JP3452635B2 - 表面観察装置 - Google Patents

表面観察装置

Info

Publication number
JP3452635B2
JP3452635B2 JP08824194A JP8824194A JP3452635B2 JP 3452635 B2 JP3452635 B2 JP 3452635B2 JP 08824194 A JP08824194 A JP 08824194A JP 8824194 A JP8824194 A JP 8824194A JP 3452635 B2 JP3452635 B2 JP 3452635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
focusing electrode
electron
observation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08824194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294463A (ja
Inventor
善昭 赤間
正和 林
順三 内田
文彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08824194A priority Critical patent/JP3452635B2/ja
Publication of JPH07294463A publication Critical patent/JPH07294463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452635B2 publication Critical patent/JP3452635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子ビームを用いた表
面観察装置に係り、特に、試料の検査部位表面の状態を
観察したり、半導体ウエハなどの表面に存在するパーテ
ィクル(極微粒子)を観察したり、あるいは半導体ウエ
ハなどの表面に形成されたパターンの幅や長さなどを測
定する表面観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、試料の検査部位表面の状態を観察
する装置として、例えば、特開平5−299049号公
報に開示されている技術を応用した、微細な電子源や電
子走査系、二次電子検出系を多数個配列した方式の装置
がある。この表面観察装置は試料に向けて電子ビームを
放出するとともに試料からの反射電子や二次電子を検出
するセンサー部を備えている。以下に試料上のごみを検
出する場合を例として従来の技術を説明する。
【0003】上記センサー部は、図15に示すように、
電子ビーム1を放射する電子走査系2と、試料3の表面
からの反射電子1aあるいは二次電子1bを検出する電
子検出系4とからなるセルを最小単位とし、このセルを
同一基板上に直線状あるいはマトリックス状に複数形成
して構成される。したがって、電子走査系2から放射さ
れた電子ビーム1はセンサー部に対向配置されている試
料3の表面に照射され、試料3の表面で反射された反射
電子1aあるいは試料3の表面上のごみなどのパーティ
クル(異物)から発生する二次電子1bが隣接する電子
検出系4によって検出され、検出信号として電子検出系
4から試料3の表面状態を反映した電流信号Sが出力さ
れるようになっている。従って、この電流信号Sにより
試料3の表面状態を観察することができる。
【0004】電子走査系2は、電子ビーム1を放出する
電子源2aと、この電子源2aから電子ビーム1を引き
出す引出電極2bと、この引出電極2bによって引き出
された電子ビーム1を加速する加速電極2cと、この加
速電極2cにより加速された電子ビーム1を所定の焦点
距離に収束する収束電極2dと、およびこの収束電極2
dによって収束された電子ビーム1を任意の方向に偏向
させる偏向電極2eとを備えている。加速電極2cは印
加電圧の高低によって放出された電子ビーム1の加速を
制御できるようになっており、また、収束電極2dは印
加される電圧に対応して焦点距離を変化できるようにな
っており、さらに、偏向電極2eは電子ビーム1と直交
方向に対向して形成される正および負の電極で構成され
ており、この両電極間の電位差の高低によって電子ビー
ム1の偏向角を変えて電子ビーム1の走査範囲を制御で
きるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記表
面観察装置の電子走査系2によって試料3表面に照射さ
れる電子ビーム1は、収束電極2dの印加電圧の電圧値
に依存して焦点距離が変化するため、図16(a)に示
すように、試料3の表面にうねりがある場合には電子ビ
ーム1は試料3の表面に焦点Fが合焦しなくなり、試料
3表面のうねりに応じて焦点距離を変える必要が生ずる
という問題があった。
【0006】また、図16(b)と図16(c)に示す
ように、電子ビーム1の電流密度分布5はガウシアン分
布を呈しているため、図16(b)に示すごみなどのパ
ーティクル6が電子ビーム1の中心に位置している場合
と図16(c)に示すパーティクル6が電子ビーム1の
中心からずれた位置に位置している場合、つまり、電子
ビーム1とパーティクル6との相対位置の変化におい
て、電流密度分布5のガウシアン分布に応じてパーティ
クル6から発生する二次電子1bの放出量が変わってく
るという問題があった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、電子ビームの焦点距離を変えることなく、高分解能
で、かつ、高い効率で試料の検査部位表面の観察を可能
とする表面観察装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は、電子源
から放出された電子ビームを引き出すための引出電極
引き出された前記電子ビームを加速するための加速
電極と 加速された前記電子ビームを収束するための収
束電極と 前記電子ビームを偏向するための偏向電極と
を有する電子走査系を備える表面観察装置において、
記収束電極に形成される孔の形状は円筒状であり、か
つ、この収束電極は上記電子ビームを均一な電流密度分
布を有するとともに平行な電子ビームに形成するもので
あることを特徴とする表面観察装置である。また本発明
の手段は、電子源から放出された電子ビームを引き出す
ための引出電極と 引き出された前記電子ビームを加速
するための加速電極と 加速された前記電子ビームを収
束するための収束電極と 前記電子ビームを偏向するた
めの偏向電極とを有する電子走査系を備える表面観察装
置において、前記収束電極は、複数の導電膜および絶縁
膜を交互に積層した構造を備えるものであり、かつ、こ
の収束電極は上記電子ビームを均一な電流密度分布を有
するとともに平行な電子ビームに形成するものであるこ
とを特徴とする表面観察装置である。また本発明の手段
は、前記絶縁膜の部分にアパーチャが配設されているこ
とを特徴とする表面観察装置。また本発明の手段は、
子源から放出された電子ビームを電子走査系により走査
し、この走査された電子ビームが試料検査面上に照射さ
れた際にこの試料検査面から発生する二次電子を検出す
る二次電子検出系によって試料検査面を観察する表面観
察装置において、上記電子走査系に配設され上記電子源
から放出された電子ビームを均一な電流密度分布を有す
るとともに平行な電子ビームに形成する収束電極を具備
したことを特徴とする表面観察装置である。また本発明
の手段は、収束電極は導電性薄膜と絶縁膜を多数積層し
た多層構造であることを特徴とする表面観察装置であ
る。また本発明の手段は、収束電極は円筒形の形状を有
することを特徴とする表面観察装置である。また本発明
の手段は、多層構造の収束電極の導電性薄膜間の絶縁膜
にアパーチャを配設したことを特徴とする表面観察装置
である。
【0009】
【作用】本発明の表面観察装置は、電子源から放出され
た電子ビームを均一な電流密度分布を有するとともに平
行な電子ビームに形成する収束電極を電子走査系に配設
することにより、電子ビームと試料の検査部位表面の相
対位置関係によらずこの部位から発生する二次電子の放
出量が一定となり、試料表面の検査を短時間で行なうこ
とができ、高い効率で試料表面の検査が可能となり、ま
た、焦点深度は無限となり、試料表面の形状に左右され
ないで試料表面の検査が可能となる。
【0010】また、本発明の表面観察装置は、収束電極
が導電性薄膜と絶縁膜を多数積層した多層構造であるの
で、容易に電流密度分布が均一で平行な電子ビームが形
成される。
【0011】また、本発明の表面観察装置は、収束電極
が円筒形の形状を有しているので、電子源から放出され
た電子ビームが容易に均一な電流密度分布を有した平行
な電子ビームに形成される。
【0012】また、本発明の表面観察装置は、多層構造
の収束電極の導電性薄膜間の絶縁膜にアパーチャを配設
したので、比較的電流密度分布が均一な領域を繰り返し
抽出する操作を行なうことにより、電子ビームの電流密
度分布の均一性がさらに容易に実現される。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例の表面観察装
置の電子走査系10の概略構成を示す断面図で、図1に
おいて、11は電子ビーム12を放出する、例えば、コ
ーン状の電子源であり、この電子源11に対し、導電性
薄膜(以下、導電膜と称す)13からなる引出電極1
4、加速電極15、収束電極16、および偏向電極17
がそれぞれ絶縁性薄膜(以下、絶縁膜と称す)18を介
して電子源11側から順次配設されている。しかして、
引出電極14、加速電極15、および偏向電極17はそ
れぞれの中央には円孔が形成されているのに対し、収束
電極16は絶縁膜18上に断面がコの字状となっている
導電膜13を設けた円筒形に形成されており、さらに、
円筒形の形状がアスペクト比の高い形状であると、電子
ビーム12の偏向が容易となる。この円筒形の収束電極
16の焦点位置は電子源11の先端位置に設定されてい
る。ここで、以下の各実施例においては、収束電極16
は円筒形に形成されているが、これは電子の軌道方向に
対して対称となる電位分布を得るためであり、このよう
な電位分布が得られるならば、他の形状であってもよ
い。
【0015】また、収束電極16の形状としては、図2
(a)に示すような所定の厚さの導電膜13からなる収
束電極16a、あるいは、図2(b)に示すような絶縁
膜18上に断面がL字状に導電膜13を設けた収束電極
16bであってもよい。要は、円筒形の孔が形成されて
いるものである。さらには、図2(c)に示すように、
中央に円孔が形成されている導電膜13と絶縁膜18を
所定の厚さに順次積層した収束電極16cであってもよ
く、あるいは、この収束電極16cの絶縁膜18の部分
に中央に円孔が形成されているアパーチャ19を配設し
た収束電極16dであってもよく、要は、電極の構造が
等価的に円筒形に形成されているものである。なお、ア
パーチャ19の円孔の大きさは電子ビーム12の電流密
度の比較的均一な部分が通過するように設定されてい
る。
【0016】次に、上記構成の各収束電極の作用につい
て説明する。
【0017】図1に示すように、引出電極14の電界に
よって電子源11の先端から放出された電子ビーム12
は加速電極15の電界によって加速されて収束電極16
に入射される。円筒形に形成されている収束電極16の
焦点は電子源11の先端位置に設定されていることによ
り、図3(a)に示すように、拡がり角θを有して電子
源11から放出された電子ビーム12は収束電極16に
対し平行に進行し、円筒状の収束電極16内の均一な電
界分布の中で安定に直進する。収束電極16により平行
に(コリメート化)された電子ビーム12は偏向電極1
7に入射され、そして、偏向電極17によって偏向され
て電子ビーム12の走査範囲が制御される。
【0018】ところで、図3(a)に示すように、電子
ビーム12を単に平行な束にすることでは、平行にされ
た電子ビーム12は図3(b)に示すようなガウシアン
分布の電流密度分布20を呈することになるので、本願
発明は電界レンズとして作用する収束電極16を円筒形
に形成し、その焦点を電子源11の先端位置に設定する
ことにより、電子ビーム12を平行にするとともに、さ
らに、電子ビーム12の電流密度分布20を均一化する
ために、収束電極16の電界を高く設定している。
【0019】すなわち、収束電極16の電界を高く設定
することにより、図4(a)に示すように、電子ビーム
12は収束と発散を繰り返す軌道を呈し、徐々に収束半
径を縮めながら平行にされ、このように平行にされた電
子ビーム12は、図4(b)に示すように、拡がりが狭
く、かつ均一な値を有する電流密度分布21を呈するこ
ととなる。また、図2(a)に示す第2の実施例の所定
の厚さの導電膜13からなる収束電極16aおよび図2
(b)に示す第3の実施例の断面がL字型の導電膜13
を設けた収束電極16bは収束電極16と同様に円筒形
でもあり、同様の作用を呈する。
【0020】また、図2(c)に示す第4の実施例の導
電膜13と絶縁膜18とを所定の厚さに順次積層した収
束電極16cにおいては、図5(a)に示すように、電
子ビーム12の収束半径の縮小化と平行化が容易に行わ
れ、また、図5(b)に示すように、電子ビーム12の
電流密度分布22のさらなる均一化が図れる。さらに、
図2(d)に示す第5の実施例の収束電極16cの絶縁
膜18の部分にアパーチャ19が配設されている収束電
極16dにおいては、アパーチャ19の円孔の大きさが
電子ビーム12の電流密度の比較的均一な部分が通過す
るように設定されていることにより、図6(a)に示す
ように、アパーチャ19によって電子ビーム12の電流
密度の均一な部分が抽出されるので、電子ビーム12が
アパーチャ19を通過する毎に電流密度の均一化が進行
し、図6(b)に示すように、ステップ(1)の段階で
はガウシアン分布を呈していた電流密度分布23はステ
ップ(4)の段階では矩形状の電流密度分布23とな
り、電流密度分布23の均一化がより一層向上する。
【0021】次に、上記構成の各収束電極の作製プロセ
スの一例について説明する。
【0022】図7は図1に示す第1の実施例の収束電極
16の作製プロセスの例を示す図であり、まず、電子源
11を形成したSi基板24上に絶縁膜18と導電膜1
3をこの順序で7層積層して、レジスト25をパターニ
ングする。(プロセスP71)。
【0023】続いて、レジスト25をマスクとして最上
層の厚い絶縁膜18をエッチングした後、レジスト剥離
を行い、剥離後の厚い絶縁膜18上に導電膜13を堆積
する。ここで、上3層の膜厚が円筒状の収束電極16の
長さに相当する。(プロセスP72)。
【0024】続いて、偏光電極17用の絶縁膜18と導
電膜13を堆積し、レジスト26によるパターンを形成
する。(プロセスP73)。
【0025】そして、レジスト26によるパターンをマ
スクとして電子源11以外の全ての層に対してRIE
(Reactive Ion Etching)を行な
った後に、絶縁膜18のみを選択的にエッチングするこ
とにより、電子銃11側から引出電極14、加速電極1
5、円筒型の収束電極16、および偏向電極17が形成
され、電子走査系10が作製される。上記選択的エッチ
ングは、例えば絶縁膜18をSiO、導電膜13をW
Siとすると、希弗酸につけることにより可能となる。
(プロセスP74)。
【0026】なお、上記プロセスP74におけるエッチ
ング工程において、レジスト26一層ではマスクとして
の耐久性がもたない場合には、プロセスP73 と同様
のレジストパターンニングの繰り返しによるエッチング
か、またはプロセスP73において別のマスク材27を
用いたエッチングを行なえばよい。ここで、マスク材2
7としてAlを選択した場合、Alは塩素系のガスにエ
ッチングされるのに対して、SiOやWSiは塩素系
のガスにエッチングされないので、マスクを形成するこ
とが可能となる。一方、弗素系のガスに対しては逆の効
果があるので、プロセスP74におけるエッチングが実
現可能となる。さらには、過酸化水素水と硫酸の混合液
はSiOやWSiをエッチングせずにAlをエッチン
グできるので、簡単にAl膜を剥離できる。(プロセス
P75、プロセスP76)。
【0027】また、図8は図2(a)に示す第2の実施
例の表面観察装置における所定の厚さの導電膜13から
なる収束電極16aの作製プロセスの例を示す図であ
り、円筒形に形成された収束電極16の作製プロセスに
類似したプロセスとなっている。
【0028】まず、電子源11を形成したSi基板24
上に絶縁膜18と導電膜13をこの順序で6層積層する
が、最上層の導電膜13を厚さを収束電極16a の長
さに相当する膜厚とする。絶縁膜18と導電膜13の多
層膜の形成後、レジスト28をパターニングし、そし
て、最上層の厚い導電膜13をエッチングした後、レジ
スト剥離を行なう。(プロセスP81)。
【0029】続いて、プロセスP73と同様に、偏光電
極17用の絶縁膜18と導電膜13を堆積し、レジスト
28によるパターンを形成する。(プロセスP83)。
【0030】そして、プロセスP74と同様に、レジス
ト29によるパターンをマスクとして電子源11以外の
全ての層に対してRIE(Reactive Ion
Etching)を行なった後に、絶縁膜18のみを選
択的にエッチングすることにより、引出電極14、加速
電極15、収束電極16a、および偏向電極17が形成
され、電子走査系10が作製される。(プロセスP8
3)。
【0031】また、図9は図2(b)に示す第3の実施
例の表面観察装置における絶縁膜18上に断面がL字型
の導電膜13を設けた収束電極16bの作製プロセスの
例を示す図であり、円筒形に形成された収束電極16の
作製プロセスに類似したプロセスとなっている。
【0032】まず、電子源11を形成したSi基板24
上に絶縁膜18と導電膜13をこの順序で4層積層した
後、さらに、最上層に膜厚の厚い絶縁膜18を形成す
る。そして、レジスト30をパターニングする。(プロ
セスP91)。
【0033】続いて、プロセスP72と同様に、レジス
ト30をマスクとして最上層の厚い絶縁膜18をエッチ
ングした後、レジスト剥離を行ない、剥離後の厚い絶縁
膜18上に導電膜13を堆積する。ここで、上3層の膜
厚が収束電極16bの長さに相当する。(プロセスP9
2)。
【0034】続いて、プロセスP73と同様に、偏光電
極17用の絶縁膜18と導電膜13を堆積し、レジスト
31によるパターンを形成する。(プロセスP93)。
【0035】そして、プロセスP74と同様に、レジス
ト31によるパターンをマスクとして電子源11以外の
全ての層に対してRIE(Reactive Ion
Etching)を行なった後に、絶縁膜18のみを選
択的にエッチングすることにより、引出電極14、加速
電極15、厚膜型の収束電極16b、および偏向電極1
7が形成され、電子走査系10が作製される。(プロセ
スP94)。
【0036】また、図10は図2(c)に示す第4の実
施例の導電膜13と絶縁膜18とを所定の厚さに順次積
層した収束電極16cの作製プロセスの例を示す図であ
る。
【0037】まず、電子源11を形成したSi基板24
上に引出電極14、加速電極15、収束電極16b、お
よび偏向電極17を作製する上で必要とする層数の絶縁
膜18と導電膜13を交互に積層し、そして、レジスト
32をパターニングする。(プロセスP101)。
【0038】続いて、レジスト32をマスクとして積層
数に対応した回数のエッチングを行ない、最下層の絶縁
膜18までエッチングを行なう。なお、レジスト32一
層ではマスクとしての耐久性がもたない場合には、図7
のプロセスP75およびプロセスP76に示したマスク
材27を用いて最下層の絶縁膜18までのエッチングを
行なえばよい。(プロセスP102)。
【0039】そして、最下層の絶縁膜18までのエッチ
ングが完了したら、プロセスP74と同様に、絶縁膜1
8の選択的エッチングが行なわれ、引出電極14、加速
電極15、収束電極16c、および偏向電極17が形成
され、電子走査系10が作製される。(プロセスP10
3)。
【0040】また、図11は図2(d)に示す第5の実
施例の収束電極16cの絶縁膜18の部分にアパーチャ
19が配設されている収束電極16dの作製プロセスの
例を示す図で、収束電極16dは基本的には図10に示
す収束電極16cの作製プロセスと同様のプロセスによ
っても作製可能ではあるが、電子走査系10全体の膜厚
がかなり厚くなることを考慮すると、以下に説明する、
例えば両面研磨されたSi基板のような両面が平坦な基
板を利用する作製プロセスが好ましい。
【0041】まず、両面が平坦に研磨されたSi基板な
どの基板33の一方の面に導電膜13、絶縁膜18、ア
パーチャ材34の順序で任意の厚さ・回数分だけ積層し
た後、最上層のアパーチャ材34の表面、および基板3
3の他方の面の両面にマスク材35を堆積する。(プロ
セスP111)。
【0042】続いて、ここで、積層膜側を表の面、そし
てSi基板33の他方の面側を裏の面とし、また、例え
ば、マスク材35をSiN、基板33を(100)S
i、エッチング液をKOH(水酸化カリウム)として、
裏面側のマスク材35の一部をエッチングすると、基板
33のみがテーパを有する形状(アパーチャ材34の方
向に向かって基板33の厚さが薄くなる形状)に選択エ
ッチングされる。(プロセスP112)。また、基板3
3として(111)Siを用いると、基板33はテーパ
のない凹状の形状に選択エッチングされる。(プロセス
P116)。
【0043】上記のようにエッチングされた基板33を
マスクとして積層膜側のエッチングを行なう。(プロセ
スP113)。
【0044】続いて、導電膜13と絶縁膜18をそれぞ
れ選択的にエッチングすることにより、図2(d)に示
すような収束電極16dが形成される。この工程の際、
例えば、アパーチャ材34をAu、Pt、Agなどの貴
金属類、導電膜13をWSiなど、および絶縁膜18を
SiOなどとし、また、例えば、導電膜13を形成す
るWSiのエッチングガスを弗素系ラジカル、絶縁膜1
8を形成するSiOのエッチング液をHFとして、表
面側と裏面側に交互に注入することにより、良好な形状
のアパーチャ型の収束電極16dが形成される。また、
Au、Pt、Agなどの貴金属類はプロセスP113の
工程の際に、不揮発性を有してイオンになりやすい元素
からなるGaやArなどを加速して衝突させること
によって加工可能である。(プロセスP114)。
【0045】上記のように形成された収束電極16dか
ら基板33を除去して、予め、電子源11と、引出電極
14および加速電極15とが形成されたSi基板24に
対して、例えば直接接合などによって接合し、さらに、
偏向電極17を形成することにより、電子走査系10が
作製される。(プロセスP115)。
【0046】次に、上記作製プロセスによって作製され
た電子走査系10による試料表面の観察をごみなどのパ
ーティクルの検査を例として説明する。なお、円筒形に
形成されている収束電極16を用いた電子走査系10つ
いてのみ説明するが、他の型の収束電極についても同様
である。また、電子顕微鏡や測長器に用いる際も検出原
理は同様である。
【0047】電子走査系10によって走査される電子ビ
ーム12は、収束電極16がその焦点位置を電子源11
の先端位置に設定した円筒形に形成されていることによ
り、平行にされて平行ビームとなって焦点深度は無限と
なり、図12(a)に示すように、電子ビーム12の半
径rは一定である。そのため、電子ビーム12によって
励起される試料36の表面の段差を有している半径Aお
よびBの領域36a,36bの面積はそれぞれπA2お
よびπB2となるが、A=B=rとなることにより、領
域36a,36bの面積は等しく、段差などの表面の形
状に関係なく常に一定であり、測定分解能は試料36の
表面の形状に左右されることはない。
【0048】また、収束電極16の電界が高く設定され
ていることにより、図12(b)に示すように、電子ビ
ーム12の電流密度分布37は均一化されるため、試料
36の表面に存在するごみなどのパーティクル38から
発生する二次電子12aの放出量は、パーティクル38
が電子ビーム12の中央あるいは縁部に位置しても一定
となり、電子ビーム12とパーティクル38との相対位
置関係に左右されることはない。
【0049】従って、図13(a)に示すように、複数
の電子源11からなる電子源群39から放出される複数
の電子ビーム12を隣接させることにより、電子源群3
9の電流密度分布40は、図13(b)に示すように、
単一の電子ビーム12の電流密度分布37の範囲を拡大
した形態となって均一化され、試料36の表面に広範囲
に存在するパーティクル38の総量を短時間で測定する
ことが可能となる。
【0050】また、図14(a)に示すように、電子源
群39から放出される電子ビーム12を隣接させない場
合には、電子ビーム12のステップ偏向あるいは試料3
6のステップ移動を行なうことにより、電子源群39の
電流密度分布40は、図14(b)に示すように、各ス
テップ毎の電流密度分布40a,40bを合成したもの
となって、単一の電子ビーム12の電流密度分布37の
範囲を拡大した形態となって均一化され、高スループッ
トで試料36の表面に広範囲に存在するパーティクル3
8の総量を測定することが可能となる。
【0051】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、種々変形可能であることは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の表面観察
装置によれば、電子源から放出された電子ビームを均一
な電流密度分布を有するとともに平行な電子ビームに形
成する収束電極を電子走査系に配設することにより、電
子ビームと試料の検査部位表面の相対位置関係によらず
この部位から発生する二次電子の放出量が一定となり、
試料表面の検査を短時間で行なうことができ、高い効率
で試料表面の検査が可能となり、また、焦点深度は無限
となり、試料表面の形状に左右されないで試料表面の検
査が可能となる。
【0053】また、本発明の表面観察装置は、収束電極
が導電性薄膜と絶縁膜を多数積層した多層構造であるの
で、電流密度分布が均一で平行な電子ビームを容易に形
成することができる。
【0054】また、本発明の表面観察装置は、収束電極
が円筒形の形状を有しているので、電子源から放出され
た電子ビームを均一な電流密度分布を有する平行な電子
ビームに形成することができる。
【0055】また、本発明の表面観察装置は、多層構造
の収束電極の導電性薄膜間の絶縁膜にアパーチャを配設
したので、比較的電流密度分布が均一な領域を繰り返し
抽出する操作を行なうことにより、電子ビームの電流密
度分布の均一性をさらに容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電子走査系の概略構成
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例を示す断面図で、図2(a)は
第2の実施例を示す図、図2(b)は第3の実施例を示
す図、図2(c)は第4の実施例を示す図、および図2
(d)は第5の実施例を示す図である。
【図3】本発明の原理を示す図で、図3(a)は電子ビ
ームの平行化を示す図および図3(b)は電子ビームの
電流密度分布を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例の作用を示す図で、図4
(a)は電子ビームの平行化を示す図および図4(b)
は電子ビームの電流密度分布を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例の作用を示す図で、図5
(a)は電子ビームの平行化を示す図および図5(b)
は電子ビームの電流密度分布を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例の作用を示す図で、図6
(a)は電子ビームの平行化を示す図および図6(b)
は電子ビームの電流密度分布を示す図である。
【図7】図1に示す第1の実施例の収束電極の作製プロ
セスの例を示す図である。
【図8】図2(a)に示す第2の実施例の収束電極の作
製プロセスの例を示す図である。
【図9】図2(b)に示す第3の実施例の収束電極の作
製プロセスの例を示す図である。
【図10】図2(c)に示す第4の実施例の収束電極の
作製プロセスの例を示す図である。
【図11】図2(d)に示す第5の実施例の収束電極の
作製プロセスの例を示す図である。
【図12】本発明による測定を示す図で、図12(a)
は平行にされた電子ビームによる測定を示す図および図
12(b)は均一化された電流密度分布を有する電子ビ
ームによる測定を示す図である。
【図13】隣接された電子ビームによる測定を示す図
で、図13(a)は隣接された電子ビームを示す図およ
び図13(b)は隣接された電子ビームの電流密度分布
を示す図である。
【図14】隣接されていない電子ビームによる時分割測
定を示す図で、図14(a)は隣接されていない電子ビ
ームを示す図および図14(b)は電子ビームの合成さ
れた電流密度分布を示す図である。
【図15】従来のセンサ部の構成を示す図である。
【図16】従来の電子走査系による測定を示す図で、図
16(a)は電子ビームと試料表面の状態の関係を示す
図および図16(b)と図16(c)は電子ビームとパ
ーティクルの相対位置関係を示す図である。
【符号の説明】 10…電子走査系 11…電子源 12…電子ビーム 12a…二次電子 13…導電性薄膜 16,16a,16b,16c,16d…収束電極 18…絶縁性薄膜(絶縁膜) 19…アパーチャ 36…試料 38…パーティクル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 文彦 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株式会社東芝 生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭64−81151(JP,A) 特開 平5−299049(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 23/00 - 23/227 G01B 15/00 - 15/08 H01J 37/26 - 37/295

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子源から放出された電子ビームを引き
    出すための引出電極と 引き出された前記電子ビームを
    加速するための加速電極と 加速された前記電子ビーム
    を収束するための収束電極と 前記電子ビームを偏向す
    るための偏向電極とを有する電子走査系を備える表面観
    察装置において、 前記収束電極に形成される孔の形状は円筒状であり、か
    つ、この収束電極は上記電子ビームを均一な電流密度分
    布を有するとともに平行な電子ビームに形成するもので
    あることを特徴とする表面観察装置。
  2. 【請求項2】 電子源から放出された電子ビームを引き
    出すための引出電極と 引き出された前記電子ビームを
    加速するための加速電極と 加速された前記電子ビーム
    を収束するための収束電極と 前記電子ビームを偏向す
    るための偏向電極とを有する電子走査系を備える表面観
    察装置において、前記収束電極は、複数の導電膜および絶縁膜を交互に積
    層した構造を備えるものであり、かつ、この収束電極は
    上記電子ビームを均一な電流密度分布を有するとともに
    平行な電子ビームに形成するものであることを特徴とす
    る表面観察装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜の部分にアパーチャが配設さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の表面観察装
    置。
  4. 【請求項4】 電子源から放出された電子ビームを電子
    走査系により走査し、この走査された電子ビームが試料
    検査面上に照射された際にこの試料検査面から発生する
    二次電子を検出する二次電子検出系によって試料検査面
    を観察する表面観察装置において、上記電子走査系に配
    設され上記電子源から放出された電子ビームを均一な電
    流密度分布を有するとともに平行な電子ビームに形成す
    る収束電極を具備したことを特徴とする表面観察装置。
  5. 【請求項5】 収束電極は導電性薄膜と絶縁膜を多数積
    層した多層構造であることを特徴とする請求項4記載の
    表面観察装置。
  6. 【請求項6】 収束電極は円筒形の形状を有することを
    特徴とする請求項4記 載の表面観察装置。
  7. 【請求項7】 多層構造の収束電極の導電性薄膜間の絶
    縁膜にアパーチャを配設したことを特徴とする請求項5
    記載の表面観察装置。
JP08824194A 1994-04-26 1994-04-26 表面観察装置 Expired - Fee Related JP3452635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08824194A JP3452635B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 表面観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08824194A JP3452635B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 表面観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294463A JPH07294463A (ja) 1995-11-10
JP3452635B2 true JP3452635B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=13937371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08824194A Expired - Fee Related JP3452635B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 表面観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753533B2 (en) 2002-11-04 2004-06-22 Jeol Ltd. Electron beam apparatus and method of controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294463A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060984B2 (en) Multi-charged beam lens and charged beam exposure apparatus using the same
US7005641B2 (en) Electron beam apparatus and a device manufacturing method by using said electron beam apparatus
US5254417A (en) Reflection mask and electrically charged beam exposing apparatus using the reflection mask
JPH11503557A (ja) 四重極質量分析計
Feinerman et al. Sub‐centimeter micromachined electron microscope
JP3359677B2 (ja) 荷電粒子ビームの形状制御を可能とする装置
JP3452635B2 (ja) 表面観察装置
JP3212755B2 (ja) 針状物質の製造方法およびマイクロエミッタアレイの製造方法
JP2000268755A (ja) 薄型静電偏向器及び走査型荷電粒子ビーム装置
JPH05266789A (ja) 電子ビーム装置の製造方法
JPH03295131A (ja) 電界放出素子およびその製造方法
JPS6074620A (ja) 電子イメ−ジプロジエクタ
JP4288744B2 (ja) 検査方法
JP4773460B2 (ja) マルチビームマイクロ電子工学的電子放出デバイス
EP1113482B1 (en) High energy electron diffraction apparatus
JP3111612B2 (ja) 超小型表面センサー及び表面測定装置
JP2014033077A (ja) 貫通孔の形成方法
JP2002141009A (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JPH10239254A (ja) 粒子散乱分析方法及び装置,並びに半導体装置の製造方法
JP4230280B2 (ja) 欠陥検査方法及びその検査方法を用いたデバイス製造方法
JPH08162060A (ja) 電子検出装置および電子顕微鏡装置
JP2002141011A (ja) 電子線装置および該電子線装置を用いたデバイス製造方法
Feinerman et al. Microfabrication of arrays of scanning electron microscopes
JP3471327B2 (ja) マイクロエミッタアレイの製造方法
JP4235488B2 (ja) 電子線装置、該装置を用いたパターン評価方法及び該装置を用いたデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees