JP3454212B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JP3454212B2
JP3454212B2 JP34294399A JP34294399A JP3454212B2 JP 3454212 B2 JP3454212 B2 JP 3454212B2 JP 34294399 A JP34294399 A JP 34294399A JP 34294399 A JP34294399 A JP 34294399A JP 3454212 B2 JP3454212 B2 JP 3454212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control device
current
voltage
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34294399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001169590A (ja
Inventor
良三 正木
金子  悟
三四郎 小原
光幸 本部
芳美 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34294399A priority Critical patent/JP3454212B2/ja
Priority to EP00122392A priority patent/EP1107448B8/en
Priority to DE60041529T priority patent/DE60041529D1/de
Priority to US09/726,595 priority patent/US6555988B2/en
Publication of JP2001169590A publication Critical patent/JP2001169590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454212B2 publication Critical patent/JP3454212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/086Commutation
    • H02P25/089Sensorless control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は同期モータ(リラク
タンスモータを含む)を高性能に制御する制御装置、特
に、磁極位置センサなしで制御を行う制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】同期モータの速度やトルクを制御するた
めには、磁極位置を検出、あるいは、推定する必要があ
る。その検出した磁極位置に基づいて電流制御あるいは
電圧制御を行うことで、同期モータのトルクや速度を制
御できる。近年、この磁極位置を位置検出器で検出する
ことなく、同期モータを制御する磁極位置センサレス制
御方式が提案されている。例えば、特開平7−245981
号,平成8年電気学会産業応用部門全国大会No.170
に記載されているような第1の方法がある。これは交番
電圧を印加してそれに対するモータ電流の平行成分,直
交成分(回転座標系における電流成分)に基づき磁極位
置を推定する方法であり、停止時や低速時に磁極位置セ
ンサを用いないで、磁極位置を検出できる特徴がある。
また、第2の方法として、特開平11−150983号,特開平
11−69884 号などに記載されている追加電圧を重畳する
方法がある。この方法は高トルク領域でも磁気飽和が起
こらないように印加電圧を加えることにより、停止時、
あるいは、低速時における低負荷から高負荷までの範囲
で磁極位置センサレス化を実現できる。また、第3の方
法として、特開平8−205578 号には、パルス幅制御(P
WM制御)により同期モータに印加する電圧のベクトル
とそれに対するモータ電流のリプル成分(ベクトル量)
の相関関係から同期モータの突極性を検出する方法が記
載されている。また、この第3の方法は同期モータの電
圧を制御する一般的なPWM信号を利用しているため、
検出のための追加信号を付加する必要がない利点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1の方法は
モータを駆動しながら磁極位置検出を行おうとした場合
には、ノッチフィルタなどを用いたバンドパスフィルタ
やフーリエ積分により、検出用交番電圧と同じ周波数成
分の電流を抽出する必要がある。特に、モータの回転数
が高くなると、モータの入力周波数と検出用交番電圧の
周波数が分離しにくくなるため、高速回転での安定した
駆動が難しいという課題があった。また、インバータの
スイッチング特性による影響を受けないように、配慮す
る必要がある。つまり、PWM信号の搬送波周波数が数
kHzから20kHzであるのに対して、検出用交番電
圧の周波数は数100Hzと低くなっているため、モー
タ駆動しているとき、数100Hzの騒音がすることが
ある。
【0004】第2の方法に関しても、モータを停止状態
あるいは低速回転状態で駆動する場合の特性改善を目的
としたものであって、モータを高速で駆動した場合に重
要となる電流検出のタイミング、PWM信号の関係が記
述されておらず、高精度に位置検出を行うための配慮が
なされていない。
【0005】さらに、第3の方法を実現するためには、
PWM信号が変化する毎にモータ電流の状態と印加電圧
の相関関係を検出する必要がある。つまり、搬送波の1
周期に対して、少なくとも6回、モータ電流の状態を検
出すること、印加電圧の状態を把握することが条件とな
るため、高性能のコントローラを用いなければならない
という問題点がある。
【0006】本発明の第1の目的は、安価なコントロー
ラを用いながら、停止状態から高速回転状態までの広範
囲で、モータの電流を検出することにより磁極位置を推
定して同期モータ(リラクタンスモータを含む)を高応
答で制御することである。また、逆起電力の情報を基に
モータ速度が変化した場合にも電流の追従性を補償でき
る高性能のモータ制御装置を実現することを第2の目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流モータ
と、該交流モータに電圧を印加する電力変換器と、搬送
波に同期したPWM信号により前記印加電圧を制御する
制御装置を備え、前記搬送波に同期して前記交流モータ
の電流を検出することにより前記交流モータの回転子の
磁極位置を推定する。例えば、突極性を有する同期モー
タにおいて、搬送波の半周期毎に印加電圧を変化してモ
ータの電流を検出し、半周期毎の電流差分ベクトル(静
止座標系のベクトル)を求める。次に、2回の電流差分
ベクトルの差(以下、電流差分差ベクトルとよぶことに
する)とそれに対応する2回の印加電圧ベクトルの差
(以下、電圧差ベクトル)を演算し、その位相差が0と
なるように、印加電圧(電圧差ベクトル)を制御する。
以上のような方法により位相差を0にすれば、電圧差ベ
クトルの位相が磁極位置の方向(d軸)となるので、磁
極位置センサレス制御を行うことができる。印加電圧の
変化を搬送波の半周期毎に行うことにより、PWM信号
の位相だけを移動することになるので、騒音を発生する
ことがない。また、搬送波に同期して電流を検出するた
め、各相の印加電圧の平均値を正確に把握でき、印加電
圧と電流差分の関係を搬送波周期という短い時間で検出
できる特徴を持っている。そのため、高応答性が要求さ
れるモータ制御分野のセンサレス化に有効である。
【0008】また、電流の差分ベクトルの情報を用いる
ことにより、同期モータの逆起電力を精度よく検出する
ことができる。そこで、検出した逆起電力を用いて、電
流制御系の逆起電力補償を行うことで、従来の速度から
推定した逆起電力補償よりも電流追従性の良い制御系を
構成することがきる。
【0009】搬送波周期に同期して電流を検出すること
により、上記以外にも多くの手法で磁極位置を検出でき
ることが今回新たに判明したので、詳細については、以
下に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。この実施例は同期モータ1の逆起電力を
利用して磁極位置を検出する方法である。
【0011】図1は同期モータ1をバッテリー2の直流
エネルギーで駆動するモータ制御システムの構成図であ
る。バッテリー2の直流電圧はインバータ3により3相
の交流電圧に変換され、同期モータ1に印加される。こ
の印加電圧はコントローラ4において次のような演算を
行って決定される。まず、電流指令値発生部6では、モ
ータが発生すべきトルク指令値τrに対して、d軸電流
指令値idr,q軸電流指令値iqrを決定する。ここで、
d軸は磁極位置(磁束)の方向、q軸は電気的にd軸に
直交する方向を示しており、d−q軸座標系を構成す
る。同期モータ1において同じモータ速度ωで、かつ、
同じモータトルクτを発生する条件の下で、idr,iqr
の割合を変えることができるが、モータ損失は異なる。
そこで、電流指令値発生部6にモータ速度ωを入力する
ことで、トルク指令値τrに対してモータ損失が最も少
ない最適なidr,iqrを出力するようにしている。な
お、モータ速度ωは速度検出部13において後述する磁
極位置θの変化量から検出している。
【0012】磁石を有する回転子が回転すると、d−q
軸座標系も回転するので、静止座標系(α−β軸座標
系)からの位相をθとする。つまり、本実施例は磁極の
位相θ(以下、磁極位置θとよぶことにする。)を電流
から検出することが目的である。d軸電流とq軸電流を
指令値どおりに制御できれば、同期モータ1はトルク指
令値τrと一致したトルクを発生することができる。な
お、トルク指令値τrは直接その値を指示される場合
も、図示していない速度制御演算回路から指令される場
合もある。
【0013】また、電流センサ5u,5vから検出され
たu相電流iu,v相電流ivは電流検出部10におい
て後述する電流検出パルスPdのタイミングにより検出
され、座標変換部11でd−q軸座標系のd軸電流i
d,q軸電流iqに変換される。この実施例では、電流
検出部10で検出する電流はU相とV相の2つの相電流
iu,ivであるが、W相電流iwはiu,ivから求
めることができるので、W相電流iwの検出を省略して
いる。本発明は3相電流をすべて検出する場合にも適用
できることは当然である。電流制御部7では、d軸電流
指令値idrとd軸電流idのd軸電流偏差、q軸電流指
令値iqrとq軸電流iqのq軸電流偏差を演算し、それ
ぞれの電流偏差に対して比例・積分制御演算によってd
軸電圧指令値Vds,q軸電圧指令値Vqsを得る。なお、
逆起電力を補償するための制御方法として、モータ速度
ωを用いた非干渉制御を行う方法も提案されている。d
軸電圧指令値Vds,q軸電圧指令値Vqsを入力する座標
変換部8では、磁極位置θにより静止座標系の3相電圧
指令値Vus,Vvs,Vwsを演算する。これらの3相電圧
指令値は、後述する磁極位置検出部12から出力される
検出用電圧指令値Vup,Vvp,Vwpとそれぞれ加算され、
PWM信号発生部9に入力されている。PWM信号発生
部9における演算により、3相のPWMパルスPup,P
vp,Pwp,Pun,Pvn,Pwnをインバータ3に出力す
る。これにより、同期モータ1に印加する電圧が決定さ
れる。
【0014】検出用電圧指令値がVup=Vvp=Vwp=0
の場合について、PWM信号発生部9の処理内容を図2
により説明する。三角波状の搬送波に対して、各相の電
圧指令値Vur,Vvr,Vwrの波形を比較することによ
り、3相のPWMパルスPup,Pvp,Pwpを得ることが
できる。なお、PWMパルスPun,Pvn,Pwnは短絡防
止期間を無視すれば、それぞれPWMパルスPup,Pv
p,Pwpを反転したものとなるので、ここでは、説明を
省略する。PWMパルスはデューティー50%以上のと
き、平均出力電圧が0あるいは正の値となり、デューテ
ィー50%未満のとき、平均出力電圧は負の値となる。
図2において、電圧指令値Vur,Vvr,Vwrは搬送波が
最大値の時点(例えば、時刻t(2n),t(2n+2))
で更新される。時刻t(2n)からt(2n+2)までのP
WMパルスPup,Pvp,Pwpは時刻t(2n+1)を中心
にした軸対称となっており、時刻t(2n)からt(2n
+1)までの各相の印加電圧の平均値はそれぞれ時刻t
(2n+1)からt(2n+2)までのそれと同じ値にな
る。
【0015】次に、図1の実施例における重要な要素で
ある磁極位置検出部12について説明する。U相電流i
u,V相電流ivを入力し、図4に示すフローチャート
により検出用電圧指令値Vup,Vvp,Vwpを出力すると
ともに、iu,ivから磁極位置θを算出する。図4を
用いて、磁極位置検出部12の処理方法を説明する。ス
テップ101において、時刻t(2n)からt(2n+
1)(ここで、nは整数。)までの検出用電圧指令値V
up(2n),Vvp(2n),Vwp(2n)として、それぞれ−
Vus(2n),−Vvr(2n),−Vwr(2n)を出力する。
時刻t(n2)において自動的にそれらの値が設定される
ようになっており、時刻t(2n)からt(2n+1)まで
の各相の電圧指令値Vur,Vvr,Vwrはいずれも0とな
る。具体的には、図3のタイムチャートにおける時刻t
(2n)〜t(2n+1),t(2n+2)〜t(2n+3)の
電圧指令値が0であることを意味している。次に、ステ
ップ103において、時刻t(2n)のときの電流iu
(2n),iv(2n)を入力する。図3では、時刻t(2
n),t(2n+2)において発生する電流検出パルス
Pdの立ち上がり時に同期して検出した電流値を入力す
ることになる。ステップ104では、時刻t(2n+
1)からt(2n+2)までの検出用電圧指令値Vup(2
n+1),Vvp(2n+1),Vwp(2n+1)として、
それぞれ Vus(2n),Vvr(2n),Vwr(2n)を出力
する。図3では、時刻t(2n+1)〜t(2n+2)の
電圧指令値が2Vus(2n),2Vvr(2n),2Vwr(2
n)であることを意味している。このような制御を行う
と、時刻t(2n)〜t(2n+2)における電圧指令値
の平均値はVus(2n),Vvr(2n),Vwr(2n)とな
り、PWMパルスPup,Pvp,Pwpは図2の場合と比較
して、位相が変化しているものの、パルス幅がそれぞれ
同じであることがわかる。つまり、PWMパルスの位相
を移動する制御をしていることと等価である。検出用電
圧指令値を追加しているが、電流制御の特性にはほとん
ど影響しない特徴を持っている。また、従来は検出用交
番電圧を印加すると、騒音が発生するという問題があっ
たが、搬送波の半周期毎に同期して制御することで、通
常のPWMスイッチングによる音以上には問題となるこ
とはないという特徴がある。
【0016】図4のステップ106では、時刻t(2n
+1)のときの電流iu(2n+1),iv(2n+1)を
入力する。次に、時刻t(2n)からt(2n+1)までに
おける各相電流の変化量iu(2n+1)−iu(2n),
iv(2n+1)−iv(2n)を、つまり、電流差分値Δ
iu(2n),Δiv(2n)をステップ107で求める。
次のステップ108では、電流差分値Δiu(2n),Δ
iv(2n)から電流差分ベクトルΔi(2n)の位相θq
を得る。図3における時刻t(2n)〜t(2n+1)の
間の印加電圧は各相ともに同じであり、0電圧ベクトル
状態となっている。ここで、同期モータ1の電流差分ベ
クトルΔi(2n)は逆起電力だけで変化すると考えて良
いので、電流差分ベクトルΔi(2n)の位相はq軸の負
方向になる。したがって、電流差分ベクトルΔiの位相
θqに対してπ/2[rad] 進んだ位相が磁極位置θと
なるので、ステップ109では位相θqにπ/2[ra
d] を加算することで磁極位置θを求めている。つま
り、PWMパルスをそれぞれ移動する制御を行うことで
搬送波の半周期の電流変化だけで磁極位置を検出できる
ので、騒音を大きくすることなく、高速に磁極位置を検
出できる特徴がある。突極性がある同期モータの場合を
含めて、モータパラメータを用いる必要がないので、高
精度に磁極位置を検出できることも利点である。また、
デッドタイムを考慮したい場合には、各相の電流の方向
に応じて0電圧ベクトルとなるように、印加電圧を調整
しても良い。
【0017】図5は磁極位置検出部12の構成方法が異
なる他の実施例であり、同期モータ1が逆突極性(d軸
インダクタンスがq軸インダクタンスよりも小さいこと
を意味する)を有する場合に有効な方法である。図5の
ブロック図は電流差分演算部14,電流差分差ベクトル
位相演算部15,磁極位置推定部16,検出用電圧発生
部17から構成されている。まず、検出用電圧発生部1
7では、時刻t(2n)からt(2n+1)までの検出用電
圧指令値Vup(2n),Vvp(2n),Vwp(2n)を
【0018】
【数1】Vup(2n)=V0cos(θvp(2n))
【0019】
【数2】 Vvp(2n)=V0cos(θvp(2n)+2π/3)
【0020】
【数3】 Vwp(2n)=V0cos(θvp(2n)+4π/3) とする演算が行われ、出力されている。ここで、θvp
(2n)は時刻t(2n)における磁極位置推定部16から
の出力である。したがって、検出用電圧指令値のベクト
ル位相はθvp(2n)である。次に、時刻t(2n+1)か
ら時刻t(2n+2)までの検出用電圧指令値Vup(2n
+1),Vvp(2n+1),Vwp(2n+1)は次のような
演算が行われ、出力される。
【0021】
【数4】 Vup(2n+1)=V0cos(θvp(2n)+π)
【0022】
【数5】 Vvp(2n+1)=V0cos(θvp(2n)+5π/3)
【0023】
【数6】 Vwp(2n+1)=V0cos(θvp(2n)+π/3) このときの検出用電圧指令値のベクトル位相はθvp(2
n)+π、つまり、時刻t(2n)からt(2n+1)まで
の検出用電圧指令値のベクトル位相と反対方向である。
【0024】電流差分演算部14では、時刻t(2n)
のときの電流時刻iu(2n),iv(2n)と、時刻t
(2n+1)のときの電流iu(2n+1),iv(2n
+1)から、時刻t(2n)からt(2n+1)までの電
流差分値Δiu(2n),Δiv(2n)をそれぞれ演算
する。これらの値から電流差分ベクトルΔia(2n)を
求める。また、時刻t(2n+2)のときの電流iu(2
n+2),iv(2n+2)と、iu(2n+1),iv(2
n+1)から、時刻t(2n+1)からt(2n+2)まで
の電流差分値Δiu(2n+1),Δiv(2n+1)を
それぞれ演算する。これらの値から電流差分ベクトルΔ
ib(2n+1)を求める。電流差分ベクトルΔib(2
n+1)と電流差分ベクトルΔia(2n)との差が電流
差分差ベクトルΔΔi(2n)であり、その位相θip
(2n)を電流差分差ベクトル位相演算部15において算
出する。この電流差分ベクトル,電流差分差ベクトルは
いずれも静止座標系の値であることが重要である。これ
については後に説明する。
【0025】磁極位置推定部16では、電流差分差ベク
トルΔΔi(2n)の位相θip(2n)に検出用電圧指令値
のベクトル位相θvp(2n)を近づけるように制御する。
この制御を行って位相θipが位相θvpと安定して一致す
るとき、位相θvpはd軸、つまり、磁極位置θとなる。
なお、搬送波の1周期の間にd軸の位相が数度以上変化
する場合(つまり、モータ速度ωが速い場合)には、モ
ータ速度ωに応じて位相を補正する制御を行う。
【0026】図6のベクトル図を用いて、図5で行って
いる制御方法の意味を説明する。図6(a)は座標変換
部8から出力される3相電圧指令値Vus,Vvs,Vwsだ
けを同期モータ1に印加したときの電流差分ベクトルの
状態を示したものである。電圧ベクトルVs(2n)が時
刻t(2n)から時刻t(2n+2)までの3相電圧指令値
Vus,Vvs,Vwsのベクトルである。電流差分ベクトル
Δi(2n)は第1電流差分ベクトルΔivs(2n),第2
電流差分ベクトルΔiΦ(2n),第3電流差分ベクトル
Δii(2n)のベクトル和であり、それぞれ電圧ベクト
ルVs(2n),逆起電力ベクトル−jωΦ(2n),電流
ベクトルi(2n)により影響される成分である。第2電
流差分ベクトルΔiΦ(2n)は同期モータ2の突極性
(以下、逆突極性も含む)の有無に関わらず、逆起電力
ベクトル−jωΦ(2n)と同じ位相になる。また、時刻
t(2n)からt(2n+1)までの時間が同期モータ2の
回路時定数に比べて短い場合には、第3電流差分ベクト
ルΔii(2n)は他の電流差分ベクトルに比べて小さ
く、0と見なしても良い。第1電流差分ベクトルΔivs
(2n)の位相は、電圧ベクトルVs(2n)の位相がd軸
またはq軸方向でないときには、同期モータ1の突極性
の影響により電圧ベクトルVs(2n)の位相とは一致し
ない。このように、電流差分ベクトルΔi(2n)は電圧
ベクトルVs(2n)と逆起電力ベクトル−jωΦ(2n)
の影響を受けているために、このままでは磁極位置θを
検出することは難しい。
【0027】そこで、時刻t(2n)からt(2n+1)ま
での間は、電圧ベクトルVs(2n)と検出用電圧ベクト
ルVp(2n)のベクトル和であるVa(2n)を印加す
る。このときのベクトル図を図6(b)に示す。検出さ
れる電流差分ベクトルΔia(2n)は検出用電圧ベクト
ルVp(2n)により発生する電流差分ベクトルΔivp
(2n)と図6(a)に示した電流差分ベクトルΔi(2
n)とのベクトル和となる。次の時刻t(2n+1)から
t(2n+2)までの間は、図6(c)に示すように、
電圧ベクトルVs(2n)と検出用電圧ベクトルVp(2
n+1)のベクトル和であるVb(2n+1)を印加す
る。ここで、
【0028】
【数7】Vp(2n+1)=−Vp(2n) となる検出用電圧ベクトルVp(2n+1)を与えるもの
とする。このとき、検出される電流差分ベクトルΔib
(2n+1)は検出用電圧ベクトルVp(2n+1)により
発生する電流差分ベクトルΔivp(2n+1)と図6
(a)の電流差分ベクトルΔi(2n+1)とのベクトル
和となる。同期モータ1の磁束が飽和しない場合には、
Δivp(2n+1)は
【0029】
【数8】Δivp(2n+1)=−Δivp(2n) という関係で表される。また、時刻t(2n)からt(2
n+2)の間に対して、同期モータ1の磁極の回転位相
が小さいと見なせるようなモータ速度の場合には、図6
(c)のΔi(2n+1)は図6(b)のΔi(2n)とほ
ぼ一致している。
【0030】図6(d)を用いて、時刻t(2n)からt
(2n+1)までの電流差分ベクトルΔia(2n)と、時
刻t(2n+1)からt(2n+2)までの電流差分ベクト
ルΔib(2n+1)とを検出し、その差である電流差分
差ベクトルΔΔi(2n)を得る目的を説明する。図6
(b)(c)の関係から、Δia(2n)とΔib(2n+
1)の差、つまり、電流差分差ベクトルΔΔi(2n)は
2Δivp(2n)となることがわかる。先に述べたよう
に、Δivp(2n)は検出用電圧ベクトルVp(2n)を印
加することにより生じる成分である。ここで、Vp(2
n),Δivp(2n)の位相をそれぞれθvp(2n),θip
(2n)とする。逆突極性を有する同期モータ1におい
て、θvp(2n)がθip(2n)と一致するのは、θvp(2
n)がd軸、あるいは、q軸と一致している場合であ
る。θvp(2n)がθip(2n)と一致しないときには、図
6(d)に示すように、ΔΔi(2n)(ここでは、2Δ
ivpで表示している)がVp(2n)よりもd軸に近い状
態にある。そこで、図5の磁極位置推定部16で説明し
たように、θvp(2n)をθip(2n)に近づける制御を行
えば、d軸で安定する。なお、d軸の正方向か、負方向
かの判断については、逆起電力の方向から推定すること
ができる。このように制御を行えば、逆突極性を有する
同期モータを磁極位置センサなしで、停止状態から高速
回転までトルク制御あるいは速度制御することができ
る。しかも、搬送波の1周期内に磁極位置を検出するこ
とができるので、磁極位置センサがある場合とほぼ同程
度の応答性を得ることが可能である。なお、逆突極性で
なく、突極性を有するモータの場合にも同様の原理によ
りセンサレス制御することができる。
【0031】図7は磁極位置センサなしで磁極位置を検
出する複数の方法をモータ速度ωに応じて選択するとき
の同期モータの実施例である。モータ制御の全体構成方
法は図1の実施例と同じで、磁極位置検出部12の構成
方法が図1,図5と異なる。図7に示す磁極位置検出の
ブロック図は電流差分演算部14,第1の磁極位置検出
部19,第2の磁極位置検出部20,第3の磁束位置検
出部21,演算方法切換部18から構成されている。電
流差分演算部14は図5で説明したように演算を行う。
第1の磁極位置検出部19についても図5で説明したと
おりの演算が行われる。つまり、この演算による磁極位
置推定の原理は同期モータ1の突極性(あるいは逆突極
性)に対する電流変化を利用したものであるので、同期
モータ1が停止状態から中高速領域まで磁極位置を検出
できる。
【0032】これに対して、第2の磁極位置検出部20
は逆起電力による電流差分ベクトルを印加電圧の情報か
ら抽出する方法である。この方法はモータ速度が中速か
ら高速までの範囲で有効である。また、第3の磁極位置
検出部21は印加電圧を変化させないで磁束が回転する
ことで生じる電流差分ベクトルを利用した推定方法であ
り、高速回転時の磁極位置検出に特に有効である。
【0033】ここでは、まず、第2の磁極位置演算部2
0について説明する。第2の磁極位置演算部20は、短
絡時電流差分位相演算部22,磁極位置推定部23,検
出用電圧発生部24から構成されている。短絡時電流差
分位相演算部22は、図8のフローチャートに示す演算
を行うことにより、逆起電力の位相を演算し、磁極位置
を推定する。そのときの電流と電圧のベクトル図が図9
である。図8のステップ110において、電流差分ベク
トルΔia(2n),Δib(2n+1)を入力する。Δi
a(2n)は印加電圧Va(2n)を時刻t(2n)〜t(2
n+1)の間加えたときの電流差分ベクトルである。図
6(b)で説明したベクトル図と同様に、Va(2n)は
電圧ベクトルVs(2n)と検出用電圧ベクトルVp(2
n)のベクトル和であり、その関係を図9(a)に示
す。同様に、Δib(2n+1)は印加電圧Vb(2n)を
時刻t(2n+1)〜t(2n+2)の間加えたときの電流
差分ベクトルである。そのときの印加電圧Vb(2n+
1)は電圧ベクトルVs(2n)と検出用電圧ベクトル−
Vp(2n)のベクトル和であり、その関係を図9(b)に
示す。次のステップ111では、印加電圧Va(2n)に
平行で、かつ、Δia(2n)の頂点を通る直線と、印加
電圧Vb(2n+1)に平行で、かつ、Δib(2n+
1)の頂点を通る直線とが、交差するベクトル座標か
ら、逆起電力による電流差分ベクトルΔiΦ(2n)を算
出する。この意味を図9(c)のベクトル図を用いて説
明する。電流差分ベクトルΔia(2n)のうち、印加電
圧Va(2n)に直交する電流差分成分Δiaq(2n)は逆
突極性が少ない場合、印加電圧Va(2n)にほとんど影
響されない。つまり、Δiaq(2n)はほぼ逆起電力によ
る電流差分ベクトルΔiφ(2n)の成分であると見なす
ことができる。同様に、電流差分ベクトルΔib(2n
+1)のうち、印加電圧Vb(2n+1)に直交する電流
差分成分Δibq(2n+1)も印加電圧Vb(2n+1)に
ほとんど影響されないので、逆起電力による電流差分ベ
クトルΔiφ(2n)の成分と考えてよい。言い換えれ
ば、電流差分ベクトルΔiφ(2n)のVa(2n)に直交
する成分がΔiaq(2n)であり、Vb(2n+1)に直交
するΔiφ(2n)の成分がΔibq(2n+1)である。従
って、ステップ111の演算を行うことにより電流差分
ベクトルΔiφ(2n)を求めることができる。ステップ
112では、Δiφ(2n)の位相θφを演算する。上述
したように、この位相が逆起電力の位相そのものであ
る。図9(c)で示すように、このベクトルΔiφ(2
n)の位相θφがq軸(負方向)であるので、この位相
θφにπ/2[rad] を加算することにより、磁極位置
θdを得ることができる。この演算をステップ113で
行う。以上のように、逆起電力を基にして磁極位置を求
めることができる。なお、モータ1の突極性が大きい場
合には、速度などに応じて影響する突極性を考慮して図
8の処理を行うことにより、より精度の高い磁極位置を
検出することができる。図7の短絡時電流差分位相演算
部22から出力された磁極位置θdに対して、磁極位置
推定部23では前回までの処理により求められた磁極位
置θvpをフィードバックすることにより、ノイズに対す
るフィルタリングを行う。このとき、モータ速度ωに対
して位置補償を行うことにより、処理を行う1サンプリ
ング時間の間に変化する磁極位置を考慮することもでき
る。検出用電圧発生部24については、図9(a)(b)
に示す検出用印加電圧Vpを出力するためのもので、磁
極位置θvp、及び、電流制御部7から出力されるd軸電
圧指令値Vds,q軸電圧指令値Vqsを用いてVpを決定
する。この決定方法は種々考えることができるが、ここ
では、図9に示すように、Vpが電圧ベクトルVsに直
交する方向になるように演算している。これは、Va,
Vbの絶対値が過度に大きくならないように配慮したも
のである。
【0034】さらに、モータ速度ωが高くなったときに
高精度に磁極位置検出するための処理を行う手段が第3
の磁極位置検出部21である。本発明の基本原理は搬送
波に同期した電流の変化から磁極位置を検出するもので
あり、演算に用いる電流変化の時間間隔は短く(例え
ば、搬送波の1周期の時間)、その間には、磁極位置は
あまり変化しないものとして説明した。しかし、モータ
速度が非常に高速になってくると、その時間間隔の間に
も磁極位置が10度以上変化してしまうこともある。そ
こで、そのようにモータ速度ωが高速の場合には、印加
電圧を変えないで、逆起電力の位置(位相)が変化する
ことによる電流差分ベクトルの変化を検出して磁極位置
を演算する方法である。この方法は、モータ速度ωが高
速のとき、印加電圧を大きくする必要がないので有効で
ある。
【0035】第3の磁極位置検出部21は磁束回転時電
流差分位相演算部25,磁極位置推定部26,検出用電
圧発生部27から構成されている。検出用電圧発生部2
7は実際には常に0の値を出力する。磁束回転時電流差
分位相演算部25では、電流差分ベクトルΔia(2n)
とΔib(2n+1)との差、つまり、電流差分差ベクト
ルΔΔi(2n)を求める。この演算自体は電流差分差ベ
クトル位相演算部15の処理を同じである。検出用電圧
Vup,Vvp,Vwpが常に0なので、電流差分差ベクトル
ΔΔi(2n)は本来ならば0となるはずである。しか
し、時刻t(2n)からt(2n+1)までの平均した磁極
位置θ(2n)と、時刻t(2n+1)からt(2n+2)ま
での平均した磁極位置θ(2n+1)は異なるため、その
2つの時間間隔での平均逆起電力ベクトルVemf(2
n),Vemf(2n+1)は違う。つまり、Vemf(2n+
1)とVemf(2n)の差、逆起電力差ベクトルΔVemf(2
n)により、電流差分差ベクトルΔΔi(2n)は0でな
く、あるベクトル量を有することになる。ここで、ΔV
emf(2n)の方向はほぼq軸と直交する方向、つまり、
d軸方向(負方向)となる。従って、ΔΔi(2n)の方向
もΔVemf(2n)の方向,d軸方向(負方向)−θdとな
る。このように、電流差分差ベクトルΔΔi(2n)の方
向を演算することで、−θdを得ることができる。次
に、磁極位置推定部26では、前回までの演算で得られ
た磁極位置θと−θdを用いてノイズ処理を行い、磁極
位置θを出力する。以上のように、第3の磁極位置検出
部21は印加電圧を変化させないで磁束が回転すること
で生じる電流差分ベクトルを利用した推定方法であり、
高速回転時の磁極位置検出に特に有効である。
【0036】演算方法切換部18では、これらの磁極位
置推定部で得られる磁極位置θ(あるいは、θvp)を基
に、モータ速度ωを推定し、そのモータ速度に応じて最
適な磁極位置推定方法を選択する処理を行う。
【0037】この実施例を用いれば、モータ速度が0か
ら最高速度まで、常に精度よく磁極位置を瞬時に検出で
きるので、高応答・高性能の制御性を有するモータ制御
システムを提供できる。なお、電流検出精度がよく、ノ
イズが少ない電流センサを用いた場合には、磁極位置推
定部23,26などのフィルタ処理を行う必要がなく、
搬送波1周期毎に瞬時の磁極位置を推定することも可能
である。また、磁極位置検出の切替の組合わせは後述す
る磁極位置検出方法を活用することもできる。図10は
演算がより簡単な磁極位置検出方法を示した実施例であ
る。図10が図1,図5と異なる主な点は、2つの電流
センサを3つに増やしたこと、検出用電圧発生部28の
出力Vpをd軸電圧指令に加算したこと、及び、磁極位
置検出部12の処理方法を簡単化したことである。図1
の実施例でも述べたように、相電流iu,ivを検出す
れば、W相電流iwはiu,ivから求められるので、
W相電流iwの検出を省略できるが、この実施例では、
電流センサ5wを用いてW相電流iwも検出している。
電流検出部10では、電流検出パルスPdにより相電流
iu,iv,iwを検出するとともに、iu+iv+i
w=0となるようにオフセット補償を行う。これによ
り、電流センサのオフセット誤差を補償することができ
るので、磁極位置検出の高精度化を実現することができ
る。
【0038】次に、この実施例の特徴である検出用電圧
発生部28について説明する。図5でも説明したよう
に、検出用印加電圧Vpは搬送波に同期してd軸と推定
される正方向、負方向に印加する。そのため、検出用電
圧発生部28では、検出用印加電圧Vpを電流検出パル
スPdにより交互に正の値と負の値をd軸電圧Vdsに加
算する処理を行う。
【0039】磁極位置検出部12は、図5の実施例で説
明した電流差分演算部14と電流差分差ベクトル位相演
算部15から構成されている。電流差分演算部14で
は、時刻t(2n)からt(2n+1)までの電流差分ベク
トルΔia(2n)と、時刻t(2n+1)からt(2n+
2)までの電流差分ベクトルΔib(2n+1)とをそれ
ぞれ3相の相電流iu,iv,iwから演算し、電流差
分差ベクトル位相演算部15に出力している。次に、電
流差分差ベクトル位相演算部15では、電流差分差ベク
トルΔΔi(2n)をΔib(2n+1)とΔia(2n)の
差により求め、位相θip(2n)を演算する。このΔΔi
(2n)の位相θip(2n)をそのまま磁極位置θとして、
座標変換部8,11、及び、速度検出部13に出力し、
制御系を構成している。検出用印加電圧Vpを印加する
d軸と推測される方向に対して、電流差分差ベクトルΔ
Δi(2n)の位相θip(2n)は実際のd軸により近いこ
とを図6で説明した。つまり、図10の実施例を用いれ
ば、はじめに設定した磁極位置θが実際のd軸と異なっ
ていても、電流差分差ベクトルΔΔi(2n)の位相θip
(2n)を磁極位置θとすることにより、徐々にd軸に近
づき、最終的にd軸に一致する。一旦一致したコントロ
ーラの磁極位置θは常に実際の磁極位置、つまり、d軸
を検出し続けることができる。
【0040】この実施例を用いれば、他の方法よりも簡
単な演算で磁極位置を検出できるので、より安価なモー
タ制御システムを提供できる特徴がある。なお、図10
の磁極位置検出部12にノイズ除去用のローパスフィル
タや磁極位置推定部16を追加してもよい。
【0041】図11の実施例は、逆起電力を用いて磁極
位置を推定する方法で、かつ、図7から図9までに示し
た実施例とは異なる他の実施例である。図11の実施例
における主な新しい点は、電圧ゲイン設定部を設けたこ
と、磁極位置推定部の演算方法が異なること、の2点で
ある。電圧ゲイン設定部では、電流検出パルスPdによ
り電圧ゲインKpの値を増減する。例えば、時刻t(2
n)からt(2n+1)までの間は、Kpを1より大き
くし、時刻t(2n+1)からt(2n+2)までの間は
Kpを1よりも小さく設定する。これにより、d軸電圧
指令値Vds,q軸電圧指令値VqsはそれぞれKpにより
増減する。これをベクトル図で表わすと、時刻t(2
n)からt(2n+1)までの電圧ベクトルVa(2n)
は電圧指令ベクトルVs(VdsとVqsのベクトル和)と
同相で、かつ、絶対値がVsよりも大きくなり、時刻t
(2n+1)からt(2n+2)までの電圧ベクトルVb
(2n+1)はVsと同相で、かつ、絶対値がVsよりも
小さくなる。Kpの値としては、例えば、1.1倍と0.
9倍にすることで、Va(2n)とVb(2n+1)の平
均値をVsとすることができる。これらは印加した電圧
ベクトルVa(2n),Vb(2n+1)の影響だけでな
く、逆起電力(−jωφ)の影響も受けている。そこ
、逆起電力の位相を検出する。図11の実施例におけ
磁極位置検出部は、電流差分演算部と磁極位置推定
ら構成されている。電流差分演算部は、図5の実施例
で述べたように、電流差分ベクトルΔia(2n),Δi
b(2n+1)を演算する。これらの値は磁極位置推定部
30に入力される。まず、入力したΔia(2n),Δi
b(2n+1)を用いて、その差である電流差分差ベクト
ルΔΔi(2n)を演算する。ΔΔi(2n)は電流差分の
差なので、逆起電力の影響を除去することができ、{V
b(2n+1)−Va(2n)}による電流差分ベクトルと
なる。次に、ΔΔi(2n)Vb/(Vb−Va)を演算
して、電流差分ベクトルΔibv(2n+1)を算出する。
このΔibv(2n+1)は逆起電力がない状態でVb(2
n+1)を印加したときの電流差分ベクトルである。
、Δib(2n+1)とΔibv(2n+1)との差、逆
起電力電流差分ベクトルΔiφを計算する。Δib(2
n+1)はVb(2n+1)と逆起電力に影響された電
流差分ベクトルであり、Δibv(2n+1)はVb(2n
+1)だけに影響された電流差分ベクトルであるので、
その差であるΔiφは逆起電力に影響された成分であ
。従って、逆起電力電流差分ベクトルΔiφの位相θ
φを算出することにより、q軸(負方向)を求めること
ができる。位相θφにπ/2[rad]を加算すること
で、d軸、つまり、磁極位置θを得ることができる。
【0042】この実施例では、検出用印加電圧の代わり
に電圧ゲインを用いるだけで実現できるほか、電流差分
ベクトルのベクトル図を正確に作図することで逆起電力
の位相を容易に検出できる特徴がある。
【0043】次に、逆起電力を正確に検出して電流制御
系の特性改善に適用したときの実施例を説明する。この
実施例では、磁極位置センサを有するモータ制御システ
ムを対象としたもので、前述した磁極位置センサなしの
制御システム構築とは異なる目的を実現するものであ
る。そのため、磁極位置センサで検出される磁極位置θ
は座標変換部,速度検出部などに出力され、モータ制御
に利用されている。そのほかに処理方法が異なる主なも
のは、電流制御部,逆起電力検出部である。逆起電力検
部では、3相の相電流iu,iv,iw、及び、磁極
位置θから逆起電力のd軸,q軸成分Vde,Vqeを算出
する。これらの値は電流制御部に入力され、電流制御系
の逆起電力補償に用いることで、速度急変時などの電流
制御特性を改善することができる。逆起電力の成分を電
流制御系の演算に付加することは、同期モータの内部で
発生する逆起電力を補償することになるので、従来から
広く行われている方法である。しかし、一般的には、モ
ータ速度ωから逆起電力を推定する方法が採用されてい
たため、補償の過不足により速度変動時に電流が変動し
てしまうことがある。また、負荷が機械的な振動系を構
成している場合には逆起電力の過補償により振動を助長
する場合もある。この実施例はこれらの問題を解決し、
速度急変時にも電流指令値どおりにモータ電流を制御で
きるものである。
【0044】さらに詳細に電流制御部の処理内容を説明
する。電流検出パルスPdにより、電流制御系の有効/
無効を切り替えている。d軸電流制御演算部,q軸電流
制御演算部はd軸,q軸電流指令値idr,iqrに対し
て、それぞれd軸,q軸電流をフィードバックしてそれ
らの電流偏差が0となるように制御演算が行われる。d
軸,q軸切替部では、電流検出パルスPdによりd軸,
q軸電流制御演算部の演算結果を出力するか、0を出力
するかを切り替えている。具体的には、時刻t(2n)
から時刻t(2n+1)までの間を出力0にし、時刻t
(2n+1)からt(2n+2)までは電流制御演算結果を
出力するようにしている。つまり、電流制御系として考
えた場合、平均値としては、1/2の電圧しか出力され
ないことになる。そこで、この制御系では、電流制御系
のゲインを通常の2倍とすることにより、同一の電流制
御特性を確保することができる。d軸,q軸電圧指令値
Vds,Vqsはd軸,q軸切替部の出力に逆起電力検出
演算されるd軸,q軸逆起電力Vde,Vqeの値をそれ
ぞれ加算することで得ている。次に、逆起電力検出部に
ついて説明する。逆起電力検出部はα軸電流差分検出
部,β軸電流差分検出部,座標変換部,d軸逆起電力演
部,q軸逆起電力演算部から構成される。α軸電流差
分検出部,β軸電流差分検出部は3相の相電流iu,i
v,iwを入力し、時刻t(2n)から時刻t(2n+1)
までの電流差分ベクトルΔia(2n)を検出するための
もので、電流差分ベクトルΔia(2n)のうち、α軸
成分Δi(2n),Δi(2n)をそれぞれの電流
差分検出部で検出する。これらの静止座標系(α−β軸
系)の電流差分値を座標変換部によりd−q軸回転座標
系に変換し、電流差分ベクトルΔia(2n)のd軸成分
Δiad(2n),q軸成分Δiaq(2n)を算出する。Δi
ad(2n),Δiaq(2n)はあくまでも静止座標系上で見
た電流差分ベクトルΔia(2n)のd軸,q軸成分であ
ることに留意する必要がある。また、時刻t(2n)から
時刻t(2n+1)までは、d軸,q軸切替部の出力は0に
なっているので、d軸,q軸逆起電力Vde,Vqeだけが
d軸,q軸電圧指令値Vds,Vqsとしてそれぞれ出力さ
れる。そのため、Vdeが同期モータの実際のd軸逆起電
力より大きい場合、d軸電流差分値Δiadは正の値とな
り、逆にVdeが小さい場合、Δiadは負の値となる。V
qeについても同様の結果となる。そこで、d軸逆起電力
演算部,q軸逆起電力演算部において、Δiad,Δiad
がそれぞれ0になるように、d軸,q軸逆起電力Vde,
Vqeの演算を行う。この制御演算により、Δiad,Δi
adがいずれも0となれば、d軸,q軸逆起電力Vde,V
qeが実際の同期モータの逆起電力と一致したことを意味
する。このd軸,q軸逆起電力Vde,Vqeを電流制御部
に出力する。これが本実施例の制御方法である。
【0045】従来のように、モータ速度から逆起電力を
推定すると、実際の逆起電力との間に過不足が生じて電
流制御系の特性を低下させる原因となっていた。これに
対して、本方式のように、実際の逆起電力と完全に一致
する電圧を逆起電力の補償量として制御に用いれば、本
来の逆起電力の補償を完全に行うことができるので、電
流制御の特性を常に高性能に維持できる特徴がある。
【0046】次に、磁極位置センサを用いないで、従来
の電流制御よりもモータ速度急変時の特性を向上するた
めの実施例を説明する本実施例では、前例と比較し
、磁極位置センサがないこと、磁極位置検出部で磁極
位置θと逆起電力の検出を行うこと、逆起電力の補償を
電流制御部でなく、静止座標系の各相電圧に印加するこ
とにより行うことが主な違いである。本実施例における
電流制御部の演算方法では逆起電力Vde,Vqeを加算し
い。この実施例で重要な処理を行う磁極位置検出部
は、まず、電流差分検出部で、電流検出パルスPdのタ
イミングにより、時刻t(2n)から時刻t(2n+1)ま
での各相の電流差分値Δiu(2n),Δiv(2n),Δ
iw(2n)を算出する。これらの値はΔ(2n),
Δi(2n)と同じ情報を持っている。本実施例にお
いても、時刻t(2n)から時刻t(2n+1)までの間
は、各相の逆起電力Vue,Vve,Vweを印加電圧として
インバータを制御するだけなので、各相の電流差分値Δ
iu(2n),Δiv(2n),Δiw(2n)が0となるよ
うに、U相,V相,W相逆起電力演算部の演算を行う。
これにより、実際の同期モータの逆起電力を収斂演算に
より得ることができる。この考え方については、前に
した実施例とほぼ同じである。次に、U相,V相,W相
逆起電力演算部で得られた逆起電力Vue,Vve,Vweか
ら逆起電力の位相θq(q軸の負方向)を演算すること
ができる。これを行うのが磁極位置推定部である。この
ように、本実施例では、磁極位置センサなしで、電流制
御性能を常に確保する制御系を実現できる。ここでは、
逆起電力を用いる方法を説明したが、先に述べたよう
に、同期モータの突極性(あるいは逆突極性)を利用し
て磁極位置を検出する方法と逆起電力推定による電流制
御性の確保を両立する方法を適用してもよい。
【0047】以上が、本発明の一実施例であり、電流セ
ンサだけを用いて同期モータの磁極位置を検出する方法
を述べた。同期モータとしては、円筒型のロータ,突極
性を持つロータのいずれにも適用できることを述べた。
また、同期モータの他に、リラクタンスモータでも突極
性を利用して本発明を適用することができる。また、本
実施例では、説明が複雑になるために省略したが、モー
タの回転子がサンプリング時間中に回転することによる
影響を考慮して磁極位置を演算するようにしても、本実
施例を適用できることはいうまでもない。さらに、磁極
位置検出を搬送波1周期毎に行う方法について述べてき
たが、搬送波の複数周期毎に1周期の電流変化を用いて
検出する方法や、搬送波の複数周期単位の電流変化を基
に磁極位置検出を行う方法などが同じ手法で実現でき
る。応用としては、電気自動車やハイブリッド自動車に
適用できるほか、現在120度通電方式のインバータ制
御を用いてセンサレス制御している磁石モータに対して
も、本実施例を用いれば、180度通電方式のインバー
タ制御によりトルク脈動と低騒音のセンサレスシステム
を提供できる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、電流センサを用いるだ
けで、通常のPWM制御を行いながらオンラインで磁極
位置を検出できるので、機械的な回転位置を計測する磁
極位置センサを用いないで、低騒音で、かつ、トルク制
御性の優れた同期モータの駆動システムを低コストで提
供できる効果がある。
【0049】また、通常の磁極位置センサを用いる場合
にも、逆起電力をリアルタイムに検出することにより常
に高性能の電流制御性を確保するモータ制御システムを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PWM信号を発生する搬送波に同期して電流の
変化を検出することにより、同期モータの磁極位置を検
出する本発明を適用したときの一実施例を示す構成図で
ある。
【図2】従来のPWM信号を発生するときの搬送波とP
WM信号の関係を示すタイムチャートである。
【図3】3相短絡状態の電流差分値を検出するための3
相の電圧指令値,搬送波信号、及び、PWM信号との関
係を示すとともに、電流の取り込みタイミングを示した
タイムチャートである。
【図4】図1の構成方法における磁極位置を検出する演
算方法を示したフローチャートである。
【図5】図1のシステム構成における磁極位置検出部1
2の演算方法が異なる他の実施例を示した制御ブロック
図である。
【図6】図5における磁極位置検出の原理を説明した同
期モータの電流・電圧ベクトル図である。
【図7】図1のシステム構成において、モータ速度に適
した演算方法を選択する磁極位置検出部12の演算方法
を示した他の実施例である。
【図8】図7における第2の磁極位置推定部20の処理
内容を示すフローチャートである。
【図9】第2の磁極位置推定部20の演算により磁極位
置検出を行う原理を示した同期モータの電流・電圧ベク
トル図である。
【図10】d軸電圧指令を変化させて磁極位置検出の演
算方法を簡単化した同期モータの磁極位置センサレス制
御システムの構成図である。
【図11】電圧指令値の大きさを同位相で変化させなが
ら逆起電力を検出して磁極位置を推定する同期モータの
磁極位置センサレス制御システムの構成図である。
【符号の説明】
1…同期モータ、2…バッテリー、3…インバータ、4
…コントローラ、5u,5v,5w…電流センサ、6…
電流指令値発生部、7…電流制御部、8,11,37…
座標変換部、9…PWM信号発生部、10…電流検出
部、12…磁極位置検出部、13…速度検出部、14…
電流差分演算部、15…電流差分差ベクトル位相演算
部、16,23,26,30,44…磁極位置推定部、
17…検出用電圧発生部、18…演算方法切換部、19
…第1の磁極位置検出部、20…第2の磁極位置検出
部、21…第3の磁束位置検出部、22…短絡時電流差
分位相演算部、24,27,28…検出用電圧発生部、
25…磁束回転時電流差分位相演算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本部 光幸 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器グル ープ内 (72)発明者 櫻井 芳美 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平10−229699(JP,A) 特開 平8−256496(JP,A) 特開 平10−32993(JP,A) 特開 平4−125092(JP,A) 特開 平10−80180(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 6/16 H02P 21/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、搬送波に同期したPWM信号により
    前記印加電圧を制御する制御装置を備えたモータ制御装
    置において、前記搬送波の1周期の範囲内でPWM信号
    を移動して、前記交流モータの電流の変化量から前記交
    流モータの回転子位置を推定する位置推定装置を備えた
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 【請求項2】交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、搬送波に同期したPWM信号により
    前記印加電圧を制御する制御装置を備えたモータ制御装
    置において、前記搬送波に同期して一定時間毎に前記交
    流モータの電流変化量を検出する電流変化量検出装置
    と、複数の前記電流変化量とそれに対応する複数の前記
    印加電圧の関係から前記交流モータの回転子位置を推定
    する位置推定装置を備えたことを特徴とするモータ制御
    装置。
  3. 【請求項3】交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、搬送波に同期したPWM信号により
    前記印加電圧を制御する制御装置を備えたモータ制御装
    置において、推定磁極位置方向(d軸)に前記搬送波に
    同期して検出用電圧を付加する電圧付加装置と、前記搬
    送波に同期して一定時間毎に前記交流モータの電流変化
    量を検出する電流変化量検出装置と、複数の前記電流変
    化量から前記交流モータの回転子位置を推定する位置推
    定装置を備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  4. 【請求項4】交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、PWM信号により前記印加電圧を制
    御する制御装置を備えたモータ制御装置において、ベク
    トルの位相が異なる前記印加電圧を複数回印加し、それ
    ぞれに対する前記交流モータの電流変化量から逆起電力
    を検出して前記交流モータの回転子位置を推定する位置
    推定装置を備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  5. 【請求項5】交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、PWM信号により前記印加電圧を制
    御する制御装置を備えたモータ制御装置において、ベク
    トルの位相が一致して、かつ、大きさが異なる前記印加
    電圧を複数回印加し、それぞれの前記印加電圧に対する
    前記交流モータの電流変化量から前記交流モータの回転
    子位置を推定する位置推定装置を備えたことを特徴とす
    るモータ制御装置。
  6. 【請求項6】交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、PWM信号により前記印加電圧を制
    御する制御装置を備えたモータ制御装置において、前記
    印加電圧に対する前記交流モータの電流変化量の位相差
    が0度、あるいは、180度となるように前記印加電圧
    の位相を制御することで、前記交流モータの回転子位置
    を推定する位置推定装置を備えたことを特徴とするモー
    タ制御装置。
  7. 【請求項7】交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、PWM信号により前記印加電圧を制
    御する制御装置を備えたモータ制御装置において、前記
    印加電圧に対する前記交流モータの電流変化量が0とな
    るように前記印加電圧を制御することで、前記交流モー
    タの回転子位置を推定する位置推定装置を備えたことを
    特徴とするモータ制御装置。
  8. 【請求項8】 交流モータと、該交流モータに電圧を印加
    する電力変換器と、PWM信号により前記印加電圧を制
    御する制御装置を備えたモータ制御装置において、前記
    交流モータの電流変化量が所定区間0となるように電圧
    を制御する電流変化制御装置を備え、前記電流変化制御
    装置により前記交流モータの逆起電力を検出、または、
    補償することを特徴とするモータ制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記電流を検出する区
    間が0電圧ベクトル状態になるようにPWM信号を移動
    することを特徴とするモータ制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1又は2において、前記印加電圧
    の差分ベクトルに対する前記電流変化量の差分ベクトル
    の位相が一致するように前記印加電圧を制御すること
    で、前記回転子位置を検出することを特徴とするモータ
    制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1,2,4のいずれかにおいて、
    前記交流モータの運転状態により変化させる前記印加電
    圧の印加位相を変更することを特徴とするモータ制御装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至8において、前記電流を前
    記PWM信号に同期した搬送波の半周期、あるいは、そ
    の整数倍毎に検出することを特徴とするモータ制御装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至8において、前記電流の変
    化量は静止座標系の値を用いることを特徴とするモータ
    制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至8において、前記交流モー
    タは同期モータ、または、リラクタンスモータであるこ
    とを特徴とするモータ制御装置。
JP34294399A 1999-12-02 1999-12-02 モータ制御装置 Expired - Lifetime JP3454212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34294399A JP3454212B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 モータ制御装置
EP00122392A EP1107448B8 (en) 1999-12-02 2000-10-25 Motor control device
DE60041529T DE60041529D1 (de) 1999-12-02 2000-10-25 Motorsteuerungsvorrichtung
US09/726,595 US6555988B2 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34294399A JP3454212B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169590A JP2001169590A (ja) 2001-06-22
JP3454212B2 true JP3454212B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18357725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34294399A Expired - Lifetime JP3454212B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6555988B2 (ja)
EP (1) EP1107448B8 (ja)
JP (1) JP3454212B2 (ja)
DE (1) DE60041529D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330402B2 (en) 2009-01-21 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Alternating-current motor control apparatus
DE102018215926A1 (de) 2017-09-20 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrierte Schaltung für Motorsteuerung
US11075597B2 (en) 2018-12-04 2021-07-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Motor control device
US11342877B2 (en) 2018-10-26 2022-05-24 Denso Corporation Controller of rotating electric machine

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374662B1 (ko) * 1998-10-30 2003-03-04 가부시끼가이샤 도시바 동기 전동기의 제어 장치
JP3678151B2 (ja) * 2001-01-11 2005-08-03 日産自動車株式会社 電気車両の地絡検出装置
JP3840905B2 (ja) * 2001-03-08 2006-11-01 株式会社日立製作所 同期電動機の駆動装置
JP3695342B2 (ja) * 2001-04-11 2005-09-14 株式会社日立製作所 電動機の制御装置
KR20040019323A (ko) * 2001-07-04 2004-03-05 가부시키가이샤 야스카와덴키 동기 전동기의 전류 제어 방법 및 제어 장치
KR100421376B1 (ko) * 2001-07-10 2004-03-09 엘지전자 주식회사 동기 릴럭턴스 모터의 회전 속도 제어장치
JP4075338B2 (ja) * 2001-07-18 2008-04-16 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機の制御方法
JP2003037990A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP4665360B2 (ja) * 2001-08-06 2011-04-06 株式会社安川電機 電動機制御装置
JP3501370B2 (ja) * 2001-09-04 2004-03-02 株式会社デンソー 同期モータの制御方法および制御装置
JP2003079200A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd 電動機駆動システム
DE10206191B4 (de) * 2001-11-27 2006-02-02 Siemens Ag Verfahren zur feldorientierten Regelung einer permanenterregten Synchronmaschine mit Reluktanzmoment
JP3692085B2 (ja) * 2002-02-21 2005-09-07 株式会社東芝 モータ制御方法及び装置
JP4357967B2 (ja) * 2002-03-22 2009-11-04 パナソニック株式会社 シンクロナスリラクタンスモータの制御装置
DE10226974A1 (de) * 2002-06-17 2004-01-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Rotorlage einer feldorientiert betriebenen Drehfeldmaschine ohne mechanischen Sensor
JP4059039B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-12 株式会社安川電機 同期電動機の制御装置
JP3695436B2 (ja) * 2002-09-18 2005-09-14 株式会社日立製作所 位置センサレスモータ制御方法および装置
JP2004343833A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp モータ制御装置
FR2855679B1 (fr) * 2003-06-02 2005-07-22 Alstom Procede et systeme de regulation du couple electromagnetique instantane, et support d'enregistrement pour la mise en oeuvre du procede
JP4619040B2 (ja) * 2004-05-14 2011-01-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4398312B2 (ja) * 2004-07-06 2010-01-13 矢崎総業株式会社 半導体スイッチの制御装置
US7116070B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-03 Agile Systems Inc. System and method for sensor less magnetic field control of a motor
US6967461B1 (en) * 2004-08-31 2005-11-22 Hamilton Sundstrand Corporation North-south pole determination for carrier injection sensorless position sensing systems
JP4592385B2 (ja) * 2004-10-27 2010-12-01 株式会社東芝 同期機の制御装置
US7211984B2 (en) * 2004-11-09 2007-05-01 General Motors Corporation Start-up and restart of interior permanent magnet machines
EP1834402A1 (en) * 2005-01-07 2007-09-19 Ronald De Four A self starting method and an apparatus for sensorless commutation of brushless dc motors
KR100657489B1 (ko) * 2005-03-08 2006-12-19 엘지전자 주식회사 센서가 부착되지 않은 모터의 기동 판정 방법 및 장치
US7652441B2 (en) * 2005-07-01 2010-01-26 International Rectifier Corporation Method and system for starting a sensorless motor
US7288911B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-30 Agile Systems Inc. System and method for commutating a motor
US7592761B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-22 Agile Systems Inc. System and method for starting and operating a motor
US7279860B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-09 Agile Systems Inc. System and method for evaluating back electromotive force in a motor
US20070069677A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Mackay David K System and method for applying energy to a motor
US7256564B2 (en) * 2005-09-29 2007-08-14 Agile Systems Inc. System and method for attenuating noise associated with a back electromotive force signal in a motor
US7477034B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-13 Agile Systems Inc. System and method for commutating a motor using back electromotive force signals
JP4674525B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-20 株式会社デンソー 磁極位置推定方法及びモータ制御装置
JP4657892B2 (ja) * 2005-11-04 2011-03-23 本田技研工業株式会社 Dcブラシレスモータのロータ角度推定装置およびロータ角度推定方法
JP4675766B2 (ja) * 2005-12-12 2011-04-27 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
DE102006046638A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Strothmann, Rolf, Dr.rer.nat. Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Drehlage des Rotors einer elektrischen Maschine
CN1333518C (zh) * 2005-12-30 2007-08-22 上海新时达电气有限公司 测量永磁同步电机的初始转子位置方法
DE112006003675T5 (de) * 2006-01-17 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki, Kitakyushu-Shi Einphasen-Ausgangswechselrichter und Ausgangsstrom-Erfassungsverfahren
JP4835845B2 (ja) * 2006-07-11 2011-12-14 株式会社ジェイテクト ブラシレスモータ用制御装置
US7932692B2 (en) 2006-11-13 2011-04-26 Denso Corporation Control system for rotary electric machine with salient structure
JP4279886B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-17 株式会社日立製作所 同期モータ駆動装置および方法
JP5176420B2 (ja) * 2007-08-02 2013-04-03 株式会社ジェイテクト ブラシレスモータのセンサレス制御装置
JP4270316B2 (ja) * 2007-10-24 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP4508236B2 (ja) * 2007-12-19 2010-07-21 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR101561922B1 (ko) * 2007-12-21 2015-10-20 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 제어방법
JP5175569B2 (ja) * 2008-02-07 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期電動機の駆動システム
GB0803279D0 (en) 2008-02-22 2008-04-02 Univ Gent Sensorless control of salient pole machines
JP2009268218A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Juki Corp 多軸モータ制御システム
DE102008041856B4 (de) * 2008-09-08 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Lageerkennung eines Rotors einer elektronisch kommutierten elektrischen Maschine
EP2192413A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-02 ABB Oy Method and apparatus for estimating a rotation speed of an electric motor
AU2009343100B2 (en) * 2009-03-25 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for electric rotating machine
US8294413B2 (en) * 2010-01-05 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Induction motor control systems and methods
WO2012008107A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 パナソニック株式会社 位相ずれ検出装置、モータ駆動装置、およびブラシレスモータ、並びに位相ずれ検出方法
TW201212525A (en) * 2010-09-15 2012-03-16 Fitipower Integrated Tech Inc Control method for voice coil motor control method and lens focusing system
CN102468803A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 天钰科技股份有限公司 音圈电机的控制方法及镜头对焦***
JP5348153B2 (ja) 2011-02-14 2013-11-20 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5321614B2 (ja) 2011-02-28 2013-10-23 株式会社デンソー 回転機の制御装置
FR2972583B1 (fr) * 2011-03-11 2013-03-01 Schneider Toshiba Inverter Procede de commande mis en oeuvre dans un convertisseur de puissance pour identifier des parametres lies a la saturation magnetique d'un moteur electrique
US8963459B2 (en) * 2011-09-07 2015-02-24 Samsung Techwin Co., Ltd. Method and apparatus for driving alternating-current motor
JP5621998B2 (ja) * 2012-02-22 2014-11-12 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5534252B2 (ja) 2012-02-22 2014-06-25 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5488845B2 (ja) 2012-02-22 2014-05-14 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5598767B2 (ja) 2012-02-22 2014-10-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
GB2503039B (en) * 2012-06-15 2020-05-27 Danfoss Drives As Method for controlling a synchronous reluctance electric motor
GB2503040B (en) * 2012-06-15 2020-05-06 Danfoss Drives As Variable torque angle for electric motor
DE102013204382A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Drehfeldmaschine
JP6194466B2 (ja) * 2013-04-11 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置
JP6208005B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-04 株式会社東芝 電動機の磁極位置推定装置、インバータ装置及び電動機システム
US9571019B2 (en) 2014-09-19 2017-02-14 Seiko Epson Corporation Control device of motor, electronic apparatus, recording apparatus, robot, and control method of motor
CN104811095B (zh) * 2015-04-28 2018-03-27 广东美的暖通设备有限公司 电动机的启动控制方法、装置和空调器
TWI558090B (zh) * 2015-07-24 2016-11-11 茂達電子股份有限公司 用於消除直流馬達內轉子之充磁誤差的控制裝置及其方法
US9995119B2 (en) 2015-11-16 2018-06-12 Ge Oil & Gas Esp, Inc. Electric submersible pumping system with permanent magnet motor
JP2020048337A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 ロータ位置推定装置、モータ制御装置及びプログラム
CN110146211B (zh) * 2019-05-20 2020-09-11 北京理工大学 一种基于电机驱动电流的电动缸输出力检测方法
JP7259811B2 (ja) * 2019-11-28 2023-04-18 株式会社豊田自動織機 電動機の制御装置
KR102675527B1 (ko) 2019-11-28 2024-06-13 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동기의 제어 장치
CN110995095B (zh) * 2020-03-05 2020-06-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 无位置传感器的永磁同步电机控制方法及汽车动力***
CN112689953A (zh) * 2020-11-30 2021-04-20 华为技术有限公司 角度获取方法及相关装置
EP4020793B1 (en) 2020-12-23 2023-11-15 Schneider Toshiba Inverter Europe SAS A variable speed drive for the sensorless pwm control of an ac motor with current noise rejection

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT399602B (de) * 1992-04-07 1995-06-26 Elin Energieanwendung Verfahren und schaltungsanordnung zur rotorlage- bestimmung und zur momentenaufbringung an einer über einen umrichter gespeisten reluktanzmaschine
AT397440B (de) * 1991-04-19 1994-04-25 Elin Energieanwendung Verfahren und schaltungsanordnung zur sensorlosen drehwinkelerfassung einer vorzugsweise permanentmagneterregten, über einen stromrichter gespeisten synchronmaschine
JP3312472B2 (ja) 1994-03-01 2002-08-05 富士電機株式会社 電動機の磁極位置検出装置
US5652495A (en) * 1994-05-25 1997-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Controller for permanent magnet synchronous motor
US5448149A (en) * 1994-06-20 1995-09-05 Texas A&M University Indirect rotor position sensor for a sinusoidal synchronous reluctance machine
JP3312520B2 (ja) 1995-01-24 2002-08-12 富士電機株式会社 電動機の磁極位置検出装置
US5903129A (en) * 1995-02-10 1999-05-11 Denso Corporation Method and apparatus for sensor-less control of permanent magnet synchronous motor
US5821713A (en) * 1995-09-11 1998-10-13 Advanced Motion Controls, Inc. Commutation position detection system and method
AU7365096A (en) * 1995-09-20 1997-04-09 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for control of a switched reluctance motor
JP3401155B2 (ja) * 1997-02-14 2003-04-28 株式会社日立製作所 同期電動機制御装置および電気車
JP3168953B2 (ja) 1997-08-21 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置およびその設計方法
JP3168967B2 (ja) 1997-09-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置および方法、並びにモータ制御装置
US6281656B1 (en) * 1998-09-30 2001-08-28 Hitachi, Ltd. Synchronous motor control device electric motor vehicle control device and method of controlling synchronous motor
US6153956A (en) * 1999-09-16 2000-11-28 A. O. Smith Corporation Switched reluctance position sensing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330402B2 (en) 2009-01-21 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Alternating-current motor control apparatus
DE102018215926A1 (de) 2017-09-20 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrierte Schaltung für Motorsteuerung
US10630213B2 (en) 2017-09-20 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor control integrated circuit
US11342877B2 (en) 2018-10-26 2022-05-24 Denso Corporation Controller of rotating electric machine
US11075597B2 (en) 2018-12-04 2021-07-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107448A2 (en) 2001-06-13
DE60041529D1 (de) 2009-03-26
US6555988B2 (en) 2003-04-29
EP1107448A3 (en) 2003-01-02
EP1107448B8 (en) 2009-04-08
EP1107448B1 (en) 2009-02-11
US20010002784A1 (en) 2001-06-07
JP2001169590A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454212B2 (ja) モータ制御装置
JP3661642B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
JP3695342B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3805336B2 (ja) 磁極位置検出装置及び方法
JP3755424B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP5853097B2 (ja) 三相同期電動機駆動装置、一体型三相同期電動機、位置決め装置およびポンプ装置
JP4067949B2 (ja) モータ制御装置
KR20190071673A (ko) 동기 모터들을 시동시키기 위한 시스템 및 방법
US9317019B2 (en) Sinusoidal modulation control methods and circuits for permanent magnet synchronous motors
JP2001245498A (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両
JP2002262591A (ja) モータ制御装置及びそれを用いた電動車両
JPH1175394A (ja) 交流回転機用電力変換装置
JP4577949B2 (ja) モータ制御装置
JPH08308286A (ja) 同期電動機の回転角速度検出装置、回転角度検出装置ならびに同期電動機の制御装置及び制御方法
EP2755319B1 (en) Control system for synchronous motor
JP4120420B2 (ja) モータ制御装置
CN109983689A (zh) 逆变器控制装置及电动机驱动***
JP4590761B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5618854B2 (ja) 同期電動機駆動システム
US7161324B1 (en) Device for estimating pole position of synchronous motor
JP4826550B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP2000175485A (ja) 同期モ―タ制御装置及び電気車制御装置並びに同期モ―タ制御方法
JP2003033075A (ja) 同期モータ制御装置および電気自動車
JP3578096B2 (ja) モータ制御装置
JP2007082380A (ja) 同期モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3454212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term