JP3423424B2 - 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ - Google Patents

圧電素子を用いた加速度・角速度センサ

Info

Publication number
JP3423424B2
JP3423424B2 JP19108194A JP19108194A JP3423424B2 JP 3423424 B2 JP3423424 B2 JP 3423424B2 JP 19108194 A JP19108194 A JP 19108194A JP 19108194 A JP19108194 A JP 19108194A JP 3423424 B2 JP3423424 B2 JP 3423424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
region
axis
piezoelectric element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19108194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0835981A (ja
Inventor
和廣 岡田
Original Assignee
和廣 岡田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和廣 岡田 filed Critical 和廣 岡田
Priority to JP19108194A priority Critical patent/JP3423424B2/ja
Publication of JPH0835981A publication Critical patent/JPH0835981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423424B2 publication Critical patent/JP3423424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電素子を用いた加速
度センサおよび角速度センサ、特に、多次元の各成分ご
とに加速度あるいは角速度を検出することのできるセン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車産業や機械産業などでは、加速度
や角速度といった物理量を正確に検出できるセンサの需
要が高まっている。特に、二次元あるいは三次元の各成
分ごとにこれらの物理量を検出しうる小型のセンサが望
まれている。
【0003】このような小型のセンサとして、特開平5
−26744号公報には、本願と同一発明者によって開
発された新規なセンサが開示されている。この新規なセ
ンサは、圧電素子からなる検出子を複数組用意し、これ
を可撓性基板上に配置したものである。可撓性基板には
作用体が取り付けられており、この作用体に外力を作用
させると、可撓性基板に撓みが生じるような構造となっ
ている。この撓みは圧電素子へと伝達され、圧電素子で
は撓みに応じた電荷が発生する。そこで、この発生した
電荷に基づいて、作用した外力を検出するのが、この新
規なセンサの基本原理である。撓みの生じ方は、作用し
た外力の方向によって異なるため、所定の各位置に配置
された複数の圧電素子についての電荷の発生状態を検出
することにより、作用した外力の大きさと方向とを検出
することが可能になる。また、特願平5−207118
号明細書には、より少ない検出子によって、同様の検出
を可能にする技術が開示されている。
【0004】一方、特許協力条約に基づく国際出願PC
T/JP93/00390号明細書には、同じく複数の
圧電素子を可撓性基板上に配置することにより、三次元
の各軸まわりの角速度を検出する角速度センサが開示さ
れている。これは、X軸まわりの角速度ωxが作用して
いる状態において、この物体をY軸方向に振動させる
と、Z軸方向にコリオリ力が作用するという原理を利用
したものである。すなわち、可撓性基板上に配置された
所定の圧電素子に交流電圧を印加し、可撓性基板に取り
付けられた作用体をY軸方向に振動させる。ここで、X
軸まわりの角速度ωxが作用していると、作用体にはZ
軸方向にコリオリ力が働くので、作用体はZ軸方向へ変
位することになる。この変位を圧電素子が発生する電荷
により検出することにより、作用した角速度ωxを間接
的に検出するのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した加速度センサ
および角速度センサでは、いずれも可撓性をもった基板
上に複数の圧電素子を配置し、各圧電素子において発生
する電荷に基づいて、加速度や角速度の検出を行ってい
る。このため、構造はかなり複雑になる。すなわち、個
々の圧電素子の両面には、それぞれ電極を形成する必要
があり、しかも、これらの圧電素子は可撓性基板の所定
位置に固着されなければならない。このような複雑な構
造をもったセンサでは、小形化が困難になり、量産性に
欠けるという問題が生じる。
【0006】そこで本発明は、構造が単純で、小形化、
量産性に適した圧電素子を用いた加速度センサおよび角
速度センサを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の態
様は、XYZ三次元座標系におけるX軸方向およびY軸
方向の加速度成分を検出するための加速度センサにおい
て、板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成され
た4枚の上部電極と、この圧電素子の下面に形成された
下部電極と、を設け、圧電素子の上面のほぼ中心位置に
XYZ三次元座標系の原点を定義したときに、圧電素子
は、その上面がXY平面に沿って延び、その下面には
点の周囲を取り囲むような環状溝が形成され、この環状
溝の形成部分の肉厚が他の部分の肉厚よりも薄くなるよ
うにすることにより、環状溝の形成部分が可撓性をもっ
た可撓部を構成するようになっており、この可撓部に囲
まれた部分である中心部と、この可撓部の周囲の部分で
ある周囲部とは、可撓部の撓みにより相互に変位を生じ
るように構成され、4枚の上部電極は、X軸に関して負
の領域に形成された第1の上部電極と、X軸に関して正
の領域に形成された第2の上部電極と、Y軸に関して負
の領域に形成された第3の上部電極と、Y軸に関して正
の領域に形成された第4の上部電極と、によって構成さ
れ、これらの各上部電極は、いずれも可撓部に形成さ
れ、かつ、その外周部分が可撓部の外周部分に配置され
るか、または、その内周部分が可撓部の内周部分に配置
されており、下部電極は、各上部電極のそれぞれに対し
て向かい合う位置に形成されており、作用した加速度に
基づいて、中心部と周囲部とが相互に変位するように可
撓部に撓みが生じるようにし、この撓みにより上部電極
に所定の電荷を発生させ、作用した加速度のX軸方向成
分を、第1の上部電極に発生した電荷および第2の上部
電極に発生した電荷に基づいて検出し、作用した加速度
のY軸方向成分を、第3の上部電極に発生した電荷およ
び第4の上部電極に発生した電荷に基づいて検出するよ
うに構成したものである。
【0008】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る加速度センサにおいて、XY平面上の可撓
部の領域に、原点を周囲から囲むような内側環状領域
と、この内側環状領域を更に周囲から囲むような外側環
状領域と、を定義し、第1の上部電極を、外側環状領域
内の、XY座標系の第2象限および第3象限に渡る領域
に配置し、第2の上部電極を、外側環状領域内の、XY
座標系の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、
第3の上部電極を、内側環状領域内の、XY座標系の第
3象限および第4象限に渡る領域に配置し、第4の上部
電極を、内側環状領域内の、XY座標系の第1象限およ
び第2象限に渡る領域に配置したものである。
【0009】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
の態様に係る加速度センサにおいて、XY平面上の可撓
部の領域に、原点を周囲から囲むような内側環状領域
と、この内側環状領域を更に周囲から囲むような外側環
状領域と、を定義し、これら内側環状領域および外側環
状領域のいずれか一方を第1属性領域と定義し、他方を
第2属性領域と定義し、第1の上部電極を、第1属性領
域内の、XY座標系の第2象限および第3象限に渡る領
域に配置し、第2の上部電極を、第2属性領域内の、X
Y座標系の第1象限および第4象限に渡る領域に配置
し、第3の上部電極を、第1属性領域内の、XY座標系
の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、第4の
上部電極を、第2属性領域内の、XY座標系の第1象限
および第2象限に渡る領域に配置したものである。
【0010】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
の態様に係る加速度センサにおいて、XY平面上の可撓
部の領域に、原点を周囲から囲むような内側環状領域
と、この内側環状領域を更に周囲から囲むような外側環
状領域と、を定義し、これら内側環状領域および外側環
状領域のいずれか一方を第1属性領域と定義し、他方を
第2属性領域と定義し、第1の上部電極を、第1属性領
域内の、XY座標系の第2象限および第3象限に渡る領
域に配置し、第2の上部電極を、第2属性領域内の、X
Y座標系の第1象限および第4象限に渡る領域に配置
し、第3の上部電極を、第2属性領域内の、XY座標系
の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、第4の
上部電極を、第1属性領域内の、XY座標系の第1象限
および第2象限に渡る領域に配置したものである。
【0011】(5) 本発明の第5の態様は、XYZ三次
元座標系におけるX軸、Y軸およびZ軸方向の加速度成
分を検出するための加速度センサにおいて、板状の圧電
素子と、この圧電素子の上面に形成された6枚の上部電
極と、この圧電素子の下面に形成された下部電極と、を
設け、圧電素子の上面のほぼ中心位置にXYZ三次元座
標系の原点を定義することにより、X軸、Y軸およびZ
軸方向を定め、更に、原点を通りXY平面に沿って伸び
る第4の軸を定めたときに、圧電素子は、その上面がX
Y平面に沿って延び、その下面には原点の周囲を取り囲
むような環状溝が形成され、この環状溝の形成部分の肉
厚が他の部分の肉厚よりも薄くなるようにすることによ
り、環状溝の形成部分が可撓性をもった可撓部を構成す
るようになっており、この可撓部に囲まれた部分である
中心部と、この可撓部の周囲の部分である周囲部とは、
可撓部の撓みにより相互に変位を生じるように構成さ
れ、6枚の上部電極は、X軸に関して負の領域に形成さ
れた第1の上部電極と、X軸に関して正の領域に形成さ
れた第2の上部電極と、Y軸に関して負の領域に形成さ
れた第3の上部電極と、Y軸に関して正の領域に形成さ
れた第4の上部電極と、第4の軸に関して負の領域に形
成された第5の上部電極と、第4の軸に関して正の領域
に形成された第6の上部電極と、によって構成され、こ
れらの各上部電極は、いずれも可撓部に形成され、
つ、その外周部分が可撓部の外周部分に配置されるか、
または、その内周部分が可撓部の内周部分に配置されて
おり、下部電極は、各上部電極のそれぞれに対して向か
い合う位置に形成されており、作用した加速度に基づい
て、中心部と周囲部とが相互に変位するように可撓部に
撓みが生じるようにし、この撓みにより上部電極に所定
の電荷を発生させ、作用した加速度のX軸方向成分を、
第1の上部電極に発生した電荷および第2の上部電極に
発生した電荷に基づいて検出し、作用した加速度のY軸
方向成分を、第3の上部電極に発生した電荷および第4
の上部電極に発生した電荷に基づいて検出し、作用した
加速度のZ軸方向成分を、第5の上部電極に発生した電
荷および第6の上部電極に発生した電荷に基づいて検出
するように構成したものである。
【0012】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第5
の態様に係る加速度センサにおいて、X軸を第4の軸と
しても用いるようにしたものである。
【0013】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第5
の態様に係る加速度センサにおいて、XY平面上の可撓
部の領域に、原点を周囲から囲むような内側環状領域
と、この内側環状領域を更に周囲から囲むような外側環
状領域と、を定義し、第1の上部電極を、外側環状領域
内の、XY座標系の第2象限および第3象限に渡る領域
に配置し、第2の上部電極を、外側環状領域内の、XY
座標系の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、
第3の上部電極を、内側環状領域内の、XY座標系の第
3象限および第4象限に渡る領域に配置し、第4の上部
電極を、内側環状領域内の、XY座標系の第1象限およ
び第2象限に渡る領域に配置し、第5の上部電極を、内
側環状領域内のX軸上の負の領域に、第3の上部電極と
第4の上部電極との間に位置するように配置し、第6の
上部電極を、内側環状領域内のX軸上の正の領域に、第
3の上部電極と第4の上部電極との間に位置するように
配置したものである。
【0014】(8) 本発明の第8の態様は、上述の第5
の態様に係る加速度センサにおいて、XY平面上の可撓
部の領域に、原点を周囲から囲むような内側環状領域
と、この内側環状領域を更に周囲から囲むような外側環
状領域と、を定義し、第1の上部電極を、外側環状領域
内の、XY座標系の第2象限および第3象限に渡る領域
に配置し、第2の上部電極を、外側環状領域内の、XY
座標系の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、
第3の上部電極を、内側環状領域内の、XY座標系の第
3象限および第4象限に渡る領域に配置し、第4の上部
電極を、内側環状領域内の、XY座標系の第1象限およ
び第2象限に渡る領域に配置し、第5の上部電極を、外
側環状領域内のY軸上の負の領域に、第1の上部電極と
第2の上部電極との間に位置するように配置し、第6の
上部電極を、外側環状領域内のY軸上の正の領域に、第
1の上部電極と第2の上部電極との間に位置するように
配置したことを特徴とする圧電素子を用いた加速度セン
サ。
【0015】(9) 本発明の第9の態様は、上述の第7
の態様に係る加速度センサにおいて、更に、第7の上部
電極および第8の上部電極を付加的に設け、第7の上部
電極を、外側環状領域内のY軸上の負の領域に、第1の
上部電極と第2の上部電極との間に位置するように配置
し、第8の上部電極を、外側環状領域内のY軸上の正の
領域に、第1の上部電極と第2の上部電極との間に位置
するように配置し、作用した加速度のZ軸方向成分を、
第5〜第8の上部電極において発生した電荷に基づいて
検出するようにしたものである。
【0016】(10) 本発明の第10の態様は、上述の第
1,2,5〜9の態様に係る加速度センサにおいて、作
用した加速度のX軸方向成分を検出するための上部電極
が形成された圧電素子の部分については、原点に関して
反対側に配置された部分とは逆の分極特性が得られるよ
うに、作用した加速度のY軸方向成分を検出するための
上部電極が形成された圧電素子の部分については、原点
に関して反対側に配置された部分とは逆の分極特性が得
られるように、作用した加速度のZ軸方向成分を検出す
るための上部電極が形成された圧電素子の部分について
は、原点に関して反対側に配置された部分と同じ分極特
性が得られるように、圧電素子の各部分に対して所定の
分極処理を行うようにしたものである。
【0017】(11) 本発明の第11の態様は、上述の第
1〜10の態様に係る加速度センサにおいて、圧電素子
の上面に、更に自己診断用電極を配置し、この自己診断
用電極と下部電極との間に所定の電圧を印加することに
おり、圧電素子に加速度が与えられたのと等価な撓み状
態を誘発させ、センサの試験を行うことができるように
したものである。
【0018】(12) 本発明の第12の態様は、XYZ三
次元座標系におけるX軸、Y軸およびZ軸まわりの角速
度を検出するための角速度センサにおいて、板状の圧電
素子と、この圧電素子の上面に形成された複数枚の検出
用上部電極および複数枚の励振用上部電極と、この圧電
素子の下面に形成された下部電極と、各励振用上部電極
と下部電極との間にそれぞれ所定の交流電圧を印加する
励振手段と、各検出用上部電極に発生する電荷に基づい
て角速度の検出を行う検出手段と、を設け、圧電素子の
上面のほぼ中心位置にXYZ三次元座標系の原点を定義
することにより、X軸、Y軸およびZ軸方向を定めたと
きに、圧電素子は、その上面がXY平面に沿って延び、
その下面には原点の周囲を取り囲むような環状溝が形成
され、この環状溝の形成部分の肉厚が他の部分の肉厚よ
りも薄くなるようにすることにより、環状溝の形成部分
が可撓性をもった可撓部を構成するようになっており、
可撓性をもった可撓部が形成され、この可撓部に囲まれ
た部分である中心部と、この可撓部の周囲の部分である
周囲部とは、可撓部の撓みにより相互に変位を生じるよ
うに構成され、検出用上部電極および励振用上部電極
は、いずれも可撓部に形成され、かつ、その外周部分が
可撓部の外周部分に配置されるか、または、その内周部
分が可撓部の内周部分に配置されており、励振手段は、
所定の励振用上部電極と下部電極との間に交流電圧を印
加することにより、中心部と周囲部との相互間に第1の
方向(X軸、Y軸またはZ軸のいずれかの方向)に関す
る周期的な変位を生じさせる機能をもち、検出手段は、
第1の方向に関する周期的な変位が生じている状態にお
いて、第1の方向に直交する第2の方向(X軸、Y軸ま
たはZ軸のいずれかの方向)に関する周期的な変位を検
出用上部電極に発生する電荷に基づいて検出し、この検
出結果に基づいて、第1の方向および第2の方向の双方
に直交する第3の方向(X軸、Y軸またはZ軸のいずれ
かの方向)まわりの角速度を検出する機能をもつように
したものである。
【0019】(13) 本発明の第13の態様は、上述の第
12の態様に係る角速度センサにおいて、原点を通りX
Y平面に沿って伸びる第4の軸を定め、検出用上部電極
を、X軸に関して負の領域に形成された第1の検出用上
部電極と、X軸に関して正の領域に形成された第2の検
出用上部電極と、Y軸に関して負の領域に形成された
3の検出用上部電極と、Y軸に関して正の領域に形成さ
れた第4の検出用上部電極と、第4の軸に関して負の領
域に形成された第5の検出用上部電極と、第4の軸に関
して正の領域に形成された第6の検出用上部電極と、に
よって構成し、これらの各検出用上部電極をいずれも可
撓部に形成し、励振用上部電極を、X軸に関して負の領
域に形成された第1の励振用上部電極と、X軸に関して
正の領域に形成された第2の励振用上部電極と、Y軸に
関して負の領域に形成された第3の励振用上部電極と、
Y軸に関して正の領域に形成された第4の励振用上部電
極と、によって構成し、これらの各励振用上部電極をい
ずれも可撓部に形成し、下部電極を、各検出用上部電極
および各励振用上部電極のそれぞれに対して向かい合う
位置に形成するようにしたものである。
【0020】(14) 本発明の第14の態様は、上述の第
13の態様に係る角速度センサにおいて、X軸を第4の
軸としても用いるようにしたものである。
【0021】(15) 本発明の第15の態様は、上述の第
1〜14の態様に係る加速度センサあるいは角速度セン
サにおいて、板状の圧電素子の少なくとも可撓部下面お
よび周囲部下面に金属層を形成し、圧電素子の中心部を
固定し、金属層のうち可撓部下面に形成されている部分
を下部電極として用い、金属層のうち周囲部下面に形成
されている部分を可撓部に撓みを生じさせる力を加える
錘りとして用い、この錘りとして用いる金属層について
は、錘りとして機能するのに必要な質量が確保できるよ
うに十分な厚みをもたせるようにしたものである。
【0022】(16) 本発明の第16の態様は、上述の第
1〜14の態様に係る加速度センサあるいは角速度セン
サにおいて、板状の圧電素子の少なくとも可撓部下面お
よび中心部下面に金属層を形成し、圧電素子の周囲部を
固定し、金属層のうち可撓部下面に形成されている部分
を下部電極として用い、金属層のうち中心部下面に形成
されている部分を可撓部に撓みを生じさせる力を加える
錘りとして用い、この錘りとして用いる金属層について
は、錘りとして機能するのに必要な質量が確保できるよ
うに十分な厚みをもたせるようにしたものである。
【0023】
【0024】
【0025】
【作 用】本発明に係るセンサでは、板状の圧電素子自
身が、可撓性基板として機能をする。しかも、圧電素子
の下面には環状溝が形成され、この環状溝の形成部分は
他の部分に比べて肉厚が薄いために可撓性をもった可撓
部となる。このように環状溝によって可撓部を形成する
ことにより、この可撓部に囲まれた部分である中心部
と、この可撓部の周囲の部分である周囲部とが、可撓部
の撓みにより相互に変位を生じるようになる。したがっ
て、中心部を固定した場合は、周囲部が錘りとして機能
し、加速度が作用すると可撓部に撓みが生じることにな
る。逆に、周囲部を固定した場合は、中心部が錘りとし
て機能し、加速度が作用するとやはり可撓部に撓みが生
じることになる。また、角速度センサの場合には、この
錘りの部分が振動子として機能し、コリオリ力が作用す
ると、やはり可撓部に撓みが生じることになる。
【0026】この可撓部の上面および下面には、それぞ
れ上部電極および下部電極が形成されており、撓みの状
態に応じて各上部電極に所定の電荷が発生する。この電
荷を測定することにより、作用した加速度や角速度の検
出が可能になる。
【0027】このように、本発明に係るセンサでは、
状溝をもった板状の圧電素子の上面および下面に電極を
形成しただけの単純な構造が実現でき、小形化が容易に
なり、量産性も向上する。しかも、下部電極を、圧電素
子の下面に形成した金属層によって構成し、しかも、こ
の金属層の厚みをある程度確保するようにすれば、この
金属層を錘りとして機能させることができ、検出感度を
向上させることも可能になる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。
【0029】§1. 本発明に係る基本的な加速度セン
サの構造 はじめに、本発明に係る加速度センサの基本構造を説明
する。図1は、本発明の基本的な一実施例に係る加速度
センサを斜め上方から見た斜視図、図2は、このセンサ
を斜め下方から見た斜視図である。この加速度センサ
は、円盤状の圧電素子10の上面に8枚の上部電極A1
〜A8を形成するとともに、下面に1枚の下部電極Bを
形成したものである。ここでは説明の便宜上、XYZ三
次元座標系の原点Oを、円盤状の圧電素子10の上面の
中心位置に定義し、X軸およびY軸をこの圧電素子10
の上面に沿った方向に定義し、Z軸をこの上面に対して
垂直上方に向かう方向に定義することにする。したがっ
て、この圧電素子10の上面は、XY平面に含まれるこ
とになる。
【0030】圧電素子10の構造的な特徴は、図2に示
されているように、下面に環状溝15が形成されている
点である。この実施例では、環状溝15は原点Oを取り
囲むような円形をしている。下部電極Bは、1枚の単一
の電極層であり、この環状溝15の内部をも含めた圧電
素子10の下面全面に形成されている。一方、8枚の上
部電極A1〜A8は、図3の上面図に明瞭に示されてい
るように、いずれも原点Oを中心とした円弧に沿った帯
状をしており、X軸あるいはY軸に関して線対称な形状
をしており、互いに線対称な位置に配置されている。
【0031】この加速度センサの構造は、図4を参照す
ると、より明らかになる。図4は、この加速度センサを
XZ平面で切った側断面図である。圧電素子10の環状
溝15が形成された部分は、他の部分に比べて肉厚が薄
くなっており、可撓性を有する。ここでは、圧電素子1
0の中の環状溝15の上方に位置する部分を可撓部12
と呼び、この可撓部12によって囲まれた中心の部分を
中心部11と呼び、可撓部12の外周に位置する部分を
周囲部13と呼ぶことにする。これら3つの部分の相対
的な位置関係は、図5の下面図に明瞭に示されている。
すなわち、中心部11の周囲の環状溝15が形成された
部分に可撓部12が形成され、この可撓部12の周囲に
周囲部13が形成されていることになる。
【0032】ここで、たとえば中心部11だけをセンサ
筐体に固定し、センサ筐体全体を揺らすと、周囲部13
には加速度に基づく力が作用し、この力により可撓部1
2に撓みが生じることになる。逆に、周囲部13だけを
センサ筐体に固定し、センサ筐体全体を揺らすと、中心
部11には加速度に基づく力が作用し、この力によりや
はり可撓部12に撓みが生じることになる。結局、中心
部11と周囲部13とは、可撓性をもった可撓部12に
よって接合されているため、いずれか一方に加速度が作
用すると、可撓部12に生じる撓みにより、相互に変位
を生じることになる。この変位の態様は、作用した加速
度の向きおよび大きさによって異なることになる。この
加速度センサでは、この変位の態様を、可撓部12に生
じる撓みの態様として求め、作用した加速度の向きおよ
び大きさを検出するのである。
【0033】可撓部12に生じる撓みの態様を検出する
ために、可撓部12の上部に8枚の上部電極A1〜A8
が配置されている。この上部電極A1〜A8の配置は、
図3の上面図に明瞭に示されているが、図4の側断面図
を見ればわかるように、8枚の上部電極A1〜A8は、
いずれも可撓部12の上方に配置されている。これは、
可撓部12の撓みによって圧電素子の各部に発生する電
荷を取り出すためである。
【0034】一般に、圧電素子は、機械的な応力の作用
により分極現象を生じる。すなわち、ある特定の方向に
応力が加わると、一方には正の電荷が発生し、他方には
負の電荷が発生する性質を有する。この実施例の加速度
センサでは、圧電素子10として、図6に示すような分
極特性をもった圧電セラミックスが用いられている。す
なわち、図6(a) に示すように、XY平面に沿って伸び
る方向の力が作用した場合には、上部電極A側に正の電
荷が、下部電極B側に負の電荷が、それぞれ発生し、逆
に、図6(b) に示すように、XY平面に沿って縮む方向
の力が作用した場合には、上部電極A側に負の電荷が、
下部電極B側に正の電荷が、それぞれ発生するような分
極特性をもっている。ここでは、このような分極特性を
タイプと呼ぶことにする。ここで述べる基本的実施例
の加速度センサでは、圧電素子10はどの部分において
も、このタイプの分極特性をもつ。
【0035】§2. 本発明に係る基本的な加速度セン
サの動作原理 続いて、上述した加速度センサの動作原理を説明する。
この加速度センサは、圧電素子10上面の中心位置を原
点OとするXYZ三次元座標系における各軸方向成分ご
とに、作用した加速度を検出することができる三次元加
速度センサである。このような三次元センサとして機能
させるためには、特有の配置をもった上部電極A1〜A
8が必要である。ここでは、図3の上面図を参照して、
この特有の配置を見てみよう。まず、上部電極A1,A
8,A2,A7は、円形の環状帯(以下、外側環状領域
と呼ぶ)に沿って配置されており、その内側の円形の環
状帯(以下、内側環状領域と呼ぶ)に沿って、上部電極
A5,A4,A6,A3が配置されている。このよう
に、原点Oを取り囲むように定義された内側環状領域お
よび外側環状領域に沿って、各上部電極を配置すること
により、非常に効率的な検出が可能になるのである。な
お、前述したように、外側環状領域に配置された各上部
電極の外周部分は、可撓部12の外周部分(すなわち、
環状溝15の外壁部分)に揃うようにし、内側環状領域
に配置された各上部電極の内周部分は、可撓部12の内
周部分(すなわち、環状溝15の内壁部分)に揃うよう
にすると、感度良い検出を行う上で好ましい。
【0036】さて、このセンサにおいて、周囲部13を
センサ筐体に固定したまま、中心部11およびその周囲
に形成された下部電極Bを一体とみたときの重心位置に
定義された作用点Pに所定方向の外力が作用した場合
に、どのような現象が起こるかを説明する。まず、図7
に示すように、作用点Pに対してX軸方向の力Fxが作
用した場合を考える。このような力Fxの作用により、
可撓部12に撓みが生じ、図7に示すような変形が起こ
る。この結果、X軸に沿って配置された上部電極A1,
A6はX軸方向に伸び、同じくX軸に沿って配置された
上部電極A5,A2はX軸方向に縮むことになる。これ
らの上部電極の下方に位置する圧電素子は、図6に示す
ような分極特性を有するので、各上部電極には、図7に
小円で囲った記号「+」または「−」で示すような極性
の電荷が発生する。このとき、下部電極Bは単一の共通
電極となっているので、部分的に「+」または「−」の
極性の電荷が発生しても相殺され、トータルでの電荷の
発生はない。なお、この実施例では、下部電極Bを単一
の共通電極としているが、各上部電極に対向する位置
に、それぞれ電気的に独立した個々の下部電極を設ける
ようにすれば、各電極に発生する電荷を個々に処理する
ことが可能である。
【0037】一方、作用点Pに対してY軸方向の力Fy
が作用した場合は、可撓部12に同様に撓みが生じ、Y
軸に沿って配置された上部電極A7,A4はY軸方向に
伸びるために上部電極側に「+」の電荷が発生し、同じ
くY軸に沿って配置された上部電極A3,A8はY軸方
向に縮むために上部電極側に「−」の電荷が発生するこ
とになる。
【0038】次に、Z軸方向の力Fzが作用した場合を
考える。この場合は、可撓部12が図8に示すように変
形し、外側環状領域に配置された上部電極A1,A8,
A2,A7は縮むために上部電極側に「−」の電荷が発
生し、内側環状領域に配置された上部電極A5,A4,
A6,A3は縮むために上部電極側に「+」の電荷が発
生することになる。
【0039】ここで、力Fx,Fy,Fzのそれぞれが
作用した場合に、各上部電極に発生する電荷の極性をま
とめると、図9に示す表が得られる。表中「0」と記さ
れているのは、圧電素子が部分的には伸びるが部分的に
は縮むため、正負が相殺されてトータルとして電荷は発
生しないことを示す。前述したように、各上部電極は、
X軸またはY軸に関して線対称な形状をしており、互い
に線対称な位置に配置されているため、力Fxの作用に
より電荷を発生する上部電極には、力Fyが作用しても
電荷は発生せず、逆に、力Fyの作用により電荷を発生
する上部電極には、力Fxが作用しても電荷は発生しな
いのである。このように、他軸干渉を避ける上では、電
極形状を線対称にしておくことが重要である。なお、図
9の表は、いずれも各軸の正方向の力+Fx,+Fy,
+Fzが作用した場合の極性を示すものであるが、各軸
の負方向の力−Fx,−Fy,−Fzが作用したとき
は、それぞれこの表とは逆の極性の電荷が現われること
になる。このような表が得られることは、図7および図
8に示す変形状態と、図3に示す各上部電極の配置とを
参照すれば、容易に理解できよう。また、作用した力の
大きさは、発生した電荷量として検出することが可能で
ある。この実施例のセンサでは、上部電極A1,A2に
よって力Fxを検出し、上部電極A3,A4によって力
Fyを検出し、上部電極A5〜A8によって力Fzを検
出している。
【0040】以上、図7あるいは図8に示す作用点Pに
力が作用した場合の動作を説明した。このように、この
センサは力センサとしても利用することができるが、こ
の実施例のセンサは、実際には、加速度センサとして利
用される。すなわち、このセンサ全体を筐体内に収容
し、周囲部13を筐体に固定すれば、中心部11が錘り
として機能し、与えられた加速度に応じた力がこの錘り
によって作用することになる。逆に、中心部11を筐体
に固定すれば、周囲部13が錘りとして機能し、やはり
与えられた加速度に応じた力がこの錘りによって作用す
ることになる。周囲部13に対して力を作用させた場合
の動作原理は、中心部11に対して力を作用させた場合
の動作原理とほぼ同様であるため、ここでは説明を省略
する。また、このように、本発明に係るセンサにおける
動作原理という見地からは、力も加速度も同義と考えて
かまわない。そこで、以下の説明では、力と加速度とを
文脈によって使い分けることにするが、基本的な原理の
見地からは、特に両者を区別して考える必要はない。
【0041】§3. 本発明に係る加速度センサの検出
回路の一例 上述した加速度センサを用いて力の検出を行うために
は、図10に示すような検出回路を用意すればよい。こ
の検出回路において、Q/V変換回路31〜38は、各
上部電極A1〜A8に発生する電荷量を、下部電極Bの
電位を基準電位としたときの電圧値に変換する回路であ
る。この回路からは、たとえば、上部電極に「+」の電
荷が発生した場合には、発生した電荷量に応じた正の電
圧(基準電位に対して)が出力され、逆に、上部電極に
「−」の電荷が発生した場合には、発生した電荷量に応
じた負の電圧(基準電位に対して)が出力される。こう
して出力された電圧V1〜V8は、演算器41〜43に
与えられ、これら演算器41〜43の出力が端子Tx,
Ty,Tzに得られる。ここで、端子Txの基準電位に
対する電圧値が力Fxの検出値となり、端子Tyの基準
電位に対する電圧値が力Fyの検出値となり、端子Tz
の基準電位に対する電圧値が力Fzの検出値となる。
【0042】各出力端子Tx,Ty,Tzに得られる電
圧値が、力Fx,Fy,Fzの検出値になることは、図
9の表を参照すればわかる。たとえば、力Fxが作用し
た場合、上部電極A1には「+」の電荷が発生し、上部
電極A2には「−」の電荷が発生する。したがって、V
1は正、V2は負の電圧となる。そこで、演算器41に
よって、V1−V2なる演算を行うことにより、電圧V
1,V2の絶対値の和が求まり、これが力Fxの検出値
として端子Txに出力されることになる。同様に、力F
yが作用した場合は、上部電極A3には「−」の電荷が
発生し、上部電極A4には「+」の電荷が発生する。し
たがって、V3は負、V4は正の電圧となる。そこで、
演算器42によって、V4−V3なる演算を行うことに
より、電圧V3,V4の絶対値の和が求まり、これが力
Fyの検出値として端子Tyに出力されることになる。
また、力Fzが作用した場合は、上部電極A5,A6に
は「+」の電荷が発生し、上部電極A7,A8には
「−」の電荷が発生する。したがって、V5,V6は
正、V7,V8は負の電圧となる。そこで、演算器43
によって、V5+V6−V7−V8なる演算を行うこと
により、電圧V5〜V8の絶対値の和が求まり、これが
力Fzの検出値として端子Tzに出力されることにな
る。
【0043】ここで注目すべき点は、各出力端子Tx,
Ty,Tzに得られる検出値は、他軸成分を含まないと
いうことである。たとえば、図9の表に示されているよ
うに、力Fxだけが作用した場合、力Fy検出用の上部
電極A3,A4には電荷の発生はなく、端子Tyには検
出電圧は得られない。このとき、力Fz検出用の上部電
極A5,A6にはそれぞれ電荷(互いに逆極性)が発生
するが、演算器43において電圧V5およびV6は互い
に加算されるため相殺されてしまい、やはり端子Tzに
は検出電圧は得られない。力Fyだけが作用した場合も
同様に、端子Ty以外には検出電圧は得られない。ま
た、力Fzだけが作用した場合も同様に、端子Tz以外
には検出電圧は得られない。こうして、XYZの3軸方
向成分が独立して検出できる。
【0044】図11に示すQ/V変換回路30は、図1
0に示す検出回路におけるQ/V変換回路31〜38と
して利用するのに適した回路の基本構成例である。図1
1でAと記して示したのが上部電極A1〜A8に対応す
る電極であり、Bと記して示したのが下部電極Bに対応
する電極である。このように、基本的には、演算増幅器
Amp、抵抗R、コンデンサCという単純な回路構成に
より、上部電極Aに発生した電荷を電圧に変換すること
ができる。図12に示す回路は、また別なQ/V変換回
路を示したものであり、演算増幅器を2段に直列接続し
て用いている。もちろん、ここに示した回路はほんの一
例であり、どのような回路を用いて電圧に変換してもか
まわない。このようなQ/V変換回路については、たと
えば「圧電セラミックス新技術」(日本電子材料工業会
編:オーム社刊)の94頁〜101頁に例示されてい
る。
【0045】§4. 本発明に係る加速度センサの別な
実施例 続いて、本発明の別な実施例に係る加速度センサをいく
つか開示しておく。図11に示す表を見るとわかるよう
に、実は、力Fzの検出には、4組の上部電極は必ずし
も用意する必要はないのである。たとえば、上部電極A
5,A6の2組だけを用いても力Fzを検出することが
可能であるし、上部電極A7,A8の2組だけを用いて
も力Fzを検出することが可能である。要するに、本発
明によれば、1つの軸方向に作用した力を検出するの
に、最低限2組の上部電極が用意できれば十分なのであ
る。図13に上面図を示す実施例は、6組の上部電極A
1〜A6のみを用いたセンサである。上部電極A7,A
8を設けていないため、その分、上部電極A1,A2の
面積が増えている。力Fzの検出値は、図14に示すよ
うな回路を用い、演算器44によって、(V5+V6)
なる演算を行うことにより端子Tzに出力される。図1
5に上面図を示す実施例は、6組の上部電極A1〜A
4,A7,A8のみを用いたセンサである。上部電極A
5,A6を設けていないため、その分、上部電極A3,
A4の面積が増えている。力Fzの検出値は、図16に
示すような回路を用い、演算器45によって、−(V7
+V8)なる演算を行うことにより端子Tzに出力され
る。
【0046】この他、力Fz検出用の2組の上部電極
は、どのような軸上に配置してもかまわない。要する
に、XY平面上で原点Oを通る第4の軸Wを定義し、こ
の第4の軸Wの正側と負側にそれぞれ1組ずつ上部電極
を配置すれば、これらの上部電極により力Fzが検出で
きる。図13は第4の軸WをX軸に一致させた例であ
り、図15は第4の軸WをY軸に一致させた例である。
【0047】また、これまで述べたセンサは、XYZの
3軸についての加速度の各軸方向成分を検出する三次元
の加速度センサについての実施例であったが、XYの2
軸についての加速度の各軸方向成分を検出する二次元の
加速度センサであれば、4組の上部電極だけを用いれば
十分である。図17に上面図を示す実施例は、4組の上
部電極A1〜A4のみを用いた二次元の加速度センサで
ある。力Fz検出用の上部電極を設けていないため、そ
の分、上部電極A1〜A4の面積が増えている。
【0048】§5. 圧電素子に異なる分極処理を行う
実施例 上述したように、本発明の加速度センサでは、各上部電
極に発生した電荷に基づいて、作用した加速度の各軸方
向成分を検出することができる。このため、各上部電極
に対して所定の配線を行い、§3で述べたような検出回
路に接続する必要がある。ところが、このセンサを大量
生産する場合、製品の全コストに比べて配線や検出回路
のためのコストが無視できなくなる。ここで述べる実施
例は、圧電素子の分極特性を部分的に変えることによ
り、配線や検出回路を単純化し製造コストを低減するよ
うにしたものである。
【0049】圧電セラミックスなどでは、任意の分極特
性をもった素子を製造することが可能である。たとえ
ば、上述した加速度センサにおいて用いられている圧電
素子10は、図6に示すようなタイプの分極特性をも
ったものであった。これに対して、図18に示すような
タイプの分極特性をもった圧電素子20を製造するこ
とも可能である。すなわち、図18(a) に示すように、
XY平面に沿って伸びる方向の力が作用した場合には、
上部電極Aに負の電荷が、下部電極Bに正の電荷が、そ
れぞれ発生し、逆に、図18(b) に示すように、XY平
面に沿って縮む方向の力が作用した場合には、上部電極
Aに正の電荷が、下部電極Bに負の電荷が、それぞれ発
生するような分極特性をもった圧電素子20を製造する
ことが可能である。また、1つの圧電素子の一部分にタ
イプの分極特性をもたせ、別な一部分にタイプの分
極特性をもたせることも可能である。ここに述べる実施
例は、このような局在的な分極処理を施した圧電素子を
用いることにより、センサの構造を単純化するものであ
る。
【0050】図19に上面図を示すセンサは、このよう
な局在的な分極処理を施した圧電素子25を用いたセン
サである。この圧電素子25は、機械的な構造は§1で
述べた基本的実施例のセンサにおいて用いられている圧
電素子10と全く同じであり、円盤状の圧電素子の下面
に環状溝を設けたものである。しかしながら、その分極
特性は圧電素子10とは異なっている。圧電素子10
は、前述したように、すべての部分がタイプの分極特
性をもつ素子であった。これに対し、圧電素子25は、
図19に示すように、8枚の上部電極A1〜A8に対応
する各領域においてタイプまたはタイプのいずれか
の分極特性をもつ。すなわち、上部電極A1,A4,A
5,A6の領域においてはタイプの分極特性を示し、
上部電極A2,A3,A7,A8の領域においてはタイ
プの分極特性を示す。
【0051】このように、図19に示すセンサは、圧電
素子10の代わりに、局在的な分極処理を施した圧電素
子25を用いたセンサであるが、このセンサにおいて、
各上部電極に発生する電荷の極性がどのように変わるか
を考えてみると、タイプの分極特性をもった領域に形
成されている上部電極に発生する電荷の極性が前述のセ
ンサとは逆になることがわかる。すなわち、図9に示す
表のうち、上部電極A2,A3,A7,A8に関する極
性が反転することになり、図20に示す表のような結果
が得られることになる(表中、上部電極の名前の上に付
されたバーは、その上部電極の極性が逆転していること
を示す)。ここで注目すべき点は、表中太線で囲った部
分である。これらの部分は、力Fxの検出、力Fyの検
出、力Fzの検出に関与する部分であるが、いずれも上
部電極に発生する電荷の極性は「+」となっている。こ
のため、各上部電極に対して、図21に示すような配線
を施しておけば、力Fx,Fy,Fzの検出値を、それ
ぞれ端子Txx,Tyy,Tzzにそのまま得ることが
できるようになる。別言すれば、図10に示したような
演算器は一切不要になる。
【0052】図21に示す配線において、下部電極Bは
もともと単一の共通電極であるため、特に外部における
配線を行う必要はない。また、上部電極A1〜A8につ
いては、圧電素子25の上面に導電パターンを形成して
おけば、相互の配線は非常に簡単になる。
【0053】以上のように、圧電素子に異なる分極処理
を行うことにより、各電極に対する配線を単純化するこ
とができるようになる。一般論としては、作用した加速
度のX軸方向成分を検出するための上部電極が形成され
た圧電素子の部分については、原点に関して反対側に配
置された部分とは逆の分極特性が得られるように、作用
した加速度のY軸方向成分を検出するための上部電極が
形成された圧電素子の部分については、原点に関して反
対側に配置された部分とは逆の分極特性が得られるよう
に、作用した加速度のZ軸方向成分を検出するための上
部電極が形成された圧電素子の部分については、原点に
関して反対側に配置された部分と同じ分極特性が得られ
るように、それぞれ圧電素子の各部分に対して所定の分
極処理を行うようにすれば、配線を単純化することがで
きる。
【0054】§6. 自己診断機能の付加 図22に上面を示す加速度センサは、§1で述べた加速
度センサに、更に自己診断機能を付加したセンサであ
る。§1で述べた加速度センサとの相違は、上部電極A
1〜A8の他に、4組の自己診断用電極E1〜E4を設
けた点である。この自己診断用電極E1〜E4を設ける
ために、上部電極A1〜A4は部分的に欠けた形状とな
っている。新たに設けられた自己診断用電極E1〜E4
は、構造的には上部電極A1〜A8と全く同じであり、
圧電素子10の上面に形成された電極層である。ただ、
上部電極A1〜A8が、圧電素子10の部分的な伸縮に
より発生する電荷を検出するために用いられるのに対
し、自己診断用電極E1〜E4は、下部電極Bとの間に
所定の電圧を印加することにより圧電素子10に部分的
な伸縮を起こさせるために用いられる。このように上部
電極と自己診断用電極とは用途に違いがあるだけで、構
造は両者まったく同じである。
【0055】たとえば、自己診断用電極E1と下部電極
Bとの間に、自己診断用電極E1側が正になるように電
圧を印加すれば、図6(a) に示すように、圧電素子10
のこの部分は横方向に伸びることになる。このとき同時
に、自己診断用電極E2と下部電極Bとの間に、自己診
断用電極E2側が負になるように電圧を印加すれば、図
6(b) に示すように、圧電素子10のこの部分は横方向
に縮むことになる。このような伸縮が生じると、圧電素
子10全体としては、ちょうど図7に示す変位状態と同
様の撓みを生じることになる。これは、外力Fx(X軸
方向の加速度)が作用した状態と等価である。すなわ
ち、実際には加速度が作用していないにもかかわらず、
所定の自己診断用電極に所定の電圧を印加することによ
り、X軸方向の加速度が作用したのと等価な変位を誘発
させたことになる。そこで、この状態において、上部電
極A1,A2に発生した電荷に基づく検出出力を調べ、
X軸方向の加速度が作用したときと等価な出力が得られ
ているか否かを調べれば、X軸方向の加速度検出系につ
いての自己診断を行うことができる。
【0056】同様に、自己診断用電極E3,E4に所定
の電圧を印加することにより、外力Fy(Y軸方向の加
速度)が作用したのと等価な変位を誘発させることがで
きる。そこで、この状態において、上部電極A3,A4
に発生した電荷に基づく検出出力を調べ、Y軸方向の加
速度が作用したときと等価な出力が得られているか否か
を調べれば、Y軸方向の加速度検出系についての自己診
断を行うことができる。
【0057】また、自己診断用電極E1〜E4に所定の
電圧を印加することにより、外力Fz(Z軸方向の加速
度)が作用したのと等価な変位を誘発させることもでき
る。すなわち、自己診断用電極E1,E2と下部電極B
との間に、自己診断用電極E1,E2側が負になるよう
に電圧を印加すれば、図6(b) に示すように、圧電素子
10のこの部分は横方向に縮むことになる。このとき同
時に、自己診断用電極E3,E4と下部電極Bとの間
に、自己診断用電極E3,E4側が正になるように電圧
を印加すれば、図6(a) に示すように、圧電素子10の
この部分は横方向に伸びることになる。このような伸縮
が生じると、圧電素子10全体としては、ちょうど図8
に示す変位状態と同様の撓みが生じ、外力Fz(Z軸方
向の加速度)が作用したのと等価な変位状態になる。そ
こで、この状態において、上部電極A5〜A8による検
出出力を調べ、Z軸方向の加速度が作用したときと等価
な出力が得られているか否かを調べれば、Z軸方向の加
速度検出系についての自己診断を行うことができる。
【0058】§7. 本発明に係る角速度センサ 上述した本発明に係る加速度センサは、多軸角速度セン
サに応用することができる。ここでは、はじめに、多軸
角速度センサの基本となる一軸の角速度センサによる角
速度の検出原理を簡単に説明しておく。図23は、雑誌
「発明(THE INVENTION)」、vol.90,No.3(1993
年)の60頁に開示されている角速度センサの基本原理
を示す図である。いま、角柱状の振動子110を用意
し、図示するような方向にX,Y,Z軸を定義したXY
Z三次元座標系を考える。このような系において、振動
子110がZ軸を回転軸として角速度ωで回転運動を行
っている場合、次のような現象が生じることが知られて
いる。すなわち、この振動子110をX軸方向に往復運
動させるような振動Uを与えると、Y軸方向にコリオリ
力Fが発生する。別言すれば、振動子110を図のX軸
に沿って振動させた状態で、この振動子110をZ軸を
中心軸として回転させると、Y軸方向にコリオリ力Fが
生じることになる。この現象は、フーコーの振り子とし
て古くから知られている力学現象であり、発生するコリ
オリ力Fは、 F=2m・v・ω で表される。ここで、mは振動子110の質量、vは振
動子110の振動についての瞬時の速度、ωは振動子1
10の瞬時の角速度である。
【0059】前述の雑誌に開示された一軸の角速度セン
サは、この現象を利用して角速度ωを検出するものであ
る。すなわち、図23に示すように、角柱状の振動子1
10の第1の面には第1の圧電素子111が、この第1
の面と直交する第2の面には第2の圧電素子112が、
それぞれ取り付けられる。圧電素子111,112とし
ては、ピエゾエレクトリックセラミックからなる板状の
素子が用いられている。そして、振動子110に対して
振動Uを与えるために圧電素子111が利用され、発生
したコリオリ力Fを検出するために圧電素子112が利
用される。すなわち、圧電素子111に交流電圧を与え
ると、この圧電素子111は伸縮運動を繰り返しX軸方
向に振動する。この振動Uが振動子110に伝達され、
振動子110がX軸方向に振動することになる。このよ
うに、振動子110に振動Uを与えた状態で、振動子1
10自身がZ軸を中心軸として角速度ωで回転すると、
上述した現象により、Y軸方向にコリオリ力Fが発生す
る。このコリオリ力Fは、圧電素子112の厚み方向に
作用するため、圧電素子112の両面にはコリオリ力F
に比例した電圧Vが発生する。そこで、この電圧Vを測
定することにより、角速度ωを検出することが可能にな
る。
【0060】上述した従来の角速度センサは、Z軸まわ
りの角速度を検出するためのものであり、X軸あるいは
Y軸まわりの角速度の検出を行うことはできない。ここ
で述べる本発明に係る角速度センサでは、図24に示す
ように、所定の物体120について、XYZ三次元座標
系におけるX軸まわりの角速度ωx、Y軸まわりの角速
度ωy、Z軸まわりの角速度ωz、のそれぞれを別個独
立して検出することができる。その基本原理を、図25
〜図27を参照して説明する。いま、XYZ三次元座標
系の原点位置に振動子130が置かれているものとす
る。この振動子130のX軸まわりの角速度ωxを検出
するには、図25に示すように、この振動子130にZ
軸方向の振動Uzを与えたときに、Y軸方向に発生する
コリオリ力Fyを測定すればよい。コリオリ力Fyは角
速度ωxに比例した値となる。また、この振動子130
のY軸まわりの角速度ωyを検出するには、図26に示
すように、この振動子130にX軸方向の振動Uxを与
えたときに、Z軸方向に発生するコリオリ力Fzを測定
すればよい。コリオリ力Fzは角速度ωyに比例した値
となる。更に、この振動子130のZ軸まわりの角速度
ωzを検出するには、図27に示すように、この振動子
130にY軸方向の振動Uyを与えたときに、X軸方向
に発生するコリオリ力Fxを測定すればよい。コリオリ
力Fxは角速度ωzに比例した値となる。
【0061】結局、XYZ三次元座標系における各軸ご
との角速度を検出するには、振動子130をX軸方向に
振動させる機構、Y軸方向に振動させる機構、Z軸方向
に振動させる機構、のそれぞれと、振動子130に作用
するX軸方向のコリオリ力Fxを検出する機構、Y軸方
向のコリオリ力Fyを検出する機構、Z軸方向のコリオ
リ力Fzを検出する機構、のそれぞれとが必要になる。
【0062】そこで、図22に示した自己診断機能を備
えたセンサを考える。このセンサは前述したように、周
囲部13を筐体に固定した状態において、自己診断用電
極E1〜E4に所定の電圧を印加することにより、中心
部11に対して、X軸方向の力Fxが作用したのと等価
な変位状態、Y軸方向の力Fyが作用したのと等価な変
位状態、Z軸方向の力Fzが作用したのと等価な変位状
態、を疑似的に作り出すことができる。もちろん、印加
電圧の極性を反転させれば、−X軸方向の力−Fxが作
用したのと等価な変位状態、−Y軸方向の力−Fyが作
用したのと等価な変位状態、−Z軸方向の力−Fzが作
用したのと等価な変位状態、も疑似的に作り出すことが
できる。この機能を利用すれば、中心部11をX,Y,
Zのいずれの方向にも振動させることができる。たとえ
ば、X軸方向の力Fxが作用したのと等価な変位状態
と、−X軸方向の力−Fxが作用したのと等価な変位状
態と、を交互に作り出せば、中心部11はX軸方向に振
動することになる。具体的には、下部電極Bを基準電位
として、自己診断用電極E1とE2とに逆位相の交流電
圧を印加すればよい(電極E1の形成部分と電極E2の
形成部分とにおいて、圧電素子の分極処理を逆にしてお
けば、同位相の交流電圧を印加すればよい。)。自己診
断用電極E1に正の電圧が印加され、自己診断用電極E
2に負の電圧が印加されれば、中心部11にはX軸の正
方向への変位が生じる(図7において、上部電極A1を
自己診断用電極E1と読み替え、上部電極A2を自己診
断用電極E2と読み替えれば、この変位状態を示すこと
になる)。印加電圧が交流であるから、次の半周期で
は、上述した各電極に加える電圧の極性は反転し、中心
部11にはX軸の負方向への変位が生じる。こうして、
中心部11はX軸の正負の方向に往復運動して振動を生
じるのである。同様に、所定の自己診断用電極に所定の
交流電圧を印加すれば、中心部11をY軸方向に振動さ
せることもできるし、Z軸方向に振動させることもでき
る。すなわち、このセンサを角速度センサとして用いる
場合、各自己診断用電極E1〜E4は、励振用上部電極
として機能することになる。
【0063】一方、この図22に示した自己診断機能を
備えたセンサは、上部電極A1〜A8を用いて、中心部
11に作用した力Fx,Fy,Fzをそれぞれ別個独立
に検出することができる。すなわち、上部電極E1〜E
4が励振用上部電極として機能したのに対し、上部電極
A1〜A8は検出用上部電極として機能することにな
る。結局、このセンサは、励振用上部電極E1〜E4に
よって、中心部11をX,Y,Z軸の任意の軸方向に振
動させる機能を有するとともに、検出用上部電極A1〜
A8によって、中心部11に作用したX,Y,Z軸方向
の力を別個独立して検出する機能を有する。このような
機能を組み合わせて用いれば、このセンサを角速度セン
サとして利用することができる。これは、図25〜図2
7に示した検出原理を用いればよい。たとえば、X軸ま
わりの角速度ωxを検出するには、図25に示すよう
に、中心部11(振動子130に相当)にZ軸方向の振
動Uzを与え、Y軸方向に発生するコリオリ力Fyを測
定すればよい。コリオリ力Fyは角速度ωxに比例した
値となる。また、Y軸まわりの角速度ωyを検出するに
は、図26に示すように、中心部11にX軸方向の振動
Uxを与え、Z軸方向に発生するコリオリ力Fzを測定
すればよい。コリオリ力Fzは角速度ωyに比例した値
となる。更に、Z軸まわりの角速度ωzを検出するに
は、図27に示すように、中心部11にY軸方向の振動
Uyを与え、X軸方向に発生するコリオリ力Fxを測定
すればよい。コリオリ力Fxは角速度ωzに比例した値
となる。なお、振動の周期は振幅が大きくとれる共振周
波数にするのがよい。
【0064】また、上述の実施例では、圧電素子10の
周囲部13を筐体に固定し、中心部11を振動子130
として用いているが、逆に、圧電素子10の中心部11
を筐体に固定し、周囲部13を振動子130として用い
ることも可能である。それから、上述の実施例は、3軸
方向の振動を発生させて3軸まわりの角速度を検出した
が、必ずしも3軸方向の振動は必要ではない。たとえ
ば、 Z軸方向の振動Uzを発生させた状態で、Y軸方向の
コリオリ力Fyを測定し、X軸まわりの角速度ωxを検
出し、 Z軸方向の振動Uzを発生させた状態で、X軸方向の
コリオリ力Fxを測定し、Y軸まわりの角速度ωyを検
出し、 Y軸方向の振動Uyを発生させた状態で、X軸方向の
コリオリ力Fxを測定し、Z軸まわりの角速度ωzを検
出する、という方法をとれば、振動はZ軸方向とY軸方
向との2軸方向だけで、3軸まわりの角速度すべてを検
出することが可能である。この他にも種々の組合わせが
考えられる。このように本発明に係るセンサを用いれ
ば、単一のセンサによって3軸まわりの角速度すべてを
検出することが可能である。
【0065】§8. 下部電極を厚く形成して検出感度
を向上させた実施例 これまで、本発明に係る加速度センサおよび角速度セン
サを、いくつかの実施例について述べてきた。これらの
センサでは、周囲部13を筐体に固定し、中心部11を
錘り(振動子)として用いて加速度や角速度の検出を行
うか、逆に、中心部11を筐体に固定し、周囲部13を
錘り(振動子)として用いて加速度や角速度の検出を行
うことになる。したがって、錘り(振動子)として機能
する中心部11や周囲部13の質量を大きくすると、検
出感度を向上させることができる。
【0066】図28に側断面図を示す実施例は、§1で
述べた実施例とほぼ同じ加速度センサであるが、下部電
極Bを金属により形成し、しかも、その厚みをかなり厚
く形成してある。このように、金属からなる下部電極B
を厚くすると、かなり質量が大きくなり、下部電極B自
身を錘り(振動子)として機能させることができる。た
とえば、周囲部13を筐体に固定し、中心部11を錘り
として用いた場合、中心部11の下面に形成された下部
電極の部分B1の厚みを厚くしておけば、部分B1が中
心部11とともに錘りとしての機能を果たすことにな
る。逆に、中心部11を筐体に固定し、周囲部13を錘
りとして用いた場合、周囲部13の下面に形成された下
部電極の部分B3の厚みを厚くしておけば、部分B3が
周囲部13とともに錘りとしての機能を果たすことにな
る。一般に、圧電素子材料よりも金属の方が比重が大き
いため、このように、金属からなる下部電極B自身を錘
りとして機能させると、検出感度を向上させる上では非
常に効果的である。
【0067】この図28に示すような構造は、比較的単
純なプロセスで製造することが可能である。まず、下面
に環状溝をもった圧電素子10を作成する。これは、型
を用いた一般的な成型法により行うことができる。続い
て、この圧電素子10の下面に対して、メッキ法、蒸着
法、スパッタ法などの成膜法を用いて、金属膜を成長さ
せるのである。これにより、圧電素子10の下面全体に
下部電極Bを形成することができる。錘りとして機能す
るのに十分な質量をもった厚みの金属膜が形成できれ
ば、下部電極Bの形成工程は完了である。一方、圧電素
子10の上面には、上部電極A1〜A8を蒸着や印刷な
どの方法で形成すればよい。上部電極A1〜A8は、錘
りとして機能する必要はないので、電極としての機能に
必要な厚みだけあればよい。この実施例のセンサの具体
的な寸法を一例として挙げておくと、直径D=1cm、
圧電素子10の厚みd1=0.3mm、下部電極Bの厚
みd2=0.3mm、上部電極A1〜A8の厚みd3=
10μm、可撓部12の厚みd4=0.1mm程度であ
る。もちろん、本発明は、これらの数値の開示によって
何ら限定を受けるものではない。
【0068】なお、この実施例のように、下部電極Bの
厚みをある程度厚くすると、センサ全体が破損しにくい
という付随的なメリットも得られる。一般に、圧電素子
材料は、もろくて破損しやすいが、ある程度の厚みをも
った金属からなる下部電極Bは、この圧電素子材料に対
する保護層として機能するのである。もっとも、環状溝
15の内部に形成される下部電極Bの部分B2の厚みが
あまり厚くなり過ぎると、可撓部12の可撓性を阻害す
ることになる。すなわち、上述したようなメッキ法、蒸
着法、スパッタ法などの成膜法を用いると、圧電素子1
0の下面にほぼ一様な厚みの金属層が得られるので、錘
りとして機能する部分B1や部分B3の厚みを厚くしよ
うとすると、環状溝15の内部に形成される部分B2の
厚みも厚くなってしまい、可撓部12の可撓性が阻害さ
れるのである。したがって、錘りとして必要な質量と、
可撓部12の可撓性とのバランスを考慮して、下部電極
Bの厚みを最適な値に定めるようにするのが好ましい。
もっとも、錘りとして機能する部分B1や部分B3を形
成するプロセスと、電極として機能する部分B2を形成
するプロセスとを分ければ、前者のプロセスにおいては
厚い金属層を、後者のプロセスにおいては薄い金属層
を、それぞれ形成することができるので、可撓部12の
可撓性を維持しつつ、十分な質量をもった錘りを形成す
ることができる。
【0069】また、図28に示す実施例では、後に筐体
内に収容したときの配線の便宜を考慮して、圧電素子1
0にスルーホール17,18を形成している。スルーホ
ール17は、圧電素子10の中心部11に形成されてお
り、圧電素子10の下面に形成された下部電極Bと上面
に形成された配線パターンC1とを電気的に接続する機
能を果たす。同様に、スルーホール18は、圧電素子1
0の周囲部13に形成されており、やはり圧電素子10
の下面に形成された下部電極Bと上面に形成された配線
パターンC2とを電気的に接続する機能を果たす。周囲
部13を筐体に固定して、中心部11を錘り(あるいは
振動子)として用いる場合には、中心部11は可動部分
となるので、スルーホール18によって電気的な接続を
行うのが好ましく、逆に、中心部11を筐体に固定し
て、周囲部13を錘り(あるいは振動子)として用いる
場合には、周囲部13は可動部分となるので、スルーホ
ール17によって電気的な接続を行うのが好ましい。い
ずれにせよ、このスルーホール17,18によって、下
部電極Bは上面の配線パターンC1,C2に電気的に接
続されることになり、このセンサに対する配線は、すべ
て圧電素子10の上面に対してのみ行えばよいことにな
る。
【0070】§9. 筐体内へ収容した実施例 最後に、これまで述べてきた加速度センサおよび角速度
センサを、センサ筐体内に収容した実施例を示してお
く。筐体内へ収容する場合、中心部11を筐体に固定
し、周囲部13を錘り(あるいは振動子)として用いる
方法と、逆に、周囲部13を筐体に固定し、中心部11
を錘り(あるいは振動子)として用いる方法と、がある
ことは既に述べたとおりである。図29および図30に
側断面図を示す実施例は前者の方法を採り、図31およ
び図32に側断面図を示す実施例は後者の方法を採った
ものである。なお、図が繁雑になるため、これらの側断
面図では、上部電極、配線パターン、スルーホールにつ
いては、図示を省略してある。
【0071】図29に示す実施例では、筐体本体210
の底面中央の土台部分に、下部電極Bの中央部分B1が
固着されている。一方、周囲部13および下部電極の周
囲部分B3の周囲には、変位可能な空間が保たれてお
り、錘り(あるいは振動子)として機能することができ
る。圧電素子10の上面に形成された上部電極および配
線パターン(図示されていない)に対しては、リード部
R1,R2の内側部分が接触しており、このリード部R
1,R2の外側部分は、筐体本体210の側面から外部
へと導出されている。このように、リード部R1,R2
によって、筐体内外の配線がなされることになる。な
お、筐体本体210は、蓋部215によって密閉される
ことになる。
【0072】図30に示す実施例は、上述の実施例にお
いて、収容する圧電素子10の天地を逆にしたものであ
る。すなわち、筐体本体220の底面中央の土台部分
に、中心部11の上面部分が固着されている。やはり、
周囲部13および下部電極の周囲部分B3の周囲には、
変位可能な空間が保たれており、錘り(あるいは振動
子)として機能することができる。圧電素子10の上面
に形成された上部電極および配線パターン(図示されて
いない)に対しては、リード部R3,R4の内側部分が
接触しており、このリード部R3,R4の外側部分は、
筐体本体220の側面から外部へと導出されている。こ
のように、リード部R3,R4によって、筐体内外の配
線がなされることになる。なお、筐体本体220は、蓋
部225によって密閉されることになる。
【0073】図31に示す実施例では、筐体本体230
の底面周囲の土台部分に、下部電極Bの周囲部分B3が
固着されている。一方、中心部11および下部電極の中
心部分B1は、変位可能な空間内に吊られた状態になっ
ており、錘り(あるいは振動子)として機能することが
できる。圧電素子10の上面に形成された上部電極およ
び配線パターン(図示されていない)に対しては、ボン
ディングワイヤWによる配線がなされており、このボン
ディングワイヤWは、筐体本体230の側面から外部へ
と導出されているリード部R5,R6に接続されてい
る。筐体本体230は、蓋部235によって密閉される
ことになる。
【0074】図32に示す実施例は、上述の実施例にお
いて、収容する圧電素子10の天地を逆にしたものであ
る。すなわち、筐体本体240の底面周囲の土台部分
に、周囲部13が固着されている。一方、中心部11お
よび下部電極の中心部分B1は、変位可能な空間内に吊
られた状態になっており、錘り(あるいは振動子)とし
て機能することができる。圧電素子10の上面に形成さ
れた上部電極および配線パターン(図示されていない)
に対しては、リード部R7,R8の内側部分が接触して
おり、このリード部R7,R8の外側部分は、筐体本体
240の側面から外部へと導出されている。このよう
に、リード部R7,R8によって、筐体内外の配線がな
されることになる。なお、筐体本体240は、蓋部22
4によって密閉されることになる。
【0075】§10. 環状溝の代わりに貫通孔を形成
する参考実施例 本発明 の実施例では、いずれも板状の圧電素子の下面に
環状溝を形成することにより可撓部を形成している。た
だ、一般的には、可撓部の形成方法は、このような環状
溝を形成する方法に限定されるわけではない。たとえ
ば、板状の圧電素子の一部分に貫通孔を開口することに
より可撓部を形成することも可能である。本発明に直接
的には関連はしないが、参考までに示す図33の実施例
、円盤状の圧電素子10に、原点Oを取り囲むように
4つの四分円状の貫通孔Hを開口することにより、可撓
部を形成した三次元加速度センサの実施例の上面図であ
る。このセンサをX軸に沿って切断した側断面図を図3
4に、W軸に沿って切断した側断面図を図35に、それ
ぞれ示す。図33の上面図に示すように、4か所に四分
円状の貫通孔Hが形成されているため、この貫通孔Hの
間に残った4本の架橋部51〜54により、中心部11
と周囲部13とが接続されることになり、この架橋部5
1〜54が可撓性をもった可撓部12として機能するこ
とになる。可撓部12の可撓性をより高めるために、可
撓部12の肉厚が薄くなるように下面に溝を形成しても
よい。
【0076】このように貫通孔Hを設けることにより可
撓部12(架橋部)を形成する方法では、貫通孔Hの部
分には、電極を形成することができなくなる。このた
め、たとえば、図3に示す環状溝を形成した実施例と比
べると、上部電極A1〜A8の個々の面積が減少するこ
とになる。ただ、加速度や角速度などの検出原理は全く
同じである。図36は、同様に、貫通孔Hを開口するこ
とにより可撓部を形成した二次元加速度センサの実施例
を示す上面図である。センサとしての動作は図17に示
す実施例と全く同じである。
【0077】§11. 電極の組み合わせを変えた実施
これまで述べた実施例では、X軸あるいはY軸方向の力
(加速度)を検出するために、原点に関して両側の外側
環状領域に配された上部電極同士、あるいは、原点に関
して両側の内側環状領域に配された上部電極同士、に発
生する電荷を利用していた。たとえば、図33に示す実
施例の場合、上部電極A1,A2(いずれも、外側環状
領域に配された電極)を用いてX軸方向成分の検出を行
い、上部電極A3,A4(いずれも、内側環状領域に配
された電極)を用いてY軸方向成分の検出を行い、残り
の上部電極A5〜A8を用いてZ軸方向成分の検出を行
うことになる。もっとも、内側/外側を入れ替えて、上
部電極A5,A6(いずれも、内側環状領域に配された
電極)を用いてX軸方向成分の検出を行い、上部電極A
7,A8(いずれも、外側環状領域に配された電極)を
用いてY軸方向成分の検出を行い、残りの上部電極A1
〜A4を用いてZ軸方向成分の検出を行うことも可能で
ある。いずれにしても、X軸またはY軸方向成分を検出
するためには、内側環状領域の電極同士か、外側環状領
域の電極同士か、いずれか一方のみを用いていた。
【0078】しかしながら、本発明は、必ずしもこのよ
うな組み合わせに限定されるものではない。たとえば、
図33に示す実施例において、上部電極A1(外側環状
領域に配された電極)と上部電極A6(内側環状領域に
配された電極)とを用いてX軸方向成分の検出を行い、
上部電極A7(外側環状領域に配された電極)と上部電
極A4(内側環状領域に配された電極)とを用いてY軸
方向成分の検出を行い、残りの上部電極A2,A3,A
5,A8を用いてZ軸方向成分の検出を行うことも可能
である。このような組み合わせによる検出を行う場合、
圧電素子には、図37に示すような分極処理を施せばよ
い。ここで、と示した領域はタイプの分極特性をも
ち、と示した領域はタイプの分極特性をもつ。この
センサを、二次元加速度センサとして用いるのであれ
ば、上部電極A1,A6(X軸方向に関する検出)と、
上部電極A4,A7(Y軸方向に関する検出)と、の4
枚の上部電極のみを形成しておけばよいので、圧電素子
10はタイプの分極特性だけを有すればよい。したが
って、製造プロセスの簡略化を図ることができる。
【0079】ただし、このように、内側環状領域の電極
と外側環状領域の電極との組み合わせによりX軸あるい
はY軸方向成分の検出を行う場合は、他軸方向成分の干
渉を避けるために留意すべき事項がある。いま、たとえ
ば、図37において、上部電極A1に発生する電荷と、
上部電極A6に発生する電荷と、について考えてみる。
これらの上部電極は、X軸方向成分の検出に用いる電極
であり、X軸方向の力(加速度)が作用したときには、
両電極A1,A6ともに正の電荷が発生する(図9の表
のFxの欄参照)ので、これらの電荷の和として、X軸
方向成分の検出が可能である。次に、Y軸方向の力(加
速度)が作用したときを考える。この場合、両電極A
1,A6はいずれもX軸に関して線対称であるから、部
分的には正の電荷が発生し、部分的には負の電荷が発生
し、結局、各電極ごとに正負の電荷が相殺することにな
り、トータルでの電荷の発生はない。したがって、Y軸
方向成分が誤ってX軸方向成分の検出系で検出されるこ
とはない。それでは、Z軸方向の力(加速度)が作用し
た場合はどうであろうか。図9の表のFzの欄を参照す
ると、電極A1には負の電荷が発生し、電極A6には正
の電荷が発生するため、両電極を接続すれば、正負の電
荷が相殺され、トータルでの電荷の発生はないように見
える。しかしながら、このように正負の電荷が相殺され
るのは、発生電荷の絶対値が等しいという条件が満たさ
れる場合だけである。
【0080】既に基本的な実施例として述べたように、
上部電極A1,A2という外側環状領域の電極の組み合
わせ、あるいは、上部電極A5,A6という内側環状領
域の電極の組み合わせ、によってX軸方向成分を検出す
る場合、両電極の配置位置および形状をY軸に関して線
対称にしておけば、Z軸方向の力(加速度)が作用した
ときに両電極に発生する電荷の絶対値は等しくなる。と
ころが、上部電極A1,A6という外側/内側環状領域
の電極の組み合わせ、あるいは、上部電極A5,A2と
いう内側/外側環状領域の電極の組み合わせ、によって
X軸方向成分を検出する場合は、両電極の少なくとも配
置位置については、Y軸に関して線対称にはならない。
このため、Z軸方向の力(加速度)が作用したとき、両
電極に発生する電荷の絶対値は一般的には等しくならな
い。
【0081】次に、図37において、Z軸方向成分の検
出に用いることにした上部電極A2,A3,A5,A8
に発生する電荷について考えてみる。いま、Z軸方向の
力(加速度)が作用した場合を考えると、いずれの電極
にも正の電荷が発生する(図9の表のFzの欄参照/電
極A2,A8の形成領域の分極特性はタイプでありタ
イプとは逆転している点に注意)ので、これらの電荷
の和として、Z軸方向成分の検出が可能である。次に、
X軸方向の力(加速度)が作用した場合を考える。この
場合、電極A2には正の電荷が発生し、電極A5には負
の電荷が発生し、電極A3,A8には電荷は発生しない
(図9の表のFxの欄参照/電極A2,A8の形成領域
の分極特性はタイプでありタイプとは逆転している
点に注意)。したがって、このZ軸方向成分検出用の4
枚の上部電極A2,A3,A5,A8をすべて接続すれ
ば、正負の電荷が相殺され、トータルでの電荷の発生は
ないように見える。しかしながら、このように正負の電
荷が相殺されるのは、やはり発生電荷の絶対値が等しい
という条件が満たされる場合だけである。
【0082】結局、上部電極A1,A6をX軸方向成分
の検出に用い、上部電極A7,A4をY軸方向成分の検
出に用い、残りの上部電極A2,A3,A5,A8をZ
軸方向成分の検出に用いる、という手法を採る場合に
は、単に、各電極をシンメトリカルに形成するだけでは
足りず、電極形状(大きさ)や配置位置について、次の
ような条件が必要であることがわかる。 条件1:Z軸方向の力(加速度)が作用したときに、X
軸方向成分検出用の上部電極A1およびA6には、絶対
値が等しい電荷が発生するように、電極形状もしくは電
極配置位置を配慮する。 条件2:Z軸方向の力(加速度)が作用したときに、Y
軸方向成分検出用の上部電極A7およびA4には、絶対
値が等しい電荷が発生するように、電極形状もしくは電
極配置位置を配慮する。 条件3:X軸方向の力(加速度)が作用したときに、Z
軸方向成分検出用の上部電極A2およびA5には、絶対
値が等しい電荷が発生するように、電極形状もしくは電
極配置を配慮する。 条件4:Y軸方向の力(加速度)が作用したときに、Z
軸方向成分検出用の上部電極A3およびA8には、絶対
値が等しい電荷が発生するように、電極形状もしくは電
極配置を配慮する。
【0083】なお、このように、内側環状領域の電極と
外側環状領域の電極との組み合わせによりX軸あるいは
Y軸方向成分の検出を行う場合の電極の組み合わせとし
ては、上述した組み合わせの他に、更に次のような組み
合わせも可能である。
【0084】上部電極A1,A6をX軸方向成分の検出
に用い、上部電極A3,A8をY軸方向成分の検出に用
い、残りの上部電極A2,A4,A5,A7をZ軸方向
成分の検出に用いる。
【0085】上部電極A5,A2をX軸方向成分の検出
に用い、上部電極A7,A4をY軸方向成分の検出に用
い、残りの上部電極A1,A3,A6,A8をZ軸方向
成分の検出に用いる。
【0086】上部電極A5,A2をX軸方向成分の検出
に用い、上部電極A3,A8をY軸方向成分の検出に用
い、残りの上部電極A1,A4,A6,A7をZ軸方向
成分の検出に用いる。
【0087】§12. その他の実施例 (1) 既に述べたように、本発明に係るセンサは、加速
度センサおよび角速度センサとして利用できる他に、力
センサとしても利用可能である。力センサとして利用す
る場合には、筐体に開口部を設け、中心部11あるいは
周囲部13に物理的に接合された接触子をこの開口部か
ら筐体の外部へと導出し、検出対象となる力を、この接
触子の先端に作用させるようにすればよい。
【0088】また、錘りとして機能する下部電極Bを磁
性材料(鉄、コバルト、ニッケルなど)で構成しておけ
ば、このセンサを磁気センサとして利用することが可能
になる。すなわち、このセンサを磁場の中に置くことに
より、磁性材料からなる錘りが磁力の作用を受け、中心
部11あるいは周囲部13に力が作用することになる。
したがって、錘りが受けた磁気力として、磁気の検出が
可能になる。
【0089】(2) 上述の実施例では、圧電素子下面に
形成する環状溝として円形の溝を用いているが、方形の
溝や多角形の溝などを用いてもかまわない。また、上述
の実施例では、原点Oを中心としてその周囲360°を
取り囲む完全に環状な溝を形成しているが、要するに検
出に必要な方向への撓みが生じればよいので、必ずしも
完全に環状な溝にする必要はない。もちろん、圧電素子
は、円板状でなく、四角形状等、他の形状でもよい。
【0090】(3) 上述の実施例では、下部電極を1枚
の共通電極としたが、もちろん上部電極と同様に複数枚
の電極で構成することも可能である。ただ、製造プロセ
スを単純化するためには、1枚の共通電極にするのが好
ましい。また、上部電極および下部電極として、上述の
実施例では金属層を用いているが、金属に限らず、導電
性を有する材料なら何を用いてもよい。
【0091】
【発明の効果】以上のとおり本発明に係る加速度センサ
および角速度センサでは、板状の圧電素子に環状溝を設
けることにより可撓部を形成し、この可撓部の上面に複
数の上部電極を配置し、下面に下部電極を配置するよう
にし、可撓部の撓み具合を上部電極に発生した電荷に基
づいて検出するようにしたため、構造が単純で、小形
化、量産性に適した圧電素子を用いた加速度センサおよ
び角速度センサが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る加速度センサを斜め上
方から見た斜視図である。
【図2】図1に示す加速度センサを斜め下方から見た斜
視図である。
【図3】図1に示す加速度センサの上面図である。
【図4】図1に示す加速度センサをXZ平面で切断した
側断面図である。
【図5】図1に示す加速度センサの下面図である。
【図6】図1に示す加速度センサにおける圧電素子10
の分極特性(タイプ)を示す図である。
【図7】図1に示す加速度センサの作用点Pに対してX
軸方向の力Fxが作用した状態を示す側断面図である。
【図8】図1に示す加速度センサの作用点Pに対してZ
軸方向の力Fzが作用した状態を示す側断面図である。
【図9】図1に示す加速度センサに、加速度に基づく各
軸方向の力Fx,Fy,Fzが作用したときの各上部電
極A1〜A8に発生する電荷の極性を示す表である。
【図10】図1に示す加速度センサに用いる検出回路の
一例を示す回路図である。
【図11】図10の回路図におけるQ/V変換回路の一
例を示す回路図である。
【図12】図10の回路図におけるQ/V変換回路のま
た別な回路構成例を示す回路図である。
【図13】本発明の別な一実施例に係る三次元加速度セ
ンサの上面図である。
【図14】図13に示す加速度センサについてZ軸方向
の力Fzを検出するための検出回路を示す回路図であ
る。
【図15】本発明の更に別な一実施例に係る三次元加速
度センサの上面図である。
【図16】図15に示すセンサについてZ軸方向の力F
zを検出するための検出回路を示す回路図である。
【図17】本発明の一実施例に係る二次元加速度センサ
の上面図である。
【図18】本発明において利用する圧電素子20の分極
特性(タイプ)を示す図である。
【図19】部分的に異なる分極特性をもった圧電素子2
5を利用した本発明の一実施例に係る加速度センサの上
面図である。
【図20】図19に示す加速度センサに、加速度に基づ
く各軸方向の力Fx,Fy,Fzが作用したときの各上
部電極A1〜A8に発生する電荷の極性を示す表であ
る。
【図21】図19に示す加速度センサに用いる検出回路
の一例を示す回路図である。
【図22】本発明に係る自己診断機能をもった加速度セ
ンサおよび本発明に係る角速度センサの一例を示す上面
図である。
【図23】従来提案されているコリオリ力を利用した一
次元角速度センサの基本原理を示す斜視図である。
【図24】角速度センサにおける検出対象となるXYZ
三次元座標系における各軸まわりの角速度を示す図であ
る。
【図25】本発明に係る角速度センサを用いてX軸まわ
りの角速度ωxを検出する基本原理を説明する図であ
る。
【図26】本発明に係る角速度センサを用いてY軸まわ
りの角速度ωyを検出する基本原理を説明する図であ
る。
【図27】本発明に係る角速度センサを用いてZ軸まわ
りの角速度ωzを検出する基本原理を説明する図であ
る。
【図28】下部電極Bの一部を錘り(振動子)として利
用することにより検出感度を向上させたセンサの一例を
示す側断面図である。
【図29】本発明に係るセンサを筐体内に収容した第1
の例を示す側断面図である。
【図30】本発明に係るセンサを筐体内に収容した第2
の例を示す側断面図である。
【図31】本発明に係るセンサを筐体内に収容した第3
の例を示す側断面図である。
【図32】本発明に係るセンサを筐体内に収容した第4
の例を示す側断面図である。
【図33】貫通孔により可撓部を形成した三次元加速度
センサの参考例を示す上面図である。
【図34】図33に示す加速度センサをX軸に沿って切
断した側断面図である。
【図35】図33に示す加速度センサをW軸に沿って切
断した側断面図である。
【図36】貫通孔により可撓部を形成した二次元加速度
センサの参考例を示す上面図である。
【図37】図33に示す加速度センサについての分極処
理の一例を示す上面図である。
【符号の説明】
10…圧電素子(タイプ) 11…中心部 12…可撓部 13…周囲部 15…環状溝 17,18…スルーホール 20…圧電素子(タイプ) 25…圧電素子(タイプ,が分布) 30〜38…Q/V変換回路 41〜45…演算器 51〜54…架橋部 110…振動子 111,112…圧電素子 120…物体 130…振動子 210…筐体本体 215…蓋部 220…筐体本体 225…蓋部 230…筐体本体 235…蓋部 240…筐体本体 245…蓋部 A,A1〜A8…上部電極 B…下部電極 B1…下部電極の中心部分 B2…下部電極の一部分 B3…下部電極の周囲部分 C1,C2…配線パターン E1〜E4…自己診断用電極 H…貫通孔 O…原点 P…作用点 R1〜R8…リード部 Tx,Ty,Tz,Txx,Tyy,Tzz…出力端子 W…ボンディングワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 15/09 G01C 19/56 G01P 9/04 G01P 21/00

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 XYZ三次元座標系におけるX軸方向お
    よびY軸方向の加速度成分を検出するための加速度セン
    サであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された4
    枚の上部電極と、この圧電素子の下面に形成された下部
    電極と、を備え、前記圧電素子の上面のほぼ中心位置に
    前記XYZ三次元座標系の原点を定義したときに、 前記圧電素子は、その上面がXY平面に沿って延び、
    の下面には前記原点の周囲を取り囲むような環状溝が形
    成され、この環状溝の形成部分の肉厚が他の部分の肉厚
    よりも薄くなるようにすることにより、環状溝の形成部
    分が可撓性をもった可撓部を構成するようになってお
    り、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、この可
    撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部の撓み
    により相互に変位を生じるように構成され、 前記4枚の上部電極は、X軸に関して負の領域に形成さ
    れた第1の上部電極と、X軸に関して正の領域に形成さ
    れた第2の上部電極と、Y軸に関して負の領域に形成さ
    れた第3の上部電極と、Y軸に関して正の領域に形成さ
    れた第4の上部電極と、によって構成され、これらの各
    上部電極は、いずれも前記可撓部に形成され、かつ、そ
    の外周部分が前記可撓部の外周部分に配置されるか、ま
    たは、その内周部分が前記可撓部の内周部分に配置され
    ており、 前記下部電極は、前記各上部電極のそれぞれに対して向
    かい合う位置に形成されており、 作用した加速度に基づいて、前記中心部と前記周囲部と
    が相互に変位するように前記可撓部に撓みが生じるよう
    にし、この撓みにより前記上部電極に所定の電荷を発生
    させ、 作用した加速度のX軸方向成分を、前記第1の上部電極
    に発生した電荷および前記第2の上部電極に発生した電
    荷に基づいて検出し、作用した加速度のY軸方向成分
    を、前記第3の上部電極に発生した電荷および前記第4
    の上部電極に発生した電荷に基づいて検出するように構
    成したことを特徴とする圧電素子を用いた加速度セン
    サ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の加速度センサにおい
    て、 XY平面上の可撓部の領域に、原点を周囲から囲むよう
    な内側環状領域と、この内側環状領域を更に周囲から囲
    むような外側環状領域と、を定義し、 第1の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第2象限および第3象限に渡る領域に配置し、 第2の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第3の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第4の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第2象限に渡る領域に配置したことを
    特徴とする圧電素子を用いた加速度センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の加速度センサにおい
    て、 XY平面上の可撓部の領域に、原点を周囲から囲むよう
    な内側環状領域と、この内側環状領域を更に周囲から囲
    むような外側環状領域と、を定義し、これら内側環状領
    域および外側環状領域のいずれか一方を第1属性領域と
    定義し、他方を第2属性領域と定義し、 第1の上部電極を、前記第1属性領域内の、XY座標系
    の第2象限および第3象限に渡る領域に配置し、 第2の上部電極を、前記第2属性領域内の、XY座標系
    の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第3の上部電極を、前記第1属性領域内の、XY座標系
    の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第4の上部電極を、前記第2属性領域内の、XY座標系
    の第1象限および第2象限に渡る領域に配置したことを
    特徴とする圧電素子を用いた加速度センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の加速度センサにおい
    て、 XY平面上の可撓部の領域に、原点を周囲から囲むよう
    な内側環状領域と、この内側環状領域を更に周囲から囲
    むような外側環状領域と、を定義し、これら内側環状領
    域および外側環状領域のいずれか一方を第1属性領域と
    定義し、他方を第2属性領域と定義し、 第1の上部電極を、前記第1属性領域内の、XY座標系
    の第2象限および第3象限に渡る領域に配置し、 第2の上部電極を、前記第2属性領域内の、XY座標系
    の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第3の上部電極を、前記第2属性領域内の、XY座標系
    の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第4の上部電極を、前記第1属性領域内の、XY座標系
    の第1象限および第2象限に渡る領域に配置したことを
    特徴とする圧電素子を用いた加速度センサ。
  5. 【請求項5】 XYZ三次元座標系におけるX軸、Y軸
    およびZ軸方向の加速度成分を検出するための加速度セ
    ンサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された6
    枚の上部電極と、この圧電素子の下面に形成された下部
    電極と、を備え、前記圧電素子の上面のほぼ中心位置に
    前記XYZ三次元座標系の原点を定義することにより、
    X軸、Y軸およびZ軸方向を定め、更に、原点を通りX
    Y平面に沿って伸びる第4の軸を定めたときに、 前記圧電素子は、その上面がXY平面に沿って延び、
    の下面には前記原点の周囲を取り囲むような環状溝が形
    成され、この環状溝の形成部分の肉厚が他の部分の肉厚
    よりも薄くなるようにすることにより、環状溝の形成部
    分が可撓性をもった可撓部を構成するようになってお
    、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、この可
    撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部の撓み
    により相互に変位を生じるように構成され、 前記6枚の上部電極は、X軸に関して負の領域に形成さ
    れた第1の上部電極と、X軸に関して正の領域に形成さ
    れた第2の上部電極と、Y軸に関して負の領域に形成さ
    れた第3の上部電極と、Y軸に関して正の領域に形成さ
    れた第4の上部電極と、前記第4の軸に関して負の領域
    に形成された第5の上部電極と、前記第4の軸に関して
    正の領域に形成された第6の上部電極と、によって構成
    され、これらの各上部電極は、いずれも前記可撓部に形
    成され、かつ、その外周部分が前記可撓部の外周部分に
    配置されるか、または、その内周部分が前記可撓部の内
    周部分に配置されており、 前記下部電極は、前記各上部電極のそれぞれに対して向
    かい合う位置に形成されており、 作用した加速度に基づいて、前記中心部と前記周囲部と
    が相互に変位するように前記可撓部に撓みが生じるよう
    にし、この撓みにより前記上部電極に所定の電荷を発生
    させ、 作用した加速度のX軸方向成分を、前記第1の上部電極
    に発生した電荷および前記第2の上部電極に発生した電
    荷に基づいて検出し、作用した加速度のY軸方向成分
    を、前記第3の上部電極に発生した電荷および前記第4
    の上部電極に発生した電荷に基づいて検出し、作用した
    加速度のZ軸方向成分を、前記第5の上部電極に発生し
    た電荷および前記第6の上部電極に発生した電荷に基づ
    いて検出するように構成したことを特徴とする圧電素子
    を用いた加速度センサ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の加速度センサにおい
    て、X軸を第4の軸としても用いるようにしたことを特
    徴とする圧電素子を用いた加速度センサ。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の加速度センサにおい
    て、 XY平面上の可撓部の領域に、原点を周囲から囲むよう
    な内側環状領域と、この内側環状領域を更に周囲から囲
    むような外側環状領域と、を定義し、 第1の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第2象限および第3象限に渡る領域に配置し、 第2の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第3の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第4の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第2象限に渡る領域に配置し、 第5の上部電極を、前記内側環状領域内のX軸上の負の
    領域に、前記第3の上部電極と前記第4の上部電極との
    間に位置するように配置し、 第6の上部電極を、前記内側環状領域内のX軸上の正の
    領域に、前記第3の上部電極と前記第4の上部電極との
    間に位置するように配置したことを特徴とする圧電素子
    を用いた加速度センサ。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の加速度センサにおい
    て、 XY平面上の可撓部の領域に、原点を周囲から囲むよう
    な内側環状領域と、この内側環状領域を更に周囲から囲
    むような外側環状領域と、を定義し、 第1の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第2象限および第3象限に渡る領域に配置し、 第2の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第3の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第4の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第2象限に渡る領域に配置し、 第5の上部電極を、前記外側環状領域内のY軸上の負の
    領域に、前記第1の上部電極と前記第2の上部電極との
    間に位置するように配置し、 第6の上部電極を、前記外側環状領域内のY軸上の正の
    領域に、前記第1の上部電極と前記第2の上部電極との
    間に位置するように配置したことを特徴とする圧電素子
    を用いた加速度センサ。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の加速度センサにおい
    て、 更に、第7の上部電極および第8の上部電極を付加的に
    設け、 第7の上部電極を、外側環状領域内のY軸上の負の領域
    に、第1の上部電極と第2の上部電極との間に位置する
    ように配置し、 第8の上部電極を、外側環状領域内のY軸上の正の領域
    に、第1の上部電極と第2の上部電極との間に位置する
    ように配置し、 作用した加速度のZ軸方向成分を、第5〜第8の上部電
    極において発生した電荷に基づいて検出するようにした
    ことを特徴とする圧電素子を用いた加速度センサ。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,5〜9のいずれかに記
    載の加速度センサにおいて、 作用した加速度のX軸方向成分を検出するための上部電
    極が形成された圧電素子の部分については、原点に関し
    て反対側に配置された部分とは逆の分極特性が得られる
    ように、 作用した加速度のY軸方向成分を検出するための上部電
    極が形成された圧電素子の部分については、原点に関し
    て反対側に配置された部分とは逆の分極特性が得られる
    ように、 作用した加速度のZ軸方向成分を検出するための上部電
    極が形成された圧電素子の部分については、原点に関し
    て反対側に配置された部分と同じ分極特性が得られるよ
    うに、 圧電素子の各部分に対して所定の分極処理を行うように
    したことを特徴とする圧電素子を用いた加速度センサ。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の加
    速度センサにおいて、 圧電素子の上面に、更に自己診断用電極を配置し、この
    自己診断用電極と下部電極との間に所定の電圧を印加す
    ることにおり、前記圧電素子に加速度が与えられたのと
    等価な撓み状態を誘発させ、センサの試験を行うことが
    できるようにしたことを特徴とする加速度センサ。
  12. 【請求項12】 XYZ三次元座標系におけるX軸、Y
    軸およびZ軸まわりの角速度を検出するための角速度セ
    ンサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された複
    数枚の検出用上部電極および複数枚の励振用上部電極
    と、この圧電素子の下面に形成された下部電極と、前記
    各励振用上部電極と前記下部電極との間にそれぞれ所定
    の交流電圧を印加する励振手段と、前記各検出用上部電
    極に発生する電荷に基づいて角速度の検出を行う検出手
    段と、を備え、前記圧電素子の上面のほぼ中心位置に前
    記XYZ三次元座標系の原点を定義することにより、X
    軸、Y軸およびZ軸方向を定めたときに、 前記圧電素子は、その上面がXY平面に沿って延び、
    の下面には前記原点の周囲を取り囲むような環状溝が形
    成され、この環状溝の形成部分の肉厚が他の部分の肉厚
    よりも薄くなるようにすることにより、環状溝の形成部
    分が可撓性をもった可撓部を構成するようになってお
    り、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、この可
    撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部の撓み
    により相互に変位を生じるように構成され、前記検出用上部電極および前記励振用上部電極は、いず
    れも前記可撓部に形成され、かつ、その外周部分が前記
    可撓部の外周部分に配置されるか、または、その内周部
    分が前記可撓部の内周部分に配置されており、 前記励振手段は、所定の励振用上部電極と前記下部電極
    との間に交流電圧を印加することにより、前記中心部と
    前記周囲部との相互間に第1の方向(X軸、Y軸または
    Z軸のいずれかの方向)に関する周期的な変位を生じさ
    せる機能を有し、 前記検出手段は、前記第1の方向に関する周期的な変位
    が生じている状態において、前記第1の方向に直交する
    第2の方向(X軸、Y軸またはZ軸のいずれかの方向)
    に関する周期的な変位を前記検出用上部電極に発生する
    電荷に基づいて検出し、この検出結果に基づいて、前記
    第1の方向および前記第2の方向の双方に直交する第3
    の方向(X軸、Y軸またはZ軸のいずれかの方向)まわ
    りの角速度を検出する機能を有することを特徴とする圧
    電素子を用いた角速度センサ。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の角速度センサにお
    いて、 原点を通りXY平面に沿って伸びる第4の軸を定め、 検出用上部電極を、X軸に関して負の領域に形成された
    第1の検出用上部電極と、X軸に関して正の領域に形成
    された第2の検出用上部電極と、Y軸に関して負の領域
    に形成された第3の検出用上部電極と、Y軸に関して正
    の領域に形成された第4の検出用上部電極と、前記第4
    の軸に関して負の領域に形成された第5の検出用上部電
    極と、前記第4の軸に関して正の領域に形成された第6
    の検出用上部電極と、によって構成し、これらの各検出
    用上部電極をいずれも前記可撓部に形成し、 励振用上部電極を、X軸に関して負の領域に形成された
    第1の励振用上部電極と、X軸に関して正の領域に形成
    された第2の励振用上部電極と、Y軸に関して負の領域
    に形成された第3の励振用上部電極と、Y軸に関して正
    の領域に形成された第4の励振用上部電極と、によって
    構成し、これらの各励振用上部電極をいずれも前記可撓
    部に形成し、 下部電極を、前記各検出用上部電極および各励振用上部
    電極のそれぞれに対して向かい合う位置に形成したこと
    を特徴とする圧電素子を用いた角速度センサ。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の角速度センサにお
    いて、X軸を第4の軸としても用いるようにしたことを
    特徴とする圧電素子を用いた角速度センサ。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載のセ
    ンサにおいて、 板状の圧電素子の少なくとも可撓部下面および周囲部下
    面に、所定の厚みをもった金属層を形成し、前記圧電素
    子の中心部を固定し、前記金属層のうち前記可撓部下面
    に形成されている部分を下部電極として用い、前記金属
    層のうち前記周囲部下面に形成されている部分を前記可
    撓部に撓みを生じさせる力を加える錘りとして用い、こ
    の錘りとして用いる金属層については、錘りとして機能
    するのに必要な質量が確保できるように十分な厚みをも
    たせたことを特徴とする圧電素子を用いた加速度・角速
    度センサ。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14のいずれかに記載のセ
    ンサにおいて、 板状の圧電素子の少なくとも可撓部下面および中心部下
    面に、所定の厚みをもった金属層を形成し、前記圧電素
    子の周囲部を固定し、前記金属層のうち前記可撓部下面
    に形成されている部分を下部電極として用い、前記金属
    層のうち前記中心部下面に形成されている部分を前記可
    撓部に撓みを生じさせる力を加える錘りとして用い、こ
    の錘りとして用いる金属層については、錘りとして機能
    するのに必要な質量が確保できるように十分な厚みをも
    たせたことを特徴とする圧電素子を用いた加速度・角速
    度センサ。
JP19108194A 1994-07-21 1994-07-21 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ Expired - Fee Related JP3423424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19108194A JP3423424B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19108194A JP3423424B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835981A JPH0835981A (ja) 1996-02-06
JP3423424B2 true JP3423424B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16268551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19108194A Expired - Fee Related JP3423424B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109900927A (zh) * 2019-04-01 2019-06-18 中电科技集团重庆声光电有限公司 一种压电加速度传感器及其制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311633B2 (ja) * 1997-04-04 2002-08-05 日本碍子株式会社 センサユニット
JP3200026B2 (ja) * 1997-04-04 2001-08-20 日本碍子株式会社 周設センサ
JP2002350138A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出する装置
WO2004077071A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Star Micronics Co., Ltd. 三軸加速度センサ
US7900512B2 (en) 2006-07-25 2011-03-08 Denso Corporation Angular rate sensor
JP4929898B2 (ja) * 2006-07-25 2012-05-09 株式会社デンソー 弾性表面波角速度センサ
JP2008190931A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出するセンサ
JP4767327B2 (ja) * 2009-01-09 2011-09-07 株式会社ワコー 角速度センサ
KR101709367B1 (ko) 2009-06-26 2017-02-22 로무 가부시키가이샤 각속도 센서와, 그것에 이용되는 동기 검파 회로
JP2011191318A (ja) * 2011-05-30 2011-09-29 Wacoh Corp 角速度センサ
JP6149969B1 (ja) * 2016-01-27 2017-06-21 富士電機株式会社 加速度センサ装置、モニタリングシステム、及び診断方法
CN109920906A (zh) * 2019-03-22 2019-06-21 西人马(厦门)科技有限公司 电荷输出元件、装配方法及压电加速度传感器
CN114624468B (zh) * 2022-05-17 2022-09-02 山东利恩斯智能科技有限公司 一种防水型六维振动传感器及其测量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109900927A (zh) * 2019-04-01 2019-06-18 中电科技集团重庆声光电有限公司 一种压电加速度传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0835981A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256346B2 (ja) 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3549590B2 (ja) 加速度・角速度センサ
US6941810B2 (en) Angular velocity sensor
JP3423424B2 (ja) 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ
JP3401252B2 (ja) 角速度センサ
JPH08226931A (ja) 角速度センサ
JPH0868636A (ja) 加速度と角速度との双方を検出する装置
JPH07120266A (ja) 振動ジャイロセンサー
JP4370432B2 (ja) 角加速度センサ
JP3534251B2 (ja) 角速度センサ
JP2000162235A (ja) 加速度・角速度センサ
JP4515491B2 (ja) 角速度センサ
JP4234734B2 (ja) 角速度センサ
JP2002267451A (ja) 角速度センサ
JP4133670B2 (ja) 角速度センサ
JP3586271B2 (ja) 角速度センサ
JP2004361420A (ja) 角速度センサ
JP4134136B2 (ja) 角速度センサ
RU2018133C1 (ru) Датчик инерциальной первичной информации
RU2119645C1 (ru) Датчик инерциальной первичной информации
JP2004294450A (ja) 角速度センサ
JPH0674971U (ja) 圧電素子を用いた加速度センサ
JPH08285608A (ja) 角速度センサ
JPS62148811A (ja) レ−トセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees