実行される。これ
により、原稿の空搬送が実行され、原稿レジストローラ
5の位置に停止されることなく、そのまま読取位置を通
過させ、排出経路43を介して処理ローラ7へと送りこ
み、処理ローラ7の位置で待機される(S54)。これ
は、図1のステップS9と同様の処理である。
【0109】そして、排出経路43の位置で待機されて
いる原稿は、処理ローラ7にてスイッチバック搬送され
ることで、原稿レジストローラ5いて読取位置へと搬送
することで、原稿の第2面(B面)を読取る状態で待機
されていることになる。
【0110】その原稿の待機が完了すれば、図1にて説
明したようにステップS13へと進み、記録装置側での
ジャム解除を待つ。そして、ジャムシートの除去処理が
確認されれば、ステップS14にて、処理ローラ7の位
置に待機されている原稿が、再送制御される。そして、
ステップS5へと戻り、原稿の第2面の読取りを行うと
共に、その読取った原稿画像をシートの片面、つまり第
1面への画像形成が実行される。
【0111】以後は上述に説明した処理を実行し、ジャ
ム検出がなければ、ステップS12の排出処理を実行す
る。このようにしておけば、原稿を単に排出経路43に
待機させるだけでなく、読取位置へと送り込む状態こと
で、必要な面の画像をそのまま読取ることができ、記録
動作が再開されることで、空搬送を行って、読取時間が
長くなり、記録時間が長くなるのを避けることができ
る。また、上述したような処理は、記録装置20側が動
作停止しているときであって、有効な時間活用を図れ
る。しかも、ユーザの負担が一切生じない。
【0112】(記録装置側での他の異常検出時点)次
に、原稿の第2面を読取り、その読取が完了すれば、原
稿は排出処理のためにステップS6にてスイッチバック
搬送される。その状況下で、片面への記録処理が完了し
たシートも両面への記録を行うべく、スイッチバック搬
送(S7)される。この時、そのシートジャムが発生す
れば、それが異常検出部54にて検出され、その検出時
点で記録装置20側の記録動作が停止される。
【0113】つまり、図1のステップS7の処理おいて
ジャム検出等を行えば、先にステップS6にて原稿のス
イッチバック搬送の処理が行われており、ステップS8
にて切替ゲート46を実線で示す位置に切り替えること
なく、破線で示す状態とし、スイッチバック搬送され空
搬送されてきた原稿を排出経路43の処理ローラ7にて
後端部を担持した状態で待機(S9)させる。
【0114】この場合、原稿は排出される状態に待機さ
れており、原稿の第2面を読取ることができる状態で待
機されている。そのため、ジャムしたシートの解除を待
つためにステップS13に移行し、上述したようにジャ
ム解除により記録装置20側での記録動作の再開が可能
となり、再開されるとステップS14移行の処理を実施
すればよい。
【0115】これにより、記録装置20で異常検出さ
れ、記録動作が停止された状態、再度原稿を読取位置
へと送り込む状態に待機されており、読取時間が遅延す
ることを解消できる。
【0116】さらに、ステップS3までの、原稿の給紙
を開始し、その原稿の第1面の画像を読取り中での記録
装置20の異常検出時には、その異常検出にて記録装置
の記録動作を停止させる。しかし、原稿の読取異常でな
い限りは、原稿の読取り処理を継続させ、これをRAM
59に記憶させる処理を実行させ、原稿の第1面の画像
の読取を完了した時点で、その原稿を排出経路43を経
て処理ローラ7にて待機させる。この待機においては、
原稿の第2面の画像を読取る状態に待機されているた
め、異常検出時点でのスイッチバック搬送を行うことな
く、そのまま待機させる。
【0117】この待機後には、ステップS13に移行
し、先に説明した処理を実行する。この原稿の待機にお
いても、記録装置が記録動作を再開されるときには、原
稿を読取面が読取位置に提示される状態で待機されてい
るため、記録動作の再開時の読取時間が遅延することを
解消できる。
【0118】上述の異常検出においては、あくまでも記
録装置20による、記録動作を実行できない状態であ
る。例えば、シートジャムである。そのような異常検出
でなく、読取画像データを記憶手段であるRAM59に
記憶されるような場合での異常、つまり書き込み異常が
生じた場合、それが異常検出部54にて検出される。そ
のため原稿の第1面の読取りを再度行う必要がある。
【0119】そのため、図1の制御フローにおいて、ス
テップS3による原稿の第1面(A面)の読取りと共
に、読取った画像データを、RAM59に書き込む。そ
の書き込みにおいて、メモリチェックを行う。このメモ
リチェックは従来周知の手段を用いればよく、書き込み
異常の確認を行う。この異常の確認において、異常がな
い場合には、そのままステップS4へと進む。
【0120】しかし、書き込み異常が検出されれば、現
在読取り処理を行っている原稿の、同一面(第1面)を
読取るために、読取中の原稿を排出経路43を経て処理
ローラ7へと送り、後端を排出ローラ7に挟持下状態
で、この処理ローラ7を介してスイッチバック搬送を行
う。そのスイッチバック搬送は、原稿の表裏を反転させ
るもので、原稿レジストローラ5を介して読取位置をそ
のまま空搬送させ、再度処理ローラ7へと送り込み、再
度スイッチバック搬送を繰り返し行い、原稿レジストロ
ーラ5の位置に読取開始のために待機させる。以後、ス
テップS3に戻り、図1に示すフローに従って各処理を
実行していく。
【0121】以上の制御の詳細を図6に示している。つ
まり、図1のフローにおける、ステップS3の処理後
に、メモリチェックの処理ステップS31が加わり、異
常なしの場合には、ステップS4へとそのまま移行す
る。そして、異常検出により、読取中の原稿は、第1面
を提示している状態であり、この搬送状態を含めて2度
スイッチバック搬送させ(S32)、ステップS3に戻
すようにしている。つまり、処理ローラ7を経てスイッ
チバック搬送を行い、再度処理ローラ7を経てスイッチ
バック搬送を行うことで、原稿の第1面を読取へと提示
できる状態となる。
【0122】また、メモリ異常の検出において、読出し
異常の場合には、図1に示すステップS10の処理後に
図6に示すようなメモリチェック、つまり読出しチェッ
クを行う。もし読出しが正常に行えない場合には、再度
原稿の第1面の読取りを実行する。この場合、原稿は処
理ローラ7の位置排出状態で待機されている。これに
より、処理ローラ7にて原稿のスイッチバック搬送を行
い、読取位置を空搬送させ排出経路43を経て処理ロー
ラ7の位置に待機させる。そして、再開始指令により、
待機された原稿をスイッチバック搬送させて、第1面の
画像を読取位置に提示させて読取り、この読取画像を記
憶させるために、ステップS3に戻して、以後図1のフ
ローに従った処理を実行させる。
【0123】以上説明したように、本発明の装置によれ
ば、原稿を原稿排出トレイ9へと完全に排出処理する前
に、その読取りを完了した原稿の排出処理を一旦停止さ
せて待機させる。そして、画像が記録されたシートが記
録装置側から排出されたことを確認すれば、排出処理を
実行する。しかし、シートジャム等が生じれば、その原
稿を読取位置へと送り込むように制御する。そのため、
従来より備えられている原稿の搬送経路、つまり両面原
稿の画像を読取るために原稿の表裏面を反転させる反転
経路44を経て読取位置へと通じる第1の搬送経路42
へと合流させるようにしている。これにより、特開昭6
0−8865号公報に明記されているように、原稿読取
後に、その原稿を保持させる保持手段、該保持手段か
ら、読取位置へと送り込む特別な搬送経路を別途設ける
必要もなく、非常に簡単に構成にて、本発明の目的を達
成できる。
【0124】また、それぞれの状況に応じて、排出状態
で待機されている原稿を、スイッチバック搬送を適宜繰
り返し行うようにして、読取りを必要とする原稿の面
が、反転経路44を経て読取位置へと送り込まれる状態
で待機させることができる。これにより、記録動作が開
始されることで、原稿を遅滞させることなく、読取位置
へと、原稿の読取面を即座に送り込むことができる。こ
の場合、排出経路43の処理ローラ7の位置に待機させ
ることなく、レジストローラ5の位置まで送り込んだ状
態で待機させるようにしてもよい。
【0125】(原稿搬送制御の他の形態)上述の実例
は、原稿が両面の場合で、かつシート両面に画像形成を
行う場合の例である。このような事例のみでなく、片面
原稿に対して両面印字、つまりシートへの両面記録を行
うS−Dモードの場合の事例を以下に説明する。
【0126】片面原稿を先の両面原稿同様に原稿トレイ
2に第1頁を最上部で、上に向けた状態で載置する。そ
して、両面印字を行うモード設定を行う。
【0127】載置された原稿の最上部の原稿が給紙さ
れ、第1搬送経路42を経由して原稿レジストローラ5
の位置で待機される。そして、読取位置とのタイミング
を合わせて待機された原稿が搬送され、第1頁の原稿の
画像が読取られ、この画像データは、一旦メモリである
RAM59に記憶される。この第1頁、つまり奇数頁の
原稿画像が読取られれば、その原稿は、そのまま排出経
路43を経由し、処理ローラ7の正回転駆動による排出
処理が実行される。この排出にて、原稿の読取面が下に
なって原稿排出トレイ9上に排出される。
【0128】次に、偶数頁に対応する原稿が、給送さ
れ、同様にして原稿レジストローラ5へと送り込まれ
る。この場合、先の奇数頁の原稿の後端が検知センサ4
7にて検知された時点で、次の原稿の給紙が開始されて
いる。
【0129】原稿レジストローラ5の位置で待機されて
いる原稿は、読取位置とのタイミングが取られて搬送が
開始され、第2頁、つまり偶数頁目の画像が順次読取ら
れる。この読取られた画像データは、直接記録装置20
のレーザ走査ユニット23へと送られ、画像形成にその
まま供される。これにより、レジストローラ29の位置
に待機されているシートの搬送開始が制御され、シート
の一方の面に原稿の第2頁目、つまり偶数頁の画像が形
成される。そして、画像形成されたシートは、再搬送ロ
ーラ38にてスイッチバック搬送され、再搬送経路36
を経由しレジストローラ29へと送り戻され、その位置
に待機される。
【0130】一方、上述した、第2頁目の原稿は、処理
ローラ7へと送りこまれ、その後端が該処理ローラ7に
て挟持された状態で待機される。つまり、排出される状
態で待機されている。そして、シートへの画像形成にお
いて、両面への画像形成が完了すれば、待機された原稿
はそのまま処理ローラ7の正回転駆動により排出処理さ
れる。排出された原稿は、先に排出された第1頁目の原
稿の上に、画像面が下になった状態で堆積排出され、頁
順が揃った状態で排出されることになる。また、次の奇
数頁の原稿が給紙去れ、上述した処理を繰り返し実行す
る。
【0131】しかし、シートへの画像形成を行っている
途中で、シートジャムが発生すれば、記録装置20の動
作を停止する。この時、処理ローラ7に待機されている
原稿は、記録装置20が停止しているときに、スイッチ
バック搬送するように、処理ローラ7を逆転駆動する。
そして、その原稿については、そのまま原稿レジストロ
ーラ5を通過させて空送りし、処理ローラ7にて挟持し
た状態で待機させる。あるいは、待機された原稿をスイ
ッチバック搬送させて、原稿レジストローラ5へと送り
込み、待機させるようにしてもよい。
【0132】このように、奇数頁の原稿の読取画像デー
タについてはメモリ手段であるRAM59に記憶させて
おき、次の偶数頁目の原稿については、読取画像データ
を直接記録装置20側へと送り、画像形成処理を実行さ
せる。
【0133】そして、シートへの画像処理を実行し、直
接送られてくる画像データによる画像形成を行い、その
シートの表裏面を反転させて、反対面にRAM59から
の読取データを読出し画像形成を行うことで、両面への
画像記録を行うことができる。
【0134】このシートへの画像形成処理を実行してい
る最中、特にシートの一方の面への画像形成、あるいは
シートの他の面への画像形成の最中に、そのシートのジ
ャム検出が行われれば、排出処理されていない偶数頁目
の原稿に対しては再送制御が実行される。そして、第2
面、つまり偶数頁目の原稿の画像を再度読取処理し、そ
の読取りを行った原稿については、同様に処理ローラ7
に挟持させた状態で待機させておく。その後に、シート
に対して両面への画像形成が完了し、排出処理されれ
ば、上述したように処理ローラ7に待機されている原稿
の排出処理を実行する。
【0135】これにより、記録装置側での異常検出に応
じて、画像形成動作を停止させたときに、原稿搬送装置
12側、特にスキャナ側では、ユーザによる原稿処理を
一切必要としなくなりユーザの原稿の取り扱いの負担を
なくすことができる。
【0136】以上説明したように、片面原稿の画像を読
取り、これをシート両面に画像形成を行うような場合お
いて、2枚の原稿を1組として、上述したような両面原
稿の画像読取と同様の処理を実行し、第2面の画像に対
応する偶数頁の原稿に対しては、排出処理を一時的に待
機させ、シート両面への画像形成が完了した時点(両面
に画像形成されたシートが排出された時点)で、待機さ
れた原稿の排出処理が実行される。そのため、シートジ
ャム等の記録装置側での異常検出により、画像形成動作
を停止したときに、再度原稿をそのまま読取位置へと送
り込むことが可能となる。この結果、ユーザ側での負担
を解消できる。
【0137】(本発明の原稿搬送制御による他の実例)
以上の説明においては、シートの両面に、画像形成を行
うことを前提として、原稿の再送制御、あるいは排出制
御を行うようにしている。
【0138】しかしながら、シート片面への画像形成を
行うモード(D−SモードやS−Sモード)においても
同様にして上述した本発明の制御を適用できる。
【0139】例えば、片面原稿に対してシートの片面に
画像形成を行うような場合には、読取った原稿の画像デ
ータを直接記録装置側のレーザ走査ユニット23へと送
り、直接画像形成を行うような場合に適用できる。
【0140】そのため、まず原稿を順次読取位置へと、
上述したように原稿レジストローラ5へと送り込み、透
明プラテン14を一定速度で搬送することで、読取処理
を行う。この読取った画像データは、レーザ走査ユニッ
ト23に直接送られ、そのまま画像記録に供される。そ
してレジストローラ29に待機されているシートに、画
像を転写するために、搬送開始を制御し、シートの片面
に画像形成を行う。この画像の記録が完了したシート
が、排出処理されるまでは、上述した原稿は、処理ロー
ラ7の位置で同様にして排出される状態に待機されてい
る。
【0141】もし、ジャムが発生すれば、記録装置側を
停止させ、処理ローラ7に待機されている原稿について
は、スイッチバック搬送を実行し、空搬送処理を行っ
て、上記処理ローラ7の位置に待機させる。そして、記
録装置側でジャムしたシートを除去すれば、それを確認
し、画像形成開始指示に応じて、処理ローラ7に待機さ
れている原稿をスイッチバック搬送し、原稿レジストロ
ーラ5へと送り、読取処理を実行させる。その読取処理
に合わせて、シートへの画像形成制御が実行される。
【0142】このようにして、読取画像データを直接画
像形成処理に供する場合、その読取画像データに対応す
る原稿については、完全に排出処理を行うことなく、処
理ローラ7の排出経路43に待機させ、その画像形成が
完了したシートが排出処理された時点で、排出処理を行
うことで、シートジャムによるユーザによる原稿の戻し
処理を解消できる。
【0143】これは、両面原稿に対して、シートの片面
に画像形成を行うD−Sモードにおいても同様に実施で
きる。この場合、原稿の第1面の画像を読取り、これに
よる画像形成を実行する。この時、両面原稿について
は、処理ローラ7の位置に待機させる。そして、その面
の画像形成が完了し、シート排出が完了すれば、待機さ
れた両面原稿のスイッチバック搬送を実行し、原稿レジ
ストローラ5を経て、第2面の画像の読取りが実行され
る。
【0144】その読取りが実行され、読取られた画像デ
ータをRAM59等に記憶させることなく記録装置側で
直接画像形成し、画像形成されたシートの排出処理を実
行する。そして、そのシートへの排出処理が完了すれ
ば、処理ローラ7に待機されている原稿の排出処理を完
了させる。
【0145】つまり、両面原稿のよる両面の画像を、そ
れぞれのシートに形成し、画像形成された2枚のシート
が排出ローラ37を介して排出処理されこれが確認され
れば、上記処理ローラ7に待機されている原稿を原稿排
出トレイ9へと排出する処理を実行する。そして、両面
原稿のいずれの面の画像の読取において、画像形成され
ているシートジャム等が生じれば、その画像面を読取る
ために、一旦処理ローラ7に待機されている両面原稿
を、スイッチバック搬送し、原稿レジストローラ5を経
て空搬送を行った後に、処理ローラ7に待機させてお
く。そして、ジャムしたシートを除去すれば、その処理
ローラ7に待機されている原稿を、原稿レジストローラ
5へと送り、ジャムした画像面の再度の読取りを遅滞な
く行える。
【0146】これにより、シート片面への画像形成にお
いても、両面原稿の表裏面をユーザが確認し、原稿トレ
イへと戻す処理を不要にしている。
【0147】また、両面原稿、あるいは片面原稿におい
て、原稿画像の読取りによる画像形成処理を行っている
最中でのシートジャムにおいては、その原稿の読取位置
通過後、その原稿は、排出経路43を経て処理ローラ7
に挟持されて待機され、ジャム検出に応答して、記録装
置側が停止すると、待機原稿をスイッチバック搬送し、
ジャムした記録画像を再度の読取るため、その読取り状
態で待機するように、再送制御、つまりスイッチバック
搬送制御を行って待機させている。
【0148】そのため、画像形成動作が再開される時
に、そのまま画像読取を実行でき、原稿の画像読取りを
含めた画像の記録動作が大きく遅延することがなくな
る。
【0149】なお、本実施例の説明においては、読取後
の原稿については、排出処理を行うための処理ローラ7
にて、原稿の後端を挟持した状態で待機させるようにし
ている。このようにすれば、当然原稿をジャム処理後
に、読取位置へ即座に搬送しておくことができる。しか
し、読取原稿を排出手前の処理ローラ7の位置で待機さ
せることなく、読取後の搬送ローラ5の位置で待機させ
るようにしてもよい。
【0150】また、図1の制御フローにおいて、ステッ
プS7からS9にて読取後の原稿をスイッチバック搬送
させ、処理ローラ7の位置で記録装置内でのジャム等の
異常の存在を確認するまで待機させるようにしている。
これとは別に、ステップS11による判断が完了するま
では、ステップS7にてスイッチバック搬送を行わせ原
稿の後端が、読取位置を通過した後、ステップS9にて
処理ローラS9にて待機させるまでの間、搬送速度を落
とし、ジャム等の異常状態のチェックを完了するまで待
機させるようにしてもよい。
【0151】本発明の実施形態の説明においては、原稿
の画像を読取りこれを電気信号に変換した後、これをレ
ーザ走査ユニット23へと送り、画像形成処理を実行す
るようにした画像形成装置を例に説明した。しかし、こ
のような画像形成装置でなく、読取った原稿の画像を直
接感光体21へと結像させるようにした、スキャナ方式
の原稿搬送装置12にも、そのまま適用できることはも
ちろんである。
【0152】さらに、画像形成装置を構成する記録装置
においては電子写真方式を例に説明したが、これに限る
ものではなく、原稿の画像を読取り、この画像を再生す
ることができる、インクジェット方式やサーマルプリン
ト方式を利用しても同様にして実施できることはもちろ
んである。
【0153】
【発明の効果】以上説明した本発明の画像形成装置に備
わる原稿搬送装置によれば、原稿の画像を読取った後、
その原稿を完全に排出処理させることなく排出位置に一
時的に待機させ、その原稿の画像を記録する記録装置側
の記録を完了し、そのシート排出が完了した時点で排出
位置に待機された原稿の排出処理を行う一方、シート排
出されない時の異常検出に基づき、排出位置に待機され
ている原稿を原稿の両面画像を読取走査するために、設
けられている反転経路を経て原稿を読取位置へと搬送す
るようにしたもの、ユーザ側での原稿の取り扱い負担
を解消できる。
【0154】つまり、読取処理された原稿か否かを一々
ユーザが確認する必要がまったくなくなり、記録装置側
での異常時の解除処理を行えばよく、ユーザに負担が強
要されている非常に面倒な原稿の載置処理を解消でき
る。
【0155】しかも、原稿搬送装置は、従来備わる構成
をそのまま利用しているため、特別な搬送経路、搬送手
段等を設けることなく、非常に簡単な構成により、本発
明の目的を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明するため原稿の
画像を読取るべく原稿の搬送制御を説明するための制御
フローチャートである。
【図2】図1における本発明の画像形成装置全体の制御
回路構成を示すブロック図である。
【図3】本発明におけるスキャナを構成する画像読取装
置を含めた原稿搬送装置の構成を示す構成図である。
【図4】図3に示す原稿搬送装置を備える画像形成装置
の全体の概略構成を示す構成図である。
【図5】図1に示す制御フローチャートにおいて、記録
装置側の異常検出時点に応じた原稿搬送制御の他の事例
を説明するための一部の制御フローチャートである。
【図6】図1に示す制御フローチャートにおいて、記録
装置側でのメモリ異常の検出に基づく原稿の搬送制御を
実行するためのフローである。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 原稿トレイ 3 給紙ローラ 5 原稿レジストローラ 6 搬送ローラ 7 処理ローラ 9 原稿排出ローラ 10 スキャナ(画像読取装置) 11 読取装置 12 原稿搬送装置 14 透明プラテン(読取位置) 16 CCD(読取素子) 20 記録装置 25 転写器(記録位置) 29 レジストローラ 35 排出経路 36 再搬送経路 38 再搬送ローラ 40 検知センサ 42 第1の搬送経路(搬送経路) 43 排出経路 44 反転経路 47 原稿検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平岡 伸一郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−43645(JP,A) 特開 平10−123766(JP,A) 特開 平8−184998(JP,A) 特開 平7−131569(JP,A) 特開 平6−86000(JP,A) 特開 昭60−8865(JP,A) 特開 平3−182478(JP,A) 特開 平11−15210(JP,A) 特開 平5−11523(JP,A) 特開 平8−154159(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 G03G 15/00 106 B65H 9/14 B65H 29/58 G03G 21/00 370 - 512

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を決められた状態で載置する原稿ト
    レイ、該原稿トレイ上の原稿を読取位置へと導くための
    搬送経路、読取後の原稿を受ける排出トレイ、読取後の
    原稿を上記排出トレイへと導くための排出経路、該排出
    経路から原稿の表裏を反転させ原稿の反対面を上記読取
    位置に提示すべく上記搬送経路に連通する反転経路を有
    した原稿搬送装置と、 上記読取位置へと送られた原稿の画像を読取る読取手段
    と、 上記読取手段にて読取った画像を記録媒体上に再生記録
    する記録装置と、を備えた画像形成装置であって、 上記排出経路を経て排出トレイへと排出される画像が読
    取られた後の原稿を完全に排出処理させることなく、排
    出経路位置に待機させて維持させ、 上記記録装置側に記録動作を行えない状態を検出する異
    常検出部を備え、 上記異常検出部の異常検出が行われずに上記排出経路に
    維持されている原稿の画像を再生記録された記録媒体が
    排出されたことを条件として、上記排出位置に維持され
    ている原稿を排出処理するようにし、 上記載置される原稿が両面原稿であり、原稿の両面を読
    取位置へと送るために、第1面の画像を読取位置へと送
    り、画像を読取った後、排出経路、反転経路を経由され
    原稿の表裏を反転させて第2面を読取位置へと提示させ
    て画像を読取り、この読取った画像を記録媒体の両面に
    記録するときに、上記第1面の原稿の画像を読取り、該
    読取った画像データを一時記憶させる記憶手段を備え、
    第2面の読取画像を直接記録装置にて記録媒体の一方面
    に記録し、該記録媒体の他方面に上記記憶手段に記憶さ
    れた画像データに基づいて記録してなり、 上記記録装置の記録動作中に異常検出部にて異常検出が
    行われると、 読取後の原稿に対して、上記異常検出時点に応じて、読
    取を必要とする面が読取位置に提示される状態で、排出
    経路に維持されるように、反転経路及び搬送経路を経て
    読取位置を必要回数空搬送させるようにして排出経路に
    待機させる ことを特徴とする画像形成装置の原稿搬送装
    置。
  2. 【請求項2】 原稿を決められた状態で載置する原稿ト
    レイ、該原稿トレイ上の原稿を読取位置へと導くための
    搬送経路、読取後の原稿を受ける排出トレイ 、読取後の
    原稿を上記排出トレイへと導くための排出経路、該排出
    経路から原稿の表裏を反転させ原稿の反対面を上記読取
    位置に提示すべく上記搬送経路に連通する反転経路を有
    した原稿搬送装置と、 上記読取位置へと送られた原稿の画像を読取る読取手段
    と、 上記読取手段にて読取った画像を記録媒体上に再生記録
    する記録装置と、を備えた画像形成装置であって、 上記排出経路を経て排出トレイへと排出される画像が読
    取られた後の原稿を完全に排出処理させることなく、排
    出経路位置に待機させて維持させ、 上記記録装置側に記録動作を行えない状態を検出する異
    常検出部を備え、 上記異常検出部の異常検出が行われずに上記排出経路に
    維持されている原稿の画像を再生記録された記録媒体が
    排出されたことを条件として、上記排出位置に維持され
    ている原稿を排出処理するようにし、 載置される原稿が片面原稿であり、原稿を読取位置へと
    送るために、奇数頁目の原稿の画像を読取位置へと送り
    読取った画像データを一時記憶手段に記憶させ、読取り
    後の原稿を、排出経路を介してそのまま排出トレイへと
    排出し、偶数頁目の原稿を読取位置へと提示させて読取
    った原稿を排出経路に待機させ、 上記原稿の偶数頁目の読取画像データを記録媒体の一方
    面に記録し、該記録媒体の他方面に上記記憶手段に記憶
    させた奇数頁目の画像データを記録し、記録媒体の両面
    に記録するときに、異常検出部が異常検出を行えば、 上記異常検出部の検出に基づく記録装置の動作停止中
    に、上記排出経路に待機されている原稿を、反転経路、
    搬送経路を経て読取位置を空搬送した状態で、排出経路
    に待機させるようにしたことを特徴とする画像形成装置
    の原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】 上記異常検出部の異常検出に基づいて、
    記録装置側が動作停止され、その異常が解除されること
    で該記録装置の動作が開始可能になれば上記排出位置に
    維持された原稿を、反転経路及び搬送経路を経由させて
    読取位置へと送り込むようにしたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の画像形成装置の原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】 上記異常検出に基づき、記録装置の動作
    停止中に排出位置に待機されている原稿を、該原稿の読
    取面が上記読取位置に提示されるように、反転経路及び
    搬送経路を経由させ読取位置を空搬送させて上記記録装
    置の異常解除されるまでの間に待機処理させるようにし
    たことを特徴とする請求項記載の画像形成装置の原稿
    搬送装置。
  5. 【請求項5】 記録装置側での異常検出時点が、原稿の
    第1面の読取中であれば、読取位置を第1面が通過中の
    原稿を、排出経路を経て反転経路及び搬送経路を経由さ
    せて上記読取位置を空搬送させた後、少なくとも排出経
    路に待機させるようにしたことを特徴とする請求項
    載の画像形成装置の原稿搬送装置。
  6. 【請求項6】 記録装置側での異常検出時点が、原稿の
    第1面を読取り、記憶手段に読取られた画像データを記
    憶した後で、第2面の画像を読取り、これを記録媒体に
    記録中であれば、第2面が読取位置を通過した原稿を、
    排出経路を経て反転経路及び搬送経路を経由させて表裏
    反転させ読取位置を空搬送させ、少なくとも排出経路に
    待機させるようにしたことを特徴とする請求項記載の
    画像形成装置の原稿搬送装置。
  7. 【請求項7】 記録装置側での異常検出時点が、原稿の
    第1面を読取り、記憶手段に読取られた画像データを記
    憶し、第2面の画像の読取を完了した後で、記録媒体に
    第2面の読取画像の記録を完了し、記憶手段に記憶され
    た画像データの記録を行い、その記録媒体が排出される
    までの間であれば、上記第2面の画像の読取を完了した
    原稿を排出経路、反転経路及び搬送経路を経て表裏を反
    転させた状態で排出経路に待機させ、記録装置の記録動
    作の再開により待機されている原稿をそのまま反転経路
    及び搬送経路を経由されて読取位置にて第2面の画像読
    取を行うようにしたことを特徴とする請求項記載の画
    像形成装置の原稿搬送装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の画像形成装置の原稿搬送
    装置において、原稿の第1面の読取時の異常検出として
    は、記憶手段への画像データの記憶処理の異常であるこ
    とを特徴とする画像形成装置の原稿搬送装置。
  9. 【請求項9】 上記異常検出部は、記録装置側でのシー
    トの搬送の異常検出を行うものであることを特徴とする
    請求項1又は2記載の画像形成装置の原稿搬送装置。
JP21325299A 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置の原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP3455699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21325299A JP3455699B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置の原稿搬送装置
US09/604,593 US6285852B1 (en) 1999-07-28 2000-06-27 Document feeder for an image forming apparatus
DE60010987T DE60010987T2 (de) 1999-07-28 2000-07-18 Dokumentenzuführvorrichtung für ein Bilderzeugungsgerät
EP00306090A EP1073252B1 (en) 1999-07-28 2000-07-18 Document feeder for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21325299A JP3455699B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置の原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042577A JP2001042577A (ja) 2001-02-16
JP3455699B2 true JP3455699B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16636032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21325299A Expired - Fee Related JP3455699B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 画像形成装置の原稿搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6285852B1 (ja)
EP (1) EP1073252B1 (ja)
JP (1) JP3455699B2 (ja)
DE (1) DE60010987T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256681B2 (ja) * 1998-05-22 2002-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
US6622667B1 (en) 2000-07-25 2003-09-23 Deltahawk, Inc. Internal combustion engine
JP2002366004A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Canon Inc 画像形成装置
US7170658B2 (en) * 2001-09-13 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US6650854B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus that holds carriage at a reading position
JP2004299872A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nisca Corp 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP4151532B2 (ja) * 2003-09-17 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿搬送装置
JP4583806B2 (ja) * 2004-05-07 2010-11-17 共同印刷株式会社 製本ラインの不良本排出方法及びその装置
JP4760259B2 (ja) * 2005-09-22 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4569434B2 (ja) * 2005-09-28 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR101116614B1 (ko) * 2007-03-19 2012-03-08 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 이용한 화상독취방법
JP2010095343A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Murata Machinery Ltd コピー機、このコピー機に使用される自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP6167835B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US9511972B1 (en) 2015-09-28 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper conveyance apparatus and image forming apparatus
US20210075917A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Display control device and image forming apparatus
JP2023008018A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608865A (ja) 1983-06-29 1985-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
US5018716A (en) * 1988-03-11 1991-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transporting apparatus with control means
JPH03182478A (ja) 1989-12-12 1991-08-08 Sharp Corp 原稿供給装置を備える複写機
JPH0511523A (ja) 1991-02-12 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH04338064A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Canon Inc 検知センサーを備える記録装置
US5517295A (en) * 1992-06-02 1996-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
JP3554984B2 (ja) * 1992-07-14 2004-08-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 自動原稿搬送装置
US5680221A (en) * 1993-09-12 1997-10-21 Minolta Co., Ltd. Digital copying apparatus capable of efficiently restarting a copy operation after a paper jam
JP3277672B2 (ja) * 1994-03-04 2002-04-22 ミノルタ株式会社 ディジタル複写機
JPH1115210A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001042577A (ja) 2001-02-16
EP1073252B1 (en) 2004-05-26
DE60010987D1 (de) 2004-07-01
EP1073252A2 (en) 2001-01-31
US6285852B1 (en) 2001-09-04
DE60010987T2 (de) 2005-06-09
EP1073252A3 (en) 2002-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455699B2 (ja) 画像形成装置の原稿搬送装置
JP2003008830A (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3256681B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7457579B2 (en) Document reader and image forming apparatus
JP2000089523A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3219707B2 (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP2003333274A (ja) 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010095343A (ja) コピー機、このコピー機に使用される自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JPH03209970A (ja) ファクシミリ装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JP2004106999A (ja) シート検品装置
JPH11327217A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000112193A (ja) 画像形成装置
JP2000085982A (ja) シ―ト収納/搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003298811A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像読取記録装置
JP3766082B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP2002209055A (ja) 画像読取記録装置
JP2817204B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4283202B2 (ja) 記録媒体搬送機構及びその記録媒体搬送機構を備えた画像形成装置
JP3686016B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH05183676A (ja) 画像形成装置
JP5533286B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees