JP3440638B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3440638B2
JP3440638B2 JP17575195A JP17575195A JP3440638B2 JP 3440638 B2 JP3440638 B2 JP 3440638B2 JP 17575195 A JP17575195 A JP 17575195A JP 17575195 A JP17575195 A JP 17575195A JP 3440638 B2 JP3440638 B2 JP 3440638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
average particle
negative electrode
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17575195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0927314A (ja
Inventor
雅規 北川
祐之 村井
崇 竹内
博美 永田
彰克 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17575195A priority Critical patent/JP3440638B2/ja
Publication of JPH0927314A publication Critical patent/JPH0927314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440638B2 publication Critical patent/JP3440638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池、特
に負極の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進むにつ
れ、その電源としての電池に対しても小型、軽量化の要
望が高まっている。中でも負極にリチウム金属を用いる
非水電解液二次電池はその理論エネルギー密度が大なる
ことから大きな期待が寄せられてきた。しかしながら、
負極にリチウム金属を用いた場合、充電時に樹枝状のリ
チウム(デンドライト)が生成し、電池の充放電を繰り
返すうちにこのデンドライトが成長してセパレータを貫
通し、電池の内部短絡を引き起こす問題があり、現在に
至るまで完全には解決されていない。
【0003】この問題を解決する手段として、リチウム
金属単独ではなく、アルミニウム、鉛、インジウム、ビ
スマス、カドミウムなどの低融点金属とリチウムの合金
を負極とする試みが種々なされてきたが、この場合も電
池の充放電に伴い、合金内へのリチウムの吸蔵、放出を
繰り返すうちに合金が微細化し、この微細な合金がセパ
レータを貫通してリチウム金属負極と同様、電池の短
絡、急激な温度上昇が発生するため解決されたとは言い
難い。
【0004】一方、上記の問題を解決するものとして、
負極にカーボンを用いる電池が提案された。非水電解液
二次電池の負極としてカーボンを用いた電池は1986
年第27回電池討論会要旨集P.97、あるいは198
7年第28回電池討論会要旨集P.201に紹介されて
おり、正極活物質として五酸化バナジウム、二酸化マン
ガン、または酸化クロムを用い、活物質であるリチウム
を負極のカーボン中へ担持させる方法としては電池系外
での電気化学的な手法によるとされている。中でも、正
極に五酸化バナジウム、負極にカーボンを用いた電池が
主としてメモリーバックアップ用途などに用いられるコ
イン形電池として実用化され、負極へのリチウムの担持
方法としては、電池内でリチウム金属とカーボンとを電
気的に接触させる方法がとられている。
【0005】最近に至り、1992年第33回電池討論
会要旨集P.83で電子機器用電源として、正極にLi
CoO2、負極にカーボンを用いた円筒形電池が提案さ
れ、深度の深い充放電において、1200サイクル経過
後も初期の70%以上の容量が保持されていたと報告さ
れている。現在ではこの電池系が4V級リチウムイオン
二次電池として各社で実用化されている。この電池系の
特徴は、負極の充放電反応は負極のカーボン中へのリチ
ウムイオンの吸蔵、放出反応であり、充電に伴う負極上
へのリチウムの析出がおこらず、従ってデンドライトが
生じないため良好なサイクル特性が得られるというとこ
ろにある。同時にこの電池系のもう一つの特徴は、正極
にLiCoO2というリチウム含有酸化物を用いてお
り、活物質であるリチウムは正極から供給されるため、
特別な処法により負極にリチウムを担持させる必要がな
いということにある。
【0006】4V級リチウムイオン二次電池の正極活物
質としては上記のLiCoO2のみならず、LiNi
2,LiMn24,LiFeO2、あるいはこれらC
o,Ni,Mn,Feを他の金属元素で一部置換したも
のなどがこれまで検討されている。また、負極材料であ
るカーボンとして、当初はコークス、熱分解炭素、ある
いは各種有機物の低温焼成品などの、いわゆる非晶質カ
ーボンを中心に検討されてきたが、活物質であるリチウ
ムの吸蔵、放出能力という観点から最近では高結晶性の
カーボン、いわゆる黒鉛系のカーボンが注目されてい
る。
【0007】特開平4−115457号公報では負極と
して易黒鉛化性の球状粒子から成る黒鉛質材料が優れた
特性を示すとされている。黒鉛とリチウムの層間化合物
であるC6Liは古くから知られており、電気化学的に
リチウムを吸蔵、放出(インターカレーション、デイン
ターカレーション)した場合、理論容量はカーボン1g
に対し372mAhという非常に大きな値を示す。それ
にもかかわらず、当初リチウムイオン二次電池の負極と
して採用されなかったのはJournal of Electrochemical
Society117,No.2(1970)p.222で報告されているよう
に、現在非水電解液一次電池で電解液の溶媒成分の一つ
として広く用いられているプロピレンカーボネートを用
いると、その溶媒分子が黒鉛の表面で分解し、リチウム
の黒鉛中へのインターカレーション反応がスムーズに行
われないということにあった。これに対し、1992年
第59回電気化学大会講演要旨集P.238では電解液
の溶媒成分にエチレンカーボネートを主体として用いる
ことにより、この問題が解決されると報告されている。
以降、天然黒鉛や種々の人造黒鉛がリチウムイオン二次
電池の負極として検討され、現在ではむしろ黒鉛系の負
極が主流となってきている。
【0008】一方、電池の負極として求められる要件と
してカーボン自身のリチウムの吸蔵、放出の能力と共
に、電池という限られた体積の中に如何に多量のカーボ
ンを詰め込み得るかという充填性があり、これはカーボ
ンに限らず粉末であればその形状により大きく左右され
るものである。
【0009】カーボン粉末の形状を考えた場合、粒状、
塊状、鱗片状、繊維状の4つに大別される。リチウムイ
オン電池では通常、集電体である金属薄膜の両面または
片面にカーボンと結着剤の混合ペーストを塗布し、極板
としたものを乾燥後、適宜圧延して電極を形成するが、
上記4種の形状のうちでは鱗片状のカーボンがもっとも
充填性に優れている。すなわち、他の3種の形状のカー
ボンでは極板を乾燥後圧延しても粒子の形状は変わらず
単に密に充填されるだけであるが、鱗片状カーボンは圧
延により粒子が同一方向に配向するため、より緊密性が
大となり充填性も大となる。したがって、リチウムの吸
蔵、放出の能力およびカーボン粉末の充填性という観点
では、天然黒鉛あるいは人造黒鉛でかつ粉末形状が鱗片
状のものがカーボン負極材料として最も優れた材料であ
ると言える。
【0010】特に、天然黒鉛は純度が99%以上の処理
を施したものであれば産出地の違いによる差はなく使用
できる。また、代表的な鱗片状の人造黒鉛としては石炭
ピッチもしくは石油ピッチを黒鉛化したもので、ロンザ
社製、あるいは日本黒鉛社製の人造黒鉛が挙げられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鱗片状の黒鉛
に限らず、粒子径が揃った黒鉛粉末を用いて塗布し一定
の充填密度にした場合、黒鉛の粒子と粒子の間の隙間に
無理に詰め込まれることとなり、充填密度の高いところ
と低いところが生じてしまう。このため充填密度の高い
ところは充放電時のリチウムイオンの移動を妨げてしま
い、高率放電特性が著しく低下してしまう。
【0012】また、鱗片状の天然黒鉛あるいは人造黒鉛
を負極材料として用いた場合、配向性が大なるため圧延
により充填性が上がるが、充填性が上がりすぎて空孔部
分が減少してしまうため、充放電に伴うリチウムイオン
の移動を妨げてしまう。また、これらの形状は結晶構造
のa−b面の面積が大半で、電気化学反応に関与するc
軸方向の面積が小さいために、低温放電特性や高率放電
特性が悪いという問題がある。
【0013】そこで、電極反応面積を大きくするため
に、黒鉛粉末の粒子を小さくし、c軸方向の面積を大き
くした場合、上記特性は向上するが、逆に、電池が高温
になった場合にリチウムイオンを吸蔵した黒鉛と電解液
が急速に発熱反応を起こし安全性が悪くなってしまう。
【0014】本発明は上記の課題を解決するものであ
り、粒子径の異なった黒鉛粉末を混合し黒鉛粉末粒子の
配列を調整することで、高率放電特性を向上し、かつ安
全性に優れた非水電解液二次電池を提供することを目的
としたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために、本発明は黒鉛からなる負極と、リチウム含有酸
化物からなる正極を備えた非水電解液二次電池であり、
負極として平均粒子径が異なる黒鉛粉末を少なくとも2
種類混合したものを用いたものであり、そのうちの1種
類の黒鉛粉末(a)の平均粒子径は10μmよりも大き
く20μmよりも小さいものであり、他の1種類の黒鉛
粉末(b)の平均粒子径は1μmよりも大きく10μm
よりも小さく、かつ、前記黒鉛粉末(a)の平均粒子径
よりも4.3μm以上小さいもので、かつ、黒鉛混合材
中で黒鉛粉末(b)の占める割合が10〜60重量%で
ある。とくに黒鉛粉末は鱗片状の人造黒鉛あるいは天然
黒鉛が良い。
【0016】
【作用】本発明の負極構成では、粒子径の異なる黒鉛を
混合して用いることから、大きな黒鉛の粒子と粒子の隙
間に小さな粒子径をもった黒鉛が入り込み、一定の充填
密度にした場合においても、黒鉛粉末粒子の配列を調整
することで均一な充填密度が得られるため、リチウムイ
オンの移動は妨げることなく均一に行われる。
【0017】また、高率放電特性を向上するために、単
に小さい粒子径の黒鉛を用いるのとは違い、粒子径の異
なる黒鉛を混合することにより電極の反応面積を調整
し、電池が高温になった場合に起こる急な発熱反応を起
こさない安全性のよい非水電解液二次電池とすることが
できる。
【0018】
【実施例】
[実施例1]以下、実施例に示す図面とともに本発明を
詳しく述べる。
【0019】図1に本実施例で用いた円筒型電池の縦断
面図を示す。図において1は耐有機電解液性のステンレ
ス鋼板を加工した電池ケース、2は安全弁を設けた封口
板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群であり、正
極および負極がセパレータを介して複数回渦巻状に巻回
されて電池ケース1内に収納されている。そして上記正
極からは正極リード5が引き出されて封口板2に接続さ
れている。負極からは負極リード6が引き出され、電池
ケース1の底部に接続されている。7は絶縁リングで極
板群4の上下部にそれぞれ設けられている。以下、正、
負極板等について詳しく説明する。
【0020】正極はLi2CO3とCo34とを混合し、
900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2の粉
末100重量部に、アセチレンブラック3重量部、フッ
素樹脂系結着剤7重量部を混合し、カルボキシメチルセ
ルロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。このペ
ーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗工し、
乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅38mm、長さ2
40mmの極板とした。
【0021】負極は黒鉛粉末(平均粒子径17.8μ
m、d002=3.36Å、Lc=1000Å、BET
法による表面積=8.2m2/g)100重量部に、ス
チレン/ブタジエンゴム5重量部を混合し、カルボキシ
メチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にし
た。そしてこのペーストを厚さ0.02mmの銅箔の両
面に塗工し、乾燥後圧延して厚さ0.19mm、幅40
mm、長さ280mmの極板とした。
【0022】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリードをそれぞれ取り付け、厚さ
0.025mm、幅45mm、長さ730mmのポリエ
チレン製多孔質フィルムを介して渦巻状に巻回し、直径
14.0mm、高さ50mmの電池ケースに納入した。
電解液にはエチレンカーボネート(以下ECと略す)と
ジエチルカーボネート(以下DECと略す)プロピオン
酸メチル(以下MPと略す)とを30:50:20の体
積比で混合した溶媒に1モル/リットルのLiPF6
溶解したものを用い、これを注液した後封口して電池を
作製し、これを電池Aとした。ここで、電池仕様は公称
電圧3.6V、公称容量550mAhとした。
【0023】また、(表1)に示すように平均粒子径1
7.8μm(d002=3.36Å、Lc=1000
Å、BET法による表面積=8.2m2/g)の黒鉛粉
末と平均粒子径2.6μm(d002=3.36Å、L
c=1000Å、BET法による表面積=23.2m2
/g)の黒鉛粉末の混合比を変化させた以外は上記と同
様にして電池を作製し、これらを電池B〜Kとした。
【0024】これらの電池A〜Kを用いて高率放電試験
(2C放電:30分率)を行った。充放電条件は、環境
温度20℃において充電電流110mA、充電終止電圧
4.2V、放電電流1100mA、放電終止電圧3.0
Vとして行った。さらに、これらの電池を同様の充電条
件で充電状態にした後、外部短絡試験を行った。(表
1)にこれらの試験結果を示す。
【0025】
【表1】
【0026】(表1)より、平均粒径の小さな黒鉛粉末
を10重量%以上混合することで、2C放電容量は著し
く大きくなり、40重量%混合したところで2C放電容
量はほぼ一定になった。しかし、外部短絡による安全性
試験では、平均粒径の小さな黒鉛粉末を40重量%以下
混合したものまでは急激な温度上昇は起こらなかった
が、40重量%以上混合するとその比率にともない温度
急上昇が大きくなった。
【0027】したがって、小粒子径の占める割合は10
〜40重量%であることが好ましい。
【0028】[比較例]次に、比較例として(表2)に
示すように平均粒子径を変化させた単一の黒鉛粉末を負
極に用いた以外は上記実施例と同様にして電池を作製
し、これらを電池L〜Nとした。
【0029】そして、これらの電池L〜Nを用いて実施
例1と同様の方法で高率放電試験および外部短絡試験を
行った。(表2)にこれらの試験結果を示す。
【0030】
【表2】
【0031】(表2)より、黒鉛粉末の平均粒子径だけ
を変化させた場合においては、粒子径を小さくし、表面
積を大きくすることで2C放電容量は大きくなるが、そ
れにともない外部短絡試験の温度急上昇発生率が大きく
なった。このため、安全性が低下し、高率放電特性およ
び安全性ともに優れた電池は得られなかった。
【0032】さらに、小粒子径の黒鉛粉末を混合した時
の効果について詳しく述べる。(図2)に実施例および
比較例の電池A〜Nの表面積に対する2C放電容量およ
び外部短絡時発火率を示す。
【0033】(図2)より、外部短絡試験による安全性
は、負極に用いた黒鉛粉末の表面積に依存していること
が確認できる。しかし、2C放電容量は、黒鉛粉末の表
面積だけに依存せず、本実施例の電池のように平均粒子
径の大きい黒鉛粉末に平均粒子径の小さい黒鉛粉末を混
合することで、単に黒鉛粉末の平均粒子径を変化させた
比較例の電池よりも放電容量は大きなものが得られた。
【0034】これは、2C放電のような高率放電では反
応面積だけではなく、リチウムイオンの移動が容易に行
えるかどうかということが影響を及ぼすためである。
【0035】粒子径が揃った黒鉛粉末を用いて負極に塗
布した場合は、黒鉛の粒子と粒子の間に隙間が生じ、一
定の充填密度にした場合、隙間に無理に詰め込まれるこ
ととなり、充填密度の高いところと低いところが生じて
しまう。このため充填密度の高いところは充放電時のリ
チウムイオンの移動を妨げてしまい、高率放電特性が著
しく低下してしまう。
【0036】しかし、粒子径の異なる黒鉛を混合して用
いた場合は、大きな黒鉛の粒子と粒子の隙間に小さな粒
子径の黒鉛が入りこみ、一定の充填密度にした場合でも
均一な充填密度が得られ、充放電時のリチウムイオンの
移動は妨げられることなく均一に行われる。
【0037】ただし、平均粒子径が20μm以上の黒鉛
粉末を負極に用いた場合、その粒子径が大きすぎるため
に集電体上に塗布、圧延することが困難であり、また、
10μm以下の黒鉛を用いた場合は外部短絡時に急激な
温度上昇が起こりやすくなることから、10μm〜20
μmの黒鉛を少なくとも一種類用いることが望ましい。
【0038】一方、平均粒子径を1μm以下にすること
は困難であり、また粉砕によりこのような平均粒子径を
得た場合でも収率は悪く、コスト的にも不利であること
から、1μm〜10μmの黒鉛を少なくとも一種類用い
ることが望ましい。
【0039】なお、本実施例では平均粒子径が17.8
μmの黒鉛粉末に平均粒子径2.6μmの小粒子黒鉛粉
末を混合したが、小さい粒子の黒鉛粉末の平均粒子径が
5.3μmあるいは7.8μmであっても良い。また、
大きい粒子の黒鉛粉末の平均粒子径が12.1μmを用
いた場合においても同様の効果が得られる。
【0040】また、本実施例では正極としてLiCoO
2を用いたが、リチウムイオンを含む化合物であるLi
NiO2やLiMn24更にはこれらのCo、Ni、あ
るいはMnの一部を他の元素、例えばCo、Mn、F
e、Niなどで置換した複合化合物を用いた場合でも同
様の効果が得られる。上記複合酸化物は、例えば、リチ
ウムやコバルトの炭酸塩あるいは酸化物を原料として、
目的組成に応じて混合、焼成することにより容易に得る
ことができ、勿論他の原料を用いた場合においても同様
に合成できる。通常焼成温度は650℃〜1200℃の
間で設定される。
【0041】また、電解液としては従来より公知のもの
が使用できるが、黒鉛材料を負極に使用する場合、プロ
ピレンカーボネート(以下PCと略す)は充電時に分解
反応を起しガス発生を伴う傾向があるために好ましくな
く、同様な環状カーボネートである本実施例で用いたエ
チレンカーボネート(EC)がPCの場合のような副反
応をほとんど伴わないために適していると言える。しか
しながら、ECは非常に高融点であり常温では固体であ
るために単独溶媒での使用は困難である。従って、低融
点であり且つ低粘性の溶媒である1,2−ジメトキシエ
タンやジエチルカーボネート(DEC)、さらにはプロ
ピオン酸メチル(MP)などの脂肪族カルボン酸エステ
ルとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、これら
の溶媒に溶解するLi塩として本実施例では六フッ化リ
ン酸リチウムを用いたが、ホウフッ化リチウム、六フッ
化ヒ酸リチウム、過塩素酸リチウムなど従来より公知の
ものを用いた場合でも同様の効果が得られる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、負極に平均粒子径が異なる黒鉛粉末を少なくとも2
種類混合した黒鉛混合材を用いており、そのうちの1種
類の黒鉛粉末(a)の平均粒子径は10μmよりも大き
く20μmよりも小さいものであり、他の1種類の黒鉛
粉末(b)の平均粒子径は1μmよりも大きく10μm
よりも小さく、かつ、前記黒鉛粉末(a)の平均粒子径
よりも4.3μm以上小さく、かつ、黒鉛混合材中で黒
鉛粉末(b)の占める割合が10〜60重量%である
で、一定の充填密度にした場合においても、均一な充填
密度が得られるため、リチウムイオンの移動を妨げるこ
となく、高率放電特性および安全性に優れた非水電解液
二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例における非水電解
液二次電池の縦断面図
【図2】表面積に対する2C放電容量および外部短絡時
発火率の関係を示す図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 博美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 守田 彰克 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−37618(JP,A) 特開 平8−180873(JP,A) 特開 平8−83610(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛からなる負極とリチウム含有酸化物
    からなる正極と非水電解液とを備えた非水電解液二次電
    池であり、前記負極は平均粒子径が異なる黒鉛粉末を少
    なくとも2種類混合した黒鉛混合材を用いており、その
    うちの1種類の黒鉛粉末(a)の平均粒子径は10μm
    よりも大きく20μmよりも小さいもので、他の1種類
    の黒鉛粉末(b)の平均粒子径は1μmよりも大きく1
    0μmよりも小さく、かつ、前記黒鉛粉末(a)の平均
    粒子径よりも4.3μm以上小さく、かつ、黒鉛混合材
    中で黒鉛粉末(b)の占める割合が10〜60重量%で
    ある非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 黒鉛粉末(b)の平均粒子径が2.6μ
    m以上7.8μm以下である請求項1記載の非水電解液
    二次電池。
  3. 【請求項3】 黒鉛粉末は、鱗片状の人造黒鉛あるいは
    天然黒鉛である請求項1または2に記載の非水電解液二
    次電池。
JP17575195A 1995-07-12 1995-07-12 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3440638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17575195A JP3440638B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17575195A JP3440638B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927314A JPH0927314A (ja) 1997-01-28
JP3440638B2 true JP3440638B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16001623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17575195A Expired - Fee Related JP3440638B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440638B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300012B1 (en) * 1997-05-27 2001-10-09 Tdk Corporation Electrode for non-aqueous electrolytic cells
JPH11339780A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Tdk Corp 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP3152226B2 (ja) * 1998-08-27 2001-04-03 日本電気株式会社 非水電解液二次電池、その製造法および炭素材料組成物
JP4120262B2 (ja) * 2002-02-26 2008-07-16 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5586550B2 (ja) 2011-09-16 2014-09-10 株式会社東芝 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック
KR102542649B1 (ko) 2015-06-30 2023-06-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN108292752B (zh) 2015-12-08 2021-04-30 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
KR102088491B1 (ko) 2015-12-23 2020-03-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
WO2017111542A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
KR102095008B1 (ko) 2016-09-13 2020-03-30 주식회사 엘지화학 음극, 이를 포함하는 이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩
WO2018052234A2 (ko) * 2016-09-13 2018-03-22 주식회사 엘지화학 음극, 이를 포함하는 이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩
WO2021066582A1 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 주식회사 엘지화학 구형화된 카본계 음극활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
CN111370670B (zh) * 2020-03-19 2021-07-02 江西迪比科股份有限公司 一种负极浆料的混料方法
KR20220034586A (ko) * 2020-09-11 2022-03-18 주식회사 엘지에너지솔루션 음극재, 이를 포함하는 음극 및 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0927314A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688057B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP2884746B2 (ja) 非水電解液2次電池
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
JPH08124559A (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5245201B2 (ja) 負極、二次電池
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
JPH07226204A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3440705B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000173666A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JP4120771B2 (ja) 非水系二次電池
JP3329162B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JP2012084554A (ja) 負極、二次電池、負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees