JP3404036B2 - Piso静電的放電保護デバイス - Google Patents

Piso静電的放電保護デバイス

Info

Publication number
JP3404036B2
JP3404036B2 JP50070592A JP50070592A JP3404036B2 JP 3404036 B2 JP3404036 B2 JP 3404036B2 JP 50070592 A JP50070592 A JP 50070592A JP 50070592 A JP50070592 A JP 50070592A JP 3404036 B2 JP3404036 B2 JP 3404036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor substrate
semiconductor
piso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50070592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05503400A (ja
Inventor
アラン グロッセット,マーク
アーサー スー,チュアン―ディング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harris Corp
Original Assignee
Harris Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harris Corp filed Critical Harris Corp
Publication of JPH05503400A publication Critical patent/JPH05503400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404036B2 publication Critical patent/JP3404036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、電気保護デバイスに関し、特に、比較的大
きな電圧遷移に対してモノリシック集積回路の保護を提
供するデバイスに関する。
発明の背景 集積回路(IC)は、多くの型の電気設備に組み込まれ
ている。その種のICは一般的に高電圧遷移からの損傷を
受け易い。
高電圧静電的放電(ESD)遷移の源は、例えば、摩擦
あるいは誘導によって、かつ、設備の制御に触れること
によって使用者が静電的に充電させられることから生じ
る。
その結果、高電圧遷移は電気設備で使用されるICの端
子に結合する。従って、ICは端子によって導かられる高
電圧遷移によって損傷を受ける。
高電圧遷移から生じる損傷からICを保護するために適
用できる保護デバイスと回路はこの技術分野で知られて
いる。その種のデバイスは、言及によってその説明が本
発明の説明に組み入れられる、例えば、1978年1月3日
に特許された米国特許第4,066,918号(ホイナー他),19
88年4月5日に特許された同第4,736,271号(マック
他),1988年7月12日に特許された同第4,896,243号(チ
ャタージー他),1990年2月20日に特許された同第4,90
3,095号(チャプロン),および1990年5月1日に特許
された同第4,922,371号(グレイ他)に説明されてい
る。保護デバイスおよび回路は、また、例えば、「1.2
μm CMOS技術における高密度入力回路設計」,イーン
・シャン,フー他,1987年EOS/ESDシンポジウム プロシ
ーディング,179−185ページおよび「プロセス変動下の
厚膜酸化物デバイスESD性能」,アール・エー・マクヒ
ー他,1986年EOS/MSDシンポジウム プロシーディング,1
73−181ページに説明されている。
その保護機能を提供するときに、保護されるデバイス
の有意義な保護を提供するために、保護デバイスが高い
レベルの導電性を示す電圧は十分低く、例えば、15ボル
トが望ましいことがここで確認されている。他方、保護
デバイスは通常の動作電圧で保護されるデバイスの通常
の機能を可能にするために、十分に高い電圧、例えば、
8ボルトの電圧以下で有意義なレベルの導電性を示すべ
きでない。また、保護デバイスは保護能力が有意義に抹
殺されるか、損なわれることなく比較的大きなエネルギ
ーに関連する遷移を取り扱うことができることが望まし
い。更に、保護デバイスは高速なオン特性を示すべきで
あり、その構造は組み込まれるICの製造プロセスと両立
すべきであり、その形成のために追加のプロセス段階を
必要としないことが望ましい。
発明の概要 本発明の特徴によると、半導体保護回路は、第1導電
型の半導体基板;基板の表面に形成され、基板と相対的
に異なった導電率を有する第1導電型の第1領域;第1
導電型のその領域に形成された第2導電型の領域;その
間の接合をブリッジするように半導体基板と第1導電型
の第1領域のそれぞれに部分的に形成された第1導電型
の第2領域;を含む。
本発明の他の特徴によると、第1導電型の第1領域は
ある濃度にドープされ、第2導電型の領域と第1導電型
の第1領域間の接合が、第2導電型の領域と半導体基板
間の接合に表れるよりも低い逆(リバース)破壊電圧を
示す。
本発明の更に他の特徴によれば、第2導電型の領域と
第1導電型の第1領域間の接合が14ボルトの値(オー
ダ)の逆破壊電圧を示し、第2導電型の領域と半導体基
板間の接合が22ボルトの値の逆破壊電圧を示す。
本発明の更に他の特徴によれば、半導体保護回路は、
第1導電型の半導体基板i半導体基板の表面に形成さ
れ、その基板と相対的に異なった導電率を有する第1導
電型の第1領域;第1導電型の第1領域に少なくとも部
分的に形成された第1導電型の第2領域;を含む。
本発明の更に他の特徴によれば、半導体保護回路は、
第1導電型の半導体基板;基板表面に形成され、基板と
相対的に異なった導電率を有する第1導電型の第1領
域;第1導電型の第1領域に少なくとも部分的に形成さ
れた第1導電型の第2領域;を含む。
本発明の更に他の特徴によれば、半導体保護回路は、
第1導電型の半導体基板;基板表面に形成された第2導
電型の第1領域;第2導電型の第1領域に形成され、半
導体基板と異った導電率を有する第1導電型の第1領
域;第1導電型の第1領域に形成され、第1導電型の第
1領域よりも高い導電率を有する第1導電型の第2領
域;第2導電型の第1領域に形成され、第2導電型の第
1領域よりも高い導電率を有し、第1導電型の第2領域
に接続される第2導電型の第2領域;を含む。
本発明の更に他の特徴によると、第1導電型の第1領
域はある濃度にドープされ、第2導電型の領域と第1導
電型の第1領域間の接合が、第2導電型の領域と半導体
基板間の接合によって示されるよりも低い逆破壊電圧を
示す。
本発明の更に他の特徴によると、半導体保護回路は、
P導電型の半導体基板;半導体基板表面に形成されたN
導電型の領域;N導電型の領域に形成されるP型絶縁領域
(PISO領域)の第1領域;PISO領域に形成されるP+導電
型の第1領域;N導電型の領域に形成されるN+導電型の第
1領域;半導体基板に形成されたP+導電型の第2領域;
基板表面に形成されたPISO領域に形成されるN+導電型の
第2領域;半導体基板とPISO領域のそれぞれに両者間の
接合をブリッジするように形成されたP+導電型の第3領
域;P+導電型の第3領域とN+導電型の第2領域の中間の
位置においてPISO領域に形成されたN+導電型の第3領
域;を含む。
本発明に更に他の特徴によると、P+導電型の第1領
域;N+導電型の第1領域,およびN+導電型の第2領域は
端子(ターミナル)に接続され、P+導電型の第2領域,P
+導電型の第3領域およびN+導電型の第3領域は基準電
位点に接続される。
図面の簡単な説明 本発明の種々の実施例が類似の部分が一般的に異った
図で同じ引用数字で示される図面を参照して以下にもっ
と詳細に説明される。その図面において、 図1および図2は本発明による保護デバイスの寸法的
でない断面を示す。
図3は、本発明による保護デバイスの回路図を示す。
図4は本発明による保護デバイスの寸法的でない断面
を示す。
図5は本発明による保護デバイスの回路図を示す。
図6および図7は本発明による保護デバイスの寸法的
でない断面を示す。
図8は本発明によるデバイスの電気特性のグラフを示
す。
図9は本発明による保護デバイスの回路図を示す。
発明の詳細な説明 図1は本発明の実施例による半導体構造の断面図を示
し、典型的に集積回路の1部を形成する。以下の説明に
おいて、P型およびN型の導電材料は、それぞれ、Pお
よびN材料として言及されることを理解されたい。典型
的に、0.005−0.02オーム・cmの抵抗率を有するP基板
2はPウェル6をそこに形成された表面4を有する。P
ウェル6はP型絶縁領域あるいはPISO領域として言及さ
れるP領域注入によって形成される。典型的にPISO領域
6は、例えば、60KeV,2.0E13/cm2,1.0−1.1μmの深さ
で行われるボロンのイオン注入によって形成される。PI
SOウェル領域6はそこに形成され、PISOウェル領域6と
P基板領域2間の接合をブリッジするP+領域10を有す
る。N+領域8とPISO領域6の接合によって形成されたダ
イオードは約14.0ボルトの典型的な逆破壊電圧を表わ
し、N+領域8と基板2によって形成されたダイオードの
逆破壊電圧は典型的に約22.0ボルトである。領域8と10
に対する接続は導体12と14によって、それぞれ、提供さ
れる。図1に示された構造は説明を明確にするために若
干簡易化されている。
図2は、図1に示された構造に本質的に等しいが、実
際に使用される現実の型の構造により近く対応する断面
図を示す。同じ引用数字は同一あるいは類似の部分を示
すために図1および図2で使用される。図2で、16は二
酸化シリコン(誘電体層であり18はフィールド拡散とし
て知られた浅いP層であり、CMOS構造で典型的に利用さ
れる。典型的にはアルミニウムである金属化成部15は、
また、それぞれ導体12,14に対する電気接続領域8,10と
して示されている。そのような構造の詳細は一般的にこ
こで説明される他の構造にも適用できる。
図3は本発明による保護装置を示し、集積回路に形成
される保護デバイス30は接続パッドあるいはボンディン
グパッド32と集積回銘の内部の保護される回路34に接続
される。損傷を与える力を有した電流は回路34を保護す
るように保護デバイス30によって分路される。
図4は保護デバイス30の詳細を断面図で示す。P基板
2は表面4にNウェル領域40とP+ウェル領域42を形成し
た。Nウェル領域40はPISOウェル領域6とN+領域44を形
成した。PISOウェル領域6はP+ウェル領域46を形成し
た。ボンディングパッド48はP+領域46とN+領域44に接続
されている。P+領域42は、ここで、例えば、大地43とし
て示されている基準電位源に接続されている。
Nウェル領域40は基板2より浅く、PISOウェル領域6
はNウェル領域40より浅い。領域42,44,および46は比較
可能な深さであり、PISOウェル領域6より浅い。典型的
に、P+領域46の底とPISOウェル領域6の底の間隔は0.8
μmの値であり、PISOウェル領域6の底とNウェル40の
底は2.5μmの値である。
動作において、図4に示された構造はパンチ・スルー
デバイスを形成する。パンチ・スルーは、コレクタとエ
ミッタ接合のそれぞれの空間電荷領域が接触するときバ
イポーラトランジスタで生じる知られた現象である。そ
れは、コレクタとエミッタ電極間の比較的大きな電流を
取り扱うことができる導電路を形成することで特徴があ
る。本発明のこの構造によると、PISOウェル領域6はPN
Pトランジスタのエミッタを形成し、Nウェル領域40は
そのベースを形成し、P基板2はコレクタを形成する。
デバイスは2端子デバイスとして動作するので、実際に
はダイオード接続トランジスタであるけれども、「垂直
PISOパンチ・スルーダイオード」としてここで言及され
る。PNPトランジスタのベースとエミッタは一緒にされ
てダイオードの1つの電極を形成し、ダイオードの他の
電極はコレクタによって形成される。図4による構造の
パンチ・スルーは典型的に約11.0ボルトで生じることが
判る。
アバランシェ破壊による破壊よりも低い電圧でパンチ
・スルーが生じることは意味がある。典型的に、Nウェ
ル40とPISOウェル領域6間の接合にとってアバランシェ
破壊は約40.0ボルトで生じ、Nウェル40と基板2間の接
合にとって約45.0ボルトで生じる。通常、トランジスタ
のベース幅が広くなれば、パンチ・スルーが生じる電圧
は高くなる。図2で示した構造で述べられた通り、パン
チ・スルーは約11.0ボルトで生じる。2.5μmのベース
幅はパンチ・スルー電圧を上げる傾向があるけれども、
Nウェル40の底の近くのドーピングレベルを表面近くの
ドーピングレベルに比較して相対的に低くすることによ
って下げられる。従って、パッド48に加えられる対地正
電位により、ダイオードは約11ボルトでパンチ・スルー
モードで導通する。パッド48に負電位が加えられると、
基板2とNウェル40間の順方向バイアス接合により導通
が生じる。
知られているように、パンチ・スルーデバイスは比較
的高い電流搬送能力、あるいは「電流耐久性」のために
知られている。従って、良好な静電的放電(ESD)保護
がここで説明されているように垂直PISOパンチ・スルー
ダイオードによって提供される保護の程度は、ドーピン
グ濃度を高くすることによりPISOウェル領域6の抵抗を
減ずることによって、および/あるいはその深さを調節
することによって、および/あるいは基板に対ずる接続
路の抵抗を減ずることによって、例えば、基板のタイの
数を増加することによって改良させられる。
保護される集積回路が形成されるダイあるいはチップ
上の面積を節約するために、ここで説明されるPISOパン
チ・スルーダイオードが、図5で象徴的に示されるよう
に、ボンドパッド下に形成され得る。そのような構成を
実現するための構造の断面図が図6に示されている。P
基板2は表面4にNウェル領域40とP+ウェル領域42'と4
2"を形成した。Nウェル領域40はPISOウェル領域6とN+
領域44'と44"を形成した。アルミニウムのような導体、
あるいは他の金属導体60は領域44',44",46',46"を接続
し、ボンドパッド62あるいはそこにボンドされるボンド
ワイヤ64を有するための面積を形成する。領域42'と42"
は、それぞれ、導体64'と64"によって大地電位点43'と4
3"に接続される。酸化物層66'と66"は導体60,64'と64"
上に位置する。
動作において、図6に示された構造はパンチ・スルー
デバイスを形成し、PISOウェル領域6はPNPトランジス
タのエミッタを形成し、Nウェル領域40はそのベースを
形成し、P基板2はコレクタを形成する。上述した図4
の実施例におけるように、デバイスは、実際にはダイオ
ード接続トランジスタであるけれども、2ターミナルデ
バイスあるいは垂直PISOパンチ・スルーダイオードとし
て動作する。PNPトランジスタのベースとエミッタは一
緒に接続されてダイオードの1つの電極はコレクタによ
って形成される。図6による構造のパンチ・スルーは、
図4のデバイスのものと同じであり、典型的には、約11
ボルトである。PISO横形NPN(LNPN)デバイスとしてこ
こで言及される図7に示された他の実施例では、P基板
2は、前述の実施例のように、PISOウェル領域6を含
む。PISO領域6はその表面にN+領域70と72を形成し、P+
領域74はPISOウェル領域6とP基板2間の境界をブリッ
ジする。N+領域70はパッド48に接続され、N+領域72とP+
領域74は、例えば、大地43としてここで示される基準電
位点に接続される。N+領域70は横形NPNトランジスタの
コレクタを形成し、そのベースはPISOウェル領域6によ
って形成され、そのエミッタはN+領域72によって形成さ
れる。
動作において、十分に高い正電圧がパッド48に、それ
によってコレクタに加えられると、約14.0ボルトでアバ
ランシェ破壊が生じる。ホールがエミッタへドリフト
し、それによってベースエミッタ接合、即ち、PISOウェ
ル領域6とN+領域72間の接合を順方向にバイアスする。
電子がそれによって基板2に注入させられる。これら
の電子はコレクタにドリフトし、それによって再生効果
を生成する。その結果、「スナップ・バック」効果が生
じ、即ち、デバイスにかかる電圧効果が高電流レベルに
おいてより小になる。図8はその特性を示す。
横形NPNデバイスのベース領域としてPISOウェル領域
6がない場合、即ち、P基板2がベース領域を形成する
と、約22.0ボルトのレベルに達するまでスナップバック
が生せず、そのレベルにおいてN+層と基板2間にアバラ
ンシェ破壊が生じる。22.0ボルトのレベルに達するまで
実質的に導通しない保護デバイスは、例えば、今日の技
術における出力バッファにとって十分な保護を与えな
い。有効な保護が無いと、静電的放電に打ち勝つように
自己保護するように設計された出力バッファは過大なチ
ップ面積を使用する。出力バッファは、保護クランプが
印加電圧を15.0ボルト以下にクランプするために設けら
れないと、典型的に自己保護するように考えられる。出
力バッファは一般に約15.0ボルトの電界降下により導通
を開始させられ、約10.0ボルトにスナップバックさせら
れるそのようなバッファに一般採用されるN+出力領域に
とって固有な横形NPNトランジスタを構成する。PISOウ
ェル領域6のドーピング濃度を増加し、それによってア
バランシェ破壊点を14ボルト以下に下げることによって
小型設計規則に従った最小サイズの出力バッファを設計
し、それによってチップ面積の有効な節約を行うことが
可能である。
図9は、前述した本発明によるパンチ・スルーデバイ
スが上述したLNPNデバイスと結合されている実施例を示
す。この組み合せの特性は、パンチ・スルーデバイスが
約11.0ボルトのレベルで導通を提供するということであ
る。パンチ・スルーデバイスの抵抗静特性により、パッ
ド48の電圧は14.0ボルトまで上昇することができ、それ
によってLNPNトランジスタデバイスは導通して約10.0ボ
ルトの保持電圧へスナップバックする。それによってパ
ッド電圧はLNPNデバイスに関連して前述された低電圧高
電流特性によりこの電圧にクランプされる。負電圧がパ
ッド48に加えられると、前述されたように順方向バイア
ス接合によってクランピングが生じる。
本発明の種々の実施例が例示のために上に説明され
た。しかし、その実施例は限定することを意味せず、当
業者は本発明の基本概念から逸脱せずに、あるいは本発
明の精神および添付請求の範囲から逸脱せずにその実施
例を集成する方法を認識し得る。例えば、実施例は特定
の導電形に関して説明されたが、相対的導電型が同じで
あれば、逆の導電型が使用され得る。本発明の実施例は
イオン注入を利用して製造され得るけれども、標準の写
真技術(ホトリソグランフィー)やエッチング工程が画
成のために利用されても良い。添付請求の範囲はその修
正をカバーすることを意味する。
フロントページの続き (72)発明者 スー,チュアン―ディング アーサー アメリカ合衆国、カリフォルニア州 95120、サン ジョーズ、763 アーモン ドウッド ウェイ (56)参考文献 特開 昭52−123877(JP,A) 特開 昭63−136658(JP,A) 特開 昭63−164367(JP,A) 米国特許4642667(US,A) 米国特許5021858(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 29/732

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電型の半導体基板; 基板の表面に形成され、基板と相対的に異った導電率を
    有する前記第1導電型の第1領域; 前記第1導電型の前記領域に形成された第2導電型の領
    域; その間の接合をブリッジするように前記半導体基板と前
    記第1導電型の前記第1領域のそれぞれに部分的に形成
    された前記第1導電型の第2領域;を含む半導体保護回
    路。
  2. 【請求項2】前記第1導電型の前記第1領域はある濃度
    にドープされ、前記第2導電型の前記領域と前記第1導
    電型の前記第1領域間の接合が、前記第2導電型の前記
    領域と前記半導体基板間の接合に表われるよりも低い逆
    (リバース)破壊電圧を表わす請求の範囲第1項による
    半導体保護回路。
  3. 【請求項3】前記第2導電型の前記領域と前記第1導電
    型の前記第1領域間の前記接合が14ボルトの値(オー
    ダ)の逆破壊電圧を表わし、前記第2導電型の前記領域
    と前記半導体基板間の前記接合が22ボルトの値の逆破壊
    電圧を表わす請求の範囲第2項による半導体保護回路。
  4. 【請求項4】前記第1導電型の前記第1領域はある濃度
    でドープされ、前記第2導電型の前記領域と前記第1導
    電型の前記第1領域間の接合が、前記第2導電型の前記
    領域と前記半導体基板間の接合によって表されるよりも
    8ボルトのオーダだけ小さい逆破壊電圧を表わす請求の
    範囲第1項による半導体保護回路。
  5. 【請求項5】第1導電型の半導体基板; 前記基板表面に形成された第2導電型の第1領域; 前記第2導電型の前記第1領域に形成され、前記半導体
    基板と異った導電率を有する前記第1導電型の第1領
    域; 前記第1導電型の前記第1領域に形成され、前記第1導
    電型の前記第1領域よりも高い導電率を有する前記第1
    導電型の第2領域; 前記第2導電型の前記第1領域に形成され、前記第2導
    電型の前記第1領域よりも高い導電率を有し、前記第1
    導電型の前記第2領域に接続される前記第2導電型の第
    2領域;を含む半導体保護回路において、 前記第2導電型の前記第1領域の底の近くのドーピング
    濃度を、前記基板表面の近くの前記第2導電型の前記第
    2領域のドーピング濃度より低くし、 前記第1導電型の前記第1領域のドーピング濃度を、前
    記基板のドーピング濃度より低くしないことを特徴とす
    る半導体保護回路。
  6. 【請求項6】前記第1導電型の前記第1領域はある濃度
    にドープされ、前記第2導電型の前記第2領域と前記第
    1導電型の前記第1領域間の接合が、前記第2導電型の
    前記第2領域と前記半導体基板間の接合によって示され
    るよりも低い逆破壊電圧を示す請求の範囲第5項による
    半導体保護回路。
  7. 【請求項7】前記第2導電型の前記第2領域と前記第1
    導電型の前記第1領域間の前記接合が14ボルトのオーダ
    の逆破壊電圧を表わし、前記第2導電型の前記第2領域
    と前記半導体基板間の前記接合が22ボルトのオーダの逆
    破壊電圧を表わす請求の範囲第6項による半導体保護回
    路。
  8. 【請求項8】前記第1導電型の前記第1領域はある濃度
    でドープされ、前記第2導電型の前記第2領域と前記第
    1導電型の前記第1領域間の接合が、前記第2導電型の
    前記第2領域と前記半導体基板間の接合によって表わさ
    れるよりも8ボルトのオーダだけ小さい逆破壊電圧を表
    わす請求の範囲第5項による半導体保護回路。
  9. 【請求項9】前記半導体基板に形成された前記第1半導
    体型の第3領域を含む請求の範囲第5項による半導体保
    護回路。
  10. 【請求項10】前記第1導電型の前記第2領域がターミ
    ナルに接続され、前記第1半導体型の前記第3領域が基
    準電位点に接続される請求の範囲第9項の半導体保護回
    路。
  11. 【請求項11】アバランシェ破壊が前記第2導電型の前
    記第1領域と前記半導体基板間に生じる前に前記半導体
    基板の空間電荷領域と前記第1導電型前記第1領域が接
    触する請求の範囲第5項による半導体保護回路。
  12. 【請求項12】前記半導体基板の空間電荷領域と前記第
    1導電型の前記第1領域が約11.0ボルトで接触し、前記
    第2導電型の前記第1領域と前記半導体基板間のアバラ
    ンシェ破壊が約45.0ボルトで生じる請求の範囲第11項に
    よる半導体保護回路。
  13. 【請求項13】P導電型の半導体基板; 前記基板の表面に形成されるP型絶縁領域(PISO領域)
    の領域; 前記PISO領域に形成されたN+導電型の第1領域; 前記半導体基板および前記PISO領域のそれぞれに部分的
    に形成され、両者間の接合をブリッジするP+導電型の領
    域;を含む半導体保護回路。
  14. 【請求項14】前記半導体基板と前記PISO領域のそれぞ
    れに部分的に形成されたP+導電型の前記領域とN+導電型
    の前記第1領域の中間位置において前記PISO領域に形成
    されたN+導電型の第2の領域を含む請求の範囲第13項に
    よる半導体保護回路。
  15. 【請求項15】N+導電型の前記第1に述べた領域がター
    ミナルに接続され、 N+導電型の前記第2領域とP+導電型の前記領域が基準電
    位点に接続された請求の範囲第14項による半導体保護回
    路。
  16. 【請求項16】P導電型の半導体基板; 前記半導体基板表面に形成されたN導電型の領域; N導電型の前記領域に形成されるP型絶縁領域(PISO領
    域)の領域; 前記PISO領域に形成されるP+導電型の第1領域; N導電型の前記領域に形成されるN+導電型の第1領域;
    および 前記半導体基板に形成されたP+導電型の第2領域;を含
    み、 P+導電型の前記第1領域とN+導電型の前記第1領域がタ
    ーミナルに接続され; P+導電型の前記第2領域が基準電位点に接続され; 前記PISO領域のドーピング濃度を、前記半導体基板のド
    ーピング濃度より低くしないことを特徴とする半導体保
    護回路。
  17. 【請求項17】P導電型の半導体基板; 前記半導体基板の表面に形成されたN導電型の領域; N導電型の前記領域に形成されたP型絶縁領域(PISO領
    域)の第1領域; 前記第1PISO領域に形成されたP+導電型の第1領域; N導電型の前記領域に形成されたN+導電型の第1領域; 前記半導体基板に形成されたP+導電型の第2領域; P導電型の半導体基板の表面に形成されたP型絶縁領域
    (PISO領域)の第2領域; 前記第2PISO領域に形成されたN+導電型の第2領域; 前記半導体基板と前記第2PISO領域のそれぞれに部分的
    に形成され、両者間の接合をブリッジするP+導電型の第
    3領域; P+導電型の前記第3領域とN+導電型の前記第2領域の中
    間位置において前記第2PISO領域に形成されたN+導電型
    の第3領域;を含む半導体保護回路。
  18. 【請求項18】P型絶縁領域(PISO領域)の前記第1お
    よび第2領域は60KeV,2.0E13/cm2,1.0−1.1μmの深さ
    でボロンのイオン注入によって形成される請求の範囲第
    17項による半導体保護回路。
  19. 【請求項19】P+導電型の前記第1領域、N+導電型の前
    記第1領域、およびN+導電型の前記第2領域がターミナ
    ルに接続され、 P+導電型の前記第2領域、P+導電型の前記第3領域:お
    よびN+導電型の前記第3領域が基準電位点に接続される
    請求の範囲第17項による半導体保護回路。
JP50070592A 1990-10-22 1991-10-15 Piso静電的放電保護デバイス Expired - Fee Related JP3404036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US601,974 1990-10-22
US07/601,974 US5138413A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Piso electrostatic discharge protection device
PCT/US1991/007544 WO1992007384A1 (en) 1990-10-22 1991-10-15 Piso electrostatic discharge protection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503400A JPH05503400A (ja) 1993-06-03
JP3404036B2 true JP3404036B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=24409475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50070592A Expired - Fee Related JP3404036B2 (ja) 1990-10-22 1991-10-15 Piso静電的放電保護デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5138413A (ja)
EP (1) EP0564473B1 (ja)
JP (1) JP3404036B2 (ja)
DE (1) DE69131183T2 (ja)
WO (1) WO1992007384A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304839A (en) * 1990-12-04 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Bipolar ESD protection for integrated circuits
US5594611A (en) * 1994-01-12 1997-01-14 Lsi Logic Corporation Integrated circuit input/output ESD protection circuit with gate voltage regulation and parasitic zener and junction diode
JPH088391A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路
US5597758A (en) * 1994-08-01 1997-01-28 Motorola, Inc. Method for forming an electrostatic discharge protection device
JPH08274184A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路の保護回路装置
US5663860A (en) * 1996-06-28 1997-09-02 Harris Corporation High voltage protection circuits
JP2000223499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd 静電保護装置
JP5708660B2 (ja) * 2010-12-06 2015-04-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP5925445B2 (ja) * 2011-08-19 2016-05-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667009A (en) * 1970-12-28 1972-05-30 Motorola Inc Complementary metal oxide semiconductor gate protection diode
US3817794A (en) * 1971-08-02 1974-06-18 Bell Telephone Labor Inc Method for making high-gain transistors
US3787717A (en) * 1971-12-09 1974-01-22 Ibm Over voltage protection circuit lateral bipolar transistor with gated collector junction
US4066918A (en) * 1976-09-30 1978-01-03 Rca Corporation Protection circuitry for insulated-gate field-effect transistor (IGFET) circuits
YU43752B (en) * 1978-10-16 1989-12-31 Marko Petrovic Transistorized voltage limiter
JPS5679463A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Matsushita Electronics Corp Semiconductor integrated circuit
US4312524A (en) * 1979-12-07 1982-01-26 Aeroquip Corporation Self-aligning coupling
GB2148589B (en) * 1983-10-18 1987-04-23 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in intergrated circuits
US4757363A (en) * 1984-09-14 1988-07-12 Harris Corporation ESD protection network for IGFET circuits with SCR prevention guard rings
FR2575333B1 (fr) * 1984-12-21 1987-01-23 Radiotechnique Compelec Dispositif de protection d'un circuit integre contre les decharges electrostatiques
JPS61187374A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Agency Of Ind Science & Technol サ−ジ吸収素子
US4975751A (en) * 1985-09-09 1990-12-04 Harris Corporation High breakdown active device structure with low series resistance
US4736271A (en) * 1987-06-23 1988-04-05 Signetics Corporation Protection device utilizing one or more subsurface diodes and associated method of manufacture
US4922371A (en) * 1988-11-01 1990-05-01 Teledyne Semiconductor ESD protection circuit for MOS integrated circuits
US4896243A (en) * 1988-12-20 1990-01-23 Texas Instruments Incorporated Efficient ESD input protection scheme
US5021858A (en) * 1990-05-25 1991-06-04 Hall John H Compound modulated integrated transistor structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0564473A1 (en) 1993-10-13
JPH05503400A (ja) 1993-06-03
EP0564473A4 (en) 1992-12-07
US5138413A (en) 1992-08-11
DE69131183D1 (de) 1999-06-02
DE69131183T2 (de) 1999-11-18
WO1992007384A1 (en) 1992-04-30
EP0564473B1 (en) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538266B2 (en) Protection device with a silicon-controlled rectifier
JP3342918B2 (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
JP2699654B2 (ja) トリガ電圧を低減したscr保護構造および回路
JPS5943827B2 (ja) 保護回路
JP3590706B2 (ja) 半導体装置の保護素子
JPH0324791B2 (ja)
TW454328B (en) ESD protection circuit triggered by diodes
JPH0828426B2 (ja) Igfet集積回路の静電放電からの保護
JPH03224263A (ja) Cmos集積回路の静電放電保護構造
EP0415255B1 (en) Protection circuit for use in semiconductor integrated circuit device
JP3404036B2 (ja) Piso静電的放電保護デバイス
US4972247A (en) High energy event protection for semiconductor devices
JPH1084098A (ja) 三重井戸技術を用いた高密度dramのesd保護
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JPH05505060A (ja) 低トリガ電圧scr保護装置及び構造
JP3317285B2 (ja) 半導体保護装置とこれを含む半導体装置及びそれらの製造方法
JP4123318B2 (ja) 静電放電保護回路を有する半導体素子
EP0772237A2 (en) Semiconductor device including protection means
US6147852A (en) Device for protecting an integrated circuit against electrostatic discharges
JPH06236965A (ja) 半導体装置
JP3425574B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JP2854900B2 (ja) 半導体装置
JPS63148671A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JP2656045B2 (ja) 静電放電保護回路
JPH0556657B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees