JPH08248481A - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH08248481A
JPH08248481A JP7110048A JP11004895A JPH08248481A JP H08248481 A JPH08248481 A JP H08248481A JP 7110048 A JP7110048 A JP 7110048A JP 11004895 A JP11004895 A JP 11004895A JP H08248481 A JPH08248481 A JP H08248481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
reflecting
prism
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110048A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7110048A priority Critical patent/JPH08248481A/ja
Priority to US08/581,333 priority patent/US6867916B2/en
Priority to TW84114151A priority patent/TW297101B/zh
Priority to KR1019960000236A priority patent/KR100211155B1/ko
Priority to EP96100284A priority patent/EP0722106B1/en
Priority to DE69620926T priority patent/DE69620926T2/de
Publication of JPH08248481A publication Critical patent/JPH08248481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学系全体の小型化を図りつつ良好なるファ
インダー像の観察が可能な実像式のファインダー光学系
を得ること。 【構成】 対物レンズを通過した光束による物体像を像
反転手段を介して正立正像とし、該正立正像の物体像を
接眼レンズを介して観察する際、該像反転手段は該対物
レンズからの光束を1次結像面に導光する少なくとも1
つの曲面より成る反射面を有する第1反射部材と該1次
結像面からの光束を反射させて該接眼レンズに導光する
第2反射部材とを有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファインダー光学系に関
し、特に対物レンズによって形成された倒立実像のファ
インダー像(物体像)を適切に設定した像反転手段を利
用して光学系全体の小型化を図りつつ、良好な正立正像
のファインダー像として観察するようにしたファインダ
ー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のファインダー系のうち1次結像面に形成した実像のフ
ァインダー像を接眼レンズを介して観察するようにした
実像式のファインダー光学系が種々と提案されている。
この実像式のファインダー光学系は虚像式のファインダ
ー光学系に比べて光学系全体の小型化が容易である為、
最近ではズームレンズ付カメラに多用されている。
【0003】実像式のファインダー光学系として、例え
ば実開昭58−62337号公報では対物レンズによっ
て1次結像面に形成した物体像(ファインダー像)をポ
ロプリズム等の像反転手段を介して正立正像のファイン
ダー像に変換して接眼レンズで観察している。又実開平
1−160427号公報では光路中にダハ反射部材と2
つのミラー等を配置してファインダー像の反転を行った
実像式のファインダー光学系を提案している。
【0004】本出願人は先にカメラ全体の小型及び薄型
化に伴いファインダー光学系のレンズ全長を短縮化する
為に特開平6−167739号公報で対物レンズによる
物体像が形成される1次結像面までの光路を反射面で折
り曲げて、1次結像面を像反転手段の内部に形成するよ
うにしたファインダー光学系を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】正立正像用としてポロ
プリズム等の像反転手段を用いた従来の実像式のファイ
ンダー光学系は1次結像面に物体像を形成する対物レン
ズと像反転手段との光学的作用が明確に区別されてい
る。例えば、像反転手段は物体像が1次結像面に結像す
る際の屈折力を有していないように構成されている。
【0006】この為、対物レンズと1次結像面との間に
像反転手段の一部(例えばプリズム部材)があるファイ
ンダー光学系では対物レンズのバックフォーカスを長く
する為に対物レンズをレトロフォーカス型より構成し、
このときのレトロフォーカスの度合いをバックフォーカ
スの長さに応じて強める必要があった。この為、対物レ
ンズが大型化してくる傾向があった。
【0007】又対物レンズと1次結像面との間に像反転
手段の一部が存在し、かつ1次結像面より物体像側に、
光路を折り曲げる為の全反射面を有するようなファイン
ダー光学系では、全反射面で光束全体を効率良く全反射
させる為に対物レンズを射出側テレセントリック系より
構成する必要がある。この結果、対物レンズが大型化し
てくる傾向があった。
【0008】本発明は、対物レンズにより1次結像面に
形成した物体像を像反転手段を利用して正立正像として
接眼レンズにより観察する際、対物レンズの屈折力や像
反転手段の構成を適切に設定することにより、ファイン
ダー光学系の小型化を図りつつ、良好なるファインダー
像の観察が可能な実像式のファインダー光学系の提供を
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のファインダー光
学系は、対物レンズを通過した光束による物体像を像反
転手段を介して正立正像とし、該正立正像の物体像を接
眼レンズを介して観察する際、該像反転手段は該対物レ
ンズからの光束を1次結像面に導光する少なくとも1つ
の曲面より成る反射面を有する第1反射部材と該1次結
像面からの光束を反射させて該接眼レンズに導光する第
2反射部材とを有していることを特徴としている。
【0010】特に、前記曲面より成る反射面は光束の入
射方向に対して凹形状となっていること、前記第1反射
部材は光束の入射方向に対して凸形状の入射面と凹形状
の反射面を有していること、前記第1反射部材は光束の
入射方向に対して凸形状の反射面と凹形状の反射面を有
していること、前記凹形状の反射面は光軸に沿った光束
の入射角をθとするとき 21°≦θ≦24° となるように設けられていること、等を特徴としてい
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例1の光学系の要部断面
図、図2は図1の要部斜視図である。
【0012】図中、OLは対物レンズであり、光軸上移
動可能な負レンズ1と正レンズ2の2つのレンズを有し
ている。Pは正立正像用の像反転手段であり、第1プリ
ズム(第1反射部材)3と第2プリズム(第2反射部
材)4とから成っている。6はファインダー視野を制限
する視野枠であり、第1プリズム3の射出面3dと第2
プリズム4の入射面4aとが対向する狭い空間内に設け
ている。又、視野枠6は対物レンズOLによる物体像が
形成する1次結像面位置に相当している。
【0013】対物レンズOLによる倒立実像のファイン
ダー像は、第1プリズム3を介して視野枠6近傍の1次
結像面に形成している。5は接眼レンズであり、視野枠
6近傍に形成された倒立実像のファインダー像を第2プ
リズム4を介して正立正像のファインダー像として観察
している。
【0014】本実施例では撮影レンズ(不図示)の変倍
に伴い、対物レンズOLを構成する負レンズ1と正レン
ズ2とを矢印で示すように独立に光軸上を移動させて変
倍を行なっている。これにより撮影レンズの変倍に伴っ
て変化する撮影倍率に対応させたファインダー像の観察
を行なっている。
【0015】次に本実施例の像反転手段Pを構成する2
つのプリズム3,4の特徴について説明する。
【0016】第1プリズム3は対物レンズOLからの光
束を入射面3aより入射させている。入射面3aは対物
レンズOL側に凸面を向けた正の屈折力を有する曲面よ
り成っている。このとき対物レンズOLと入射面3aと
で光学系が略射出テレセントリックとなるようにしてい
る。そして入射面3aから入射した全ての光束が負のパ
ワーの面3bで、面3c方向(光軸Laと垂直方向)に
全反射するようにしている。
【0017】面3bは物体側に凸状の反射面より成って
おり、光軸Laに対して45°傾いている。面3cは入
射側に凹状の正のパワーの反射面より成っており、光軸
Laに対して22.5°傾いている。即ち、光軸に沿っ
た光線の入射角をθとしたとき、θ=22.5°となっ
ている。
【0018】一般に曲面による反射は入射角θが小さい
方が収差の対称性が良く、例えば垂直入射であれば完全
に左右対称となるが垂直入射では反射後の光束が入射方
向に戻ってしまう。
【0019】そこで本実施例においては角度θを、 21°≦θ≦24° となるように設定している。
【0020】尚、面3cの反射面には反射膜を蒸着して
いる。面3cは面3bからの光束を面3bと同一の面3
d(R8)側に反射させて面3d側より外部に射出させ
ている。面3d(R8)は第1プリズム3から射出する
光束に対して偏心している。
【0021】ここで反射面としての面3b(R6)は光
軸上の光線の入射角が45°であるので緩い曲率となっ
ており、面3bに比べて面3c(R7)の方が強い曲率
となるようにしている。正のパワーの面3cは1次結像
面の近くに位置して実質的にバックフォーカスが短いの
と同等となっている。
【0022】第2プリズム4は第1プリズム3の面3d
からの光束を光軸Laに対して、45°傾けた面(入射
面)4aより入射させている。面4aから入射してきた
光束を対物レンズOLの光軸Laに対して略垂直に設け
た面4bで全反射させてダハ面より成る面4cに入射し
ている。面4cは面4bからの光束を反射させて面4a
と同一平面上の面4dに導光している。このとき面4c
は面4d側に反射させた光軸La上の光束が面4dより
光軸Laと平行方向に全反射するような角度で入射させ
ている。
【0023】ダハ面である面4cは観察視野(ファイン
ダー視野)の短辺方向に、即ち通常のカメラでいう上下
方向を折り返している。そして面4dで全反射した光束
を面4bと同一平面上の面(射出面)4eに垂直入射さ
せて、それより外部に射出させている。
【0024】本実施例では第1プリズム3の射出用の面
3d近傍、即ち視野枠6近傍に対物レンズOLによる屈
折作用と第1プリズム3の各面3a,3b,3c,3d
による屈折及び反射作用を受けた光束によるファインダ
ー像を形成している。
【0025】即ち本実施例では第1プリズム3に対物レ
ンズの結像作用の一部を分担させている。
【0026】そして接眼レンズ5により視野枠6近傍に
形成した倒立実像のファインダー像を第2プリズム4を
介して正立実像のファインダー像として観察している。
【0027】このように本実施例では第1プリズム3に
対物レンズとしての光学的作用と像反転手段としての光
学的作用の双方を持たせている。特に第1プリズム3の
各面に屈折力を持たせることにより収差補正上の自由度
を増し、又1次結像面に近い位置にも屈折力が存在する
ようにして、実質的にバックフォーカスが短くなるよう
な構成にしている。これにより対物レンズOLのレトロ
フォーカスの度合いを少なくしてレンズ系全体の小型化
を図っている。
【0028】尚本実施例において第1プリズム3と第2
プリズム4をプリズム体でなく複数のミラー面より構成
しても良い。
【0029】次に図1の実施例1の数値実施例を示す。
数値実施例では第1,第2プリズムは光路を展開したと
きを示している。
【0030】数値実施例においてRiは物体側より順に
第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i
番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側
より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数
である。
【0031】図1に示すようにR6とR8は同一面、R
9とR10は第2プリズム4の面4aと射出面4eに相
当している。第2プリズム4のダハ面4と面4dは反射
面として省いている。非球面形状は光軸方向にX軸、光
軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸
曲率半径、A,B,C,Dを各々非球面係数としたと
き、
【0032】
【数1】 なる式で表わしている。
【0033】 《図1の数値実施例》 2ω= 28°〜51° R 1= -15.612 D 1= 1.29 N 1=1.583 ν 1= 30.2 R 2= 29.675 D 2= 可変 R 3= 11.158 D 3= 3.09 N 2=1.492 ν 2= 57.4 R 4= 非球面 D 4= 可変 R 5= 15.000 D 5= 4.60 N 3=1.571 ν 3= 33.8 R 6= 500 D 6= 5.60 N 4=1.571 ν 4= 33.8 R 7= -70 D 7= 3.96 N 5=1.571 ν 5= 33.8 R 8= 500 D 8= 0.63 R 9= ∞ D 9= 24.00 N 6=1.571 ν 6= 33.8 R10= ∞ D10= 0.2 R11= 非球面 D11= 3.2 N 7=1.492 ν 7= 57.4 R12= -13.087 ワイド ミドル テレ D2 8.15 3.96 1.56 D4 2.30 5.62 8.94 非球面形状 R4面 R=-10.756 A=0 B= 4.1086 ×10-4 C= -7.398 ×10-6 D= 5.9747 ×10-7 R11面 R= 21.824 A=0 B=-1.4067 ×10-4 C= 1.1727×10-6 D=-1.6959 ×10-8 図3は本発明の実施例2の要部断面図である。
【0034】図中、21は対物レンズであり、光軸上移
動可能な負レンズ22aと正レンズ22b、そして固定
の正レンズ2cの3つのレンズを有している。23は正
立正像用の像反転手段であり、第1プリズム(第1反射
部材)26と第2プリズム(第2反射部材)27とから
成っている。28はファインダー視野を制限する視野枠
であり、第1プリズム26の射出面26dと第2プリズ
ム27の入射面27aとが対向する狭い空間内に設けて
いる。
【0035】対物レンズ21による倒立実像のファイン
ダー像は第1プリズム26を介して視野枠28近傍に形
成している。25は接眼レンズであり、視野枠28近傍
に形成された倒立実像のファインダー像を第2プリズム
27を介して正立正像のファインダー像として観察して
いる。
【0036】本実施例では撮影レンズ(不図示)の変倍
に伴い、対物レンズ21を構成する負レンズ22aと正
レンズ22bとを矢印で示すように、独立に光軸上を移
動させて変倍を行なっている。これにより撮影レンズの
変倍に伴って変化する撮影倍率に対応させたファインダ
ー像の観察を行なっている。
【0037】次に本実施例の像反転手段23を構成する
2つのプリズム26,27について説明する。
【0038】第1プリズム26は対物レンズ21からの
光束を光軸21aに対して垂直の平面より成る入射面2
6aより入射させている。そして、入射面26aから入
射した光束が入射側に凹状の正のパワーの面26bで入
射面26aと同一平面上の面26c方向に反射するよう
にしている。面26bは光軸21aに対して、22.5
°傾いており、その面には反射膜を蒸着している。この
とき対物レンズ21と面26bとで射出テレセントリッ
クとなるようにしている。
【0039】又、次の反射面26cで全画角にわたり光
束が効率良く全反射するようにしている。尚、面26b
は球面,非球面又はトーリック面等が適用可能である。
【0040】又、面26の光軸21aに対する傾き角θ
は実施例1と同様に、 21°≦θ≦24° 程度となるようにしている。面26cは面26bからの
光束を全反射させて面(射出面)26dに垂直入射さ
せ、それより外部に射出させている。
【0041】第2プリズム27の形状と接眼レンズ25
の光学的作用は図1の実施例と同様である。
【0042】即ち、第2プリズム27は第1プリズム2
6の面26dからの光束を面(入射面)27aより入射
させている。面26dと面27aとは略平行となってい
る。面27aから入射してきた光束を対物レンズ21の
光軸21aに対して略垂直に設けた面27bで全反射さ
せてダハ面より成る面27cに入射している。面27c
は面27bからの光束を反射させて面27aと同一平面
上の面27dに導光している。このとき面27cは面2
7dに入射した光束が面27dより光軸21aと平行方
向に全反射するような角度で入射させている。
【0043】ダハ面である面27cは観察視野(ファイ
ンダー視野)の短辺方向に、即ち通常のカメラでいう上
下方向を折り返している。そして面27dで全反射した
光束を面27bと同一平面上の面27dに垂直入射させ
て、それより外部に射出させている。
【0044】第1プリズム26の射出用の面26d近
傍、即ち視野枠28近傍に対物レンズ21と第1プリズ
ム26の面26bの屈折作用によるファインダー像(物
体像)を形成している。そして接眼レンズ25により視
野枠28近傍に形成した倒立実像のファインダー像を第
2プリズム27を介して正立実像のファインダー像とし
て観察している。
【0045】本実施例では実施例1と同様に第1プリズ
ム26に対物レンズとしての光学的作用と像反転手段と
しての光学的作用の双方を持たせている。
【0046】次に本発明の実施例3について説明する。
実施例3は図1の実施例1に比べて第1プリズム3の入
射面3aを平面とし、入射面3aが有していた正の屈折
力を対物レンズOL又は/及び凹形状の反射面3cに分
担させていること、対物レンズOLのみで光学系が略射
出テレセントリックとしていることが異なっており、そ
の他の構成は同じである。実施例3ではこのような構成
により、第1プリズムの簡素化を図りつつ、実施例1と
同様の効果を得ている。
【0047】図4は本発明の実施例4の要部断面図であ
る。実施例4は第1プリズム46として図3の実施例2
に比べて入射側の面を平面の代わりに負の屈折力の屈折
面41a(対物レンズ21側に凹面を向けた形状)とし
ていること、又凹形状の反射面41b(図3では面26
bに相当)からの光束を該屈折面41aの一部の凸形状
となる面41cで全反射させていること、対物レンズ2
1と該屈折面41a,そして凹形状の反射面41bとで
射出テレセントリックとなるようにしていること等が異
なっており、その他の構成は同じである。実施例4では
このような構成により実施例2と同様の効果を得てい
る。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、対物レン
ズにより1次結像面に形成した物体像を像反転手段を利
用して正立正像として接眼レンズにより観察する際、対
物レンズの屈折力や像反転手段の構成を適切に設定する
ことにより、ファインダー光学系の小型化を図りつつ、
良好なるファインダー像の観察が可能な実像式のファイ
ンダー光学系を達成することができる。
【0049】更に対物レンズと全反射面との間に正のパ
ワーの反射面を有することにより対物レンズと該正のパ
ワーの反射面とで略テレセントリックとすれば良くな
り、即ち対物レンズはテレセントリックとしなくても良
くなるので対物レンズの小型化が計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の光学系の要部断面図
【図2】図1の一部分の要部斜視図
【図3】本発明の実施例2の光学系の要部断面図
【図4】本発明の実施例4の光学系の要部断面図
【符号の説明】
OL,21 対物レンズ P,23 像反転手段 3,26,46 第1反射部材 4,27 第2反射部材 5,25 接眼レンズ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを通過した光束による物体像
    を像反転手段を介して正立正像とし、該正立正像の物体
    像を接眼レンズを介して観察する際、該像反転手段は該
    対物レンズからの光束を1次結像面に導光する少なくと
    も1つの曲面より成る反射面を有する第1反射部材と該
    1次結像面からの光束を反射させて該接眼レンズに導光
    する第2反射部材とを有していることを特徴とするファ
    インダー光学系。
  2. 【請求項2】 前記曲面より成る反射面は光束の入射方
    向に対して凹形状となっていることを特徴とする請求項
    1のファインダー光学系。
  3. 【請求項3】 前記第1反射部材は光束の入射方向に対
    して凸形状の入射面と凹形状の反射面を有していること
    を特徴とする請求項1のファインダー光学系。
  4. 【請求項4】 前記第1反射部材は光束の入射方向に対
    して凸形状の反射面と凹形状の反射面を有していること
    を特徴とする請求項1のファインダー光学系。
  5. 【請求項5】 前記凹形状の反射面は光軸に沿った光束
    の入射角をθとするとき 21°≦θ≦24° となるように設けられていることを特徴とする請求項
    2,3又は4のファインダー光学系。
  6. 【請求項6】 前記第1反射部材はプリズム体より成っ
    ていることを特徴とする請求項1のファインダー光学
    系。
  7. 【請求項7】 前記第1反射部材は光束の進行順に正の
    屈折力の入射面、負のパワーの全反射面、正のパワーの
    反射面、そして射出面より成っていることを特徴とする
    請求項1,2又は6のファインダー光学系。
  8. 【請求項8】 前記第1反射部材は光束の進行順に入射
    面、正のパワーの反射面、全反射面、そして射出面より
    成っていることを特徴とする請求項1,2又は6のファ
    インダー光学系。
  9. 【請求項9】 前記第1反射部材は光束の進行順に入射
    面、負のパワーの全反射面、正のパワーの反射面、そし
    て射出面より成っていることを特徴とする請求項1,2
    又は6のファインダー光学系。
  10. 【請求項10】 前記第1反射部材は光束の進行順に負
    の屈折力の入射面、正のパワーの反射面、負のパワーの
    全反射面、そして射出面より成っていることを特徴とす
    る請求項1,2又は6のファインダー光学系。
JP7110048A 1995-01-11 1995-04-11 ファインダー光学系 Pending JPH08248481A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110048A JPH08248481A (ja) 1995-01-11 1995-04-11 ファインダー光学系
US08/581,333 US6867916B2 (en) 1995-01-11 1995-12-29 Viewfinder optical system
TW84114151A TW297101B (ja) 1995-01-11 1995-12-29
KR1019960000236A KR100211155B1 (ko) 1995-01-11 1996-01-09 뷰파인더광학계
EP96100284A EP0722106B1 (en) 1995-01-11 1996-01-10 Viewfinder optical system
DE69620926T DE69620926T2 (de) 1995-01-11 1996-01-10 Optisches System für Sucher

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-18637 1995-01-11
JP1863795 1995-01-11
JP7110048A JPH08248481A (ja) 1995-01-11 1995-04-11 ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248481A true JPH08248481A (ja) 1996-09-27

Family

ID=26355344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110048A Pending JPH08248481A (ja) 1995-01-11 1995-04-11 ファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08248481A (ja)
TW (1) TW297101B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133080A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Inc 光学装置
JPH10133082A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Inc 光学装置
US6041193A (en) * 1997-07-18 2000-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Real-image zoom finder with rotationally asymmetric surface
US6078411A (en) * 1998-02-26 2000-06-20 Olympus Optical Co., Ltd. Real-image finder optical system and apparatus using the same
USRE37292E1 (en) 1995-07-14 2001-07-24 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system and optical apparatus
US7019909B2 (en) 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
US7253960B2 (en) 1994-06-13 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with rotationally asymmetric curved surface

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355795B1 (en) 1994-06-13 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
US7345822B1 (en) 1994-06-13 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
US7567385B2 (en) 1994-06-13 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
US7538950B2 (en) 1994-06-13 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US7505207B2 (en) 1994-06-13 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US7262919B1 (en) 1994-06-13 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
US7495836B2 (en) 1994-06-13 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US7253960B2 (en) 1994-06-13 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with rotationally asymmetric curved surface
USRE37292E1 (en) 1995-07-14 2001-07-24 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system and optical apparatus
JPH10133082A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Inc 光学装置
JPH10133080A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Inc 光学装置
US6041193A (en) * 1997-07-18 2000-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Real-image zoom finder with rotationally asymmetric surface
US6078411A (en) * 1998-02-26 2000-06-20 Olympus Optical Co., Ltd. Real-image finder optical system and apparatus using the same
US7019909B2 (en) 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW297101B (ja) 1997-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640632A (en) Viewfinder device
KR100211155B1 (ko) 뷰파인더광학계
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2002131643A (ja) 実像式変倍ファインダ
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH052139A (ja) 正立フアインダー装置
JPH08248481A (ja) ファインダー光学系
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2780109B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3668261B2 (ja) 全長の短いカメラ
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
US6052541A (en) Viewfinder optical system and photographing apparatus having the same
JP4217306B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3039171B2 (ja) 実像式ファインダー系
US20010043394A1 (en) Real image mode variable magnification finder
JP3171458B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP3352308B2 (ja) ファインダー光学系
JP2002350930A (ja) ファインダー系及びそれを用いた光学機器
JP3375170B2 (ja) 変倍リレー光学系
JPH08129203A (ja) 実像式ファインダ
JPH11281889A (ja) 変倍ファインダー
JPH0786632B2 (ja) フアインダー
JPH09243936A (ja) ファインダー光学系