JP3363003B2 - 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム - Google Patents

光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム

Info

Publication number
JP3363003B2
JP3363003B2 JP25623295A JP25623295A JP3363003B2 JP 3363003 B2 JP3363003 B2 JP 3363003B2 JP 25623295 A JP25623295 A JP 25623295A JP 25623295 A JP25623295 A JP 25623295A JP 3363003 B2 JP3363003 B2 JP 3363003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
output
signal
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25623295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0998136A (ja
Inventor
淳也 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25623295A priority Critical patent/JP3363003B2/ja
Priority to US08/721,734 priority patent/US5864423A/en
Priority to CNB961210443A priority patent/CN1154014C/zh
Publication of JPH0998136A publication Critical patent/JPH0998136A/ja
Priority to US09/210,543 priority patent/US6038062A/en
Priority to US09/500,241 priority patent/US6229641B1/en
Priority to US09/847,440 priority patent/US6483630B2/en
Priority to US10/288,439 priority patent/US6671084B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3363003B2 publication Critical patent/JP3363003B2/ja
Priority to US10/726,504 priority patent/US6859308B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅装置及び光
増幅装置を用いた光伝送システムに係り、特に、波長多
重光伝送方式に採用するに好適な光増幅装置及びこの光
増幅装置を用いた光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信システムの低コスト化の要
求に伴って、一本の光伝送ファイバーに二種以上の相異
なる波長の信号光を多重して伝送する,いわゆる波長多
重光伝送方式が検討されている。光増幅器は、増幅波長
帯域が広く、かつ低雑音での増幅が可能なため、波長多
重光伝送における増幅器として適している。光増幅器を
構成する希土類添加光ファイバや、半導体光増幅器に
は、利得の波長依存性があり、増幅後の各波長の光出力
又は利得に波長間偏差が生ずる。この波長間偏差は、特
に、光増幅器による多段中継によって積算され、中継後
の光パワーの波長間偏差が拡大する。その結果として、
多重された波長のうち、最も低いパワーを有する波長の
S/N比劣化によって全システムの最大中継伝送距離が
制限される。従って、各波長間の光出力偏差のない光増
幅器を提供することが重要となっている。
【0003】そこで、従来の方式としては、例えば、電
子情報通信学会信学技法OCS94−66,OPE94
−88(1994−11)「ファイバ増幅率制御を用い
た光ファイバ増幅器の多波長一括増幅特性平坦化」とし
て述べられている方式が知られている。
【0004】この従来の方式は、4波を波長多重した信
号光全体の出力をモニターし、この出力レベルが一定に
なるように、ファイバゲインを制御するファイバゲイン
コントローラ(AFGC)を用いている。これによっ
て、入力波長間偏差を0dBとし、ファイバゲインを1
2dB一定に制御することにより、各波長間偏差を最小
にしている。また、光減衰器58によるオートパワーコ
ントローラ(APC)によって、ファイバゲインを12
dB一定に保ちつつ光損失を調整し、中継器増幅率を変
えてもファイバゲインスペクトルは変化しないようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】波長多重伝送における
実システムにおいては、通常、各波長間の伝送信号情報
は独立であることが多い。この場合、必要な信号のみが
送信され、必要のない信号は停止する可能性がある。
【0006】しかしながら、このようにして信号波長多
重数が変化した場合に、従来の方式では、多重された4
波の信号光全体の出力をモニターして制御しているた
め、全体としての出力は変わらないが、個々の波長の信
号光の出力は大きく変化することになる。このようにし
て信号光の出力が大きく変化すると、信号伝送に悪影響
を及ぼしたり、この出力が信号伝送限界を越えると信号
伝送が不可能になるという問題があった。
【0007】また、1波の信号光の出力が減少した場合
にも、全体光の出力を制御する従来方式では、信号伝送
に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0008】本発明の目的は、信号波長多重数の変化等
が発生しても、信号伝送に大きな影響を及ぼすことな
く、個々の波長出力の制御の可能な光増幅装置及びこの
光増幅装置を用いた光伝送システムを提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、プローブ光と信号光とを含む多重光を入
力して増幅する光増幅装置であって、入力した多重光が
導入される光増幅媒体と、この光増幅媒体を励起する励
起源と、上記光増幅媒体によって増幅された多重光の一
部を分岐する第1の光分岐手段と、上記第1の光分岐手
段によって分岐された多重光をさらに第1及び第2の多
重信号へと分岐する第2の光分岐手段と、上記第2の光
分岐手段から出力された第1の多重信号の光強度を検出
して電気信号に変換する第1の光受光手段と、上記第2
の光分岐手段から出力された第2の多重信号の中からプ
ローブ光を抽出する第1の分波手段と、上記第1の分波
手段によって分波された上記プローブ光の出力を検出し
て電気信号に変換する第2の光受光手段と、外部からの
制御信号に従って上記第1の光受光手段および第2の光
受光手段のいずれかを選択し、該選択した出力が一定に
なるように、上記励起源の上記光増幅媒体への作用量を
制御する制御手段とを備えるようにしたものであり、か
かる構成とすることにより、プローブ光の出力を一定に
して、信号光の出力を一定にでき、その時、信号波長多
重数の変化等が発生しても、信号伝送に大きな影響を及
ぼすことなく、個々の波長制御が可能とし得るものとな
る。
【0010】上記光増幅装置において、好ましくは、さ
らに、上記光増幅媒体の前段に配置され、上記光増幅媒
体に導入される多重光の一部を分岐する第の分岐手段
と、上記第3の分岐手段によって分岐された多重光をさ
らに第3および第4の多重光へと分岐する第4の分岐手
段と、上記第4の分岐手段により分岐された第4の多重
光の中からプローブ光を分波する第2の分波手段と、
第2の分波手段により分波されたプローブ光の出力を
出する第4の光受光手段と、上記第3の多重光の出力
を検出する第3の光受光手段と、上記第4の光受光手段
により検出されたプローブ光の出力が予め定められた値
より低く、かつ、上記第3の光受光手段により検出され
た上記第3の多重光の出力が予め定められた値より高い
時、上記制御手段に指令を出力する入力検出手段とを備
え、上記制御手段は、上記第の光受光器の出力が一定
になるように、上記励起源の上記光増幅媒体への作用量
を制御するようにしたものであり、かかる構成とするこ
とにより、プローブ光に異常が発生した場合でも、多重
光全体を制御可能とし得るものとなる。
【0011】上記光増幅装置において、好ましくは、異
常を知らせるアラーム手段を備え、上記入力検出手段
は、上記第4の光受光手段により検出されたプローブ光
及び上記第3の光受光手段により検出された上記第3の
多重光の出力がそれぞれ予め定められた値より低い時、
上記アラーム手段に信号を出力して、上記アラーム手段
を動作させるようにしたものであり、かかる構成とする
ことにより、異常時にも、そのことを容易に知らしめ得
るものとなる。
【0012】上記光増幅装置において、好ましくは、上
記光増幅媒体は、エルビウム添加光ファイバであり、上
記励起源は、ポンプレーザーであるようにしたものであ
り、かかる構成とすることにより、信号光の増幅度を大
きくし得るものとなる。
【0013】上記光増幅装置において、好ましくは、
第1の光受光手段と上記第2の光受光手段とからの出
力の差分を演算し、この値が予め定められた値となるよ
うに、上記制御手段における上記第2の光受光手段から
の上記プローブ光の出力を一定に制御するための基準値
を補正する補正手段を備えるようにしたものであり、か
かる構成とすることにより、敷設時の出力を初期調整時
と同一にし得るものとなる。
【0014】上記光増幅装置において、好ましくは、上
第1及び第2の分波手段は、4ポートの第1及び第2
の光カップラと所定の波長の光を選択的に通過させる光
フィルタとから構成され、上記第1の光分岐手段により
分岐された多重光を上記第1の光カップラの第1のポー
トに導入し、第4のポートから出力した多重光を上記第
の光受光手段により検出し、上記第1の光分岐手段に
より分岐された多重光を上記第1の光カップラの第1の
ポートに導入し、第3のポートから出力した多重光を上
記光フィルタに導入し、その出力をさらに、上記第2の
光カップラの第3のポートに導入し、第2のポートから
出力したプローブ光を上記第2の光受光手段により検出
し、上記第の光分岐手段により分岐された多重光を上
記第2の光カップラの第1のポートに導入し、第4のポ
ートから出力した多重光を上記第の光受光手段により
検出し、上記第の光分岐手段により分岐された多重光
を上記第2の光カップラの第1のポートに導入し、第3
のポートから出力した多重光を上記光フィルタに導入
し、その出力をさらに、上記第1の光カップラの第3の
ポートに導入し、第2のポートから出力したプローブ光
を上記第の光受光手段により検出するように構成した
ものであり、かかる構成とすることにより、分波器の構
成を簡単にし得るものとなる。
【0015】上記光増幅装置において、好ましくは、上
記分波手段が出力する上記プローブ光を上記光増幅媒体
の前段に合波させる合波手段を備えるようにしたもので
あり、かかる構成とすることにより、プローブ光の異常
時にも後段の幹線系にその影響を及ぼさないようにし得
るものとなる。
【0016】また、本発明は、プローブ光を含む複数の
信号光を合波して光ファイバーから構成される幹線系に
多重光として出力する光発信装置と、上記幹線系の途中
に設けられ、上記光発信装置から出力された多重光を増
幅し、の増幅後の多重光の光出力強度および該多重光
から分波した上記プローブ光の出力強度のいずれかを
選択し、該選択した出力強度が一定になるように入力
した光の増幅率を制御する光増幅装置と、この光増幅装
置によって増幅された後、上記幹線系を伝送された多重
を受信する光受信装置を備えたことを特徴とする光増
幅装置を備えるようにしたものであり、かかる構成とす
ることにより、信号波長の多重数の変化等があっても、
信号伝送に影響を及ぼすことなく、個々の波長出力の制
御を可能とし得るものとなる。
【0017】上記光増幅装置を用いた光伝送システムに
おいて、好ましくは、上記光発信装置は、信号光を送信
する複数の送信器と、この送信器とは独立してプローブ
光を送信するプローブ光用送信器から構成するようにし
たものであり、かかる構成とすることにより、信号光に
影響を与えることなく、信号光の出力の制御が可能とし
得るものとなる
【0018】上記光増幅装置を用いた光伝送システムに
おいて、好ましくは、上記光発信装置は、信号光を送信
する複数の送信器から構成され、これらの複数の送信器
が送信する信号光のうち一つの信号光をプローブ光とし
て用いるようにしたものであり、かかる構成とすること
により、別途プローブ光を備える必要がなく、信号光の
情報伝送量を大きくし得るものとなる。
【0019】上記光増幅装置を用いた光伝送システムに
おいて、好ましくは、上記送信器の各波長毎の出力は、
ほぼ同じ出力であるようにしたものであり、かかる構成
とすることにより、信号光の制御を容易にし得るものと
なる。
【0020】上記光増幅装置を用いた光伝送システムに
おいて、好ましくは、上記プローブ光の送信器の出力
を、上記信号光の送信器の出力より大きくするようにし
たものであり、かかる構成とすることにより、幹線系の
伝送距離が長くなり、信号光の出力が低下した場合に
も、プローブ光の検出が可能であるため、信号光の出力
を増幅して、長距離伝送を可能とし得るものとなる。
【0021】上記光増幅装置を用いた光伝送システムに
おいて、好ましくは、上記プローブ光の送信器の出力
を、上記信号光の送信器の出力より小さくするようにし
たものであり、かかる構成とすることにより、信号光の
出力を大きくし得るものとなる。
【0022】上記光増幅装置を用いた光伝送システムに
おいて、好ましくは、上記プローブ光に隣合う信号光と
の波長間隔が、上記信号光の間の波長間隔と異なるよう
にしたものであり、かかる構成とすることにより、プロ
ーブ光の分波を容易にし得るものとなる。
【0023】上記光増幅装置を用いた光伝送システムに
おいて、好ましくは、上記プローブ光の波長が、上記信
号光の短波長端若しくは長波長端に位置するようにした
ものであり、かかる構成とすることにより、プローブ光
の分波を容易にし得るものとなる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の一
実施の形態のついて説明する。図1は、本発明の一実施
の形態による光伝送システムのシステム構成図である。
【0025】光送信装置1は、波長λp=1545nm
のプローブ光を送信する送信器2と、波長λ1=154
7nmの信号光を送信する送信器3と、λ2=1550
nmの信号光を送信する送信器4と、λ3=1553n
mの信号光を送信する送信器5と、λ4=1556nm
の信号光を送信する送信器6と、送信器3,4,5,6
からの光を同一の光ファイバ内に多重し送出する光合波
装置7によって構成されている。ここで、プローブ光λ
pは、信号光λ1,λ2,λ3,λ4の有無によらず、
恒常的に送出するものである。信号光λ1,λ2,λ
3,λ4のそれぞれの波長間隔は、3nmであるのに対
して、プローブ光λpとこれにもっとも近接する信号光
λ1の波長間隔は、2nmとしてある。また、プローブ
光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4のそれぞれの
光出力は、+10dBmとしてある。
【0026】光発振装置1によって多重された光は、光
増幅装置8によって増幅した後、幹線系9へ送出する。
この時の光出力パワーは、プローブ光λp及び信号光λ
1,λ2,λ3,λ4のそれぞれが+10dBmとなる
ように、光増幅装置8は、その増幅率が制御されてい
る。光増幅装置8は、入力したプローブ光λp及び信号
光λ1,λ2,λ3,λ4の中からプローブ光を分岐し
て、このプローブ光の出力が一定になるようにフィード
バックして、増幅率を制御するようにしている。幹線系
9にて100km伝送されたプローブ光λp及び信号光
λ1,λ2,λ3,λ4は、損失や変動を受け、−20
dBm〜0dBm程度まで変化するため、幹線系9の途
中に設けられた光増幅装置10によって光損失の補償を
行い、安定化させた後、再び幹線系9に送出する。光増
幅装置10によって安定化された光出力パワーは、それ
ぞれ約+10dBmである。
【0027】更に、幹線系9に送出された多重光は、1
00km伝送された後、光受信装置11に入力される。
光受信装置11は、プローブ光λp及び信号光λ1,λ
2,λ3,λ4を分波する光分波装置12と各波長に対
して設けられた光受信器13,14,15,16,17
とから構成されている。
【0028】ここで、この光伝送システムでは、光発振
装置1において、信号光の送信器だけでなく、プローブ
光の送信器を備えている点に特徴がある。また、幹線系
に用いられている光増幅装置は、図2以下を用いて後述
するように、幹線系を波長多重されて伝送されてくる光
の中からプローブ光を分離し、このプローブ光の強さが
一定になるように、光増幅器内の光増幅媒体のゲインを
制御するようにしている。従って、信号光の多重波長数
が4波から3波に減少したり、1波の信号光強度が減少
したりしても、信号伝送に大きな影響を及ぼすことな
く、個々の波長出力の制御の可能となる。
【0029】即ち、本実施の形態によれば、信号波長多
重数の変化等が発生しても、信号伝送に大きな影響を及
ぼすことなく、個々の波長出力の制御が可能となる。
【0030】次に、図2を用いて、光増幅装置の内部構
成について説明する。図2は、本発明の一実施の形態に
よる光増幅装置の機能ブロック図である。
【0031】幹線系9からプローブ光λp及び信号光λ
1,λ2,λ3,λ4が、同一の光ファイバにて、光増
幅装置8,10の入力端より入力される。実システムに
おける幹線系9では、光損失や距離にバラツキがあるた
め、入力される光パワーは約−20dBm〜0dBmま
で変化する。入力したプローブ光λp及び信号光λ1,
λ2,λ3,λ4の大部分は、第一の光分岐手段である
5:95光カップラ18を通過し、光増幅媒体19に入
力する。
【0032】光増幅媒体19は、励起源としてのポンプ
レーザー21からのポンプ光が合波する光合波器20
と、この光合波器20よって合波された光が入力するエ
ルビウム添加光ファイバ22から構成される。エルビウ
ム添加光ファイバ22の入力端に導入された光は、エル
ビウム添加光ファイバ22内において増幅を受け、出力
端より導出される。導出された光の大部分は第二の光分
岐手段である5:95光カップラ23を通過して、光増
幅装置8,10の出力端より出力され、幹線系9に出力
される。
【0033】5:95光カップラ23によって、一部は
分岐されて第一の波長分波手段24に入力される。波長
分波手段24は、50:50光カップラ25と、λp±
1nmに通過波長帯域を有する光バンドパスフィルタ2
6とから構成されている。
【0034】50:50光カップラ25のポート1から
入力した光は、ポート4とポート3から50:50に分
岐されてプローブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,
λ4が出力される。また、50:50光カップラ25の
ポート3から出力した光は、光バンドパスフィルタ26
のポート1から入力し、プローブ光であるλpの光だけ
をポート2より通過させる。
【0035】このように分波された光のうち、50:5
0光カップラ25のポート4から出力したプローブ光λ
p及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4は、第一の光受光
器27にてモニターされ、また、光バンドパスフィルタ
26のポート2から出力したプローブ光であるλpは、
第二の光受光器28にてモニターされる。
【0036】モニター信号は、制御装置29内部におけ
る選択器30Aによっていずれかのモニター信号が伝達
されるよう選択された後、選択器30Bによって選択さ
れたあらかじめ定められた出力レベルに対応した基準電
圧31A,31Bと、比較器32によって比較して誤差
信号を発出する。この比較器32によって得られた誤差
信号により、ポンプレーザー21の駆動電流をフィード
バック制御する構成となっている。
【0037】ここで、選択器30Aは、入力検出部33
が第一動作信号が発出している場合には光受光器28よ
りのモニター信号を選択し、第二動作信号が発出してい
る場合には光受光器27よりのモニター信号を選択す
る。また、選択器30Bは、入力検出部33が第一動作
信号が発出している場合には基準電圧31Aよりの基準
電圧を選択し、第二動作信号が発出している場合には基
準電圧31Bよりの基準電圧を選択する。
【0038】入力検出部33の動作については、後述す
るが、通常は、入力検出部33は、第一動作信号を発出
しており、光受光器28によって検出されたプローブ光
の信号が基準電圧に等しくなるように制御している。プ
ローブ光に異常が発生すると、入力検出部33は、第二
動作信号を発出して選択器30A,30Bを選択切替動
作させる。
【0039】以上の構成により、幹線系が正常であり、
かつ、プローブ光が正常に入力されている場合には、光
受光器28にてモニターしたプローブ光λpの光出力を
一定に保つように、ポンプレーザー21の駆動電流,即
ち、励起源であるポンプレーザーの光増幅媒体であるエ
ルビウム添加光ファイバへの作用量をフィードバック制
御する。これにより、エルビウム添加光ファイバ22内
の利得状態が一定に保たれるため、同時に入力されてい
る複数の信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光の利得状態
(出力)も一定に保持することが可能となる。結果的
に、信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光の出力を予め定
められた値に維持し、かつ安定化させることが可能であ
る。
【0040】ここで、光増幅媒体19は、半導体光増幅
器であってもよく、その場合、ポンプレーザ21は励起
電流となる。即ち、励起源としての励起電流を制御する
ことにより、光増幅媒体である半導体光増幅器への作用
量をフィードバック制御できる。
【0041】一方、第一の5:95光カップラ18によ
って一部分岐されたプローブ光λp及び信号光λ1,λ
2,λ3,λ4は、第二の波長分波手段34に入力され
る。波長分波手段34は、50:50光カップラ35
と、λp±1nmに通過波長帯域を有する光バンドパス
フィルタ36とから構成されている。
【0042】50:50光カップラ35は、ポート1か
らポート4へ、プローブ光λp及び信号光λ1,λ2,
λ3,λ4を出力する。また、50:50光カップラ3
5のポート3よりの光を光バンドパスフィルタ36のポ
ート1から入力し、プローブ光であるλpの光だけをポ
ート2より通過させる。このように分波された光のう
ち、50:50光カップラ35のポート4から出力した
プローブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4は、
第三の光受光器37にてモニターし、また、光バンドパ
スフィルタ36のポート2から出力したプローブ光λp
は、第四の光受光器38にてモニターする。
【0043】光受光器38によってモニターされたプロ
ーブ光λpは、入力検出部33内部におけるあらかじめ
定められた基準電圧39と比較器40によって比較さ
れ、比較した情報を動作指示回路52に伝達する。ま
た、光受光器37によってモニターされたプローブ光λ
p及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4は、あらかじめ定
められた基準電圧41と比較器42によって比較され、
比較した情報を動作指示回路52に伝達する。
【0044】ここで、プローブ光λpを信号光λ1,λ
2,λ3,λ4の短波長端あるいは長波長端に選べば、
光バンドパスフィルタ26及び36は、多重光からプロ
ーブ光λpを切り出す低域通過フィルタあるいは高域通
過フィルタが使用でき、光バンドパスフィルタの構成が
簡単となる。
【0045】また、この場合、第一及び第二の波長分波
手段を光分波器にすれば、より構成が簡略化できる。
【0046】プローブ光λpは、恒常的に発出している
ため、あらかじめ定められた値より高い場合は、幹線系
9の接続状態が良好であると判断し、動作指示回路52
は、第一動作信号を制御装置29の内部の選択器30A
に伝達し、光受光器28の出力信号を比較器32に入力
するように接続する。また、同時に、選択器30Bに第
一動作信号を伝達し、基準電圧31Aを比較器32に入
力するように接続する。これによって、プローブ光λp
が予め定められた値より高い場合には、光受光器28の
出力が、基準電圧31Aに等しくなるように制御され、
上述したようにプローブ光λpの光出力を一定に保つよ
うに、ポンプレーザー21の駆動電流をフィードバック
制御する。
【0047】また、光受光器38によってモニターされ
たプローブ光λpが、あらかじめ定められた値より低
く、かつ、光受光器37によってモニターされたプロー
ブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4が、あらか
じめ定められた値より高い場合には、プローブ光λp単
独で異常が発生していると判断し、動作指示回路52
は、第二動作信号を制御装置29の内部の選択器30A
に伝達し、動作指示回路52は、光受光器27の出力信
号を比較器32に入力するように接続する。また、同時
に、選択器30Bに第二動作信号を伝達し、基準電圧3
1Bを比較器32に入力するように接続する。これによ
って、プローブ光λpが予め定められた値より低い場合
には、光受光器28の出力が、基準電圧31Aに等しく
なるように制御される。
【0048】このときは、幹線系9が正常であるにもか
かわらず、プローブ光λpが単独で異常が発生している
と判断し、光受光器37にてモニターした信号光λ1,
λ2,λ3,λ4の光出力を一定に保つように、ポンプ
レーザー21の駆動電流がフィードバック制御する。こ
れにより、プローブ光λpがない状態で信号光出力レベ
ルが異常上昇しないように制御することが可能である。
このときの信号光は、信号光λ1,λ2,λ3,λ4の
それぞれの送出信号出力を10dBmとしたとき、4波
の信号光λ1,λ2,λ3,λ4の多重光全出力で+1
6dBmに制御されている。
【0049】プローブ光が単独で突然停止した場合、動
作指示回路52から選択器30A,30Bへ約500μ
sの速さで警報が伝達される。選択器30A,30B
は、この信号を受け、約50μsの速さでスイッチを切
り替える。エルビウム添加光ファイバ22の応答時間
は、約1〜10msであって、警報伝達速度より充分遅
いため、光出力の急峻な過大増加を引き起こすことな
く、全体の光パワーを制御することが可能となる。
【0050】また、第二動作信号が発出されている間、
すなわち信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光出力を一定
に保つ間にプローブ光の修繕を行えば、信号伝送に異常
を生じさせることなく、適切なシステム状態を維持する
ことが可能であり、システムの信頼性を向上させること
ができる。
【0051】なお、基準電圧31A,31Bのように、
2個の基準電圧を用いて切替えて使用する代わりに、例
えば、光受光器28に10dBmの光信号が入力した時
の出力電気信号と、光受光器27に16dBmの光信号
が入力した時の出力電気信号が同じ値にあるように、光
受光器28の感度と光受光器27の感度を変えて、光受
光器28に対して光受光器27の感度を下げることによ
り、単一の基準電圧を使用することも可能である。
【0052】ここで、光受光器38によってモニターさ
れたプローブ光λpが、あらかじめ定められた値より低
く、かつ光受光器37によってモニターされたプローブ
光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4も、あらかじ
め定められた値より低い場合には、幹線系に異常が発生
していると判断し、動作指示回路52は、第三動作信号
をアラーム回路53に発出させ、アラーム回路53から
警報を発する。
【0053】また、この第三動作信号を用いて無駄な光
増幅を行わないためにポンプレーザー21の駆動電流を
落とす制御を行ってもよい。
【0054】ここで、複数の波長λ1,λ2,λ3,λ
4の光出力をなるべく同じレベルに設定するためには、
多重する波長領域内においてできる限り利得の平坦性が
実現されているエルビウム添加光ファイバ22を用いた
方がよい。
【0055】なお、本実施の形態では、プローブ光の送
出パワーと他の波長の送出パワーを同じにしているが、
検出しやすいようプローブ光の送出パワーを増大させて
もよい。例えば、プローブ光の送信器の出力光信号を+
13dBmとし、他の信号光の出力を+10dBmとす
ることにより、信号光が−30dBm程度まで低下した
場合でも、その時のプローブ光は−20dBm程度であ
るため、光受光器28によって十分に検出で、この検出
した値に基づいて、光増幅媒体を制御することにより、
信号光出力を−30dBmから+10dBmに増幅する
ことが可能となる。したがって、光増幅装置と次の光増
幅装置の間の距離を長くでき、より長距離伝送が可能と
なる。
【0056】また、信号光利得の増幅率を増大させるた
めに、プローブ光の送出パワーを減じることも可能であ
る。その際、信号光の出力レベルと、プローブ光の出力
レベルの相関を取り、それぞれの信号光出力が+10d
Bmに設定されるように、プローブ光の基準電圧31
A,31Bの設定を変えて制御すればよい。
【0057】また、信号光の波長の一つをプローブ光と
して使用することも可能である。そのようにすることに
より、新たにプローブ光を増設することなく、簡単に本
発明の光伝送システムが構築できる。このとき多重する
信号波長の長波長端あるいは短波長端に設定する事が好
ましいことは上述したとおりである。多重する波長の数
が、4個の場合には、別にプローブ光を設けてもよい
が、多重波長数が増えて場合には、信号光と別にプロー
ブ光を設けると、伝送できる情報量が限られることにな
るが、信号光の一つをプローブ光で兼用することによ
り、伝送情報量を増加できる。また、図1に示した光伝
送システムにおいても、送信器の数を減らすことができ
るため、回路構成を簡略できる。
【0058】また、実システムにおける幹線系では、多
重された波長間に四光波混合(Four−Wave M
ixing)と呼ばれる、非線形光学効果によるプロー
ブ光λpと信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光出力に対
する不均一な減少が生ずる。従って、プローブ光λpと
信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光入力レベルの間に差
が生じ、プローブ光λpを+10dBmに制御している
にもかかわらず、信号光出力が+10dBmからずれて
制御される可能性がある。しかし、幹線系9に対して
は、分散値のやや高い幹線ファイバ(Non Disp
ersion Shifted Fiber)を利用す
ることにより、プローブ光と信号光の入力レベルの差を
緩和することが可能である。また、信号光の波長の一
つ、例えば、λ1とλp間の波長間隔を他の信号光の波
長間隔に比して狭くする等の対策により、プローブ光と
信号光の入力レベルの差を緩和することが可能である。
【0059】本実施の形態によれば、ある一つの信号光
λに減少あるいは停止が生じた場合でも、他の信号光に
影響を及ぼすことなく、他の信号光を一定に制御するこ
とが可能である。
【0060】実システムにおいては、信号光λ1,λ
2,λ3,λ4により伝送される情報は、各々独立であ
ることが多い。従って、独立に信号光の減少あるいは停
止が生じることが充分に考えられる。また、光増幅装置
を適用する実システムは、例えば波長多重数において一
様ではなく、例えば、信号光λ1,λ2,λ3,λ4の
四波多重システム用の光増幅装置を信号光λ1、λ2用
の二波多重のシステムにて使用しなければならない可能
性も充分に考えられる。従って、独立に減少あるいは停
止する信号に依存せず、発出されている信号を常に一定
に制御することはシステム設計上重要であり、本実施の
形態では、四波長多重から二波長多重に変更した場合で
も、発出されている信号を常に一定に制御することが可
能となる。
【0061】さらに、ある一つの信号光、例えば、λ1
の光が減少あるいは消滅した場合でも、光受光器28に
てモニターしたプローブ光λpの光出力を予め定められ
た値に保つように、フィードバック制御することによ
り、信号光λ2,λ3,λ4の光の利得状態(出力)
は、プローブ光λpの利得状態(出力)によって保持さ
れるため、予め定められた値に維持し、かつ安定化させ
ることが可能となる。結果として、λ2,λ3,λ4の
波長の光出力をλ1の信号光が減少あるいは消滅する前
の状態と同じレベルに制御可能となる。従って、光増幅
装置の使用途中において波長多重数が変化しても信号光
の制御状態に変化を及ぼすことなく安定に制御可能であ
る。減少あるいは停止する波長がいずれの波長であって
も、また、複数の波長が減少あるいは停止した場合でも
同様に制御可能である。波長の多重数がλnに増えた場
合にも、同様なことが言える。
【0062】したがって、波長多重数が増加した場合に
も、システムや回路の変更を行うことなく、対応が可能
となる。
【0063】また、敷設コスト低減の観点から、敷設後
の必要性に応じてシステムの信号多重数を増設したり、
削減したりすることが可能となり、波長の多重数を容易
に変更可能であるシステムが構築できる。
【0064】また、プローブ光λp及び信号光λ1,λ
2,λ3,λ4が同時に変動した場合でも、これらを一
定制御することが可能である。実システムにおいては、
作業者のファイバ操作や、光ファイバのふれなどによ
り、プローブ光λpや信号光λ1,λ2,λ3,λ4が
同時に変動することが多い。この場合でも、プローブ光
λpの変動を抑圧し、予め定められた値に制御している
ため、他の波長すなわち信号光λ1,λ2,λ3,λ4
もプローブ光と共に予め定められた値に維持し、かつ安
定化させることが可能である。
【0065】従来方式では、光の全出力を一定に制御す
る方式であったため、例えばλ1の信号光が減少あるい
は消滅すると、λ2,λ3,λ4の波長の全光出力を一
定に保持するように、フィードバック制御される。結果
として、λ1の光出力パワーが減少あるいは消滅した分
だけ、各々の波長λ2,λ3,λ4の光出力が分散して
増大する。その大きさは、λ2,λ3,λ4、それぞれ
約1.3倍である。複数の波長が消滅した場合には、さ
らに、光出力が増大し、本来の制御目標であるそれぞれ
の出力を一定に保つことが不可能となっていた。
【0066】また、プローブ光自体に異常が発生した場
合には、多重光全体を一定となるように制御できるた
め、このような異常時にも、適切なシステム状態を維持
しつつ、システムの回復を図ることが可能である。
【0067】次に、図3を用いて、光増幅装置の他の実
施の形態について説明する。図3は、本発明の他の実施
の形態による光増幅装置の要部のブロック図である。図
2と同一符号は、同一部分を表している。
【0068】自動補正手段43は、差分回路44と記憶
回路45と比較器46から構成されている。差分回路4
4は、光受光器27によりモニターした波長λp,λ
1,λ2,λ3,λ4の光出力と光受光器28によりモ
ニターしたλpの光出力との差を取るものであり、多重
光モニター値からプローブ光λpのモニター値を取り除
き、信号光λ1,λ2,λ3,λ4の全出力パワーをモ
ニターすることができる。記憶回路45であるフラッシ
ュメモリ内には、初期調整時の信号光λ1,λ2,λ
3,λ4の全出力パワーレベルを電圧値によって記憶さ
せている。比較器46により、記憶回路45に記憶させ
たレベルと敷設時の全出力パワーとを比較し、その時の
誤差によってプローブ光の基準電圧31Aを変えるよう
構成されている。
【0069】このように構成することにより、例えば、
初期調整時の信号光λ1,λ2,λ3,λ4の全出力パ
ワーレベルを4.0Vと記憶させたとき、敷設時の全出
力パワーが3.5Vにずれ、比較器46からの電圧値が
0.5Vになっていたとすれば、この電圧値が0Vとな
るように、プローブ光の基準電圧31Aを変える。結果
的に、信号光の全出力パワーが初期調整時と敷設時で同
一に設定することが簡単にかつ確実に可能となる。
【0070】本実施の形態によれば、初期調整時と敷設
時で、信号光の全出力パワーを同一に設定することが可
能となる。
【0071】次に、図4を用いて、光増幅装置の第3の
実施の形態について説明する。図4は、本発明の第3の
実施の形態の光増幅装置の機能ブロック図である。図2
と同一符号は、同一部分を表している。
【0072】幹線系9からプローブ光λp,信号光λ
1,λ2,λ3,λ4が、同一の光ファイバにて、光増
幅装置8,10の入力端より入力される。入力したプロ
ーブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4の大部分
は、第一の光分岐手段である5:95光カップラ18を
通過し、さらに、5:95光カップラ48を通過して、
光増幅媒体19に入力する。
【0073】光増幅媒体19の中のエルビウム添加光フ
ァイバ22の入力端に導入された光は、エルビウム添加
光ファイバ22内において増幅を受け、出力端より導出
される。導出された光の大部分は第二の光分岐手段であ
る5:95光カップラ23を通過して、光増幅装置8,
10の出力端より出力され、幹線系9に出力される。
【0074】5:95光カップラ23によって、一部は
分岐されて第一の波長分波手段24に入力される。波長
分波手段24の中の50:50光カップラ25のポート
1から入力した光は、ポート4とポート3から50:5
0に分岐されてプローブ光λp及び信号光λ1,λ2,
λ3,λ4が出力される。50:50光カップラ25の
ポート3から出力した光は、光バンドパスフィルタ26
のポート1から入力し、プローブ光であるλpの光だけ
をポート2より通過させる。
【0075】光バンドパスフィルタ26のポート2から
出力した光は、50:50光カップラ47により光バン
ドパスフィルタ26からの光を分岐し、このように分波
された光のうち、50:50光カップラ25のポート4
から出力したプローブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ
3,λ4は、第一の光受光器27にてモニターされ、ま
た、50:50光カップラ47のポート4から出力した
プローブ光であるλpは、第二の光受光器28にてモニ
ターされる。
【0076】2つのモニター信号は、制御装置29の内
部における選択器30Aによって、いずれかのモニター
信号が伝達されるように選択された後、選択器30Bに
よって選択されたあらかじめ定められた出力レベルに対
応した基準電圧31A,31Bと、比較器32によって
比較して、誤差信号を発出する。この比較器32によっ
て得られた誤差信号により、ポンプレーザー21の駆動
電流をフィードバック制御する構成となっている。
【0077】ここで、選択器30Aは、入力検出部33
が第一動作信号が発出している場合には光受光器28よ
りのモニター信号を選択し、第二動作信号が発出してい
る場合には光受光器27よりのモニター信号を選択す
る。また、選択器30Bは、入力検出部33が第一動作
信号が発出している場合には基準電圧31Aよりの基準
電圧を選択し、第二動作信号が発出している場合には基
準電圧31Bよりの基準電圧を選択する。入力検出部3
3は、通常は、第一動作信号を発出しており、光受光器
28によって検出されたプローブ光の信号が基準電圧に
等しくなるように制御している。プローブ光に異常が発
生すると、入力検出部33は、第二動作信号を発出して
選択器30A,30Bを選択切替動作させる。
【0078】以上の構成により、幹線系が正常であり、
かつ、プローブ光が正常に入力されている場合には、光
受光器28にてモニターしたプローブ光λpの光出力を
一定に保つように、ポンプレーザー21の駆動電流をフ
ィードバック制御する。これにより、エルビウム添加光
ファイバ22内の利得状態が一定に保たれるため、同時
に入力されている複数の信号光λ1,λ2,λ3,λ4
の光の利得状態(出力)も一定に保持することが可能と
なる。結果的に、信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光の
出力を予め定められた値に維持し、かつ安定化させるこ
とが可能である。ここで、光増幅媒体19は、半導体光
増幅器であってもよく、その場合、ポンプレーザ21は
励起電流となる。
【0079】一方、第一の5:95光カップラ18にお
いて一部分岐されたプローブ光λp及び信号光λ1,λ
2,λ3,λ4は、第二の波長分波手段34に入力され
る。波長分波手段34の構成は、図2において説明した
のと同じであり、50:50光カップラと、λp±1n
mに通過波長帯域を有する光バンドパスフィルタとから
構成されている。50:50光カップラから出力したプ
ローブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4は、第
三の光受光器37にてモニターし、また、光バンドパス
フィルタから出力したプローブ光λpは、第四の光受光
器38にてモニターする。
【0080】光受光器38によってモニターされたプロ
ーブ光λpは、入力検出部33の内部に入力する。入力
検出部33の構成は、図2において説明したのと同じで
あり、それぞれ2つのあらかじめ定められた基準電圧と
比較器及び動作指示回路から構成されている。光受光器
38によってモニターされたプローブ光λpは、あらか
じめ定められた基準電圧と比較器によって比較され、比
較した情報を動作指示回路に伝達する。また、光受光器
37によってモニターされたプローブ光λp及び信号光
λ1,λ2,λ3,λ4は、あらかじめ定められた基準
電圧と比較器によって比較され、比較した情報を動作指
示回路に伝達する。
【0081】ここで、プローブ光λpを信号光λ1,λ
2,λ3,λ4の短波長端あるいは長波長端に選べば、
光フィルタ26及び36は、多重光からλpを切り出す
低域通過フィルタあるいは高域通過フィルタが使用で
き、光フィルタの構成が簡単となる。また、この場合、
第一及び第二の波長分波手段を光分波器にすれば、より
構成が簡略化できる。
【0082】プローブ光λpは、恒常的に発出している
ため、あらかじめ定められた値より高い場合は、幹線系
9の接続状態が良好であると判断し、入力検出部33の
中の動作指示回路は、第一動作信号を制御装置29に伝
達し、光受光器28の出力信号と第1の基準電圧を比較
器に入力するように接続する。これによって、プローブ
光λpが予め定められた値より低い場合には、光受光器
28の出力が、基準電圧に等しくなるように制御され、
上述したようにプローブ光λpの光出力を一定に保つよ
うに、ポンプレーザー21の駆動電流をフィードバック
制御する。
【0083】また、光受光器38によってモニターされ
たプローブ光λpが、あらかじめ定められた値より低
く、かつ光受光器37によってモニターされたプローブ
光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4が、あらかじ
め定められた値より高い場合には、プローブ光λp単独
で異常が発生していると判断し、入力検出部33の動作
指示回路は、第二動作信号を制御装置29に伝達し、光
受光器27と第2の基準電圧を比較器に入力するように
接続する。これによって、プローブ光λpが予め定めら
れた値より低い場合には、光受光器28の出力が、第2
の基準電圧に等しくなるように制御される。このとき
は、幹線系9が正常であるにもかかわらず、プローブ光
λpが単独で異常が発生していると判断し、光受光器3
7にてモニターした信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光
出力を一定に保つように、ポンプレーザー21の駆動電
流がフィードバック制御する。これにより、プローブ光
λpがない状態で信号光出力レベルが異常上昇しないよ
う制御することが可能である。このときの信号光は、信
号光λ1,λ2,λ3,λ4のそれぞれの送出信号出力
を10dBmとしたとき、4波の信号光λ1,λ2,λ
3,λ4の多重光全出力で+16dBmに制御されてい
る。
【0084】また、プローブ光が単独で突然停止した場
合、動作指示回路から制御装置29に約500μsの速
さで警報が伝達される。選択器は、この信号を受け、約
50μsの速さでスイッチを切り替える。エルビウム添
加光ファイバ22の応答時間は約1〜10msであって
警報伝達速度より充分遅いため、光出力の急峻な過大増
加を引き起こすことなく全体の光パワーを制御すること
が可能となる。
【0085】また、第二動作信号が発出されている間、
すなわち信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光出力を一定
に保つ間に、プローブ光の修繕を行えば、信号伝送に異
常を生じさせることなく適切なシステム状態を維持する
ことが可能であり、システムの信頼性を向上させること
ができる。
【0086】なお、2個の基準電圧を用いて切替えて使
用する代わりに、例えば、光受光器28に10dBmの
光信号が入力した時の出力電気信号と、光受光器27に
16dBmの光信号が入力した時の出力電気信号が同じ
値にあるように、光受光器28に対して光受光器27の
感度を下げることにより、単一の光受光器を使用するこ
とも可能である。
【0087】ここで、光受光器38によってモニターさ
れたプローブ光λpが、あらかじめ定められた値より低
く、かつ光受光器37によってモニターされたプローブ
光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4も、あらかじ
め定められた値より低い場合には、幹線系に異常が発生
していると判断し、入力検出部33の動作指示回路は、
第三動作信号をアラーム回路53に発出させ、アラーム
回路53から警報を発する。
【0088】また、この第三動作信号を用いて無駄な光
増幅を行わないためにポンプレーザー21の駆動電流を
落とす制御を行ってもよい。
【0089】さらに、50:50光カップラ47のポー
ト3から出力信号は、5:95光カップラ48により、
入力光と合波させる。幹線系9に異常が発生し、光増幅
装置への入力が停止あるいは減少した場合、プローブ光
のモニターレベルを一定値に維持するべく、エルビウム
添加光ファイバ22の利得状態が増大し、光雑音成分で
ある自然放出光が増大する。5:95光カップラ23に
より分岐された自然放出光成分のうち、プローブ光λp
に相当する光のみが光フィルタ26を通過し、50:5
0光カップラ47及び5:95光カップラ48により、
入力光と合波させることにより、あたかもプローブ光が
入力されている状態となる。これにより光増幅器8,1
0の後段には、一定のプローブ光が送出される。
【0090】以上のように構成することにより、アラー
ム回路53は、警報を表示するので、光増幅装置8,1
0の前段の幹線系9の異常を表示することができるとと
もに、後段の幹線系9に対しては、あたかもプローブ光
が正常に入力されている状態となるため、後段の幹線系
に特に異常が無い場合には、後段の光増幅装置8,10
のアラーム回路は動作せず、従って、次の幹線系9の異
常の有無も前段の異常とは独立に検出することができ、
システムの信頼性を向上させる。
【0091】50:50光カップラ47及び5:95光
カップラ48を用いない場合には、幹線系すべてにおけ
るプローブ光の異常を、個々の光増幅回路が検出し、幹
線系に接続された全てのアラーム回路から警報が発せら
れてしまい、幹線系のいづれで異常が発生しているかを
調べるのに時間を要することになる。
【0092】ここで、波長分波手段24の内部におい
て、プローブ光の波長帯域は光バンドパスフィルタの通
過帯域とほぼ一致するため、光バンドパスフィルタの通
過帯域はできる限り狭い方が好ましい。
【0093】また、後段に伝達するためのプローブ光を
例えば発振波長λpの半導体レーザー等によって光増幅
器内に独立に有しても良い。その場合、半導体レーザー
よりの出力を5:95光カップラ48によって合波して
やればよい。
【0094】本実施の形態によれば、ある一つの信号光
λに減少あるいは停止が生じた場合でも、他の信号光に
影響を及ぼすことなく、他の信号光を一定に制御するこ
とが可能である。
【0095】さらに、幹線系の異常を後段に影響を与え
ることなく、次の幹線系の異常の有無も前段の異常とは
独立に検出することができ、システムの信頼性を向上さ
せることができる。
【0096】次に、図5を用いて、光増幅装置の第4の
実施の形態について説明する。図5は、本発明の第4の
実施の形態による光増幅装置の機能ブロック図である。
【0097】幹線系9からプローブ光λp及び信号光λ
1,λ2,λ3,λ4が、同一の光ファイバにて、光増
幅装置8,10の入力端より入力される。入力したプロ
ーブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4の大部分
は、第一の光分岐手段である5:95光カップラ18を
通過し、光増幅媒体19に入力する。
【0098】光増幅媒体19の中のエルビウム添加光フ
ァイバ22の入力端に導入された光は、エルビウム添加
光ファイバ22内において増幅を受け、出力端より導出
される。導出された光の大部分は、第二の光分岐手段で
ある5:95光カップラ23を通過して、光増幅装置
8,10の出力端より出力され、幹線系9に出力され
る。
【0099】5:95光カップラ23によって、一部は
分岐されて波長分波手段54に入力される。波長分波手
段54は、図2における波長分波手段24,34を兼ね
備えたものである。波長分波手段54は、50:50光
カップラ49と、λp±1nmに通過波長帯域を有する
光バンドパスフィルタ50と、50:50光カップラ5
1から構成されている。
【0100】50:50光カップラ51のポート1から
入力した光は、ポート4とポート3から50:50に分
岐されてプローブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,
λ4が出力される。また、50:50光カップラ51の
ポート3から出力した光は、光バンドパスフィルタ50
のポート1から入力し、プローブ光であるλpの光だけ
をポート2より通過させる。
【0101】このように分波された光のうち、50:5
0光カップラ51のポート4から出力したプローブ光λ
p及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4は、第一の光受光
器27にてモニターされ、また、光バンドパスフィルタ
50のポート2から出力したプローブ光であるλpは、
50:50光カップラ49のポート3に入力し、50:
50に分岐されてポート1及びポート2から出力する。
ポート2から出力された光は、第二の光受光器28にて
モニターされる。
【0102】制御装置29は、入力したモニター信号が
一定になるように、ポンプレーザー21の駆動電流をフ
ィードバック制御する構成となっている。詳細な回路構
成は、図2において説明したとおりである。
【0103】幹線系が正常であり、かつ、プローブ光が
正常に入力されている場合には、光受光器28にてモニ
ターしたプローブ光λpの光出力を一定に保つようポン
プレーザー21の駆動電流をフィードバック制御する。
これにより、エルビウム添加光ファイバ22内の利得状
態が一定に保たれるため、同時に入力されている複数の
信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光の利得状態(出力)
も一定に保持することが可能となる。結果的に、信号光
λ1,λ2,λ3,λ4の光の出力を予め定められた値
に維持し、かつ安定化させることが可能である。ここ
で、光増幅媒体19は、半導体光増幅器であってもよ
く、その場合、ポンプレーザ21は励起電流となる。
【0104】一方、第一の5:95光カップラ18にお
いて一部分岐されたプローブ光λp及び信号光λ1,λ
2,λ3,λ4は、波長分波手段54に入力される。5
0:50光カップラ49は、ポート1からポート4へ、
プローブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4を出
力する。また、50:50光カップラ49のポート3よ
りの光を光バンドパスフィルタ50のポート2から入力
し、プローブ光であるλpの光だけをポート1より通過
させる。このように分波された光のうち、50:50光
カップラ49のポート4から出力したプローブ光λp及
び信号光λ1,λ2,λ3,λ4は、第三の光受光器3
7にてモニターし、また、光バンドパスフィルタ50の
ポート1から出力したプローブ光λpは、第四の光受光
器38にてモニターする。
【0105】プローブ光λpは、恒常的に発出している
ため、あらかじめ定められた値より高い場合は、幹線系
9の接続状態が良好であると判断し、入力検出部33
は、光受光器28によってモニターされた出力が一定に
なるように、制御装置29に指令を出力し、プローブ光
λpの光出力を一定に保つように、ポンプレーザー21
の駆動電流をフィードバック制御する。
【0106】また、光受光器38によってモニターされ
たプローブ光λpが、あらかじめ定められた値より低
く、かつ光受光器37によってモニターされたプローブ
光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4が、あらかじ
め定められた値より高い場合には、プローブ光λp単独
で異常が発生していると判断し、入力検出部33は、第
二動作信号を制御装置29に伝達し、光受光器28の出
力が、基準電圧に等しくなるように制御される。このと
きは、幹線系9が正常であるにもかかわらず、プローブ
光λpが単独で異常が発生していると判断し、光受光器
37にてモニターした信号光λ1,λ2,λ3,λ4の
光出力を一定に保つように、ポンプレーザー21の駆動
電流がフィードバック制御する。これにより、プローブ
光λpがない状態で信号光出力レベルが異常上昇しない
よう制御することが可能である。このときの信号光は、
信号光λ1,λ2,λ3,λ4のそれぞれの送出信号出
力を10dBmとしたとき、4波の信号光λ1,λ2,
λ3,λ4の多重光全出力で+16dBmに制御されて
いる。
【0107】また、プローブ光が単独で突然停止した場
合、入力検出部33の中の動作指示回路から制御装置2
9の選択器へ約500μsの速さで警報が伝達される。
選択器は、この信号を受け、約50μsの速さでスイッ
チを切り替える。エルビウム添加光ファイバ22の応答
時間は約1〜10msであって警報伝達速度より充分遅
いため、光出力の急峻な過大増加を引き起こすことなく
全体の光パワーを制御することが可能となる。
【0108】また、第二動作信号が発出されている間、
すなわち信号光λ1,λ2,λ3,λ4の光出力を一定
に保つ間にプローブ光の修繕を行えば、信号伝送に異常
を生じさせることなく適切なシステム状態を維持するこ
とが可能であり、システムの信頼性を向上させることが
できる。
【0109】なお、2個の基準電圧を用いて切替えて使
用する代わりに、例えば、光受光器28に10dBmの
光信号が入力した時の出力電気信号と、光受光器27に
16dBmの光信号が入力した時の出力電気信号が同じ
値にあるように、光受光器28に対して光受光器27の
感度を下げることにより、単一の光受光器を使用するこ
とも可能である。
【0110】ここで、光受光器38によってモニターさ
れたプローブ光λpが、あらかじめ定められた値より低
く、かつ、光受光器37によってモニターされたプロー
ブ光λp及び信号光λ1,λ2,λ3,λ4も、あらか
じめ定められた値より低い場合には、幹線系に異常が発
生していると判断し、入力検出部33の中の動作指示回
路は、第三動作信号をアラーム回路53に発出させ、ア
ラーム回路53から警報を発する。
【0111】また、この第三動作信号を用いて無駄な光
増幅を行わないためにポンプレーザー21の駆動電流を
落とす制御を行ってもよい。
【0112】ここで、複数の波長λ1,λ2,λ3,λ
4の光出力をなるべく同じレベルに設定するためには、
多重する波長領域内においてできる限り利得の平坦性が
実現されているエルビウム添加光ファイバ22を用いた
方がよい。
【0113】なお、本実施の形態では、プローブ光の送
出パワーと他の波長の送出パワーを同じにしているが、
検出しやすいようプローブ光の送出パワーを増大させて
もよい。例えば、プローブ光の送信器の出力光信号を+
13dBmとし、他の信号光の出力を+10dBmとす
ることにより、信号光が−30dBm程度まで低下した
場合でも、その時のプローブ光は−20dBm程度であ
るため、光受光器28によって十分に検出で、この検出
した値に基づいて、光増幅媒体を制御することにより、
信号光出力を−30dBmから+10dBmに増幅する
ことが可能となる。
【0114】また、信号光利得の増幅率を増大させるた
めに、プローブ光の送出パワーを減じることも可能であ
る。その際、信号光の出力レベルと、プローブ光の出力
レベルの相関を取り、それぞれの信号光出力が+10d
Bmに設定されるように、プローブ光の基準電圧31
A,31Bの設定を変えて制御すればよい。
【0115】また、信号光の波長の一つをプローブ光と
して使用することも可能である。そのようにすることに
より、新たにプローブ光を増設することなく、簡単に本
発明の光伝送システムが構築できる。このとき多重する
信号波長の長波長端あるいは短波長端に設定する事が好
ましいことは上述したとおりである。多重する波長の数
が、4個の場合には、別にプローブ光を設けてもよい
が、多重波長数が増えて場合には、信号光と別にプロー
ブ光を設けると、伝送できる情報量が限られることにな
るが、信号光の一つをプローブ光で兼用することによ
り、伝送情報量を増加できる。また、図1に示した光伝
送システムにおいても、送信器の数を減らすことができ
るため、回路構成を簡略できる。
【0116】また、実システムにおける幹線系では、多
重された波長間に四光波混合(Four−Wave M
ixing)と呼ばれる、非線形光学効果によるλpと
λ1,λ2,λ3,λ4の光出力に対する不均一な減少
が生ずる。従って、λpとλ1,λ2,λ3,λ4の光
入力レベルの間に差が生じ、プローブ光を+10dBm
に制御しているにもかかわらず、信号光出力が+10d
Bmからずれて制御される可能性がある。しかし、幹線
系9に対しては、分散値のやや高い幹線ファイバ(No
n Dispersion Shifted Fibe
r)を利用することにより、プローブ光と信号光の入力
レベルの差を緩和することが可能である。また、信号光
の波長の一つ、例えば、λ1とλp間の波長間隔を他の
信号光の波長間隔に比して狭くする等の対策により、プ
ローブ光と信号光の入力レベルの差を緩和することが可
能である。
【0117】本実施の形態によれば、ある一つの信号光
λに減少あるいは停止が生じた場合でも、他の信号光に
影響を及ぼすことなく、他の信号光を一定に制御するこ
とが可能である。
【0118】また、このように構成することにより光フ
ィルタや、光カップラの数量を削減することができ、波
長分波手段の構成を簡単にすることが可能となる。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、光増幅装置及びこの光
増幅装置を用いた光伝送システムにおいて、信号波長多
重数の変化等が発生しても、信号伝送に大きな影響を及
ぼすことなく、個々の波長出力の制御の可能となる。
【0120】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による光伝送システムの
システム構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態による光増幅装置の機能
ブロック図である。
【図3】本発明の他の実施の形態による光増幅装置の要
部の機能ブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態による光増幅装置の
要部の機能ブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態による光増幅装置の
要部の機能ブロック図である。
【符号の説明】
1…光送信装置 2…プローブ光送信器 3,4,5,6…信号光送信器 7…光合波装置 8,10…光増幅装置 9…幹線系 11…光受信装置 12…光分波装置 13…プローブ光受信器 14,15,16,17…信号光受信器 18,23…光分岐手段 19…光増幅媒体 20…光合波器 21…励起源 22…エルビウム添加光ファイバ 24,34,54…波長分波手段 25,35,47,48,49,51…光カップラ 26,36,50…光バンドパスフィルタ 27,28,37,38…光受光器 29…制御装置 30A,30B…選択器 31A,31B,39,41,45…基準電圧 32,40,42,46…比較器 33…入力検出部 43…自動補正手段 44…差分回路 45…記憶回路 52…動作指示回路 53…アラーム回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/14 10/17 H04J 14/00 14/02 (56)参考文献 特開 平4−78827(JP,A) 特開 平5−129701(JP,A) 特開 平7−211967(JP,A) 特開 平6−260710(JP,A) 特開 平7−212347(JP,A) 特開 平6−21897(JP,A) 特開 平7−154368(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 H01S 3/094 H01S 3/10

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブ光と信号光とを含む多重光を入力
    して増幅する光増幅装置であって、 入力した多重光が導入される光増幅媒体と、 この光増幅媒体を励起する励起源と、 上記光増幅媒体によって増幅された多重光の一部を分岐
    する第1の光分岐手段と、上記第1 の光分岐手段によって分岐された多重光をさら
    に第1及び第2の多重信号へと分岐する第2の光分岐手
    と、上記第2の光分岐手段から出力された第1の多重信号の
    光強度 を検出して電気信号に変換する第1の光受光手段
    と、上記第2の光分岐手段から出力された第2の多重信号の
    中からプローブ光を抽出する第1の分波手段と、 上記第1の分波手段によって分波された上記プローブ光
    の出力を検出して電気信号に変換する第2の光受光手段
    と、 外部からの制御信号に従って上記第1の光受光手段およ
    び第2の光受光手段のいずれかを選択し、該選択した出
    力が一定になるように、上記励起源の上記光増幅媒体へ
    の作用量を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る光増幅装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光増幅装置において、さら
    に、 上記光増幅媒体の前段に配置され、上記光増幅媒体に導
    入される多重光の一部を分岐する第の分岐手段と、上記第3の分岐手段によって分岐された多重光をさらに
    第3および第4の多重光へと分岐する第4の分岐手段
    と、 上記第4 の分岐手段により分岐された第4の多重光の中
    からプローブ光を分波する第2の分波手段と、上記 第2の分波手段により分波されたプローブ光の出
    を検出する第4の光受光手段と、上記第3の多重光の出力を検出する第3の光受光手段
    と、 上記第 4の光受光手段により検出されたプローブ光の出
    力が予め定められた値より低く、かつ、上記第3の光受
    光手段により検出された上記第3の多重光の出力が予め
    定められた値より高い時、上記制御手段に指令を出力す
    る入力検出手段とを備え、 上記制御手段は、上記第の光受光器の出力が一定にな
    るように、上記励起源の上記光増幅媒体への作用量を制
    御することを特徴とする光増幅装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の光増幅装置において、さら
    に、 異常を知らせるアラーム手段を備え、 上記入力検出手段は、上記第4の光受光手段により検出
    されたプローブ光及び上記第3の光受光手段により検出
    された上記第3の多重光の出力がそれぞれ予め定められ
    た値より低い時、上記アラーム手段に信号を出力して、
    上記アラーム手段を動作させることを特徴とする光増幅
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の光増幅装置において、 上記光増幅媒体は、エルビウム添加光ファイバであり、 上記励起源は、ポンプレーザーであることを特徴とする
    光増幅装置。
  5. 【請求項5】請求項2記載の光増幅装置において、さら
    に、上記 第1の光受光手段と上記第2の光受光手段とから
    出力の差分を演算し、この値が予め定められた値となる
    ように、上記制御手段における上記第2の光受光手段か
    らの上記プローブ光の出力を一定に制御するための基準
    値を補正する補正手段を備えたことを特徴とする光増幅
    装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光増幅装置において、 上記第1及び第2の分波手段は、4ポートの第1及び第
    2の光カップラと所定の波長の光を選択的に通過させる
    光フィルタとから構成され、 上記第1の光分岐手段により分岐された多重光を上記第
    1の光カップラの第1のポートに導入し、第4のポート
    から出力した多重光を上記第の光受光手段により検出
    し、 上記第1の光分岐手段により分岐された多重光を上記第
    1の光カップラの第1のポートに導入し、第3のポート
    から出力した多重光を上記光フィルタに導入し、その出
    力をさらに、上記第2の光カップラの第3のポートに導
    入し、第2のポートから出力したプローブ光を上記第2
    の光受光手段により検出し、 上記第の光分岐手段により分岐された多重光を上記第
    2の光カップラの第1のポートに導入し、第4のポート
    から出力した多重光を上記第の光受光手段により検出
    し、 上記第の光分岐手段により分岐された多重光を上記第
    2の光カップラの第1のポートに導入し、第3のポート
    から出力した多重光を上記光フィルタに導入し、その出
    力をさらに、上記第1の光カップラの第3のポートに導
    入し、第2のポートから出力したプローブ光を上記第
    の光受光手段により検出するように構成したことを特徴
    とする光増幅装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の光増幅装置において、さら
    に、 上記分波手段が出力する上記プローブ光を上記光増幅媒
    体の前段に合波させる合波手段を備えたことを特徴とす
    る光増幅装置。
  8. 【請求項8】プローブ光を含む複数の信号光を合波して
    光ファイバーから構成される幹線系に多重光として出力
    する光発信装置と、 上記幹線系の途中に設けられ、上記光発信装置から出力
    された多重光を増幅し、の増幅後の多重光の光出力
    および該多重光から分波した上記プローブ光の出力
    強度のいずれかを選択し、該選択した出力強度が一定
    になるように入力した光の増幅率を制御する光増幅装置
    と、 この光増幅装置によって増幅された後、上記幹線系を伝
    送された多重光を受信する光受信装置を備えたことを特
    徴とする光増幅装置を用いた光伝送システム。
  9. 【請求項9】請求項8記載の光増幅装置を用いた光伝送
    システムにおいて、 上記光発信装置は、 信号光を送信する複数の送信器と、 この送信器とは独立してプローブ光を送信するプローブ
    光用送信器から構成されることを特徴とする光増幅装置
    を用いた光伝送システム。
  10. 【請求項10】請求項8記載の光増幅装置を用いた光伝
    送システムにおいて、 上記光発信装置は、信号光を送信する複数の送信器から
    構成され、 これらの複数の送信器が送信する信号光のうち一つの信
    号光をプローブ光として用いることを特徴とする光増幅
    装置を用いた光伝送システム。
  11. 【請求項11】請求項9若しくは請求項10のいづれか
    に記載の光増幅装置を用いた光伝送システムにおいて、 上記送信器の各波長毎の出力は、ほぼ同じ出力であるこ
    とを特徴とする光増幅装置を用いた光伝送システム。
  12. 【請求項12】請求項9記載の光増幅装置を用いた光伝
    送システムにおいて、 上記プローブ光の送信器の出力を、上記信号光の送信器
    の出力より大きくしたことを特徴とする光増幅装置を用
    いた光伝送システム。
  13. 【請求項13】請求項9記載の光増幅装置を用いた光伝
    送システムにおいて、 上記プローブ光の送信器の出力を、上記信号光の送信器
    の出力より小さくしたことを特徴とする光増幅装置を用
    いた光伝送システム。
  14. 【請求項14】請求項9若しくは請求項10のいづれか
    に記載の光増幅装置を用いた光伝送システムにおいて、 上記プローブ光に隣合う信号光との波長間隔が、上記信
    号光の間の波長間隔と異なることを特徴とする光増幅装
    置を用いた光伝送システム。
  15. 【請求項15】請求項9若しくは請求項10のいづれか
    に記載の光増幅装置を用いた光伝送システムにおいて、 上記プローブ光の波長が、上記信号光の短波長端若しく
    は長波長端に位置することを特徴とする光増幅装置を用
    いた光伝送システム。
JP25623295A 1995-10-03 1995-10-03 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム Expired - Fee Related JP3363003B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623295A JP3363003B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US08/721,734 US5864423A (en) 1995-10-03 1996-09-27 Optical amplifier, method of controlling the output light from the optical amplifier, optical transmission system and method of controlling an optical transmission path
CNB961210443A CN1154014C (zh) 1995-10-03 1996-10-03 光放大装置及使用其的光传输***
US09/210,543 US6038062A (en) 1995-10-03 1998-12-14 Optical amplifier, method of controlling the output light from the optical amplifier, optical transmission system and method of controlling an optical transmission path
US09/500,241 US6229641B1 (en) 1995-10-03 2000-02-08 Optical amplifier, method of controlling the output light from the optical amplifier, optical transmission system and method of controlling an optical transmission path cross reference to related application
US09/847,440 US6483630B2 (en) 1995-10-03 2001-05-03 Optical amplifier, method of controlling the output light from the optical amplifier, optical transmission system and method of controlling an optical transmission path cross reference to related application
US10/288,439 US6671084B2 (en) 1995-10-03 2002-11-06 Optical amplifier
US10/726,504 US6859308B2 (en) 1995-10-03 2003-12-04 Optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623295A JP3363003B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998136A JPH0998136A (ja) 1997-04-08
JP3363003B2 true JP3363003B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=17289775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25623295A Expired - Fee Related JP3363003B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (6) US5864423A (ja)
JP (1) JP3363003B2 (ja)
CN (1) CN1154014C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293931A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 中国兵器装备研究院 一种包层光耗散装置

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229936B1 (en) 1995-05-01 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Optical amplifier, optical transmission equipment, optical transmission system, and method thereof
US6321002B1 (en) 1995-05-01 2001-11-20 Hitachi, Ltd. Optical amplifier, optical transmission equipment, optical transmission system, and method thereof
US6195480B1 (en) 1997-08-06 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical transmission device and optical transmission system employing the same
JP3363003B2 (ja) * 1995-10-03 2003-01-07 株式会社日立製作所 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
SE506403C2 (sv) * 1996-09-13 1997-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Transmissionssystem med återkopplad optisk förstärkare
US6008935A (en) * 1996-12-10 1999-12-28 Nec Corporation Optical amplifier and optical amplifier gain control method and apparatus
JPH10285143A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Nec Corp 光増幅装置
JP3542253B2 (ja) * 1997-06-19 2004-07-14 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光ファイバ増幅器およびそれを用いた光伝送システム
US6211985B1 (en) * 1997-08-08 2001-04-03 Tyco Submarine Systems Ltd. Remote monitoring of an optical transmission system using line monitoring signals
JPH1168205A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Nec Corp 波長多重伝送用の光増幅器
KR100277352B1 (ko) * 1997-08-25 2001-01-15 윤종용 다채널3단광섬유증폭기
US6301031B2 (en) * 1997-09-02 2001-10-09 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Method and apparatus for wavelength-channel tracking and alignment within an optical communications system
JPH11127135A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
US6496300B2 (en) * 1998-02-27 2002-12-17 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm
DE19838788A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-09 Siemens Ag Geregelter optischer Verstärker
EP1128579A4 (en) * 1998-11-06 2008-12-03 Sumitomo Electric Industries METHOD AND DEVICE FOR MONITORING OPTICAL COMMUNICATIONS, OPTICAL GAIN ASSEMBLY, METHOD FOR CHECKING AN OPTICAL GAIN ARRANGEMENT, AND OPTICAL COMMUNICATION ARRANGEMENT
KR100416439B1 (ko) * 1998-11-24 2004-03-30 삼성전자주식회사 이득평탄도를제어하는광섬유증폭기
KR100283956B1 (ko) * 1998-11-24 2001-04-02 윤종용 채널별 출력세기가 일정한 광섬유증폭기 및 그 증폭방법
JP2000269578A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法、装置及びシステム
US6563614B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-13 Corvis Corporation Optical transmission system and amplifier control apparatuses and methods
JP2001024594A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
US6657778B1 (en) * 1999-07-30 2003-12-02 Mitsubishi Denkikabushiki Kaisha Optical amplification repeater and optical amplification repeating and transmitting system
US7170673B2 (en) * 1999-07-30 2007-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system
JP2001102666A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fujitsu Ltd 光増幅器
WO2001033750A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Fujitsu Limited Dispositif d'emission optique et dispositif de repetition optique
US6771325B1 (en) * 1999-11-05 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Color recapture for display systems
JP4498509B2 (ja) * 1999-11-16 2010-07-07 富士通株式会社 波長多重用光アンプの制御装置および制御方法
US6587239B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-01 Henry Hung Optical fiber network having increased channel capacity
JP2001249369A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Nec Corp 光増幅器とこれを用いた光増幅中継器及び波長多重光伝送装置
JP3719119B2 (ja) * 2000-09-27 2005-11-24 日本電気株式会社 光受信装置
US6341034B1 (en) * 2000-10-18 2002-01-22 Onetta Inc. Optical amplifier system with transient control using spectrally filtered input
US6498677B1 (en) * 2000-10-23 2002-12-24 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
US6441950B1 (en) * 2000-11-03 2002-08-27 Onetta, Inc. Distributed raman amplifier systems with transient control
US6542287B1 (en) * 2000-12-12 2003-04-01 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
JP2002198598A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Nec Corp 光増幅利得制御回路および光増幅利得制御方法
JP3904835B2 (ja) * 2001-01-29 2007-04-11 株式会社日立製作所 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム
US6417964B1 (en) * 2001-02-05 2002-07-09 Avamex Corporation Reconfigurable automatic gain control and method for optical amplifier
JP4682451B2 (ja) * 2001-06-06 2011-05-11 株式会社日立製作所 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US6751014B2 (en) * 2001-06-19 2004-06-15 International Business Machines Corporation Automatic gain control and dynamic equalization of erbium doped optical amplifiers in wavelength multiplexing networks
US7039080B1 (en) * 2001-07-30 2006-05-02 Tellabs Operations, Inc. System and method for proportional control of multiple pump lasers
US6937387B1 (en) * 2001-07-30 2005-08-30 Tellabs Operations, Inc. System and method for automatic recovery from a control loop failure
US6907195B2 (en) * 2001-08-28 2005-06-14 Dorsal Networks, Inc. Terminals having sub-band substitute signal control in optical communication systems
US6944399B2 (en) * 2001-08-28 2005-09-13 Dorsal Networks, Inc. Methods of signal substitution for maintenance of amplifier saturation
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US6594071B1 (en) * 2001-10-02 2003-07-15 Xtera Communications, Inc. Method and apparatus for amplifier control
GB0124258D0 (en) * 2001-10-09 2001-11-28 Marconi Comm Ltd Optical amplifier control in WDM communications systems
US6721089B1 (en) * 2001-11-04 2004-04-13 Ciena Corporation Method and apparatus for expanding the dynamic range of optical amplifiers
KR20030044110A (ko) * 2001-11-28 2003-06-09 삼성전자주식회사 1단 구조의 광 전치 증폭기
GB2383209A (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Robert Charles Goodfellow Raman optical amplifier with two power control loops
AU2003210534A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-30 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with integral capsular bag ring
US6903867B2 (en) * 2002-01-17 2005-06-07 Tropic Networks Inc. Method and apparatus for gain excursion minimization in automatic gain controlled optical systems
US7261737B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US20050021139A1 (en) * 2003-02-03 2005-01-27 Shadduck John H. Ophthalmic devices, methods of use and methods of fabrication
JP3966005B2 (ja) * 2002-02-07 2007-08-29 住友電気工業株式会社 ラマン増幅方法、ラマン増幅用励起ユニットおよび波長多重光通信システム
AU2003222112A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-13 Celion Networks, Inc. Apparatus and method for aggregation and transportation for plesiosynchronous framing oriented data formats
WO2003084082A2 (en) 2002-03-29 2003-10-09 Celion Networks, Inc. Distributed terminal optical transmission system
US7164692B2 (en) * 2002-04-08 2007-01-16 Jeffrey Lloyd Cox Apparatus and method for transmitting 10 Gigabit Ethernet LAN signals over a transport system
US6965738B2 (en) * 2002-04-16 2005-11-15 Eiselt Michael H Chromatic dispersion compensation system and method
AU2003241308A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Celion Networks, Inc. Automated optical transport system
US6847678B2 (en) * 2002-04-25 2005-01-25 Raytheon Company Adaptive air interface waveform
US7711271B2 (en) * 2002-04-30 2010-05-04 Eiselt Michael H Wave division multiplexed optical transport system utilizing optical circulators to isolate an optical service channel
AU2003231190A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Celion Networks, Inc. Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
US7460296B2 (en) * 2002-04-30 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Compensation for spectral power tilt from scattering
US7206516B2 (en) * 2002-04-30 2007-04-17 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for measuring the dispersion of a fiber span
US8494372B2 (en) * 2002-04-30 2013-07-23 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for optimizing optical and electrical filtering of optical signals
US20050226630A1 (en) * 2003-06-03 2005-10-13 Celion Networks Inc. Optical bypass method and architecture
US7924496B2 (en) * 2002-06-04 2011-04-12 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain control
US6920277B2 (en) 2002-06-04 2005-07-19 Marvin R. Young Optical bypass method and architecture
US7603042B2 (en) * 2002-06-04 2009-10-13 Eiselt Michael H Apparatus and method for optimum decision threshold setting
US7729617B2 (en) * 2002-06-04 2010-06-01 Samir Satish Sheth Flexible, dense line card architecture
US7440164B2 (en) * 2002-06-04 2008-10-21 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain spectral control
US20040042067A1 (en) * 2002-06-04 2004-03-04 Eiselt Michael H. Apparatus and method for duplex optical transport using a co-directional optical amplifier
US7460745B2 (en) * 2002-06-04 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Configurable dispersion compensation trimmer
JP2004055637A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fujitsu Ltd 光増幅器
US20040017603A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Paul Jay Optical amplifier controller
JP4084144B2 (ja) * 2002-09-10 2008-04-30 富士通株式会社 光増幅装置
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US7217288B2 (en) 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
US7421207B2 (en) 2002-12-13 2008-09-02 Pivotal Decisions Llc Single fiber duplex optical transport
US7656905B2 (en) 2002-12-24 2010-02-02 Samir Sheth Apparatus and method for aggregation and transportation of gigabit ethernet and other packet based data formats
US7782778B2 (en) * 2002-12-24 2010-08-24 Samir Satish Sheth Apparatus and method for fibre channel distance extension embedded within an optical transport system
EP1599748A4 (en) * 2003-03-06 2007-10-24 John H Shadduck ADAPTIVE OPTICAL LENS AND METHOD OF MANUFACTURE
JP4284278B2 (ja) 2003-04-15 2009-06-24 富士通株式会社 光信号処理方法及び装置
US6898347B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-24 Intel Corporation Monitoring power in optical networks
US20050111077A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Ching-Wen Hsiao Gain controller with selectable wavelength feedback
JP4198082B2 (ja) * 2004-03-24 2008-12-17 富士通株式会社 光増幅器の利得モニタ方法および装置
JP4492227B2 (ja) * 2004-06-23 2010-06-30 日本電気株式会社 光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法
US7547647B2 (en) * 2004-07-06 2009-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making a structure
JP4489522B2 (ja) * 2004-07-20 2010-06-23 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
KR100714102B1 (ko) * 2005-09-13 2007-05-02 한국전자통신연구원 채널 출력 평탄화 기능을 가지는 광증폭 장치
JP4714535B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 富士通株式会社 光増幅器
US7522842B1 (en) * 2005-09-30 2009-04-21 Nortel Networks Limited Optical transmission system using Raman amplification
JP5023575B2 (ja) * 2006-06-23 2012-09-12 株式会社日立製作所 アンチスクイズド光生成器
EP2178463B1 (en) 2007-07-23 2013-09-04 PowerVision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8314927B2 (en) * 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
CN101795642B (zh) 2007-07-23 2013-11-27 力景公司 植入后晶状体放大率修正
EP2647353B1 (en) 2007-07-23 2014-12-31 PowerVision, Inc. Lens delivery system
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
WO2010098014A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法
WO2011026068A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
EP2539351B1 (en) 2010-02-23 2017-07-12 PowerVision, Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
WO2012006616A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
EP2688515B1 (en) 2011-03-24 2021-05-19 Alcon Inc. Intraocular lens loading systems and methods of use
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US10195020B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
JP7063815B2 (ja) 2015-11-06 2022-05-09 アルコン インコーポレイティド 調節型眼内レンズおよび製造する方法
CN107024744A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块及波长监控方法
CA3152310A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Terah Whiting Smiley Adjustable intraocular lenses and methods of post-operatively adjusting intraocular lenses
CN112986663A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 福州高意通讯有限公司 一种L-band光纤放大器中前馈泵浦失效的探测结构及方法
CN112993732B (zh) * 2019-12-17 2023-04-18 华为技术有限公司 一种光放大装置以及通过光放大装置的信号放大方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260710A (ja) 1985-09-06 1987-03-17 Toshiba Corp 圧電駆動ボウル形パ−ツフイ−ダ
JP2787820B2 (ja) * 1990-07-20 1998-08-20 キヤノン株式会社 波長多重光通信システム及びそこで用いられる光増幅装置
US5268786A (en) * 1991-03-15 1993-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber amplifier and its amplification method
US5500756A (en) * 1992-02-28 1996-03-19 Hitachi, Ltd. Optical fiber transmission system and supervision method of the same
JPH05292033A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Fujitsu Ltd 光伝送路の監視制御システム
US5555477A (en) * 1992-04-08 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission system constructing method and system
JPH06152034A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Sumitomo Cement Co Ltd ダミー光入力制御型光ファイバ増幅方法
JP2698521B2 (ja) * 1992-12-14 1998-01-19 キヤノン株式会社 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
JP2907666B2 (ja) * 1993-01-20 1999-06-21 住友大阪セメント株式会社 ダミー光入力制御型定利得光ファイバ増幅方法および装置
US5381257A (en) * 1993-02-01 1995-01-10 United Technologies Corporation Simultaneous data communication and fiber perturbation detection system
JPH0777283B2 (ja) 1993-03-08 1995-08-16 日本電気株式会社 半導体レーザ
US5436750A (en) * 1993-05-07 1995-07-25 Nec Corporation Optical repeatered transmission with fault locating capability
JP2546499B2 (ja) * 1993-06-28 1996-10-23 日本電気株式会社 光信号直接増幅器
GB2280561B (en) * 1993-07-31 1997-03-26 Northern Telecom Ltd Optical transmission system
JPH0764131A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nec Corp 光通信装置
JP3012760B2 (ja) * 1993-10-25 2000-02-28 三菱電機株式会社 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法
GB9401488D0 (en) 1994-01-26 1994-03-23 British Telecomm Optical communications
JP2723067B2 (ja) * 1995-03-14 1998-03-09 日本電気株式会社 光増幅装置
JP3618008B2 (ja) * 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
JPH08278523A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Hitachi Ltd 光増幅装置
JP3363003B2 (ja) * 1995-10-03 2003-01-07 株式会社日立製作所 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US6417964B1 (en) * 2001-02-05 2002-07-09 Avamex Corporation Reconfigurable automatic gain control and method for optical amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293931A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 中国兵器装备研究院 一种包层光耗散装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5864423A (en) 1999-01-26
US6859308B2 (en) 2005-02-22
US20040120027A1 (en) 2004-06-24
JPH0998136A (ja) 1997-04-08
US6483630B2 (en) 2002-11-19
US20030067673A1 (en) 2003-04-10
US20010022683A1 (en) 2001-09-20
US6229641B1 (en) 2001-05-08
US6038062A (en) 2000-03-14
US6671084B2 (en) 2003-12-30
CN1154014C (zh) 2004-06-16
CN1155674A (zh) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363003B2 (ja) 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US6606188B2 (en) Optical repeater using raman amplification, wavelength division multiplexed light transmission system, excitation light supply method and excitation light control method for raman amplification
US8041231B2 (en) Supervisory controlling method and supervisory controlling system of optical repeater
US20020044324A1 (en) Optical communication system, method for supplying pump light, and distributed raman amplifying apparatus
JP2734969B2 (ja) 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
JPH0895097A (ja) 波長多重光増幅器
JP2001144692A (ja) 波長多重用光アンプの制御装置および制御方法
JP3822932B2 (ja) 光増幅器及び方法並びに光増幅器を有する光伝送システム
US6256140B1 (en) Optical amplifying apparatus for transmitting wavelength division multiplexed signal light and optical network apparatus with using the same
JP2002232362A (ja) 光中継伝送システムおよび光中継伝送方法
JP2001168841A (ja) 波長多重光増幅器
JP3831227B2 (ja) 一芯双方向伝送装置
US7391560B2 (en) Multistage optical amplifier having tilt compensation feature
US6646792B2 (en) Light amplifier and light transmission system using the same
JP2000349717A (ja) 光増幅装置及び光増幅方法
JP3953769B2 (ja) 光増幅装置
JP2001016170A (ja) 光増幅中継器およびこれを用いた出力制御方式
JP2000058954A (ja) 波長多重光伝送システム、光受信装置、光増幅器および光波長多重送信装置
JP3618670B2 (ja) 光伝送システム
JPH05235902A (ja) 光波長分割多重方式の受信装置
JP3994394B2 (ja) 波長多重光増幅装置
JP2004015065A (ja) 波長多重光増幅装置
JPH11317709A (ja) 光ファイバ増幅装置とこれを備えた光送信装置と光受信装置
JP2001285199A (ja) 光伝送システム及び光増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees