JP3410963B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ

Info

Publication number
JP3410963B2
JP3410963B2 JP13228798A JP13228798A JP3410963B2 JP 3410963 B2 JP3410963 B2 JP 3410963B2 JP 13228798 A JP13228798 A JP 13228798A JP 13228798 A JP13228798 A JP 13228798A JP 3410963 B2 JP3410963 B2 JP 3410963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
crawler
tractor
crawlers
rear axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13228798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11321726A (ja
Inventor
勇 山西
務 増井
昌明 浜
勝志 丸山
睦 嘉名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13228798A priority Critical patent/JP3410963B2/ja
Publication of JPH11321726A publication Critical patent/JPH11321726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410963B2 publication Critical patent/JP3410963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタに係り、
より具体的には、前側の左右の前輪と後側の左右のセミ
クローラとで構成した走行装置の改良に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】トラクタ、特に、農用トラクタを走行装
置によって分類すると、車輪形(ホイール形と履帯形
(クローラ形)に大別でき、車輪形は2軸4車輪で四輪
駆動形、後輪駆動形、前輪駆動形等に細分類とすること
ができ、クローラ形はフルクローラ形及びセミクローラ
形とに細分類することができる(新版農業機械ハンドブ
ック第257ページ〜259ページ参照)。 【0003】車輪形トラクタは、三点リンク、PTO軸
及び油圧制御装置等を装備させることによって、耕耘、
播種、中耕、除草、収穫、運搬等の広範囲に使用可能で
あって、季節を問わず各作業の動力作業機とされて農業
機械化の主流である。また、フルクローラ形トラクタ
は、接地面積が大きいため接地圧が車輪形トラクタに比
べて小さく、柔軟地など不整地での走行が可能で、ま
た、重量が大きく粘着係数も大きいため、牽引力を必要
とする重作業に適し、例えば、車輪形トラクタで作業不
能な湿田等における排水性確保のためのサブソイラー等
による農地造成、土地改良として専ら使用される所謂季
節限定形の専用機である。 【0004】一方、セミクローラ形トラクタは、後輪と
交換して履帯ユニットを装着した車輪形トラクタの補助
装置であって柔軟地では車輪形とフルクローラ形の中間
性能をもっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】車輪形トラクタは、機
動性に富み、広範囲な作業に適するけれども、秋の天候
不順と春先の雪の影響等によって耕耘時期(春耕しとい
われ、作物の成育、収穫等を加味すればその時期はほぼ
春の一定期間となる)に、圃場が乾かなければ、該車輪
形トラクタが圃場に入ることが実質的に不可能となって
耕耘ができなくなるという課題があった。 【0006】一方、フルクローラ形トラクタは、前述の
事態のとき、すなわち、悪条件下や各地の強湿田におい
て威力を発揮するけれども、機動性に欠け、しかも専用
機であることから、限られた作業にしか適用できず、乾
田等での収穫作業に用いると過度に圃場を荒らすことに
なり、結局、車輪形トラクタとフルクローラ形トラクタ
の双方を用意しなければならず、これでは農業経営上に
おける投資が甚大となるという課題がある。 【0007】このような理由から、本件出願人は、特開
平10−45060号公報によって、「ハンドルの操作
で操向可能な左右の前輪を備え、トラクタ車体に内蔵し
ている変速装置と後輪デフ装置とを備えている後輪走行
伝動系により駆動される左右の後車軸に、左右の後輪と
左右のセミクローラとを履き替え自在に備え、該左右の
セミクローラは、後車軸に取着される回転駆動とトラ
ックフレームに軸架されている前後の回動従動体と前記
回転駆動体と前後の回転従動体に掛装されている無端回
走体とを備え、前記トラックフレームは、揺動支軸を介
して上下方向に揺動自在としてトラクタ車体に支持され
ていることを特徴とするトラクタ。」を提案している
(従来例の1)。 【0008】しかしながら、この従来例の1におけるト
ラクタの走行装置において、全輪駆動形(左右の前輪と
左右のセミクローラをともに駆動する形式)にすると、
左右のセミクローラの駆動力が前輪の駆動力よりも大き
いため、前後駆動のバランスが崩れ易くなって前輪側が
浮き上がるなどして湿田性能において前輪駆動力を最大
限に生かすことができ難いという課題があった。 【0009】そこで本発明は、前側の左右の前輪を、そ
のトレッド部にラグを有するゴムタイヤで構成するとと
もに後側の左右のセミクローラをゴムクローラで構成す
ることによって、全駆動形走行装置において前輪の駆動
力を最大限に活かし、前後での駆動力をバランスさせる
こととなって、前上りも少なく湿田性能が向上できるよ
うにしたことを目的とするものである。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、前側の左右の
前輪と後側の左右のセミクローラとで全駆動形走行装置
を構成しているトラクタにおいて、前述の目的を達成す
るために、本発明では次の技術的手段を講じている。す
なわち、本発明のトラクタは、前記左右の前輪がトレッ
ド部にラグを有するゴムタイヤで構成され、前記左右の
セミクローラがゴムクローラで構成されていることを特
徴とするものである。 【0011】このような構成を採用したことによって、
駆動される前輪がスリップすることは少なく、その駆動
力が最大限に活かされ、左右のセミクローラによる駆動
力とのバランス、すなわち、前後での駆動力はバランス
し、前上りも少なく湿田性能が向上できたのである。ま
た、本発明では、前記ゴムタイヤが空気入りのハイラグ
タイヤであることが望ましく、さらに、前記左右のセミ
クローラはそのトラックフレームにその長手方向で間隔
を有して複数個の転輪を備えており、該転輪の支軸が、
トラックフレームの下縁に下方開口状として形成した支
持部に嵌装されていることが望ましい。 【0012】更に、本発明では、複数の転輪は、その支
軸を支持部に下方から嵌装して支軸端部を両側にてナッ
ト止めすることによって組付、分解等が容易となったの
である。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
るトラクタの実施の形態、特に、全駆動形走行装置につ
いて説明する。図1(1)(2)は、前側の左右の前輪
2と後側の左右のセミクローラ3とで全駆動形走行装置
(前輪2とセミクローラ3とを駆動するものをいう)を
構成しているトラクタ1の側面図と背面図をそれぞれ示
している。 【0014】トラクタ1はその後側に備えられているリ
ンク装着手段、例えば三点リンク4を介して図ではロー
タリ耕耘装置で示す作業機5を昇降自在として装着可能
である。トラクタ1は搭載エンジン6をボンネット7で
覆っており、操縦ハンドル8Aと座席8Bとを前後に備
えて構成した運転操縦装置は、キャビン9によって取囲
まれているが、キャビン9に代替して後述する安全フレ
ームを具備したものであっても良く、勿論これらを具備
しないトラクタであっても構わない。 【0015】左右の前輪2は、駆動輪であるとともに、
操縦ハンドル8Aの操作によって操向可能な操向車輪で
あり、前輪推進軸装置10からの動力によって図示省略
した前輪デフおよび増・減速装置等を経由して前進方向
及び後進方向に駆動可能である。左右のセミクローラ3
は、図3で示している後車軸11に取着されている回転
駆動体12とトラックフレーム13に軸架されている前
後の回転従動体14,15とを側面視にて三角配置で備
え、前記回転駆動体12と前後の回転従動体14,15
に掛装されている無端回走体16とで構成されていて、
図1(1)で示すようにほぼおむすび形状とされてい
る。 【0016】左右のセミクローラ3における無端回走体
16はゴムクローラ(弾性履帯)で構成されていて、帯
長手方向の所定間隔をおいて芯金が埋設されているとと
もに、外周面(接地面側)には横一文字形、八の字形等
のラグ16Aが帯長手方向の間隔をおいて膨隆形成され
ていて、大きな牽引力を確保可能である。更に、後車輪
11の軸芯を通る鉛直線V−Vを基準として図1(1)
で示すように前後接地長L1,L2が異なっており、図
1(1)では前接地長L1が大で、後接地長L2が小と
されており、ここに、トラクタ車体1Aよりセミクロー
ラ3が後方に大きく突出されるのを防止して該トラクタ
車体1Aの後部に備えている三点リンク手段を介しての
作業機(ロータリ,プラウ,サブソイラー,ブロードキ
ャスタ等)の装着を容易とするとともに前後重量バラン
スを確保して作業機を持上げての旋回操向(小廻り性
能)を良好にし、かつ、作業機を降下しての作業時にお
いて充分な接地長を確保しての傾斜地での横滑りを阻止
し、大きな牽引力を約束している。 【0017】また、操向輪でありかつ駆動輪でもある前
側の左右の前輪2は、そのトレッド部に横一文字形、ハ
の字形等の配列のラグ2A、特に、ハイラグを有する空
気入りゴムタイヤで構成されており、後側の左右のセミ
クローラ3との駆動力、すなわち、前後駆動力のバラン
スが確保されていて、ここに、トラクタ前方の浮上りを
防止して前輪2の駆動力を充分に活かすようにされてい
る。 【0018】図2〜図5を参照すると、セミクローラ3
の詳細が例示されている。左右のセミクローラ3におけ
る回転駆動体12は、ドラム形、ローラ形、スプロケッ
ト形等を採択できるが図示の例ではゴムクローラの長手
方向間隔をおいて形成した係合孔に係脱するスプロケッ
ト形であり、図3で示すように後車軸11の軸端フラン
ジ11Aに複数本のボルト等によって後車軸11の軸心
と合致されて取着されている。 【0019】なお、左右の後車軸11はトラクタ車体1
A内に内蔵した走行形伝動装置によって回転駆動される
ものであり、具体的には後部デフ装置およびこの出力軸
並びに終減速装置等を経由して変速下で回転駆動される
とともに左右独立ブレーキ装置によって制動可能であ
る。左右の後車軸11は、トラクタ車体1Aの左右側面
から外方に突出された後車軸凾17に内挿されて図示省
略した軸受によって回転自在に支持されており、この左
右の後車軸凾17のそれぞれに左右のセミクローラ3に
おけるトラックフレーム13が揺動支軸18を支点に上
下揺動自在に装着されている。 【0020】すなわち、図2および図3で示すように、
後車軸凾17の下面に支持具(トラックフレーム支持
部)19が、該凾17の前後に配置したボルト締結具2
0、該凾17の下面からのボルト締結具21および後面
からのボルト締結具22によって取着されており、該支
持具19は、後車軸凾17の下方に揺動支軸18の軸受
部23を有しており、該軸受部23は左右の支持片23
A,23B間に円筒体23Cを固着してなり、この円筒
体23Cに揺動支軸18が挿通されて抜け止体23Dで
位置決めされており、円筒体23Cには三点リンクのロ
ワーリンクチェックチェーンのための取付片23Eが一
体に形成されている。 【0021】先に例示した従来例(特開平10−450
60号公報)では左右のセミクローラを上下揺動自在に
装着するに当たって、トラクタ車体の下面に方形状に枠
組された取付フレームを取着し、この取付フレームの左
右に揺動支軸を備えたものであり、これではトラクタ車
体下面に突起物が形成されて地上スキマが低くなって畝
跨ぎ作業時に不利であるとともに、部品点数が多くコス
ト高であって仕様の変更(後輪とセミクローラの履き替
え)が面倒等であったのを、本実施の形態の構成を採用
することで解消しているのである。 【0022】なお、特開平10−45060号公報は所
謂大形トラクタを対象としたものであるから取付フレー
ムを採用しても問題は少ないが、本発明が対象とする中
形乃至小形トラクタでは前述した問題を誘発するのであ
る。セミクローラ3のトラックフレーム13は、図3で
示すように断面倒立溝形に形成されており、このトラッ
クフレーム13の上面には左右の間隔を有してゴムクロ
ーラの張力調節手段24が備えられているとともにこの
左右の張力調節手段24間に回転駆動体12が位置する
ことによって上下方向にコンパクトな構成とされてお
り、このため、トラックフレーム13の上面には回転駆
動体12の外周一部が臨入する窓13Aが形成されてい
る。 【0023】更に、トラックフレーム13の内側には揺
動支軸18の取付板25が固着されているとともに、こ
の取付板25と揺動支軸18の前後に側面視にて鞍形の
前後補強板26が固着され、揺動支軸18をしっかりと
支持しており、このように支持された揺動支軸18が軸
受23の外方から内方に向かって挿通されて該挿通端に
て抜け止体23Dで位置決めされ、このさい、取付板2
5と円筒体23Cとの間にはダストシールを有する円板
形カラー27が介在されている。 【0024】トラックフレーム13の下縁には下方開口
状として支持部28がフレーム長手方向で間隔をおいて
形成されており、この支持部28には長手方向で間隔を
有して備えられている転輪29の支軸30が嵌装されて
おり、前後方向が位置決めされている。このような構成
を採用したことによって転輪29の組立分解が容易とな
るのであり、支持部28は図2で示すように開口縁を下
方拡開とすることにより支軸(実質的には支軸30の筒
カラー)30の嵌装された支軸30はその左右をボルト
ナット等の締結具31によって締め上げることで不測に
外れないように装着されている。 【0025】なお、前回転縦動体14および後回転縦動
体15についても支持部28、支軸14A,15A、締
結具31等は転輪29と同じ構成とされている。左右の
セミクローラ3は、そのトラックフレーム13が左右独
立して揺動支軸18を支点に上下方向に揺動することに
よって圃場等の凹凸に倣った(追従した)したピッチイ
ング動作し、湿田走行、荒地走行等を円滑にするが、そ
の上下揺動量はある範囲で牽制する必要がある。 【0026】このため、図2〜図7で示す実施に形態で
は、揺動支軸18よりも前方側に揺動量牽制手段32が
具備されている。なお、該手段32について以下詳述す
るが、該手段32は後方側に具備させるものであっても
前後双方側に具備させるものであっても良い。図2〜図
7において揺動量牽制手段32は、支持具19より前方
(後方又は前後双方であっても良いが以下では前方のみ
で説明する)に取付板33が固着延伸されており、この
取付板33の外面に前後対のL形フランジ34がボルト
止めされており、この対のフランジ34間に前下り(後
方のときは後下り)の前後方向軸心廻りに回転するロー
ラ体35が軸架されている。 【0027】一方、トラックフレーム13側からは、ロ
ーラ体35の外側面に位置する外取付板36が立設固着
されるとともにローラ体35の内側面に位置する内取付
板37が上下のボルト締結具38,39によって固着連
結され、このボルト締結具38,39にはディスタンス
カラーを兼ねてローラ体35の上下ストッパ40,41
が外装されている。 【0028】図2及び図6において、回転駆動体12が
矢示Fの方向に回転することでゴムクローラ16が循環
回走してトラクタが前進しているとき、前側の凸隆部に
遭遇するとセミクローラ3は、後車軸11の真下に位置
する揺動支軸28を支点にローラ体35が上ストッパ4
0に当接するまで上向に揺動可能であり、一方、前側の
凹陥部に遭遇するとセミクローラ3は揺動支軸18を支
点にローラ体35が下ストッパ41に当接するまで下向
に揺動可能であり、この揺動のとき、左右のセミクロー
ラ3が左右独立して揺動して所謂捻れ走行しようとする
のをローラ体35が内外取付板36,37に規制されて
過度の捻じれを阻止し、ここに、凹凸圃場であっても乾
・湿田等を問わず安定した走行が可能となるのである。 【0029】なお、ローラ体35に代替してスライド体
であっても良く、上下ストッパ40,41はその上下位
置を調節可能にすることで上下揺動量の範囲が調節可能
である。回転駆動体12がF方向に回転するときのゴム
クローラ16の弛み側である前回転従動体14は、テン
ション(張力)調節装置24にて緊張調整自在である
が、このテンション(張力)調節装置24は、従動体支
持具42の棒体(ピストン)をコイルバネ43を内蔵し
た筒体44に摺動自在に嵌挿し、ネジ送り可能な当板を
有する調整具45のネジ送り量によって強弱調整可能と
されている。 【0030】図2に示した第1実施例形態では筒体44
を長尺に形成することによって強弱を微細に調節可能と
しており、このようにしても筒体44を左右に振り分け
てその間に回転駆動体12を臨入することで上下方向に
コンパクトにしており、図2に示した第2実施形態では
トラックフレーム13の左右方向中央かつ前部に張力調
節装置24を設けていずれの場合も、前回転従動体14
を介してゴムクローラの幅方向中央部を緊張調整可能と
しているのである。 【0031】また、図6および図7で示す実施の形態で
は、後車軸凾17の断面を上下面が傾斜する矩形状に形
成して、該凾17の下面に支持具19を配置し上面に安
全フレーム(キャビン支柱を含む)の支柱43の下部に
取着した取付台44を配置し、後車軸凾17の上下面で
挟着した状態でボルト止めすることによってお互いに補
強し合うかたちとなって取着力が強固になるのである。 【0032】なお、図6および図7において、図2およ
び図3と共通する部分、部品等は共通符号で示してい
る。また、張力調節手段(装置)24はバネ式に代替し
て流体圧式とすることもできる。 【0033】 【発明の効果】以上詳述した通り本発明によれば、左右
の前輪をラグ付ゴムタイヤとし、左右のセミクローラを
ゴムクローラとすることによって駆動力(牽引力)の前
後バランスが良好でありながら極力旋回半径を小さくし
て旋回性能の向上したトラクタを提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明に係るトラクタを示し、(1)は側面
図、(2)は背面図である。 【図2】 第1の実施形態によるセミクローラの全体側
面図である。 【図3】 図2の要部背面図である。 【図4】 図5のA−A矢視図である。 【図5】 揺動量牽制手段の平面図である。 【図6】 第2の実施形態によるセミクローラの全体側
面図である。 【図7】 図6の要部背面図である。 【符号の説明】 1 トラクタ 2 前輪 2A ラグ 3 セミクローラ 16 ゴムクローラ 16A ラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 勝志 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 嘉名 睦 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平4−303079(JP,A) 特開 平10−45060(JP,A) 実開 昭62−25286(JP,U) 実開 平6−65176(JP,U) 実公 昭49−5620(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 55/02 B62D 49/00 B62D 55/104

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 トラクタ車体には前側の左右の前輪と後
    側の左右のセミクローラとが備えられ、前記左右の前輪
    がトレッド部にラグを有するゴムタイヤで構成され、前
    記左右のセミクローラがゴムクローラで構成され、左右
    のセミクローラはそのトラックフレームにその長手方向
    で間隔を有して複数個の転輪が備えられ、該転輪の支軸
    が、トラックフレームの下縁に下方開口状として形成し
    た支持部に下方から組立可能に嵌装されかつ締結具で装
    着され、トラクタ車体の左右に固定の後車軸凾に支持さ
    れた後車軸にセミクローラ用回転駆動体が設けられ、前
    記左右各後車軸凾にセミクローラ用支持具が左右独立し
    て着脱可能に取着され、この各支持具の後車軸凾下方に
    セミクローラ用揺動支軸が設けられ、この揺動支軸にセ
    ミクローラ用トラックフレームが上下揺動自在に支持さ
    れ、前記各支持具から前方及び/又は後方へ延設された
    取付板とこの取付板との間で上下揺動量が牽制されるべ
    くトラックフレームから立設された取付板とを有する揺
    動量牽制手段が設けられていることを特徴とするトラク
    タ。
JP13228798A 1998-05-14 1998-05-14 トラクタ Expired - Fee Related JP3410963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228798A JP3410963B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228798A JP3410963B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321726A JPH11321726A (ja) 1999-11-24
JP3410963B2 true JP3410963B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=15077763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13228798A Expired - Fee Related JP3410963B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330965B2 (ja) * 2003-09-29 2009-09-16 株式会社クボタ 走行車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11321726A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100258427B1 (ko) 세미크롤러를 구비한 작업차량
US5373909A (en) Tracked vehicles and power drive apparatus for motivating tracked vehicles
US20050035650A1 (en) Track attachment for wheeled vehicle
US4738459A (en) Vehicle with four-wheel steering device
JP3410962B2 (ja) トラクタ
JP3531853B2 (ja) トラクタ
JP3937643B2 (ja) 農用トラクタの走行装置
JP3410963B2 (ja) トラクタ
JP3566229B2 (ja) セミクローラ形走行装置
JP3782977B2 (ja) クローラ式走行装置
JP3155470B2 (ja) トラクタにおけるセミクローラの履き替え方法
JPH1045060A (ja) トラクタ
JP3560894B2 (ja) クローラ走行装置及びセミクローラ形トラクタ
JP3432027B2 (ja) トラクタ
JP3560912B2 (ja) トラクタ
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JP3795819B2 (ja) セミクローラ型トラクタ
JPH1045052A (ja) トラクタ
JPH0728064Y2 (ja) セミクローラ型乗用作業機の転輪支持構造
JPH0755665B2 (ja) セミクローラ型乗用作業機
JPS6143664Y2 (ja)
WO2024055111A1 (en) Track system for vehicles with double alignment system
JPH08207837A (ja) トラクタ
RU2136128C1 (ru) Моторный приводной узел для сельскохозяйственных малогабаритных машин
JPH04257779A (ja) セミクローラ型乗用作業機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees