JP3443579B1 - 監視システム、監視装置および監視プログラム - Google Patents

監視システム、監視装置および監視プログラム

Info

Publication number
JP3443579B1
JP3443579B1 JP2002153266A JP2002153266A JP3443579B1 JP 3443579 B1 JP3443579 B1 JP 3443579B1 JP 2002153266 A JP2002153266 A JP 2002153266A JP 2002153266 A JP2002153266 A JP 2002153266A JP 3443579 B1 JP3443579 B1 JP 3443579B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
power supply
ups
uninterruptible power
computer terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002153266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348772A (ja
Inventor
藤貴 冨樫
Original Assignee
デンセイ・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンセイ・ラムダ株式会社 filed Critical デンセイ・ラムダ株式会社
Priority to JP2002153266A priority Critical patent/JP3443579B1/ja
Priority to US10/278,359 priority patent/US7181630B2/en
Priority to CNB021470936A priority patent/CN1232012C/zh
Priority to EP02257495.8A priority patent/EP1306959B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3443579B1 publication Critical patent/JP3443579B1/ja
Publication of JP2003348772A publication Critical patent/JP2003348772A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/3216
    • Y02B70/3266
    • Y02B70/3291
    • Y02B90/222
    • Y02B90/2669
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 無停電電源装置に接続する負荷機器の変更を
容易とするとともに、電源システムを構成する複数の無
停電電源装置を一元的に管理すること。 【解決手段】 小型UPS7とそれに接続されている負
荷機器をUPSグループGRという単位で管理する。U
PSグループコントローラ13でUPSグループGR内
の小型UPS7および負荷機器の情報を収集し、UPS
ドメインコントローラ14の固定IPアドレスを指定し
て送信する。UPSドメインコントローラ14では、複
数のUPSグループコントローラ13から受信した情報
を用いて監視を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源システムを監
視する監視システム、監視装置および監視プログラムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電源システムは、商用電源などの電源か
らの電力をコンピュータ端末などの負荷機器へ供給する
ものである。そして、電源システムでは、無停電電源装
置(UPS:Uninterrupted Power
Supply)などが用いられている。このUPS
は、何らかの原因で電源からの電力供給が停止してしま
った場合に、その替わりに負荷機器へ電力を供給する。
なお、UPSには、大型UPSと、小型UPSとがあ
る。
【0003】大型UPSは、商用電源からの電力供給停
止時に、多数の負荷機器へ電力を供給するために用いら
れるものである。そのため、ビルやフロアーなどを単位
として計画的に導入される。
【0004】これに対して、小型UPSは、たとえば1
組のサーバシステムなどのように、比較的少数の負荷機
器へ電力を供給するために用いられるものである。その
ため、小型UPSは、値段も安く、計画的に導入される
ことは少ない。ましてや、複数個の小型UPSが、一度
に導入されることは殆どありえない。
【0005】しかしながら、今後、電力事業の自由化な
どに伴って電源の安定性の低下の可能性もある。そし
て、そのような事情が生じれば、企業などにとっては、
小型UPSや大型UPSを組み合わせて、自衛的に電源
をバックアップすることが重要となってくるであろう。
そして、一般的には、コンピュータ端末の増設などに応
じて、順次必要な小型UPSを追加増設してゆくことに
なる。
【0006】そして、小型UPSの数が増えてきた場
合、これを1つ1つ個別に管理していたのでは、小型U
PSの効果的な運用が難しくなってしまう可能性があ
る。たとえば、各小型UPSには、運転スケジュールや
バックアップ運転の条件などを設定することができるも
のが多い。しかしながら、多数の小型UPSの1つ1つ
に対して個別に設定作業をした場合、それは非常に非効
率的な作業になる。なお、従来、小型UPSと通信ケー
ブルで接続されたコンピュータ端末に、その小型UPS
の動作状態や設定情報を監視させることできたが、その
ようなコンピュータ端末を用いたとしても、小型UPS
を1つ1つ設定してゆくことには変わりがない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、UPSが多数
存在する場合には、監視システムを導入し、この監視シ
ステムで多数の小型UPSを一元的に管理することが考
えられる。これにより電源システムを監視することがで
きる。
【0008】しかしながら、従来の一般的な監視システ
ムは、工場などにおいて製造設備を一元的に監視するた
めに用いられているものである。そのため、監視システ
ムを導入する際には、予め監視の対象であるシステムの
機器の個数や構成を見積もり、この監視対象のシステム
にあわせた形で監視制御を行うことになる。
【0009】したがって、このような監視システムを、
この小型UPSなどを監視するための監視システムとし
て採用するためには、使用するUPSの種類や個数、あ
るいは、それらUPSに接続する負荷機器を予め見積も
らなければならない。
【0010】その結果、監視システムを導入した後に、
負荷機器を変更したり、増設しようとしたとしても、予
め見積もった電源システムの構成が足かせとなり、その
変更ができなくなってしまう恐れがある。特に、小型U
PSと負荷機器との接続を変更したり、壁面コンセント
と小型UPSとの接続を変更したりするだけであったと
しても、予め見積もった電源システムの構成が足かせと
なり、その変更すらできなくなってしまう恐れがある。
【0011】つまり、従来の監視システムを小型UPS
を含む電源システムの監視のために利用した場合には、
小型UPSや電源システムが本来持っている柔軟性を損
なってしまうことになる。
【0012】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、監視対象である電源システム
や小型UPSが備えるシステム的な柔軟性を損なってし
まうことなく、この電源システムで用いられる複数の小
型UPSを含む複数の電源設備を一括管理することがで
きる監視システムを得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る監視システ
ムは、無停電電源装置あるいはこれを管理する通信端末
から、所定の上位コンピュータ端末へ、ネットワークを
介して、各無停電電源装置の接続関係を示す情報を送信
し、この上位コンピュータ端末において、複数個の無停
電電源装置を含む電源システムを一元管理する監視シス
テムであって、ネットワークを介しての無停電電源装置
あるいは通信端末と上位コンピュータ端末との間の情報
の送受信は、情報の送信元において送信先の識別情報を
指定することで行われるとともに、無停電電源装置の接
続関係を示す情報を送信する無停電電源装置あるいは通
信端末のそれぞれに設けられ、上位コンピュータ端末の
ネットワークでの識別情報を記憶する複数の下位記憶部
材と、無停電電源装置の接続関係を示す情報を送信する
無停電電源装置あるいは通信端末のそれぞれに設けら
れ、下位記憶部材に記憶されている識別情報を送信先に
指定して、無停電電源装置の接続関係を示す情報を通信
インターフェース部材からネットワークへ送信させる複
数の下位送信手段と、上位コンピュータ端末に設けら
れ、情報を記憶する上位記憶部材と、上位コンピュータ
端末に設けられ、ネットワークから受信した無停電電源
装置の接続関係を示す情報を、上位記憶部材に記憶させ
る上位記憶手段と、上位コンピュータ端末に設けられ、
上位記憶部材に記憶されている無停電電源装置の接続関
係を示す情報を表示部材に表示させる表示手段と、を備
えるものである。
【0014】この構成を採用すれば、無停電電源装置あ
るいは通信端末は、それぞれの下位記憶部材に記憶され
ている識別情報を用いて、所定の上位コンピュータ端末
へ、それぞれの無停電電源装置の接続関係を示す情報を
送信する。また、上位コンピュータ端末では、これらの
接続関係を示す情報を上位記憶部材に記憶させ、表示手
段に表示させることができる。
【0015】しかも、たとえば、無停電電源装置を接続
するコンセントを変更したり、無停電電源装置に接続す
る負荷機器を変更したとしても、この無停電電源装置あ
るいは通信端末の下位記憶部材に、送信先である上位コ
ンピュータ端末の識別情報が記憶されているので、無停
電電源装置あるいは通信端末をネットワークに接続しさ
えすれば、この変更により更新された接続関係を示す情
報を上位コンピュータ端末へ送信することができる。
【0016】その結果、たとえば無停電電源装置を一旦
設置した後に、その接続関係が変更されたとしても、こ
の無停電電源装置あるいは通信端末を再度ネットワーク
に接続しさえすれば、更新された接続関係を示す情報が
上位コンピュータ端末へ送信される。また、無停電電源
装置を追加増設した場合には、無停電電源装置あるいは
通信端末から上位コンピュータ端末へその情報を送信さ
せればよい。
【0017】それゆえ、この上位コンピュータ端末にお
いて、無停電電源装置の接続関係を含む電源システムの
柔軟性を損なってしまうことなく、電源システムを上位
コンピュータ端末において、一元的に管理することがで
きる。
【0018】特に、この監視システムでは、下位記憶部
材には、無停電電源装置の接続関係を示す情報として、
無停電電源装置に関する情報と、この無停電電源装置に
接続されている全ての負荷機器に関する情報とが記憶さ
れ、下位送信手段は、無停電電源装置に関する情報と、
負荷機器に関する情報の全てとを送信させ、上位記憶手
段は、下位送信手段毎にあるいは無停電電源装置毎に、
上位記憶部材上に連続した記憶領域を確保し、記憶領域
に各下位送信手段から受信した情報の全てを記憶させ、
さらに、表示手段は、上位記憶部材での情報の配列に基
づいて無停電電源装置の接続関係を示す情報を生成し、
これを表示部材に表示させるのが好ましい。
【0019】この構成を採用すれば、無停電電源装置に
関する情報と、この無停電電源装置に接続された全ての
負荷機器に関する情報とが、下位送信手段毎にあるいは
無停電電源装置毎に、上位記憶部材の連続した記憶領域
に記憶される。したがって、上位コンピュータ端末で
は、この記憶領域での情報の配列に基づいて、各無停電
電源装置の接続関係を生成して表示することができる。
【0020】また、無停電電源装置に関する情報と、こ
の無停電電源装置に接続されている全ての負荷機器に関
する情報とが、下位送信手段によってまとめて送信さ
れ、且つ、上位記憶手段によって上位記憶部材にまとめ
て記憶されるので、これらの情報とは別に、各無停電電
源装置の接続関係を示す情報を別途送信する必要が無
い。その結果、ネットワークを介して送受信される情報
量や、上位記憶部材に記憶される情報量を削減すること
ができる。
【0021】この好ましい監視システムにおいて、さら
に、下位記憶部材には、周期的に更新される無停電電源
装置の設定情報あるいは動作状態情報および負荷機器の
設定情報あるいは動作状態情報が記憶され、下位送信手
段は、無停電電源装置に関する情報と、負荷機器に関す
る情報の全てとを周期的に送信させ、さらに、上位記憶
手段は、表示手段よりも優先して上位記憶部材にアクセ
スするようにするとよい。
【0022】この構成を採用すれば、下位送信手段が周
期的に送信する無停電電源装置の最新の設定情報あるい
は最新の動作状態情報および負荷機器の最新の設定情報
あるいは最新の動作状態情報を、表示手段の表示処理に
かかわらず確実に、上位記憶部材に記憶させることがで
きる。したがって、上位コンピュータ端末では、単に各
無停電電源装置の最新の接続関係を表示できるだけでな
く、無停電電源装置や負荷機器の最新の設定状態や動作
状態を表示することができる。
【0023】しかも、これらの設定情報や動作状態情報
は、無停電電源装置毎に整理されて上位記憶部材の連続
した記憶領域に記憶されることで、たとえば、特定の無
停電電源装置の状態を表示させる場合の表示手段による
上位記憶部材へのアクセス時間を短くすることができ
る。そのため、周期的に発生する上位記憶手段による上
位記憶部材への書き込み処理が優先されているにもかか
わらず、そのような表示処理に時間がかかってしまうこ
とはない。その結果、表示部材に表示された情報を用い
ての監視に支障を来たしてしまうことは無い。
【0024】好ましい関しシステムにおいて、さらに、
上位記憶手段は、各下位送信手段から最初の情報を受信
した際に、前記下位送信手段毎にあるいは前記無停電電
源装置毎に、その受信情報の情報量よりも多くの情報量
を記憶できるサイズにて記憶領域を確保するのがよい。
【0025】この構成を採用すれば、無停電電源装置に
接続される負荷機器が増加されて、下位送信手段がまと
めて送信する負荷機器に関する情報の情報量が増加した
としても、その増加された負荷機器に関する情報を、あ
らかじめ確保した記憶領域に記憶させることができる。
【0026】したがって、たとえばこのような余分な領
域を下位送信手段毎にあるいは無停電電源装置毎に確保
していない場合には、増設された負荷機器に関する情報
を上位記憶部材に記憶させるために、他の無停電電源装
置や負荷機器に関する情報を、上位記憶部材上で移動さ
せなければならなくなってしまうが、そのような移動処
理が発生し難くなる。
【0027】その結果、負荷機器が増設された場合であ
っても、受信情報の書き込み時間を必要最小限な時間に
維持することができ、特に上位記憶手段が表示手段より
も優先して上位記憶部材にアクセスする場合であって
も、表示手段の処理時間を確保することができる。
【0028】そして、特に、上位記憶手段が下位送信手
段毎にあるいは無停電電源装置毎に余分に確保する記憶
領域は、無停電電源装置の余分な電力供給能力と、推測
あるいは予め設定された負荷機器の消費電力とに基づい
て、電力供給能力の範囲内で増設可能な負荷機器の個数
を演算し、その増設可能な負荷機器の個数分だけ余分に
記憶できるサイズにて確保するとよい。
【0029】この構成を採用すれば、各無停電電源装置
に関する情報およびそれに接続される全ての負荷機器に
関する情報を受信した時点で、この無停電電源装置に増
設される可能性のある負荷機器の個数分だけ、余分な記
憶領域を確保する。したがって、その後に、負荷機器が
順次追加されたとしても、その増設された負荷機器に関
する情報を、無停電電源装置毎に予め連続させて確保し
ている記憶領域に記憶させることができる。
【0030】しかも、電力供給能力の範囲内で増設可能
な負荷機器の個数を演算し、その無停電電源装置に追加
接続される可能性のある個数分だけ余分に記憶領域を確
保している。したがって、たとえば無停電電源装置毎に
一律な個数分を余分に確保した場合のように、記憶領域
を無駄に確保してしまうことはない。しかも、上述した
移動処理の発生を殆ど完全に防止することができる。
【0031】また、特に、余分に確保する記憶領域に
は、増設される負荷機器の個数を演算するために使用し
た負荷機器に関する情報が書き込まれるようにするとよ
い。
【0032】この構成を採用すれば、上位コンピュータ
端末では、実際に無停電電源装置に接続されている負荷
機器とともに、推定あるいは予め設定された負荷機器に
関する情報が表示される。したがって、この上位コンピ
ュータ端末を使用して電源システムを管理する管理者
は、各無停電電源装置の余力を、表示手段上にて簡単に
把握することができる。
【0033】その結果、その管理者の指示などに基づい
て、たとえば、2つの無停電電源装置の一方から他方へ
一部の負荷機器を接続し直すとともに、その一方の無停
電電源装置へ消費電力が大きな負荷機器を接続すること
ができる。つまり、各無停電電源装置の能力を効率よく
利用する電源システムを構築することが可能となる。
【0034】これらの監視システムでは、さらに、上位
コンピュータ端末の識別情報を含む情報を記憶する中位
記憶部材、複数の下位送信手段から受信した接続関係を
示す情報を、中位記憶部材に記憶させる中位記憶手段、
および、識別情報を送信先に指定して中位記憶部材に記
憶されている接続関係を示す情報を、ネットワークに接
続された通信インタフェース部材に送信させる中位送信
手段を備えるとともに、無停電電源装置に関する情報お
よび全ての負荷機器に関する情報を、中位記憶部材の連
続した記憶領域に記憶させる中位コンピュータ端末を設
け、複数の下位記憶部材の中の少なくとも2つには、中
位コンピュータ端末の識別情報を記憶させるようにする
とよい。
【0035】この構成を採用すれば、少なくとも2つの
無停電電源装置の接続関係を示す情報は中位コンピュー
タ端末において、所定の配列に配列する。また、この複
数の無停電電源装置に関する接続関係を示す情報は、上
位コンピュータ端末へまとめて送信される。そして、上
位コンピュータ端末は、中位コンピュータ端末から受信
した情報を上位記憶部材に書き込む。
【0036】したがって、上位コンピュータ端末では、
これらの無停電電源装置の接続関係を示す情報を上位記
憶領域に割り当てるために必要となる処理時間を削減す
ることができる。つまり、無停電電源装置や負荷機器の
数が膨大となった電源システムであったとしても、上位
コンピュータ端末の処理負荷の増加を抑制することがで
きる。
【0037】その結果、無停電電源装置や負荷機器の数
が膨大となった電源システムであったとしても、表示部
材に表示された情報を用いての監視に支障を来たしてし
まうことなく、上位コンピュータ端末において一元監視
することができる。
【0038】本発明に係る監視装置は、無停電電源装置
の接続関係を示す情報を、ネットワークを介して所定の
上位コンピュータ端末へ送信する監視装置であって、上
位コンピュータ端末のネットワークでの識別情報を記憶
する下位記憶部材と、無停電電源装置の接続関係を示す
情報を、下位記憶部材に記憶させる下位記憶手段と、ネ
ットワークに接続された通信インターフェース部材と、
下位記憶部材に記憶されている識別情報を送信先に指定
して、無停電電源装置の接続関係を示す情報を通信イン
ターフェース部材に送信させる下位送信手段と、を備え
るものである。
【0039】この構成を採用すれば、無停電電源装置あ
るいは通信端末から所定の上位コンピュータ端末へ、無
停電電源装置の接続関係を示す情報を送信することがで
きる。
【0040】しかも、下位記憶部材に、送信先である上
位コンピュータ端末の識別情報が記憶されているので、
たとえば、無停電電源装置を接続するコンセントが変更
されたり、無停電電源装置に接続する負荷機器が変更さ
れたとしても、無停電電源装置あるいは通信端末をネッ
トワークに接続しさえすれば、この変更により更新され
た接続関係を示す情報を上位コンピュータ端末へ送信す
ることができる。また、無停電電源装置が追加増設され
た場合であっても、その接続関係を上位コンピュータ端
末へ送信することができる。
【0041】本発明に係る他の監視装置は、無停電電源
装置とこれに接続された負荷機器との接続関係を示す接
続関係情報を、複数の無停電電源装置あるいはこれを管
理する複数の通信端末からネットワークを介して受信す
通信インターフェース部材と、情報を記憶する上位記
憶部材と、ネットワークから受信した無停電電源装置の
接続関係を示す情報を、上位記憶部材に記憶させる上位
記憶手段と、上位記憶部材に記憶されている接続関係情
報に基づき、各無停電電源装置とこれに接続された負荷
機器との接続関係を示す情報を表示部材に表示させる表
示手段と、を備えるものである。
【0042】この構成を採用すれば、無停電電源装置あ
るいは通信端末から無停電電源装置とこれに接続された
負荷機器との接続関係を示す接続関係情報を受信して
各無停電電源装置とこれに接続された負荷機器との接続
関係を示す情報を表示部材に表示することができる。
【0043】しかも、たとえば、無停電電源装置が接続
されるコンセントが変更されたり、無停電電源装置に接
続する負荷機器が変更されたとしても、この変更後の接
続関係を表示部材に表示させることができる。また、無
停電電源装置が追加増設された場合であっても、それを
含めた接続関係を表示部材に表示させることができる。
【0044】本発明に係る監視プログラムは、ネットワ
ークに接続される通信インターフェース部材と、情報の
送信先のネットワークでの識別情報を記憶する下位記憶
部材と、を備えるコンピュータ端末に、無停電電源装置
の接続関係を示す情報を、下位記憶部材に記憶させる下
位記憶手段と、識別情報を送信先に指定して、無停電電
源装置の接続関係を示す情報を通信インターフェース部
材に送信させる下位送信手段と、を実現するものであ
る。
【0045】この監視プログラムをインストールしたコ
ンピュータ端末では、無停電電源装置あるいは通信端末
から所定の上位コンピュータ端末へ、無停電電源装置の
接続関係を示す情報を送信することができる。
【0046】しかも、下位記憶部材に、送信先である上
位コンピュータ端末の識別情報が記憶されているので、
たとえば、無停電電源装置を接続するコンセントが変更
されたり、無停電電源装置に接続する負荷機器が変更さ
れたとしても、無停電電源装置あるいは通信端末をネッ
トワークに接続しさえすれば、この変更により更新され
た接続関係を示す情報を上位コンピュータ端末へ送信す
ることができる。また、無停電電源装置が追加増設され
た場合であっても、その接続関係を上位コンピュータ端
末へ送信することができる。
【0047】本発明に係る他の監視プログラムは、ネッ
トワークに接続され、無停電電源装置とこれに接続され
た負荷機器との接続関係を示す接続関係情報を、複数の
無停電電源装置あるいはこれを管理する複数の通信端末
からネットワークを介して受信する通信インターフェー
ス部材と、情報を記憶する上位記憶部材と、情報を表示
する表示部材と、を備えるコンピュータ端末に、ネット
ワークから受信した無停電電源装置の接続関係を示す情
報を、上位記憶部材に記憶させる上位記憶手段と、上位
記憶部材に記憶されている接続関係情報に基づき、各無
停電電源装置とこれに接続された負荷機器との接続関係
を示す情報を表示部材に表示させる表示手段と、を実現
するものである。
【0048】この監視プログラムをインストールしたコ
ンピュータ端末では、無停電電源装置あるいは通信端末
から無停電電源装置とこれに接続された負荷機器との接
続関係を示す接続関係情報を受信して各無停電電源装
置とこれに接続された負荷機器との接続関係を示す情報
を表示部材に表示することができる。
【0049】しかも、たとえば、無停電電源装置が接続
されるコンセントが変更されたり、無停電電源装置に接
続する負荷機器が変更されたとしても、この変更後の接
続関係を表示部材に表示させることができる。また、無
停電電源装置が追加増設された場合であっても、それを
含めた接続関係を表示部材に表示させることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る監視システ
ム、監視装置および監視プログラムを、図面に基づいて
説明する。
【0051】なお、無停電電源装置の接続関係を示す情
報を送信する監視装置および監視プログラムは、監視シ
ステム内のUPSグループコントローラとして説明す
る。また、無停電電源装置の接続関係を示す情報を受信
する監視装置および監視プログラムは、監視システム内
のUPSドメインコントローラとして説明する。
【0052】実施の形態1.
【0053】図1は、本発明の実施の形態1に係る監視
システムで監視する電源システムを示すシステム構成図
である。
【0054】この電源システムでは、商用交流電源1
と、大型無停電電源装置(大型UPS)2とが、電源ケ
ーブル3を介してメイン分電盤4に接続されている。メ
イン分電盤4には、電源ケーブル3を介して複数個のサ
ブ分電盤5が接続されている。それぞれのサブ分電盤5
には、電源ケーブル3を介して複数個の壁面コンセント
6が接続されている。
【0055】壁面コンセント6には、電源ケーブル3を
介して、小型無停電電源装置(小型UPS)7やコンピ
ュータ端末8が接続されている。また、各小型UPSに
は、電源ケーブル3を介して、コンピュータ端末8、ネ
ットワークサーバ9、ハブ10、データベース11など
の負荷機器が接続されている。
【0056】そして、商用交流電源1から供給される電
力あるいは大型UPS2から供給される電力は、メイン
分電盤4、サブ分電盤5、壁面コンセント6を介して、
小型UPS7やコンピュータ端末8へ供給される。ま
た、商用交流電源1からの電力や大型UPS2からの電
力は、この小型UPS7を介して、各負荷機器へ供給さ
れる。
【0057】大型UPS2は、図示外の発電機器あるい
は蓄電部材を備え、たとえば、接続されている電源ケー
ブル3の電力の状態を監視し、この電力状態に応じて、
発電機器あるいは蓄電部材の動作を制御する。そして、
大型UPS2は、電力状態が正常である場合には、発電
機器を停止させたり、電源ケーブル3を介して供給され
てくる電力で蓄電部材を充電したりする。また、大型U
PS2は、電力状態が異常である場合には、発電機器を
動作させたり、蓄電部材に蓄電されている電力を出力す
る。発電機器で生成された電力や蓄電部材から出力され
た電力は、電源ケーブル3を介してメイン分電盤4へ供
給される。
【0058】また、大型UPS2に内蔵される図示外の
メモリには、この大型UPS2の動作スケジュールや電
力切り換え条件や、電力の連続供給時間などの設定情報
が記憶されている。そして、大型UPS2は、その動作
スケジュールにて指定された所定の時間帯で電力異常が
生じた時に電力を出力する。また、大型UPS2は、大
型UPS2に切り替えられる時間または商用交流電源1
とともに電力を供給するように設定されている時間に電
力を供給する。大型UPS2は、電力切り換え条件を判
断基準として用いて電力状態を判断する。たとえば、大
型UPS2は、商用交流電源1での充電モードから供給
モードへ切り替えたり、その逆へ切り替える。大型UP
S2は、電力の連続供給時間だけ供給モードへ切り替え
て、電力を供給する。
【0059】さらに、大型UPS2は、後述する通信ケ
ーブル12を介してネットワークに接続されている。そ
して、大型UPS2は、このネットワークから起動信号
や停止信号などの制御信号を受信し、この制御信号に応
じて、電力供給を制御する。また、ネットワークから設
定情報を受信すると、大型UPS2は、この受信情報で
メモリの設定情報を更新する。
【0060】メイン分電盤4は、商用交流電源1から供
給される電力が正常である場合には、この商用交流電源
1からの電力を各サブ分電盤5および大型UPS2へ供
給する。逆に、商用交流電源1から供給されてくる電力
が異常である場合には、商用交流電源1を切り離すとと
もに、大型UPS2からの電力を各サブ分電盤5へ供給
する。これにより、商用交流電源1に異常が生じても、
安定した電力を負荷機器へ供給することができる。
【0061】なお、商用交流電源1から供給される電力
が異常と判断されないまでも品質が低下していると判断
される場合には、大型UPS2を動作させ、商用交流電
源1からの電力と大型UPS2からの電力をまとめて供
給するようにしてもよい。これにより、負荷機器へ供給
される電力の品質を改善することができる。
【0062】サブ分電盤5は、たとえば負荷機器におい
て電源ショートなどが生じて異常電流が流れたり、下流
側に接続された小型UPS7や負荷機器の合計の消費電
流が所定の電流を超えたときに、これら下流側の電力系
統を、メイン分電盤4から切り離すものである。これに
より、一つのサブ分電盤5よりも下流側において電源シ
ョートなどが発生したとしても、このサブ分電盤5より
も下流側を切り離して、他のサブ分電盤5の下流側に
は、安定した電力を供給することができる。
【0063】小型UPS7は、図示外のバッテリを備
え、壁面コンセント6から供給される電力を監視し、こ
の供給される電力の状態に応じて、負荷機器への電力供
給を制御する。そして、壁面コンセント6から供給され
る電力が正常である場合には、この電力を接続された負
荷機器へ供給するとともに、バッテリを充電する。逆
に、壁面コンセント6から供給される電力が異常である
場合には、これに替えて、バッテリに蓄電されている電
力を負荷機器へ供給する。
【0064】また、小型UPS7に内蔵される図示外の
メモリあるいは小型UPS7と通信ケーブル12で接続
されたコンピュータ端末8の内蔵型記憶媒体には、この
小型UPS7の動作スケジュールや電力切り換え条件
や、バッテリ電力の供給時間などが記憶されている。そ
して、小型UPS7は、その動作スケジュールに基づい
て負荷機器への電力供給を制御する。小型UPS7は、
電力切り換え条件を判断基準に用いて、壁面コンセント
6から供給される電力の異常状態と正常状態とを判断す
る。小型UPS7は、小型UPS7に切り替えられてい
る間であって、バッテリ電力の供給可能時間だけ、バッ
テリから電力を供給する。
【0065】さらに、小型UPS7あるいはコンピュー
タ端末8は、後述する通信ケーブル12を介してネット
ワークに接続されている。そして、このネットワークか
ら受信した起動信号や停止信号などの制御信号を受信
し、この制御信号に応じて起動あるいは停止する。ま
た、ネットワークから設定情報を受信すると、この受信
情報でメモリの設定情報を更新する。
【0066】次に、このような電源システムを監視する
監視システムについて説明する。
【0067】監視システムは、複数のUPSグループコ
ントローラ13、上位コンピュータ端末としてのUPS
ドメインコントローラ14、および、これらを接続する
ネットワークで構成されている。
【0068】また、この監視システムは、図1に示す電
源システムを、UPSグループGR(図1では4つのU
PSグループGR1,GR2,GR3,GR4が存在し
ているが、総括する場合には符号としては単にGRのみ
を使用する。)およびUPSドメインD1という管理単
位で監視する。このUPSグループGRおよびUPSド
メインD1は、監視システム上で定義される管理単位で
ある。
【0069】UPSグループGRは、1個の小型UPS
7と、この小型UPS7と電源ケーブル3で接続された
全ての負荷機器とで構成される管理単位である。なお、
互いに連動する複数個の小型UPS7は、例外的に1つ
のUPSグループGRで管理される。そして、これらの
小型UPS7と他の負荷機器、たとえばコンピュータ端
末8、ネットワークサーバ9、ハブ10、データベース
11は、UPSグループGRの構成要素となる。
【0070】UPSドメインD1は、たとえば、ビル、
ビルのフロアー、部屋などの任意のスペースで定義され
る管理単位である。そして、UPSグループGRは、U
PSドメインD1の構成要素となる。なお、UPSグル
ープGRが定義されていない小型UPS7や、小型UP
S7に接続されていないコンピュータ端末8なども、U
PSドメインD1の構成要素となり得る。
【0071】ネットワークは、ハブ10や通信ケーブル
12などで構成される。通信ケーブル12は、たとえ
ば、小型UPS7とハブ10、大型UPS2とハブ1
0、負荷機器とハブ10、たとえば負荷機器同士を接続
する。また、通信ケーブル12は、小型UPS7とコン
ピュータ端末8とを接続する場合もある。
【0072】また、ハブ10に接続された小型UPS
7、大型UPS2およびコンピュータ端末8それぞれに
は、識別情報として、互いに異なる値となる固定IPア
ドレスが割り当てられる。そして、これら小型UPS
7、大型UPS2およびコンピュータ端末8は、自身か
ら送信する情報に、送信先の固定IPアドレスを付加し
てネットワークへ出力する。送信先である小型UPS
7、大型UPS2およびコンピュータ端末8は、自分の
固有IPアドレスが付加された情報をネットワークから
受信する。
【0073】UPSグループコントローラ13は、各U
PSグループGRに1つずつ設けられるものである。そ
して、UPSグループGRに属する小型UPS7、コン
ピュータ端末8、ネットワークサーバ9、ハブ10、デ
ータベース11を管理する。
【0074】このUPSグループコントローラ13は、
ハブ10と通信ケーブル12で接続されている小型UP
S7、あるいは、小型UPS7が通信ケーブル12で接
続されているコンピュータ端末8やネットワークサーバ
9に組み込まれて実現されている。このUPSグループ
コントローラ13が組み込まれたコンピュータ端末8や
ネットワークサーバ9が、通信端末である。なお、小型
UPS7がハブ10に接続され、且つ、コンピュータ端
末8または/およびネットワークサーバ9にも接続され
ている場合には、UPSグループコントローラ13は、
小型UPS7あるいはコンピュータ端末8またはネット
ワークサーバ9のいずれか一つに組み込まれて実現され
ればよい。
【0075】図2は、UPSグループコントローラ13
が組み込まれたコンピュータ端末8を示す構成図であ
る。
【0076】なお、ネットワークサーバ9にUPSグル
ープコントローラ13が組み込まれた場合(図1のUP
SグループGR3)のネットワークサーバ9の構成も同
様となっている。以下、このコンピュータ端末8にUP
Sグループコントローラ13が組み込まれた場合を説明
するが、ネットワークサーバ9や小型UPS7に組み込
まれた場合も、基本的に同様な構成になる。
【0077】UPSグループコントローラ13は、コン
トローラユニット15と、電源ケーブル3が接続され、
この電源ケーブル3から供給される電力をコントローラ
ユニット15へ供給する電源ユニット16と、を備え
る。
【0078】コントローラユニット15は、主に、プロ
グラムおよびデータが記憶される下位記憶部材としての
内蔵型記憶媒体17と、プログラムを順次実行する中央
処理装置18と、中央処理装置18がプログラム実行の
際に利用するメモリ19と、これらを接続するシステム
バス20と、を備える。
【0079】また、コントローラユニット15のシステ
ムバス20には、通信ケーブル12が接続される通信イ
ンターフェース部材としての上位通信インタフェース
(上位通信I/F)21、通信ケーブル12を介して小
型UPS7を直接に接続可能な下位通信インタフェース
(下位通信I/F)22、時間を計測するタイマ23、
入出力ポート(I/Oポート)24が接続されている。
I/Oポート24には、モニタ25、キーボード26、
ポインティングデバイス27が接続されている。なお、
UPSグループGR内の小型UPS7がネットワークに
直接に接続されている場合(図1では、UPSグループ
GR1,GR2,GR4)には、その小型UPS7を下
位通信インタフェース22へ接続する必要はない。
【0080】UPSグループコントローラ13の内蔵型
記憶媒体17には、コンピュータ端末8にUPSグルー
プコントローラ13を実現するためのUPSグループコ
ントローラプログラム28と、UPSグループデータベ
ース29と、UPSドメインコントローラ14の固定I
Pアドレス30と、が記憶されている。
【0081】UPSグループデータベース29には、U
PSグループGR内の全ての小型UPS7に関する情報
と、UPSグループGR内の全ての負荷機器に関する情
報と、が記憶される。
【0082】小型UPS7に関する情報としては、たと
えば、小型UPS7の電力供給能力、機能、型番などの
仕様情報や、動作スケジュール、電力切り換え条件、バ
ッテリ電力の供給時間、自分に割り当てられた固定IP
アドレスなどの設定情報や、小型UPS7の現在の動作
状態情報などがある。なお、小型UPS7がネットワー
クに直接に接続されていない場合には、その小型UPS
7が接続されているコンピュータ端末8の固定IPアド
レスが設定情報に含まれる。
【0083】負荷機器に関する情報としては、たとえ
ば、負荷機器の消費電力、機能、型番などの仕様情報
や、負荷機器のIPアドレスなどの設定情報や、負荷機
器の現在の動作状態情報などがある。
【0084】UPSグループコントローラプログラム2
8は、中央処理装置18にて実行されることで下位記憶
手段を実現するグループデータベース管理プログラム3
1と、中央処理装置18にて実行されることで下位送信
手段を実現するグループデータベース送信プログラム3
2と、グループ設定制御プログラム33と、を備える。
【0085】グループデータベース管理プログラム31
は、中央処理装置18に、UPSグループGR内の全て
の小型UPS7および全ての負荷機器に関する情報を周
期的に収集させ、この収集した情報でUPSグループデ
ータベース29を更新させるものである。これにより、
UPSグループデータベース29には、小型UPS7や
自分のコンピュータ端末8の最新の動作状態情報などを
登録することができる。
【0086】なお、上位通信I/F21や下位通信I/
F22を介して情報を収集することができない小型UP
S7や負荷機器に関する情報は、情報を入力するための
入力画面をモニタ25に表示させ、その表示に応じて入
力することで、UPSグループデータベース29に保存
される。すなわち、これらの入力情報は、入力画面にて
指定された小型UPS7あるいは負荷機器に関する情報
として、UPSグループデータベース29に登録され
る。
【0087】そして、このグループデータベース管理プ
ログラム31を実行する中央処理装置18は、小型UP
S7毎に連続した記憶領域を内蔵型記憶媒体17中に確
保する。また、中央処理装置18は、その各記憶領域
に、小型UPS7に関する情報およびそれに接続されて
いる全ての負荷機器に関する情報を登録する。たとえ
ば、各記憶領域の先頭部分に、小型UPS7に関する情
報を登録し、それに続けて、負荷機器に関する情報を順
次登録する。
【0088】このように情報の配列を特定することで、
たとえば、複数の小型UPS7が同一UPSグループG
R内にある場合であっても、ある小型UPS7に関する
情報から、次の小型UPS7に関する情報までに登録さ
れている負荷機器に関する情報は、前者の小型UPS7
に接続されている負荷機器の情報であると判断すること
ができる。そのため、このUPSグループデータベース
29では、小型UPS7と各負荷機器との接続関係を示
す情報を、情報として登録する必要が無くなる。
【0089】これにより、小型UPS7の接続関係が変
更された場合に、受信情報の書き込みの際に、その接続
関係を示す情報を一々生成したり、古い接続関係を示す
情報を消去した上で新しい接続関係を書き込んだりする
必要がなくなる。また、この接続関係を示す情報の分だ
け、ネットワークを介して送受信する情報量や、内蔵型
記憶媒体17内や後述する内蔵型記憶媒体34内に確保
する記憶領域のサイズを削減することができる。
【0090】グループデータベース送信プログラム32
は、中央処理装置18の制御の下で、上位通信I/F2
1に、UPSグループデータベース29に登録されてい
る全ての情報を、UPSグループGRに関する情報とし
て周期的に送信させるものである。このとき、内蔵型記
憶媒体17に記憶されている、UPSドメインコントロ
ーラ14の固定IPアドレス30が情報の送信先として
指定される。
【0091】なお、各回の送信処理において、UPSグ
ループデータベース29に登録されている全ての情報
は、1つのパケットで送信されるようにしても、複数の
パケットに分割されて送信されるようにしてもよい。複
数のパケットに分割した場合には、それら複数のパケッ
トにたとえばUPSグループデータベース29の最終更
新日時などの共通の情報を付加することで、送信先のU
PSドメインコントローラ14は、UPSグループデー
タベース29の全ての情報に対応する複数のパケット
を、その他のパケットから区別することができる。ま
た、各回の送信処理毎にセッションを確立する方法を採
用しても、送信先のUPSドメインコントローラ14
は、UPSグループデータベース29の全ての情報に対
応する複数のパケットを他のパケットから区別すること
ができる。
【0092】グループ設定制御プログラム33は、中央
処理装置18の制御の下で、上位通信I/F21あるい
は下位通信I/F22からUPSグループGR内の各小
型UPS7あるいは各負荷機器へ設定情報や制御情報を
送信するものである。なお、この設定情報や制御情報
は、モニタ25に設定情報や制御情報を入力するための
画面を表示させ、これに応じてキーボード26から入力
された情報に基づいて生成されればよい。また、この設
定情報や制御情報は、上位通信I/F21や下位通信I
/F22から受信した情報に基づいて生成されればよ
い。
【0093】UPSドメインコントローラ14は、たと
えば、図1のUPSグループGR2に示されるように、
ハブ10と通信ケーブル12で接続されたコンピュータ
端末8に組み込まれて実現されている。
【0094】図3は、UPSドメインコントローラ14
としてのコンピュータ端末8を示す構成図である。
【0095】UPSドメインコントローラ14は、UP
Sグループコントローラ13におけるコントローラユニ
ット15と同様な構成のコントローラユニット15と、
電源ユニット16と、を備える。コントローラユニット
15は、上位記憶部材としての内蔵型記憶媒体34、中
央処理装置18、メモリ19、システムバス20、通信
インターフェース部材としての上位通信インタフェース
(上位通信I/F)21、下位通信インタフェース(下
位通信I/F)22、タイマ23、入出力ポート(I/
Oポート)24が接続されている。I/Oポート24に
は、モニタ25、キーボード26、ポインティングデバ
イス27が接続されている。これらの構成要素は、図2
に示すUPSグループコントローラ13と同様の構成要
素を採用することができる。この実施の形態では多くの
同一の構成部材を採用しており、同一の構成要素は、同
一の符号を付して説明を省略する。
【0096】UPSドメインコントローラ14の内蔵型
記憶媒体34には、コンピュータ端末8にUPSドメイ
ンコントローラ14を実現するためのUPSドメインコ
ントローラプログラム35と、UPSドメインデータベ
ース36と、が記憶されている。
【0097】UPSドメインデータベース36には、U
PSドメインD1内の全てのUPSグループGRに関す
る情報と、が記憶されている。
【0098】UPSグループGRに関する情報は、UP
SグループGRの定義情報と、各UPSグループコント
ローラ13から受信した情報と、で構成されている。U
PSグループコントローラ13から受信した情報は、U
PSグループGR内の小型UPS7に関する情報と、負
荷機器に関する情報と、で構成されている。
【0099】UPSドメインコントローラプログラム3
5は、中央処理装置18に実行されることで上位記憶手
段を実現するドメインデータベース管理プログラム37
と、中央処理装置18に実行されることで表示手段を実
現するドメイン監視プログラム38と、を備える。
【0100】ドメインデータベース管理プログラム37
は、中央処理装置18の制御の下で、上位通信I/F2
1が受信した各UPSグループコントローラ13からの
情報によって、UPSドメインデータベース36を更新
するものである。
【0101】このドメインデータベース管理プログラム
37は、ドメイン監視プログラム38よりも優先して実
行される。つまり、ドメインデータベース管理プログラ
ム37は、ドメイン監視プログラム38よりも優先して
UPSドメインデータベース36にアクセスし、UPS
グループコントローラ13から周期的に受信する情報を
確実に書き込むことができる。これにより、UPSドメ
インコントローラ14の利用状況にかかわらず、受信し
たUPSグループコントローラ13からの情報を確実に
UPSドメインデータベース36に登録することができ
る。その結果、UPSドメインデータベース36に、U
PSドメインD1内の小型UPS7、負荷機器に関する
最新の設定情報や動作状態情報を登録し、コンピュータ
端末8のモニタ25に表示させることができる。
【0102】しかも、それぞれのUPSグループコント
ローラ13から受信した情報は、内蔵型記憶媒体34内
の予めその情報用に確保されている連続した記憶領域に
書き込まれる。その結果、後述するようにドメイン監視
プログラム38が、負荷機器や小型UPS7などの詳細
情報を読み出し表示する際には、多くとも1つの記憶領
域のみを検索し、情報を抽出すれば足りる。したがっ
て、たとえばUPSドメインデータベース36全体を検
索した場合に比べて、格段に情報の読出し時間を短くす
ることができる。そのため、ドメイン監視プログラム3
8よりもドメインデータベース管理プログラム37が優
先して実行されているにもかかわらず、表示処理に時間
がかかってしまうことはない。そして、モニタ25に表
示された情報を用いての監視に支障を来たしてしまうこ
とも無い。
【0103】ところで、ドメインデータベース管理プロ
グラム37を実行する中央処理装置18は、新たなUP
Sグループコントローラ13から最初の情報を受信した
際に、UPSグループGR毎に連続した記憶領域を確保
する。そして、内蔵型記憶媒体34内の各記憶領域に、
UPSグループGRの定義情報およびUPSグループコ
ントローラ13から受信した情報を登録する。なお、U
PSグループGRの定義情報は、たとえば、モニタ25
に入力画面を表示させ、それに応じてキーボード26か
ら入力された情報に基づいて生成すればよい。
【0104】しかも、各記憶領域は、UPSグループコ
ントローラ13から最初に受信した情報と、UPSグル
ープGRの定義情報との総情報量よりも多くの情報量を
記憶できるサイズにて確保される。つまり、たとえば、
UPSドメインデータベース36に最初の受信情報しか
登録されていない状態では、最初のUPSグループGR
に関する情報と次のUPSグループGRに関する情報と
の間に、情報が登録されていない領域が十分に確保され
ることになる。
【0105】したがって、上記最初の受信情報を受信し
た後に、UPSグループGRを構成する小型UPS7や
負荷機器が増設されたとしても、これらの増設されたも
のを含めて、予め確保しているそのUPSグループGR
用の記憶領域に記憶させることができる。
【0106】その結果、複数のUPSグループGRに関
する情報がUPSドメインデータベース36に登録され
ている状況下で、たとえば、そのUPSドメインデータ
ベース36の先頭の記憶領域に登録されているUPSグ
ループGRの負荷機器が増設されたとしても、その増設
された負荷機器に関する情報を連続した記憶領域に登録
するために、その他のUPSグループGRに関する情報
をUPSドメインデータベース36上で移動させる必要
は無くなる。
【0107】それゆえ、UPSドメインデータベース3
6に登録されているUPSグループGR内に小型UPS
7や負荷機器が増設されたとしても、これに応じたUP
Sドメインデータベース36の更新処理時間を必要最小
限の時間に維持することができる。
【0108】そして、UPSドメインデータベース36
の更新処理に余分な時間がかかってしまうことがほとん
どないので、UPSドメインD1を構成する負荷機器が
増加した場合であっても、上位通信I/F21の図示外
の受信バッファがオーバフローしてしまうことはない。
しかも、ドメインデータベース管理プログラム37が優
先して実行されているにもかかわらず、ドメイン監視プ
ログラム38の実行時間を確保することができる。
【0109】ドメイン監視プログラム38は、中央処理
装置18の制御の下で、UPSドメインデータベース3
6に登録されている情報をモニタ25に表示させる。ま
た、この状態でキーボード26などから入力された情報
に基づいて設定情報や制御情報を生成し、これらを上位
通信I/F21からネットワークに接続されている機器
へ送信する。なお、ネットワークに接続されている機器
としては、UPSグループコントローラ13、小型UP
S7、コンピュータ端末8などがある。なお、この制御
情報は、小型UPS7に対して送信された場合には、制
御信号として利用されることになる。
【0110】図4は、図1に示す電源システムを、UP
Sドメインコントローラ14のモニタ25に表示するウ
ィンドウを示す表示画面である。
【0111】このウィンドウには、その左側に電源シス
テムのツリー構成39が表示されている。このツリー3
9では、ルートの下にUPSドメインD1のドメイン名
を表示する表示オブジェクトが接続されている。UPS
ドメインD1の下にUPSグループGRの名前を表示す
る表示オブジェクトが接続されている。UPSグループ
GRの下に小型UPS7の名前を表示する表示オブジェ
クトが接続されている。小型UPS7の下に負荷機器の
名前を表示する表示オブジェクトが接続されている。
【0112】そして、ウィンドウの右側のエリア40に
は、このツリー39から選択されている表示オブジェク
トに対応する機器の詳細な情報が表示されている。ま
た、ウィンドウの上に表示されている表示ボタン41、
設定ボタン42、制御ボタン43のうちのいずれかを選
択することで、詳細情報の内容が切り替えられる。たと
えば、表示ボタン41が選択されれば、UPSドメイン
データベース36から読み出した仕様情報や状態情報が
表示される。設定ボタン42が選択されれば、設定項目
名とUPSドメインデータベース36から読み出した現
在の設定情報とが表示される。制御ボタン43が選択さ
れれば、制御項目名とUPSドメインデータベース36
から読み出した現在の状態情報とが表示される。
【0113】また、設定情報や状態情報が更新された場
合、そのときに選択されている表示オブジェクトに対応
する機器へ、その更新された情報を送信する。
【0114】ところで、ドメイン監視プログラム38を
実行する中央処理装置18は、上述した電源システムの
ツリー39を、UPSドメインデータベース36の登録
情報に基づいて判断し、生成している。
【0115】上述したように、UPSドメインデータベ
ース36に登録されている情報は、UPSグループGR
毎にまとめられている。また、UPSグループGR内で
は小型UPS7毎に負荷機器がまとめられている。そし
て、この中央処理装置18は、たとえば、UPSドメイ
ンデータベース36を先頭から検索し、所定の小型UP
S7に関する情報が検出されたら、次の小型UPS7に
関する情報が検出されるまでの間に登録されている負荷
機器は、先の小型UPS7に接続されているものと判断
することができる。
【0116】中央処理装置18は、UPSドメインデー
タベース36の全ての領域を検索することで、UPSド
メインD1にUPSグループGRを接続し、各UPSグ
ループGRに小型UPS7を接続し、各小型UPS7に
負荷機器を接続する。そして、この接続関係に基づいて
それぞれの機器の名前を表示するオブジェクト同士を互
いに接続したツリー39を生成して表示させる。なお、
UPSドメインD1が複数存在するときは、各UPSド
メインD1にUPSグループGRが接続されることとな
る。
【0117】次に、このような構成を有する監視システ
ムおよび電源システムの全体的な動作について説明す
る。
【0118】UPSグループコントローラ13は、それ
ぞれのUPSグループGR内の小型UPS7および負荷
機器に関する情報が、UPSグループデータベース29
に登録されると、これを上位通信I/F21からネット
ワークへ送信する。
【0119】このUPSグループコントローラ13から
送信された情報には、UPSドメインコントローラ14
の固定IPアドレスが付加されている。そのため、UP
Sドメインコントローラ14は、このUPSグループコ
ントローラ13から送信された情報を受信し、UPSド
メインデータベース36に登録する。
【0120】また、UPSグループコントローラ13
は、それぞれのUPSグループデータベース29を周期
的に更新するとともに、このUPSグループデータベー
ス29の登録情報を周期的にUPSドメインコントロー
ラ14へ送信する。また、UPSドメインコントローラ
14では、ドメインデータベース管理プログラム37が
優先して実行されている。そのため、UPSドメインデ
ータベース36には、UPSドメインD1内の小型UP
S7に関する最新の情報、負荷機器に関する最新の情
報、大型UPS2に関する最新の情報を登録することが
できる。
【0121】このようなUPSドメインデータベース3
6の更新処理が周期的に実行されている状況で、UPS
ドメインコントローラ14においてドメイン監視プログ
ラム38が実行されると、UPSドメインデータベース
36での情報の登録順に対応するツリー情報(接続情
報)39が生成される。そして、図4に示すように、こ
のツリー情報39がUPSドメインコントローラ14の
モニタ25に表示される。
【0122】UPSドメインコントローラ14を使用し
て電源システムを管理する管理者は、このモニタ25に
表示される電源システムの使用情報、設定情報、動作状
態情報などを用いて、電源システムを監視することがで
きる。
【0123】なお、各UPSグループGRや機器の詳細
な情報を表示するためには、ツリー39の中から対応す
る表示オブジェクトを選択すればよい。そして、上述し
たように、USPドメインデータベース36のデータ
は、UPSグループGRあるいは小型UPS7毎に確保
された内蔵型記憶媒体34内の記憶領域に、整理されて
記憶されているので、すなわち接続されている負荷機器
のデータがUPSグループGRあるいは小型UPS7内
に順序良く記憶されているので、この詳細表示の際に必
要となるUSPドメインデータベース36の読出処理時
間は、非常に短いものとすることができる。
【0124】また、UPSドメインコントローラ14に
おいて、設定情報や動作状態情報が更新されると、この
更新された設定情報や動作状態情報が、UPSドメイン
コントローラ14から各小型UPS7、負荷機器へ送信
される。小型UPS7、負荷機器では、この設定情報や
動作状態情報によって設定や動作状態が変更される。
【0125】たとえば、UPSドメインコントローラ1
4において、ある小型UPS7のスケジュール(設定情
報)が変更された場合、この小型UPS7に関する情報
として登録されている固定IPアドレスが指定されて、
この情報がネットワークへ送信される。ネットワーク上
のその固定IPアドレスが指定されている情報は、その
固定IPアドレスを有する小型UPS7あるいはそれが
接続されているコンピュータ端末8によって受信され
る。そして、小型UPS7のスケジュールが更新され
る。また、小型UPS7は、この更新されたスケジュー
ルに基づいて動作する。なお、この更新されたスケジュ
ールは、その後、UPSグループコントローラ13を介
してUPSドメインコントローラ14へ送信される。し
たがって、UPSドメインコントローラ14のモニタ2
5によって小型UPS7のスケジュールが更新されたこ
とを確認することができる。なお、UPSグループGR
内に複数の小型UPS7が含まれている場合には、UP
SグループGRに対して設定処理を行うだけで、その複
数の小型UPS7全てに対してスケジュールなどの設定
をすることができる。これにより、設定処理の手間を減
らすことができる。
【0126】同様の処理にて、小型UPS7に登録され
ている送信先の固定IPアドレス(=その小型UPS7
を指定する固定IPアドレス)を、UPSドメインコン
トローラ14において変更することで、その小型UPS
7を他のUPSグループGRに組み入れたり、その小型
UPS7だけの新たなUPSグループGRを作成するこ
とができる。また、UPSドメインコントローラ14か
ら各機器へ制御情報を送信することで、小型UPS7、
コンピュータ端末8の動作を制御することもできる。
【0127】また、たとえば、小型UPS7と電源ケー
ブル3で接続される負荷機器が増設されると、UPSグ
ループデータベース29にその負荷機器に関する情報が
追加される。そして、このUPSグループデータベース
29の登録情報は全てUPSドメインデータベース36
にも登録される。そして、この実施の形態では、UPS
グループGR毎にあらかじめ余分な記憶領域を確保して
いるので、受信した情報を単にUPSドメインデータベ
ース36を保存する内蔵型記憶媒体34の所定の記憶領
域に登録するだけで、登録処理が完了する。そのため、
上位通信I/F21においてバッファオーバーフローな
どによる情報の取りこぼしが生じない。また、中央処理
装置18の処理時間に余裕を残すことができるので、そ
のような登録処理がなされている間でも、この電源シス
テムの監視制御を継続的に実施することができる。
【0128】同様の処理にて、小型UPS7から負荷機
器を外した場合、UPSグループコントローラ13上
で、当該負荷機器に関する情報を削除することで、UP
Sドメインデータベース36の登録情報を更新すること
ができる。
【0129】以上のように、この実施の形態1に係る監
視システムでは、電源システムを構成する小型UPS
7、負荷機器をUPSドメインコントローラ14で一元
的に監視制御することができる。
【0130】しかも、小型UPS7を接続する壁面コン
セント6が変更されたり、負荷機器が増設あるいは削除
されるなどして小型UPS7の接続関係が変化したとし
ても、これに応じて更新されるツリー39の表示を用い
て、電源システム全体の監視制御を継続的に実施するこ
とができる。その結果、電源システムの柔軟性を損なっ
てしまうことなく、これを一元的に管理することができ
る。
【0131】なお、この実施の形態1では、UPSグル
ープコントローラ13がUPSグループGR内の小型U
PS7に関する情報および負荷機器に関する情報を周期
的に収集している。しかし、この方法ではなく、ネット
ワークに接続されている小型UPS7や負荷機器(これ
らはUPSグループの構成要素となる)がそれぞれに関
する情報をUPSグループメンバコントローラを使用し
て周期的に送信し、UPSグループコントローラ13は
ネットワークからこれらを受信してUPSグループデー
タベース29を更新するようにしてもよい。
【0132】このように、小型UPS7や負荷機器に組
み込まれ、自分に関する情報を送信するUPSグループ
メンバコントローラは、基本的に、UPSグループコン
トローラ13と同様の機能構成で実現することができ
る。但し、送信先のIPアドレスは、UPSグループコ
ントローラ13の固定IPアドレスとなる。
【0133】そして、各負荷機器や小型UPS7からU
PSグループコントローラ13へ自分の情報を送信させ
ることで、UPSグループコントローラ13での情報の
収集処理が簡素化される。また、たとえば、ある小型U
PS7に接続されていた負荷機器を他の小型UPS7に
付け替えた場合であっても、この負荷機器がその情報を
送信する送信先となるUPSグループコントローラ13
の固定IPアドレスを変更するだけで、その付け替えに
より更新されたツリー39をUPSドメインコントロー
ラ14において表示させることができる。
【0134】また、この実施の形態1では、内蔵型記憶
媒体34中にはUPSグループGR毎に、余分な記憶領
域が確保されている。これに対して、他にもたとえば、
小型UPS7毎に、余分な記憶領域を確保するようにし
てもよい。
【0135】実施の形態2.
【0136】図5は、本発明の実施の形態2に係る監視
システムが適用される電源システムの構成を示すシステ
ム構成図である。
【0137】この監視システムは、複数のUPSグルー
プコントローラ13、中位コンピュータ端末としてのU
PSワークグループコントローラ44、上位コンピュー
タ端末としてのUPSドメインコントローラ14、およ
び、これらを接続するネットワークで構成されている。
【0138】また、この監視システムは、図5に示す電
源システムをUPSグループGR、UPSワークグルー
プWGおよびUPSドメインD1という管理単位をシス
テム上で定義し、この管理単位毎に電源システムを管理
する。
【0139】なお、UPSワークグループWGは、少な
くとも2つのUPSグループGR(図5では2つのUP
SグループGR1,GR3)で構成される管理単位であ
る。また、このUPSワークグループWG内のUPSグ
ループコントローラ13には、UPSドメインコントロ
ーラ14の固定IPアドレスの替わりに、UPSワーク
グループコントローラ44の固定IPアドレスが記憶さ
れている。
【0140】図6は、UPSワークグループコントロー
ラ44が組み込まれたコンピュータ端末8を示す構成図
である。
【0141】UPSワークグループコントローラ44
は、コントローラユニット15と、電源ユニット16
と、を備える。コントローラユニット15は、中位記憶
部材としての内蔵型記憶媒体45、中央処理装置18、
メモリ19、システムバス20、通信インターフェース
部材としての上位通信インタフェース(上位通信I/
F)21、下位通信インタフェース(下位通信I/F)
22、タイマ23、入出力ポート(I/Oポート)24
が接続されている。I/Oポート24には、モニタ2
5、キーボード26、ポインティングデバイス27が接
続されている。これらの構成要素は、図2に示すUPS
グループコントローラ13と同様の構成要素でよく、同
一の符号を付して説明を省略する。
【0142】UPSワークグループコントローラ44の
内蔵型記憶媒体45には、コンピュータ端末8にUPS
ワークグループコントローラ44を実現するためのUP
Sワークグループコントローラプログラム46と、UP
Sワークグループデータベース47と、UPSドメイン
コントローラ14の固定IPアドレス48と、が記憶さ
れている。
【0143】なお、UPSワークグループWGに属する
UPSグループコントローラ13には、UPSドメイン
コントローラ14の固定IPアドレスの替わりに、UP
Sワークグループコントローラ44の固定IPアドレス
が登録される。そのため、これらのUPSグループコン
トローラ13は、UPSワークグループコントローラ4
4へUPSグループデータベース29に登録されている
情報を送信する。
【0144】UPSワークグループデータベース47に
は、UPSワークグループWG内の全てのUPSグルー
プGRに関する情報が記憶されている。UPSグループ
GRに関する情報は、UPSグループGRの定義情報
と、各UPSグループコントローラ13から受信した情
報と、で構成されている。
【0145】UPSワークグループコントローラプログ
ラム46は、中央処理装置18に実行されることで中位
記憶手段を実現するワークグループデータベース管理プ
ログラム49と、中央処理装置18で実行されることで
中位送信手段を実現するワークグループデータベース送
信プログラム50と、ワークグループ監視プログラム5
1と、を備える。
【0146】ワークグループデータベース管理プログラ
ム49は、ドメインデータベース管理プログラム37と
同様の処理にて、UPSグループコントローラ13から
受信した情報をUPSワークグループデータベース47
が保存される内蔵型記憶媒体45内の連続した記憶領域
に記憶させる。また、UPSワークグループデータベー
ス47に登録されている情報を更新する。
【0147】ワークグループデータベース送信プログラ
ム50は、グループデータベース送信プログラム32と
同様の処理で、UPSワークグループデータベース47
に登録されている全ての情報をUPSドメインコントロ
ーラ14へ周期的に送信する。
【0148】ワークグループ監視プログラム51は、ド
メイン監視プログラム38と同様の処理で、UPSワー
クグループWG内の機器を監視制御する。
【0149】これ以外の構成は、実施の形態1と同様で
あり同一の符号を付して説明を省略する。
【0150】次に、このような構成を有する監視システ
ムおよび電源システムの全体的な動作について説明す
る。
【0151】UPSグループコントローラ13は、それ
ぞれのUPSグループGR内の小型UPS7および負荷
機器に関する情報が、UPSグループデータベース29
に登録されると、これを上位通信I/F21からネット
ワークへ送信する。
【0152】このUPSグループコントローラ13から
送信された情報には、UPSドメインコントローラ14
の固定IPアドレスあるいはUPSワークグループコン
トローラ44の固定IPアドレスが付加されている。
【0153】UPSワークグループコントローラ44
は、UPSグループコントローラ13から送信された情
報を受信し、UPSワークグループデータベース47に
登録する。また、UPSワークグループデータベース4
7の登録情報を周期的に、UPSドメインコントローラ
14へ送信する。
【0154】UPSドメインコントローラ14は、UP
Sグループコントローラ13から送信された情報および
UPSワークグループコントローラ44から送信された
情報を受信し、UPSドメインデータベース36に登録
する。
【0155】なお、UPSワークグループデータベース
47に登録される情報は、UPSドメインコントローラ
14と同様の処理によって、所定のUPSグループGR
に関する情報と、次のUPSグループGRに関する情報
との間に、データが無い領域が確保されて登録される。
そのため、UPSドメインコントローラ14では、この
UPSワークグループWG44から送信された情報をU
PSドメインデータベース36に登録するにあたって、
UPSグループGR毎に新たな領域を確保する処理をし
なくてよい。
【0156】以上のように、この実施の形態2では、複
数のUPSグループGRに関する情報は、UPSワーク
グループコントローラ44において所定の配列に整理配
列された上で、UPSドメインコントローラ14へまと
めて送信される。そのため、その分、UPSドメインコ
ントローラ14で、これら複数のUPSグループGRに
関する情報を整理してUPSドメインデータベース36
の記憶領域に割り当てるために必要となる処理時間を削
減することができる。つまり、小型UPS7や負荷機器
の数が膨大となった電源システムであったとしても、そ
の一部の処理をUPSワークグループコントローラ44
で肩代わりして、UPSドメインコントローラ14の処
理負荷を削減することができる。
【0157】その結果、小型UPS7や負荷機器の数が
膨大となった電源システムであったとしても、UPSド
メインコントローラ14のモニタ25に表示された情報
を用いての監視に支障を来たしてしまうことなく、UP
Sドメインコントローラ14において一元的に監視する
ことができる。
【0158】なお、この実施の形態2では、UPSドメ
インコントローラ14の下位に、複数のUPSグループ
GRをまとめて監視制御するUPSワークグループコン
トローラ44を設けている。これに対して、UPSドメ
インコントローラ14の上位に、複数のUPSドメイン
をまとめて監視制御するコントローラ(以下、UPSス
テーションコントローラと記載する。)や、さらにその
コントローラを複数個まとめて監視制御するコントロー
ラ(以下、UPSグローバルコントローラと記載す
る。)を設けてもよい。この場合であっても、UPSド
メインコントローラ14は、UPSステーションコント
ローラでの情報整理処理の一部を肩代わりしていること
になり、さらに、UPSステーションコントローラは、
UPSグローバルコントローラでの情報整理処理の一部
を肩代わりしていることになる。したがって、このよう
にコントローラの多段構造を形成することで、情報を整
理する処理を複数のコントローラに分散させることがで
き、より多くの機器を一括管理することができる。
【0159】実施の形態3.
【0160】図7は、本発明の実施の形態3に係るUP
Sドメインコントローラ14としてのコンピュータ端末
8を示す構成図である。
【0161】このUPSドメインコントローラ14のド
メインデータベース管理プログラム52は、新たなUP
Sグループコントローラ13から最初の情報を受信した
時に、UPSグループGR毎にあるいは小型UPS7毎
に、内蔵型記憶媒体34内に連続した記憶領域を確保す
る。しかも、各記憶領域毎に確保する余分な記憶領域の
サイズは、以下の手順で決定する。
【0162】1. 小型UPS7の定格電力から、その
小型UPS7に接続されている負荷機器の消費電力を減
算し、小型UPS7の余分な電力供給能力を求める。な
お、小型UPS7の定格電力や負荷機器の消費電力は、
UPSドメインデータベース36から読み出して使用す
る。
【0163】2. 小型UPS7に接続されている負荷
機器の組み合わせから、追加される可能性の高い負荷機
器を推定する。UPSドメインデータベース36に他の
小型UPS7が登録されている場合には、その接続情報
を参照して、追加される可能性の高い負荷機器を推定す
る。また、たとえば、監視システムの使用開始時点など
であって、UPSドメインデータベース36に他の小型
UPS7が登録されていない場合には、予め内蔵型記憶
媒体34に記憶させておいた負荷機器の組み合わせパタ
ーンを利用して、追加される可能性の高い負荷機器を推
定する。
【0164】3. 追加される可能性の高い負荷機器の
消費電力を、上記余分な電力供給能力から減算する。こ
の消費電力は、UPSドメインデータベース36に登録
されている同種の負荷機器の最大値や平均値であって
も、あるいは、予め内蔵型記憶媒体34に記憶させてお
いた負荷機器の標準的な消費電力や最大消費電力を用い
てもよい。
【0165】4. 以上の処理を繰り返し、小型UPS
7の余分な電力供給能力から負荷機器の消費電力を減算
した値が0以下になったら、その時点までの負荷機器の
累積個数分に対する余分な記憶領域を確保する。あるい
は、この時点までの負荷機器の累積個数よりも一つ少な
い負荷機器の個数分に対する余分な記憶領域を確保す
る。なお、各負荷機器に関する情報の情報量は、予め定
めた固定的な情報量として見積もりしてもよいが、UP
Sドメインデータベース36に登録されている最大の負
荷機器の情報量や、同種の負荷機器の情報量を情報量と
して推定して用いてもよい。
【0166】これ以外の構成は、実施の形態1のUPS
ドメインコントローラ14と同様であり、同一の符号を
付して説明を省略する。
【0167】そして、このようにUPSグループGR毎
にあるいは小型UPS7毎に、現実的に余分に増設可能
な負荷機器の個数を演算し、その増設可能な負荷機器の
個数分だけ余分に記憶できるサイズにて記憶領域を確保
することができる。
【0168】その結果、単に、UPSグループGR毎に
あるいは小型UPS7毎に、一律に余分な記憶領域を確
保した場合に比べて、使われる可能性が低い余分な記憶
領域を確保してしまうことがない。しかも、増設された
負荷機器に関する情報をUPSグループGR毎にあるい
は小型UPS7毎に内蔵型記憶媒体34内に予め連続さ
せて確保している記憶領域に記憶させることができる。
【0169】それゆえ、UPSドメインデータベース3
6のサイズを、電源システムの柔軟性を損なわない範囲
において必要最小限なものとすることができる。また、
内蔵型記憶媒体34の記憶領域の無駄の発生や、UPS
ドメインデータベース36の増大化による余分な検索時
間の増加を防止することができる。
【0170】また、逆に、小型UPS7毎に、一律に余
分な記憶領域を確保した場合では、余分に確保している
はずの記憶領域が将来的に不足してしまう危険性がある
が、このような危険性をかなり防止することができる。
【0171】それゆえ、UPSドメインデータベース3
6上で、既に登録されている他のUPSグループGRに
関する情報を移動させたり、消滅させたりする処理の発
生を効果的に防止することができる。
【0172】実施の形態4.
【0173】図8は、本発明の実施の形態4に係るUP
Sドメインコントローラ14としてのコンピュータ端末
8を示す構成図である。
【0174】このUPSドメインコントローラ14のド
メインデータベース管理プログラム53は、実施の形態
3と同様に推定により、UPSグループGR毎にあるい
は小型UPS7毎に、内蔵型記憶媒体34内に余分な記
憶領域を確保するとともに、その余分に確保した記憶領
域に、その推定に使用した負荷機器に関する情報を仮に
登録するものである。
【0175】なお、この仮登録されている負荷機器に関
する情報は、実際に負荷機器が増設された時点で上書き
される。
【0176】これ以外の構成は、実施の形態3のUPS
ドメインコントローラ14と同様であり、同一の符号を
付して説明を省略する。
【0177】そして、このようにUPSグループGR毎
にあるいは小型UPS7毎に、余分に確保する記憶領域
を推定する。しかも、その余分な記憶領域に、推定に使
用した負荷機器に関する情報を登録しているので、この
UPSドメインデータベース36の情報の配列に従って
生成されるツリー39に、推定に使用した負荷機器が含
まれる。
【0178】したがって、このUPSドメインコントロ
ーラ14を使用して電源システムを管理する管理者は、
各小型UPS7の余力を、モニタ25上にて簡単に把握
することができる。
【0179】その結果、その管理者の指示などに基づい
て、たとえば、ある小型UPS7に接続されている負荷
機器を他の小型UPS7に接続し直すとともに、その空
いた小型UPS7に消費電力が大きな負荷機器を接続す
ることもできる。つまり、複数の小型UPS7のトータ
ルの能力を効率よく利用する電源システムを簡単に構築
することが可能となる。
【0180】
【発明の効果】本発明では、監視対象である電源システ
ムや小型UPSが備えるシステム的な柔軟性を損なって
しまうことなく、この電源システムで用いられる複数の
小型UPSを含む複数の電源設備を一括管理することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る監視システムで
監視する電源システムを示すシステム構成図である。
【図2】 図1において、UPSグループコントローラ
が組み込まれたコンピュータ端末を示す構成図である。
【図3】 図1において、UPSドメインコントローラ
としてのコンピュータ端末を示す構成図である。
【図4】 図1に示す電源システムを、UPSドメイン
コントローラのモニタに表示するウィンドウを示す表示
画面である。
【図5】 本発明の実施の形態2に係る監視システムが
適用される電源システムの構成を示すシステム構成図で
ある。
【図6】 図5において、UPSワークグループコント
ローラが組み込まれたコンピュータ端末を示す構成図で
ある。
【図7】 本発明の実施の形態3に係るUPSドメイン
コントローラとしてのコンピュータ端末を示す構成図で
ある。
【図8】 本発明の実施の形態4に係るUPSドメイン
コントローラとしてのコンピュータ端末を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 商用交流電源(電源システムの一部) 2 大型無停電電源装置(大型UPS、電源システムの
一部) 3 電源ケーブル(電源システムの一部) 4 メイン分電盤(電源システムの一部) 5 サブ分電盤(電源システムの一部) 6 壁面コンセント(電源システムの一部) 7 小型無停電電源装置(小型UPS) 8 コンピュータ端末(負荷機器、通信端末) 9 ネットワークサーバ(負荷機器、通信端末) 10 ハブ(負荷機器、ネットワークの一部) 11 データベース(負荷機器) 12 通信ケーブル(ネットワークの一部) 13 UPSグループコントローラ 14 UPSドメインコントローラ(上位コンピュータ
端末) 17 内蔵型記憶媒体(下位記憶部材) 18 中央処理装置 21 上位通信インタフェース(上位通信I/F、通信
インターフェース部材) 22 下位通信インタフェース(下位通信I/F) 28 UPSグループコントローラプログラム 29 UPSグループデータベース 30 UPSドメインコントローラの固定IPアドレス 31 グループデータベース管理プログラム(下位記憶
手段) 32 グループデータベース送信プログラム(下位送信
手段) 34 内蔵型記憶媒体(上位記憶部材) 35 UPSドメインコントローラプログラム 36 UPSドメインデータベース 37 ドメインデータベース管理プログラム(上位記憶
手段) 38 ドメイン監視プログラム(表示手段の一部) 39 ツリー構成 44 UPSワークグループコントローラ(中位コンピ
ュータ端末) 45 内蔵型記憶媒体(中位記憶部材) 46 UPSワークグループコントローラプログラム 47 UPSワークグループデータベース 48 UPSドメインコントローラの固定IPアドレス 49 ワークグループデータベース管理プログラム(中
位記憶手段) 50 ワークグループデータベース送信プログラム(中
位送信手段) 52 ドメインデータベース管理プログラム(上位記憶
手段) 53 ドメインデータベース管理プログラム(上位記憶
手段) GR(GR1,GR2,GR3,GR4) UPSグル
ープ D1 UPSドメイン WG UPSワークグループ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 9/00 - 9/08 H02J 13/00 - 13/00 311

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無停電電源装置あるいはこれを管理する
    通信端末から、所定の上位コンピュータ端末へ、ネット
    ワークを介して、上記無停電電源装置の接続関係を示す
    情報を送信し、この上位コンピュータ端末において、複
    数個の上記無停電電源装置を含む電源システムを一元管
    理する監視システムであって、 上記ネットワークを介しての上記無停電電源装置あるい
    は上記通信端末と上記上位コンピュータ端末との間の情
    報の送受信は、情報の送信元において送信先の識別情報
    を指定することで行われるとともに、 上記無停電電源装置の接続関係を示す情報を送信する上
    記無停電電源装置あるいは上記通信端末のそれぞれに設
    けられ、上記上位コンピュータ端末の上記ネットワーク
    での識別情報を記憶する複数の下位記憶部材と、 上記無停電電源装置の接続関係を示す情報を送信する上
    記無停電電源装置あるいは上記通信端末のそれぞれに設
    けられ、上記下位記憶部材に記憶されている識別情報を
    送信先に指定して、上記無停電電源装置の接続関係を示
    す情報を通信インターフェース部材から上記ネットワー
    クへ送信させる複数の下位送信手段と、 上記上位コンピュータ端末に設けられ、情報を記憶する
    上位記憶部材と、 上記上位コンピュータ端末に設けられ、上記ネットワー
    クから受信した上記無停電電源装置の接続関係を示す情
    報を、上記上位記憶部材に記憶させる上位記憶手段と、 上記上位コンピュータ端末に設けられ、上記上位記憶部
    材に記憶されている上記無停電電源装置の接続関係を示
    す情報を表示部材に表示させる表示手段と、を備えるこ
    とを特徴とする監視システム。
  2. 【請求項2】 前記下位記憶部材には、前記無停電電源
    装置の接続関係を示す情報として、前記無停電電源装置
    に関する情報と、この無停電電源装置に接続されている
    全ての負荷機器に関する情報とが記憶され、 前記下位送信手段は、前記上記無停電電源装置に関する
    情報と、上記負荷機器に関する情報の全てとを送信さ
    せ、 前記上位記憶手段は、前記下位送信手段毎にあるいは前
    記無停電電源装置毎に、前記上位記憶部材上に連続した
    記憶領域を確保し、上記記憶領域に各下位送信手段から
    受信した情報の全てを記憶させ、さらに、 前記表示手段は、前記上位記憶部材での情報の配列に基
    づいて前記無停電電源装置の接続関係を示す情報を生成
    し、これを前記表示部材に表示させることを特徴とする
    請求項1記載の監視システム。
  3. 【請求項3】 前記下位記憶部材には、周期的に更新さ
    れる前記無停電電源装置の設定情報あるいは動作状態情
    報および前記負荷機器の設定情報あるいは動作状態情報
    が記憶され、 前記下位送信手段は、前記無停電電源装置に関する情報
    と、前記負荷機器に関する情報の全てとを周期的に送信
    させ、さらに、 前記上位記憶手段は、前記表示手段よりも優先して前記
    上位記憶部材にアクセスすることを特徴とする請求項2
    記載の監視システム。
  4. 【請求項4】 前記上位記憶手段は、前記各下位送信手
    段から最初の情報を受信した際に、前記下位送信手段毎
    にあるいは前記無停電電源装置毎に、その受信情報の情
    報量よりも多くの情報量を記憶できるサイズにて前記記
    憶領域を確保することを特徴とする請求項2又は3記載
    の監視システム。
  5. 【請求項5】 前記上位記憶手段が前記下位送信手段毎
    にあるいは前記無停電電源装置毎に余分に確保する記憶
    領域は、前記無停電電源装置の余分な電力供給能力と、
    推測によって設定されあるいは予め設定された負荷機器
    の消費電力とに基づいて、上記電力供給能力の範囲内で
    増設可能な負荷機器の個数を演算し、その増設可能な負
    荷機器の個数分だけ余分に記憶できるサイズにて確保す
    ることを特徴とする請求項4記載の監視システム。
  6. 【請求項6】 前記余分に確保する記憶領域には、前記
    増設される負荷機器の個数を演算するために使用した負
    荷機器に関する情報が書き込まれることを特徴とする請
    求項5記載の監視システム。
  7. 【請求項7】 前記上位コンピュータ端末の識別情報を
    含む情報を記憶する中位記憶部材、前記複数の下位送信
    手段から受信した接続関係を示す情報を、上記中位記憶
    部材に記憶させる中位記憶手段、および、上記識別情報
    を送信先に指定して上記中位記憶部材に記憶されている
    接続関係を示す情報を、前記ネットワークに接続された
    通信インタフェース部材に送信させる中位送信手段を備
    えるとともに、前記無停電電源装置に関する情報および
    前記全ての負荷機器に関する情報を、上記中位記憶部材
    の連続した記憶領域に記憶させる中位コンピュータ端末
    を設け、 前記複数の下位記憶部材の中の少なくとも2つには、上
    記中位コンピュータ端末の識別情報を記憶させることを
    特徴とする請求項1から6の中のいずれか1項記載の監
    視システム。
  8. 【請求項8】 無停電電源装置の接続関係を示す情報
    を、ネットワークを介して所定の上位コンピュータ端末
    へ送信する監視装置であって、 上記上位コンピュータ端末の上記ネットワークでの識別
    情報を記憶する下位記憶部材と、 上記無停電電源装置の接続関係を示す情報を、上記下位
    記憶部材に記憶させる下位記憶手段と、 上記ネットワークに接続された通信インターフェース部
    材と、 上記下位記憶部材に記憶されている識別情報を送信先に
    指定して、上記無停電電源装置の接続関係を示す情報を
    上記通信インターフェース部材に送信させる下位送信手
    段と、を備えることを特徴とする監視装置。
  9. 【請求項9】 無停電電源装置とこれに接続された負荷
    機器との接続関係を示す接続関係情報を、複数の無停電
    電源装置あるいはこれを管理する複数の通信端末からネ
    ットワークを介して受信する通信インターフェース部材
    と、 情報を記憶する上位記憶部材と、 上記ネットワークから受信した上記無停電電源装置の接
    続関係を示す情報を、上記上位記憶部材に記憶させる上
    位記憶手段と、 上記上位記憶部材に記憶されている上記接続関係情報に
    基づき、各無停電電源装置とこれに接続された負荷機器
    の接続関係を示す情報を表示部材に表示させる表示手
    段と、を備えることを特徴とする監視装置。
  10. 【請求項10】 ネットワークに接続される通信インタ
    ーフェース部材と、 情報の送信先の上記ネットワークでの識別情報を記憶す
    る下位記憶部材と、を備えるコンピュータ端末に、 無停電電源装置の接続関係を示す情報を、上記下位記憶
    部材に記憶させる下位記憶手段と、 上記識別情報を送信先に指定して、上記無停電電源装置
    の接続関係を示す情報を上記通信インターフェース部材
    に送信させる下位送信手段と、を実現することを特徴と
    するコンピュータ端末読取可能な監視プログラム。
  11. 【請求項11】 ネットワークに接続され、無停電電源
    装置とこれに接続された負荷機器との接続関係を示す接
    続関係情報を、複数の無停電電源装置あるいはこれを管
    理する複数の通信端末からネットワークを介して受信す
    通信インターフェース部材と、情報を記憶する上位記
    憶部材と、情報を表示する表示部材と、を備えるコンピ
    ュータ端末に、 上記ネットワークから受信した上記無停電電源装置の接
    続関係を示す情報を、上記上位記憶部材に記憶させる上
    位記憶手段と、 上記上位記憶部材に記憶されている上記接続関係情報に
    基づき、各無停電電源装置とこれに接続された負荷機器
    の接続関係を示す情報を上記表示部材に表示させる表
    示手段と、を実現することを特徴とするコンピュータ端
    末読取可能な監視プログラム。
JP2002153266A 2001-10-29 2002-05-28 監視システム、監視装置および監視プログラム Expired - Lifetime JP3443579B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153266A JP3443579B1 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 監視システム、監視装置および監視プログラム
US10/278,359 US7181630B2 (en) 2001-10-29 2002-10-23 Uninterrupted power supply managing system displays connection tree generated from connection information between interrupted power supply device and load devices received from lower controller
CNB021470936A CN1232012C (zh) 2001-10-29 2002-10-29 无停电电源装置的管理***和管理方法、电器设备的管理***以及计算机
EP02257495.8A EP1306959B1 (en) 2001-10-29 2002-10-29 Uninterrupted power supply managing system and managing method, and electric device managing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153266A JP3443579B1 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 監視システム、監視装置および監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3443579B1 true JP3443579B1 (ja) 2003-09-02
JP2003348772A JP2003348772A (ja) 2003-12-05

Family

ID=28672715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153266A Expired - Lifetime JP3443579B1 (ja) 2001-10-29 2002-05-28 監視システム、監視装置および監視プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443579B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506612B2 (ja) * 2005-08-19 2010-07-21 富士電機システムズ株式会社 無停電電源装置管理システム
JP2008293314A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Densei Lambda Kk 無停電電源装置用のネットワーク通信システム、並びに、無停電電源装置の負荷機器の稼動状態を制御するために通信するコントローラ群を無停電電源装置毎に組分けする方法
SG10201710064RA (en) * 2009-03-31 2018-01-30 Freestyle Tech Pty Ltd A communications process, device and system
JP6565251B2 (ja) * 2015-03-23 2019-08-28 富士通株式会社 電力負荷管理プログラム、システム、方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003348772A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1306959B1 (en) Uninterrupted power supply managing system and managing method, and electric device managing system and program
US5652893A (en) Switching hub intelligent power management
US5778224A (en) Method of executing a plurality of transactions and a distributed processing system for performing such a method
JP3541335B2 (ja) 情報処理装置及び分散処理制御方法
JP2019176725A (ja) バッテリ交換ステーションにおいてバッテリを管理するシステムおよび方法
US10499531B2 (en) Rack level network switch
US20050071092A1 (en) Load management in a power system
CN101071957A (zh) 提供适应性可用性的ups方法、***和计算机程序产品
CN101895412B (zh) 通信***
US7418549B2 (en) Storage system with disk array controllers that independently manage data transfer
JP3443579B1 (ja) 監視システム、監視装置および監視プログラム
JP4277638B2 (ja) 無停電電源装置
US7882389B2 (en) Dynamic reassignment of devices attached to redundant controllers
CN108833189A (zh) 一种存储节点管理***及方法
JP2007068321A (ja) 無停電電源システム
JP5420585B2 (ja) コンテナ型もしくはモジュール型データセンターからなる分散データセンター
WO2016003127A1 (ko) 서버/스토리지 관리 시스템
JP3899287B2 (ja) 大型無停電電源装置の負荷系統情報生成システム、負荷系統情報生成装置および負荷系統情報生成プログラム
EP0970431B1 (en) Equipment allocation system
KR101589708B1 (ko) 배전선로 공사시 휴전작업 관리방법
CN111400110B (zh) 数据库访问管理***
JP3517656B2 (ja) 無停電電源装置用ネットワークアダプタおよび無停電電源装置
CN114924880B (zh) 一种工作负载分配方法、装置、设备及可读存储介质
JP3443575B2 (ja) 無停電電源装置の管理システム、コンピュータ読取可能なプログラムおよびコンピュータ
JP3746477B2 (ja) 無停電電源システムの監視方法、無停電電源システムおよび監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3443579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term