JP3436833B2 - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物

Info

Publication number
JP3436833B2
JP3436833B2 JP23868995A JP23868995A JP3436833B2 JP 3436833 B2 JP3436833 B2 JP 3436833B2 JP 23868995 A JP23868995 A JP 23868995A JP 23868995 A JP23868995 A JP 23868995A JP 3436833 B2 JP3436833 B2 JP 3436833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
primer composition
formula
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23868995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978027A (ja
Inventor
修 阿部
澄人 清水
道子 関
智哉 執印
恒 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23868995A priority Critical patent/JP3436833B2/ja
Priority to DE69617576T priority patent/DE69617576T2/de
Priority to EP96306722A priority patent/EP0763581B1/en
Priority to CN96112570A priority patent/CN1174999A/zh
Publication of JPH0978027A publication Critical patent/JPH0978027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436833B2 publication Critical patent/JP3436833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プライマー組成物
に関し、さらに詳しくは、プラスチックレンズ等のプラ
スチック製光学部品にコートされ、比較的低温かつ短時
間で加熱処理することにより硬化可能で、平滑性に優れ
た被膜を形成することができるとともに、耐衝撃性、耐
熱性、耐擦傷性、耐薬品性、耐候性、外観に優れたプラ
スチック光学部品を与え、しかも使用可能時間の長いプ
ライマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは軽量、耐衝撃性、
簡易加工性、染色性などの長所があり、光学材料、特に
眼鏡レンズの分野で近年急速に普及している。しかし、
一般にプラスチックレンズは非常に傷つきやすいという
欠点を有する。そのため、通常は表面硬度の向上を目的
にレンズの表面にシリコン系のハードコート膜が設けら
れている。また、像のチラツキ(光の反射率の低下及び
光線透過率の向上をはかり像の重畳(フレア)によるコ
ントラストの低下あるいは二重結像(ゴースト))の原
因である表面反射を抑える目的で、ハードコート膜表面
上に無機物質を蒸着した反射防止膜を設けることによ
り、プラスチックレンズに高付加価値を付与している。
【0003】しかしながら、ハードコート膜と反射防止
膜双方を設けたプラスチックレンズは、膜を一切設けて
いないプラスチックレンズやハードコート膜のみを設け
たプラスチックレンズに比べてレンズの柔軟性、つまり
衝撃吸収性が急激に低下するために、耐衝撃性が著しく
低下するという欠点がある。米国では、眼鏡を含めた医
療機器や医薬品に対して安全基準を設けており、視力矯
正器具である眼鏡レンズについて、Food and Drag Admi
nistration(以下、「FDA」という)という安全基準
がある。FDA基準によると、プラスチックレンズの上
部50インチ(127cm)のところから、直径5/8インチ(1
6.3mm)、重さ0.56オンス(15.9g)の鉄球を落下させ、
破片が飛び散らないことが要求されている。それでも、
プラスレンズの場合は中心厚が十分に厚いため米国のF
DA規格に合格するが、マイナスレンズの場合は中心厚
が薄いためFDA規格には合格しない場合がでてくる。
特に最近の傾向は外観上の問題としてマイナスレンズの
中心厚は薄くする方向にあり、耐衝撃性の点では大きな
問題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ハードコート及び反射
防止コート等の表面処理の行われたプラスチックレンズ
において、米国のFDA規格の耐衝撃性試験に合格させ
るためのいくつかの手法が既に提案されている。第一の
方法として、マイナスレンズの中心厚を厚くすることに
より耐衝撃性を向上させようとするものである。
【0005】しかしながら、これはレンズの縁厚を増加
させるため外観が損なわれるほか、レンズの重量も増加
するなど実用上も好ましくない。また、プラスチックレ
ンズの素材によっては、中心厚の増加だけではFDA規
格の耐衝撃性試験に合格するレンズを提供できない場合
もある。第二の方法として、ハードコート膜及び反射防
止膜双方を設けていることによる耐衝撃性の低下があっ
ても、米国FDA規格の耐衝撃性試験に合格する程度の
衝撃強度を有するプラスチックレンズ素材の提案がかな
りなされている。例えば、特開昭61−170701号
公報、特開平1−244401号公報、特開平2−36
216号公報、特開平4−159309号公報、特開平
4−161412号公報、特開平4−126710号公
報、特開平5−5011号公報、特開平4−14231
5号公報、特開平4−161410号公報、特開平4−
161411号公報、特開平4−202308号公報、
特開平4−202309号公報などである。
【0006】しかしながら、いずれの提案もハードコー
ト膜及び反射防止膜双方とも施していない状態でのFD
A規格合格であり、レンズの最低中心厚に関しても1.
5ミリメートルもしくは2ミリメートルと厚く、実用上
十分な耐衝撃性を示すプラスチックレンズ素材はまだ提
案されていないのが現状である。第三の方法として、プ
ラスチックレンズ基材とハードコート膜との間に樹脂組
成物よりなるプライマー層を設けるというものである。
【0007】元来プライマー層は、プラスチックレンズ
基材とハードコート膜との密着性改善の一手法として提
案されたものであり、ケン化、プラズマ処理などの表面
改質手法と同様、密着性の改善が主目的であった。この
目的で提案されているプライマー層の先行技術として
は、エポキシ化合物を用いる方法(特開昭60−214
301号公報)、アクリル系及び/又はメタクリル系化
合物と芳香族ビニル化合物を主成分とする方法(特開昭
60−214302号公報)、アクリルポリオールと多
官能有機イソシアネート化合物からなるプライマー組成
物を用いる方法(特開昭61−114203号公報)な
どがある。いずれの場合も主目的の密着性の改善は達成
され、耐薬品性等の特性も得られているものの、耐衝撃
性の向上はなされていない。
【0008】耐衝撃性の向上を目的としたプライマー層
としては、ポリウレタン樹脂を用いる方法が提案されて
いる。特開昭63−14001号公報、特開昭63−8
7223号公報に開示された方法は、ポリウレタン樹脂
溶液をプラスチックレンズに塗布した後、溶剤を揮発さ
せてポリウレタン樹脂層を得る方法で、得られるポリウ
レタン層は架橋構造を有していないいわゆる熱可塑性樹
脂の膜である。このポリウレタン層を有するプラスチッ
クレンズをハードコート膜を設けるためにレンズをハー
ドコート液に浸すと、プライマー層のポリウレタンがハ
ードコート液の溶剤に溶解し、ハードコート液中に溶出
してハードコート液をしばしば汚染する。また、溶剤に
より侵食を受けプライマー層の透明性が失われ、白濁化
することが多い。また、特開昭61−114203号公
報にはアクリルポリオールと多官能有機イソシアネート
化合物からなるプライマー組成物を塗布し、硬化させた
架橋構造をもつポリウレタン層を形成することが開示さ
れている。しかしながら、常温で活性水素と反応し得る
イソシアネート化合物を用いるため、ポリオールの水酸
基とイソシアネート基の反応がプライマー液の保存中に
も進行するため、プライマー液の使用可能時間はあまり
長くできない欠点を有する。
【0009】特開平3−109502号公報、特開平4
−366801号公報、特開平5−25299号公報に
おいては、ブロック型イソシアネートを用いることによ
り低温でのポリオールとの反応を抑制し、プライマー液
の使用可能時間を改善する方法が開示されている。しか
しながら、レンズに塗布後プライマー液を硬化するため
には、まずブロック剤の脱離が必要であり、そのために
120℃を越える高温が必要となる。このことにより軟
化温度がそれほど高くないプラスチック基材にはこの手
法そのものが適用できないという制約が生じ、さらに有
機染料により染色したプラスチックレンズの色調を著し
く変化させてしまうという問題があった。
【0010】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、使用可能時間が長く、比較的低温かつ
短時間で加熱処理することにより硬化可能で、密着性、
平滑性に優れた被膜を形成することができるとともに、
プラスチック光学部品の衝撃強度を著しく向上させる効
果を有し、しかも染色された光学部品の色調をほとんど
変化させず、かつハードコート膜形成時にプライマー層
からの溶出物がほとんど無いプライマー組成物を提供す
ることを目的とした。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点の解決のため
に鋭意検討を重ねた結果、必須有効成分が(A)一般式
(I)
【0012】
【化5】
【0013】(ただし、式中、R1は水素原子又は炭素
数1〜20のアルキル基であり、aはアセタール基を有
する繰り返し単位の組成(構成単位の分率)であり10
〜90、bはOH基を有する繰り返し単位の組成(構成
単位の分率)であり10〜90、cはアセチル基を有す
る繰り返し単位の組成(構成単位の分率)であり0〜1
0、またa+b+c=100である。)で表されるポリ
ビニルアセタールと、(B)一般式(II)
【0014】
【化6】
【0015】(ただし、式中、R2、R3は置換もしくは
非置換の炭素数1〜8の炭化水素基であり、X1は加水
分解基であり、d、eは0から3までの整数である。)
で表される加水分解性オルガノシラン化合物又はその加
水分解物、及び、一般式(III)
【0016】
【化7】
【0017】(ただし、式中、R4、は炭素数2〜8の
有機基であり、R5、R6は置換もしくは非置換の炭素数
1〜8の炭化水素基であり、X2は加水分解基であり、
f、gは0から2までの整数である。)で表される加水
分解性オルガノシラン化合物又はその加水分解物の中か
ら選択される少なくとも1種類の架橋剤と、
【0018】
【化8】
【0019】(ただし、式中、R7は炭素数1〜4のア
ルキル基又はアルコキシ基であり、R8、R9は炭素数1
〜4のアルキル基であり、MはAl又はTiであり、o
は0から2までの整数であり、pは1から4までの整数
であり、o+pはMの原子価数で3又は4である。)で
表される有機金属アルコキシド化合物の中から選択され
る少なくとも1種類の化合物と、(D)無機酸化物微粒
子とからなるプライマー組成物であって、前記(A)成
分であるポリビニルアセタールの含有率は0.1〜20
重量%であり、(B)成分である架橋剤の含有率は0.
01〜10重量%であり、(C)成分である有機金属ア
ルコキシド化合物の含有率は0.01〜10重量%であ
り、(D)成分である無機酸化物微粒子の含有率は0〜
30重量%であり、0.002〜1重量%の硬化触媒が
含有されていることを特徴とするプライマー組成物が、
使用可能時間の長く、比較的低温かつ短時間で加熱処理
することにより硬化可能で、密着性、平滑性に優れた被
膜を形成することができるとともに、プラスチック光学
部品の衝撃強度を著しく向上させる効果を有し、しかも
染色された光学部品の色調はほとんど変化させず、かつ
ハードコート膜形成時にプライマー層からの溶出物がほ
とんど無い非常に有用な特性をもつことを見いだした。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明におけるプライマー組成物
の主成分であり、一般式(I)で示されるポリビニルアセ
タールは、アセタール部のアルキル基の炭素数が0から
20のものが利用でき、好ましくは0から10のもので
あり、特に好ましくはアルキル基の炭素数が3であるポ
リビニルブチラールである。アセタール化度は10から
90%のものが使用でき、好ましくは20から80%の
アセタール化度のポリビニルアセタールである。
【0021】アセタール化度が10%未満では衝撃強度
の改善が不十分であり、またアセタール化度が90%以
上のポリビニルアセタールは合成が困難であるほか、合
成できたとしてもプラスチック基材との密着性の低下が
予測される。ポリビニルアセタールの重合度は好ましく
は5,000以下のものであるが、より好ましくは10
0から3,000である。重合度が高すぎては溶媒に溶
解しにくくなるほか、最適アセタール化度のポリビニル
アセタールを合成するのが困難である。逆に、重合度が
低すぎては衝撃強度の改善が不十分となる。
【0022】なお、一般式(I)のポリビニルアセター
ル中のアセチル基は本発明においては必須成分ではない
が、ポリビニルアセタールの原料であるポリビニルアル
コールがポリ酢酸ビニルの加水分解によって合成される
ため、少量残存するものである。プライマー組成物中の
ポリビニルアセタールの添加量としては0.1〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%である。ポリビニルア
セタールの添加量が多すぎるとプライマー組成物の粘度
が高くなりすぎプラスチック光学部品への塗布が困難に
なるほか、プライマー塗布層が厚くなりすぎ塗布面の均
一性が失われる。逆にポリビニルアセタールの添加量が
少なすぎるとプライマー塗布層が薄くなりすぎ衝撃強度
の改善が不十分となる。
【0023】架橋剤としては、一般式(II)又は一般式
(III)のオルガノシラン化合物が用いられる。オルガ
ノシラン化合物中の加水分解基が加水分解してシラノー
ル基が生成し、一般式(IV)の有機金属アルコキシド化
合物と反応する。そして、さらに触媒の作用と熱により
ポリビニルアセタール中の水酸基と脱水縮合反応がおこ
り分子間又は分子内で架橋が行われる。架橋にあずかる
分子は、オルガノシラン化合物の加水分解物又はその縮
合物である。オルガノシラン化合物はそのまま添加され
てもよいし、あらかじめ加水分解されたものが添加され
てもよい。また、1種類のオルガノシラン化合物を単独
で用いてもよいし、2種類以上のオルガノシラン化合物
を混合して用いてもよい。
【0024】オルガノシラン化合物としては、加水分解
基がハロゲン原子であるハロシラン化合物類、加水分解
基がアルコキシ基であるアルコキシシラン化合物類、加
水分解基がカルボキシ基であるカルボキシシラン化合物
類、又は加水分解基がケトオキシム基であるケトオキシ
ムシラン化合物類などを用いることができるが、好まし
くはアルコキシシラン化合物類である。
【0025】一般式(II)で示される加水分解性オルガ
ノシラン化合物の具体的な例としては、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメ
トキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
クロロプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエ
トキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチル
ビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、
メチルトリブトキシシラン、メチルトリス(2−メトキ
シエトキシ)シラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、
エチルトリブトキシシラン、エチルトリス(2−メトキ
シエトキシ)シラン、プロピルトリメトキシシラン、プ
ロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラ
ン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシ
シラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス
(2−メトキシエトキシ)シラン、フェニルトリメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−クロロプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエ
トキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリ
メトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルト
リエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラ
ン、クロロメチルトリエトキシシラン、N−β−アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)トリメトキ
シシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)
トリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシルエチル)トリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシルエチル)トリエトキシシラン、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプ
ロポキシシラン、テトラブトキシシラン、などがあげら
れる。
【0026】また、一般式(III)で示される加水分解
性オルガノシラン化合物の具体的な例としては、1,1
−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,1−ビス
(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリメ
トキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシ
リル)エタン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)プ
ロパン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)プロパ
ン、2,2−ビス(トリメトキシシリル)プロパン、
2,2−ビス(トリエトキシシリル)プロパン、などが
あげられる。
【0027】プライマー組成物中のオルガノシラン化合
物の添加量としては0.01〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%である。一般式(IV)の有機金属アル
コキシド化合物としては、アルミニウムもしくはチタニ
ウムのアルコキシド又はアルコキシドジケトネート化合
物が用いられる。これらは1種類の化合物を単独で用い
てもよいし、2種類以上の化合物を混入して用いてもよ
い。有機金属アルコキシド化合物はオルガノシラン化合
物又はその加水分解縮合物と容易に反応し、その生成物
はポリビニルアセタール中の水酸基と触媒及び熱の作用
により反応する。有機金属アルコキシド化合物には、加
水分解で生じたオルガノシラン化合物中のシラノール基
とポリビニルアセタール中の水酸基との脱水縮合反応を
促進する触媒としての作用と、オルガノシラン化合物と
ともに加水分解縮合する架橋剤としての作用があるもの
と考えられる。
【0028】一般式(IV)で示される有機金属アルコキ
シド化合物の具体的な例としては、アルミニウムトリメ
トキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウム
トリプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、チタ
ニウムテトラメトキシド、チタニウムテトラエトキシ
ド、チタニウムテトラプロポキシド、チタニウムテトラ
ブトキシド、アルミニウムジプロポキシドアセチルアセ
トネート、アルミニウムジプロポキシドエチルアセトア
セテート、アルミニウムジブトキシドアセチルアセトネ
ート、アルミニウムジブトキシドエチルアセトアセテー
ト、チタニウムジメトキシドビス(アセチルアセトネー
ト)、チタニウムジエトキシドビス(アセチルアセトネ
ート)、チタニウムジプロポキシドビス(アセチルアセ
トネート)、チタニウムジブトキシドビス(アセチルア
セトネート)、チタニウムジプロポキシドビス(エチル
アセトアセテート)、チタニウムジブトキシドビス(エ
チルアセトアセテート)などがあげられる。この中でも
特にチタニウムアルコキシドが好ましい。
【0029】プライマー組成物中の有機金属アルコキシ
ド化合物の添加量としては、0.01〜10重量%、好
ましく0.1〜3重量%であるが、オルガノシラン化合
物の50モル%以下が好ましい。有機金属アルコキシド
化合物の添加量がオルガノシラン化合物の添加量の50
モル%を越えると耐衝撃性が低下する。
【0030】無機酸化物微粒子は、Al23、Ti
2、ZrO2、Fe23、Sb25、BeO、ZnO、
SnO2、CeO2、SiO2、WO3などの金属酸化物微
粒子又はそれらの複合体であり、単独で用いてもよい
し、2種類以上の金属酸化物微粒子又はそれらの複合体
を混合して用いることもできる。これら酸化物微粒子と
しては、市販されている水又は有機溶媒に分散したゾル
をそのまま用いることができる。
【0031】無機酸化物微粒子又はこれらの無機酸化物
の複合体の平均粒子径は1〜300nmであり、好まし
くは1〜50nmである。平均粒子径が300nmを越
えると光の散乱によるレンズの曇りが生ずる。プライマ
ー組成物中の無機酸化物微粒子の添加量は固形分濃度と
して0.1〜30重量%であるが、プライマー硬化膜の
屈折率がプラスチックレンズの屈折率に一致するかもし
くは極めて近くなるよう、無機酸化物微粒子の種類、添
加量が調整される。
【0032】プライマー組成物は無機酸化物微粒子を含
有しない場合、即ち含有量0の場合でもよい。屈折率が
1.60以上の高屈折率プラスチックレンズ基材の場合
には、ポリビニルアセタール1重量部にたいして、高屈
折率であるTiO2、ZrO2、Fe23、Sb25、S
nO2、CeO2、WO3などの無機酸化物微粒子又はそ
れらの複合体を1〜5重量部添加するのが好ましい。
【0033】硬化触媒としては、オルガノシラン化合
物、有機金属アルコキシド化合物の加水分解縮合物及び
ポリビニルアセタール中の水酸基との脱水縮合、及びシ
ラノール基間の脱水縮合反応を促進するものであれば特
に制限はない。具体的には、ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジアセテ
ートなどの有機スズ化合物、プロピルアミン、ブチルア
ミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリエタノ
ールアミン、テトラメチルグアニジン、メチルイミダゾ
ール、ジシアンジアミドなどの有機アミン類、アルミニ
ウムアセチルアセトネート、鉄アセチルアセトネートな
どの有機金属錯体を用いることができる。この中で特に
好ましいのは有機スズ化合物である。これらは単独で用
いてもよいし、2種類以上の触媒を混合して用いてもよ
い。
【0034】プライマー組成物中の硬化触媒の添加量と
しては、0.002〜10重量%、好ましくは0.00
5〜1重量%である。プライマー組成物中の有機溶媒と
しては、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコー
ル類、ケトン類、エステル類、エーテル類その他公知の
溶媒で、ポリビニルアセタールをよく溶解し、かつ無機
酸化物微粒子をよく分散するものが使用できる。特に好
ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブであるが、これらは単独で用いてもよいし、2種
類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
【0035】プライマー組成物中の水はオルガノシラン
化合物の加水分解に必要な成分として0.1〜20重量
%添加される。水の添加量が多すぎるとプライマー塗布
面の平滑性が失われ、逆に水の添加量が少なすぎるとプ
ライマー溶液の使用可能時間が短くなる。本発明におけ
るプライマー組成物はさらに、塗布性の改善を目的とし
た各種レベリング剤あるいは耐候性の向上を目的とした
紫外線吸収剤や酸化防止剤、さらに染料や顔料、フォト
クロミック染料やフォトクロミック顔料その他、膜性能
を高めたり機能を付加するための公知の添加剤を併用す
ることができる。
【0036】本発明におけるプライマー組成物のプラス
チック光学部品上への塗布方法は、スピンコート法、デ
ィッピング法など公知の方法であれば特に制限はない。
また、プラスチック光学部品の表面は必要に応じてアル
カリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行
っておくことが好ましい。プラスチック光学部品はその
素材、成型方法ともに特に制限はない。
【0037】プラスチック光学部品表面に塗布したプラ
イマーコート膜を硬化させるには、50〜120℃、好
ましくは70〜110℃で1〜60分加熱すればよい。
加熱処理により塗布されたプライマー組成物中の加水分
解されたオルガノシラン化合物、及びオルガノチタネー
ト化合物の加水分解縮合物とポリビニルアセタール中に
含まれる水酸基とが脱水縮合してポリビニルアセタール
分子が架橋されるとともに、縮合反応により生成した水
及びあらかじめプライマー組成物中に含まれていた有機
溶媒と水が蒸発する。こうしてプラスチック光学部品表
面に3次元的に架橋されたポリビニルアセタールのプラ
イマー層が形成される。
【0038】硬化したプライマー層を設けたプラスチッ
ク光学部品は、その表面硬度を向上させる目的でハード
コート膜を公知の方法で成膜することもできる。さらに
ハードコート膜を設けた表面に反射防止能を有する無機
化合物の蒸着膜を公知の方法で成膜することもできる。
本発明におけるプライマー組成物の硬化被膜を設けたプ
ラスチック光学部品の耐衝撃性が著しく向上する理由は
必ずしも明確ではないが、およそ次のように考えられ
る。すなわち、本発明におけるプライマー組成物の硬化
被膜が高度な弾性率と高度な柔軟性を合わせ持つため、
プラスチック光学部品にたいして何らかの衝撃があった
際にそのエネルギーを吸収する役割を担っているものと
考えられる。
【0039】また本発明におけるプライマー組成物の硬
化被膜が3次元的に架橋しているため、湿式法によるハ
ードコートを行う際にもポリビニルアセタールその他の
物質がハードコート液に溶解し、ハードコート液を汚染
することもない。さらに本発明におけるプライマー組成
物の主剤であるポリビニルアセタールが適度な水酸基を
有しているため、3次元架橋が可能であると同時にプラ
イマー層とプラスチック光学部品及びプライマー層とハ
ードコート膜との十分な密着性を達成しているものと考
えられる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらによって限定されるものではない。 [A] プライマー組成物の調製 (1) プライマー組成物(A−1)の調製 回転子を備えた反応容器中にメチルトリメトキシシラン
2.2重量部とメタノール19.8重量部を仕込み、
0.001N塩酸0.9重量部を加え、1時間攪拌し加
水分解を行なった。
【0041】上記加水分解物に、チタニウムテトラn−
ブトキシド2.2重量部をn−プロパノール19.8重
量部に溶解した溶液を加え30分攪拌し、オルガノアル
コキシシラン/オルガノチタネート加水分解縮合物を得
た。得られた加水分解縮合物の溶液に、日産化学(株)
製SnO2/WO3複合微粒子分散メタノールゾル(HI
S−30M、平均粒子径25nm、固形分濃度30%)
133.3重量部、硬化触媒としてジブチルスズジラウ
レート2.0重量部、レベリング剤として住友スリーエ
ム(株)製フッ素系界面活性剤フロラードFC430
1.3重量部を順次加える。さらに、積水化学(株)製
ポリビニルブチラール樹脂エスレックBM−2(平均重
合度800、ブチラール化度68%)40重量部をメタ
ノール360重量部に溶解した溶液と、さらにメタノー
ル70.2重量部、n−プロパノール328.3重量
部、純水20重量部を加え1時間攪拌する。その後、3
μmのメンブランフィルターで濾過しプライマー組成物
を調製した。 (2) プライマー組成物(A−2)〜(A−20)の
調製 プライマー組成物(A−1)と同様の方法で表1〜表4
に示す配合で、プライマー組成物を調製した。なお、使
用した無機酸化物微粒子分散ゾル、ポリビニルブチラー
ル樹脂及び界面活性剤を以下に示した。
【0042】イ)無機酸化物微粒子分散ゾル HIS−30M 日産化学(株)製SnO2/WO3
合微粒子メタノール分散ゾル、平均粒子径25nm、固
形分濃度30% HIS−30MN 日産化学(株)製SnO2/WO3
合微粒子メタノール分散ゾル、平均粒子径30nm、固
形分濃度30% AMT−130S 日産化学(株)製Sb25微粒子メ
タノール分散ゾル、平均粒子径15〜20nm、固形分
濃度30% ロ)ポリビニルブチラール樹脂 エスレックBM−1 積水化学(株)製、平均重合度6
00、ブチラール化度65% エスレックBM−2 積水化学(株)製、平均重合度8
00、ブチラール化度68% エスレックBM−5 積水化学(株)製、平均重合度8
50、ブチラール化度65% エスレックBH−S 積水化学(株)製、平均重合度
1,000、ブチラール化度70% ハ)界面活性剤 フロラードFC430 住友スリーエム(株)製フッ素
系界面活性剤 SH30PA 東レダウコーニング(株)製シ
リコン系界面活性剤 L7001 日本ユニカー(株)製シリコン
系界面活性剤 [B] ハードコート液の調製 (1) シリコン系高屈折率ハードコート液(B−1)
の調製 回転子を備えた反応容器中に、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン180重量部を仕込み、マグネチ
ックスターラーを用いて激しく攪拌しながら,0.01
規定塩酸水溶液40重量部を一度に添加し、1時間加水
分解を続け、部分的に縮合した加水分解物を得た。
【0043】上記の加水分解物に、日産化学(株)製S
nO2/WO3複合微粒子分散メタノールゾル(HIS−
30M)を630重量部と、硬化触媒としてエチレンジ
アミン四酢酸アルミニウム4重量部と、レベリング剤と
して東レダウコーニング(株)製シリコン系界面活性剤
SH30PAを0.45重量部添加し、十分に攪拌混合
した後、3μmのメンブランフィルターで濾過しハード
コート液を調製した。 (2)シリコン系高屈折率ハードコート液(B−2)の
調製 ハードコート液(B−1)の調製手順において、日産化
学(株)製SnO2/WO3複合微粒子分散メタノールゾ
ル(HIS−30M)の代わりに日産化学(株)製Sn
2/WO3複合微粒子分散メタノールゾル(HIS−3
0MN)を用いること以外は、全く同様の手順でハード
コート液を調製した。 (3)シリコン系高屈折率ハードコート液(B−3)の
調製 回転子を備えた反応容器中に、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン210重量部を仕込み、マグネチ
ックスターラーを用いて激しく攪拌しながら,0.01
規定塩酸水溶液40重量部を一度に添加し、1時間加水
分解を続け、部分的に縮合した加水分解物を得た。
【0044】上記の加水分解物に、日産化学(株)製S
25微粒子分散メタノールゾル(AMT−130S)
を600重量部と、硬化触媒としてアルミニウムアセチ
ルアセトネート4重量部と、レベリング剤として日本ユ
ニカー(株)製シリコン系界面活性剤L7001を0.
5重量部添加し、十分に攪拌混合した後、3μ のメン
ブランフィルターで濾過しハードコート液を調製した。 [C] 複合膜を有するプラスチックレンズの作成と性
能評価 [実施例1] (1−1)プライマー組成物の塗布及び硬化 度数が−4.00ジオプタで、中心厚が1.0mm、屈
折率が1.66の熱硬化性ウレタン樹脂製眼鏡用プラス
チックレンズNLIVを、前処理として60℃の10%N
aOH水溶液に5分間浸し、温水で洗浄後乾燥した。こ
のプラスチックレンズの両面にディッピング法(引き上
げ速度5mm/秒)にてプライマー組成物(A−1)を
塗布し、90℃で30分間加熱処理してプライマーを硬
化させた。(1−2)シリコン系高屈折率ハードコート
液の塗布及び硬化 (1−1)で得られたプライマー層を有するプラスチッ
クレンズの両面に、シリコン系高屈折率ハードコート液
(B−1)をディッピング法(引き上げ速度5mm/
秒)にて塗布した。塗布したレンズを100℃で4時間
加熱処理してハードコート層を硬化させた。 (1−3)反射防止膜の形成 (1−2)で得られたプライマー層及びハードコート層
を有するプラスチックレンズの両面に、SiO2/Zr
2系の5層反射防止膜を真空蒸着法により形成させ
た。 (1−4)複合膜を有するプラスチックレンズの性能評
価 (1−3)で得られた複合膜を有するプラスチックレン
ズを用いて以下に示す試験に供し、性能評価を行った。
評価結果は表に示す。 1)膜の密着性 膜の密着性を評価するために、クロスハッチテープテス
トを次の方法で実施した。コーティング層表面にカッタ
ーナイフで1mm角の碁盤目(100マス)を作り、そ
の後セロハン粘着テープ(商品名「セロテープ」ニチバ
ン(株)製)を強く張り付けた後、テープの一端を持
ち、90゜方向に勢いよく剥がすことを10回繰り返し
た。
【0045】その後、コーティング層表面の碁盤の目が
レンズから何個剥ぎ取られずに残っているかを調べ、剥
がれなかった碁盤の目の数をXとしてX/100で表し
た。この場合、Xか大きいほど密着性がよいということ
になる。即ち、クロスハッチテープテストの結果が「1
00/100」であれば、膜が全く剥がれなかったこと
を示している。 2)耐擦傷性 複合膜を有するプラスチックレンズの反射防止膜の表面
を、スチールウール(#0000)で600gの荷重を
作用させて30回こすったときの傷の入り具合を、次の
ような基準で評価した。
【0046】A:傷の入った面積が10%以内。 B:傷の入った面積が10%を越え30%以内。 C:傷の入った面積が30%を越える。 3)耐衝撃性 複合膜を有するプラスチックレンズの耐衝撃性は、剛球
落球試験により評価した。20.0gの剛球を127c
mの高さからプラスチックレンズの中心部に向かって自
然落下させ、プラスチックレンズが割れるか又はクラッ
クが入る一回前の回数をレンズの耐衝撃性とし、最高5
回まで落下させた。 4)耐熱性 複合膜を有するプラスチックレンズを100℃の恒温炉
中に10分間放置した後、常温環境下に取り出し、その
ときのクラックの発生の有無、及びクラックの太さと経
時変化を次のような基準で評価した。微細クラックと
は、クラックの発生は確認できるが、15分放置で消失
したもの、中太クラックとは、クラック発生確認後15
分放置しても消失しないものとした。
【0047】A:100℃10分間環境下でクラック発
生せず。 B:100℃10分間環境下で微細クラック発生。 C:100℃10分間環境下で中太クラック発生。 5)耐候性 複合膜を有するプラスチックレンズの耐候性は、紫外線
ロングライフフェードメーター(スガ試験機(株)製)
を用いて300時間の耐候性試験を行い、その後のレン
ズの黄変度を測定した。評価は次のような基準で行っ
た。
【0048】A:300時間後の黄変度 2.0未満。 B:300時間後の黄変度 2.0以上2.5未満。 C:300時間後の黄変度 2.5以上。 6)外観 複合膜を有するプラスチックレンズの外観は、暗室にて
蛍光灯の光を当て、目視で透明度を観察した。評価は次
のような基準で行った。
【0049】A:クモリなし。 B:クモリが少し目立つ。 C:クモリがはっきり目立つ。 7)干渉縞 複合膜を有するプラスチックレンズの干渉縞発生の有無
は、暗室にて蛍光灯の光をレンズ表面で反射させた時、
光の干渉による縞模様の発生を目視で観察した。評価は
次のような基準で行った。
【0050】A:縞模様は認められない。 B:わずかに縞模様が認められる。 C:縞模様が著しく認められる。 [実施例2]〜[実施例40]表5〜表7に示したプラ
イマー液及びハードコート液を用い、[実施例1]と同
様の手順で、複合膜を有するプラスチックレンズを得
た。なお、使用したプラスチックレンズ基材は、度数が
−4.00ジオプタで中心厚が1.0mmのNLIV、又
は度数が−4.00ジオプタで、中心厚が1.0mm、
NLEFであり、表5〜表7の中に示した。各性能評価
も実施例1と同様に行った。各評価結果を表5〜表7に
示す。
【0051】[比較例1] (1)プライマー組成物(C−1)の調製 ヘキサメチレンジイソシアネートタイプの非ブロック型
ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」日本ポ
リウレタン工業(株)製)100重量部と、ポリエステ
ルタイプのポリオール(商品名「ニッポラン125」日
本ポリウレタン工業(株)製)167重量部と、硬化触
媒としてオクチル酸亜鉛2重量部と、レベリング剤とし
てフロラードFC430を0.1重量部、溶媒として酢
酸エチル500重量部及びメチルエチルケトン250重
量部を均一に混合した。 (2)複合膜を有するプラスチックレンズの作成と性能
評価 プライマー組成物(C−1)用い、プライマーの硬化条
件が60℃で30分であること以外は、[実施例1]と
同様の手順で複合膜を有するプラスチックレンズを作成
した。なお、使用したプラスチックレンズ基材は、度数
が−4.00ジオプタで中心厚が1.0mmのNLIVで
ある。各性能評価も実施例1と同様に行った。各評価結
果を表7に示す。
【0052】[比較例2] (1)プライマー組成物(C−2)の調製 ブロック型ポリイソシアネート(商品名「コロネート2
529」日本ポリウレタン工業(株)製)250重量部
と、ポリエステルタイプのポリオール(商品名「ニッポ
ラン1100」日本ポリウレタン工業(株)製)180
重量部と、硬化触媒としてオクチル酸亜鉛2重量部と、
レベリング剤としてシリコン系界面活性剤1.5重量
部、溶媒としてエチルセロソルブ1000重量部及びメ
タノール1500重量部を均一に混合した。 (2)複合膜を有するプラスチックレンズの作成と性能
評価 プライマー組成物(C−2)を用い、プライマーの硬化
条件が130℃で60分であること以外は、[実施例
1]と同様の手順で複合膜を有するプラスチックレンズ
を作成した。なお、使用したプラスチックレンズ基材
は、度数が−4.00ジオプタで中心厚が1.0mmの
NLEFである。各性能評価も実施例1と同様に行っ
た。各評価結果を表7に示す。
【0053】[比較例3]度数が−4.00ジオプタで
中心厚が1.0mmのNLIVプラスチックレンズを用
い、プライマー層を形成せず、ハードコート層及び反射
防止コート層を有するプラスチックレンズを作成し、
[実施例1]と同様の性能評価を行った。評価結果を表
7に示す。
【0054】[比較例4]度数が−4.00ジオプタで
中心厚が1.0mmのNLEF プラスチックレンズを
用い、プライマー層を形成せず、ハードコート層及び反
射防止コート層を有するプラスチックレンズを作成し、
[実施例1]と同様の性能評価を行った。評価結果を表
7に示す。 [D] プライマー組成物の使用可能時間の評価 [A]で調製したプライマー組成物(A−1)〜(A−
20)及び[比較例1]、[比較例2]で調製したプラ
イマー組成物(C−1)、(C−2)を5℃に保存し、
粘度変化を追跡した。粘度増加量が調製時の粘度の5%
以内である期間をプライマー組成物の使用可能時間とし
て評価した。評価結果を表8に示す。[E] 染色レン
ズの色調変化の評価 屈折率が1.66の熱硬化性ウレタン樹脂製眼鏡用プラ
スチックレンズNLIV((株)ニコン製品名)、及び屈
折率が1.60の熱硬化性ウレタン樹脂製眼鏡用プラス
チックレンズNLEF((株)ニコン製品名)を、一般
的な分散染料であるニコンライトブラウン7重量部を水
1,000重量部に添加した染浴中で90℃、10分間
の条件で浸漬処理にて染色した。染色したプラスチック
レンズはLUV3次元座標系における刺激値Yを、高速
積分球式分光透過率測定器DOT−3((株)村上色彩
技術研究所製)で測定した。
【0055】また、染色したプラスチックレンズに[実
施例1]の(1−2)と同じ手順でプライマー組成物
(A−1)〜(A−20)及び(C−1)、(C−2)
をそれぞれ塗布し、硬化した後再び刺激値Yを測定し、
プライマー塗布前後の色差DEを求めた。染色レンズの
色調変化は次のような基準で評価した。評価結果を表8
に示す。
【0056】A:色差DEが1.5未満 B:色差DEが1.5以上、2.5未満 C:色差DEが2.5以上
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
【発明の効果】本発明におけるプライマー組成物は、使
用可能時間が長く、比較的低温かつ短時間で加熱処理す
ることにより硬化可能で、密着性、平滑性に優れた被膜
を形成することができるとともに、プラスチック光学部
品の衝撃強度を著しく向上させることができる。
【0066】さらに、染色された光学部品の色調をほと
んど変化させず、かつハードコート層形成時にプライマ
ー層からの溶出物がほとんど無い非常に有用な特性をも
つものである。従って、本発明におけるプライマー組成
物が硬化したプライマー層、ハードコート膜及び反射防
止層のすべてが設けられたプラスチック光学部品は、耐
衝撃性に優れ、米国のFDA規格の耐衝撃性試験に合格
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 執印 智哉 栃木県那須郡烏山町大字興野1956番3 株式会社那須ニコン内 (72)発明者 小笠原 恒 栃木県那須郡烏山町大字興野1956番3 株式会社那須ニコン内 (56)参考文献 特開 平4−202481(JP,A) 特開 昭63−21601(JP,A) 特開 昭60−213901(JP,A) 特開 昭55−12107(JP,A) 特開 昭51−126298(JP,A) 特開 昭50−144508(JP,A) 特開 平7−261001(JP,A) 特開 平6−264030(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10 C09J 1/00 - 201/10 C08L 1/00 - 101/16 G02B 1/10 G02C 7/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須有効成分が(A)一般式(I) 【化1】 (ただし、式中、R1は水素原子又は炭素数1〜20の
    アルキル基であり、aはアセタール基を有する繰り返し
    単位の組成(構成単位の分率)であり10〜90、bは
    OH基を有する繰り返し単位の組成(構成単位の分率)
    であり10〜90、cはアセチル基を有する繰り返し単
    位の組成(構成単位の分率)であり0〜10、またa+
    b+c=100である。)で表されるポリビニルアセタ
    ールと、(B)一般式(II) 【化2】 (ただし、式中、R2、R3は置換又は非置換の炭素数1
    〜8の炭化水素基であり、X1は加水分解基であり、
    d、eは0から3までの整数である。)で表される加水
    分解性オルガノシラン化合物又はその加水分解物、 及び、一般式(III) 【化3】 (ただし、式中、R4、は炭素数2〜8の有機基であ
    り、R5、R6は置換又は非置換の炭素数1〜8の炭化水
    素基であり、X2は加水分解基であり、f、gは0から
    2までの整数である。)で表される加水分解性オルガノ
    シラン化合物又はその加水分解物の中から選択される少
    なくとも1種類の架橋剤と、 【化4】 (ただし、式中、R7は炭素数1〜4のアルキル基又は
    アルコキシ基であり、R8、R9は炭素数1〜4のアルキ
    ル基であり、MはAl又はTiであり、oは0から2ま
    での整数であり、pは1から4までの整数であり、o+
    pはMの原子価数で3又は4である。)で表される有機
    金属アルコキシド化合物の中から選択される少なくとも
    1種類の化合物と、(D)無機酸化物微粒子とからなる
    プライマー組成物であって、 前記(A)成分であるポリビニルアセタールの含有率は
    0.1〜20重量%であり、(B)成分である架橋剤の
    含有率は0.01〜10重量%であり、(C)成分であ
    る有機金属アルコキシド化合物の含有率は0.01〜1
    0重量%であり、(D)成分である無機酸化物微粒子の
    含有率は0〜30重量%であることを特徴とするプライ
    マー組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプライマー組成物におい
    て、0.002〜1重量%の硬化触媒が含有されている
    ことを特徴とするプライマー組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリビニルアセタールがポリビニル
    ブチラールであることを特徴とする請求項1〜2のいず
    れか1項に記載のプライマー組成物。
  4. 【請求項4】 前記加水分解性オルガノシランは、加水
    分解基が炭素数1〜4のアルコキシ基であるアルコキシ
    シラン化合物であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載のプライマー組成物。
  5. 【請求項5】 前記無機酸化物微粒子が、Al23、T
    iO2、ZrO2、Fe23、Sb25、BeO、Zn
    O、SnO2、CeO2、SiO2、WO3の中から選択さ
    れる1種類若しくは2種類以上の無機酸化物微粒子又は
    これらの無機酸化物微粒子の複合体であり、その平均粒
    子径が1〜300nmであることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
JP23868995A 1995-09-18 1995-09-18 プライマー組成物 Expired - Fee Related JP3436833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23868995A JP3436833B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 プライマー組成物
DE69617576T DE69617576T2 (de) 1995-09-18 1996-09-16 Grundierungszusammensetzung und optischer Gegenstand
EP96306722A EP0763581B1 (en) 1995-09-18 1996-09-16 Primer composition and optical material
CN96112570A CN1174999A (zh) 1995-09-18 1996-09-18 底涂组合物及含有底涂层的塑料透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23868995A JP3436833B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978027A JPH0978027A (ja) 1997-03-25
JP3436833B2 true JP3436833B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=17033841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23868995A Expired - Fee Related JP3436833B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436833B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311208A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Jsr Corp 反射防止膜用硬化性組成物及びそれを用いた反射防止膜
WO2016088901A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 株式会社トクヤマ コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978027A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1293655C (en) Anti-reflection optical article and process for preparation thereof
KR100295375B1 (ko) 피막-형성도포액과합성수지렌즈
CN100409033C (zh) 塑料镜片及塑料镜片的制造方法
JPH04226572A (ja) 耐摩耗性被覆組成物及びその製法
WO1996029154A1 (en) Coating composition, process for producing antireflective coatings, and coated articles
JP5598448B2 (ja) 耐擦傷性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
CA1111977A (en) Coating composition
EP0574274B1 (en) Coating composition
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH08311391A (ja) コーティング用組成物およびその積層体
EP0763581B1 (en) Primer composition and optical material
EP0573304B1 (en) Coating composition and lens coated therewith
JP3436833B2 (ja) プライマー組成物
CN111542575B (zh) 涂覆组合物和具有硬涂膜的光学物品
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP2001316626A (ja) コーティング剤
JPH0461326B2 (ja)
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH08231807A (ja) プライマー組成物及びプラスチックレンズ
JPH09127301A (ja) プラスチックレンズ
WO1995025968A1 (fr) Lentille en matiere plastique et composition pour couche de base
JPH09124995A (ja) プライマー組成物
JPH0980206A (ja) プラスチックレンズ
JPS624060B2 (ja)
JP2000119586A (ja) コーティング組成物及びこれが塗布された光学物品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees