JP3447997B2 - トランスファモールド装置 - Google Patents

トランスファモールド装置

Info

Publication number
JP3447997B2
JP3447997B2 JP2000045344A JP2000045344A JP3447997B2 JP 3447997 B2 JP3447997 B2 JP 3447997B2 JP 2000045344 A JP2000045344 A JP 2000045344A JP 2000045344 A JP2000045344 A JP 2000045344A JP 3447997 B2 JP3447997 B2 JP 3447997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
push
ejector
pin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000045344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001232657A (ja
Inventor
雄仁 根岸
寿秀 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000045344A priority Critical patent/JP3447997B2/ja
Publication of JP2001232657A publication Critical patent/JP2001232657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447997B2 publication Critical patent/JP3447997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスファモー
ルド装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上型と下型との間に形成されたキ
ャビティ空間に樹脂等の成形材料を充填(てん)して半
導体素子を封止するようにしたトランスファモールド装
置においては、ポット内にタブレット状の成形材料をセ
ットして溶融させるようにしている。そして、溶融させ
られた成形材料は、プランジャを前進させることによっ
てゲートを介してキャビティ空間に充填される。続い
て、キャビティ空間内の成形材料は冷却されて硬化し、
その結果、前記半導体素子及び成形材料によって成形品
が成形される。
【0003】図2は従来のトランスファモールド装置の
断面図である。
【0004】図において、11は上型であり、該上型1
1は、上型本体11a、及び該上型本体11aに取り付
けられた上型インサート12から成る。13は下型であ
り、該下型13は、下型本体13a、及び該下型本体1
3aに前記上型インサート12と対向させて取り付けら
れた下型インサート14から成る。前記上型本体11a
及び下型本体13aには図示されない加熱ヒータが埋設
される。なお、前記上型11及び下型13によって金型
装置が構成される。前記上型11は、取付ブロック10
a及びベースプレート10bを介して図示されない固定
プラテンに取り付けられる。また、前記下型13は、取
付ブロック10c、ベースプレート44及び支持プレー
ト45を介して図示されない可動プラテンに取り付けら
れる。
【0005】該可動プラテンは、図示されない型締装置
と連結され、該型締装置を駆動することによって進退さ
せられ、上型インサート12に対して下型インサート1
4を接離させ、金型装置の型閉じ、型締め及び型開きを
行う。そして、型締め時に、上型インサート12と下型
インサート14との間にキャビティ空間Cが形成され
る。また、前記上型インサート12の下面には成形品の
形状と対応させて設定された所定の形状を有する凹部が
形成され、下型インサート14の上面には半導体素子1
5がセットされる。
【0006】ところで、前記下型インサート14の中央
には、上端及び下端が開口した筒状のポット17が配設
され、該ポット17の上端は、下型インサート14の上
面と一致させて下型インサート14に固定される。そし
て、前記ポット17は、下型13、エジェクタプレート
32及びリテーナプレート33を貫通して下方に延び、
前記エジェクタプレート32及びリテーナプレート33
はポット17に対して摺動(しゅう)自在に配設され
る。また、前記ポット17内には、プランジャ16が進
退(図における上下方向に移動)自在に配設される。そ
して、前記プランジャ16が下限位置に置かれた状態
で、ポット17内にタブレット状の図示されない成形材
料をセットするための収容室17aが形成される。した
がって、トランスファ機構50を作動させ、前記プラン
ジャ16を前進(図における上方に移動)させると、収
容室17a内の成形材料はキャビティ空間Cに充填され
る。
【0007】前記トランスファ機構50は、図示されな
いサーボモータ等のモータ、該モータを駆動することに
よって上下方向に移動させられる取付プレート52、及
び該取付プレート52に取り付けられた等圧ユニット5
1から成る。
【0008】前記等圧ユニット51は、各プランジャ1
6に対応させて複数配設された図示されないシリンダ、
該各シリンダ内に摺動自在に配設され、下方にヘッド側
油室を、上方にロッド側油室を画成するピストン、各ピ
ストンと一体に形成され、ロッド側油室内を延在させら
れ、各シリンダを貫通して上方に突出させられるピスト
ンロッド61を備え、各ピストンロッド61とプランジ
ャ16とが接続ロッド62を介して連結される。前記ヘ
ッド側油室は互いに連通させられ、図示されない油圧発
生手段によって発生させられた各ヘッド側油室内の油圧
は均等化される。その結果、各プランジャ16を前進さ
せるための押上力、及び各収容室17a内の成形材料を
キャビティ空間Cに充填する圧力、すなわち、充填圧力
が各ポット17ごとに均等化される。
【0009】そして、型開きが行われた後の状態で、図
示されないアームによって、半導体素子15を下型イン
サート14の上面にセットするとともに、前記収容室1
7a内に成形材料をセットし、前記型締装置を駆動し、
前記可動プラテンを前進させて型閉じを行うとともに、
型締めを行うと、上型インサート12と下型13との間
に、前記凹部によってキャビティ空間Cが形成され、上
型インサート12及び下型インサート14によって半導
体素子15がクランプされる。そして、その間に、前記
加熱ヒータによって成形材料が溶融させられる。
【0010】続いて、トランスファ機構50を作動さ
せ、前記プランジャ16を前進させると、収容室17a
内の成形材料はキャビティ空間Cに充填される。なお、
該キャビティ空間Cは、半導体素子15を封止するため
の成形品部分23、及び前記成形材料を収容室17aか
ら前記成形品部分23に案内するランナ24から成る。
【0011】そして、前記キャビティ空間C内の成形材
料が冷却され硬化されると、前記半導体素子15及び成
形材料によって成形品が成形される。なお、該成形品
は、前記半導体素子15、及び成形品部分23において
硬化した成形材料から成る成形品部、並びに前記ランナ
24において硬化した成形材料から成るランナ部を備え
る。したがって、後の工程において、前記成形品部とラ
ンナ部とは切断され、成形品部が最終的なリードフレー
ム等の製品になる。
【0012】続いて、前記型締装置を駆動し、前記可動
プラテンを後退させて型開きを行うと、成形品は、エジ
ェクタピン21、22によって上型インサート12及び
下型インサート14から突き出され、離型させられる。
【0013】そのために、上型11より上方にエジェク
タプレート25及びリテーナプレート26が進退自在
に、かつ、ばね27によって下方に向けて付勢されて配
設される。そして、前記エジェクタピン21は、上端が
前記エジェクタプレート25及びリテーナプレート26
に固定され、エジェクタプレート25及び上型11を貫
通して下方に延び、下端をキャビティ空間Cに臨ませて
配設される。
【0014】したがって、型開き時に、エジェクタピン
21は、エジェクタプレート25及びリテーナプレート
26の重量、並びにばね27の付勢力によって前進(図
における下方に移動)させられ、成形品を突き出し、上
型インサート12から離型させる。なお、エジェクタピ
ン21が成形品を突き出す際に、各エジェクタピン21
の下端はそれぞれ前記成形品部及びランナ部に当たるよ
うになっている。
【0015】また、31はリターンピンであり、該リタ
ーンピン31は、型閉じ及び型締めに伴って下端が下型
13の上面、すなわち、パーティング面に当接し、型締
力によって上方に移動させられ、エジェクタプレート2
5及びリテーナプレート26を後退(図における上方に
移動)させてエジェクタピン21を後退(図における上
方に移動)させる。したがって、成形材料が充填される
際に、エジェクタピン21の下端面は、キャビティ空間
Cの内周面と一致させられる。
【0016】また、下型13より下方にエジェクタプレ
ート32及びリテーナプレート33が進退自在に、か
つ、ばね35によって下方に向けて付勢されて配設され
る。そして、前記エジェクタピン22は、下端が前記エ
ジェクタプレート32及びリテーナプレート33に固定
され、エジェクタプレート32及び下型13を貫通して
上方に延び、上端をランナ24に臨ませて配設される。
なお、上端を成形品部分23に臨ませて配設することも
できる。
【0017】また、54は前記可動プラテンを貫通させ
て配設されたエジェクタロッドであり、型開き時に前記
可動プラテンが後退させられると、前記エジェクタロッ
ド54の上端がエジェクションプレート55に当接す
る。その後、可動プラテンが更に後退させられるのに伴
って、反作用によって、エジェクションプレート55が
相対的に上方に移動させられ、リテーナ押上ロッド56
を介してエジェクタプレート32及びリテーナプレート
33が前進(図における上方に移動)させられる。
【0018】したがって、型開き時に、前記エジェクタ
プレート32及びリテーナプレート33が前進させられ
るのに伴って、エジェクタピン22は前進(図における
上方に移動)させられ、成形品を突き出し、下型インサ
ート14から離型させる。
【0019】また、型閉じ時に、前記可動プラテンが前
進させられると、前記エジェクタロッド54の上端がエ
ジェクションプレート55から離れる。その後、可動プ
ラテンが更に前進させられるのに伴って、反作用によっ
て、エジェクションプレート55が相対的に下方に移動
させられ、リテーナ押上ロッド56を介してエジェクタ
プレート32及びリテーナプレート33が後退(図にお
ける下方に移動)させられる。
【0020】したがって、型閉じ時に、前記エジェクタ
プレート32及びリテーナプレート33が後退させられ
るのに伴って、ばね35の付勢力によってエジェクタピ
ン22は後退(図における下方に移動)させられる。そ
して、成形材料が充填される際に、エジェクタピン22
の上端面は、キャビティ空間Cの内周面と一致させられ
る。
【0021】このようにして、エジェクタピン21、2
2によって成形品が上型インサート12及び下型インサ
ート14から突き出され、離型させられると、前記アー
ムによって成形品が搬出される。
【0022】ところで、前記型開きにおいては、まず、
エジェクタピン21がエジェクタピン22より先に前進
させられ、成形品を下型13側に残すように上型インサ
ート12から突き出して離型させ、続いて、エジェクタ
ピン22が前進させられ、成形品を下型インサート14
から突き出して離型させるようにしている。この場合、
キャビティ空間C内の成形材料は硬化して成形品になる
が、成形材料自体が接着性を有しているので、エジェク
タピン21の下端に成形品が付着して、成形品がエジェ
クタピン21から離れにくくなり、確実に離型を行うこ
とができなくなってしまう。
【0023】また、型開きが進むのに伴って、成形品が
エジェクタピン21から離れて下型13上に落下するこ
とがあり、その場合、成形品部に傷が付いたり、ランナ
部が折れたりしてしまう。
【0024】そこで、型締め時において、キャビティ空
間C内の成形材料がほぼ硬化する時点、又は硬化した後
に、前記エジェクタピン21をわずかに後退させること
によって、エジェクタピン21の下端を成形品から離す
ようにしている。そのために、前記エジェクタプレート
25及びリテーナプレート26とトランスファ機構50
とを連結し、トランスファ機構50を作動させ、プラン
ジャ16を前進させる動作に連動させて、エジェクタプ
レート25及びリテーナプレート26を後退させるよう
にしている。
【0025】そして、前記エジェクタプレート25及び
リテーナプレート26とトランスファ機構50とを連結
するために、前記下型13及びエジェクタプレート32
内に第1の押上ピン41が、リテーナプレート33及び
ベースプレート44内に第2の押上ピン42が、支持プ
レート45に第3の押上ピン43が、上限の突出位置と
下限の引込位置との間をそれぞれ上下方向に移動自在に
配設される。また、前記取付プレート52から上方に向
けて突出させて押上ロッド53が形成される。
【0026】各第1〜第3の押上ピン41〜43は、リ
ターンピン31及び押上ロッド53と同一軸線上に配設
され、前記リターンピン31の下端面と第1の押上ピン
41の上端面とが、前記第1の押上ピン41の下端面と
第2の押上ピン42の上端面とが、前記第2の押上ピン
42の下端面と第3の押上ピン43の上端面とが対向さ
せられ、前記第3の押上ピン43の下端面と押上ロッド
53の上端面とが当接させられる。
【0027】また、第1、第2の押上ピン41、42を
下方に向けて付勢するためにばね46、47が配設さ
れ、該ばね46、47の付勢力によって、通常、前記第
1、第2の押上ピン41、42は後退(図における下方
に移動)させられて引込位置に置かれる。
【0028】したがって、型締め時にトランスファ機構
50を作動させ、プランジャ16を前進させるのに伴っ
て、第3の押上ピン43を上方に移動させると、押上力
が第1〜第3の押上ピン41〜43及びリターンピン3
1を介してエジェクタプレート25及びリテーナプレー
ト26に伝達され、前記エジェクタプレート25及びリ
テーナプレート26が後退させられる。
【0029】次に、前記トランスファ機構50によって
リターンピン31を上方に移動させる方法について説明
する。
【0030】まず、前記可動プラテンが前進させられ、
型閉じ及び型締めが行われると、リターンピン31の下
端面と第1の押上ピン41の上端面とは前記下型13の
パーティング面において互いに当接させられる。
【0031】そして、型締め時にトランスファ機構50
が作動させられ、プランジャ16が前進させられ、キャ
ビティ空間Cに成形材料が充填される。続いて、キャビ
ティ空間C内の成形材料がほぼ硬化する時点、又は硬化
した後に、前記等圧ユニット51のヘッド側油室から油
が一旦(いったん)ドレーンされる。このようにする
と、油圧によって上方に移動させられていたピストンロ
ッド61が下方に移動可能になるので、前記モータを駆
動し、取付プレート52を上方に移動させる。なお、該
取付プレート52の移動量は、前記モータを制御するこ
とによって適宜設定することができる。また、前記ヘッ
ド側油室から油をドレーンするタイミングと取付プレー
ト52を上方に移動させるタイミングとは同じにされ
る。
【0032】そして、取付プレート52が上方に移動さ
せられるのに伴って、押上ロッド53、第1〜第3の押
上ピン41〜43及びリターンピン31が上方に移動さ
せられる。その結果、エジェクタプレート25及びリテ
ーナプレート26がわずかに後退させられ、エジェクタ
ピン21が後退させられるので、エジェクタピン21の
下端はキャビティ空間C内の成形品から離れる。
【0033】その後、取付プレート52を下方に移動さ
せ、押上ロッド53と押上ピン43とを離した後、可動
プラテンが後退させられ、型開きが行われる。該型開き
においては、まず、エジェクタピン21がエジェクタピ
ン22より先に突き出され、成形品を下型13側に残す
ように上型インサート12から離型させる。このとき、
一旦前記エジェクタピン21の下端が成形品から離され
ているので、エジェクタピン21の下端が再びキャビテ
ィ空間C内の成形品に付着することはない。
【0034】なお、型開きが終了すると、ヘッド側油室
に再び油が供給され、ピストンロッド61が上方に移動
させられる。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のトランスファモールド装置においては、エジェクタ
ピン21を後退させるために、等圧ユニット51のヘッ
ド側油室から油を一旦ドレーンする必要があるので、油
圧式以外の等圧ユニット、例えば、ばねを使用したばね
式の等圧ユニットを使用したり、プランジャ16と前記
モータとを直結したりすることができず、トランスファ
モールド装置の汎(はん)用性を高くすることができな
い。
【0036】本発明は、前記従来のトランスファモール
ド装置の問題点を解決して、型開き時に成形品をエジェ
クタピンから離れやすくすることができ、確実に離型を
行うことができ、汎用性を高くすることができるトラン
スファモールド装置を提供することを目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のト
ランスファモールド装置においては、第1の成形型と、
該第1の成形型と対向させて進退自在に配設され、型締
め時に第1の成形型との間にキャビティ空間を形成する
第2の成形型と、該第2の成形型側に、前端を前記キャ
ビティ空間に臨ませて進退自在に配設されたプランジャ
と、前記第1の成形型側に、前端を前記キャビティ空間
に臨ませて進退自在に配設されたエジェクタピンと、前
記第2の成形型側に配設され、型締め時に前記プランジ
ャを前進させ、前記キャビティ空間に成形材料を充填す
るトランスファ機構と、前記第1の成形型側に配設さ
れ、型開き時に前記エジェクタピンを前進させ、成形品
を第1の成形型から突き出して離型させるエジェクタ機
構と、前記第1の成形型側に配設され、前記エジェクタ
ピンを支持するエジェクタプレートと、前記トランスフ
ァ機構と前記エジェクタプレートとの間に配設され、ト
ランスファ機構によって発生させられた力を前記エジェ
クタプレートに伝達し、前記エジェクタピンを後退させ
るための伝達手段と、第1、第2の状態を採り、第1の
状態において前記力の伝達を許容して前記エジェクタピ
ンを後退させ、第2の状態において前記力の伝達を遮断
する遮断手段とを有する。
【0038】本発明の他のトランスファモールド装置に
おいては、さらに、前記トランスファ機構は油圧式の等
圧ユニットを備える。
【0039】本発明の更に他のトランスファモールド装
置においては、さらに、前記トランスファ機構はばね式
の等圧ユニットを備える。
【0040】本発明の更に他のトランスファモールド装
置においては、さらに、前記トランスファ機構はトラン
スファ機構駆動部を備える。そして、該トランスファ機
構駆動部と前記プランジャとは直結される。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0042】図1は本発明の実施の形態におけるトラン
スファモールド装置の断面図である。
【0043】図において、11は第1の成形型としての
上型であり、該上型11は、上型本体11a、及び該上
型本体11aに取り付けられた上型インサート12から
成る。13は第2の成形型としての下型であり、該下型
13は、下型本体13a、及び該下型本体13aに前記
上型インサート12と対向させて取り付けられた下型イ
ンサート14から成る。前記上型本体11a及び下型本
体13aには熱源としての図示されない加熱ヒータが埋
設される。なお、前記上型11及び下型13によって金
型装置が構成される。前記上型11は、取付ブロック1
0a及びベースプレート10bを介して図示されない固
定プラテンに取り付けられる。また、前記下型13は、
取付ブロック10c、ベースプレート44、支持プレー
ト45、及び後述されるシャッタ機構80を収容するハ
ウジング81を介して可動プラテン82に取り付けられ
る。
【0044】該可動プラテン82は、図示されない型締
装置と連結され、該型締装置を駆動することによって、
進退(図における上下方向に移動)させられ、上型イン
サート12に対して下型インサート14を接離させ、金
型装置の型閉じ、型締め及び型開きを行う。そして、型
締め時に上型インサート12と下型インサート14との
間にキャビティ空間Cが形成される。また、前記上型イ
ンサート12の下面には成形品の形状と対応させて設定
された所定の形状を有する凹部が形成され、下型インサ
ート14の上面には被成形品としての半導体素子15が
セットされる。
【0045】ところで、前記下型インサート14の中央
には、上端及び下端が開口した筒状のポット17が配設
され、該ポット17の上端は、下型インサート14の上
面と一致させて下型インサート14に固定される。そし
て、前記ポット17は、下型13、エジェクタプレート
32及びリテーナプレート33を貫通して下方に延び、
前記エジェクタプレート32及びリテーナプレート33
はポット17に対して摺動自在に配設される。また、前
記ポット17内には、プランジャ16が、前端、すなわ
ち、上端を前記キャビティ空間Cに臨ませて、進退自在
に、かつ、摺動自在に配設される。そして、前記プラン
ジャ16が下限位置に置かれた状態で、ポット17内に
タブレット状の図示されない成形材料をセットするため
の収容室17aが形成される。したがって、トランスフ
ァ機構70を作動させることによって、前記プランジャ
16を前進(図における上方に移動)させると、収容室
17a内の成形材料はキャビティ空間Cに充填される。
【0046】前記トランスファ機構70は、トランスフ
ァ機構駆動部としての図示されないサーボモータ等のモ
ータ、該モータを駆動することによって上下方向に移動
させられる取付プレート52、及び該取付プレート52
に取り付けられた等圧ユニット71から成る。なお、前
記取付プレート52が上方に移動すると、該取付プレー
ト52から上方に向けて突出させて形成された押上ロッ
ド53の上端と後述される第3の押上ピン43の下端と
が当接させられる。本実施の形態においては、前記トラ
ンスファ機構駆動部としてモータを使用するようになっ
ているが、油圧シリンダ、油圧モータ等を使用すること
もできる。また、本実施の形態においては、等圧ユニッ
ト71としてばね式のものを使用しているが、ばね式以
外の等圧ユニット、例えば、油圧を使用した油圧式の等
圧ユニットを使用したり、プランジャ16と前記モータ
とを直結したりすることができる。したがって、トラン
スファモールド装置の汎用性を高くすることができる。
【0047】前記等圧ユニット71は、各プランジャ1
6に対応させて複数配設された筒状の支持体72、該各
支持体72内に摺動自在に配設され、下方に付勢室73
を形成するピストン74、該各ピストン74と一体に形
成され、各支持体72を貫通して上方に突出させられる
ピストンロッド61を備え、各ピストンロッド61とプ
ランジャ16とが接続ロッド62を介して連結される。
そして、前記付勢室73には、前記各ピストンロッド6
1を上方に向けてほぼ均等な付勢力で付勢する等圧付勢
手段としてのばね75が配設され、ばね75のばね力が
予圧としてプランジャ16に加えられる。
【0048】この場合、プランジャ16の上端に前記ば
ね75のばね力以上の力が加わらない限り、取付プレー
ト52が上下方向に移動するのと同時に各プランジャ1
6が進退させられる。一方、プランジャ16の上端に前
記ばね75のばね力以上の力が加わると、各プランジャ
16は下方に移動させられ、各プランジャ16ごとにば
ね75による付勢力と前記力とがつり合うことになる。
したがって、各収容室17a内の成形材料をキャビティ
空間Cに充填する充填圧力は、各ポット17ごとにほぼ
均等化される。
【0049】そして、型開きが行われた後の状態で、図
示されないアームによって、半導体素子15を下型イン
サート14の上面にセットするとともに、前記収容室1
7a内に成形材料をセットし、前記型締装置を駆動し、
前記可動プラテン82を前進(図における上方に移動)
させて型閉じを行うとともに、型締めを行うと、上型イ
ンサート12と下型13との間に、前記凹部によってキ
ャビティ空間Cが形成され、上型インサート12及び下
型13によって半導体素子15がクランプされる。そし
て、その間に、前記加熱ヒータによって成形材料が溶融
させられる。
【0050】続いて、トランスファ機構70を作動さ
せ、前記プランジャ16を前進させると、収容室17a
内の成形材料はキャビティ空間Cに充填される。なお、
該キャビティ空間Cは、半導体素子15を封止するため
の成形品部分23、及び前記成形材料を収容室17aか
ら前記成形品部分23に案内するランナ24から成る。
【0051】そして、前記キャビティ空間C内の成形材
料が冷却され硬化されると、前記半導体素子15及び成
形材料によって成形品が成形される。なお、該成形品
は、前記半導体素子15、及び成形品部分23において
硬化した成形材料から成る成形品部、並びに前記ランナ
24において硬化した成形材料から成るランナ部を備え
る。したがって、後の工程において、前記成形品部とラ
ンナ部とは切断され、成形品部が最終的なリードフレー
ム等の製品になる。
【0052】続いて、前記型締装置を駆動し、前記可動
プラテン82を後退(図における下方に移動)させて型
開きを行うと、成形品は、エジェクタピン21、22に
よって上型インサート12及び下型インサート14から
突き出され、離型させられる。
【0053】そのために、上型11より上方にエジェク
タプレート25及びリテーナプレート26が進退自在
に、かつ、ばね27によって下方に向けて付勢されて配
設される。そして、前記エジェクタピン21は、後端、
すなわち、上端が前記エジェクタプレート25及びリテ
ーナプレート26に固定され、エジェクタプレート25
及び上型11を貫通して下方に延び、前端、すなわち、
下端をキャビティ空間Cに臨ませて配設される。
【0054】したがって、型開き時に、エジェクタピン
21は、エジェクタプレート25及びリテーナプレート
26の重量、並びにばね27の付勢力によって前進(図
における下方に移動)させられ、成形品を突き出し、上
型インサート12から離型させる。なお、エジェクタピ
ン21が成形品を突き出す際に、各エジェクタピン21
の下端はそれぞれ成形品部及びランナ部に当たるように
なっている。
【0055】また、31はリターンピンであり、該リタ
ーンピン31は、型閉じ及び型締めに伴って下端が下型
13のパーティング面に当接し、型締力によって上方に
移動させられ、エジェクタプレート25及びリテーナプ
レート26を後退(図における上方に移動)させてエジ
ェクタピン21を後退(図における上方に移動)させ
る。したがって、成形材料が充填される際に、エジェク
タピン21の下端面は、キャビティ空間Cの内周面と一
致させられる。なお、図においては、リターンピン31
は1本だけ示されているが、実際には複数のリターンピ
ン31が配設される。前記エジェクタプレート25、エ
ジェクタピン21、リターンピン31、ばね27等によ
って上型11のエジェクタ機構が構成される。
【0056】また、下型13より下方にエジェクタプレ
ート32及びリテーナプレート33が進退自在に、か
つ、ばね35によって下方に向けて付勢されて配設され
る。そして、前記エジェクタピン22は、後端、すなわ
ち、下端が前記エジェクタプレート32及びリテーナプ
レート33に固定され、エジェクタプレート32及び下
型13を貫通して上方に延び、前端、すなわち、上端を
ランナ24に臨ませて配設される。なお、上端を成形品
部分23に臨ませて配設することもできる。
【0057】また、54は前記可動プラテン82を貫通
させて配設されたエジェクタロッドであり、型開き時に
前記可動プラテン82が後退させられると、前記エジェ
クタロッド54の上端がエジェクションプレート55に
当接する。その後、可動プラテン82が更に後退させら
れるのに伴って、反作用によって、エジェクションプレ
ート55が相対的に上方に移動させられ、リテーナ押上
ロッド56を介してエジェクタプレート32及びリテー
ナプレート33が前進(図における上方に移動)させら
れる。
【0058】したがって、型開き時に、前記エジェクタ
プレート32及びリテーナプレート33が前進させられ
るのに伴って、エジェクタピン22は前進(図における
上方に移動)させられ、成形品を突き出し、下型インサ
ート14から離型させる。
【0059】また、型閉じ時に、前記可動プラテン82
が前進させられると、前記エジェクタロッド54の上端
がエジェクションプレート55から離れる。その後、可
動プラテン82が更に前進させられるのに伴って、反作
用によって、エジェクションプレート55が相対的に下
方に移動させられ、リテーナ押上ロッド56を介してエ
ジェクタプレート32及びリテーナプレート33が後退
(図における下方に移動)させられる。
【0060】したがって、型閉じ時に、前記エジェクタ
プレート32及びリテーナプレート33が後退させられ
るのに伴って、ばね35の付勢力によってエジェクタピ
ン22は後退(図における下方に移動)させられる。そ
して、成形材料が充填される際に、エジェクタピン22
の上端面は、キャビティ空間Cの内周面と一致させられ
る。なお、前記エジェクタピン22、エジェクタプレー
ト32、リテーナプレート33、ばね35、エジェクタ
ロッド54、エジェクションプレート55、リテーナ押
上ロッド56等によって下型13のエジェクタ機構が構
成される。
【0061】このようにして、エジェクタピン21、2
2によって成形品が上型インサート12及び下型インサ
ート14から突き出され、離型させられると、前記アー
ムによって成形品が搬出される。
【0062】ところで、前記型開きにおいては、まず、
エジェクタピン21がエジェクタピン22より先に前進
させられ、成形品を下型13側に残すように上型インサ
ート12から突き出して離型させ、続いて、エジェクタ
ピン22が前進させられ、成形品を下型インサート14
から突き出して離型させるようにしている。この場合、
キャビティ空間C内の成形材料は硬化して成形品になる
が、成形材料自体が接着性を有しているので、エジェク
タピン21の下端に成形品が付着して、成形品がエジェ
クタピン21から離れにくくなってしまう。
【0063】また、型開きが進むのに伴って、成形品が
エジェクタピン21から離れて下型13上に落下するこ
とがあり、その場合、成形品部に傷が付いたり、ランナ
部が折れたりしてしまう。
【0064】そこで、型締め時において、キャビティ空
間C内の成形材料がほぼ硬化する時点、又は硬化した後
に、前記エジェクタピン21をわずかに後退させること
によって、エジェクタピン21の下端をキャビティ空間
C内の成形品から離すようにしている。そのために、前
記エジェクタプレート25及びリテーナプレート26と
トランスファ機構70とを連結し、トランスファ機構7
0を作動させ、プランジャ16を前進させる動作に連動
させて、エジェクタプレート25及びリテーナプレート
26を後退させるようにしている。
【0065】そして、前記エジェクタプレート25及び
リテーナプレート26とトランスファ機構70とを連結
するために、第1〜第3の押上ピン41〜43、前記押
上ロッド53、及び第3の押上ピン43と押上ロッド5
3との間に配設された遮断手段としてのシャッタ機構8
0が配設され、前記第1の押上ピン41とリターンピン
31とが対向させられる。前記シャッタ機構80は、第
1〜第3の押上ピン41〜43と押上ロッド53との間
における前記トランスファ機構70によって発生させら
れた力、すなわち、押上力の伝達を選択的に遮断する。
そのために、前記シャッタ機構80は第1、第2の状態
を採り、第1の状態で前記押上力の伝達を許容して前記
エジェクタピン21を後退させ、第2の状態で前記押上
力の伝達を遮断する。なお、第1〜第3の押上ピン41
〜43及び押上ロッド53によって、前記押上力を伝達
するための伝達手段が構成される。
【0066】また、前記下型13及びエジェクタプレー
ト32内に前記第1の押上ピン41が、リテーナプレー
ト33及びベースプレート44内に前記第2の押上ピン
42が、支持プレート45内に前記第3の押上ピン43
が、上限の突出位置と下限の引込位置との間をそれぞれ
上下方向に移動自在に配設される。
【0067】各第1〜第3の押上ピン41〜43は、リ
ターンピン31と同一軸線上に配設され、前記リターン
ピン31の下端面と第1の押上ピン41の上端面とが、
前記第1の押上ピン41の下端面と第2の押上ピン42
の上端面とが、前記第2の押上ピン42の下端面と第3
の押上ピン43の上端面とが対向させられる。
【0068】そのために、前記第1の押上ピン41は、
下型本体13aの上端から下端にかけて貫通させて形成
された貫通孔13b、及びエジェクタプレート32の上
端から下端の近傍にかけて貫通させて形成された貫通孔
32aに対して摺動自在に配設される。また、前記第2
の押上ピン42は、前記リテーナプレート33の上端か
ら下端の近傍にかけて貫通させて形成された貫通孔33
a、及びベースプレート44の上端から下端にかけて貫
通させて形成された貫通孔44aに対して摺動自在に配
設される。そして、前記第3の押上ピン43は、前記支
持プレート45の上端から下端にかけて貫通させて形成
された貫通孔45aに対して摺動自在に配設される。
【0069】また、第1、第2の押上ピン41、42を
下方に向けて付勢するために、第1、第2の付勢手段と
してのばね46、47が配設され、該ばね46、47の
付勢力によって、通常、前記第1、第2の押上ピン4
1、42は下方に移動させられて引込位置に置かれる。
なお、通常、前記第1の押上ピン41とリターンピン3
1とを、第1の押上ピン41と第2の押上ピン42と
を、第2の押上ピン42と第3の押上ピン43とを互い
に当接させておくことができるが、下型13をベースプ
レート44から取り外すのに伴って、エジェクタプレー
ト32及びリテーナプレート33をベースプレート44
から取り外す必要があるので、各第1〜第3の押上ピン
41〜43が引込位置に置かれた状態において、前記第
1の押上ピン41とリターンピン31とを、第1の押上
ピン41と第2の押上ピン42とを、第2の押上ピン4
2と第3の押上ピン43とを当接させないようにするこ
ともできる。
【0070】そして、前記シャッタ機構80は、力伝達
部材としての押上ブロック84、切替部材としてのシャ
ッタ85、及びアクチュエータとしての油圧シリンダ8
6を備える。なお、本実施の形態においては、アクチュ
エータとして油圧シリンダ86を使用するようになって
いるが、空圧シリンダ、モータ等を使用することもでき
る。前記押上ブロック84は、押上ロッド53と対応さ
せて形成され、押上ロッド53が選択的に挿入される挿
入穴87、及び第3の押上ピン43の下端と対向させ
て、かつ、上方に向けて突出させて形成された押上部8
8を備える。
【0071】また、前記シャッタ85は、前記押上ブロ
ック84の下方において水平方向に摺動自在に配設さ
れ、前記油圧シリンダ86を駆動することによって、前
記第1の状態において前進位置を、第2の状態において
後退位置を採る。そして、前記シャッタ85が前進位置
に置かれ、押上ロッド53と押上ブロック84との間に
介在させられると、押上ロッド53が挿入穴87内に進
入するのが阻止される。したがって、押上ロッド53を
上方に移動させることによって、押上力がシャッタ8
5、押上ブロック84を介して第3の押上ピン43に伝
達されるので、第1〜第3の押上ピン41〜43と押上
ロッド53との間における押上力の伝達が許容される。
【0072】一方、前記シャッタ85が後退位置に置か
れ、押上ロッド53と押上ブロック84との間に介在さ
せられなくなると、押上ロッド53が挿入穴87内に進
入するのが許容される。したがって、押上ロッド53を
上方に移動させると、押上ロッド53が挿入穴87内に
進入するので、押上力は第3の押上ピン43に伝達され
ない。その結果、第1〜第3の押上ピン41〜43と押
上ロッド53との間における押上力の伝達が遮断され
る。
【0073】なお、前記油圧シリンダ86は、シリンダ
90、該シリンダ90内に摺動自在に配設されたピスト
ン91、及び該ピストン91と前記シャッタ85とを連
結するロッド92を備え、前記シリンダ90内がピスト
ン91によって、ヘッド側油室93とロッド側油室94
とに画成される。したがって、ヘッド側油室93に油を
供給し、ロッド側油室94から油をドレーンすることに
よってシャッタ85を前進(図における左方に移動)さ
せ、ロッド側油室94に油を供給し、ヘッド側油室93
から油をドレーンすることによってシャッタ85を後退
(図における右方に移動)させることができる。
【0074】そして、油圧シリンダ86を駆動してシャ
ッタ85を前進させてからトランスファ機構70を作動
させ、プランジャ16を前進させると、押上ブロック8
4によって第3の押上ピン43が上方に移動させられ、
押上力が第1〜第3の押上ピン41〜43及びリターン
ピン31を介してエジェクタプレート25及びリテーナ
プレート26に伝達され、前記エジェクタプレート25
及びリテーナプレート26が後退させられる。前記リタ
ーンピン31、第1〜第3の押上ピン41〜43、ばね
46、47、押上ロッド53及びシャッタ機構80によ
って、押上力伝達系が構成される。
【0075】なお、第1の押上ピン41の径は、リター
ンピン31の径より小さくされるので、型閉じ時におい
て、リターンピン31の下端面が下型13に必ず当接す
るようになる。また、型締め時において、第1の押上ピ
ン41を上方に移動させようとしたときに、第1の押上
ピン41の上端面が上型11に当たって移動が規制され
ることがなくなる。したがって、型締め時にエジェクタ
プレート25及びリテーナプレート26を確実に後退さ
せることができる。
【0076】次に、前記トランスファ機構70によって
リターンピン31を上方に移動させる方法について説明
する。
【0077】まず、前記可動プラテン82が前進させら
れ、型閉じ及び型締めが行われると、リターンピン31
の下端面と第1の押上ピン41の上端面とは、下型13
のパーティング面において互いに当接させられる。
【0078】そして、型締め時にトランスファ機構70
が作動させられ、取付プレート52が上方に移動させら
れるのに伴って、プランジャ16が前進させられ、キャ
ビティ空間Cに成形材料が充填される。このとき、油圧
シリンダ86が駆動され、シャッタ85が後退位置に置
かれるので、第1〜第3の押上ピン41〜43と押上ロ
ッド53との間における押上力の伝達が遮断される。し
たがって、取付プレート52が上方に移動させられるの
に伴って、押上ロッド53が上方に移動させられても、
押上力がリターンピン31に伝達されることはない。
【0079】続いて、キャビティ空間C内の成形材料が
硬化すると、前記モータを駆動して、押上ロッド53の
上端が可動プラテン82の上面より低くなるように取付
プレート52を下方に移動させた後、油圧シリンダ86
を駆動し、シャッタ85を前進位置に置く。そして、前
記モータを再び駆動して、取付プレート52を上方に移
動させると、第1〜第3の押上ピン41〜43と押上ロ
ッド53との間における押上力の伝達が許容される。し
たがって、取付プレート52が上方に移動させられるの
に伴って、押上ロッド53が上方に移動させられ、押上
力がリターンピン31に伝達される。
【0080】すなわち、取付プレート52が上方に移動
させられるのに伴って、押上ロッド53、シャッタ8
5、押上ブロック84、第1〜第3の押上ピン41〜4
3及びリターンピン31が上方に移動させられる。その
結果、エジェクタプレート25及びリテーナプレート2
6がわずかに後退させられ、エジェクタピン21が後退
させられるので、エジェクタピン21の下端はキャビテ
ィ空間C内の成形品から離れる。
【0081】その後、取付プレート52を下方に移動さ
せて押上ロッド53とシャッタ85とが離れた後、可動
プラテン82が後退させられ、型開きが行われる。該型
開きにおいては、まず、エジェクタピン21がエジェク
タピン22より先に突き出され、成形品を下型13側に
残すように上型インサート12から離型させる。このと
き、一旦前記エジェクタピン21の下端が成形品から離
されているので、エジェクタピン21の下端が再びキャ
ビティ空間C内の成形品に付着することはない。なお、
型開きが終了すると、前記シャッタ85は再び後退位置
に置かれる。
【0082】本実施の形態においては、プランジャ16
のピッチと第3の押上ピン43のピッチとの差を吸収す
るために、また、上下方向における第3の押上ピン43
のストロークを設定するために押上ブロック84が配設
されるが、シャッタ85に押上ブロック84の機能を持
たせることもできる。
【0083】このように、型締め時に、前記リターンピ
ン31を一旦上方に移動させ、エジェクタピン21を後
退させるだけで、エジェクタピン21の下端がキャビテ
ィ空間C内の成形品から離れる。したがって、型開き時
にエジェクタピン21の下端が成形品に付着するのを防
止し、成形品をエジェクタピン21から離れやすくする
ことができ、確実に離型を行うことができる。
【0084】その結果、成形品が、エジェクタピン21
と共に滞留した後、エジェクタピン21から離れて下型
13上に落下することがなくなるので、成形品部に傷が
付いたり、ランナ部が折れたりすることがなくなる。
【0085】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0086】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、トランスファモールド装置においては、第1の成
形型と、該第1の成形型と対向させて進退自在に配設さ
れ、型締め時に第1の成形型との間にキャビティ空間を
形成する第2の成形型と、該第2の成形型側に、前端を
前記キャビティ空間に臨ませて進退自在に配設されたプ
ランジャと、前記第1の成形型側に、前端を前記キャビ
ティ空間に臨ませて進退自在に配設されたエジェクタピ
ンと、前記第2の成形型側に配設され、型締め時に前記
プランジャを前進させ、前記キャビティ空間に成形材料
を充填するトランスファ機構と、前記第1の成形型側に
配設され、型開き時に前記エジェクタピンを前進させ、
成形品を第1の成形型から突き出して離型させるエジェ
クタ機構と、前記第1の成形型側に配設され、前記エジ
ェクタピンを支持するエジェクタプレートと、前記トラ
ンスファ機構と前記エジェクタプレートとの間に配設さ
れ、トランスファ機構によって発生させられた力を前記
エジェクタプレートに伝達し、前記エジェクタピンを後
退させるための伝達手段と、第1、第2の状態を採り、
第1の状態において前記力の伝達を許容して前記エジェ
クタピンを後退させ、第2の状態において前記力の伝達
を遮断する遮断手段とを有する。
【0087】この場合、第1の状態において、トランス
ファ機構によって発生させられた力をエジェクタプレー
トに伝達し、エジェクタピンを後退させると、エジェク
タピンの前端がキャビティ空間内の成形品から離れる。
【0088】したがって、型開き時にエジェクタピンの
前端が成形品に付着するのを防止し、成形品をエジェク
タピンから離れやすくすることができ、確実に離型を行
うことができる。その結果、成形品が、エジェクタピン
と共に滞留した後、エジェクタピンから離れて落下する
ことがなくなるので、成形品部に傷が付いたり、ランナ
部が折れたりすることがなくなる。
【0089】また、油圧式以外の等圧ユニット、例え
ば、ばねを使用したばね式の等圧ユニットを使用した
り、プランジャとモータとを直結したりすることがで
き、トランスファモールド装置の汎用性を高くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるトランスファモー
ルド装置の断面図である。
【図2】従来のトランスファモールド装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
11 上型 13 下型 16 プランジャ 21 エジェクタピン 25 エジェクタプレート 27 ばね 31 リターンピン 41〜43 第1〜第3の押上ピン 53 押上ロッド 70 トランスファ機構 71 等圧ユニット 80 シャッタ機構 C キャビティ空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/00 - 45/84 H01L 21/56

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1の成形型と、 (b)該第1の成形型と対向させて進退自在に配設さ
    れ、型締め時に第1の成形型との間にキャビティ空間を
    形成する第2の成形型と、 (c)該第2の成形型側に、前端を前記キャビティ空間
    に臨ませて進退自在に配設されたプランジャと、 (d)前記第1の成形型側に、前端を前記キャビティ空
    間に臨ませて進退自在に配設されたエジェクタピンと、 (e)前記第2の成形型側に配設され、型締め時に前記
    プランジャを前進させ、前記キャビティ空間に成形材料
    を充填するトランスファ機構と、 (f)前記第1の成形型側に配設され、型開き時に前記
    エジェクタピンを前進させ、成形品を第1の成形型から
    突き出して離型させるエジェクタ機構と、 (g)前記第1の成形型側に配設され、前記エジェクタ
    ピンを支持するエジェクタプレートと、 (h)前記トランスファ機構と前記エジェクタプレート
    との間に配設され、トランスファ機構によって発生させ
    られた力を前記エジェクタプレートに伝達し、前記エジ
    ェクタピンを後退させるための伝達手段と、 (i)第1、第2の状態を採り、第1の状態において前
    記力の伝達を許容して前記エジェクタピンを後退させ、
    第2の状態において前記力の伝達を遮断する遮断手段と
    を有することを特徴とするトランスファモールド装置。
  2. 【請求項2】 前記トランスファ機構は油圧式の等圧ユ
    ニットを備える請求項1に記載のトランスファモールド
    装置。
  3. 【請求項3】 前記トランスファ機構はばね式の等圧ユ
    ニットを備える請求項1に記載のトランスファモールド
    装置。
  4. 【請求項4】 前記トランスファ機構はトランスファ機
    構駆動部を備え、該トランスファ機構駆動部と前記プラ
    ンジャとは直結される請求項1に記載のトランスファモ
    ールド装置。
JP2000045344A 2000-02-23 2000-02-23 トランスファモールド装置 Expired - Fee Related JP3447997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045344A JP3447997B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 トランスファモールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045344A JP3447997B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 トランスファモールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232657A JP2001232657A (ja) 2001-08-28
JP3447997B2 true JP3447997B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18567945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045344A Expired - Fee Related JP3447997B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 トランスファモールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610073B2 (ja) * 2000-11-29 2011-01-12 アピックヤマダ株式会社 金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001232657A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520197A (ja) 金型及び射出圧縮成形方法
JP3878001B2 (ja) 大型導光板の成形方法および大型導光板の成形用金型
JP3447997B2 (ja) トランスファモールド装置
US20090045548A1 (en) Press with plate-like frame parts, and method for operating such a plate press
US5520874A (en) Compressible mold plunger
WO1992002350A1 (fr) Dispositif a buse pour moulage et par injection
JP3222830B2 (ja) ディスク成形装置のゲートカット装置及びゲートカット方法
JP3947607B2 (ja) トランスファモールド装置
JP4476874B2 (ja) トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法
JP3357141B2 (ja) 樹脂モールド装置
EP0597108B1 (en) Localized pressurizing type injection molding machine
JPH03193428A (ja) 射出成形用金型
JP2678933B2 (ja) 射出成形装置
JP3262215B2 (ja) 直圧式型締装置の型締方法
KR20200142667A (ko) 스냅단추용 암단추의 소켓 금형장치
JP2009039908A (ja) 射出成形装置
JP2008221656A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び樹脂成形装置
JP2678932B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JP3028873B2 (ja) 電子部品の樹脂封止部成形用金型装置
JPH05123847A (ja) ダイカストマシンの二次加圧方法
JP2535520Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2619670B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JPH01118421A (ja) 射出成形用金型
JPH06278178A (ja) 射出成形品の製造方法および成形装置
JP2966707B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形金型の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees