JP3409036B2 - 強制循環式分離装置 - Google Patents

強制循環式分離装置

Info

Publication number
JP3409036B2
JP3409036B2 JP2001093739A JP2001093739A JP3409036B2 JP 3409036 B2 JP3409036 B2 JP 3409036B2 JP 2001093739 A JP2001093739 A JP 2001093739A JP 2001093739 A JP2001093739 A JP 2001093739A JP 3409036 B2 JP3409036 B2 JP 3409036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
circulation
inner cylinder
region
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001093739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282605A (ja
Inventor
裕明 岡島
強 有田
薫 広田
Original Assignee
株式会社西原環境衛生研究所
財団法人土木研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西原環境衛生研究所, 財団法人土木研究センター filed Critical 株式会社西原環境衛生研究所
Priority to JP2001093739A priority Critical patent/JP3409036B2/ja
Publication of JP2002282605A publication Critical patent/JP2002282605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409036B2 publication Critical patent/JP3409036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コロイド状物質
や微細な粒子などの懸濁状物質を含有する被処理水を固
液分離するための装置に関し、特に被処理水に凝集剤を
混和させた混和液を凝集させ、これを凝集フロック(凝
集汚泥)と清澄水とに分離する強制循環式分離装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】排水中の懸濁物質凝集フロックを除去
する場合、通常は沈殿池等で重力沈殿させるが、これで
は広い敷地や長い滞留時間が必要であり、また、微細な
懸濁物質が除去しきれずに流出してしまうこともあっ
た。さらに、凝集沈殿処理では混和槽,フロック形成
槽,沈殿分離槽を別途設けなければならず、より広大な
敷地を要するばかりでなく、運転管理が煩雑になるとい
う問題点もあった。
【0003】そこで、本発明者らは、別途独立した凝集
槽(凝集フロック形成槽)や広大な沈殿池を設けること
なく凝集および固液分離を一つの槽で行う凝集分離装置
をすでに提供している。図11は、その凝集分離装置の
概要を従来例として示す概略断面図である。
【0004】図11において、1は円形状タンクからな
る固液分離槽、2はその固液分離槽1の下部に接続され
た原水導入手段であり、この原水導入手段2はコロイド
状物質や懸濁物質を含有する被処理水と凝集剤とが混和
した混和液を固液分離槽1内に導入するものである。3
は固液分離槽1内に配置され複数の通水孔を有する多孔
部材であり、この多孔部材3は固液分離槽1の槽内を下
部凝集域4と上部分離域5とに区画形成している。6は
前記下部凝集域4に配置された軸流タイプの撹拌翼であ
り、この撹拌翼6は、固液分離槽1内に導入した原水を
撹拌する循環流形成手段となるもので、モータ7によっ
て回転駆動されるようになっている。8は前記下部凝集
域4の内壁面に設けられた縦方向の案内板(邪魔板)で
あり、この案内板8は、前記撹拌翼6による原水撹拌で
前記下部凝集域4に発生する周方向の旋回流を上向流に
変換するものである。9は固液分離槽1の上部に接続さ
れ上部分離域5から処理水を導出する処理水導出手段で
ある。
【0005】次に動作について説明する。固液分離槽1
内に原水導入手段2から導入された混和液は、固液分離
槽1の下部凝集域4において撹拌翼6で撹拌される。そ
の撹拌により、前記下部凝集域4では、案内板8によっ
て上下方向の循環流が発生して混和液に含まれたコロイ
ド物質や懸濁物質が凝集して凝集フロック群が形成され
ると共に、多孔部材3の直下部では水平方向の循環流が
発生する。その循環流は、混和液中に形成された前記コ
ロイド物質や懸濁物質からなる凝集フロック群に水平方
向の慣性力を与え、その慣性力によって前記凝集フロッ
ク群が分離され、かつ多孔部材3を通過した凝集フロッ
クが分離した処理水は上部分離域5に移流して処理水導
出手段9から導出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の凝集分離装置は
以上のように構成されているので、撹拌翼6の回転や邪
魔板8の作用等によって混和液を流動循環させる固液分
離槽1の下部凝集域4では、案内板を設けても撹拌翼に
より生じる周方向の旋回流の影響を防ぐことができない
ため、良好な循環流を形成することができず、これによ
り、多孔部材3下面付近で安定した向心流や下降流を得
ることが難しくなり、凝集フロック群の慣性力による分
離に支障をきたした。また、凝集フロック群のスラリー
としての濃度変化による密度流(詳細については後述す
る)が発生したり、撹拌翼6の回転で生じる水平方向の
旋回流と上下方向の循環流との干渉による極めて複雑な
流れが発生するという問題があった。特に多孔部材3の
直下部である下部凝集域4の上部では密度流が発生し易
くなり、その流れはより複雑になる。そのため、凝集フ
ロック群の慣性力による分離に大切な水平方向の流れ
(向心流)を乱す原因となっていた。
【0007】従って、凝集フロックの慣性力分離に重要
な多孔部材3の直下部では、水平方向の流れ(向心流)
と撹拌翼6の回転により形成される中心部の引き込み流
(下降流)が乱れ、十分な分離作用が得られずに固液分
離効率が悪化するという問題があった。また、生成され
た凝集フロック群の性状によっては、下部凝集域4にお
ける凝集フロック群の流動域が限られてしまい、下部凝
集域4全体を効率よく凝集反応および分離操作に利用で
きないという問題が生じた。
【0008】ここで、下部凝集域4の上部に形成される
粒子界面について述べると、下部凝集域4を凝集フロッ
ク群を形成しながら循環する混和液は、通常、多孔部材
3の付近で循環流の流速と粒子(凝集フロック)群の沈
降速度のつり合いにより粒子(フロック)界面を形成す
るが、混和液中に形成される粒子(凝集フロック)の性
状によっては、多孔部材3付近ではないところ(より下
方であったり、より上方であったり)に粒子界面が形成
されるため、下記の問題点があった。 多孔部材3よりも上方に粒子界面が形成されると、固
液分離に支障をきたし凝集フロックなどが処理水と共に
流出してしまい、処理水の水質が悪化する。 多孔部材3よりもかなり下方に粒子界面が形成される
と、上記のような問題は生じないが、特に凝集剤を用
いて処理する場合、下部凝集域4での凝集反応が行われ
るスペース(有効容積)が縮小してしまい十分な凝集フ
ロック形成が行われない。 以上のような事態を回避・防止するためには、混和液
の性状や粒子界面の位置に応じて、流入水量,凝集剤の
添加量,撹拌強度などを調整しなければならず、運転調
整が煩雑になっていた。
【0009】次に、凝集フロック群のスラリーとしての
濃度変化による密度流の発生について説明すると、下部
凝集域4に形成される循環流の粒子(凝集フロック)濃
度に応じて、前述したように、粒子(フロック)界面が
形成されるが、この界面より上方では粒子濃度が極端に
低くなる(清澄)。そのため、この急激な粒子濃度の変
化に抗すように、下部凝集域4に形成される循環流以外
に粒子濃度差に起因する流れが発生する。このような流
れをいわゆる密度流といい、この密度流は、下部凝集域
4に形成される粒子界面や良好な循環流を乱すことにな
るが、この密度流は運転調整等で解消することができな
いため、良好で安定した慣性力による固液分離を行うこ
とができないという課題があった。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、下部循環域(下部凝集域)内にお
ける被処理水(混和液)の上下方向の流れを明確に区分
して安定して形成することができ、密度流などの乱流の
影響を軽減し、下部循環域内全体にわたってスムーズな
循環流を得ることができる強制循環式分離装置を提供す
ることを目的とする。
【0011】また、この発明は、下部循環域と上部清澄
域とを区分する多孔部材の付近において、被処理水の水
平方向の向心流と内筒内を下降する下向流を効率的に安
定して形成させることができ、これにより、被処理水か
らこれに含まれるコロイド状物質や懸濁状物質を短時間
で効率的に分離することができて良質の清澄水を得るこ
とができる強制循環式分離装置を提供することを目的と
する。
【0012】さらに、この発明は、被処理水の性状にか
かわらず粒子界面を多孔部材下面付近の一定位置に制御
することができ、これにより、下部循環域全体を上下に
わたって有効に利用することができる強制循環式分離装
置を提供することを目的とする。
【0013】さらに、この発明は、被処理水と凝集剤と
が混和する混和液であっても、これを下部凝集域に導入
するだけで、下部凝集域全体において、コロイド状物質
や懸濁状物質を積極的に効率よく凝集させることがで
き、沈降速度の大きな凝集フロック群を形成させること
ができる強制循環式分離装置を得ることを目的とする。
【0014】さらに、この発明は、電気代などのランニ
ングコストを低減でき、かつ、維持管理などの作業を大
幅に軽減できる強制循環式分離装置を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る強制循環式分離装置は、被処理水を導入する原水導入
段を備えた下部循環域と、該下部循環域に連通し、処
理水を導出する処理水導出手段を備えた上部清澄域とを
設けると共に、前記下部循環域と上部清澄域との間に多
孔部材を設け、前記下部循環域内には両端開口の内筒を
設け、該内筒内には、内筒内に下降流を形成させて下部
循環域内に循環流を形成する循環流形成手段を設けた
とを特徴とする。
【0016】請求項2記載の発明に係る強制循環式分離
装置の原水導入手段は、内筒内に位置する開口部を備え
ていることを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明に係る強制循環式分離
装置は、下部循環域の内壁面に、下部循環域内壁と内筒
外壁との間に形成される上昇流を整流するための2枚以
上の案内板を設けたことを特徴とする。
【0018】請求項4記載の発明に係る強制循環式分離
装置は、被処理水と凝集剤とが混和した混和液を導入す
る混和液導入手段を備える下部凝集域と、該下部凝集域
に連通し、かつ処理水を導出する処理水導出手段を備え
た上部清澄域とを設けると共に、前記下部循環域と上部
清澄域との間に多孔部材を設け、前記下部凝集域内に
端開口の内筒を設け、該内筒内には、内筒内に下降流
を形成させて下部循環域内に循環流を形成する循環流形
成手段を設けたことを特徴とする。
【0019】請求項5記載の発明に係る強制循環式分離
装置は、請求項4の発明における混和液導入手段が、内
筒内に位置する開口部を備えているものである。
【0020】請求項6記載の発明に係る強制循環式分離
装置は、請求項4または請求項5の発明における下部凝
集域の内壁面に、下部凝集域内壁と内筒内壁との間に形
成される上昇流を整流するための2枚以上の案内板を設
けたものである。
【0021】請求項7記載の発明に係る強制循環式分離
装置は、請求項1から請求項6のいずれかの発明におけ
る循環流形成手段が、一枚または二枚以上の撹拌羽根を
備えた軸流型撹拌翼または水流を噴射する噴流装置から
成るものである。
【0022】請求項8記載の発明に係る強制循環式分離
装置は、請求項1から請求項6のいずれかの発明におけ
る内筒の内壁面に、循環流形成手段により形成される流
動を整流するための2枚以上の整流板を設けたものであ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1(a)はこの発明の実施の形態1に
よる固液分離槽を示す概略断面図、図1(b)は図1
(a)の平面図、図1(c)は図1(a)の運転状態を
示す概略断面図であり、図11と同一構成部分には同一
符号を付して重複説明を省略する。図1において、11
は固液分離槽1内の下部循環域4に配置された内筒であ
り、この内筒11は上下両端が開口した円筒状のドラフ
トチューブからなり、固液分離槽1の内底部および多孔
部材3と間隔を存して配置され、その内筒11内に撹拌
翼(循環流形成手段)6が配置されている。従って、前
記内筒11は撹拌翼6を回転許容状態に取り囲んでい
る。
【0024】このように、前記下部循環域4に内筒11
を配置することで、撹拌翼6の回転時において、前記内
筒11内は下向流路12となり、その内筒11と下部循
環域4の内周壁面との間には上向流路13が形成される
ようになっている。そして、この実施の形態1では、固
液分離槽1における下部循環域4の上部に原水導入手段
2が接続され、また、下部循環域4の内周壁面には、該
内周壁面と前記内筒11の外周壁面との間の前記上向流
路13を上昇する上昇流を整流ための2枚の案内板8が
対称位置に設けられている。
【0025】以上のように構成した実施の形態1による
強制循環式分離装置において、内筒11内の下向流速
と、内筒11の下端面と下部循環域4の底面(固液分離
槽1の槽内底面)との間で上向流路13に向かう略水平
方向の流速と、内筒11の外周面と固液分離槽1の内周
面との間(上向流路13)での上昇流速は、略同等の流
速とした方が下部循環域4内での流動状態を円滑にする
ことができ、多孔部材3下面付近での慣性力分離にも有
効である。とくに混和液を導入して凝集フロックを形成
させる場合には、凝集反応を効率的に安定して行うこと
ができる。
【0026】そこで、内筒11の断面積(下向流路12
の断面積)=S、固液分離槽1の内周面と内筒11の
外周面との間に形成される上向流路13の断面積=
、内筒11の下端面と下部循環域4の底面(固液分
離槽1の内底面)との間に形成される空間の周面積
(「内筒11の周長」と「内筒11下端面と下部循環域
4底面との距離」とを乗じた値)=Sとした時、S
とSとSは概ね同じ断面積に設定することが望まし
い。なお、それらの断面積が極端に異なる面積でなけれ
ば、これに限るものではない。
【0027】一方、多孔部材3の下面と内筒11の上端
面との間隔は、極端に短いと上向流が多孔部材3に激し
く衝突して固液分離に支障をきたすので、ある程度の余
裕を持たせることとする。その間隔の目安としては、多
孔部材3の下面と内筒11の上端面との間での流速を下
部循環域4内の平均的な流速よりも緩やかな流速とする
ために、下部循環域4の底面と内筒11の下端面との間
隔よりも長くすることが望ましいが、これに限るもので
はない。
【0028】次に動作について説明する。固液分離槽1
内に原水導入手段2からコロイド状物質および/または
懸濁状物質を含有する被処理水(被処理水と凝集剤とが
混和した混和液)を導入充満させた状態において、撹拌
翼6を回転駆動すると、内筒11の上端開口から該内筒
11内を通って下端に向かう被処理水(混和液)の下降
流が発生する。そして、内筒11の下端に達した被処理
水は、内筒11の下端と下部循環域4の底部との間で水
平方向の流れ(放射流)に転じた後、下部循環域4の内
周壁面と内筒11の外周壁面との間に形成されるスペー
ス(上向流路)13に移流して上昇する。
【0029】ここで、上述のように前記内筒11の下端
から放射流に転じた被処理水は、下部循環域4の内周壁
面と内筒11の外周壁面との間で垂直方向の上昇流にな
り、案内板8によって整流される。そして、下部循環域
4の上部に達した被処理水は、内筒11内に形成される
下降流の影響を受け、内筒11上端と多孔部材3との間
で水平方向の流れ(向心流)に転じ、内筒11内に移流
して下降する。
【0030】この時、図1(c)に示すように内筒11
の上端付近から多孔部材3の付近には、粒子(フロッ
ク)の沈降速度と循環流の流速とにより粒子界面が形成
される。そして、被処理水(混和液)は、多孔部材3の
付近において、下部循環域4に流入する被処理水量と同
の清水が多孔部材3の通水孔を通過して上部清澄
5に上昇し、一方粒子(フロック)群は水平方向の向心
流や内筒11内を下向する下向流の影響を受け循環流と
共に内筒11内を下降し、固(粒子群)−液(清澄水)
分離される。粒子(フロック)群が分離し、多孔部材3
の通水孔を通過して上部清澄域5を上昇する清澄水は処
理水として処理水導出手段9から系外に排出される。
【0031】以上説明した実施の形態1によれば、固液
分離槽1内の下部循環域4において、撹拌翼6を取り囲
むように上下両端が開口した内筒11を配置する構成と
したので、粒子界面を内筒11の上端付近から多孔部材
3の付近の適切な位置に制御することができ、このた
め、下部循環域4全体を固液分離に有効利用できると共
に、被処理水の性状にかかわらず粒子界面を一定にする
ことができるという効果がある。とくに混和液を導入し
た場合には、下部循環域4内を凝集反応スペースとして
最大限に利用することができる。
【0032】また、上述のように内筒11を設けたこと
によって、該内筒11内で下降流を、内筒11の下端と
下部循環域4の底部との間では水平方向の放射流を、下
部循環域4の内周壁面と内筒11の外周壁面との間では
上向流を、内筒11の上端と多孔部材3との間では水平
方向の向心流をそれぞれ明確に区分でき、安定した循環
流を形成することができるため、多孔部材3の下面付近
で慣性力による固液分離を効率よく的確に行うことがで
きるという効果がある。
【0033】すなわち、内筒11によって、該内筒11
内の下降流と、内筒11下端からの放射流と、固液分離
槽1と内筒11との間の上昇流と、内筒11上端と多孔
部材3との間の向心流とが明確に区分された強制循環流
を得ることができ、このため、特に下部循環域4の多孔
部材3付近では、乱れが少ない向心流となって内筒11
内にスムーズに吸い込まれる。従って、多孔部材3の下
面付近では、粒子(フロック)群が、水平方向の向心流
や内筒11内に吸い込まれる流動である下降流の影響を
強く受けることとなり、このため、効率よく安定して慣
性力による固液分離を行うことができる。
【0034】実施の形態2.図2(a)はこの発明の実
施の形態2による固液分離槽を示す概略断面図、図2
(b)は図2(a)の平面図であり、図1(a),
(b),(c)と同一構成部分には同一符号を付して重
複説明を省略する。図2において、20はコロイド状物
質および/または懸濁状物質を含有する被処理水または
被処理水と凝集剤が混和する混和液を内筒11内に導入
させるための原水導入手段である。従って、この原水導
入手段20は内筒11内に位置する開口部を有するもの
である。
【0035】14は固液分離槽1の槽内下部からスラッ
ジを取り出すためのスラッジ取出手段、15は固液分離
槽1の槽底隅角部の全周に設けた沈積防止板(フロック
沈積防止手段)である。この沈積防止板15は、内筒1
1の下端から放射流に転じた被処理水を固液分離槽1の
内周面に沿った上昇流にスムーズに誘導すると共に、そ
の被処理水に含まれたフロック粒子が固液分離槽1の槽
底隅角部に沈積するのを防止する。かかる沈積防止板1
5は、図示のようにテーパ状に形成されたものに限ら
ず、断面凹曲面状に形成されたものであってもよい。な
お、この実施の形態2において、案内板8は図2(b)
に示すように、下部循環域4の内壁面に90度角の間隔
で4枚が設けられている。
【0036】以上のように、この実施の形態2では、原
水導入手段2の先端を内筒11内に開口させたので、被
処理水もしくは混和液を内筒11内および下部循環域4
内に確実に導入させることができ、このため、被処理水
もしくは混和液が上部清澄域5と短絡または十分に凝集
フロックが形成されないまま上部清澄域5に流出してし
まうのを防止できるという効果がある。また、固液分離
槽1の槽底隅角部に沈積防止板15を設けたので、内筒
11の下端から放射流に転じた被処理水を上向流路13
に向ってスムーズに移流させることができる。このた
め、固液分離槽1の槽底隅角部において、被処理水の乱
流が発生したり、凝集フロックが沈積するようなことが
なく、下部循環域4全体にわたってスムーズな循環流を
形成・維持することができ、多孔部材3付近での慣性力
による粒子(フロック)群の分離にも有効である。さら
には、4枚の案内板8によって、下部循環域4の内周壁
面と内筒11の外周壁面との間で上昇流をスムーズに効
率よく発生させることができる。
【0037】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3による固液分離装置を示す概略断面図であり、図
1,2と同一構成部分には同一符号を付して重複説明を
省略する。この実施の形態3では、図2に示す案内板8
を取り除いた構成としたものである。この場合であって
も、内筒11によって、該内筒11内の下降流と、下部
循環域4底部での放射流と、固液分離槽1と内筒11と
の間の上昇流と、内筒11上端と多孔部材3との間の向
心流とが明確に区分された一連の強制循環流が形成され
ることに変わりはなく、このため、上記実施の形態1の
場合と同様に、下部循環域4全体にわたってスムーズな
循環流を形成・維持することができ、多孔部材3付近で
の慣性力による粒子(フロック)群の分離にも有効であ
る。
【0038】実施の形態4.図4はこの発明の実施の形
態4による固液分離槽を示す概略断面図であり、図1か
ら図3と同一構成部分には同一符号を付して重複説明を
省略する。図4において、16は内筒11内の内周壁面
に設けられて撹拌翼6の上方に位置する複数(図では9
0度間隔の4枚)の整流板である。この整流板16は、
内筒11内で攪拌翼6の回転により生じる略水平方向の
旋回流を垂直方向の流れに整流するもので、その上端は
内筒11の上端よりも下方に、かつ、下端は撹拌翼6の
上部近傍に位置するように設置されている。なお、前記
整流板16の水平方向および垂直方向の長さや設置位置
は任意であり、撹拌状況や処理状況に応じて適宜変化さ
せればよい。
【0039】このように内筒11内に整流板16を設け
ることにより、撹拌翼6の回転駆動により生じる周方向
の旋回流を垂直方向の流れに変換することができ、内筒
11内には垂直方向の下降流をスムーズに効率よく形成
できると共に、下部循環域4の内周壁面と内筒11の外
周壁面との間では案内板8によって垂直方向の上昇流を
スムーズに効率よく形成でき、従って、下部循環域4で
は理想的な強制循環流をいっそう効率よく形成できると
いう効果がある。
【0040】実施の形態5.図5はこの発明の実施の形
態5による固液分離槽を示す概略断面図であり、図1か
ら図4と同一構成部分には同一符号を付して重複説明を
省略する。上記実施の形態4では、固液分離槽1内周の
案内板8と内筒11内の整流板16とを併用する構成と
したが、この実施の形態5では、前記案内板8を取り除
いた構成としたものである。この場合であっても、整流
板16によって、撹拌翼6の回転により生じる周方向の
旋回流を垂直流に変換できるため、内筒11内では垂直
方向の下降流がスムーズに効率よく形成されることに変
わりなく、従って、前記案内板8による作用効果以外
は、上記実施の形態4の場合と同様の作用効果が得られ
る。
【0041】変形例.図6から図9は上記実施の形態1
〜5による固液分離槽の変形例を示す概略断面図であ
り、上記実施の形態1(図1)から実施の形態5(図
5)では、固液分離槽1として円形状のタンクを適用し
たが、この変形例では、その固液分離槽1を角筒状のタ
ンク構成とし、この固液分離槽1の槽底内角隅部にそれ
ぞれ沈積防止板15aを設けたもので、その他の構成
は、図6が図3と同一で、図7が図2と、図8が図5
と、図9が図4とそれぞれ同一であり、それらの同一構
成部分には同一符号を付して説明を省略する。このよう
に、固液分離槽1を角筒状のタンク構成とした場合であ
っても、上記実施の形態1から5の場合と同様の同様の
作用効果が得られる。
【0042】実施の形態7.なお、上記各実施の形態お
よび変形例で適用した撹拌翼(循環流形成手段)6とし
ては、基本的に、内筒11内に下降流を形成させる1枚
または二枚以上の撹拌羽根を備えた軸流型撹拌翼が望ま
しいが、水流を噴射する噴射装置(例えばサーキュレー
タ(図示せず))などを用いて内筒11内で下向きに噴
射させてよい。特に被処理水中に含まれる懸濁物質(粒
子,フロック)や下部凝集域4内で形成される凝集フロ
ックを破壊してしまうような高強度の撹拌装置でない限
り、内筒11で下向きに水流を形成できるものであれ
ば、これに限るものではない。また、図10に示すよう
に内筒11は、全長同径のストレートチューブに限ら
ず、多孔部材3の下面付近で下向流をより形成させ易い
ような上端開口側が漸次小径となるテーパチューブであ
ってもよく、要する上下両端が開口し下向流を形成でき
るチューブであればよい。
【0043】また、被処理水を下部循環域4に導入した
場合に、被処理水の性状や要求される処理水質などに応
じて、下部循環域4内(内筒11内が有効)に凝集剤を
添加してもよい。これにより、混和液を導入した場合と
同様の作用効果を得ることができ、より効率的安定して
固液分離することができる。また、上記の場合でも混和
液を導入した場合でも、さらに効率よく安定して短時間
で固液分離するには、下部循環域(下部凝集域)4内
(内筒11内が有効)へ、より大きな凝集フロックを形
成させるため、高分子系の凝集助剤を添加してもよい
し、形成される凝集フロックを沈降させ易いように重量
化するため、細砂などの微細無機物質を重量材として添
加してもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、下部循環域において、循環形成手段を取り囲む両端
開口の内筒を設けたことにより、次のような優れた効果
が得られる。 1.下部循環域における主に上下方向の流れを明確に区
分し安定して形成させることができ、多孔部材付近に形
成される粒子界面を乱す密度流の影響を軽減できるた
め、下部循環域全体にわたてスムーズな循環流および粒
子界面を形成することができる。 2.下部循環域全体でスムーズな循環流を得ることがで
きるため、多孔部材付近で水平方向の流れ(向心流)と
内筒へ向かう流れ(下向流)が効率的に安定して形成さ
れ、このため、粒子(フロック)群に対して水平方向や
下方向の慣性力を与えることができ、これにより、粒子
(フロック)群を被処理水から短時間で効率的に分離で
きる。 3.微細粒子(フロック)群も短時間で効率的に分離で
きるため、良好な水質の清澄水を安定して得ることがで
きる。また、被処理水に凝集剤の他に細砂などの重力材
を添加することにより、より効率的な固液分離を行うこ
とができる。 4.また、この発明にかかる強制循環式分離装置では慣
性力による固液分離を効率的に安定して行うことができ
るので、広い敷地を要する沈殿池などが不要になるばか
りか装置全体をコンパクト化でき、建設コスト等を低減
できる。 5.さらに、この発明にかかる強制循環式分離装置は、
駆動する機械類が少ないため、電気代などのランニング
コストを低減できると共に、維持管理などの作業を大幅
に軽減できる。 6.下部循環域内に内筒を設けたことで、粒子界面を内
筒上端付近の適切な位置に制御することができ、このた
め、被処理水の性状にかかわらず粒子界面の位置を一定
にすることができ、また、垂直方向および水平方向の流
れを明確に区分できるため、下部循環域内を上下にわた
ってスムーズな循環流を形成・維持することができる。 7.下部循環域内でスムーズな循環流を得ることができ
るため、凝集剤が混和する混和液を下部凝集域に導入し
た場合、凝集フロック群を形成させる凝集反応を下部凝
集域全体で効率よく行うことができる。 8.そのため、被処理水の水量や水質が変動しても、重
力沈殿などによる分離に委ねず慣性力を積極的に利用し
て固液分離するため、十分に安定して良好な水質の清澄
水を得ることができる。 9.また、通常の凝集沈殿処理では凝集沈殿池で重力沈
降させるために沈降速度の大きい凝集フロックを形成さ
せることが必須であったが、本発明にかかる強制循環式
分離装置では、上述のように慣性力を利用して固液分離
するため、沈降速度の大きな凝集フロックを形成させる
ことを必須としないばかりか、凝集剤を添加せずにコロ
イド状物質や懸濁状物質を分離することも可能である。
【0045】なお、慣性力分離に有効な循環流を十分に
形成できず、粒子界面の形成位置を制御し難い従来(本
出願人の先願である図11)の凝集分離装置と比較した
ところ、とくに混和液の流入量を従来の2倍で処理して
も、下部凝集域での滞留時間については、従来の3〜4
minに対して本発明にかかる装置では1.5〜3mi
nとなり、水質性状の指標である処理水濁度についは、
従来の3〜6ppmに対して本発明では1〜3ppmと
なり、明確な効果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の実施の形態1による固
液分離槽を示す概略断面図、図1(b)は図1(a)の
平面図、図1(c)は図1(a)の運転状態を示す概略
断面図である。
【図2】図2(a)はこの発明の実施の形態2による固
液分離槽を示す概略断面図、図2(b)は図2(a)の
平面図である。
【図3】図3(a)はこの発明の実施の形態3による固
液分離槽を示す概略断面図、図3(b)は図3(a)の
平面図である。
【図4】図4(a)はこの発明の実施の形態4による固
液分離槽を示す概略断面図、図4(b)は図4(a)の
平面図である。
【図5】図5(a)はこの発明の実施の形態5による固
液分離槽を示す概略断面図、図5(b)は図5(a)の
平面図である。
【図6】図6(a)はこの発明の各実施の形態による固
液分離装置の変形例を示す概略断面図、図6(b)は図
6(a)の平面図である。
【図7】図7(a)はこの発明の各実施の形態による固
液分離装置の変形例を示す概略断面図、図7(b)は図
7(a)の平面図である。
【図8】図8(a)はこの発明の各実施の形態による固
液分離装置の変形例を示す概略断面図、図8(b)は図
8(a)の平面図である。
【図9】図9(a)はこの発明の各実施の形態による固
液分離装置の変形例を示す概略断面図、図9(b)は図
9(a)の平面図である。
【図10】図10(a)はこの発明の各実施の形態によ
る固液分離装置に適用する内筒の変形例を示す平面図、
図10(b)は図10(a)の側面図である。
【図11】従来例に係る凝集分離装置の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 固液分離槽 2 原水導入手段 3 多孔部材 4 下部循環域(下部凝集域) 5 上部清澄域 6 撹拌翼(循環流形成手段) 8 案内板 9 処理水導出手段 11 内筒 12 下向流路 13 上向流路 14 スラッジ取出手段 15 沈積防止手段 16 整流板(整流手段) 20 原水導入手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広田 薫 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会 社西原環境衛生研究所内 (56)参考文献 特開 昭51−142161(JP,A) 特開 昭49−3460(JP,A) 特開 昭54−71470(JP,A) 特公 昭51−40027(JP,B1) 特公 昭48−23579(JP,B1) 実公 昭49−17340(JP,Y1) 実公 昭51−47630(JP,Y1) 実公 昭31−18748(JP,Y1) 実公 昭56−37767(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 21/00 - 21/34

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コロイド状物質および/または懸濁状物
    質を含有する被処理水を導入する原水導入手段が設けら
    れた下部循環域と、 該下部循環域に連通すると共に、処理水を導出する処理
    水導出手段が設けられた上部清澄域と、 複数の通水孔を有すると共に、下部循環域と上部清澄
    との間に設けられた多孔部材と、 下部循環域内に設けられた両端が開口する内筒と、該内筒内に設けられ、内筒内に下降流を形成させて下部
    循環域内に循環流を形成する循環流形成手段と を備えた
    ことを特徴とする強制循環式分離装置。
  2. 【請求項2】 原水導入手段は、内筒内に位置する開口
    部を備えていることを特徴とする請求項1記載の強制循
    環式分離装置。
  3. 【請求項3】 下部循環域の内壁面には、下部循環域内
    壁と内筒外壁との間に形成される上昇流を整流する2枚
    以上の案内板が設けられていることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の強制循環式分離装置。
  4. 【請求項4】 コロイド状物質および/または懸濁状物
    質を含有する被処理水と凝集剤とが混和する混和液を導
    入する混和液導入手段が設けられた下部凝集域と、 該下部凝集域に連通すると共に、処理水を導出する処理
    水導出手段が設けられた上部清澄域と、 複数の通水孔を有すると共に、下部凝集域と上部清澄
    との間に設けられた多孔部材と、 下部凝集域内に設けられた両端が開口する内筒と、該内筒内に設けられ、内筒内に下降流を形成させて下部
    循環域内に循環流を形成する循環流形成手段と を備えた
    ことを特徴とする強制循環式分離装置。
  5. 【請求項5】 混和液導入手段は、内筒内に位置する開
    口部を備えていることを特徴とする請求項4記載の強制
    循環式分離装置。
  6. 【請求項6】 下部凝集域の内壁面には、下部凝集域内
    壁と内筒内壁との間に形成される上昇流を整流する2枚
    以上の案内板が設けられていることを特徴とする請求項
    4または請求項5記載の強制循環式分離装置。
  7. 【請求項7】 循環流形成手段は、一枚または二枚以上
    の撹拌羽根を備えた軸流型撹拌翼または水流を噴射する
    噴流装置であることを特徴とする請求項1から請求項6
    のうちのいずれか1項記載の強制循環式分離装置。
  8. 【請求項8】 内筒の内壁面には、循環流形成手段によ
    り形成される流動を整流する2枚以上の整流板が設けら
    れていることを特徴とする請求項1から請求項7のうち
    のいずれか1項記載の強制循環式分離装置。
JP2001093739A 2001-03-28 2001-03-28 強制循環式分離装置 Expired - Fee Related JP3409036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093739A JP3409036B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 強制循環式分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093739A JP3409036B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 強制循環式分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282605A JP2002282605A (ja) 2002-10-02
JP3409036B2 true JP3409036B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18948038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093739A Expired - Fee Related JP3409036B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 強制循環式分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409036B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2863908B1 (fr) * 2003-12-22 2006-05-19 Otv Sa Procede et reacteur de traitement par floculation
JP4099456B2 (ja) * 2004-01-30 2008-06-11 株式会社 フルカワ 廃液処理システム
JP3954055B2 (ja) * 2004-09-30 2007-08-08 株式会社西原環境テクノロジー 凝集分離装置
JP4586605B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-24 Jfeスチール株式会社 シックナー
JP6092571B2 (ja) * 2012-10-24 2017-03-08 水ing株式会社 沈砂輸送装置および沈砂輸送方法
JP6196526B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-13 水ing株式会社 揚砂管の閉塞防止装置および揚砂装置
JP7242374B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-20 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム、整流部材及び水処理システムの更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282605A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641008B2 (ja) 未処理液体流の処理方法及び装置
US6010631A (en) Method and installation for treating an untreated flow by simple sedimentation after ballasting with fine sand
US4146471A (en) Liquid clarification apparatus and method
WO2006036014A1 (ja) 凝集分離装置
JP3676209B2 (ja) 凝集沈殿処理装置
US2391738A (en) Liquid treating apparatus
JP3866439B2 (ja) 凝集沈澱装置
US4224157A (en) Process and apparatus for separating solids from suspensions of influent
KR20160015867A (ko) 원형 슬러지 수집기
JP3409036B2 (ja) 強制循環式分離装置
JP2013188721A (ja) 汚泥濃縮槽、汚泥処理システム及び汚泥処理方法
US2429315A (en) Solids separator
JP3676659B2 (ja) 撹拌流形成手段を有する固液分離装置
WO1997035655A1 (en) Water treatment system
JP3676208B2 (ja) 固液分離槽
US4295973A (en) Process for separating solids from suspensions of influent
JP3676657B2 (ja) 旋回流式凝集分離装置
JPH08187405A (ja) 凝集沈殿装置
JP2017013029A (ja) 凝集槽及び凝集処理方法
US3152071A (en) Apparatus and process for the separation of solid particles from fluids
JP2003181207A (ja) 凝集沈殿装置
EP0625074B1 (en) Vortex flocculation of solids suspended in liquid
JP3676658B2 (ja) 循環流式凝集分離装置
JPH09248404A (ja) 凝集沈殿装置
AU2008253577B2 (en) Feedwell device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees