JP3393678B2 - 静電リレー - Google Patents

静電リレー

Info

Publication number
JP3393678B2
JP3393678B2 JP18528293A JP18528293A JP3393678B2 JP 3393678 B2 JP3393678 B2 JP 3393678B2 JP 18528293 A JP18528293 A JP 18528293A JP 18528293 A JP18528293 A JP 18528293A JP 3393678 B2 JP3393678 B2 JP 3393678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable
piece
movable electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18528293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745175A (ja
Inventor
光雄 一矢
文宏 笠野
広海 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18528293A priority Critical patent/JP3393678B2/ja
Publication of JPH0745175A publication Critical patent/JPH0745175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393678B2 publication Critical patent/JP3393678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H2059/009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays using permanently polarised dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/005Details of electromagnetic relays using micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、少なくも静電力で駆動
される静電リレーに関する。 【0002】 【従来の技術】従来の静電リレーの公知例としては特公
昭55−15060号、特開平2−100224号に示
されるものがあり、前者のものは図15に示すように並
行配設した固定電極40、40の間にエレクトレット4
2を形成した可動片41を配置した構成となっている。
また後者のものは図16に示すように固定片を構成する
基板43上に固定電極40を形成し、この固定電極40
の上方に並行するように可動片41を配置した構成とな
っている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】更に、上記従来例の構
成では可動部全体はシリコンにより構成されているため
もろく、特に後者の従来例の場合中央の支点となる支持
端部は振動、衝撃に弱く、製作工程においても折れやす
いという問題があった。 【0004】本発明は上記の問題点に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、外部から及び製作工程
での振動、衝撃によっても破損を起こさない静電リレー
を提供するにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、固定電極を形成せるシリコンウェハか
らなる2つの固定片と、可動電を形成せるシリコンウ
ェハからなり上記両固定片によってサンドイッチ状に挟
まれ上記可動電極が移動可能に支持された可動片とで構
成され、上記両固定片の各固定電極上にエレクトレット
を形成し、可動片と固定片とには可動片の移動により互
いに接離する接点を設けたことを特徴とする静電リレー
において、上記シリコンウェハからなる可動片の上に
性体からなる金属を付着し、少なくとも可動片の支持端
部周辺を金属のみで構成すると共に、上記両固定片に磁
性体を形成し、上記両固定片は可動片に付着した金属と
各固定電極上の磁性体との間に磁界を発生させるコイル
を備えたものである。 【0006】 【作用】本発明によれば、シリコンウェハからなる可動
片の上に金属を付着し、少なくとも可動片の支持端部周
辺を金属のみで構成してあるので、振動や衝撃により支
持端部が折損しにくくなり、しかも金属をマスク材とし
て使用できるので、製造工程上無駄がない。 【0007】 【実施例】以下本発明を実施例により説明する。 【0008】(実施例1) 本実施例は、図1に示すように上部固定片1と、可動片
2と、下部固定片3とで構成され、上下の固定片1、3
間に可動片2をサンドイッチ状に挟持する構造となって
いる。 【0009】可動片2は、図3、図4に示すようにシリ
コン単結晶ウェハを基材とするもので、可動電極4、固
定接点端子5、可動接点6、固定片接合用金属薄膜層
7、電極端子8等を形成している。 【0010】可動電極4は可動片2の周辺部より異方性
エッチング等により、上下から凹部に加工されたもの
で、外周はコの字状にドライエッチング等により可動片
2と切り離され、シリコン単結晶ウェハ上に形成した磁
性体からなる支持バネ用金属薄膜層29が可動片2の固
定側と一体につながった支持端部9を形成する形となっ
ており、可動電極4は上記支持端部9を中心に回転す
る。 【0011】よって可動電極4は、後述する上下の固定
片1、3の固定電極10、11に対して移動する。 【0012】可動接点6は、上記絶縁膜14上に形成さ
れ、可動電極4の凹部により、2つの固定片1、3が可
動片2の上下に接合されるだけで接点間ギャップを設け
ることができるようになっている。この可動接点6と可
動電極4とを設けた部位で可動部を構成する。 【0013】また上記金属薄膜層7及び固定接点端子5
も上記絶縁膜14上に形成されたもので、金属薄膜層7
は金或いは金合金層からなり、可動片2の基材であるシ
リコン単結晶ウェハに接続されている。 【0014】上、下固定片1、3は可動片2と同様にシ
リコン単結晶ウェハを基材とするもので、図1、図2、
図5に示すようにシリコン単結晶ウェハ上の固定電極1
0、11上に磁性体15、16、エレクトレット17、
18、固定接点12、19、可動片接合用の金或いは金
合金層からなる金属薄膜層25、26を夫々形成し、各
固定電極10、11とエレクトレット17、18は磁性
体15、16により接続されている。尚23は固定片
1、3の電極端子である。また中央部の周囲には凹部が
形成してあって中央部を周回するようにコイル13a、
13bを形成してある。 【0015】可動片2の上、下面に設けた上記固定接点
端子5は上記上、下固定片1、3の固定接点12、19
に接続される固定接点端子である。 【0016】而して、これら可動片2、上下の固定片
1、3の接合用金属薄膜層7と25及び26とが合わさ
るように接触させて、適当な圧力を加えながら加熱する
と接合用金属薄膜層7、25、26が互いに基材のシリ
コンとともに共晶化して、図1に示すように機械的に
も、電気的にも接続されることになるのである。 【0017】また可動電極4の支持端部9から略中央部
に亘って対向する固定片1、3の固定電極10、11の
部位が、可動電極4の略中央部から自由端に亘って対向
する固定電極10、11の部位に比べて可動電極4との
空隙が小さくなるように可動電極4の中間部から支持端
部9に対向する固定電極10、11の部位表面が可動電
極4側へ突出するように固定電極10、11の表面に段
差27、28を夫々形成している。 【0018】而して本実施例では上部固定片1のエレク
トレット17の可動電極4に面している表面がプラス、
下部固定片3のエレクトレット18の可動電極4に面し
ている表面がマイナスとなるように永久分極している。
そして両エレクトレット17、18の電荷量の絶対値が
同じ時の電極間距離と静電力(可動電極4にかかるトル
ク)及びバネ負荷との関係を図6に示す。ただし静電力
とバネ負荷によるトルクは逆向きに作用するが、図6で
は同じ向きとして示している。尚図6中イはバネ負荷力
を、ロは印加電圧が0Vの時の静電力を、ハは可動電極
4にプラス電圧を印加した時の静電力を、ニは可動電極
4にマイナス電圧を印加した時の静電力を夫々示す。 【0019】本実施例の静電リレーは固定電極10、1
1と可動電極4の電位が同電位の場合、固定電極10、
11と可動電極4が平行になっている中立位置では2つ
のエレクトレット17、18により発生する静電力は同
じ大きさで、可動電極4に働くトルクは0である。可動
電極4が上部エレクトレット18側に傾くと、上部エレ
クトレット17により発生する静電力が大きいので、可
動電極4には、上部エレクトレット17側に傾こうとす
るトルクが発生する。逆に可動電極4が下部エレクトレ
ット18側に傾くと、下部エレクトレット18により発
生する静電力が大きいので、可動電極4には、下部エレ
クトレット18側に傾こうとするトルクが発生する。 【0020】さて可動電極4に電極端子8、23を用い
て電源E1 からプラスの電圧を印加した場合、上部エレ
クトレット17と可動電極4との間の吸引力が小とな
り、下部エレクトレット18と可動電極4には吸収力が
大きく発生するため、可動電極4に下部エレクトレット
18側に傾こうとするトルクが発生する。逆に可動電極
4にマイナスの電圧を印加した場合、上部エレクトレッ
ト17と可動電極4には大きな吸収力、下部エレクトレ
ット18と可動電極4には小さな吸引力が発生するため
可動電極4に上部エレクトレット17側に傾こうとする
トルクが発生する。 【0021】また可動電極4のバネ力が中立位置では
0、どちらかのエレクトレット17又は18側に可動電
極4が傾いている時、中立位置へ戻ろうとするトルクが
働く。即ち、静電力とバネ力は互いに逆向きにかかるこ
とになる。 【0022】図6において可動電極4に電圧が印加され
ていない状態で、可動電極4がどちらかのエレクトレッ
ト17又は18に傾いている時、静電力の方がバネ力よ
り大きくなるように設定すると、可動電極4はその位置
を保持して、中立位置へは戻らない。即ち2つの安定状
態を持つ。 【0023】例えば、最初、上部エレクトレット17側
に傾いた状態から、可動電極4にプラスの電圧を印加し
た場合、上部エレクトレット17への吸着力が弱くな
り、下部エレクトレット18側に回転し保持される。こ
の状態で可動電極4への印加電圧を0にしても、その状
態を保持する。逆に可動電極4へマイナスの電圧を印加
した場合、逆の動作をする。つまりラッチング動作が可
能になる。 【0024】2つのエレクトレット17、18の帯電量
の絶対値が異なる場合の動作を図7に示す。この図示例
ではエレクトレット17のプラスの帯電量の方が大きく
なるようにしている。可動電極4に電圧を印加していな
い状態では上部からの吸引力の方が大きくなるため、上
部に傾いた状態で安定している。そして可動電極4にプ
ラスの電圧を印加した時は下部からの吸引力が強くなり
可動電極4には下部へ傾こうとするトルクが働き接点部
を閉じた状態で安定する。そして印加電圧を取り除くと
バネの復元力の方が優るため、中立位置へ戻り、上部の
吸引力によって再び元の位置へ戻る。図7中イはバネ負
荷力、ロは印加電圧が0のときの静電力、ハは可動電極
4にプラス電圧を印加した時の静電力を示す。 【0025】以上により2つのエレクトレット17、1
8の帯電量のバランスを変えることによってラッチング
動作、シングル動作の両方を可能にする。 【0026】また可動電極4の支持端部9から略中央部
に亘って対向する固定電極10、11との間の空隙が可
動電極4の自由端側と固定電極10、11との間の空隙
に比べて段差27、28により小さくなり、しかもエレ
クトレット17、18による可動電極4に及ぼす静電力
と外部印加電圧による静電力を重ねた力を利用すること
とにより、大きな力が得られて、接点圧が大きくとれ
る。 【0027】又更に別電源E2 からコイル13a、13
bに対して切換スイッチSWを介して励磁電流を流すこ
とにより、上部固定片1の磁性体15と可動電極4又は
下部固定片3の磁性体16と可動電極4との間に磁界が
発生して電磁力が上記静電力に付加されるため、接点圧
を更に大きくとれる。 【0028】本実施例では上述のように構成しているの
で、固定片1、3、可動片2が多数個形成されたシリコ
ン単結晶ウェハ3枚を先に接合してから切り出すことが
可能になり、生産効率が向上する。さらに固定片1、3
に、ウェハ内に高濃度ドーピング層からなる固定電極1
0、11を形成したり、トランジスタ、ダイオード、抵
抗素子、コンデンサ等で構成される静電駆動回路用IC
を形成しても良く、駆動回路を一体形成した場合、外部
に駆動回路を設ける必要は無くなる。 【0029】また静電リレーを動作させる場合印加電圧
は数十Vの電圧が必要だが昇圧回路を固定片1、3に形
成しておくと入力は数Vで動作する。 【0030】尚可動片2は図8に示す工程で形成され
る。つまり図8(a)に示すように表面にSiOからな
る絶縁膜14を形成したシリコン単結晶ウェハ31の上
面に同図(b)に示すように異方性エッチングによって
凹部32aを形成し、その凹部32aの面にドライエッ
チングのマスク材になる支持バネ用金属薄膜層29を形
成し、更に同図(c)に示すように絶縁膜14を形成し
て、可動電極4、可動接点6、固定片接続用金属薄膜片
7、固定接点端子5をAuにより形成する。この後これ
ら可動電極4、可動接点6、固定片接続用金属薄膜片
7、固定接点端子5を保護膜33で覆って、下側の面に
異方性エッチングで凹部32bを形成する(同図
(d))。この後上記の保護膜33を取り除く(同図
(e))。この後RIE等のドライエッチングによって
可動電極4の周囲をコ状に切り離す(同図(f))。こ
の際上記金属薄膜層29はマスク材として活用される。 【0031】また上部固定片1は図9に示す工程で形成
される。つまり図9(a)に示すように表面にSiOか
らなる固定電極10を形成したシリコン単結晶ウェハ3
1の下面に異方性エッチングによって段差27を形成し
(同図(b))、更に磁性体15層を形成し、この磁性
体15層上に絶縁膜20aを形成して、この絶縁膜20
a上にAuによって固定電極10、固定接点12、金属
薄膜層25を同図(c)に示すように形成し、更にエレ
クトレット17を同図(d)に示すように形成して同図
(e)のように上部固定片1が得られることになる。 【0032】下部固定片3は図10に示す工程で形成さ
れる。つまり図10(a)に示すように表面にSiOか
らなる固定電極11を形成したシリコン単結晶ウェハ3
1の上面に異方性エッチングによって段差28を形成し
(同図(b))、しかる後に固定電極11上に磁性体1
6層を形成し、この磁性体16上に絶縁膜20bに形成
し、この絶縁膜20b上にAuによって固定電極11、
固定接点19、金属薄膜層26を同図(c)に示すよう
に形成し、同図(e)のように下部固定片3が得られる
ことになる。 【0033】(実施例2) 上記実施例1では、片持ちばりの可動電極4の表面に支
持バネ用金属薄膜29を形成し、少なくとも支持端部9
付近は支持バネ金属薄膜29により構成されているが、
本実施例では、図11に示すように可動電極4の中心軸
上に支持バネ用金属膜29からなる支持端部9を形成し
ている。また可動電極4の両端には可動接点6を形成し
て、可動電極4上にはNiを付着している。 【0034】而して本実施例でも可動電極4の支持端部
9が支持バネ用金属薄膜29からなる形成されているの
で振動又は衝撃を受けた場合、最も応力が高く成る部分
は破損しくい。尚本実施例のその他の動作、及び特性も
実施例1と同様であるため、動作説明は省略する。 【0035】また固定片1、3の形成では実施例1にお
ける段差27、28を形成する工程が無くなっている点
で相違するが、その他は同じであるため形成工程につい
ての説明も省略する。 【0036】(実施例3) 上記実施例2では、支持バネ用金属薄膜29により可動
電極4の中心軸上で支持端部9を形成しているが、本実
施例では図12に示すように支持バネ用金属薄膜29を
可動電極4の中心から可動片2の両端へ延長して支持端
部9を形成したものである。 【0037】(実施例4) 上記実施例3は、支持バネ用金属薄膜29を可動電極4
の中心より可動片2の両端へ延ばして支持端部9を形成
しているが、本実施例4は図13に示すように支持バネ
用金属薄膜29を両端の結合の中心軸上まで延ばして支
持端部9を形成している。尚可動片2の固定片3に対す
る動作は、実施例1における下部固定片3に対する動作
と同じであるため、動作説明は省略する。 【0038】(実施例5) 本実施例は図14に示すように支持ばね用金属薄膜29
を可動電極4の隅より時計又は反時計回りの方向に延ば
してその延長片29aの先端を支持端部9としたもので
ある。 【0039】上記実施例1〜実施例5は外部及び製作上
の振動、衝撃によっても破損が起きないようにするとと
ともに、大きな接点圧を得るために、可動片2と可動電
極4とをつなげる支持端部9を支持する支持バネ用金属
薄膜29を磁性体で形成し、また上下の固定片1、3の
固定電極10、11上に、磁性体15、16層を形成
し、またコイル13a,13bを設けることにより電磁
力を発生させる系を付加し、この電磁力を静電力に付加
する形で大きな接点圧を得ようとしたものである 【0040】 【発明の効果】本発明は、固定電極を形成せるシリコン
単結晶ウェハからなる2つの固定片と、可動電を形成
せるシリコン単結晶ウェハからなり上記両固定片によっ
てサンドイッチ状に挟まれ上記可動電極が移動可能に支
持された可動片とで構成され、上記両固定片の各固定電
極上にエレクトレットを形成し、可動片と固定片とには
可動片の移動により互いに接離する接点を設けたことを
特徴とする静電リレーにおいて、上記シリコン単結晶ウ
ェハからなる可動片の上に磁性体からなる金属を付着
し、少なくとも可動片の支持端部周辺を金属のみで構成
すると共に、上記両 固定片に磁性体を形成し、上記両固
定片は可動片に付着した金属と各固定電極上の磁性体と
の間に磁界を発生させるコイルを備えたものであるか
ら、振動や衝撃が加わっても支持端部が折損しにくくな
り、しかも金属をマスク材として使用できるので、製造
工程上無駄が少なくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例1の断面図である。 【図2】同上の上部固定片の下面図である。 【図3】同上の可動片の上面図である。 【図4】同上の可動片の下面図である。 【図5】同上の下部固定片の上面図である。 【図6】同上の動作説明用の接点間距離と静電力及びバ
ネ負荷の関係図動作特性図である。 【図7】同上の別の動作説明用の接点間距離と静電力及
びバネ負荷の関係図動作特性図である。 【図8】同上の可動片の形成工程説明図である。 【図9】同上の上部固定片の形成工程説明図である。 【図10】同上の下部固定片の形成工程説明図である。 【図11】本発明の実施例2の可動片の上面図である。 【図12】本発明の実施例3の可動片の上面図である。 【図13】本発明の実施例4の可動片の上面図である。 【図14】本発明の実施例5の可動片の上面図である。 【図15】従来例の構成図である。 【図16】別の従来例の構成図である。 【符号の説明】 1 上部固定片 2 可動片 3 下部固定片 4 可動電極 6 可動接点 9 支持端部 10 固定電極 11 固定電極 12 固定接点 13a コイル 13b コイル 17 エレクトレット 18 エレクトレット 19 固定接点 27 段差 28 段差 29 支持バネ用金属薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−2978(JP,A) 実開 昭58−165838(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 59/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 固定電極を形成せるシリコンウェハから
    なる2つの固定片と、可動電を形成せるシリコンウェ
    ハからなり上記両固定片によってサンドイッチ状に挟ま
    れ上記可動電極が移動可能に支持された可動片とで構成
    され、上記両固定片の各固定電極上にエレクトレットを
    形成し、可動片と固定片とには可動片の移動により互い
    に接離する接点を設けたことを特徴とする静電リレーに
    おいて、上記シリコンウェハからなる可動片の上に磁性
    体からなる金属を付着し、少なくとも可動片の支持端部
    周辺を金属のみで構成すると共に、上記両固定片に磁性
    体を形成し、上記両固定片は可動片に付着した金属と各
    固定電極上の磁性体との間に磁界を発生させるコイルを
    備えたことを特徴とする静電リレー。
JP18528293A 1993-07-27 1993-07-27 静電リレー Expired - Fee Related JP3393678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18528293A JP3393678B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 静電リレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18528293A JP3393678B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 静電リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745175A JPH0745175A (ja) 1995-02-14
JP3393678B2 true JP3393678B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16168115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18528293A Expired - Fee Related JP3393678B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 静電リレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393678B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968530A4 (en) * 1997-02-04 2001-04-25 California Inst Of Techn MICRO-ELECTROMECHANICAL RELAY
US6396372B1 (en) 1997-10-21 2002-05-28 Omron Corporation Electrostatic micro relay
WO2002061781A1 (fr) 2001-01-30 2002-08-08 Advantest Corporation Commutateur et dispositif de circuit integre
JP4045090B2 (ja) * 2001-11-06 2008-02-13 オムロン株式会社 静電アクチュエータの調整方法
US7177505B2 (en) * 2004-03-04 2007-02-13 Rosemount Inc. MEMS-based actuator devices using electrets
JP2006147540A (ja) 2004-10-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械スイッチ
JP4731388B2 (ja) * 2006-04-17 2011-07-20 京セラ株式会社 変位デバイス及びそれを用いた可変容量コンデンサ,スイッチ並びに加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745175A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402642B2 (ja) 静電駆動型リレー
US5051643A (en) Electrostatically switched integrated relay and capacitor
US6749308B1 (en) Micromirror
US5278368A (en) Electrostatic relay
US6828888B2 (en) Micro relay of which movable contact remains separated from ground contact in non-operating state
US6841839B2 (en) Microrelays and microrelay fabrication and operating methods
JP3393678B2 (ja) 静電リレー
WO1999021204A1 (fr) Micro-relais electrostatique
JP2000330067A (ja) ねじり揺動体
JP2008243450A (ja) 接点機構デバイス、接点機構デバイスの製造方法
US20030067047A1 (en) Micromechanical switch and method of manufacturing the same
US20070116406A1 (en) Switch
WO2011152192A1 (ja) 可変容量素子
JP2892525B2 (ja) 静電リレー
JPH0714490A (ja) 静電駆動型リレー
JP3402626B2 (ja) 静電駆動型リレー
JPH052978A (ja) 静電リレー
JP2892527B2 (ja) 静電リレー
JP3368304B2 (ja) 静電マイクロリレー
JP2761123B2 (ja) 静電リレー
JP3368303B2 (ja) マイクロリレー
JPH08287809A (ja) マイクロリレー
JPH06338244A (ja) マイクロリレー
JP2000357377A (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを用いたヘッド支持機構及びそれを用いた磁気ディスク装置
JPH05242788A (ja) 静電リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees