JP3382755B2 - 移動体誘導システム - Google Patents

移動体誘導システム

Info

Publication number
JP3382755B2
JP3382755B2 JP19316495A JP19316495A JP3382755B2 JP 3382755 B2 JP3382755 B2 JP 3382755B2 JP 19316495 A JP19316495 A JP 19316495A JP 19316495 A JP19316495 A JP 19316495A JP 3382755 B2 JP3382755 B2 JP 3382755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point data
navigation system
destination
code number
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19316495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0944796A (ja
Inventor
圭介 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19316495A priority Critical patent/JP3382755B2/ja
Publication of JPH0944796A publication Critical patent/JPH0944796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382755B2 publication Critical patent/JP3382755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消防自動車、救急
車、パトロールカー、ハイヤー、タクシーあるいはヘリ
コプター等の移動体を目的地まで誘導する移動体誘導シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車に搭載し、米国国防総省が
管理するGPS(Global PositioningSystem )衛星等
を利用して、自車の現在位置をモニターに映し出された
地図上で検出し、自動車の進行方向を運転者が適確に把
握できるカーナビゲーションシステムが実用化されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、消防自
動車、救急車、パトロールカー等の緊急時に運行される
自動車、あるいはハイヤー、タクシー、あるいはこれら
と目的を同じくするヘリコプター等を目的地まで迅速か
つ適確に誘導するシステムは、現在のところ見当らず、
前記緊急時に運用される自動車やタクシー、ハイヤーな
どは、運転者や同乗者の記憶・知識、車内に置かれた地
図、あるいは中央指令所と無線連絡で入手した情報など
をもとに運用されている。これはヘリコプターに関して
も同様である。
【0004】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、緊急時に運用される自動車あるいはハイヤ
ー、タクシー、あるいはこれらと目的を同じくするヘリ
コプター等の移動体を目的地まで迅速かつ適確に誘導し
得る移動体誘導システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る移動体誘導
システムは、移動体と、この移動体に搭載され、現在位
置から目的地までの経路を表示するナビゲーションシス
テムと、中央指令所に設置され、地球上で固有の位置・
地点を特定できる情報をコード化したコード番号とナビ
ゲーションシステムで目的地の位置を表示するために必
要なポイントデータとを結び付けて記憶してなるデータ
バンクと、上記中央指令所に設置され、地上に設置され
た緊急用定置式電話機から上記コード番号が通報された
際、該コード番号に基づいて上記データバンクのポイン
トデータを検索する情報処理コンピュータと、この情報
処理コンピュータで検索されたポイントデータを上記移
動体に送信する送信手段と、上記移動体に搭載され、上
記送信手段により送られてくるポイントデータを受信す
る受信手段と、この受信手段により受信したポイントデ
ータを上記ナビゲーションシステムに入力する手段とを
具備し、上記ナビゲーションシステムは、入力されたポ
イントデータに基づいて現在位置から目的地までの最適
・最短経路をモニター上に表示することを特徴とする。
【0006】(作用)例えば消防自動車、救急車、パト
ロールカー、あるいはタクシー、ハイヤー等を要請する
場合、要請者は例えば定置式電話機等により中央指令所
へコード番号を通報する。中央指令所に通報されたコー
ド番号は、情報処理コンピュータに入力される。情報処
理コンピュータは、コード番号に基づいてデータバンク
のポイントデータを検索し、この検索したポイントデー
タを前記の該当する種々の自動車へ無線通信により送信
する。自動車側では、中央指令所から送られてくるポイ
ントデータを受信し、ナビゲーションシステムに入力す
る。このナビゲーションシステムは、例えばGPS衛星
からの信号や自立航法から得られるデータと、入力され
たポイントデータから、モニターに表示している地図上
に、自車の現在位置、目的地(要請・通報)の位置、及
びナビゲーションシステムで割り出された自車の現在位
置から目的地までの最適・最短コースを表示する。運転
者は、このモニター上の情報をもとに自動車を運転し、
目的地へ到達する。
【0007】上記のようにして消防自動車、救急車、パ
トロールカーなどの緊急時に運用される自動車等を目的
地まで、迅速かつ適確に誘導することができ、人命救
助、災害対策等に対して迅速に対応することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明に係る移動体誘導シス
テムの地上1での運用状況の一例を模式的に示したもの
である。同図において、2は道路上を走行する例えば消
防自動車、救急車、パトロールカー等の自動車で、この
自動車2にはカーナビゲーションシステム(図示せず)
が搭載されている。このカーナビゲーションシステム
は、GPS衛星3からの電波を受信して自動車2の走行
をガイドする機能を有している。そして、地上1には、
定置式電話機4が複数設置される。この定置式電話機4
は、消防自動車、救急車、パトロールカー等の緊急時に
運行される自動車、あるいはハイヤー、タクシー、ある
いはこれらと目的を同じくするヘリコプター等を要請す
るためのもので、その要請に基づく情報は電話ケーブル
6を介して例えば消防署、警察署等の中央指令所5に送
られる。
【0009】上記定置式電話機4の設置されている住
所、あるいは電話番号など、地球上で固有の位置(地
点)を特定する情報あるいはデータをアラビア数字やア
ルファベット等で予めコード化しておき、要請者は、そ
の特定のコード番号を定置式電話機4より入力する。こ
の場合、特定コードとしては、電話番号をそのまま使用
しても良いし、地球の緯度と経度を表す数字を使用して
も良い。上記定置式電話機4より入力されたコード番号
は、電話ケーブル6を介して中央指令所5に伝送され
る。
【0010】中央指令所5には、詳細を後述する情報処
理コンピュータが設置されており、データバンクを備え
ている。このデータバンクは、カーナビゲーションシス
テムにおいて、モニター表示される地図上のポイント
(目的地)を指示するためのポイントデータと上記コー
ド番号とを結び付け、これをコンピュータの記憶装置等
に登録して構成したものである。中央指令所5は、定置
式電話機4より地点を表すコード番号が送られてくる
と、コンピュータによりデータベースを参照してポイン
トデータを割り出し、送信アンテナ7より無線通信8で
自動車2へ送信する。
【0011】上記中央指令所5より自動車2に送信され
たポイントデータは、カーナビゲーションシステムに入
力される。カーナビゲーションシステムは、自動車2の
現在位置、目的地の位置(通報があった定置式電話機4
の位置)、及び自動車2から目的地の位置までの最適、
最短コースをモニターに表示する。図2は、モニター表
示画面を模式的に示したものである。このモニター表示
画面では、地図9上に自車の現在位置10、目的地(要
請・通報)の位置11、最適・最短経路(コース)12
を表示する。運転者は、このモニター画面を確認しなが
ら目的地の位置11に向けて自動車2を運転する。
【0012】次に上記中央指令所5に設置されるコンピ
ュータシステムの構成について図3により説明する。こ
のコンピュータシステムは、定置式電話機4から送られ
てくるコード番号からポイントデータを割り出すための
もので、データバンク13及び情報処理コンピュータ1
4からなっている。データバンク13は、上記したよう
に地球上の固有の位置を示すコード番号と、カーナビゲ
ーションシステムで目的地の表示に必要なポイントデー
タを対応させた(結び付けた)データから成り立ち、情
報処理コンピュータ14に接続している。
【0013】情報処理コンピュータ14は、電話番号ま
たは住所などの固有データを表すコード番号(アルファ
ベットやアラビア数字の組合せ)が入力(インプット)
15されると、データバンク13に対するデータ検索1
6を始め、コード番号に対応するポイントデータ(カー
ナビゲーションシステムにおいて必要な目的地に関する
データ)を即座に割り出して出力(アウトプット)17
する。
【0014】次に上記第1実施形態の動作を図4を参照
して説明する。図4は、全体的なシステム構成を示した
ものである。例えば消防自動車、救急車、パトロールカ
ー、あるいはタクシー、ハイヤー等を要請する場合、要
請者18は定置式電話機4より中央指令所5へコード番
号を通報する。中央指令所5が消防署の場合は119番
通報、警察署の場合は110番通報、タクシー会社の場
合はその会社への電話連絡となる。中央指令所5では、
オペレータ19が要請者18からのコード番号を情報処
理コンピュータ14に入力して、データバンク13に格
納されているポイントデータを検索し、前記の該当する
種々の自動車2へ無線通信8により連絡する。自動車2
の運転者(ドライバー)20は、連絡してきたポイント
データをコード入力装置21でナビゲーションシステム
22に入力する。このナビゲーションシステム22は、
GPS衛星3からの信号や自立航法から得られるデータ
と、入力されたポイントデータから、システムのモニタ
ーに映し出された図2の地図9上に、自車の現在位置1
0、目的地(要請・通報)の位置11、及びナビゲーシ
ョンシステム22で割り出された自車の現在位置10か
ら目的地11までの最適・最短経路12を表示する。運
転者20は、このモニター上の情報をもとに自動車2を
運転し、目的地11へ到達する。
【0015】(第2実施形態)次に本発明の第2実施形
態について図5により説明する。上記第1実施形態が図
4に示したように中央指令所5に情報処理コンピュータ
14とデータバンク13を設置したものであるのに対
し、この第2実施形態は、図5に示すように自動車2に
情報処理コンピュータ14及びデータバンク13を搭載
した場合について示したものである。この第2実施形態
では、中央指令所5に代えて中継基地5Aが設けられ
る。
【0016】上記の構成において、要請者18からのコ
ード番号は、中継基地5Aのオペレータ19へ電話連絡
される。オペレータ19はコード番号を自動車2の運転
者20へ無線通信8で連絡し、運転者20が情報処理コ
ンピュータ14へコード番号を入力する。情報処理コン
ピュータ14は、コード番号によりデータバンク13に
格納されているのポイントデータを検索し、ナビゲーシ
ョンシステム22へ直接入力する。
【0017】ナビゲーションシステム22は、上記第1
実施形態と同様に、ポイントデータ及びGPS衛星3か
らの信号に基づき、モニターの地図上に自車の現在位
置、目的地、及び現在位置から目的地までの最適・最短
コースを表示する。なお、本例をタクシー、ハイヤー等
に実施する場合は、乗車する客が目的地のコード番号を
運転者20に伝えれば、前記と同様の手順で目的地まで
の道順がモニターの地図上に表示される。従って、運転
者20は、モニター上の情報をもとに自動車2を運転
し、目的地へ容易に到達することができる。
【0018】(第3実施形態)この第3実施形態は、図
6に示すように中央指令所5内に電話番号探知装置(逆
探知装置等)23及び送信装置24を付加し、上記第1
実施形態における中央指令所5を自動化した場合につい
て示したものである。要請者18が定置式電話機4から
中央指令所5へ通報すると、電話番号探知装置23によ
り定置式電話機4の電話番号が割り出され、自動的に情
報処理コンピュータ14に入力される。情報処理コンピ
ュータ14は、電話番号からデータバンク13に格納さ
れているポイントデータを検索し、そのポイントデータ
を送信装置24より無線通信8で該当する自動車2へ送
信する。自動車2には、中央指令所5からのポイントデ
ータを受信する受信装置25が設けられている。この受
信装置25は、中央指令所5から送られてくるポイント
データを受信して表示部に表示する。運転者20は、受
信装置25に表示されたポイントデータを読取り、コー
ド入力装置21によりナビゲーションシステム22に入
力する。以下、運転者20が自動車2を目的地まで到達
させる手順は、第1実施形態の場合と同様である。この
第3実施形態の場合、コード番号は、定置式電話機4の
電話番号となる。この第3実施形態によれば、要請者1
8からの通報を中央指令所5が自動的に処理し、対応す
るポイントデータを検索して自動車2へ送信するので、
中央指令所5におけるオペレータが不要となり、かつ、
通報処理を効率的に行なうことができる。
【0019】(第4実施形態)この第4実施形態は、図
7に示すように第3実施形態における自動車2の関連シ
ステムを自動化した場合について示したものである。こ
の第4実施形態では、自動車2に搭載された受信装置2
5は、中央指令所5から送られてくるポイントデータを
受信すると、そのポイントデータをナビゲーションシス
テム22の入力装置21に自動的に伝達するように構成
されている。
【0020】従って、自動車2の運転者20は、中央指
令所5からポイントデータが送られてきた場合に、何等
の操作を行なうことなく、ナビゲーションシステム22
が作動し、モニターの地図上に前記各実施形態と同様に
して必要な情報を表示する。以下、運転者20が自動車
2を目的地まで到達させる手順は、前記各実施形態の場
合と同様である。
【0021】(第5実施形態)この第5実施形態は、図
8に示すように図5の場合と同様に自動車2に情報処理
コンピュータ14とデータバンク13を搭載した場合に
おいて、中継基地5Aに送信装置24を設けると共に、
自動車2内に受信装置25を搭載して自動車2でのデー
タ処理を自動化するようにしたものである。
【0022】要請者18は、定置式電話機4により中継
基地5Aのオペレータ19へコード番号を連絡し、オペ
レータ19はコード番号を送信装置24で無線通信8よ
り該当する自動車2へ送信する。自動車2側では、中継
基地5Aから送信されたコード番号を受信装置25で受
信して、情報処理コンピュータ14へ入力する。情報処
理コンピュータ14は、入力されたコード番号に基づき
データバンク13からポイントデータを検索し、ナビゲ
ーションシステム22に入力する。このナビゲーション
システム22は、ポイントデータ及びGPS衛星3から
の信号に基づき、モニターの地図上に自車の現在位置、
目的地、及び現在位置から目的地までの最適・最短コー
スを表示する。このモニター上に表示される情報に従っ
て運転者は自動車2を目的地まで運転する。
【0023】上記のように自動車2に搭載されたシステ
ムが自動的に処理動作を実行するので、運転者は情報処
理コンピュータ14にコード番号を入力する必要はな
い。なお、上記実施形態では、自動車を誘導する場合に
ついて示したが、ヘリコプタにおいても、自動車の場合
と同様にして目的地まで迅速かつ適確に誘導することが
できる。また、本発明は、その他、宅配物集配送システ
ムや軍事用の車両等においても実施し得るものである。
【0024】また、本発明を自動車2に実施する場合、
ATIS(Advanced Traffic Information Service)や
VICS(Vehicle Information & Communication Syst
em)等から交通渋滞や交通規制などの道路情報をリアル
タイムで取込み、この情報を踏まえて自車位置から目的
地までの最適・最短経路を情報処理コンピュータで解析
し、モニターに表示するようにしてもよい。また、この
場合、モニターに表示する自車位置から目的地までの最
適・最短経路は、その時刻での道路事情により適宜変更
する。
【0025】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、消
防自動車、救急車、パトロールカーなどの緊急時に運用
される自動車、あるいはハイヤーやタクシー、更にヘリ
コプター等を目的地まで、迅速かつ適確に誘導すること
ができるので、人命救助、災害対策等に対して迅速に対
応することができる。また、ハイヤーやタクシーの利便
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る移動体誘導システ
ムの運用状況を示す模式図。
【図2】同実施形態における車載モニター表示される情
報の模式図。
【図3】同実施形態におけるコンピュータシステムの構
成図。
【図4】同実施形態におけるシステム構成図。
【図5】本発明の第2実施形態に係るシステム構成図。
【図6】本発明の第3実施形態に係るシステム構成図。
【図7】本発明の第4実施形態に係るシステム構成図。
【図8】本発明の第5実施形態に係るシステム構成図。
【符号の説明】
1 地上 2 自動車 3 GPS衛星 4 定置式電話機 5 中央指令所 5A 中継基地 6 電話ケーブル 7 送信アンテナ 8 無線通信 9 地図 10 自車の現在位置 11 目的地(要請・通報)の位置 12 最適・最短経路(コース) 13 データバンク 14 情報処理コンピュータ 18 要請者 19 オペレータ 20 運転者 21 コード入力装置 22 ナビゲーションシステム 23 電話番号探知装置 24 送信装置 25 受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09B 29/10 G09B 29/10 A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/137 G01C 21/00 G08G 1/09 G08G 1/0969 G08G 1/123 G09B 29/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体と、この移動体に搭載され、現在
    位置から目的地までの経路を表示するナビゲーションシ
    ステムと、中央指令所に設置され、地球上で固有の位置
    ・地点を特定できる情報をコード化したコード番号とナ
    ビゲーションシステムで目的地の位置を表示するために
    必要なポイントデータとを結び付けて記憶してなるデー
    タバンクと、上記中央指令所に設置され、地上に設置さ
    れた緊急用定置式電話機から上記コード番号が通報され
    た際、該コード番号に基づいて上記データバンクのポイ
    ントデータを検索する情報処理コンピュータと、この情
    報処理コンピュータで検索されたポイントデータを上記
    移動体に送信する送信手段と、上記移動体に搭載され、
    上記送信手段により送られてくるポイントデータを受信
    する受信手段と、この受信手段により受信したポイント
    データを上記ナビゲーションシステムに入力する手段と
    を具備し、上記ナビゲーションシステムは、入力された
    ポイントデータに基づいて現在位置から目的地までの最
    適・最短経路をモニター上に表示することを特徴とする
    移動体誘導システム。
  2. 【請求項2】 移動体と、この移動体に搭載され、現在
    位置から目的地までの経路を表示するナビゲーションシ
    ステムと、上記移動体に搭載され、地球上で固有の位置
    ・地点を特定できる情報をコード化したコード番号と上
    記ナビゲーションシステムで目的地の位置を表示するた
    めに必要なポイントデータとを結び付けて記憶してなる
    データバンクと、中継基地に設置され、地上に設置され
    た緊急用定置式電話機から上記コード番号が通報された
    際、該コード番号を上記移動体に送信する送信手段と、
    上記移動体に搭載され、上記送信手段により送られてく
    るコード番号を受信する受信手段と、この受信手段によ
    り受信したコード番号に基づいて上記データバンクのポ
    イントデータを検索して上記ナビゲーションシステムに
    入力する情報処理コンピュータとを具備し、上記ナビゲ
    ーションシステムは、入力されたポイントデータに基づ
    いて現在位置から目的地までの最適・最短経路をモニタ
    ー上に表示することを特徴とする移動体誘導システム。
  3. 【請求項3】 移動体と、この移動体に搭載され、現在
    位置から目的地までの経路を表示するナビゲーションシ
    ステムと、中央指令所に設置され、地球上で固有の位置
    ・地点を特定できる情報をコード化したコード番号とナ
    ビゲーションシステムで目的地の位置を表示するために
    必要なポイントデータとを結び付けて記憶してなるデー
    タバンクと、上記中央指令所に設置され、地上に設置さ
    れた緊急用定置式電話機からの通報を受けた際、該定置
    式電話機の電話番号を探知する電話番号探知装置と、こ
    の電話番号探知装置により探知された電話番号をコード
    番号として上記データバンクのポイントデータを検索す
    る情報処理コンピュータと、この情報処理コンピュータ
    で検索されたポイントデータを上記移動体に送信する送
    信手段と、上記移動体に搭載され、上記送信手段により
    送られてくるポイントデータを受信する受信手段と、こ
    の受信手段により受信したポイントデータを上記ナビゲ
    ーションシステムに入力する手段とを具備し、上記ナビ
    ゲーションシステムは、入力されたポイントデータに基
    づいて現在位置から目的地までの最適・最短経路をモニ
    ター上に表示することを特徴とする移動体誘導システ
    ム。
JP19316495A 1995-07-28 1995-07-28 移動体誘導システム Expired - Fee Related JP3382755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316495A JP3382755B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 移動体誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316495A JP3382755B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 移動体誘導システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0944796A JPH0944796A (ja) 1997-02-14
JP3382755B2 true JP3382755B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16303362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19316495A Expired - Fee Related JP3382755B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 移動体誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110201340A (zh) * 2019-06-12 2019-09-06 中国科学院自动化研究所 一种具备在线地图构建和导航功能的自主消防机器人***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0944796A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11399101B2 (en) Roadside and emergency assistance system
US6583734B2 (en) Enhanced vehicle hazard warning and safety features integrated with an onboard navigation system
US6792351B2 (en) Method and apparatus for multi-vehicle communication
US5875412A (en) Vehicle navigation and route guidance system
US8600641B2 (en) Device, system and method for controlling speed of a vehicle using a positional information device
US6856902B1 (en) Systems and methods for providing alerts to a navigation device
US20140336933A1 (en) Safe driving support system
US20070027572A1 (en) Vehicle-mounted information indication device and vehicle information communication system using the same
AU2120097A (en) Vehicle navigation and route guidance system
JPH07225897A (ja) 移動体マルチメディア通信システム
JP2001264087A (ja) 車載の位置管理情報表示装置
JPH11120494A (ja) 緊急車両運行管理システムおよび道路交通管理システム並びに道路交通情報システム
JP3382755B2 (ja) 移動体誘導システム
US20040252050A1 (en) Vehicle fleet navigation system
JP3899562B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4201853B2 (ja) 親局制御運行支援及び管理方法、移動体の位置決め方法
JP2000207685A (ja) 車載機及びそれを備えた車輌通信システム
KR100401160B1 (ko) 차량 정보단말기를 이용한 교통 관제시스템 및 그 방법
JPH11287660A (ja) ナビゲーション装置
WO1996004526A2 (en) Vehicle navigation and route guidance system
JP2002063672A (ja) 車両走行軌跡表示システム
JP3398473B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JPH05181866A (ja) タクシー等の全自動配車システム
JPH0765292A (ja) 車載用位置表示装置
GB2247800A (en) Location determining and transmitting arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees