JP3377157B2 - イメージ入出力システム - Google Patents

イメージ入出力システム

Info

Publication number
JP3377157B2
JP3377157B2 JP18703996A JP18703996A JP3377157B2 JP 3377157 B2 JP3377157 B2 JP 3377157B2 JP 18703996 A JP18703996 A JP 18703996A JP 18703996 A JP18703996 A JP 18703996A JP 3377157 B2 JP3377157 B2 JP 3377157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image input
output
unit
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18703996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1023194A (ja
Inventor
大介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18703996A priority Critical patent/JP3377157B2/ja
Publication of JPH1023194A publication Critical patent/JPH1023194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377157B2 publication Critical patent/JP3377157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,イメージ入出力シ
ステムに関し,より詳細には,デジタル複合機,スキャ
ナ,プリンタなどのイメージ入出力装置と,ワークステ
ーシヨン,パソコンなどのリモート操作装置とをネット
ワークによって接続したネットワーク分散環境における
イメージ入出力システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ワークステーシヨンやパソコンなどが接
続されたネットワークに接続され,ワークステーシヨン
などで作成した原稿のデータなどを印刷したりコピーし
たりするコピー機能のほか,ファクシミリ機能,プリン
タ機能,および,スキャナ機能を有するデジタル複合機
が使用されている。
【0003】この種のデジタル複合機において,ワーク
ステーションにより作成した原稿のデータなどを印刷す
る場合は,まず,オペレータがデジタル複合機の操作部
を操作して動作モードをプリントモードに設定してか
ら,各種の条件を設定する。その後,所定のワークステ
ーシヨンなどでオペレータが印刷要求を入力してデジタ
ル複合機に印刷するデータを転送する。デジタル複合機
は転送されたデータを印刷する。転送されたデータの印
刷が終了するとオペレータは印刷物を取り出した後にデ
ジタル複合機の動作モードをプリントモードから解除す
るものである。
【0004】また,第2の従来技術として,ドキュメン
トの機能エリアに記憶された指示によって電子ドキュメ
ントを自動的に配布するデータ処理システムについて開
示されている(たとえば,特開昭5−282221号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記最
初の従来技術に係るイメージ入出力システムにあって
は,クライアント側からは,デジタル複合機の装置本体
を視認することができないことから,以下の問題点があ
った。
【0006】第1に,装置の機種,たとえば,指定した
装置がA型の複合機なのかB型の複合機あるいはC型の
プリンタなのか,また,装置の能力,設定値,装置の状
態を知り得ない場合がある。
【0007】第2に,ネットワークに接続されたデジタ
ル複合機でワークステーシヨンなどで作成した原稿のデ
ータなどを印刷する場合,ワークステーシヨンなどはあ
らかじめネツトワークに接続された複数のデジタル複合
機の装置構成,たとえば,給紙トレイの用紙サイズや用
紙量,ソータの状態や機能などを把握している必要があ
る。
【0008】第3に,ネットワークに接続されたデジタ
ル複合機はスタンドアロン型として使用する場合と操作
が異なる。また,デジタル複合機が使用中であるかどう
かも確認する必要がある。
【0009】したがって,ワークステーシヨンなどのオ
ペレータが原稿などの印刷をおこなうときには,その都
度,デジタル複合機の所に行って給紙トレイの用紙サイ
ズなどの状態や使用中か否かを確認してから,動作モー
ドをプリントモードに設定する必要があった。そして,
このプリントモードに設定した後,ワークステーシヨン
などの所に戻り,ワークステーシヨンなどで印刷要求を
してから再びデジタル複合機のところへ行って印刷物を
回収する必要があった。換言すれば,オペレータはワー
クステーシヨンなどとデジタル複合機の間を何度も往復
しなければならず,時間が無駄になるなどの問題点があ
った。
【0010】また,ワークステーシヨンなどのオペレー
タが原稿などの印刷をおこなうときに,その都度,デジ
タル複合機のところへ行って動作モートをブリントモー
トに設定する必要があるため,デジタル複合機の状態に
よっては最も近い位置に設定してあるデジタル複合機を
利用することができなかった。このような場合は,オペ
レータが利用しているワークステーシヨンから遠く離れ
た所に設定してあるデジタル複合機を利用しなければな
らす,オペレータの負担が増加するなどの問題点があっ
た。
【0011】また,第2の従来技術にあっては,ドキュ
メント自体に付加情報を持たせなければならないので,
その分ドキュメントのデータ量が多くなり,また,処理
速度に影響を与えるという問題点があった。
【0012】
【0013】の発明は上記に鑑みてなされたものであ
って,ドキュメント単位でイメージ入出力処理を実行す
ることにより,一度の動作指示でいろいろな種類のドキ
ュメントを得ることができるイメージ入出力システムを
提供することを目的とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成するた
めに, 請求項に係るイメージ入出力システムは,1ま
たは複数のイメージ入出力装置とリモート操作装置とを
ネットワークによって接続したネットワーク分散環境に
おけるイメージ入出力システムにおいて,前記イメージ
入出力装置が,原稿をセットするフィーダ部,前記原稿
の読み取りを実行するスキャナ部,前記スキャナ部によ
って読み取られた画像を加工する画像処理部,前記画像
処理部によって加工された画像を書き込むプロッタ部,
前記プロッタ部によって書き込まれる給紙をセットする
給紙トレイ部,前記プロッタ部によって書き込まれた給
紙を分配して配置する排紙ビン部などの複数の部品から
構成され,前記リモート操作装置が,出力ドキュメント
の単位ごとに,記憶手段に格納された複数のイメージ入
出力条件の中からイメージ入出力条件を任意に選択させ
る条件選択手段と,前記条件選択手段により選択された
条件によって前記イメージ入出力装置の操作を指示する
操作指示手段とを備え,前記操作指示手段による操作の
指示に基づいて,前記イメージ入出力装置が動作を実行
するものである。
【0019】すなわち,リモート操作装置が,出力ドキ
ュメント(たとえば,出力済みの紙の集合やページ順の
紙の集合の場合はソートドキュメントであり,また,同
じページの紙の集合の場合はスタックドキュメントであ
る。)の単位ごとに,印刷用紙・出力ビン・書き込み解
像度などの記憶手段に格納された複数のイメージ入出力
条件から入出力条件を任意に選択させ,選択された条件
によって前記イメージ入出力装置の操作を指示し,操作
の指示に基づいて,前記イメージ入出力装置が動作を実
行するものである。
【0020】また,請求項に係るイメージ入出力シス
テムは,複数のイメージ入出力装置とリモート操作装置
とをネットワークによって接続したネットワーク分散環
境におけるイメージ入出力システムにおいて,前記イメ
ージ入出力装置が,原稿をセットするフィーダ部,前記
原稿の読み取りを実行するスキャナ部,前記スキャナ部
によって読み取られた画像を加工する画像処理部,前記
画像処理部によって加工された画像を書き込むプロッタ
部,前記プロッタ部によって書き込まれる給紙をセット
する給紙トレイ部,前記プロッタ部によって書き込まれ
た給紙を分配して配置する排紙ビン部などの複数の部品
から構成され,前記リモート操作装置が,出力ドキュメ
ントの単位ごとに前記複数のイメージ入出力装置の中か
ら所望のイメージ入出力装置を選択させる装置選択手段
と,前記装置選択手段により選択されたイメージ入出力
装置の操作を指示する操作指示手段とを備え,前記操作
指示手段による操作の指示に基づいて,前記選択された
イメージ入出力装置が動作を実行するものである。
【0021】すなわち,リモート操作装置が出力ドキュ
メントの単位ごとに複数のイメージ入出力装置の中から
所望のイメージ入出力装置を選択させ,選択されたイメ
ージ入出力装置の操作を指示し,操作の指示に基づい
て,前記選択されたイメージ入出力装置が動作を実行す
るものである。
【0022】また,請求項に係るイメージ入出力シス
テムは,1または複数のイメージ入出力装置とリモート
操作装置とをネットワークによって接続したネットワー
ク分散環境におけるイメージ入出力システムにおいて,
前記イメージ入出力装置が,原稿をセットするフィーダ
部,前記原稿の読み取りを実行するスキャナ部,前記ス
キャナ部によって読み取られた画像を加工する画像処理
部,前記画像処理部によって加工された画像を書き込む
プロッタ部,前記プロッタ部によって書き込まれる給紙
をセットする給紙トレイ部,前記プロッタ部によって書
き込まれた給紙を分配して配置する排紙ビン部などの複
数の部品から構成され,前記リモート操作装置が,前記
イメージ入出力装置の障害発生時において,出力ドキュ
メントの単位ごとに,記憶手段に格納された複数の障害
回避策の中から障害回避策を任意に選択させる障害回避
選択手段と,前記障害回避選択手段により選択された障
害回避策に基づいて前記イメージ入出力装置の操作を指
示する操作指示手段とを備え,前記操作指示手段による
操作の指示に基づいて,前記選択されたイメージ入出力
装置が動作を実行するものである。
【0023】すなわち,リモート操作装置が,イメージ
入出力装置の障害発生時において,出力ドキュメントの
単位ごとに,「他のイメージ入出力装置で処理する」,
「障害復旧まで待つ」,「捨てる」などの記憶手段に格
納された複数の障害回避策の中から任意に選択させ,選
択された障害回避策に基づいてイメージ入出力装置の操
作を指示し,操作の指示に基づいて,前記選択されたイ
メージ入出力装置が動作を実行するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下,この発明に係るイメージ入
出力システムの実施の形態について,〔実施の形態
1〕,〔実施の形態2〕,〔実施の形態3〕の順で図面
を参照して詳細に説明する。
【0025】〔実施の形態1〕 (システム環境)実施の形態1に係るイメージ入出力シ
ステムにおいて,イメージ入出力装置は,クライアント
であるパソコンやワークステーションの画像(イメー
ジ)入出力サーバとして何らかの形態(1対1,あるい
はネットワーク)で接続され,クライアント/サーバ・
システムとして構築されているものである。クライアン
トとサーバとの接続形態についての詳細は後述する。
【0026】(分散処理システム環境)まず,実施の形
態1に係るイメージ入出力システムの構成について説明
する。基本的な構成としては,実施の形態1に係る,分
散処理環境におけるイメージ入出力システムは,ネット
ワークと,パーソナルコンピュータ(PC)あるいはワ
ークステーシヨン(WS)と,イメージ入出力装置と,
ブローカとから構成される。
【0027】図1は,実施の形態1に係るイメージ入出
力システムの構成を示すブロック図であり,図におい
て,101はイメージ入出力装置としてのMFP(Mu
ltiFunction Peripheral)であ
り,102はMFP101を操作するための操作パネル
であり,103は画像入力装置としてのスキャナであ
り,104は画像出力装置としてのプリンタであり,1
05はリモート操作装置としてのパーソナルコンピュー
タあるいはワークステーション(以下「PC」とする)
であり,106はブローカであり,107はネットワー
クである。
【0028】ここで,MFP101は,より具体的に
は,コピー機能のほか,スキャナ機能およびプリンタ機
能などを一体に備えたデジタル複合機である。操作パネ
ル102は,ユーザインターフェイスを実現するための
MFP101の操作手段である。プリンタ103は,た
とえば,レーザープリンタなど,画像を印刷出力するた
めのものである。
【0029】また,ブローカ105は,ネットワーク1
07に接続されているMFP101,スキャナ103,
プリンタ104などのイメージ入出力装置が有している
機能情報を維持・管理し,クライアントであるPC10
5とサーバであるMFP101・スキャナ103・プリ
ンタ104などのイメージ入出力装置との接続を確立す
るミドルウエアである。ブローカ106は,CPU10
8とROM109とRAM110と通信制御部111と
機能情報データベース112などを有するものであり,
一般的にはワークステーションやパーソナルコンピュー
タ上に構築されているものである。
【0030】ここで,CPU108は,ブローカ106
の全体を管理し,ROM109にはCPU108の各種
制御プログラムが格納され,RAM110はデータを記
憶したりCPU108のワークエリアとして機能する。
また,通信制御部111は,ネットワーク107に接続
されている各構成要素からサービスの要求があったとき
に,機能情報データベース112に格納されている機能
情報に基づいて,サービス可能な構成要素を選択し,構
成要素間の回線を接続するなどの制御をおこなうもので
ある。
【0031】さらに,ネットワーク107は情報を伝達
するための情報伝送路であり,この情報伝送路にMFP
101,スキャナ103,プリンタ104などの入出力
装置のイメージ入出力装置が接続されることにより,ユ
ーザーは手元にあるPC105のポインティングデバイ
スやキーボードなどの入力装置,操作パネル102,あ
るいは,スキャナ103,プリンタ104などが有する
入力装置から,別の入出力装置をリモート操作すること
ができる。
【0032】(イメージ入力装置の構成)図2は,イメ
ージ入出力装置としてのMFP101の装置構成を示す
外観図である。図2において,MFP101は,操作パ
ネル102,スキャナ部201,プロッタ部202,フ
ィーダ部203,給紙トレイ部204,排紙ビン部20
5などの部品からなる。排紙ビン部205は複数個(複
数段)設けられ,排紙ビンごとの表示部およびロック機
構が備えられている。このように,MFP101は,ス
キャナ部201,プロッタ部202,フィーダ部20
3,給紙トレイ部204,排紙ビン部205などの物理
デバイスと,外部記憶装置,メモリ,フォントなどの物
理リソースを有し,ユーザインターフェイスのための操
作パネル102を備えている。また,画像処理用のゲー
トアレイ(たとえば,文字/写真モードなど)もイメー
ジ入力装置がもっている部品の1つである。
【0033】(ハードウエアの構成)図3は,MFP1
01の基本構成を示すブロック図である。図3におい
て,301は,MFP101の装置全体の制御をつかさ
どるCPUであり,CPU301の制御下には,ROM
302,RAM303,NVRAM304,操作パネル
102およびパネル制御部305,スキャン/プリント
エンジン306およびエンジン制御部307,記憶装置
308およびディスク制御309,通信制御部310,
モデム311が接続されている。
【0034】ROM302は,プログラムコード,フォ
ントおよびその他のスタティックな各種情報を格納する
ものである。RAM303は,一時的な記憶場所として
利用されるものである。NVRAM304は,不揮発性
の情報を格納するものである。パネル制御部305は,
操作パネル102の制御をつかさどるものである。スキ
ャン/プリントエンジン306は,イメージデータの入
出力ユニットとして,紙原稿の読み取りと紙への印刷を
実行するものであり,エンジン制御部307は,スキャ
ン/プリントエンジン306を制御するものである。記
憶装置308は,大量のイメージデータを蓄積するとき
などに使用される大容量蓄積デバイスであり,たとえ
ば,光ディスクやハードディスクなどである。ディスク
制御部309は,記憶装置308を制御するものであ
る。
【0035】また,通信制御部310は,イーサネット
などのネットワーク(たとえば,LAN(ローカル・エ
リア・ネットワーク))に接続されて,外部の機器との
通信を可能にするものである。モデム311は,公衆回
線(たとえば,WAN(Wide Area Netw
ork))に接続されて,外部の機器との通信を可能に
するものである。
【0036】(ソフトウエアの構成)つぎに,イメージ
入出力システムのソフトウエアについて説明する。図4
は,実施の形態1に係るイメージ入出力システムのソフ
トウエアを示す構成図である。図4において,400は
OA機器であり,OA機器400において,401はハ
ードウエアであり,402は各種ドライバであり,40
3はリアルタイムOSである。各種ドライバ402は,
ハードウエア401を制御するインターフェイスを提供
するためものである。リアルタイムOS403は,イン
ターフェイスをタスク単位としてとらえて,それらのタ
スクのスケジューリングや排他制御を実現して,システ
ムコールあるいはアプリケーションAPIなどのAPI
として提供するものである。このAPIを利用して,各
種マネージャ群がユーザとのインターフェイスを実現す
る。
【0037】各種マネージャとして,データベースマネ
ージャ404,サービスマネージャ405,ジョブマネ
ージャ406,デバイスマネージャ407,オペレーシ
ョンマネージャ408などが存在する。
【0038】このうち,データベースマネージャ404
は,OA機器400のリソース409を管理・アクセス
・保存するためのプロセスである。ここでリソース40
9としては,図4にも示しているとおり,フォント,外
字,フォーム,読み取り画像,ファクシミリ受信デー
タ,使用履歴データ,課金データなどがある。
【0039】サービスマネージャ405は,各種サービ
スの管理・実行・完了通知・監視状態などを実行するプ
ロセスである。なお,ここでいう各種サービスとは,フ
ォント展開やラスタサイズなどに関するプリンタサービ
ス410,読み取りに関するスキヤンサービス411,
FAX送信・FAX受信・相手先指定に関するFAXサ
ービス412,および,OCRや領域抽出などに関する
AIサービス413などである。
【0040】ジョブマネージヤ406は,ユーザが指定
する1つのジョブが複数のサービスおよびデバイスによ
って遂行される場合,それらを1つの単位として状態管
理・完了通知を実行するプロセスである。
【0041】デバイスマネージャ407は,各種物理デ
バイスを使用するための管理,アクセス・状態監視・属
性管理などを実行するプロセスで,各種物理デバイスと
は,印刷装置414(たとえば,解像度・座標・色),
スキャン装置415(たとえば,解像度・座標・色),
紙送り装置416(たとえば,給紙トレイ・排紙ビン・
ソータ・両面),および,メディア装置417(たとえ
ば,フロッピーディスク(FD)・光磁気ディスク(M
O))などである。
【0042】オペレーションマネージャ408は,OA
機器400の操作パネル情報418を有し,ユーザ側に
操作パネル102の表示内容や操作内容をインタラクテ
ィブに通信するプロセスである。これによってユーザ側
では,各種のマネージャ404ないし408に対して情
報取得・実行指示・状態取得および完了通知取得をおこ
なうことができる。
【0043】(接続形態)また,サーバとクライアン
ト,すなわち,OA機器(MFP)400とユーザ(P
C)419との接続形態としては, (1)1対1接続 (2)複数のクライアント/1つのサーバ(マルチクラ
イアント/シングルサーバ) (3)複数のクライアント/複数のサーバ〔マルチクラ
イアント/マルチサーバ)の3つの形態が考えられ,外
観図情報としては, (1)ビツトマップデータ (2)ベクトルデータ (3)オブジェクトデータの3つかある。なお,オブジ
ェクトデータはトレイなどの部品単位で設定されるもの
である。
【0044】(データ構造)つぎに,イメージ入出力装
置に装着されている部品情報のデータ構造について説明
する。図5は,イメージ入出力装置に装着されている部
品情報のデータ構造を示す説明図である。図5におい
て,501は「部品数」を,502は「部品ID」を,
503は「部品TYPE」を,504は「属性数」を,
505は「属性ID」を,506は「属性値数」を,5
07は「属性値」を,508は「操作数」を,509は
「操作ID」を,510は「属性値設定コマンド列」
を,511は「操作実行コマンド列」を,それぞれ示す
ものである。
【0045】このうち,「部品数」501は,そのイメ
ージ入出力装置が装着している部品の数を示すデータで
ある。「部品ID」502は,部品ごとの識別子を示す
データであり,たとえば,フィーダ,スキャンエンジ
ン,給紙トレイ,プロッタエンジン,排紙ビン,画像処
理装置などの識別子が存在する。「部品TYPE」50
3は,部品ごとのタイプを示すデータである。たとえ
ば,部品が給紙トレイである場合に,500枚トレイ,
250枚トレイなどの給紙の積載枚数によって異なるタ
イプを示すものである。
【0046】「属性数」504は,その部品が保持して
いるモードの数を示すデータである。「属性ID」50
5は,部品に対する属性ごとの識別子を示すデータであ
る。「属性値数」506は,その属性がとりうる値の数
を示すデータである。「属性値」507は,その属性に
対する値を示すデータである。「操作数」508は,そ
の部品が実行することができる操作の数を示すデータで
ある。「操作ID」509は,操作の種類を示すデータ
である。
【0047】また,「属性値設定コマンド列」510
は,その属性値を設定するときに,イメージ入出力装置
に対して送るコマンド列を示すデータである。イメージ
入出力装置はこのコマンド列を解釈して,モードを設定
する。「操作実行コマンド列」511は,選択された動
作を実行するためのコマンド列を示すデータである。イ
メージ入出力装置はこのコマンド列を解釈して,動作を
実行する。
【0048】そして,外観図データは,「部品ID」5
02と「部品TYPE」503ごとにラスターデータあ
るいはグラフィックコマンドの形式により保有されてい
る。
【0049】(部品外観図のラスターデータ構造)図6
は,部品外観図のラスターデータ構造を示す説明図であ
り,「TYPE」を要素としたラスターデータへのポイ
ンタの配列を示している。「TYPE=0」から「TY
PE=n」までの「raster_ptr」データに
は,それぞれに外観図の表示サイズを示す「Xサイズ」
データおよび「Yサイズ」データと,「ラスターデー
タ」が保有されている。
【0050】(装置選択手順)つぎに,装置選択手順に
ついて説明する。図7は,マルチクライアント/シング
ルサーバの接続形態における装置選択アルゴリスムを示
すフローチャートである。図7のフローチャートにおい
て,MFP101には印刷処理能力データ,すなわち
「印刷可能サイズ」,「印刷可能解像度」などの能力が
設定され,各能力の実現可能値は列挙型で宣言されてい
るという前提で,シングルサーバに相当するMFP10
1の印刷可能サイズを,A4,B5,B6,A6,B
6,A7とし,印刷可能解像度を400dpiとし,第
1のクライアント(クライアント1−PC1)は「A
4,600dpiで印刷したい。」,第2のクライアン
ト(クライアント2−PC2)は「A4,400dpi
で印刷したい。」,第3のクライアント(クライアント
3−PC3)は「A3,400dpiで印刷したい。」
という要求を持っているときのシーケンスを示してい
る。
【0051】このシーケンスによれば,「処理能力取得
要求」,すなわち,クライアント1(PC1)がまずサ
ーバ(MFP)側に対して使用したいA4サイズが処理
できるかどうかの返答を要求する(ステップS70
1)。つぎに,処理能力=OK,すなわち,サーバ(M
FP)側から処理能力がある旨の返答が返ってきて,処
理能力OKであることがクライアント1(PC1)に認
識される(ステップS702)。つぎに,「解像度の処
理能力取得要求」,すなわち,クライアント1(PC
1)は,600dpiの解像度で処理できるか否かの問
い合わせをおこなう(ステップS703)。これに対
し,「処理能力=NGの返信」,すなわち,サーバの処
理能力は400dpiなので,サーバ側からは処理能力
がない旨を返答する(ステップS704)。これによっ
て,クライアント1はサーバがクライアント1の要求に
応えることができないことを認識する。
【0052】つぎに,クライアント2がサーバ側に対し
てクライアント1と同様に処理可能サイズのを問い合わ
せをおこない(ステップS705),処理可能である旨
の回答を得る(ステップS706)。その後,解像度に
ついて問い合わせる(ステップS707)。この問い合
わせに対し,サーバの解像度は400dpiなので,解
像度の要求に応えることができる旨を回答する(ステッ
プS708)。これに基づいて,クライアント2はサー
バ側に対し「装置予約要求」を送信する(ステップS7
09)。この予約要求に応じてサーバ側からは予約が受
け入れられたこと(予約OK)を返信する(ステップS
710)。このようにしてサーバに予約をすることによ
ってサーバが有するサービスを利用することが可能な状
態,言い換えれば,オンライン状態になる。
【0053】クライアント3は,A3のサイズを印刷し
たいので,サーバに対してA3の処理能力があるかどう
か,すなわちサイズ=A3の処理能力取得要求を送信す
る(ステップS711)。これに対し,サーバの処理能
力サイズはA4なので,処理能力はない旨,すなわち,
「処理能力=NG」である旨返信する(ステップS71
2)。これによって,クライアント3はサーバがクライ
アント3の要求には応えられないことを認識する。
【0054】つぎに,マルチクライアント/マルチサー
バの接続形態における装置選択の手順について説明す
る。複数のクライアントと複数のサーバがネットワーク
で接続されているときには,たとえば,第1のサーバ
(サーバ1−MFPI)は,(イ)印刷可能サイズがA
4,B5,A5,B6,A6,B6,A7で,印刷可能
解像度が400dpi,第2のサーバ(サーバ2−MF
P2)は,(ロ)印刷可能サイスがA3,A4,B5,
A5,B6,A6.B6.A7で,印刷可能解像度が4
00dpi,第3のサーバ(サーバ3−MFP3)は,
(ハ)印刷可能サイズがA4,B5,A5,B6,A
6,A7で,印刷可能解像度が600dpi,の能力が
あり,クライアント側では,第1のクライアント(クラ
イアント1)は,A4,400dpi,第2のクライア
ント(クライアント2)は,A4,400dpi,第3
のクライアント(クライアント3)は,A3,400d
piで,それぞれ印刷したい場合に,図8のフローチャ
ートに示すような手順で処理される。
【0055】図8は,マルチクライアント/マルチサー
バの接続形態における装置選択アルゴリスムを示すフロ
ーチャートである。図8のフローチャートにおいて,ま
ず,サーバ1,サーバ2,サーバ3がそれぞれブローカ
106に上記(イ)ないし(ハ)の処理能力を通知し
(ステップS801ないしステップS803),ブロー
カ106では,サーバ1ないしサーバ3から通知された
処理能力情報を保存しておく。一方,クライアント側で
は,ブローカ106にA4,400dplの処理能力の
あるサーバについて問い合わせる(ステップS80
4)。ブローカ106はこの取得要求に応じてサーバ1
および2が要求に応えられる旨,返答する(ステップS
805)。この返答に対応してクライアント1はサーバ
1に対して装置予約要求を出し(ステップS806),
サーバ1はクライアント1に対して利用許可を返答し
(ステップS807),クライアント1とサーバ1とが
オンライン状態になる。
【0056】(外観図情報のデータ構造)複合機〔MF
P)には,その装置の外観図情報が (1)ラスターデータ (2)グラフィックスコマンド (3)論理装置情報 など,何らかのフォーマットで初期化時に保存されてお
り,装置構成に変化があった場合,たとえば,給紙トレ
イの段数が増加した場合などは,その外観図情報を書き
換えるようになっている。
【0057】図9は,サーバ側からクライアント側に送
信される外観図情報(ラスタデータ)のデータ構造を示
す説明図であり,図10は,サーバ側からクライアント
側に送信される外観図情報(グラフィックスコマンド)
のデータ構造を示す説明図であり,図11は,サーバ側
からクライアント側に送信される外観図情報(論理装置
情報)のデータ構造を示す説明図である。
【0058】このうち,ラスターデータは図9に示すよ
うなデータ構造となっており,視点のパラメータとして
正面,背面の他に上面,右側面,左側面などのデータを
持つことも可能である。グラフィックスコマンドは図1
0に示すようなデータ構造となっており,2次元コマン
ド体系の場合は,正面,背面,上面などのデータを有す
る。さらに,論理装置情報の場合には,図11に示すよ
うなデータ構造となっている。
【0059】なお,これらの図において,「ID」はM
FPの装置IDであり,印刷エンジン,フロントカバ
ー,給紙トレイ,排紙トレイ,ADFなどを示す。ま
た,「TYPE」は装置の部品ごとの種類を示すもの
で,たとえば,給紙トレイの場合,500枚トレイ,2
50枚トレイ,反転トレイなどを意味する。「POSI
TION」は給紙トレイや排紙トレイなどの1段目,2
段目などの位置を示す。そして,上記「ID」と「TY
PE」ごとにラスターデータあるいはグラフィックスコ
マンドの形式で装置の外観図データを保有している。
【0060】(外観図情報授受手順)図12は,サーバ
側からクライアント側に送信される外観図情報の授受手
順を示すフローチャートである。上記外観図情報の書き
換えは図12のフローチャートに示すような処理手順で
実行される。すなわち,この手順では,まず,次の装着
可能論理装置リストを取得する(ステップS120
1)。つぎに,装着可能論理装置リストデータであるI
Dが0であるかどうかをチェックする(ステップS12
02)。ここで,装着可能論理装置リストデータとは図
12(b)に示しているいるように,ID1がプリント
エンジン,ID2が給紙トレイなどに定義されているも
のである。そこで,IDが0でなければ外観図データ構
造が論理装置情報フォーマットと一致しているかどうか
確認する(ステップS1203)。
【0061】ここで,一致していると判断された場合
は,前述の「TYPE」の取得(ステップS1204)
および「POSITION」の取得(ステップS120
5)をおこない,論理装置情報データを作成して(ステ
ップS1206),次の装着可能論理装置リストを取得
するために,ステップS1201へリターンする。
【0062】また,ステップS1203において,外観
図データ構造と論理装置情報フォーマットが一致しない
と判断された場合には,外観図データ構造がグラフィッ
クコマンドかどうかチェックし(ステップS120
7),グラフィックコマンドであれば,外観図データ構
造をグラフィックコマンドに追加して(ステップS12
08),その後,ステップ1501へリターンする。一
方,ステップS1207において,外観図データ構造が
グラフィックコマンドでないと判断された場合には,外
観図情報にその装置のラスターデータを書き込んで(ス
テップS1209),その後,ステップS1201へリ
ターンする。これらの処理を繰り返しておこない,ステ
ップS1202において,IDが0と判断された場合
に,この処理を終了する(ステップS1210)。
【0063】(ラスターデータの場合における外観図表
示手順)図13は,クライアントとサーバとの間で実行
される外観図の表示に関するラスターデータによる処理
の流れを示すフローチャートである。図13のフローチ
ャートにおいて,使用するサーバの外観図をクライアン
ト側の表示装置に表示する場合,クライアント側の表示
画面は縦400ドット,横600ドットであるので,ま
ず,クライアント側からサーバ側に外観図情報要求を送
信する(ステップS1301)の場合,コマンドCMD
=01とドット情報(X=600,Y=400)とが送
信される。これに応じてサーバ側では,外観図ラスター
データを取得し(ステップS1302),X/Yサイズ
をクライアント側の表示サイズにあわせて拡大もしくは
縮小する(ステップS1303)。そして,外観図デー
タとしてクライアント側に返信する(ステップS130
4)。クライアント側では,受信した外観図データに基
づいて表示画面に表示する(もしくは表示用メモリに書
き込む)(ステップS1305)。
【0064】(グラフィックスコマンドの場合における
外観図表示手順)図14は,クライアントとサーバとの
間で実行される外観図の表示に関するグラフィックスコ
マンドによる処理の流れを示すフローチャートである。
図14のフローチャートにおいて,使用するサーバの外
観図をクライアント側の表示装置に表示する場合,クラ
イアント側の表示画面は前述のように縦400ドット,
様600ドットであるので,まず,クライアント側から
サーバ側に外観図情報要求を送信する(ステップS14
01)。この場合,コマンドCMD=02とドット情報
(X=600・Y=400)とが送信される。
【0065】これに応じてサーバ側では,外観図グラフ
ィツクスデータを取得し(ステップS1402),クラ
イアントの要求に応じて外観図グラフィックスデータを
クライアント側に送出する(ステップS1403)。同
時に,サーバ側ではグラフィックスコマンドを解釈し,
ラスタデータに展開する(ステップS1404)。クラ
イアント側でも同様にグラフィックスコマンドを解釈
し,ラスターデータに展開する(ステップS140
5)。ラスターデータに展開された外観図情報はクライ
アントの表示画面に表示される(もしくは表示用メモリ
に書き込まれる)(ステップS1406)。
【0066】(論理装置情報の場合における外観図表示
手順)図15は,クライアントとサーバとの間で実行さ
れる外観図の表示に関する論理装置情報による処理の流
れを示すフローチヤートである。図15のフローチャー
トにおいて,使用するサーバの外観図をクライアント側
の表示装置に表示する場合,クライアント側の表示画面
は前述のように縦400ドット,横600ドットである
ので,まず,クライアント側からサーバ側に外観図情報
要求を送信する(ステップS1501)。この場合,コ
マンドCMD=03とドット情報(X=600,Y=4
00)とが送信される。
【0067】これに応じてサーバ側では,外観図論理装
置情報を取得し(ステップS1502),当該外観図論
理装置情報に「ID」,「TYPE」,「POSTIO
N」があれば(ステップS1503),クライアント側
に「ID」,「TYPE」,「POSITION」を送
出する(ステップS1504)。また,表示用データを
取り出して送信する(ステップS1505)。クライア
ント側では,「ID」,「TYPE」,「POSITI
ON」を保管し(ステップS1506),サーバ側から
送信された外観図データをクライアントの表示画面に表
示する(もしくは表示用メモリに書き込む)(ステップ
S1507)。
【0068】なお,これらの3つのパターンにおいて
は,クライアント側はいずれも通信プロトコルに従えば
よいだけであり,サーバ(MFP)側の固有の情報は一
切持っている必要はない。
【0069】(クライアント側の操作手順)クライアン
ト側の表示画面にイメージ入出力装置の外観図が表示さ
れた後の操作手順については,表1に示すとおりであ
る。
【0070】
【表1】
【0071】表1において,リモート制御をスタートさ
せると,図16の表示例1に示す外観図を表示する。図
16の表示例1には,使用するサーバの外観図1601
と,リモート制御を終了させるためのリモード制御終了
ボタン1602とが表示される。つぎに,オペレータは
サーバの外観図1601のうち,フィーダ部1603を
図示しないポインティングデバイスでクリックすると,
図17の表示例2に示す給紙動作属性(片面/両面)の
選択画面が表示される。
【0072】図17の表示例2には,属性ID表示部1
701と,動作指示ボタン1702と,属性ID移動ボ
タン1703と,属性値設定ボタン1704と,属性値
設定終了ボタン1705が表示される。属性ID表示部
1701は,現在選択されている属性の属性IDを表示
するものであり,表示例2にあっては,上述のように,
表示例1においてフィーダ部1603がクリックされて
いるので,属性ID表示は「給紙動作属性」となる。
【0073】動作指示ボタン1702は,給紙操作ある
いは排紙操作などの操作指示画面へ切り替えをおこなう
ためのボタンである。属性ID移動ボタン1703は,
複数の属性IDが存在する場合に,その前後の属性ID
へ移動をさせるためのボタンである。属性値設定ボタン
1704は,属性値を設定するためのボタンであり,給
紙動作属性の場合には,「片面」または「両面」を選択
することによりその属性値を設定する。属性値設定終了
ボタン1705は,属性値の設定を終了させるためのボ
タンであり,このボタンをクリックすることにより,表
示例1の外観図へと表示を切り替えるものである。
【0074】表示例2において,オペレータが属性値設
定ボタン1704のうち「片面」部を図示しないポイン
ティングデバイスでクリックすると,「片面」に関する
属性値設定コマンド列を格納する。つぎに,動作指示ボ
タン1702をクリックすると,操作指示画面を表示す
る。給紙動作属性の場合は,給紙操作の指示画面を表示
する。また,排紙動作属性の場合は,排紙操作の指示画
面を表示する。つぎに,図示しない給紙操作の指示画面
において給紙ボタンをクリックすると,格納してある属
性値設定コマンド列をサーバ側へ送付し,これに引き続
き,操作実行コマンド列をサーバ側へ送付する。
【0075】上記操作実行コマンド列の送付後,表示例
2の選択画面へ戻り,属性値設定終了ボタン1705を
クリックすることにより,ふたたび,表示例1の外観図
を表示する。表示例1のサーバの外観図1601のう
ち,スキャナ部1603を図示しないポインティングデ
バイスでクリックすることにより,以後同様の手順を繰
り返すものである。
【0076】図18および図19はクライアント側の処
理手順を示すフローチャートである。図18のフローチ
ャートにおいて,リモート制御が開始されると,まず,
部品情報のリストを取得する(ステップS1801)。
つぎにMFP送信コマンドファイルを初期化した(ステ
ップS1802)のち,外観図画面を表示する(ステッ
プS1803)。この際,部品リスト構造にしたがっ
て,全部品リストを表示する。
【0077】つぎに,ボタンの押し下げをまって(ステ
ップS1804),押し下げがあった場合は,上記押し
下げがあったボタンがリモート制御終了ボタンであるか
否かを判断する(ステップS1805)。ここで,上記
ボタンがリモート制御終了ボタンであれば,処理は終了
する(ステップS1806)。
【0078】一方,上記ボタンがリモート制御終了ボタ
ンでなければ,部品部ボタンの入力をまって(ステップ
S1807),部品部ボタンの入力があった場合は,属
性値設定画面(表示例2)を表示する(ステップS18
08)。属性値設定画面が表示された状態で,ボタンの
押し下げをまって(ステップS1809),ボタンの押
し下げがあった場合は,上記押し下げがあったボタンが
属性値ボタンであるか否かを判断する(ステップS18
10)。
【0079】上記ステップS1810において,押し下
げがあったボタンが属性値ボタンである場合は,属性値
設定コマンド列をMFP送信ファイルへ書き込む(ステ
ップS1811)。その後,ステップS1809へリタ
ーンする。
【0080】一方,上記ステップS1810において,
押し下げがあったボタンが属性値ボタンでない場合は,
図19のステップS1901において,上記押し下げが
あったボタンが動作指示ボタンであるか否かを判断する
(ステップS1901)。
【0081】上記ステップS1901において,上記押
し下げがあったボタンが動作指示ボタンでなければ,終
了ボタンであるか否かを判断し(ステップS190
2),終了ボタンであれば,図18におけるステップS
1803へリターンする。一方,終了ボタンでなけれ
ば,図18におけるステップS1809へリターンす
る。
【0082】上記ステップS1901において,上記押
し下げがあったボタンが動作指示ボタンである場合は,
表示画面を操作指示画面に切り替える(ステップS19
03)。その後,ボタンの押し下げをまって(ステップ
S1904),ボタンの押し下げがあった場合,そのボ
タンが操作実行指示ボタンであるか否かを判断する(ス
テップS1905)。ここで,そのボタンが操作実行指
示ボタンである場合は,MFP送信ファイルをサーバ側
に送付する(ステップS1906)。その後,操作実行
コマンド列をサーバ側に送付し(ステップS190
7),ステップS1904へリターンする。
【0083】一方,上記ステップS1905において,
上記押し下げがあったボタンが操作実行指示ボタンでな
い場合は,以下,属性表示ルーチンと同じ処理をおこな
う。
【0084】(実施の形態1の効果)前述したように実
施の形態1に係るイメージ入出力システムによれば,リ
モート装置であるPC105からMFP101などが持
っている部品単位でモードの設定や動作の実行の指示を
することができる。
【0085】〔実施の形態2〕 (実施の形態2の構成)実施の形態2の基本的な構成は
実施の形態1と同様であり,同一符号は共通の構成を示
すため,ここではその説明を省略する。
【0086】(部品検索/選択の処理手順)図20は,
実施の形態2に係る部品の検索/選択の処理手順を示す
フローチャートである。図2のフローチャートにおい
て,第1のサーバ(サーバ1−MFP1),第2のサー
バ(サーバ2−MFP2),第3のサーバ(サーバ3−
MFP13)はそれぞれの部品情報をネットワーク登録
時にブローカ106に転送しておき,ブローカはサーバ
識別子(サーバID)と,転送された上記部品情報をリ
ンクしてブローカ内の機能情報データベース112に記
憶しておく(ステップS2001ないしステップS20
03)。クライアント(PC)は,検索したい部品ID
をブローカ106へ問い合わせをする(ステップS20
04)。
【0087】ブローカ106は機能情報データベース1
12内の部品情報から,上記検索したい部品IDに該当
する部品を持っている装置のサーバIDと当該装置の部
品情報とをクライアントに応答する(ステップS200
5)。クライアント側では,上記応答された部品情報を
検討し,その検討結果に基づいて,利用するサーバを決
定する。サーバを決定した後,実施の形態1のシーケン
スにより,決定されたサーバのリモート制御をおこな
う。
【0088】(実施の形態2の効果)前述したように実
施の形態2に係るイメージ入出力システムによれば,ネ
ットワーク107に接続されている複数のMFP101
などの中からどの装置を利用するかを,MFP101な
どが持っている部品特性を考慮してリモート操作装置で
あるPC105から決定することができる。
【0089】〔実施の形態3〕 (実施の形態3の構成)実施の形態3の基本的な構成は
実施の形態1と同様であり,同一符号は共通の構成を示
すため,ここではその説明を省略する。
【0090】(ソフトウエアの構成)つぎに,実施の形
態3に係るイメージ入出力システムのソフトウエアにつ
いて説明する。図21は,実施の形態3に係るイメージ
入出力システムのソフトウエアを示す構成図である。図
21において,2100はOA機器であり,OA機器2
100において,2101はハードウエアであり,21
02は各種ドライバであり,2103はリアルタイムO
Sである。各種ドライバ2102は,ハードウエア21
01を制御するインターフェイスを提供するためもので
ある。リアルタイムOS2103は,インターフェイス
をタスク単位としてとらえて,それらのタスクのスケジ
ューリングや排他制御を実現して,システムコールある
いはアプリケーションAPIなどのAPIとして提供す
るものである。このAPIを利用して,各種マネージャ
群がユーザとのインターフェイスを実現する。
【0091】各種マネージャとして,データベースマネ
ージャ2104,サービスマネージャ2105,ジョブ
マネージャ2106,デバイスマネージャ2107,オ
ペレーションマネージャ2108などが存在する。
【0092】このうち,データベースマネージャ120
4は,OA機器2100のリソース2109を管理・ア
クセス・保存するためのプロセスである。ここでリソー
ス2109としては,図21にも示しているとおり,フ
ォント,外字,フォーム,読み取り画像,ファックシミ
リ受信データ使用履歴データ,課金データなどがある。
【0093】サービスマネージャ2105は,各種サー
ビスの管理・実行・完了通知・監視状態などを実行する
プロセスである。なお,ここでいう各種サービスとは,
たとえば,フォント展開やラスタサイズなどに関するプ
リンタサービス2110,たとえば,読み取りに関する
スキヤンサービス2111,および,たとえば,FAX
送信,FAX受信,相手先指定に関するFAXサービス
2112などである。
【0094】ジョブマネージヤ2106は,ユーザが指
定する1つのジョブが複数のサービスおよびデバイスに
よって遂行される場合,それらの1つの単位として状態
管理,完了通知を実行するプロセスである。
【0095】デバイスマネージャ2107は,各種物理
デバイスを使用するための管理,アクセス・状態監視・
属性管理などを実行するプロセスで,各種物理デバイス
とは,印刷装置2114(たとえば,解像度・座標・
色),スキャン装置2115(たとえば,解像度・座標
・色),および,紙送り装置2116(たとえば,給紙
トレイ・排紙ビン・ソータ・両面)などである。
【0096】オペレーションマネージャ2108は,O
A機器2100の操作パネル情報2108を有し,ユー
ザ側に操作パネル102の表示内容や操作内容をインタ
ラクティブに通信するプロセスである。これによってユ
ーザ側では,各種のマネージャ2104ないし2108
に対して情報取得・実行指示・状態取得および完了通知
取得をおこなうことができる。
【0097】また,各種ソフトウエア部品2120は,
ジョブマネージャ2106の管理に基づいて,エージェ
ントの役目を果たす機能として動作する。ここで,エー
ジェントとは,上記各種ソフトウエア部品がユーザの要
求をOA機器のサービスマネージャ2105およびデバ
イスマネージャ2107とによって実現するための仲介
を果たすことである。すなわち,エージェントは,適切
なサービスマネージャ2105およびデバイスマネージ
ャ2107を起動することにより,ユーザの要求を満た
すものである。
【0098】(ソフトウエア部品の構成)つぎに,ソフ
トウエア部品(エージェント)2120の構成について
説明する。ソフトウエア部品2120としては, (1)出力ドキュメント (2)バッチ (3)ページ配送 により構成される。
【0099】(1)出力ドキュメント ソフトウエア部品2120のうち,出力ドキュメント
は,一つのジョブとしての一連の印刷処理によって,同
じ排紙ビンに出力される紙の束を管理する役割を有する
ソフトウエア部品である。
【0100】(2)バッチ ソフトウエア部品2120のうち,バッチは,ユーザの
要求に従って,出力ドキュメントを生成する役割を有す
るソフトウエア部品である。これにより,ユーザはいく
つかのバッチを作成し,上記バッチを実行することによ
って,一度の指示により元ドキュメントをいろいろな形
態で出力ドキュメントとして得ることができる。
【0101】(3)ページ配送 ソフトウエア部品2120のうち,ページ配送は,印刷
すべきページを受け付けるものであり,それを出力ドキ
ュメントへ配送する役割を有するソフトウエア部品であ
る。したがって,このソフトウエア部品は,リスト構造
などによって配送すべき出力ドキュメントを管理してい
るため,上記出力ドキュメントをすべて知っているもの
である。
【0102】(データ構造)つぎに,ソフトウエア部品
2120のそれぞれのデータ構造について説明する。 (1)出力ドキュメント 出力ドキュメントは,「印刷装置ID」,「給紙トレイ
ID」,「排紙ビンID」,「印刷モード」,「印刷済
み紙の枚数」,「現在状態」のデータ構造から構成され
る。ここで,「印刷装置ID」は,印刷装置の種類を示
すデータである。「給紙トレイID」は,給紙トレイの
種類を示すデータである。「排紙ビンID」は,排紙ビ
ンの種類を示すデータである。「印刷モード」とは,た
とえば,集約/両面/通常などの印刷モードを示すデー
タである。「印刷済み紙の枚数」は,印刷済みの枚数を
カウントし,そのカウントした結果を示すデータであ
る。「現在状態」とは,たとえば,「アイドル中」,
「処理中」,「ジャム発生中」などの装置の現在の状態
を示すデータである。
【0103】(2)バッチ バッチの種類としては,「OHPバッチ」,「清書バッ
チ」,「集約バッチ」,「両面バッチ」,「通常バッ
チ」などがあり,上記それぞれのバッチは,「出力部
数」,「出力先」,「ジャム発生時の対応」,「ジャム
発生時の振替出力」のデータ構造から構成される。ここ
で,「出力部数」は,出力ドキュメントの数を示すデー
タである。「出力先」は,各バッチの条件を満足させる
出力先に関する内容を示すデータである。「ジャム発生
時の対応」は,ジャム発生時にいかなる対応をするかに
関するデータである。ジャムが発生した場合に,たとえ
ば,ジャム解除時まで待つという対応,あるいは,他の
イメージ入出力装置へ印刷処理を依頼するという対応な
どに関するデータである。
【0104】また,バッチの種類によって,「OHPバ
ッチはOHPシートへ印刷される。」,「清書バッチは
高解像度のイメージ入出力装置によって印刷され
る。」,「集約バッチは2in1で印刷される。」,「両
面バッチは両面印刷される。」などの役割を有する。
【0105】(3)ページ配送 ページ配送は,「出力ドキュメントリストID」のデー
タ構造から構成される。「出力ドキュメントリストI
D」とは,出力ドキュメントリストで管理されているソ
フトウエア部品である上記「出力ドキュメント」に対
し,受領したページを配送することに関するデータであ
る。
【0106】(バッチの生成に関する処理手順)つぎ
に,上記ソフトウエア部品における処理手順について説
明する。図22は,バッチの生成に関する処理手順を示
すフローチャートである。なお,バッチの生成は,ユー
ザとインタラクティブな設定画面により作成する場合
や,プログラムとしてバッチを生成するファクトリをソ
フトウエア部品とする場合などが想定される。しかしな
がら,この生成方法は,実施の形態3の本質とは関係が
ないものである。すなわち,実施の形態3においては,
何らかの手段によって,バッチが存在することが必要な
だけである。
【0107】図22のフローチャートにおいて,バッチ
を生成するか否かを判断し(ステップS2201),バ
ッチを生成しない場合は,処理を終了する。一方,バッ
チを生成する場合は,まず,バッチの種類を設定する
(ステップS2202)。バッチの種類としては,上述
のように「OHP」,「清書」,「集約」,「両面」な
どがあり,それらの中から所望のバッチの種類を設定す
る。つぎに,出力部数を設定する(ステップS220
3)。すなわち,出力したい部数を設定するものであ
り,設定した部数分,出力ドキュメント部品が生成され
ることになる。
【0108】つぎに,出力先を設定する(ステップS2
204)。出力先には,「ローカル」と「リモート」の
2種類が考えられる。「ローカル」は,ページ作成装置
(通常はスキャナである)とページ印刷装置(通常はプ
リンタである)が同一装置にあるもの,すなわち,ロー
カルな画像バスなどで接続されているものである。一
方,「リモート」は,ページ作成装置とページ印刷装置
が,別々の装置であり,何らかの形態で接続されている
もの,すなわち,ネットワークを介してページ(通常,
イメージデータを含む)を転送するものである。したが
って,「リモート」の場合は,出力先のIPアドレスな
どの出力先情報が必要となる。
【0109】つぎに,ジャム発生時の対応方法を設定し
(ステップS2205),ジャム発生時の対応が「他の
イメージ入出力装置へ印刷処理を依頼する。」という場
合に,出力先をどのイメージ入出力装置にするかを設定
する(ステップS2206)。具体的には,IPアドレ
スなどの登録をおこなうことにより出力先のイメージ入
出力装置を設定する。
【0110】つぎに,バッチを登録をする(ステップS
2207)。バッチは複数個生成することができるの
で,通常リスト構造などによって管理をする。また,管
理をする際に,再利用をするためにバッチIDをつけた
り,ユーザIDを付加したりすることもできる。上記バ
ッチの登録により,入力ドキュメントをセット(通常
は,ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)などに
原稿をセット)して,上記バッチを起動(RUN)する
ことで,復習の出力ドキュメントを得ることができる。
【0111】(ページ配送開始に関する処理手順)つぎ
に,ページ配送開始に関する処理手順について説明す
る。図23は,ページ配送開始に関する処理手順を示す
フローチャートである。図23のフローチャートにおい
て,まず,バッチからのアサイン要求をまって(ステッ
プS2301),アサイン要求があった場合,すなわ
ち,引き数として出力ドキュメントリストがあった場
合,上記出力ドキュメントリストを登録する(ステップ
S2302)。
【0112】その後,ページの到着を待ち,ページの到
着があったか否かを判断する(ステップS2303)。
イメージ入出力装置が複写機の場合は,スキャナからペ
ージが送られてくるものであり,また,プリンタの場合
は,ページ記述言語などを解釈し,ラスタライズするイ
ンタプリタからページが送られてくる。ここで,ページ
とは,何らかの印刷データ(たとえば,ラスターデー
タ)を持っているものである。
【0113】上記ステップS2303において,ページ
を受信した場合,つぎに,出力ドキュメントを取得する
(ステップS2304)。そして,出力ドキュメントが
あったが否かを判断し(ステップS2305),出力ド
キュメントがない場合は,ステップS2303へリター
ンする。一方,出力ドキュメントがあった場合は,受信
したページを出力ドキュメントへ通知し(ステップS2
306),その後,ステップS2304へリターンす
る。
【0114】上記ステップS2303において,ジョブ
終了信号を受信した場合,ステップS2301へリター
ンする。ジョブ終了の判断は,たとえば,複写機の場
合,ADFにセットされたシートが無くなったときとき
が考えられ,また,プリンタの場合,ジョブ終了(EO
F)受信あるいは受信データタイムアウトなどで判断す
る場合もある。
【0115】(バッチ起動に関する処理手順)つぎに,
バッチ起動に関する処理手順について説明する。図24
は,バッチ起動に関する処理手順を示すフローチャート
である。図24のフローチャートにおいて,バッチの起
動(RUN)に関して,まず,バッチリストを取得する
(ステップS2401)。その後,新たなバッチ,すな
わち,次のバッチがあるか否かを判断し(ステップS2
402),次のバッチがある場合は,そのバッチを取得
する(ステップS2403)。
【0116】つぎに,どのようなバッチの種類がある
か,バッチの種類を取得する(ステップS2404)。
バッチの種類としては,上述のように,「OHPバッ
チ」,「清書バッチ」,「集約バッチ」,「両面バッ
チ」,「通常バッチ」などがある。出力部数の数だけ
「出力ドキュメント」に関するソフトウエア部品を生成
する(ステップS2405)。
【0117】つぎに,上記ステップS2404において
取得したバッチの種類が「OHPバッチ」であるか否か
を判断する(ステップS2406)。ここで,取得した
バッチの種類が「OHPバッチ」である場合は,OHP
シートが入っている給紙トレイを検索し(ステップS2
407),検索したイメージ入出力装置の装置IDをバ
ッチの「出力先」属性とする。さらに,OHPシートが
入っている給紙トレイの番号を取得し(ステップS24
08),ステップS2412へ移行する。
【0118】上記ステップS2406において,取得し
たバッチの種類が「OHP」でない場合は,そのバッチ
が「清書バッチ」であるか否かを判断する(ステップS
2409)。ここで,「清書バッチ」である場合は,1
200dpi以上のプロッタエンジンを検索し(ステッ
プS2410),検索したイメージ入出力装置の装置I
Dをバッチの「出力先」属性とした後,ステップS24
12へ移行する。
【0119】他のバッチについても,上記「OHPバッ
チ」や「清書バッチ」と同様に,条件を満足するイメー
ジ入出力装置を検索し,その装置IDをバッチの「出力
先」属性とし(ステップS2411),その後,ステッ
プS2412へ移行する。なお,図24のフローチャー
トにおいては,他のバッチについての詳細なステップに
ついては同様の処理手順となるので,その内容は省略す
る。
【0120】ステップS2412において,検索された
イメージ入出力装置の装置IDを取得し,その装置ID
を出力ドキュメントの「印刷ID」に設定する(ステッ
プS2412)。つぎに,ドキュメントの生成順にビン
番号を設定する(ステップS2413)。ここで,同一
のイメージ入出力装置の装置IDの組で,順番にビン番
号を割り付けることで,ソート機能を実現することがで
きる。
【0121】つぎに,給紙トレイを設定する(ステップ
S2414)。給紙トレイは,スキャナから与えられる
情報,すなわち,原稿サイズ自動検知により検知した原
稿サイズ情報,あるいは,固定サイズに設定されている
場合に固定サイズ情報などの情報に基づいてトレイ番号
を選択することで給紙トレイを設定する。その後,ステ
ップS2402へリターンする。
【0122】ステップS2414において,次のバッチ
がない場合は,すべての出力ドキュメントを起動し(ス
テップS2420),終了する。その後,出力ドキュメ
ントに関する処理に移行する。
【0123】(出力ドキュメントに関する処理手順)つ
ぎに,出力ドキュメントに関する処理手順について説明
する。図25は,出力ドキュメントに関する処理手順を
示すフローチャートである。図25のフローチャートに
おいて,出力ドキュメントに関して,まず,ページがあ
るかを待って(ステップS2501),ページがある場
合に,当該ページに係るバッチが,ジャム発生時には他
のイメージ入出力装置へ振替出力をするというデータに
なっているか否かを判断する(ステップS2502)。
【0124】上記ステップS2502において,他のイ
メージ入出力装置へ振替出力をするというデータになっ
ている場合は,当該ページを保存する(ステップS25
03)。一方,振り替えをするというデータになってい
ない場合は,該当ページの保存はおこなわない。ここ
で,同一マシンの場合は,すでに印刷出力されたシート
があるので,ページを保存する必要はない。また,他の
イメージ入出力装置へ振替出力をおこなう場合は,ジャ
ムが発生したイメージ入出力装置においてすでに出力さ
れたシートは不要となり,保存してあるページを最初か
ら他のイメージ入出力装置へ送付することにより,当該
他のイメージ入出力装置から前ページが出力されること
になる。
【0125】つぎに,印刷指示を発行する(ステップS
2504)。すなわち,給紙トレイ番号と排紙ビン番号
と印刷すべきページをプロッタエンジンに送付すること
により印刷を実行する。
【0126】その後,印刷が完了するのをまって(ステ
ップS2505),印刷が正常に終了した場合は,印刷
済みのシートの枚数をインクリメントし(ステップS2
506),その後,ステップS2501へリターンす
る。
【0127】一方,上記ステップS2505において,
印刷が正常に終了しない場合,たとえば,ジャムなどが
発生した場合は,当該発生したジャムをバッチに通知す
る(ステップS2507)。バッチは,ジャム発生のメ
ッセージを受信すると,出力ドキュメントの印刷装置I
Dをバッチのジャム発生時の振替出力先に書き換える。
さらに,出力ドキュメントは,保存しているページをペ
ージ配送に順番に送付する。その後,ステップS250
1へリターンする。
【0128】(実施の形態3の効果)前述したように実
施の形態3に係るイメージ入出力システムによれば,ド
キュメント単位でイメージ入出力処理を実行することに
より,1つの元のドキュメントからOHP用のOHPシ
ートに印刷されたドキュメントと配布資料用に集約印刷
されたドキュメントなどを一度の操作で得ることができ
る。
【0129】また,ドキュメントの出力先も指定するこ
とができるので,正式文書の届け先とカーボンコピー
(cc)の届け先を,一度の操作で指定して,かつ,清
書用のドキュメントは普通紙で印刷し,カーボンコピー
用のドキュメントは再生紙で印刷するという動作指示を
することができる。
【0130】また,ジャムなどの障害発生時において
も,ドキュメント単位で障害回避をすることができるの
で,ドキュメントの構成要素となるそれぞれの出力シー
トが別の装置にばらばらに出力されるのを回避すること
ができる。
【0131】
【0132】
【0133】
【発明の効果】 以上説明したように, 本発明のイメージ
入出力システム(請求項)にあっては,リモート操作
装置が,出力ドキュメントの単位ごとに,イメージ入出
力条件を選択させ,選択された条件によって前記イメー
ジ入出力装置の操作を指示し,操作の指示に基づいて,
前記イメージ入出力装置が動作を実行するので,1つの
元のドキュメントからイメージ入出力条件が異なる動作
を一度の操作で得ることができる。
【0134】また,本発明のイメージ入出力システム
(請求項)にあっては,リモート操作装置が出力ドキ
ュメントの単位ごとに複数のイメージ入出力装置の中か
ら所望のイメージ入出力装置を選択させ,選択されたイ
メージ入出力装置の操作を指示し,操作の指示に基づい
て,前記選択されたイメージ入出力装置が動作を実行す
るので,ドキュメントの出力先も指定することができ,
ドキュメント単位で複数の届け出先を一度の操作で指定
することができ,かつ,届け出先ごとに異なるイメージ
出力条件によって動作指示をすることができる。
【0135】また,本発明のイメージ入出力システム
(請求項)にあっては,リモート操作装置が,イメー
ジ入出力装置の障害発生時において,出力ドキュメント
の単位ごとに障害回避策を選択させ,選択された障害回
避策に基づいてイメージ入出力装置の操作を指示し,操
作の指示に基づいて,前記選択されたイメージ入出力装
置が動作を実行するので,ドキュメントの構成要素とな
るそれぞれの出力シートなどが別のイメージ入出力装置
においてばらばらに処理されることを回避することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係るイメージ入出力システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】MFPの装置構成を示す外観図である。
【図3】MFPの基本構成を示すブロック図である。
【図4】実施の形態1に係るイメージ入出力システムの
ソフトウエアを示す構成図である。
【図5】イメージ入出力装置に装着されている部品情報
のデータ構造を示す説明図である。
【図6】部品外観図のラスターデータ構造を示す説明図
である。
【図7】マルチクライアント/シングルサーバの接続形
態における装置選択手順を示すフローチャートである。
【図8】マルチクライアント/マルチサーバの接続形態
における装置選択手順を示すフローチャートである。
【図9】サーバ側からクライアント側に送信される外観
図情報(ラスタデータ)のデータ構造を示す説明図であ
る。
【図10】サーバ側からクライアント側に送信される外
観図情報(グラフィックスコマンド)のデータ構造を示
す説明図である。
【図11】サーバ側からクライアント側に送信される外
観図情報(論理装置情報)のデータ構造を示す説明図で
ある。
【図12】サーバ側からクライアント側に送信される外
観図情報の授受手順を示すフローチャートである。
【図13】クライアントとサーバとの間で実行される外
観図の表示に関するラスタデータによる処理の流れを示
すフローチャートである。
【図14】クライアントとサーバとの間で実行される外
観図の表示に関するグラフィックスコマンドによる処理
の流れを示すフローチャートである。
【図15】クライアントとサーバとの間で実行される外
観図の表示に関する論理装置情報による処理の流れを示
すフローチャートである。
【図16】外観図の表示例1である。
【図17】外観図の表示例2である。
【図18】クライアント側の処理手順を示すフローチャ
ート(その1)である。
【図19】クライアント側の処理手順を示すフローチャ
ート(その2)である。
【図20】部品の検索/選択の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図21】実施の形態3に係るイメージ入出力システム
のソフトウエアを示す構成図である。
【図22】バッチの生成に関する処理手順を示すフロー
チャートである。
【図23】ページ配送開始に関する処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図24】バッチ起動に関する処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図25】出力ドキュメントに関する処理手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
101 MFP 102 操作パネル 103 スキャナ 104 プリンタ 105 PC 106 ブローカ 107 ネットワーク 108 CPU 109 ROM 110 RAM 111 通信制御部 112 機能情報データベース 201 スキャナ部 202 プロッタ部 203 フィーダ部 204 給紙トレイ部 205 排紙ビン部 301 CPU 302 ROM 303 RAM 304 NVRAM 305 パネル制御部 306 スキャン/プリントエンジン 307 エンジン制御部 308 記憶装置 309 ディスク制御部 310 通信制御部 311 モデム

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1または複数のイメージ入出力装置とリ
    モート操作装置とをネットワークによって接続したネッ
    トワーク分散環境におけるイメージ入出力システムにお
    いて, 前記イメージ入出力装置が,原稿をセットするフィーダ
    部,前記原稿の読み取りを実行するスキャナ部,前記ス
    キャナ部によって読み取られた画像を加工する画像処理
    部,前記画像処理部によって加工された画像を書き込む
    プロッタ部,前記プロッタ部によって書き込まれる給紙
    をセットする給紙トレイ部,前記プロッタ部によって書
    き込まれた給紙を分配して配置する排紙ビン部などの複
    数の部品から構成され, 前記リモート操作装置が,出力ドキュメントの単位ごと
    ,記憶手段に格納された複数のイメージ入出力条件の
    中からイメージ入出力条件を任意に選択させる条件選択
    手段と,前記条件選択手段により選択された条件によっ
    て前記イメージ入出力装置の操作を指示する操作指示手
    段とを備え, 前記操作指示手段による操作の指示に基づいて,前記イ
    メージ入出力装置が動作を実行することを特徴とするイ
    メージ入出力システム。
  2. 【請求項2】 複数のイメージ入出力装置とリモート操
    作装置とをネットワークによって接続したネットワーク
    分散環境におけるイメージ入出力システムにおいて, 前記イメージ入出力装置が,原稿をセットするフィーダ
    部,前記原稿の読み取りを実行するスキャナ部,前記ス
    キャナ部によって読み取られた画像を加工する画像処理
    部,前記画像処理部によって加工された画像を書き込む
    プロッタ部,前記プロッタ部によって書き込まれる給紙
    をセットする給紙トレイ部,前記プロッタ部によって書
    き込まれた給紙を分配して配置する排紙ビン部などの複
    数の部品から構成され, 前記リモート操作装置が,出力ドキュメントの単位ごと
    に前記複数のイメージ入出力装置の中から所望のイメー
    ジ入出力装置を選択させる装置選択手段と,前記装置選
    択手段により選択されたイメージ入出力装置の操作を指
    示する操作指示手段とを備え, 前記操作指示手段による操作の指示に基づいて,前記選
    択されたイメージ入出力装置が動作を実行することを特
    徴とするイメージ入出力システム。
  3. 【請求項3】 1または複数のイメージ入出力装置とリ
    モート操作装置とをネットワークによって接続したネッ
    トワーク分散環境におけるイメージ入出力システムにお
    いて, 前記イメージ入出力装置が,原稿をセットするフィーダ
    部,前記原稿の読み取りを実行するスキャナ部,前記ス
    キャナ部によって読み取られた画像を加工する画像処理
    部,前記画像処理部によって加工された画像を書き込む
    プロッタ部,前記プロッタ部によって書き込まれる給紙
    をセットする給紙トレイ部,前記プロッタ部によって書
    き込まれた給紙を分配して配置する排紙ビン部などの複
    数の部品から構成され, 前記リモート操作装置が,前記イメージ入出力装置の障
    害発生時において,出力ドキュメントの単位ごとに,記
    憶手段に格納された複数の障害回避策の中から障害回避
    策を任意に選択させる障害回避選択手段と,前記障害回
    避選択手段により選択された障害回避策に基づいて前記
    イメージ入出力装置の操作を指示する操作指示手段とを
    備え, 前記操作指示手段による操作の指示に基づいて,前記選
    択されたイメージ入出力装置が動作を実行することを特
    徴とするイメージ入出力システム。
JP18703996A 1996-06-28 1996-06-28 イメージ入出力システム Expired - Fee Related JP3377157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18703996A JP3377157B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 イメージ入出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18703996A JP3377157B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 イメージ入出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023194A JPH1023194A (ja) 1998-01-23
JP3377157B2 true JP3377157B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16199112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18703996A Expired - Fee Related JP3377157B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 イメージ入出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821034B2 (ja) 2002-03-22 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 ネットワーク管理システム,管理対象装置,管理装置,プログラム
JP4544312B2 (ja) * 2008-02-18 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 制御装置、制御プログラムを記録した媒体
JP5650696B2 (ja) 2012-09-04 2015-01-07 ファナック株式会社 スリットが形成された弾性変形体を有する機械式ストッパ装置、及び該機械式ストッパ装置を備えた多関節ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1023194A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798738A (en) Printing manager system for a copier in a network
EP0975145B1 (en) Information processing system and information processing method
US8176143B2 (en) Web service providing apparatus
JP4033857B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
US6791703B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium therefor
US8327037B2 (en) Image input and output system, method and recording medium
US7034954B1 (en) Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job
JP3484816B2 (ja) 印刷指示装置
JP5538879B2 (ja) 端末装置及び印刷システムとデータ変換方法
US20010017708A1 (en) Multi-function unit, server and network system having multi-function unit
US5933582A (en) Printing manager method and system for a copying machine in a network
JP2006350497A (ja) プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体
US20080184236A1 (en) Image processing system, image processing device, job processing method, and recording medium
US6863456B1 (en) Image forming system
JP2000200240A (ja) 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品
JP4789373B2 (ja) ネットワークデバイス管理サーバ及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP3377157B2 (ja) イメージ入出力システム
JP4677148B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2003131842A (ja) 画像形成システム
JP4719410B2 (ja) 画像形成装置
JP3378720B2 (ja) 分散処理システム
JP2009009600A (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP3581855B2 (ja) 画像形成装置
JPH10143450A (ja) ジョブ処理装置及び方法
JP2002166630A (ja) 画像入力装置及び画像出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees