JP3376898B2 - テープ印刷装置 - Google Patents

テープ印刷装置

Info

Publication number
JP3376898B2
JP3376898B2 JP34389697A JP34389697A JP3376898B2 JP 3376898 B2 JP3376898 B2 JP 3376898B2 JP 34389697 A JP34389697 A JP 34389697A JP 34389697 A JP34389697 A JP 34389697A JP 3376898 B2 JP3376898 B2 JP 3376898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
paragraph
data
area
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34389697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157135A (ja
Inventor
弘康 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP34389697A priority Critical patent/JP3376898B2/ja
Priority to US09/199,659 priority patent/US6007262A/en
Priority to KR1019980051138A priority patent/KR100548974B1/ko
Priority to CN98123014.8A priority patent/CN1131786C/zh
Publication of JPH11157135A publication Critical patent/JPH11157135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376898B2 publication Critical patent/JP3376898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、印刷ラベ
ルなどを得るために、入力された文字、記号などのキャ
ラクタを、テープに印刷するテープ印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ワードプロセッサ(ワープ
ロ)等においては、一連の文書データを登録文書データ
として登録(記憶、保存)しておき、ディスプレイ等の
表示画面上で編集中の編集文書データの任意の位置をカ
ーソル等で指定して、その位置に登録文書データを呼出
・挿入する機能が知られている。この場合、ワープロ等
で作成された文書では、通常、連続する頁の文章、すな
わち隣合う頁の文章を、一連の文章として把握する(読
む)ため、呼出・挿入により、その登録文書データの途
中で改頁が行われても、違和感が少ない。
【0003】一方、テープ印刷装置では、印刷されたテ
ープを切断してラベル等として所望の箇所に貼り付ける
関係上、テープ長さ方向に隣合う段落(頁に相当)の文
章を一連の文章として読ませるより、たとえ各段落毎に
行の長さ(各段落の幅)が異なることになっても、各文
章の区切りと各段落の区切りを一致させ、各段落内に一
連の文章を納めることにより、見栄えを良くすることが
重視される。
【0004】このため、テープ印刷装置に同様の機能を
適用する場合、例えば、編集文書データ内に登録文書デ
ータを呼出・挿入する場合、その登録文書データの前後
に改段落データを挿入して、登録文書データを独立した
段落とする、などの工夫が試みられている(特開平6−
15909号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなテープ印刷装置では、登録文書データ側にのみ着
目しているため、挿入位置を指定するカーソル等が編集
文書データの段落の途中にある状態で、登録文書データ
の呼出・挿入を行うと、挿入される編集文書データの段
落の一連の文書データを分断してしまう。
【0006】例えば、図22に示すように、印刷イメー
ジM91のように印刷すべく作成した編集文書データU
91内に、印刷イメージM97のように印刷すべく作成
・登録した登録文書データU97を呼出・挿入する場
合、挿入位置を指定するカーソルKが段落の途中にある
状態(画面T91)で、呼出・挿入を行うと、編集文書
データU91の段落の一連の文書データを分断してしま
い(画面T100)、印刷しても印刷イメージM100
のようになる。
【0007】この場合、上記のような分断が発生するこ
とに気付かずに呼出・挿入を行ってしまうと、その修復
に時間と手間がかかる。また、これを防止するために
は、登録文書データを呼出・挿入する前に、ワープロ等
より小さな表示画面上で、挿入すべき箇所の前後の段落
の区切りを捜し、カーソル等をその区切りに正確に合わ
せてから、ファイル呼出・挿入を行う必要があり、いづ
れにしても、ユーザにとって、非常に煩わしい手間と時
間がかかるという問題があった。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決し、
ラフな操作をしても、編集文書データの各段落の一連の
文書データを分断することなく、段落単位の登録文書デ
ータの呼出・挿入ができるテープ印刷装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のテー
プ印刷装置は、キャラクタデータ、改行データ、および
改段落データを含む文書データを入力する入力手段と、
前記文書データを配置した編集文書データを表示する表
示手段と、前記編集文書データを登録文書データの1つ
として登録する登録手段と、1つ以上の前記登録文書デ
ータを記憶する記憶手段と、前記登録文書データの1つ
を呼び出して前記編集文書データ内に挿入する挿入手段
と、前記編集文書データ内の任意の位置を指定する位置
指定手段と、前記編集文書データまたは前記登録文書デ
ータをテープ上に印刷する印刷手段と、を備え、前記挿
入手段は、前記位置指定手段による指定位置を含む段落
の前または後の所定の一方に、前記編集文書データの新
規段落の文書データとして、前記呼び出した登録文書デ
ータを挿入することを特徴とする。
【0010】このテープ印刷装置では、編集文書データ
内の位置指定手段が指定する位置を含む段落の、例えば
後ろに、呼び出した登録文書データを新規段落の文書デ
ータとして挿入する。したがって、この状態で、編集文
書データを印刷すれば、位置指定手段による指定位置を
含む段落の、例えば後ろに、登録文書データを新たな段
落として印刷できる。また、この編集文書データを登録
後にその登録文書データを印刷しても同様となる。ま
た、印刷されたテープを切断すれば、各段落の文章の区
切りと段落の区切りが一致したラベル等を作成できる。
そして、この場合、編集文書データ内であれば、位置指
定手段による指定位置がどこにあっても良い。すなわ
ち、段落の途中を指定していても、その段落の一連の文
書データを分断することなく、呼出・挿入ができる。こ
のことは、挿入される編集文書データが複数の段落から
構成される場合も同じであり、位置指定手段による指定
位置がその任意の段落内のどこにあっても、その段落の
例えば後ろに、呼び出した登録文書データを新規段落の
文書データとして挿入できる。したがって、このテープ
印刷装置では、ラフな操作をしても、編集文書データの
各段落の一連の文書データを分断することなく、段落単
位の登録文書データの呼出・挿入ができる。そして、指
定位置を含む段落の前に呼出・挿入する場合も、上述と
同じ作用・効果が得られる。
【0011】本発明の請求項2のテープ印刷装置は、キ
ャラクタデータ、改行データ、および改段落データを含
む文書データを入力する入力手段と、前記文書データを
配置した編集文書データを表示する表示手段と、前記編
集文書データを登録文書データの1つとして登録する登
録手段と、1つ以上の前記登録文書データを記憶する記
憶手段と、前記登録文書データの1つを呼び出して前記
編集文書データ内に挿入する挿入手段と、前記編集文書
データ内の任意の位置を指定する位置指定手段と、前記
編集文書データまたは前記登録文書データをテープ上に
印刷する印刷手段と、を備え、前記挿入手段は、予め定
められた規定に基づいて、前記編集文書データの各段落
毎に、前連結指定領域、後連結指定領域および禁連結指
定領域の少なくとも1つの領域を定めるとともに、前記
位置指定手段による指定位置がその指定位置を含む段落
の前記前連結指定領域内にある場合、その段落の前に、
前記編集文書データの新規段落の文書データとして、前
記呼び出した登録文書データを挿入し、前記指定位置が
その指定位置を含む段落の前記後連結指定領域内にある
場合、その段落の後に、前記新規段落の文書データとし
て、前記呼び出した登録文書データを挿入し、前記指定
位置がその指定位置を含む段落の前記禁連結指定領域内
にある場合、前記登録文書データの挿入を禁止すること
を特徴とする。
【0012】このテープ印刷装置では、予め定められた
規定に基づいて、編集文書データの各段落毎に、前連結
指定領域、後連結指定領域および禁連結指定領域の少な
くとも1つの領域を定める。各段落に前連結指定領域を
定めた場合、その領域内の位置を位置指定手段で指定す
ることにより、その段落の前に登録文書データを呼出・
挿入できる。この場合、位置指定手段による指定位置が
その領域内のどこにあっても、その指定位置を含む段落
の前に、呼び出した登録文書データを新規段落の文書デ
ータとして挿入できるので、比較的ラフな操作をして
も、編集文書データの各段落の一連の文書データを分断
することなく、段落単位の登録文書データの呼出・挿入
ができる。また、この場合、その他の領域を後連結指定
領域とすれば、その領域を指定することにより、その段
落の後ろに登録文書データを新規段落の文書データとし
て挿入できるとともに、その段落の全領域のどの位置を
指定しても、その段落の前または後への登録文書データ
の呼出・挿入となるので、編集文書データの各段落の文
書データの分断を防止できる。また、その他の領域を禁
連結指定領域とすれば、その領域を指定したときの登録
文書データの挿入が禁止されるので、編集文書データの
各段落の文書データの分断を防止できる。また、各段落
に後連結指定領域を定めた場合、その領域内の位置を位
置指定手段で指定することにより、その段落の後に登録
文書データを呼出・挿入できるとともに、位置指定手段
による指定位置がその領域内のどこにあっても、呼び出
した登録文書データを新規段落の文書データとして挿入
できるので、上述の前連結指定領域と同様の効果が得ら
れる。また、同様に、その他の領域を前連結指定領域と
すれば、その段落の全領域のどの位置を指定しても、そ
の段落の前または後への登録文書データの呼出・挿入と
なるので、編集文書データの各段落の文書データの分断
を防止でき、その他の領域を禁連結指定領域とすれば、
その領域を指定したときの登録文書データの挿入が禁止
されるので、編集文書データの各段落の文書データの分
断を防止できる。また、各段落に禁連結指定領域を定め
た場合、その領域を指定したときの登録文書データの挿
入が禁止できるので、その領域の文書データの分断を防
止できる。また、この場合、その他の領域を前連結指定
領域および/または後連結指定領域とすれば、それらの
領域内を指定することにより、その段落の前および/ま
たは後への登録文書データの呼出・挿入ができる。ま
た、各段落の全領域がいずれかの領域に含まれれば、編
集文書データの各段落の文書データの分断を防止でき
る。また、各段落に前連結指定領域および後連結指定領
域を定めた場合、それらの領域内を指定することによ
り、その段落の前および後への登録文書データの呼出・
挿入ができる。この場合、位置指定手段による指定位置
がそれらの領域内のどこにあっても、その指定位置を含
む段落の前または後に、呼び出した登録文書データを新
規段落の文書データとして挿入できるので、比較的ラフ
な操作をしても、編集文書データの各段落の一連の文書
データを分断することなく、段落単位の登録文書データ
の呼出・挿入ができる。また、その他の領域を禁連結指
定領域とすれば、その領域を指定したときの登録文書デ
ータの挿入が禁止されるので、編集文書データの各段落
の文書データの分断を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態に係るテープ印刷装置について説明す
る。
【0014】図1および図2は、本実施形態におけるテ
ープ印刷装置の全体構成を示している。両図に示すよう
に、このテープ印刷装置1は、その上面の手前側にキー
ボード2を備え、奥側には蓋3が取り付けら、その右部
の窓に臨むように液晶表示器9が配設されている。液晶
表示器9は、通常のテキスト表示の状態で行番号および
6キャラクタ分を1行とする4行分が表示可能な表示画
面9aを有している。
【0015】キーボード2には、アルファベットキー、
数字キー、記号キーなどを含む文字キー群21、各種の
動作モードなどを指定するための機能キー群などが配列
されている。機能キー群には、ファイル操作や印刷フォ
ーム選択のためのファイル・フォームキー24、それぞ
れ右(「→」)、下(「↓」)、上(「↑」)、左
(「←」)方向へのカーソル移動用の4個のカーソル移
動キー25(25R、25D、25U、25L:以下、
それぞれ「カーソル「→」キー25R」、「カーソル
「↓」キー25D」、「カーソル「↑」キー25U」、
および「カーソル「←」キー25L」といい、総称する
ときは「カーソルキー25」という。)、印刷動作を開
始させる印刷キー29、各種モードの選択やテキスト入
力時の改行のための選択キー30、および改段落のため
の改段落キー31が含まれる。
【0016】もちろん、上記の場合、一般的なキー割付
と同様に、シフトキー等と組み合わせて、同一のキーに
複数の機能を割り付けることもできるが、ここでは、理
解を容易にするため、キーボード2が上記の各キーを個
別に有しているものとして説明する。
【0017】図2に示すように、蓋3の下側には、テー
プカートリッジ4を装着するための装着部5が設けられ
ている。テープカートリッジ4には、一定の幅のテープ
Tが内蔵されている。このテープTは、裏面に接着面が
形成され、それが剥離紙によって覆われた構成になって
いる。テープカートリッジ4内には、テープTととも
に、インクリボンRが収納されている。テープTとイン
クリボンRは、そのケース41に形成した窓42の位置
で相互に重なり合った状態で走行するとともに、テープ
Tのみが外部に排出され、インクリボンRは内部で巻き
取られるようになっている。
【0018】装着部5には、サーマルヘッド6が配置さ
れており、テープカートリッジ4が装着部5に装着され
た状態で、サーマルヘッド6(印刷手段)が、テープカ
ートリッジ4の窓42から露出しているインクリボンR
の裏面に当たるようになっている。そして、サーマルヘ
ッド6を発熱駆動することにより、所望の文字などがテ
ープTの表面に印刷される。また、装着部5には、装着
されたテープカートリッジ4の被駆動部が係合する駆動
軸7、8などが設けられており、これらの駆動軸7、8
により、テープカートリッジ4内のテープTおよびイン
クリボンRの搬送が行われる。
【0019】次に、図3を参照して、テープ印刷装置1
の制御系の構成を説明する。制御系は、CPU40、R
OM50、RAM60およびキャラクタジェネレータR
OM(以下「CG−ROM」という)70を有する制御
回路80を備えている。制御回路80の入力ポート側に
は、キーボード2が接続されている。また、制御回路8
0の出力ポート側には、ヘッド駆動用のドライバ81を
介してサーマルヘッド6が接続され、表示駆動用のドラ
イバ82を介して液晶表示器9が接続されている。
【0020】ROM50は、プログラムメモリ領域51
を有し、ここには、サーマルヘッド6や液晶表示器9を
制御する制御プログラムや、後述する各処理プログラム
などを記憶している。
【0021】RAM60は、キーボード2から入力され
た文字、記号などのテキストデータを一時的に記憶する
テキストメモリ61、液晶表示器9の表示画面9aの表
示内容に対応する画像データを記憶する表示画像データ
メモリ62、CPU40の処理結果を一次的に記憶する
レジスタ群63、後述する各種処理において画像データ
等を作成するための作業領域64、および後述の登録文
書データメモリ65、などを備えている。
【0022】CG−ROM70は、テープ印刷装置1に
用意されている文字や記号などのフォントデータを記憶
していて、文字などを特定するコードデータが与えられ
たときに、対応するフォントデータを出力する。
【0023】次に、図4以降を参照して、テープ印刷装
置1の制御全体の処理フローを説明する。但し、カーソ
ルキー25によるカーソルの移動などの基本的動作や、
その他、本発明に直接、関係しない機能キー等による動
作の処理フローは、まとめて「他の機能キー等に対応す
る処理(S11)」として表示し、詳細な説明は省略す
る。
【0024】電源ONなどにより処理が開始すると、図
4に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の電
源OFF時の状態などに戻すために、退避していた各制
御フラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次
に、表示画面処理を行う(S2)。
【0025】表示画面9aは、図5(a)に示すよう
に、行番号と6キャラクタ分のテキストデータが表示可
能になっていて、例えば、同図(b)のように、表示さ
れる。(以下、この表示画面9aの状態を画面Txxで
表現し、またその参照番号で図示する。)
【0026】図6(a)は、図5(b)の画面T01と
同じ画面T01を示していて、この場合、テキストデー
タとして入力された実際の内容は、例えば、同図(d)
のテキストデータU01ようになっている。(以下、テ
キストデータをUxxで表現し、そのテキストデータU
xxから作成する画像データをGxxで、それを印刷し
たときのテープT上の印刷イメージをMxxで、およ
び、そのテープTをカットしてラベルとしたときのラベ
ルイメージをRxxで、それぞれ表現し、また、それら
の参照番号で図示する。)
【0027】ここで、このテキストデータU01を例に
して、通常印刷フォームの場合のテキストデータ入力時
の処理手順を、図4および図7を参照して説明してお
く。
【0028】図7に示すように、例えば、初期状態が画
面T11の場合に、「た」をキー入力すると、図4に示
すように、キー入力有と判別し(S3:Yes)、機能
キーの入力ではないことを判別した(S4:No)後、
キャラクタ入力処理を行う(S5)。このキャラクタ入
力処理(S5)では、そのテキストデータの「た」をテ
キストメモリ61に取り込み、対応するフォントデータ
をCG−ROM70から読み出して、対応する「た」の
反転画像データを、表示画像データメモリ62に記憶さ
れた表示画像データのカーソルKに対応する位置に格納
する。これにより、次に、再度、表示画面処理(S2)
を行うと、図7の画面T12が表示される。ここで、
「た」が反転表示されているのは、この「た」がまだ未
確定データであることを示している。
【0029】次に、この「た」を確定するために選択キ
ー30を押すと、図4に示すように、キー入力有と判別
し(S3:Yes)、機能キーであることを判別し(S
4:Yes)、ファイル・フォームキー24ではないこ
とを判別し(S6:No)、印刷キー29ではないこと
を判別した(S8:No)後、「た」を確定する処理を
行う(S11)。すなわち表示画像データメモリ62内
の「た」の反転画像データを正画像データに交換する。
この結果、再度、表示画面処理(S2)を行ったとき
に、図7の画面T13の表示となる。
【0030】同様に、続いて、1行目のテキストデータ
の残り「てとよこ。」を入力し(画面T14〜T1
6)、選択キー30を押すと、この選択キー30は改行
キーを兼ねているので、2行目の入力を促す画面T17
が表示される。そこで、同様に、2行目のテキストデー
タ「印刷フォームの設定」を入力し(画面T18〜T1
9)、改行すると、3行目の入力を促す画面T20が表
示される。同様に、6行目まで入力(画面T21)後、
改行キー30押下により、7行目の入力を促す画面T2
2となり、予定のテキストデータ入力が終了する。
【0031】このテキストデータ入力の処理では、入力
を案内するカーソル位置の次のキャラクタとして、常
に”Null”=(0000)HEX のコードデータ(以
下「Nullデータ」という)が配置されていて、テキ
ストデータは、常にこのNullデータの前に入力され
る。すなわち、このNullデータがテキストデータの
末尾を示すコードデータとなっている。
【0032】このテキストデータ入力後は、カーソルキ
ー25によって、テキストデータ全体の確認をすること
ができる。例えば、図6(a)でカーソル「→」キー2
5Rを押していくと、現カーソルの行の末尾方向が確認
できるように表示を替えることができ(図6(b)の画
面T02)、カーソル「↓」キー25Dを押していく
と、下の行を(同図(c)の画面T03)、カーソル
「↑」キー25Uによって、上の行を、カーソル「←」
キー25Lによって、その行の先頭を確認することがで
きる。
【0033】これらの表示状態となっているときに、印
刷キー29を押すと、図4に示すように、キー入力有と
判別し(S3:Yes)、機能キーであることを判別し
(S4:Yes)、ファイル・フォームキー24ではな
いことを判別し(S6:No)、印刷キー29であるこ
とを判別した(S8:Yes)後、印刷画像作成処理
(S9)によって、印刷画像データG01を作成し、そ
の印刷画像データG01に基づいて、印刷を行う(S1
0)。そして、その後、再度、次のキー入力待ちの状態
の表示を行う(S2)。
【0034】ファイル・フォーム選択・指定処理(S
7)において、特殊フォームを指定しない限り、通常の
印刷フォームの指定となるので、この印刷画像作成処理
(S9)では、テープTの長さ方向に配置が行われるこ
とにより、横書が指定されているときには、図6(e)
の印刷イメージM01aのように、また、縦書が指定さ
れているときには、同図(f)の印刷イメージM01b
のように、テープTが走行する(←の)方向に並行に印
刷される。
【0035】次に、改段落キー31の操作とそのときの
テキストデータや印刷イメージについて説明する。例え
ば、1行目に「111」、2行目に「222」、3行目
に「333」を入力した後、図8(a)に示すように、
通常の印刷フォームのテキスト入力画面表示(画面T3
1:以下、「画面」を省略)の状態で、その段落の段落
末にカーソルKが位置するときに、改段落キー31を押
すと、次の段落の1行目の入力が促される(T32)。
【0036】そこで、1行目に「ああ」、2行目に「い
い」と入力してから、印刷キー29を押すと、1行目の
「111」、2行目の「222」、3行目の「333」
から構成される第1段落BLK1(以下、「第n段落」
をBLKnで示す。)と、同様に、「ああ」の1行目と
「いい」の2行目から成る第2段落BLK2が印刷され
る(印刷イメージM33:以下、「印刷イメージ」を省
略)。ここで、この印刷されたテープTを切断すること
により、ラベルR33が作成できる。
【0037】なお、詳細は省略するが、テープ印刷装置
1では、行数に応じた種々の印刷スタイルを段落毎に設
定できるようになっている。ここでは、第1段落BLK
1として「3行小大小、かつ、外枠付き」、第2段落B
LK2として「2行大小」を、各段落のスタイルとして
設定した場合について説明する。
【0038】この場合、例えば、第1段落BLK1の1
行目に「あい」、2行目に「かきく」、3行目に「さし
すせそ」を入力(T34)した後、図8(b)に示すよ
うに、その段落の段落末にカーソルKが位置するとき
に、改段落キー31を押すと、次の段落の1行目の入力
が促され(T35)、第2段落BLK2の1行目に「A
BC」、2行目に「123456」と入力(T36)し
てから、印刷キー29を押すと、各段落に設定したスタ
イルと入力文字に合致した第1段落BLK1および第2
段落BLK2が印刷され(M36)、印刷されたテープ
Tを切断することにより、ラベルR36が作成できる。
【0039】次に、段落中で改段落を行う場合につい
て、図9を参照して説明する。例えば、1行目に「11
1」、2行目に「222」、3行目に「333ああ」、
4行目に「いい」を入力(T41)した後、カーソルキ
ー25を操作して3行目の3つ目の「3」にカーソルK
を合わせて(T42)、改段落キー31を押すと、第2
段落BLK2の1行目が「ああ」、2行目が「いい」と
なり(T43:T33と同じ)、印刷キー29を押す
と、それに合致した第1段落BLK1および第2段落B
LK2が印刷され(M43:M33と同じ)、印刷され
たテープTを切断することにより、ラベルR43(R3
3と同じ)が作成できる。
【0040】ここで、第1段落BLK1として「1行
大、かつ、外枠付き」、第2段落BLK2として「3行
小大小、かつ、外枠付き」のスタイルを設定し、1行目
に「あい」、2行目に「かきく」、3行目に「さしすせ
そ」を入力(T44)した後、1行目の「あ」にカーソ
ルKを合わせて(T45)、改段落キー31を押すと、
第1段落BLK1が「あ」のみとなり、第2段落BLK
2の1行目が「い」、2行目に「かきく」、3行目に
「さしすせそ」となり(T46)、印刷キー29を押す
と、それに合致した第1段落BLK1および第2段落B
LK2が印刷され(M46)、印刷されたテープTを切
断することにより、ラベルR46が作成できる。
【0041】次に、段落の1行目行頭で改段落を行う場
合について、図10を参照して説明する。例えば、1行
目に「ああ」、2行目に「いい」を入力(T51)した
後、カーソルキー25を操作して、段落の1行目行頭
(行番号)にカーソルKを合わせて(T52)、改段落
キー31を押すと、前の段落の1行目の入力が表示され
(T53)、カーソルKを移動して(T54)、その1
行目に「111」、2行目に「222」、3行目に「3
33」と入力(T55)してから、印刷キー29を押す
と、それに合致した第1段落BLK1および第2段落B
LK2が印刷され(M55:M33と同じ)、印刷され
たテープTを切断することにより、ラベルR55(R3
3と同じ)が作成できる。
【0042】ここで、第1段落BLK1として「2行大
小」、第2段落BLK2として「3行小大小、かつ、外
枠付き」のスタイルを設定し、1行目に「あい」、2行
目に「かきく」、3行目に「さしすせそ」を入力(T5
6)した後、段落の1行目行頭(行番号)にカーソルK
を合わせて(T57)、改段落キー31を押すと、前の
段落の1行目の入力が表示され(T58)、カーソルK
を移動して(T59)、その1行目に「ABC」、2行
目に「123456」と入力(T60)してから、印刷
キー29を押すと、各段落に設定したスタイルと入力文
字に合致した第1段落BLK1および第2段落BLK2
が印刷され(M60)、印刷されたテープTを切断する
ことにより、ラベルR60が作成できる。
【0043】次に、ファイル・フォーム選択・指定処理
(S7)について説明する。図4に示すように、表示画
面処理(S2)が行われている状態で、ファイル・フォ
ームキー24を押すと、キー入力有と判別し(S3:Y
es)、機能キーであることを判別し(S4:Ye
s)、ファイル・フォームキー24であることを判別し
た(S6:Yes)後、印刷フォーム選択・指定処理を
行う(S7)。
【0044】なお、このファイル・フォーム選択・指定
処理(S7)で、特殊フォームが選択・指定された後
は、前述のキャラクタ入力処理(S5)や表示画面処理
(S2)も、特殊印刷フォーム用のキャラクタ入力処理
(S5)または表示画面処理(S2)となるが、本発明
には関係しないので、説明は省略する。
【0045】図11に示すように、例えば、1行目に
「ABCDE」、2行目に「123456」、3行目に
「あいうえ」と入力後のテキスト入力画面表示(T7
1)のときに、ファイル・フォームキー24を押すと、
ファイル操作や印刷フォーム選択が可能になる(T7
2)。
【0046】すなわち、特殊フォーム、フォーム、
ファイル登録、ファイル読出、ファイル消去、お
よびファイル複写の6つのうちのいずれか1つを、カ
ーソル「↓」キー25Dまたはカーソル「↑」キー25
Uの操作によって、文字飾りされた表示(図示では点に
よる網掛けによる表示:以下「網掛表示」という)に変
えることができるので、選択キー30を押すことによっ
て、網掛表示されたものを選択・指定することができ
る。この場合、特殊フォームを選択すると、特殊印刷
フォームを選択・指定でき、フォームを選択すると、
通常印刷フォームを選択・指定でき、〜では、それ
ぞれのファイル操作を選択できる。
【0047】上記の〜の選択枝のうち、本発明の特
徴は、ファイル読出にあるが、その説明の前に、その
前提となるファイル登録について説明しておく。
【0048】同図に示すように、ファイル・フォームキ
ー24を押した直後は、デフォルトのファイル登録が
網掛表示されている(T72)ので、ここで、選択キー
30を押すと、ファイル登録が選択される(T73)。
なお、後述のファイル呼出は、カーソルキー25の操作
により、ファイル呼出を網掛表示(T78)させてか
ら、選択キー30を押せば、選択・指定できる。
【0049】ファイル登録が選択されると、直近にアク
セスしたエリアの番号以上の番号を有する空きエリアの
番号(図示の場合「01」)が表示される(T73)。
この状態で、カーソルキー25を操作すると、登録でき
る空きエリアの番号が次々と網掛表示される(T74)
ので、所望の番号(図示の場合「02」)が網掛表示さ
れた状態(T74)で選択キー30を押すと、登録の確
認画面が表示される(T75)。なお、上記の場合、画
面T73の状態で、文字キー群21の数字キー入力によ
り、直接、エリア番号(例えば「02」)を入力すれ
ば、そのエリア番号が網掛表示される(T73)。
【0050】登録の確認画面でテキストデータの内容を
確認(T75:確認の方法は図12を参照して後述す
る。)した後、選択キー30を押すと、ファイル登録が
実行され、前述の(画面T71の)テキストデータが、
RAM60の登録文書データ65内の指定番号のエリア
に登録された(T76)後、元のテキスト画面表示に戻
る(T77:T71と同じ。以下、区別が必要なときに
は、登録されたテキストデータを「登録文書データ」と
いい、テキスト画面において編集中のテキストデータを
「編集文書データ」という。)
【0051】次に、上述した確認画面上での確認方法
(操作)について、図12を参照して説明する。この確
認方法(操作)は、前述のファイル登録、ファイル
読出、ファイル消去、およびファイル複写に共通の
操作であり、その確認の対象がファイル登録のとき
は、登録しようとしている編集文書データであり、他で
は処理対象となる登録文書データである点、および、確
認の際に表示されるメッセージが、それぞれ「登録確
認」、「呼出確認」、「消去確認」、「複写確認」であ
る点が異なる。ここでは、図11で前述のファイル登録
時の例で説明する。
【0052】図11で前述のように、所望のエリア番号
(「02」)が網掛表示された状態(T74)で選択キ
ー30を押すと、登録の確認画面が表示される(T7
5)。図12の画面T75(図11と同じ)では、表示
画面9aの3行目の第2キャラクタ(図5(a)参照)
を先頭に、行番号を含むテキストデータが表示される。
ここで、カーソルKは仮想的に3行目第5キャラクタ
(図示の場合「C」)の下に位置している。
【0053】この状態(T75)からカーソル「→」キ
ー25Rを押すと、表示範囲が右に(キャラクタが左
に)スクロールされる(T79:カーソルKは「D」の
下)。同様に、さらにカーソル「→」キー25Rを押す
と、さらに右スクロールされる(T80:カーソルKは
「E」の下)。この状態(T80)では、テキストデー
タの1行目、2行目共に行末まで表示されているので、
さらにカーソル「→」キー25Rを押すと、警告(BE
EP等)が報知される。なお、この画面T80や上述の
画面T79の状態では1行目が表示されているので、カ
ーソル「↑」キー25Uを押すと、同様に警告が報知さ
れる。
【0054】この状態(T80)からカーソル「↓」キ
ー25Dを押すと、表示範囲が下に(各行が上に)スク
ロールされ(T81:カーソルKは「5」の下)、さら
にカーソル「↓」キー25Dを押すと、さらに下スクロ
ールされて、最終行が画面の3行目に表示される(T8
2:この場合、2行目の「5」の下には、キャラクタが
存在しないため、3行目の文末「え」がカーソル位置に
表示される)。この状態(T82)では、テキストデー
タの文末が3行目に表示されているので、さらにカーソ
ル「→」キー25Rまたはカーソル「↓」キー25Dを
押すと、警告が報知される。
【0055】一方、逆に例えば、カーソル「←」キー2
5Lを多数回操作して、行番号部分が仮想のカーソル位
置(画面の3行目第5キャラクタ)まで移動した(T8
3)後、さらにカーソル「←」キー25Lを押すと、警
告が報知される。
【0056】上述のように、確認対象のテキストデータ
の一部が表示されている範囲で、そのテキストデータ全
体を確認できる。また、テキストデータが表示範囲から
外れるときには、警告が報知されるので、カーソルキー
25の過操作により画面からテキストデータを見失うこ
ともない。
【0057】このようにして、テキストデータを確認し
た後には、図11で前述のように、選択キー30を押す
ことにより、ファイル登録が実行される(T76)。も
ちろん、他のファイル操作のときの確認操作では、各操
作の本来の操作に移る。
【0058】次に、本発明の特徴となるファイル読出に
ついて、図13以降を参照して説明する。
【0059】まず、以下の説明の前提として、前述の図
8〜図10等で使用した1行目に「ああ」、2行目に
「いい」のテキストデータを、図13に示すように、編
集文書データとして予め作成し(T97)、上述した
ファイル登録の操作により、RAM60の登録文書デー
タ65内の指定番号93のエリアに、登録文書データU
97として登録してあるものとする。この場合、このデ
ータU97を単独で印刷したときの印刷イメージM97
は、同図に図示のようになる。
【0060】同図に示すように、例えば、編集文書デー
タとして、(登録文書データU97と同様に、図8等で
使用した)1行目に「111」、2行目に「222」、
3行目に「333」を入力した後、すなわち、単独で印
刷すれば印刷イメージM91となるテキストデータU9
1を作成した後、その編集文書データU91内のどこか
にカーソルKが位置する状態(T91:図示の場合、カ
ーソルKは2行目の2つ目の「2」の下)で、ファイル
・フォームキー24を押すと、前述のように、ファイル
・フォームキー24を押した直後は、デフォルトのフ
ァイル登録が網掛表示される(図11のT72)。この
状態で、カーソル「↓」キー25Dを押すと、ファイ
ル呼出が網掛表示される(T92:図11のT78と同
じ)。
【0061】このファイル呼出が網掛表示された状態
(T92)で、選択キー30を押すと、ファイル読出が
選択・指定され、「呼出し?」のメッセージとともに、
直近にアクセスしたエリアの番号以上の番号を有する呼
出可能エリアの番号、すなわち登録文書データが登録さ
れているエリアの番号(図示の場合「01」)が表示さ
れる(T93)。
【0062】この状態で、カーソルキー25を操作する
と、呼出可能エリアの番号が次々と表示されるので、所
望の番号(「93」)が網掛表示された状態で選択キー
30を押すと、呼出の確認画面が表示される(T9
4)。なお、この場合も、画面T93の状態で、文字キ
ー群21の数字キー入力により、直接、エリア番号
(「93」)を入力すれば、そのエリア番号が網掛表示
される。
【0063】呼出の確認画面(T94)で、前述の図1
2と同様の方法で確認対象の登録文書データU97の内
容を確認した後、選択キー30を押すと、ファイル呼出
の呼出モードの選択画面が表示される(T95)。呼出
モードとしては「連結呼出モード」と「上書き呼出モー
ド」があり、選択画面(T95)において、カーソル
「↑」キー25Uまたはカーソル「↓」キー25Dを操
作し、それぞれ、連結呼出、上書き呼出を網掛表示
させ、選択キー30を押すことによって、選択・指定で
きる。
【0064】上記の2つの呼出モードのうち、「上書き
呼出モード」は、編集文書データ上に呼び出した登録文
書データを上書きするので、登録文書データU97を呼
び出せば、その結果は、図13の画面T97と同じにな
り、それを印刷すれば、印刷イメージM97のようにな
る。
【0065】一方、「連結呼出モード」によるファイル
呼出では、編集文書データ上の任意の段落内にカーソル
Kが位置するときに、その任意の段落の後ろに、呼び出
した登録文書データを新規の段落のデータとして挿入す
る。すなわち、カーソル(位置指定手段)Kが指定する
位置を含む段落の後ろに、呼び出した登録文書データを
新規の段落の文書データとして挿入する。
【0066】具体的には、図13に示すように、呼出モ
ードの選択画面(T95)で、連結呼出を網掛表示さ
せ、選択キー30を押すと、「連結呼出モード」が選択
・指定され、「連結呼出モード」によるファイル呼出が
行われる。この場合、カーソルKの指定位置を含む段
落、すなわち、1行目に「111」、2行目に「22
2」、3行目に「333」を配置して構成された段落
(画面T91で編集した編集文書データU91)の後ろ
に、呼び出した登録文書データU97を新規の段落の文
書データとして挿入する(T96)。
【0067】したがって、この状態(T96)で、印刷
キー29を押すと、それに合致した第1段落BLK1お
よび第2段落BLK2が印刷され(M96:図8で前述
のM33と同じ)、印刷されたテープTを切断すること
により、ラベルR96(図8のR33と同じ)が作成で
きる。
【0068】そして、上記の場合、編集文書データU9
1内であれば、カーソル(位置指定手段)Kがどこにあ
っても(例えば図13の画面T98や画面T99の位置
にあっても)良い。
【0069】すなわち、従来のテープ印刷装置では、カ
ーソルKが段落の途中にある状態でファイルの呼出・挿
入を行うと、一連の段落の文書データを分断してしまう
(図22参照)ため、段落の区切りを画面上で捜し、カ
ーソルKを正確に合わせてから、ファイル呼出・挿入を
行う必要があったが、上述のテープ印刷装置1では、カ
ーソルKがその段落内にあれば良い。
【0070】このことは、挿入される編集文書データが
複数の段落から構成される場合も同じであり、任意の段
落内にカーソルKを移動しさえすれば、カーソルKがそ
の段落内のどこに位置していても(カーソルKが指定す
る位置がその段落内のどこにあっても)、その段落の後
ろに、呼び出した登録文書データを新規段落の文書デー
タとして挿入する。
【0071】したがって、このテープ印刷装置1では、
ラフな操作をしても、編集文書データの各段落の一連の
文書データを分断することなく、段落単位の登録文書デ
ータの呼出・挿入ができる。
【0072】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
【0073】例えば、上述の実施形態では、カーソル
(位置指定手段)Kの指定位置を含む段落の後ろに、呼
び出した登録文書データを新規段落の文書データとして
挿入したが、そのカーソル(位置指定手段)Kの指定位
置を含む段落の前に新規段落の文書データとして挿入す
ることもできる。なお、この場合も同様の処理となるの
で、同様の効果が得られる。すなわち、ラフな操作をし
ても、編集文書データの各段落の一連の文書データを分
断することなく、段落単位の登録文書データの呼出・挿
入ができる。
【0074】また、編集文書データ内の任意の段落に予
め定められた規定に基づいて所定の領域を定め、カーソ
ル(位置指定手段)Kの指定位置がその領域内にあると
きに、その指定位置を含む段落の前、あるいは後ろに、
登録文書データを呼出・挿入するようにしても良い。
【0075】以下、上記のような呼出・挿入位置その他
の指定方法の種々の例について、図14以降を参照して
説明する。
【0076】図14に示すように、第1段落BLK1の
1行目が「111」、2行目が「222」、3行目が
「333」、第2段落BLK2の1行目が「abc」、
2行目が「defg」、3行目が「hijk」、4行目
が「lmn」の編集文書データU101があり、この編
集文書データU101内に、図13で前述の1行目が
「ああ」、2行目が「いい」の登録文書データU97を
呼出・挿入する場合を想定する。また、以下、文書デー
タUxxxに行番号データを付加した状態の文書データ
を文書データUxxxSといい、その参照番号で図示す
る。
【0077】上記の場合、編集文書データU101を単
独で印刷すれば、印刷イメージM101のようになり、
印刷されたテープTを切断すれば、ラベルR101が作
成できる。
【0078】上記の編集文書データU101の第2段落
BLK2の後ろに登録文書データU97を呼出・挿入す
ると、図15に示すような編集文書データU102とな
る(印刷イメージは、M102、ラベルにすると、R1
02)。
【0079】同様に、編集文書データU101の第1段
落BLK1と第2段落BLK2の間に呼出・挿入する
と、図16に示すような編集文書データU103となり
(同様に、M103、R103)、第1段落BLK1の
前に呼出・挿入すると、図17に示すような編集文書デ
ータU104となる(同様に、M104、R104)。
【0080】例えば、カーソルKの指定位置が各段落の
前半の領域内にあればその段落の前に登録文書データU
97を呼出・挿入し、後半の領域内にあればその段落の
後ろに呼出・挿入するように予め定めてある場合、図1
4に示す位置K1をカーソルKで指定したときには、
「前半の領域内」を指定しているので、呼出・挿入後
は、図16で前述の編集文書データU103となり、図
14の位置K2を指定したときには、「後半の領域」を
指定しているので、図15の編集文書データU102と
なる。
【0081】上記の「前半の領域」のように、その領域
内の位置を指定すると、その段落の前に登録文書データ
を呼出・挿入することになる領域を、以下、「前連結指
定領域」という。また、同様に、上記の「後半の領域」
のように、その領域内の位置を指定すると、その段落の
後ろに登録文書データを呼出・挿入することになる領域
を、以下、「後連結指定領域」という。また、その領域
内の位置を指定すると、登録文書データの呼出・挿入を
禁止する領域を、以下、「禁連結指定領域」といい、詳
細は後述する。
【0082】上記の意味では、図13で前述の実施形態
における「連結呼出モード」は、各段落の全領域を「後
連結指定領域」に定めた例に相当する。
【0083】別の例では、例えば、各段落の1行目を前
連結指定領域、最終行を後連結指定領域と定めておけ
ば、図14の位置K3を指定したときには、前連結指定
領域を指定しているので、図16の編集文書データU1
03となり、図14の位置K4を指定したときには、後
連結指定領域を指定しているので、図15の編集文書デ
ータU102となる。
【0084】また、上述の例では、前連結指定領域と後
連結指定領域との双方を定めたが、一方のみを定めるこ
ともできる。例えば、各段落の1行目を前連結指定領域
として定めれば、その他の領域を後連結指定領域とする
ことができる。また、この場合、前連結指定領域のみ定
めて、その他の領域を後述の禁連結指定領域とすること
もできる。後連結指定領域のみ定める場合も同様に、そ
の他の領域を前連結指定領域または禁連結指定領域とで
きる。
【0085】そこで、以下、禁連結指定領域を定める例
について説明する。まず、上述のように、前連結指定領
域または後連結指定領域のみを定めたときのその他の領
域を禁連結指定領域とすることができる。また、各段落
の1行目を前連結指定領域、最終行を後連結指定領域と
定めた上述の場合、図14に示すように、例えば、第1
段落BLK1の2行目の「222」の行、第2段落BL
K2の2行目の「defg」や3行目の「hijk」
は、前連結指定領域にも後連結指定領域にも含まれない
ので、これらの領域を禁連結指定領域としても良い。
【0086】また、前半と後半に分ける場合、例えば、
図14の第1段落BLK1の2行目の第2キャラクタの
「2」の位置K6は、特に別途定めなければ前半とも後
半とも判断できない位置なので、このような位置を禁連
結指定領域として定めても良い。
【0087】次に、禁連結指定領域を定めた場合(例え
ば、上記の位置K6が禁連結指定領域内の位置とした場
合)の処理について、図18を参照して説明する。同図
において、画面T111〜画面T114における操作
は、図13で前述の画面T91〜画面T94における操
作と同じなので、詳細な説明は省略する。
【0088】図18に示すように、上記の状態(T11
1)からファイル・フォームキー24を押すと、ファイ
ル・フォーム選択・指定処理(図4のS7)が起動さ
れ、選択操作(T112〜T113)に続いて呼出の確
認画面(T114)で登録文書データU97の内容を確
認した後、選択キー30を押すと、ファイル呼出の呼出
モードの選択画面(図13の画面T95参照)の代わり
に、「この位置では連結呼出はできません」旨の警告メ
ッセージとともに、上書き呼出をするか否かの応答を促
す「上書き呼出?」のメッセージが網掛表示される(T
115)。
【0089】この状態(T115)で、選択キー30を
押せば、「上書き呼出モード」となって、上書き処理に
より登録文書データU97のみが編集文書データとなる
が、他のキーを押すことにより、元の状態に戻すことが
できる(T117:T111と同じ)。すなわち、画面
T115の状態で、「連結呼出ができない」旨のメッセ
ージを表示し、かつ禁止することで、カーソルKの位置
に登録文書データU97の呼出・挿入のために編集文書
データ内の段落の文書データの分断が防止される。
【0090】上述のように、各段落に前連結指定領域を
定めた場合、その領域内の位置をカーソル(位置指定手
段)で指定することにより、その段落の前に登録文書デ
ータを呼出・挿入できる。この場合、カーソル(位置指
定手段)の指定位置がその領域内のどこにあっても、そ
の指定位置を含む段落の前に、呼び出した登録文書デー
タを新規段落の文書データとして挿入できるので、比較
的ラフなラフな操作をしても、編集文書データの各段落
の一連の文書データを分断することなく、段落単位の登
録文書データの呼出・挿入ができる。
【0091】また、この場合、その他の領域を後連結指
定領域とすれば、その領域を指定することにより、その
段落の後ろに登録文書データを新規段落の文書データと
して挿入できるとともに、その段落の全領域のどの位置
を指定しても、その段落の前または後への登録文書デー
タの呼出・挿入となるので、編集文書データの各段落の
文書データの分断を防止できる。また、その他の領域を
禁連結指定領域とすれば、その領域を指定したときの登
録文書データの呼出・挿入が禁止されるので、編集文書
データの各段落の文書データの分断を防止できる。
【0092】また、各段落に後連結指定領域を定めた場
合、その領域内の位置をカーソル(位置指定手段)で指
定することにより、その段落の後に登録文書データを呼
出・挿入できるとともに、カーソル(位置指定手段)の
指定位置がその領域内のどこにあっても、呼び出した登
録文書データを新規段落の文書データとして挿入できる
ので、上述の前連結指定領域と同様の効果が得られる。
【0093】また、同様に、その他の領域を前連結指定
領域とすれば、その段落の全領域のどの位置を指定して
も、その段落の前または後への登録文書データの呼出・
挿入となるので、編集文書データの各段落の文書データ
の分断を防止でき、その他の領域を禁連結指定領域とす
れば、その領域を指定したときの登録文書データの呼出
・挿入が禁止されるので、編集文書データの各段落の文
書データの分断を防止できる。
【0094】また、各段落に禁連結指定領域を定めた場
合、その領域を指定したときの登録文書データの呼出・
挿入が禁止できるので、その領域の文書データの分断を
防止できる。また、この場合、その他の領域を前連結指
定領域および/または後連結指定領域とすれば、それら
の領域内を指定することにより、その段落の前および/
または後への登録文書データの呼出・挿入ができる。ま
た、各段落の全領域がいずれかの領域に含まれれば、編
集文書データの各段落の文書データの分断を防止でき
る。
【0095】また、各段落に前連結指定領域および後連
結指定領域を定めた場合、それらの領域内を指定するこ
とにより、その段落の前および後への登録文書データの
呼出・挿入ができる。この場合、カーソル(位置指定手
段)の指定位置がそれらの領域内のどこにあっても、そ
の指定位置を含む段落の前または後に、呼び出した登録
文書データを新規段落の文書データとして挿入できるの
で、比較的ラフな操作をしても、編集文書データの各段
落の一連の文書データを分断することなく、段落単位の
登録文書データの呼出・挿入ができる。また、その他の
領域を禁連結指定領域とすれば、その領域を指定したと
きの登録文書データの呼出・挿入が禁止されるので、編
集文書データの各段落の文書データの分断を防止でき
る。
【0096】また、図14において、行番号データを付
加した編集文書データう101Sを対象とする場合、行
番号データと文字等のキャラクタデータとの区別によ
り、上記の各領域を定めることもできる。
【0097】具体的には、まず、単純に行番号データの
領域を前連結指定領域とし、キャラクタデータの領域を
後連結指定領域とすることができる。この場合、例えば
図14の位置K1〜K4を指定したときには、後連結指
定領域を指定しているので、図15の編集文書データU
102Sとなり、図14の位置K7〜K10を指定した
ときには、前連結指定領域を指定しているので、図16
の編集文書データU103Sとなる。なお、これらの場
合、印刷はキャラクタデータのみなので、それぞれ前述
の印刷イメージM102、M103となり、切断すれ
ば、それぞれラベルR102を作成できる。
【0098】また、キャラクタデータの各行内での分断
を完全に防止するために、キャラクタデータの領域を禁
連結指定領域とし、行番号データの領域のみを前連結指
定領域または後連結指定領域として定めても良い。例え
ば、前半の行番号データの領域を前連結指定領域とし、
後半の行番号データの領域を後連結指定領域とすること
ができる。
【0099】具体的には、図14の位置K7やK8を指
定したときには、前連結指定領域を指定しているので、
図16の編集文書データU103S(同様に、M10
3、R103)となり、図14の位置K9やK10を指
定したときには、後連結指定領域を指定しているので、
図15の編集文書データU102S(同様に、M10
2、R102)となる。
【0100】また、各段落の最初の行(すなわち行番号
=1)の行番号データと最終行の行番号データのみの位
置を、前連結指定領域と後連結指定領域とし、他の領域
を禁連結指定領域としても良い。
【0101】具体的には、図14の位置K10を指定し
たときには、第2段落BLK2の後連結指定領域を指定
しているので、図15の編集文書データU102S(M
102、R102)となり、図14の位置K7やK12
を指定したときには、第2段落BLK2の前連結指定領
域や第1段落BLK1の後連結指定領域を指定している
ので、図16の編集文書データU103S(M103、
R103)となり、図14の位置K11を指定したとき
には、第1段落BLK1の前連結指定領域を指定してい
るので、図17の編集文書データU104S(同様に、
M104、R104)となる。
【0102】なお、もちろん、上述のような行番号デー
タの位置指定の場合にも、前連結指定領域のみ、あるい
は後連結指定領域のみの指定とすることもでき、また、
その他の領域は、それぞれ後連結指定領域、前連結指定
領域としても良いし、禁連結指定領域としても良い。
【0103】上述のように、編集文書データに行番号デ
ータを含み位置指定の処理対象とすることにより、同じ
行でも行番号の位置指定とキャラクタデータの位置指定
とを分けて扱うことができるなど、種々の位置指定の工
夫が可能になるとともに、それにより、編集文書データ
の各段落の文章データの分断を防止し易くなる。
【0104】また、上述したような行番号データの位置
指定や前述のキャラクタデータの位置指定の他、行単位
での位置指定をすることもできる。この場合も、上述の
各種の指定方法と同様に、前半の行および後半の行を前
連結指定領域および後連結指定領域として双方ともに定
めたり、一方のみを定めて他の領域を他方の領域や禁連
結指定領域としたり、双方定めた上で、中間部に禁連結
指定領域を定めたりすることができる。
【0105】行単位での位置指定の場合、具体的には、
カーソルのある行を行単位で定めたり、あるいは、図1
9に示すような方法も採用できる。同図に示すように、
呼出モードの選択画面(T95:図13と同じ)で、
連結呼出を網掛表示させ、選択キー30を押すと、「連
結呼出モード」が選択・指定されるが、ここでは、図1
3の場合と異なり、まず、連結位置選択の画面が表示さ
れる(T121)。
【0106】この状態では、まず、「連結位置指定」の
メッセージと共に、例えば図14の編集文書データU1
01の一部が表示され、第1段落BLK1の2行目が網
掛表示される(T121)。この状態からカーソル
「↑」キー25Uまたはカーソル「↓」キー25Dを操
作して選択・指定したい行を網掛表示させる。
【0107】ここでは、第2段落BLK2の1行目が前
連結指定領域内となっていることを想定し、その行を指
定する例を説明する。
【0108】上述の状態(T121)からカーソル
「↓」キー25Dを2回押すと、第2段落BLK2の1
行目(「abc」の行)が網掛表示される(T122)
ので、選択キー30を押すと、第2段落BLK2の前連
結指定領域が指定され、第2段落BLK2の前に登録文
書データU97が呼出・挿入され、挿入された文末にカ
ーソルKが位置する状態で表示される(T123)。も
ちろん、ここで表示される編集文書データは、図16の
編集文書データU103(M103、R103)とな
る。
【0109】上述のように、行単位での位置指定をする
こともでき、この場合も、登録文書データの呼出・挿入
は、前述した他の指定方法と場合と同様に行われるの
で、同様の効果、すなわち、ラフな操作をしても、編集
文書データの各段落の一連の文書データを分断すること
なく、段落単位の登録文書データの呼出・挿入ができ
る、などの効果が得られる。
【0110】さらにまた、上述した各種の位置指定の
他、段落単位での位置指定をすることもできる。
【0111】具体的には、図20に示すように、まず、
例えば図13等で前述の登録文書データU97が登録し
てあり、図13の編集文書データU91と同様に、編集
文書データとして、第1段落BLK1の1行目に
「1」、2行目に「11」、第2段落BLK2に1行の
「2」、第3段落BLK3に1行の「3」を入力した
後、すなわち、単独で印刷すれば印刷イメージM131
となるテキストデータU131を作成した状態を想定す
る。
【0112】その編集文書データU131内のどこかに
カーソルKが位置する状態(T131:図13のT91
に相当、図示ではカーソルKは第3段落BLK3の
「2」の下)で、ファイル・フォームキー24を押す
と、ファイル・フォーム選択・指定処理(図4のS7)
が起動され、選択操作〜呼出の内容確認(T132〜T
134:図13のT92〜T94および図18のT11
2〜T114相当)の後、呼出モードの選択画面(T1
35:図13のT95相当)で、連結呼出を網掛表示
させて、選択キー30を押すと、段落指定可能な連結位
置選択の画面が表示される(T136:図19のT12
1相当)。
【0113】この状態では、まず、「連結位置指定」の
メッセージと共に、編集文書データU131の一部が、
各段落毎に1行の状態で表示され、カーソルの位置する
行(図示では、第2段落BLK2の「2」の行)が網掛
表示される(T136)。この状態からカーソル「↑」
キー25Uまたはカーソル「↓」キー25Dを操作して
選択・指定したい行を網掛表示させる。
【0114】図21に示すように、上記の第2段落BL
K2の「2」の行が網掛表示された状態(T136:図
20と同じ)で選択キー30を押すと、第2段落BLK
2の後ろが指定され、登録文書データU97が呼出・挿
入され、挿入された文末にカーソルKが位置する状態で
表示され(T141)、この状態で印刷すれば、印刷イ
メージM141のようになる。
【0115】一方、上述の状態(T136)からカーソ
ル「→」キー25Uを押し、第1段落BLK1を網掛表
示・指定して(T137)、選択キー30を押すと、第
1段落BLK1の後ろが指定され、登録文書データU9
7が呼出・挿入され(T142)、この状態で印刷すれ
ば、印刷イメージM142のようになる。
【0116】また、上述の状態(T137)からさらに
カーソル「→」キー25Uを押し、「先頭」を網掛表示
・指定して(T138)、選択キー30を押すと、第1
段落BLK1の前が指定され、登録文書データU97が
呼出・挿入され(T143)、この状態で印刷すれば、
印刷イメージM143のようになる。
【0117】そして、同様に、第3段落BLK3を網掛
表示・指定して(T139)、選択キー30を押すと、
第1段落BLK3の後ろが指定され、登録文書データU
97が呼出・挿入され(T140)、この状態で印刷す
れば、印刷イメージM140のようになる。
【0118】上述のように、段落単位での位置指定をす
ることもでき、この場合も、登録文書データの呼出・挿
入は、前述した他の指定方法と場合と同様に行われるの
で、同様の効果、すなわち、ラフな操作をしても、編集
文書データの各段落の一連の文書データを分断すること
なく、段落単位の登録文書データの呼出・挿入ができ
る、などの効果が得られる。
【0119】なお、実施形態等において前述の図4で
は、通常の処理フローの中にキー入力による処理フロー
を含めて説明したが、最も説明し易い例を示したのであ
って、キー入力による種々の割込処理や、各処理毎に独
立したプログラムをマルチタスク処理等により管理する
などの、他の手法を用いても同様にできることはいうま
でもない。
【0120】また、上述した実施形態では、サーマルヘ
ッド方式のテープ印刷装置としたが、インクジェット方
式でも良いし、サーマルヘッド方式においても、サーマ
ルヘッドの発熱体によってインクを昇華させる昇華型熱
転写方式、溶融型熱転写方式など、種々のタイプのテー
プ印刷装置に適用できる。また、テープカートリッジか
ら供給するテープとしても、剥離紙付きのテープばかり
でなく、同様に市販されている転写テープ、アイロン転
写テープなどの剥離紙のないものでも良いことはいうま
でもない。
【0121】さらに、本発明の登録文書データの呼出・
挿入の処理の思想は、テープ印刷装置以外にも、同じく
小型の表示画面を有する電子機器、例えば、小型の***
作成装置においても利用できる。
【0122】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、細部の構成を任意に変更することが可能である。
【0123】
【発明の効果】上述のように、本発明のテープ印刷装置
によれば、ラフな操作をしても、編集文書データの各段
落の一連の文書データを分断することなく、段落単位の
登録文書データの呼出・挿入ができる、などの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置の外
観斜視図である。
【図2】図1のテープ印刷装置の、蓋を開けた状態の斜
視図である。
【図3】図1のテープ印刷装置の制御系を示す概略ブロ
ック図である。
【図4】図1のテープ印刷装置の制御全体の概略処理を
示すフローチャートである。
【図5】液晶表示器の表示画面を説明するための図であ
る。
【図6】図5の液晶表示器の表示画面と表示例を示す図
である。
【図7】テキストデータ入力時の表示画面の一例を示す
図である。
【図8】改段落の操作とそのときの表示画面、テキスト
データおよび印刷イメージの一例を示す図である。
【図9】別の一例を示す、図8と同様の図である。
【図10】別の一例を示す、図8と同様の図である。
【図11】ファイル登録時の操作およびそのときの表示
画面の一例を示す図である。
【図12】テキストデータから成る文書データの確認画
面上での確認操作の一例を示す図である。
【図13】ファイル呼出時の操作、そのときの表示画
面、編集文書データ、登録文書データの一例を示す図で
ある。
【図14】ファイル呼出・挿入位置その他の指定方法を
説明するためのファイル呼出前の元の編集文書データ、
それを単独で印刷するときの印刷イメージ、作成できる
ラベルのイメージの一例を示す図である。
【図15】図14の編集文書データに登録文書データ呼
出・挿入後の編集文書データの一例を示す図である。
【図16】別の一例を示す、図15と同様の図である。
【図17】さらに別の一例を示す、図15と同様の図で
ある。
【図18】ファイル呼出時に連結呼出を禁止する場合の
操作およびそのときの表示画面の一例を示す図である。
【図19】ファイル呼出の連結呼出の場合に行単位の位
置指定をするときの操作および表示画面の一例を示す図
である。
【図20】ファイル呼出の連結呼出の場合に段落単位の
位置指定をするときの操作および表示画面の一例を示す
図である。
【図21】図21の続きの図である。
【図22】従来の一例を示す、図13と同様の図であ
る。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 2 キーボード 3 蓋 4 テープカートリッジ 6 サーマルヘッド(印刷手段) 9 液晶表示器 21 文字キー群 24 ファイル・フォームキー 25(25U、25D、25R、25L) …… カー
ソル移動キー 29 印刷キー 30 選択キー 31 改段落キー 40 CPU 50 ROM 51 プログラムメモリ領域 60 RAM 61 テキストメモリ 62 表示画像データメモリ 63 レジスタ群 64 作業領域 65 登録文書データメモリ 70 キャラクタジェネレータROM 80 制御回路 K カーソル(位置指定手段) R インクリボン T テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 3/36 B41J 21/00 G06F 17/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャラクタデータ、改行データ、および
    改段落データを含む文書データを入力する入力手段と、 前記文書データを配置した編集文書データを表示する表
    示手段と、 前記編集文書データを登録文書データの1つとして登録
    する登録手段と、 1つ以上の前記登録文書データを記憶する記憶手段と、 前記登録文書データの1つを呼び出して前記編集文書デ
    ータ内に挿入する挿入手段と、 前記編集文書データ内の任意の位置を指定する位置指定
    手段と、 前記編集文書データまたは前記登録文書データをテープ
    上に印刷する印刷手段と、を備え、 前記挿入手段は、前記位置指定手段による指定位置を含
    む段落の前または後の所定の一方に、前記編集文書デー
    タの新規段落の文書データとして、前記呼び出した登録
    文書データを挿入することを特徴とするテープ印刷装
    置。
  2. 【請求項2】 キャラクタデータ、改行データ、および
    改段落データを含む文書データを入力する入力手段と、 前記文書データを配置した編集文書データを表示する表
    示手段と、 前記編集文書データを登録文書データの1つとして登録
    する登録手段と、 1つ以上の前記登録文書データを記憶する記憶手段と、 前記登録文書データの1つを呼び出して前記編集文書デ
    ータ内に挿入する挿入手段と、 前記編集文書データ内の任意の位置を指定する位置指定
    手段と、 前記編集文書データまたは前記登録文書データをテープ
    上に印刷する印刷手段と、を備え、 前記挿入手段は、 予め定められた規定に基づいて、前記編集文書データの
    各段落毎に、前連結指定領域、後連結指定領域および禁
    連結指定領域の少なくとも1つの領域を定めるととも
    に、 前記位置指定手段による指定位置がその指定位置を含む
    段落の前記前連結指定領域内にある場合、その段落の前
    に、前記編集文書データの新規段落の文書データとし
    て、前記呼び出した登録文書データを挿入し、 前記指定位置がその指定位置を含む段落の前記後連結指
    定領域内にある場合、その段落の後に、前記新規段落の
    文書データとして、前記呼び出した登録文書データを挿
    入し、 前記指定位置がその指定位置を含む段落の前記禁連結指
    定領域内にある場合、前記登録文書データの挿入を禁止
    することを特徴とするテープ印刷装置。
JP34389697A 1997-11-28 1997-11-28 テープ印刷装置 Expired - Fee Related JP3376898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34389697A JP3376898B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 テープ印刷装置
US09/199,659 US6007262A (en) 1997-11-28 1998-11-25 Tape printing apparatus
KR1019980051138A KR100548974B1 (ko) 1997-11-28 1998-11-27 테이프인쇄장치
CN98123014.8A CN1131786C (zh) 1997-11-28 1998-11-30 胶带印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34389697A JP3376898B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 テープ印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157135A JPH11157135A (ja) 1999-06-15
JP3376898B2 true JP3376898B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18365084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34389697A Expired - Fee Related JP3376898B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 テープ印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6007262A (ja)
JP (1) JP3376898B2 (ja)
KR (1) KR100548974B1 (ja)
CN (1) CN1131786C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376898B2 (ja) * 1997-11-28 2003-02-10 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP2000071520A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Seiko Epson Corp 画像印刷方法およびその装置
GB9918042D0 (en) * 1999-07-30 1999-10-06 Esselte Nv Storage of labels in a printing device
JP4100132B2 (ja) * 2002-10-31 2008-06-11 ブラザー工業株式会社 テープ印刷制御装置及びプログラム
JP2007128217A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 電子機器のテキスト編集方法、テキスト編集装置、プログラムおよび印刷装置
JP5560810B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、テープ印刷装置の段落配置決定方法およびそのプログラム
JP5909867B2 (ja) 2011-04-22 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 ラベルデータ処理装置およびラベルデータ処理方法
JP5229358B2 (ja) * 2011-07-13 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 電子機器のテキスト編集方法、テキスト編集装置、プログラムおよび印刷装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254074A (ja) * 1987-04-13 1988-10-20 Mitsubishi Electric Corp ラベル・プリンタ・システム
JP2970010B2 (ja) * 1991-03-18 1999-11-02 ブラザー工業株式会社 挿入機能付きテープ印字装置
JPH0581245A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd 宛名印刷装置および方法
JP2556238B2 (ja) * 1992-04-30 1996-11-20 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP2560951B2 (ja) * 1992-06-30 1996-12-04 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JPH0624084A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP3290478B2 (ja) * 1992-11-19 2002-06-10 キヤノン株式会社 光ビーム制御装置及びその調整方法並びに画像形成装置およびその調整方法
JP3095046B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-03 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JPH07125374A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 King Jim Co Ltd レイアウト表示装置
JP3111442B2 (ja) * 1993-12-14 2000-11-20 ブラザー工業株式会社 文書処理装置
JPH07256942A (ja) * 1994-11-18 1995-10-09 Brother Ind Ltd テープ印字装置
DE69530135T2 (de) * 1994-12-07 2003-09-11 King Jim Co Ltd Zeicheninformationsprozessor zum Drucken von Zeichen
EP0768611A3 (en) * 1995-10-09 2004-05-26 Max Co., Ltd. Tape printer
JP3376898B2 (ja) * 1997-11-28 2003-02-10 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100548974B1 (ko) 2006-12-01
JPH11157135A (ja) 1999-06-15
US6007262A (en) 1999-12-28
KR19990045628A (ko) 1999-06-25
CN1131786C (zh) 2003-12-24
CN1218743A (zh) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860752A (en) Tape printing device
EP0600593B1 (en) Tape printing device
JP2940404B2 (ja) ラベル作成装置
JP3693429B2 (ja) テープ印刷装置
US5496119A (en) Tape printer having a display
US20100040399A1 (en) Tape printing apparatus
EP0862517B1 (en) Tape printers
US6247860B1 (en) Image-printing method and device
JP3376898B2 (ja) テープ印刷装置
JPH05305749A (ja) テープ印字装置
JPH08183222A (ja) 印刷装置及び表示装置
JP3478106B2 (ja) キャラクタ画像割付装置
JP2001063149A (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
KR19980063578A (ko) 문자 인쇄장치
JPH061000A (ja) 印字装置
US6338583B1 (en) Printing apparatus
US6587216B1 (en) Image-forming method and device
US6747756B1 (en) Color printing apparatus
JPH05185654A (ja) テープ印字装置
US6840688B2 (en) Method of processing character in tape printer as well as tape printer
JPH07276715A (ja) 任意行数のブロックを複数印字可能なテープ印字装置
JP2004042645A (ja) テープ印刷装置
JPH07266628A (ja) テープ印字装置
JP3123577B2 (ja) テープ印字装置
JPS63106068A (ja) ワ−ドプロセツサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees