JP3447555B2 - 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物 - Google Patents

1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物

Info

Publication number
JP3447555B2
JP3447555B2 JP08933198A JP8933198A JP3447555B2 JP 3447555 B2 JP3447555 B2 JP 3447555B2 JP 08933198 A JP08933198 A JP 08933198A JP 8933198 A JP8933198 A JP 8933198A JP 3447555 B2 JP3447555 B2 JP 3447555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
adhesive
moisture
adhesive composition
curable urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08933198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263962A (ja
Inventor
達夫 佐藤
紀子 稲吉
臻佐 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP08933198A priority Critical patent/JP3447555B2/ja
Publication of JPH11263962A publication Critical patent/JPH11263962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447555B2 publication Critical patent/JP3447555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1液無溶剤形湿気硬化型
ウレタン系液状タイプ接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】1液湿気硬化型ウレタン系接着剤は、末
端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー
(以下、「プレポリマー」という。)を主成分とし、そ
のイソシアネート基が空気中の水分や被着体中の水分と
反応して硬化架橋することにより接着剤層を形成し、各
種被着体を接着する。
【0003】従来、1液の湿気硬化型ウレタン系接着剤
は、有機溶剤の存在下又はこれを用いずにポリオール類
と過剰のポリイソシアネート類とを反応させて、末端に
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成
し、これに必要に応じて充填材、有機溶剤、揺変剤、硬
化触媒等を配合して接着剤としていた。
【0004】1液湿気硬化型ウレタン系接着剤の内、溶
剤形であれば溶媒に多量の揮発性有機溶剤を使い希釈す
るため、ウレタンプレポリマーの分子量を極端に大きく
してもかまわない。そのため有機溶剤が蒸発してすぐに
発現する初期接着性は、高分子ポリマーの特性により優
れた初期粘着状態(以下、「初期タック」という。)を
与えることができる。さらにこの溶剤形の特性として
は、高分子ポリマーの難点である接着に必要な濡れ性を
有機溶剤が湿潤効果と希釈効果の両方で助けるため、接
着性も良好である。
【0005】この1液溶剤形湿気硬化型ウレタン系接着
剤に使われる有機溶剤は、初期タックの発現強さを早期
に得るため、酢酸エチル、メチルエチルケトン、塩化メ
チレンに代表される沸点が100℃以下のいわゆる低沸
点溶剤、或いはトルエン、キシレン、メチルイソブチル
ケトン等の沸点が100℃〜150℃のいわゆる中沸点
溶剤が汎用的に使用されている。高沸点溶剤や可塑剤等
は、乾燥が遅延するので必要に応じ補助的に併用される
程度である。
【0006】これらの溶剤は、塗布作業時の溶剤の揮散
による臭気や作業者の健康に及ぼす影響は大きな問題で
あり、また引火性の危険物であることから火災防止への
注意が重要となる上、消防法等の法規制の対象となり貯
蔵数量にも制限を受ける。
【0007】このように1液溶剤形湿気硬化型ウレタン
系接着剤は、初期タックの発現の速さと強さと良好な接
着性を具備するが、今日社会においては有機溶剤に基づ
く危険・有害な性質がこの接着剤の重大な難点となって
いるのは周知である。
【0008】その難点を解消する手段は無溶剤化である
が、単に有機溶剤をゼロにするだけでは実現しない。即
ち、接着剤では高度な初期タックができるだけ早期に発
現することが求められるが、通常1液湿気硬化型ウレタ
ン系接着剤に使用されるウレタンプレポリマーは液状で
あることが必要で、その範囲で可能な限りの大きい分子
量のプレポリマーを用いた場合、第一に塗布作業が困難
であり、第二に高分子ポリマーは濡れ性に乏しいため、
溶剤形に匹敵する接着性が全く得られないとの技術的難
点を生じてしまう。
【0009】実際に従来市販されている1液無溶剤形湿
気硬化型ウレタン系接着剤は、低分子量のプレポリマー
を使用せざるを得ないので、初期タックに乏しく、かつ
発現が遅いとの難点が指摘される。更に塗布作業性を与
えるため、幾分かの有機溶剤で希釈せざるを得ないのが
実状である。また接着性においては、溶剤形に比べて濡
れ性に乏しいため、プラスチック等の難接着材料に対し
て接着性と接着強さの両者とも劣っているのが現状であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の1液
無溶剤形湿気硬化型ウレタン系接着剤の難点である塗布
作業性を改良し、優れた接着性を付与させ、速硬化性に
基づく良好な初期タックの早期発現を可能とすることに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ウレタン
プレポリマーを用いた湿気硬化型接着剤に対し、従来の
低沸点〜中沸点有機溶剤に代わる希釈性の優れた希釈剤
を探していた。その結果、N−メチル−2−ピロリドン
を見出したが、文献調査によれば、この希釈剤はジメチ
ルホルムアミドと共にウレタン重合時の溶媒として用い
られていることを知った。ところが、この希釈剤が単な
る希釈効果のみならず、予想外の各種特性を与えること
を発見した。
【0012】即ち、この希釈剤はプレポリマーに対し、
単に低粘度に導くことのみならず、金属、ゴム、プラス
チック等の難接着材料に対して優れた接着性を付与する
こと、更には硬化速度の促進効果まであること等、全く
知られざる効果の発見が本発明の発端となった。
【0013】なお、本発明でいう低粘度とは、室温で液
状となる粘度の領域で、具体的には、例えばB型回転粘
度計の回転数20r/minにおける粘度(23℃)
が、100Pa・s以下を示す。
【0014】更に特定のウレタン硬化触媒である、ビス
(モルホリノエチル)エーテル、ビス(2,6−ジメチ
ルモルホリノエチル)エーテル、ビス(3,5−ジメチ
ルモルホリノエチル)エーテルを併用した場合、上記の
特性を維持しながら相互作用により硬化速度の促進効果
が著しいことを発見した。従って、この特定のウレタン
硬化触媒を単独で用いた場合より、硬化速度は速くな
る。
【0015】その後、プレポリマー粘度の低減化と接着
機能のバランスや初期タックの向上を目指し、更に研究
を続行したところ、プレポリマー粘度の低粘度化と接着
機能のバランスには、特定のポリエーテルポリオールと
特定のポリエステルポリオールを併用する技術手段、速
硬化性及びその結果として発現する初期タックの早期発
現には、特定のアミン化合物を硬化触媒として用いる技
術手段を発見し、本発明の目的の更なる改良まで到達さ
せて本発明を完成させた。
【0016】以下本発明の技術手段を具体的に述べる。
本発明は、イソシアネート末端のウレタンプレポリマー
に対し、N−メチル−2−ピロリドンを配合してなる低
粘度で高接着性としたことを特徴とする室温で塗布可能
な1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物に
おけるものである。
【0017】即ち、請求項1の発明は、分子量2000
以上のイソシアネート末端のウレタンプレポリマーの1
00質量部に対し、0.1〜30質量部のN−メチル−
2−ピロリドンを配合してなる低粘度で高接着性とした
ことを特徴とする1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ
接着剤組成物である。
【0018】請求項2の発明では、イソシアネート末端
のウレタンプレポリマーは、ポリオキシプロピレンポリ
オール、及び多価アルコールと多価カルボン酸との反応
により得られたポリエステルポリオール類とポリイソシ
アネートにより得られたイソシアネート末端のウレタン
プレポリマーである低粘度で接着性能のバランスを改良
したことを特徴とする請求項1の手段における室温で塗
布可能な1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組
成物である。
【0019】請求項3の発明では、請求項1又は請求項
2の手段における1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ
接着剤組成物に対して、ビス(モルホリノエチル)エー
テル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エー
テル、ビス(3,5−ジメチルモルホリノエチル)エー
テルから選択したアミン化合物を1種以上配合してなる
速硬化性を改良したことを特徴とする室温で塗布可能な
1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物であ
る。
【0020】本発明のウレタンプレポリマーの出発原料
であるポリオールとは、ポリエーテルポリオールとポリ
エステルポリオールに類別できる。
【0021】ポリエーテルポリオールとしては、ポリオ
キシアルキレンジオール(具体的にはポリオキシエチレ
ングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ
オキシブチレングリコール等やこれらの共重合体)、ポ
リオキシアルキレントリオール(具体的にはエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチ
レンオキシド等とグリセリン、トリメチロールプロパン
等を付加重合させたもの)等のポリオキシアルキレンポ
リオール、その他ビスフェノール、シュガー類、アミン
類等を出発原料としてエチレンオキシド又はプロピレン
オキシドを付加させたジオール、ポリエーテルポリオー
ル、テトラヒドロフランの開環重合により得られるポリ
オキシテトラメチルグリコール等を挙げることができ
る。
【0022】この内低粘度で液状化が容易なことからポ
リオキシアルキレンジオール及びポリオキシアルキレン
トリオールの使用が好ましい。
【0023】ポリエステルポリオールとしては、エステ
ル結合を繰り返し単位として有する末端に水酸基を有す
る化合物である限り、従来公知のものを広く使用でき
る。具体的には、多価カルボン酸(主としてアジピン酸
やフタル酸)と多価アルコール(具体的にはグリコー
ル、トリオール等)との脱水縮合によって得られる縮合
系ポリエステルポリオール;ε−カプロラクトンの開環
重合により得られるラクトン系ポリエステルポリオー
ル;ポリオールのホスゲン化又はジフェニレンカーボネ
ートによるエステル交換反応により得られるポリカーボ
ネートジオール;ポリカルボン酸無水物とジエポキサイ
ドとの重付加反応によるポリエステルポリオール;分子
内部にウレタン基等を導入したようなウレタン変性ポリ
エステルポリオールを挙げることができる。
【0024】この内優れた接着性を付与することからエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコー
ルとアジピン酸、セバチン酸、イソフタル酸、トリメリ
ット酸等の多価カルボン酸との縮合化反応により得られ
る縮合系ポリエステルポリオールの使用が好ましい。
【0025】上記以外のポリオールとしては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール等の2価アルコールやグリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ネオペンチルグリコール等の多価アルコー
ル、水酸基末端ポリブタジエン(1,2−付加体、1,
4−付加体)、分子内にロジン骨格を有するいわゆるロ
ジン変性ポリオール、分子内にアミン構造を有するアミ
ンポリオール、カルビノール変性シリコンオイルと称さ
れるポリシロキサンの両末端にカルビノールを導入した
いわゆるシリコン系ジオール類、アクリル酸エステル
(メタクリル酸エステルも含む)を骨格としたいわゆる
アクリルポリオール類、骨格をフッ素樹脂(例えば二フ
ッ化エチレンとアクリル系との共重合樹脂)の末端に水
酸基を有するいわゆるフッ素樹脂系ポリオール等を挙げ
ることができる。
【0026】本発明で用いられるポリイソシアネートと
しては、分子中に複数個の、好ましくは平均2〜3個の
イソシアネート基を有する脂肪族、芳香族、脂環族等の
ポリイソシアネート化合物が用いられる。
【0027】具体的には、例えば2,4−トルエンジイ
ソシアネート(以下、「2,4−TDI」という。)、
2,6−トルエンジイソシアネート(以下、「2,6−
TDI」という。)、2,4−TDIと2,6−TDI
との異性体混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(以下、「4,4’−MDI」という。)、
2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、
「2,4’−MDI」という。)、4,4’−MDIと
2,4’−MDIとの異性体混合物(商品名:ルプラネ
ートMI、ビーエーエスエフジャパン社製)、カルボジ
イミド変性MDI、ポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアネート(以下、「ポリメリックMDI」とい
う。)、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「H
MDI」という。)、キシレンジイソシアネート(以
下、「XDI」という。)、メタキシレンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、水素化M
DI、水素化TDI、水素化XDI、イソホロンジイソ
シアネート等のイソシアネート化合物;スミジュールN
(住友バイエルウレタン社製)等のビュレットポリイソ
シアネート化合物;デスモジュールIL,HL(バイエ
ルA.G.社製)、コロネートEH(日本ポリウレタン
工業社製)等のイソシアネート環を有するポリイソシア
ネート化合物;スミジュールL(住友バイエルウレタン
社製)、コロネートHL(日本ポリウレタン工業社製)
等のアダクトポリイソシアネート化合物等を挙げること
ができる。
【0028】この内、4,4’−MDI及びこれらの粗
製品、4,4’−MDIと2,4’−MDIとの混合物
及びこれらの粗製品を用いることが、初期タックの強
さ、接着性と接着強さ、良好な塗布作業の点で好まし
い。
【0029】イソシアネート末端のウレタンプレポリマ
ーは通常、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリ
オール、或いはそれ以外のポリオール類から選ばれた1
種又は2種以上の組み合わせにより得られる混合ポリオ
ールに対し、過剰のポリイソシアネートを作用させて合
成される。
【0030】ここでいう過剰のポリイソシアネートと
は、全ポリオール成分の水酸基の化学当量よりイソシア
ネート基の化学当量が過剰であることを意味し、その化
学当量の関係をNCO/OH比で表すことができる。す
なわち、理論的にはNCO/OH比が1を超えればイソ
シアネート末端となり得るが、本発明は液状であること
を特徴とするから、通常NCO/OH比が1.5以上が
好ましい。NCO/OH比の上限は特に限定されるもの
ではないが、硬化遅延、湿気硬化途中の発泡の増加など
の弊害を考慮すると、NCO/OH比10.0以下が好
ましい。殊に液状で低粘度のプレポリマーに導くには、
ポリオールの種類、官能基数、分子量等を考慮するとと
もに、NCO/OH比を1.5〜8.0程度に調節する
ことが特に好ましい。
【0031】重合温度及び重合時間も特に制限されない
が、通常窒素ガス気流下でポリオールとポリイソシアネ
ートとを混合後、50〜100℃にて3〜8時間反応さ
せるのがよい。
【0032】本発明に用いるN−メチル−2−ピロリド
ンは市販品をそのまま配合してもよいが、長期の貯蔵安
定性を得るためにはモレキュラーシーブ、シリカゲル等
の市販脱水剤で水分を除去した方が好ましい。
【0033】本発明に用いるN−メチル−2−ピロリド
ンの配合量は、プレポリマー100質量部に対し、0.
1〜30質量部が好ましい。0.1質量部より少ない
と、接着剤を低粘度にする上に、難接着材料に対する接
着性を付与し、さらに硬化速度促進の効果を得ることが
乏しく、30質量部を超えると、逆に初期タックの発現
効果が薄れ、次の作業に移るための接着強さの確保が難
しくなる等、本来N−メチル−2−ピロリドンが持つ効
果が発現しなくなる。上記の効果を最も顕著に発揮する
N−メチル−2−ピロリドンの配合量の最も好ましい範
囲は、0.5〜30質量部である。
【0034】本発明の接着剤に配合する場合、ウレタン
プレポリマーの合成工程、接着剤の製造工程中の何れの
時期に配合してもよいが、N−メチル−2−ピロリドン
が吸水しやすいことから水分の影響の少ない接着剤の製
造工程中の方が好ましい。最も好ましくは接着剤の最終
製造工程において配合することである。
【0035】本発明におけるポリオキシプロピレンポリ
オールのうちポリオキシプロピレンジオールは、プロピ
レングリコールやネオペンチルグリコール等を開始剤と
してプロピレンオキサイドを付加重合して合成される。
また、ポリオキシプロピレントリオールは、グリセリン
やトリメチロールプロパンを開始剤としてプロピレンオ
キサイドを付加重合して合成される。これらは通常分子
量が400〜20000のものが用いられる。
【0036】本発明における多価アルコールと多価カル
ボン酸との反応により得られたポリエステルポリオール
類とは、具体的には例えば、プロピレングリコールとア
ジピン酸との縮合反応により得られるポリエステルポリ
オール(商品名:アデカニューエースF7−67、分子
量2000、2官能、旭電化工業社製等)やジエチレン
グリコールとアジピン酸との縮合反応により得られるポ
リエステルポリオール(商品名:アデカニューエースF
15−22、分子量2000、2官能、旭電化工業社製
等)が挙げられる。
【0037】本発明のビス(モルホリノエチル)エーテ
ル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテ
ル、ビス(3,5−ジメチルモルホリノエチル)エーテ
ルとは、次の化学式1の一般式からなる。
【0038】
【化1】
【0039】式中、R2 はC1 〜C3 のアルキル基、n
は0〜4の整数を示し、この式で表わされるこの化合物
は、ウレタン硬化触媒である。
【0040】このビス(モルホリノエチル)エーテル類
は、貯蔵安定性が優れ、ウレタンフォームの製造に好適
なイソシアネート基と水分との反応を促進させる、いわ
ゆる泡型アミン系触媒と呼ばれ、ウレタンフォームの製
造のみならず貯蔵安定性が優れることからウレタンシー
ラント等のコーキング材等多くの用途に使用されている
一般的なウレタン重合用触媒である。
【0041】このウレタン硬化触媒の配合割合は、ウレ
タンプレポリマー100質量部に対し、0.05〜10
質量部である。0.05質量部より少ないとN−メチル
−2−ピロリドンとの相互作用による硬化促進作用が乏
しく、10質量部より多いと接着剤の経時的粘度上昇な
ど貯蔵安定性が極端に悪くなる。
【0042】この硬化触媒と他のアミン系ウレタン触
媒、ジブチル錫ジラウレート等の有機金属系ウレタン触
媒を目的に応じ適宜併用してもよい。
【0043】本発明の接着剤の製造工程を以下に記載す
る。製造工程では、湿気を遮断した密閉容器に乾燥窒素
気流の下で、プレポリマーに対し、無機系充填材、揺変
剤、可塑剤、希釈剤、粘着付与樹脂、接着性付与剤、硬
化触媒、水分結合剤、安定剤、着色剤、有機溶剤等の各
種改質剤を配合し混合加工することで製造する。
【0044】この接着剤は、製造工程、貯蔵時に水分の
影響により不安定化するので、配合原料で水分を有する
原料は水分をできるだけ除去することが、接着剤の長期
に亘る品質の安定性を得る上で好ましい。
【0045】本発明に用いる無機系充填材としては、炭
酸カルシウム、クレー、タルク、酸化マグネシウム、珪
藻土、ガラスバルーン等工業的に充填材として利用でき
る無機系充填材が挙げられ、それぞれ単独、又は混合し
て使用できる。
【0046】揺変剤としては、超微粉末シリカ、硬化ひ
まし油等が挙げられる。
【0047】可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタ
レート、ジブチルフタレート、ジラウリルフタレート、
ブチルベンジルフタレート、ジオクチルアジペート、ジ
イソデシルアジペート、トリオクチルフォスフェート、
ミネラルスピリット等が挙げられ、それぞれ単独、又は
混合して使用できる。
【0048】希釈剤としては、石油系炭化水素希釈剤、
3−メチル−3メトキシブチルアセテート、グルタル酸
ジメチル等のエステル類等が挙げられる。
【0049】粘着付与樹脂としては、従来公知のものを
使用することができる。具体的には、例えば天然樹脂系
粘着付与樹脂では、ロジン、変性ロジン、ロジンエステ
ル等のロジン系樹脂;テルペン樹脂、芳香族変性テルペ
ン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等
のテルペン系樹脂がある。また合成樹脂系粘着付与樹脂
では、脂肪族系(C5 系)石油樹脂、芳香族系(C9
系)石油樹脂、共重合系(C5 /C9 系)石油樹脂、水
素添加石油樹脂、DCPD系石油樹脂等の石油樹脂;ク
マロン・インデン樹脂;スチレン樹脂や置換スチレン樹
脂等のピュア・モノマー系石油樹脂;アルキルフェノー
ル樹脂やロジン変性フェノール樹脂等のフェノール系樹
脂;キシレン樹脂等がある。
【0050】この内、常温で液状の粘着付与樹脂、及び
固形ではウレタンプレポリマーに溶解可能な粘着付与樹
脂が使用でき、固形樹脂で好ましくは、軟化点が130
℃以下のものである。
【0051】接着性付与剤としては、シランカップリン
グ剤(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、この両化合物
の反応物等)等が挙げられる。
【0052】水分結合剤としては、トシルイソシアネー
トやゼオライト等が挙げられる。
【0053】安定剤としては、チヌビン326や2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、Zn
とNi−ジブチルジチオカルバメートのような金属キレ
ート、p−ヒドロキシアゾベンゼンやp−アミノアゾベ
ンゼン等のアゾ化合物等が挙げられ、光安定化の目的で
使用される。
【0054】着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄、酸
化クロム、硫酸カドミウム、アルミノマグネシウム、ラ
ンプブラック等の無機系着色剤やアゾ及びジアゾ染料、
フタロシアニン、ジオキサジン等の有機染料が挙げられ
る。尚、有機溶剤は本発明においては敢えて必要としな
いが、これを使用することを妨げるものではない。
【0055】
【発明の実施の形態】ウレタンプレポリマーを合成し、
別の装置に移送後接着剤に加工するか、一つの装置で、
ウレタンプレポリマー合成と接着剤への加工の両方を兼
用するかは適宜選択できるが、ここでは前者の方法によ
り実施形態を述べる。
【0056】請求項1の発明では、イソシアネート基末
端のウレタンプレポリマーの接着性を向上するためにN
−メチル−2−ピロリドンを配合する。
【0057】ポリオールを反応容器に仕込み、充分減圧
脱水した後、過剰の4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート又はその粗製品などのポリイソシアネートを
混合した後、通常のウレタン合成条件(例えば80℃で
4時間)で反応させる。冷却後、N−メチルー2−ピロ
リドンを配合し接着剤を得る。この時、水分の影響のな
い他の改質剤(具体的には、炭酸カルシウム、ジオクチ
ルフタレート、超微粉末シリカ等)を配合してもかまわ
ない。
【0058】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、さらに低粘度で高接着性とするための、好ましい
イソシアネート基末端のウレタンプレポリマーに対する
N−メチル−2−ピロリドンの配合割合は、プレポリマ
ー100質量部に対し、0.1〜30質量部である。
【0059】請求項3及び請求項4の発明の実施の形態
としては、以下による。ポリエーテルポリオールとポリ
エステルポリオールは、それぞれを単独で用いてもよい
が、併用した方が低粘度で接着性の優れたプレポリマー
が得られるため、混合ポリオールを用いて説明する。ポ
リエーテルポリオールとしてポリオキシプロピレンポリ
オールと、ポリエステルポリオールとしてアジピン酸と
エチレングリコールをエステル化反応させた水酸基末端
のポリオールの一種以上を選択して反応装置に仕込み、
充分減圧脱水した後、過剰の4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート又はその粗製品等のポリイソシアネ
ートを添加して通常のウレタン合成条件(例えば80℃
で4時間)で反応させる。冷却後、N−メチル−2−ピ
ロリドンを配合し接着剤を得る。このとき、水分の影響
のない他の改質剤(具体的には、炭酸カルシウム、ジオ
クチルフタレート、超微粉末シリカなど)を配合しても
かまわない。
【0060】さらに、上記で得られた接着剤を一層速硬
化性にするため、ビス(モルホリノエチル)エーテル、
ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、
ビス(3,5−ジメチルモルホリノエチル)エーテルか
ら選ばれたウレタン硬化触媒を配合してもよい。
【0061】このようにして得られた接着剤を、窒素気
流下でカートリッジ、ペール缶など密閉できる容器に収
納する。収納後は、絞り出し、ヘラ取り等の方法で接着
剤を取り出し、被着体に塗布する。塗布方法は接着作業
手順に従い適宜選択するものとする。通常は、クシ目ゴ
テなどを使用して塗布する。
【0062】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に示すため、発明
の実施形態に基づき実施例を述べる。
【0063】(実施例1)1Lセパラブルフラスコに分
子量2000の2官能ポリプロピレングリコール(商品
名タケラックP−21:武田薬品工業社製)300質量
部、分子量3000の3官能ポリプロピレングリコール
(商品名タケラックP−31、武田薬品工業社製)10
0質量部、分子量2000の2官能ポリエステル系ポリ
オール(商品名アデカニュ−エ−スF7−67、旭電化
工業社製)100質量部を仕込み、100℃で1時間撹
拌下で減圧脱水した後室温まで冷却し、液温が50℃に
下がった時点でクルードMDI(商品名スミジュール4
4V−20、住友バイエルンウレタン社製)250質量
部を添加して80℃で4時間反応させウレタンプレポリ
マーを得た。このプレポリマー750質量部を5Lプラ
ネタリミキサーに移し、充分に乾燥させた重質炭酸カル
シウム(商品名NS#2300、日東粉化工業社製)5
00質量部、微粉末シリカ(商品名RY200、日本ア
エロジル社製)50質量部、DOP200質量部を加え
充分に混合した。N一メチルー2−ピロリドン75質量
部を加え無溶剤である低粘度の1液湿気硬化型ウレタン
系液状タイプ接着剤組成物を得た。
【0064】(実施例2)実施例1の接着剤の最終工程
でビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル
(商品名U−CAT2041、サンアプロ社製)を5質
量部配合した。なお、粘度値は実施例1と同程度であっ
た。
【0065】(比較例1)実施例1の接着剤で最終工程
におけるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の配合
をしなかった。
【0066】(比較例2)NMPの変わりに石油系炭化
水素溶剤(商品名シェルゾール71、シェルジャパン社
製)を用いた以外は実施例1に従った。
【0067】
【表1】
【0068】(比較例3)NMPの変わりに石油系炭化
水素溶剤(商品名シェルゾール71、シェルジャパン社
製)を用いた以外は実施例2に従った。
【0069】実施例1、2及び比較例1、2、3の配合
を表1に示した。
【0070】このようにして得られた1液湿気硬化型ウ
レタン系接着剤組成物について塗布作業性(粘度及び粘
性)、接着性及び速硬化性を下記の方法にて評価した。
【0071】塗布作業性(粘度及び粘性)は組成物の粘
度及び粘性(チクソトロピックインデックス、以下、
「TI値」という。)にて評価した。すなわちB型回転
粘度計の回転数20r/min及び2r/minにおけ
る粘度(23℃)を測定し、さらに2r/min/20
r/min=TI値を計算した。さらに、実用上の塗布
作業性を、クシ目ゴテで実際に塗布した時のコテさばき
の軽さで評価した。評価は○、△、×の3段階とした。
ここで、○は良、△は可、×は不可を意味し、×では実
用に供し得ない。またTI値は塗布作業性の良し悪しの
指標となり、その数値が大きい方が、コテさばきなどの
塗布作業性が良いことを表わす。
【0072】接着性は、22±1℃、55±5%RH
(標準条件)に調整された屋内に厚さ8mmのフレキシ
ブルボードと厚さ1.5mm、幅25mm、長さ150
mmの軟質塩ビシート、及び、上記接着剤組成物を前日
から放置し、クシ目ゴテで塗布量が約250g/m2
なるように線条にフレキシブルボードに塗布し、30分
経時後に先の塩ビシートをはり合わせ、3日間養生後、
引張速度50mm/minで90度はく離接着強さを測
定し、その時の接着強さと破断状況を比較した。破断の
位置が接着剤層であると被着体への接着性は良好である
が、被着体と接着剤との界面となると、逆に接着性は悪
いと判断できる。
【0073】速硬化性は、タックフリーまでの時間によ
り評価した。
【0074】すなわち、接着性評価と同様の条件下で接
着剤組成物を塗布し、指触することでタックを感じなく
なるまでの時間(タックフリー時間)を求めた。タック
フリー時間が短い程、速硬化性である。
【0075】塗布作業性、接着性、及び速硬化性の評価
結果を表2に示した。
【0076】表2の結果から、実施例は1、2ともに低
粘度で、2r/minと20r/minの粘度比である
構造粘性を表す指数であるTI値が大きく、クシ目ゴテ
での塗布作業性が良好であった。比較例1は、非常に高
粘度となり、コテさばきも非常に重たく、実用上塗布作
業に耐えるものではなかった。また比較例2、3では低
粘度が得られ、比較的大きいTI値が得られたが、接着
性がはるかに不足し、特に比較例2ではタックタリー時
間も長くなった。
【0077】
【表2】
【0078】接着性の結果では、実施例はいずれも20
00N/mを超える接着強さが発現したのに対して、粘
度の高い比較例1ではその約半分の接着強さが出たもの
の、比較例2、3においてはさらに接着強さは低くな
り、その破断の位置も軟質塩ビシートとフレキシブルボ
ードとの界面となり、接着性に乏しい結果となった。
【0079】速硬化性をみたタックフリーまでの時間
は、実施例では30〜50分と早く、溶剤タイプに勝る
とも劣らない速硬化性を示した。
【0080】これに対して比較例1及び比較例2では、
タックフリーまでに80〜90分を要し、速硬化性に劣
った。また、比較例3では触媒の効果によりタックフリ
ーになるまでの時間は短縮されたものの、他の比較例と
同様に良好な接着性は得られなかった。
【0081】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の1液湿気
硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物は、低沸点な
いし中沸点の有機溶剤を含まない無溶剤形接着剤として
利用できる。従来の無溶剤形の1液湿気硬化型ウレタン
系接着剤に比べて、低粘度の接着剤組成物が得られ、室
温でのクシ目ゴテなどの塗布作業性に優れた構造粘性を
示すため、塗布作業を容易に行うことができる。接着作
業については、速硬化性を具備し、接着強さが良好で、
特に金属、ゴム、プラスチックなど難接着材料に優れた
接着性を発揮する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08G 18/48 C08G 18/48 Z (56)参考文献 特開 昭63−120721(JP,A) 特開 平5−117619(JP,A) 特開 平7−145366(JP,A) 特開 平10−1607(JP,A) 特開 平10−25463(JP,A) 特開 平2−99578(JP,A) 特表 平8−511054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 C08G 18/00 - 18/87

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量2000以上のイソシアネート末
    端のウレタンプレポリマーの100質量部に対し、0.
    1〜30質量部のN−メチル−2−ピロリドンを配合し
    てなる低粘度で高接着性としたことを特徴とする1液湿
    気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 イソシアネート末端のウレタンプレポリ
    マーは、ポリオキシプロピレンポリオール、及び多価ア
    ルコールと多価カルボン酸との反応により得られたポリ
    エステルポリオール類とポリイソシアネートにより得ら
    れたイソシアネート末端のウレタンプレポリマーである
    低粘度で優れた接着機能のバランスを有することを特徴
    とする請求項1記載の1液湿気硬化型ウレタン系液状タ
    イプ接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の1液湿気
    硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物において、ビ
    ス(モルホリノエチル)エーテル、ビス(2,6−ジメ
    チルモルホリノエチル)エーテル、ビス(3,5−ジメ
    チルモルホリノエチル)エーテルから選択したアミン化
    合物を1種以上配合してなる高い速硬化性としたことを
    特徴とする1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤
    組成物。
JP08933198A 1998-03-17 1998-03-17 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3447555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08933198A JP3447555B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08933198A JP3447555B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263962A JPH11263962A (ja) 1999-09-28
JP3447555B2 true JP3447555B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=13967712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08933198A Expired - Fee Related JP3447555B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447555B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276761B2 (ja) * 2000-01-13 2009-06-10 サンスター技研株式会社 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物
JP2001192637A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Sunstar Eng Inc 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物
WO2001053423A1 (fr) * 2000-01-19 2001-07-26 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Preparation adhesive a l'urethane, sechant a l'humidite et en un seul emballage
JP4765228B2 (ja) * 2001-08-21 2011-09-07 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造のためのアミン触媒組成物
JP4823491B2 (ja) * 2004-07-16 2011-11-24 セメダイン株式会社 湿気硬化型ウレタン接着剤組成物
US20080020210A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Griffin Patrick J Metallized multilayered composite
JP4936111B2 (ja) * 2006-07-27 2012-05-23 Dic株式会社 接着剤用硬化型樹脂組成物
JP5311400B2 (ja) * 2009-06-03 2013-10-09 コニシ株式会社 陶磁器タイルの敷設方法
JP5532224B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-25 大日精化工業株式会社 ウレタンプレポリマー
US9862796B2 (en) 2014-04-30 2018-01-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-part moisture-curable polyurethane composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758648A (en) * 1986-10-20 1988-07-19 Essex Specialty Products, Inc. High speed cure sealant
DE3824771C1 (ja) * 1988-07-21 1990-04-05 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg, De
JPH05117619A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
JPH08511054A (ja) * 1993-06-03 1996-11-19 エセックス スペシャルティ プロダクツ インコーポレーテッド 非多孔性基質へのウレタン接着剤の接着を改善するプライマー組成物
JP3455857B2 (ja) * 1993-11-24 2003-10-14 イハラケミカル工業株式会社 接着剤組成物
JPH101607A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 M C Kogyo Kk 多成分形揺変性ポリウレタン樹脂組成物
JPH1025463A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 水性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263962A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631318A (en) Reactive hot-melt elastic sealant composition
JP5893000B2 (ja) シラン湿気硬化性ホットメルト
US7129312B1 (en) Adhesion promoters for monomer-free reactive polyurethanes
JP4986447B2 (ja) アルコキシシラン官能性組成物
JP2014012839A (ja) シリル化ポリウレタン組成物および接着剤
KR0162486B1 (ko) 폴리프로필렌옥사이드와 유기-실리콘 블록공중합체에 기초한 폴리올 중간체의 블렌드로 만든 폴리우레탄
EP1799738A1 (en) Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
JP3447555B2 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物
JP2003171643A (ja) 二液分別塗布型ウレタン系接着剤
JP3427277B2 (ja) 一液弾性湿気硬化型液状ポリウレタン系接着剤
JP4747585B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物およびそれを含む接着材料
JPH11263963A (ja) 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物
JP3361272B2 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン系接着剤
JP2003171642A (ja) 二液分別塗布型ウレタン系接着剤
JP2001049225A (ja) 湿気硬化型ウレタン系接着剤組成物又はシーリング剤組成物
JP4434341B2 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH08157801A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JP2003171641A (ja) 二液分別塗布型ウレタン系接着剤
JPH0598245A (ja) 反応性ホツトメルト弾性シーリング材組成物
CN108753241A (zh) 硅烷改性聚醚热熔胶组合物及其制备方法
JPH08170068A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JP2005206623A (ja) 湿気硬化型一液ポリウレタン接着剤組成物
JP2997102B2 (ja) 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物
JP2019123785A (ja) リワーク用反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2001279221A (ja) 湿気硬化型ウレタン系接着剤又はシーリング剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees