JP3455444B2 - 実像式ファインダー光学系 - Google Patents

実像式ファインダー光学系

Info

Publication number
JP3455444B2
JP3455444B2 JP32723498A JP32723498A JP3455444B2 JP 3455444 B2 JP3455444 B2 JP 3455444B2 JP 32723498 A JP32723498 A JP 32723498A JP 32723498 A JP32723498 A JP 32723498A JP 3455444 B2 JP3455444 B2 JP 3455444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical axis
eyepiece
diopter adjusting
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32723498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147393A (ja
Inventor
哲也 阿部
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP32723498A priority Critical patent/JP3455444B2/ja
Priority to US09/441,661 priority patent/US6282022B1/en
Priority to DE19955315A priority patent/DE19955315B4/de
Publication of JP2000147393A publication Critical patent/JP2000147393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455444B2 publication Critical patent/JP3455444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、実像式ファインダー光学系に関
し、特にその視度調整機構に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】実像式ファインダー光学系
は、例えば、コンパクトカメラにおいて、撮影光学系と
は別光軸のファインダーとして用いられている。この実
像式ファインダー光学系は、正のパワーの対物光学系
と、この対物光学系によって得られる倒立像の上下左右
を反転させて正立像とする正立光学系と、この正立像を
観察する正のパワーの接眼光学系とで構成される。
【0003】この実像式ファインダー光学系の視度調整
は従来、接眼レンズを光軸方向に移動させて行われてい
た。この接眼レンズの位置調整による視度調整機構は、
レンズ構成枚数を増加させることがないという利点があ
るが、反面、接眼レンズを光軸方向に移動させる空間を
必要とするために、カメラ本体が厚さ方向に大型化する
という問題がある。逆にカメラ本体を小型化、薄型化す
ると、接眼レンズを移動させる空間を確保できず、視度
調整幅を大きくすることができない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、カメラに搭載したとき、カメ
ラ本体の厚さ方向寸法を大きくすることなく、大きい視
度調整幅を得ることができる実像式ファインダー光学系
を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、正のパワーの対物光学系と、
複数の反射面を組み合わせてなる正立光学系と、正のパ
ワーの接眼光学系とを有し、前記対物光学系によって生
じる倒立の像の上下左右を前記正立光学系により反転さ
せて前記接眼光学系により正立像として観察する実像式
ファインダー光学系において、前記正立光学系を構成す
る反射面の少なくとも2面を視度調整用反射面とし、そ
の第1の視度調整用反射面と第2の視度調整用反射面と
は直角に交わると共に、前記対物光学系側から前記第1
の視度調整用反射面に入射する光軸と、前記第2の視度
調整用反射面で反射されて射出する光軸とがほぼ平行で
あり、前記対物光学系側から前記第1の視度調整用反射
面に入射する光軸、及び前記第2の視度調整用反射面で
反射されて射出する光軸が、物体側から前記対物光学系
に入射する光軸とほぼ垂直であり、この第1の視度調整
用反射面と第2の視度調整用反射面とを、対物光学系の
結像面から接眼光学系迄の光路長が変化するように一体
に移動させることで視度調整を行い、次の条件式(1)
を満足することを特徴としている。 (1)0.1<L1/L2<0.4 但し、 L1;第2の視度調整用反射面で反射された光軸と接眼
光学系最終面までの、対物光学系の光軸と平行な方向の
距離、 L2;対物光学系の最も物体側の面から接眼光学系最終
面までの、対物光学系の光軸と平行な方向の距離、 である。
【0006】視度調整用反射面の移動方向は、物体側か
ら対物光学系に入射する光軸とほぼ垂直とするのが実際
的である。
【0007】2つの視度調整用反射面は、直角プリズム
として形成することができる。この直角プリズムは、コ
スト面から樹脂材料で形成することが好ましい。あるい
は、2つの視度調整用反射面は、2つの平面ミラを一体
にしたミラーユニットで形成することもできる。このミ
ラーユニットもまた、コスト面から樹脂材料により一体
に形成するのがよい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、正のパワーの対物光学
系と、複数の反射面を組み合わせてなる正立光学系と、
正のパワーの接眼光学系とを有し、前記対物光学系によ
って生じる倒立の像の上下左右を前記正立光学系により
反転させて前記接眼光学系により正立像として観察する
実像式ファインダー光学系において、正立光学系を構成
する反射面の少なくとも2面を視度調整用反射面とし、
その第1の視度調整用反射面と第2の視度調整用反射面
とは直角に交わると共に、前記対物光学系側から前記第
1の視度調整用反射面に入射する光軸と、前記第2の視
度調整用反射面で反射されて射出する光軸とがほぼ平行
であり、前記対物光学系側から前記第1の視度調整用反
射面に入射する光軸、及び前記第2の視度調整用反射面
で反射されて射出する光軸が、物体側から前記対物光学
系に入射する光軸とほぼ垂直であり、この第1の視度調
整用反射面と第2の視度調整用反射面とを、対物光学系
の結像面から接眼光学系迄の光路長が変化するように一
体に移動させることで視度調整を行うものであって、さ
らに条件式(1)を満足することを特徴としている。
【0009】条件式(1)は、移動反射面をファインダ
ー全長に対して適度に接眼光学系側に寄せて配置するこ
とで、好適なアイレリーフを確保して見やすいファイン
ダーを得ると共に、カメラ本体において各種構成部材を
実装するための十分な空間を確保するための条件であ
る。各実施形態の図から分かる通り、接眼光学系の射出
面の大きさは最も接眼光学系側の直角プリズムの射出面
の大きさとほぼ同じになる。また、見掛け視界βと、ア
イレリーフERと、接眼光学系射出面の大きさ(光軸か
ら最周辺光束通過点までの距離)Hとは、H≒ER×t
anβの関係にあり、見掛け視界が一定の場合、接眼光
学系射出面の大きさが小さくなるとアイレリーフも短く
なる。従って、条件式(1)の下限を越えると、最も接
眼光学系側の直角プリズムを配置する空間が小さくなり
すぎ、接眼光学系射出面が小さくなりすぎて好適なアイ
レリーフを確保することができなくなる。また、条件式
(1)の上限を越えると、上記移動反射面が被写体側に
寄りすぎて構成部材を配置する空間が小さくなりすぎ、
新たに構成部材を配置する空間を確保する必要が生じる
ためにカメラ本体が大型化するなどの問題が生じる。
【0010】以下、具体的な実施例について説明する。 「実施例1」図1、図2は、本発明による実像式ファイ
ンダー光学系の第1の実施例を示す。この実像式ファイ
ンダーは、対物光学系I、平面ミラーM、コンデンサー
レンズC、第1、第2の直角プリズムP1、P2及び接
眼光学系IIから構成される。
【0011】対物光学系Iは、負レンズI−nと、その
後方に配置された正レンズI−pとからなり、この対物
光学系の光軸は、平面ミラーMによって直角に偏向させ
られる。対物光学系Iは全体として正のパワーを有し、
結像面に物体像を形成する。コンデンサーレンズCは、
この結像面の近傍に配置されている。
【0012】平面ミラーMと、2つの直角プリズムP
1、P2は、正立光学系を構成している。第1の直角プ
リズムP1は、同一平面に位置する入射面Ps1と射出
面Ps4、及び互いに直交する2面の反射面Ps2、P
s3を有し、第2の直角プリズムP2は、互いに直角を
なす入射面Ps5と射出面Ps7、及び1面の反射面P
s6を有する。直角プリズムP1、P2は、ともに樹脂
材料から構成されている。接眼光学系IIは、正の単レン
ズからなっている。
【0013】この実施例では、2面の反射面Ps2、P
s3が視度調整用反射面であり、この2面の反射面を有
する第1プリズムP1が入射光軸(平面ミラーMによっ
て偏向させられた対物光学系の光軸)方向に移動可能に
配置されている。対物光学系I側から第1の視度調整用
反射面Ps2に入射する光軸、及び第2の視度調整用反
射面Ps3で反射されて射出する光軸は、物体側から対
物光学系に入射する光軸とほぼ直交している。第1プリ
ズムP1を入射光軸方向に移動可能に支持する機械的構
造は当業者にとって種々可能であり、その具体構造を問
わない。
【0014】第1プリズムP1の入射面Ps1はコンデ
ンサーレンズCと対向し、第1プリズムP1の射出面P
s4は第2プリズムの入射面Ps5と対向し、さらに第
2プリズムの射出面Ps7は接眼光学系IIの単レンズと
対向して配置されている。対物光学系Iにより形成され
る上下左右が反転した倒立物体像は、平面ミラーMと、
第1、第2の直角プリズムP1、P2からなる正立光学
系を介して正立像に反転され、接眼光学系IIによって正
立像として観察される。
【0015】以上の光学構成において、第1プリズムP
1は入射光軸と射出光軸とが平行に形成されているた
め、例えば第1プリズムを入射光軸方向に、対物光学系
側から離れる方向にAmm移動させると、第1プリズム
P1の入射面Ps1とコンデンサーレンズCとの間の距
離がAmm増加すると同時に、第1プリズムの射出面P
s4と接眼光学系との間の距離がAmm増加する。すな
わち、コンデンサーレンズC(対物光学系の結像面)か
ら接眼光学系II迄の光路長は2Amm増加する。これは
従来の方式による視度調整手段において接眼光学系を2
Amm移動させることと等価であり、すなわち、同一の
視度調整幅を得るのに必要な第1プリズムP1の移動量
は、従来の接眼光学系の移動による視度調整機構による
接眼光学系の移動量の半分である。
【0016】また、図1からも明らかなように、第2プ
リズムP2の射出面Ps7と接眼光学系IIとの間隔は変
化しないため、接眼光学系IIを光軸方向に移動させるた
めの空間を必要とせず、さらに物体側から対物光学系I
に入射する光軸に対して直交する方向に第1プリズムP
1が移動するため、カメラ本体に搭載したときカメラ本
体が厚さ方向に大型化することはない。
【0017】表1は、この実施例1の数値データであ
る。表中、Wは実視界、Dは視度、Rはレンズなど各面の
曲率半径、dはレンズなどの厚さもしくはレンズなどの
間隔、Ndはd線の屈折率、νはアッベ数を示してい
る。また、回転対称非球面形状は次式で定義される。 X=ch2/{1+[1−(1十K)c2h21/2}+A4h4+A6h
6+A8h8+A10h10+… (cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係
数、A4、A6、A8、A10…は各次数の非球面係数)
【0018】
【表1】 W=28.79 D=-0.951 面No. R d Nd ν 1* -100.000 1.400 1.58547 29.9 2* 8.231 13.200 - - 3* 8.462 2.600 1.49176 57.4 4 -10.933 3.600 - - 5 ∞ 9.902 - - →第1反射面 6 9.757 2.500 1.49176 57.4 7 ∞ 2.403 - - 8 ∞ 3.000 1.49176 57.4 9 ∞ 6.500 1.49176 57.4 →第2反射面 10 ∞ 3.000 1.49176 57.4 →第3反射面 11 ∞ 1.100 - - 12 ∞ 4.800 1.49176 57.4 13 ∞ 4.800 1.49176 57.4 →第4反射面 14 ∞ 0.200 - - 15* 10.500 2.500 1.49176 57.4 16 -81.459 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面は0である。) 面No. K A4 A6 A8 No.1 0.00 2.0820×10-4 -6.5430×10-6 5.6810×10-8 No.2 0.00 -5.9360×10-4 -2.9620×10-6 0.00 No.3 0.00 -7.7160×10-4 -2.4610×10-5 0.00 No.15 0.00 -2.7162×10-4 -1.1434×10-6 0.00
【0019】「実施例2」図3ないし図5は、本発明に
よる実像式ファインダー光学系の第2の実施例を示す。
この実像式ファインダーは、物体側から順に、対物光学
系I、コンデンサーレンズC、第1ないし第3の直角プ
リズムP1、P2、P3及び接眼光学系IIから構成され
ている。対物光学系I、コンデンサーレンズC及び接眼
光学系IIの構成は、第1の実施例と同様である。
【0020】3つの直角プリズムP1、P2、P3は正
立光学系を構成している。第1の直角プリズムP1は、
互いに直角をなす入射面Ps21と射出面Ps23、及
び1面の反射面Ps22を有し、第2の直角プリズムP
2は、同一平面上に位置する入射面Ps24と射出面P
s27、及び互いに直角をなす2面の反射面Ps25、
Ps26を有し、第3の直角プリズムP3は、互いに直
角をなす入射面Ps28と射出面Ps20、及び1面の
反射面Ps29を有する。各プリズムは合成樹脂材料よ
りなる。
【0021】この実施形態では、2面の反射面Ps2
5、Ps26が視度調整用反射面であり、この2面の反
射面を有する第2プリズムP2が入射光軸(第1プリズ
ムP1の反射面Ps22によって偏向させられた対物光
学系の光軸)方向に移動可能に配置されている。対物光
学系I側から第1の視度調整用反射面Ps25に入射す
る光軸、及び第2の視度調整用反射面Ps26で反射さ
れて射出する光軸は、物体側から対物光学系に入射する
光軸とほぼ直交している。
【0022】第1プリズムP1の入射面Ps21はコン
デンサーレンズCと対向し、第1プリズムP1の射出面
Ps23は第2プリズムP2の入射面Ps24と対向
し、第2プリズムP2の射出面Ps27は第3プリズム
P3の入射面Ps28と対向し、さらに第3プリズムP
3の射出面Ps20は接眼光学系IIと対向して配置され
ている。
【0023】以上の光学構成において、第2プリズムP
2は入射光軸と射出光軸とが平行に形成されているた
め、例えば第2プリズムP2を入射光軸方向に、対物光
学系側から離れる方向にAmm移動させると、第2プリ
ズムP2の入射面Ps24と第1プリズムの射出面Ps
23との間の距離がAmm増加すると同時に、第2プリ
ズムP2の射出面Ps27と第3プリズムの入射面Ps
28との間の距離がAmm増加する。すなわち、第1プ
リズムP1から第3プリズムP3迄の光路長、つまりコ
ンデンサーレンズC(結像面)と接眼光学系IIとの間の
光路長は2Amm増加する。これは従来の方式による視
度調整手段において接眼光学系を2Amm移動させるこ
とと等価であり、すなわち、同一の視度調整幅を得るの
に必要な第1プリズムP1の移動量は、従来の方式によ
る接眼光学系の移動量の半分である。
【0024】また、図3からも明らかなように、第3プ
リズム射出面Ps20と接眼光学系IIとの間隔は変化し
ないため、接眼光学系IIを光軸方向に移動させるための
空間を必要とせず、更に物体側から対物光学系に入射す
る光軸に対して垂直方向に第2プリズムP2が移動する
ため、カメラ本体が厚さ方向に大型化することはない。
【0025】表2は、この実施例2の数値データであ
る。
【表2】 W=28.79 D=-1.009 面No. R d Nd ν 1* 28.187 1.400 1.58547 29.9 2* 6.693 13.830 - - 3* 10.820 2.600 1.49176 57.4 4 -11.487 16.767 - - 5 10.626 2.500 1.49176 57.4 6 ∞ 1.100 - - 7 ∞ 4.800 1.49176 57.4 8 ∞ 4.800 1.49176 57.4 →第1反射面 9 ∞ 1.100 - - 10 ∞ 3.000 1.49176 57.4 11 ∞ 6.500 1.49176 57.4 →第2反射面 12 ∞ 3.000 1.49176 57.4 →第3反射面 13 ∞ 1.100 - - 14 ∞ 4.800 1.49176 57.4 15 ∞ 4.800 1.49176 57.4 →第4反射面 16 ∞ 0.200 - - 17* 9.000 2.500 1.49176 57.4 18 31.565 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面は0である。) 面No. K A4 A6 A8 No.1 0.00 -1.0387×10-3 2.0430×10-5 -1.0000×10-7 No.2 0.00 -2.0112×10-3 2.3520×10-5 0.00 No.3 0.00 -6.6190×10-4 4.6360×10-5 0.00 No.17 0.00 -1.6896×10-4 -4.8680×10-6 0.00
【0026】「実施例3」図6ないし図8は、本発明に
よる実像式ファインダー光学系の第3の実施例を示す。
この実像式ファインダーは、物体側から順に、対物光学
系I、第1プリズムP1、視野枠プレート(結像面)
F、一対の平面ミラーM1、M2、第2プリズムP2及
び接眼光学系IIから構成されている。
【0027】対物光学系Iは、負レンズと、その後方に
配置された正レンズとからなり全体として正のパワーを
有する。
【0028】正立光学系は2つの直角プリズムP1、P
2と2つのミラーM1、M2の組み合わせからなり、第
1プリズムはP1は入射光軸と射出光軸とが直角となる
ように形成されると共に1面の反射面Ps32を有し、
第1ミラーM1と第2ミラーM2は互いに直角に形成さ
れ、さらに第2プリズムP2は入射面Ps34と射出面
Ps36とが互いに直角に形成されると共に1面の反射
面Ps35を有する。対物光学系による結像光束は第1
プリズムP1を通して第1プリズムP1の射出面Ps3
3の近傍の結像面Fにファインダー像を結像させる。ま
た第1プリズムは入射面Ps31と射出面Ps33に正
のパワーを有する光学面が形成されたレンズプリズムと
して形成され、コンデンサーレンズとしての作用を有す
る。
【0029】第2プリズムP2は射出面Ps36に正の
パワーを有する光学面が形成されたレンズプリズムとし
て形成され、正メニスカスレンズと共に接眼光学系を形
成する。
【0030】第1プリズムP1の入射面Ps31は対物
光学系の正レンズと対峙して配置され、第1ミラーM1
は第1プリズムP1によって偏向させられた対物光学系
の光軸に対して45度の角度をもつように配置され、ま
た、第2プリズムP2の入射面Ps34は第2ミラーM
2に対して45度の角度をもつように配置される。結像
面Fに結像されたファインダー像は接眼光学系によっ
て、正立光学系を通して正立ファインダー像として観察
される。
【0031】この実施形態では、正立光学系の第1ミラ
ーM1と第2ミラーM2とが視度調整用反射面であり、
それらが一体ユニットとして、第1ミラーM1の入射光
軸(第1プリズムP1によって偏向させられた対物光学
系の光軸)方向に移動可能に配置されている。
【0032】第1ミラーM1の入射光軸と第2ミラーM
2の射出光軸とは互いに平行に形成されているため、例
えば第1・第2ミラーユニットを第1ミラーM1の入射
光軸方向に、対物光学系側から離れる方向にAmm移動
させると、第1プリズムP1の射出面と第lミラーM1
との間の距離がAmm増加すると同時に、第2ミラーM
2と第2プリズムP2の入射面との間の距離がAmm増
加する。すなわち、第1プリズムP1の射出面から第2
プリズムP2の入射面までの光路長は2Amm増加す
る。これは従来の方式による視度調整手段において接眼
レンズを2Amm移動させることと等価であり、すなわ
ち、同一の視度調整幅を得るのに必要な第1・第2ミラ
ーユニットの移動量は、従来の方式による接眼レンズの
移動用の半分である。
【0033】また、図6からも明らかなとおり、第2プ
リズムP2の射出面と接眼レンズとの間隔は変わらない
ため、接眼レンズを光軸方向に移動させるための空間を
必要とせず、さらに物体側から対物光学系に入射する光
軸に対して垂直方向に第1・第2ミラーユニットが移動
するため、カメラ本体が厚さ方向に大型化することはな
い。
【0034】表3は、この実施例3の数値データであ
る。
【表3】 W=28.79 D=-0.998 面No. R d Nd ν 1* -100.000 1.400 1.58547 29.9 2* 10.046 14.981 - - 3* 11.981 2.600 1.49176 57.4 4 -10.508 9.519 - - 5 22.394 5.100 1.49176 57.4 6 ∞ 5.400 1.49176 57.4 →第1反射面 7 -16.862 0.200 - - 8 ∞ 1.000 1.49176 57.4 9 ∞ 4.200 - - →第2反射面 10 ∞ 6.300 - - →第3反射面 11 ∞ 4.200 - - 12 ∞ 4.800 1.49176 57.4 13 ∞ 5.613 1.49176 57.4 →第4反射面 14 -15.259 0.200 - - 15* 7.228 2.500 1.49176 57.4 16 7.898 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面は0である。) 面No. K A4 A6 A8 No.1 0.00 -1.2494×10-4 1.0321×10-5 -1.5465×10-7 No.2 0.00 -7.1252×10-4 1.1785×10-5 0.00 No.3 0.00 -5.4400×10-4 -2.4074×10-5 0.00 No.15 0.00 -1.4876×10-4 -5.2087×10-6 0.00
【0035】次に、実施例1ないし3の条件式(1)に
対する各値を表4に示す。
【表4】 第一実施例 第二実施例 第三実施例 L1 7.500 7.500 8.313 L2 28.200 50.497 41.913 L1/L2 0.266 0.149 0.198 各実施例とも、条件式(1)を満足している。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、カメラに搭載したとき
カメラ全体の厚さ方向の寸法を大きくすることがない視
度調整手段を有する実像式ファインダー光学系を得るこ
とができる。また、視度調整用反射面の少ない移動量で
大きな視度調整幅を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実像式ファインダー光学系の第1の実
施例の平面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】本発明の実像式ファインダー光学系の第2の実
施例の平面図である。
【図4】図3の右側面図である。
【図5】図3の正面図である。
【図6】本発明の実像式ファインダー光学系の第3の実
施例の平面図である。
【図7】図6の右側面図である。
【図8】図6の正面図である。
【符号の説明】
I 対物光学系 II 接眼光学系 Ps2、Ps3 Ps25、Ps26 M1 M2 視
度調整用反射面

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正のパワーの対物光学系と、複数の反射
    面を組み合わせてなる正立光学系と、正のパワーの接眼
    光学系とを有し、前記対物光学系によって生じる倒立の
    像の上下左右を前記正立光学系により反転させて前記接
    眼光学系により正立像として観察する実像式ファインダ
    ー光学系において、 前記正立光学系を構成する反射面の少なくとも2面を視
    度調整用反射面とし、その第1の視度調整用反射面と第
    2の視度調整用反射面とは直角に交わると共に、前記対
    物光学系側から前記第1の視度調整用反射面に入射する
    光軸と、前記第2の視度調整用反射面で反射されて射出
    する光軸とがほぼ平行であり、前記対物光学系側から前
    記第1の視度調整用反射面に入射する光軸、及び前記第
    2の視度調整用反射面で反射されて射出する光軸が、物
    体側から前記対物光学系に入射する光軸とほぼ垂直であ
    り、この第1の視度調整用反射面と第2の視度調整用反
    射面とを、対物光学系の結像面から接眼光学系迄の光路
    長が変化するように一体に移動させることで視度調整を
    行い、 次の条件式(1)を満足することを特徴とする実像式フ
    ァインダー光学系。 (1)0.1<L1/L2<0.4 但し、 L1;第2の視度調整用反射面で反射された光軸と接眼
    光学系最終面までの、対物光学系の光軸と平行な方向の
    距離、 L2;対物光学系の最も物体側の面から接眼光学系最終
    面までの、対物光学系の光軸と平行な方向の距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の実像式ファインダー光学
    系において、前記視度調整用反射面の移動方向が、物体
    側から前記対物光学系に入射する光軸とほぼ垂直である
    ことを特徴とする実像式ファインダー光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の実像式ファイン
    ダー光学系において、2つの視度調整用反射面は、直角
    プリズムとして形成されていることを特徴とする実像式
    ファインダー光学系。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の実像式ファインダー光学
    系において、前記直角プリズムが樹脂材料で形成されて
    いることを特徴とする実像式ファインダー光学系。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の実像式ファイン
    ダー光学系において、2つの視度調整用反射面は、2つ
    の平面ミラーを一体にしたミラーユニットで形成されて
    いることを特徴とする実像式ファインダー光学系。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の実像式ファインダー光学
    系において、2つの平面ミラーを一体にしたミラーユニ
    ットは、樹脂材料により一体に形成されていることを特
    徴とする実像式ファインダー光学系。
JP32723498A 1998-11-17 1998-11-17 実像式ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3455444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723498A JP3455444B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 実像式ファインダー光学系
US09/441,661 US6282022B1 (en) 1998-11-17 1999-11-16 Real-image finder optical system
DE19955315A DE19955315B4 (de) 1998-11-17 1999-11-17 Optisches System für einen Realbildsucher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32723498A JP3455444B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 実像式ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147393A JP2000147393A (ja) 2000-05-26
JP3455444B2 true JP3455444B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18196831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32723498A Expired - Fee Related JP3455444B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 実像式ファインダー光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6282022B1 (ja)
JP (1) JP3455444B2 (ja)
DE (1) DE19955315B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867917B1 (en) * 1999-11-09 2005-03-15 Pentax Corporation Real-image finder optical system
JP4210174B2 (ja) * 2003-07-18 2009-01-14 ソニー株式会社 変倍ファインダおよび撮像装置
JP4731448B2 (ja) * 2006-11-10 2011-07-27 株式会社リコー 観察装置および撮影装置
JP6318543B2 (ja) 2013-10-25 2018-05-09 リコーイメージング株式会社 ファインダー光学系
KR20220048525A (ko) 2020-10-12 2022-04-20 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409343A (en) * 1965-10-23 1968-11-05 Zapp Walter Magnifying viewing device
US3655260A (en) * 1970-07-24 1972-04-11 Goodyear Aerospace Corp Simulator having an infinite-depth-of-field optical pickup
US5231534A (en) * 1991-01-17 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
DE4204468C2 (de) 1991-02-19 1995-09-21 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit Parallaxen- und Dioptrienkorrektur
US5694624A (en) * 1991-04-16 1997-12-02 Nikon Corporation Zoom lens camera capable of trimming photographing with plural magnifications
US5621568A (en) * 1991-05-17 1997-04-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for adjusting the diopter setting of a finder assembly
JPH07128707A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 低吸湿有機材料を用いたファインダー光学系
JPH08110551A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Asahi Optical Co Ltd ファインダの視差調整機構
JPH10282423A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Asahi Optical Co Ltd 眼視光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000147393A (ja) 2000-05-26
DE19955315A1 (de) 2000-05-18
US6282022B1 (en) 2001-08-28
DE19955315B4 (de) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606485B2 (en) Stereo imager
WO1992021055A1 (en) Real image viewfinder requiring no field lens
JPH10161018A (ja) 光学系
JP2544427B2 (ja) ファインダ―光学系
JP7214382B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JPH05505041A (ja) 実像ビューファインダ
JP3455444B2 (ja) 実像式ファインダー光学系
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
US7471477B2 (en) Optical apparatus
US3690214A (en) Real image viewfinder employing roof-type reflecting mirror assemblies
JPH01314227A (ja) ファインダー光学系
JPH08248481A (ja) ファインダー光学系
JPH10333033A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP4441197B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
US5847881A (en) Real image finder
JP3315922B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP3010813B2 (ja) ファインダ光学系
JP3335310B2 (ja) ファインダー内表示装置
JPH05288989A (ja) ファインダ光学系
JP4790250B2 (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
US6021002A (en) Real-image finder
JPS6241311Y2 (ja)
JPS622594Y2 (ja)
JPH02158722A (ja) 実像式ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees