JP3360452B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP3360452B2
JP3360452B2 JP31429394A JP31429394A JP3360452B2 JP 3360452 B2 JP3360452 B2 JP 3360452B2 JP 31429394 A JP31429394 A JP 31429394A JP 31429394 A JP31429394 A JP 31429394A JP 3360452 B2 JP3360452 B2 JP 3360452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
ring
angle
main body
hard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31429394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08152564A (ja
Inventor
光則 町田
光夫 近藤
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP31429394A priority Critical patent/JP3360452B2/ja
Priority to US08/564,555 priority patent/US5591120A/en
Publication of JPH08152564A publication Critical patent/JPH08152564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360452B2 publication Critical patent/JP3360452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S600/00Surgery
    • Y10S600/92Method of making endoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用等として用いら
れる内視鏡に関し、特にアングル部の連結部の構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、体腔等の内部に挿入される挿
入部と、この挿入部の基端部に連設した本体操作部とを
備える構成となっている。挿入部は、その全体が硬質と
なった硬性鏡と、その大半の部分が軟性部で形成され、
この軟性部の先端に、アングル部及び先端硬質部を順次
連設してなる軟性鏡とがある。軟性鏡は口腔等を介して
体内に挿入される場合等に用いられ、また硬性鏡は腹腔
鏡等のように、体表皮を切開して、この切開部分から経
皮的に体腔内に導く場合等に用いられる。そして、硬性
鏡にあっても、挿入部の先端部には照明窓及び観察窓が
設けられている関係から、体腔内の広い視野を確保した
り、また任意の部位の治療等を可能にする必要がある。
そこで、先端部を任意の方向に向けることができるよう
にするために、硬質パイプからなる挿入部本体と硬質部
材からなる先端部との間にアングル部を介装し、このア
ングル部を本体操作部から遠隔操作することによって、
所望の方向に向けることができるように構成したものも
知られている。
【0003】アングル部は、複数のアングルリングを順
次枢着させてなるものであって、このアングルリングに
は、その外側にネット及び柔軟性を有する樹脂材からな
る外皮層が被着されている。そして、このアングル部
は、挿入部本体及び先端部と連結される。ここで、アン
グル部と挿入部本体との連結部を例に取ると、この連結
部は、図5に示したように、アングル部1を構成するア
ングルリングのうちの最基端部のアングルリング1aと
挿入部本体2の筒体2aとの間に連結リング3を介装し
て、半田付け等の手段で固着するようにしている。アン
グル部1における外皮層1bの端部は、糸巻き4によっ
て連結リング3に固定し、さらにこの糸巻き4の部位を
接着剤5によって固めるようにしている。
【0004】ただし、腹腔鏡等のように経皮的に体腔内
に挿入されるものにあっては、通常トラカールと呼ばれ
るガイド手段を介して体内に挿入されるが、このトラカ
ールとしては、周知のように、外套管内に内針を挿入し
てなるものであって、内針は鋭利となった針先を有し、
また外套管の先端部分は内針との間に段差が出来ないよ
うにするために、テーパ部をナイフエッジ状に形成して
いる。このトラカールをガイドとして腹腔等の内部に内
視鏡の挿入部を挿入するに当たっては、まず内針を外套
管内に挿通させた状態に組み付け、内針の針先を体表皮
から差し込み、外套管の先端が腹腔内に入り込む状態に
まで進入させる。然る後、内針を外套管から脱着して、
この内針に代えて内視鏡の挿入部を挿入する。また、内
視鏡による検査時に、その観察視野を良好な状態に保持
し、かつ体腔壁が傷付くのを防止するために、体腔内に
気腹ガスを充填するが、この気腹ガスが外套管と内視鏡
の挿入部との間の隙間から外部に漏れ出さないようにし
なければならない。このために、外套管の内径と挿入部
の外径との差をできるだけ少なくしている。
【0005】以上のように、先端がナイフエッジ状とな
った外套管と挿入部との間の間隔が少ないと、挿入部を
外套管に沿って進退させたときに、挿入部におけるアン
グル部と先端硬質部及び挿入部本体との連結部分におけ
る糸巻きを固定するために設けられる接着剤が外套管の
エッジ部分により削り取られて、体内に留置されるおそ
れがある等といった問題点がある。この点を考慮して、
図6に示したように、前述した接着剤に代えて、金属等
からなる硬質リング6を用い、この硬質リング6を糸巻
き4の上部を覆うように構成したものも知られている。
そして、この硬質リング6の両側の端面部分を外面側か
ら内面側に向けて連続的に薄肉化させることによって、
挿入部の外面に段差が生じないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、挿入部に硬
質リングが嵌合されていると、外套管に挿通させた時に
は、外套管はこの硬質リングを乗り越えなければならな
い。外皮層は軟性の樹脂材で形成されており、この軟性
の部材の上に硬質リングを嵌合させた場合には、たとえ
この硬質リングの端面を傾斜面として、できるだけ段差
が生じないようにしているにしても、なお長期間使用す
る間等においては、外皮層と硬質リングとの移行部に段
差が生じることになる。たとえ僅かでも段差が生じる
と、トラカールの外套管に挿脱する際、特に外套管から
挿入部を引き抜く際に、先端のエッジ部分が硬質リング
の端部に当接することがあり、このために外套管が硬質
リングを乗り越えることができず、挿入部を抜き出せな
くなる等の問題点がある。
【0007】本発明は以上の従来技術の課題を解決する
ためになされたものであって、その目的とするところ
は、アングル部と、それが連結される部材との間の糸巻
き部を覆うように硬質リングを設けて、トラカールの外
套管のエッジ部分が円滑に硬質リングを乗り越えること
ができるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、アングル部における外皮層の先端部
分に糸巻きを施すことにより固定すると共に、この糸巻
き部の外周に、両端面が傾斜面となった硬質リングを嵌
合固定し、さらに外皮層には、先端硬質部に嵌合した硬
質リングの基端側の傾斜面と対面する側に先細となった
円環状突条を突出させて設け、この円環状突条を硬質リ
ングの端面部に固着する構成としたことをその特徴とす
るものである。
【0009】
【作用】アングル部を挿入部本体や先端硬質部に連結す
るに当たって、このアングル部の外皮層の端部を糸巻き
によって固定するが、予め硬質リングをこの外皮層に挿
通させておき、まず硬質リングを糸巻き部から外れた位
置に配置して、糸巻きを行う。そして、糸巻きが完了す
ると、硬質リングをこの糸巻き部を覆う位置にまで移行
させる。これによって、糸巻き部は特に接着剤を用いな
くとも固定できるようになる。
【0010】外皮層は軟性部材であるから、硬質リング
を装着すると、たとえ外皮層を締め付けるように嵌合さ
せたとしても、軟性部分と硬質部分との移行部が存在す
る以上、ある程度継続的に使用している間には、少なく
とも部分的に段差ができてしまう。しかしながら、外皮
層には円環状突条が連設されて、硬質リングの端面部分
を覆っているから、トラカールの外套管の先端が硬質リ
ングの端面部分に直接当接することがなくなり、円環状
突条に沿って円滑に硬質リング上に乗り上げることにな
る。従って、挿入部を外套管に対して引っ掛かることが
なく、容易に、しかも確実に挿脱できるようになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず、図1に内視鏡と、それをガイドする
ためのトラカールとの外観を示す。図中において、10
は内視鏡を示し、内視鏡10は体腔内に挿入される挿入
部11の基端部に本体操作部12を連設することにより
形成される。また、この内視鏡10は体腔内の像を電気
信号に変換して取り出し、この信号に基づいてモニタ装
置に映像表示を行う電子内視鏡として構成したものであ
って、このために本体操作部12には、光源装置に接続
されるライトガイドと共にプロセッサに接続される信号
ケーブルとを挿通したユニバーサルコード13が連設さ
れている。
【0012】20はトラカールを示し、このトラカール
20は、外套管21と内針22とから構成され、内針2
2の先端には鋭利となった針先22aが形成されてお
り、内針22を外套管21内に挿通させて、その針先2
2aを外套管21の先端から突出する状態に組み立てら
れるものである。また、外套管21の先端部は内針22
との間に段差が生じないようにするために、ナイフエッ
ジ状となったテーパ部21aが形成されている。外套管
21内に内針22を挿入した状態で、内針22の針先2
2aを体表皮から体腔内の所定の深さ位置まで差し込
み、内針22を抜き取って、これに代えて内視鏡10の
挿入部11を外套管21内に挿入させることによって、
体腔内の検査等を行うことができる。
【0013】挿入部11をガイドするトラカール20
は、その内針22も外套管21も共に硬質部材からなる
ものである。ただし、挿入部11をトラカール20に挿
通させたときに、その先端部を任意の方向に向ける必要
がある。このために、挿入部11は本体操作部12への
連設側から大半の部分を構成する挿入部本体11aが硬
質部材からなり、この挿入部本体11aの先端にアング
ル部11bが連設されており、またこのアングル部11
bの先端に先端硬質部11cが連設されている。アング
ル部11bは、複数のアングルリング30を順次枢着す
ることによって構造体を形成し、その上に金属細線を編
組してなるネット31を被装させ、さらにその上にウレ
タン樹脂等の柔軟な樹脂材からなる外皮層32を積層さ
せることにより構成される(図2参照)。
【0014】次に、図2及び図3にアングル部11bの
挿入部本体11a及び先端硬質部11cへの連結部の構
成を示す。
【0015】まず、図2はアングル部11bの挿入部本
体11aへの連結部が示されている。挿入部本体11a
は、金属パイプ等の本体管40から形成され、内部には
図示は省略するが、ライトガイド,信号ケーブル,処置
具挿通チャンネル等の部材が挿通されている。この本体
管40の先端には連結リング41が挿嵌されており、こ
の連結リング41は所定の長さ分が本体管40から突出
せしめられている。連結リング41の突出部には突条4
1aが形成されており、この突条41aは本体管40の
先端面に突き当てられている。また、本体管40から導
出された部分の中間位置には段差部が形成されて、先端
部分は大径部41bとなっている。そして、本体管40
の連結リング41との接合部分には、透孔42が穿設さ
れており、この透孔42内には、連結リング41を本体
管40に連結・固定するための半田が流し込まれるよう
になっている。
【0016】アングル部11bを構成するアングルリン
グ30のうちの最基端部におけるアングルリング30a
は、連結リング41の大径部41bの内側に挿嵌され
て、接着等の手段によって固着されている。ネット31
は連結リング41の位置までは到達しないが、外皮層3
2はアングルリング30aの先端部より前方の本体管4
1の突条41aに当接する位置まで延在されている。
【0017】外皮層32は、その先端部分に縮径部32
aを有し、この縮径部32aの部位に糸巻き50が施さ
れるようになっている。そして、この糸巻き50の部位
を覆うようにステンレスその他の金属リング等からなる
硬質リング51が嵌合されている。この硬質リング51
は、図6に示した硬質リング6と同様、その両端面が外
周側から内周側に向けて連続的に薄肉化させた傾斜面5
1a,51bとなっており、これによって本体管40及
びアングル部11bにおける最外層を形成する外皮層3
2との間に段差が生じないようにしている。また、硬質
リング51は、糸巻き50上を覆う位置と、挿入部本体
11a側にスライドさせて、この糸巻き50の部位を解
放する位置との間に変位可能となっている。この硬質リ
ング51のスライド変位を可能ならしめるために、本体
管40の連結リング41への嵌合側の先端から所定の長
さ分は外径がほぼこの連結リング41の厚み分だけ縮径
された小径部40aとなっている。また、硬質リング5
1の周胴部には接着剤供給用の透孔52が複数箇所形成
されている。
【0018】一方、アングル部11bと先端硬質部11
cとの間の連結部は、図3から明らかなように、先端硬
質部11cにおける照明窓,観察窓等を装着した本体部
(図示せず)から延在させた筒状部60の端部近傍に縮
径部60aが形成されている。この縮径部60aは、ア
ングル部11bを構成する最先端部のアングルリング3
0bに嵌合されて、接着,半田付け等の手段で固着され
ている。そして、この縮径部60aには外皮層32が被
装されて、その先端部が糸巻き61により固定され、こ
の糸巻き61を形成した部位は硬質リング62により覆
われて、この硬質リング62に形成した複数の透孔63
に接着剤を充填することにより固定できるようになって
いる。
【0019】硬質リング62の両端面部も、アングル部
11bと挿入部本体11aとの間の連結部に設けた硬質
リング51と同様に、外周側から内周側に向けて連続的
に薄肉化した傾斜面62a,62bとなっている。ここ
で、硬質リング62の傾斜面62aは、金属筒体からな
る先端硬質部11cの筒状部60上に位置し、また傾斜
面62bはアングル部11bの外皮層32上に延在され
ている。そして、外皮層32における傾斜面62bに対
面する部位には、円環状突条33が一体的に連設されて
いる。円環状突条33は、硬質リング62の傾斜面62
bの角度とほぼ同じ角度で外皮層32の外表面から立ち
上がっている。しかも、この円環状突条33は、その先
端部に向けて肉厚が連続的に薄くなり、先端部が尖った
状態となっており、硬質リング62の傾斜面62bに接
着剤を用いて固着されている。さらに、円環状突条33
の外皮層32からの突出長さは傾斜面62bの軸線方向
の長さより所定の寸法分だけ短くなっており、従って硬
質リング62の傾斜面62bから外周面への移行部に至
る前の部位まで覆うようになっている。
【0020】硬質リング51は、挿入部本体11aを構
成する本体筒40側にスライドさせ、また硬質リング6
2は先端硬質部11cの筒状部60側にスライドさせ
て、アングル部11bから挿入部本体11a側及び先端
硬質部11c側に延在させた外皮層32の両端部を解放
する。この状態で、糸巻き50及び61を施し、必要に
応じて接着剤を塗布する。そして、この糸巻き50,6
1を施した部位に硬質リング51及び62を移行させ、
透孔52,63内に接着剤を供給することによって、こ
れら硬質リング51,62を固定する。ただし、透孔5
2,63に供給される接着剤は硬質リング51,62の
外面から膨出しないようにする。さらに、硬質リング6
2の傾斜面62bは、外皮層32に連設して設けた円環
状突条33の下方に潜り込ませるようにして、両者を当
接させて、この傾斜面62bと円環状突条33とを接着
剤を用いて固着する。
【0021】このように構成することによって、腹腔内
に挿入されたトラカール20の内針22に代えて内視鏡
の挿入部11を外套管21内に挿入して、腹腔内の検査
を行う。この検査時には挿入部11を適宜外套管21か
ら出し入れするが、この出し入れ時に、挿入部本体11
aとアングル部11bとの間の部位が外套管21に沿っ
て摺動することになる。アングル部11bの挿入部本体
11aへの連設部における外皮層32には糸巻き50が
設けられているが、この糸巻き50の上には硬質リング
62が嵌合しているから、外套管21におけるナイフエ
ッジ状となったテーパ部21aが糸巻き50とは接触す
ることがない。
【0022】この内視鏡の操作は、その挿入部11の先
端部分における先端硬質部11cはもとより、アングル
部11b全体が外套管21から導出させるようにする。
このように、挿入部11を外套管21から導出させるに
当っては、その外周面に設けた硬質リング51,62を
乗り越えなければならない。ただし、挿入部11の導出
時には、外套管21のテーパ部21aは、この挿入部1
1の挿入方向前方に向いているから、これら硬質リング
51,62を乗り越えるのに格別の支障も来すことはな
い。
【0023】しかしながら、挿入部11を外套管21か
ら引き抜く時には、そのテーパ部21aがまずアングル
部11bと挿入部本体11aとの間に設けた硬質リング
51と対向する。硬質リング51は挿入部本体11aに
おける硬質部材からなる本体筒40上に延在されてお
り、硬質リング51におけるこの面は傾斜面51aとな
り、かつ本体筒40に密着しているから、その間には実
質的に段差がない状態となっている。従って、たとえテ
ーパ部21aがエッジ状になっていても、円滑に硬質リ
ング51上に乗り上げることができる。そして、硬質リ
ング51を乗り越えると、テーパ部21aはアングル部
11bにおける外皮層32に沿って摺動して、アングル
部11bと先端硬質部11cとの間の硬質リング62に
対面する位置にまで移動する。
【0024】外套管21のテーパ部21aは、硬質リン
グ62に直接対面するのではなく、この硬質リング62
の傾斜面62bには、円環状突条33が固着して設けら
れているから、テーパ部21aはこの円環状突条33に
沿って円滑かつ確実に硬質リング62に乗り上げること
ができる。そして、この硬質リング62を乗り越える
と、テーパ部21aは先端硬質部11cの外面に沿って
摺動することによって、挿入部11全体を外套管21か
ら抜き出すことができる。
【0025】以上のように、外皮層32と一体の連続面
を形成する円環状突条33により、硬質リング62の傾
斜面62b側を乗り上げる際に段差がない状態とするこ
とによって、外套管21のテーパ部21aは当該の部位
を円滑に乗り上げることができるが、硬質リング62の
他側の傾斜面62a及び硬質リング51の両側の傾斜面
51a,51bには、必ずしもこのような円環状突条を
設ける必要はない。まず、先端側の傾斜面62a,51
aは、挿入時にテーパ部21aが乗り越えるものである
から、このテーパ部21aの先端が突き当たるようなこ
とはない。また、硬質リング51の基端側の傾斜面51
bは、挿入部11を引き抜く時に、テーパ部21aが乗
り越えることになるから、段差があると、テーパ面21
aが突き当たってしまうことになる。しかしながら、こ
の傾斜面51bは、硬質部材からなる本体管40上に位
置していることから、この本体管40の外面に密着させ
ておくことによって、実質的に段差のないほぼ連続面と
なる。ただし、このように挿入部本体が金属等の硬質パ
イプからなる硬性鏡として構成した場合には、これで良
いが、挿入部本体を軟性部材で形成した場合には、その
外皮層におけるこの傾斜面51bに対面する部位にも円
環状突条を設けて、この円環状突条を傾斜面51bに固
着するれば良い。
【0026】ここで、円環状突条33は、硬質リング6
2の傾斜面62bにおける途中部位にまでしか延在され
ていない。このように構成すれば、外套管21のテーパ
部21aが硬質リング62を乗り越える際に、円環状突
条33を傾斜面62bから剥離させるのを防止できる。
しかしながら、傾斜面62bに強固に固着できておれ
ば、ほぼ傾斜面62bの全面を覆うようにしても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、アング
ル部を構成する外皮層の端部に糸巻きを施して、この糸
巻きの上に硬質リングを嵌合させるようになし、この硬
質リングの端面を傾斜面とすると共に、外皮層に先細と
なった円環状突条を突出させて設け、この円環状突条を
硬質リングの端面の部分に固着する構成としたので、糸
巻きの部分を固定するために、接着剤を外部に露出させ
る必要がなくなると共に、挿入部を外套管に対して挿脱
する際に、糸巻き部を覆う硬質リングがトラカールの外
套管のエッジ部分に突き当たることがなくなり、挿入部
を外套管に円滑かつ確実に挿脱できる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラカールと共に示す内視鏡の外観図である。
【図2】本発明の一実施例を示す内視鏡における挿入部
の挿入部本体とアングル部との連結部の断面図である。
【図3】アングル部と先端硬質部との連結部の断面図で
ある。
【図4】硬質リングの装着部の要部拡大断面図である。
【図5】従来技術における内視鏡の挿入部の挿入部本体
とアングル部との連結部の断面図である。
【図6】他の従来技術における内視鏡の挿入部の挿入部
本体とアングル部との連結部の断面図である。
【符号の説明】
10 内視鏡 11 挿入部 11a 挿入部本体 11b アングル部 11c 先端硬質部 30,30a,30b アングルリング 32 外皮層 33 円環状突条 40 本体管 41 連結リング 50,61 糸巻き 51,62 硬質リング 51a,62a 傾斜面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−249535(JP,A) 特開 昭63−15210(JP,A) 実開 平5−91602(JP,U) 実開 平1−159802(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 23/24 A61B 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体腔等に挿入される挿入部の先端硬質部
    を所望の方向に向けるために、この先端硬質部と挿入部
    本体との間に、外皮層を樹脂チューブ材で形成したアン
    グル部を連結し、このアングル部と連結される相手方部
    材への連結部を、糸巻き及び接着剤によって固定するよ
    うにした内視鏡において、前記外皮層の先端部分に糸巻
    きを施すことにより固定すると共に、この糸巻き部の外
    周に、両端面が傾斜面となった硬質リングを嵌合固定
    し、さらに前記外皮層には、前記先端硬質部に嵌合した
    硬質リングの基端側の傾斜面と対面する側に先細となっ
    た円環状突条を突出させて設け、この円環状突条を前記
    硬質リングの端面部に固着する構成としたことを特徴と
    する内視鏡。
  2. 【請求項2】 前記円環状突条の突出長さは、前記硬質
    リングの外表面に及ばない長さとしたことを特徴とする
    請求項1記載の内視鏡。
JP31429394A 1994-11-25 1994-11-25 内視鏡 Expired - Fee Related JP3360452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31429394A JP3360452B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 内視鏡
US08/564,555 US5591120A (en) 1994-11-25 1995-11-21 Joint construction for angle section of endoscopic insertion rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31429394A JP3360452B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152564A JPH08152564A (ja) 1996-06-11
JP3360452B2 true JP3360452B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18051625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31429394A Expired - Fee Related JP3360452B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5591120A (ja)
JP (1) JP3360452B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842971A (en) * 1996-05-22 1998-12-01 Yoon; Inbae Optical endoscopic portals and methods of using the same to establish passages through cavity walls
JP3765218B2 (ja) * 2000-02-03 2006-04-12 フジノン株式会社 内視鏡の操作ワイヤガイド装置
JP3736269B2 (ja) * 2000-03-23 2006-01-18 フジノン株式会社 内視鏡の軟性部−アングル部連結構造
US7833154B2 (en) * 2002-11-18 2010-11-16 Olympus Corporation Autoclave sterilization-compatible endoscope
WO2006106497A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Barkan Mounts Ltd. Positioning mechanism and mount apparatus including the same
JP4619203B2 (ja) * 2005-06-06 2011-01-26 Hoya株式会社 内視鏡の湾曲部の外皮チューブの固定構造
DE102005051209A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop
JP2007159854A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Pentax Corp 挿入部および内視鏡
US8414724B2 (en) * 2006-12-02 2013-04-09 The Boeing Company Composite tube having cobonded end fittings and method of making same
JP2009089908A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP5166133B2 (ja) * 2008-06-23 2013-03-21 富士フイルム株式会社 内視鏡
US8747303B2 (en) 2009-11-02 2014-06-10 Hoya Corporation Method for affixing endoscope curved section protective sheath
JP5604409B2 (ja) * 2011-01-19 2014-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5490838B2 (ja) * 2012-03-14 2014-05-14 富士フイルム株式会社 内視鏡挿入部及びその接合方法
JP2014147615A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hoya Corp 腹腔用内視鏡
WO2014155793A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2015145790A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 オリンパス株式会社 内視鏡
EP3187093A4 (en) * 2014-08-29 2018-05-16 Olympus Corporation Insertion device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640173B2 (ja) * 1987-02-05 1994-05-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH069540B2 (ja) * 1987-04-03 1994-02-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
DE3821985C1 (ja) * 1988-06-30 1990-03-01 Metalpraecis Berchem + Schaberg Gesellschaft Fuer Metallformgebung Mbh, 4650 Gelsenkirchen, De
JP2926189B2 (ja) * 1990-05-14 1999-07-28 旭光学工業株式会社 内視鏡の可撓管及びその製造方法
US5281454A (en) * 1991-08-16 1994-01-25 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Closed composite sections with bonded scarf joints

Also Published As

Publication number Publication date
US5591120A (en) 1997-01-07
JPH08152564A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360452B2 (ja) 内視鏡
JP3736269B2 (ja) 内視鏡の軟性部−アングル部連結構造
JP3498426B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP2010000269A (ja) 内視鏡
JP3651329B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JP2539432Y2 (ja) 内視鏡
JPH06285010A (ja) 内視鏡装置
JP3526478B2 (ja) 超音波プローブ
JP4414508B2 (ja) 内視鏡装置
JP2009028109A (ja) 超音波内視鏡
JPH09108175A (ja) 内視鏡
JP3309567B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル固定機構
JP3052745B2 (ja) 体腔内診断装置
JP3191981B2 (ja) 内視鏡用挿入案内管
JP2843370B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPH09236588A (ja) 空所内検査装置のコード連結部
JP2985699B2 (ja) 可撓膜装着装置
JP3496504B2 (ja) 内視鏡の操作ワイヤガイド装置
JPH0328815A (ja) 工業用内視鏡
JP2019041884A (ja) 超音波内視鏡
JP4412776B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3312701B2 (ja) 内視鏡のアングル操作ワイヤ取り付け構造
JPH08171058A (ja) 内視鏡用挿入補助装置
JPS6344006Y2 (ja)
JP2921362B2 (ja) 内視鏡の可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees