JP3359615B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3359615B2
JP3359615B2 JP2000111573A JP2000111573A JP3359615B2 JP 3359615 B2 JP3359615 B2 JP 3359615B2 JP 2000111573 A JP2000111573 A JP 2000111573A JP 2000111573 A JP2000111573 A JP 2000111573A JP 3359615 B2 JP3359615 B2 JP 3359615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
bit line
dummy
cell block
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000111573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001006377A (ja
Inventor
敬史 圓山
誠 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000111573A priority Critical patent/JP3359615B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP00917428A priority patent/EP1091359B1/en
Priority to PCT/JP2000/002653 priority patent/WO2000065601A1/ja
Priority to AU38425/00A priority patent/AU3842500A/en
Priority to KR1020007014756A priority patent/KR100598289B1/ko
Priority to DE60033104T priority patent/DE60033104T2/de
Priority to IL14051000A priority patent/IL140510A/en
Priority to AT00917428T priority patent/ATE352842T1/de
Publication of JP2001006377A publication Critical patent/JP2001006377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359615B2 publication Critical patent/JP3359615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置に関し、特に差動型センスアンプを備えたフラッ
シュメモリ装置等を構成する不揮発性半導体記憶装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速性が要求される不揮発性半導
体記憶装置に対して、ダイナミックランダムアクセスメ
モリ(DRAM)等で用いられる折り返しビット線方式
が提案されている。折り返しビット線方式はビット線と
ダミービット線とをセンスアンプに対して並列に接続
し、ビット線と接続されたメモリセルの情報と、ダミー
ビット線と接続されたダミーセルの基準情報とを相互に
比較してその差分電位を増幅することにより読み出し動
作を行なう方法であり、特開平6−290591号公報
や特開平8−203291号公報等にも開示されてい
る。
【0003】この折り返しビット線方式は、従来の開放
型ビット線方式と比べて、耐雑音性及び低電力特性に優
れているため、動作の高速性を求められる回路において
は特に有効である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、前記
従来の折り返しビット線方式を用いた不揮発性半導体記
憶装置に対して種々検討を行なった結果、以下のような
問題点を見い出している。すなわち、従来の折り返しビ
ット線方式においては、メモリセルからデータを読み出
す際に、ビット線とダミービット線との間に容量の不均
衡が生じることにより、高速で且つ正確な読み出し動作
が困難となるという問題である。
【0005】図7は特開平8−203291号公報に開
示されている折り返しビット線構造を持つ不揮発性半導
体記憶装置の回路構成を示している。図7に示すよう
に、センスアンプ30と、一端がセンスアンプ30と転
送ゲート33を介して接続され、他端がプリチャージ用
転送ゲート11Pと接続されたビット線BLと、一端が
センスアンプ30と転送ゲート34を介して接続され、
他端がプリチャージ用転送ゲート21Pと接続されたビ
ット相補線BLBとを有している。ビット線BLには、
第1の選択ゲート11Sを介して第1のメモリセルブロ
ック110aが接続され、ビット相補線BLBには、第
2の選択ゲート22Sを介して第2のメモリセルブロッ
ク120aが接続されている。
【0006】第1のメモリセルブロック110aは、そ
れぞれが直列に接続され且つワード線WL1a〜WL4
aとそれぞれ接続される4つのメモリセルM11a〜M
14aからなり、第2のメモリセルブロック120a
は、それぞれが直列に接続され且つワード線WL1a〜
WL4aとそれぞれ接続される4つのメモリセルM21
a〜M24aから構成される。また、第1のメモリセル
ブロック110aと同一構成の第3のメモリセルブロッ
ク110bが第3の選択ゲート12Sを介してビット線
BLと接続され、第2のメモリセルブロック120aと
同一構成の第4のメモリセルブロック120bが第4の
選択ゲート23Sを介してビット相補線BLBと接続さ
れている。
【0007】さらに、第1のメモリセルブロック110
aと同一構成の第1のダミーセルブロック110Dが第
1のダミー選択ゲート11Dを介してビット線BLと接
続されると共に、第1のダミーセルブロック110Dと
同一構成の第2のダミーセルブロック120Dが第2の
ダミー選択ゲート21Dを介してビット相補線BLBと
接続されている。
【0008】以下、このような構成を採る不揮発性半導
体記憶装置の読み出し動作を簡単に説明する。
【0009】例えば、複数のメモリセルのうち、第3の
メモリセルブロック110bのメモリセルM14bから
該メモリセルM14bが保持する情報を読み出すとす
る。このときの基準情報(基準電位)はダミーセルM2
1D、M22Dからセンスアンプ30に供給される。こ
こで、メモリセルM14bの情報は書き込み状態、すな
わちメモリセルのしきい値電圧が1Vと2Vとの間で且
つドレインソース間電流が80μA程度の状態とする。
なお、メモリセルの消去状態は、しきい値電圧が8V以
上で且つドレインソース間電流が0μAの状態とする。
一方、ダミーセルM21D等の基準情報は消去状態のメ
モリセルと書き込み状態のメモリセルとの中間状態にあ
るとする。
【0010】まず、ビット線BL及びビット相補線BL
Bがプリチャージ用転送ゲート11P、21Pを介し
て、例えば電源電位VDDの2分の1の電位にプリチャ
ージする。その後、メモリセルM14bの制御ゲートと
接続されているワード線WL4bをハイレベルとし、第
3の選択ゲート12Sのゲートに印加される選択信号S
G2をハイレベルとして該第3の選択ゲート12Sを導
通状態とすることにより、メモリセルM14bの情報が
ビット線BLに伝えられる。このとき、第3のメモリセ
ルブロック110bの容量成分がビット線BLに付加さ
れる。またこれと同時に、選択信号SG2は第2の選択
ゲート22Sをも導通させるため、第2のメモリセルブ
ロック120aの容量成分がビット相補線BLBに付加
される。
【0011】一方、メモリセルM14bの情報を判定す
るための基準電位を生成するダミーセルM21D、M2
2Dは、該ダミーセルM21D、M22Dの制御ゲート
とそれぞれ接続されているダミーワード線DWL1、D
WL2をハイレベルとし、第2のダミー選択ゲート21
Dのゲートに印加されるダミー選択信号DSG2をハイ
レベルとして第2のダミー選択ゲート21Dを導通状態
とすることにより、ビット相補線BLBにダミーセルM
21D、M22Dからの基準情報を伝える。このとき、
第2のダミーセルブロック120Dの容量成分が第2の
ダミー選択ゲート21Dを介してビット相補線BLBに
付加される。
【0012】図8は図7の半導体記憶装置の読み出し時
におけるビット線BL及びビット相補線BLBに付加さ
れる各容量成分を模式的に表わしている。図8におい
て、図7に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符
号を付している。図8に示すように、ビット線BLと接
続されているメモリセルを読み出す場合に、センスアン
プ30は、ビット線BLから、該ビット線BLの配線容
量成分及び拡散容量成分CBLと第3のメモリセルブロ
ック110bの容量成分C110bとを感知し、ビット
相補線BLBから、該ビット相補線BLBの配線容量及
び拡散容量成分CBLBと第2のメモリセルブロック1
20aの容量成分C120aと第2のダミーセルブロッ
ク120Dの容量成分C120Dとを感知する。ここで
は、容量成分C110bやC120Dには、各セルの拡
散容量及び各セルのドレインと選択ゲートとを接続する
副ビット線の配線容量等が含まれる。
【0013】図8から分かるように、読み出し時におい
ては、ビット線BLとビット相補線BLBとに付加され
る各容量成分に差が生じている。例えば、第2のメモり
セルブロック120a、第3のメモリセルブロック11
0b及び第2のダミーセルブロック120Dが同一のメ
モリセル数で構成されているとすると、ビット線BL及
びビット相補線BLBの各容量成分CBL、CBLBと
の間には大きな差がないため、ビット相補線BLBに対
してダミーセルブロック120Dの容量成分C120D
だけ余分の負荷容量が付加される。この余分な負荷容量
C120Dが読み出し時間に大きく影響する。
【0014】差動型のセンスアンプ30を用いて読み出
し動作を行なう場合は、ビット線BL及びビット相補線
BLBに充電された電荷をメモリセルM14bとダミー
セルM21D、M22Dのそれぞれのセル電流によって
放電することにより、ビット線BLとビット相補線BL
Bとの間に電位差を生じさせて、生じた電位差を増幅し
ている。
【0015】ここで、ダミーセルM21D、M22Dが
接続されたビット相補線BLBにおける電位変化は、ビ
ット線BLに消去状態のメモリセルが接続された場合の
電位変化と、書き込み状態のメモリセルが接続された場
合の電位変化とのちょうど中間となることが望ましい。
例えば、メモリセルM14bのセル電流が一定で、ダミ
ーセルM21D、M22Dの電流がメモリセルM14b
のセル電流の半分の値を持つ場合には、ビット線BL及
びビット相補線BLBのそれぞれの負荷容量が同一であ
るなら、放電し始めてから所定時間(Δt)が経過した
時点での電位変化ΔVは、I=C(dV/dt)の関係
から、以下の式(1)により表わすことができる。
【0016】 ΔV=(Δt/C)・I …(1) ここで、Vは電圧を表わし、Iは電流を表わし、Cは容
量を表わし、tは時間を表わす。
【0017】式(1)から、電位変化ΔVは容量Cに反
比例することが分かり、また、時間変化Δtは容量Cに
比例することが分かる。この関係から、ビット相補線B
LBに余分な負荷容量C120Dが付加されると、ビッ
ト相補線BLBに所定の電位変化が生じるまでの時間が
増加して読み出し時間が余計に掛かることになる。
【0018】図9は図8に示す回路の放電波形を示して
おり、横軸に時間を表わし、縦軸にビット線BLの電位
を表わしている。VPCはプリチャージ電位の1/2V
DDを表わしている。図9に示すように、符号”1”で
表わされる書き込み状態のメモリセルは、所定のドレイ
ンソース間電流が流れるため、時間の経過と共に電位が
下がる。一方、符号”0”で表わされる消去状態のメモ
リセルは、ドレインソース間電流が流れないため、時間
が経過してもその電位は下がらない。ここで、基準電位
Vref はビット相補線BLBにダミーセルM21D、M
22Dが接続された場合の放電波形であって、理想的な
場合Vref0と、負荷容量C120Dが大きい場合Vref1
と、負荷容量C120Dが小さい場合Vref2との各状態
を示している。この結果より、負荷容量C120Dが付
加されることにより、ビット相補線BLBの放電波形は
理想的な放電波形Vref0の遷移状態から逸脱してしま
う。これはビット線BLとビット相補線BLBとの間に
容量の不均衡が生じているためである。そのため、理想
的な基準電位Vref0が生成できず、読み出し可能な所定
電位差に至るまでの時間が余計に掛かってしまうので、
その結果、高速な読み出し動作が阻害される。
【0019】本発明は前記従来の問題を解決し、不揮発
性半導体記憶装置において、確実で且つ高速な読み出し
動作を行なえるようにすることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、不揮発性半導体記憶装置におけるダミー
セルをメモリセルブロックごとに配置して、データの読
み出し時にビット線とビット相補線との容量の不均衡を
なくす構成とする。さらに、ビット線及びビット相補線
に接続されるメモリセルブロックをそれぞれ異なる制御
信号によって動作させる構成とする。
【0021】具体的に、本発明に係る不揮発性半導体記
憶装置は、第1のワード線及び第2のワード線と、第1
のワード線及び第2のワード線とそれぞれ交差する第1
のビット線及び第2のビット線と、それぞれが第1のワ
ード線と接続される少なくとも1つのメモリセルを含む
第1のメモリセルブロック及び第2のメモリセルブロッ
クと、それぞれが第2のワード線と接続される少なくと
も1つのメモリセルを含む第3のメモリセルブロック及
び第4のメモリセルブロックと、第1のビット線と第1
のメモリセルブロックとを第1の制御信号によって接続
する第1の接続手段と、第2のビット線と第2のメモリ
セルブロックとを第2の制御信号によって接続する第2
の接続手段と、第1のビット線と第3のメモリセルブロ
ックとを第3の制御信号によって接続する第3の接続手
段と、第2のビット線と第4のメモリセルブロックとを
第4の制御信号によって接続する第4の接続手段と、第
1のビット線及び第2のビット線に対して入出力動作を
行なう増幅器とを備え、各メモリセルブロックはそれぞ
れが少なくとも1つのダミーセルを有している。
【0022】本発明の不揮発性半導体記憶装置による
と、第1のビット線と接続される第1のメモリセルブロ
ック及び第3のメモリセルブロック、並びに第2のビッ
ト線と接続される第2のメモリセルブロック及び第4の
メモリセルブロックのそれぞれに少なくとも1つのダミ
ーセルを設けて、第1のビット線又は第2のビット線と
接続されるメモリセルブロックの構成を互いに同一とす
ることにより、増幅器が感知する第1のビット線及び第
2のビット線の負荷容量を同等とすることができる。そ
の上、第1〜第4の各メモリセルブロックが、第1〜第
4の各制御信号によってそれぞれ動作する第1〜第4の
接続手段によって接続されるため、増幅器に対して折り
返しビット線方式に似た擬似折り返しビット線方式を採
用することができるので、第1のビット線及び第2のビ
ット線に影響するノイズ成分を低減することができ、そ
の結果、増幅器の高感度化及び読み出し時間の短縮を図
ることができる。
【0023】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、各メモリセルブロックは、互いの容量が等しくなる
ように設けられていることが好ましい。このようにする
と、増幅器により感知される第1のビット線及び第2の
ビット線の負荷容量を確実に同等の値とすることができ
る。
【0024】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、第1のビット線と第1のメモリセルブロック又は第
3のメモリセルブロックとの増幅器に対する負荷容量
と、第2のビット線と第2のメモリセルブロック又は第
4のメモリセルブロックとの増幅器に対する負荷容量と
は実質的に等しいことが好ましい。
【0025】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、第1のビット線と接続されるメモリセルのデータを
増幅器に読み出す際に、読み出し対象のメモリセルを含
むメモリセルブロックの近傍に配置され且つ第2のビッ
ト線と接続されるメモリセルブロックに含まれるダミー
セルが選択されることが好ましい。このようにすると、
読み出し対象のメモリセルとダミーセルとが相対的に近
い位置に配置されているため、第2のビット線に対する
信号の遅延や雑音の混入を低減でき、高速で且つ確実な
読み出し動作を行なえる。
【0026】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、第1のビット線と接続されるメモリセルのデータを
第1のワード線又は第2のワード線を活性化することに
より増幅器に読み出す際に、読み出し対象のメモリセル
と異なるワード線と接続され且つ第2のビット線と接続
されるメモリセルブロックに含まれるダミーセルが選択
されることが好ましい。このようにすると、読み出し対
象のメモリセルの基準電位を増幅器に供給するダミーセ
ルは、該読み出し対象のメモリセルを含むメモリセルブ
ロックの近傍のメモリセルブロックから選択できるた
め、読み出し対象のメモリセルとダミーセルとが相対的
に近い位置に配置することができる。その結果、第2の
ビット線に対する信号の遅延や雑音の混入を低減でき、
高速で且つ確実な読み出し動作を行なえる。
【0027】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、それ
ぞれが第1のメモリセルブロック、第2のメモリセルブ
ロック、第3のメモリセルブロック及び第4のメモリセ
ルブロックを含む複数のセルアレイユニットをさらに備
え、複数のセルアレイユニットのうちの一のセルアレイ
ユニットにおける第1のビット線と接続されるメモリセ
ルのデータを第1のワード線又は第2のワード線を活性
化することにより増幅器に読み出す際に、一のセルアレ
イユニットに含まれるメモリセルブロックであって、読
み出し対象のメモリセルと異なるワード線と接続され且
つ第2のビット線と接続されるメモリセルブロックに含
まれるダミーセルが選択されることが好ましい。このよ
うにすると、読み出し対象のメモリセルの基準電位を増
幅器に供給するダミーセルは、第1〜第4のメモリセル
ブロックを含むセルアレイユニットを複数個備える場合
であっても、該読み出し対象のメモリセルを含むメモリ
セルブロックの近傍のメモリセルブロックから確実に選
択できるようになる。
【0028】この場合に、各メモリセルブロックがそれ
ぞれ複数のダミーセルを有し、ダミーセルの選択時に
は、複数のダミーセルのうち、第2のビット線との間の
配線長と、第1のビット線及び該第1のビット線と接続
された読み出し対象のメモリセルの間の配線長とがほぼ
等しくなるダミーセルが選択されることが好ましい。
【0029】また、この場合に、各メモリセルブロック
がそれぞれ複数のダミーセルを有し、ダミーセルの選択
時には、複数のダミーセルのうち、第1のビット線と接
続された読み出し対象のメモリセルと近い位置に配置さ
れたダミーセルが選択されることが好ましい。
【0030】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、各メモリセルブロックが、各ワード線のうち奇数行
目に配置されているワード線と接続される第1のダミー
セルと、偶数行目に配置されているワード線と接続され
る第2のダミーセルとを有し、奇数行目に配置されたワ
ード線と接続されるメモリセルを選択する際には第1の
ダミーセルが選択され、偶数行目に配置されたワード線
と接続されるメモリセルを選択する際には第2のダミー
セルが選択されることが好ましい。このようにすると、
プロセス条件等により、偶数行目のワード線と接続され
るメモリセルと奇数行目のワード線と接続されるメモリ
セルの特性が異なるような場合においても、偶数行目の
ワード線又は奇数行目のワード線と対応するようにそれ
ぞれダミーセルを設けることができるため、メモリセル
とダミーセルとの電気的特性を揃えることができるの
で、ダミーセルはメモリセルの特性に応じた基準電位を
発生することができる。その結果、読み出し時の基準電
位の精度が向上するので、増幅器の高感度化及び読み出
し時間の高速化を図ることができる。
【0031】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、ダミーセルが各メモリセルブロックにおけるビット
線が延びる方向側の互いに対向する端部側に配置されて
いることが好ましい。このようにすると、選択されたメ
モリセルと選択されたダミーセルとの各ビット線を介し
た増幅器までの配線長の差を小さくできるため、信号遅
延が生じ難くなると共に雑音が混入し難くなる。さら
に、第1の制御信号と第4の制御信号とを同一の信号と
し、第2の制御信号と第3の制御信号とを同一の信号と
することも容易となるので、信号配線の配線面積を低減
でき且つ回路構成を簡単化できる。
【0032】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、第1の制御信号と第4の制御信号とが同一であり、
第2の制御信号と第3の制御信号とが同一であることが
好ましい。このようにすると、第1の制御信号及び第4
の制御信号の発生タイミング並びに第2の制御信号と第
3の制御信号の発生タイミングの同期を容易に一致させ
ることができるため、制御信号の同期調整が簡単にな
る。
【0033】
【発明の実施の形態】まず、本発明の不揮発性半導体記
憶装置の概要を説明する。不揮発性半導体記憶装置に設
けられるメモリセルは、基板と制御ゲートとの間に挟ま
れたフローティング(浮遊)ゲートを有する構成が良く
知られており、フローティングゲートに電子が蓄えられ
ているか否かによって2値情報を保持する。フローティ
ングゲートに電子が蓄えられている場合には制御ゲート
に印加されるゲート電圧のしきい値が高くなるため、所
定のゲート電圧を印加してもメモリセルには実質的に電
流が流れない。この状態を”0”が記憶されているとす
る。反対に、電子が蓄えられていない場合にはゲート電
圧のしきい値が低くなるため、制御ゲートに所定のゲー
ト電圧を印加すると、メモリセルに電流が流れる。この
状態を”1”が記憶されているとする。ここでは、電子
が蓄えられていない状態を書き込み状態”1”とし、電
子が蓄えられている状態を消去状態”0”とする。
【0034】図1は本発明の不揮発性半導体記憶装置の
動作原理を説明するための概略的なブロック構成を示し
ている。図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置
は、センスアンプ1と、センスアンプ1と接続された主
ビット線BL0及びセンスアンプ1の動作時には主ビッ
ト線BL0と相補的な電位を持つ主ビット相補線BL1
と、第1の副ビット線SB0とそれぞれ並列に接続され
た少なくとも1つのメモリセル2及び少なくとも1つの
ダミーセル3を含む第1のメモリセルブロックMAR0
と、第2の副ビット線SB1とそれぞれ並列に接続され
た少なくとも1つのメモリセル4及び少なくとも1つの
ダミーセル5を含む第2のメモリセルブロックMAR1
とを有している。
【0035】第1のメモリセルブロックMAR0と主ビ
ット線BL0とは、第1の制御信号を受ける第1の接続
手段7を介して接続される。一方、第2のメモリセルブ
ロックMAR1と主ビット相補線BL1とは、第2の制
御信号を受ける第2の接続手段8を介して接続される。
なお、図示していないが、センスアンプ1、メモリセル
2、メモリセル4、ダミーセル3及びダミーセル5を制
御する制御線はそれぞれ独立に設けられている。
【0036】このように、本発明に係る不揮発性半導体
記憶装置は、メモリセルブロックMAR0、MAR1ご
とに、ダミーセル3、5を設けているため、メモリセル
2、4からデータを読み出す際に、センスアンプ1が感
知する主ビット線BL0及び主ビット相補線BL1の各
負荷容量がほぼ等しくなる。このため、ダミーセル3、
5をメモリセルブロックMAR0、MAR1の外部に設
けた場合に生じる主ビット線BL0と主ビット相補線B
L1との間の容量成分の不均衡を解消することができ
る。
【0037】なお、ここでは耐ノイズ性等に優れる折り
返しビット線方式を説明したが、開放型ビット線方式で
も同様の効果を得ることができる。
【0038】(第1の実施形態)以下、本発明の第1の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0039】図2は本発明の第1の実施形態に係る不揮
発性半導体記憶装置の回路構成を示している。ここで
は、1つのセンスアンプSA0と接続されるメモリセル
ブロック10a〜10dのみを示すが、実際には、複数
のセンスアンプSA0が列状に設けられている。図2に
示すように、一端がセンスアンプSA0と第1のカラム
ゲートY0を介して接続される第1のビット線としての
主ビット線MBL0と、一端がセンスアンプSA0と第
2のカラムゲートY1を介して且つ主ビット線MBL0
と並列に接続される第2のビット線としての主ビット相
補線MBL1とを備えている。ここで、第1のカラムゲ
ートY0はゲートに第1のカラムゲート制御信号YG0
を受け、第2のカラムゲートY1はゲートに第2のカラ
ムゲート制御信号YG1を受ける。
【0040】主ビット線MBL0には、第1の選択信号
(第1の制御信号)TSG1を受ける第1の接続手段と
しての第1の選択ゲートTS1を介して第1のメモリセ
ルブロック10aが接続されている。一方、主ビット相
補線MBL1には、第2の選択信号(第2の制御信号)
TSG0を受ける第2の接続手段としての第2の選択ゲ
ートTS0を介して第2のメモリセルブロック10bが
接続されている。
【0041】同様に、主ビット線MBL0には、第3の
選択信号(第3の制御信号)BSG0を受ける第3の接
続手段としての第3の選択ゲートBS0を介して第3の
メモリセルブロック10cが接続され、主ビット相補線
MBL1には、第4の選択信号(第4の制御信号)BS
G1を受ける第4の接続手段としての第4の選択ゲート
BS1を介して第4のメモリセルブロック10dが接続
されている。
【0042】このように、第1〜第4のメモリセルブロ
ック10a〜10dにより、第1のセルアレイユニット
UNIT_A0が構成されている。本実施形態において
は、図示はしていないが、第1のセルアレイユニットU
NIT_A0の他に、これと同一の構成を有するセルア
レイユニットUNIT_B0〜UNIT_D0をさらに
備えている。
【0043】第1のメモリセルブロック10aは、それ
ぞれが直列に接続され且つワード線TWL0〜TWL3
とそれぞれ接続される4つのメモリセルMa0〜Ma3
と、ダミーワード線TDWL0と接続されるダミーセル
DMa0とにより構成されている。各メモリセルMa0
〜Ma3のドレインは副ビット線SBL0を介して第1
の選択ゲートTS1と接続され、各ソースはソース線T
SL0、TSL1と接続されている。ダミーセルDMa
0のドレインも第1の選択ゲートTS1と接続され、そ
のソースはダミーソース線TDSL0と接続されてい
る。
【0044】第2のメモリセルブロック10bは、それ
ぞれが直列に接続され且つワード線TWL0〜TWL3
とそれぞれ接続される4つのメモリセルMb0〜Mb3
と、ダミーワード線TDWL0と接続されるダミーセル
DMb0とにより構成されている。各メモリセルMb0
〜Mb3のドレインは副ビット線SBL1を介して第2
の選択ゲートTS0と接続され、各ソースはソース線T
SL0、TSL1と接続されている。ダミーセルDMa
0のドレインも第2の選択ゲートTS0と接続され、そ
のソースはダミーソース線TDSL0と接続されてい
る。
【0045】主ビット線MBL0と接続される第3のメ
モリセルブロック10cは、第1のメモリセルブロック
10aと同等の構成であり、主ビット相補線MBL1と
接続される第4のメモリセルブロック10dは、第2の
メモリセルブロック10bと同等の構成である。そこ
で、第3及び第4のメモリセルブロック10c、10d
に含まれるダミーセルDMc0、DMd0についてのみ
説明する。
【0046】第3のメモリセルブロック10cに含まれ
るダミーセルDMc0は、ダミーワード線BDWL0と
接続され、そのドレインは第3の選択ゲートBS0と接
続され、そのソースはダミーソース線BDSL0と接続
されている。
【0047】第4のメモリセルブロック10dに含まれ
るダミーセルDMd0は、ダミーワード線BDWL0と
接続され、そのドレインは第4の選択ゲートBS1と接
続され、そのソースはダミーソース線BDSL0と接続
されている。
【0048】センスアンプSA0は2つのCMOSイン
バータが互いの入力端子と出力端子とを交差接続してな
るフリップフロップ型のセンスアンプである。また、セ
ンスアンプSA0は、センスアンプ活性化信号SAE及
びこれの反転信号SAENによって制御される。ここで
は、信号SAEがハイレベルで且つSAENがローレベ
ルのときにセンスアンプSA0が活性化する。
【0049】主ビット線MBL0及び主ビット相補線M
BL1におけるセンスアンプSA0と第1及び第2のカ
ラムゲートY0、Y1との間には、主ビット線MBL0
と主ビット相補線MBL1とにプリチャージ電圧を印加
する2つのp型MOSトランジスタを含む第1のプリチ
ャージ回路PreCHG0と、ゲートに第1のイコライズ
信号EQ0を受け、主ビット線MBL0と主ビット相補
線MBL1との電位差を解消する第1のイコライズトラ
ンジスタTEQ0が設けられている。
【0050】さらに、主ビット線MBL0及び主ビット
相補線MBL1における第1及び第2のカラムゲートY
0、Y1と第1のセルアレイユニットUNIT_A0と
の間には、主ビット線MBL0と主ビット相補線MBL
1とにプリチャージ電圧を印加する2つのp型MOSト
ランジスタを含む第2のプリチャージ回路PreCHG1
と、ゲートに第2のイコライズ信号EQ1を受け、主ビ
ット線MBL0と主ビット相補線MBL1との電位差を
解消する第2のイコライズトランジスタTEQ1が設け
られている。
【0051】第1及び第2のプリチャージ回路PreCH
G0、PreCHG1は、第1及び第2のプリチャージ信
号PCN0、PCN1によりそれぞれ制御されており、
第1及び第2のプリチャージ回路PreCHG0、PreC
HG1が活性化される際に、プリチャージ信号VPCが
持つプリチャージ電圧、例えば電源電圧VDDの2分の
1の電圧(1/2VDD)が主ビット線MBL0と主ビ
ット相補線MBL1とに対して供給される。
【0052】以下、前記のように構成された不揮発性半
導体記憶装置の動作についてタイミングチャートを参照
しながら説明する。
【0053】図3は本実施形態に係る不揮発性半導体記
憶装置の読み出し動作のタイミングチャートを表わして
いる。ここでは、動作の一例として、図2に示す、主ビ
ット線BL0と接続される第1のメモリセルブロック1
0aのメモリセルMa0が保持するデータを読み出す場
合を表わしている。読み出し動作や書き込み動作が行な
われない待機状態では、主ビット線MBL0又は主ビッ
ト相補線MBL1と接続される副ビット線SBL0〜S
BL3の電位は、図示しないリセットトランジスタによ
って接地電位とされている。また、読み出し動作時にお
いても、ソース線TSL0、TSL1、BSL0、BS
L1、TDSL0、BDSL0はそれぞれ接地電位に保
持される。
【0054】まず、外部から読み出し命令が入力される
と、図3のプリチャージ期間に示すように、図2に示す
ワード線TWL0〜TWL3、BWL0〜BWL3、ダ
ミーワード線TDWL0、BDWL0、第1〜第4の選
択信号TSG1、TSG0、BSG0、BSG1をロー
レベルの非活性の状態としたまま、第1及び第2のプリ
チャージ信号PCN0、PCN1をハイレベルからロー
レベルに遷移させる。これにより、第1及び第2のプリ
チャージ回路PreCHG0、PreCHG1が活性化され
ることにより、主ビット線MBL0及び主ビット相補線
MBL1の電位をプリチャージ電圧である1/2VDD
とする。同時に、第1及び第2のイコライズ信号EQ
0、EQ1をローレベルにして第1及び第2のイコライ
ズトランジスタTEQ0、TEG1を活性化させること
により、主ビット線MBL0及び主ビット相補線MBL
1の間を接続状態として、主ビット線MBL0と主ビッ
ト相補線MBL1との電位差を解消する。
【0055】続いて、主ビット線MBL0及び主ビット
相補線MBL1とセンスアンプSA0とを接続する第1
のカラムゲート制御信号YG0及び第2のカラムゲート
制御信号YG1をハイレベルとして各カラムゲートY
0、Y1を導通状態とすることにより、センスアンプS
A0の入出力部をも主ビット線MBL0と同一の電位に
プリチャージする。このプリチャージ期間を設けること
により、読み出し動作の前に主ビット線MBL0と主ビ
ット相補線MBL1とに生じている電位差を解消でき
る。
【0056】このとき、第1及び第2のカラムゲート制
御信号YG0、YG1をハイレベルとするタイミング
で、選択されたメモリセルMa0を含む第1のメモリセ
ルブロック10aが主ビット線MBL0と接続されるよ
うに第1の選択信号TSG1をハイレベルとし、ダミー
セルDMd0を含む第4のメモリセルブロック10dが
主ビット相補線MBL1と接続されるように第4の選択
信号BSG1をハイレベルとする。なお、第1の選択信
号TSG1及び第4の選択信号BSG1をハイレベルと
するタイミングは、第1及び第2のカラムゲート制御信
号YG0、YG1がハイレベルとなるのと同時でもよ
く、また、その後でもよい。
【0057】次に、読み出し期間の直前に、すなわち、
選択されたメモリセルMa0と接続されているワード線
TWL0をハイレベルに遷移する直前に、第1及び第2
のイコライズ信号EQ0、EQ1をハイレベルに遷移し
て、主ビット線MBL0及び主ビット相補線MBL1の
間の接続を切り離す。このとき、第1のプリチャージ信
号PCN0をハイレベルの非活性状態とし、一方、第2
のプリチャージ信号PCN1はローレベルの活性状態の
ままとする。なお、図3の破線に示すように、第2のプ
リチャージ信号PCN1も第1のプリチャージ信号PC
N0と同様にハイレベルの非活性状態に戻しても読み出
し動作は可能である。
【0058】次に、読み出し期間において、プリチャー
ジ期間に主ビット線MBL0及び主ビット相補線MBL
1にそれぞれ蓄積された電荷量を、選択されたメモリセ
ルMa0と所定のダミーセルとによって放電の状態を判
定することによって行なう。
【0059】本実施形態においては、ワード線TWL0
をハイレベルとすることにより、読み出し対象のメモリ
セルMa0を選択すると共に、ダミーワード線BDWL
0をハイレベルとすることにより、第4のメモリセルブ
ロック10dのダミーセルDMd0をも選択する。この
ように、複数のダミーセルDMa0〜DMd0のうち基
準電位をセンスアンプSA0に供給するダミーセルを、
選択されたメモリセルMa0を含む第1のメモリセルブ
ロック10aが属する第1のセルアレイユニットUNI
T_A0の中から選択することを特徴とする。言い換え
ると、第1のメモリセルブロック10aの近くに位置
し、主ビット相補線MBL1と接続され且つ第1のメモ
リセルブロック10aと異なるワード線と接続される第
4のメモリセルブロック10dに含まれるダミーセルD
Md0を選択する。
【0060】前述したように、本実施形態においては、
読み出し動作時に第1のメモリセルブロック10aのメ
モリセルMa0が選択される場合には、第1のメモリセ
ルブロック10aと同一の第1のセルアレイユニットU
NIT_A0に属する第4のメモリセルブロック10d
に含まれるダミーセルDMd0が選択されるように、第
4の選択信号BSG1とダミーワード線BDWL0がハ
イレベルとなる。その結果、選択可能な複数のダミーセ
ルのうち、読み出し対象のメモリセルMa0と最も近い
ダミーセルDMd0が選択されることになる。これによ
り、選択されたメモリセルと相対的に離れた位置のダミ
ーセルが選択される場合には、読み出し動作時に、互い
に離れることにより生じ易くなる信号の遅延や雑音成分
の混入を防止できる。
【0061】このように、本実施形態においては、第1
のセルアレイユニットUNIT_A0と同一構成の第2
〜第4のセルアレイユニットUNIT_B0、UNIT
_CO及びUNIT_D0を備えていても、読み出し時
におけるメモリセルとその基準電位を供給するダミーセ
ルはセルアレイユニットごとに選択される。
【0062】一般に、センスアンプSA0のような、読
み出し電流をセンスする方式の増幅器は、プリチャージ
されたビット線の電位が、選択されたメモリセルを流れ
る電流によって放電するか否かを選択されたダミーセル
と比較することによって判定する。ここで、選択された
メモリセルが書き込み状態”1”であるならば、主ビッ
ト線MBL0の電位は接地電位への電流パスが形成され
るため放電して降下する。一方、選択されたメモリセル
が消去状態”0”であるならば、電流パスが形成されな
いため、プリチャージレベル程度の状態を保持する。こ
のとき、ダミーセルと接続されている主ビット相補線M
BL1の電位もダミーセルのセル電流によって放電され
て降下はするものの、その放電波形は、消去状態のメモ
リセルと接続される主ビット線MBL0の放電波形と、
書き込み状態のメモリセルと接続される主ビット線MB
L0の放電波形のちょうど中間のレベルとなるように設
定する。
【0063】次に、主ビット線MBL0と主ビット相補
線MBL1との電位差がセンスアンプSA0により判定
できる状態となった後、センスアンプ活性化信号SAE
をハイレベルとし、その反転信号SAENをローレベル
としてセンスアンプSA0を活性化することにより、主
ビット線MBL0と主ビット相補線MBL1の電位差を
差動増幅して外部への読み出し動作を開始する。続い
て、センスアンプ活性化信号SAEをハイレベルとする
のと同時か又はその後に、第1及び第2のカラムゲート
制御信号YG0、YG1をローレベルとして第1及び第
2のカラムゲートY0、Y1を非導通状態とすることに
より、センスアンプSA0と主ビット線MBL0及び主
ビット相補線MBL1とを非導通状態とする。
【0064】以上説明したように、本実施形態において
は、メモリセルからのデータの読み出し時に、選択され
たメモリセルのデータ判定用の基準電位をセンスアンプ
SA0に供給するダミーセルDMa0、DMb0、DM
c0、DMd0を第1〜第4のメモリセルブロック10
a、10b、10c、10dのそれぞれに配置し、主ビ
ット線MBL0又は主ビット相補線MBL1と接続され
る各メモリセルブロック10a〜10dの回路構成を同
一とする。これにより、読み出し時に選択されるメモリ
ブロックが、主ビット線MBL0及び主ビット相補線M
BL1で同一の構成となるため、主ビット線MBL0と
主ビット相補線MBL1との各負荷容量を実質的に等し
くすることができる。従って、各メモリセルブロック1
0a〜10dの構成が互いに同一である場合には、ダミ
ーセルDMa0、DMb0、DMc0、DMd0同士の
互いの容量が実質的に等しいことが好ましい。
【0065】本実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、
1つのセルアレイユニットのメモリセルブロックごとに
ダミーセルを設けるだけでなく、さらに2つの特徴を有
している。
【0066】第1の特徴は、各ダミーセルDMa0〜D
Md0を、各メモリセルブロック10a〜10dにおけ
る主ビット線MBL0及び主ビット相補線MBL1が延
びる方向側の互いに対向する端部に配置している点であ
る。さらに、本実施形態においては、第1のメモリセル
ブロック10aと第3のメモリセルブロック10cとの
間に第1及び第3の選択ゲートTS1、BS0を配置す
ると共に、第2のメモリセルブロック10bと第4のメ
モリセルブロック10dとの間に第2及び第4の選択ゲ
ートTS1、BS0を配置している。これにより、例え
ば、第1のダミーセルDMa0は、それ自体が属する第
1メモリセルブロック10aの主ビット線MBL0との
接続を制御する第1の選択ゲートTS1と隣接して配置
でき、他のダミーセルDMb0〜DMd0も同様の配置
が可能となる。
【0067】このように、ダミーセルDMa0〜DMd
0同士を各メモリセルブロック10a〜10dの主ビッ
ト線(MBL0、MBL1)が延びる方向側の互いに対
向する端部に配置しているため、本装置の製造時には互
いに接近して形成されるので、ダミーセルにおけるしき
い値電圧等の動作特性のプロセスによるばらつきを抑え
ることができる。
【0068】また、選択されたメモリセルと選択された
ダミーセルとの各主ビット線(MBL0、MBL1)を
介したセンスアンプSA0までの配線長の差を小さくで
きる。一例を示すと、選択された第1のメモリセルブロ
ック10aのメモリセルMa0は、複数のメモリセルの
うちセンスアンプSA0と最も近い位置に配置されてい
るものの、主ビット線MBL0とはブロック内で副ビッ
ト線SBL0を最も長く経由して第1の選択ゲートTS
1と接続されている。一方、選択された第4のメモリセ
ルブロック10dのダミーセルDMd0は、第4のメモ
リセルブロック10dがセンスアンプSA0に対して第
2のメモリセルブロック10bを隔てて配置されている
ものの、主ビット相補線MBL1とはブロック内で副ビ
ット線SBL3を最短で経由して第4の選択ゲートBS
1と接続されている。従って、選択されたメモリセルと
選択されたダミーセルとのセンスアンプSA0までの配
線長は、センスアンプSA0の近傍に配置されているか
否かには依存しなくなる。
【0069】このように、主ビット線MBL0と接続さ
れる第1及び第3の選択ゲートTS1、BS0と、主ビ
ット相補線MBL1と接続される第2及び第4の選択ゲ
ートTS0、BS1とを各メモリセルブロック10a〜
10dの間に配置しているため、選択されたメモリセル
と選択されたダミーセルとのセンスアンプSA0までの
配線長の差が小さくなるので、信号遅延が生じ難くなる
と共に雑音が混入し難くなる。
【0070】さらに、第1〜第4の選択ゲートTS1、
TS0、BS0、BS1をメモリセルブロック10a〜
10dの間に隣接して配置しているため、第1の選択ゲ
ート信号TSG1と第4の選択ゲート信号BSG1とを
同一の信号とし、第2の選択ゲート信号TSG0と第3
の選択ゲート信号BSG0とを同一の信号とすることも
容易となる。その結果、各信号の発生タイミングの同期
調整が容易となると共に、信号配線の配線面積を低減で
き且つ回路構成を簡単にできる。
【0071】第2の特徴は、従来の折り返しビット線方
式とは異なる擬似折り返しビット線方式を採用している
点である。
【0072】以下、本実施形態に係る擬似折り返しビッ
ト線方式を詳しく説明する。
【0073】まず、DRAM装置に用いられる公知のビ
ット線折り返し方式を簡単に説明する。DRAMにおけ
るビット線折り返し方式は、複数のワード線とこれと交
差する複数のビット線とが配置されている構成におい
て、互いに隣接するビット線及びビット相補線からなる
ビット線対を1つのセンスアンプの入力線とするビット
線の配線方式である。ビット線折り返し方式の利点は、
特に差動型センスアンプを用いた場合に、ビット線対に
混入する雑音成分がレイアウトの対称性からセンスアン
プにとってほとんど同相の成分として感知されるため、
センスアンプはその入力信号に混入する雑音成分の排除
能力が高くなる点である。
【0074】DRAMは、一般にメモリセルが1つのキ
ャパシタと1つのスイッチトランジスタとからなり、ビ
ット線と接続されている一のメモリセルとビット相補線
と接続されている他のメモリセルとは1本のワード線に
接続されることはない。その結果、ビット線対では1つ
のメモリセルのみが活性化されるので、折り返しビット
線方式が可能となる。
【0075】一方、不揮発性半導体記憶装置は、ワード
線とビット線とが互いに交差する配置を採ると、ビット
線対間で隣接するメモリセルは1本のワード線により同
時に活性化されることになるため、DRAMで採用され
る折り返しビット線方式をそのまま採用することはでき
ない。
【0076】そこで、本実施形態においては、以下に示
す構成の擬似折り返しビット線方式を採用している。 (1)主ビット線及び主ビット相補線を折り返しビット
線方式とする。 (2)セルアレイユニットを複数のメモリセルブロック
に分割し、分割したメモリセルブロックに副ビット線を
設ける。 (3)各メモリセルブロックの副ビット線ごとに基準電
位生成用のダミーセルを設け、メモリセルブロックごと
に主ビット線又は主ビット相補線と接続される選択ゲー
トを設ける。 (4)メモリセルが選択されたときに、選択されたメモ
リセルが属する一のメモリセルブロックと異なるワード
線で且つ異なる主ビット線と接続されている他のメモリ
セルブロックに属するダミーセルを選択する。
【0077】本実施形態に係る擬似折り返しビット線方
式は以下のような効果を奏する。 (a)主ビット線及び主ビット相補線の折り返しビット
線方式により、同相雑音に対する耐性が大きくなる。 (b)各メモリセルブロックの副ビット線は、開放ビッ
ト線構成を持つため、配線長を短くでき、且つ、一の副
ビット線と対をなす他の副ビット線、例えば第1及び第
4の副ビット線SBL0、SBL1又は第2及び第3の
副ビット線SBL1、SBL2は互いに接近して配置で
きるので、差動入力となる雑音の影響を受け難くなる。 (c)第1の特徴で説明したように、選択されたダミー
セルのセンスアンプまでの配線長と、選択されたメモリ
セルのセンスアンプまでの配線長との差が小さくなるよ
うな配置を採ることができる。この差は最大でも副ビッ
ト線の長さ程度となる。また、副ビット線同士でも、そ
の差は副ビット線長の2倍以下となる。 (d)第1の特徴で説明したように、各選択ゲートを制
御する制御信号のタイミング生成が容易である。
【0078】このような擬似折り返しビット線方式を採
ることにより、不揮発性半導体記憶装置であっても、D
RAMの折り返しビット線方式とほぼ同等の耐雑音性を
得ることができる。その結果、基準電位の高精度化及び
センスアンプの高感度化を実現でき、読み出し時間の高
速化を図ることができる。
【0079】なお、本実施形態に係るダミーセルDMa
0〜DMd0は、1つのメモリセルとしたが、2つのメ
モリセルを直列に接続したり、又はダミーセル電流が書
き込み状態時のメモリセル電流と消去状態時のメモリセ
ル電流とのほぼ半分となるようにしきい値電圧を調整し
たりしてもよい。すなわち、図9に示す破線の基準電位
Vref0を得られるようなダミーセル電流を生じさせる構
成であればよく、従って、メモリセルに限らず、2つの
n型MOSトランジスタを直列接続した構成としてもよ
い。
【0080】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0081】図4は本発明の第2の実施形態に係る不揮
発性半導体記憶装置の回路構成を示している。第2の実
施形態は第1の実施形態の構成を拡張したものであり、
従って、図4においては、図2に示す構成要素と同一の
構成要素には同一の符号を付すことにより説明を省略す
る。図4に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導
体記憶装置における第1のセルアレイユニットUNIT
_A1は、主ビット線MBL0とそれぞれ並列に接続さ
れる第1〜第4のメモリセルブロック20a〜23aを
有する第1のセルアレイARYaと、主ビット相補線M
BL1とそれぞれ並列に接続される第1〜第4のメモリ
セルブロック20b〜23bを有する第2のセルアレイ
ARYbと、主ビット線MBL0とそれぞれ並列に接続
される第1〜第4のメモリセルブロック20c〜23c
を有する第3のセルアレイARYcと、主ビット相補線
MBL1とそれぞれ並列に接続される第1〜第4のメモ
リセルブロック20d〜23dを有する第4のセルアレ
イARYdとを備えている。なお、図示はしていない
が、第2〜第4のセルアレイユニットUNIT_B1〜
UNIT_D1も、第1のセルアレイユニットUNIT
_A1と同一の構成である。
【0082】図5に第1のセルアレイARYaの回路構
成を示す。図5に示すように、第1のセルアレイARY
aに含まれる第1のメモリセルブロック20aは、それ
ぞれが直列に接続され且つワード線TWL0〜TWL3
とそれぞれ接続される4つのメモリセルMa00〜Ma
03と、それぞれが直列に接続され且つダミーワード線
TDWL0、TDWL1とそれぞれ接続されるダミーセ
ルDMa00、DMa01とにより構成されている。各
メモリセルMa00〜Ma03及び各ダミーセルDMa
00、DMa01のドレインは、第1の副ビット線SB
L00及び第1の選択トランジスタTSa20を介し
て、ゲートに第1の選択信号TSG10を受ける第1の
選択ゲートTS10と接続されている。また、各メモリ
セルMa00〜Ma03のソースはソース線TSL0、
TSL1と接続され、各ダミーセルDMa00、DMa
01のソースはダミーソース線TDSL0と接続されて
いる。
【0083】同様に、第2のメモリセルブロック21a
は、それぞれが直列に接続され且つワード線TWL0〜
TWL3とそれぞれ接続される4つのメモリセルMa1
0〜Ma13と、それぞれが直列に接続され且つダミー
ワード線TDWL0、TDWL1とそれぞれ接続される
ダミーセルDMa10、DMa11とにより構成されて
いる。各メモリセルMa10〜Ma13及び各ダミーセ
ルDMa10、DMa11のドレインは、第2の副ビッ
ト線SBL01及び第2の選択トランジスタTSa21
を介して第1の選択ゲートTS10と接続されている。
また、各メモリセルMa10〜Ma13のソースはソー
ス線TSL0、TSL1と接続され、各ダミーセルDM
a10、DMa11のソースはダミーソース線TDSL
0と接続されている。ここで、第3及び第4のメモリセ
ルブロック22a、23aも第1及び第2のメモリセル
ブロック20a、21aと同様の構成であるため、説明
を省略する。
【0084】第1の選択ゲートTS10と第1のメモリ
セルブロック20aとを選択的に接続する第1の選択ト
ランジスタTSa20は、第1のアレイ内選択信号TS
G20を受ける。これと同様に、第1の選択ゲートTS
10と第2〜第4のメモリセルブロック21a〜23a
とをそれぞれ選択的に接続する第2〜第4の選択トラン
ジスタTSa21〜TSa23は、それぞれ第2〜第4
のアレイ内選択信号TSG21〜TSG23を受ける。
【0085】なお、図4に示すように、第2〜第4のセ
ルアレイARYb〜ARYdは第1のセルアレイARY
aと同様の回路構成であり、さらに、第1のセルアレイ
ARYaの各メモリセルブロック20a〜23aにおけ
るダミーセルDMa00〜DMa31と、第3のセルア
レイARYcの各メモリセルブロック20c〜23cに
おけるダミーセルDMc00〜DMc31とは、主ビッ
ト線MBL0が延びる方向側の互いに対向する端部に配
置されている。同様に、第2のセルアレイARYbのダ
ミーセルDMb00〜DMb31と、第4のセルアレイ
ARYdのダミーセルDMd00〜DMd31とは、主
ビット相補線MBL1が延びる方向側の互いに対向する
端部に配置されている。
【0086】以下、前記のように構成された不揮発性半
導体記憶装置の動作についてタイミングチャートを参照
しながら説明する。
【0087】図6は本実施形態に係る不揮発性半導体記
憶装置の読み出し動作のタイミングチャートを表わして
いる。ここでは、図4に示す、主ビット線BL0と接続
される第1のセルアレイARYaにおける第1のメモリ
セルブロック20aのメモリセルMa00に対する読み
出し動作を表わしている。
【0088】まず、本実施形態と第1の実施形態との構
成上の相違を説明する。図2に示す第1の実施形態に係
る半導体記憶装置は、例えばワード線TWL0が活性化
されたときには、2つのメモリセルMa0、Mb0が同
時に活性化される構成である。一方、本実施形態に係る
半導体記憶装置は、図5に示すように、ワード線TWL
0が活性化されたときには、4つのメモリセルMa00
〜Ma30が同時に活性化される構成である。これは、
ダミーセルについても同様である。
【0089】さらに、本実施形態に係る半導体記憶装置
は、第1のセルアレイARYaを例に採ると、1つのセ
ルブロック当たり2本のダミーワード線が設けられてい
る。具体的には、偶数行目に配置され且つ4つのダミー
セルDMa00〜DMa30と接続されるダミーワード
線TDWL0と、奇数行目に配置され且つ4つのダミー
セルDMa01〜DMa31と接続されるダミーワード
線TDWL1とが設けられている。但し、ワード線の偶
数行又は奇数行の区別は符号の添え字で行なっている。
このように、メモリセル及びダミーセルの配置が相違す
るため、本実施形態においては、メモリセルMa00の
読み出し動作時に、センスアンプSA0に読み出し用の
基準電位を供給するダミーセルがどのようにして選択さ
れるかを中心に説明する。なお、本実施形態において
は、ダミーセルの選択手順を「絞り込み」と呼ぶ。
【0090】まず、外部から、第1のセルアレイユニッ
トUNIT_A1における第1のセルアレイARYaの
第1のメモリセルブロック20aに属するメモリセルM
a00に対する読み出し命令が入力されると、図6のプ
リチャージ期間に示すように、図4に示すワード線TW
L0〜TWL3、BWL0〜BWL3、ダミーワード線
TDWL0、TDWL1、BDWL0、BDWL1、第
1〜第4の選択信号TSG10、TSG11、BSG1
0、BSG11がローレベルの非活性の状態で、第1及
び第2のプリチャージ信号PCN0、PCN1をハイレ
ベルからローレベルに遷移させる。このとき、第1及び
第2のイコライズ信号EQ0、EQ1をローレベルにし
て第1及び第2のイコライズトランジスタTEQ0、T
EG1を活性化させる。
【0091】続いて、主ビット線MBL0及び主ビット
相補線MBL1とセンスアンプSA0とを接続する第1
のカラムゲート制御信号YG0及び第2のカラムゲート
制御信号YG1をハイレベルとして各カラムゲートY
0、Y1を導通状態とすることにより、センスアンプS
A0の入出力部をも主ビット線MBL0と同一の電位に
プリチャージする。
【0092】このとき、選択された第1のメモリセルブ
ロック20aを含む第1のセルアレイARYaが主ビッ
ト線MBL0と接続されるように、第1の選択信号TS
G10をハイレベルとする。これと同時に、選択された
メモリセルMa00が第1の選択ゲートTS10と接続
されるように、第1のアレイ内選択信号TSG20をハ
イレベルとする。ここでは、ダミーセルを第4のセルア
レイARYdから選択する。そこで、第4のセルアレイ
ARYdが主ビット相補線MBL1と接続されるよう
に、第4の選択信号BSG11をハイレベルとし、且
つ、第1のアレイ内選択信号BSG20をハイレベルと
する。
【0093】次の読み出し期間は、第1の実施形態と同
様である。
【0094】以下、第4のセルアレイARYdにおける
第1のアレイ内選択信号BSG20が選択されて活性化
される手順を順次説明する。
【0095】(第1の絞り込み工程)まず、第1のセル
アレイARYaの近くに位置するセルアレイ、すなわ
ち、第1のセルアレイユニットUNIT_A1に属する
セルアレイのうち、主ビット相補線MBL1と接続され
且つ第1のセルアレイARYaと異なるワード線と接続
されている第4のセルアレイARYdを選択する。これ
により、第4のセルアレイARYdに属する第1〜第4
のメモリセルブロック20d〜23dに含まれる8つの
ダミーセルDMd00〜DMd31が選択候補となる。
【0096】(第2の絞り込み工程)次に、選択候補の
8つのダミーセルDMd00〜DMd31のなかから、
主ビット線MBL0及び選択された第1のメモリセルブ
ロック20aの配線長と、主ビット相補線MBL1及び
選択候補のダミーセルを含むメモリセルブロックとの配
線長との差が小さくなるようにダミーセルを絞り込む。
ここでは、選択された第1のメモリセルブロック20a
が主ビット線MBL0と隣接していないため、第4のセ
ルアレイARYdにおいても、主ビット相補線MBL1
と隣接していない第1のメモリセルブロック20d及び
第4のメモリセルブロック23dの4つのダミーセルD
Md00、DMD01、DMd30、DMD31に絞り
込む。
【0097】この工程により、読み出し時には、選択さ
れたメモリセルMa00における主ビット線MBL0及
び第1の副ビット線SBL00の配線長と、選択候補の
ダミーセルDMd00、DMD01、DMd30、DM
D31における主ビット相補線MBL1及び第1の副ビ
ット線SBL12又は主ビット相補線MBL1及び第4
の副ビット線SBL15の配線長との差が小さくなるた
め、主ビット線MBL0及び主ビット相補線MBL1
の、それぞれの副ビット線(SBL00、SBL12/
SBL15)を含む配線同士の間に働くカップリング容
量を揃えることができる。その結果、読み出し時におけ
る主ビット線MBL0及び主ビット相補線MBL1の間
の配線容量のばらつきを低減できる。
【0098】(第3の絞り込み工程)第3の絞り込み工
程は1つのセルアレイに複数のダミーワード線が設けら
ている場合に有効となる。すなわち、本半導体記憶装置
の製造時において、複数のワード線が偶数行目に配置さ
れる場合と奇数行目に配置される場合とで生じるメモリ
セル及びダミーセルのセル特性の差を抑制できる。
【0099】具体的には、第2の絞り工程における選択
候補のダミーセルDMd00、DMD01、DMd3
0、DMD31のうち、読み出し対象のメモリセルMa
00が偶数行目のワード線TWL0と接続されているた
め、第4のセルアレイARYdにおいても偶数行目のダ
ミーワード線BDWL0と接続されている2つのダミー
セルDMd00、DMd30に絞り込む。これは、図6
に示す読み出し期間において、ワード線TWL0と同時
にダミーワード線BDWL0がハイレベルに遷移するこ
とと対応している。逆に、読み出し対象のメモリセルが
奇数行目のワード線、例えばワード線TWL1と接続さ
れている場合には、第4のセルアレイARYdにおいて
奇数行目のダミーワード線BDWL1と接続されている
2つのダミーセルDMd01、DMd31に絞り込む。
【0100】次に、2つに絞り込まれた選択候補のダミ
ーセルDMd00、DMd30から1つのダミーセルを
任意に選択する。ここでは、第4のメモリセルブロック
23dに属するダミーセルDMd30とする。
【0101】なお、これら第1〜第3の絞り込み工程
は、設計手順を順次示しており、実際の半導体記憶装置
においては、読み出し動作時にこれらの手順が毎回繰り
返される訳ではなく、各メモリセルにおけるアドレスの
エンコード及びデコードと同時に一意に決まるようにあ
らかじめ設定(プログラミング)されている。
【0102】以上説明したように、本実施形態による
と、第1の実施形態と同様の効果を得られる上に、製造
時のプロセス条件として、複数行のメモリセルのうち、
偶数行目に形成されるメモリセル及び奇数行目に形成さ
れるメモリセルに対して、例えば半導体基板に対する不
純物の注入条件等により、隣接するメモリセル同士の特
性が互いに異なるような場合であっても、選択されるメ
モリセルと選択されるダミーセルとの間でセル特性を揃
えることができる。
【0103】なお、各セルアレイARYa〜ARYdの
構成が同一である場合には、ダミーセル同士の互いの容
量が実質的に等しいことが好ましい。
【0104】また、本実施形態においては、主ビット線
MBL0又は主ビット相補線MBL1と並列に接続され
且つ1本のワード線により活性化されるメモリセルを4
つと設定したが、これに限られず、記憶容量や仕様等を
勘案して適当な個数を設定すればよい。
【0105】また、以上の説明では用途を限定していな
いが、差動型のセンスアンプを備えるEEPROM装置
又はフラッシュEEPROM装置等の各種メモリ集積回
路や、これらのメモリ集積回路を内蔵するマイコン等の
集積回路装置等に特に有効である。
【0106】
【発明の効果】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に
よると、第1のビット線と接続される第1のメモリセル
ブロック及び第3のメモリセルブロック、並びに第2の
ビット線と接続される第2のメモリセルブロック及び第
4のメモリセルブロックにそれぞれ少なくとも1つのダ
ミーセルを設けることにより、増幅器が感知する第1の
ビット線及び第2のビット線の負荷容量を同等とするこ
とができる。
【0107】また、擬似折り返しビット線方式を採るた
め、第1のビット線及び第2のビット線に影響するノイ
ズ成分を低減することができ、その結果、増幅器の高感
度化及び読み出し時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の動作原
理を示す模式構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置を示す回路図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置の動作タイミング図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置を示す回路図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置における一のセルアレイを示す回路図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置の動作タイミング図である。
【図7】従来の折り返しビット線構造を持つ不揮発性半
導体記憶装置を示す回路図である。
【図8】従来の不揮発性半導体記憶装置における負荷容
量成分を表わす模式図である。
【図9】従来の折り返しビット線構造による放電波形を
表わすグラフである。
【符号の説明】
SA0 センスアンプ(増幅器) PreCHG0 第1のプリチャージ回路 PreCHG1 第2のプリチャージ回路 TEQ0 第1のイコライズトランジスタ TEQ1 第2のイコライズトランジスタ Y0 第1のカラムゲート Y1 第2のカラムゲート UNIT_A0 第1のセルアレイユニット UNIT_B0 第2のセルアレイユニット UNIT_C0 第3のセルアレイユニット UNIT_D0 第4のセルアレイユニット MBL0 主ビット線(第1のビット線) MBL1 主ビット相補線(第2のビット線) 10a 第1のメモリセルブロック 10b 第2のメモリセルブロック 10c 第3のメモリセルブロック 10d 第4のメモリセルブロック SBL0 副ビット線 SBL1 副ビット線 SBL2 副ビット線 SBL3 副ビット線 Ma0 メモリセル DMd ダミーセル TS1 第1の選択ゲート(第1の接続手段) TS0 第2の選択ゲート(第2の接続手段) BS0 第3の選択ゲート(第3の接続手段) BS1 第4の選択ゲート(第4の接続手段) TSG1 第1の選択信号(第1の制御信号) TSG0 第2の選択信号(第2の制御信号) BSG0 第3の選択信号(第3の制御信号) BSG1 第4の選択信号(第3の制御信号) UNIT_A1 第1のセルアレイユニット UNIT_B1 第2のセルアレイユニット UNIT_C1 第3のセルアレイユニット UNIT_D1 第4のセルアレイユニット ARYa 第1のセルアレイ ARYb 第2のセルアレイ ARYc 第3のセルアレイ ARYd 第4のセルアレイ 20a 第1のメモリセルブロック 21a 第2のメモリセルブロック 22a 第3のメモリセルブロック 23a 第4のメモリセルブロック TSa20 第1のアレイ内選択トランジスタ TSa21 第2のアレイ内選択トランジスタ TSa22 第3のアレイ内選択トランジスタ TSa23 第4のアレイ内選択トランジスタ TS10 第1の選択ゲート(第1の接続手段) TS11 第2の選択ゲート(第2の接続手段) BS10 第3の選択ゲート(第3の接続手段) BS11 第4の選択ゲート(第4の接続手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−7293(JP,A) 特開 平8−203291(JP,A) 特開 平10−11982(JP,A) 特開 平6−290591(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/04 G11C 16/06

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のワード線及び第2のワード線と、 前記第1のワード線及び第2のワード線とそれぞれ交差
    する第1のビット線及び第2のビット線と、 それぞれが、前記第1のワード線と接続される少なくと
    も1つのメモリセルを含む第1のメモリセルブロック及
    び第2のメモリセルブロックと、 それぞれが、前記第2のワード線と接続される少なくと
    も1つのメモリセルを含む第3のメモリセルブロック及
    び第4のメモリセルブロックと、 前記第1のビット線と前記第1のメモリセルブロックと
    を第1の制御信号によって接続する第1の接続手段と、 前記第2のビット線と前記第2のメモリセルブロックと
    を第2の制御信号によって接続する第2の接続手段と、 前記第1のビット線と前記第3のメモリセルブロックと
    を第3の制御信号によって接続する第3の接続手段と、 前記第2のビット線と前記第4のメモリセルブロックと
    を第4の制御信号によって接続する第4の接続手段と、 前記第1のビット線及び第2のビット線に対して入出力
    動作を行なう増幅器とを備え、 前記各メモリセルブロックはそれぞれが少なくとも1つ
    のダミーセルを有していることを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記各メモリセルブロックは、互いの容
    量が等しくなるように設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記増幅器に対する前記第1のビット線
    と該第1のビット線と接続された前記第1のメモリセル
    ブロック又は第3のメモリセルブロックとの負荷容量
    と、前記増幅器に対する前記第2のビット線と該第2の
    ビット線と接続された前記第2のメモリセルブロック又
    は第4のメモリセルブロックとの負荷容量とは実質的に
    等しいことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のビット線と接続されるメモリ
    セルのデータを前記増幅器に読み出す際に、読み出し対
    象のメモリセルを含むメモリセルブロックの近傍に配置
    され且つ前記第2のビット線と接続されるメモリセルブ
    ロックに含まれるダミーセルが選択されることを特徴と
    する請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のビット線と接続されるメモリ
    セルのデータを前記第1のワード線又は前記第2のワー
    ド線を活性化することにより前記増幅器に読み出す際
    に、読み出し対象のメモリセルと異なるワード線と接続
    され且つ前記第2のビット線と接続されるメモリセルブ
    ロックに含まれるダミーセルが選択されることを特徴と
    する請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 それぞれが、前記第1のメモリセルブロ
    ック、第2のメモリセルブロック、第3のメモリセルブ
    ロック及び第4のメモリセルブロックを含む複数のセル
    アレイユニットをさらに備え、 前記複数のセルアレイユニットのうちの一のセルアレイ
    ユニットにおける第1のビット線と接続されるメモリセ
    ルのデータを前記第1のワード線又は前記第2のワード
    線を活性化することにより前記増幅器に読み出す際に、 前記一のセルアレイユニットに含まれるメモリセルブロ
    ックであって、読み出し対象のメモリセルと異なるワー
    ド線と接続され且つ前記第2のビット線と接続されるメ
    モリセルブロックに含まれるダミーセルが選択されるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項に記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記各メモリセルブロックは、それぞれ
    複数のダミーセルを有し、 ダミーセルの選択時には、前記複数のダミーセルのう
    ち、前記第2のビット線との間の配線長と、前記第1の
    ビット線及び該第1のビット線と接続された読み出し対
    象のメモリセルの間の配線長とがほぼ等しくなるダミー
    セルが選択されることを特徴とする請求項6に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記各メモリセルブロックは、それぞれ
    複数のダミーセルを有し、 ダミーセルの選択時には、前記複数のダミーセルのう
    ち、前記第1のビット線と接続された読み出し対象のメ
    モリセルと近い位置に配置されたダミーセルが選択され
    ることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  9. 【請求項9】 前記各メモリセルブロックは、前記各ワ
    ード線のうち奇数行目に配置されているワード線と接続
    される第1のダミーセルと、偶数行目に配置されている
    ワード線と接続される第2のダミーセルとを有し、 奇数行目に配置されたワード線と接続されるメモリセル
    を選択する際には前記第1のダミーセルが選択され、偶
    数行目に配置されたワード線と接続されるメモリセルを
    選択する際には前記第2のダミーセルが選択されること
    を特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記ダミーセルは、前記各メモリセル
    ブロックにおけるビット線が延びる方向側の互いに対向
    する端部側に配置されていることを特徴とする請求項1
    〜6のうちのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の制御信号と前記第4の制御
    信号とは同一であり、前記第2の制御信号と前記第3の
    制御信号とは同一であることを特徴とする請求項1〜6
    のうちのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
JP2000111573A 1999-04-23 2000-04-13 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3359615B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111573A JP3359615B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-13 不揮発性半導体記憶装置
PCT/JP2000/002653 WO2000065601A1 (fr) 1999-04-23 2000-04-21 Mémoire rémanente à semiconducteur
AU38425/00A AU3842500A (en) 1999-04-23 2000-04-21 Nonvolatile semiconductor memory
KR1020007014756A KR100598289B1 (ko) 1999-04-23 2000-04-21 비휘발성 반도체 기억장치
EP00917428A EP1091359B1 (en) 1999-04-23 2000-04-21 Nonvolatile semiconductor memory
DE60033104T DE60033104T2 (de) 1999-04-23 2000-04-21 Nichtfluechtiger halbleiterspeicher
IL14051000A IL140510A (en) 1999-04-23 2000-04-21 Install a non-volatile semiconductor memory device
AT00917428T ATE352842T1 (de) 1999-04-23 2000-04-21 Nichtfluechtiger halbleiterspeicher

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11588799 1999-04-23
JP11-115887 1999-04-23
JP2000111573A JP3359615B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-13 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006377A JP2001006377A (ja) 2001-01-12
JP3359615B2 true JP3359615B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26454308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111573A Expired - Lifetime JP3359615B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-13 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1091359B1 (ja)
JP (1) JP3359615B2 (ja)
KR (1) KR100598289B1 (ja)
AT (1) ATE352842T1 (ja)
AU (1) AU3842500A (ja)
DE (1) DE60033104T2 (ja)
IL (1) IL140510A (ja)
WO (1) WO2000065601A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554829B1 (ko) * 2002-07-08 2006-02-22 주식회사 하이닉스반도체 센스증폭기
WO2004077448A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum auslesen von uniform-channel-program-flash memory zellen
DE102005058601A1 (de) 2004-12-27 2006-07-06 Hynix Semiconductor Inc., Icheon Flash-Speicherbauelement
KR100739946B1 (ko) 2004-12-27 2007-07-16 주식회사 하이닉스반도체 더미 워드라인을 구비한 낸드 플래시 메모리 장치
KR100784862B1 (ko) 2006-01-09 2007-12-14 삼성전자주식회사 더미 셀을 포함하는 플래시 메모리 장치
JP2010123987A (ja) * 2010-01-14 2010-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290591A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JPH0757484A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Sony Corp Nor型不揮発性メモリ制御回路
JP3570038B2 (ja) * 1994-11-21 2004-09-29 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60033104D1 (de) 2007-03-15
IL140510A0 (en) 2002-02-10
KR100598289B1 (ko) 2006-07-07
WO2000065601A1 (fr) 2000-11-02
EP1091359A4 (en) 2004-11-24
IL140510A (en) 2004-06-20
EP1091359A1 (en) 2001-04-11
ATE352842T1 (de) 2007-02-15
JP2001006377A (ja) 2001-01-12
DE60033104T2 (de) 2007-05-16
AU3842500A (en) 2000-11-10
KR20010071596A (ko) 2001-07-28
EP1091359B1 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1047079B1 (en) Semiconductor memory device generating accurate internal reference voltage
US5953274A (en) Semiconductor memory device capable of storing plural-bit data in a single memory cell
CN102222525B (zh) 半导体存储器
US5274598A (en) Semiconductor memory having improved sensing arrangement
US7486565B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US6052307A (en) Leakage tolerant sense amplifier
US7590003B2 (en) Self-reference sense amplifier circuit and sensing method
JP3118239B2 (ja) 半導体記憶装置
US20060023535A1 (en) Circuit and method of driving bitlines of integrated circuit memory using improved precharge scheme and sense-amplification scheme
KR950001289B1 (ko) 반도체기억장치
KR100558482B1 (ko) 리드 전용 메모리 장치
US6028791A (en) Semiconductor memory device with improved data reading speed
JP2001043684A (ja) 半導体記憶装置
US6188608B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6600672B2 (en) Semiconductor memory device
US20070115742A1 (en) Sense amplifier for a non-volatile memory device
US6141277A (en) Semiconductor memory preventing sense amplifier malfunctions due to effects of noise generated in output buffer
JP3359615B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5982693A (en) Sense amplifier with improved bit line initialization
EP0713223B1 (en) Bit line sensing in a memory array
JPH10241386A (ja) 半導体記憶装置
US5253210A (en) Paritioned bit line structure of EEPROM and method of reading data therefrom
US5268867A (en) Semiconductor memory device
JPH08195100A (ja) 半導体記憶装置の動作テスト方法および半導体記憶装置
JP4012144B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10